2020年5月26日 15時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012445461000.html
新型コロナウイルスの感染対策として在宅勤務が広がり、深夜の外食のニーズが減っているとして、ファミリーレストラン最大手のすかいらーくホールディングスは、ほぼすべての店舗で午後11時半以降の営業を取りやめることを決めました。
すかいらーくホールディングスは、運営している「ガスト」や「バーミヤン」などの店舗の営業時間を見直し、ことし7月1日から午後11時半以降の営業を原則、廃止することを決めました。
これは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて外出の自粛や在宅勤務が広がったことで、深夜に外食をする客が減り、緊急事態宣言が全国で解除されたあとも、こうした消費者の動向が定着するとみて、判断したものです。
対象の店舗は全体の8割にあたるおよそ2600店となります。
深夜に働いていた従業員は日中のシフトへの転換を促し、需要が大きく伸びている宅配やテイクアウトの強化を進めるとしています。
すかいらーくホールディングスの広報担当者、伊藤宏泰さんは「新型コロナウイルスの感染拡大で、人々のライフスタイルは大きく変化している。会社もそれにあわせ柔軟な対応を取りたい」と話しています。
この会社は、人手不足などを背景に24時間営業を取りやめましたが、さらに営業時間の短縮に踏み切り、外食業界で消費者の新しい行動にあわせた動きが広がるか、注目されます。 人が集まるトコの業務は大変だな
コロナ出したら終了だし、色々自粛続けてたらそれでも終了だし
社保厚生年金をパートに払いたくないから。
週20時間以上働くやつは要らないってことです。
ライフスタイル!人手不足!時給が安い!じゃないぞ。
深夜営業がなくなるのはいいことだわ
わざわざ夜中にファミレス来るのなんてどうせチンピラだろ
基本的に夜中は飲食コンビニも閉めときゃいいんだよ
>>5
そのチンピラすらスマホがあるから来なくなってしまってた
一気に閉じて他社に負けると株主うるせえから機会を探してたんだろう てか、夜は20時まででいいから朝は5時から開けてくれ。
ガストは持ち帰りでもクーポン対応出来るから近所にあって助かる
元々深夜は混んでないから収支分岐点で閉めるだけでしょ
>宅配やテイクアウトを強化
これによって、ゴミ回収者の仕事を増やしているという自覚はあるのか?
>>13
ファミレスの駐車場は大型車に対応していない ガストじゃないが近所の某ファミレスは
お昼になってもお客様ゼロだった
厨房一人ウエトレス二人やっていけるの?と思ったよ
お持ち帰り弁当は美味しかった
ガストはたまに店長って名札に書いてある人が配達しに来るからな
元々外食はどこも深夜廃止したいようだからな
コロナ禍を口実にして突っ切れば株主も黙らざるを得ないだろって判断だろう
朝5時に出勤する従業員、大変だな。
割増賃金でヒマな深夜帯の夜勤の延長で、朝9時までいればよかったのが、朝5時出勤になるとはね…
バイトは集まらないだろうなあ。
>>8
朝4時出勤になる
どうやって職場にたどり着くのか…
前泊かw スーファミの頃のスーパーじゃあるまいし
4K8K当たり前のこの時代にHDとか付ける奴等は
何をやったって失敗するわ
実際ダセー会社ばっかじゃん
テイクアウトって和製英語だから使うのやめよう
to go か take away にしよう
うん
夜は暗くなったらもう家に帰ろう
土日は店も閉めて家にいよう
ガストの宅配この前出前館アプリで使ったよ
結構うまかった。悪くないと思う
>>22
徒歩とかバイクとか車とか
地方だとそもそも電車でバイト先行かないし >>15
レジ袋廃止の大義がぶっとぶよな。>>テイクアウト全盛 お店での食事は危険だしこれからは更に宅配が流行るだろうね
びっくりドンキーも宅配やらないかな
今日、ひさびさに散歩したら飲食店が結構閉店してたな
以前と変わらずの密度の座席で営業しているところもあったけど
>>19
深夜営業の縮小は基本歓迎だけど。人件費が高くなったのに客数が減ってるんじゃ割に合わない。
コロナ収束後も、一部都市型店舗やロードサイドでも交通量の多い店等は24時間やるとしても、
そうでない店は営業時間をフレキシブルに設定すべきと考える。外食産業はなにせ人件費だ。 働き方改革になってよかったな
夜間は家に帰らせてあげて欲しいわ
持ち帰り割引でもつければいいのにね。
店舗で食べる客が減れば接客代分だけ安くなるのだから。
コロナ関係なしに深夜営業やめたかったんだろ?
酔っぱらいが多く客層悪い。
ドリンクバーばかりで客単価安い。
深夜のアルバイトは時給高い…
>>37
つーか、持ち帰りは別メニューだけど。>>すかいらーくグループの店
店舗で食うより安めに設定されているし、アプリで割引券も撒いている。 >>29
地方にガストやすかいらーくってあるか?
地方は撤退が先のような気がする >>43
ガストはありまくるけど。
バーミヤンは滅多にないけど。 >>43
ここ最近、ガストもしゃぶ葉も都心出店がすごいな。
家賃・人件費大丈夫なのだろうか・・・。 ランチのテイクアウト。
ハンバーグロコモコ丼296円
唐揚げテリタル丼296円
ご飯大盛り無料
これって安いな
>>41
深夜はむしろガキが酷いからだろうな。
大人の酔っ払いが大騒ぎは見た事ないが、ガキどもの大騒ぎは何度も見たよ。
店員が条例で促しても「親から許可取ってるんで〜w」で、どうしようもない。
あまりに酷いから警察呼んだから、今度は弁護士呼べとかテーブル倒すなど大暴れ。
これじゃあやりたくないだろうね。 地方にもガストもら〜くもバーミヤンもあるわw
ジョイフルも同じ系列だっけ?1番行くのジョイフルだな
>>39
別に良くも悪くもないよ。
単純にやめる理由を見つけただけ。 >>40
UIの改善余地はあるにせよ、方向としては正しいと思うが。
席についてから注文するのまで長く待たさせるのはイライラするからな。 >>31
人手が余るから、ただ同然で運びたがるのも増えるしな。 今までが異常だった
深夜に食料が必要な人は牛丼系かコンビニで我慢すればいい
バブルの頃とは違って
今は経済そのものが停滞しているからな。
深夜まで開ける意義がなくなっている。
そこまで遅くまで働く企業も減ってきているし。
なにより運送業界がしっかり休みをとるようになってきているからな。
>>56
自販機の中にむき出しでうどん置いてあるんだよ。
場所が悪いとGの餌食・・・。 >>59
雇用された人が運ぶと、それだけ高くなるけど? >>56
72時間、秋田港のうどん自販機の回は録画してある。 24時間営業のファミレスをほとんど見なくなったもんな
>>1
これやると
ドン・キホーテによく出没する系統の人型生物らは
どこでたむろするの? テイクアウト商品が店内飲食用を単に使い捨て容器に入れるだけだから見栄えが最悪。
子供メニューなんて容器の中でグチャグチャ。
深夜のファミレス文化がなくなるのか…
よくたむろってる変な人たちはどこにいくんだろう
飲食店の24時間営業なんて繁華街以外じゃ必要ないもんな
>>73
あとは年末年始の百貨店やスーパーの営業が変われば・・・。
今の日本はそんな毎日営業する必要ないくらい疲弊しているんだよね。 みんなコロ助の自粛生活で夜早く家に帰る生活に慣れたから
そこから飯食ったり酒飲んだりしなくなるな
密を避けるんなら営業時間長くするべきなのに何故短くなるの
このくらいのことが分からない頭の奴らが経営してるんだね
深夜ファミレス行く人はこれから24時間営業してるジョナサンとかデニーズに行くのかな
>>79
ジョナサンやデニーズも24時間営業してる店舗は激減してるけどね >>78
最低賃金が上がって、損益分岐点が上がった コロナがなかったら 日本中の最低賃金が千円になってたはず
>>77
そもそも少子高齢化とコロナの影響で深夜に外食する人自体が減るって判断なんだろう
今でさえ客少ないのにこれ以上減ったら電気代すら出なくなる >>77
インフラ以外は、開けてるから入るから開けないほうがいいって考えもある。
スーパーや安飯のような「食のインフラ」なら24時間開けるのが望ましいけど。 こういた所の社員はどんな生活なのか気になる
休みなくないのかな
>>62
それは別にいいけど。
>>77
行かない客も出るからいいんじゃないかね。
10時頃に入店していた客とかはもう行かないというか行けないし。
実際に10時過ぎまではガキ連れ家族がギャーギャーしてたから、
こういう店って11時頃くらいしか行かないんだよなあ。
乳幼児連れて平気で夜遅くまでダラダラしてんだもん。 >>47
そっか、とりあえずおまえは死ね
氏ねじゃなくて死ね >>47
あいつらでもいなきゃ社会が回らないんだぜ
パチンカスやヤニカスとは違って いいんじゃない
ただ深夜時間働いてた人は深夜時給が目当てで働いてたわけだから他の時間へのシフトはほとんど無理だろ
>>77
コンビニと飲食の時短って人手不足が1番の理由なのでは
深夜なんて前から採算取れてたとは思えない 大学生の深夜バイトの受け皿がなくなるんだな可哀そうに
深夜徘徊するDQNがいなくなるのは良い事だとはおもうわ
それ以前に、ナイフ・フォークやスプーン、箸、直に突っ込むスタイルやめろよ。
怖くていかないよ。
>>97
そんなんで感染しねーよ
気になるならマイ箸マイスプーン持って行けよ >>98
社員ね、頑張れ!
不特定多数が手を突っ込むところがヤバいのは当たり前だろう。
その程度に認識が、すかいらーく系の意識です。
金輪際行きませんから。 ただのフラグだろ。ファミレスが深夜止めたら他の店に客は流れる訳だから。
不採算整理の準備段階だってだけだろ。
今さらデリバリーで勝てる要素も無い。これから最低2年は財布の紐は締まるから。深夜営業が害悪だとかそういう悠長な事だから客は来ないんだよ。
ガスト・バーミアン・ステーキガスト・ジョナサン・夢庵、みんな手を突っ込むスタイル。
本部はこれで良いと考ええるのだろうか?
入り口で消毒させてるけど、店員が丁寧消毒かチェックしてないよね。
入店後、客が咳こめば飛沫が飛ぶ。
ファミレスにマイフォークを持ってこいなんてふざけるな!
まあ、出かけないの最善だよ。
常に消毒液を持ち歩き、箸・フォーク・ナイフを消毒すれば食える。
しかし、トングはヤバい。
結局深夜営業ビジネスって
客も従業員も団ジュニだったわけで
彼らが高齢化した今
続く世代もいないし
斜陽化するのは必然ってことよな
すかいらーく系でヤバいのは、箸・フォークナイフなどは手を突っ込むスタイルです。
これで良いと考えてる本部の意識に問題を感じる。
これが改善されないなら二度と行きません。
新型コロナにより外国人奴隷が不足したからだろ。説明が足りない。
>>106
マジレスすると場所による。
人口密集地域や物流関係者が多い幹線道路沿いなど
一定以上の深夜の需要がある地域はある。 >>1
11時半にファミレスが閉まったら
ファミレスの意味ないじゃんw
11時半に閉まるんなら、わざわざすかいらーくで飯食わない
他の飯屋が開いてるから他の飯屋で飯し食うよ 元々客が少なくて止めたかったんでしょ
コロナはちょうどいい言い訳でしょ
>>112
午後11時に営業を終了するということは
「他の飯屋が開いてるから他の飯屋で飯を食え」ということですw 昔に戻っていくなw
昔は24Hや深夜も開いてるのは牛丼屋くらいのイメージしかなかったわ
>>107
それとドリンクバーはやめないとあかんよな
あとスープのおたまもか
その辺を対処しないと客足は戻らんだろうね 深夜営業なんて愚の骨頂。
人件費掛かるのに、客は少ない。
>>116
同意。
まったく無策の「すかいらーくホールディング」です。
2月に本部へ問題を提起したが一向に改善してない。
入り口に消毒剤を置いただけで万全と考えてるのだろうか?
入り口での消毒は店員が立ち会い、完全かチェックするべきです。
しかし、唾液にウイルスがいることが実証されてきた。
テーブルの調味料やフォークナイフ箸は飛沫で汚染される。
体温チェックも必要でしょう。 >>117
恥ずかしいのでレスしない方が良いよ。
すかいらーくの恥でしょうw また深夜帯に需要があるようなら深夜営業するんだろ
すかいらーくグループはすぐ他社のやり方丸パクリするからな
いま24時間営業しているファミレスっていまどんなのがあるのかなあ
都市部とそれ以外ではかなり違うな
住宅街でも高齢者が多いとニーズないし
ドリンクバー大好きだったが今後は無くなっていくのだろうか
>>116
だから入店時に手の消毒をお願いしている。
ドリンクやスープのセルフサービスを廃止するなんてあり得ない。
それらを嫌うならファミレスを利用するな。 >>131
行きませんから。いい加減な消毒をする客がいます。
みんな気づいてます。売り上げが証明するでしょうね。 >>115
中島みゆきの曲で吉野家の存在は知ってたが
うちの地方には店なかったよ >>133
汚前のような不衛生な奴はファミレスに来るな。 >>136
だから行かないと言ってるだろ、しつこいよ。
アスペか? >>115
バブル期前の1985年に戻る感じだな
23時閉店なら街は静かになる
都内でも繁華街と国道沿い以外のファミレスは23時には閉店したし
働き方改革は素晴らしいよ >>131
うん、少なくともすかいらーく系は行かないわ パンケーキとポテトフライw
ガストは馬鹿がやってるとしか思えないw
深夜営業停止もしくは廃止が進むと、この時間帯の雇用で生きてた学生が困るのだろう?
知らんがな、どこまで国に集れば済むんだよ
>>138
汚前のような不衛生な奴は迷惑だからファミレスにもココにも来るな。 こんなこと喜んでどうするんだ?日本が縮んでいく象徴みたいな出来事なのに
それでいい
クラブとか風俗以外は深夜勤務禁止で良くね?
>>147
トラックでの物流とか商品補充を日中にやられたら邪魔すぎるんだが
ほんとプー太郎が多いなここってw 夜ふかしは健康に悪いから寝た方がいいとかいう言葉に道徳教育みたいな気持ち悪さがある
>>139
35年前に戻るならおっさんの自分にとっては
昔に戻るだけだな ファミレスって今後、事業で成立するのか?
日曜日夜に家族で行ったが、子供連れは皆無。
半分も座席は埋まってなかった。
隣の客が咳をしまくっててウザかった。
とくに空調とかも改善してねえんだよな?
周囲にコロナがいない神頼みだわ。
もう俺は二度と行かない。
特に高齢者は避けた方が良いだろう。
>>153
今子供連れてレストランとか行く危機意識
一生行かん方がいい子供が可哀相 >>154
結局、夜中の需要の多くは車で遊び回る若者需要だったのが
若者が少なくなった上に車で遊ばなくなったのが最大の原因よな >>1
すかいらーくグループの宅配アプリはクーポンが多い
最初だけね >>103
ネカフェ代わりにされるだけで治安悪化の原因になる
マックもホームレスの溜まり場になるのを嫌って深夜営業をやめたとこが多い >>115
コンビニやスーパーの深夜営業もなくなりそうだし
そのうち小売店や飲食店は年末年始やお盆も昔みたいに休む時代になりそう >>143
需要と供給が釣り合わないから仕方ない
新聞奨学生がどんどん廃止になってるのと同じ >>148
むしろこれから時代は長居せずにファーストフード的にサッと食べて帰るタイプの店が主流になりそうなのにな ファミレスとしては滅多に使わなかったけど最近のテイクアウトで割と使ってる
値段も良心的だ
そういや近所のセブンが深夜営業辞めるらしい。最近は外国人奴隷を見ない。不景気だから日本人バイトが来るんだろうがそれでもオワテル。
>>116
すかいらーくグループのドレンクバーは
その都度新しいコップ使えって方針に変ったよ。
一口飲んでコップ下げさせてを繰り返せ!! >>169
これで頼んでないのにドリンクバー連ちゅうは絶滅した 深夜のファミレスは割増になるから入った事ないわ
ケンタッキーがコロナ禍にも関わらず売り上げを伸ばしているし
これからの時代はテイクアウトだよ
テイクアウトがおざなりな飲食店はジリ貧になってくると思われ