◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【10万円】給付金申請で「希望しない」に勘違いしてチェック。修正は可能なの?不可能なの?総務省に訊いてみた★3 [記憶たどり。★]->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1589889897/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-00143207-fnnprimev-soci&;p=1
申請で「“希望しない”に勘違いでチェック」を懸念する声
新型コロナウイルス感染症の緊急経済対策として、政府が国民に一律10万円を支給する「特別定額給付金」。
すでに一部自治体でオンラインと郵送の申請がスタートしているが、郵送申請する際に用いる“申請書”について、
河野太郎防衛大臣は「定額給付金の申請書の『希望しない』に勘違いでチェックをつける人が多いようです。
間違いないように気をつけましょう」と注意を呼びかけているのだ。
河野大臣が指摘しているのは、申請書にある「給付対象者」の部分。
オンライン申請と異なり、この部分には、同一世帯の給付対象者全員の名前と生年月日が記入された状態で送られてくるのだが、
その右側には「給付金の受給を希望されない方はチェック欄に×印を御記入ください」というチェック項目が存在するのだ。
河野大臣はこの項目について、「給付金の受給を希望する方」のチェックだと勘違いし、誤って記入してしまうケースが多いとして、
注意喚起をしているのだ。
たしかに勘違いしそうなチェック欄ではあるが、そもそも、なぜ設けたのか? また、後で勘違いに気づいた場合、修正は可能なのか?
総務省・特別定額給付金室の担当者に理由を聞いた。
総務省「市区町村によりますが修正は可能かと思われます」
――なぜ、このようなチェック欄を設けた?
給付を辞退する方もいらっしゃいますので、辞退の意思を確認するためにチェック欄を設けました。
――勘違いで×印を記入するケースが報告されていることについて、どう思う?
勘違いで×印を記入することは想定していませんでした。
――×印が記入されている場合、それが勘違いかどうか、市区町村が確認するもの?
申請書に記入されていることが「正しい」として処理するものと思われますが、対応は市区町村に任せています。
――勘違いに気づいた場合、修正は可能?
申請先の市区町村に問い合わせてみてください。
市区町村にもよりますが、勘違いに気づいた場合は修正が可能かと思います。
取材に対し、総務省は「修正が可能な場合はある」と話していたが、実際の対応はどうなるのだろうか?
5月28日から区民に申請書を郵送する、東京都世田谷区・広報広聴課の担当者にも話を聞いた。
世田谷区「勘違いが類推される場合には個別にご相談」
――まずは「郵送申請」について。「給付金の受給を希望しない」にチェックがされている場合、どのような対応を考えている?
申請者の意思なので、そのまま処理することが原則であると考えています。しかしながら、勘違いによるチェックも否定できないため、
対応に苦慮しています。
ただし、電話でのやりとりは、詐欺防止の観点からできるだけしない方向で考えています。
――勘違いでチェックした場合、修正は可能?
給付の決定以降は基本的にできません。そのため、返信用封筒に入れる前に記入内容をしっかりご確認いただきたいです。
ただし、勘違いが類推される場合には、個別にご相談させていただければと考えております。
――勘違いでチェックしたと気づいた場合、どうすればいい?
給付の決定以降は、基本的に修正はできません。電話での対応は、申請者からの電話かどうかの確認ができないため、
対応は困難であると考えています。
そのため、返信用封筒に入れる前に、記入内容をしっかりご確認いただきたいです。
勘違いで“希望しない”にチェックした場合の対応は各市区町村によって異なるが、今回取材した世田谷区では
「給付の決定以降は、基本的には修正は難しい」とのことだ。
そのため基本的なことではあるが、返信用封筒に入れる前に記入内容をしっかり確認することが重要のようだ。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589874391/ 1が建った時刻:2020/05/19(火) 14:37:06.05
なんどもいう
世帯の中で誰か一人だけもらいたくない人がいたときのためのものだ
一人暮らしのお前らには想像もつかんのかも知らんが
数々のトラップが仕掛けてあって全部正解した者だけが受給できるとかなのか
申請書なのに断る欄がある事自体がおかしい
つまり安倍の陰謀
勘違いでチェックをいれるって、どんな思考してるんだ
人として、給付金以前の問題だろ
何でこんなチェック欄を作ったんだろうな。
貰いたくないなら申請しないだろ。
マイナンバーと紐づいた口座持ってる人にだけ降り込んどきゃいいのに
間違って×つけることは想定していないとかどこの馬鹿が考えたシステムだよ
ほんと日本っておかしな国になっちゃったな
>>6 ほら出た
誰か一人だけ断りたいときは?
兄は信条上の理由でもらいたくないが他の人はもらいたいときは?
「希望しない」人は返送しないだりう。
悪質な詐欺に掛かったようなものだな!
>>8 ほら二人め
世帯には複数人がいることを想像もできないんだな
>>13 はい3人目
家族の一人だけもらいたくないが、他の人はもらいたいときを想定してるんだぞ
まだやってるのか?
もう申請書送って、振込み待つだけだよw
こんな間違いを起こす危険性は、ほぼ100%なかったわw
選択肢が
□希望する □ 不要
だから、アホでも間違えないwww
>勘違いで×印を記入することは想定していませんでした。
本当なら馬鹿だし、嘘なら卑怯者
>>14 貰いたくないなら、そいつの名前を書かなきゃいいだけの話。
これほんと悪質だよな
地方行政も余計な手間掛かって最悪だろうしコレ考えたやつ総務省か?
>>11 貰ったうえでどこかに寄付でもすりゃいいだろ
>>22 そうか、最初から印刷されてるのなら、確かにチェックは要るな…
>>23 もらいたくない人の信条が、そもそも国費から給付すること自体に反対してたら?
給付すること自体がだめなんだから
そういう人ツイッターでもたくさんいるでしょ
つまり、間違ってチェックして送ったら修正も本来受け付けず、電話対応もせず、窓口に来られても既に決定事項である事が前提で、とても運が良ければもしかしたら対応して頂ける(かもしれない)。
という事かな?
返信用封筒にいれる前の確認は当たり前だし
『うっかり』って言葉で誤魔化してるだけ
全ては、本人の能力、本人の意思であり
万一勝手に手が動いたのなら病気を疑い
即座に入院を勧める
誰がこのチェック欄作れって言ったのか
これは明確にすべき
>>26 思想信条は個人の自由だが国が対応する必要はない
国民全体で見るとこれぐらいでも間違える人がいるというのは容易に把握できる常識的事実
官僚はインテリぶったあほ
もしくは国政に携わりながらそういった層を嵌め込もうとする無能
1年間全力注いできたはずの大学入試ですら
名前書き忘れたりするやつは後を絶たないんだから
申請書ごときで間違い多発するのは想定できる
間違えたやつは自分の愚かさを憎んであきらめろ
>>22 上から二重線で消すようにすれば勘違いも少ないしチェック欄も不要
個人的には間違える人がおかしいと思うが、チェック欄以外でもやりようはあるんだから考えろよと言いたい
緊急経済対策でやってんだから全員受け取って全額使えで良いだけのことなんだよなあ
トラップ仕込むなよ
金欲しくないやつなんかこの世にいねーんだからよ
いらない人の場合 3カ所にチェックするようにすれば間違いを防げるよ
一ヶ所というのは 隠れた心理が出ているよ
>>40 ツイッターでも著名人がもらわない宣言したる人たくさんいるんだよなぁ
これなあ
世帯主か誰かが勝手に「希望しない」にチェック入れた時はどうなるんだ?
泣き寝入りなんか?
希望しない人は「辞退する」もしくは「不要」という文字の上に○をする
希望する人は何もしない
というデザインなら間違いは防げたはず
なんでこんなバカしかいないの?
マイナンバーカードのパスワードは忘れるバカばかりだし
要らない人の所斜線引くようにしときゃ間違えようが無かったのに
このチェック欄をノンキャリが徹夜でエクセル入力とか泣ける
騙す気満々じゃねえか
払いたくないんだったらそもそも決定すんな
希望しないにチェック
なお希望支給額は世帯人数×100000
金額の方優先すれば良くね
>>19 うちの方は世帯の家族名全て印字されてて各人ごとの横に(希望しない)チェック欄がある
ご高齢の女性は戸籍と違うお名前をつかっている方がいらして
八重さん、なんだけど
八重子、って普段使いしてたり
富子さん、なのに
富美子、で名乗っていたり。
昔はよくあったのね。ご本人もホントの名前を忘れてたりするんだよね。
それではじかれて給付金がもらえないあるある
俺は間違わないからこんなの間違う奴はアホ
と思ってる奴が制作側にもいるからますますこういう問題が起きるんだよな
わかりにくいのは確かなんだから
>>48 お前、バカだろw
「レ」を書けないヤツが、斜線引けると思うか?
希望する□希望しない□になっててレでチェックしろってなってたよ
なんもチェックしない場合は「希望する」となるって説明してあるから
少しは気を使ったようだ わが町は
ニュースやワイドショー記入方法説明してたやん
テレビ見ない奴は貰えなくても仕方なし
ちゅーか記入方法も同封されてるのに間違えるなよ
チェック欄の文字が小さいわ!!
デカデカと書けや!
大阪市はオンライン申請の半分に入力ミスがあるとか
半分て
協力金の申請なんかも不備だらけらしいな
条件緩めたら詐欺が横行するだろうし困ったものだ
閣僚が受けとらないことアピールするために付けたんだよ。
今回のようなことは最初から懸念されていた。
本当にやること成すこと糞。
>>16 自治体によって違うんだよ
要不要ではなく不要チェックしかない自治体もあるんだよ
いつもは申請書だから申請しない奴には金やらないってスタンスなのに
今回は余計なことやってるんだよなあw
外国人に申請させないためだろうけど若者の低所得化で日本人の識字率の方が低かったという悲劇
強制的に振り込んで いらない人は 国に寄付しろと言えば 格好良かったよ
オレオレ詐欺のようで かっこ悪い
郵送してきて勘違いを除いてわざわざ×つける人はそうはいないんじゃないか?
個別に連絡して確認できそう
ちなみに自分の住んでいる自治体ではチェックではなく「不要」と記載するよう書かれてるから間違い起きにくいかと
財務省は貰う訳ないから必要な項目だよ(´・ω・ `)
そんな項目作る方が頭おかしいし
どう考えてもいらない奴は申請しないだろ
辞退するときはチェック、チェックしたら貰えない
と横に書いてあるのにもかかわらずチェックするバカは
勉強代だと思って諦めろ
公的書面なんだからアウトだろ
はい、辞退。
意思表示の無効は裁判おこして無効判決貰えよ
法律的に考えたら
「民法95条」=錯誤による無効 で再申請可能だろうね
①受給者の中には認知症の国民もいる
②「政府=国」の給付金だから、市町村ごとに判断なんて不公平なことが通じるわけがない
1か所でも修正申告認めた瞬間に全国一律「再申請受付開始」だよ
③再申請断る自治体は集団訴訟覚悟して、担当役人は出世はあきらめろよ
④弱者、困窮者救済措置で勘違いで手続き不備の人を却下したら世界的大ニュースだろうよ
10万円給付はほぼすべての人が望んでいること、希望しているんだよ
そういう人が“希望しない”の文字列を見たらどうなるか
しかも丁寧な言葉で「チェック欄に×印を御記入ください」と書かれてある
×印付ければ自分が希望している10万円給付が受けられると思えてしまうのよ
チェックしなかったけど、やっぱり辞退したい場合は
受け付けてくれる?
>>1 有能な例
山形市長「間違えてチェックする人が出るだろうと思って、
うちの市ではチェック欄消しといたぞ」
ちゃんと申請できない奴に貰う資格なし。でいいじゃん
>>62 じゃあ、「不要」って意味が分からない3歳児が世帯主やってるってことか?
お前も間違えそうだなwww
冗談抜きで俺は18年連続マイナス年収で生活は苦しいのに申請すらしない予定。
なぜ申請しないのか?
一部だけに給付してる限りデフレが続くと確信してるから。
家族の個人チェック用だろ
爺さんはもらうが婆さんは要らないとか
希望しないのにわざわざ書類出すバカいないだろ
税金泥棒の公務員どもちゃんと仕事しろや
これ絶対わざとだろ
チェック入れた奴はもうダメだな
>>1 勘違いを誘発するために欄を作ったクセにしらじらしい
一応、申請はしたけどさ、この後来るであろう増税での減免とかあればチェックしたかもなぁ。
最後にこれでいいか?ってチェックしないのが悪いだろ。
今回の給付金ってコロナ絡みでのちょっとした救済みたいなもんだよな? それなのに本当に困ってる人が間違えても修正できないって…
□欄があれば普通はㇾでチェックする✖のチェックなんて聞いた事ない
フリーハンドで横線の方が明らかに分りやすいのでは
アナログ国イルボンの面目躍如だなwwwww
紙の本
FAX
固定電話
CD
DVD
紙の書類
郵送
wwwwwwwwwww
>>81 >家族の一部だけ受け取りたいという方は極めて少数と推測できる
だよなぁ、そのほとんどいないような例のために混乱を招く欄を設けるべきじゃない
銀行の通帳が行方不明でキャッシュカードのコピー取ったけど銀行名、口座番号、名義はあるけど支店名が裏にも書いてないけど大丈夫かね?
これ間違って希望しないにチェック入れてもさぁ、振込先の銀行口座を書いた場合、もらう意思はあるって普通は考えるよな。貰わないのにわざわざ銀行口座なんか書かないでしょ
これ、宝くじの末等(6等)300円と同じ理屈なんだよな
6等なんてほとんど換金しないから国、ぼろ儲け。
300円の現金になるのに「これ、やるよ」的な扱いで。オレは換金してたけど。
間違えてチェックするやつが相当数いるのを国は知っている訳で
こんな状況でネット選挙ネット投票なんか100年経っても無理だろなwwwww
給付金一つ支給するだけでこんなにトラブってるのにwww
>>104 大丈夫ですよ
キャッシュカードには店番(支店名)が刻印してあります
総務省って間違えにくい申請書の作り方のノウハウもないんだな
>>105 だから、チェックを入れた人、
全てに再確認するんだってさ。
現場は負担が大きいね。
>>2 元が給付申請書のに辞退なんてレアケースなんだから別の場所に書くようにすればいい
マイナンバーでオンライン申請しても最終的に結局役所の人間が手作業で人海戦術で
チェックするとかアホの極みだろw
最初からイルボンお得意の郵送笑()だけにしとけばいいものを中途半端にIT化とかするから混乱するんだろwwww
政府が勘違いを狙ってチェックを作ったなら糞だが
言っちゃあ悪いが本当に勘違いする奴もどうかと思うな
ちゃんと読めよと
>>81 見本とはいえ国がフォーマット作ってんじゃねえか
うちの自治体のチェック欄は、「希望する」「希望しない」ではなく「希望する」「辞退する」だった。
良心的だろ。
>>113 へーそんなことを市役所の職員がやるのか?弟が市役所職員だけど死んでしまうわ!上の方で家族の中でも入らない奴がいるからそのためのチェックなんて言ってる奴いるけど、それなら世帯別じゃなくて個人に送付しろよ。こういうと費用がとか言う奴がまた出てくるだろうけど
俺は、マイナンバーカードを持っていないから判らんが
オンライン申請でもそのチェック項目は有るんだろうな ?
なけれ差別だ。
そもそも、郵送の場合は返信しなければ給付を希望しない。
わざわざその項目を設けてある以上、
オンラインでも、その項目は有るよな。有るんだろ、
>>104 ウチの市からの見本は免許証とキャッシュカードの絵(いらすと屋)が書いてあったよ
ついでに言うとチェック欄に印をすると辞退になります!と大きく書いてあった。役所、公務員叩きが多いがウチの市役所は優秀だし満足
貰えない奴より公務員の非効率を批判しているいちいち確認してんだろ
イルボンはもう背伸びしないで
手書きw
紙w
郵送w
これでやっとけばいいんだよwww
>>121 だから各自治体が
>>81のフォーマット使えば良い。
>>1 だったら合計金額300000円て書いてある右に訂正した金額を書く欄も用意しておけよ
枠を付けなかったらつけなかったで受け取りたくないという個人の自由を侵害されたとかいうんだろ
そもそも申請書にチェック欄があったら何のチェックか確認しろよバカか
>>120 「希望しない」「辞退する」の選択肢かもよ
――勘違いで×印を記入するケースが報告されていることについて、どう思う?
勘違いで×印を記入することは想定していませんでした。
想定外はあります!
マイナンバーか身分証明のコピ、口座番号コピはっつけて、
給付いらねーにチェックはいってたら、おかしい思うだろ普通
申請書を出した全員に給付して、要らなかったら誰かに何かプレゼントするとか美味しいもの食べるとか寄付するとか、お金を回せばいいのに。
『辞退します』と大きく書いてそこにチェックするシステムならミスは起きない
ちゃんと読めとか言うのは最低限の工夫をしてから言うセリフ
>>120 希望しない方は返送不要です
これで良いのにな
>>137 この回答ダメだよな「説明文を良く確認してください」の一言でいいのに記者のネタ引き出しの為の質問に見事に引っ掛かった感じだな
ちょっと話はずれるが、収入が全く減る心配のない公務員がもらえるというのは
どう考えてもおかしい。しかも家族の人数分もらえる。
経済恐慌状況で追加ボーナスが出たのと同じ。おかしいわ。
家族のひとりだけ辞退とかあり得るのか?
お金欲しい他の家族にあげたらいいやん
まあ確かに国民全員に一律10万給付するっていうこんな超単純なことがオンラインでできないってのは後進国と言われても何も言えねえ
>>1 総務省も忙しいんだから、くだらねーこと聞いて邪魔すんなよ
>>140 そんなクソ手間ひま掛かることするなよ。
まだ
□希望する □希望しない
なら分かるがなあ・・・
はっきりと書いてある事も読めないようなガイジには支給しなくていい
松井市長が
オンライン申請の半分くらい間違ってると言ってた
普通、受給を希望しないなんて想像しないから□マークは名前、生年月日が正しいかの確認欄だと思ってチェック入れるやついるわな
わざわざチェック欄をつけるのがイヤらしい。貰わない人は期限があるんだからぶん投げておくだろ普通は。
こんなくだらない事をしていると、アホウのバカみたいに口が曲がるぞ
川西市もオンライン申請の仕様はポンコツ過ぎるから
郵送にしてくれと言ってた
>>146 所得制限やら何やらあって複雑ならまだしも支給に何の制限もないんだからなw
それでオンラインで完了しないってホントお笑い草だよな
>>154 高松市みたいに郵送に切り替えたほうが賢いな。
>>145 普通にあるし、不要なら家族にやれとか行政側が言えるわけ無いでしょ
祖父に届いた申請書見せてもらったら
「辞退される方は辞退欄に丸をつけてください」と書いてあるのに
どこをどう見ても辞退欄が無かったぞ
辞退しないからいいけど万一辞退したい人もできない仕様
ある意味親切
>>1 不要なら返送しないだけのことなのに
なぜ自治体に無駄な作業やクレーム対応の負担をかけるのか
オンライン申請も結局手作業確認でかえって自治体負担が増しているとの報道が一斉に
馬 鹿 と し か
>>122 両方見たけど、オンラインは受給者の氏名を入力する方式、紙は元から全員分印刷されてて希望しないにチェックする方式
日本はグダグダやでw
>>83 □不要
ならまず間違えないだろうけど、説明書きがテーブルヘッダに小さい文字で書いてあって、
□
しかないんだよ
実際紛らわしいと思うよ
>>166 >>81の山形みたいな自治体が、ほかにあるのかもな。
>>1 うちの市の書類にはチェック欄何か無かったな
あったらチェックしてたかも
東大卒の俺でさえ
一瞬迷って読み返したぐらいだから
うちの自治体は希望すると希望しないの2択だわ
希望する人だけ返送するようにしたらいいのに、何でややこしい事するのか
間違いなく分かった事は次の選挙で自民党は大幅に議席減らす。まぁ政権交代まではいかないだろうけどものすごい減ると思う。ひいじいちゃんの頃から自民党員のうちでさえ次の選挙は自民党には入れるなってなってる
これだけ話題になったんだからもう気をつけて書けばいいのでは
こういうのを無能って言うんだろ
最初から給付いらん奴は返信すな!なら良いけど
返信開封して、申請書を開いて、給付いらねにチェックを目視
あああああ!!!!チェック入ってるじゃねーーーか!!!!
無駄な作業しちまった!!!!!だろ
>>81 ほんま国がガイジ過ぎるんだよなあ
地方の方が有能っていう
江戸末期もこんな状況だったのかね
なんでさ、チェックを調べる
と言う余計な動作を増やす枠を作るかな?
仕事が増えるじゃん?
馬鹿なの?
>>151 これだよな
それならまだ理解出来なくもない
・・・
やっぱ、全員提出が義務でない以上理解できない
日本は紙なんだよね
国会中継見てると役人も国会議員も
5センチぐらいの紙の書類の束持ってる
ああいう連中がオンライン化云々するわけないw
>>55 バカにバカ言われてもなぁ
要らない訳じゃないのにチェック入れてるのが多いつってんだろがバカw
電話での対応はしない
窓口へは感染対策で来るな
どないせえっちゅうねんって話だが
けっきょく識字率100%近いつっても
この程度の文章の理解力のあるなしでいったら
意外と低い日本国という国を示しているのかもなあ
希望するから申請するのに
希望しないチェック欄がある謎
要するに
ミスを誘発して給付したくないわけだ
>>178 世帯全員辞退なら返送の必要ない。世帯の中に希望者と辞退者がいる場合の措置
>>135 ギリ健常者みたいな人は数百万単位でいる
んで、その人らが著しく不利になる悪意ある書式だからから批判されてるんだよ、間抜け
>>188 そんな家が全体に何何軒あったか知りたいわ
ほぼ無いと思う
申請用紙は三つ折りになってるのに、返信用封筒にはその三つ折りでは大きさ的に入らない。
だから新しい折り目をつくって入れないといれないわけだが、どう用紙を折ろうかと
各自に考えさせるわけだからスムーズじゃないし、折り方は各自バラバラだろうから
統一性がない状態で返送されることになる。
結局、役人がやる仕事は三流、四流。それなのになぜか世界最高水準の役人給与をもらってるのが日本の役人。
>>187 だろ?結局ミスなのか、本当に不要なのか、
現場がいちいち確認する負担が増えるだけ。
「いる人は○、いらない人は×、無期乳はいるとみなす」で良かったんじゃないかと思う
>>192 だよなぁ。世帯の中で受け取る受け取らないの割合より絶対間違いでチェック入れる割合の方が相当数いるよな。
>>178 有能ならマイナンバーも書かせて マイナンバーと口座を数珠繋にするよ
>>194 どうせ開封処理するのは短期雇用の臨時職員だから
統一性とかどうでもいいんだろうよ
昭和ならまだしも令和になってオンラインからきたデータを目視確認、手入力で膨大な量を作業することに公務員は疑問を持たないの?
オレオレ詐欺と50歩100歩だな。うまく引っかかってくれるのを待つ罠だ。
>>193みたいな勘違いさんが居るから、不要欄は削除すべき。
>>193へ、オンラインではなく郵送のフォーマットの話しだからな。
返信用の封筒に自分の住所 氏名書くのか邪魔くさいな
>>135 その馬鹿を想定して申請書を作成しなければならないのがお仕事
想定外を想定出来なかった点で駄目。この書き方はやり直し
うちのとこは「希望する」「希望しない」の2つのチェック欄があって、未記入は希望するとして扱うことになってる。
>>192 全国規模の書式は「ほぼない」で切り捨てるんじゃなくて、「有り得る」を前提にして作るのが基本だよ。あなたがその件数を把握できてないように、「ほぼ無い」なんて推測に過ぎないんだし
>>208 給付金辞退を
□希望する □希望しない
引っ越してちゃんと変更したマイナンバーカード使ってスマホからやったら最後の六桁で通らない
三回やってダメ
五回でロックだから困る
>>210 >>81みたいな運用が一番良い。
ほかの無駄な負担が増えるだけだよ。
>>210 金が配られて困らないんだから無いで切り捨てて問題ないだろ「有り得る」を前提にとか意味不明な事言わないで
オンライン申請ではそんな項目なかったような記憶だけどあったんかな?
>>215 申請控え見返したけどオンラインは無いね
>>211 これのが親切
給付金受給を
□希望する □辞退する
>>30 麻生太郎「この給付金は手を上げた人が貰える」
>>39 それな
給付する気があるなら公務員以外、全国民に送れ
一筆啓上十万円な書類を、よくもまあろくに確認もせずに書いて送れるなと思う
>>188 そんな家族居るんか、要らなきゃほかの身内にやるだろ
「希望しない」の項目がないと「国家に強制されている」って騒ぐ奴がいるんだよ
分かってくださいよ
あたかも、いらない奴は要らないとチェックできるようにしてやったんだ、みたいな言い方は何なのwそういうの有難迷惑っていうんだぞ
>>219 うちんとこはそうなってる。
というか普通はそれだろうw
給付金を
□辞退する □希望しない
※上記チェックが入ってなければ、不要と見なします
ついでにアベノマスクを辞退するかどうかの項目もつけるべき
と思ったら郵便局の人が面倒くさいか
奨学金申請も分かりづらかったよ
やっぱり、「□希望しない」という欄があって留学する予定だったり他の給付金を受け取っている人の場合だったけど
トリップだなーとおもた
>>1 そんな家族居るんか、要らなきゃほかの身内にやるだろ
>>214 受け取り辞退について話題になったし、世帯内に受け取る人と受け取らない人が出る事態は想定できる事でしょ。そこに対応して様式を作るのは普通のことだと思うが。
>>228 何らかのトラブルで未提出なのか、意図的な未提出なのか判断できないしなぁ
っていうか市区町村の中の人だけど
また俺たちに丸投げするのかよ!
マスク検品といい国の不手際のクソ作業を
地方自治体に丸投げするな!ボケ
ぶっちゃけ役所側が後から×をつけることも可能なんよなあ
支給処理がめんどいとか忙しくてイライラするとかで担当職員が×をつけて終了とかね
職員が×つけた証拠も申請者が×をつけなかった証拠もないしさ
申請したのに支給されなかった奴が出てくるんじゃね
基本的に支給を希望するから送付するし身分証明や口座のコピーを添付するんだからチェック欄は無意味なのにわざわざ希望しない欄を作成したのはミスリード狙いとか後から職員の心積もり一つで×記入しても愚民相手だから騙せると思ってそう
総額書く欄あるんだから間違ってチェック入れたら
不備で返されるだけじゃないか?
>>168 ありがとう、やっぱりな、
国民のために奉仕する気がないようだな、公僕は、
パスワード忘れて殺到するのが想定出来てない奴らが、きっとこんな無駄な想定したんだろうな
>>5 受験戦争()を勝ち抜いてきたバカが喜んで作ってそう
>>239 お前たちの組織票が、自民党ひいてはアヘ政権を作ったんだろうが、
自業自得だ。
>>240 それを言い出したら、世の中全ての申請は成り立たなくなる。紙であろうと電子申請であろうと。
こんなチェック欄設けて自治体の業務を妨害した奴を処分しろよ
>>242 様式の批判は分かるが、それ以前に理解できてないお前は話にならん
>>236 愚民相手なんだからちっとは頭を働かせろよ
ペーパーテストでしか選考しないからこうなるんよ
>>252 日本国民のリテラシーは一般的にさほど高くはないよ
てかぶっちゃけ、ここで批判している奴って
「やべ、俺間違えるはwww」レベルの低能さんってことでよろしいか?
>>236 受け取らないやつが申請せずに欲しい家族に10万ずつ配ればいいだけ
お金に余裕あるんだろうし余裕でしょ
>>260 黙ってこの欄を削除したフォーマットで運用すれば良いだけ。
>>256 違うよバカ
間違える可能性もあるチェックをわざわざ入れてることに問題があると提起してるだけ
不要のやつは申請しなければ良いだけにもかからわず
>>262 「希望しない」という日本語を理解できない方を慮っておられるのですね
こんなもん役所で到着後にもチェックマーク記入できるじゃん。トラブったら訴えろ
あらためて見たけど
このチェック欄は見間違えるのか?
いらない人はって完全に書いてるじゃんww
目が腐ってるか、明日にでも10万欲しくて見ないで印付けたんだろ?ww
希望しないにチェックする希望者wwwwwwバカスwwwwww
>>268 何をどう工夫しても「間違えた」というレアケースは存在するから
「間違えないでほしい」と大臣が呼びかけているんだけど
それに対して「間違えそうな書式はいかがなものか」って話になっているだけ
何で申請するための書類に
要りませんの確認が居るんだよw
申請していらないと伝えたかったのに勝手なことするなって文句言われそう
オンラインでも半分くらい記入ミスがあるらしいけで、どうなってるんだ?
試しにオンラインで途中までやっとみたが特に分かりにくいとかなかったぞ
この件の希望するしないのチェックも
ちゃんと理解してれば間違うことはないだろ
ニュースでやってたけど銀行名間違えてたり、
添付書類がついてないとか
単に記入してるやつがポンコツなだけだろってのばっかり
こんな割合で馬鹿がこの国にいるのかと思うと
ちょっと怖いわ
間違えて希望しないにチェック入れてるやつのPCブラウザー
計画的犯行
そもそも
辞退する人間は送り返さんワ
小学生でも分りそうな
アホな言い訳
クソ霞ヶ関職員<官僚>
辞退は返送しないという運用でいいだろ
どうせ出さなきゃ貰えないんだし
何でこんなにバカなの?
どうせ誰かエライさんが「辞退のチェック欄も作っとけよ」とか横からか言ったんだろ
「そんなのいらないでしょ 出さないのが辞退なんだから」
なんて役人は言い返せんわな
母親がまんまと騙される一歩手前だったわ
老眼が進んで上手く文字が見えない老人を狙った卑劣な手口
寧ろ間違えても給付されるようにしろよ。
間違えて給付されていらないって連絡してきた人からだけど返して貰えばいい。
これなら手違いでの貰い損ないはなくなる。
申請書の不備が6割くらいいるらしいな
バカが多すぎる
ここで
「よく読めよメクラ共!」
とか言ってる奴は、全員アベ関係者
とは言ったものの貰いたくない人なんて少数派なんだから、基本的に自動支給、要らない人だけ申請する方式にしたら良かったのにw
事務処理も増えるだけなんだから、希望しない場合は期限までに申請をしないって事だけで良かったんでは?
国民に行政サービスの提供を受けさせないことが目的で窓口に座っている公務員。
http://2chb.net/r/koumu/1517880922/ いかにして申請を受理せず来庁者を追い返すか。
それを一番考えましたね。(職員・談)
システム考えた奴も間違えてチェックする奴も両方アホ
10万円貰えるかどうかの申請なら、普通は間違えない
>>296 その通り
要らない人は別用紙で給付を望まないの申請書類も同封し
それを提出できるようにすればよかった
クリアしたら10万円ゲットできるゲームだと思えよ。
かなりの数が問い合わせが
有れば、役所はパンクするなー
絶対にワザとヤルナヨ(゚∀゚)
うそつき村と正直村のナゾナゾみたくなってらぁwww
申請者の身分証明書のコピー欄、
自分(世帯主)だけでよいと思って真ん中にバーンって貼ったら、
申請書の記入説明のぺらに、世帯主と妻の両方をはってくださいって書いてあんだよ。
トラップ過ぎる
>>302 俺もそれ思ったわ。
焦らしに焦らして、トラップ仕掛けて
第2波が来ても2回目は絶対に無いと
確信したw
こんな申請書すら書き方わからないって市役所に聞きにくる奴いるからな
>>308 いるのは世帯主だけだぞ。世帯員については身分証明書不要。
>>2 大概の奴がそれを理解してるって。
でも相当レアケースだし、普通ならその人の分を家族で使うから貰うという発想になるわな
だから、家族の中で貰わない人がいてるってのはまずないと言って過言ではない
世帯の中で一人だけ収入がアホみたいに多い場合、それはその世帯全体が貰わないという選択肢をとるだろうし、まぁ一般人では皆無だろうな
>>302 ホモから逃げ切れたら10万円!! 思い出したw
明らかにわざと用意したろ
ほんとやることが姑息だな
無能丸出し
世帯単位とかいう訳の分からない方式にしたのはこれが狙い
安倍は何重にも落とし穴を作ってるから気を付けろ
>1
日本はソフトウェアのUIで負けたんだよね
こういうところだ
いまだに半角だの全角だのではねる
>>1 「いらない人はチェックを記入」なら誤解しそうだけど
「いらない人は×印を」って言うなら間違える方が悪いだろ
チェックや○を付けろって言うなら間違いを誘発してるけど
×を付けさせる時点で誤記入も想定してるし
そこまでやってもらってなお間違うなら
自分がただのバカだという事実を受け入れてもう諦めろ
だいたい役所への提出書類
しかも金が絡む書類を書くときに間違いがないか細心の注意をするのは当然だろ
>そもそも、なぜ設けたのか?
給付金の話が出たときに「オレは受け取らねぇ」とか言い出したやつがそれなりにいたからに決まってるだろ
役人がそういう意見を持った者に対応しただけだよ
まぁそういったやつもホントに受け取らないやつはごく一部だろうけどな
>>313 あーーーーー、トラップというか、
普通の記入例の紙で確認したと思ってたら、
代理申請者用の記入例で確認してしまった。
え、コピー2人分貼っちまったが、大丈夫かな...
これ、申請しないにチェック入ってるのに、口座のコピーだなんだと入ってたら
ああ、間違えたのねって思って確認を本人にとるなりするだろうと思うけど
お役所仕事だとそこまでやらんのかねえ?
全員支給にして、希望しない人は後日
・郵便/銀行窓口なり役所なりに持ち込んで納付する
・国が作った返納専用の口座に振り込む
・どこぞに好き勝手寄付する
これでエエやん
なお、「自分は受け取らなかった」なんてただの自己満足なんだから
返納証明書等の発行はしない方向で
>>2 そいつの名前書かなきゃいいだけだろ。
わざわざ名前書いて辞退チェックとか
アホだろ意味分からん
>>22 オンライン申請では書かなきゃいい。
ダウンロード申請でも同じ。
わかったかドアホ。
>>11 名前書かなきゃいい
それか世帯主がもらっておけばいい
それくらいわからんのかアホには
>>327 あんか、忘れたわ
だ、ダウンロード申請?
ID:4JfsvwZG0
ダウンロード申請って何?
あれ、すげー罠だわ。普通は正しい欲しいでチェックするだろう
無意識でチェックつける人、続出すると思う
結局訂正して払う運命なのに無駄な仕事を増やすバカ行政
鉄拳がこんな申請書はいやだっていうネタ作ったらこんな感じ
を地で行く日本
>>332 規約やら契約書目を通さずに同意したり署名捺印する人かな?
安倍政権の本音
わざと混乱するようにしている
間違いを誘導している
数%は間違うので支払いをしなくていい
>>321 >>81を参考に。
いちいち確認しなけりゃならん。
>>334 勘違いする方が馬鹿だろ
金が絡むんだから普通は何度も読み返して確認するわ
>>2 貰える金は貰うでしょ
みんなの税金だぞ
税金が返ってくるならお断りする理由もなく
それとも罪悪感なのか
ネットで買い物したあとに 今後メール配信を希望しますか? の欄で、配信を希望しない方はチェックを入れてくださいパターンの時あるよなw
こんなチェック項目入れる政府クソだが
ちゃんと読まずにチェック欄記入する奴も大概だろ
>>5 90年代の大学入試問題は引っ掛けがやたら多かった
そんな数々の奇問をクリアして卒業しても就職氷河期
やることが詐欺師とまんま同じ
契約書に小さい字で注意書き書いて、後になってここを見てみろみたいな
よく読めはその通りだけど、チェック欄が要るか要らないかで言えば100%要らない
必要なケースは世帯内の一部が給付金不要で尚且つ世帯内の必要な人に自分の分を渡さない場合のみ
そんなケースは100%無いと断言するわw
> そんなケースは100%無いと断言するわw
わざわざ馬鹿だと自己紹介しなくても・・・
>>331 自治体によって申請書が送られてくるのを待たずに申請書類を自治体のホームページからダウンロードして印刷したものを郵送して申請も出来る
昨日、オンライン申請したんですけど、金融機関名と支店名の入力で「○○銀行」「○○支店」と“銀行”と“支店”を省かずに入力したんですけど、これはNGとして受理されませんか?
銀行と支店の区分のチェックボックスにはそれぞれレ点を入れてます
これ旦那はいらんが嫁は欲しいって場合に旦那が×ってつけるんやろ?
そんなん20万もらって嫁にやればいいじゃん
間違える方がアホという意見があるが、
もし、センター試験のマークシートに↓のようなチェック欄があったらどうだ。
〇本科目の採点を希望しない人はマークしてください。
アベ支持のネトウヨは希望しないにチェック
お国のために当たり前だよな
>>355 かーちゃんが申請書を見せてくれないんだが
ヤバイ?
マイナンバーカードあっても処理機能が追い付かずにパンク
こんな大事な場面で使い物になら無いマイナンバー普及のCM流す空気の読めなさ加減がまた勘にさわる
郵送申請書には分かりづらいチェック欄、しかもやたらと小さいので年寄りとおっちょこちょいには罠でしかない
独居の年寄りなんて身分証のコピーまともにとるのも一苦労って人が一定数いるからな
今回のは必要なチェックリストはマークシートにして機械処理にしたらよかったのに
振込先の打ち込みだけでも大変だろ
目視で1枚1枚チェックしていくって絶対に振り込みで漏れや失敗大量に出てくるよ
国の言う「市区町村に聞いてください」はマジでクソ
結局後出しで「それダメなんでお金返してね!市区町村が勝手なことしただけだから国は知らないよ!」のパターンが多すぎる
>>349 理解しました。
知りませんでした、ありがとう。
慌てるコジキはもらいが少ないとはよく言ったもんだな
>チェックマーク、英語圏における主たる便利な肯定のシンボルである
こりゃチェックしちゃう
もらいたくない人用の特記欄でもつくればいいだけなのに、あえて間違えてチェックしてしまう位置にするなんて
【10万円】
給付金申請で「希望しない」に勘違いしてチェック。
罠!罠!罠にーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー嵌りそう!!
口曲りの麻生の姑息な罠でーーーーーーーーーーーーーー待てど暮らせど!10万円は支給されず!!
>>6 それな
いらないなら返送しなければいいんだから
これは安倍の罠以外のなにものでもない
>>362 恵んでもらう金じゃないから
コジキに該当しないコジキの意味を確かめて
ややこしい申請書にしろ
間違わせて辞退させろ
みたいな指示を各自治体に出してんだろうな
何にせよ、一秒でも早く死ね李晋三一味www
>>364 名前の真横にまさかのチェック欄だからね。
どちらかに丸をつけてください
受給しますか? (はい) (いいえ)
で良くね?
希望しないに希望する人は給付辞退を希望をする欄にチェックを入れてください
これで10人中1人くらいは引っかかるだろw
もうね、これ、センター試験の設問ミスみたいにして、全問正解にした方が良い。
――勘違いで×印を記入するケースが報告されていることについて、どう思う?
勘違いで×印を記入することは想定していませんでした。
妖怪の高市がーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー想定外と!!
俺はオンラインだが、親の分は実家に行って代わりに書いてあげた
なんせ申請書見た親の第一声が「字が小さすぎて見えん」だからなw
確かに字は小さいし、色も青っぽいので老人には読むだけで一苦労だろう
間違えても不思議じゃない
これ占い師の手法じゃん
否定形で聴いてきて ハイでもいいえ でもそうですよね~ってやつ
希望するにチェックした人もそうですよね~いらないですよね~ってなる
給付反対の人もいるだろうしバツつけた人はいらないってことだよ
>>376 なら!オンラインでーーーーーーーーーーーーーーーーミスをした奴も!!
支給はされないのですねーーーーーーーーーーーーーーなら!納得しますが!!
詐欺師「申請が受け取らないにチェックが入っておりましたので確認でお電話しました。
お受け取りになりたい?であれば、一旦此方に1人10万円をお振込み頂きましたら、書類を変更して、後日お振込み致します」
こう言う詐欺の流れかね
常識的に考えると、希望する人の名前だけ書いて、
希望しない人の名前は書かないんだが。
希望しない人の名前を書かせといて、さらに「希望しない」にチェックって、
どういう想定なんだろう。意味不明。
希望しないを希望しない人は希望しないにチェックを入れないでください
ま!口曲りの麻生のーーーーーーーーーーーーーーーーーー嫌がらせですよ!!
つうかさ、申請書はちゃんとコピーとっとかないとな
クソな担当者が、勝手にチェック欄にチェックいれるかもしれんぞ
>>385 自己レス。
世帯の全員の名前が印字されているのか。
税金を巻き上げるときには血眼になるくせに、国民が困っているのに
できるだけ給付しないようにトラップのような申請書を送り付けるクソ役人ども。
くたばれ!
役所が申請書を勝手に廃棄しておいて、「届いてません」「申請されてません」なんてのもありそうだ
役所に足運んで直接提出するといいかも
税金で食ってるヤツラは信用ならん
>>391 >>388も言っていますがーーーーーーーーーーー必ず!何らかの形で!申請書を自分で保存しておきましょう!!
>>15 全員受け取った上で、
貰いたくない人が貰いたい他の人に譲ればいい。
勘違いする奴の面倒まで見れるかよ
普通は封筒入れる前に確認するだろ
馬鹿は需給資格無いってことだ
チェックがよくない
チェックというのは確認した印みたいなもので、
もし不要なら あなたは公務員ですか というような感じで丸を付けるとか
印刷してある名前を二重線で消し訂正印を押すようにしなければならない
(=゚ω゚)このチェック欄を付けると決まったとき総務役人は「国民は想像以上に馬鹿だぞ」と思ったに違いない
このチェック欄は悪質
□希望する □希望しない
じゃないの?
はい or YES のレベル
ドラクエ3のカンダタとかね、もうね。
ここでなぞなぞです デデン♪
・風がないのに ドアがとじたりし、まったりしています 何故でしょうか?
同居親族 世帯員が代理人申請できるんだけどさ
代理人に委任しますって世帯主の署名捺印いるんだよ
二度手間じゃん?そんなら世帯主が申請した方がいいだろ(;^ω^)
世帯主が銀行口座持ってない場合に使うんかな?
今日書いたんだけど、あきらかにミスだろこれ。うちの市の書き込み例で夫婦2人で支給額20万て書いて妻の欄にレ点チェック入ってたぞ。辞退しますのレ点入れて支給額のとこ20万ならほとほと勘違いしちゃうんじゃねーかな。
いや間違うなよ
ちゃんと読めば間違わないだろ?
契約書読まずに判押す層か?
自治体は昆虫並みの脳ミソしかない奴が一定数いるとこまで考えて書類作るの大変だろうな
このチェック欄を設けたが故に発生する経費をしっかりと把握しろよ。
1項目増えたらその確認作業にお金が発生するんだぞ?
公務員共は給料が勝手に降ってくると勘違いしてんだろ。ふざけんな税金だぞ。
経費削減しろ!業務効率化しろ!無駄遣いを無くせ!コスト意識を持て!
もらう気がないなら書類を送らなければいいだけ
わざとヒッカケを作ったんでしょ
ペーパーテストが得意なお役人は
罠だよ罠
やり直しになったときにめんどいからもういいやって層をふるいにかけるために罠
希望すると希望しないの欄があり、チェック見落とした場合も給付希望になるのにわざわざ希望しないにチェック入れるのはガイジ過ぎる
年金だって、書類が不備なら何度でもやり直しさせるくせに
税金の支払い方は親切にする知恵はあるくせに、
金払うときはすっげーシブチン
オンラインだと確認に手間掛かるから
オンライン申請やめて欲しい
って自治体あるらしいけど
マジで公務員は無能だわ
もらいたくない人がいたら、世帯主が
もらえばいいさ
たった10万円だぜ
たった10万円を辞退する?
辞退するなら世帯単位でやればいいさ
その際には、返送不要だわな
どうせ、入金は世帯主口座だし
希望しないのなら希望するにチェックして、いらない十万円を俺にくれ(笑)
希望しない欄なんかいらねぇのに
希望しない人は申請出さないだけだろ
中には必要ないのに支給されたといって訴える奴いないとも言えないし
一旦受け取っても10万円送り返したり窓口に突き出す奴だっていそうだし
いらないやつはそもそも申請書書かない。
上から下まで役人は頭悪いな
>>1見たら後から訂正はアウトっぽいね
トラップかかるのが1割だとしても儲けもんだわな
ちょっとでもカネ払いたくない糞行政
希望しない奴まで申請書提出したら
ただでさえ多い仕事が増えるわけだが
残業手当狙いか
日本語が読めたら勘違いしようがないだろw
それでももしそんなバカな勘違いしたなら自己責任だよ
>>430 それこそこんなバカなチェック項目があるとは思わないだろw
思い込みがあると目が滑るからな。ウッカリミスをしたことがない人間を俺は見たことが無いぞ
申請書も読めない馬鹿が世帯主だと、そら生活に困るわな
世帯で支給なんだから
ひねくれ中二病には渡さないだけのこと
最初から要らないチェック欄だや
人は間違いを犯すんだよ。大前提としてミスがある事を認識しないといけない。
ワシも治験の症例報告書をだいぶ作ったけど、こんなアホなチェック作ったら笑われるぞ。
まぁ製薬会社の爺は滅茶苦茶な設計してホルホルしてたけどな。
しかしあれだな
世帯主でなくとも
受け取れるからな。(笑)
勘違いしてるの多いんだが。w
うちも申請書方式だったけど、いたるところに念押しの確認でチェックいれるところがあるんだよな。
いきおいで全部チェックいれるひとも一定数いるだろうな。
ひっかけと思われても仕方ないぞこれは。
日本語読めば間違わないって草はやしてる奴はたぶん申請書の実物見てないんだろう
>>1の画像見たらわかると思うけど高齢者引っ掻ける罠にしか見えんよ配置も酷いし字は小さいし
私は受給を希望しないにチェックを入れます。
また生活に困窮していない日本人であるならば受け取ってはいけないと考えます。
乞食になってはいけません
腐っても鯛は鯛のままでいましょう
>>431 どうしても給付が欲しいと思ってる人間が大事な申請書をきちんと読まずに、
思い込みで目が滑りウッカリチェックし忘れたとかならわかるが、
「希望しない」にウッカリチェックしましたはいくらなんでもダメだろ
もし本当にそんな奴がいたとしてもそれは救うべきウッカリじゃなくて自己責任のウッカリだな
現代人はビックリするレベルで読解力が無い。特にA型
「注意すればいい」っていうけど、
そもそも不要な欄を設けること自体不誠実だろ
ケアレスミスはするものだ
チェックr欄にバツ印ってちょっと斬新
×印じゃなくて本当にチェック?入れたらどうなるの?
希望する 希望しない 両方チェック欄があったから希望するにした
世帯単位でくるのだから
世帯主が判断すること
個別チェック欄など必要ない
そいつが要らないなら渡さなければ良いだけ
お母さん僕のお年玉の貯金どこ?
俺は申請しない
お釈迦様がたらしたクモの糸のようにみんなでぶら下がったら切れるから
でも譲り合えばみんなで極楽え行ける
まぁ、なるべく辞退してほしいからつけたんやろなぁ
なんかさもしいわ
この紙もう提出したけど希望する希望しない両方のチェック欄あったよ。間違えようないとおもうけどもしかして自治体で書式違う???
書類作った奴が頭回らなかった
希望する・希望しない に○させる様式でいい
>>456 私とここれだったんだってば。マルじゃなくチェック式だったけど
>>2 アベガーがさんかんに貰わないだの、寄付するだの
言いまくった結果だろw
>>415 オンラインで申請された画面を
職員が目で見てチェックw
住民基本台帳と自動的にリンクして本人チェックしたり、振込銀行に自動的に本人口座確認してると思ってたわw
>>463 やっぱりそうだよね、報道のはどこのことなの?ちなみに両方記載されてた私のは神戸市ね
>>445 そこはもう論点じゃないと思う
全面シカトスルーでいいですよ
希望はしないけど受け取っておこう って人はどうすれば
>>460 こいつだろ
国民全員に書かせるんだから
どんなバカでも書けるような申請書にしないとダメじゃん
>>469 そのとおりだよ。
「金が絡むからよく読むのは当然」とか
「こんなの間違える奴いるのか」っていう
意見あるけど、対象は国民全員だからな。
中には想像を絶するようなバカや日本語が
理解できないようなのも対象になってるのが
わかってない。
慌てる乞食どもはデフォで希望しないにチェック入れてない優しさを称えるべき
>>471 日本人の実質識字率は5%らしいから無理じゃね
うちの自治体、×じゃなくレ点を入れろになってる
他のチェックマスも全部レ点
これ間違えて入れるやつ奴続出するぞ
10万円の大金貰うんだからこれぐらいしっかりやれよ とは思う
何?うっかりミスって
チェック入れると希望しないになるのは、出来るだけ払いたくない
どケチの財務省の陰謀です
これには総務省も予算削られるのがいやなんで文句も言えず
>>480 全部漫画入りにしてほしいよな>役所書類
そもそも希望しないという項目があること自体がおかしい。
希望しないならそもそも申請しない。
郵送申請書だけど
うちは
要らない人は該当の世帯構成員の名前を赤二重線で消して
金額とか修正してねって書いてあった
記載の住所や生年月日などの間違いも赤で同じようにしてねと
チェック欄などない
あと記入に戸惑ったのは本人確認書類にマイナンバーカード選んだ場合コピーは表裏必要なのかとか
ネットバンキングしてないせいか
振込先金融機関コードとか知らんから全銀協のサイト検索したことかな
>>482 役所の事務作業として名簿つぶしていかないといけなくて、申請書で意思表示してくれると電話確認の手間よりかなり楽なんでは
自民議員のためにチェック欄を作った説好き
自民議員は給付金を辞退するが、家族の分はこっそり受け取りたい
→個人ごとにチェック欄作ったろ!!
そもそも要らない奴は申請しない。
だからこのチェック自体がいらない。
代理人申請の場合のこれのがややこしい
まあ業務簡略化や詐欺対策のこともあるんだろう
「申請を代理人が行い、世帯主名義の口座へ振り込む場合:「申請・請求」にチェック
申請を世帯主が行い、代理人名義の口座へ振り込む場合:「受給」にチェック
申請を代理人が行い、代理人名義の口座へ振り込む場合:「申請・請求・受給」にチェック」
>>役所の事務作業として名簿つぶしていかないといけなくて、申請書で意思表示してくれると電話確認の手間よりかなり楽なんでは
その作業は する必要がない
振り込まれていない人は 連絡くださいでいいんでないの
住民側からすれば
家族の中に希望しない人がいても
その分も貰いたいから
チェック欄はいらないと考えるけど
役所側からすれば
チェック欄なくすと家族に希望しない人がいても
余計に貰っていいですよと言ってるようなもんだからな
お国にとって私 ただのお金すがり
ちょっと振り込んで 今だけの給付金♪
>>493 世帯主が 家族に確認して いらない場合は 丁寧に その旨を追記すればいい
チェックでなく なぜいらないかの理由も書くとか
受給しない場合に本人に通知しないのなら
「希望しない」にチェックした人の分を、役所が不正受給しても
本人は気付かないって事?
>>446 チェック欄にチェックの意味で×印を入れるのはアメリカ人ぽい
希望しない場合は 理由も書かないとダメだろう
自分は十分給料をもらってるので 国費は別の人に役立ててください とか
>>499 自分の経験ではこんな感じで書くアメリカ人結構多いよ
>>27 真面目にシステムを設計する立場からすれば
極力、誤解のないよう、ミスリードが起きないよう、
突き詰めて考えるもの
まぁ実際どれだけの間違い申請が起きるか知らんけど
間違って「不要」ということになって、修正も効かないなんてことになれば
各地の役所の窓口で何人もの怒号が響き渡りそうw
ユーザーはミスするもの
ミスを誘発するような申請書を作って、
書くほうが間違えなければいいだけ、と言い放つのは
システム設計する適性がないとしかいいようがない
>>30 俺も麻生に一票w
麻生は給付金やりたくないってのが丸出しだったもんなw
世論が「これは酷い」と盛り上がったら安倍が突然
「給付金の受給を希望しないにチェックがされている場合は役所は必ず間違いないか本人に確認しろ」
とか言い出すかもねwwwwwwwwwww
そしたら役所ブチ切れ確定
今男性にやってる風疹の抗体検査の用紙もついうっかり署名してしまいそうなところが検査希望しない、とかいう欄になってる
お役所文書、こういうレイアウト流行り?
希望しないやつは
いちいち返信しないだろ。
悪質なチェック欄だわ
インフルエンザの問診票に全部にチェックしてたら妊娠してるにまで男なのにチェックしてしまうようなもんだな
>>507 そうなる事予想してないとしたら相当無能だろうな発案者及び決裁者
>「給付金の受給を希望されない方はチェック欄に×印を御記入ください」
と言う指示に対して
「×」じゃなくて「レ」って記入したら
もらえるの?もらえないの?
通帳の写しなんかが入ってれば欲しいのが分かると思うけど
>>507 NHKのニュースでも思うけど、議院内閣制なのに安倍が主語って面白いよね
そもそもどこの世界に希望しないって欄の有る申請書が有るんだ。
総務省か財務省かどこが付けさせたのかちゃんと調べて欲しい。
>>56 まあ、そもそも要らないけど作るなら□を前にしないと。
希望するの□が希望しないの前に来てるとか怖すぎるw
>>513 だよね
あとは合計金額欄に記入されてる額も合わせて判断すれば良い
こんな間違いをするやつは馬鹿しかいない、馬鹿に税金を与える必要はない
またあれか、「希望しない」にチェック入れやすいように誘導する書き方しちゃったのいか
役人て姑息だねぇ
こんなので間違える奴は銀行員に確実に儲かりますと言われてわけのわからん
外貨建て投信を契約書をよく見ないで契約して大損するんだろうな
そもそも×印を付けさせることが大きな過ちなんだよ
“希望しない”に×付けるという事は希望しないを否定することと見なす人が出てくるから
“希望しない”に×付けることで10万円給付金をもらえると判断させる巧妙なトラップなんだよ
なんでこんな欄があるんだろう
ネット申請もだけど手続き考えたやつ下手すぎ
わざと間違えるようにして間違えたやつを笑うとかひどい
そもそも10万のためにマイナンバー関連で役所に詰めかけるようなアホを対象にした書類なんだから
分かりやすくしないといけない
こんなにアホだと思ってなかっただろうが
現実はこんなだ
これやるなら 希望する 希望しない って両方欄つくって 必ずどちらかにチエックにすればいいのにね
普段から文章を読む習慣が無い人にとっては難し過ぎるだろうな
現金をもらって喜ぶ人といらないとバッテンする人のイラストを載せてどっちかに丸
を付けさせる位にレベルを落とさないと
ネットだと合計給付金額が出るから、まず間違えないけどね
長年お役所仕事をしてきた私ですら分かりにくいんだからほとんどが全く分からんよ。無駄な対応が増えるだけで手間だわ。
希望しない方はチェック欄にバッテンをつけろ
これのなにがわからんの?
こういうの間違える奴って 原付の免許 100回受けても落ちるね
申請書書かせて希望しないてアホか
こんな欄をつけるなよ
このフォーマットじゃ勘違いするかもだから変えようって声は出なかったのか?
悪質だよなこれ。
まだ実家には申請書届いてなくてこれ幸いと
この件の注意を親に言っておいた。
希望する方法に□に×チェックしてください
希望しない方は□にレチェックしてください
罠すぎるw
どうみても勘違いさせるのが目的だろ。韓国でもやって問題になってる。
5教科で180点しか取れないワイでもこれは間違えないww
気が利く自治体から送られた書類は間違えないように希望すると希望しない両方選べるように改善されてるね
何もチェックされてない場合は希望するのと同じ扱いになるとの注意書きもついてる
>>528 氏名入力方式だから記入漏れ=辞退にならんのかな
分離世帯だと思ったら基本台帳上は同一世帯でした、みたいな
>>47 そして送られてきた紙には✓(チェックマーク)が書かれていました
>>537 俺も最初はそう思ってたけど
これって「世帯主にまとめて」方式だから、「自分の分はいらないけど子供の分は貰う」と
言うようなケースもあるかもしれないから何とも言えないんだよなぁ
年金受給のジジババは「俺はいらない」って奴も案外いるだろうし
出戻りの娘を世帯に入れて、「娘にはやってくれ」みたいななケースは難しい
10万円くれるっていうのにあえてもらわないやつが本当に存在するの?
仮に0.0001%ぐらい存在するとして、そのためにわざわざ項目つける意味ある?
【特別定額給付金】
高松市、5割超に不備がありオンライン申請は25日から中止へ
だからーーーーーーーーーーーーーーーーーーこれは!OKなのか!!
ミスをしているのにーーーーーーーーーーーーどこが!違うんだよ説明してくださいよ!!
子供だけ欲しいとか
そんな特殊性癖のヤツ存在するんだろうか?
こんな簡単な説明がわからない人間は
貰えなくて良いだろ
日本人の総幼稚園児化が止まらない
大の大人がアニメに夢中になるような国だから
マイナンバーカードって目視で確認しなくても済むように普及を急いでいたんじゃないの?
現状は手間が倍に増えただけ
>>544 ない。
余計な仕事を増やして、自分らで苦しんでいる
仕事をしている自己満足でしかない。
データは、地方が持つ住基ネット。
申請はマイナンバー。
pc二台を2人で読み上げて突合作業やで。
ほんま、アホや。
マイナンバーに口座を紐付けしとけば、
データを移すだけだから、1秒で終わる。
これが役所仕事
なぜそんな勘違いするの?
>>87 いつ死ぬかわかんないんだよ
貰っておきな
今回の教訓にして、2回めの給付金はちゃんと速やかにやってくれよ
しかし、いかにミスを無くすかをちゃんと考えた書式にすれば
1件1件を確認する膨大な手間を無くせたのにな
お役所仕事だわまじで
>>330 送りつけてくる髪を自前で用意して提出するやつやろ
給付開始までの時間短縮を考えて所得制限無くして全員に10万円給付にしたんだろ?
余計な項目があると記入ミスの可能性もあるし、職員の確認ミスもありえる
何よりも時間短縮の効果が薄まる
何やらせてもダメだな
「給付金の支給を希望しません」
って文章で書いてもらった上でチェックしてもらったらいいだろ
AWSやGitHubの重要操作と同じだ
>>1 いらない人間なら
申請書に記入して役所に送付しない
とすればいいだけだろ
給付したくないからこんな勘違いをさせやすくしてるんだろ?
行を二重線で消して御中って書いたら世帯主であるおかんがなにしとんじゃーと怒り出した
家族の中で「いる」「いらない」という人が混在してない限り
受給するつもりで間違えてチェックしてしまった場合、全員にチェックしてるはず
「いらない=放置」で良いのに、全員チェックで申請があった場合は、記入ミス
「いらない=入金ない」のに、わざわざ銀行口座を記入してる場合は、記入ミス
そう考えていいし、確認すべきだろ
それに、今、中途半端な対応すると、後でクレーム対応に追われるだけだぞ
うち18日付で世帯分の給付金振込されてるんだけど、世帯主からその件について話ないんだよね。
惚けてるっぽいから世帯主(親)の様子見してる最中。(共用のタブレットで口座の明細見られる)
世帯主が10万円渡してくれなくて起きるトラブル出てくるだろうね
家に火をつける家族間で殺しあうとかありそう
DV別居者の申請も周知不足&受付期間も短いわズレズレだわで、受け取れない人多そうだな
ガッカイダーは、武漢567給付金で「財務」や新聞啓蒙しろニダ!
マハーロ、バカヤロー、キンマンコ!!
①←真心の「1円財務」
なんでこうなるのか分からない
申請書類なのに、「辞退します」しかチェック欄がないって
自民党はキチガイの塊
*
【雇用調整助成金】システム不具合で、個人情報が一時閲覧可能の状態に [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1589951622/l50 *
見本見ながら書いたけど不安なってきた。
振り込みあるまで不安だわな
うちはまだ来てないけど
これが来たら抗議するわ
せめて
「希望する」「希望しない」
の二択のチェック欄にしろよ
キチガイ政府
うちの自治体は希望すると不要の両方のチェック欄があったので、間違うこともないし、拒否もできる。
公文書や書類作る公務員ってほんと頭悪いよな
自分が記入する事を全く想定していないやっつけ仕事
バイト以下だよ、働いた事ない公務員がほとんどだから仕方ないが
>>578 1人世帯ならな
世帯の中で年金貰ってるから俺はいらないけど子供の分は申請するとかあるだろ
そういうの考え及ばないのか
まぁ申請書自体、財務省から自治体に回してるんだろうから
間違う奴前提で作ってるよな、ホント財務省は1円たりとも多く出したくないんだろう
自治体職員も多分この項目には?って思ってるだろ
>>581 担当者が韓国の申請書を参考にしたからだよ
韓国のは希望しないじゃなく「寄付する」って項目になってる
間違ってチェックいれて寄付してしまう事例が結構あるらしい
>>6 世帯の一部だけが拒否できない申請書だと、今度はそれで叩く奴が出てくるだろう、そんなもんだ
>>585 間違う可能性が若干増す申請書(世帯の一部が受け取らないの選択肢あり)
一部のケースに対応できない申請書(世帯の一部が受け取らないの選択肢なし)
どちらもどうかと思うが、後者の方がダメだろう
これなんでまだ届かないんだろうな
俺の住んでいる自治体が無能過ぎるのか
税金の催促は光速でよこすくせに仕事が遅すぎるわ
なにがスピード感を持って支援するだバカが
【10万円】
給付金申請で「希望しない」に勘違いしてチェック。修正は可能なの?
申請書のチェックは!外部委託だろうなーーーーーーーーーーーーーー先日!TVで!!
ビーチエアーの添乗員!乗務員が暇だからと!発注しているとーーーーー私たちより!仕事が早いとのうのうと言ってたが!!
うちの嫁さんは、10万もらうと扶養控除の103万円を超えるから、もらわない方がいいと言っている。103万とか、130万の上限ぎりぎりで働いているパートの人にはもらわない選択をする人も多いのでは?
まぁ詐欺の手口よな
給付拒否トラップの余った予算はどこへ行くのやら
申請書式に普通、「希望しない」という選択肢は作らないが、なぜあるのかを
>>1の記者は馬鹿だから質問できない。
なんでろくに読まないバカのためにお守りで人件費が使われなきゃならないんだ
>>591 給付金は非課税だぞ
ヤフーとかヤフオクとかPayPayとか大好きな奥さんだろ?
「新型コロナ」対策でもらえる10万円の給付金には 課税されるのか? 高所得者対策は? ? マネーイズム
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/8525/ >>「103万円の壁」にも影響しない
>>なお、パートやアルバイトの場合、年収が一定水準を超えると税金が発生したり高くなったりする「年収の壁」を意識して働くことが、珍しくありません。
>>例えば、最も低い壁は「103万円」で、これ以内なら所得税は非課税、越えれば課税対象になります。
>>給付金を受け取ったために、この壁を越えてしまった、などということはないのでしょうか?
>>これも、今回の給付金が非課税扱いとなったことで、気にする必要はなくなりました。
>>10万円の給付金の受給そのものに関しては、税金の支払いは発生しない、というのが結論です。
>>595 ――なぜ、このようなチェック欄を設けた?
給付を辞退する方もいらっしゃいますので、辞退の意思を確認するためにチェック欄を設けました。
住民を地方に管理させるなら住基のままで不都合は無かったよね?
国が管理しようと欲張るから無理が起こる
>>591 こういう理解できてないチョン丸出しのやつが大量にいるんだな
口座番号を書いている時点で受給しようとしているわけだし
そもそも手続きしようとしていることが受給しようとしている意思なわけ
辞退を前提にして間違えさせて受給させないようにするとか安倍の悪意が丸見え
国が悪質な詐欺するなよ
地元の自治体によって書類の様式が違うらしいが、受け取る人は○で、デフォ=無記入では×扱いとか
してる自治体って存在するの?
チェック欄無効でいいだろ。
本当に不要な人はあとで返還して下さいで。
現場に無駄な仕事増やすなよ(´・ω・`)
あっ、チェックの検査費8億円とかまたアベ友への
利益誘導案件かもしれん。
麻生さんの時の定額給付金は両親がいらないから申請しないと言ったけど
いちおう家族分申請して両親以外の家族で分けた
都道府県によって表は違うけど
どこも間違えやすく作られているから
みんな間違えないでね
まだ申請書がこないけど
自治体のホームページに申請書予定の発送日など書かれてたよ
オンラインで申請済だけどこれって紙の申請書だけだよね?
>>614 普通はそうだろうな
逆にしてるのは悪意しかない
これ単に書類の読解能力だろ
役所が悪いんじゃなくて、間違える方が間抜けだわ
これを役所のせいにするなんて過保護過ぎ
>>618 いやさ
給付金は迅速性が重要なわけ
そこに確認という仕事を増やして、
給付を遅くし、あわよくば、10万円ケチろうとする
その根性が許されない
これに引っかかる奴は、楽天のメルマガ配信にも引っかかってるな
>>601 マイナンバーカードの導入目的はーーーーーーーーーーーーーー”ずる”をしている人を炙りだすもの!!
”税”を公平に納入しましょうと!導入されたのだがーーーーーーいつの間にやら!個人のプライバシーに目的を変えだした!!
>>618 高齢者を騙そうとしているとしか思えない
なんでこう公務員は気が利かないバカなのかなあ
トラブル抱えるの自分らだろ
わざわざ銀行口座まで書いて申請するやつが辞退するつもりだとか普通は思わない
公務員の作る書類て名前と住所と続柄を書くだけ。
アンケートを書くだけ。
これだけでも分かりにくいの多すぎ。
>>623 公務員は気が利かないから馬鹿だから公務員なんだぞ
民間では勝負出来ないから公務員になったんだぞ
「誤謬」と唱えれば責任逃れできちゃうから公務員なんだぞ
銀行のキャッシュカードのコピー
添付するの忘れてしまったどうしよう
まさか希望しないに処理されないよね
お金は欲しい
絶対に貰いたい
だけど申請書をきちんと読んで書き込んでいくことはろくにしない
バカだな…
>>619 >>622
年寄りでも、世の中契約にも申請にも書類は付き物なんだから、
分からなかったかじゃ済まされないでしょ 甘えすぎ すべては!口曲りの麻生が仕組んだーーーーーーーーーーー姑息な抵抗!隙あらばと!!
自治体によっては×印一つでも付いていたら
電話で訪問できちんと確認し直すんだろうけど
銀行口座書いてあろうと合計金額書いてあろうとも
×印されてたらそのまま処理して給付しない自治体もあるんだろね
>>604 世帯の中で旦那1人だけとか、例えば「俺はOOだから受取辞退するよ」なんてケースに対応出来る書式にしただけだろう
>>631 お前だっていつかは老人になる
判断力は当然鈍る
他人事だと思って甘え云々抜かすなバカたれ
日本語読めない人には10万円あげません!
祖国へ帰りましょうね
処理・説明をややっこしくしてるって意見は同意なんだが
世の中ビックリするような難癖付けてくる奴がいるからなぁ。
確定申告の書類を久しぶりに見たけど老人て意外と勉強してるわw
あんな面倒なことやらされるとかw
でも公務員はチェックしないんだよ
あいつら馬鹿だからw
今日町から書類届いた
必要無いけど申請します
可愛い姪と甥っ子の為に
いま働けてない奴等の為に働いて税金納め様としているんだし
貰って当然だよね
自分が手続きの仕事をしてたときは丁寧に説明して差別しなかったけど、いまは乞食とか死ねとか言われるんだね。
>>638 普段から事務仕事してると確定申告って大した事ないよ
まあ普段から事務仕事している人と、あまり事務仕事してない人だと書類に対する感覚は違うだろうね
書類を読んで指示の通りに記入するという当たり前の事が出来ない人を、事務仕事メインの公務員がどこまで想定出来るか
>>642 医療費控除とかハガキの存在を知らないと全部の領収書を付けたりするんだよ
事務仕事は裁判までやったわ
職種は一般事務や補助者だけど
確定申告って難しくはないけど手間はかかるので、全部マイナンバーで紐付けて、作成コーナーでマイナンバー入れたら
紐付いたもの、所得とか保険とか医療費とか寄付とか自動で入ってくると便利なんだよなあ、そうなって欲しいなあ
今日申請書届いたけどマジで希望しないのチェック欄あったわ
確かに注意書きも小さいし説明書読まないタイプの人間はチェックしそうだわ(笑)
これ間違ってチェック入れちゃう人って普段からケアレスミス多いタイプなんだろうなw
ネットで申請済みでも申請書は郵送で届くよね、うちの区もチェック欄あるか楽しみ
で、その申請書を別の銀行口座を記入して送ったら、どっちの口座に振り込まれるんだろうなんて楽しみ方をしてもいいのかな?
>>648 かなり高い確率で2重で振り込まれそうな気がするw
ちゃんと返金すりゃお咎め無しだと思うけどね
希望しないのチェック欄にレ印でなく×印付けるようになってるのも怪しすぎる
ほとんどの書類で用いることのない×を書かせるのは理解できない
自治体によってフォーマットが違うの?うちに来たやつは
□希望する □希望しない
になってる
そもそも要らないなら返信しなければいいだけ
嫌がらせ以外の何物でもない
さっきテレビでインタビューされた人の話を聞いてなるほどと思ったが、そもそもちゃんと読む読まない以前の話だよな
いらない人はわざわざ申請書に目もくれないし、申請書を書く人は必ず欲しい訳だから「申請しない」って欄があると想定する方がひねくれてるんだよね
そう考えるとケチ政府の姑息な罠なんじゃないかと思われても仕方ないのは確かだよな
>>651 それが普通な気がするが「ほとんどの人が希望するのにチェック必須は申し訳ない、辞退者のみチェックする形にしよう、俺って有能!」
なんて思ったのかもね
>>653 扶養家族の中に一人どうしても10万円を拒絶する拗らせた子供がいるとか?
全体でどれだけ申請しないという選択をする人がいるのか。そもそも世帯に拘る意味も理解不能。
老人なんて年金が減るわけじゃないんだから後回しでもいいし、むしろ給付金とかあげなくてもいいだよ
>>658 俺の母親はそんな感じの事言っているよ、「じゃあ申請して10万を俺にくれ」と言いたかったが黙ってた
>>653 いやどう考えても罠でしょ。しかもかなりの悪質な。悪徳業者でも普通こんなこと思いつかんぞ?
いらない余裕のある人だとしても全員貰ってから
どこどこに寄付する人はすればいいってだけなのに
馬鹿な役人が変な気を使って余計ややこしくしてる。
てか。わざとやってるだろ?
自分がいらないとして今更国の借金が増えるから
辞退する訳ないんだよね。本当に馬鹿。
口曲りの麻生の姑息な抵抗よーーーーーーーーーーーー陥れる!訳の分からん!記入欄を設けて!!
これは
金持ちは寄付しろという
マスコミの
ばかの
せいでつくられました
TBS
これ書き方を考えた奴はお金に困ってなくて
自分だったらイラネーかなと思いながら作成したのか。
税金滞納したら強制徴収をかけるじゃん
給付金受け取りも強制化して無理やりでも銀行口座に振り込めよ
なんで任意申請制なんだよフザケンナ
紛らわしい欄を入れるなよ
返信がないなら希望しないって良いだろ
率直に言えば錯誤を狙ったような形式に感じる。ちょっと心象悪いわな
いらないなら申請しなくていいってことで良かったじゃん
そんなクソみたいな勘違いする奴が何人いるんだよ
お前らボケかましてないで少しは頭使え
安倍辞めろ勢の皆さんはもちろん「申請しない」をポチですよね
これ、世田谷区が×印付ける場合もあるでしょ
控えがないのに手続き処理が100%信用できるわけがない
>>614 チェックをすると受給出来ないと大っぴらに広報されてる昨今、紛らわしくないか
>>584 そんなののために変な仕組みつけて混乱招くとか
改ざんして持ち逃げもしやすいな、これ
普段アベガーアベガーのぱよちん勢が必死に給付金申請してると思うと笑える
やられた・・・
おやじに聞いたらチェックしたって・・・
このていどの間違いするやつ、もう給付せんでええやろ…
あほはとことん回りの足引っ張るだけ
先週、市のホムペから申請書をダウンロード。15日から受付開始なのでそれに間に合う
ように返送。
今日、口座を確認したら振り込まれていたがこんなに早いとは思わなかったなあ。
>>688 世帯の一部だけ辞退する事が出来ない書式だと批判されるだろうと1人ずつ辞退できる書式にしたらまさかの
「アホがワザワザ辞退にチェック入れる」事態が発生してビックリ、というだけだろう
政府がさ
お金は貰って、地元の為にどんどん消費してくれ
って言えばいいんだよ。
それが日本の為なんだから。。
だいたい希望するから申請するのになんで「希望しない」があるんだ
お前らは気を付けてくれ。。。
何人分かのカネが吹っ飛んだみたい
親父(世帯主)が高齢なら、子供が代わりに書くと言うとよい。
お役所叩きしている人たちって、こんな感じのも多いんだよね
自分たちの理解不足、知識不足で損したのに、「役所がー」と
>>691 一言で言うなら世帯毎の申請だからだろうね
>>52 全国的にそう。
記事では自治体に聞いてくれて言われてるが、総務省の意図を変えないで使われてる
どこをどうしたらこれで間違うんだ?
この程度すらできないで運転免許とかどうやってとるんだ?
>>694 これが罠とか、ウッカリにもほどがあるな
もっと分かりにくい書式ならばともかく
機能する、希望しない
2つのチェック欄があるようだけど、自治体で書式が違うのか?
どちらも未チェックは希望するになる
俺が引っ掛かったんなら諦めつくけど、
親が引っ掛かったんやで。もう~
>>569 何でわざわざ印刷物を増やすんだよ
ありえん
>>700 それはお気の毒、訂正が受け付けて貰えればいいが、そうでなければ高い授業料になっちゃったね
自分の県は「いらない人は名前を線で消して」だった。
>>703 1人くらい、ワザワザ消した奴いるかもね、「名前を線で消してって書いてあったから。これ罠だよ!」なんて
そりゃなるべく給付したくないもんな
トラップしかけるわ
用紙初めて見たけどこれ間違うのは日本語読めない奴だろ
>>706 でも
>>1の書式だってハッキリと「希望されない方はxを」って書いてあるからね、上級ではなくても中級だろう
>>707 俺も用紙を見た。理解したし、引っ掛かるやつ居ないと思ったが
身近にいたわ・・・
>>710 30万
ま、授業料だと思って・・・
親父もボケて来たかな・・・
>>711 親父のミスのリカバリー完遂までが社会勉強だろう
それは知的水準に低い人を排除するために設けたものだ。
馬鹿に無駄金を使うのはもったいない。
国連も称賛した日本人のもったいないの精神だ。
これは怒りしかない。
そもそも辞退するやつが申請するか?
馬鹿なのか。
総務省職員は全員クビになればいいのに。
これで騙されて、ジジババが市役所乗りこまれて
さらに対応が厄介になっても知らんわw
なんか、展開が読める小説を読んでいるみたいだ。
そうなる・・・よな?みたいな対応してる。
>>715 世帯で申請書一枚だから、家族で意見が割れた場合にも使える書式にするのが普通だろう
抱き合わせのソフトウェアで
McAfeeとかBaiduとか不要にチェックするのがクセになってるから
俺は引っかかる可能性
>>715 >そもそも辞退するやつが申請するか?
そもそもの仕組みも理解してない
辞退する というチェック欄をチェックする仕事が増えるだろ?
それをするくらいなら、貰ってどこかに寄付すればよいと言えばいいだけ。
仕事が1つ減る。
お金はデジタルデータなんだから、数字が10倍になっても仕事量は変わらんし
「希望しない」に勘違いしてチェックすることは重大な過失だから
錯誤無効を主張できない(民法95条)。だから再申請はできないし給付金ももらえない。
残念
身分証明書と通帳のコピー貼ってるんだから
流石に役所も間違えたな思うだろ流石に
「給付金を受け取らないことに反対することに賛成しますか?」
間違いなくこれは作った人間がわざとか
アホな中間管理職が指示したものだな
最初は「給付希望者は申請用紙を送る」と言ってたやん
希望しない人は送らないなら、希望の有無のチェック欄は不要
役人の無能さはもはや才能
バカボンパパの「賛成の反対なのだ!」は論理学的に肯定の意を現してんの・・・?
家族の名前と金額○十万円って書いてあって口座番号も書いてあんだから一発で間違いって分かるだろ
ほんとにいらない人は辞退欄にチェックするだけだろ
チェックつける奴は書類も読まないバカだろ
馬鹿発見機や
>>735 大事な書類なら誤字や抜けが無いか何度も確認するよね
>>734 金額0のままで辞退欄にもチェックなく口座番号添付されてたらどんな判断するんだろ
ニュースでやってた
やっぱり 「ミスが相次いでいる」だったw
町の人のインタビューでも「これ… いらないですよね…」
「チェックがついてるんですけど、辞退の意味ですか?それとも間違えちゃいました?」みたいな確認作業を役所がやってると思うと笑っちゃうわw
作業増やしてどーすんだよな
>>502 ちょっと衝撃的
アメリカの教育水準の低さも相当なもんだね
あれフォントのせいもある
給付金、受給、希望
が太字だからパッと見でチェックしたくなる仕様。
そもそも希望しないのチェック欄ってなんなの?希望しない奴は返信なんてしないだろ
返信した奴は全員希望するに決まってんだからそんなチェック欄必要ないだろアホか
うちの市町村は記入例は同封されてなかった。
いったいどこまで記入すればいいかも指示がなく、どんだけやる気がない役人が作ったんだよ、という感じ。
>>177 もうとっくに申請書出した人がいるじゃん。
今から申請書書く人は注意するかもしれないけど、
これだけ問題になっていると言うことは
このフォーマット作った側に問題あると思う
>>742 1世帯に申請書1枚だから家族内でも希望する、しないで別れる世帯もあるからだろ
>>740 大学生でも筆記体が読めなかったりする
弁護士なしじゃ社会が成り立たんわけだ
いやいやいやこんな申請書に文句を言ってるのは日常生活に支障がある人だと思う
希望しないにチェックいれるお馬鹿さんはイージーミスが多くて仕事できないタイプだぞ
これはさすがにチェックし間違えるやつがバカだと思うが
これな
希望しない場合は返送しないと思うわけでして
役所目線になっている
横ではなくて、別欄に【希望しない】を記載すべきだった
または、そもそも希望しないは要らないかと
希望しないなくていいとか言ってる人はまだ申請書届いてない?
見た瞬間家族内でも希望するしないの人がいる用にかとすぐ分かったけど
>>742 こういうバカがこのスレ見て沢山いることにビックリだよ
なるほど、
>>1の書式で間違えてチェックする奴がたくさんいてもおかしくないなw
30代くらいの奴が「これおそらく誤ってチェック入れたりする人が出て問題になりますよ」っていったけど、50~60代の馬鹿上司が何も考えず大丈夫だろって通した案件だな
>>751 そもそも日本人じゃないから。
そう言ってるやつら
>>750 一番は
希望する と 希望しない の両方のチェックボタン記載して、
両方チェックまたは無記載の場合は支給されません
同意します でチェック。
これで同意入ってれば自己責任
だいたい申請書が紛らわしいつうより知能が低すぎるのが悪い
希望する と希望しない のチェック欄が並んてる自治体もあるな
チェックしなけりゃ希望してことになる
そうしなかった自治体は払いたくなくて罠張った訳だ
あ、ごめん
>>1をよく読んだら届いた申請書と違ってたわw
届いた申請書は希望する、しない両方にチェック欄あったぞ。確かに
>>1だとややこしいと思うw
>>746 筆記体は基本的に現代のイギリスやアメリカでは使わない
サインは別だぞ
あれはわざとだから
日本人でも行書読めない奴多数だろ?
筆記体って行書だから。
江戸時代の浮世絵をすらすら読むようなもの。
そもそも筆記体って羽根ペンのための記法なんで、
いまの乾きやすいインクだと意味ない
だからみんなメモとかブロックだよ
>>747 希望しないは普通に必要ない
家族でも独身でも要らないなら用紙なくていい
極力払いたくないのだよ
>>759 一世帯一枚だから真面目な家庭は家庭内で受け取る人と拒否する人もいるんでしょ
どこまであげたく無いだよ
税金を取る事には容赦ないのにさ
>>755 いい案だね
世の中には〇〇な人もいるんだよ
河野大臣もツイートしていたけどさ
わかりやすさは行政には大事だよ
官僚って多くは早くから私立校に通ったりして周囲にバカがいないんだよね、なので「さすがにこの書式で間違えるバカはいないだろ」
と判断が甘くなるのだろう、これは責められていい、官僚が思うより一般人の多くはバカなんだよ
>>1 そんなやついるの?
俺は千葉県松戸市だが、今朝10万円振り込まれたわw
>>1 ちゃんと書類が届いたかどうか認識したかどうか
意思決定は下されたかの確認をしたかったのだろうが
お粗末だな
そして提出書類後にチェックされた場合の証明ができん
手形みたいな記載ならまだしも
申請書の郵送
5月28日(木曜日)発送
世田谷区から世帯主(受給権者)あてに申請書を郵便でお送りします。
口座振込
6月上旬より順次(予定)
給付は原則として世帯主(受給権者)本人名義の銀行口座への振り込みにより行います。
ウチは給付金振込6月末か?
コロナ自粛って2月末ぐらいからだよな
4ヶ月経って支給ってw
なんのボーナスだよ遅すぎだわw
>>765 世帯の一部だけが受取辞退する状況に対応できない書式じゃマズいと思っただけだろう
このレ点って散々メディアで決まった辺りから報道されてたよね??
一切ニュース見てなかった層なのかな??
うちのかーちゃんはチェックしてしまいそうだが世帯主のとーちゃんはしっかりしてるから大丈夫だろう
>>768 報道されてたからって出来ない人を切り捨てていいのかと
というか極力払いたくないトラップみたいになってるのが気に入らないな
>>770 報道も散々してたし、読めば普通に分かる事だろ
罠とかでもなんでもないよこんなの
そもそも、給付受けないと厳しい人にとって10万は大金なんだから、紙をちゃんと見ろって話!
何人も家族がいれば数十万になる紙をしっかり記入できない馬鹿は文句を言うべきではない。
A4用紙、1枚程度を隅々まで見る能力がないから今の生活苦に陥っていると言うことを自覚させるにはちょうど良い。
>>770 そもそも「出来ない人」ってなに??
読み書きが出来ない人ってこと??
>>771 いや普通分かると思うよ、分かるけど実際間違えてチェックして困ってる人いるんだろ?で、役場も色々困ってる
普通に悪手じゃんこのチェック欄
必要 不要があるなら良いけど
>>774 それこそ自己責任じゃないの?
下手したら50万も越える書類だよ?
それを大金と言える世代の人が書類にちゃんと目通さないって逆に凄いよ。
まぁ、でも確かに言ってる事は分かる。
世間は思ってる以上に馬鹿が多いって分かる事案だわな。
ところで、「出来ない人」って何が出来ない人なの??
申請書届きました。添付書類に住民票の写しは要りますか?免許証と通帳のコピーは
用意しましたが、分かりにくいです
>読めば普通に分かる事だろ
と書いてる奴が
>>770 の文章を読んで普通に理解出来ない人であるという
わかりづらい書類を作る国が悪い!
アベは即刻辞めるべき!
>>755 うちも、希望する/しないの2つのチェック欄があった。
原則は、支給するためのものなんだから、両方記載や無記入は
「支給します」になるべきだろう。
一般企業は、「表面的にいい顔をしておく」ということすら保っておけば、「おいしくない客は切り捨てる」ことができるけど、
役所は一般企業と違って、切り捨てることができないからな
今回のような給付金の場合、「どんな馬鹿にも分かる手続方法」を構築しなければならない
どんなに分かりやすい手続きにしても、理解できない人、間違う人が必ず出てくる
そして、「役所の手続きは分かりにくい」と文句を言い出す
さらにそこに付け込んで、「お役所叩き」を展開する人たち
家族全員に希望しないに間違いでチェック入れた上で返送したなら、役所はおかしいと思うから、無駄な確認作業が必要になるよな。
わざわざトラップを作る屑国家
こんな屑国家信じてる奴は脳が欠陥品
ここでもそうだけど、ネット上で「~すればいいのに、お役所はなんでやらないの? 馬鹿なの?」と言っている人たちがけっこういるけど、
そういう人たちって、物事が全て自分の想像の範囲内で進むと思ってるのかな
>>788 うち熊本市だけど
希望する 希望しない のチェック欄があって
チェックがどちらにもない場合は希望するになるようになってた
出来るんだからやればいいのにと思うよ
>>789 宗像市(福岡)も同じ形式だ
地域別にどういう形式なのか知りたい
国「市が対応するでしょ」
市「できるわけないだろ…」
総務省の設計が甘いにも程がある
クソツールなげて現場で合わせろって
でかい組織だとありがちではあるが
そもそもいらんチェック欄だと思うけど、間違えてチェック入れた人は普段どんな雑な仕事をしているんだ。
あんなでっかく記入例に注意が書いてあるし何のチェックなのか確認するのは当たり前、重要書類なんだから。
用紙は全国ほぼ同一でしょ
住民票が要るのか要らないのか教えてよ
俺はオンラインで申請したけど今日真夜中に振り込まれてたわ
>>10 斜陽だから利権維持に必死なのだよ
目的がそこにあるから全ての仕事の仕方が斜め上になっちゃってる
だいたい希望しないなんて選択肢があるのがおかしいだろ
希望しないなら何もしなきゃいいだけで
>>796 おかしくないよ、逆になかったらおかしい
チェックボックスに何も考えずチェックしたり
ポップアップウィンドウが出たら文章読まずにはいを押したり
エレベーター乗ったら閉じる連打したり、
もうちょっと頭使えよ
>>798 書類作る方ももうちょっと頭使ってそういう人が居るところまで想定しなきゃね
でないと余計な仕事が増えてお互いにとって不利益しかないやろ
>>799 問題はこれ狙ってやってるんじゃないの?って
たぶん割と多くの人が感じてるってことでw
>>796 国士様のためでしょ
希望しないにチェックしてSNSで拡散させないと
世帯内辞退するぐらいの意識高い系なら、世帯ごと辞退して他のやつに金渡すやろ
他は貰うなんて恥ずかしい真似なんかするか
>>802 それでも一人一人が辞退する権利を持っているんだから、権利を行使出来る書式じゃないとダメだろ
バカだの利口だの言ってる時点で民度低いわ
世の中には年寄りだけや識別能力の低い人だけの世帯だってある
なるべくストレスフリーの書類を考えるのが優秀な行政のする事と違うか?
特別定額給付金を
□希望しない
□希望しない
□希望しない
これで勘違いする奴はバカだな
>>805 バカかもしれんがバカのために役所が混乱するのは愚の骨頂やろ
バカが間違えないような書式にすれば混乱を軽減できる
>>806 エリート官僚が思うより一般人はバカが多いからね
年寄りなら仕方ないとしてもそれ以外の世代で
こんな簡単な申請手続きさえできない連中は一体どんな仕事ならできるんだ
ようするに役人の発想は貧困で内向き、それが理解できないやつはバカってことか
>>805 緑色の字の部分ってそこの市で書き足したんじゃないの?全国でそうなの?
そこまで親切に書いてあって間違えるのはさすがに無いと思う
>>812 人は自分より遥かにバカな奴、頭のよい奴の事は理解できないって事だ
1週間前にマイナポータルで特別給付金の申し込みをしたら今日「自治体にて受領しました」メールがきた
ここから自治体のチェックが入って1週間後に振り込まれるくらいなのか?
>>812 自分たちの利益に直結しないから、民間ほどきっちりやらないんだろう
全員に支給すると言ってんねんから、振込口座の記入があるやつはチェック関係無しに人数分振り込め!返したいやつは引き出して役所に返せばエエ!
いらん奴は申請せんからチェックせんでもええやろ。
家族で一人だけいらん奴はそいつだけ名前書かんでええやろ。
ほんま国も擁護している奴もボンクラ。
>>821 >>1の書式で勘違いしてチェックする奴とそれを擁護する奴がボンクラだろw
小学生でも鼻水垂らしたアホガキ意外は間違えねえよ
そもそも人間なんてアホばっかりやねんから、とんでもないアホはしょうがないにせよ、そこそこのアホが間違わんようにするのが賢いやつのやる仕事や。
間違いの訂正や問い合わせやで行政の手間が増えるだけやろ?
あほか?
だいたい自分や自分の周りしか見えてない奴ばっかり。
世の中のアホが多いのは街歩いとったらわかるやろ?
アホの割合が10%でも1億人おったら1000万人アホがおんねんで。
アホのケツふきで仕事が増えんようにするのが賢いやつのやる仕事。
コロナで4月いっぱい休みます
→5月6日まで休m(
→5月10まd(ry
→当面のあいだy(ry
…
→ 「閉店しますた」
熊本市の申請用紙には希望する希望しないの両方にチェック欄が有って記入例には希望しないにチェック云々の説明しかない
佐賀市は希望しないのチェック欄しかない
はっきり言って家族が死んでても希望しない奴なんかいないよね
住民票移動出来てるのか不安なんだよなぁ。転入届け出したら住基カードのチップの所に穴明けられて使用不可にされたし。給付金もそうだけど、住民票が移動出来てないとかあるのかな??免許証ないから顔写真ついてる身分証がマイナンバーカード来るまでない
給付金振り込まれてた
ダウンロード版の郵送にして正解だったな
きわめて有能
10万円給付「辞退」チェック欄、市が廃止…「誤り防ぐため」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a44afa604fe980efed85780ec8a10b5b8a863b2 >>佐藤孝弘市長は20日の定例記者会見で「市民が間違えたり、職員の事務作業が滞ったりする」と、様式を変更した理由を述べた。
>>申請書を提出しなければ給付金は支給されないが、佐藤市長はこれまで「全ての市民に受け取ってほしい。
>>地元で消費したり、寄付したりと地域のために生かしてほしい」と話していた。
給付金結局マイナンバーとか無視して
申請書に身分証明書と通帳の2-3ページ目のコピー貼り付けて郵送したのが一番確実で早かったよ
当館から入金まで1週間もかかってないもん
ネットで申し込んだ人の不備多くて確認作業滞ってると聞いたし
わざわざ申請してるのに
希望しないチェック有るのが罠よな
うちは政令指定都市なので田舎じゃないけど早かったよ
田舎は書類の準備とか取り掛かりが既に早いんだろうね
>>829 うちの市もそれやって欲しいけどやる気なさそうなんだよなあ
郵送でも申請書が届くのは5月下旬と言っててまだ来てないし
支給は6月上旬になってるが本当かどうか怪しい
隣の市は独自の給付金を上乗せするとか言ってて余計羨ましい
うちは政令指定都市だけど郵送による申請書の配布は今月25日から
>>835 >>希望しない場合は申請書に書き込むよう呼び掛ける
>>希望しない市民は申請しないと思う
10万円「希望しない」欄省く 山形市長が会見 | 河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202005/20200521_51002.html 市は同一世帯の一部の人が受け取らないケースは少ないとみて、希望しない場合は申請書に書き込むよう呼び掛ける。
佐藤市長は「総務省の申請書はあくまで参考例だが、記入を間違いやすいのではないか。
希望しない市民は申請しないと思う」と指摘した。
>>チェック欄を巡っては、記入ミスの確認など全国各地の自治体で事務作業が滞る事例が生じている。
>>837 官僚ってメンツをつぶされるのを非常に嫌うから、そんなことをすると
来年の予算が異常に削られたりするような気がするし
>>796 わざわざ投票所まで足を運んで白紙投票したり絶対無効になる名前書く人もいるんだから給付金なんか要らねーよって主張したい人もいておかしくない
そもそも給付金が必要ない人は返送しなければよいだけなのにバカなのか?
10万円給付希望者は名前の横の欄にチェックをいれると聞いたけど
勘違いする人もどうなの?って思うけど、
氏名やらと不要チェックの枠を切り離した意図は何なのだろうか?
最初から世帯全員に給付する想定の金額が印字されているのなら、
不要者がいる家庭には不要分を差し引いた合計額を記入させれば良かったんでは?
そこで誤りが生じていたら、勘違いかどうかが区別できる。
いや、記入項目が増える分だけ、エラーも増えるのか?
こんなケアレスミスするような奴は貰わなくても良いだろwww
>>839 まぁ山形だし国からは取りに足りないと思われてるのでは
小池さんが東京都全域でやったら衝撃が大きかったかもしれないが
修正不可能
間違ったやつは次のための高い授業料だったと思ってあきらめろ
事態するのはいちいち書類出さないから
役所に電話かかってくるし
直接来て混み合うし
余計に忙しくなる
>>805 えっ、、ここまで親切にして間違えるなら間違えた人が悪くね?
欲しい人だけ名前書けばいいのに法的になにか問題あるのかね
後から文句いうやついるとか
>>847 諦める前に辞退にチェックしたの気付いてないんじゃね?
>>7 □
申請しない事を希望する
□
申請する事を希望しない
そもそも希望しないって項目がある事が問題じゃないかな
申請するならお金欲しいに決まってるじゃん
いらない人は申請書なんてゴミ箱にポイだろ
>>805 申請書のフォーマットって、自治体ごとに違うの?
申請書類なんだから申請しないチェック欄を作るのは正しい
>>851 自治体によるかもしれないが、紙の申請書は世帯全員の氏名と合計金額が印字されて送られてくる
いらない奴は申請用紙出さないだろ
なんでチェック欄作るんだよ
>>863 家族のうち誰か1人だけ辞退するケースに対応出来る書式にしただけだろ、明らかに想定できるケースに対応出来ない書式はダメだろ
そりゃ、全員辞退します、なんてチェック欄があれば「そんなチェックするなら申請しねえよ」となるが
>>858 ウチの自治体は住所とか生年月日とか世帯全員の情報は印字されてたよ
こっちでやる事と言えば申請日の記入、口座番号の情報記入、身分証明書と銀行口座のコピーだけ
あと希望するしないでア、イに○付けるだけ
どちらかに○(まる)をちゅけてくだちゃい
きぼうする ・ きぼうしない
>>81 山形市、有能
国、無能
受け取らない人は、家族ごと受け取らないし、申請書を出さない
>>867 希望する or 希望しないの二択を明示していると間違いが減らせそうだね。
>>1 にある見本がとりわけ分かりにくい例なのかも。
まぁ、うちの自治体はまだ届いてないがw
「邪魔するで!」
「邪魔するんやったら帰って~」
「はいわかりましたー」
>>865 それだったら、家族ごとに別口座対応しろよ
それもできないくせに、想定できないのか
よく読まないでチェックしちゃったって人は
チェックしたかしてないかもあいまいな可能性あるんじゃない?
ハガキ作ったの本当コスイ野郎だね
>>873 なんのために?4人家族がわざわざ4枚申請書書いて、身分証のコピー添付して、それぞれの口座に振り込ませるのか?面倒くせーだろ
家族が一人だけ辞退って言うけど
そんなの黙って勝手に世帯主にもらわれることだってできるじゃんね
そもそも一人だけ辞退ってそんなやついるのかよ
>>877 「年金生活で金に困ってない、この給付金はおかしい!」と騒いでいる俺の親は受け取り辞退だってさ
幸い俺は結婚して別世帯になっているが、そうでなければチェック欄は必要だったかもしれない
>>876 面倒くさくても、家族ごとの別口座は当然想定されるだろ
少しでも配る額を減らしたいって思惑を重視してる
低能な財務官僚の意向が一番の癌ってことだな
その手間にかけるカネは身内だからか幾らでも使おうとするゴミ
>>878 金に困ってない人はコロナで疲弊した地域経済のために
給付金を有効活用すべきなんだよね
今からでも間に合うなら社会貢献のためにもらって使えよと教えてあげたらいいかも
>>882 受け取って日本赤十字にでも寄付したら?とは言ったが、受け取り辞退の意思表示をしたいらしい、もしかすると
ワザワザ辞退にチェックして送り返すかもw
そもそもいらないなら申請すらしないだろw
馬鹿なの
>>878 うちの親も普段はそんな感じだけど
今は寿司の出前でも取るかってなってるよ
ガチで金受け取らない人はよっぽどサイコパスだと思う
>>885 年寄りは頑固なんだよ、一度思い込むとダメだね、給付金がおかしいという言い分は分かるが、受け取って子供と孫に小遣いくれりゃいいじゃん、が本音だが
面倒なので、うん、うん、そうだね、と流している
給付金足んない
毎月給料4万減らされてる
復活いつかわかんないわ
あと20万ぐらい寄越して欲しいわ
>>886 誰かがうるさく言わないとダメだね
冷蔵庫が古くなったから買い替えようとか
放置したら意地はって受け取り拒否になる
小学生のテスト問題みたいだな
設問をよく読んで○✖付ける
>>890 うちの親、金はあるから受取拒否ならそれでいいよ、面倒だから
下手に「財産狙ってる」なんて思われたら面倒くさい、貰えるものは貰うが、親が残したものをありがたく貰うだけでいい
>>891 小学生のテスト問題って
正しければ○誤りならば×を付けるでしょう
子供のころから国民皆そのように学んできてるから
“希望しない”に×印付けることは給付金を希望しないことが誤りであると思いこんでしまうんだよ
国民が長年受けてきた教育を逆手に取った巧妙なトラップなんだって
もともと給与減った世帯に30万円の予定だったんだから今回も世帯ごとに10万円×人数分貰うか否か一括給付にすればよかっただけ。
国民から取る場合は厳格に個々人の希望は聞くべきだが国民に給付(財産を付与)するものなので一括付与でも不利益はない。
その上で不要なら返送しなきゃいいだけ。
返送がないと郵便事故かどうかという話もあるが期間が決まってるからおかしけりゃ問い合わせりゃいいだけ。
そもそも返送がないからって役所はいちいち確認しないだろうし。
>>895 政治家、官僚の上の方から
「自分だけ辞退して家族は受け取りができるようにしてくれ」と要望があったんだろう
希望する/希望しない
の二択でも間違える奴は出ると思うわ
>>897 希望する/希望しない
これだとどちらにも「希望」だから間違いやすい
このようにすればいいと思う
希望する/不要
希望する/要らない
希望する/要りません
希望する/貰わない
希望する/貰いません
希望する/必要ない
希望する/必要ありません
希望する/不用
>>894 >>805を見て功名なトラップだと思うか!?
>>899 希望という文字が用いられていることがトラップ
×でなくチェックを記入するよう変更してあるのは改善といえる
これは事前にこの板でも話題になってたので
まさかそんなバカな表記はないだろうってタカをくくってたら
うちの自治体でもそのまんまのトラップでビックリしたわ
トラップ回避できたのは事前に知ってたからだけど
あれは年寄り殺しだわ
申請用紙に
希望しない旨をわざわざ送るとか
どんな聖人だよ
てかそんなバカを救済する必要ねーだろ
全部書類に書いてあるんだからちゃんと見なかった奴がアホすぎんだよ
平日自宅を留守にするので居所(同市内)に郵便の転送してるんだけど、申給付金申請書が来ないんだよね。
どの位遅れるものかな?市内の人は一昨日配達完了してるらしい。
施しを受けることは恥と考えるのが日本国民である
日本国政府
いらないにチェックがついていた場合、役所の方で確認の手紙を出して確実に確かめればいい。
手間も時間も増えるけど。
そんな欄を設けた国が悪い。
>>909 つきってなんだ思ったが
ライトか すげぇ悪人顔w
※ジャンプの主人公デスw
>>1 >5月28日から区民に申請書を郵送する、東京都世田谷区
おせえ
少しずつでも用意できた分から郵送しろよ
俺罰したぞ
10万で義理噛みたくないからな
それ以上の稼ぎあるし必要じゃないし
どこかに寄付とか言うがまともな団体がどこにあるんだ?そんなとこに寄付するくらいなら国にやったと思って受け取らないそれだけだよ
「クリアできたら10万円!!」 ワラタw
バラエティかよw
言いたいのは、
給付金は迅速性が大切
なのに、チェック欄を確認するという余計な仕事を
増やしたこと
この件で問い合わせが確実に来る
電話対応の仕事を増やしたこと
自分らでワザと仕事の効率を落とす愚策
よく読むほどに引っかかりやすいトラップなんだよ
最高学府を出た方たちが考え出したものなんだ
凡人の俺らでは太刀打ちできない
これあれだろ
パパ間違えてチェック入れちゃったよー!
とか言って世帯主が独り占めする為の優しさだろ
港区は親切丁寧だぞ
これだったらどうかな
給付を希望しない
はい ・ いいえ
欄いらんやん。
不必要なら、名前に二重線で消せ
でええやん。
ミスを無くすのが目的。
チェックを見る人が、ミスってイランと扱ったらどうするん?
申請書送るのに1ヶ月かかるとか何やってんの?
遅すぎる
ボランティアでも職失った人でも雇って早くしろ
申請書来たっ!!!
…マスクは来なかった(´・ω・`)
人間的に考えると、希望する人がチェックを入れるんだよ。
希望しない人は、チェックを入れないんだよ。
官僚は人間的じゃないから、そのあたりの気持ちがわからないんだよ。
世の中には機能的非識字を患った可哀想な人が大勢いるんだ
結婚式の招待状ですら「御出席・御欠席」の両方書いてあるのにな
はいorYESとか
カンダタの
「ゆるしてくれよ な? な?」
批判してる奴は、自分が書面を作る立場だったら、万人が間違えない完璧になものを作れる自信があるわけだ
ウチの自治体の給付金申請書は、希望しない人には摘要欄に 『不要』 と書かせてる
>>940 批判してる奴はあんなふうなチェック欄なんて絶対に作らない
>>940 申請しない人の名前を赤線で消すとかほぼ間違いのない形式でやってる自治体もあるじゃん
>>945 ウチの市もチェック方式ではないな
もう出しちゃったから正確には覚えてないけど「辞退します」みたいなの書かない限り給付される
>>944 中には受け取らなくていいって奴がいるんだからチェック欄は必要だろ
いらなきゃバツつけるだけが理解できないとかどんだけ知恵遅れなんだよ
>>947 批判されている書式も決して分かりにくい訳ではないよね、小学生でもキチンと読めば間違えないレベル
間違えた奴は反省して役所に謝罪して訂正をお願いするんだな、それでどうなるかは知らんが
>>947 システムはバカが使う前提で作ら「なければならない」のに
あのていたらくって設計者どんだけ知恵遅れなんだよ
と言われるのが業界の常識
>>947 受け取らなくていい奴は、申請しないから考えなくていいんじゃねえの?
意味わかるかな、頭の固そうな人よ~♪
普通の自治体は「全部チェックしてある」場合は不備確認の連絡を入れる
>>950 家族の中で一部だけ辞退出来るようにするには必要なんだよ
>>953 そういう問題ではない、わざわざ辞退したい人が辞退する権利を行使出来ない書式にする理由がない
だいたい、そんな間違いするアホ、全国に何人もいないだろ
署名と印鑑をついて出す書類に間違えましたは許されないわ
>>927 そもそもなんで各都道府県で統一しないんだろうな
無駄仕事で無駄でしかないな
lud20250308071319このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1589889897/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【アベノヤリカタ】ママさんナースが休校になった子ども達の世話で出勤できず 病院も規模を縮小へ 北海道 ★3
・【東京】車で男性ひき死亡「殺意認定できず」傷害致死などで起訴 今年8月 新宿歌舞伎町
・【検察「逃げてよかったー」】日産ケリー被告は無罪の公算、ゴーン被告も無実との見方に-元検事の郷原弁護士
・【文春砲】河野太郎パワハラ音声、官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴出せよ!」 ★9 [ネトウヨ★]
・自公連立白紙、公明の怒りに油注いだ高市総裁 「他党より自民が大事」側近から漏れる声 [蚤の市★]
・【富山】南砺市の公立2病院で時間外手当未払い1887万円 労働基準監督署
・【東京】43歳女、家出中の男子中学生を自宅に5日間連れ込む…未成年者誘拐容疑で逮捕
・旧統一教会、献金など年間収入400億円 総資産は1180億円 (東京地裁) [少考さん★]
・インド、目覚めたコーヒー大国 若者がカフェに殺到 [香味焙煎★]
・【福島】原発事故とがん「関連認められず」 子ども甲状腺の中間報告
・蓮舫氏 二重国籍問題の「第一発見者」が指摘する、まだ残る“疑惑” 「積極的に情報公開を」 [PARADISE★]
・【韓国政府】日本の輸出規制に「撤回しなければWTO提訴を含めた相応の措置をとる」「日本経済も不幸な被害を受ける」 ★3
・【経済】4月の消費支出は前年比で1.3%減、前月比でも5.5%減 予想外の減少、個人消費の足取り鈍く
・【未解決事件】世田谷一家殺害など未解決事件の懸賞金 期限を延長
・【政府】軽減税率、財源にメド 社会保障から1000億円
・【文化】「日本酒がおいしい都道府県」ランキングTOP3! 「新潟県」「山形県」を抑えた第1位は? [みなみ★]
・「アウティング」指摘、長崎市選管が対応見直し [蚤の市★]
・【世論調査】麻生財務相の進退 10、20代では71.7%が「辞任不要」 60歳以上では58.4%が「辞任必要」
・F9ですが東日本大震災とコロナを心よりお祝い★80
・【京都】受粉なしのナスを商品化、農作業を省力化へ 京都の企業が開発
・【みなさまの】NHKが朝ドラ主題歌選定による楽曲の永続的著作権収入 独占禁止法の抵触や裏金問題も… [BFU★]
・【独自】「刑務所にいけば飯がタダ」男が路上生活者の知人に犯行ほのめかす 焼き肉店立てこもり事件★4 [トモハアリ★]
・【新潟】自民石崎衆院議員の秘書が被害届 石崎議員から殴る蹴るの暴行
・30代男性にわいせつ行為か…84歳の男を不同意わいせつの疑いで現行犯逮捕 被害男性らが取り押さえる 静岡・富士宮市 [首都圏の虎★]
・立憲民主 小沢一郎氏「安倍氏の災難、自民有利に作用」街頭演説で語る [powder snow★]
・東北大合格者、宮城が初の首位陥落 トップ東京209人 一般入試前期日程 [アルカリ性寝屋川市民★]
・【社会】女子高生、動画投稿アプリ「TikTok」規制懸念に嘆き「もし使えなくなったら生きていけない」 ★2 [potato★]
・【除染ビジネス】清水建設の下請け会社、売り上げ100億円で役員報酬43億円...野球の応援で危険手当も支給★2
・個人投資家の95%が岸田政権「不支持」 世論調査との「差」鮮明に 岸田政権を支持しますか? 個人投資家の多くは「NO」★5 [スペル魔★]
13:23:57 up 6 days, 3:46, 0 users, load average: 170.02, 196.15, 192.50
in 0.058320999145508 sec
@0.058320999145508@0.1 on 102902
|