新型コロナウイルスの影響で大学がオンライン講義を始め、教員らは対面方式からの転換を迫られている。
双方向性を生かして新しい授業の形に手応えを感じる教員がいる一方、撮影などの準備に「1コマで10時間程度かかり疲弊する」と訴える声も上がる。
新潟県立大の石井玲子教授(ピアノ・音楽教育)は、約40人が受ける合唱の授業を4〜5人のグループに分け、ビデオ会議アプリを使って指導する。メールで質問も届き、「通常授業よりも個々の興味関心が分かるようになった」と手応えを感じている。
ただ、授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、「家族が寝静まった午前3時までかかることもある」と明かす。
複数の大学で非常勤講師を務める名古屋市千種区の男性(35)は、週8コマの講義が全てオンラインに切り替わった。「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。
撮影や編集などで準備に7〜10時間程度を要す場合もあるが、報酬は1コマ1万円前後。男性は「対面だと2時間で準備は済む。報酬は変わらないのに労働時間ばかりが増えた」と漏らす。
明治大2年の女子学生(20)はオンライン講義で出る課題に追われるようになった。課題にはレポートの他に授業の感想などもあり、「やっていて意味を見いだせない。授業の質は明らかに下がった」と感じている。
千葉県佐倉市の大学4年の男性(21)は「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる」と訴え、「授業で学べる量は明らかに少なくなったのに例年通りの学費を払うのはおかしい」と訴えた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200524-00000006-jij-soci 授業の動画撮影や編集が新しい仕事として成立しそうだな
若者なんかリスク低いんだから普通に学校でやれ
いまだにインフルでも死にまくってるんだから、完璧なワクチンなんか期待するな
左翼がID切り替え工作で大量検査と自粛、五輪中止に誘導しているのは、日本に被害を与えるのが目的
単発IDでこれらの書き込みが続くときは工作を疑った方がいい。工作員は1日400レスする(モリカケ時)
積極的に検査しまくった中韓欧米が瞬時に医療崩壊したのに、検査しないと医療崩壊するとか意味不明
検査で感染数は増えても大半は風邪で医療圧迫するだけ。検査で蔓延が止められないのも欧米が証明した
必要なのは検査でなく重症の治療と集団免疫の獲得。自粛は感染先送りするだけで解決にならない
日本の被害での自粛は病死より自殺が増えるのもある。不況と自殺数の相関性は統計で証明されてる
これ
ホワイトボードとか使えないんで
真面目に伝えたいことを伝えようとすると
全て資料にして準備が必要になるんだよね
先週社内教育して思った
大抵の講義は1回動画撮影してしまえば来年も同じ動画配信出来るだろ
質疑応答が必要な時だけ一時停止して対応すればいいじゃん
>>3
収益剥がされた学問系ゆっくり動画のためにも良いな 最初は手間取るだろうが慣れるしかない
慣れなきゃ用済み待ったなし
授業とはプレゼンテーションの技術でもあることを知らない教員が多すぎる
もう学習塾のビデオずっと流してればいいじゃん
教員は0でコストカット
そもそも大学なんて行く価値があるのか真剣に考えないといけない。
単なる就職予備校なら価値はない。
独学や専門校でスキルを習得するほうが遥かに有意義だ。
チャットとビデオ会議を組み合わせる今までとは違うこともできる良さもある
動画配信なら学生も自分の都合がいいタイミングで見ることが出来るわけでそういう新しい講義形態を広めるしかないんじゃないかな
最初の一年は投資コストと考えるしかあるまい
初期投資みたいなもんだし、慣れるまでは我慢するしかないな
通信教育なんてずっと前からやってるじゃないですかー
>1
>授業で学べる量は明らかに少なくなった
情報量とか言っているやつは大学に来ない方が良いかもな
予備校と違うのだよ
ネットで生配信してる人達を参考にすればいいじゃん
流れるコメント見ながらリアクション返してるし
海外では普通に出来てるのだから、日本の教師がポンコツって事か
つべのゆっくり解説動画のほうが参考になるの多いんだからそれでも流しとけ
最後に理解度テストでもやらせとけばいいだろう
午前3時まで自宅に仕事持ち込むなんて良くあることだし
教員も淘汰されていくんじゃないかな
放送大学なんてラジオとテレビで垂れ流しなんだから太っ腹だよな
そう考えると大学ってのは勉強じゃなく大卒の資格を取るためあるんだなって実感する
大学なんてコンパして女とやりまくるために行く場所だろWW
1人でやんないとカリスマ講師の一斉授業配信とそのサポートとかになり失職するから頑張るしかない
大学のロング講義って学生間でグループディスカッション、その後のグループ毎に発表とかで時間を潰してるからね
後、テーマを書いて、それに付いて30分くらいで書かせるとか
学者タイプの教授は喋りが下手な人が多いから、オンラインになるとそういう喋りが下手って言うのが致命的になるよね
>>1
うちのオンライン講義、1〜3のどれかを教員が選択
1)リアルタイム配信
2)資料配付
3)動画配信(オンデマンド)
2)なんて、パワポをアップロードすれば良いだけだから楽 >>26 学者タイプの教授は喋りが下手な人が多いから
チョーク芸者、パワポ芸者という言葉があってな・・・ ユーチューブでやってる人気先生におしえてもらったら?
法学部は授業など出る必要ないだろ。あんなの自習で十分。図書館を使えないのは痛いが、必要な参考書くらい買え。
子供が塾のオンライン授業しています。
小人数(5〜6人)ならお互いの視線(カメラ)が気になるので逆に集中できているようです。
ただ、質問とかはやりにくいらしいです。慣れてないからかもしれません。
学校の授業としてやるのは難しいと思います。
30〜40人もいると先生と黒板だけを写すことになるだろうし生徒はカメラをオフでやりそう...
監視の目(カメラ)が無いと集中もしないだろうし、そもそも話を聞いているかもわかりません。
オンライン授業はあくまでも補助的な位置づけにしかならないと思います。
この程度もできないなら人に物を教えるなんて不可能
親から預かった大切な子供の未来を背負う覚悟がない
やめてしまえ
本腰入れてIT化してこなかったツケが回ってきただけやろ
なんにせよ今はやり始めることが大事なのさキラン*
Skypeの遠隔会議で従来どおりホワイトボードを使って講義すりゃいいじゃん
逆にオンラインで質が劇的に良くなったぞ
準備もせず講義室にやってきてアドリブで適当に喋るだけの教員
予習もせず講義室にやってきて雰囲気で分かった気になる学生
両者が淘汰された、やる気のある教員と学生にとって理想の環境
>報酬は1コマ1万円前後
これは相当高い方だぞ
時給で2,500円〜5,000円くらいが普通で、1コマ90分授業として3,750円〜7,500円
もともと授業の準備に時間がかかるし、通勤も時間がかかって大変だった
大学講師なんて、学生に教えることの喜びを見いだせなければ苦痛でしかないだろな
給料が安い、準備が大変というなら、他の仕事を探した方がいい
記事の内容なんて音大の授業か一般教養の単位取りの授業でまあどうでも良い代物の奴だろ
それにそもそも基本大学の講義なんか参考書籍、あれば作成済みの資料配布してレポート期限、テスト日連絡してあとは自分で調べてねで済むだけの話だし
今年の特例として講義期間中レポート式の質問だったら受け付けるって事ぐらいにしても良いかも知れんが
大学で高校以下の授業形式で教えてもらうって考え方がそもそも違うと
高校なんかだと登校もできないから、ユーチューバーやニコ生の自宅配信とかわらんぞ
100人単位だから、双方向なんてやる暇ないわ
ただ、一方的に講義を垂れ流すだけw
まあ、放送大学w
>>33
他国で「調べたら、子供がオンライン授業を真面目に受けてる比率が恐ろしく低くなった」
てのはあったな
>>37
これも言えるんだろな 無駄な要素は剥ぎ取りやすいから その辺の大学生のYouTubeですらできるレベルのこと
それができないの?なんで?
教員免許の制度見直すべきでは?
まあ、この辺りは慣れだよ
慣れたらもっと効率よくなるかもしれん
そもそも大学数と教員数が淘汰されそう
教えるという事であれば、オンラインで上手く講義できる一握りの教師と
その講義をフォローし学生とやり取りするTAですむ
過疎地域から全部オンライン授業にしちゃえば?
予算かけて質のいい動画つくればいい
教師の負担も減るし教師自体も減らせる
一度撮れば(教科書が改訂されるまで)何度でも使えるんだし、むしろ美味しいとおもうんだが。
なんなら同じ教科書使ってる学校と協力して映像分担して作る事もできるし。
授業内容も全て記録に残せる
子供への虐待やおかしなことを教えるのも防ぐことができる
>>43
その辺の大学生は金取って講義してるわけじゃないから内容に責任取るわけじゃないし求められるレベルが違うというのも有ると思うがな
それにオンライン講義のノウハウの話とこれまでの講義形態で適切な講義が出来たかの話は全く別の話だし 一回作ったら来年以降作らずに済むから
来年以降もビデオ講義にすれば
教授は研究に集中できるし、
いいことだらけだと思うけどな。
>>47
いずれ教科書会社が標準の講義資料と音声作るやろ うちの子どもの高校
・月曜に副教材とレポートが郵送される
・翌週月曜までにレポートを作成してポストに投函する
・翌週月曜に赤ペンで添削されたレポートが返信される
・わからないことがあれば平日の10時〜12時、13時〜17時に電話で質問する
昔の進研ゼミかZ会かな?
まあスタサプの講義が恐ろしく低レベルだから助かってる(笑)
自分の自宅配信もしょうもない講義の垂れ流しだが、
スタサプよりはわかりやすくてマシw
ありがとうスタサプw
>>47
大学ではそこまででもないかもしれないが同じ授業を多クラスでやることになる高校とかだとその辺のメリット大きそうなんだよな >「資料をオンラインで配るだけで、1分も講義をしない先生がいる
大抵の学生は大喜びだろ
大学かよ。ならそれくらいかかるだろうなぁ。ちゃんとしてる人はオンラインじゃなくてもちゃんと準備してたろ、以前から。今困ってるのは、これまで手抜きしてたんじゃね
勿論現場に来ないとやりにくい実習みたいな内容ある講義だと苦労が多いと思うけど
単なる座学の講義形式でできないやつらは元々の授業のクオリティが低いんだろう
学習塾なんかはコロナ以前からビデオ授業や衛星授業で金を取る商売が成り立ってたし
>>47
高校と勘違いしてる?
大学でそれができるのはカビが生えた一般教養の一部
だけだよ >>51
大学が講師をから動画買い上げて垂れ流すだけにしたり他大学の講師から動画を買って垂れ流すとか色々ありそうだな
安く買い叩かれると地獄かもしれない反面直接足を運ばないで良い遠地の大学にツテが作れれば今までより稼げそう
結果としてより淘汰が進むわけだが… 厨房のころ社会科教師が古代ギリシャ史に1週間分使ってたわw
スゲー口角包飛ばしながら
で今思えば重要な現代史はすっ飛ばし
あの赤い先生まだ御健在だろうか
いずれにせよ選択肢はない
グチャグチャ文句言ってもやるしかない
ファインマン物理学っていう教科書の下敷きになった講義ってやったのたった一度きりだったはず
>>43
できる、できないではなく、時間がかかるという話。
準備等含めて、今まで週8コマ×4時間で終わっていた教育関係の仕事が、週8コマ×10時間かかるようになった。
休日も取れない。というような話かと。 そもそも大学の講義をわかりやすく工夫してるようなのは3割もいない
>>57
それ、不思議
教室でのライヴだと、生徒にプリント配布して、取り組ます時間をつくるから、
実質喋って講義するのは30分くらいだったんだが、
オンラインの自宅配信だとそういう時間をつくれないから、50分ほぼ喋りっぱなし
あと、教室でやらない生徒を指導する必要もなくなり、授業自体はむしろガンガン進むわ(笑) 蘇も卒業に必要な最低限の単位しか取らない俺のような奴は
学費返せって言えないよな。
講義のコマ全部埋めるような奴だけが
オンラインなら学費安くしろといっていい
>>47
放送大学みたいなのを小中高作れば標準的な学力の層には授業いらないよな
毎年同じプリント同じ黒板の教師ばかりだし
学校は託児所と集団生活の機能だけで済む 海外だとリモート授業が嫌だからって
学生側が受講選択とかできたけど
今回は学生にも先生にも選択の余地は無いし
あまりにも急激且つ予想外の半強制パイオニア活動だから
確かに構築するのは大変なんだろうなぁ
お疲れ様です
問題のひとつは、未曾有の変更で教材費も
必要なのに、多くの学校で予算措置がない
ことだよな。個人が持ってる機材で、
できる限りのことで進めてるから、
教員間の差が激しい。
>>46
ほんとだよ
通学がしんどかったから
入学式から卒業式まで完全オンラインの学校があればいいのに >>45
大学教員のメインよ仕事が講義だと思ってそう 理系でPhDまで取ってるけど、大学の講義って必要だと思ったことないけどな。
本読んでた方が早いでしょ。時間もだらだら90分とかじゃなく45分でいいと思う。
お互いに集中力もってできるのはそれぐらいが限界。
現状、個々の教師に丸投げ状態だから効率悪過ぎ、オンラインやってる教師はものすごい負担かかって、逆に何もしない教師は何もしない。
文科省でオンライン用の統一教材を作るべきだな。
民間教材を活用すればいいんだろうが利権がからむから難しいな。
>>1
てか昔から思ってたけど予備校ですらビデオで有名講師の奴だけ見てりゃいいからさ
下手な教師の講義とかこれ要らなくなるよね
_ノ乙(、ン、)_ってゆうか、板書き授業から脱却しろよw
大学教授は教員免許が無い
必要なのは博士号、大学とのコネクション(客員教授)、それ以外は非正規
教育委員会「
はぁ?
別に時間外勤務命令なんてしてないんだが?
定時終わっても自主的に仕事してるだけだから残業代なんて払わないんだが?
」
>>52
本来ならそういうパワポ資料みたいのが先にあって
そこから広げた授業できるように
徐々に作るべきだったよね
全部一人でやるのはマジ辛そう、、、 ノウハウ持ってる代ゼミや東進に委託できないもんかね
ネット授業って予備校みたいに東京で作って一律じゃだめなの?
>>5
ホワイトボードで 説明するなんて
現場仕事の基本だものね
あのボード なにげに優秀だから 時代の先端を教えるべき教育機関が
一番IT化から取り残されてたのが浮き彫りになっただけだな
今時は世界の超ハイレベル大学ですらオンライン
さあ、言い訳はやめてさっさと取り組め
つーかそもそもの話としてなんで大学の自治を憲法で制度的に保障しているのかイマイチ納得できない
学問の自由の保障対象は大学じゃなくて研究所じゃダメ?
>>84
それでいい。で、教師は質問や宿題の添削に集中する。
オンラインになっても昔のやり方のままやろうとするから
ダメなんだよね。日本ってなんでもその傾向あるけど 研究者は常に学会等で発表するから普通困ることはない
そもそも授業って必要か?
自習すればええやん
ネット環境があれば学校の授業よりも効率いいんだが
>>1
文化資本があるグループか偏差値高い大学でないとオンラインはダメだよ。
バカには無理だから。 >>76
車の教習所の座学みたいな資料なら
今のテキストはデジタルデータ編集だろうから
すぐ作れそうなのにね >>6
双方向でやれと大学が言い出してるからできない。
そもそも非常勤講師は来年契約切られるかもしれないから、アーカイブ化は意味ない。
資料の著作権問題があるから、動画の一般公開もできない 講義を番組プログラムにするノウハウは放送大学が持っているんじゃないの?
ホントに何もかもゼロから作らないと駄目なの?
>88
やるのはいいけど、予算つけて欲しい
よね。カメラやマイク持ってない人も
多いし、編集ソフトもフリーのやつだと
細かい編集できんわ。
>>37
教員側も 人材不足が言われてる昨今の 大学運営事情じゃ
やる気ない者は 大学に来ても わりかしムダな出費になるらしいねぇ 毎日新聞と.協力.して.「安倍内閣の支持理.27%」の.世.論.調査を.行った
「株式会社社会調査研究センター」ってどんな会社?いつ設立?
#検察庁法改正案に抗議します ハッシュタグとの関係は?
togetter.com/li/1521368
社会調査研究センター
https://ssrc.jp/company.html
設立 2020年4月1日
資本金 300万円 従業員数 3名
調査研究部長 平田崇浩
平田崇浩
毎日新聞記者です。広島県出身。千葉県在住。政治と世論調査とカープ。
twitter.com/hirata_takahiro
平田崇浩さんがリツイート
鴻上尚史
@KOKAMIShoji
コロナがさまざまに私達を変えて、未来が見えなくてイライラしがちになったり、自粛警察とSNSが対立と分断を加速して、
心が折れることが多い.のだけど、.普段、政治.的なツイートをしない人達が続々と声を上げているのを見ると、
大げさでなく生きる希望と勇気を感じます
#検察庁法改正案に抗議します
午後8:47 2020年5月10日 Twitter Web App
twitter.com/KOKAMIShoji/status/1259450004415995905
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 基礎的な授業は
放送大学のノウハウでようつべ配信すれば宜しいのでは。
>>42
オンライン授業の出席率
ニューヨーク6割
フランスのある州2割
だって。
いきなりオンライン授業じゃうまくいかない。
日本で熊本市がうまくやってるという話あるけど、
ありゃ震災で何年も前から準備してたからだぞ。 >>99
ふむ、それは一理ある
だが問題は確実に利権になりボッタクリ製品に税金投入して国民が大損する所だな
だから一理あっても賛成はできない、俺が損するし教員も結果的に損する >>5
というか
オンラインでホワイトボードも使えないITリテラシーの低さが問題なんでないの? プレゼンスキルが低すぎるんだろ、
これまで板書して教えているつもりになってただけや
>>94
デジタルで数学や物理用数式書くの地獄だぞ。
化学の構造式だって簡単じゃない。
(手間がかかる) >>104
熊本市は実験の費用として国から予算が出てる 前提が理解できない
なんで動画編集するんだ?
ライブ配信だとまずいのか?
でも、これ一回動画作ったら来年以降それ回すだけだから
来年以降楽勝だよw
5人くらいならいいけど20〜30人超えたら一方的に話すしかなくなるもんな
思うんだが
一つコンテンツ作れば
全国で同じもの使えばいいし
5年くらい使えるだろ?
なんで効率化しないの?
>>110
なんか一斉に学生がストリーミングとかアクセスすると
ヘタるシステムが多いんだってw
だから動画うpしていつでもDLできるようにしてんだってw >>76
文科省は「親のスマホを子どもに使わせろ」と言い出した。
オンライン教育に対応できない学生生徒児童は一旦切り捨てていいんだってさ。
関係ないが、N高校の先生曰く、
「オンライン授業でパソコンの内蔵カメラ使うのはやめた方がいい」とのこと。 >>113
だってそれ普及させたら、ほとんどの大学教員が不要だってバレるじゃんw
だから必死に俺たち必要感アピってるんだよw 学校の先生の授業の質なんてほとんどが低いんだから
勉強したい奴は自分でやればおk
>>114
貧弱すぎるだろ
まさか鯖を各自治体が自前で用意でもしてるのか? >対面だと2時間で準備は済む
一時間半の講義に準備2時間って、手抜きしすぎだろw
いつも同じ講義資料使ってたからオンライン用講義資料作るのに手間取ってるという話?一回作れば使い回せるんじゃないかね
>>89
自分も それが わからなかったが
研究所だと かんたんに 外敵から 良いようにされてしまいやすいからだろう
かんたんに 盗まれるしね 技術とかも >>116
PCとかスマホの内蔵カメラって簡単に乗っ取れるからな
そのノウハウも出回っている 最初の立ち上げはめちゃくちゃ大変だが1度いいもの出来れば修正や更新は電子データの方が楽
動画配信だからうちのは動画流しながらスマホで遊んでるな
でも学校も動画を見ない、飛ばしてる生徒はチェックしてるみたい
大丈夫、日本人ならできる
日本人は、すーぐに「できません」と言いたがる
でもやれば大抵のことはできるからなんの問題もない、とにかくやれ
>>84
N高校ですら、人数制限してる。
>>79
今は大学教員も採用面接で模擬授業ある。
下手だと採用されない。 本当に勉強したい学生にとってはオンラインの方がいいだろ
録画して後で確認したりできるし。むしろ録画動画の方がいいかもしれない
分からないところはメールでやり取りできるから効率もいい
文句言ってる学生はレポートなどの提出物がイヤなだけじゃね?
1時間寝てるだけで単位もらえる方がいい怠け者なんだろw
>>113
それじゃ大学や教授選ぶ意味ないんじゃ、、、 なんで いつまでもPCなの?
スマホみたいに、タッチパネル式のほうが楽だよ?
障害者にも良いわけだし
他のクラスで使い回すんだから
そんな大きな時間差にならんでしょ?
授業の感想を求めるのは次回以降に生かそうってこと?
それともただ単に聞いてるか確認するだけ?
9月入学なんかより
先にやるべきことが
腐るほどあるよなw
>>91
学会の垂れ流しパワポと授業は違うだろ
>>123
途中式を大幅に省くようになる。
TeXでグラフ描くのも慣れてない人は辛い。 そういや実験の単位ってどうすんだろ
計測値の生値をみんなで同じものを配信で見てレポート書くのかな?
国は、林先生とか一流の塾講師に授業やってもらって配信すればいい。
元々大学の講義なんて価値のないものがほとんどだったよ?
15分遅く来て買わせた著書1時間読み上げ15分早く終わるとか、ただひたすら英訳させるだけとか、特に一般教養の2年間は無駄もいいとこだった
これを機に学歴偏重が変わればいい、学力認定試験だけにするとかさ
>>110
学生側のネット環境が劣悪で落ちて見られなかった、
とクレームも発生するぞ
スマホの小さい画面で、さらに小さい固定提示パワポ見て何が楽しいんだろ? >>2
やれてる海外とはスタッフの配置やら雑用やらが全然違う >>114
動画で講師の顔なんか映しても意味ないのにねえw
静止画で資料提示しながら音声だけリアルタイムで流して
テキストデータで質疑応答やった方が良さそう >>126
文科省はオンライン授業で起こるセキュリティトラブルについては知らぬ存ぜぬ。
教育委員会や大学も。
あとで絶対問題になる。 当たり前だ。 教室では教科書見ながら一つの事を勉強しているわけじゃない。 テレ授業なんて欠陥だらけなのは当たり前。 それですら、スムーズにできないITインフラ、素養だという事を問題にしている。
>>121
大学ですらそうだよ。
変な業者が構築したGUI最悪のシステムとかザラだよ。 >>138
ホワイトボードをデジタル化するやつってあったよね
使った事ないけど
あれ便利そう 毎年同じノートを使ってるような人は淘汰すべきと言うこと
しかしネット用教材には準備にえらい時間と金がかかる
地方国大あたりは教える内容が確実に半減以上するだろう
>>5
> ホワイトボードとか使えないんで
え?オンラインの方が使いやすくね? >>121
NTTのサーバーすらオンライン急増による通信過多で落ちかけた
これに耐えうるのはamazonかgoogleぐらい
根本的な話で情報技術は日本に期待しないほうがいい 双方向性のために全てのレポートにコメントを書かなければならない。文科省は糞。
オンラインで出来る範囲と内容の講義なら放送大学に学べよ
あそこの教科書と動画の質は高い。駅弁の時の授業より質が良い。
テキスト主体のオンラインでディスカッション参加でよくない?
>>146
当初はZoomの双方向授業をやたらと紹介して推進した。
その結果、全国の大学や小中高で鯖落ち起こしてる。 ほんと、学校単位でオンライン授業する意味ないだろ
各教育委員会単位で教科書同じなんだから
各教育委員会ごとに動画の一方向配信でいいんだよ
もう放送大学でよくね?
講義内容一緒なんだからローカルは採点と質疑応答だけしてろよ。
>>95
それだと 決まりきった 通学が順調に保障されている 特定の学生層にしか
重要課題やら、重要書類は
公開できないことになるね
資料の著作権があるなら それは仕方ないかもしれない
こういった 疫病蔓延時代や、大規模災害時には
皆への講義は できず 結局は 学生たちが犠牲になることになるね >>148
ある
教育利用は例外規定
教育以外の目的に使われたら訴えていい >>148
今年度のみクローズドなオンライン授業なら著作権がらみの資料を使ってよい
ただし商用利用に限ってる素材は不可。
(商用利用に限ったものでも、授業参加者が全員所有している資料ならオンライン授業で使用可能) >>166
じゃあ、教育利用なら 良いんじゃん
はよ やりなよ! >>154
ノートを書画カメラで写して配信してる人いる。
顔を映したくない教員がやってる 動画垂れ流しで学生は質問があればメッセージを送る
講師はそれに答えるって形式にすりゃいい
実際の講義じゃ恥ずかしくて質問ができない奴にはいいシステムだ
小中なら各県の教育委員会で授業動画作れば良いだけしゃん。教員数減らそう。
元々教師なんて何でいるのか分からんからな
授業なんて時間の無駄
参考書に丁寧に書かれてあるのを読めば
それで簡単に分かることを中途半端にしか教えられない
授業自体意味がない
教師ってのは出来の悪い学生のお守をするのが仕事だろ、要するに
スマホで受講している学生が案外多い。スマホが熱くなったり、字が小さくて読めなかったりで困っているようだ。
>>121
国立情報学研究所が「データダイエットしろ」「双方向授業やるな」と言ってるよ。
YouTube LIVEはデフォルトで画質落としたぞ。 もう一度問う
そもそも学校教育そのものの是非
俺は必要ないと思っている
>>168
なら東大も廃校ですな もともと文系に多い知識・教養系はもともと学生に教科書買わせて適当な講師呼んで
教室一個ありゃ成り立つ商売だったからな
大学もボロ儲けだよ
だから私大は金がかからない文系学部ばかり新設するんだ
グローバル・国際・福祉とか適当に名前つけりゃ学生が集まってくるからな
実際、今作ってるが、
一コマで一日がかりだな。
真面目にパワポ40枚分、ナレーション入れたら
体が持たん。
もうちょっとスカスカに作ればよかった。
今学期は、オンライン授業に決まったのが開講の2〜3週間前。
完全休講はまずいと考えた文科省が言い訳として言い出しただけだろ。
だれもまともにできるとは思ってないよ。
大学に通ったこともない馬鹿が偉そうにレスしてるのが5chやで
>>155
日本のインフラって土管(回線)だけ頑丈で、あとはソフトもハードもダメダメなんだな。 前期全てオンライン授業にして、文系なら50万円は返金してくれないと
むしろ、これだけ苦労して
来年は、使っちゃいかん、
普通の講義にもどれ
とか言われたら暴れたくなるな。
オンラインでやってるのは座学なんだろ?
録画配信で好きな時間に勝手にみる形式で十分だと思うけど
決まった時間に全員が集まる必要あるのか?
>>165
日頃テキトーな講義をしてたやつは、いまはテキトーなオンライン講義をしてんだろw >>184
今までより大学側の負担が増えているのに、返金を要求する根拠がわからない。 公立小中は外部教材でいいんじゃね?先生が先に受けて子供の質問をSNSで受付りゃいい
ネット環境とかデバイスの問題は知らん
>>161
大学の話はどうなったんだよ。
>>164
大学や学部学科専攻によって
「zoom双方向で授業やってください」
「YouTube LIVEで一方通行でお願いします。質問はチャットで反応してください」
「編集した動画をYouTubeで限定公開してください。
公開は本学生徒に限定してください」
とバラバラなこと言ってくるのも教員の負担を増やす原因になってる
複数大学で同じ講義を使いまわしてた非常勤講師が特に困ってる >>181
昔は日大が底辺でポン大って笑われてたが、
今は平成帝京とか東京国際、目白、白梅、中央学院、城西国際とか新設大や専門学校からの昇格組が増え、日大が中堅レベルになってしまった 厚労省で作れば?
教師いらなくなるし、一回作ったら来年も使えるじゃん
使い捨てるなら定点カメラでノー編集でいいんじゃないか
使いまわす良質コンテンツとして作るなら1日かかるだろう
教育利用なら 良くて
商用利用なら アウトかぁ
わりと明快なんだね
動画のタイトルには その配信内容の教育科目のタイトルを出さないと ならんのね?
てことはー…、その間の グレーゾーンの関連ものや、業界などが わりと 味噌になるわけか…
ナルホドなぁ〜
通常の講義でも4〜5時間、質問その他対応で1〜2時間使うのがザラなんだが、1時間しか準備に使わないって手抜きすぎやろ
>>191
国からの補助金目当てで留学生かき集めてる大学だからな
不要不急もいいところだよ >>192
文科省でなく厚労省ってところがミソなの? >>182
プリンターくらい買いなさい
コンビニでネットプリントでもいいけど高いよね? ナレーションに、汚え自分の声じゃなくて
voiceroidを使いたい。
ライセンス的には無理そう。
オンライン講義だと正味時間がちゃんと出るからな。
講義室のように遅刻したり早く終わったり何もしない時間を作ったりしたらすぐにばれる。
大学も教員も学生も努力はしてると思う。ただ、限界はある。無理なものは無理。
欧米でも、大学のオンライン講義はあまり上手く行っていないだろ。
オンデマンドじゃなくてまじでオンラインでやる講義がクソすぎる
明日から講義がスタートするけどだるすぎる
PC使えないジジババの仕事なくなるからな
普及にはあと20年はかかるだろう
まぁ 平常時の授業でITが利用されていなかったわけで、そりゃあ、突然、こなせるわけない。 平常時のそのIT遅れやIT無知さの方を責めたい。
google meetsで、100人単位の講義はできるのだろうか?
zoomで30人でやったら
鯖か通信が音を上げてた。
特論などはしかたがないけれど
一般教養などはNHKに作らせて全国共通にするなど
いろいろできるだろうに。まあいろいろ手続きはいるだろうが
>>178
枝葉付け始めたり
一つ一つ分かりやすくするとキリが無くて、、、ってなw >>169
今年度のみの特例。
来年には外されるからダメ。
>>194
教育利用として認められるのは学生のみが見られるクローズドな環境のみ。
オンラインの場合はURLの限定公開、パスワードの利用が求められる。
タイトル検索で出てきてしまう動画は教育利用と認められない。 >>192
ほんとだわ
教師いらなくなるな…
う〜ん… どうしたものなんだ
この便利さは いったい… 万能っポイが そうでもないのかな…
イマイチ わからんね 実験していかないと
でも カメラとかは ブレたり 頭につけても
画像は 少々 荒れそうではある >>202
いや大学のほうがうまくいってる
高校以下が全然ダメ
そもそもの話で欧米の大学は一度就職してから進学する人が多いから
高校卒業してすぐに大学進学する教育文化って東アジアぐらいじゃん? そんなに難しいもんかな音楽とかはともかく
大学小学以外の学校の授業なんて教師が一方的にずっと喋って黒板書いてるだけじゃねーの
メイクに1時間
カメラと照明の調整に2時間
カメラ写りを確認するためのリハに2時間
本番撮影に2時間
撮影した映像の加工(美肌加工)に3時間
とかかな?
対面授業でないと単位認めなーいを緩和か廃止すれば済むだけ
こういうときの融通の利かなさって酷いよな
大学の学問なんて社会に出たら何の役にも立たない
今は卒業することに専念しろ
>>214
だれが採点やるの?
教師要らなくなるから全児童生徒在宅?? 学生に授業の2倍の時間は勉強しろとが言うけど、
数百人に抗議する授業の準備に時間をかけるのは
当然だろう。みんなの時間を奪ってまで教授する
んだから。
>>219
大学どころか学校教育のすべてが社会で何の役にも立たない オンラインは学べる物少ないよな
普通は教師から学ぶ物より同級生から学ぶ事の方が多い
この世代は進学校以外からは採用出来んわ
あとで使い回して楽しようとするから修正修正の無限ループになるんですよ
> 「やっていて意味を見いだせない。授業の質は明らかに下がった」と感じている。
この子、楽したいという本音が見えてる
当たり前だけど、リアルタイムでの反応がないからこの方向性で正しいのかし問われてるだけなのに
それに応えることもできないようじゃこれから変わっていくだろう仕事やもと言うなら社会の在り方についていけないと思うわ
>>221
時間奪われるのが嫌なら、入学しなきゃいーだろが >>222
お前みたいな考えの奴が多いから、日本は衰退していくんだと思う。 >>215
アメリカはコミュニティカレッジがあるから大学入学平均年齢が引き上げられてる。 >>79
適当なことを書くなよ。
博士号は必須では無い(無いと殆どの公募に応募できないだけ)。
あと私大は非正規が多いが、国公立はそうではない。
多くなっているのが、正規だが任期付き。
それも再任ありと、再任無しがある。 やっていて意味を見いだせないって自分から進んで学ぼうとしないやつがなんで大学に行ってんだろね
進学率さえあげればいいと思ってるからこういう事になる
効率悪い教員はもう切っていけよ
自己責任大好きだろ???そんなことも効率良く出来ないバカは他でも相当の無駄出してんだろ
出来る奴に切り替えていけ
>>231
逆に言えば理系は必要ということ?
理系授業の方がオンライン授業対応できてないよ >>213
クローズの環境にしたり、パスワード利用には するが
ハッカーも されやすいとゆうことだね?
ネットだから
大学の講義室よりも 外部からの侵入は しやすくなるわけだねぇ?
要するに 教育利用にあたっての、厳しい部分は
気持ちよく使える ネット環境とか、リアル社会での大学通学時や 校内の安全性。などの外野の部分なんだろうて
学生たちのためのセキュリティだったり、安易な盗作だったりを防ぐ目的の 大学構内での授業ってゆう形の意味があったんでしょ? >>73 100%テストでカンニングするんで無理
この記事みて分かる通り
何が変わったかと言うと環境だけなのに何故か質が悪いとか分けわからん不満でてるというな
要するに
自宅で授業受けれるようになっただけでこのザマだからね
日本人には通信教育の制度が限界です ここで教員批判してるやつらは人にもの教えたことない低学歴バカニートだろ
動画も文科省が作ればいいんじゃないのか
林修先生みたいな人に出演してもらえれば授業の質は上がるし
全国統一の講義を作ってどうぞ。講義しない先生は研究と研究室の運営に力を回せるし、いいことだらけだ。
オンライン化すれば、もはや、大多数の教員はオワコン。
その現実を認めないと先には進めない。
>>238
研究で成果を出せているかのような物言いだね。 教えるほうも問題ある
机上の空論ばかりだから
企業は何も期待してない
就職希望する学生はインターンシップなどしたほうがいい
>>245
中国に負けているけど、政府に虐待を受けつつ頑張ってるぞ 日本中の教師が集まって一通り動画作れば終わりでは?
あとは全教師解雇して税金を節約すべき。
一部のカリスマ教師の授業だけを配信すりゃええやん
予備校みたいなかんじでさ
そうすりゃ教師も9割は必要なくなるぞ!
たとえば国語やら社会やらは林修に映像とってもらうだけでいいでしょ
普通の人が1分でできるものを、公務員がやると10時間もかかるんだろ?
>>249
そもそも大学教授の給与はほとんど税金じゃないんですが >>251
体育はZoom体操、音楽はオンライン・カラオケ大会、とかw ベストな動画撮って教員を100万人ほど解雇しますか
>>1
教育委員会が教師用スタジオを準備してやって
ひとりづつシフト制で講義や授業やらせればいいのに
ほんと、化石脳は使えないなぁ〜
学校開けてないなら、その分の税金を何に使用してんだよw >>1
結局は教員の質の低さが全てなんだよ
10年前はExcelすら使えない教師が大半で使う努力を怠って来た
そんなんだから未だにパワポのスライドショーすら「なに?」ってレベル
結局は質の低い教員がいつまで経っても旧態依然のぬるま湯に浸かり続けてきただけの話
内部を知ってると心底そう思う >>248
教育に手を抜くようなのばかりだから負けるんだよ。
最先端の研究成果を教育に還元する名目があるからこその温い実績評価だということを理解したほうがいい。
能力に自信があるなら大学なんか辞めて外国の企業で研究に専念すると良い。 いつもは去年の焼き直しで授業出来てたけど今年は一から作らないといけないから大変だな
>>1
医療もだが、各省庁が税金搾取して存在しているのに
「現場丸投げ」が大杉でさw >>258
大学教師の質についてのお前の基準は、マイクロソフト・オフィースのソフトウェアが
上手く使えることなのかい?w 対面では何も質問できない子が、オンラインだと質問してきたりする。
>>5
全員が同じ理解度じゃないのだから、全体2割個別8割位の方が進捗も理解度も良い
まあ、その場合は下位の2割程は切り捨てる感じだけど >>253
それは言い過ぎだけど成績表とかも手書きでやってる人いるからね
点数打ち込んで平均点だして標準偏差使って〜みたいなのを全部手計算w
そりゃ時間掛かるわって話
ただこういう連中は出来る後輩教師に丸投げして楽してるけどね 教員なんてたくさん本を読んで学ぶことに没頭してるだけで
働いた経験がないからなあ
教員の経歴見て見な
社会の出来事しらないから
今まで出し惜しみしてきてきたから
いざ出そうとしたら出せなかったというだけ
言語化を怠ってきたつけだよ
>>264
努力不足
という点を指摘しただけだが? >>247
大学がインターンシップってのがおかしい
高校生は全員やるべきで、大学は就職してからどうしても必要な人だけが進学すべき >>1
やっとまともな意見が出始めたな。
ちょっと前まで、オンライン講義が魔法のツールと勘違いしている馬鹿が多くて閉口していた。
リアル教室より質は劣るし、教員の準備は大変だし、学生も集中力を切らさないのが大変。
まして、小中学生なんて、ネットトラブルやマシントラブルに対処できない。 >>235
それが 不思議だよねー
理系とかなら 授業のオンライン化とか いち早く 大学側を納得させられそうなもんなのになぁ…
やっぱし セキュリティ上の問題のほうが デカそうな気がする
ネット配信は たしかに便利でスゴイけど
対応できてない。ってのは、そこがネックなのかも
『医者は 一人の人間を殺せるが
教師は 大多数の学生を殺せる』
とゆうのは、外国にもある 金言なんだよ 一クラス10人ぐらいまでなら、Zoomなどのオンライン授業もそれなりに成立すると思う。
いまは学生の方の回線がダメだしヘッドセットも持ってなかったりするから上手く行かないだけ。
>>273
この時代に教師を教育するシステムが明治時代の物と大差ないのが原因だと思う >>258
高1の娘のオンライン授業を横で聞いてると
対面でやってる事業のやり方をそのまま置き換えようとしてるだけだから問題が起こってるように見える
もう少しオンラインのメリットを活かすやり方あるだろうにと
教員のIT知識の限界なのかそれとも一度なったら40年同じやり方を繰り返すだけの業界のぬるま湯さゆえなのか 放送大学のように一方通行にしないと絶対失敗すると思う
時間内に終わらないと思うよ。
何人かに個別に指摘なんかしてたら
他の生徒は、その間何していればいいの、見てるのか?
仕事出来ない無能が全国のトップに蔓延り
能力のある現場を酷使すると言う慣例や習慣やシステムを
見直す事こそが「働き方改革」といいます
聞いてますかぁ〜政府w
そりゃ慣れてないからだろ
やってりゃそのうち準備時間も減るし質も上がるだろうよ
大学の講義を1年間聴くより自分で概論を一冊読んだ方が身になったな
三流大学だったからかもしれないが
それでも当時の偏差値で50超えてたから
今だと偏差値60くらいのとこでも似たようなもんかもしれん
オンラインにしたことによって講義の質の低さが露呈してしまったなw
大体の大学は糞みたいな講義で暴利貪ってたんやぞ?
放送大学で充分だってことが良く分かったろ
教員はブラックすぎるから研修で逃げる賢い香具師が増えている
まともな奴ほど辞めて行くあとはロリコンが残るのみ
YouTubeに慣れきった子どもは集中力が20分も続かない。タブレットで漢字練習や計算問題も組み合わせてやった方がいい。タブレットは鍵盤にもなるんじゃないか
>>87
既存のシステムがそれだけ優れてたってことでもあるんだけどな 何年も続けば、オンライン授業の質もそれなりには向上していくだろーけど、
その前に学校閉鎖が終わるだろ。「あーあのときは大変だった」みたいな印象だけが残るw
>>277
IT機器を使いこなす授業に市をあげて努力してきたところもあるんよ
それぞれの学校に担当置いて。
そういう先生は民間並みもしくはそれ以上に出来る人いるよ
ただそれ以外が論外。話にならん。
ブラインドタッチすら出来ないおじさんおばさん教員が大多数って感じだからね。
最近は新しく入ってきた教員もこんなのが多い
スマホは使うけどPC作業が出来ないみたい感じ。 >>272
困っているのは雑談受けに頼っていたような低質の講義しかできない層では?
ライブ授業とか録画なんか必要な授業はそれほど多くないし
資料みながら音声を聴く形式だとかえってノートとかとる必要もないし集中できるよ
従来の授業の質をみなおす良い機会だと思うわ >>279
逆だよ。
多人数ですら双方向にできるのがオンライン(リアルタイム)講義の良さ
実際にやればわかるよ。
正直、大教室での講義よりはオンラインの方が学習効果は高いんじゃないかと思う
>>277
激しく同意
要するに教員の質がダイレクトにわかるのがオンラインだと思う >>250
完全に賛成。
カリスマ教師達に一度全学年分の動画を作ってもらい、それを教材として全生徒に配布すべき。
そして日本中の公務教員を解雇すべき。
どうして同じ内容、というかさらに劣る内容を全く個別の教師に口頭で話させるために信じられない程の国民の血税を使い続けなくてはいけないのか。
多分普通のボンクラ教師に毎日目の前で話されるより、よい教材動画を最初に配布されて家で見ながら学んだ方が10倍ぐらい速い。
教師も学生も、その学校制度自体が完全に無駄な社会制度。完全に無駄な税金。
学びたい子供は動画教材からだけでも遥かに速く学べるし、学びたくない子供は誰がどうしようと学ぶ気がないのだから、学校制度自体が完全なる無駄。
教材を渡してオンライン試験制度で進級を判定すれば良いだけ。
現代において教師に払う税金なんて無駄、無駄、無駄。無駄の再骨頂。完全なる無駄。 国がオンライン授業のガイドライン決めろよ
どんだけIT後進国なんだよ
ほんとに移行する気なら慣れるまでの時間は覚悟しないとね
何年か犠牲にしても移行する必要性の話になるだろう
youtubeにアップして
学生に限定公開してる先生もいるねえ。
これもyoutuberかね?
講義はノート読み上げるだけ、総論部分がやたらと詳しくて、教科書の半分も終わらない
40年前の旧帝法学部はそんな老教授が何人もいたので、至れり尽くせりを要求する
今の学生気質はよくわからないw
まあ でも 本当に 便利な道具ではあるよ
ネット配信って
勉強にもなるし 楽しい動画も上げてくれてるし
日本の場合は、なんとなく楽しくて、勉強にもなる動画が 一番良いんじゃないかなぁ? たぶん
まともな教育環境揃うまで数年は掛かるよ
このスレの無職ニートは簡単にできると思ってるみたいだけど
まだ不慣れなだからクッソ時間かかるだけで
慣れてくれば準備もオンラインのほうが絶対ラクやで
まあ、動画だけでよければ
NHK教育(Eテレ)
放送大学がある。
極端な話、これだけで十分だろうなあ。
>>2
海外でも似たような不満が出て、元に戻す動きもある
小学生だと親がつきっきりじゃないと話にならんし >>257
学校放送形式なら熊本県が民放4局と組んでやってるな >>238
ノーベル賞とった白河先生は「大学教員は授業や学生教育を疎かにするな」と言っていたよ >>277
それは、教員に酷だな。
いきなりオンライン授業しろと言われて、教員にオンライン授業のノウハウなんかないよw
確かに、リアル教室と同じやり方で失敗してるの多いけどな。
先生によって、こんなの毎回やってたら続かんぞと心配になるものから、明らかな手抜きまでw
動画講義だと、知ってることを早送りできるというメリットがあるんだけど、
双方向だと拘束されるので、内職するしかないなwww 放送大学だと1コマ45分
対面の講義だと90分
板書する時間がかからないとはいえ何故45分でいいのかな
>>310
確か文科の基準があるよ
授業が何分だと時間外学習が何分で計何分とか
そういうつじつまは合わせていると思う >>296
大学や家庭で環境が違いすぎるから、一律方針出せない
>>295
お前は放送大学授業で天才になれるの?
>>294
日本全国の小中高大学生が双方向やったら回線死ぬと宣言出てる。
できるわけもないことを提案するな >>295
一度 それを試してみないと わからんわ
社会テストをしてみたら どうかなぁ?
反応なんて さまざまにあるもんだし
教育の話だから、みんないろいろで、かたよる意見も あったりするし
身内びいき。だけでもダメだしなぁ〜 使える教師とそうでない教師を見極められていいじゃん
>>18
いいえて妙だけどその通りだね。
知識を詰め込むだけの予備校と違って
大学は対面で人脈とか作るところだわ >>304
Eテレは高3対象の授業やってないよ。
物理も化学もない(基礎しかない) >>316
そういうところなら税金で支える必要ないな
自腹で好きにやっててくれ 昔はパワポやOHPでやると、
学生がノートを取る時間が取りにくいから
板書して講義しなさいと言われて
パワポやOHPでやると減点対象だった。
だが、私は字が汚いので
パワポの方が、効果が高いのだ。
実習、実験が大半の学部は困るだろうけど
その他はレポート地獄にしときゃいいだろ
昔旺文社のラジオ講義ってのがあったろ
高石ともやの受験生ブルースにも出てくる
テキストがしっかりしていれば音声だけで十分
コロナ世代の大学生が勉強するわけないだろ
採用する企業が悪い
>>106
ホワイトボード機能があっても
タッチパネルPCじゃないと実質使えなくないか 顕在化しただけだな。
今後はリモート講義で、一部のスーパースター講師の一人勝ちになっていくな。
>>306
そうなんだ。見たいな。youtubeとかに上がってないかな。
大阪市がテレビ大阪でやってるのは、しょぼいw
熊本は教育は先進県だな。コロナ対策では首をかしげることも多いがw
農協に勤めた後にハーバード出て東大教授になった人だっけ?
熊本高校からいきなりMITに行った子なんかを県が支援してて驚いた。 嫌なら辞めろ!
それしか出来ない能無しの癖に文句言うな
>>154
タッチ式のPCじゃない普通のPCでのホワイトボードの活用法を教えてくれ 飢饉の時でも戦争の時でも勉学に励む人は続けるのだから
大学生なんて基本放置でもいいんだよ、分からないことを聞きにいきゃいい
初めから上手くやれる人なんて居ないよ?
その上で 試行錯誤が始まる
『初めての経験♪』 って 皆が思ってる以上に大切なことだったりするんだよ
まあ大学教員も教育の質に目を向ける良い機会だよ
雑用でしかない、という意識でいるから向上しないのだ
素晴らしい研究者であれば、学生を目覚めさせるような講義ができるはずだよ
>1コマで10時間程度かかり
おっそ、生徒が作ってもそんなかからないから
実験・実習が命の授業がたくさんある。
例えば中学校理科で希塩酸と希水ナトの中和実験を家でやらせたくない。
水の電気分解で次亜塩素酸水を作るのも(本当は水の電気分解の応用)
本やビデオを見てきちんと出来る生徒は、公立では多くて半分だろう。
塩酸を目にかけるのが関の山。ゴーグルなんてやってられるかよ。
>>295
確かに、日本中の100万人の教員が一生懸命全国で同じことを黒板に書くのにどれほど膨大な時間を費やしてるかを考えると壮大な無駄なだわな
100年前の明治のやり方そのままだから >>307
有馬さんも大学の独法化は失敗だったと言っているから、
独法化を辞めないとダメだよ。
白川先生が言っているのは、独法化前の古き良き時代の話だし。
今は、論文何報とか数値目標を立てさせられる時代w ユーチューブの鈴木貫太郎さんを参考にしてください。
オンライン出来ないのはネット環境が揃わない子供じゃ無くてスキルが無い教師側が原因
あいつら偉そうなこと言うくせに自分たちが勉強することは嫌だから。
現場に居ると授業以外の情報量が多いから脳が学んだ気になっているだけでは
>>310
大学の放送授業は45分×15週が1単位って決まってる(その分は面接授業不要)
面接授業は最低30単位(うち10単位は放送授業で代替可)必要でこれは通常の大学の授業時間で計算 一番大事なのは、学生に刺激を与えること
学生は目覚めれば自ずから勉強を始める
多くの研究者は学生時分にそういう刺激を受けた恩師がいるはずだ
オンライン講義とかの方が、生徒によっては2〜3倍速で終わるし、自分の集中できる時間に受講すればいいし、効率いいだろ。
理系だったけど大学の講義なんて結局自習して身につけるもんじゃねーの?
授業聞いただけで全部理解できるんか?
>>332
良い講義の定義にもよる。
授業アンケートはどこの大学でもやっていると思うが、あれが教育の質を変にしていると思うわ。
できない学生向けにどんどん講義が簡単にされていっている。 >>287
タブレットを、ホワイトボードに してしまえばいいんだよ
めちゃ デカイ ホワイトボードで クルクル♪と巻いてしまえて、移動できたら 尚便利
タブレットが ガチガチ過ぎるんだよ! >>347
っていうか大学は自習をたっぷりして講義に臨むもんだがな、世界的に見て。 ウケる講義と必要な講義は必ずしも
リンクしなくてねえ。
本当に必要な講義は
プログラミングのアルゴリズムとデータ構造だったり
電気回路の計算だったり
機械力学の行列計算だったりするが
学生からはとても嫌われる講義だからね。
これを面白くするのが教員の使命ではあるが
はて、どうしたもんだ。
>>347
予習前提だな
やらないと付いていけない
fラン大は知らんが >>333
まともな教員は小中高でそのくらいかける(暇がない場合の方が多いが)
小中で向山要一や斉藤義博の実践を見てみろ。
国語1時間で、ノート1冊くらい調べている。
普通の会社員が、上級会議の10分のプレゼンに10時間以下の準備は、見ていて分かるだろう。
ファクトチェック、誤字脱字言い回しなどのチェックだけで2時間はかかる。
時々パワポ1枚に100字以上詰め込むバカがいるが、小中高はもっと厳しい目にさらされる。 >>351
誰が講義しても人気が出にくい講義って言うのはあるよな。 >>310
対面なら学生に意見聴いたり問題解かせたりディスカッションさせたりする時間があるけど
放送大学は一方的に話してるからじゃないか?
講義形式の授業でも多かれ少なかれ雑談や脱線が入るもんだが
放送だと無駄なものは一切そぎ落とされる。
まあそのほうが能率的ではあるけど、案外本題と関係ない教師の雑談のほうが頭に残ってあとあと役だったりもするから
やっぱりライブの空気は大事じゃないかと。
卒業してだいぶ経つ今そう思うわ。 >>325
ならない。
今も、東進や河合塾の映像塾があるけど、先生が直接教えてくれる塾はなくならないし、むしろ、そういう塾のが生徒を集める。
東大などの超難関大を指導できる先生があまりいない地方では、映像塾も人気あるけどな。 >>347
教科書や参考書を自分のペースで読めば十分だよな。
今はVODの映像もあるから理系の勉強はもうそれで十分じゃないかと思う。
後は、質問に答えてくれるシステムさえあればいい。 パワポ授業は紙芝居だよ
見てるだけ
分ったようで何もわかってない
>>348
パワポでイラスト多用して見栄えはいいけど低レベルな講義が増えそうだな >>340
YouTuberたちは そこを もう少し 掘り下げて調べないとね
教師は はたして 勉強が 本当に好きか!キライか! さあ どっち!
みたいな動画とかを 上げたらいいんだよ(笑)
なんか 探偵ナイトスクープみたいだけどw 授業がツマラナイ教授に限って大学は人脈を作るところだぞとか責任転嫁してる奴が多かったな
予備校から録画授業買って流した方がはるかにマシな授業料泥棒が平然とのさばってるのが大学業界
教員が無能なだけじゃん学校も塾も数年前からネット授業導入してる所があるのに今までやってこなかったツケだろ老害をまずは排除しろや┐(´д`)┌
この人マジメが過ぎるというか
エンタメ要素もないと、受けるほうも疲れるだろ
普段如何に働いてなかったかということがわかっただけといえる
>>341
ペットボトルキャップを5m離れたトイレットペーパーの芯の中に指で飛ばして入れるのは大変だ。 教員もBYODとか言ってる時点で無理。どこの中小企業だよ。
たしかに質が低い奴が多い
時代遅れのこいつらから学べることは何もない
>>351
プログラミングやアルゴリズムとデータ構造は、オンラインと相性が良さそうだけど?
逆に、一方通行の動画講義ではダメだけどな。 >>343補足
普通の大学の講義科目は90分×15週で2単位だから計算方法自体は同じ 一回動画作れば今後5年は遊べる
ヒャッハーじゃないん?
黒板買ってリアルタイムで授業やればいいだけなんじゃないの?
教える内容自体は変わらないんだし
むしろ受験科目は、大学受験に向けた奴は学校に
行かなくていいので効率はいいだろう。
実技教科なんて、この際、どうでもいいとは思うがね。
いい機会だから、きちんと見直せよ。
大学の講義だが、これもこの機会に
その大学独自ではなく、この学科は最低限
これはするという科目を決めておいて、
全国レベルでその基準を一律とするようなテキスト、ノートを
用意すればいいんじゃねーの?
一回作ってしまったら、後は徐々にアップデートするだけ
なんだから。まあ自分の書いた本で授業をしたい奴は
そういう機会が無くなるけどな。
>>90
リモート授業で学生に不満がでて授業料返金訴訟が起こってる国もある
日本どうこうじゃなくて、世界中でリモート授業の齟齬が発生してる
一時的な現象だけで勝手に決めつけて極論ぶちかます
一番タチの悪いパターンだなw 昔みたいにガーっと黒板に書き続ける授業よりマシだろうね
一回作っちゃえば使いまわしがきくからあとは楽だぞ 品質も一定を保てるし
>>371
プログラミングはオンライン講義はやってるね。
むしろ、paizaやってろと言いたいぐらいよくできてる。
アルゴリズムとデータ構造で
ソート以降から学生の反応が極端に落ちる。 っていうか、放送大学っていう立派な大学があるんだから
そこの講義をすべて拝借しろよ。
それでいいんじゃねーの?
>>355
放送大学院とNHK教育を見て勉強したけど、実物講義の方がはるかに集中する。
Z会の通信教育は、めげた(遺伝かな?うちの子はシマジロウがダメだった) なんにしても学ぶ側の意志がより大事にはなるから、そういう意味での意識改革には良いかもね
>>378
オックスフォードだかケンブリッジだかで
来年度丸々オンライン化決定したらしいけどどうなるんだろうね
留学生はまた大変そう >>360
ホワイトボードは 現場仕事のイケテる必殺アイテムなんだよ
サラサラっと 図案も描けるし
もう1つ側の 説明がしやすくなるわけ
Aの説明は 現場で 現物を見せながら
Bの説明は ホワイトボード上で もう少し わかりやすく 簡単に説明
とか 出来るしね 一人でしゃべってるようなものだからな
Youtuberのほうが恐らくうまくやる
>>374
放送大学は2014年収録で今年が7年目の科目がまだ現役だね >>295
それどころか学校教育なんていちど何もかも潰すべき
算数や国語の授業すら必要ない
そんなの授業を受けなくてもまともな家庭ならみんなできるようになるわ >>354
昔の理科でいうと2分野より1分野だよね。 >>391
お前のいう「まともな家庭」の定義って何?
全体のどれぐらいの家庭が「まともな家庭」だと考えてる? >>382
授業を見ていないが、ソートは簡単な実例を自分でやってみないと理解しにくい(バイナリーだけなら簡単)。
おれはトランプのカードを並べ直して、その後プログラムを書いて、動かして、理解した。
データ量によって最適な分割のしかたがあると理解した。 アメリカの大学でもオンライン授業は不満続出だよ。
コロナ、米英留学直撃 年750万円「渡米、オンライン授業のためではない」 朝日デジタル
>>383
放送大学こそ 全部 YouTubeで良いんじゃないか?
現場→IT→現物→ホワイトボードも映しながら説明捕捉。 またはフォロー関連
これで なんとかは なるかと… >>295
>>391
基本的に賛成だが、1人の巨大な力に頼るのは
良くないので、うまい授業ベスト100ぐらいは用意しておいたほうが
良くないかな?
同じ内容でも、100通りの教え方があれば、理解も深まり
しかもその100通りは、選りすぐられた授業となれば、ものすごい教育効果がある。
ただ、学校という制度は、勉強するためではなく、社会性を身に着けるという
前提がある。たと託児所の役割だな。
結局、これをどう担保するかになる。
そんなものはいらない、人間社会にある人間関係のありとあらゆるトラブルを
公開して、子供のころからすり込めば良いというのなら、それでも良かろうが。 >>369
その程度も人から与えられることを待ってる受け身の人間は
人に物事を教えること自体が向いてないよ
そりゃオンラインがやりにくいと文句続出なわけだわ >>386
オックスフォードなんかは、もともとマンツーマン授業が売りらしいし、
学生も大部分は寮に入ってんじゃね? 寮の通信環境だけ整備すれば、
オンライン面会授業で十分行けるだろ。あとは図書館をどーするかぐらい。 >>1
見よう見まねで理想とするコンテンツできるわけ無いだろ…
東進ハイスクールに頭を下げて教えてもらえ 板書や教授の話を聞きながら要点をメモする過程が大事なのに
オンライン授業だとそれはきついから、資料配布留守んだろうけど、それじゃ意味が薄い
>>394
アルゴリズムは、その動きを
脳内でエミュレーションできるかどうかだからね。
トランプを使うのは素晴らしい方法だと思うね。
文字や数値から、現象を脳内で再現できる能力は
国語と数学の力だと思います。 >>391
算数レベルの学年の話なら、教室で集まって授業することの意味は
大いにあるよ。
正しいことだけを詰め込んで演習するより
教室で同じ程度の発達段階の
みんなであーだこーだ間違いながら正解にたどり着くほうが
定着がいいし、応用力もつく。
これは家庭教育ではつけられないよ。 部活だったり文化祭だったりは大事だと思うから完全に配信のみじゃなくて週の半分くらいは学校に集まって配信を見ればいいんじゃないの
世界ではごく普通にオンラインなのに
なぜこんなに問題続出なのか?
小中校全てにおいてみんなホームスクールやってるのに
>>393
共産国的発想だけど、まともに育てられない家庭の奴からは
親権を取り上げて国が育てるとか
そういうことを考える時期に来ているかもなぁとは思ったりする。
そっちのほうが楽じゃないかな?
で、本能のまま作るやつはそのまま作ってもらって
赤ん坊の時に国が引き取ると。 >>25
それやるとカリスマ講師の化けの皮が剥がれるだけ。 なんで明治大だけ名前が出てる
明治はちょっと女子に人気が出はしたが、
そのブームに便乗したのが1みたいな女子大生だろ
大学に何を期待してたんだろうな
米ディズニーでバイトしたら単位に加えるよ、
そういうことで集まってくるような類だからな、
机に座って勉強は苦手なんだろ、そう言ってるようにしか聞こえない
そんな学生はどうでもいいが、
オンライン授業なんか放送大学の放送と大差ないな
要は生徒側も意思が強くないと挫折しやすい
そこは双方向をどう活用できるか
>>340
教員は教育は余技って思ってるからな
授業に使う時間あったら研究に使いたいってのが本音 >>372
どっちもいらんだろ?
研究機関としての大学だけ税金使えばいい 最良の授業を録画しといてそれを流せばいーとか、
いかにもユトリのおバカが思いつきそうなアイデアだが、
絶対反対だな。特に、歴史とか国語とか各教師が少しづつ違った
内容を教えることで差異が生じるというのが意味がある。
100万人ぐらいいるガキ全員が同じ授業を聞くようになったら、
全員が同じ情報に接するから、疑問を抱くことが難しくなり、
国民全体を洗脳し放題。中共とかならいーんじゃね。
>>37
オンラインにしても何も変わらないよ、
爺が妄想してても現実はそんなに甘くない。 >>410
明治と早稲田は真っ先にオンラインに切り替えた 入門のテキストも読めないヤツラは動画でも見せておくほかネーな
学生としては、オンラインが続くようならバカにされてると思った方がいいぜ
>>53
それじゃ効果がなくって、東京個別とか、Z会進学とかできたわけで
遠隔には限界がある >>406
このスレにおいては、基本的には大学の講義の話だよね。
高校までの勉強は学校に行かないほうが効率がいいのは
まともな進学校に行く程度の頭のあるやつには
常識の話。
だから、勉強は全く問題にしていない。
問題は部活とかで、体を鍛えたり、勝負の難しさを知ろうとしている
人間にとっては、今の状況こまるのだろうが、
そもそも、学校で部活というものが必要なのか、
もう、プロ傘下のクラブチームとかに移行していく必要があるのではないか
という話になるべきだよね。 >>399
高校までの教員と違って
大学の教員は指導のトレインなんて全く受けて無いし、その技能によって採用されるわけじゃないからな
授業が良いから出世できるわけでも、就職できるわけでもないし 真面目に教養番組作ると
とてもコストがかかるからね。
ついでに、制作側も勉強せにゃならんけど
視聴率はそれほど取れない。
>>416
大学は全国一斉春学期の最初からオンラインだろ。 大学四年で普通の講義で手取り足取りとかあるものかね
こうやって研究の時間が削がれていく。
特に理系に関しては研究成果出してる教員には授業させないで
居座ってるだけのポンコツ教員に授業させればいいのに。
>>419
部活動とか絶対悪だわ
何のために学校行ってるんだか >>399
横からだが、自分で持ってるものを使うなり、買うなりはもちろんできる。ただそれは違うだろって話さ。自分への投資とか考えちゃう人は、上手く訓練されているだけ。 >>62
大学設置基準ってものを理解しようね。
それに、このオンラインはあくまでも暫定 人集めて講義するだけの授業をそのままオンラインでやっても伝わらないし見向きもされないわな
全く別の技術がいる
実写でもVtuberでも標準的な解説動画20分くらい流して
それぞれの学校の先生はその補足って形式にすればいいんじゃ
教師が事前に全部の予習しないといけなくなるが今もそうだろうし
だけど、私立文系なんて、まあ国立も文系は似たようなもんだろうけど
所詮、資格試験を目指して、まあ就職予備校の役割だけだろ?
この程度でも、大して変わらんとは思うけどな(w
だから文系は嫌いなんだけど。
俺の身内にも私立文系に行く馬鹿がいて、がっかりするんだけど。
>>417
入門テキストを読む集中力がない奴が、
講義のビデオを注意力を維持して聴けるかっつーの。
絶対無理に決まってんじゃん。 反応が見れないってライブですらないのかw
学習系のyoutuberにでもやらせたほうがまだマシなんじゃないか
なんでも初めはつまづく
やるなら数こなして慣れていくしかない
ライブでできるだろう
なんでそんなきっちりした作品にすんだよw
>>119
さすがにそんな化石みたいなソフト使わせるのは生産性悪すぎだろ そもそもソフトの良さって、一番よいものを無限に提供できることでしょ
一番ウケる授業ができる先生の講義を日本中に有料配信させてこ
>>419
それ賛成
子供たちの将来のためならプロ傘下のクラブチーム作るほうがいい 自分で作った講義動画、
自分で確認のために見返すと
眠いのなんのって。
時々、目を覚ますような演出するけど
作っている本人はそれもわかってるから
眠くて仕方がない。
>>407
日本って何やってもうまくいかないんだよね
赤ちゃんポストに3歳児ぶち込む親もいるし他人の子供をぶち込む独身もいるし ライブでできない時点でダメ教員
保護者に見られたらやばいと思ってるんだろうな
普段のいい加減な講義を
>>434
従来の通信制の大学とクラスで授業を行う普通の大学の中間の形態があっていーよね。 >>426
必要ならば1万円程度のもの会社や学校を説得せいよ
別に10億円の新規設備を買ってくれと言うわけじゃないんだから >>433
ポンコツ教員は研究で評価されない分、授業や雑用で存在価値を見出そうとする。
研究成果を出してる教員は研究で評価されてるので授業は適当なことが多い。
生徒から見たら授業が適当な人の方がポンコツに見えるのかもしれないが。 授業はオンライン化してもメリット少ないからゴネてるだけだろ
>>47
大学の授業ってね、教科書も自分で選ぶの。毎年毎年コツコツと修正。時々ガラッと変える。
全部一人一人の先生が一個一個の授業をコツコツ作ってるの。 >>108
TEX使ってるが地獄というほどではないがな >>425
絶対悪って(w
好きでやっているやつもいるからほっときゃいいだろうけど、
問題は、教師全員に押し付けるから問題になってんだよな。
だけど、俺が思うに、中高の教師って部活の面倒ぐらいがないと
じゃあ何をやってんの?っていうレベルのような気もするけどな。
小学校の教師が忙しいとかいうけど、あれってどうも話をきくと
たかが小学校の勉強にわざわざ無駄な教材を作ってみたりして
授業をしているから、時間がかかっているのだと思う。
多分、馬鹿な先輩教師の圧力があると思うけどな。
あんなもん、6年かける内容じゃないぜ?
もし授業以外で無駄に校務が多いというのなら、
それは、それで議論するべきだろう。
俺が思うに、体育祭や文化祭ってのも、別にいらないと思うけどねぇ。 以前は予備校講師だかにかかってた教材作成負担が、教員にも必要になったのか
ノウハウ蓄積して、動画にして再利用前提にしないとやってられんのでは。
>>336
ノーベル賞受賞後、独法化で学生教育を疎かにする大学教員に対しての発言。 >>440
部活動費上がるのをどれくらいの家庭が許容できるかだね。 野村克也はヤクルトでは選手にノートを取らせてたんだが、
書いてる時間がもったいないと思ったのか阪神では印刷して配った。
結果は3年連続最下位。
>>450
ハーバードは黒板を一方的に書く授業はほとんどない
今は知らんが少なくとも20年前はそうだった >>431
文章やテキスト読むためには頭を使いながら読まないといけない
そらができず、文字を目で追ってるだけだと意味が掴めない
その場合は耳から入れてやるのも大事なようだ オンライン授業って通信教育の延長みたいなもんだからな?
やたらオンライン授業を持ち上げる奴は通信教育なんかで質の高い授業できるとでも思ってたんだろうか?
>>321
ラ講はあくまで補助的なもので、ゼロを1にするようなもんじゃなかったぞ YouTubeで生配信しながら講義でもいいと思うけどね。資料のリンクを説明欄に貼って。資料はオンラインでも普通の講義でも変わらないだろうから。
学生のコメントをTwitterで拾うなりすればある程度、双方向になるだろう。
ただ、大学の教授がそんなことをやりたいと思うとは思えないけど。
>>399
コロナの影響でウェブ会議&教育を始めたばかりの初心者が多いけど今は過渡期だと思うわ
ホワイトボードとかペンタブとかお前みたいなマウンティングwできるほどの技術でもないし
お前のレスで
スマホができる若者のコピペを思い出した >>460
補填で勉強会は必要じゃね
オンライン会議で全員参加 「教員は疲弊」って記事沢山見るけど、現実は疲弊どころか余裕の教員も沢山いるよww
教員の世界って周りから全然見えないから、どうとでもなるww
>>447
研究しっかり出来る人間は
講義なんて聞くんなら、書籍読んだ方が早いだろって思っちゃうからな
勉強を「教わる」って事を必要としてこなかった人間 >>447
ニュートンの講義とか不人気だったらしいな
ニュートンとしたら自分の研究成果を発表したらしいんだけど
学生に査読を求めるのは酷過ぎた 教科書予習しといて→ネット繋いで質問コーナー→Eラーニングでテスト
じゃダメなの?
説明って必要なのか
>>447
残念ながら、研究できる人間の方が講義も雑用もできたりするんだよ、多くの場合。
有能な人間は全方向に有能でしょ 放送大学形式だと
高校程度は難しいんじゃないかな
そんな意欲ない
大学も高校も一部通信で単位取ったけど教材が凄かったよ
高校は教材がすごかった
レポート提出楽しかったよ
>>462
オンラインでやるならゼミ形式のが良いのかなとは思う
資料を各自読み込んできて、疑問をぶつけ合うみたいな
やり方も動画じゃなくて、文字チャットで良いかと YouTubeに慶應や国内外の大学の講義動画あるしそれ見たほうが捗る
>>463
マウンティング?
ホワイトボードがないからタブレットないからオンラインできねーて泣きごと言ってるからペンタブ使えばいいじゃんって言っただけだが
ペンダブをマウンティングと思ってしまうレベルの能力でこれまで高い給料をもらえていたことに感謝しないとな >>471
必要な層が、国としては無視できない数くらいはいる。 授業に使うパワーポイントに解説入れておいておくだけでも良いだろ
工夫しろよ
ぶっちゃけ必要なのは、それを使っていかに稼ぐかである
儲けにならなきゃ授業じゃない
アメリカも中国もそれが分かってるのが強い
普通の授業の方が寝たりスマホやれるしな
モニター前から離れられないし変なことできないしキツいわな
外注すればいいだけ。
講師も外注すればいい。
公務員はなにもするな。
>>472
研究の能力と人に分かりやすく教える能力は全くの別物
そもそも研究は理系で教育は文系だから両方とも有能なんてのは稀 一流講師の授業を全国で流せばいいだけだろ
せっかくのオンラインなのになぜ一流講師の授業を流さないのか理由がわからん
自分が行ってた高校は
当時偏差値62くらいの単位制の都立高校で
朝から夜まで授業やってて
クラスが六部くらいに分かれてて
二部クラスなら
10じから12じまでにやってる授業を取れば
他は自由に授業取れたし
通信制もあったから
通信の授業を取り入れることも可能で
私服だし
超良かったよ
>>481
通信教育レベルだなそれ
そもそもオンライン授業なんて通信教育と変わらないからな >>470
研究者を目指す学生からみたらそっちの方が理想だ >>485
国公立でも大学教授は公務員じゃねーだろ馬鹿か >>333
学生のテキトーな成果物と同じ基準で考えるのがおかしいことに気付け コロナで大学生がいかに図々しくて文句が多いかが分かった
>>490
>そもそもオンライン授業なんて通信教育と変わらないからな
この程度の認識しかない人間が、大学の講義について語るなよ・・・・・
だから、
>研究の能力と人に分かりやすく教える能力は全くの別物
なんてとんちんかんな答えが出てくるんだよ >>488
一流講師ってのがまず確立してない
研究業績の高い研究者の授業をってするにしても
研究業績の高い人間がそこまでの負荷を教育で負いたがるかっていうと不透明だ >>489
鳴り物入りで始まった単位制学校も1クラスの人数が20人切ったら開講できなくなりつつある。
自由に取れたというのも昔の話。 >>478
お前の一つ目のレスを1000回読み直せ ホワイトボード用のカメラも準備して実際に板書すれば良いだけ
今までと何も変わらないだろ
こいつら頭わるすぎる
>>446
その意見もごもっともなんだけどさ、上司によるよ。
無駄な経費増やしやがってって思われるのが嫌でさらに上に言えない上司もいるし、投資に対するリターンって目線で上に言える上司もいるし、前者だと説得無理だよ。 複数の学校を掛け持ちしているほうが効率良さそう(講義内容が同じなら)
あと、教師のレクチャー能力が問われるサバイバル時代が来た感じもする
>>504
経過措置だから、来年は多分使えなそうってのがね
ただ、新たに作った資料とかオンラインでコメントのやり取りする方法論とか
対面に戻っても取り入れてけそうなものもあるかな >>507
調べてみて3000円くらいでペンタブ売ってるな
経費で落とせるしこれを買うわ おれも、大学非常勤だが、
オンデマンドの動画やテキスト資料作りに、
一コマ分で、6時間ぐらいかかった。
こんなのずっとやってられない。
学生は見るだけだから、15分もあれば見られるし読める。
それで質が落ちた、とか言われたら、もうやってらんねえな。
>>5
20世紀でもないのにレジュメ切ってない無能はおまえか >>498
湯川さんは、朝永さんとは対照的に、プレゼンは下手くそだったと聞いている 60歳以上の教授とかをクビにすべき
で、大学は普通にやる
若者はそこまで重症化しないし
大学の若返りが図れて一石二鳥
文科省がとりあえずカリキュラム一括で動画作っとけよ
後は教師が進捗に合わせて補完するだけで済むだろ
予備校型の授業じゃないとオンラインは無理
それをするにはそれなりの予習をしてから
授業に臨まないと授業についていけない
>>511
お疲れ
ライブじゃなくてオンデマか!
すると完成品を撮影しなきゃならんよね、それは慣れるまで時間かかりそう(編集の手間が)
ライブなら、パワポ資料だけ作って普段の講義とおなじようにしゃべればいいと思ったが >>514
吉野彰教授(72)「」
赤ア勇終身教授・特別栄誉教授(91)「」 逆に恐ろしいのは俺みたいな企業内でその企業その部署でしか通用しない内容を教育するなら準備が大変って話で済むけど
学校の授業だと一人で47都道府県の同じ学年向け100万人前後に対して一人で授業できるんだよなあ
各学校の教員は生活指導担当者だけで十分になるのよね
単に学習するだけなら、もう教師は不要だな、と思った。
>>524
それそれ、他の現地の教師たちは補助として
週1回の通学時だけ仕事するとかねw ホワイトボードのアプリとかもあるよな。ホワイトボードがないとゼミは厳しい
若干のサポートがあるとはいえ、基本的に授業実施は現場に丸投げだから
オンライン配信なんてやったこともないのに準備期間1ヶ月もなく開始しろ、ってのがもう無理に決まってる
それに今の学生は教育系youtuberの動画を見慣れてるわけで
編集、テロップ、ワイプ等々見やすさに特化したノウハウを持ってるそれらと比べたら
見劣りして質の低さを感じるのも当然
これは教員学生その他含めみんながある程度割り切って受け入れるしかない
>>516
ほんそれ
日頃からマトモなレジュメ作ってあれば1コマの準備なんて1時間かからん
当然、改善は必要だがな このさいハッキリ言っとく進学校以外の授業なんて大学受験に繋がらないゴミみたいなもの
受験に関しては、邪魔になるだけ
予備校が実質学校みたいなものだ
小学生には無理やろ
中学生も多分無理
高校生は自分で勉強しろ
>>382
ソートの話は数IIとかやっとらんと数理的な理解が出来ないからだろ
感覚的な話なら やっぱちょっと時間かかるよなあ
なんか疲れるわ
人数が少ないといいが多いと死ぬ
>>45
大学教官の仕事って研究だからな
いかにIFの高い国際専門誌に自分たちの業績論文を出せるかだから
学生の講義なんて完全に片手間でしかない >>524
そこでニューヨーク州のオンライン授業出席率6割の衝撃ですよ >>542
私大の説明会行くと、「本学では授業を疎かにする教員は切ります」と言ってたりするよ。
教員は知らないのかな >>53
Z会の通信添削とかは強制力が低いから結局一回も出したことなかったわ
大学への数学の学コンも結局出さず仕舞いだった 大学の話だよね
うちのIT担当らはリアルでのコミュ障だから
相談する教授や講師が分かりにくい回答もらって困ってる
>>544
そりゃ三流私立文系は研究らしい研究なんてしてないからだろ この際、資格学校方式にしちゃうのが一番楽かも
回答解説はプリントアウトさせてしまうとかで
質疑応答は出来ないけど、何も出来ない現状よりはマシ
そうすれば、好きな時間に何度でも観ることが出来るしな
普通に放送大学方式でいいと
思う。
動画授業でいいな。
>>524
予備校で衛星講義が始まった時に木っ端講師は震え上がったみたいだけど、意外と少子化なりの需要減程度で済んでるよなー 無能すぎるだろ…
今までも必要なかったってことだよこれ
>>546
Z会も提出率5割行ってないはず
むしろ全員出されるとビジネスモデルとして崩壊する
>>545
国立大学でも教員の面接で模擬授業を課し始めてるから時間の問題だろう ちなみに小学校のオンライン授業もつまらない。
先生たち、まさか動画作成まで習ってないから仕方ないけど、外注したほういい。
>>524
無能な教師は不要になるよw
人気講師による動画授業でいい。 政府 マスコミあげて オンライン学習礼賛の嵐
オンラインさえやっておけば それですべて解決するかのような説を国民に信じ込ませたので
やってないとこへの 圧は 相当なもの
それで解決できるのは 学習のほんの一部
講義に出ても スマホいじってるような大学の講義なら オンラインでも同じだろうけど
小学校では ほぼ効果ないと思うし
技術を伝えるような学習なら やはりその場での授業ではないと
政府も悪いが それを煽る報道も悪い 信じ込んでる国民も 同罪だよ
>>555
それは大人?のあなたが見るからだろうかとw >>557
中学・高校なら人気塾講師の動画授業でいいなw >>559
日本の学生の学力維持の観点からはその方がいい 小中高ならNHKがサイトで授業を公開している
PDF教材もある
放送大学も中間レポートがあるし、それを出さないと単位認定試験を受けられない
>>560
結局は中学・高校生は放課後の塾や家庭教師をメインに勉強してるからなあ…
30年以上昔からそうだしw
俺の中学時代は約8割の生徒が塾通いw
まあ俺は学校嫌いだから塾は行かないが。 >>554
いや評価のポイントは業績と外部資金どれだけ取ってくるかだよ
授業なんてほとんど評価の対象になってない 大学の先生はちょっと大変かも、って話だな。
小学校の教員とかは自粛期間中、のびのびしていたようだがww
>>1
今まで口頭で伝えようとしてたのが間違いだろ
何してたんだお前ら 講師だけどこかの撮影場所に行って通常通りやるのは駄目なの
自分の経験だとあれこれ文句言う学生ほど大して勉強しない奴
勉強するやつはどんな環境でもサクサクやってる
あんまり頑張んなくていいと思うよ
カメラにむかって、とりあえずいつもみたいにやるからみんなよく聞いてな。録画もしとけよ。
つってしゃべってればいいじゃん。
商業教材みたいなのを作ろうとするからドツボにはまるんじゃねえの
>>1
> 授業の準備は3人の子供を育てながら自宅でするため、
> 「家族が寝静まった午前3時までかかることもある」と明かす。
働いてるなら、保育所に預けろよ。預けるだけの収入がなければ、働くな。それで教授か。
> 「学生の反応を見て雑談を入れることができず、面白みに欠ける授業になってしまう」といい、
> 撮影した1コマ分の授業を三つの動画に分けるなど飽きさせない工夫も凝らした。
Zoomなんかつかえば、反応はチャットで促せば返ってくるはず。
そうとう興味を持ってもらえてないんじゃないのか? これから夜中まで月曜日のオンライン授業の
準備を始めるよ。
黒板に板書していた内容をパワーポイントで
全て作り込んでいかないとならないので
途方もなく時間がかかる。
正直もうイヤだ。
>>572
今の学生はどこも反応ゼロだよ
オンラインでも変わらん >>524
授業のうまい奴に今の10倍金払って
100倍の教師のクビ切ればいい つーか特定の学校の特定の教師がやる必要がどこにあるんだ?
放送大学のように講義集めて垂れ流せば?
難易度別に分けるくらいはしておいて
マイクが売ってねえんだわ
早くアベノマイク送ってくれよ
>>572
今まで子供たちはどうしてたのかな?
学校に預けてたのかな? >>575
> 今の学生はどこも反応ゼロだよ
だから腕が問われる。おれがカリスマとは言わないが、Zoomの新人研修で、
週末のおもしろ出来事とか、昼飯なに食ったとか、そういうの聞くのは当たり前。 >>578
そうなんだよな。
その方が税金節約になるし、
生徒間の教育格差も少なくなる。
教師って当たり外れが割と激しいんだよね。 予備校の授業がすごいわかりやすい
小学生の娘も息子旦那も感激して見てる
小中学校低学年用のプログラムをもっとようつべに出してほしい
ひらがなの書き方から
鶴亀算までお願い
>>573
普通に白い黒板用意して黒いマジックペンで記入して授業やればいいのでは? 今オンライン学習売り出してるとこもここまで10年ぐらいかかってると菊ね
テレワークもネット回線準備すればすぐに何でも出来ると思ってる馬鹿があまりにも多すぎる
例年と同じ学費で労力無しで単位もらえて卒業扱いなんだから、感謝したほうがいいんだけどな、大学生は
医学系はそう簡単じゃないだろうけども…
>>419
そう言う考えが多い。親が子どもや他の親に公言する。
中高で少し間違えると、授業崩壊を起こす。
小学校に受験生がいて、学級崩壊になった例はいっぱいある。
おれの知り合いには、
麻布、開成、武蔵、教育大附、学芸大附(世田谷、大泉)、共立、サレジオ、浅野、JG、デンフタ、ヨツフタ、ジュクコウ、早稲田中、三輪田、城北
などがいるが、ほとんどそういうのがいなかったことも付け加えておく(どちらかと言えば性格がすごくよい)。 オンライン授業がダメなんじゃなくて
ノウハウがゼロなだけやん(´・ω・`)
9月で仕切り直して対面授業でやり直せって。コロナ世代はバカって言われ続ける運命を背負わせるな。
オンラインが進めばみんなが特定の教授や教師の授業を受けるだろうから教職公務員の数も減らせるしかなりコストダウンになるな
>>584
日本のJICAがカンボジアかバングラディシュで
農家の子供は昼農業の手伝いしないといけないから
夜や閑散期に勉強できるように
CDで一流大学の教授たち集めてCDで教育番組つくって見せて養育していた
今それで奨学金でるぐらい成績優秀なこたちが政府の官僚になってたりする
日本でなんで通信教育できないかというと
現場の職員へらされるから日教組が大反対したんだよね 各学校でやるのは非効率すぎる
講義は日本に1人であとは生徒が分からない時にボタンでヘルプ教員を呼び出せばいい
講義を自由に見返せるようにするのと
よくある質問をDB化して生徒が見れるようにすれば教師は10分の1に出来るだろう
対面でも聞く価値の無い授業もあればためになる授業もある。
オンラインもしかり。
結局は教授のやる気とスキル次第。
準備に時間かかるのは完璧を求めすぎるのでは?
自分自身で8割のでき具合でいいんだよ。学生が得られるものはたいして変わらん
>>591
ゼロからはじめないといけない状況なのに上から無責任にやれと言ってるだけの地獄 もはや研究機関じゃなくて大卒って学歴を付与するだけの機関に成り下がってんだろ
>>566
どっかで入手したような教材のコピーの山を児童に渡すだけという。呆れたわ >>585
鶴亀算を小中学校でやらなくなってもう何十年も経つ。
たぶん今小中学生を持つ親のほとんどは習っていないのだろうと思う
(受験校は別。特殊。教えるのが面倒くさい塾は連立方程式を教えて解かせる。
合格はするだろうが、あまり良いこととは思わない) >>588
テレワークは会社のノートPC持ち帰るだけで問題なくできてるけどなにか必要?
もちろん、特殊な機材が必要な仕事は別で。 >>603
鶴亀算も連立方程式とやってること変わらんだろ
2式立てたほうがわかりやすいのにわざわざ一式にまとめる方が無駄 大体大学が多すぎる。講義だけなら大学は3つで十分。
・東大 ・・・ 優秀な学生向け講義
・日大 ・・・ 普通の学生向け講義
・京都産業大学 ・・・ どうせ見てない学生向け
>>605
pcとデータ持ち帰るのがセキュリティ的にアウトたまろ >>595
> よくある質問をDB化して生徒が見れるようにすれば教師は10分の1に出来るだろう
自分が質問されたことあるか?質問するほうは、納得するまで質問を繰り返す。
返答者が正答を返すとか、関係ないんだよ。これが教育。
データベースで学べるなんてレベルは、そもそも教育必要ない。 >>549
理系のほうがその気は強いよ?
産業界からのプレッシャーがすごいのさ >>609
そりゃそのデータベースが無いんだから質問されるだろ
だいたい躓くときは同じような躓き方してるんだから
同じような説明で納得する 一度作ったコンテンツを使い回す可能性を考慮すると、将来は楽ができるのではないか?
>>608
個人情報扱ってる仕事は頑張って出社するしかないかもね。
事業機密はバランスだろうね。
会社で仕事してたって実務やってるのは派遣や外注で、しかもその端末がインターネットに繋がってるのに、在宅でセキュリティー騒いでも意味無い。
結局は関連してる人のモラルしだい。
それは在会でも在宅でも変わらん >>572
大学によってはzoom禁止
>>585
小学校低学年のオンライン授業はどこもうまくいってないから、参入してない。
結局親が隣にいること前提だから。
>>611
質問者の特性があるから一律な回答じゃ無理だよ
>>613
オンライン授業に使った資料の著作権フリーは今年度だけの事件立法 基礎的な分野であれば、
毎年大きな変化があるわけでもなく、
一度録画してしまえば毎年使える。
レジュメ等もPDFで配布すればよいだけ。
知識と情報技術はとても相性が良いんだよ。
コピーと配布が非常に容易になるから、
条件を整えた上で広く一般公衆に無料公開してはどうだろう。
オープンソースと同じやり方でさ。
本音を言えば、大学で教員の授業は不要だ。
単位を取るために受けるだけ。
オンライン授業の一つもろくに出来ない中高年や老人はこの20年何やってたの?
>>615
会社のPCからのインターネットは会社に監視されてるからな
もし単純にそこから流出したならすぐわかるぞ
それをやらずに派遣入れて部外者に機密情報触らせてるならただのアホだな >>616
だから9割は解決する
まぁ読めと言っても読まないから
テンプレ解答貼り付ける形になるだろうが >>609
質問者が前提知識の何が欠けてるから理解できないのか、何を誤解(思い込み)してるから理解を妨げてるのかを見抜く力が教員には求められるよね >>622
会社から付与されてるPCは会社とVPN接続するときは自宅からは直接インターネット接続できない。
もちろん、データをダウンロードしたあとにvpn切断してからインターネットに飛ばせばいいんだけと、それは会社でダウンロードしてから自宅に持ち帰ってから飛ばすのと同じ。
会社からのpcの持ち帰りを完全に禁止しない限り、在宅独自のセキュリティーリスクって思い浮かばない。 黒板映しとけばいいだけだろ
余計なことをするから手間がかかる
>>626
オンライン授業で黒板はやめた方がいい。
撮影者がいてこそ成り立つ。 >>626
うちではそのまんま講義を映してる先生もいるね。
空いてる教室使って、スタジオにしてる。 >>625
だからPC持ち帰り禁止だろ普通は
だからテレワークの準備するのが大変って話になるんだよ
ちなみに国のやってるテレワーク環境は
USBドングルからLinux起動して
専用VPN接続でリモート専用端末にリモートデスクトップ接続する形
省内システム(メール、決裁等)に接続できるけどローカルPCとは縁切られてる
当然ローカルでUSB指してもアクセスはできない >>47
実際にはクラスのレベルや雰囲気によって話す内容やテンポを変えないといけない。
映像授業の東進だって毎年撮り直してる。 質の高いオンライン講義を提供できる人は、複数の大学で同じオンライン講義の配信が可能になる契約を結べるようにすればいい
大学側は、質の低いオンライン講義しか提供できない教授陣、講師ならクビにした方がいい
十年一日、クソみたいな授業を毎年続けてきた教授なんかは、環境変化に応じることができないだろうから辞めてもらった方がいいだろ
>>626
本当にその通り。黒板写せば良い話。実際俺はそうしてる。
ちょっと大きめに濃く字を書けば問題ない。写せる範囲が少ないので工夫して量は少なめにする。
それで生徒が困ることもなくアンケートの評価も普段と変わらない。
何故か撮影するとパワーポイントを使い始める人がいるが時間の無駄。
そしてこうやって労働時間が増えたと文句を言い始める。馬鹿じゃないのかと。 >>1
こういう時には元々e-learningのシステムを持ってたとこは強いな。
早稲田とか 録音だって雑談でも冗談でもどんどん入れりゃいいじゃん。別にもともとウケてなかっただろ。
大学で課題をメールで受け付けると、LINEかなんかのつもりなのか名前も書かずに課題の答えだけ書いて送ってくる学生がけっこういるな。別に長々と挨拶を書けとは言わんが、名前とお願いしますくらい書いてもよさそうなものだが。大学でそこから教育しなきゃならんかね。
ゆとり教育で、平均的な水準を上げる教育が全否定されてしまったからな。
さすがに文科省も関連機関もことの重大性に気づいて方針を変えたけど、現場の教員たちが被ゆとり教育で発想や姿勢の転換に難が有る。
慣れてない、設備が整ってない事を置いておいても、1年目は大変だよ。
でも、授業の内容が長年変わらない(ほとんどの)科目については、
来年からは同じ授業を使いまわせるからめちゃくちゃ楽になる。
別に全ての先生が自分で授業の動画を作る必要はないんだから
国がうまい先生の授業動画を集めて編集してバラ撒いて、
それぞれの先生は質疑応答だけすればいい。
バラまくことについては、大学だとそうはいかないかもしれないけどね。
高校までは東進ハイスクール方式でいい。
1コマの撮影に10時間以上って、ハリウッドの特撮並みじゃん
【2019年度大学別科研費配分額(新規+継続)】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、◆:省庁大学校等
1位:●東京大学(22,011.1)
2位:●京都大学(12,875.7)
3位:●大阪大学(10,885.8)
4位:●東北大学(9,670.9)
5位:●名古屋大学(8,214.7)
6位:●九州大学(6,840.2)
7位:●北海道大学(6,326.7)
8位:●東京工業大学(4,438.4)
9位:●筑波大学(4,202.3)
10位:○慶應義塾大学(3,300.1)
11位:●神戸大学(3,202.9)
12位:○早稲田大学(2,956.5)
13位:●広島大学(2,645.6)
14位:●千葉大学(2,345.1)
15位:●岡山大学(2,342.3)
しかし会社員は試行錯誤しながらやってるのに
公務員はすぐ泣き言言うよなあ
>>1
ただのスキル不足
>>642
ほんこれ
普段どれだけぬるまゆに浸かってんだか >>544
設置基準上はそれは間違いじゃない。
第十四条 教授となることのできる者は、次の各号のいずれかに該当し、かつ、大学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる者とする。
研究者で且つ教育者だから教授や准教授になれる。
教育を放棄した時点で、世の中にたくさんいるただの研究者に成り下がる。
時々これを勘違いしている人がいる。 オンラインでゆっくり学べるようになり教員の質の悪さがばれただけ。
>>1
オンライン授業にすれば良いなんて言っても、これが現実なのだろうなぁ。
特に「授業で学べる量は明らかに少なくなった云々」というのは、学生の学力は今より更に低下する事を予見するも同然の事 スケッチブックとマジック、まだ店で売ってるかな
テレビのカンペ方式も使えると思う
>>644
大学の本来の姿は、学生も授業をされて勉強するという受け身な立場ではなく
研究者の卵として一流の研究者に師事して自ら成果を盗むという徒弟制度なんだから
授業の質について文句を言うのは間違ってると思うよ。
料理人が何も教えて貰えなくても厨房で真に市怒鳴られたり殴られたりしながら
技術を身に着けるのと同じ。 そういう意味で、オンラインで授業だけしてるなんて大学の本来の趣旨と全くかけ離れてるね。
研究室で研究者に師事する事こそが大学の機能であって、
オンラインで授業だけやってればいいという事ではない。
>>650
多分それ間違えている。
国の法令は教育とハッキリと書いてある。
なので、授業の質も問題になると思う。 >>647
オンラインの行き着く先はそこだよなあ
まずは非常勤から切り捨てられる
そのあとはキャンパスも常勤教員も減らされる >>651
単純に文系は違うんじゃね?
Fランでも(むしろFランだから)必修でやれてるゼミが有名大学で選択だったりするし >>3
自学の学生バイトにやらせれば良い
バイトできなくて困っているのだろ? だってオンラインだと講師が何かのコントでもやってるかのような感じでアホみたいだからな
やってるほうもばかばかしいと思ってるだろう
教師はオンラインを補強するという形にしないと次のコロナインパクトで手遅れになるぞ
オンラインだけでもテスト受けられるようにするとハンディキャップピーポーにも恩恵ある
>>14
放送大はもっと厳しい
秒単位で過不足なくまとめること要求される
説明とちったら何度でも取り直しさせられる 今はしょうがない始まったばかりだ
文句ばっか言ってんなよ学生
大学教員って基本真面目だからな。手を抜けってわけじゃないが、毎週やるのはわかってるんだから続くようにある程度セーブしてやればいいのに毎回全力投球しちゃうんだよ。その苦労が学生に通じればいいけどな
>>43
大学で教えるには資格いらないからな
こんなところに書き込みしている俺ですらやったことあるレベルw これある意味大学教育の選別になるね
文系でも実習が必須な学科とオンラインだけで完結できる学科との格差がすごくある
オンラインの威力は一人の優秀な講師が配信サーバの仕様の限界まで教鞭を振るえること
何を教えるかによるだろうけど
無論何年も使いまわせる構成にしてるんだよね?
最初はしょうがない
座学メインの学問なんてオンラインの割合増やして良いよね
授業で学べる量が少なくなった
というコメントには疑問だな
ある程度教えてもらったら自分で学ぶのが大学だからな
予備校的発想なのだろう
>>635
1人で録音して冗談言ったら虚しくなるだろ
ワーハッハとか、効果音入れたらいいかも知れんけど >>108
wordの数式エディタの最新版はできが良いぞ >>5
まあ教える側も長い目で見ればいい経験になるだろ
資料を作って初めて「説明の順番はこうするべきだった」とか
「これらの項目はひとまとめにして最初に概要述べてから各論にいくべき」とか
色々気づきもあるだろ
場合によっちゃ何パターンか作って全部公開してどれがわかりやすいかアンケート取るとか
アンケートの結果を見たら自分が考えてたのとは好評度の序列が全く違ったとか
今は試行錯誤が許される時期と割り切って頑張ってるよ >>633
コロナ以前から、なぜこれほどパワポが席巻しているのか、理由が分からなかった
・作成に時間がかかる(余計なお飾り付けると特に)
・パワポのフォーマットに束縛されて、自分の思考が型に嵌められる
・上映中に咄嗟の修正、補入などが難しい
・苦労して作った割に、見てる側は退屈
などなどデメリットが多すぎて、俺はむしろワードを使ってた。こっちの方がはるかに機能的
見栄えはちゃっちいけど
アメリカの企業でも、特に二番目のデメリットから、プレゼンでパワポ禁止のところもあるらしい
それを聞いて妙に納得した >>679
1ページの企画書は元々政府の役人向けプレゼン法だよ >>653
オンラインで教えられる量が10倍になっても
研究成果は変わらないって問題 対面でもオンラインでも資料作成時間はたいしてかわんねーよ
動画にしたりする時間は講義してるより短い
それを講義開始前に準備しなくてはいけないから面倒なだけ
複数の大学で語学の授業を持ってるので、内容を細切れに録音して使い回せば一度の録音で全部済むかもと思ってやってみたがやっぱりうまくいかないな。前後の辻褄を合わせるのがかえって大変で結局はじめから録り直すことになる
俺もやってみたたけど学生はみんなカメラ消すし音声も消すので反応が全く分からない
何も反応がないところで一人淡々と話す辛さ
聞こえてるのか聞こえてないのかすら分からん
次は誰か学生を一人指名してその学生には少なくとも音声をつけさせ
私がその学生に教えているのを他の学生が聞くというスタイルにしようと思う
>>647
逆にオンラインが流行って、優秀な講師と言われてた連中の化けの皮が剥がれました。
もりてつとかイキってるだけで、並みの高校教師以下だったことが露呈した。 >>684
別のお前の授業なんて、みんな、スマホかチンコいじってるから気にするな!w >>54
あれ信者多いよな
講師も香ばしいの多いし
なんでなん?? >>387
オンラインのホワイトボードにペンタブで書いて説明じゃダメなの? 準備に時間掛かるって…
配信設備を常設にすらしてないの?www
てか、機械音痴レベルの理解力の無さで
他人にモノ教えるのが能うとでも思ってるのか?
誰だよそんな無能を雇い入れた馬鹿は。
>>328
ペンタブは?
なんなら手元の白紙に書きながら手元カメラで映すでも良い >>104
2年前から公立の中高生全員がタブレット端末もってる佐賀県、モデル校以外は全然ダメって現実化 しょせん、知ってることを教えてるだけの連中だからな
>>685
リアル教室のようにベンチマークになる学生を5人ぐらいに密かに設定しておくしかないんじゃない。
集合教育だから、元々リアル教室でも限界はあるけど、少なくともCの学生が理解してから進もうとか、
なぜかDやEの学生まで理解できてたので、忘れないうちに講義内容や流れを詳細に記録しとこうとか。
それを次のクラスでも試してみて修正する。
ベンチマーク選びは慎重にしないと、最後は○○さんに質問して終わるって噂を立てられるけどwww オンラインに対応できない
おじいちゃん教授は退職でどうぞ
起動から人に頼ってたらダメだろ
あれ、>>621だけおれじゃない。赤いID押して、びっくりしたw >>675
LMS用の教材、一般教養なら学部向けの教材たくさんあるよ、大抵が年額方式の有償教材で結構なお値段
専門科目でも電磁気学とか材料工学みたいな一般的な科目は提供ある >>695
テレビ会議システムは使うな
資料のスリム化を図れ
とか言われてどうしろと? ( ´・ω・`) >>694
>集合教育だから、元々リアル教室でも限界はあるけど
普段の講義ではこれをいかにして克服するかを工夫しているのだけど
オンラインは更に不利に作用する
聴衆の笑いは演者には凄く大事なんだけどこれがない
両手を縛られて泳げと言われてる感覚だよ >>695
機械の操作云々じゃないんだぜ
端的に言うと笑いが全く取れない >>685
テレビ会議システムを使わせてもらってるだけでうらやましいです ( ´・ω・`) >>650
> 料理人が何も教えて貰えなくても厨房で真に市怒鳴られたり殴られたりしながら
> 技術を身に着けるのと同じ。
そんな効率悪いこといつまで続ける気なのか >>690
大学側は「遠隔授業をする準備は整ってます!」とか言ってたくせに
いざやるとなると、システムがダウンするから、あれやるなこれやるなというんだよ
今まで何やってたのかと ( ´・ω・`) >>689
授業の台本やイラスト全部データにして学生に渡すだけでいいのに
試験前にこれまでの講義の比じゃないくらい真剣に頭に入れてくれるよ >>564
昇格の条件としては論文と研究費が主だけど、外部から新たな教員を採用する時は、何を教えられるかとかどの委員会に入ってもらえるかも加味されることが多いね。 >>95
学情は『データーダイエット』と称して学生側のカメラ OFFを推奨
双方向の遠隔授業は小学生とか障害児教育に優先利用させて!って要請してる >>702
だからといって無計画が許容されるほど、
大人の世界は甘くないよ。
計画のやり方自体はどの業界もどの業務も共通だから、
1コマ10時間掛かりますと云うのは、無駄を排除してない、つまり計画のレベルでの失敗。
断定しても良いレベルでね。
教室を配信する先生ごとに割り振ってなくて
毎回使うのに毎回配線して片付けて
とか無駄やってるだけでしょ。
予算範囲内でやりくりする能力すらないのに子供にモノを教えるとか
ある意味、教育に悪いとしか言い様がないんですがね。
つーわけで、
私に決定権あるならチェンジ一択だ。 >>554
基本的には個人の業績やね
具体的には筆頭著者でクオリティジャーナルに掲載された英語論文の数とIFの合計点、国際学会での筆頭演者での発表回数で決まるよ 子どもの高校は画面にルーズリーフと鉛筆で板書みたいに書いてるところを撮しなから
先生が口頭で説明してたな
先生も慣れないからやたらあーだのえっーと、みたいなの多くて
子どもがイラつくと言ってたわ
逆に衛生予備校の講師は慣れてるから立て板に水でサクサク説明してくれるから分かりやすいと言ってた
>>593
授業は大学教員の仕事のほんの一部だからね >>603
中学受験したからやったわ
勿論子供もやった >>712
授業やらなくて良くなったら、大学教員の数も減らされるよ。 >>711
リズムは大切だね、授業じゃないけど、HIKAKINとか観てると良く解る てか授業いるか?自分で参考書買って勉強した方が早いんだが。
オンライン授業は、教えて終わりじゃないんだよ
そのあとの出席管理と、課題の回収、フィードバックと、エンドレスに仕事がある
>>717
大学生なんだから試験か実習にパスすれば単位あげればいいのにな >>714
大学には、設置基準ってのがあってだな、既に常勤教員は殆どの大学がギリギリで運用中
残りは非常勤講師なので、これ以上減らし様がない >>711
それは、子供の理解力に依存した教え方をしてたと云う事だ。
子供が予習したりして解ってた事を
「授業やりました」って体で教えた事になってるだけの教師。
理解させるにはどうしたら良いかの研究は塾の方が進んでる。
もう腐りすぎだから学校は全員クビでやり直しでちょうど良いのかも知れん。
子供の知識の育成にとってはわりと邪魔でしかないと思うよ。
学校利権の派閥争いの悪影響が
全部子供に行っちゃうのが心配だわ。 立命館大学教養教育センターによると、
「日本中の小中高大がオンライン授業をやったら回線パンク」だとさ。
>>718
それはほとんどの教員がそう思ってる。
あまりに学生がやらないので
定年退官直前に、ガチの試験やって
半分以上落として、自分は辞めて行った
先生がたまにニュースになる。 >>719
オンライン化したら実質通信制大学だから、
ダイエットするように財務省が言ってくるよ。
そもそも理系大学は情報系の一部を除いて通信制認められてなかった話はどうなってるか知らんが >>685
カメラオンだとデータ量が多くなってカックカクで音声も途切れる
マイクオンでも学生は息を潜めてるので何も聞き取れない >>705
帳簿しか見えない人が帳簿やってるとそんなもんだ。
帳簿係をコンビニバイトに格下げ。まずこれが必要。
現場の法律寄りの動きの人に事務教えると
習得方向が勝手に会計側に倒れるから、
そいつを会計に育てながら会計やらせれば良いよ。
「情熱が無い奴を人の上に立たせるな。」
それができないから日本は滅び、
またこれからも滅び行くのだ。 授業は学校や他の教員が口出しできん秘密の花園だったから
オンライン化でそれが表面化されるからいい加減な授業やってた教員はガクブルやねw
>>709
大学のオンライン授業の計画ってどういうのかっていうと
オンラインでやることにしました、先生方頑張ってください
機材の準備も撮影もおまかせで〜だからw じゃあ教員なんか辞めればいい
辞めたくなければ続けなさい
教員とは理不尽なものよ
コアの授業は優秀な教員がオンラインで統一授業して、それを現場の教師がフォローみたいな感じにせい
放送大学のような一流の教授陣が
時間いっぱい使って中身詰まった講義してくれりゃ何回も聴いてモノにできるけど、普段教室でやってるへたくそな中見スカスカの講義だとオンラインだと誤魔化しようななく
もろ出るからな
すごいがんばって動画作ってくれたんだろうけど
あれならプリントでいいわ
10回くらいで終わるようなのをむりやり24回に引き伸ばして講義してるのが多いからな
中高の授業に至ってはろくに準備しないで思いつきで授業して嘘ばっか教えてる教員もいる 雑談で誤魔化したり
あと中学あたりだと日教組に多いが
指導要領無視したスカスカのオナニー授業したりさ
大学だけどzoomでリアルタイム授業。先生1人生徒数人だからOK。大教室の座学はどっちでもおんなじ。実技は夏休み潰して集中して行うと決まってます
>>731
そう、オンラインで見させるならそれこそテレビ番組作るに近い工夫しないと。
先生の顔なんか写さなくていいから、アニメーションだイラストだ多様して、もっと知りたきゃこれ読めと参考文献箇所を示し、話すのは滑舌良く聞き取りやすい今は暇な結婚式の司会業とかやってるお姉さんに頼むとか 大学教員って、自分の研究だけしてればよいから
教え方とかになると下手な人多いよね
一番授業が上手い先生を
プロの動画編集者に撮影編集させればいいだけ
あとの先生は理解度とか小テストとか個別のチェック役
これでしょ
>>685
だからそういうのが工夫がないって話なんだけど。
途中でチャットで学生に答えさせるとか、いろいろ反応を見るやり方はあるよ だめだ
生徒間の思考の交換がないと
絶対レベル落ちる
昔の駒場の教養がそうだったけど、
中身スカスカの授業を、ひたすら黒板に板書する時間でつぶしてた教員とかいたからな。
そういうのが淘汰される意味でオンラインの意味はあると思うよ
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
国民一人当たりの借金を財務省やマスコミは問題にするよね。
と言うことは国民の数が倍になれば借金は半分なんだよね?www
逆に人口減ると、国民一人当たりの借金は増えるよねwww
官僚やマスコミは、これらを理解していないバカなのか、それともとぼけているクズなのかどっちなんだろうね。
日本にもっと移民を受け入れるべきだ!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れるべきだ!
日本にもっと移民を受け入れ日本でインフレ起こせば解決。
よくわかった。俺は日本人じゃなくて外国人だったんだ。日本にもっと外国人さんを増やす。
ところで、お前らジャップは、外国人さんを排斥しようとしているわけだ。
だから、選択肢は、
バカでグウダラでプライドばかり高い選民思想を持ったジャップの若造100万人を取るか
働き者でまじめな移民のかたおよび外国人労働者さん1000万人を取るか
になる。
当然、
働き者でまじめな移民のかたおよび外国人労働者さん1000万人を取る。
したがって結論は、私が何度も指摘しているように、「ジャップが今すぐ死滅しますように」。
>>737
ぶっちゃけ、NHK教育の動画を流して、教師は個別に分からない生徒に指導すれば良いんだけど、今のところ無駄にたくさん動画作ってるんだろうな。 >>742
そういうのはどのみち大講義ではできないんだから少人数のアクティブラーニングでやるんだよ
大講義の座学+少人数のゼミや実習等で講義を形成する。座学はオンラインで多人数を一気にさばきつつ
少人数講義に余った教員を充てる。
いろいろ工夫できるし、アフターコロナはそういう方向でしょ。
国立大学の複数まとめて法人化は確実に進むし、複数キャンパス(例えば四国4大学ひとまとめとか)をオンラインで結んで一人の教員で授業とか普通に始まるでしょ。 >>735
それやったら1時間の授業に要する時間が20時間以上になるし、
撮影スタッフ等も必要になる。
放送大学は教員だけで動画編集してない。 >>745
Eテレは普通高校の高3向けの授業やってない。 >>747
オンライン授業に関する資料の著作権フリーは今年度だけの時限立法です >>749
だから素人はオンラインやっちゃダメ。糞つまらんから誰も見ないし頭に入らないのはわかり切ってる
こんな勉強してねって先生が長い手紙でも配る方がマシ >>1
わい専門学校教員やけど、それやったらドラクエの音が聞こえてきたわ。
さすが専門学校って感じやろ?w つうかオンラインでやるんだったら、通信大学と
協力して、通信大学の講義を流せばいいだけ
なんじゃないの?一般教養とか特に。
>>728
予算使い放題で指示出したの?
馬鹿なの?アホなの?死ぬ気なの?
だから10倍掛かった→給料よこせ
なワケか。
普通は予算上限設定して計画〜報告までお任せするでしょ。
小口現金すら満足に使えない経営陣が居るわけか。
人の上に立つって難しいぞ?
一通りは解ってないといかんからな。
まぁ難しくも何ともないけどさ。 >>18
四回生って授業でやることだいぶ少なくならないか? 学部にもよるんかもしれないが zoomは30人くらいで鯖落ちしたな。
次回はmeetsでどうなるか試して見る予定。
え?
まさか毎回生放送配信してるの?
まさかね・・・
だとしたら本物のバカでしょ
>>757
予算なんて無いよ
非常勤は機材も自腹でね〜でおしまいw >>762
俺が非常勤なら裁判所に出頭させるわ。
ケツの穴の毛までむしってやるぜwww
弁護士も盛り盛り呼びまくって、あらゆる贅を尽くした挙げ句
全部「非常勤業務を全うするために必要として要した“経費”です💕」
で通すwwwww
校長と担当のクビが飛ぶだけだから大丈夫。
8桁行けると役所が首突っ込んできて大変面白いんだけど、難しいな。
どうやっても800万くらいまでだ。
うーん、 あと2割💕 >>711
衛星予備校の講師は理解した気にさせるのがとてつもなく上手い
だから、受講生はその場では分かった気になるが、試験で同じ問題が出ても解けない
なぜなら、根本的に理解しているわけではなく、分かった気になっているだけだからだ
受講生は、試験の問題が解けなかったのは自分が理解してなかったから、ということに結局気付かない
受講中は分かった気になるから気分はいいだろうけどね >>730
大学によって学生のレベルが全然違うので、困ったことになるよw 最初の1年は大変だろうけど、2年目からはコツもわかって 少しは楽になりそう。
>>767
予備校に就職してトレーニング積むしかないなw そんな完璧なものを作ろうとせず、普通に講義しているところを
ビデオ撮影してそれを配信するだけでいいんだよ。
始めたばっかりなんだから、ユーチューバーみたいなものを作れるわけがない。
それに無理に双方向でなくてもいい。慣れて余裕がでてからでもいい。
要は喋りが下手だから持たないだけだろ?
>>743
ひたすら黒板に板書するオンライン授業をやるツワモノいそう。
教員にしてみれば、オンラインの素人にいきなりオンラインでやれ、
って言われているようなものだ。そんなにマジメにやる必要はないし、
うまくできるわけもない。 >>6
つーか、全国で一本だけ作って、それを全国で流せば良い。
学校ごとに作るとか無駄だろ。 >>771
双方向の担保が求められているから、それはダメだよ
俺はZOOMで同期遠隔やってるけど、去年と同じようにパワポで資料を説明したり
補足的に黒板に板書してそれをカメラで学生に見せてる
録画もしてるけど、あくまでも通信が途切れちゃった学生への救済のためであり、
来年正常化されたら使おうとは思わないし、そもそも毎年ちょこちょこ内容変えてるし >>764
NHKで「オンライン授業中の接続トラブルも非常勤講師に丸投げ」の実態が報道された。
中高のALT授業もALT丸投げ実態あるから、これからトラブル報告はさらに増えるだろう。 >>776
大学には指導要領はないよ
いいかどうかはともかく、東大の学生とFランの学生に同じ講義を提供したら少なくとも一方には無意味になると思います 国立大で、せっかくオンラインなので単位とか出なくていいから別の国立大の授業に潜れないのかって事務所に聞いてみたが駄目だった。国立大学同士なんだからいいじゃないかという気もするんだが。先生に直接コンタクト取ればいけるかな
>>775
野暮用でNHKさんとの電源契約に立ち会ったことがあるけど、ここはガチまともだったぞ?
どこかで中抜きしてる奴が居るんじゃないか? 大教室の授業を狙って潜るんだよ
事務所に聞いちゃだめw
>>565
英語の論文が書けない読めないは当たり前だったw YouTuberが10分の動画作るだけでも辛いのに、オンボロノートパソコンとスタッフ無しで90分番組だからな。
内容がおもしろ動画のはずもないのに、若い子には潜在意識でヒカキンの動画と比較される。
芸人の小島よしおの算数動画が取り上げられていたが、60分番組作らせたら、ボロボロになるだろうさ。
大学の価値は誰の講義で単位取ったか、誰に学位を出してもらったかが大事で
分かりやすいとか面白いとか難しいは関係無い。
で、その偉い教授の研究の時間を無駄な仕事で削ると大学の水準や単位、学位の価値を担保する
研究論文の投稿が滞って学生にも大学にも不利益になるよ。
研究してなくて論文書かない教員は例外だけどさ。
とりあえず面白いとか関係ないでしょ
教室なら面白いのか?そうじゃないでしょ
>>786
講義室だと笑いは起こる
笑いを取りながら講義する
リモートだと難しいな 生徒に話振ってその反応見ながら話し膨らませたり脱線したりするのがリアル授業の面白さだからな
機械相手に淡々としゃべってたらそりゃつまらんだろ
>>775
学内での他学部出講は、オンラインを理由に拒否した事例が出てるな
非常勤講師は今年は完全に割に合わないだろうけど、専業だと
来年度以降のこと考えて黙ってやるしかないんだろ
>>778
教員に迷惑かけるなよ
普通の大教室潜り込みなら、知らないふりして容認できるけど
オンライン講義のアクセスを許すと責任問題になりかねない。 QS 世界大学ランキング2020 分野別
https://www.topuniversities.com/subject-rankings/2020
Arts and Humanities 芸術・人文学
21東京 54早稲田 67京都 126慶應 170大阪 224東北 329北海道 334東工 337上智 339立命館 341名古屋 351九州
401-450同志社/一橋/神戸/筑波
Engineering and Technology 工学
21東京 28東工 38京都 92大阪 93東北 138九州 150北海道 160早稲田 164名古屋 193慶應 361筑波 391神戸
451-500広島/理科
Life Sciences and Medicine 生命科学・医学
30東京 54京都 106大阪 153東北 173名古屋 178九州 183北海道 183慶應 204医歯 315筑波 365神戸 378東工 390広島
401-450千葉/岡山 451-500金沢/熊本/新潟/東海
Natural Sciences 自然科学
13東京 22京都 32東工 57大阪 58東北 72名古屋 119九州 143北海道 179早稲田 193筑波 282広島 318慶應 352神戸 361理科
401-450都立 451-500千葉
Social Sciences and Management 社会科学・経営学
23東京 53京都 77早稲田 96一橋 107慶應 140大阪 229東北 229東工 244神戸 258北海道 271名古屋 289九州
401-450立命館/筑波 >>760
meet配信はGoogleだからサーバー強いよ
100人視聴でも全然サーバーは動じないw >>328
ホワイトボードをメインで使いたいなら、ウェブホワイトボードツールがいくらでもあるよ
俺の場合は、ZOOMを使っているので、必要に応じてEXCELの画面をZOOMで共有して、リアルタイムで書きながらやってるよ
めちゃめちゃ見やすいんで、オフライン会議でも使い出したw
図とかが主体だとEXCELだと辛いかもしれんが、そんときゃペン入力かな?
あと、書いていて思ったんだが、マインドマップ作成ソフトなんかの画面でも良いかも
オンライン対応のアプリなら、会議参加者が編集できるし
今度使ってみようかな >>783
立花の動画を参考にしたらいい
今は知らんが昨夏の時点ではスタッフなしホワイトボードだけでものすごく上手く説明してた >>731(笑)
肩書きだけは一流だよな(笑)
肩書きだけw 日本の大学は勉強しないだろ
東大法学部主席入学主席卒業の山口真由は
アメリカに留学してはじめて勉強ってこんなに大変なんだと思ったって言ってたし
>>793
学生は小さなノーパソ、タブレット、最悪スマホだったりするから、張り切っても見えないから。
通信負荷のかかる動画は控えて、音声ファイルにしろという学生への配慮も求められる。 >>611
質問者にはそんな過去の質問なんてみないのも多いぞw だから何?
不慣れなことは最初時間がかかるのが当然でしょ
普通以上の人材ならすぐ最適化できるよ
昔のやり方以外やりたくないというご老人は後進に席をお譲りください
日本IT後進国だしさ、いきなりオンラインとか言われても無理そうだわな。
給付金のオンラインが郵送になったレベルだし
遠隔講義なんていつも喋ってることを動画にするだけだから、さして労力にはならん。むしろ来年もその動画使えるから、来年は大いにサボれそう。それより大学ロックダウンで兵隊達が来れないで、研究止まってるのが痛い。
>>798
うちの会社でも会議にiPad使っているやつもいるから、タブレットでも問題ないんじゃないかな?
つうか、うちの小学生の子どもたちも、iPadでオンライン授業を受けてるよ
まあ、スマホは分からんが、パソコンが無い学生は、いい機会だから買うべき
取り敢えずPCが無かったり、通信回線が貧弱な学生は、大学のPCを開放すりゃいい
うちの近所の大学がそうらしい >>804
今、そこそこスペックのお買い得パソコンは超品薄だぞ
あと、東京近辺の大学は例外なく閉鎖して学生の立ち入りを禁じている >>805
> あと、東京近辺の大学は例外なく閉鎖して学生の立ち入りを禁じている
うん、それこそ25日から解除されそうじゃん
大学も段階的に対応すりゃいい 研究所が本務で大学には非常勤で教えに行ってるけど、学生には悪いがある程度手を抜かんともたんわ。明日からは本務先も通常勤務に戻るしなあ。
>>806
それが、されないのよ
6月から講義は大学で、ってやると、地方に戻ってる学生の引っ越しやらがあるから来れないし、不公平になるのを避けるためやらの理由で、当面学生は立ち入り禁止 >>803
こう言う人の講義は本人も面白くしようなんて思ってないし、聞いてる方も時間の無駄なので、台本を全部テキストにして渡すだけでいい >>804
企業と違って、方針変わったからそれに合わせろと無理強いできないんで
PCが買えないとか、一家に一台しかなくて
オンライン授業受けてる高校生の弟とバッティングするとか
そんな事例はいくらでもある
もちろんPC自体が品薄で納期1か月とか普通
スマホで講義見てる学生が相当数いるのは、どの大学でも前提になってる
もちろん下宿生は実家に帰ってたりするから、大学のPC使えとは強制できない 放送大学の授業クオリティ高いじゃん。放送大学で単位認定すればいい。
放送大学以下のレベルの授業で
放送大学の何倍もの学費がかかるwwww
>>310
放送大学の授業は45分の内容が濃いからな。
大学の90分の授業は内容が薄い。 >>813
当たり前じゃん。嫌なら放送大学にすればいいだけ どんな面白い奴でもつまらない時間はあるから一本の長い動画だと途中が退屈になるわな
>>808
>>811
まあ、できない理由を挙げ始めたら、きりが無いからなあ
昔から日本の学生のPC所有率は異常に低かったから、良い機会だと思う
それでも最近の大学生は9割以上は所有するようになっているから、まずはオンラインでやって、一割以下の子どもたちは、個別に対応するしか無いと思うけど
一割以下の子のことを考えるのはもちろん必要だけど、そこを主に考えるのは違うと思うな 放送大学は45分間にめちゃくちゃ詰め込んでいるね。
だいぶ前だが、放送大学の「国家と法」芦部信喜というテキストを司法試験の受験生が真剣に読んでいた。
1回90分の動画なんて学生が集中できるわけないからな
45分ぐらいが正解
あとは課題でも出しとけばOK
>>778
アカウントが決まってるから難しいかもな。教員が個人のズームでやってて、なおかつ院ゼミみたいな内輪的な授業なら可能かもだが、他の学生にチクられたりしたら先生の立場が危うくなるから、録画か録音をを送ってもらえるか頼んでみるくらいに留めておいたほうがいいと思う 当の大学教授が日本は遅れてる遅れてるとネットで主張していたのにな
対応が遅れているのは自分自身も同じだったのか
>>1
課題が出る?学びに行ったんだろ?遊びに行ってるんじゃねぇんだよ!
それで学費安くしろとか免除しろってバカ
講義で資料配るだけ?資料の準備してもらうだけありがてぇと思え!
そして自学自習が大学の基本だわ
甘えんな! >>818
憲法と言えば芦辺先生だもの
法学部なら誰でも知ってる
安倍ちゃん知らなくてびっくり
そんな人が憲法改正しちゃうんですからねぇ >>738
非常勤講師が作成したコンテンツは買い上げるなり、利用料払うなりしてやらんと、雇い止めされるとコンテンツの作り損になるな NHKの教養番組をプロジェクターで流すだけの手抜き講義があったな
25年前のFラン文系の話だが
>>817
文科省は小中高に対して「オンライン教育の受講ができない生徒のいったん切り捨て可」の方針だしたが、
大学に対しては出してない。
大学としても高額な授業料払ってるもらってるから、切り捨てるわけにもいかない。
専修大学は回線が細い学生がいることを前提として、
zoom授業禁止してる。
接続トラブルを非常勤講師に丸投げされてしまうと、
非常勤講師は何にもできなくなってしまう。
>>812
鯖落ち起こした東大は放送大学の単位を認めてない >>778
単位を取る目的がない学生にオンライン授業見せることぎを許したら、
著作権に抵触する資料の提示が一切不可になる。 >>829
大学どころか小中高もいらないよ
少なくとも教科だけやってる教師は不要 さて、運用試験がてら
meets50人講義に挑戦してみるか。
まあ、動かなければ動かないで
動画資料も用意してるから
そっちに替えるだけだ。
10年くらい前にeラーニングを
いろいろ調査したときは、
コンテンツ1講義の利用料が
学生一人あたり3000円とか、
コンテンツ買い取り500万円くらいだったな。
つーかもう教師は学問系ユーチューバーやVチューバーには
動画配信ノウハウでは絶対に勝てない
かつて受験戦争の過熱で学校の授業が見限られて学習塾に子供が溢れてたのと
同じ状況が今度はネット上でも展開される
大学→学生・教員/教授・准教授・専任講師・助教
中高→生徒・教員/教諭・講師
小学→児童・教員/教諭・講師
いずれもフルタイムは(専任)、パートタイムは(非常勤)
大学教員は免許は要らない(博士号必要な場合はアリ)
中高小は教員免許が必要
大が教員の仕事は大学運営業務・授業・研究(学会等)
中高小教員の仕事は授業専任・部活動顧問等
専任教授は週に5コマほどで年収1千万
非常勤講師は数校に勤務して10コマ近く教えて年収300万
遠隔授業でヘトヘト状態
ITは受講者数が理論上無限というのが凄いんだよ
ここは一般人にはなかなか理解されないね
放送大学でやっとるしなあ
だいたい専門課程ならともかく
ほとんどの科目は新書本一冊読めば十分な程度の内容しかないだろうよ
IT授業じゃ運転免許取れないしなあ
限界は見えている
>>842
有名私大と公務員の地域手当にあたる手当が高い東京の国立大学は1000万円超えが平均値 自分で教材ゼロから作るのは、そりゃ時間かかるよ
>>843
そもそもIT化遅れてた理由は、教師自身がIT音痴で反対し続けてきたのが原因。 >>840
そんな大学で「小中高の教員免許」が取れるという不思議 まあ、手抜きが一切出来なくなったな。おかげで今日も徹夜作業で体ガタガタ。
共産党が教職員組合作って週6コマ以下の授業数で教員守ってるところならばともかく、理事長一族が事務方を支配してるような地方私学だと、教員は最初からただの使い捨て労働者みたいなもので、
大学院まで入れると、週14コマなんていう冗談のような時間を学生指導と講義、演習、実験、実習に費やされる。
さらに強制的門外漢の社会貢献事業、強制的な門外漢領域での査読論文強要、出来の悪い学生とその親への度重なる指導、果ては振込未納の学費の催促まで。
それに加えて深夜までの委員会の資料整理や調整業務、土日は前期はオープンキャンパスで高校生相手に顔が引きつる程ニコニコぺこぺこさせられ、後期はAO推薦一般試験監督、センター監督も。こんな状況の中で、まともな研究など出来る訳がない。
だから普段は何処かで手を抜いてガス抜きしないとメンタルがやられてしまいかねない。そこに一切手抜き無しの授業配信映像制作命令。ただし上記のくだらん事務業務がコロナでお流れになっているからこそ何とかやって行けてる感じでもある。これ以上の労働は殺人だよ。
徹夜明けのボヤキでした。
>>841
非常勤講師は本当に気の毒、出来高払いが基本なんで休校期間中は無収入、しかも確定申告なしの税金天引きなんで持続化給付金も対象外
以前は国公立大学教員の副業が多かったが、独法化で難しくなって専業の非常勤講師増えたんで、困ってる人多数だわ >>722
昔の東大は実習ですら出席なんて全く取らなかったけど、最近は国立大でもガチガチに出席取ったり、親に成績表送りつけたり、挙句親子三者面談とかやったりするらしい
最早小学校と変わらないよ、高等教育の名が泣くよ >>851
外国語や体育、同一内容を複数開講してる場合以外で週14コマもどんな授業してるのかが不思議 >>844
一般人だけど
その理屈なら大多数の教師はいらなくなって
大量失業ってことぐらいはわかるわ >>840
ピアノ弾けないと小学校の教員になれんぞ >>850
まあ、小中高免許をあげる方は教育系の専門家の博士だし、教育系学会や教育委員会等で何らかのポジション持ってる人達だからね。 >>743
東大もいい加減教養と進振り止めればいいのに IT化って人減らしだから
スマホしか使えない若い世代ほど職にあぶれて割を食うんだよ
>>809
外部資金を取ってきて、大学の財政を支えなくてはならない今の方が、研究の必要性は増してるという皮肉。 >>742
かつての大検でも東大受かる人いたからそうとも言えないが一流進学校に行く意味はそれだよな
学校のカリキュラムや教え方がいいわけじゃなく、レベルの高い学生同士で切磋琢磨できることが大切
これは大学や就職先でも同じこと IT授業やる前にITの授業をしないといけないのがスマホ世代
>>854
所属学科内の専門科目だけでなく、学部内で習得可能な単位分の授業もやらされたり、さらに単位互換で他校用の講義や、大学連携でオムニバス提供してる単位。形成キャリア系科目から基礎数学、基礎英会話などの科目、大学院が入ると指導だらけ、週最低でも4コマは大学院かな。 できません。大変です。というやつはどんな状況になっても同じことを言ってる。
所詮個人の問題。
>>854
半期週1コマ、計14コマの講義が、学部2つ、大学院1つ
それ以外にオムニバス講義が、半期に数回
学生実験が、半期に2日(午後)
臨海実習(2泊3日)の指導
あと、大学院生や卒研生の研究指導が毎日
そうそう、色々な委員会の会議もひと月に数回ある
ず〜っと授業をしているわけではないぞ 大学の教室で配信してアーカイブス化すりゃいいだけじゃないの?
一度に講義受ける人数なんて多くても1000人行かないんだから余裕じゃん
学生からは高額な学費を取っているのに、なんで一コマ一万になるんだ?
>>865
え?どこタップしたらいいの?
このキーボードなに?
フリック操作できねーのかよ!不便すぎワロタw
と言うのが今の10代20代です 一律の教材作ってそれ使えばいいだろ。頭悪いのと違うか?無駄な仕事作って何やってんだか。
動画に保存してそれ流さないと意味ないだろ
毎年使えるから学費を節約できるし
まさかそれだと高い金取れないからやらないってことはないよな?
>>872
PCもスマホも操作できない中高年よりはマシ。 >>863
うちは大学院生の授業は手当つかないよ。教えても教えなくても同じ。学位審査で僅かに出るくらい。 大学教授にとって研究が本来の仕事
講義などという雑務に時間を取られるのは本末転倒
>>876
まだ過渡期じゃないな
今は立ち上げ期
順応の前に、方法論を模索してる段階だ >>868
こちらは学内の各種運営関連の会議が毎日 >>877
一応つく大学の方が多数派かと
さっきあったコマ数が多いって話も増担手当の概念がない公立高校の教員よりはまだマシだし >>878
もちろん研究が第一だけど、大学に所属しているので授業は真面目にやらないといけないと思っている。それよりそれ以外の会議や事務作業を減らしたい。 週に同じ内容の講義を2,3回やらんのけ?
一コマ1万円ってどういう単位なんだろ?
>>838
鯖落ち起こした大学ある。
専修大学は講義のライブ配信禁止してる。 >>831
んー、発想が逆かもね
切り捨てられる1割以下の対応こそ、大学がやるべきで、個々の講師が注力すべきはそこじゃないような うちは、学内で鯖たてる設備と
人件費が馬鹿にならないので
googleとAWSに移管したな。
鯖センターの職員数人で
世界を相手にハッキングと戦えるとは思えん。
>>884
俺も最初に遠隔とか言われたときは、
テレビ会議システムで何とかなると思ったのに、
テレビ会議使うな、資料の容量を減らせ、
資料提示してレポートだすだけみたいなのはダメ
とか言われて、どうすりゃいいんだよって思ったわ >>593
よほど良く出来ていない限り授業ってマイナスでしかないと思うんだけどなあ
俺は中学時代は進研ゼミのテキストで全て学んだし
ただ学校という環境がなければそもそも学ぼうとすらしなかっただろう
でも良く出来た面白い動画を作れば子供も進んで勉強するかもしれない
学校はやっぱり必要ないのかも 一回録画した授業を何回も使い回せばいいんじゃないの
質問は随時受け付けるってことにしてさ
せっかくオンラインなんだから教師ばっか撮るんじゃなくて資料の動画入れるとか
色々できそう
俺の顔や声入れても、マイナスにしかならんと思うので
voiceroidを検討して見たが
ライセンス絡みで断念した。
>>889
そんなの学生が見ると思うか?
たまに教員の研修のためにってビデオ視聴を強要されるんだけど、
たった30分程度のビデオの長いこと長いことw うちはzoomだよ。ある先生は研究室に現れて皆驚いたら写真だった。それ以来背景は一芸あるべしとなっている。まあ生徒数人だから出来るのかもね。中途半端に生徒数の多い大学は辛いかな。
pcは入学時必須だから持っているに決まっている。問題が有るのは回線だな。俺は自宅だから下り80、上り50で楽だけど。
後クラウド環境はGoogledriveだから先生は小テストをアンケートでやる。そんな感じ。困るのは実技です。
>>887
逆にライブ配信限定の大学もあるんだよね。
zoom指定だったりteams指定だったり。 >>593
オンラインが進めば実況コメントが打てるようになるかもしれないし
人気講師すぎるとコメント量が多すぎて自分のものが採用されにくくなるからある程度は分散するかもしれないぞ >>1
20年前に指摘済み
当時は理解得られずサボりと見なされてその後の教員運命は最底辺となった
嫁だけが理解者で、
あなたの頭の回転の速さに誰もついて行ってない
とたしなめてくれた >>892
見る側としては講師の姿は見えた方が良いんだろうか?
邪魔だろって思ってカメラは切って資料とかホワイトボードの映像のみでやってるけど >>892
バーチャル背景禁止の学校が登場してるけどな 汚部屋を公開したくないから、最初の顔出しのときだけパソコン持って窓辺に移動。
カメラを切ってパワポで画面共有。
ライブ授業やってるけど、90分まるまる使えるわけじゃないんだよね。
30分のライブのあとで課題を提出させる。
そもそも、学生の方だって30分の視聴が限界でしょ。
>>891
放送大学なんか亡くなった先生の授業を翌年度もやってるくらいだから…って言いたいところだけど、通信制以外は退学率とかも問題になるしな >>896
大学講義も含めて話者が見えた方が教育効果が高いという研究結果がある。 >>901
なるほど
ちょっとやり方考えてみるかなー >>902
データダイエットの問題もありますのでほどほどに。
放送大学の映像授業が資料提示だけに留まらない理由はそれです。
教室の後ろに立ってリモコンでパワポ授業する教員いますが(教室後方の学生生徒の内職を妨害するため)、
掲示資料と話者の距離が離れれば離れるほど教育効果が薄れるという研究報告もあります。 youtuberとちゃうねん
講義はコミュニケーションやねん
>>878
普通は研究と教育は両輪と言われるけど
研究は1世代で終わらないし実験室も誰か弟子が引き継ぐ
Fランは誰も後継者来ないか >>880
それはあんさんが偉いからやな
しゃーない >>896
先生には多少のカリスマが必要だろ
いつの世も人気があんのは、話の面白い先生、人情味のある先生とかあるじゃん >>903 教室の後ろに立ってリモコンでパワポ授業する教員いますが
学生の間の席や、真後ろの席に座って授業するワイ >>887 資料提示してレポートだすだけ
うちは選択肢としてok 大学のオンデマンド講義最高だわ.
ずっとこれでやれよ くそくだらねえ4年間だった
>>883
それは般教で、複数の学部で同じ科目を教えているとか、非常勤で複数の大学で教えているとか >>913
どういう点が最高なの?
参考にしたいんだけど >>915 馬鹿な講師の戯言聞きにわざわざ大学行かなくてすむ点。 うちの妻ももの凄い大変そう、朝から深夜まで土日関係なくひたすら部屋に篭って授業の準備やオンライン授業やってる
ときどき猫が肩や膝に乗って参加してるのが笑える
>>658
教科書だけじゃわからないやつがいるんだよ
特に公立 海外の教授が家でオンライン授業やってる映像をテレビで見たけど
後ろにいた教授の子供がいきなり
「鼻くそ取れた!!!」って大声だしてて
母親(教授)がオーマイガー!って頭抱えてたのが糞ワロタ
大学は各々に任せるとして、小中高は捻り鉢巻で オンライン授業に取り組まないとコロナ第2波で公立校の生徒は大変な不利益を被る
自前で遠隔授業の提供できない学校の生徒には、東進やら TRYやらのコンテンツ与えて、個別添削だけ各校で実施すれば良い
現時点で大方の私立中学と少数の公立校(実態は教育大の附属校)が遠隔授業で先行して公立校とは差が付いてる
第2波きたら、遠隔授業できない公立校は、どうすんの?
公立小中の子は、元々塾に通っていてそこのオンライン授業がある
>>922 鼻くそ取れた!!!
英語で何て言うんや 単に自分で考えて教えることができない無能教師ってことじゃん。
無能教師を量産してるんだから、教育崩壊が起きるのも道理。
ノウハウの有無でかなり違ってくるんだよ
予備校だって資格スクールだって同じ
大学も通信学部が映像・オンライン講義をやっているかそれともテキスト渡して独学してテスト受けに来いってだけの旧態依然としたものかで違ってくる
>>1
放送大学の講座を全部つべにあげてくれればいいのに
今みたいに順番に視聴しなきゃならんってのは学習意欲削ぐだけだわ >>917
大学の教師を「講師」と呼ぶのは底辺文系あたりでしょ?
授業だけ聞いたら学生はみんな帰っちゃう、塾みたいな大学。 対面からの移行に対応出来なければ教師やめて他の仕事さがしたらいい
非常事態宣言解除されたんだから、キャンパスでの授業始めたらいーのに。
自分で学べよ
お客様気分で授業受けてっから理解できねーんだろ
教室で授業して、来られない奴のために録画してネット配信すりゃーいーじゃん。
manabaって使っている大学多いけど使いやすのかな
>>936
使いやすいが利用料も高い、普通はフリーの moodleとかで十分 >>932
前期一ヶ月遅れスタートで座学のみの時間割くんでるから、途中で変更はムリ
後期の演習実験盛り沢山の途中で第2波きたら全員が留年もありえーる >>89
別に大学でないとならん理由はないけど
今ある中では大学が1番適してるから
研究所だと単なる雇用労働の場でしかないので金主に媚びるほうに行きやすい
欧州の大学は国家より古くて共同体としての性質を残してるから単なる会社よりしぶとい
制度体保障でググれ >>938
4月頃は、よく予定変更してたじゃん。いまさら無理って、やる気がないだけだろ。 リソース活用しないと本当大変だよ
オンラインに不向きな科目ももちろんあるし、MOOCsとか既に公開されてるオンライン授業柔軟に取り入れるとかしないと
みんながみんな一から作るとかいうマインドから変えらとこからかもしれんが、そういうこと考え始めるだけでもかなり前進
時代を間違えたんだと思う
Visual Communicator カメオインタラクティブ
これを売ってたんだな 一流講師って万人向けじゃないだろ
低偏差値には低偏差値向けが必要だし
これがもっと細かい説明
;pbjreload=10 >>929
放送大学に入ればオンライン授業見られます。
お金払ってください。 わい会社の研修講師やらされたが
パワポ印刷して配らなかったら
批判されて
次回にパワポ配ったらパワポ丸読みと
批判され
パワポにない雑談したら
雑談不要と批判された
まじ講師とかやりたくない
まあ、講師やるときは
有る程度面の皮が厚くならないとやれないよ。
批判に一喜一憂する必要なし。
内容が簡単すぎるって主張して、もし試験の点数が低かったら恥ずかしいって感覚はないのかな
>>948
学生アンケートと同じで、わろた・・・わろた >>875
そういう中高年でも逃げ切って年金暮らしに入るからな
これから長い地獄を見るのはもっと若い世代だ こっちこそ、講義の報酬を上げてもらわないと割に合わん
>>954
2047年にGPIFゼロになるという悲観的試算さえあるから
さっさと医療費激減させて寿命を縮めよう
とくに新人類世代とバブル世代はサッサと三途の川の向こうへ放り込もう >>956
「医療費激減」はリスクが大きすぎる
「高齢者医療費激減」なら賛同する >>958
その場合は、「教科書何ページから何ページまで読んで自習して、
リアクションペーパーに感想書いといてね」でいーだろ。
にしても、禁止とか随分と偉そうな態度だなw >>872
来週からZoomで授業して下さい、ついてはZoomの使い方講座やります、Zoomでw
ってゆー大学はたくさんあるんじゃね。 >>957
そうそれ
若年層なら殆どかからないような疾患なんて保険適用外しちまえばいい
負担してるのは若年層メインなんだから、若年層メインの制度にしなければならない
受益者負担じゃなくて非受益者高負担なんて絶対におかしい >>961
いまの高齢者も、若いときほとんど医療機関にもかからないにもかかわらず、
ずっと保険料を負担し続けてきたのだよ。 >>963
社会保障費の推移と1人当たりの負担額知らないのかい >>964
老後の医療が保障されるという契約で保険金を払い込んでいたのだから、
そんなことは何の関係もない。 授業の動画を録画すればいい小遣いになるな。(PC画面をデジカメで映せばPCのプロテクトなんて無意味)
今はどうかしらんが大学近辺の本屋には必ず講義ノ−トのコピ−本が売り出されていた。
>>966
動画再生している画面を録画する仕組みは、Windows10からは標準で組み込まれている。 >>6
動画でやろうとしたら、学生がギガ死するから資料配布型でやれって言われた講師もいるらしいぞ >>869
自然消滅して残らない教室の講義に比べると、教室の講義を映像化する場合は、著作権の縛りがきつい。
今年は、コロナの影響で、なんとなくタダでやってもよくなったが、
逆にいうと今年とった講義動画は、来年は使えないものや、著作権者に金を払わなきゃいけないものがでてくる。 >>970
一度ディジタル動画化してしまうと、無劣化複製が無限に可能になっちゃうからなあ。 先生いなくなっても金が入るようにコンテンツ化すればよいや
>>970
著作権法第35条第1項 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)
において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、
必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。
ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。 >>973
教室でのプリントの配布と違って、ファイルはいくらでも複製が可能だから微妙。
ダウンロードを履修者に制限したり、視聴は可、ダウンロードは不可にしたりして、
どの大学も対策してるだろ。 やっぱり対面講義って効率的なシステムだったんだと
よく分かった
複製、再配布が可能な形態なんだから一度作れば律儀に繰り返す必要もなくて楽になんじゃね?
来年以降はほとんど再放送でいける
「クリック?USB?」
現役教師にこんなのが山程いるからな
オンライン講義は課題出して
適当に返したら点を上げなければいい
自分で勉強しろ、甘い奴らだ
>>977
USBを必ず UBSって言う先生居る、誰も訂正指摘しないから、ずーと UBS
証券会社かよ >>979
今回は、文科省が急にオンライン授業を言い出したんだろ。準備できてた大学なんてねーよ。 1回目の授業終わった時点で「先生はオンライン授業が下手なので早く慣れていただきたい」とかコメントしてくる学生いるからムカつくよな
みんな慣れてないっつーの
「お前が下手糞なオンライン授業に慣れろ」と言い返してやれw
もともと大学は教授の研究機関
学生はその片手間に教えてるだけ
>>981
2008年頃から ActiveLearning推進で遠隔講義などにも補助金たくさん割当てあったよ
補助金の多くが LMS構築に充てられたけど、今頃になって遠隔講義で LMSが活躍してるよ >>934
通学授業が始まったら、「オンライン授業が下手なのではなく、授業が下手だったんですね」と
書いてくるぞ、きっとw >>987
それがあったから、形だけでもオンライン授業ができるんだろーな。
十年前なら郵便を使った通信課程にするしかなかっただろw 一度すべてのカリキュラム授業内容をビデオプログラム化してそれを見させればいいんだろ
質疑応答だけオンラインでやれよ 予備校なんてそうだろ
youtubeに日本史や世界史の高校生向け講義がまるまるアップされてるけど
すごくわかりやすかった
あれ見せたらほとんどの高校で社会科教師いらんわ
学校は制度ごと廃止でいい
>>991
そういうのも学校教育としては不要 >>449
そのような現状に対してのレスじゃね?
馬鹿? 大学の講義だって学部レベルだったらほとんど決まりきった内容なんだから
全部標準的な講義を映像プログラム化すりゃいいんだよ
教授独自の内容が活きるのは研究室やゼミに配属してからだ 大学院からで十分
>>976
大学によってオンライン授業の方針が違うし、
来年度も同じ方法でやれるかどうかも不透明。
現時点でも配信方法の違いで、渡り歩いてる複数大学(中高)で同じ授業の使い回しができなくなって
非常勤講師が悲鳴あげてる。
時事に関するネタが多くて資料のアップデートを続けなければならない講義だとアーカイブしても完全に作り直し。
さらに改正著作権法の運用がどうなるかもわからない。
究極の問題として、来年も同じ学校で同じ講義を担当させてもらえるかということなんだよね。 >>995
文科省が「大学教員はちゃんと講義しろ」と言ってるんで >>997
大学教員の失業対策でしかない
質の低い教員の質の低い講義を聞かされる学生には災難 lud20221025051840ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1590283388/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【オンライン講義】教員疲弊 「1コマで10時間以上かかる」深夜まで準備、試行錯誤 学生「質が低い」「授業で学べる量は少なくなった」 [potato★]YouTube動画>3本 」を見た人も見ています:
・【教育】公立小中学校教員の平均残業時間は1ヶ月で100時間以上、半数が「休憩時間ゼロ」…名古屋大学の調査で判明 [ボラえもん★]
・【KDDI】au通信障害、復旧に30時間以上かかってる理由は「加入者データベースの不一致」 [minato★]
・ものすごくムラムラしてるから風俗行きたいけど田舎だから最寄りの風俗街まで一時間以上かかる
・【悲報】俺が40時間以上かけて編集した動画アップした瞬間に著作権ブロックされる
・【ウ支援】キャメロン元英首相がトラックを運転し、20時間以上かけてポーランドに到着… [BFU★]
・【岐阜新聞】帰宅困難に備えて、名古屋⇒岐阜を歩いてみた 12時間以上かかり無謀、むしろ待機の備えを [みの★]
・東京都内のコロナ患者救急要請 1週間で1160件病院に搬送されず全体の6割に 病院到着まで5時間以上かかったケースが103件 [孤高の旅人★]
・【悲報】3年間で1000時間以上残業した京大職員、懲戒処分されてしまう
・豚「ゼルダは100時間以上遊べる神ゲー!」俺「へー やってみるか……」
・【調査】月60時間以上の残業で「幸福感」が急上昇…自身で気付きにくいまひ状態に警鐘
・ファミマ「コンビニオーナーの労働時間は1日10時間以上、週1日程度の休日が基本」
・理財局職員の勤務実態を太田局長が説明 「朝日新聞の報道以降、所属職員の半分が100時間以上残業」
・【ソニー】PSVR2、予約開始 条件は「PS5・PS4で20時間以上ゲームをプレイ」 転売目的の応募は禁止 [香味焙煎★]
・【企業】臭いものに蓋した「うんこ漢字ドリル」社長 パワハラでスタッフ大量退社 残業も月100時間以上は当たり前
・【ゲーム】 『あつまれ どうぶつの森』には、「とび森」を3500時間以上遊んだおばあちゃんと“同じ名前のどうぶつ”が存在する
・【宮城】夫の居場所を教えないことに不満 病院に10時間以上居座った無職の58歳女「何で逮捕されたのか分からない」 仙台 [ぐれ★]
・【タフ】金沢市教職員の残業時間を公表 「過労死ライン」と呼ばれる1か月あたり80時間以上の残業をした教職員の割合は中学校で約55%に
・【YouTube】YouTubeで稼ぐには「過去12か月の総再生時間が4000時間以上」「チャンネル登録者数が1000人以上」に変更 2/20から
・【YouTube】YouTubeで稼ぐには「過去12か月の総再生時間が4000時間以上」「チャンネル登録者数が1000人以上」に変更 2/20から★2
・【社会】テレビやスマホなどを見る時間が3時間以上の子どもは運動能力が全国平均よりも低い・・・スポーツ庁「多少危惧している」
・【行政】「4割が残業100時間以上」 省庁の長時間労働、規制改革相が調査 オンライン化促す [かわる★]
・イーロン・マスク氏、報酬ゼロで週80時間以上働く「高IQの革命家求む」…「政府効率化省」の人材募集を開始 [ごまカンパチ★]
・【睡眠】寝すぎは注意。体に起こる6つのこと「1日10時間以上寝る人は、7~8時間寝る人よりも健康状態が悪い傾向」 [八百坂先生★]
・【愛知】夏日の車内に4時間以上…コイン駐車場で車に“犬2匹放置” 警察官がドア開け保護「車で飼ってる」の情報も [朝一から閉店までφ★]
・連休に入ってから40時間以上寝てるんだが病気かな?
・埋め立て茸って、一つのスレを落とすのに一時間以上かけて必死に行ってるけど
・月50時間以上残業してる人の体力は異常 昔スポーツとかやってたの?
・【医療】20代医師は週50時間超勤務 呼び出し待機も12時間以上★2
・残業を月60時間以上すると幸福度があがる事が判明!今すぐやれ!
・【東京】首都高で大規模な立ち往生 10時間以上続く [七波羅探題★]
・週労働時間60時間以上 男11.7% 女2.6% 女は働かないと判明
・【労働】21〜33歳の若手社員 退職直前2割超が週60時間以上の労働
・身体拘束140時間以上 手足をしばり 愛知・岡崎署で勾留中死亡 [蚤の市★]
・【医療】20代医師は週50時間超勤務 呼び出し待機も12時間以上 [無断転載禁止]
・【北海道男児不明】行方不明から60時間以上経過 懸命な捜索(動画有り)
・【人体実験】NHK、731部隊の真相に迫る 20時間以上に及ぶ音声記録を発掘
・【新型コロナ】在宅生活、ネット依存に注意 週30時間以上でリスク [みんと★]
・1日10時間以上の勉強とかいう人類がいまだ誰も達成したことのない夢のような計画
・1日10時間以上の勉強とかいう人類が未だ誰も達成したことのない計画 [無断転載禁止]
・【動画あり】金正恩委員長、髪のセットに毎日1時間以上かけていた事が判明 これ半分BUCK-TICKだろ
・【裁量労働制】残業月80時間以上なのに手取り20万円 審議会が適用対象拡大を議論 [蚤の市★]
・一つのオフゲを100時間以上プレイしたことある池沼おる?“自分との闘い”みたいになるのか…?
・【青森】ラーメンのスープ残して… 短命県青森の人気店、苦渋の訴え 毎日6時間以上かけて作る自慢のスープ
・【青森】ラーメンのスープ残して… 短命県青森の人気店、苦渋の訴え 毎日6時間以上かけて作る自慢のスープ★2
・【国民調査】喫煙率が高いのは世帯年収200万円未満の”低所得層” 週60時間以上働く人の3割が肥満
・【青森】ラーメンのスープ残して… 短命県青森の人気店、苦渋の訴え 毎日6時間以上かけて作る自慢のスープ★3
・世界に誇る日本のアニメ業界、月100時間以上の残業・週休1日・最低賃金を下回る給与でも働く奴隷たちのおかげ [無断転載禁止]
・【調査】週に70時間以上働いていても、55時間の人と比べた仕事の成果は同じ 週55時間以上働くのは無意味 [無断転載禁止]
・【名古屋】脱水症状等で死ぬ可能性も…コイン駐車場の車内に飼い犬2匹を10時間以上置き去りにし遺棄か 24歳女逮捕 [ポンコツ★]
・計10時間以上・31オナニー コロナによるAV撮影休止期間 自宅での自撮りオナニーを収録した “超大作AV” 発売
・【カナダ】タンポンの長時間使用で16歳少女が死亡、 「4〜6時間毎に交換、8時間以上入れっぱなしは危険」(医師)
・【カナダ】タンポンの長時間使用で16歳少女が死亡、 「4〜6時間毎に交換、8時間以上入れっぱなしは危険」(医師)★2
・【愛知】職質時「俺はコロナ」で逮捕まで12時間以上…無免許運転の疑いで60歳男逮捕 感染の事実なし [ポンコツ★]
・東京都の一部で光回線を使ったインターネットなどが利用できなくなる障害が発生「復旧には数週間以上かかる見通し」
・ぬるぽで1時間以上ガッされなければ神@携帯コンテンツ板77
・ぬるぽで1時間以上ガッされなければ神@携帯コンテンツ板75
・ぬるぽで1時間以上ガッされなければ神@スマホ板 74
・ぬるぽで1時間以上ガッされなければ神@スマホ板 87
・ぬるぽで1時間以上ガッされなければ神@スマホ板 89
・ぬるぽで1時間以上ガッされなければ神@携帯PHS板262
・ぬるぽで1時間以上ガッされなければ神@スマホ板 90
・ぬるぽで1時間以上ガッされなければチョソin極東1377
・ぬるぽで1時間以上ガッされなければ神@携帯PHS板270
・ぬるぽで1時間以上ガッされなければ神@スマホ板 75
・ぬるぽで1時間以上ガッされなければ神@携帯PHS板272
18:03:58 up 15 days, 4:28, 0 users, load average: 7.87, 7.94, 8.16
in 0.32037496566772 sec
@0.32037496566772@0b7 on 122708
|