◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
日本製エンジンを分解して研究し続けているのに「なぜ、いまだに理解できないのか」=中国 ★5 [アルヨ★]YouTube動画>3本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1590032315/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2020-05-20 08:12
自動車の心臓部と言えばエンジンであり非常に重要なパーツだ。中国の自動車メーカーはこれまで長い間日本製のエンジンを使用してきた。ユーザーからも日本製のエンジンは好評で、日本製エンジンを分解して研究開発した中国製が作られるようになっても、日本製の品質には遠く及ばないようだ。
中国メディアの今日頭条は17日、「日本のエンジンを研究して数十年経つが、いまだに理解できないのはなぜか」と題する記事を掲載した。「部品をばらばらにしても分からない」そうだ。
なぜ模倣しているのに同レベルのエンジンが作れないのだろうか。それには3つの理由があるという。まずは日本のエンジンが「熱間加工を採用して組み立てしている」ことを指摘。これによりすき間を埋めているので、壊れにくい設計になっているが、それは逆に分解が難しいということでもあり、無理に分解しても部品が壊れているので模倣したところで同じ性能は発揮しないとした。
2つ目は「材料の質」の違いだ。エンジンは回転数がけた違いなので、普通の材料を使ったらすぐに壊れてしまうと指摘。そのため高強度の材料が必要だが、この面で日本の技術が高いのだという。最後に挙げた理由は「若者の機械離れ」だ。中国を工業強国とするために国産エンジンを発展させようとする気概のある若者がおらず、今の若者は「エンジンよりもネット配信で手早く儲けようとする」と不満そうに伝えた。
記事に対して、目先のことばかり追求するのは若者だけでなく、中国全体の問題だと指摘するコメントが多く見られた。「昔はみんな不動産や株に熱中していて、今人気なのはイケメンやネットの有名人だ。教育や科学技術に関心のある人などどれだけいるのか」との指摘や、「いかに手っ取り早く稼ぐかが求められているのに研究の時間などない」といった本音も見られた。こういう社会だからこそ手っ取り早く日本製の真似をしようとするのだろうが、これではいつになっても高性能のエンジンは作れなさそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1689535?page=1 ※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1589964968/ http://2chb.net/r/newsplus/1589969860/ http://2chb.net/r/newsplus/1589974636/ http://2chb.net/r/newsplus/1589981965/ >>1 日本のメーカーもいまいちドイツ車に追いつけません
中国はもうそんな心配する必要はない
これからは電気自動車の時代
自作パソコンみたいにパーツを組み合わせるだけで走る
エンジンとかいらない
ゴム系が全てダメ。ボルトは錆びる。精度が悪い。見た目だけの粗大ゴミ。
電気自動車に移行してしまえば
エンジン技術は必要なくなるんじゃないの?
日本人技術者に直接聞いて見たら?
教えてくれるかわからんが
ジェットエンジンじゃあるまいし
模倣してある程度の性能出るなら良いじゃない
ヒュンダイも三菱自動車の設計図が無ければ今のエンジンは作れない
そういうものだよ
いまだにドイツ車云々抜かすバカ登場。
黄色人か白人が造るかの問題でしかないね。
既にドイツとは並んでいる。
あ本田れ。
日本も下請け部品メーカーが死ぬと今のエンジン作れなくなるよ
🇨🇳🇨🇳習近平のウィグルチベットへの人権弾圧を許さない🐻🧸
なんか最近中国は日本に敵いません、日本を見直そう的なスレがチラホラ出て来るけど日本人自身のホルホルより気持ち悪いんだけど何これ
ドイツ車との違いなんて、「アウトバーン」用にしたブレーキと
日本の道路用のブレーキの違いだと、どこかの記事で見たぞ。
技術差なんてないよ。
豊かになるとレベルが下がる
貧富の差を埋める努力をさせなければ特にね
中韓とも優秀なのはソフトウェアに流れているから、電気自動車に賭けるしかないね
今更追いついても終わり見えてるから本気だしてないだけだろ
電気自動車になってくのに
バッテリーとかは本気で開発してるんじゃね?
戦闘機とかロケットとかは全力で本気出してもう追い抜かれただろ
トヨタの3S-G
日産のRB26
ホンダのB18C
マツダの13B-T
三菱自の4G63
スバルのEJ20
>>22 あんたが乗り比べた訳でも無いのに…よく言うわ
支那人の分際で余分な事考えないで支那人が使うんならいつものように劣化コピーのパチモンでいいじゃん。
ウィルスや泥棒と同様に輸出しいぇくれなければいいだけ。
>>5 ないよ
ディーゼルエンジンが無くなる時は人類が滅亡する時だよ
まー頑張れ
1+1=3が日本
なんで
分んねーだろ
俺も分かんねー
包丁1本みてもそうよ
チュンさんのとどちらが切れ味と
諸々がいいか
比べてみ
>>1 鉄鋼の品質が違うから形状だけコピーしたって無理
>>18 マジで?
最先端のF1じゃ、ドイツ(メルセデス)に日本(ホンダ)はまったく歯が立たないけど…3周遅れ?
他人事じゃないよなあ
工学部は年々学科が増えてきてるし
従来なら機械工学をやってたような学生が
今はロボットなどの学科に行ってたりせんかな
サーチナはネトウヨをホルホルさせる記事で金を稼いでるんだな
中国は一部のトップの頭いいやつが理解してても実際の生産の現場でダメだろ
ヤバいウイルスを超インテリが作って
直下に居る倫理なき超バカが流出させてしまう国
品質を最終的に決定するのは底辺労働者の品質なんだよ
中国という文化には永遠にムリ
>>35 F1なんて日本のエンジンが1位にならないように
レギュレーション変え続けてたろ
ここ5年程は興味なくなって
全く見てないけどな
>>20 コロナ賠償であちこちから訴えられているからな。
困った状況になると日本にすり寄るのは何時ものことだろ。
2019年に世界で最も売れたクルマ20選 半数以上を日本車が占める
https://news.yahoo.co.jp/articles/448d896e0c0d3d400303fc1fad13fc4b69685b48 20位 ヒュンダイ・エラントラ 51万3813台
19位 ヒュンダイ・トゥーソン 52万7238台
18位 スズキ・スイフト 53万9432台
17位 トヨタ・ヤリス(ヴィッツ) 55万3950台
16位 フォルクスワーゲン・パサート 57万2043台
15位 ホンダ・アコード 59万5104台
14位 ホンダHR-V(ヴェゼル) 62万2154台
13位 フォルクスワーゲン・ゴルフ 64万1322台
12位 シボレー・シルバラード 64万2126台
11位 トヨタ・カムリ 71万701台
10位 フォルクスワーゲン・ポロ 72万4508台
09位 日産シルフィー 72万9218台
08位 ダッジ・ラム 75万4172台
07位 日産エクストレイル 76万1081台
06位 フォルクスワーゲン・ティグアン 77万84台
05位 ホンダ・シビック 81万7902台
04位 ホンダCR-V 82万3237台
03位 トヨタRAV4 96万1918台
02位 フォードFシリーズ 107万348台
01位 トヨタ・カローラ 148万2932台
>>35 そう言うのは昔からレースに特化したワンオフエンジンを仕上げる職人がヨーロッパに居るんだよ
だからレギュレーションで縛ってる
逆に日本の自動車産業まで負けたら終わりやん
電気製品は中国どころか韓国にもぼろ負けなのに
最後の砦やで
あとはシーリング技術
シーリング材やガスケットの性能がいい
中国は電気自動車に無理矢理変えるつもりじゃなかったか
テレワークで暇な今だからこそ、
L28改を全バラしたい
エンジンのようにアナログ部分は経験がものを言うからなー。
模倣だけで到達するにはちょっと無理。
研究開発を怠るべからず。
なんだっけ 過去にTVで見たような
新幹線の先っぽか造船の板金だったかな
バーナーで炙りつつ水をかけて型どおりに変形させる技術
ああいう 職人の勘で見事に完成させるのは凄いと思った
エンジンも図面では分からないそういう技があるんだろう
半世紀前に日本人がドイツ製のイロイロな機械をバラして、模倣しようとして・・・。
越えたり、出来たり、出来なかったり。
日本のエンジンとかマニアの天才が人生かけてやってるから。
>>20 1 日本から輸出を止められたらマズイものがたくさんある。どっかの国みたいに自国民が足を引っ張らないようにしたい
2 アメちゃん大激怒なので、日本に取り入って仲介してほしい
うーん3つ目は日本も当てはまってる気がする
他人事じゃないよねぇ
>日本のエンジンが「熱間加工を採用して組み立てしている
これは知らなかった。
>>55 文書がされてない部分とかでできないとか。
>>50 世の中に存在する製品って、そんなに種類が少ないの?
どの国も理系、工業に若者少ないのは同じなんだな
早晩貪欲な途上国や他国に取られて衰退しそう
>>55 目で見て盗む技術(職人技)は書類じゃ無理でしょ
>>58 ドイツの液冷倒立V型エンジンが作り込みできなくて頭無し飛燕が貯まっちゃったから
星形エンジンに改造して5式戦にしたという笑えない話
付けてなくても自動で爆発機能付くほど優秀なのになw
パクる技術はあっても同じものは作れない無能集団w
いまだに「1%余分に納品したら良いんでしょ」の精神だから無理だよ。
検品して納品後の不良率が1000個中5個でも改善するつもりが無い。
不良が死を招く製品を任せるわけには行かない。
>>53 ここ25年で7回
分解組立したわ
ちなみに今は3.1Lソックス仕様
>>56 撓鉄ね。
三次元形状にたわめるからあれはすごいよね。
ヘタな造船所だと鉄板とのつなぎ目がスムーズにいかなくてカクカクしてる。
あれは中国製の船だろうな、って思うw
中国さん「急がば回れ」だよ
基礎研究もしないで 手っ取り早くパクる文化は長続きしない
>>59 米を怒らせると、
世界でモノが売りにくくなるかもしれないよね
2009年の反日デモの時、壊された日本車のボディーの薄さを見て
「日本人はこんな紙切れみたいな薄さの粗悪な車をわざわざ中国向けに輸出してる!」と激怒してる中国人をテレビで見たが
高張力鋼板の存在を知らないのかと思った
だから何度も言われてる通り材料が致命的にオンボロ
無理です
>>56 JRのコンテナですら水かけながらバーナーで炙って歪みを修整して平面出してるよ
>>7 エンジン技術は他にも応用できるからね高精度な動きを求められる兵器とかにも応用可能
電気自動車も高性能小型モーター作るのに高精度な技術が必要になってくる中国製の兵器なんて未だに安物の銭失いだから
>>64 日本は、昔より海外留学者が減り、
国内にいることを好む人が増えてる
と聞いたことがあるよ
>>7 結局エンジンから高効率モーターに行き着くだけ
如何に省電力で高トルク高回転低発熱を生み出すか
あと必ず電気自動車言い出すのが出てくるけど無理です
電池とリサイクルに革命が起きない限り無理
>>66 おベンツをパクってL20を作り、RB20>RB26まで完成させたんだから。。。
直6なんて時代遅れの代物に全力投球したバカ日産w
どんな温度でもはてしなく真円に近い日本製ベアリングと、
歪みまくる中国製・韓国製。
見た目はそっくりでも、過酷な状況で長期間使用する場合は、
日本製しか使えない。
>>81 主戦場はバッテリだよ
正直モーターなんて何でもいいw
>>83 幸か不幸か、同根中島飛行機にもかかわらずスバルとくっつかず日産とくっついた荻窪工場・・・
>>75 衝突した時、クシャっと潰れる車の方が
衝撃を吸収するとかで命拾いしやすいと聞いたことがあるよ
>>1 そら分解しても組み立てないとエンジンできないよ
でもおもしれえ記事だな
中国の発展の歪み基研技術の不足であることがはっきり認識されてる。
あいつら組み合わせるのが得意だけどその部品はまだ日本の工作機械と部品に頼っててホルホルだからな
どうでも良いが、BMとかベンツって
意外と故障するぞ(笑)
修理代も高いし、部品は物によっては
1ヶ月待ちとかザラ(笑)
ドイツ良い車も多いけど、最近ならレクサスで
良いかな〜
日本メーカーだって全部理解して作ってるわけじゃないからな
自分で失敗してきた経験数が違うだけ
リバースエンジニリアリングでは
構造は分かっても製造工程は
分からんからねえ
そんな日本でも
ジェットエンジンはどうやってもアメリカとイギリスに追いつけない。
技術とはそういうもの。
>>72,77
なるほど ありがとう
当時見てて はえー職人凄いなぁと唸ってた
とりあえずボールペンのボールを完全に近い球体に作ることから始めようぜ
日本の高性能炊飯器も研究したが
内釜が再現できないって話だったね
>>1 電気自動車にとって変わられるからそんな古代技術を学ぶ必要はない
エンジン自動車は昔のフィルムカメラと同じ道を歩む
>>35 去年完全に追い付いてたじゃん。ホンダジェットの設計者が「こんなんで良く回ってたな」って呆れて再設計したらタービン軸が全く壊れなくなった。
>>97 どこかの自由陣営の国がP-1を買ってくれないかなあ・・・
>>83 日産て、スポーツタイプから4tトラックまで同じL20のせてたなあ。
こんなのも過去の話になるんじゃないの?
日本は昔の人達が偉大なだけで現役以後はどの分野でも各国に抜かれてるじゃん
答えとしては、自分達で作ろうとしないから、コレだけやろ?
全ての技術をパクっては劣化コピーするっつう韓国みたいな事やってりゃ無理だろうよ
新コロで景気悪化するだろうし、韓国が日本の技術者を引き抜いたみたいに、自動車部門の技術者を引き抜いたらエエんちゃうの?
幸い、自民には中国への売国がお盛んな老害が幅を利かせてるみたいだし
日本のエンジン技術は昔から最高
80年代にトップに立って以降ずっとトップを走ってる
80年代なんてF1でホンダのエンジンが強すぎてトロフィーを全て占領してしまい社長の本田さんがこれ以上勝つとヤバいって言って翌年からはエンジンの性能を落としたくらいすごかった
欧米は省エネとかクリーンとか色々小細工でルールを変えて日本車を叩こうとしたけど結局それでも日本車のトップ性能には勝てなかった
>>114 それ。
基礎研究からやってマザックみたいな工作機を自前で作ろうってやり始めたら脅威になるかもしれんな。
燃料電池の技術は他にも転用可能だからとりあえず車で普及させないと後が続かない
>>35 昔のF1のターボエンジンは
1500ccでホンダが1000馬力以上
とかパワー出し過ぎたから
禁止になったらしいけどな
ただ今は昔ほど勢いがないのは事実
>>1 日本は新たな物を作り出す
中韓はパクリ専門
二輪なんぞの支那エンジンをバラしてみると、
コピーして形だけは似せてるけど材質と加工精度が無茶苦茶なんだよなあ。
ボルトを切削して作ってたのは笑えた。
エンジンのメカニカル部分のほとんどが銃や大砲の仕組みや精度に似てるんだけどね
>>119 日本が強いとルール変更 なんでだろう〜なんでだろう〜
>>119 メルセデスは他社着手前に基礎情報漏洩で数年先を行ってる
フェラーリは追いつこうと不正に手を染めて去年危うく記録抹消も政治判断でグレー決着、性能ダウン
ルノーは信頼性もパワーも論外
の中ホンダはガチで追いついたから良くやってるよ。まあ身内に設計ボロクソに言われてたのは笑ったけどw
電子端末もサムスン抜けない中国さん…
立派な監視システムだけだなあ
いくら日本の技術を褒められても
ここにいるパッパラパー達は
その技術に何一つ貢献してないし
技術の何が凄いのか理解も出来ない
オートマのトランスミッションも
新興国で作るのは難しいらしいな
だから鈴木が自動変換MTなんて面白い装着を作ってたよな
某メーカーの俺が来たで。
>>1書いたライターも、このスレのレスも適当過ぎるんで、ちょっと説明させて貰うと、
まず、リバースエンジニアリングは全メーカーやってます。
それから、リバースエンジニアリング専門の会社があります。
ここに、メーカーが自社の新車を寄付します。
他社の新車のデータが買えます。
あとは、ドイツのメーカー、VW,BMW,ポルシェ等はお互いに新車種を交換しています。
何でリバースエンジニアリングするかというと、自分のメーカーの知財特許を侵害されていないか、自分達が侵害してないか確認する、確認してもらうのが第一の目的です。
ちなみに、自動車でなくてアップル、マイクロソフト等が共同で設立したリバースエンジニアリングの会社もあります。
あらゆる国のメーカーが技術移転と引き換えに中国に進出させて貰ってるので特許切れた途端に真似されます。
その頃には新しい技術に代わっているから追いつかれないというロードマップで全社日々精進してる訳です。
本○宗一郎
(-_-;)<○国とは一切関わるな...
エンジンだけでなくブレーキだって中国製はまだまだだろ
真似をする意味がない
そこそこの車を作れば
そこそこ売れて儲かる
日本車がシェアトップでもない
無駄な開発費を投資する意味がない
分解して分かるのは仕組みや構造だけ。
工作精度の高さは分解したって分かるものじゃない。
>>130 うるせーよクソッタレが
誇らしい祖国シナに帰れや
>>38 いまだにネトウヨなんて言ってるヤツには一生理解できんだろうな
トヨタか日産に入社したら情報取れるから
もうすぐ取れるだろ
ノギスひとつにしても、中国製と日本製ではその精度は違うんじゃないか
けっきょくモノ作りって、そういうところに宿ってくるんだと思う
>>83 あれ?ドイツ勢なんかは直6に戻ってきてるよ? モジュール化だね。
>>141 今更日産のエンジンなんて欲しいところ有るか?
>>54 電気メーカーでもそうだがアジアの新興電気メーカーは、デジタル技術よりも日本のコンプレッサーとかモーターの技能が欲しいんだってね。
中国3000年の歴史とやらでなんとかしろw
山奥に仙人が千人いるんだろw
EV車になれば複雑なエンジンからシンプルなモーターだからな
自動運転に電池のパワーと長時間蓄電技術が追いついてないだけでいずれエンジン車は軍事車両意外は淘汰される
ならば日本メーカーのEV車や自動運転ぎで先行してるかといえば残念ながら2、3番手集団でトップ集団に位置しているわけでない
>>146 都会ですら市場で売ってた蝙蝠でパンデミックするのに
蝙蝠だらけの山奥なんてとても行けません!つか行くな!
>>35 開発製造はイルモア(英)だぞ
おベンツは金出しておベンツバッジつけてる
F1とかWRCは英のビルダーが牛耳ってる。。。
>>148 基礎研究の全個体電池が実用化したら世界初だけど。製品発売までのロードマップ出してるのはトヨタだけ。これまでのEVが全部過去になるわ。
マザックといい日本の基礎技術は派手に報道されないから知らない人が多すぎる。
中国に技術が無いから作れないとかいう与太話を信じてはいけませんよ。
VWのEA888もトヨタレクサスのARもハイブリッドもBMWのターボもみんな中国で生産しているし、
鋳造技術はBMWの中国工場は世界有数です。
自動車、航空は裾野が広いので生産空白が一番まずいんですよ。
日本の工場はどんどん移転してますよね。
緩まないボルトもコピーしたら緩むんだとか
創意工夫とかする気ないのかね
長い期間積み重ねて研究したものはパクられにくいものもあれば
すぐパクられてしまうものもある
効率からいってやっぱ時間かけた研究損というのはある
いや、国産車の壊れなさは偉大だよ、ベンツ・BMW・ポルシェ・ボルボと色々乗ってきたけど、仕事行くのに間違いなく起動して使えて壊れないってのは最高の性能だよ、
今は国産しか持ってないけど。
>>129 如何に100%の品質を達成するかは、特許情報にも書いてないし、
現物を見ても判らない
人をごっそり引き抜かないとね。
中国人でも、無理だよ。
だって、「あ、これ精度100%目指すぐらいなら、もっとお手軽な金儲け有るよな!」
って考えるからね。
日本人みたく、奴隷根性で目の前のタスクにしがみつかないんだよ。
「めんどくさいから、もうこの世界には関わらない」
ってなるのが中国人。
金を稼ぐ事以上の矜持は無いんだよね。
>>1 記事正確に書けよ
日本のコピー品を手抜きボッタクリで再現したいけど出来ないだろ
日本の倍のコスト掛ければ作れる
人間性の問題
如何に金稼げる商品作れるかしかシナは考えていないからだよ
シビックのEG6を、パーツ交換や整備全般してるショップにもしエンジンのオーバーホール頼んだら見積もりいくら位になるか聞いてみたら、
元々部品や組み立て精度が市販車レベルじゃない高度だから下手にやるとかえって調子を落とすから信頼出来る、技術が高くて精度の高い仕事のレース車両も手掛けてる所があるから、降ろしたエンジンだけそこに送ってオーバーホールを以来する事になるって言われた。
>>157 いや俺は全く逆だな
トヨタ日産ホンダ位は乗ったけど
国産て案外壊れるって印象
パクって成果出しても研究者はうれしくないだろ?自分の独自研究の成果で評価されたいだろ?えっそうでもない?
>>160 ブロックボーリング、オーバーサイズピストン、チタンバルブリテーナー、シートカット(1回しか出来ないw)
自分でB18C組んだけど9,500まで回したしサーキット使用で4年もったぞ
いや、エンジン本体の話やで。 たしかに周辺のセンサー等が逝ってエンジン不調になることは日本車もあるが
オイルと水さえ入っていれば丈夫で長持ち
日本はどんなジャンルにもオタクが発生してオタクを培養増殖させる環境があるからそのオタク達が儲け考えず突き詰めて完成度高いもの作る流れある
>>163 まずは模倣からやるのが一番
未だスタートラインに立てていないということ
>>9 栄、誉、、、
スーパーカブ、CBR250RR、RFVC.
日産はクランクメタル落っこちた
17万キロで
年間3万以上は乗るからな
それでも中国の進化は凄いんだよ
30年前は「内燃エンジンになぜ砂が入ってはいけないのか? 砂が入っても壊れないエンジンの方が中国には必要だ」とか
ガチで言っていた
自転車の国だったのもあるが
それが今や自動車メーカーもあり、リニアも走り、高層ビルも立ち並ぶ
よくぞそこまで奪ったと誇ってもいいぐらい
売らせてやる代わりに技術供与を強制する合弁会社システムは凄いわ
日本人は真似をする時に、それ以上を、って感じになるからな
適当に真似てコピーを出して荒稼ぎってのも一時の商売としては賢いやり方なのかもしれないが、長期的に見たら駄目なやり方なのは一目瞭然だろ
>>170 誉は結果的に特攻隊への機材とイマイチ数が揃わない新型についたくらいで
武勲でいえば「火星」と「金星」が遥かに上だな
戦艦沈めた96陸攻と1式陸攻撃も金星、火星がエンジン。陸軍の97重爆も火星。
すこし地味だが高速偵察機である陸軍97司偵、100式司偵のエンジン「瑞星」も戦争への貢献が非常に大きい。
B29相手に戦果を挙げた屠龍などのエンジにも搭載されているほか
ゼロ戦の試作段階(初飛行および2号機)のエンジンでもあった。
栄は言うまでもなく第二次大戦トップクラスの優秀なエンジン
日本はまだしばらくは機械部品や素材は世界トップクラスであり続ける
製造機械や工作機械も強いし鋳造鍛造技術も一流
それ以外は三流四流
いやそりゃさ、いきなり素人がPC分解しても内部の部品のことなんかさっぱりだろ
ちゃんと勉強して経験積んでこそ各パーツの役割もわかるってもんだろ
形似せれば大丈夫なわけないだろ
>>174 日本はパワーアップより安定化をはかる
性能は平凡なまま
コストや製作工程ばかり増えるから一見すると旨みは無い
しかし安定して稼働するため長期的に見れば利点が大きい
一発逆転を狙うタイプはここをスルーするから
結果的に「日本の真似」はできなくなる
>>170 四式戦は3,000機以上生産されて沖縄戦に参加してる。
ちゃんと戦力になってる。
そう、基礎工業力は一朝一夕にはできない
体操選手とかと一緒でしょ
日本人は緻密、指で撫でた感触で0.01mmを感じ取る。
中国人は大雑把、髪型同じで左耳から反対側に撫でるだけ。
やっぱモータースポーツやらないとw。
しこしこポート研磨しなきゃwww。
だからエンジンが不要な世界を作ろうとしてるってこと?
>>180 ドイツとイギリスが仲良しかよ!
ほんの70年までは骨肉を削る争いをしてたのに
>日本のエンジンを研究して数十年経つが、
中国は未だ20年くらいだろ?無理だ。1945年にリセットされて、
欧米に技術に追い付いたのが1990年代。半世紀近く掛かるぜ。
>>4 ドイツ車は日本車に追いつけないから無駄に高いんやで?
だからドイツは日本車に10%の関税をかけてるわけだし
>>179 そのへんはねえ、数馬力から数十馬力程度の日本の農業用汎用エンジンを見ると実感する
酷使した30年前のエンジンでさえいまだに黙々と動き続ける、最近のは知らんけど、
>>187 ナニ言ってんだかw。
第二次大戦前はベルリン⇔ロンドン日帰りの航空便もあったんだぞ。
ダイムラーベンツのグランプリマシンには英国人ドライバーもいる。
ぶっちゃけ優秀な中国人は台湾に逃げた訳で今の中国人は余りカスなんだよなw
だってたけしが言ってたじゃん ファントムとか相変わらず新車も高いが維持費も高い
貧乏人が乗れないのは新車価格が高いだけじゃなく維持費が高いからだって
>>188 1980年代には半導体や制御系、自動車では技術的に日本のほうが上
工作機械のフレームみたいな枯れた技術ではドイツのほうが上だった
1980年代のスイス製工作機械を使ってたけどモーターやフレームの大部分はドイツとかイタリアで
ディスプレイや電子部品は日本製だった
>>1 だったら日本から輸入し続ければいいじゃん
中国の現地に合弁企業設立して技術だけ盗んだらポイというモデルも
余りに高性能すぎると不可能なの草
>>188 日本が戦前の英国の機械加工技術に追いついたのは昭和50年代になってかららしい。
なんだかんだで40年くらいかかってる。
>>198 今のバイクはタイ、ベトナム、インドシナ製じゃね?
中国で作ったって採算とれねえもの
IT技術で後進国化が深刻なのに
こういう記事で日本を持ち上げるって、
逆に日本を貶めている。
ヤバい状況なのに、大丈夫!大丈夫!と安心させるって陰謀ではないのか?
>>1 某バイオリンの名器が再現できないとかいうのと似ているのかな
>>150 エンジンサプライヤーとしてF1復帰した頃はそう。その後イルモアをMBが
丸ごと買収したんだけど、方針で揉めてイルモアはF1部門だけMBに残す
形で離脱した
>>202 ITじゃ物は作れないもの
どれだけ凄いプログラムが書けようが
エンジンかモーターが無けりゃ車は動かないし
ご飯を作る農業機械だって動かない
ただし、ものづくりに執念を燃やすと日本やドイツみたいにITの特に金融とかそっちでで遅れてしまう
今のジャップにはチンポをシコシコピストンする技術力しか無いよ
>>205 エンジニアからすればそこに垣根はない
一番優れた方法をとるだけ
今の中国人は分解して盗んで全部分かっても、
手っ取り早く儲かる物を作るから。
ハッキングみたいにガバッと盗んで売るか使うかできることなら研究して実行する。
>>211 いやいや、制御技術じゃ絶対的な性能は上がらないだろ?
どんなにABSが優れていたって、ブレーキ自体の容量不足は補えない。
>>213 四つ足のテーブル以外なら何でも食うぞあいつら
90年代後半をピークに劣化し続けてるけどなエンジンは
ジーリーも無駄なことしないでEV一本で行けばいいのに
うん。それはリバースエンジニアリングといって日本以外の国だったら訴訟モノの案件だね。
テープを使ったビデオデッキは日本しか作れなかった。
そこに胡座をかいてたら直接メモリーに録画するデジタル方式になって後進国にやられた
だからエンジンでいい気になっていたらだめ。
こう言う支那の「持ち上げ」には注意が必要
シャワートイレ、ウォシュレットは真似出来ましたか?
シナチョンはものづくりの上での「盗む」の意味をはき違えてるので一向に良くなりません
電気関係の物はコピーして安く売ってるんだけどね
それも耐久性弱いけど
>>148 直噴化だ電スロだハイブリッドだやらなきゃならなくなった時点で詰んでるよエンジンは
>>205 そういう狭いこと言ってんじゃなくて、
本当に愛国は憂国であるはず、も言ってる。
本当に日本のことを考えてる日本人は、日本の問題点に目がいくもの。
それをこういう無理矢理にでも日本を持ち上げるニュースって、
日本の問題点から目を逸らさせようという意図を感じると言ってる。
中国の自慢の移動発射型ミサイルのトラックエンジンは日本の技術で、日本を
攻撃とはなんだよと中国人からも呆れられているわけだが
トライアンドエラーをやらずに
金ーじゃ無理な領域だろエンジンって
金ジャブジャブしてトライアンドエラー
で運良ければの領域
>>199 1970年代な
親父がマザーマシーン言うてたわ
>>212 エンジンとか工作機械は無理
基本的な素材つくる力はまあまあだけど
中国製プリウスと日本製プリウスは
エンジンの出来が違うんだぜ
同じ設計図でな
トヨタの社員が言ってた
エンジンの品番でわかるそうだ
>>9 ホンダのeSPエンジン。50km/lくらいの低燃費で15PSのハイパワー。
21世紀前半の傑作エンジン。
>>1 最後の理由、状況は日本も同じ流れの中にある。
でもF35クラスのエンジン作れたんだろ?
よくできたな
>>228 真球に限りなく近い鉄のボールが作れれば、大したモンかなw
中国製のベアリング1万`、日本製のベアリング3万`。耐久性が段違い。
まぁ スーパーカブのエンジンみたいにアホほど丈夫なエンジンやら
ランクルに積んでる(アフリカ向けなんかのやつね)少々燃料が悪くても
平気でガンガン走って壊れないエンジンとか
バイクのエンジンなんて、10万キロ走って、オイル交換だけはちゃんとしてたら
ノートラブルは当たり前だったり(リッターバイク5台乗り換えて来たけど、エンジン
そのもののトラブルはなかったな 電気系統のトラブルが2回ほどあっただけだわ)
日本も黎明期は欧米製品のノックダウンやコピーで始まったがその後の探究する情熱と技術力がパなかった
>>239 はっきり言うと
日本人のブルーカラーの力だよな。
みんな爺になってしまったけど
オフィスワーク主義の中国人ではITは強くなれるけど
根幹的な技術は遠く及ばない。
時代はEVとかITなんだから今から内燃機関の覇権を目指す必要は無いだろ
2000馬力エンジンが作れずなすすべなくアメリカに負けたジャップが
ずいぶん偉そうになったもんだな、あ?
>>52 頓挫した
ボディの設計が難しいんだよ
家電メーカーがEVに参入しても
超小型車くらいしか通用するものは作れないだろうな
>>242 中国は内燃では数十年かかること知ってるから
基準作りをドイツと組んでやろうとしているね
不動産市場で膨れ上がった市場規模で行く気だろうけど
不動産が萎んだとき、一気にデフレになるぞ
>>191 ロシアこそ壊れやすいからな
壊れる代わりに一定期間は同クラスより高性能という感じ
>>81 ジュール熱とか渦電流損失とか知らんだろ
文系が知った風な口利くなよ
>>244 300年経っても水車も作れないチョンが偉そうに・・・
昭和60年代。
同じ車種でヤマハ製4A-G搭載車は180km/hに届くけど、トヨタ製は届かなかった。
>>251 今年はいよいよレッドブル・ホンダが躍進の年と張り切っていたところを
コロナに持って行かれたが・・・
>>45 ル・マンでは勝ったから日本最強が証明された
>>246 デフレがくれば良いけど中国で来るのはインフレだよ
不良債権の踏み倒しと通貨価値の暴落
デフレとインフレは対局みたいに語られることもあるが実は同じ現象で
処理しきれない不良債権が発生したとき
国民の資産を差し押さえて処理するか(通貨価値を維持するもお金が無いから使えない状態)
通貨発行量を増やして価値を下げるか(通貨は使えるがそれ以上の物価暴騰で意味がない状態)
現状中国で発生しているのは後者で食料価格が数倍に跳ね上がっている
アメリカは航空機まで作れるのにアメ車は(ry
日本はそんなに凄いエンジンを作れるのに航空機は(ry
>>244 誉は2000馬力だぞ
燃料の品質が低下して馬力全開まで運転できなかったが
逆に言えばアメリカが誉
日本がR-2800を開発しても結果は同じ
アメリカのガソリンで動く誉は2000馬力出て
日本のガソリンで動くR-2800は1600〜1300馬力くらいしか出ない
>>256 カメラとバイクは日本一強だな。これだけは、何処の国も真似できないっぽいな。
>>214 意外にそうでもないんだよ
昔では力業だったことを制御で代替する技術は多い
今後も一層増えるだろう
ABSこそそういうフシのある技術じゃないかな
>>257 アメリカの航空機もB-737MAXで事故連発じゃないか
結局お互いの利権分野を保護してるだけだぞ
>>261 結局エンジニアが必要
機械屋だけ、プログラマーだけでは代替は無理がある
工作不可能な設計の部品の図面が回って来るとかな
中国が苦戦してるのもその辺だろう
理論上可能でも工作不可能という事態はよくある
電気自動車はデジタル時計のように)
自動車屋はバッテリー(セル)とモーター(ムーブメント)を購入して
自社デザインのボディとソフトウェアに組み込むようになるんじゃないかな
>>266 冶金とかどーなんだろうな?中国は。
見てくれは似たようなの出してくるが、耐久性は相変わらずヤバイ。
>>239 ノックダウンとコピーで失敗しまくって
自国産業の弱さを知った
その弱い範囲でなんとかなるように設計を変えた
荷重を分散するように部品点数を増やすとかな
おそらくその時点では不利を承知で採用したんだろうが
お勉強としては中身が伴ったわけだ
>>257 7LのV8とかはちゃんと作れるぞw
2L〜3LのV6とかそれより小さな直4が苦手なだけ
軽の0.66L直3とかはエンジンと認めない!
あいつらV8以外は全部嫌いなんよw
5チャンのこういうスレは勉強になるんだよね。
技術の話とか、周りに技術者いなきゃ判らんもんね。
オレなんて周りに二十代の女子しかいないからな。
こういうスレの人達が心底羨ましいわ。
>>267 だからものつくりがわかってない文系は
口出しすんなってw
たとえば日産GTRを二台用意して、それぞれ半分ほど部品を入れ換えたら
性能がた落ちするんだよ
文系には理解できないだろうがな
>>66 誤解があるがドイツのコピーは飛燕2700機にきちんと搭載されている
首なし機の記録は無い
首なし機というのは日本が独自に改造した飛燕2型
エンジンはハ140(飛燕はハ40=DB601Aライセンス)
ハ140はDB601Aのライセンスやコピーではなくなっている
飛燕2型は製造数わずか99機(飛燕の27分の1)
エンジンの無い2型の胴体を使って5式戦闘機が製造された
故に飛燕と5式戦闘機はあまり関係が無い(部品の共通性はあるがエンジン不足で変えたのではない)
別に今更燃焼エンジンいいやん
本田宗一郎がやった軌跡なんて最早謎
すぎるし
川崎バイクとかw
そりゃ俺が分解したってわからんのだし
つまりそういうことだろ
>>182 それ言ったら銀河も1100機は製造してるぞ
双発だからエンジン換算では2200台だ
それがまともに動いたかは別の話
日本のメーカーが欧州車を超えたのはここ2000年超えてからくらいじゃないかなぁ。
それ以前はやっぱりドイツ車は違うみたいな感じがあった。
日本は戦前からエンジン作っていたけどそれでも欧米に追いつくのにそれくらいかかった。
中国まだ2、30年でしょ、まあ時間かかるわな
デカイエンジンは 少々作りが荒くても動くし金属の塊みたいなエンジンでは壊れない
小さくなればなるほど精密さが要求されるし、高回転では思いもよらない力が働くことで
壊れることも多い
50ccDOHC2気筒などというアホみたいなエンジンを作るような変態は海外にはそうそういなかった
ってことだわなぁ(今は普通にいるけど (笑))
ジェットエンジンはともかくレシプロエンジンはアメちゃんのエンジンでは怖いからなぁ
あと、EVとか言ってるけど、ガソリンエンジンのエネルギー効率が60%くらいまでもし伸びれば
発電効率と送電効率、充電効率考えたらガソリンエンジンのほうが良くなってくるとかじゃなかったっけ
おまけに原子力発電があんな条件である以上、まだまだ内燃機関は無くならないと思うねぇ
艦船用エンジンもディーゼルはフランス製、ガスはウクライナ製。
ボイラーとタービンはソ連製か?
>>179 パワーアップ=一発逆転、ではないで
性能は平凡なまま、ってのも違うな
安定化はまだしも、日本の一般的なものなら安定をさせる内に性能が上がっていく訳で
>>166 B16Aより更に組み上げとかシビアなエンジンだね!
B16Aすら、そこいらのショップに任せたらかえって調子悪くなると言われてた程だから、自分でそこまでいじれるとか良い腕してるんだなぁ。
尊敬するわ。
でも寿命が短くても中国は自国で旅客機や戦闘機のエンジン作ってる
ロールスロイスやら外国製買ってる三菱よりは上
>>278 ロータリーエンジンの実用化に大きく貢献した時は欧州の人達がいずれ日本に負けるかもって感じたらしいね
こいつら電気モーターもまともにできねーからな
「日本の電気モーターを盗んで」
「そのままパクッて」
「電圧と電流だけを無駄に上げてオリジナルを主張して」
「インバーターから出火」
ってーのをやらかしてる
日本から人と技術を盗んでも、これだからな
>>173 中国の家電大手のハイアール製の洗濯機で中国の農家が芋だか洗ったら故障してメーカーに苦情来た時に、ハイアールの社長は芋洗っても壊れない洗濯機開発しろと言ったとか、そんなエピソードを以前ネットで読んだ事ある。
本当なら、日本のメーカーには無い対応への熱意だな。
中国人も日本とはまた違ったかなりの情熱もってるんだなぁと思った。
アジアには世界2位のトヨタ、5位の現代のビッグ2があるからエンジンだけではなく全てのクオリティが違う。
中国メーカーは乱立してるから厳しい。
「私だけ強度の低い安い金属の部品納品してもバレないアル」
多分みんなこんな感じなんだろ
>>284 輸入品がメイン
耐久がクリアできないし
量産化が難しい
中国あまりに急速に発展したから研究が評価されない
形をパクるか買収して特許を得れば済む場合もあるからな
日本の町工場も安泰ではないけど
>>4 もうドイツ車だからなんて部分はほぼ無いのでは?
>>288 言うのはタダだが作るれるか
作って採算取れるかは別ダロ
上で言ってるように必要なのはエンジニアの情熱であって
素人の1人相撲ではない
>>4 君免許持ってる?外車なんて信頼性全般的に低いのですがご存知かな?
日本の老人達は未来に投資をしてこなかったからな
日本の技術力も衰退している
>>282 サイズを大きくして量的な猶予を持たせてるからだろ
競争は似たようなサイズで発生するから
普通に作ればぜんぶ似たような価格、同じような性能になるので
他社と差をつけるためバランスの取捨選択が必要になる
性能面で優れれば魅力ある商品になりライバルに勝てる可能性が生まれるが
すぐ壊れたら信用を失って最終的に客に見放されていく
壊れにくさ、メンテの頻度の少なさは性能アップを妨げコストが高くなるので
一見すると魅力は無いが、客の信頼を勝ちとれる潜在性を含んでいる
>>279 小型高回転は剛性が低くなって高回転時の振動が共振を起こしかねないが
その対策の振動制御装置もやはり小型に作る必要があるため
設計時は良くても製造するとズタボロになってしまうのかもな
>>301 20000回転回って耐久性が歴代3位に入るエンジンがあってだな
>>288 多分、日本の洗濯機なら芋を洗っても壊れないだろう
日本のエンジンの壊れやすいパーツは実は全然仕様変更なんかされてなくて
下手したら40年前から変わって無かったりする
形状そのままでどう処理すれば丈夫になるのかって研究がされてきたんだよ
日本だって戦前戦中は米独エンジンの劣化コピーしか作れなかった訳だし
民主化に比べれば進歩している方だろ
>>285 1991年にロータリーエンジン搭載したMAZDA787Bがル・マンを制覇しました。
ロータリー3台によるウイニングランは感涙モノでした。
>>4 え?w
あの燃費捏造騒動があってソレ?
もしかしてギャグ?
発想が米独のように壊れにくくパワー重視で重量は二の次じゃないからね
日本は軽量小型化でECOが重視される
まるでゼロ戦のような発想かな
米中の大量生産大量配備には結局勝てないから主流に中々成れない
ガラパゴスでいいんじゃないかな
>>305 テョン主導の学習のするとそういう認識になるのか
技術の積み重ねって1回失われたら
復活させれなかったりするからな
技術者引き抜かれまくった日本メーカーも
スマホ黎明期にまともに図面引ける人材がいなくて
熱暴走スマホしか作れなかった
韓国だったかな。10年以上前だったかセルシオのエンジンを分解したのは良いけど組み立てられなかったって記事があったw
中国は電気自動車の時代になるんだから、今更内燃機関が、あーだこーだ言ってもねえ
日本は、こういう積み重ねの大切さを分かっている創業者一族がトップの製造業が学校作って保っているけど、その理念を無くしつつある電機メーカーとか素材メーカーは大丈夫だろうか?
今はどうだか知らんが20年前にメーカーの開発に関わってた人曰く
エンジンの肝心な部分は数式で出そうとすると失敗するのでえいや!で出してたとか
だから複雑になればなるほど耐久性の計算とか当てにならなくなるとのこと
AI「ある程度の高い知能ないし技術を持つ人間はいないと困るわな 全員それである必要はないけど
機械的な部品やアナログは難しいからコピーは楽ではない。
中国のしたたかなところはこういう所を見ていること、韓国は表面上が似てたらウリジナルに
走り自滅するのだけど中国はこの様なところはしっかりしている。
>>172 17万キロ走れば十分だろ。
ちゃんとオイル管理も日頃のメンテもしててだよな?
デジタルみたいなコピペというわけにはいかないからな
>>281 ちょっと違うが、エンジン式船外機は、
ヤマハ発動機とトーハツの独壇場だな。
中国人の出来ます!と韓国人の出来ると思うと日本人の出来ません!は信用しちゃイケナイって昔から言われている
>>300 会社によるからさ…
基本的に日本ならただのコピーって発想などなく、より良い物を作ろうとするってだけやん
>>324 車種によるだろうなあ
実用車なら これからの距離じゃね?
エンジン始め、走る止まる曲がるで日本は世界最高
大した故障無く20万キロ走れるクルマなんて他国は作れない
日本が致命的に下手くそなのは質感の演出やブランディング
他国からすれば壊れない事こそ最大のブランドなんだけど、日本の外車信者は故障すら有難がる
でも乗ってて楽しいのは外車なんだよな
>>319 そもそも鍛造だと何故耐久性が上がるのかとかはっきりとは解って無いんだよ
>>331 軽く伸ばして整形したピザ生地と強く伸ばして整形したピザ生地どっちかモチモチしてると思う?
>>254 直ぐレギュレーション変えた、いやロータリー禁止か。
>>119 ホンダ強すぎて4バール規制のときでも1050馬力出てたね
衆泰SR9はマカンの丸パクリだが、エンジンは信頼のある三菱と宣伝している。
2.0リッター直列4気筒ガソリン・ターボで、最高出力190psと最大トルク25.4kg-m
エンジンだけはパクれないんだな。
>>330 ドイツはサスペンスの味付けは確かに上手い。
>>119 アンチノック性能もとめてトルエン燃料使って、エンジンブロックはダクタイル鋳鉄で
頑丈一点張りとかだったね。
まぁ、弱くなった一番の原因はレブ規制入ったからだろうね。ホンダの偉い人たちの
世代とか高回転化一筋の文化だったから。モータージャーナリストの清水和夫さんが
言ってたけど、市販のエンジン開発してたホンダのエンジニアさんが新技術を
取り入れたいんでお偉いさんに許可取りに行ったら
「それを採用すると何回転上げられるんだ?」
って聞かれたとかw
>>332 まあ数式という分野は思うとか感じるではなく数的に証明しないといけないからね
経験則的に正しくても数的な証明がないなら、よくわかっていないという扱い
電気自動車の時代になるから内燃機関無理してパクらなくてもいいだろう
>>311 しかしベンツの足回りが〜とか盛んに言ってた往年の頃は
日本はパワーを使って強引にカーブを曲がって
欧州車はキャンバースラストなど機構的、力学の理論的にカーブを攻めていたんだよ
その時点でゼロ戦のニュアンスを感じるのは欧州車の方だと思う
コンピューター制御になってからはどんな差がついてるのかは知らない
> 最後に挙げた理由は「若者の機械離れ」だ。
中国も「若者の○○離れ」かw
エンジンはとにかく加工精度が命。
日本車も一昔前は新車は乗ってしばらくしてからオイル交換が必要と言われていたが、
今は加工精度が良くなって鉄粉が出にくいのでオイル交換不要になっている。
中国人は数で圧倒してくるからあなどれないけどね
若い人でも簡単に儲かる方に走る人が多いのは確かだね
でも日本人の1/10まともな人がいればいいわけだから油断できないよ
え? そんなの
目先の利益しか考えないから
馬鹿だから
頭が悪いから
ってだけじゃん
>>1 日本には季節が24もある
それだけの季節を感じる感覚が中国や他国には無い
そうした自然環境が育てた数値には出ない感覚が君ら大陸人が越えられない壁
自動車は本当に難しい
日本も飛行機の精鋭が失業したので発展した
>>1 日本人をホルホルさせて、油断させるための記事
つーか日本と比べるのが間違いなんだよ
日本はハードウェアで技術的に作れない物なんてほとんど無いし勝負にならんよ
代わりにソフトウェアが弱いけどこれは非英語国の宿命だな
アナログ的なものはそうそう真似できん
おとなしくEVに注力しとけ
>>5 あほか電気作るのに原子力や火力使ってるのに
日本ではベアリング屋ならベアリング屋、
ピストン屋ならピストン屋で何世代にも渡って
延々と突き詰める事をやり続けてるからな。
「手を動かす」事が時代遅れの下賤な職業、
そんな認識が育ってしまった部族にはこの感覚は永遠にわからんよ。
中国の発展は結構な事だが、
スピードの代わりに失った物も多かろう。
方法論が全く違うITとかで頑張ってくれ
何でこの部品がこうなっているのかっていう基本が抜けているからだろ。
>>349 英語とか関係なくソフトウェア業界への投資額が低いんだろ
大したお金もないのにいい製品出来たり利益が出るなんてありえないぞ
>>353 日本の自動車部品も特許自体は英語圏の物の多いぞ
理論どおり製造できるメーカーが他の国にあるのかまでは知らんが
江戸時代で既に完成されていた日本刀
金属加工の一つの到達点でしょ
今の日本人でも再現できる人、なかなかいないでしょ
>>340 普段外車乗りの人が高速道路で対向車線のバスに突っ込んだ事故を見ると
日本車の足回りはがしょぼいのだろうなと予測出来るわな
>>359 それ運転中に何かの発作で意識失ったやつだろ?
外車に乗ると病気の発作が抑えられるのか?
自動車が最後の砦かなwww
えーとガソリンエンジンをダイムラーが開発したのが
19世紀末、フォードが日本に工場つくったのが1925年、
1930年の満州事変で陸軍は日本製車輌のポンコツぶりと
米国製車輌の優秀さを思い知らされた。
そして戦後日本は世界に売れる自動車を1960年代後半
にはつくれるようになり、以来米国はピックアップトラックを
保護しだすようになり現在25パーセントの高関税で保護している。
これを象徴している車がカローラ。現在でも120万台売れ
世界最大である。
中国にフォルクスワーゲンが進出したのが1980年代だよ。
約60年の遅れかな。
さて、どうなるかな??
手っ取り早く最新のエンジンなんか分解しても解らんだろ。
ただ自動車なんて10年もすればEV化して白物家電扱いになるだろうからあんま頑張る必要もないと思う。
しかし15年位前?F1にプジョーがエンジン供給したことがあって
ものの1年くらいでトップ争いしてるの見た時はホェーと思った
初代カローラの開発者長谷川龍雄さんは戦争中
試作止まりだったが日本陸軍の戦闘機を作っていたな
ターボチャージャーを備えた大馬力シングルエンジンの機体
>>267 エンジンはモーターで代用効くかもしれんが、車はフレーム(ボディ)やらサスやらタイヤやらの集合体でな。
それらが相互に影響し合うので、丁度いい塩梅の車を作るのにはノウハウ(≒失敗成功の積み重ね)が必要。
>>358 刀の陰に隠れてスルーされているけど
戦国時代の金属加工の象徴は火縄銃だ
その後目立った発展はとまるが江戸期には射撃の理論上
命中精度のアップをやめて連発力の有効性を認めたと思われる
三捷神機といった銃身回転式の火縄銃や
多銃身の火縄銃(斉射式)が開発されている(最も多い物は20連銃身らしい)
鍛造を得意とする日本は小口径の銃器を開発する余力を持っていた一方
鋳造技術の必要な大砲は青銅砲がせいぜいで、鋳鉄をつくる反射炉などの設備は
幕末まで持ち得なかった
また銃の設計も進歩せず、同じく幕末では輸入銃の高性能に
国産銃では対抗できなくなっていた(輸入銃を持っている薩長が非常に強かった)
中国人自身がな、
中国人に技術を開発させたくないと言うんだよ。
理由を聞いたら「良いのができたらそれを持って逃げられる」と。
海外特許とか言う中国人共産党も簡単には抗えない
技術を独占ライセンス受けて転がす方が儲かるんだってさ。
技術者が育つ目を多面的に潰しこんでるような状況で
韓国は戦後アメリカと日本で作り方を
教えたから
中国にはやってない
>>367 戦闘機のJ-31などは兵器にも関わらず中国の国防ではなく
海外に向けて販売するために開発されたようだね
そうやって独自で技術を育もうとする意識はあるんだろうけど
中国政府の後押しがないからお値段はとっても高く
特に理由がない限りF-16C、FA-18E、ロシアのSU-27とかを買った方がいいのかもしれない
しかしJ-31は夢のある機体だと思う
そりゃジャップは理屈で作ってないから
何回も何回もアホみたいにテストしてその最適値の積み重ねだから
だからそれを数値化して取り出そうとしても無駄なんだよ
おまえらはすぐ合理性(手を抜く怠けグセとも言う)に走るから永遠に理解出来ない
昔の日本の凄さであって今の日本の話ではないよな
日本企業は真面目で優秀な社員を無能な世襲制の会社組織が自らの世襲家族のみ守るのに必死でバブル崩壊の大リストラで優秀な戦闘員を酷い嫌がらせで自ら辞めるように持っていった
その結果優秀な戦闘員は韓国や中国に技術を売って生活せざるを得なかった
それ以降日本は衰退の一途
経済戦争におけるミッドウェー海戦がバブル崩壊のリストラ 優秀な戦闘員はいなくなり
今や日本凄いの番組ばかり
欧米でアジアの話題は中国だけで日本は話題になっていないことすら報道しない
オリンピックでも真夏の涼に「あさがお」を並べるのが日本の今
コロナ対策でも医学的根拠なしで自粛と言う名の精神論ばかり
高高度の上空は気圧が低くてプロペラ機だと十分な給気ができない。一方ジェットエンジンってのは外気との混合での爆発が主でなく燃料による爆発なのでより推進力が得られる
と教わったが正しいの?教えて先生
手間を省くと得るものも省かれる
チャイナにこれが分かるかな?
このスレ読んでると、みんなの知識の多さに驚く。
今のエンジンはよく走るようになったよね。実馬力でてなくてなんちゃって表示していた時代からするとさ。コンパクトカークラスのエンジンはスズキのスイフトなんか1.2で速いと感心してしまうもの。
>>372 ジェットエンジンは、空気取入口の直後に圧縮機(過給機)がついている。ジェットと言えども、空気(酸素)が薄くては燃料をうまく燃焼させられないから。
別名「ターボジェット」と呼ばれるのはそのため。
メタルとか表面にメッキ加工してあったり分解して見ても同じモノが作れるわけないわw
どんな金属でどんな製法とか見てわかるかよw
>>1 それって韓国の35年前ぐらいのレベルかな?
電機とか精密機器とかは日本人技術者引き抜いてるよね
自動車はヘッドハンティングしてないの?
ドイツ車ほとんど中国生産なったのでは?
作れないって事無いでしょ。
日本もボーイングやら何やらの
ジェットエンジンを
パクれてないじゃろ
>>383 コピーならできるだろ
やらないだけで
中国はそれすらできん
L3.1ツインターボキャブ
最高出力600馬力
リッター2キロだが
>>5 ゴルフカートみたいなやつはな
たしかに多少構造は簡単になるが、そのときは
個々のパーツの品質や信頼性がもっと大事になる
>>58 タミヤはポルシェをバラしてポルシェに怒られた
東工大に通ってた知り合いの話によると、国のお金で中国から日本に留学してる中国人は、有り得ない程超優秀だって、日本も死ぬ気で頑張らないとヤバイよ
日本車と言うかトヨタのエンジンが
桁違いに性能がいいだけでは?
BMWやメルセデスでもトヨタ並みの
エンジン作れないわけだから
中国では無理
特にHV技術はダントツ
特許技術開放しても誰も作れない
メルセデスのHVなんかおもちゃレベル
まさに大人のおもちゃだよ
戦闘機も
戦艦も
戦車も中国のは大したことないなあ
中国は商人の国みたいなこといっていたが
日本は職人の国だわな。日本人からみても頭おかしいとおもうもん。
手の感覚で一ミクロン探るみたいな。そういう連中の存在ぬきには日本の工業製品の品質達成はムリっぽい。
技術者の育成不足は中国だけの話じゃないし、我が国も科学予算を削ってる…
なにが美しい国だよ(´・ω・`)
最近はめっきり言わなくなったな
自分の中にはっきりしたビジョンがないんだよあいつは…
>>7 電気自動車は充電時間と走行距離がネックだから発電+走行補助の方向になるようならエンジン技術は当分必要
🇨🇳習近平のウィグルチベットに対する人権弾圧を許すな!🧸
>>20 それだけ余裕が出てきたってことやろね
商業ベースではもう抜かれてるし技術レベルが逆転するのもおそらく時間の問題
シナチョン如きに日本の匠の技が盗めるわけないだろ
設計図があっても自分達では作れないよ
アレは水素による脆化問題を超えられなかったと聞く。
>>391 プリウストランスミッションの分解動画
機械的には思ったよりシンプル?実際手で動かすと原理がわかったようなわからんような・・・
でもアクセル一つでエンジンとモーター2つの複雑怪奇な制御するんだから
制御ソフトウエアが相当大変なのではと
>>362 10年程度じゃ、今と大して変わってないな。
ロシアのSu-27用のAL-31Fエンジンも最初の寿命は
たった100時間だったけど、
今のSu-35のAL-41F1Sは公式でも4000時間を超え、
キチンとメンテすれば、丈夫でずっと使える
もはや米英仏のエンジンと遜色ないし、継続は力だろ
中国のジェットエンジンも最初は30分持たなかったが、
現在は1000時間は持つ
>>382 中国国内で造ってるってだけだろ。
中国人が自ら1から全て設計製造してる訳じゃないだろJK。
2019年のロケットの打ち上げ成功数は中国は32機、アメリカは21機、ロシアは25機
ロケットでは着実に成果を出してるな
新幹線が作れるならそれでええやんか
新幹線と自転車があったらそれで充分やん
焼き嵌めとか普通に支那人もやってんじゃん。
なにこの記事
日本の編み出したハイブリッドて
複雑すぎて欧米中の頭脳じゃ理解できずに作れないらしい
だから諦めて簡単なEVに逃げたそうな
チャンコロが馬鹿なだけだろ、チョンも馬鹿だけどね。
>>402 オートマチックトランスミッションの仕組みがわかればそんなに難しくないんだけどそれをこのように使うのがすごいね
感心する機構やね
偉そうな事言っても下請けにえげつない要求ばかりしてる日本の大手メーカー
こいつら確か三菱のエンジンを使ってるんだよな
もっと良いエンジンあるだろうに
技術の金字塔とも言われる部品点数20万点以上の複雑怪奇かつ多様な素材の組み合わせの高精度が必要な酸化剤リッチ二段燃焼サイクルロケットエンジンを実用化した国が、
その100分の1の部品信頼性で足りる自動車エンジンを作れないはずがないだろとは思うんだが
安く量産できず、販売するブランド力がないということだろ
また五毛記事かよ
米中摩擦で味方作りに必至なんだな
ロシアには農奴と皇帝がいるだけ
支那には農奴と皇帝と商人がいるだけ
商人がいて農奴をこきつかえば
経済力はいくぶんかつくが
それだけの話
世界的にはなんでチャンコロが作ったものは爆発するんだろう
という問いと同じくらい愚かなスレ
>>418 いくらやったって、日本がシナにつくはずがねーのに、アホだねーw
分解ではなく破壊してしまってるな。
まずは分解の向上からスタートだ。
現在の中国に冶金技術無さそうだから、宇宙ステーションも惨事確定だな。
中国じゃ切削加工が精度出せなかったり、形状だけ真似て鋳造しようとしても
条件設定がさっぱりわからなくて品質ボロボロだったりするんだろうな。
バカだからだろ?
いい加減気付けよ、我々はバカだ、ってな
答えが目の前にあるのに理解できません、それは故に我々がバカだからですって認めろ
認めるところを認めて次のステップに行けるぞ
ならバカはどうするべきか?これに焦点を置くべき
ガワをパクるのだけは上手いよね
ぶつかったらあの世行きの柔らか自動車ばっかだけどwww
中華はネジナットの重要性を理解できないらしい...
手で触って1ミクロンの差が分かる職人は30年あれば養成できる
>>426 我々はバカだと認める
日本のITなどソフトウェア、半導体、電機、原発、鉄鋼、航空宇宙、兵器産業に言いたいな
敗北と自らのバカを認める必要がある
特に馬鹿げた失敗ばかりしてる三菱重工と東芝、ジャパンディスプレイとかその辺
あと、日本の銀行など金融機関、百貨店などの流通業、
外食産業、農林水産業も馬鹿を認めなければならないだろう
>>431 それ価格競争で負けたんでしょ
何言ってんの?
バカなん?
中国ってスパイやハッカーに情報盗ませたりしてパクるのが使命みたいな国なのに、意外だわ。
精度はパクれないからな。
部品1つのある部分の長さが10mmなのか、10.0mmなのか、10.00mmなのか、
それが熱による膨張、収縮で周囲の部品とどのように折り合いを付けるのか、
自分で開発しないヤツは理解さえ出来ないだろう。
>>436 その精度を高速増殖炉にも活かして欲しかったな
あの惨めな失敗は何なんだ?
>>424 今は加工精度じゃないな
CNCが普及した現在はカメラ三脚や雲台など一部製品では中国製が上回ってる商品もある
一番の問題は出来上がったものをどうリバースエンジニアリングしようがその作り方のノウハウまでは調べられない
素材の選定や加工方法、表面コーティング手法などさまざまなノウハウの塊だからね
金と資本のあるとこが全力で解析してるんだから時間の問題だろ
日本の優位は失われてる
こういう記事で安心する日本人も居るんだろうけどな
>>431 口だけで何もできない無駄飯食いの虚業文系がのさばって
る倭猿国でやる気なんて出るわけないだろ
理系がアホらしくなって虚業文系のマネして自分では何も
やらずに他人に仕事を丸投げする事だけ考えるようになっ
たのがこの25年の日本
さらに一部の人間は、中国に技術売るのがベストな選択だ
と気がついた
>>421 これって結局、最終的に世界の覇権を白人(コーカソイド)が握るか
黄人(モンゴロイド)が握るかってとこに行き着くんだけど、こうい
う時に、なぜか、80年前にコーカソイドに原爆落とされて家族を皆
殺しにされたにも関わらず、コーカソイド側につく倭猿が多いんだよ
な、コーカソイドはモンゴロイドを奴隷としか見てないのに。
洗脳ってのは恐ろしいわ。
80年前は、この手の輩が、竹槍でB29を打ち落とそうとしたんだ
ろう
>>1 もういちど文化大革命をやって欲しい。
知識人を農村へ。
>>170 エンジン名を挙げているのだからスーパーカブはC50E、CBR250RRならMC22Eせねば
ならないしRC40Eを忘れるとは嘆かわしい。
>>389 それは組み立てられなかったので輸入代理店のメカニックを呼んだらネジ一本に至る
までバラしてあったのを見て(# ゚Д゚)「アンタらなんて事するんだ!」と客なのに
アンタら呼ばわりされただけ。
チーナよAIなんて身の程知らずは即刻中止して天工開物からやり直すのだ
EVの覇権握ることが確定したからわざと書いてんな
エンジン必要ない車ができるからな
1万台に1つアタリのエンジンが多分あるよ
1万台買ってバラしてね
アタリが無かったら運が悪いだけだからもう1万台買ってバラしてね
>>303 近所にあるボロい焼肉屋(北九州市)が古い洗濯機で牛モツ洗ってるけど未だに壊れていない様子
中国は技術が進んでいるならCTで撮影してコンピュータで解析出来ないのか?
>>4 カローラクラスの車がBMだと1.5倍、メルセデスだと2倍くらいの価格だぞ?
無駄に高いだけ
>>408 満鉄で培った技術を日本で発展させたのが新幹線。
満鉄を摂取した中国がその技術を基に作ったのが中国の高速鉄道。
実は兄弟。
早い話が日本の技術が無ければ中国の高速鉄道も出来なかった。
>>454 解析して試験しないから無駄
1つ1つ問題を解決して完成
次は日本のエンジン製造工場を中国に移管。
そして全て盗まれるまでがデフォ。
約定になければリバースエンジニアリングに関しては別に悪いことではない。
ただ、日本のHV技術は欧州・中国より一歩抜きん出ているのは間違いないし
特許とノウハウの塊なのでバラしたからといって簡単に真似できるものではない。
だからといってEV詐欺してる欧州勢は姑息。中国もせっかく日本が隣国なんだから
欧州につきあいすぎずもうちょっとHVを日本から学ぶというか一緒にやっていく道も
模索していくべき。
電気自動車が大失敗ってことw
結局重さニトンの電池トラック
テスラやリーフ見りゃ解る
分解して組立し直した後に部品が何故か余っちゃうアルね
>>461 >>463 彼らはそこで「まいっか」みたいなイメージね。
サーチナ「日本すごい!」
おまえら「ホルルルル〜」
欧米人や中国人とかと比べて日本人は自己主張弱いけど
頭の中ではいろいろ考えてるんだよw 島国根性ね。
内燃機関の時代はまもなく終わる
ぽっと出のテスラがあれだけの物をつくるのだから日本の自動車産業も安泰ではなかろう
技術を中国に売りたい日本企業もあるようだしね
>>1 日本も同じ。
いまだにまともな飛行機(旅客機、戦闘機)作れない。
お互いガンバレ。
色んなメーカーのエンジンや部品を中国で製造してんのに
こんな記事見て喜んでる場合じゃないだろ
>>379 やってるだろうねえ。でも家電や半導体よりは自動車は部品点数が多いから
大手メーカーの技術者を引き抜いただけではカバーしきれてないんじゃないかな
>>1 全くの的外れだ。専門家に聞いていないか、地位だけが高く実践経験が皆無の
阿保に聞いたかのどちらかだ。
車のエンジンに金かけても金にならないからだ。中国は既に電気自動車に投資している。
エンジンの各パーツは専門メーカが作ってるだけじゃなく、
設計だけできても無意味、図面に記されてない生産技術や材料のノウハウも重要
もう30年位前に今は倒産した山海堂の内燃機関に韓国現代の開発担当重役が、その件
に関する投稿をされていたよ。
エンジンを内製化する為に多くの学生を米国留学させ、米国の自動車メーカーに就職させ
て技術を取得した者を数百名集めたが、何一つ分かっていないことが分かった。
シリンダーにはクロスハッチング加工がされており、その機械も刃具も発注すれば日本製と
同じ物は出来るが、違うボア径のブロックのクロスハッチの仕様を決めるのに、どの様な評価
をすれば良いのか全く分からなかった。結局技術者だけでなく熟練の技能者も居ないとエンジン
の開発など無理なことが分かりました。
等々のことが書かれていたね。どことは言わないが、世界生産台数のベスト10に入る技術者
が「実はウチには○○を設計する技術がありません」と言っていた。その部分は他社をコピー
しているそうだ。そんなものだよ。
テスラってお値段1000万w
電気自動車が大失敗の象徴
トラック分野はエンジンが残るだろうな
巨大なバッテリーを積むくらいなら荷物をつみたいよな
これ、武漢コロナのせいで急増した中国の擦り寄りデマ記事じゃんw
中国は別にエンジン開発費なんかかけなくても
中国政府が圧力をかけて日本の自動車メーカーにいくらでも技術を出させられるんだからw
いま中国が熱心にパクろうとしてるのは電気自動車のバッテリーとモーターの技術の方だよ
エンジンなんか大気汚染がひどくて今更必要ないしね
下請なのに作った製品は世界で唯一無二、真似できない物とか、
日本の自動車産業を支える企業群は異質だからな
その下請けを、殺さない程度に潤わせているトヨタのさじ加減も絶妙
トヨタと共にうん十年、協豊会ある限り中国自動車企業はトヨタに勝てない
>>485 トヨタのエンジン開発職場にはトヨタ社員は殆どいないよ。
だから良いエンジンが開発出来ている。
トヨタは下請けを食い物にしすぎだな
やりすぎると部品の質が落ちる
>>487 かつてトヨタに反乱を起こすぞと脅しをかけ、あのトヨタに土下座で謝らせた会社
があったが、同じ気持ちを持った会社が増えているんじゃないの。
>>484 >中国は別にエンジン開発費なんかかけなくても
>中国政府が圧力をかけて日本の自動車メーカーにいくらでも技術を出させられるんだからw
それが可能だったのは日本からのODAが有効だった2015年までなんだよなあ
中国はエンジン開発はあきらめて部品点数の少ない電気自動車を流行らせる方向に舵を切っただけ
日本製のエンジンを分解してコピーした中国バイクは故障だらけって云うからな。
車なんかだと簡単には行かないんだと思う。
形真似してもな
実際に組み立てて何千時間も回してみて欠陥が見つかって何故こんなことが起こるのか
皆で頭うんうん悩ませながら改良してきたものだからね
日本人技師はいい意味でも悪い意味でもこだわりが凄い
80年前の日本と同じ
ベンツのエンジンを川崎や愛地が必死にコピーしたけど
工作精度や部品品質の違いでまともに飛ばず
怒った将校が刀持って殴り込んできた
諦めて空冷の三菱積んだら最高傑作ができたけどね
ジャップの欠陥エンジンなんか研究しても時間の無駄だろwwwww
>>1 昔、うちの女房が「酢豚」作って、味はどう?って俺に聞くから
正直に「ちょとしょっぱい」って言ったら、周富徳のレシピ通りに
作ったのにどうして・・・って泣いてたのを思い出すいい話だな。
>>493 当時の三菱とやらは米国のPWの部品を使ってレストアが出来ているのは何故なの?
電気自動車は充電が遅いから
まだまだ発展途上
地震で停電が起きたら走行不能になるしね
電気自動車が主流になったとしても
ガソリンエンジンはバックアップとして必要
>米国のPWの部品を使ってレストアが出来ているのは何故なの?
米国最高と自慢するp51がなぜかスピットファイアのエンジン使えちゃうのと同じw
中国は電気自動車が大失敗だって解ってるw
世界一の電気自動車大国だからね
結局電池トラックに莫大な補助金払えなくなった
コロナのせいでね
これ逆に言えば分解して調べる程度の技術力は十二分に持った
という事で、これからの中国は世界の先端に踊り出るって話だよね。
悪いのは文系なので、いかに文系を死滅させるか?
それに成功した国だけが生き残るのだけれども、中国も構造的に(共産党)
文系なので辛いだろうね。
>>498 ガソリン輸送ってけっこうキツイ。
東北震災の時に現わになった。
なにをどう言い繕おうが、文系が屑。
文系を死滅させた国だけが生き残る。
文系を駆除するべき。
ホンダのバイクを中国で生産したら一万キロで壊れた
同じものをベトナムで生産したら何万キロも乗れた
というのを思い出した
>>502 頭悪いなw
分解して同じ物を作れたとして
分解→調べる→模倣の時間は取り戻せない
つまり、中国は模倣を完了した時点で相手はその先を進んでいる
その先に追いついた時には相手はさらにその先に進んでいる
相手と同等になるには同等の技術力で進まないといけない
しかしそこまで追いつく技術力が無いから相手をヘッドハンティングする
これが中国
>>498 電気自動車買えるようなお宅は自宅持ちなら屋根にソーラー発電大抵持ってるべ
>>493 三菱ちゃうぞ、ゼロ戦のエンジンは中島飛行機製。
>>480 それは韓国人であることが最大の失敗要因だったってことかな?
>ゼロ戦のエンジンは中島飛行機製。
最終型は三菱製だよ?
電気自動車の時代だエンジンなど不要!
という意見が散見されるが、モーター、電池、制御機器なら中国は優れた技術を持ってるってこと?
>>35 今年がガチ本番だったけど、負けそうなんでコロナ理由に休ませてます
>>508 何度も書かれているがエンジンだけはマネできない。現代も自社開発できない
とさじを投げている。
サーチナの日本上げはすごいな。でも、ちゃんと目的があるから
気をつけてね。
>>512 三菱ファンの気持は分かるが、「栄」は中島製のエンジン。
そりゃ、物資不足の終戦間際には三菱製も載せただろ。
昔はベンツと日本車でおんなじようなこと言われてたな
>>511 中国には米国の大学を出て自動車メーカーに勤務し戻ったエンジン技術者だけで
数万人いるよ。自動車の技術者だったら10万単位は居る。
それでも開発出来ないノウハウが多数あると云うこと。図面レベルならとっくの昔に
全データを持ち出しているでしょ。
>>513 エンジンが自動車だけに使われてるわけじゃないのにな。発電機もバイクも船舶も飛行機も戦車もレシプロエンジンで動く。
>>9 1LR-GUE
新車では当選しなくて手に入らなかったが
このエンジンはとても気持ちいい
>>510 飛燕の倒立V型エンジンのこと言ってるんだろう
教えてもらっても作れないよ。
家電ですら劣化する一方だし。
同じ折り方で鶴を折っても折り手や紙の違いで同じには仕上がらない
そんなところか
自動車が辛うじて頑張れるのはトヨタを始めメーカーが技術者を大切にしているから。
電気メーカが技術者を大量にリストラして中国に行かせてしまった結果、中国企業が力付けて業界が没落したことを良く学んでいる。
まずなんでもいいからワールドタイトルの一つでも獲ってくださいそしたらわかります
>しかしそこまで追いつく技術力が無いから相手をヘッドハンティングする
これが中国
ボルボまるごと買ったけどダメでしたw
しなちょんは永久に後進国
ソフトみたいに完全コピーできるものだけ
>>525 電気電子に関してはICやLSIの発達で
もはや製品群が完全にコモディティ化してしまったから
まあ車もそのうちそうなる
内燃機関エンジンなんて作らなくてよくなるから
>>7 まぁ元々自動車のエンジンは電気モーターが始まりでパワー不足で燃料式エンジンを作ったって経緯だから
先祖返りしてるんだけどな現状は。
ただ内燃機関って車以外にもいろいろ応用が利くんで無くなりはしないとは思うが
人類は未だに300年前の蒸気機関で発電所動かしてるw
モーターは300年たっても無理
>なぜ模倣しているのに同レベルのエンジンが作れないのだろうか
堂々と特許侵害w
機械ってのは不思議なもので
精魂込めて食いついていると
ポロっと教えてくれるときがあるんだよ
秘密を、さ
PCのソフトだって行き詰まってウーって唸っていると
なんでできたんだ?と、突然できるときがあるし
秘密の扉は不思議のかたまりだよ
車関係の品質管理頭おかしいからな
前にとある工場が自動化したからって見学に行った時不良が出たらしく他所から人員集めて全品検査してたわ
素材は分析すれば組成は分かるだろうし形は寸法取って同じもの作りゃいいわけでしょ
それでも同等のものが出来ないって当たり前なんだけどちょっと不思議な感じがするな
向こうで盛んな電気自動車は耐久性如何程か気になってたけどこういう記事が出るって事は色々脆いのかね
こういうのって最初期のフォードとかが凄いんじゃないの
そこまでしたら儲からないってことだろ
足を引っ張ってるのは自分たち激安不良メーカー
日本も中国のことは言えない。
日本は長年「ドイツ車に追いつけ、追い越せ」で散々やって来たが尻につくのがやっとだった。
そして何とかドイツ車に追いついたのがトヨタ「セルシオ」。
電子制御技術をふんだんに盛り付けて、、、
アナログ的な部分では今もドイツ車に遠く及ばない。
>>1 戦中の日本だってそうだよ
アメリカの2000馬力エンジンを鹵獲しているのに
最後まで実用化できず最後まで零戦が主力だった
ナチスドイツからジェット戦闘機の設計図を貰っているのに大幅劣化コピーしかできずグライダーみたいにごく短時間飛んだだけ
というか逆に車(エンジン)まで追いつかれるといよいよヤバい
鉄鋼・造船・半導体等々の日本のお家芸は悉く後塵を拝してるぞ
といってもトヨタ始め日本の主要メーカーが中国で現地生産をやってるんだから
向こうの生産技術は勝手にレベルアップしていって直ぐに追いつかれるよ
スマートウォッチは安価なのは中国ばっかだな、日本製探すけどないや、まいった
>>542 洗車やワックスするなら欧州の方が物が良い
>>542 量販市販車のエンジンなんか、日本メーカーも本気で作ってねーよ
コストダウン優先のエンジン比べてばかじゃねーか?
レース車しかり
>>529 >ボルボまるごと買ったけどダメでした
ボルボはエンジン開発はしていない。外部委託だ。
>>543 熟練工の徴兵、合金等の材料不足、加工精度の低さ
そら当然ですわ
小銃レベルですら同じ型式なのに部品の互換性が無かったくらいだからな
>>543,549
今でもニッケルは100%輸入らしいが、当時は米国から輸入していたのが当然
ストップしたので耐熱鋼が作れなかったことが最大の原因と言われている。
>>549 燃料も粗悪で米軍が鹵獲した日本機を動かしたら何割増しの出力が出た的な話もあったな
>>549 >同じ型式なのに部品の互換性が無かった
これは酷い
勤労動員の婦人や中学生じゃポンコツしか作れなかったか
そりゃそうだわな
イタリア人が発明してドイツ人が図面を作ってフランス人がデザインしてイギリス人が作って日本人が改良してアメリカ人が売るんだよな。
>>551 石油もストップしてしまったので石炭から作っていたとあるね。オクタン価も
75程度との話では無かったかな。
見えるものが大切なのではなく、見えないものが重要って事に気付かないかな?
制御だと
>>551 そうそう
物量で負けたと言ってたけど
質でも負けてた
勝ったのは厚さとかトン数の大和
>>552 個体ごとに微調整が必要で、そのせいでおなじ部品取り付けてもマトモに動かない
ホンダのZCは
当時のF1よりもピストンスピードが速く
日本車でも、これを超えた原動機はこれ以降産まれて無い
シリンダーブロックの熱膨張
ピストンの熱膨張
その差を埋めるピストンリング
な精度で、性能(というか理想値に近づけない)が決まる
>>557 いや大和はソッコーで沈んだだろw
風立ちぬ見ればわかるよな
量どころか質も全然追いついてないのに精神力で勝てると思っていた政府と軍幹部
醒めてるエンジニアたち
>>555 松の根から採れる松根油を航空燃料にしたり
なんとかしようと頑張っているのはわかるけど
貧乏人のやりくりであって
技術を競うレベルの話ではないね
>>555 ハイオク燃料だけでなく、潤滑油(いわゆるエンジンオイル)も粗悪だし、ベアリングの加工精度も酷いもんだ
>>552,558
エンジンの部品精度に関しては今でも日本製は米国製に全く敵わない。
日本の場合は選択嵌合の部品が多数あるが、米国製は1種だけだ。当然
日本製のあるランクの中央値にドンピシャ揃っている。
>>564 それは日本製のエンジンの精密度を裏付けしているのではないか?
アメリカ製のものはそこまで精度を追い求めていない
逆にその「遊び」が大事な場合もある
精度に幅があった方が信頼性が良いことも多い
共産党だからさ
日本はモノを真似るにあたって西洋の社会システムごと輸入した
100年前の日本も同じような事やってたが、今の時代でもそう簡単にはいかないんだな
>>561 大和が酷いなら大和の同型艦で空母に改装した信濃は話にならない酷さ
防水ハッチなのに閉まらない、数センチの隙間が出来る、など
女性を大量動員して作らせたのだが
大和撃沈には12本の魚雷命中を要したが
信濃はたった4本の魚雷で沈んだ
>>564 アメ車って雑な印象強いけど部品精度は良いのか
>>565 技術者の変態的な「遊び」が無いと高い技術は生まれないと思う
作業だったらいつまで経っても未知の物や新たな物は生まれないんではないかな
>>571 だいじなとこは日本製使ってるから精度はいいよ
>>572 んだな。
ここ30年は、研究者性向のある人が金持ってないから
…手詰まり?
できないからEVを主流にしようとしてるんだろうな、環境テロリストと共闘して
最近頑張ってきてるとは思うけど近年の日本車ってどうしてカッコ悪いんだろうね
個人の趣向で俺の感覚がおかしいんだろうか
>>577 高信頼性の話であって原動機の話ではないぞ
>>574 研究者に遊ばせてやるくらいの金を持ってる企業がたくさんあれば良いのだけどね
いまだに銃も開発失敗したり欠陥抱えたまま商品化したりしてるし機械部品って奥深いんだな
>>565 違う。日本製がABCの3ランクあって、その幅が○μとすれば米国製は1種類で
ドンピシャ○μで仕上がっている。
加工機メーカーに伺ったことがあるが「要求精度が1桁ではなく2桁違います」と
言っていたよ。
国内下請けの技術力って相当だけどこの先はどうなのかね
俺が居る会社とか古い機械で勘を頼りに作ってる部分が多いのにベテランからの継承がちゃんとされないまま世代交代しつつある
このまま品質を保持し続けられるのか心配
ZCはガサツ、B16Aは最高に気持ち良い。
で、ホーニングマシンはアリババでレーザー式のタイプが売りに出てるの見たから油膜保持の方法も日本より上だろうな。
>>568 中国人は根性が卑しい
偽ブランドで儲けようとする
転売して儲けようとする
容器だけで中身を替えて儲けようとする
こういうのが日本人に比べて滅茶苦茶多い
信用なし
こんなので大した技術なんて生まれない
日本は出来ないんじゃなくて採算が合わないからやらないようになった
まず基本部分ができてないからだと思います
ゼロから組み立てる事ができないものが理解できるわけないからね
その状態で真似して作り続けても一生劣化コピーを作り続けるだけになる
>>583 それが本当ならアメリカ製は簡単には壊れないはずなんだが現実は違う
>>588 熱や強度などの問題もあるからね
公差だけでは語れない
>>583 そんな振れ幅なく全く一緒に作れるわけがないと思うんだけど
全く同じに動かしても温度や刃物の劣化具合とかで変わるのに
>>590 君が知らないだけで、日本製エンジンでも選択嵌合ではないモノも多いよ。
難しい話ではない。加工機剛性とかクーラント温度(ドライ加工)とかの工夫
で対応可能みたいだ。
>>591 素晴らしい
なんでこんなに壊れず調子よく回り続けるのか不思議
永久に壊れないんじゃないかと思うw
>>559 ZCってB18よりピストンスピード速いの?
ハッキングに関しては世界一
研究ではなく結果の収集に力を入れている
>>520 全くな〜
飛行機と艦船はレシプロ少ないけどな
古い技術は将来性がないもんな
日産かマツダでも買って作らせた方がええやろ
>>496 金星で稼動するエンジンがあるの? そりゃ初耳。 どこが保管してるやつなのか教えて。
>>594 10万キロ走行したエンジンのピストンクリアランスの許容範囲を決めて造られているそう。ベスモだかの話
>>483 現状ではバッテリー運搬車にしかならないからな。
>>512 五四丙型(六四型)の生産数は二機だからなあ。
>>517 物資不足ではなく性能向上が目的。
>>543 おまえちょっとは調べてから書いたら? 厨房かよ。
>>600 RAF博物館所蔵の五式戦はエンジンが掛かり滑走したことはある。
>>564 大嘘w
そもそもアメリカにはエンジン工場は無い
すべてメキシコや中国に移転
中国製自動車エンジンも世界市場で需要はキチンとあるんだぜ、だが日本車メーカーからユーザーを奪うには中国車の世代遅れのエンジンを日本製と張り合える品質にしないと戦えないと言う話
>>590 欧米のエンジンの幾何公差は日本よりも30年は進んでいると思うね。
日本では寸法精度は簡単なツー止めと抜き取りの3次元管理だと思うが、欧米
は全てをゲージで管理している。だからデータムの考え方も3次元計測ではなく
ゲージのベース面基準になるらしく独特だね。
バルブの挟み角関連の寸法などは3次元ならデータムが架空の空間であっても
成立するが欧米では通用しないと聞くね。
図面の公差も設計者ではなく専任のジグ担当の方が入れると聞いた。どの様に
管理ジグを作るか想定しながら決めるのだろう。
簡単にパクればいいという考えじゃ技術者は育たないし
製造工程の現場職人の拘りとか設計図に載ってない
物作り文化にはその国の民族性が反映されてる
>>609 それとね、
>>496は日本のエンジンはコピーだって言いたかったのか、(だから部品流用できる、と考えてる)
もしくはゼロ戦のレストアや新造機体に栄のかわりにR1830をのせてることを言ってるんだと思うよ。
>>613 三菱の協力で徹底レストアを施されたけど飛行はできない。
ま 胡坐かいてもしょうがないしね
そのうち追いつかれるし
日本人も本気出して 次のステップに行かないと ほんと堕ちていくだけだわ
>>616 残念であります。 法令上の問題で飛べないのなら、新司偵の方も地上滑走ぐらいはさせてほしいものだ。
>>610 実際の工場は無人なのでどこで作っているかは問題ではない。加工機、精度
確認ジグをどこで誰が手配するかだけだよ。
>>597 単純な数でいいなら飛行機も船もレシプロの方が多いが?
日本車を上回る品質と低価格を備えた中国車で世界を席巻し、日本の最後の工業国シンボルたるホンダとトヨタをぶっ潰すと言う計画でょ
>>593 >>612 うちはうんmのでかいもんばかり作ってるからこのレベルの精密加工は全然わからないw
素直に凄いなぁ…
>日本のエンジンを研究して数十年経つが、いまだに理解できないのはなぜか
大丈夫、欧米も何年も研究しているが
まねできてないよ
>>612 でもすぐ壊れてるのは欧米車だよね。なんでだろね。
これはちょっと信用できんな。中国は、トップレベルは日本の技術者なんか比べられないぐらい優秀な奴が揃ってるのに。
高温多湿の過密渋滞が起こりやすい地域で
消耗品の交換程度で10年10万キロほぼノントラブルで乗れるという設計思想が異常
しかも狭い島国だから直ぐ隣にライバル車のディーラーがいくつも乱立している
そういう環境の中で異常なほどの品質管理と耐久性が培われてきたんじゃないかな
>>626 米国のエンジンは壊れないだろ。多少の漏れ、滲みは当初から折り込み済みで故障
には含まない。欧州は電装品が特に弱いかな。機械設計の問題ではない。チェーン
テンショナーも頼りないが、設計者の問題ではない。選択肢が他にない。
>>622 うーん、ICT、ソフトウェア、情報通信機器、半導体、電機、原子力、鉄鋼、造船、航空宇宙、兵器、金融からアパレル繊維、住設機器、雑貨、農産物、エネルギーなど、ほぼ全て根こそぎ敗北した後の最後の砦なんだから
容積型内燃機関の一部のレシプロエンジンだけでも、
世界最高として残してくれないかな?
日本は速度型内燃機関のジェットエンジン、ロケットエンジンは中国にもはや太刀打ちできないし、
外燃機関の原子力推進にはこれっぽっちの技術もないんだし
>>630 折り込み済みってずっる!じゃあ日本のエンジンが壊れるのかって言うと世界一壊れないって定説なわけで。漏れや電装も含めて全部でエンジンなんですが。
ICT、ソフトウェア、情報通信機器、半導体、
電機、原子力、鉄鋼、造船、航空宇宙、兵器、
金融からアパレル繊維、住設機器、雑貨、農産物、エネルギー
すべて日本企業が利益を上げてる業界だな
主要部品や素材はすべて日本が供給してる
マイクロソフトレベルで独占してるんだよね
>>628 トップは確かにそうなんだけど下請けレベルがその水準を再現できないんじゃね
テスト品では文句無しなのに量産になると不具合出まくるなんて話は業種選ばずよく聞くし
>>630 漏れは故障に含めないけど公差はドンピシャですとかマジで馬鹿だろ?
なんてオイルって漏れるんだよ(笑)
>>634 その辺の日本企業って、偽装、捏造、不適切会計、納期遅れとか損害賠償とか巨額赤字とか不正請求とか下請け叩きとかリストラばっかりじゃん
東電とか三菱重工とか東芝とかNECとか神鋼とか銀行や保険とか
日産とかシャープとかサンヨーとかエルピーダとかルネサスやらジャパンディスプレイとか
いくらでも挙げられるんだが
>>635 そうなるわけか。確かに日本の中小企業は世界トップクラスだからな。
中国は真ん中以下のレベルの低さが凄そうだ。
>>636 ガスケットが無ければ合い面からは漏れるのは当たり前。SUBARUでオイル漏れの無い
エンジンは稀有ではないか。
液状ガスケット等の思想問題であって基本設計の問題では無いと思うよ。
ポルシェの空冷ボクサーエンジンもガスケット無しで組んであったりと理解できない世界だよな。
いつまでもガソリンエンジンにこだわってると置いて行かれるぞ
クルマはEVになっちまうし
EVも電池の素材が足りないから技術革新しないと各国が言うほどの数は揃わないのよ
という訳で現状だと両方並行して開発しないとやっていけないっていう
当分はシティコミューターだけはピュアEV、後はPHVでしょ
日本の強みは中小企業のレベルの高さだと聞いたことがある
試作品を作る場合なんか部品の発注に数週間で答えられるけど
他の国は数ヶ月掛かかって品質も良くないんだそう
第二次大戦以降ずっと世界一の工業国アメリカに追いつけ追い越せやってきたからな
日本の中小企業のレベルが高いのはほんの10年前の事だよ。
当時中小企業は中国での生産を始めたが、技術だけ取られて、今は全て中国企業のOME生産。
欧州企業が日本企業と取引したら納期の厳格さに驚いたというのは聞いた。
日本企業相手だと納期遅れると怒鳴りこんでくる人もいるからな。
>>639 ガスケットのせいにし出したか(笑)
精度良けりゃ同じガスケットでも漏れは出なくなるんだよ
逆に言えばいくらガスケットがよくても精度悪けりゃ漏れは止まらない
ガスケットの目的よく考えろよ
>>620 >>588が公差の事で突っ込んでるんだがな
流れも読めないアホは無理してレスしなくていいぞ
>>596 国からして泥棒国家
個人レベルでも発想が泥棒
トランスミッションを分解して
そのままになるんだよね。
部品の精度からして違うというのが理解できないんだと思う
あまり詳しく話すとノウハウの漏れになるので、これが最後だ。液状ガスケット
が優秀なのはキチンとした作業手順が必要だ。塗布されて相手側部品をセット
し、スクリュー補給&締め付けのボタンを押すが標準作業だ。
日本の作業者は「やり切りじまい」のルールを示せば昼休みのチャイムが鳴っても
30秒のサービス作業を期待できる。
欧米の作業者はチャイムが鳴れば、どんどん食事に出かける。液状ガスケットが
シールされる条件から外れるよね。(硬化が始まる)
これ以上は想像してくれ。阿保には付き合いきれない。
分解して研究して同じ物が製造できるんだったら、日本は第二次大戦に勝ってらあ!
>>588 公差だけを誇って他がポンコツで結果壊れたら意味がない
技術者の自己満足なんてユーザーには害悪以外の何物でもない
という突込みが理解できないと(笑)
トヨタのエンジンって、1500まではダイハツじゃなかったの?
ちなみに、少し前まで乗ってたトヨタの愛車2400は中華エンジンだった。
まもなくリコールになっちゃったけどね。
ボディー組み立てはトヨタ自動織機だったかな。社名見てビックリしたよw
>>641 熱効率がどんどん上がれば内部機関の方が有能になっちゃうんだよね
中国は謙虚じゃないか
原発輸出、ジェット旅客機輸出、兵器輸出
大枚はたいたアベノミクスの三本の矢は全部大失敗
能無しなのに勘違いして、傲慢だからダメなんだよ
人間はもっと謙虚でなくちゃな
>>612 精度管理は設備の実力と要求スペックでやり方は変わるよ
工程能力満足していれば抜き取りで良いし、そうでなければ全数測定している
生産現場としては全数測定は下策
全数測定しなくても良い様に予算と相談しながら加工機を選定する
精度は加工機に依存するからどの国が精度が優れているとか一概に言えない
的外れで不必要な精度追及しても全体でダメなもはダメだもんな。欧米車がいいならTOYOTA戦争なんて言われないっての。
EVで利益とれそうだからもう日本製エンジンなんて必要ねーよ
って事だろうな
未だに「習主席万歳」言ってる国がまねできるわけねえだろ
日本だっておめえ、戦時中でさえアメリカから工作機械買ってたんだからなw
いや笑い話にもならねえ
>>9 文句なしにカブのエンジン。燃費、耐久性、コスパ、これを超えるエンジンがあったら教えて欲しい。
金をかければ馬力バカのエンジンはなんぼでも作れる。
>>621 そうなの!?
船は軍艦じゃなきゃディーゼルかもしれんが、飛行機はジェットの方が多くないか?
ターボプロップとか含めて……
それとも、やっぱりセスナみたいのが多いのかな?
トヨタは職人が副社長まで上り詰めたからな
職人までは中華にコピーできないからね
支那には本質が全くなく全てが模倣
原理すら理解してない
だから最後にボロが出る
勝った気になるなよ支那人
お前らはラッキーマネーを手に入れただけでお前らの脳は猿並みだからな?
>>667 ディーゼルもレシプロエンジンの一種だよ。
(ピストンが往復してクランクシャフトを回転させるエンジン)
レシプロでないエンジンなら、ヴァンケル(ロータリーエンジン)とか
ガススタービン(ターボプロップ)など。
航空機は圧倒的にガスタービン式が多い。
>>9 マツダのロータリーこそ至高
20年早すぎた
>その辺の日本企業って、偽装、捏造、不適切会計、納期遅れとか損害賠償とか巨額赤字とか不正請求とか下請け叩きとかリストラばっかりじゃん
その日本よりも糞な会社ばかりで国民がみんな貧困層で
伝染病で20万人毎年死ぬ国があるんだぜ?
アメリカって言うんだけどね
>>4 捏造がバレて久しいクリーンディーゼル()
が何だって
関係ない質問だが、ゼロ戦のエンジンって
海軍の制式採用時点で 中島製だったん??
>>667,670
飛行機も小型機の方が圧倒的に多くてレシプロ優勢だよ
例えば小型飛行機の代表であるセスナ172だけでも4万機以上作られている
数だけなら相手にならんよ
おそらく飛行機=旅客機だとでも思ってるだろ?
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_most-produced_aircraft 70代以上の日本人
「エンジンは昭和のワシらが作った。でも今ワシら墓穴に片足突っこんでる」
今の中国人
「日本製エンジンは品質高いねーでもちょっと時代遅れになってきてるネ」
今の日本の30代以下
「これ転売すればいくらになる?作る?そんなこと考えたこともなかった」
>>1 面白いな
日本人は中国製のモーターを分解研究し始めている
証拠にこうした方が良いと言いだしている(金銭度外視、増産不可、赤字破産当然の改案だらけ)
日本から中国に作らせたはずだけど・・・・・
日本は戦争中国力上げてエンジン開発したけど
欧米に追い付いたのは戦後40年ぐらいたって
Rbや1jやVTEC 出てきた辺りだからな
中国もあと50年後にはいいエンジン作れるよ?
その頃には中国なんてなくなって 魏や呉や蜀って名前だけどね
>>670 ディーゼル=レシプロ
そんなの知ってるわ
>>675 生産数の話か?
そりゃあレシプロの方が多いわな
>>671 同等性能のレシプロエンジンに比べて大幅に軽量コンパクトだが燃費が
2ローターだとどうやってもレシプロ6気筒以下の燃費にしかならんのよね
むしろ現代の方が受け入れ難い
.
コピー脳には理解できない基本事項www
低俗なシナチクには 一生かかっても無理
>>681 お前が数の話をし出したんだが?
>飛行機と艦船はレシプロ少ないけどな
>>1 エンジンは部品の集合体
実際に部品作ってんのは下請け孫請けの中小零細だったりする
そこら辺のスキルが上がらないとマトモな物は出来ない
>>9 4g63
中国のほとんどの自動車メーカーは、みんな三菱自動車にライセンス料払ってエンジン作ってる。
確かに製造工場は下請けだな
いっぽうでラインの自動化、高精度化も進んでいるけど
下請け会社にそういうの導入する余力あんのかね
その辺のアンバランスも性能に影響しているかもしれん
>>667 旅客機はターボファンだ
外見上ジェット機と混同されるがジェットエンジンとは呼び難い
つまりターボプロップのようにプロペラ推力を重視して設計されている
プロペラの部分をダクト内部に格納し
遷音速(トランソニック)域のプロペラ効率低下を解決した
いっぽうでファンが高回転化し、熱への耐性も求めらてるので
製造難易度、技術力への要求は高い
1980年代には戦闘機すらターボファンへと移行している
>>674 制式採用というのが一般的感覚とは大きくズレている
(開発終了して数年部隊配備、実戦経験を積んでから採用という世界)だが
ゼロ戦は制式採用時は中島・栄エンジンだ
一方で計画時、つまり海軍が開発命令を出したときは
三菱・瑞星エンジンを使えと命令している
単純な完成度、信頼性は瑞星エンジンが高かったと思われる
瑞星は陸軍97司令部偵察機、100式司令部偵察機、2式複座戦闘機改(屠龍)などにも使用され
高い性能を誇った。どちらかといえば空気抵抗を減らした高速機向けで、速度性能に全振りできない戦闘機向けではないのかもしれない
>>690 ファンの推力で飛行するんだから
ターボプロップの方が系統は近いぞ
中国でネジ類を買ってみな
品質悪いから
細かいところから品質の違いがある
分解してコピーは作れても設計の意図まで読み取るのは難しいだろうな
>>672 アメリカは明確に製造機械類の更新に失敗したと自己評価しているな
工員の教育の差もあるのかもしれないが、もし良い工員がいても古い機械では
日本やアジアの自動車を迎え撃つのは不可能だと思う
>>692 バイパス比が高くなればなるほどターボプロップに近付くよな
でも、ターボファンは一般的にジェットエンジンとして認識されてね?
中国がモータースポーツで活躍する事は絶対に無い!
ホンダのF1、マツダのル、マン、スバルのラリーは誇っていい。
トヨタ?いらないわ。
>>615 栄など現在も稼働する戦時中のエンジンは
外国製部品が装着されることはあるが
あくまでアダプターを自作しても改造式の装着であって
規格が適合しているわけでないらしい
その辺を良く知らない人が部品がピッタリあったと勘違いしたと思われる
>>563 ベアリングについてはドイツのライセンス品(ハ40、DB601A)の加工精度の
要求が高すぎただけで
ボールベアリングではなくプレーンベアリングを採用するなど身の丈にあった設計なら対応できている
アメリカ軍にさえ似たような話があり
ドイツの機関銃をコピーしようとして千丁くらい製造したらしいが
全て不良品で実戦に出せなかった
当時のドイツは加工精度を上げることで性能を発揮するような思想だったと思われる
それが許される製造機械や工場が国内にあったのだろう
>>1 日本のエンジンでダメならフェラーリとかベンツとか分解したらいいんじゃない?
>>674 十二試艦上戦闘機試作一号機と二号機が三菱製瑞星一三型を搭載(A6M1)、三号機
以降が栄一二型を搭載(A6M2a)、制式採用後零式艦上戦闘機一一型となる。
>>695 生産を止めるわけにはいかない以上古い工場施設を騙し騙し使うしか無いわけで。
Q 戦争で焼け野原にされた日本と西ドイツが戦後奇跡の経済発展を遂げたのは何故?
A それは連合軍の戦略爆撃団が両国の古い工業施設を焼き払ってくれたからです。
>>700 L型エンジン 某自動車雑誌の評「重く、大きく、そして眠い」
L20 アクセルを踏み込むとゴーッ! 高回転ではバロロロロローッ!
RB20 アクセルを踏み込むとヒューン♪高回転だとフォーン♪
支那には、本田宗一郎や桜井眞一郎のような人間がいないから永遠に理解することは無理でしょう。
トヨタ優勝。中国車にはまだ無理な世界
;feature=youtu.be
>>705 映画ターミネーターが撮影されるころは
安川電機の工作ロボットも普及してたみたいだけどね
まあ安川電機製の時点で米国製ロボットの普及に失敗とも見れるが
日本「いくらでも金をかけていいんなら理想的な機構はいくらでも思いつく、だけれどコストダウンとのお達しなのでこれでいく」
中国「手を抜けるところを追及しろ、そのために頭を使え。ぎりぎり動けばいい」
中国はどんなものでも爆発させることができる才能があるじゃないですかw
さすが火薬を初期段階から活用した民族ですねww
エンジンはIT機器みたいに部品買ってきて組み立てれば出来る物じゃないからな
地道な研究開発をしたがらない中国には永遠に無理だろ
ネットもその内飽きられて廃れるから中国お終いの未来しか無いな
ホンダやスズキの125ccクラスは巧く作れてるで
難しく考えすぎなんだよ
まずは完コピして、最適化はそれから
自称憲法学者と言って居る、学位も無い低能パヨクが、
己が妄想の憲法解釈なんて、見るだけ無駄だわ。
其処には論理的な説明も無く、思い込みの感想だけが書かれている。
現状の憲法にも問題は有るが、憲法前文に憲法の理念が書かれている。
電化製品は真似出来ても、
自動車くらいに高度なものになるとそうは真似できないって話か
日本は敗戦のショックで欧米に追い付け追い越せで
自動車もどんどん作りはじめてここまで来たわけだが
もともと、トヨタがアメ車を分解してその構造を模倣したのは有名な話
だから中国を責める気はないが、
長年の技術の蓄積がものを言う分野くらい残ってないと、
中国みたいに後からの物まねだけでなんでも真似されて稼がれたら
日本もやってられないよな
そこは自動車業界も工夫はしてるんじゃないのか
日本だって厳格なドイツにかなわない部分が多いんだよ。
中共では無理に決まっとるw アメみたいに国内で需要を
回すモデルにシフトすべきだな。
100年かかってもワカりゃしねぇよ
シナチョンごときにゃな
これ嘘かおべっかだと思う
どうせその日本製エンジンも中国で部品作っているんだろうし、うちで作っている部品なのに日本に組み立てさせたらうちより巧いんだよなぁ…程度の話
日本は部品なきゃ組み立て出来ない、その精巧な部品は中国が作っている、真に技術力がある国はどっち?
鵜呑みにして中国舐めてたら、一年の気の緩みで100年分の差が付くよ
>>710 1000cc以上のエンジンだろ
1000cc以上のエンジンでまともなものが作れないという
>>725 確かに中国から部品を調達してるけどそれは日本メーカーの中国工場製で中国メーカーではないよ
>>684 そうだけど内燃機関の需要は先細りまったなし
もう設計や技術開発に参加する若者は減る一方で学ぶこともなくなって離れていくよ
ごく一部のトップランナー以外は残れないようになるからな
スマホテレビ程度はいけるのよw
大きな構造物は君たちは無理だよw
チャイナの技術すごいよ
だけどうまくいってると手抜き始める
合理的だと思っての仕業なんだろうけど合理化できない理由は随分昔にやらかしてわかってるので頼むからマニュアル通りにやってくれ
>>159 コストだけかけても材料科学とかはノウハウないと無理
>>724 いやマジでそうなんだわ
電気系統ではなく革製品の加工工場で働いてて中国の工場に一本化することになったんだわ
だから日本の工場しめて全員クビなんだけどさ
技術者や職人が中国行って教え込んだわけ
わざわざ盗むまでもなくただで技術を
ところが日本の高校生のバイトの方がもっとマシなもん作れるわってな出来
結局そのままじゃ売れねってことで日本の工場で手直ししてから流通させることになったんだわ
そんで中国の工場しめて今はバングラだったかな
やるなってことをわざわざやったりする我の強さ売り物に対する誠実さ
いやそのはみ出てる糸切ったらいいじゃんて最後のひと手間を惜しむ心根
なんかそういう教育からやり直さないとダメだと思う
>>591 ボディ剛性と防錆処理がトヨタ並なら完璧なんだけどなあ
ボディ剛性と防錆処理の甘さが台無しにしてる
2〜3年で買い替える物、そのくらいで壊れてもいい物
なら、中国の得意分野じゃないですか?
中国人からしたら、長持ちするものを作る
という考え方の、意味が解らないんだと思います。
むしろ、長持ちしちゃダメじゃん。ぐらいに思ってる。
>>708 20年くらい前から本田は技術開発の気概を失ってる
技術は外部から調達すれば良いて社風が蔓延して技術商社に成り果ててるよ
エンジン内は灼熱との勝負だから冷めたん開けてもわからんだろ。
だからローテクでは勝てないからシナ朝鮮は電気自動車やIT技術に力を注いでる。
ドイツから設計図もらってもジェットエンジン作れなかった旧日本軍みたいなもんやろ
でも、戦車とか軍用トラックとかのエンジンはどうしてるんだろう?
>>741 ドイツから設計図もらってないし独自開発にも成功したけど?
一方のジャンプはPCの汎用OSと汎用CPUと純国産ジェット旅客機は未だに作れてませんwwwww
国産の工場製品も工場派遣解禁で組み立ては非正規で育てない使い捨ての派遣社員や出稼ぎの外人が主になり品質は劣化
自動車も品質が劣化して電装品の増加と相まって車両も10年持たなくなって来てる
一部の国内メーカーでは部品の半分以上を中国韓国製に頼る有様だよ
>>1 中国で三菱4G6系を作ってるだろ
あれの改修、改修で十分
ぶっちゃけランエボの高性能エンジンだから耐久性はお墨付き
アルミブロックに変更したところで
コストアップする上に質量が何キロも軽くなるわけじゃない
過去に、現代自動車が4Gxx系の三菱エンジンから自社設計に急激に置き換えて
品質面で大失敗
中国手堅いよ
小泉竹中で人員育成から搾取使い捨て主義に走って技術継承も完全に断たれたのに
いつまでもジャンプの技術の水準が高いままで要られるなんてあり得ないし無理なんだよ
だから必要以上にホルホルして現実逃避するしかない
無意味だけどな
技術衰退国 否 既に偽術立国となった日本は素晴らしい魔法の言葉自己責任によって成立ってますwwwww
こういう記事が出てきたときは、もうすでに分析済みで、完コピできた宣言なのかも?
数カ月もたたないうちに、「おう鬼子、エンジン作り方教えてやるよ」とか言い出しそう。
>>752 派遣業法の制定は、労働者の権利を守るのが主目的。
元々朽ちれ家業と言うのはヤクザが遣って居て、事故が有っても
労働者には何の保証も無かった。
それで、やくざの資金源を断つ為と労働者の権利を守る為に
派遣業法が制定された。
そして、産業の盛衰に労働者が失業したままに成らないように、
労働力の流動化も必須だった。
確かに派遣業法施行の初期には不備も有ったが、安倍政権でも
改正されて、同一労働同一賃金を目指している。
非正規の雇用保険や社会保険・厚生年金と、雇用者側にも
厳しい施策が成されている。
ネジ一つ見てもわかるじゃん
昔は中国製のネジなんて日本で見ることはなかったけど最近はよく見るからハッキリと違いがわかる
あんなネジしか作れないようじゃ無理だろ
>>741 マレーシアの首都にあるツインタワー、片方は日本が、もう一方は韓国の企業が建設したんだけど
同じものを作るからと言って日本から設計図を朴って、建設中の様子も偵察してまで作ったのに
韓国の方は傾いてたんだぞぉー
GTRのエンジンは横浜で日産に5人とか6人しかいない匠による手組みだよ
1人で組み立てて、エンジンにはその人のネームプレートが貼られる
同じ部品でも微妙に違うんだって、それを人間の感覚で組んでいく
でも本体は栃木工場でほかの車種と同じラインに流すことでコストを削減してる
見た目は全部はりぼてで、実は職人の心のフォースで動いてるんだよ?
>>55 【サイバー攻撃】三菱のミサイル情報漏洩 原因は「ウイルスバスター」 ★2 [星★]
http://2chb.net/r/newsplus/1590206795/ 中国が製造した無人機は、アメリカのにそっくりだったって話
多少形を変えただけで
高速鉄道でもそうだけど、日本から技術支援を受けておいて
後でちょこっと改変して、独自の技術アルって厚かましい態度をとる中国だからな
中国には技術提供は絶対にするな、悪用するだけ
>>756 労働者は守られるどころか棄民にされて人足ヤクザが栄えただけでしたw
もう手遅れ過ぎだし同一賃金労働は正規雇用の廃止で更に人員の搾取使い捨て化を促進させる為ものだし
もう救い様がねえわさっさと滅びちまえよ
>>751 日本の潜水艦は長距離航海用だったり
巨体だったりするのでU−ボートとは似ても似つかないと思われる
>>766 それはお前の妄想。
実際失業率も低いし、新卒の内定率も過去最高だった。
非正規雇用者への、雇用保険や社会保険・厚生年金とか、
どれだけ待遇改善されたと思って居るんだよ。
>>767 第一次大戦でドイツがUボートによる通商破壊で効果を上げたからその後日本を含めた各国がドイツの技術を取り入れたのよ
>>771 日本の民間船がアメリカに沈められた話はよく聞くけど日本の潜水艦はアメリカの民間船を沈めてたんだろうか?
ずーっと使うって文化と
直して使うって文化が無いから
次から次へ新製品出すけど
全然駄目w
でも、日本もそうなってきてる。
アホがあからさまに増えてるw
ネジに関しては欧米のエンジンは精度品質を問わない角度締めをほぼ全ネジに適用
している会社もある。
トルク法では摩擦係数に依るバラつきが出るが、その影響を排除しているよ。高強度
ネジを使っているのでM5も使っているが、これも角度締めだったエンジンがあった。
そして高強度ネジに関しては、日本でも一部上場のネジしか使えないんじゃないの。
中国製ネジの品質を上で話題にしているが、日本製もそこらの○○螺子みたいな会社
もものは似たり寄ったりだ。軸力計でバラつきを当たれば分かるよ。
京セラや村田がシェア持ってる電子部品やSUMKOがシェア持ってる
半導体ウエハーなんかも、スマホと半導体の完全国産化を目標に掲げる
中国が徐々に内製化進めてきてる。5年後には確実に逆転されてる
なぜなら、中国は
@理系の学生数>文系の学生数
A文系でも数学必須
B優秀なエンジニアにはすぐ年収数千万出す
(中国テンセントの30代前半エース級エンジニアのボーナスは1億6000万円)
無能文系がでかい顔してる倭猿国が勝てるわけが無い
今、京セラや村田が会社ごと中国に出て行って中国の会社になれば、中
国は喜んで迎えるし会社も当分安泰だろう
しかし京セラや村田の経営陣は、斜陽国家の日本に残って、まだ日本側
で戦おうとしてる
これでは後5年で家電業界と同じ道を辿るだけだ
だとしたら、エンジニア側に出来る抵抗は1つしかない、それは、中国
側について中国に技術流出させ少しでも自分の取り分を増やすこと
今、負けるとわかっている日本側につくのは天下分け目の関が原で石田
三成側につく以上の愚行だ
家電業界から学ぶとしたら、日本のエンジニアは勝ち馬に乗ると言うこ
とを学ばなければならない
なぜ、頑なに負けるとわかっている日本側につこうとするのか
文系猿がのさばってる日本なんざ損切りして勝ち馬(中国)に乗れ
そして、これから就職活動する理系の学生は中国企業に入っておけ
日本企業は、会社で鼻くそほじってるだけの文系猿がでかい顔して
のさばっててもう駄目だ
>>706 >L型エンジン 某自動車雑誌の評「重く、大きく、そして眠い」
自動車雑誌良く見るけど
L型エンジンをボロクソ書いてるの見たことない
L型は旧式エンジンだから、今の基準からすればそうだろうけど
長寿命、堅牢、高い信頼性ということで
当時の日産の主力エンジンとなり、ユーザーの支持も高かった
過酷に扱って焼き付いても
肉厚が分厚いので、ボーリングしてすぐに蘇るから、
当時のレースでも大活躍
その歴史があるからこ、GT-Rというモンスターが今も生きてる
ニッチを狙う中国人もいる
資本力がある限りいずれキャッチアップされるだろうさ
>>1 幕末期に欧米列強が皮肉を込めて
「我々は実物を前にしても絶対に日本刀を作ることはできないだろう」(笑)
と言ってるようなもの。
>>777 文系レベルの数学でどうにかなるわけないだろ
そもそも理系でも数学は研究するものであって
工学分野への転用なんか想定外だ
肺炎のせいで注目されていないが
去年武漢を騒がせたニュースはもう一つあって
それが武漢への半導体会社立ち上げと工場の建設
そしてその社長がもともとは台湾のTSMCで経営を行っていた人間というもの
なぜこんな事態になったかというと
本来TSMCと互角の製造力を得るためオランダのメーカーから買った製造ラインが
アメリカ(トランプ)の貿易戦争で白紙撤回され、自力で製造ラインを作ろうとしたから
しかし技術的に可能かは不明なうえ、武漢と共産党でも対立があって
工場の用地買収時に裁判が起きて建設が延期になったりしている
そうやって停滞しているうちにコロナウイルスの肺炎が発生して現在に至る
>>771 そのドイツは長距離航行ないし
長期間航行を想定しないまま
長距離or長期間に航行にUボートを使い続けたんだよ
Uボートの戦記見れば燃料タンク増設で居住エリアもなく
とうぜん冷蔵庫も無いのに詰め込まれた食品がみるみる腐る様が描かれている
日本の潜水艦は技術レベルは知らんが巨大で居住スペースと冷蔵庫が備えてあった
>>777 上でも触れられている様に自動車産業、特にエンジンに関してはその指摘は
全く当たらない。
もう30年前から中国は国費で毎年万人単位で米国留学をさせて、自動車メーカー
に就職させた帰国者達に開発をさせている。エンジン開発者だけで10万人単位で
米国での実務経験があるんではないか。
それでも開発の内製化が出来ていない。中国生産車は850万台位らしいが90%
は三菱ライセンスと報道されている。残りはAVL開発ではないかな。
>>778 スカイラインに搭載されたエンジンは旧プリンス系のG系であって、オースチン系
のLが搭載されたことは無い。
G系は当時の資料を見るとBMWのパクリとあるね。
まぁ、頓珍漢にもほどがある。
>>7 そうなっても自動車としてはなくなるかもしらんが、内燃機関のニーズが
なくなる訳じゃないから技術的に不要になる訳じゃないよ。
>>692 ターボファンもターボプロップもジェットエンジンの一種だ
ターボファンはあくまでもターボジェットエンジンの発展型であって
系譜としてはターボプロップエンジンとは違うもの
>>779 コロナテロ中国人は人類から抹殺されるだろ
>>789 ジェットの推力よりプロペラの推力が高い設計なのに
ジェットエンジンの発展とは言えんだろ
自転車だって追いつけないのに自動車で追いつけるかよ
機械工学は依然として総合的工学の粋であるのに、一般にはその実態を隠蔽して
あえてイメージを上げないようにしているように見える。
指先で触って、チタンか、カーボンか、マグネシウムか、それともただの段ボールか?
が判別できるか否かがまず先。
指先はキーボードとマウスしか触れないような人種にはわかるまい。
ミクロン単位で職人が組み上げても摩耗していくから
やっぱ鉄インゴット鍛造が原因だろ
中国はそういうの面倒くさがるのか
>>794 そういや、そうだww
ボールペンもまともなのつくれないもんねw
5Gとか超複雑な通信設備とかはなぜか中国得意なんだよな。
やっぱ民族によって特性があるのか、興味深い。
有名ラーメン店に何度も足を運んで、結局スープのレシピがわからないようなものか?
サーチナてネトウヨ をホルホルさせるためのニュースサイトなんでしょ?
>>4 品質が劣ってるから足回りやエクステリアで馬鹿な客騙すしかないんだが…
>>787 へ?ハコスカにもケンメリにもL20が使われてたが?
>>805 あ〜、ローレルのバリエーションのスカイラインがあったね。
中華には日本の技術は絶対に売ってはダメでしょ
日本は第一次、第二次産業で世界の先端をいくのが最善。鎖国しても守るべきなのが日本ブランド。
残念ながら、IT通信分野で主導はムリと思われるが
昭和40年代位まではアメリカ製エンジンに対して
日本もこう思っていたんだよなあ。
今じゃアメリカ製ねエンジンなんて
鼻で笑っちゃうけれど。
>>801 ITは一人でできるから
エンジンは個々のパーツや使われてる液体に至るまで
専門家が擦り合わせしつつトライ&エラーなので日本が強い
リーダーシップが自分の分野のごり押しになっちゃうのよね
シナの軍事装備って実戦になったらめちゃくちゃ弱そうだな
稼働率20%で御の字ぐらいか
エンジンとかトランスミッションとか照準とか基本的なところがまったくダメそうだし
>>787 スカイラインは旧プリンスが作った車であり
確かに当初はG型エンジンでしたが
日産に吸収されてしばらくしてから
L型に置き換わりました
そこはWikiを見ればよろしいかと
>>793 ターボファンエンジンにプロペラはついていないが?
ターボプロップもターボシャフトもターボファンもターボジェットエンジンの派生型でしかない
その中もターボファンエンジンはターボジェットエンジンに最も近い位置づけにあり
構造上ターボジェットエンジンに最も近い
ターボファンとターボプロップの最大の違いはプロペラ部(ファン部)が何の部品扱いに
なっているかどうかということと可変ピッチ(定速)であるかと減速装置の位置づけだな
素人には区別つきにくいかもな
アメリカ 車番付 なんと15位まで日本車独占w
https://news.livedoor.com/article/detail/18037444/ 1位:トヨタ ハイランダー
2位:トヨタ シエナ
3位:トヨタ タコマ
4位:トヨタ タンドラ
5位:スバル フォレスター
6位:トヨタ RAV4
7位:ホンダ パイロット
8位:ホンダ CR-V
9位:トヨタ プリウス
10位:トヨタ ハイラックスサーフ
11位:ホンダ オデッセイ
12位:トヨタ カローラ
13位:トヨタ カムリ
14位:ホンダ シビック
15位:トヨタ ランドクルーザー
中国メディア 同じエアコンでも、日本ブランドと中国ブランドじゃ質が全然違う
http://news.searchina.net/id/1688901?page=1 室外機があっという間に錆びてボロボロになってしまうのは中国ブランドであり、
逆に日本の室外機はほとんど劣化しない。
2つ目の違いとして、日本のエアコンは10年使用しても冷媒ガスの補充が不要であり、
冷却効果も極めて良い。中国のエアコンは2ー3年でガスの補充が必要になると指摘し、
日本と中国のエアコンには明確な違いがあると論じた。
セントラルエアコンは心から安心して使用できる日本のダイキン製でなければならない。
電気自動車の時代になったらエンジンいらないだろ
電気モーターで走るんだから
>>809 >今じゃアメリカ製ねエンジンなんて
>鼻で笑っちゃうけれど。
んな事ない
今の2輪のハーレー知ってるか?
OHVながら欧州の排ガス規制クリアしてるんだぞ
更に750ccの小型ハーレーや電動バイクまで出してる
日本の2輪は新排ガスに対応困難で簡単に終了してる有様なのに
>>801 そりゃそうでしょ
他の生物の話になるがボノボは俗称ピグミーチンパンジーと言われるほどチンパンジーとそっくりだが性格は全く違う
ボノボは極度にスケベな平和主義者だがチンパンジーは階級社会で好戦的だ
>>780が皮肉と言ってるが欧米人の大雑把さでは日本刀みたい異常に偏執的な製法の刀剣作る発想しないし作る気にならんだろう
よく全ての人間は生まれた時は白紙で何でも書き込めるというが、その紙は書き込めはするが色や形が違う
>>4 内装に金掛けただけじゃねーか?
それ真似たのが某レクサス
お答えします。
文化大革命と称して、
頭のいい人、能力のある人を、
皆殺しにしたから。
今中国にいるのはバカばかり。
>>820 ごめん。全然某になってなかった( ̄ー ̄)
根本的に日本人は性格的に細かく思われるよね。
昔、アルミ加工の現場に居たけど派遣の外人達は寸法の誤差にも無頓着。
取り付けミスで穴の位置ズレてもお構い無し。
丸々ワンロットゴミにされたこともあったわ。
ボディーだって、事故したときにいかに人を殺さないか
ダメージを小さくするかという技術がつまってる。
個人に例えればわかりやすいが才能ある師匠の技量に追いつき追い越せるのはより才能と努力研鑽を積む精神を持つ弟子だけ
才能がなかったり、努力研鑽する精神が足りなければいつまで経っても追いつき追い越せない
>>817 問題はバッテリーだな。
そこが問題でマイナーなまま。
エンジン自体は作れるけど、エンジンを安価に安定的に量産できる日本特有の緻密な下請けネットワークは中国では絶対に真似できない
中国人はお互い信用してないから日本のようなシステムではうまくいかない
>>822 そりゃその外人どもが物事の何が重要か理解できていない馬鹿なだけだろ
日本人にだって同じような馬鹿はいくらでもいる
>>818 対応困難という名目で一部整理してるだけだから>2輪エンジン
>>812 ローレルの派生車があった。桜井さんが通常はトレッドを拡大する派生車はあるが
こちらはローレルとして開発し、トレッドを狭くする手法で苦労したと語っておられた。
G6気筒を搭載したスカイラインは「羊の皮を被った狼」と言われたが、L搭載のそれは
「狼の皮を被ったブ○」と卑下されていた。
記者試乗会では2リッターではなく2.8リッターに拡大されたエンジンを搭載していたと
20年以上経てから記者の思い出話で公開されていたね。
>>813 それはターボプロップとターボファンの違いであって
同じようにターボファンとターボジェットも別物だろ
まずターボプロップにできないこと
つまり遷音速や超音速でもプロペラ推力を出すのが
ターボファンの役割だ
プロペラピッチ変更などは遷音速以下の速度で推力を出す前提の装置に過ぎない
ターボプロップでも遷音速域を想定すると
2反転プロペラや後退角がきつく翼厚比の薄いブレードなど
どんどんファンのような形状になっていく
その時代にはまだターボファンが無かったからそのような仕様が生み出された
どちらかと言うと日本側がこのリードを活かせない可能性が高いのが辛い
日本人は二代目以降が初代に築いた遺産を食いつぶす傾向にあるので...
偉大すぎる初代問題
>>810 ITも結局は人海戦術よ
個々で完結するのはパーツ単位
今はITの歪さを社会が許容してる段階にあるけど
最近は遂にITにも洗練化の風潮が出て来て
純関数型プログラミングへの支持が集まったりしている
これが一過性で終わるのか理系らしさへの回帰になるのかはわからないが
>>796 俺は気温によって感触が変化しても生ゴムの種類を正解できる
理由は謎だ
人間には不思議な能力ああるな
日本人て何を考えてるのかなー
せっかく良い技術があったのにどんどん技術を外国に渡して自国の産業を空洞化させてしまう
そのかわりに新しいビジネスと言われるITや金融やバイオに力を入れるでもなく
観光立国なんて開発後進国みたいな20世紀の古い産業政策で国をどんどん貧しくさせる
そもそも観光って余暇産業だから中国人のご機嫌を損ねたら成立しない
おかげで入国制限が遅れたのだがコロナ対策に日本は成功した!なんて思い込んでいる
日本人て何にも見えてない底抜けのアホやで
>>835 自民党に国家戦略がないだけ
コロナの対応
>>829 徳大寺氏が書かれた「間違いだらけの車選び」の初版に
「かつてスカイラインにはG型エンジンが載ってた。パンチのあるエンジンだっだけに
無くなったのは残念」とかかれてありました
L型エンジンは頑丈さが取り柄だったので、速くはなかったかもしれません
昔の某トヨタのCMに「名ばかりのGT達は道を開ける」とありました
明らかに、名ばかりでたいして走らないスカイラインGTを嗤ってました
後にターボを搭載してパワーアップしましたので、汚名返上しましたが
旧プリンスが無くなったのは残念ですが、スカイラインは今も街中を走ってますし
GT-Rは日本が誇るスーパーウェポンとして世界に名を轟かせています
>>752 それアメリカw
マジで竹中路線はアメリカのパクリだから
アメリカ韓国中国は日本以上に貧困化が進んでる
コロナで米中韓が万人単位で死ぬのは貧困が原因だよ?
貧しくて医者に行けない国になったからね
>>835
コロナ死者
日本 750
イギリス 4万
フランスイタリア 3万
韓国 2万
アメリカ 10万www
中国 20万wwww
圧倒的だな 安倍総理の戦力がガンダムなら 欧米シナチョンはノーマルザク ダメな部分を一つ一つ潰して、品質向上させるしかないでしょ
模倣で一気にジャンプアップなんてできない
>>815 USオデッセイはZFから買った9速ATが地雷で今や故障率のワースト10入り
しちゃってるのが残念
>>843 中国の前に韓国が自社開発できていない現実を目のあたりにするとやはり
厳しいのかなと思うね。
ちょっとしたノウハウの積み重ねなんだろうが、そこに奥深さがあるのだろう。
試験機でも一時は(日本製を模した)韓国製を模した代物が多数導入されて
いたが、殆ど稼働されずに放置されていると聞く。
日本のメーカーが最近は再輸入されて現地の設置、アフター調整に出かける
事が増えてきたそうだ。自動車産業では多数のサーボ試験機を使うがオイル
交換ひとつ取ってもノウハウが必要だからね。
そう言えば、マイクロカッターも自動送り、自動停止のフルオートなんかもあるが
どこの職場、会社でのごみ箱に必ず割れたカッターが捨てられている。所が某所
ではカッターが全く廃棄されずに、大きさが異なった多数のカッターが残っていた。
径の小さなカッターも販売されているのかと質問をしたら大笑いされた。他部署
のカッターが割れる話をしたら「全自動ではダメだよ。人間がやらないと割れる。」
との返答だったね。回を改めやり方を習ったが、そんなに難しい技術ではなく、何で
皆さんがこれを習得しないのかの方が不思議に思ったね。
全く別の機会で偶然に某試験機メーカーの方が、そこの職場の風景を目にした
との事で「実は某部署でマイクロカッターを、こんな風に使っているを見かけたが、
今時全自動の優れた機械があるのを知らないんだ」と卑下して語ったことがあった。
作業風景を目撃したら奇異に映ったんだろうと思うが、ノウハウってそうしたモノなん
だろうと思うね。
中国は部品を下請けに出しても勝手に変更するんだよね、コストやすくして儲けることしか考えてない
>>773 ハワイ攻撃後展開していた潜水艦隊はそのまま東進して西海岸で大暴れしてたよ?
それが元になって映画「1942」が作られた。
>>778 「重く、大きく、そして眠い」これは現役バリバリ当時のL型エンジン評です。
少なくともL20はMにはスムーズさで負けていた。
L型は実用域のトルクが不足していたので出足はノッソリ、中速回転でも微妙、、
高回転ではパワフルになったが同時にラフになりエンジンが割れそうな音と振動に見舞
われるのでとてもアクセルを踏み続けてはいられなかった。
この人は直6嫌ってるよな。
レスポンス悪いってさ。
>>265 重要な点だぞ
中小企業に無理を押し付けてると中国相手に商売を始めるんだよ
>>845 紅の豚の工場長が女は粘り強いと言うが、こだわりや極めるという事に関しては向いてないのか。。
>>835 金融なんてどんな土人国家にも必ず存在する
単純労働だろ
>>830 何処で間違った知識を身に着けたのか知らんが
ターボファンエンジンはすべてエンジンなんだよ
ターボプロップとはそこが大きく違う
機構的な問題も含めてお前は無知すぎる
エンジンを原型を留めないレベルで改造してるところとかあるけど中国はそこより劣ってるんか?
>>859 エンジンを部品ごとに3次元測定し、アッと云う間に3Dモデルを作成し、それを図面化
するのは20年以上まえから常識的にやっている。3DCADは正規版は2千万円/台する
ものも使っているが、おそらくパクリ品だろう。日本でも1か月以上掛かる3D図面を2週間
で作成する。
加工機械は一式を日本メーカーに依頼すれば、試加工まで済ませて即生産できるライン
を作ってくれるので、そこまではアッと云う間に完成させているらしい。
加工機が新品なので精度も日本の比ではない精度で物は出来ている。耐久試験をやって
も、細かな燃料系とかを除けば基本的な耐久性も日本製以上にある。
カム研機だって実物のデータを入力して全く同じ物が出来ている。ピストンは倣い加工なので、
そのラインは日本、欧州が持ち込んだ機械のコピー機をアッと云う間に作ってしまう。
でも細かな、ピストン打音等のノウハウが必要な分野は全くダメだ。
作ったラインが何故か遅れ気味だなぁと思っていると、それのコピーラインの方に労力を集中
させて、同じラインを別工場で複数作っていたなんてことも日常茶飯事と聞く。
日本製はホンの僅か数μ単位で湾曲させている部品は気づかないのかストレートで加工
されてたりするので、諸問題が発生しているが耐久性等には問題ない。
一流品として通用するかと言ったらダメだね。
トヨタも自動車作り始めたときに同じ理由で難儀してなかったっけ
素材の強度足りなくてまずはエンジン作成に難儀して
エンジン実用化後もしばらくはシャフトが折れるから人海戦術で
現場に直しに行ってたってやつ
>>861 日本製の自動車が欧米に対抗できるようになったのは
50年前の事、それまではエンジン、ミッション、電装部品とう
全てにおいて欧米車に及ばなかった。
それまで、欧米では日本製の自動車は目方で販売するのでは
と揶揄されていた。
エンジン程度もパクれないなら、せっかく三菱からミサイルのデータ盗んでも使えないだろ。しっかりしろ中国共産党
ロシアからS-400が買えるのに三菱如きのミサイル技術をパクる必要もないだろ
日本の戦力を解析する目的に決まってるわな
ロシアの兵器はカタログスペックはすごいけど海外で使われると漏れなくポンコツなのが露呈するよな
モンキーモデル売ってるにしても酷いレベル
>>865 湾岸戦争のT-72のモンキーモデルで頭が止まってるの?
シリアやイエメンでサウジのM1やトルコのレオ2が
バンバン破壊されて、シリアのT-90が活躍してたりするぞ
>>870 今はそんなに安いのか?
昔は1システム4〜5千万円がザラだったからね。
>>869 しねーよ
企業契約すれば1000ライセンスで年間数千万
個人のサブスクリプションでも基本料で200万くらい掛かるが1ライセンス30万程度
どれでもそのくらい
>>871 昔っていつだよw
そんな過去はないが…
>>865 日本の兵器は信頼性もユーザビリティも全く評価されていない
それを証明するように、あれだけ日本政府が力を入れても輸出販売実績はゼロ、どの国も買わない
国の運命と兵士の命と巨額の予算が掛かるもので、
軍人やその道の専門家が選択するのだから当然
>>874 言うほど力入れてるようには思えない
技術移転にも消極的だし
2stV型三気筒やツイステッドVツインエンジンみたいな変態エンジン研究せにゃ
>>872 それは基本モデルしか作成できないんじゃないの。オプションを加えるとあっと
云う間に2000万になる。
自動車部品は升形状のものなど皆無だからね。
>>872 それって新規契約の料金ではないか。継続版だと料金が跳ねあがるよ。
>>880 工場とかのジグ作成レベルのCADなら数十万からあると思うが、開発に使える
CADではその程度の価格になると思うよ。
I-DEASも基本は数百万だが、全く使い物にならない。最低でも1000万位になる
はずだ。2000万でないとまともな開発ツールとして使えない。
>>882 ここはエンジンスレッドなので、例えばウォータージャケットの中子とか
https://www.ryobi-group.co.jp/tk/products05.html これを合い面からの抜き勾配でモデル化するのは結構複雑だ。図に見える
吸気ポート形状ともなると基本形状など存在しない複雑怪奇な形状になる
がこれらのモデルが作成できますかと云うことです。
>>873 20年以上前だよ。
汎用機でCAD/CAMのソフトを動かしていたが、
億超えていたわ。
WSの時代でも、ハードとソフトで1システムが
4〜5千万円してたわ。
>>882 ちなみに、この程度の形状であれば2週間で可能みたいです。
断面形状が一定だったり簡単なモデルです。
https://ja.aliexpress.com/i/32992382132.html >>883 なるほど。
根本的な所がほぼシロウトレベルで無計画なのか。
なるほどねwww
>>159 それも金も手間ひまもかけずに楽してな
いつまでも国全体のレベルが低いのも頷けるわ
>>783 SMEEな、ASMLを丸パクりしようとしてるみたいだけど、はたして上手くいくのかね
自動車部品業界ではコスト競争力のある中国のサプライヤーを開拓して使いこなさなければ生き残れない、なんて妄想が蔓延ったことがあったな、俺の会社もそうだった、品質問題で随分損失出して最終的に撤退したよ
>>706 どんな記事か知らないけど、新しいRBの記事なら旧型を貶すのは当然の書き方。
それ以外にもスポンサー様の意に反する記事はないよ
>>890 >品質問題で随分損失出して最終的に撤退
トヨタも製造を中国に移管して一千億〜二千億円の損失を出している。
https://toyota.jp/recall/kaisyu/141126.html 日本でさえちょっと急いで作ると消毒液の濃度すら管理できないんだから
社会情勢が不安定な国で高性能エンジン作るなんて不可能なんだろうな
幾らか割り引いて良いなら作れるだろうけど国際競争には勝てない
中国人は面倒くさいなと思えばすぐ別の仕事立ち上げるからな
アメ車はアメリカで最適に。イタ車はイタリアで最適。日本車は日本で最適。
なら中華は中華最適なものを目指すべしある。
>>893 オリジナルPATは米国のベンチャー会社だとネット上で何度も紹介されている。
PATが切れてトヨタ(実際はアイシン)が開発に着手らしいよ。
>>1 > 中国を工業強国とするために国産エンジンを発展させようとする気概のある若者がおらず、今の若者は「エンジンよりもネット配信で手早く儲けようとする」と不満そうに伝えた。
> 記事に対して、目先のことばかり追求するのは若者だけでなく、中国全体の問題だと指摘するコメントが多く見られた。
「昔はみんな不動産や株に熱中していて、今人気なのはイケメンやネットの有名人だ。教育や科学技術に関心のある人などどれだけいるのか」との指摘や、「いかに手っ取り早く稼ぐかが求められているのに研究の時間などない」といった本音も見られた。
今の日本そのものじゃんw
日本オワタ
>>895 逃げ切れば責任とらなくて良い法律の国の人達はやることが違う。
まぁ日本も不渡り2回出すと会社潰せなくなるけど。
日本も欧米のエンジン分解してなやんできたんだよ。コピペ厨脳だけじゃコピーできるはずがない
>>66 なんかDB601Aがライセンス通りに製造できたみたいに読めるけど、
当時の日本の製造技術では軸受けがまともにつくれず、
稼働率が低いエンジンになってしまった。
致命的なのは、クランクシャフトで、鍛造で作れないので、削り出し
にしたら強度が足らずに破損が続出。
残念ながら図面寸法でエンジンを作っても材質製造技術とも
及んでない。そもそも、日本の鉄は南方系の鉄で品質も良くなかった。
工作機械だって国産はまともな精度が出ない頃の話。
>>66 >>902 子供の頃、かっこいいと思ってた飛燕が
実は失敗作と知った時はがっかりしたな
あの程度の技術力でアメリカ相手に戦争しようなんて
>>4 アホなの?
ドイツ車乗ったことない田舎モンなの?
電装最悪、擦り合わせ微妙、同じところが何度も壊れる
仕様だと言って保障しない
東京じゃアウディやBMディーラーは虫の息閑古鳥が鳴いてるわw
戦前の日本とアメリカみたいだな
当時は配線一つ取っても日本は銅線に紙と蝋を巻いたような些末な物だったのに対して
アメリカは今と遜色無い絶縁体で被膜した物を使ってた
設計図があれば作れるほど単純じゃないからな
冶金とか部品製造の技術が根本的に違う
ロシアのエンジンをパクッても飛びながら黒煙を吐く国だから
>>904 日本車の電装はほんと良質だと思う。
古い外車だと、大抵が電装壊れまくり。w
今は日本の電装部品が使われるようになって、
アメ車でも壊れるのは大分ましに成ったが。
それでもメーターのステッピングモーターが
欠陥とかあるけど。w
>>862 そういう意味では発展途上国産業なんだよな。
欧米も日本車の台頭で普通に主力産業とみなさなくなったわけでw
>>698 トヨタの派遣工やってたの?
それともトヨタに親でも殺されたの?
一方日本では精度に拘りすぎて伝統的に作れないのが大型航空機
手を抜いて良い部分が未だにわかっていない(汗)
中国は今から開発費かけてエンジン作るより電気自動車に特化した方がいいだろ。
>>904 小物に目を言っちゃうか…
そこは追い付いて追い越した所だけど
一応ジーリーがボルボと共同でエンジン開発してるけどたぶん発電用だろうな
>>911 航空機については精度じゃなくて認可に関する法律と安全厨が壁になっているだけだよ
その証拠に航空機の部品製造に関して圧倒的に強い
ライセンス生産に関しても全く問題が出ていない
メーカー問わず最近のエンジンは複雑になりすぎ
あれならEVでええわ
小型機は最近中国製のエンジン使うメーカーが増えてうるさくて困るんだよクソが!
習近平さんが訪日きたら教えてあげよう
国賓だから当然
はいはい、もう完コピくらいできるでしょ本当は
わざとらしい
ともあれ在日チャイナ人暴れさせればそれで日本は終わりだから技術とか関係ないけどな
>>4 日本車がドイツ車に追いついていないのはシャシーだと思う
>>35 去年何戦かは勝ってたよ。
端的に言うとハイブリッドカーなので、
問題は電気の部分だなぁ
>>920 追いついてないことはないけどエンジンもシャシーもトヨタ以外は並べなかったな
ホンダなんて日産よりマシなだけで3周遅れもいいとこ
エンジンの本体は熱の流れだからな
分解してしまったら理解できない
細胞を遠心分離機にかけるようなもん
>>922 日本車が剛性を高めようとするとドイツ車にに比べてかなり重くなるのはなんでなんだろうね?
見てくれだけで真似しようとしても、使ってる素材がそもそも違うのだから無理だろ
>>901 >コピペ厨脳だけじゃコピーできるはずがない
それは日本の自動車会社も同じだ。
燃料ポンプなど手配先を変えると毎回リコールもしくはキャンペーンを繰り返す。
>樹脂製インペラ(燃料を圧送する羽根車)と燃料ポンプカバーの隙間が不足しているものが
>あるため、当該インペラが燃料により膨潤して燃料ポンプの内部で干渉する
トヨタ
https://toyota.jp/recall/2020/0304.html ホンダ
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/060302_1629.html 内容は判で押した様に、昔から同じだ。材質はPPSと変わっていないのに同じ問題
を繰り返す。トヨタは久々だが、ホンダは直近で数回繰り返しているはずだ。それ以外
のメーカーも繰り返している。
エンジンも、この様な「実はノウハウが重要」な点が多いんじゃないかと思われる。
エンジンだけでなくタイヤ、シャーシ、サスペンションなど必要なスキルが多すぎるのですよ
まあEVになったら関係無いんだけどね
ニュル最速が中国メーカーだし、安全無視したハイスペックカーは中国製になるかも
まあ誰が安全無視の車に乗りたがるか?というのがハードルだな
>>924 開発力もそうだけど御上がマルチマテリアル化の重要性を理解してない
真面目にやってんのはトヨタだけ
>>333 あれ翌年から3.5L NAエンジンに統一されるから最後の年に敵と思われていなかったロータリーだけ大幅に最低重量制限緩和してもらえたから勝てたんだぞ。
むしろルールで助けてもらえた側なんだよ。
>>908 昔のホンダ車は電装ひどかった。走っている最中に
クラクションが突然なったり、ワイパーが動いたり。
余裕こいてやがる。
電気で行けるメドが立ったんだな。
これに関しては日本も同じで、機械や電気に進む人が少ない
研究開発は一定の需要があるだろうけど、製造は人が集まらない
(それなりの技能が必要なのに給料少ないし)
>>926 日中戦争で中華民国をボロボロにした日本のせい。
>>935 中国と朝鮮はせっかく日本が投資してインフラを整えたのに内戦で台無しにしているからな
満州を押さえたから国民党追い出せたんだろ
ただ疲弊させた朝鮮とは違うだろ
>>902 >致命的なのは、クランクシャフトで
それは現在も同じで、日本では1050MPa級が最高クラスだが、欧州では第二次大戦中
の材質で1200MPaがとっくに達成されているそうだ。
>>938 そりゃ戦前、戦中の日本にそこまでの技術を求めるのは酷と言うもの
列強に追いつくために必死こいている最中だったから
>>891 現役バリバリの頃から言われていたこと。
L20 アクセルを踏み込むとゴーッ! 高回転ではバロロロロローッ!
RB20 アクセルを踏み込むとヒューン♪高回転だとフォーン♪
これは↑自分の経験
L20SはKG610、RB20EはHC34。
L特に六気筒はこれでも年々改良されてはいて初期のセドリックに搭載されたころは
高回転だと振動で「ボンネットを旗めかした」のが段々スムーズになっていったのは
事実。それでも高回転の振動は消しきれてはいなかった。
>>902 クランクからニッケルを抜かれたのが致命的。苦肉の策でドイツからクランクシャフト
百本を買い付け潜水艦で運ぼうとした。
>>186 経済制裁で原油供給止められても動く車が欲しいんじゃね?
僕はレーシングカーの設計をやりたいんです!って入社しても
「レーシングカーなんて大衆車をやってからだ」と諭されて
丁寧まで軽とかワンボックスの設計やらされるんだろ?
大衆車は難しいだろ。売れることを義務付けられるんだから。
>>939 その様な話ではない。120MPa級の鋼材は第二次大戦中の炭素鋼だと聞く。
それでは簡単もコピーが出来るだろうと普通は思うが、実際はクランク材メーカー
に試作をお願いしても出来なかったと聞いた。
将来性のないガソリンに日本の技術者を縛り付けておく連環の計だ気を付けろ
ミニバンの設計、特に足周りは、1人で乗った時と7人乗った時挙動もバランスも全然違うし、
商用車と違い乗り心地も保たなくてはいけないので、スポーツカー以上に難しいし、開発には金も時間もかかるとのこと
また、軽も今の主流は横幅1.48mに対して高さ1.7mもあるトールワゴンなので実は超大変
つか、どちらも売れてる車を作るんだから花形部署
軍事力で日本を圧倒してる、みたいな記事が出たかと思えば、
自動車のエンジンが作れない、みたいな記事もでるとはねえ。
記事にあるようにブルーカラーが育ってないなら、いずれ技術的に頭打ちになりそうだけれど、どんなもんなのだろう
シナの軍事力は強大で日本は太刀打ちできない
絶えず尖閣を狙っている
これでいいんだよ
早くF3作ろうや
[アルヨ★]って中国大好きでウザいな
BANするわ
まず哺乳瓶とボールペンを作れるようにならないとね
劣化民族は
>>902 海軍の方のアツタはそこそこの数つくれてるけどね。
そもそも、本家ドイツの方だって開発および製造の遅延をしてるぐらい構造が複雑で生産性の低いエンジンだからな?
日本も、部品や材料の置換をして生産しやすくしようとはしていたが、パッカードがマーリンを作ってたときほどドラスティックにやってないから、
もしかしたらライセンスの縛りが何らかあったのかもしらん。
>>931 つまりマツダの技術力が欧米の想像以上だったってことか?
>>945 普通鋼材の強度や硬度は、引張強さや圧縮強さ・シャルピーの衝撃強さ、
そしてロックウエルやビッカースの硬度で示されると思うんだが、
120MPaと言う圧力の単位では、素材特性の何を表してるの?
時代はEV車の流れだが戦争で使い物になるのかEV車両
メンテナンスフリーな日本のエンジンみたいなのは中国どころかドイツ以外作れないわ
>>962 引張強さは、Kg/?だと思って居たわ。w
>>960 ロンドンタクシーてジーリー製EVに代わってないか?
>>966 元々戦前までの英国では電気自動車のシェアの方が高かったんじゃなかったか。
昔に戻っただけ。
>>966 ロンドンの気温を調べたら冬は宮崎より暖かく、夏は士別よりも涼しい。
冷暖房を気にしなくて良いから簡単だ。
>>960 モーターの性能は中国製の方が優秀だよ。何故なら「手巻き」だから。
日本も製造業は冷遇されてるからな。
なり手がいなければ、そのうち抜かれるわ。
>>973 タミヤの金型作りを拝見したことがあるが、精密さに驚いtだけでなく製作内製化を
していることだね。CADCAMが完璧に完成されて、技術が外部に流出しない。
-curl
lud20241206080942このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1590032315/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「日本製エンジンを分解して研究し続けているのに「なぜ、いまだに理解できないのか」=中国 ★5 [アルヨ★]YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・日本企業が中国製EVを分解して研究
・中国のハッカー、米のワクチン研究情報盗み出そうとしている 米政府 [首都圏の虎★]
・【悲報】中国外相王穀「日本は敗戦国だって理解してるのかレッドラインを弁えるべきだ」
・【日中関係】 日本の経済安全保障体制は「度を越している。自滅への道」―中国人研究者[08/03] [LingLing★]
・日本研究者187人の慰安婦問題声明は「韓国と中国の民族主義的な暴言」で「被害者自身の尊厳をさらに侮辱」していると指摘
・【学術会議】甘利氏「日本の安全保障研究には否定的な一方、軍事研究につなげることを宣言している中国の大学との研究には能動的だ」 [豆次郎★]
・資産売却、韓国側が命令可能に 日本製鉄「日韓請求権協定で完全かつ最終的に解決されたと理解している」 [Felis silvestris catus★]
・【英国研究所】中国は軍拡を継続 南シナ海における野心を強化するために特に海軍の艦隊は規模拡大を続けている [Felis silvestris catus★]
・日本人が作った偽中国語、果たして中国人は理解できるのか?
・中国メディア「日本で少林寺拳法のパクリが横行している。もはやパクリ大国日本だ」
・中国人「日本人は、なぜアメリカを恨まないのか理解できない・・ あれだけ一般市民が殺されたのに・・」
・【話題】日本製品も実は偽装だらけ!?中国製を日本製と偽装していることに「結局は中国製品が劣悪だということじゃないか」―中国ネット
・【中国政府狂喜】ケンブリッジ大の新型コロナ発生起源研究が一見中国起源説を覆しているように見えて飛びつくもよく読むと中国起源だった
・【中国】80年前の日本製エンジンがまだ動くことに中国ネットもびっくり!=「中国製より何百倍も強い」「日本製品はやっぱりいい」[7/22]
・日本のイスラム思想研究者「国連はアンティファを擁護。コロナウイルス問題でWHOが中国を擁護し続けたことが思い出される」 [Felis silvestris catus★]
・なぜ日本は中国を嫌うのか、中国人「まったく理解に苦しむ」=中国メディア
・日本料理は世界で評価されているのに、どうして中華料理は評価されないのか と中国人が発狂
・日本料理は世界で評価されているのに、どうして中華料理は評価されないのか と中国人が発狂
・【W杯】 その思考回路が理解不能…日本代表の勝利に、なぜ韓国人の「自尊心が傷つくのか、心が小さいにもほどがある」=中国[06/24]
・日本人、ついに中国製EVを分解してパクリ始めた模様
・日本人「経済的には中国べったり!だけど中国を敵視して脅威を煽ります!」これ外人が見たら理解不能らしい…
・【中国】「もう日本製より中国製がいい」 中国の若者の消費意識に起きているヤバい変化 [ボラえもん★]
・【速報】 中国、日本と朝鮮半島を2050年までに制圧し中国共産党支配下にする研究をしていた 画像あり ★3 [お断り★]
・「理研600人リストラ」に中国人ITエンジニア「中国は日本人研究者や技術者のおかげで大国です」 ★2 [ぐれ★]
・【中国】「もう日本製より中国製がいい」 中国の若者の消費意識に起きているヤバい変化★2 [ボラえもん★]
・経済学者「日本製鉄がなぜUSスチールの買収にこだわるのか理解できない。生産量を増やせばいいという発想は時代遅れ」
・日本製鉄「韓国裁判所の判決に従わない。資産は売らない。日韓請求権協定で終わってると理解してる」判決に従わず抗告する
・【菅悲報】観光立国日本、終了へwww 中国人観光客「中国に喧嘩売るわ、汚染水撒くわ…コロナ終息しても行かないんで」
・【速報】WHOの専門家「中国の研究所からコロナウイルスが漏れる可能性は低く、おそらく中間種を介して人間に感染した」 [みつを★]
・【重大懸念】<中国国家プロジェクトに「日本人44人」>日本人研究者「日本に迷惑をかけないようにと考えている」と釈明... [Egg★]
・自民・高市早苗「日本で学ぶ中国人研究者が日本の技術を持ち出し それを中国で極超音速兵器…日本狙う兵器開発に使われている★3 [minato★]
・「深入りするな。消されるぞ」と忠告され…アメリカ亡命中の研究者が決死の告発「新型コロナは『中国軍の生物兵器』として開発」 ★2 [ごまカンパチ★]
・自民・山谷えり子「日本学術会議こそ学問の自由を侵してるという声も…日本の平和を守る研究を禁じつつ、中国に協力的なのは考え直すべき [Felis silvestris catus★]
・なぜ「腐女子」は同性愛に理解ある人のように言われるのか?ゲイの人を性欲のはけ口として利用しているだけなのに
・日本料理は世界で評価されているのに、どうして中華料理は評価されないのか と中国人が発狂 [無断転載禁止]
・【軍事】F35A配備でも中国は日本に14:1で勝っている?中国メディアの主張に中国ネット反発=「エンジンもまともに造れないのに」[9/26]
・ネトウヨ「中国が侵略してくる!」「日本は被害者」←この考えが理解出来ないんだが
・民主主義国日本さんが1党独裁の中国に経済戦争で惨敗し買い叩かれてるのはどうしてなの?
・汚い八重山「尖閣諸島の地名に尖閣、何故今なのか理解に苦しむ。中国を刺激し緊張高めるな!」
・識者「日本のSwitchソフトが中国に転売されるのは日本製でプレミアがついているから」
・【事実なら大スクープ】武漢市「ウイルス研究所」に“中国とフランスの闇”は暴かれるのか?
・【中国メディア 】日本製と中国製の違いはどこにあるのか・・・消費者は中国製に「無関心」
・【中国】生卵を食べる日本人にネットの声「なぜ生で食べなければならないのか理解できない」[06/08]
・中国の事チャイナボカンと馬鹿にしてたバカウヨって今でも日本資本の日本製にこだわってるの?
・【中国】抗日ドラマを見ながら日本製品を爆買いする奇妙な中国人、どうしてそんなことができるの?[9/26]
・【植物】自分のDNAを分解して栄養にする植物たち 岡山大学、神戸大学、広島大学の研究チーム[01/15]
・上岡龍太郎があれだけ警告して、完全論破までしたのに なぜいまだにテレビで「占い」が放送されているのか
・【中国メディア】科研費も論文数も減少・・・日本の科学研究力は衰えている? いや、問題はもっと深刻だ![8/28]
・【中国】“武漢の研究所 新型コロナ発生源”の見方を改めて否定「WHOも科学的な根拠が全くないと言っている」[4/16]
・【ウーマン村本】酒を飲んで話してみたら理解できる。同じ日本人を理解できない人間が中国、北朝鮮、米国を理解できるわけがない[01/04]
・国立感染症研究所、新型肺炎の原因ウイルスの分離に成功 ネット「コリアウィルスも分離してくれ」「まず中国人観光客を…
・【Eテレ/進む混血化】なんと最新の研究で現代日本人のDNAが韓国人や中国人に近付いていることが判明!それを知った小島瑠璃子も驚愕!★2
・【Eテレ/進む混血化】なんと最新の研究で現代日本人のDNAが韓国人や中国人に近付いていることが判明!それを知った小島瑠璃子も驚愕!★3
・中国アニメのクオリティが凄すぎるんだが、もしかしてもう負けてるのか?
・米最新鋭戦闘機F-35、エンジンに中国産の原材料を使用していた為生産停止になる。
・「理解のある彼くん」はいるのに、「理解のある彼女ちゃん」はなぜいないのか?🤔
・中国、日本の防衛費増を非難 「平和を歩み続けるのか強烈な疑問」「国際社会は日本を注視している」
・思い出すとちんこまんこがじんわりするセックスの皮膚感覚を知らない者は大人の社会文化を理解していると言えるのか
・韓国は90%で中国は60%キャッシュレス化が進んでいるのに、なぜ日本は20%しかないのか?
・中国人が大好きな日本製品、「日本企業は技術を持つが、経営は下手」=中国メディア 2018/10/07
・ジャップ「助けて!私たち何もしてないのに中国人が日本を嫌い始めたの!」→中国人識者ブチギレ
20:36:00 up 24 days, 21:39, 0 users, load average: 11.24, 11.02, 10.25
in 3.0238330364227 sec
@3.0238330364227@0b7 on 020710
|