コロナ禍による緊急事態宣言が延長され、営業自粛を余儀なくされる飲食店や物販店などが家賃負担に耐え切れず、倒産や廃業に追い込まれるところが出始めた。こうした動きを防ごうと国は家賃補助に乗り出している。
具体的には特別家賃支援給付金を創設し、「単月の売上が前年同月比で50%以上落ち込んだなどの条件に該当する中堅中小企業に対しては家賃の3分の2、上限50万円を負担する」「個人事業主に対しては同25万円を上限に負担する」とした案で、自民党、公明党が発表している。この案では対象を飲食などに限定せず全業種とするなど相当思い切った内容のものだ。
国の家賃補助も“雀の涙”に過ぎない
あまり言及されないが、給付金によって一息つけるのはテナントである飲食店だけではない。家賃をもらっている大家も同様である。街の商店街などで自身の不動産を店舗などにしてテナントに貸し出している大家は多い。今回のコロナ禍でテナントが家賃を滞納する事例が出始めていた中、給付金が出ることは大家側からも歓迎されることだろう。
大家というと世間では賃料だけもらっていて裕福な層だと思われがちだが、土地や建物には固定資産税などの税金がかかるし、建物自体のメンテナンスなどの管理コストが思いのほかかかるものである。この給付金はテナントのためというよりも大家のためとも解釈できる理由がここにある。
だが、この施策だけで問題が解決するわけでは当然ない。お店というと一般の人は街中にある居酒屋や定食屋のようなところをイメージしやすいが、今回のコロナ禍では個人事業主や中堅中小企業だけでなく、大手企業までを含めて全業種に大きな影響が出ているからだ。
店舗が一カ所だけならば最大50万円の補助は干天の慈雨となろうが、複数の店舗を出しているようなお店や、都心部でオフィスを100坪、200坪借りているような中小企業にとっては、この補助金は雀の涙程度の効果しかないというのが実情だろう。
テナントと大家の賃料交渉
すでに大規模なショッピングモールやアウトレットなどではテナント店舗とこれを運営する運営会社、事業主である不動産会社などとの間で激しい賃料交渉が勃発している。
商業施設のテナントは大家との間で、最低保証賃料に売上歩合を上乗せした賃料体系を採用することが一般的だが、施設が閉鎖されているので当然売上歩合はない。だが、店を開いていないにもかかわらず最低保証賃料という固定賃料分を支払わなければならない。大家側からみれば、施設としての維持管理コストは絶対必要なのでこれだけは死守したい。でも背に腹かえられないテナント側はこの最低保証賃料の支払い猶予や減額、あるいは賃料そのものの免除を求めるに至っている。事態は深刻なのだ。
1か月で倒産してもおかしくないレベル
また今回のコロナ禍でほぼ全滅状態にあるのがホテルなどの宿泊施設だ。ホテルは自らが建物を所有して運営しているケースはむしろ稀で、多くが建物を賃借している。150室程度の平均的なビジネスホテルであれば、1000坪程度の床面積を必要とする。賃借料は場所によっても異なるが都内であれば坪当たり1万2000円程度はする。家賃負担は月額で1200万円にもなる。
全文はソース元で
5/19(火) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb82e38faac130de5f38c6ca63642ea0143cd220?page=1
タワマンに限らず不動産価格の下落は避けられないと思う
短期間で値上がり、値下がりの記事何回も繰り返しているね。複数の人が別な思惑で書いているんだろうね
タワマンで、他人とEVで一緒にならない確率ってどのくらいあるんだろう?
最上階なら降りる時は最初に乗り込むから、途中階からの乗車を断るんだろうか?
駅までの時間より、通常時ですらEVの待ち時間の方が長いと言われるのに大変だぁね
>>8
タワマンから逃げ出すものの、本拠地を都内から移すつもりがない層は戸建てや低層マンションへ流れるだろうな
もしその都合のいい読み通りに上がったら今の住まいは売りに出すわww 飲食アパレルの弱体化
リモートワークの推進
インバウンド客壊滅
アテにしてたオリンピック特需の消滅
タワマンというより不動産全体で下がるのでは?
この手の記事のタイトル見ると
タワマンディスり得意の榊さんかなと思ってしまう
>>16
上層階専用と下層階専用のエレベーターあるのは
高層オフィスビルと同じ 商業施設のテナントは施設がテナントの事情以外で閉鎖だと
ちゃんと引くことになってるけど?
震災で大規模停電して営業出来ないのに家賃は払え!って
言ったりしない
>>20
タワマンdisる記事はアクセス数稼げるらしいよ >>17
タワマンは仕事や都市観光用の拠点
普段の生活、もしくは週末は郊外
こんな感じで2つ家を持てばいいんじゃね?
そうすれば人口減って余った不動産にも買い手が見つかるでしょ リモートワークの定着度合いにもよるかな
通勤が無くなるとかなり変わってくる
>>1
タワマンはどこに書いてるの?
書いてるとこ載せないでスレタイに使うなよ そりゃタワマンなんて、価値観、ファッション感覚で住んでるやつもいるしな。
そもそもマンションって、土地を所有するわけじゃないし昔からその懸念は言われてた。
日本人の人口が減って、入居者が減ったら価値は落ちるし、それでもマンションに住みたい人が
住んでるわけだしな。
東京の不動産価格が下がるといろんな業種の人が
連鎖倒産や破産するよね
>>20
タワマンdisる記事はアクセス稼げておいしいらしい。 てか、管理費払えなくなる奴も出てくるんじゃね?
エレベーター止まったりしないの?
じゃあ、アリオとかも閉まっちゃうのかな
本当に何もかも変わる、ひっくり返る
2020以降不動産はわからんからローン組んでまで
買わない方がいいって言ったんだわ
振り切って買った奴と、買わなかった奴がいたけど
面白い事になるな
>>28
ほぼ歩けなくなった人対象の老人ホームにすりゃ良いと思うわ
EVを行き来するのは基本ヘルパーだけにして、5階に一つくらいナースステーション作って
火事や災害なんかの時は、ちょっと残酷だが、低層にしても助けられないくらいの要介護度の人達を入れる 通勤時間を減らしたいから都心への集中は止まらんよ
郊外のタワマンは知らね
タワマンに限らず共同住宅には住みたくない
色々と面倒でウンザリ
別にタワマンが要らなくなるわけじゃ無くて
タワマンがより低所得者向けの商品になるだけじゃね?
禍々しい記事だけど、これ現実になりつつあるからな
あと半月もすれば規模の大小に関わらず、全国各地で生き地獄のような家賃交渉の末、
どうにもならずにみんな詰んで大不況くるのが確定してるだろ
おまえら今のうちから保存食をたっぷり溜め込んどけよ
タワマンのこと触れてる?
どちらにしろ、コロナ流行ったら他の人と一緒にエレベーターに長く乗るなんて怖くて嫌だね
賃料半額払えばOKみたいな法律作るべき、
店子も大家も痛みを分かち合う制度にしないと、
店子に補助金出して店子が大家に満額払うとか
それはおかしい。
>>37
で、ますます不動産取引が壊滅的になる
ローン払えない人が続出、家賃払えなくて安い物件に引っ越しする人続出、住む家を失う人続出、生保激増
しばらくは家を買うどころではない 週刊誌ってタイトルで釣って買わせるのが全てだよな
全然タワマンの話じゃないしw
在宅勤務広まったら家の価値観はガラッと変わるだろうなー
同期が2年前に35年ローンでドアドアで30分のタワマン買ったけど・・ざっまああああああああだわw
>>56
満員電車もね
都心住んで徒歩か自転車通勤最強だよ 地方で駐車場や庭付の一軒家を買う方が一番の勝ち組だと思うわ
直下型の強い地震があった場合 高層ビルは10秒で倒壊するよ
平屋建てが安全かもしれない
>>52
買い手がつかないよ
管理費が高い、もしくは将来とんでもなく高くなるからから買うアホはいない テレワークで東京一極集中が解消されればタワマンは無用の長物だな
世の中の価値観が根底から変わりそう
>>61
ドアドア30分なら良い方じゃないの?
個人的に恨みがあるならわかるが、恨みもない他人を妬むと自分に返ってくるぞ 借金でマンション建てて家賃で回してる奴、終わったなw
>>25
そないに僻みがあるもんかいな
ということは憧れもあるからにもなるやん タマワン住まいで都会人 ( ´_ゝ`)フーン
夜景のきれいな高級レストラン ( ´_ゝ`)フーン
都心のオサレオフィス ( ´_ゝ`)バッカジャネーノ
>>57
大家は賃借人の親じゃねえよwなんで扶養せないかんのだww 平屋の一戸建てに庭と駐車場3台ぐらいが一番の金持ちだろ
タワマン関係なかったw
もちろん、タワマンというのは中国人が買っていて、それを賃貸に出してることは
有名やがね
テレワークが主流になったら、都心に住居やオフィスを構える必要無くなる
だからと言って、首都圏の不動産価値が暴落するとは思えない
遊興や娯楽施設は残るだろうし
>>65
なんで地方?贅沢を言ったらきりないけど
都内の出来たら環七内いや明治通り内いや山手線内の高台、駅近徒歩5分内
で駐車場一戸建てだろう。 >>63
それが内需の一つ、主な産業の一つになるんだよ
人並み程度のホワイトカラー的能力が鼻糞みたいな価値になる将来に置いて、雇用の重要な受け皿になる ウチは不動産去年で全て売り払ったからなんとセーフだったわ。実際値それほど落ちてないが買い手がおらんのは確かだろう
ららぽーと豊洲が新橋駅前の雑居ビルのようになるのは時間の問題か
>>60
今ローン支払いを抱えている層がどのくらいいるかね…
これから就職する新卒も数年は厳しそうだし、
今度は日本だけの問題じゃないから、人数で稼ぐ中国の復活が早期に来れば望みはあるけど、
国内の隅々まで元通りになるのは…その前に消えちゃうから復活できない タワマン=うんこ
多分誰に聞いてもこのイメージだと思うよ
・高い大規模修繕費
・言葉が通じない外国人住民
・スカスカの乾式壁
・ウンコスギ
それでもタワマン買う馬鹿w
都内は今までタワマン建てすぎ。あと入ってるテナントどこもそんなに変わらないのに商業施設を新設しすぎ
変わらないよ
変わると思ったけどコロナ弱すぎた
いや、既存システムを守りたい層が強すぎたともいうか。
いやー所有の山値上がり期待したけど無理だのー
おおやじゃなくておおたにって読むんだよ WWWWWWW
ま、こんな狭い地域に1400万人とか正気の沙汰じゃねえわ
面積に収められんからどんどん高層ビルで上へ上へ
そのうち巨大地震で詰みだろなww
テレワークが日本より進んでいるパリやロスでも、都心集中だし。
もちろん郊外や自然が好きな人もいるけど、
文化、食、学校、医療といった職場以外でも集積の魅力が、自然環境を上回っているんだろう。
>>1にはタワマンのことが出てこない
元記事読んだら、要するリモートワークが定着すれば高い家賃やローン組んで
都心のタワマンに住む必要がなくなるかもしれないってことか
労働生産性よりやってる感大好きな日本人にリモートワークなんか定着するかよ
コロナが落ち着けばどうまた都心回帰で満員電車に揺られる生活に戻るにきまってる コロナ関係なく
タワマンバブルは弾けるよ
だって値段ほどのクオリティーが無いじゃん
防音は普通のマンション以下だし
タワマンなんてバブリーな所に未だに住みたい奴が
いるのは驚きだ
現実味が無さすぎんだよ 愛人に買ってやるとか
都市開発もインフラ整備も都心だけだから、いきなり人の地方流出は始まらないでしょ
ウンコスギの縦長長屋も、越後湯沢みたくマイナス100万円とかで売るようになるんだろな、w
極端に安くはならん
少なくとも殆どの場合立地だけは良いんだし
タワマンは全く憧れないなぁ
まずエレベーターが苦痛そう、駅までがラッシュなんて滅入る
上階はどんなもんか知らんが窓開けられないイメージ
換気できなくて息苦しそうだし
バルコニーあったとしても高くて怖くてそんなに近づきたくない
そのくせ何もかも高いしいいこと無し
>>102
上から見ると住宅街が延々と続いている
これで直下型が来たら、食料の流通、火災でパニックになるだろうな >>106
そもそも日本に住む必要すらなくなるよ。
それが実現すればだけど。
マニラでもダッカでもできるってことだから。 >>96
タワマンって建てるのに金掛かるんだよね。
土地を数十階で分けるんだから
本来であれば安くなるのに、同じ地区の
同じ敷地面積の一戸建とあんまり変わらない
価格なんだよな。眺めが良いとか言うのに
騙されてるだけ。上手く売り抜けばいいけど
土地(敷地)分のが無いので、30年も経てば
ほとんど価値が無くなってくる、本当にバカバカしいよ。 >>90
豊洲は有楽町線もあるから、まだ良いが有明のタワーマンションは無いな。ゆりかもめだけとか使えなすぎる。 そもそも、都会は貧乏人が住むところというのが海外での常識
エレベーター共用は汚い
金持ちフロアは専用エレベーターがある
団地にはスーパーや保育園、病院がついてるが、タワマンにはそれすらない
平成は都会の洗練の時代だったけれど、令和は違うものになる気がする。
日本人はまだのほほんとしてるがコロナで欧米人が受けたショックは本物だろうし
反グローバルで地方が主役の工業や農業も最低限自分たちでやろうと世界的になって行くんじゃないか。
コロナ発生したタワマンとか、どう管理してるんだろう
ちゃんとエレベーターを分けたり、消毒したりしてるんかな
少なくとも感染者の家族は出入りあるだろうし
2022年は生産緑地法の期限が来て土地の大量放出がありそうだから益々下がるかな?
そもそもタワマンなんかなぜ人気だったのか理解できない。
他人と共有だなんて貧乏長屋と一緒。
高層マンションの8階↑に居住する妊婦の流産率の異常な高さについて
あと地震だね、地震来たらまず閉じ込められて恐怖でパニックになる
エレベーターも動かなそう
よく8000万とか出すなぁ
>>91
まー金持ちの道楽だよ。
豊洲でも全額現金で買ってるのが30%、
港区だと50%超えるらしいから。 タワマンに限らず 過去の遺物になるものは歴史から見てもそうだし仕方ないね
新しい産業が生まれたら人は投資して経済になる訳だし
消費税増税、コロナで
これから不況に突入するから
ボーナスも出ない、失業リストラも増えてくるから
ローン組む人もいなくなる
もうマンション、不動産は上がんないよ
究極の3密空間、エレベーター
武蔵小杉の件(うん水)
地震来た時の上層階の不便さと言ったらもう、、
もうタワマンはお終い。
これからは23区内高台の低層高級マンション(1フロア1世帯)
でかいのは、メイン高額の所有者の中国人の投げ売りだな
全国で起きる、不動産から金や現金資産へのシフトだな
暴落しても変わりがいないから、どんどん下がり続ける
地価の暴落で支払い困難の連鎖倒産
バブル倒産の再発で、20年は経済はダメになる
>>96
バカにしてる訳じゃないけど、タワマン買う人って基本見栄っ張りで周りからどう思われてるかが大事な人が多いと思うから買うときの第一優先要素が「タワマンに住んでいる」って事になると思うんで、その後の事はわりと気にしないんちゃう? >>77
コロナショックで志村死亡
クワマンは“過去の異物“に 地震も水害も多い国で、埋立地に超高層ビル。
タワマンを買おうと思うのが理解できない。
>>118
俺もそう思う。
有明とか東雲とか
住んでて鬱になりそうな感じだよな。
あの辺のマンションって年間に1割の住民が
売却や転勤で賃貸に回すらしい。 有明やお台場のタワマンは中国人が買い占めてた
今回のコロナ渦で大量売りでてる
だれも買わないけど
>>126
農地の所有者がどう出るかだな
・期限延長を議員に陳情
・高い固定資産税払ってでも農家やる
・売れるうちに売る マジで地震とか大丈夫なのかと疑いたくなる上の階とか生きた心地しないだろうが
テレワーク関連の株を購入して10年持ってりゃ10倍だな
何せ世の中を根底から変える可能性があるし国策だからね
>>148
テレワークって
それ、今だけ国策でしょう? タワマンに限らず、大規模マンションは面倒だよ。
駅まで5分と言ったって
部屋からマンションの敷地を出るまで10分かかるとか
自分の車にたどり着くまで6分、7分とか。
タワマンなんて見晴らしが良い以外のメリットは無い。
そんなに下界を見たければ
たまに都庁にでも上っておけば良いよ。
でもタワマンのお陰で周辺の緑はかえって増えるし、道もスッキリする
最近のタワマンだと自家発電設備とかもあるので、ムサコみたいにならないよう気を付ければ、災害には強いはず
ムサコも戸建てばかりだったら浸水で亡くなる人が多かったとおもわれ
リモートワークでいけるから
危機管理の各首長の対応や病院の事考えて
都西か神奈川あたりのマンション購入を考えてる
リーマンショックで今が底値ですよー家買うなら今がチャンスですよーと甘い言葉囁かれて買ったやつ
ざ
ま
あ
w
タワマン高層階は何で地震の事考えないんだろう
自分がもし住んだら地震の事ばかり考えてリラックスして住めない
逃げられるんだろうかとか考えながら住み続けるなんて嫌だ
>>146
生産緑地法は2022年過ぎてその後に農家続けたい人もしくは、固定資産税対策として10年単位の更新になったはず >>148
テレワーク関連株は「働き方改革」とか言った時に買っとかないと
もう遅いわ 一回は住んでみたいのも居るやんろう
昔やないやで マイホーム購入が一生一度買い物なんて
だわね
都会のタワーマンションから通勤するより、いなかのプール付きの家でリモワだわ
>>160
そうなのか。じゃ2022年は問題ないな。 タワマンなんて買わないけど一泊くらいはしたいから誰がゲストハウスに招待してくれ
>>150
そもそも日本は遅れてる
やらないと世界から取り残されるし地震台風ウイルスなどの脅威考えたら継続でしょ >駅徒歩7分」に縛られる必要はなくなった
絶対ない
コロナ終わったらリモート終了だよw
日本はマネジメントが発達してないんだから部下に手元で管理したふりをしないといけないからね
ドイツでは、家賃滞納者を追い出すことは9月まで禁止になった
(代わりに苦しくなった大家には支援するという)
これにアディダスが、自店舗の家賃の支払いを停止すると発表したため
弱者のための措置を大企業が利用したと炎上
ショルツ財務相「いら立ちを覚える」、ランブレヒト法相「卑劣で受け入れがたい」
と政治家も批判
州議会の議員がシャツを燃やしたり、靴を捨てる動画を
アディダス・ボイコット#adidasboykott のハッシュタグで投稿するなど不買運動まで起きてる
,.-ー .、 ,.-- 、
,' ,ィノ-ィ ; i
i / `'! i
'r.'´ノ'_λ_'リ〉-' ウエーハッハざまあああああああああああああwww
〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,
L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ま、コロナ済んでもこれからは毎日通勤しなくてもいいように世の中変わるだろうからあえて都心に住む理由も少なくなるよな
明らかに価値が下がると分かるはずなのにアホみたいに鬼ローン組んで
タワマン=詐欺マン
買って後悔してる池沼はおらんよな??
ウンコマンション
いいじゃん
いざとなったら上層階から人糞が流れ出して来る
最上階でもいざとなったら階段で水を運ぶんだろ?w
インフレリスクもあるからどうなんだろ
まぁタワマンは補修もしづらそうだし、流行らなくなるんかな
通勤事情が激変するからな。地価の分布も激変するだろう。
ウンコ逆流するし、上層階と下層階の連中でケンカやってるし
上層階壁薄くて隣の音漏れ漏れだし、狭くて部屋数少ないのに糞高いし
良い事何も無いんじゃね?w
>>167
タワービルのホテルを泊まれば良くない
今、トリバゴで見ても安いよ コロナ移行は賃借人の家賃は払えるだけ払っておけば
裁判所は悪質なケース以外立ち退き判決は出さないだろう
>>172
会社はテレワークの社員増やせば、その分のフロア面積削れる。
賃貸オフィスなら1フロアの半分で済むとか、自社ビルなら他社に貸すとかメリット多すぎ。 リモートワークが進むと
都心駅近に住んでます→アホなのか?
となる
マウント体質の奴らが耐えきれるかって話だな
低層マンションなら住みたいけどね。
管理費かかるけど、庭の管理とか施錠が楽だからマンションも良いと思っている。
タワマン駅まで5分!
実際は+10分〜15分
エレベーターで毎朝三密よwww
忘れ物なんかした日には・・・
他人の持ち物の価値が下がってもお前らが儲かるわけじゃないなら同じだろうと思うけどな
都心の地価が高いのは職住近接だけが理由ではないからな
>>188
合理的な判断ができる会社ならそのとおりかもしれん
が合理的な判断ができないから今の状況だからな
リモートがっつりいれてるところはすでにやってる
今からがっつりいれるところはすぐにやめるよ >>172
俺もテレワークはコロナ終息と同時に終わると思う
今年の冬あたりにもう一度ピークは来るだろうけど 隣の音が漏れる物件に8000万は絶対に嫌だ
これって住んでみないと分からないんだよね
都心タワマンの資産価値意味が減るのはそのとおりだと思うが、
>>159
おまえは何で阪神や東北の地震のときそういうところで揺れはすれ、死傷者が出たかを考えないんだろう 一般住宅がボコボコだったのに比して >>161
学校のオンライン授業で子供のクラスター防止とか医者のオンライン診療とかもあるからまだまだこれからでしょ >>128
自分の考えさえ人に説明できないようなのは、もっとバカだと思いますよ。 この先不動産の相場が大きく調整したら、郊外から都内への
人の移住が一層進むだけだと思う
買えるまで下がるのだから、戸建てを好む人は都内で戸建てを
探すことになるのでは
それはリモートワークが普及しても普及しなくても同じ話でしょう
本当の金持ちは
タワマンなんかに住まない
かくいうオイラは
タワマンにも住めない貧乏人だけどw
郊外のニュータウンで一戸建て 庭で家庭菜園 の人が勝ち組 ←俺w
タワマンは負け組w 口に出すのも恥ずかしい時代ww
東京の不動産価値を守るために
東京の人が田舎の悪口を言っていると思うよ
不動産バブルが来るよ
不動産価三倍
ただし他の物価が五倍で所得は二倍にしかならないけどな
>>113
南千住のタワマン見上げたら
高層階に布団干してあって吹いたw タワマンは災害で停電になったら積みだな
数十階に水を配達させるキチ外もいるけどな
まあでも金融緩和ジャブジャブで余った金がどうせ不動産にくるよ
>>167
三月に大手町の最高級ホテルに女子大生と泊まったわ
空いているのでツーグレードアップで最上階の南西の角部屋
タワーマンションの最高級グレードレベルだった
今と違って室内プールもバーも使えて良かったわ
緊急事態宣言出てからは一流ホテルも楽しめないと思う >>208
タワマンは干せないよ…嘘まで書いて貶めてる田舎の人が憐れだよ >>207
ないないインバンドが出来ないし経済が回らない
これからだぞ本当の世界大恐慌は タワマンの大問題は大規模修繕
例えばタダでくれると言われても悩むだろな
ずっと前からタワマンいずれ暴落暴落って煽られてるけど
暴落どころかどんどん上がってるぞ、中古でも値崩れしてない
暴落してる都心のタワマンがあるならむしろ教えてほしいわ、買いたい
>>171
>>171
> そもそも日本は遅れてる
遅れてるって意味わかんない
テレワーク賛成反対はそれぞれの個人の主観だと思う
> やらないと世界から取り残されるし地震台風ウイルスなどの脅威考えたら継続でしょ
取り残される?
確かに、地震は脅威だね
コロナウィルスに関しては他国人比べて日本はコロナでの死亡者が非常に少なく大した事がないのに過剰に騒ぎ過ぎだと思う >>172
そういう会社は不効率極まり社員も逃げ競争に負け倒産し消えるだけだよ
FAX印鑑は不滅だぜ会社
まあ税金補助金大投入で延命延命か 老害政治家と一丸となって
そして国が完全に死ぬ >>215
今リゾートホテルで起きてることが
10年後のタワマンで起きるなんて話あったな。 >>202
通勤のために仕方がなく都内に住んでた層はより郊外に
地価のために仕方がなく郊外に住んでた層は都心に
都心に住むことがステータスで無くなるだけ >>216
不動産は流動性最弱だからレスポンス悪いんよ >>8
中国人に買い漁られてるって聞いた時点で終わりだなって思った
イギリスの高層住宅火災も元々は高級アパートだったけど
老朽化したらスラム化してメンテナンスも防火対策の最新化もしなかった結果だし
中国人がメンテナンスの重要性を理解してるとは思えん >>199
だからといって戸建てか低層の方が地震では全然安心じゃないすか
逃げられるスピードが全然違う
高層階で大地震が来たらどう逃げるの? >>216
タワマン暴落論は記事のランキングでもいつも上位になるから
一定のタワマンひがみ層に需要はあると思う
週刊誌レベルの上げ下げ記事はあんまり当てにならんね オリンピック中止
コロナ
リモートワーク
はい詰んだー。
>>216
まだなんじゃないかな
ここから子金持ちの個人事業者が資金必要になって..とかのシナリオかと
オレも買いたいが安くなってないね
まだまだタワマンというか都内マンションは高値だわ 首都圏は大地震のリスクもあって今地震が続いてるから1度でも大地震が来たら
状況が大きく変わるやろね
>>233
これだけじゃぶじゃぶ金流してるんだから株や不動産に関してはインフレだろ >>22
1Fロビーで、上層階用エレベータに並ぶ住民と低層階用エレベータに
並ぶ住民との間には明確なヒエラルキーがあるというね。
デベロッパーもそれがわかっていて、エレベータの区切りで明確に
設備や仕上げにも差をつけるらしいよ。 >>199
一見無事そうで中途半端に機能やられると
修繕の責任所在…というか費用負担巡って揉めると聞いた。
小杉でもあったけどな。 >>234
下がらんじゃないかなー
ま、ちょと覚悟はしておけーー 都心の板状マンションは過去の遺物にならないのwww
何故タワマンだけなの?www
タワマンへ妬みを持ってるユーザーが多いから
タワマンをディスればアクセス数が伸びるというマニュアルが
記者の間に出回ってるんじゃね?
板状マンションにも当てはまる事を
特に「タワマン」としてディスってる記者多すぎるわww
>>237
まぁ考え方はそれぞれって事で
あと数年経ったら分かるよ >>238
そんなん昔からどこのホテルでもやってるやん 70歳過ぎたらトリアージなんて
ヨーロッパで都会住みはキチガイ扱いになるのか
東京都心の強みは密度による利便性にあったのに、全否定されちゃったからねえ
不動産はかなり厳しいよ
特に商業物件
>>236
関東大震災来るよー→神戸淡路
関東大震災来るよー→新潟
関東大震災来るよー→東北
関東大震災来るよー→熊本
関東大震災来るよー→大阪 >>240
金以外のインフレへのヘッジしてそろそろ買いたいんだけどなあ
なかなかいい物件が安くならんので困ってるわ ここんとこ毎日地震でプルプルしてるから
トラフで更に地獄を見そう
>>237
過去の戦争の時もそうだったが、底値の時に現物を買いあさることが
できたら大金持ちになれる。
戦後にできた新興財閥の大半はそれが母体。 >>218
個人はともかく、国としては最悪を考慮してやるべきだと思うね >>228
大規模タワマンは免震構造が強いのは3.11でも証明されてる
戸建てや小規模マンションが全壊したら逃げるどころじゃないが
免震構造だと全壊はまずしない
免震が全壊するような巨大地震ならそれ以外の建物は消炭だわ >>248
値付けがまだコロナ前と変わんないね
まだ様子見だね >>248
リモートできて、いざとなれば都心にすぐ行けて、地価も安い熱海は?駅前のマンション 現にインフレ始まっとるやん
ビットコインなんて100万タッチしたあとただ下がりで40万まで行ったのに今じゃ100万回復しとる
金融緩和じゃぶじゃぶで金の行き先として不動産に回るよ
言っとくけど豊かになるって意味じゃ全然ないからな
20年前に勝った山手線駅前のタワマン
購入額よりも高い金額を提示された
つまり20年分の家賃
推定6000万円がなかったという事に
頼むから
激変してから言って。
もうなになにがこうなる的な記事は
ハズレばかりでうんざりだから。
焦ることはない。
これからは未曾有の大恐慌。
やっぱり現生はつおい。
>>250
終戦の時はここが底だとはっきりわかったからな
今は底かどうか微妙 タワマンと商業地下落がどう結びつくのか良く分からん。ただし地価下落で金融パニックは起こりそう。商業地の上昇が大きかった大阪はインバウンド崩壊も加わって悲惨な事になりそう。吉本のNSC生とかとっとと国へ帰った方が良いよ。
タワマンよりも普通のマンションの方が良いだろうね
窓も開くし
企業だって業績低迷してるだろうしその分家賃とかは支払えなくなる
家賃が高そうなタワマンもそうなるだろうね
>>199
阪神ではマンションは一階潰れて修復不可になりローンだけ残った人もいたよ
戦後に起こった大地震は田舎が多くて現代の高層建築が地震でどうなるかはまだまだデータ少ないな
熊本や阪神も震源からは都市が離れていたし
実際被災したらまあ各々の運しだいとしか言えんが タワマンは管理費
修繕積立金がバカ高い
見栄で買う奴らは
いずれパンクする
>>255
言いたいことはわかるが
強烈な下押し圧力が始まったばかりの不動産に金を回すのはあまりにも効率悪い >>254
熱海の結構高かったな
でも安くなるのはああいうところからだろうな
住人にリタイア層が多いなら安くはならないかもしれんが >>252
いや、免震云々でなくて、水や電力が確保できなくなって、トイレやら食料やらしこしこ階段で上がるんかーいって話だわな
ポキって折れたりしないとは思うけど、窓ガラス交換するだけでも追加の修繕費すげぇことになるのは想像に難くない >>251
コロナに関しては最悪の事態は来なかったし
そもそも緊急事態宣言は必要なし
政府は国は速やかに緊急事態宣言を解除して
政府は生活を通常に戻すべき >>255
ビットコインは中国人が逃がしているだけ >>255
資金流入で株も下がらないし、今は原油に資金が入っている
原油で破産だなんて騒いでいたチキンは馬鹿を見ている
俺も不動産はまだ上がるとみる >>260
食料危機がまず来る。
小麦、飼料となる大豆は輸入ストップ。
国内の農作物、畜産、水産は労働者不足で供給ストップ。
敗戦直後みたいに地方買い出し列車が走る >>269
都心=三密はもう無理
自粛解除終わっても都心の活気は復活させられないよ
だから不動産も死ぬ 板状マンションにも当てはまる内容で
タワマン暴落!!
タワマン廃墟!!
タワマンオーナー涙目!!
と書いとけばアクセス数が伸びるんだから
楽な商売だよなww
同じパターンに
韓国経済崩壊!!
サムスン倒産!!
と書いとけばokというマニュアルもあるよねww
ネットユーザーのコンプレックス付いとけばアクセス数伸びるんだから
本当に楽な商売ww
こういう記事が出るってことはこれから上がるから早く素人は売れってこと
コロナも収束してオリンピックも開催出来そうだし
長期的に見ても下がる要素は無い
8世帯持ってたがオリンピック前に
支那とシンガに売り抜いた〜
>>271
まわりみても円のリスクヘッジで不動産ねらってるやつ多いから円にたいして不動産があがるのはありうるよなあ >>271
それはない
特に商業地の家賃が入らないので収益性落ちたら上がりようがない
株とは違う >>254
熱海がダメになったのは建てすぎも
あるが、
地震の危険が常につきまとうことと
急坂が多すぎること 収益を産まなくなったのならもう無理
家賃暴落か空き家になるほかない
あの狭い東京23区に住居集中し過ぎなんだよな
八王子とか多摩辺りにもう少し移住すればいいのに
>>281
じゃあ、静岡かなあー
こだまになるんだよなあー コロナ終息すればすぐに戻ってくるで
糞が溢れようがコロナでエレベーターが汚染されようが人はすぐに忘れる
ええやん
ええやん
強弱感対立
大相場の匂いがするで
何しろ買い本尊は国だからね
ハイパーインフレで一丁上がりなのは日経12000円から仕込んで暗雲立ち込め始めてた自民党が「コロナで仕方なかった」って言えるインフレ誘導政策できるのがデカい
安値で買ったETF高値で売れるし、国債もインフレでチャラ
貧富の差増大くるね
なお、タワマンがアウトなのは変わらない
>>273
そもそも緊急事態宣言が間違ってたんだよ
日本人はコロナで大して死人が出てないのに
マスゴミや地方の知事がヒステリーになって
緊急事態宣言連呼したから
こうなった >>254
宇都宮とかかな
東京まで新幹線で1時間
高台の盆地で台風は被害が出るほどにならず、津波はありえない
地震も揺れはするが震源から遠く被害が出るほどではない
難点はクソ暑い、クソ寒い、雷うるさい、停電が多いってくらい >>275
確かに最近買いのDMやチラシが売りより圧倒的に多いな >>268
一応エレベーターは非常用の発電機あったはず。
小杉では地下に設置したせいで使えなくなったが。
地震とか火災みたいなわかりやすいのは対策されてるよ。
逆に想定外が起きたら弱いと思う。
災害とメンテナンスの経験が足りてないから
確実に滅多に起こらない何かへの見落としはありそう。 >>272
練馬や三多摩のほうでも畑が
狂ったように潰れて宅地化してるからな
ここ2年ほどビックリするぐらい 陸上のダイヤモンドプリンセス号ざまあ
こんなくだらん粗大ゴミ建てやがって糞どもが
>>285
夏でもウィルスが衰えないのではと言われているし未知すぎてなんとも言えないだろ 築10年以上になると色々と面倒なことになる前に
中古で売り抜ければタワマン最高ってなる。
ヨーロッパでペストが流行ったとき、一番損したのは大家さんだったそうだな。
ペストで何千万人も死者がでたことで、人口が減ってしまい
土地や借家が供給過剰で、借手がいなくなった。
逆に労働者の賃金は5倍に上昇したそうだな。人手不足になって。
欧州各国の政府は地主たちの利益を守るために、不動産価格の下限を設定し
それを下回る売買価額を禁止したが、まったく効果がなかった。
これを歴史の教えとし、コロナ後の日本経済を予測するなら、かならずどこかに
需給バランスが崩れて、大きく値上がり、大きく値下がりする業種がでてくる。
それを先手で読めるか、が勝負の分かれ目よ。
底辺からいきなり億万長者になったとか、そういう例がでてきやすい。
>>287
間違ってないよ。してなかったら更に増え続けたよ
8割減達成したからここまで減った 三浦海岸とか狙ってる
通勤しなくていいなら天国だわ
これから都心から流入しそう
なお、それでも買い物できる駅近のみ
>>272
世界的に食糧が不足するのは間違いない。
一方でアメリカは中国向けの食糧供給を絞る気満々で、
逆に日本向けの小麦やトウモロコシの供給は安定する
可能性が高い。
中国人はあまりにも悪質な転売屋だったので、世界中の
市場から締め出されることになる。 >>284
いやだから地震…。
北海道の内陸部とか長野くらいじゃないの? >>302
日本は武漢やアメリカじゃあないんだよ
緊急事態宣言は必要なし 書斎付きの平屋一戸建てでテレワーク
とか言いな。
出社はガラガラの新幹線通勤が良い。
>>287
政府は未だにオリンピック開催を諦めていない事をお忘れなく
オリンピック開催延期を出したのも遅かったしね >>269
最悪の事態は来なかったって、それ結果論だろ
いや、まだ結果も出てないかもよ?
何度も言うが最悪を考慮するのが国ってもんだよ、しかし日本は出来てないよねスパイ防止法さえない世界で唯一の国だし >>252
3.11では免震の限界も露呈したよ。
想定してた移動範囲を超えてしまった事例が多数発生した。
範囲を逸脱するとぶっ壊れるからな。
足元の改修は不可能じゃないが、何百億という修繕積立金を震災後に一気に積める自信があるのか? ちじょ30階の割れたガラス一枚変えるのに50万とかありそうで怖いわ
株価に意味はないから上がるけど不動産は収益性落ちたら借金返せないのでそれに合わせて下落する
都心の商業地は虫の息
オフィスもテレワークが10%でも進めば15%賃料落ちると計算されてる
不動産は100%落ちるよ
>>305
全然土地に価値がないとこじゃないですか
遷都候補地ではあるのでワンチャンはあるかもしれんがw >>302
は?
小池とか安倍は御用学者使って、自分たちのミスを国民の我慢度合いに責任転嫁してんねんやで?
君はそれでいいのかい? 都心でバカ高い家賃払って経営するよりも、
地方の安い土地で平屋建てでテレワークで十分なわけだな。
下水とか空調が共用のところは、人混みに居るのと変わらんからな
かなり危ない
コロナさんはタワマンという名の現代の
バベルの塔を破壊しにやってきたんだねえ。
ありとあらゆる仕事をするもんだ。
>>316
水際失敗した以上東京はこうするしかない
満員電車放置したら感染止まらないし >>310
日本人のコロナ死者何人か知ってる?
763人だよ
死者三桁程度で
外国に真似して
わざわざ緊急事態宣言をする必要は無いと思う むしろ上がるかもよ
満員電車乗らなくていいからとかで
落穂拾いで中国人が都心一等地をかっさらっていくんですよ
>>283
昔はのどかだった中野とか三鷹調布あたりも再開発という名の改悪、タワマンに汚染されて違う街になってしまったな 確かに死者は少ないけどコロナに罹ると人生詰む恐怖感は
少なからず根底に皆持ってると思うから以前の様な密の中で
飯食うとか密をあえて好む風潮は東京から消えると思う
つまり経済は3割は死ぬよね
>>322
夜の街とか居酒屋とか満員電車復活したらまたふえる
それを規制したからこれで済んだ >>322
だからそれが結果論じゃんw
最悪を想定して動くのは間違いではない。 >>318
戸建ても集合住宅も沢山持ってるけど、自分は集合住宅に住んでる。 >>324
は?タワマンを投資目的でアホみたいに爆買いした奴らは誰か知らんのか? >>318
金もちはタワマンも持ってるんだぞ
タワマンオンリーのは商社マンとかかな リーマン時と違って金はあるからな
で各国共大量に刷りまくっているわけで
バブルになるからインフレになるわけで今の価値観では下がっても始まったら上がり出すんじゃ
江ノ島湘南もええな
外出自粛になって行きたくなったところが本来魅力あるところ
駅から遠いボロ物件とタワマン価格暴落で一等地や新価値創造できる不動産は上がるよ
芸能関係とかイベント関係で、タワマンを最近2〜3年のうちにローン組んで
購入した人が、いちばんヤバイ。
人手不足から高騰した建築コストを上乗せされ、オリンピック景気に煽られて
高値づかみをした物件だ。イベント中止で収入は激減し、ローンは残ってるし
マンション価値が下がるので売れない。売れば大損するだけで終わる。
>>327
過去何千年もの間数えきれないほどの疫病が起こってきたのに
いまさらコロナぐらいで変わらんだろ >>330
嫁実家は駅近の好立地に土地建物持ってて、山は手放したけど田畑はあって、それでいて借地住まい
流石にリスク分散としては間違ってる >>329
結果論?
緊急事態宣言前にも死者数はわかってたし
当時もコロナ死者は少なかった
わざわざ緊急事態宣言を出す必要なかったと思うよ はなまるうどんすら爆値上げ
もうインフレは始まっている
>>8
と思うじゃん?
テレワーク需要で郊外のそこそこ大きな家が今バカ売れですよ この手の話実際になったことないし
これからはタワマンだ!とタワマンはおわったの記事を
繰り返してるだけだろ
>>283
コロナって大したことなかったって思える状態にすることが対策の意味なんだから
現に意味なかったって思えてる時点で成功した証拠 土地が腐るほどある中国やアメリカでタワマンが林立してるのに
日本でタワマン離れが起きるなんてことはないと思うぞ
少ない客数で従前の利益を確保しようとするんだから、コストプッシュインフレが来て貧乏人死亡の絵やな
オリンピック特需を見込んで都心にタワマンを建てた不動産屋
どうしてるかな
>>323
「武蔵小杉 満員電車」でググると、ウンコ水逆流のあの頃を思い出しますw >>342
小麦不足でしょ
輸入食材は上がるけど、それ以外は需要激減でデフレになる >>325 タワーマンションがたてやすいように規制緩和した都や政府の責任は大きい。防災上問題だよな。東京駅や皇居周辺、神保町は高層化で街が醜くなっている。 大震災の年に、都心のマンション価格も下落して、買おうとした物件が
麻布十番の2LDKで4500万円。その前年には5500万円だったのが1000万円
値下がりした。その後、オリンピックが決まり2019年には6700万円になっていた。
なので4500万円で買って、6700万円で売れば、2200万円の儲けになった。
10年でだ。その間の固定資産税などコストはあるけど、他の投資商品と比べたら
破格の利回りだ。
今回もそれを参考にすれば、東京港区のマンションで20%値下がりまで行くと
思う。それを拾って、10年寝かせれば、かなり儲けられる。
ムサコでステイホームウンコロナ状態だったならキツイだろうな
>>355
おれの会社で仕入れてるウォシュレット
コロナ前11000円
今17000円
モニター付きインターフォン
コロナ前9500円
今15000円
インフレは始まっている 小杉は、人が増えすぎて
電車に乗れない。コロナでも満員で駅で30分待ち
>>344
テレワークとコロナの話してるだけだけど
話噛み合わないねw
あなたはコロナ怖いからテレワーク押しなんでしょう?
違う?
俺は緊急事態宣言反対
コロナは大したコロナが無いって言ってるだけだけ >>1
っていうか、コロナ無くても区分所有で買ってるならタワマンは最初から終わってる。
武蔵小杉みたいに、何かあれば賃貸なら逃げられるけど買った部屋だと逃げるに逃げられない人が多い。 >>255
そうそう、金余り
だが、使われなければならない所に回らず、投資に回っている。
例えれば、生活保護金がパチンコに流れて、食費や抜け出す活動費に回らない状態。 タワマンはそもそも、隣室との壁が石膏ボードだから、
くしゃみまで聞こえる。なのに最低8000万、ひどいと数億
どういうひとが買うんだろうねえ。。
>>361
それ単純に需給バランスが崩れた商品の一例なだけじゃ? リモートワークや物流がもっと改善されて、地方で庭付きで広い平屋一戸建てなんかを3Dプリンタでポンと建てられるようにならんかな
>>8
ところがわいの欲しい低層で狭くて安いマンションは値上がりしそう
皆安いとこにくるから。。
高いとこは嫌いだし狭い所が落ち着くのに 川崎なら、市営団地が良いと思うよ
朝からバイクを弄くってる若者が沢山いる
「都心のタワーマンションが暴落するー!」
「まもなく暴落!こんどこそ暴落!」
みたいな記事を書くと田舎の貧民が歓喜してアクセスするんだろうね
実際には暴落マンションなんて存在しないのに
>>368
面倒だからかかなかったけど、便器本体もコロナ前26000円
今40000万
数捌けないから一個あたりの利幅あげてるんだよ >>213
勝手に干してる人いるけどな
マンションの規約なんて全員が守れてるマンションなんかまずない >>172
どうだろう会社からしたらオフィス賃料や交通費って結構な無駄金だからね 都心からちょっと離れた駅近の戸建が一番いいと言ってた
>>367
高いところだと、間柱の周りにグラスウール巻いて、それを石膏ボード二重張りにする
それで遮音できるのかっつーと・・・・まぁ、石膏ボードだけよりマシってレベルだけど・・ >>377
言うてくれるな
間違えたよ
これじゃ
ジンバブエ並だわ >>358
ほんとこれ
どっかの地主死んだら周りの土地も含めどんどんまとめて買われてる
自転車置き場はなくなる
地元でコツコツやってた小さい店バンバン退かせて建ったタワマンに入ってるのはどうでもいいカフェとそのうち撤退する歯医者くらい
なんかねもう人間の住むとこじゃないわ 「TOEICスコア900なのに英会話が出来ない奴がいる!」
ってスレがPart5まで伸びたのも、英語学習に無縁の底辺層にとって慰めになるからだわな
都心の不動産価格が下落する事は無いし、逆に田舎の貧民が住んでる土地が値上がりする事もないよ
>>378
新宿から電車で28分の田舎にある駅徒歩6分の俺んちのことかい? 資産の大半を不動産に注ぎこむやつって馬鹿すぎだろ。
ましてや借金してまで。
リモートの可能性と同時に限界も明らかになったからな
ホワイトカラーやクリエイターの一部に一定のリモート需要は喚起できても
大半の業態ではリモート化できないことが明確に認識されただろう
>>370
わかる
逆張りだけど低い天井がいいと言ってた竹野内豊のCMめちゃ共感したわ エレベーター使うの怖いから20、30階まで階段使う?
最上階から1階まで途中誰も乗り込まなくてたどり着ける?
新たな火種だな、上階と下界の
>>373
違うよ、品物が中国頼りで品薄なんだよ
トイレがつけられなくて新築引き渡しができなくなってるって4月時点で業者が言ってた 売るなら今のうちだな
ローン払えない奴が大量に出てくる前に
売りたくなくとも売らざるを得なくなるのだから
>>390
もう普通に入ってきてるぞ
一時、ホームセンターからも工具関係の店からも金具消えてて
多少高いの我慢して買ったりしてたわ >>389
空気のこもりまくった非常階段で感染しそうw 俺は物心ついたときから両親と叔父夫婦がお金持ちだったから、その時点から親や親戚に逆らわず、めちゃくちゃな無駄遣い三昧の生活をしなければ一生安泰。
まぁ成金の人ってのはすごいよな
こういう時代の変化の流れを的確に読み取った一握りの優秀な人間が、庶民から俺の両親や叔父夫婦みたいにお金持ちにクラスチェンジし、次の時代を作る。
俺には一生味わえない快感だろうし
ましてやこんな100年に一度の変革期で、一代で億単位の財を成すってどんな気分なんだろうなと思うよ
>>392
だから今がその状況だろ…
何とか不動産の含みで精神的に耐えてる奴等が多数って事じゃね? リモートワークって業務委託と同じだよ
能力ないやつは切り捨てられやすくなる
楽になると期待してるやつはアホ
>>379
15F以下の、いわゆる普通のマンションと比較すると、
もうありえないくらいの差があるよ。特にいま自粛で平日
昼間うちにいると、騒音に敏感になってる人がおおい。
で、1億以上の物件なのに、なぜモルタルアパート並み
の防音なんだ、ってことがやっとばれてきたんだよね。
構造上、隣室との壁にはコンクリは重すぎて
使えないのがタワマン。赤ん坊の泣き声も聞こえる。 >>392
リーマンショックでも、結局1%も居ないんだよ、ローン破綻って >>390
わからん奴だな
もう納期自体は回復してるんよ
個別に例をあげたらキリがないけど、少なくても需給減で値下がりしたものなんて何一つない 2020/5/15
首都圏既存マンション、コロナで過去最大の成約減
https://www.re-port.net/article/news/0000062249/
公財)東日本不動産流通機構は15日、2020年4月度の首都圏不動産流通市場動向を発表した。
同月の首都圏中古(既存)マンション成約数は、新型コロナウイルス感染拡大の影響から1,629件(前年同月比52.6%減)と、大幅に減少。
減少率は1990年5月の同機構発足以来の過去最大となった。
地域別でも、東京都812件(同55.3%減)、埼玉県223件(同40.8%減)、千葉県204件(52.7%減)、神奈川県390件(同52.1%減)と、全エリアが前年比4割を超える大幅減少となった。
既存戸建ての成約件数は686件(同41.5%減)と、大幅に減少した。減少率は同機構発足以来最大。平均成約価格は2,722万円(同12.5%減)と、前月に引き続き、前年同月を下回った。
これは凄いなぁw
首都圏崩壊だな >>400
タワマンは太鼓現象起きるところもあるからしゃーないわ 都心住む利点で通勤が楽なことだけどテレワークできるなら郊外に一軒家の方が断然いい
コロナ治るまでは繁華街にもそうそう行かないだろうし
【上層階VS下層階】ムサコのタワマン、ウンチしたかどうかを巡って住民同士で監視、対立
既にトイレ禁止令を無視して使ってる人がいる
ウチは低層階だから使わないのに異臭がドンドン強くなってる
低層の人たちで高層階の簡易トイレをチェックしに行って
ブツが溜まってないと「ルール無視してるに違いない」と騒ぎ立てたり
どんどん住民間の対立やフラストレーションが溜まってる
【武蔵小杉】断水・停電…タワマン住民説明会、紛糾
「誰もが憧れる武蔵小杉のタワマンが…」住民が味わった屈辱
便意のたびに47階から階段で…
ムサコの停電タワマン、事故物件扱いで成約困難…
【地域】「ムサコはもう無理」トイレ禁止タワマンの末路
【ムサコ】タワマン住民、川崎市へ「28カ条」の要求 「改修費用を補助しろ」
【不動産】自慢目的でタワマンを買った中産階級。コロナで"引くも進むも地獄"状態に
コロナ大不況で「TOKYO湾岸タワマンバブル」の幻想が消える
【台風19号被害】タワマンの実態は「超高層レオパレス」 脆弱な外壁と修繕不可
【地域】住みたい街ランク、武蔵小杉が急落 タワマン浸水影響か
墓として転用できんじゃね?
高層墓地とかいって売り出せば、
意識高い系バカが買いそうな気がする
郊外の実家をテキトーに
のんびりとリフォームしながら住んで
都内に安いアパートでもひとつ借りたら
吹き抜け天井でドア一枚もない風呂ガラス張りみたいな家よりタワマンより贅沢なのは
中村雅俊が下宿してそうな家
>>401
企業の内部留保が枯渇した時が見ものだな >>403
工場自体は操業率が100%超えてると聞くね
物流も連休明けから日本の受け入れ側がまともに動き始めて、ほんと戻ってるね >>414
また、笑い取りにきたなお前
内部留保ってそんな都合のいい現金まがいのもんじゃねーわ
1%にも満たない不幸な人を期待するとか、間抜けだけどさ >>416
家族いても
ドリフのコントに出てきそうな家とか
サザエさんちとか部屋もいっぱいあって贅沢だわ
とにかく地に足がついてる >>1
財源どうすんだよ
子供たちの肩には載せるなよ
老人たちに払わせろよな >>385
タワマン窓開かない都市伝説はどこから来たんだろう
二軒買ったけど、どっちもベランダあるし窓開くよ >>404
そりゃ今は経済活動全般止まってるんだから当たりまえw
外食だろうが物販だろうが全産業ここ2か月くらいはそんな落ち込みだよ
でもそれがずーっと続くものだ、続いてほしいってのは無職ひきこもり
や底辺負け組の妄想、願望 5、6階の低層の物件がいい。
エレベーター使えなくて詰むのは嫌だ・・・
【不動産】約9割がタワマンマウント 言葉だけではなく態度でマウント
タワマン住民たちの悩み 「隣人のトイレ音が聞こえる」8000万円したのに
【話題】タワマン住人が人間関係に悶え苦しむワケ
下層階の人から上層階に住む人への「嫉妬」も、あると思いました。
上にいくほど眺めがよく、その分価格が高いこともみんなわかっています。
そうすると子ども同士のつきあいでも、上の子が下の子に対して偉そうな態度
をとるというようなことが起こります。
「ウチは主人が高所恐怖症で仕方なく2階に住んでいるの」と聞かれてもいない
のに強調する住人が出てきますが、あれは実際にある話です。「上層階が買え
なかったわけじゃない」と言いたいのでしょう。でも上の方からは劣等感の裏
返しだと、失笑を買っています。
中下層階同士でも、隣はうちより日当たりがいいとか、あそこは同じフロアなの
にうちよりいい車に乗っているとか、嫉妬の種はいくらでもあります。そして、
やっかいなことに、いったん標的にされると、子どもが誕生会に呼ばれない、
タバコの吸い殻をうっかりそのままにしたら写真を撮られて掲示板に貼られる、
などの嫌がらせが起きます。全戸に配布される広報紙に掲載されることを
狙って、「子どもの声がうるさい」「洗濯物がベランダからはみ出している」
といった無記名の投書が寄せられたりします。
いざこざの原因は、タワマン住人の均質性にあると思います。世帯主は押しなべ
て高学歴、高収入、それなりの企業に勤めていて、地方出身。住まいの間取り
も一緒。そういう共通項の多い人たちが同一の空間で生活を営んでいるため、
ほんのわずかな差が気になって、嫉妬が生まれるのです。
【憧れのタワマン生活】タワマン意外なトラブル
隣人の音漏れ、浴室の悪臭、風揺れ
「驚いたのは、隣室からドライヤーやトイレを流す音まで聞こえてくること
です。ドアの開閉音で隣人の出勤・帰宅時間まで把握できる。高い値段を払って
いるのだから当然、プライバシーが守られることを期待していましたが、隣人の
生活パターンまで丸わかりの状態です」
「地震に強いタワマンなら、妻も安心して暮らせるだろうと思ったのです。
ところが、高層階は強風が吹くと揺れを感じることがある。私はあまり気になり
ませんが、妻は敏感で乗り物酔いのような症状が頻繁に現われてしまう。
『もう限界』と引っ越しを迫られています。また朝夕のラッシュ時は、
10分近くエレベーターを待たなければならない」
>>412
頭ええな。かなり売れそうだな。無縁塚みたいにすればいくらでも収納できるしな。 転売目的で買ったリーマンなんてローン払えなくなって破産だろ
>>419
顔真っ青だぞ
毎晩眠れないんだろうね
ボーナス払いの比重の多い奴かなwwww サザエさんちは階段使わなくて良い
>>426
タワマンなんか買うのは考えなしのバカ テレワークが浸透すればテレワーク用に部屋やスペースが必要になるから、郊外のそこそこ大きい家の需要の方が高まるような
>>419
1%って数字で見るとたいした事ないけど実際は数十万人とかやろ?
人数で見ると凄いよな。 >>359
そんなリスク負わないでも
MSFT(Microsoft)でもV(VISA)でも優良株持ってればもっと楽にもっと儲けられる
AMZN(Amazon)でもAAPL(Apple)でもどうぞ 今年に入って都心は真上を飛行機が飛ぶようになった✈
なんであんな騒音を許したんだ?
マンションなんて誰も住まなくなるだろ
都心のタワマンに住みたい(´・ω・`)
郊外のは意味が分からん
>>16
上層階専用のEVがあるんだよ、
マンションによっては、専用の入口があったり、
入り口のキー(非接触)とEVが連動していたりして、
ほとんど他の住民と顔を合わせる事はないよ
勿論、それなりのお値段がする所だけどね >>421
もう43万人の若者に20万円国が与えるから手遅れだよ、この43万人の8600万のせいで千倍返しで860億円ぐらい後で国に奪われるんだろ >>438
停電したら何もかも使えなくなるよねー
自分の家に自由に入ることもできない
何十階も階段登り降りしなきゃいけないw >>432
書斎ブームか
うちは普通の建売4LDKだけど子供が1人なんで1部屋を仕事部屋にしてる
嫁と2人で多摩丘陵を眺めながら在宅ワーク 金があれば3日くらい最上階のタワマンに住んでみたいな。
そこでやるのはswitchとかプレステとかだろうけどさ…
昭和みたいにトイレが1つしかついていないような家に住めるかww
誰か入ってたらウンコ我慢するんだぜ?ワロスワロス
家で仕事できるんだからオフィスなんて要らないんだよ
これから都心の不動産は暴落するだろうね
逆に郊外や田舎は上がる可能性がある
よくわからないけど、タワマンってマンションの玄関から自分の家までどの位時間かかるの?
>>46
桑マン、最近お城とか石垣とかの解説して結構稼いでいるね そういえば、こどおじwwwと騒ぐ奴がいなくなったな。
空き物件オジサンどうした?賃貸オジサンどこに行っちゃったの?
>>444
うちの実家は昭和の家だがトイレ5個あったわまじでw >>16
高層階専用とかあるからなあ
困るのは中低層階なんだろうと予想
どの世界もギリギリ見栄はったらあかんわな >>446
27階で2分ぐらい
時間かかるのは機械式の駐車場
運が悪いと本当にイライラしたから
平置きのマンション探して中古で購入してリフォーム予定 もう、タワーマンションという
訳の判らんカタカナ使うのはやめようぜ!
高層長屋、高層共同住宅だろ?
赤の他人と運命共同体。
絶対に住みたくない。
>>68
タワマンによるんじゃないか?
うちは管理費修繕積立金で30000いかないくらいだから安い >>446
3408号室と0103号室の人じゃかなり違うので、一概には言えないな >>62
リスクだらけの自転車が最強とか
頭大丈夫か?
都心部で喜んで歩道走ってたら大変な目にあうわ >>404
中古マンション市場は厳しいだろうね〜
そもそも値付けがバブルだし需給が崩壊してるわ >>429
いや、俺は貧乏旗本の三男だから
賃貸
あと20年もしたら、ただ広いだけの田舎に帰るだろうから
買う気すらない
で、何が必死? >>456
そんな安値だとすぐに値上げしないと大規模修繕もままならないな
当初は安く設定するのが売主と管理会社の常套手段だから >>445
軽井沢なんかは結構不動産価格が動いてると聞く
テレワーク需要が数年前からあるところに、さらに貸別荘の相談も増えてるらしいね
意外なのが田園調布に空き家が増えてる。
都会の地価が下がって、郊外の地価が上がるドーナツ化が思わぬ形でおきそう
まぁこれからは確かに会社経営する側としても、またいつコロナみたいな伝染病が起きるかわからないのに生活もできないからね 外出自粛で集合住宅の価値無くなった
・人が常にいるので騒音トラブルが絶えない
・生活リズムが狂っている住人がいると夜中の騒音で寝れない
・頭のおかしい家族の生活音が耐え難い
所詮長屋だったのに多くの人が気づいた
コロナで一軒家の方が人気になる
壁床天井で区切られているから実感ないのだろうけど
1万坪くらいの所に1万人とか住んでいるのって結構な密なんだと思う
>>454
2分か…もっとかかるイメージだった
機械式の駐車場は時間かかりそうだね… >>442
家近の別宅も流行るかも。
レオパは勘弁だけどな。
うちは自宅とは別に高層マンションに書斎部屋あるけど
奥さんに鍵渡してないから、火種になりそうな悪寒はある。
やましいことなんてないけどな。 まあ何だかんだ言って一戸建てが一番気兼ねなくて楽だわ
タワマン
ガバマン
アゲマン
ヤリマン
みんな違ってみんな良い
近い将来タワマンの廃墟めぐりが楽しめるようになる?
おせーよ
狭い土地に上に積み上げた分安くするのが筋ってもんだろうになんで戸建て並価格なんだよって話
高級感出して高く売りつけてきたカラクリは今のネット社会じゃバレバレなんだよ
ただでさえ集合住宅は維持改修費などの住民トラブルに始まり時効にならないと判明しない欠陥工事とかそれなんの罰ゲームだよって罠多すぎて
>>462
軽井沢、地方、冬場はレストランですら長期で閉めるような所に本気で移り住む人はいないよ
コロナでも都心の不動産は値上がりしてる
世田谷は元々そんなに高くない >>467
休日の過ごし方も変わる。
金はあっても慎ましく過ごす心地よさとかが庶民に改めて浸透してくると金が回らないけど。 >>119
いや、海外も都心に近い高級タワマン街というのはある
ニューヨークのトランプタワーがあるところとか >>477
確実に中止になるだろうな、世界の情勢見るに。 親から貰った家に住んでるが、修繕費も馬鹿にならないぜ?
>>477
中止にならなくても延期だけでホテル業界は大損害
ってのが>>1の記事の主張。 建設しすぎなんだよ馬鹿
なんでもコロナに擦り付けんなカス
大震災のときも言われたけど
ほとぼり冷めれば
また馬鹿どもがタワマン買う
>>474
まぁ貸別荘という形で家借りるだけで地価や家賃は上がるし
千葉・神奈川・埼玉辺りがメイン、サブが軽井沢って感じになりそう >>485
そして、関東大震災とか第三次世界大戦と歴史は繰り返すのか・・・ >>485
秋になったら、またビクビクしながらエレベーターに乗ることになるのに?
ストレス多すぎでしょw タワマンも団塊が買ってた郊外の給料地帯の一軒家みたいなもの
要するにただの流行だったんだから
値下がりし出したら半値になるだろう
運転手付きの超高級車で職場に行く北島三郎先生は八王子だろ。
小物だから自分でポルシェを運転して現場に行くこともある岡田准一でも世田谷では?
密住宅なんか価値がないってやっとわかったろ
物価が安い地方の戸建てが最高なんだよ
人口密集で災害時ヤバいのに気付いた人も多いだろう
PCR検査郊外や地方は余裕あったし
>>491
イライラわろたww
東京人ってえらくのんびりしてるんだなw 投資マンションはどうなる?うちは1Kのケチなサラリーマンオーナーの物件に住んでるんだけど、出てくるぞ値引きしろが通るなら歓迎
>>16
エレベーターは紫外線灯(UV-C)を付けて
目を保護するサングラスしないと乗れないことにするといいな 墓にすりゃいい
これから都心の墓需要は激増するから
一棟で延床20000平米とかだろ?
1聖地1平米として2万基の墓が建てられる
通路や共有スペースを除いても1.5万はイケるだろ
今所有してるタワマンの部屋が150平米だとして100基の墓にして分譲する
1聖地500万円だとしても5億円
もとは取れるだろ
これを住民合意で一棟まるごと墓タワーにしちゃう
売却益で新しいタワマンでも郊外の一戸建てでも、引っ越せばいい
自己破産と一家離散と競売と大島てるw
まさか自分達が〜〜とか思っているんだろうなwww
タワーマンションの価値は眺望(高さ)だからね
空中何メートルに住居があるかが付加価値だよ
いわば空中権を買ってるようなもの
そこに価値を見出せなければ無用の長物
いわば空中何メートルに浮かぶ箱を買ってるようなものだ
>>491
うちのはタワマン中心部をぶち抜きで駐車場の縦型
デパートみたいに機械で受付したら待合で待ってるだけだけど、
にゅうこ、出庫が重なると十分とか待つ事もある もともと無茶な値段をつけて「価値があることにしてる」物件です。
そういうカネを払える自分に酔う体験も価格に含まれています。
集合住宅は他人の生活騒音がひどいって気づいた人が多く、購入の対象にならなくなった
>>496
地方県庁所在地だけど診察難民・PCR拒否なんかありえなかった
やっぱ東京は病院が遠いし人口当たりの診療が低いんだと思う 勝どき、晴海、豊洲、有明とかどうするんだよ
タワマンで発展してきたのに
むさうんこ で全て論破できる風潮
五輪も中止でタワマンなんぞ暴落まっしぐらだろう
投機目的で買ってた中国人も、米中経済戦争で苦しくなり投げ売りするだろうしね
トレンド敏感ムサコ妻
富裕層はとっくに逃げました
目一杯ローン組んだ奴らが発狂しています
コロナが終息に向かってるから良かったね。
あと2ヶ月感染者が増え続ける状態だったら半額になってたのに。
ンコも流せないタワマンにはさすがの神も御怒りだぜ
ムサコ民とディベロッパーの傲慢・虚栄心・淫蕩・強欲・悲嘆・糞沼・怠惰
テレワーク+週2出勤なら、郊外で特急がある駅に住めばいいだろ
所沢とか
>>463
本当に一軒家住んでる?
壁の厚みがマンションとは段違いだし、庭もゆったりして隣家と離れてると油断して、お互いに窓開けっぱなしだから丸聞こえなんだけど うちの会社は都内にありますが、最も遠いテレワーク社員は小豆島在住です。
タワマンなんてそのうち廃墟になるよ。タワマン難民がでてくる。
>>519
所沢のら特急に乗らんでも、急行や準急で
あまり所要時間は変わらないよ。
本川越やら飯能まで行けば特急が
圧勝だけど。 最寄り駅にタワマンが建った。
投資目的で購入した人が多い様子で、不動産やに複数の部屋の賃貸広告が出ている。
あと3棟建つらしいけど売れるのだろうか。
土地を持ってない人間は浮草
ましてや高層マンションに住むなんて揺蕩いすぎ
今までは港区のタワマンが便利で最高って思ってたけど、この引きこもり生活で都心から離れても世田谷あたりのお庭がある戸建てに住みたくなったわ
マンションなら広めのルーフバルコニーのある物件がいいかな
大家もテナントも資本家だろ
自己責任
助けるのは従業員だけにしろ
またかよ
値段下がってから言えよ
下がったら買おうと思ってるのに下がったことないじゃん
>>525
指定席に座ってビール飲んでゆったり帰りたいじゃん
週2程度なら指定券自腹でも痛くないし >>528
高層マンションも土地つきだよ
土地の権利なしのマンションが欲しいんだが少なすぎ
マンションの良さはすぐに高く売れるとこなんだろうけど
住むのに土地の権利はいらない タワマンとかアホやろむしろマンションも毎日の利便性考えたら選択から除外
ウンコ連呼でどんなに下げても下がらない値段
お前ら負け惜しみじゃなくてホントに値段下げてくれよ
23区内は何があっても安泰だろ
特に港区のタワマンなんてどうすれば値が下がるのかわからない
今後、注目なのはコロナに強いエレベーター無しの団地だろうな
50年したらどうすんだよ。中国とかは戦争でなくなる予想しか思いうかばん。
>>523
小豆島住みなのに濃霧の日も強風の日もフェリー欠航を気にせず仕事できるなんて最高じゃん こんなもんタワマンに限らず都心のオフィス、不動産全部やろ
みんな通勤が無駄でテレワークで何とかなるって気づいちゃったからね。
池袋で20平米以上1300万以下の物件があったら買ったるで〜
てかそれで探してたらコロナショックが起こって不動産業界が麻痺してもうた
防音工事したいから壁の厚いタワマンならなおよし
……って、普通に考えてそんな都合のいい物件が池袋にある訳無いんだが
もしかして出て来るのかな?ワクワク
>>519
所沢なら新宿も渋谷も一本だしね。朝もわりと空いてていいよ池袋線は。穴場でしょ タワマン自体が田舎の公団のような中流以下の巣窟になる。感染症は流行りやすい構造なので仕方ない。
このままテレワーク仕事できるなら田舎行きたいな。閉鎖的じゃないところ。
ウンコ水の被害状況
SFT1 階や駐車場への雨水侵入(発生せず)
● 1 階の出入口や駐車場入口は、住民の土嚢積み等により流入を防ぐことができた
貯水槽への雨水流入と排水
● SFT 敷地を覆った水は雨水桝を経由して貯水槽に流入した
● 排水ポンプは通電時動作を継続したが、地表が冠水しているため(通常の雨による流入と異なり)排水量を上回る雨水が流入し貯水槽があふれる事となった
地下 3 階への浸水
● 貯水槽が満杯となった後も雨水の流入が続き、地下 3 階床面にある貯水槽の蓋から水があふれ地下 3 階に浸水した
地下 3 階の電気・機械設備冠水
● 地下 3 階の浸水水位が高まり、電気・機械設備が冠水、電気設備停止に伴い停電が発生
● 給排水、エレベーター、機械式駐車場などの停止に至った
● 排水ポンプも停電により動作を停止した(排水ポンプには逆流防止弁が設置されており下水道側から建物内への逆流は発生していないと考えられる)
地方のタワマンなんか数十年後解体工事費用捻出できずに廃墟になるところ多発するだろ
狭い土地で縦に縦に伸ばしただけだから築年数が古くなれば物件としての価値なんか無くなるし区分所有分の土地しか値段つかない
しかも解体費用が15階建くらいのマンションと比較してもはるかに高いから負動産になる可能性は都内の物件でもそれなりにある
東京の人って大変だな
住処を買うために5000万も6000万も出すんだろ?
年収500万円+パートでも地方で2-3000万でゆったり返済プランのほうがええわ
パークシティ武蔵小杉フォレスト
地下駐車場にウンコ水が満水で数キロ離れた広場を臨時駐車場にしている
坪単350までおまけしてあげるから
誰か早く買ってよおねがい
タワマンて文字見るだけで
うわっくさっw
て感じがする
うんこから離れられない
>>491
こんなの待ってらんない
玄関開けたら目の前に車があるって幸せ ウンコ水が地下駐車場に流入
SFTの地下の電源設備が被害を受けたのは、近くのマンホールからあふれた水がもろにスロープから地下駐車場に流入したためだそうですね。
根本的な改善策は電源設備を地上に移設することでしょうが、それが容易でなければ、とりあえずの対策として地下駐車場に通じるスロープの入口に止水板を設置すればよいのではないでしょうか。
来年以降、大型台風が接近したときは、台風通過まで地下駐車場を出入り禁止にして止水板を閉めておけば、仮に武蔵小杉駅前が再び冠水したとしても、電源設備の浸水は防げると思います。
>>557
5000万出しても60平米あるか無いかってところもあるくらいだしな
東京だけ地価が異常だわ
横浜あたりだと5000万出せば結構広いところ買えるのにな これ家賃なんかも下がって行くんじゃないのかな
テレワークできる仕事が増えて来るわけだからなあ
同じ金額の家賃でも郊外に行けば広くて綺麗な物件借りれるし
タワマンや集合住宅で作業すると
車に忘れ物したときつらいのよ
テレワークは日本だけじゃなく世界中で一気に広まるから
トヨタ自動車がパリの労働者をテレワーク勤務で雇いましょうとか
上海の労働者を雇いましょうと言うのが数年後は普通になってる
テレワークによって労働も完全に国境の垣根を超える
ホワイトカラーだけだけどね
海外の優秀な人材や安い賃金で働く人が雇い放題になる時代が来る
世界中のテレワークで労働出来る労働者を登録して
世界中の企業とマッチングさせる労働仲介会社を
「ウイーワーク」って名前で起業しようかと迷うわ
面白いアイデアだろ
都心の生活には憧れるけどタワマンは嫌だ
雑司が谷あたりでいい物件があったら引っ越したい
>>557
23区だとそんなに安くない。その価格だと40平米以下。 タワマンってあれだけ人が住んでてエレベーター多くても3基だろ
他人がのってくるの嫌やわ
>>538
日本は狭いからまあわかるけど
中国はなんでかな? 相当いろんなものを犠牲にして、得られるのが「見晴らし」だけ?
バカじゃねえの
流山あたりに一軒家を買った方が良いのかな?
いやw俺は都民じゃないから土地感ないけど
>>16
地域バスだと思え。地元駅に到着したら、
そこからバスに乗り換える、という感覚で
エレベータを待って、乗って、と。
※バスと違って座れないけどな!!! 一生独身の俺にはあんまり関係ない話かな。
60か65までは賃貸、退職後は実家帰るから。
タワマンはコロナとあまり関係ないような。
むしろ原因は不明でも日本の奇跡的コロナ克服の様子を見て中国人の東京不動産購買欲に拍車がかかったり。
Lv.5 タワーマンション
Lv.4 マンション
Lv.3 団地
Lv.2 アパート
Lv.1 長屋
タワマンほどくだらない建物もないと思う
見晴らしなんてすぐに飽きるだろうに
残るのは日々つきまとう地上まで往復する不便と無駄な時間
あと機械式駐車場とかバカの極み
というか在宅ワークはリストラのキッカケなのに気づけよみんな。企業は在宅ワークさせることで節約できる光熱費や賃料の額を知ってしまったんだぞ?しかも在宅でもできる仕事があることまでわかったんだから
>>576
上方への換気を強くすれば大丈夫。
そもそも東京は高層で働いている奴が多いしエレベーター程度は今さら。 >>571
只今大量の人民を農村戸籍から都市戸籍へ切り替え中なので
都市っぽい物を続々と建設中 >>577
コロナ不況でタワマン手放すやつ出てくるだろ。 建てて売り逃げが理想
維持管理は至難
解体撤去は絶望的だわ
北朝鮮の平壌にもタワマンが5〜6棟あって、上にはホームレスの子供が住んでる。
なぜかといえば、10階より上には水道が届かない。水圧が足りないらしい。
なのでトイレも使えない。
高層階の人は、水を汲みにバケツで1階まで降りていかねばならない。
トイレは廊下にしたり、ベランダから投げる人もいる。
それで上層階は住めないことになり、ストリートチルドレンの住処になっている。
保衛部の警備員たちは知っているが、どうするわけにもいかないので、見ないフリ
>>579
都心ど真ん中だと金があっても物理的に屋敷を建てる土地が存在しないからね
現役で都心での仕事が忙しくかつ金はえげつなく貯まってる人にとっては便利な物件だと思うよ
都心以外で買う奴はちょっと馬鹿なのかな〜って思うけど >>571
土地の有効活用だろ。
中国は広いように見えて、耕作可能地や住める土地のスペースは狭い。そこに人口の大部分が集まるんだからマンションにするしかない >>579
立地が良いところに新築でそれなりの広さとクオリティーのある住居を求めるとタワマンになってしまうんだよ。
別に高いところに住みたいわけじゃない。
狭い土地を有効利用してるだけだ。 数年後はアメリカみたいに貧困層が押し込められそう
どうせ景色なんか見ないのに何で買うんだろ
タワマンは低層階ほど人気が出る。
上下時間、小杉トイレ問題、壁厚(遮音性)、価格において高層階の追従を許さない。
安いのは今だけかもしれない。
>>539
港区でも値段は下がる。at home を継続的に見ていれば分かる。
理由は二つあって、大きな相場として全体が下がる場合。福島原発事故など。
もう一つは売手がどうしても今すぐ現金がほしくて、一カ月、二カ月、三カ月と
買手がでないときは、値下げしていく。売手の事情だ。
しかし港区の場合、いちどは下がっても、景気がよくなれば戻る。
それと一概に港区といっても、新橋などは値下がり可能性がある。 日本でテレワークは進まない。
上の連中が、部下が家で楽してる状況を許さないから。
会社でコキ使って支配欲満たせなくなるようなこと許すかよ。
俺がした苦労はお前らもしろの考えの奴がどれだけ多いことか
14階建て以下ぐらいが、いちばんリッチなのかな。
昭和の億ションで、いまも値下がりしてないのは、それぐらいの高さ。
>>595
心配ない
上がごっそり入れ替わるから
外国人にね 豊洲とかのタワマンとか新規分譲は半分以上シナ人で萎える
2011年に
タワマンなんて停電なったら
そもそも部屋から出られないって弱点あらわになったのに
それでも買うバカが悪いわ
昔の分譲マンションは防音や断熱、その他諸々のつくりが賃貸より断然良かったものなのだが、
今のタワマンってレオパレス並な物件も少なくないらしいじゃん
そういうのは真ん中ブチ抜いて間取りを変えられる設計なのかもしれないけど
47階で階段。
水も電気も使えない。箱。
ウンコとコロナと排水だけが流してくるブリブリタワー。
所ジョージみたいに、世田谷とか目黒区に広い敷地を買って、その中にガレージやら
倉庫やら建てて、住宅と遊び場にする。それが一番、損がないのかな。
エレベーターの密室が怖くなった
ボタンや前にのった人の飛沫とか
オートロックのドアも
ちょっと郊外から自動運転車で優雅に通勤が流行ると予想
>>565
個人的には早く下がってもらいたい
広い都心に引っ越したい ロシアとかエレベーターこわいらしいね。供託金未払いたまって管理会社いつまで機能するかな。
地価が下がればあらゆる物の価格が下がるから政府は全力で地価を維持してくるぞ。
不動産を持たない一般庶民にははた迷惑な話だがな。
一階あたり最大4戸のタワマンに住んだことがあるが、なかなか悪くなかった。
東京24区武蔵小杉ブリリアントは 月3万の賃貸住宅
『タワーマンションの真実』
・夜景が綺麗
夜景を見るために部屋を真っ暗にするなんて実は誰もやってない。
・朝のエレベーターが大行列、ウンコ臭い
・台風被災でウンコ禁止令発動(武蔵小杉のタワマン) new
・変な住人が多い
バカとなんちゃらは高いところが好き。
体に感じない微妙な揺れで精神に不調をきたす。
・流産しやすい
・高所平気症で子供が落下
・子育てに最悪な環境
欧米では子供に悪影響だからタワーマンションに住まないように警鐘を鳴らす。
子供の社会性が身に付きにくく、発達障害の要因にもなりやすい。
・降りるのが億劫でひきこもり化
・孤独死しやすい
意外にもマンションや団地の方が孤独死が多いです。
・救急車呼ぶと時間が掛かる
上階行く間に重症化 最悪死亡の可能性。
・欧米では底辺が仕方なく住むのがタワマン
日本人は高層階に行くほど価値が高いと思い込む
エレベータがコロナの感染源になるらしいぞ
階段使うといいよ
高い時に買っちゃってるからな今の購入者たちは。
不動産なんてここ数年高止まりさせてたから、不動産屋たちが必死で。
だからかなり割高な価格設定になってた
既に購入した人が終わるだけ
不動産屋は評価損になるだけで困りはしない
テレワークという強烈な働き方改革の
大波が突然日本にも来てしまったのがな、
タワマンを無用の長物と
特に新築は乗せすぎだろwってくらい価格乗ってた。
賢いのは中古を買ってリノベーションしてる層。
まあ、新築ならではの良さもあるから一概には言えんがね。
>>615
じゃあ貧民の俺もトランプタワーに住もうかな〜w 山手線内側及びその周辺のタワマンは今後も値崩れしないと思う
千葉埼玉神奈川や東京でも湾岸や八王子は危ない
東京って道は毎日大渋滞だし空気は不味いし
通勤電車に乗ればコロナ感染
コロナに感染しても病院はパンクでたらい回し
超金持ち用の奴隷として時給は少し高いけどさ
はっきり言って住むとこじゃないだろう
>>23
SL広場横のあの小汚いビルとかこれを機に壊せばいいと思う テレワーク固定化で都心エリアの人口減るだろうからな
不動産価値は世界的に暴落します。俺も一生懸命守って来たんだけど
意味無かったな。
これからは人が集まることがリスクになるからな
今後の東京は家賃も下がって貧困の溜まり場になる予感
人はなんだかんだで集まると思う
ただし底辺層や精神異常者みたいなやつらがメインになる
>>623
その辺がやばいでしょ
これまでその辺が平気だと言われてたのは外国人が買ってたから日本人の住宅市場とは関係ない動きしてたから
こうなっちゃうとむしろ加速するでしょ >>628
大都会が80年代のデトロイトみたいになるのか でもじぶんよりもうすのろの買い手がいると思うならわりとよい買い物
テレワークは社会上層の仕事ほど進めやすいってのが大きいな
俺の身近だと政府系シンクタンクに勤めてる奴がほとんど出勤しなくなってるわ
そして公務員として事務やってる大卒が週1〜2回しか出なくなって
高卒でも出来る仕事は大体普通に出勤してる
タワマンはなんか本能が拒否するんだよな
ホテルの高層階ですら連泊するとなんとなく不安になってくる
ローン破綻して競売かけたら、安く買い叩くで。はよ来い
>>596
そのあたりのじじいで偉いのなんて課長あたりいたぶってりゃ満足だからその辺が会社詰めて生贄になるんでしょ
ヒラいたぶったらパワハラとか騒がれるから直接喋らないじゃん タワマン購買とか公務員だけだから
コロナ不況は関係ないだろ
自粛には反対してたけどテレワークが快適すぎるから緊急事態宣言おかわりして欲しい
しかしこの気持ちはリアルで誰にも言えないのが辛いな
正直なところコロナ騒動でいいことしか起きてないんだがこんな人も意外といるのかもな
残った多額のローン払えなくて
自己破産する人続出しそう
>>623
八王子在住だがタワマンは八王子駅直結の二棟しかない
価格は落ちても八王子市民57万人で二棟で駅直結だから廃棄になる事は無いと思うわ アメリカの金持みたいに、最上階ワンフロアーを専有してペントハウス
タワマンの話、1割もないんだけど
タイトルにタワマンの入れると
タワマンの嫉妬民が飛びつくんだろうな
イギリスの調査で階の高さと住人の流産率が比例してるんじゃなかったっけ
地震ないのにな
解ってない。
最も厳しいのは地方都市。
仙台や大阪のような支店経済の政令市こそ最も厳しくなる。
地域拠点都市の概念が消えて東京一極集中化が加速する。
タワマンて言葉だけで武蔵小杉ブリブリ何たらが浮かんで笑えるようになってしまったw
フランスの諺
「ある不動産の価値は、そこで生活する住民の価値によって決まる」
空調がどうなってるか
部屋で独立した空調なんか?
となりのコロナがこないよな
>>650
流産の件は単に高い階ほど値段が高いから若者が買えなくて
平均年齢が高いから流産しがちってだけじゃなかったっけ? 都心タワマン池沼購入者
893
半グレ
水商売
無知な田舎者
ガキ連れ中小リーマン
見栄張り小金持ち
>>1
タワマンはもう流行らない
コロナが消え去っても感染症予防の観点から新規建築は許可が下りなくなるだろうな この先ずっとテレワーク続くからそりゃ都心タワマンとか住みたくないでしょ
6月:緊急事態宣言解除されたけどまだ油断しちゃなんね
7月、8月:オリパラの一年前だから都心交通量削減の予行演習としてテレワーク
9月-4月:そろそろ再流行しだすんじゃでテレワーク
5月: ここで再流行したらオリパラ潰れるからテレワーク
6月: 一ヶ月前から都心交通量削減でテレワーク
7,8月: オリパラでテレワーク
9月以降: ここまで設備投資しといて無駄にはできないからテレワーク
>>651
ジジババ達がコロナや自粛に飽きて自由に田舎で暮らしたいとか話してる… 都心に住んで通勤は自転車
賃貸の一階住みなんだけど勝ち組?
貧乏自営業でよかったー
マジか5LDK150m2のタワマンが3000万で売られたら買うわ
今度のコロナウイルス不況は、ホワイトカラーを直撃する。
農業や工業は比較的堅調。
要らなくなるのは田舎ではなく地方都市。
つまり都市は東京一つで事足りる社会構造となる。
最近の不動産価格高騰は異常すぎた
こういう形で終焉をむかえるとは
今後コロナ不潔区のレッテル貼られた港区、世田谷、渋谷新宿はわざわざ住むバカ居ない
志村けんが寄りの盛り場で死んだイメージがデカい
確実な値上がりは品川と武蔵小杉だろうね
>>623
そういや晴海フラッグどうなるんだろうね
五輪延期で入居条件も不明確
廃墟候補だよねぇあの街ごと 廃墟になったタワマンをコロナ隔離施設にしてしまえばよい
武蔵小杉のクソタワはもう明らかに欠陥マンションっつーか…
台風でトイレが数週間も使えねえわ何だかんだで
もう取り壊して駐車場にでもしたほうがいいだろw
>>666
そんな前の住民が何やってたからわからん事故物件ぽいもの怖くてヤダよ >>669
うんこ様は当分無理…
売り待機が増えてるって タワマンもそうだけどさ
来年のオリンピックも中止で結局は使われない選手村の物件買った人が
一番虚しいだろよ
>>669
第2波、第3波もしきたとして汚染されるのはまた同じ個所だろね。10年後にまた新型ウイルスが流行したとしても同じ可能性高い。ブランド価値は下がるだろうね >>667
でも、外環、圏央道あたりを核にリング状に再集積するだろ
都心部は一旦スカスカになったら単に治安の悪い歓楽街しか残らないんじゃない? 都心は汚染された危険地帯と認識されたから
まともな人間は集まらないし
会社も集めようとはしないだろうね
俺もぶっちゃけ減収中だから池袋での物件探し自体を停止してたけど
営業再開したとこ探して動けば今って割と掘り出しもんがあったりすんのかなぁ
このご時勢だからこそ急いで現金化したい奴も居るだろうし
>>669
コロナの流行りと同時にうんこすぎになってみろ >>370
去年低層マンションの狭めの部屋に引っ越したけど、なかなか希望に合う物件が出てこなかった
不動産屋によると、駅近の手ごろな物件は需要のわりに供給が少ないんだと
まあうちは地方だから都内と一緒にはできないけどね >>681
今は逆、全員ステイホームで退去しない
もうちょいあとじゃないかな 医者や医療関係者の近くに住みたくないとかいう差別者も多いだろうし
まあ、タワマンって川崎とか八王子とかの高層マンションは、景色が悪いから
狭いだけのマンションで、意味がない。
豊洲の高層マンションは、海と東京タワーが見えるところはいいが、いかんせん
室内が乾燥してて喉がやられる。おまけに狭苦しいし、ドン引き。
しかも、海周りが見る向きによって、景色として汚いところが多い。
東京なら府中や国分寺あたりが最強だぜ?
国府や国分寺があったところは昔から災害に強いところだから
>>688
海沿いって液状化現象とか大丈夫なのか? 地主ってエグいからなぁ。ショッピングモールに土地貸してるだけで、賃借料5千万円以上入る奴を知ってるわ。
鼻くそ掘ってるだけで年収5000万だぜ?マジで貴族階級だと思うわ。こういう創意工夫もないアホ地主、ラッキーだけの不労所得者は淘汰されるべき。
帰省したらばい菌扱いされるんだから私大生は確実に減るだろ
下宿が減るぞ
卒婚流行らせて都内の持ち家の夫婦に別宅貸すしかないな
>>688
豊洲辺りは都内で最もPM2.5の濃度が高いエリア。
咽頭痛はそのせい。 まもなく発生する大地震や大災害に備えて一階に住むのが吉
超不良債権化しそうな物件
1.武蔵小杉タワマン群
2.JR高輪ゲートウェイ周辺再開発オフィスビルとタワマン群
3.JR横浜駅再開発
4.豊洲選手村跡マンション
あとメジャーどこでナニかある?
ゼネコンの2,3社吹っ飛んでもおかしくないレベルの下降線になるかもよ。w
>>687
岩手だと「消毒」されるな
サウザーの家来的な意味で 都内の中古住宅マンションは今後確実に売れなくなる
コロナ付いてそうで心情的にキモチワルイからね
混雑する駅はもうダメだな
利便性があり人が多くない駅。これからはここが狙い目
>>702
それは無い。
そもそも新築がほとんどない 笑
素人めが 縦長屋とはよく言ったものだ。
自治会とかスゲーめんどくさそう。
>>691
豊洲のタワマンのエントランスから道路までの短いタイル張りの敷地部分
は凸凹してるところが多いよ。
まあ、タワマンの上層階の室内のあまりの狭さにビビるし、川崎のマンション
最上階の景色のつまらなさ=空と三浦半島と富士山と工場群しか見えない、
には驚いたw 人間がいなくなった世界で猫は食物連鎖のほぼトップに位置するわけだが敵から身を守る隠れ家はタワマンだってよ
肺炎で苦しんで死ぬかもしれないのによく都内に住んでられるよな
自殺行為だろ
>>688
タワマン住んで良かったと思うのは利便性と景色だけですか?
これからは都内に通勤する必要もなくなるから会社から近いというだけで住む理由もなくなるね 東京の夜景を高層階から一望
共用施設満載でコンシェルジュが24時間対応
歩いて小洒落た大商業施設に行ける
親はどこに行くにも車で出かける、
つうか出掛ける先はイオンモール
自分が自転車乗る時はヘルメット
ってな地方出身者が東京に描いた都市生活者のファンタジーだからね
今住んでる人はともかく、これから上京してくるだろう若者が今回のコロナで三密ヤバいってすりこまれたから無理でしょ
農業で生き残るのは兼業の小さい所だけ。高級志向で投資の大きい所は絶滅です。和牛とかピオーネとか悲惨だよ。
>>708
地震のリスクわかって住んでるやつばかりだき
通勤ラッシュで地獄になる駅は賃貸なら敬遠する人多くなりそう、田園都市線とか このコロナショックを機に地方への企業の移転が盛んになるな
>>665
自営のくせに家も買えないって情けねえな。 そもそも高層階で立ちバックしながらセックスすることに価値を見いだしているのは4050代のオジさん
今の若者はそんなもんに興味なし
>>696
え、マジですか・・・情報ありがと。
なんか喉の調子が最近悪いと思った・・・ 知人が都心タワマンの3階に住んでる
マンション内ヒエラルキーで残念組から一気に勝ち組に登り詰めたらしいw
この先の利便性とは広さである
有り体に言うとテレワーク、リモート学習用の個室を働いたり在学している家族分確保できるか
光回線の速度もマンションタイプではだめで戸建てタイプであること
エレベーターか なるほど
どうしようもないわな確かに
知り合いがコロナ回避のために文京区から所沢に引っ越してた
それで都内まで通勤してんだから意味ないじゃん
>>706
豊洲は311でかなり液状化したね
運河を挟んだ月島や門前仲町は大丈夫だった
埋立地は2〜3回の液状化を繰り返して締まっていくものなのだそうで よいではないかよいではないか。
今までが高すぎただけ。
>>726
コロナに掛かった途端、
「ばらまいてやる!」並に迷惑な事になるなw テレワーク主体にする会社増えそうだね。
業種によってはできないのも有るけど、オフィスの面積減らすとコストダウンが半端ない。
>>686
う〜ん今すぐ急いで現金化したいのはオーナーチェンジ物件だけかなぁ……
俺は防音工事して趣味部屋作るために探してるから人が住んでちゃ困るわ >>623
逆だと思うぞ。テレワークの時代、
住環境では圧倒的に郊外一戸建てのほうがいい。 >>730
これが2年も3年も続くなら家賃とかもったいないしね
さっさと引き払った方がよさそう ITなんかはコロナが収まった後もこのままリモワ主体になるだろうな
人口減少と感染症による都心警戒…
確かに都会のタワマンの空室とか出てるかもな
何が起こるか分からんが
まあよく分からんけど、タワマンは住居の中では、三蜜(密集・密閉・密接)の塊だからな。
感染症には弱い構造をしてるわな。感染症対策を考えるなら、やっぱ戸建てが良いってことになるかな。
日本人の妬み僻みからくる差別意識は異常だなw
そんなにタワマン住民がうらやましいのか?爆笑
金持ちジジババはもう誰もタワマンなんか買わないから下落は当たり前
武漢チャンコロナウイルス後の世界
集客施設壊滅 スポーツイベント業界壊滅 鉄道バス飛行機観光壊滅 病院がバタバタ倒産入院できなくなる
銀行は貸付会社や個人ローンなど焦げ付きが多発 取り付け騒ぎに発展 ペイオフ発動 金持ちやローン組がいなくなり車は売れなくなる
証券会社は日銀とのインチキのせいで誰も投資しなくなる IT企業はスポンサーがいなくなり倒産 電気ガスなども産業用需要がなくなり大打撃
食料が不足し生死に関係するもの(シナ製外食産業や加工食品以外)は売れなくなる 不動産などもってのほか 芸能界?しらんがな しかも世界中がこうなる
まああれだけシナチョン依存の危険性を説いていたのに目先の欲にくらんだマヌケ経団連の末路だよな(笑)
電話サポートも転送すれば出社不要だわな
サボってないか録音される時代になるのか
>>730
現場のある人は現場直行で計画書、要領書、報告書書きはテレワーク
ってなると基本的にはテレワークできない職種なんて接客業くらいのもんでしょ
で、接客業ったって都心部のオフィス減ったら客がいなくなるわけで >>1
タワマンシティ・武蔵小杉で、鉄道写真を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
タワマンシティ・武蔵小杉で、鉄道写真を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇ 飲食店も郊外の飲食店はテイクアウトとか大盛況で電話で事前予約しないと買えなかったりするくらいだしな
美容室、理髪店なんかももちろん三密対策のせいもあるけど予約でギッチリ埋まってる
テレワークとステイホームで需要の郊外移動が起きてるわけで個人経営店の郊外移転に補助金とかまでではじめたらいよいよ本物
>>742
電話サポートなんてDELLは中国だったしぶっちゃけどこでもいいw >>745
都心のオフィスに週一で出社してるけど外で飯食おうとしてもコンビニくらいしかやってないもんな
しかもコンビニもガラガラ >>623
東京都心集中は効率化からの自然現象だろうし
それに抗するために多額のコストをかけてまで
その集中の強い流れを変えられる余力はもはやないだろうしな しばらく上がる要素ないだろ
買える奴減るし。
去年買った人はつらい
ウンコ逆流
コロナショック
次は何かな
頑張ってセレブの仲間入りした者達に酷いことするわ
ゴミみたいな生産性の中高年平社員を出勤させるためにクソ高いオフィス賃料払うのがムダだって企業も気づいただろ。
まあ色々変革していくのは間違いない
カラオケや満喫あたりはサテライトオフィスとしての機能を高めていく方向で生き残ると思われる
スポクラ、特にプールと大浴場付きのところは転用も厳しいから大変だと思うわ…
>>629
ところが清潔レベルでコロナに負けなかった日本に避難小屋を確保しておこうって需要はあるんだよw >>752
でも、大企業はもともと新型インフルや首都直下地震対策でBCPの観点からテレワークに徐々に投資してたのが、今回それじゃ足りなくて今までの構想加速、拡大する形で投資しちゃったからな
年度はじめの二ヶ月って時期だったから予算の組み直しできちゃったし
いろいろなテレワーク関係の資材軒並み在庫なしになってるでしょ
その投資は無駄にしないよ >>516
土下座したらやらせてもらえるなら土下座するんやろ? >>16
エレベーター多いから他人と乗り合わせたことほとんどないけど >>758
ないない
かりにあってもたかが一億かする程度の物件なんてその対象じゃないよ タワマン住民というのは知能が足りない あーいう立体的に具現化された住居を
最初に用意すれば行政はサービスを提供できないのだよ
無論基本的なインフラは最初からセット販売されてるが
そういう問題ではないというのは想像力を働かせないと
アホか
何百〜何千人と利用する三密のエレベーターある時点で
もうマンションはあかんな
やはり古来より庭付き一戸建てのみが勝ち組
日本は地震、災害、感染症が起きて本当についてないね
デベは何年も前から計画して借金してるからしばらくは下がらんだろうが、2年後辺りが見ものだな
タワマンの住人の多くは上位サラリーマン家庭で
現実は堅実に資産管理してる層なんだよ
実際この20年で中古市場見れば彼らが正解を選択してたのが証明されてる
>>763
確かにタワマンって設備が普通じゃないよな?
普通の戸建てなら必要ないだろう設備まで備わってる。 コロナウイルスは現実的に、インフルエンザより感染者数が圧倒的に少ないし、お年寄りしか死なない風邪の酷いヤツなわけで
なぜここまで大騒ぎするのか不思議
連休明けまで全国民がこもってればウイルスは激減するだろうね、温度湿度も関係あるし
楽観的に考えてもいい気がする
テレワーク時代なら多少の郊外でも
地盤の良い武蔵野台地に、
車庫と書斎つきの一軒家が丁度いいだろうな
建築屋の想像力を信用するのか?
自然の力を甘く見てると思うぞ。
想定外の長期振動でポッキリがあるかも。
タワマンの購入者はアホなのはわかるが、本人が納得したなら良いんちゃうかな?
購入した経験とタワマンからの眺望だけで、人は生きて行けるさw
というか図々しくも、一生自慢するやんな、こんな奴らってww
>>764
高級タワーの上層階なんて
朝は同乗者一人かゼロ
その他はほとんどいないぞw
半分から上の階の方が一部屋の広さが広くて
一家族多くて三人くらいしか住んでないのに
4台
さらに30階から上の階はもっと世帯数が少ない
最上階なんて四世帯しか住んでない
一部屋300平米くらいあって
セレブが一人か三人家族で住んでるし
で、30階から上の階と
20階から30階までの中層民とも
エレベーターを2台ずつで分けておる
半分から下は、2台しかなく、さらに狭い部屋が多くて
絶対乗り合いがいる仕様
物凄いヒエラルキーが存在するため
同じタワーの下層から上層階に引っ越しする人も多い 郊外一戸建て、駐車場あり
車でドアツードアでショッピングセンターや市の文化施設に行ける。
健康維持のため、田園風景の散歩道が存在する。
テレワーク時代のエリートはこういう物件に住む。
そうだね
タワマンが一般のマンションくらいになればねー
鎌倉戸建て
昨年定年を迎え雇用延長期間中
風光明媚な環境で在宅堪能中
ローンは完済
蓄財は妻と二人分たっぷり
子息たちは人もうらやむ一流企業
コロナ?
あんまりカンケーないと思う
ギリギリで逃げ切り世代
都心や密集地のタワマンは、この先30年の事考えると、やっぱり遠慮したいわ
1月から都心の中古タワーマンション実勢価格が2〜3割減だと
8000万円→5600万〜6400万円ってとこか
バブル崩壊やリーマンの時もあっという間に半値以下に落ちたよな
フルローン組んでたら死ねるな
ってもな、地方は人間関係や自治会がネックになりそうだし
有名人、著名人がプライバシー対策で住む分には存在意義もあるけど、普通の感覚してたら無駄に昇降時間がかかり有事のときには停電で昇降大変になるから高ければ高いほどアホらしい代物だからな
高いとこが値段も高いけど
タワマンとスレタイなのに
テナント事業資金繰りの話?
>>145
そういう状況だと、管理とかだんだん機能しなくなっていきそう
普通のマンションでもあり得るよね、って20年前に気がついた
だって規制緩和以降、バンバン物件増えたんだもん
それ以前に買ってるから、物件なんてホントなかったよ
今は恐ろしいほどマンションが増えてる タワマンと言えば武蔵小杉
武蔵小杉といえばウン コスギ
タワマンの終焉を告げたのは28カ条の要求書
アメリカのタワマンはおしゃれなのに日本のタワマンは狭くて安っぽいよな
>>783
都心のタワー上層部が1番住環境いい
全て揃ってる
pm2.5も首都圏で渋谷区新宿区が1番低い
千葉埼玉神奈川の方が大気が汚い東京湾と逗子あたりが
汚染されてる
緑も渋谷区新宿区港区の渋谷区新宿区よりが1番多い
神宮外苑、明治神宮、学習院初等科、慶應青山大学、東大駒場、代々木公園、新宿御苑、新宿中央公園、東宮御所、常陸宮邸、広大な緑地が固まっている >>748
そりゃそうでしょう。神奈川、埼玉、千葉から東京へ
毎日、それぞれ100万人が移動していたのが、
それがなくなるのだから、
東京は300万人の需要喪失、
周辺3県は100万人需要創出だよ。
おれは、埼玉県民だけど、
近所のスーパーなんて夕方五時過ぎから
テレワークの夫婦が買い物に来て大盛況だよ。
コロナ以前は、平日は年寄と主婦がのんびりいるぐらいだった。 >>782
作り話?
自分ちの子を子息たちって言う国語力、、、 >>794
さらに排気ガスは全て下に行くので
タワー上層階は空気がいい
別荘地レベル
別荘地にいるでっかいガがくる 武蔵小杉タワマン+ウンコ+コロナ
武蔵ウンコロナタワマン
タワマンとかヒエラルキーとかどうでもいい
車は持ちたくない福岡市内で低層マンソンの良いところ紹介しろお前ら
山手線内側から引っ越ししたいんだよ
個人の住宅の話だと
返済がヤバいと思ったら
任意売却をすればいい。
客が100万を払うとすれば不動産屋の仲介手数料が10万としても
90万は入る。直接に消費者へ売るからね。
差し押さえ競売に成ると買うのはプロ業者だから
彼らの儲けを鑑みて消費者へ100万で売るとして仕入れ値は
60万位に成る
でも、返済を終えていないのに
自分のモノって我が立つから競売へ一直線に奈落の底へw
マジレスすると今回のコロナ禍くらいでは価値観など変わらない
ニューノーマルなんて根付かないから
ホテルは自社建物じゃないないが多いのか
アパホテルとかどうみても自社建物ぽいんだが
都心のタワマンの値段が暴落したから、郊外や田舎の不動産価格が見直されて維持されるわけでもないんだよな。。。
不動産業界の本格的終焉が始まるだけだよ。
>>21
それ
あれ以来下落傾向なんじゃないのかな…
もちろん場所によるだろうけどね 結局近隣の小中規模マンションよりは安くならないだろうな
>>803
そんな汚染地帯にいたら肺炎で苦しんで死ぬぞ 地に足をつけて生きるのよ
やっぱり庭付き一戸建てよ
老人になったら老人専用マンションよ
エレベーターっていう鉄の箱が鬼門
1日2回必ず乗らないと生きていけない
そこは全員コロナ患者もエイズ患者も乗って触る
ボタンは全収容者が必ず触れ精液やウイルスもべっとり
内部は密閉され朝夕満員で他人の屁も吸い込む義務
乗っていて停電になると監禁される外部から助けが来るまで
地震や大災害停電で動かなくなる外部からの救助がくるまで
停電で断水やトイレ使用できなくなり便水が逆流する
火事になって下から煙や猛火が上がったら逃げられない
換気は空調システムだけで猛毒ガスやコロナウイルスは循環する
大災害時は排便も飲水もできず生活できない
都心バブル、アベと共に去りぬ、だな
アメリカでもNYから富裕層がどんどん脱出しているようだし、世界的な流れだろう。
>>800
大濠公園のあたりとか、やっぱり5-6千万はするよ 秋からのコロナ変異第2波と
超大型台風、ガラス割れてもブルーシートのみ
さらに地震で
エレベータも動かなくなり、水道も使えず、バビルの斜塔??
>>811
ウイルスは人が移動して運ぶ
人の往来が激しい東京は一番感染リスクが高い
空気の問題ではない >>809
サ高住は入居金だけが利益のビジネスモデルで
毎月の費用は経費で使い切る
赤字とまでは言わないけどね。
入居十年も経てば認知や身体の介護度が上がって
当社では面倒を見切れないから出て行け。だよ 鎌倉は住んでみると、渋滞が大変。ホントに住んでた経験ある人はわかるはず。
港、渋谷、目黒でも
豪邸戸建ては、2〜6億だが
タワマンは、0.7〜3億だもん
空間所有権は、災害パンデミックでさらに下落だわ
タワマンクラスターとか起きたら
洒落にならんだろうな
まあ絶対表には出ない話だろうが
>>1はテナントの資金繰りの話なのに
何故か個人の住宅のレスをしてるアホが多いねw
つか、タワマンって低層階はテナントが多いの? 不動産を人に貸して儲けるような仕事は全部滅んでもかまわない
不良所得の一種でしょ
格安で売るように法律つくれ
ベイエリア
オーシャンビュー
ウォーターフロント
アーバンリゾート
w
タワマンなんて今時流行らない。
あと20年後は団地のような扱いになるだろうな。
でもよ、この間の不動産価格はまったく下がってないぞ。
いい加減な記事を書くな。
エレベーターがな
クラスターになっても報道はされないだろうが
地方の戸建てだけど、売りに出してた物件に出戻った人いるわ
ホームに入居したもののコロナが怖くて売れ残ってた自宅に戻ってきたらしい
色々キツイけど、他人と住むよりいいらしい
タワマンの上層階ってジャンボジェットが突っ込んできそうで怖いわ(´・ω・`)
天皇皇后も千代田区の皇居より
東宮御所の方が住みやすいのでは
あんなにランニングされたら嫌だよなあ
都心の地価を押し上げてたのはホテル業界
これは一般常識
んでそこがおかしくなってるということは…って話だとおもう
タワマンが何故関係してくるかというと仕入れの競争が無くなったということで
いままでより安く仕入れて安く売りだすことが濃厚ってことじゃないかな
コロナクラスタータワマン
揺れ
音
風
NO窓開け
ウンコ逆流
壁薄さ
三密エレベーター
鈍行エレベーター
エレベータークラスター
民度の低さ
wwwwwwwwwww
>>5
こういうこと書くやついるけど、底辺はいつまでたっても底辺だから。
社会の混乱で一発逆転とかないってw
現実見ような。 >>829
ブランド価値が下がるからタワーマンションの管理組合が全力で阻止するよ
タワーマンションはある意味田舎の集落よりきついよ
東京だから付き合いがないから楽とか言うけど全くそんなことない >>817
地盤が強固なんだよね
昭和40年代から京王プラザを筆頭に超高層ビルが立ち続けているのはそういう理由 文春w
週刊誌は何十年も前から暴落って言ってるけどいつ暴落するんだよwww
そんなポンポン作れないから実際に下がるのは1〜2年後だと思うけど
まずは仕入れが高かった物件売り切ってからって感じ
武蔵小杉のあのうんこ事件からタワマンのイメージが落ちた
>>574
駅直結タワマン高層階=駅からコミュニティバスで数分
ってことか 管理費足らずにエレベーター止まってからがほんとうのムサコ
まだまだこれからよ
>>842
止まってはいないけど数台しか動かしてないマンションある だからさー>>1のネタは
テナントの家賃の話でしょ
それを読んで受け入れる事はしないで
個人の住宅の話をしてる奴って日本語を読めない文盲?
勝ち組憎くいで狂っちゃった奴?ww >>837
駅近で浄水場跡地っていうまとまった広さが確保できたことの方がでかいんじゃねーの タワマンは修繕や掃除が難しいから数年で出るなら住むのもありだよ
億近く払ってウンコまみれになりエレベーターストップで40階階段で上り下りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
フルローンしてて、マンションの資産価値が下がったら
貸し倒れリスクに連動して、支払い増えたりするんだろうか?
元記事読んだけど
珍しくちゃんとした分析だね
俺も概ねそう思うわ
気でも狂ったみたいな満員電車で台風の日も泊まりがけで出社し、
家のために35年以上ローンという足かせを繋がれてあらゆる消費を我慢し倒して
不動産会社を儲けさせ金融機関の奴隷となり働き続ける
狭い土地にぎゅうぎゅう馬鹿高いビルを何本もたて震災がきたら
確実に大パニックを引き起こす
完全におかしいわな コロナで大きく転換するね
>>1
ソース元はどこ?
タワマンとかどこにも書いて無いが まぁ安く売りだせば売れるだろうし
つくしのようにでてくると思うよ
儲かるからね
あんまり東京下げる記事を書かないでくれ
東京脱出が増えて感染が広まったら大変だ
都民が肺炎で苦しむ分にはドンマイ
23区内駅近で50坪。
来年くらいには半額にならんかな。
タワマンでも半額なら買うぞ。笑
値下がり待ってる人、多そう。
>>851
昔から言ってるだろうに
「田舎で稼ぐやつが本物」だって。 3.11での高層ビルの揺れの恐怖を忘れたか?
9.11でエレベータ停止、階段から降りる従業員が、崩れる中、逃げられず亡くなったのを忘れたか?
そして、感染症、台風、地震で降りられない恐怖を 再びwww
安くなるだろうね
安い資材使ってるし半値でも利益でる
建築関係の間では高級レオパレスっていわれてるね
インフラが追っつかないよねいきなり人口が増えてネット繋がるもんなの
ピーク時大量にアクセスするわけで下水道の不備もあったし
学校や病院とかさいきなり住人が増えてetc
>>691
その前に首都直下型地震で津波に呑まれるだろ 毎日肺炎で苦しんで死ぬかもと震えながらエレベータ乗るなんて無理
東京神奈川に住んでたらうつ病になって自殺しそう
>>863
10年以内の住めなくなるレベルの災害を考えると
確実に賃貸の勝利だね
まあ起きないかもしれないけど
そこは資力との相談っすなー テナント家賃の話を
個人の住宅ローンに湾曲して
妬み根性を全開させまくりな
子供部屋オジサンパラサイトネットウヨ
一極集中は3密
よって解消しましょうって事か?
ま、そのほうが良いと思うけどさ
金払って都内のタワマン住んで命懸けでエレベータ乗るのか
自殺行為だろ
そんなにコロナに掛かりたいのか
>>866
日本災害が多いから、よっぽどしっかりした土地じゃないと
賃貸の方がマシだと思うわ。
タワマン自体は結構住みやすかったから住むのは別に否定はしない 迷惑だから都心封鎖してほしい
東京ウイルスをこれ以上広めないで
これからはコロナがテンプレ時代突入
毎年タワマン三密エレベーターwwwww
きっついわwwwwwwwwwwwwwwww
日本人は卑屈なものでゴミ文化に対して抗議し改善を試みるのでは無く
そのゴミ文化で満足しようと自己洗脳に走るんだよね
それが強い事だと思ってる
長年封建主義を貫いて欧米に文明負けしたのはこういう事
>>878
いや、東京郊外は爆上げ!!!!
大人気 日本人って変わろうとしないから、大好きな出社をする為にどこからしら住まないといけないしいい土地の需要は変わらんでしょ
日本は昔ながらの建物を大事にしないでほいほいおもちゃみたいなのを建設して高値を出して頭悪杉内?
これどう?
↓
YouTubeで
タワマンエレベーターで息止めチャレンジ
100歩譲って低層マンションだな
タワマンは停電の心配やらEV面倒とか色々問題ある
やっぱ戸建てが良いわ
郊外って八王子とか多摩みたいな田舎のことじゃないの?
>>846
そのどっちも…
新宿の高層ビル群が立地してる辺りの地盤はいいことは結構知られてる話 【2020年4月/前月比】
マンション成約平米単価
ー10.7%:川口戸田鳩ヶ谷蕨上尾
ー20.3%:和光朝霞川越所沢など
ー15.8%:八潮三郷草加越谷春日部
ー21.0%:市川船橋浦安習志野など
ー10.4%:松戸柏野田流山我孫子
ー22.1%:千葉市
ー28.7%:相模原市
ー 1.2%:東京都
千葉ゴミ過ぎワロタw
70年代団地に住んでるけど、リフォームされて見晴らし抜群だし駅近でコスパいいわ
>>886
高層階にいるとエレベータが中々来なくて救急車呼んでも助からない率上がるぞ。 >>662
六本木や麻布のマンションなんてほぼ中国人の所有物だからな 早よ離婚して売れ
激底で買うから
払えないゴミ貧民は早よ売れ
>>895
郊外のニュータウン
って勝ち組なの??? と、素朴に思うけど… これからはさいたまの時代
知り合いはコロナ回避のため文京区から所沢に引っ越して都内に通勤している
かなりの切れ者だぜ、
郊外に住むならちゃんと地元で買い物すべき
いっこでもスーパー潰れたらすぐに資産価値減るのが郊外
>>898
埼玉の医療過疎っぷりを知っていたら コロナ回避のために引っ越すっていう選択肢はないと思うが…
所沢は確かに防衛医大はあるけどさ 一生住むなら良いんだろ
投資目的ならマンションなんて30年経てばボロマンションにしか見えないだろ
いくらそのとき立派でも
老朽化して修繕費積立金だけじゃ足りなく払いきれなくて放置する状態になる
徐々に引っ越し者が増えて空き部屋が増えだし取り残された住人は売れないから地獄を見るんだよな
>>900
都内は救急車呼んでもたらい回しで死ぬんだろ? もうタワマンとかコロナ収容所か低所得者層や生活保護者専門の住居にしちゃえよ
まぁでもトンキンは単純に感染者人数が桁違いだからな
住みやすいのは
千葉市のチバリーヒルズ
横浜市の港南台洋光台
>>909
今回みたいな「保健所通して地元の病院に診てもらう」って縛りがなければ、
普段おおきな病気・手術なら都内の病院にかかるもの さいたまは田舎みたいに差別する風潮もないし一番住みやすいよ
都民一斉さいたま県民化計画やな
>>544
これ
毎日同じ時間に満員電車で何時間もかけて通勤とかムダ以外の何物でもない >>893
うん
防災設備があるとはいえ梯子車も届かないから火事も怖いし
地震大国だしテロの標的にされそうだしタワマンはやっぱりダメだな >>903
東京にいるべきだよ
財政の豊かさが桁違い
住民サービスも全然違う
まだ若いとピンと来ないだろうけど、歳を取ると色々困る
高齢者介護のサービス度合いがまるで違う、と友達がびっくりしてた
あと勤務先と住まいは近いほどいい
何かと帰宅難民の危険は多いし >>906
武蔵小杉タワマン
↓
武蔵ウンコ杉タワマン
↓
武蔵ウンコロナタワマン
↓
武蔵ウンコロナクラスタータワマン⇦今ここ 自販機補充、冷凍食品のルートセールスなど現業の皆さんには
テレワークとか無縁だから関係ありません。
木造アパート暮らしの人にも
何の関係もない話だし。勘違いするなよ
どこでも仕事できるのなら家賃安いとこで暮らしたい
固定費はバカにならないよ。ネット環境さえあれば
学校を都内の国立か私立に入れられて、通勤が東京都内なら、地盤や空気的に埼玉県内もあり
埼玉の高校は実質四年制で中学はクソだし、私立は県教職員採用試験に落ちたやつが教員やるから話にならない
>>903
ここだけの話、さいたまで一番熱いのは武蔵浦和だよ
PARCOもあるし圧倒的都会だ まもなく、1号機のエレベーターが参ります。
危ないですから白線の内側まで下がってお待ちください。
>>924
ネット環境の他は
電気ガス水道は欲しい
それと食品や日用品を購入出来る場所が近ければよい タワマン相場を暴落させワンチャン中古買い叩きを狙う貧乏記者の願望記事ですか?
武蔵浦和はほぼ東京だよ
東京の公務員の管理職とか企業の社長が家買うんだから
練馬区や板橋区みたいなもん
テレワークだったら海の見えるガラス張りの部屋で
海風感じながら優雅に仕事したい
やっぱ海いいっしょ
>>911
>>横浜市の港南台洋光台
京浜東北線だけでメチャクチャ不便だと思うが >>924
そうそうユー○○○なんて福島プレハブだから賃料なんてたかが知れている
それで30億の仕事受注してるんだから右派右派だろうな >>921
家賃を補填するほどの違いがあるとは思えないし、結局テレワーク進むならある程度距離あった方がむしろいいからなぁ。東京駅だって30分かからないし。
あと子どもの教育レベルが高いって話だからさ。 >>921
そうだね
都内から埼玉に逃げた友達を見ていたらちょっと羨ましくなったからさ 武蔵浦和や南浦和に戸建て買うような人はあまり公立には行かさないイメージだけど
100年経ったらメガテンみたいに悪魔の住処になってそう
>>924
あなたが… と言うわけではない と前置きさせてもらいますが…
テレワーク歓迎と言ってる人多いけど、ほんとにそんなに歓迎することなのかな?とも思うけど
まさに >どこでも仕事ができるなら なのだから、ぶっちゃけ今の社員じゃなくてもいいってことになる
今の職や業務が安泰ならば という前提で話してるんだろうけど、ほんとにそうなの?と思うけどねぇ 今低層賃貸に住んでるが、途中で家賃あがったりしないよね(´・ω・`)
>>934
ウィキより
駅前には高島屋、相鉄ローゼン、イオンなどの大型店と、
港南台バーズにテナントや映画館のシネサロンがある。
環状3号線や舞岡上郷線沿道にはロードサイド型店舗が並ぶ。
都心に行かなくても普段過ごすなら便利な感がある そう考えると満員電車乗ってオフィス出勤する必要ってなかったな
自宅で通勤時間ゼロでノンストレス
自宅を快適にすれば完璧
埼玉はかつて全国ワースト2位の低学力
県下トップの浦和高校ですら浪人ばっかり
まともな家なら菊川怜みたいに中学から東京の私学に出す
タワマン関係ないけど
>>1の元記事の内容は珍しくまともだわ
>テレワークは一時的な措置としてやむを得ずスタートした働き方だったのかもしれないが、
>結果として全国で“テレワークお試しキャンペーン”を行ったことにより、
>意外にもかなりの企業で、今後も採用していくことになりそうなのである。
マジこれ >>945
割と近い所に住んでるけど港南台洋光台なんて田舎ですよ ミルクボーイ「クワマンは志村さんのバカ殿でしか見ぃひんのやからクワマンはもう終わりよ!」
タワマンに背伸びして買うような人は、
高い管理費・高い修繕費で困る
ところが背伸びしなくても余裕でタワマン買えて、気に入らなければすぐに引越しできるレベルの人は、
タワマンでいいとおもうよ
埼玉の高校の英語教師ってrelativeをリレイティブとか発音したんだぜ
慶應出てこのレベル
東京のピンキリのキリの部分が流れてくる土地
>>947
さいたま市なら学力上位じゃなかった?
最下位は大阪市だった気が笑
常盤小とか高砂小とかは中学受験率が高いと聞く >>958
室内干しまたはクリーニング?ありえんなー
近所のタワマンは干してる人いるけどね… >>1
タワマンオーナー可愛そうだから俺が支援してやるよ。1億の物件なら3000万でどうだ。 エレベーターとインフラ配管が生命線の物件なんて誰が欲しがるんだよ
馬鹿と煙は高いところが好きって事実が証明されただけ
オリンピックあてこんで不動産投資したやつ沢山いるだろ
みんなクビ吊りもんだぞ
タワマンは金持ちがセカンドハウスに使用する分にはいいだろうが、完全に住処で購入とかした奴らはアホやな
>>962
美観ルールもあるし、そもそもベランダが無い構造がおおいよ
洗濯バサミ下に落としたら人死ぬでしょ 武蔵小杉がいいなんて歴史を知らなさすぎて笑っちまう
あんな汚染された土地で家を喜んで買うとかwww
庭も無いせっまい部屋の中で自粛生活なんて牢屋と一緒ジャン
住むなら武蔵小杉か武蔵浦和がいいね
都内はコロナまみれだからオワコン
テレワーク整備されたら、湾岸エリアとかのタワマンに住む馬鹿はいなくなるだろw
つい最近まで住んでたけど、地方から来た見栄張りの集まりで嫌になった。元々東京にいた人は品川なんかに憧れるわけないしな。
てか、中国人の家主が、共益費を滞納しだすぞ・・・・
二子玉川に憧れるよね?
子供二人ぐらい作って休日は河原でBBQ
30年ローン組んで支払い完了後に築30年後にボロボロのマンションなど誰が高値で買うんだよ。
金の為マンションの為に一生働く罠だと気が付いていないバカ多すぎ
>>977
マンションは新築を買い、築15年くらいで売るもの
そして新築に住み替える
「常に最新設備の住宅に住む」を目的にするなら
それが一番出費が少ない
そういう住み方出来ないくらいの資産の奴は買うべきじゃない >>889
地盤というより都庁、ランドマークタワー等重要施設は全て直接基礎
直接基礎とは地盤(地下の岩盤)に物件を直接セメントで接着する工法で最強
杭を海の底に100mも打ち込む湾岸タワマンと違い寿命も半永久的
武蔵小杉タワマンも地盤が浅いので直接基礎を採用
人気の裏付けには目に見えない工法、スペックの部分も大きいのです >>945
味奈登庵しょっちゅう行くから知ってるよ
車中心の生活なら港南台も良いんだけどな
洋光台は無いな >>805
郊外なんてもともと安かったから
それより狭くて利便性だけが利点だったのにそれが消えりゃ今億前後のタワマンなんてこれだけテレワーク進んでいるのになお都心で働かなきゃいけない人のための住処に過ぎなくなる
あとはよくある大都市中心部の狭い集合住宅の出来上がり 利便性はすべてに優先するんだよ
老人が一番住みやすいっていうのもタワマン
エレベーターなんてテレワークやってりゃ乗らないし
駅近なんて不動産価値において優れてるだけで人間が住むのに適してないから
売却を考えてないなら拘らない方がいいんだけどな
駅周辺なんてどこの誰だか判らない奴が多いし
>>983
介護始まるとそうでもないぞ
リフト付きやら入浴支援のハイエースが玄関横付けできると通いで自宅でかなりの介護できるしな まだタワマンにベランダが無いなんて信じてるやつは住んでる友人の一人もいないのかよ…
>>982
これな
コロナでエレベーター乗るリスクおそろしい
自宅に帰ってもエレベーター縛りあるとか嫌だわ >>988
物置けないわ洗濯物干せないわでようは飾りでしょ
ま、部屋の窓だけは自分で外側掃除できるか
>>989
換気速度無茶苦茶早いわけでもないしそれ以上に飛沫が操作ボタンについてるでしょ >>993
タワマン高層階でも洗濯物干せるしプールでも遊べるぞ
あとエレベーターで飛沫飛び散るほど喋るやついないから。そんなの気にしてたらスーパーで買物なんて二度とできないな タワマンは構造的に防音が弱い
その時点で俺には無理
>>994
規約破ってベランダで洗濯物干すような住民いる民度低いタワマンはヤバいね >>778
車でドアツードアってなんだよカッペ!当たり前だろ。笑わせんなよw 40階とかのタワマンなんて修繕大変だしエレベーター長いしで耐えられない
20階前後までが無難だと思うけどな
lud20200520102501ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1589868096/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「都心のタワマンは“過去の遺物”に……コロナショックで「不動産の価値」が激変する [首都圏の虎★]YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【不動産】首都圏マンション発売、過去最低 コロナ禍、営業休止響く 20年度上期 [田杉山脈★]
・【不動産】首都圏マンション発売戸数、4月の供給量は過去最少の686戸 [エリオット★]
・【不動産】マンション平均、価格過去2番目の高さ 5962万円 首都圏上半期、バブル超え
・【不動産】首都圏の新築マンション、平均価格7452万円…タワマンなど高額物件の販売相次ぐ [首都圏の虎★]
・東京の不動産投資額が世界首位 コロナで海外資金流入 [首都圏の虎★]
・【不動産】相続放棄マンション、積み上がる管理費滞納 価値に影響
・【不動産】マンション価格、過去最高
・【不動産】4月の首都圏マンション価格下落 2カ月連続、発売戸数は大幅減 [ぐれ★]
・【不動産】6月の首都圏マンション発売戸数、31.7%減 10カ月連続減 [エリオット★]
・【不動産】首都圏の新築マンション高値続く 平均価格5871万円 バブル期以来の高い水準
・【オイルショック以来】サラリーマンを待ち受ける絶望…正社員を「秋の大リストラ」が襲う?新型コロナで雇用情勢が激変 現代ビジネス★2 [ばーど★]
・【不動産】首都圏マンション 平均8300万円超 バブル期上回る
・【不動産】新築マンションの収益力が最低水準 首都圏の民間調査
・【不動産】マンション価格29年ぶり高水準 19年の首都圏5980万円
・【不動産】首都圏マンション、平均5962万円 91年以来の高値
・【不動産】首都圏新築マンション発売戸数 3か月連続で減少 価格も下落
・首都圏のマンション販売数が35.3%減 バブル崩壊 子供部屋言ってた不動産屋は自殺で終了
・【不動産】昨年の新築マンション発売、3年ぶり増加…コロナ禍で住宅人気高まる [田杉山脈★]
・【不動産】首都圏新築マンション価格、平均価格5926万円 2年連続上昇 バブル期並み高水準
・【新型コロナ】熊本県内で過去最多の68人感染 25日 [首都圏の虎★]
・【速報】全国での死者数は過去最多の503人 厚労省 新型コロナ 14日 [首都圏の虎★]
・【速報】神奈川県で226人が感染 新型コロナウイルス 過去最多 18日 [首都圏の虎★]
・【不動産】どんなに在宅勤務が普及しても「都心駅近マンション」が最強なワケ [田杉山脈★]
・不動産価格現在大暴落。透けるコロナウィルスショックと五輪リスク
・【不動産】コロナ禍でミニ戸建が売れている理由 タワマン離れは加速か [田杉山脈★]
・【一極集中】“東京大脱出”など起きていなかった…コロナ禍でも「都心への人口集中」が続くワケ [首都圏の虎★]
・コロナショックで近づく「不動産バブル崩壊」の不気味な足音
・千葉VS埼玉、どちらがお得? 両県に住む不動産投資家が大激論 [首都圏の虎★]
・【不動産】自慢目的でタワマンを買った中産階級。コロナで"引くも進むも地獄"状態に [シャチ★]
・首都圏マンション発売44%減、1月で過去最少に ★2 [蚤の市★]
・【不動産】中古マンション、初の8000万円台に高騰…東京都心部
・フランスで統一教会は「反セクト法」で“過去の遺物” なんだ取締できるじゃんか ★2
・中居くん決めて!〜賃貸?購入?都心?郊外?不動産のお悩み芸能人SP〜
・【LIVE】愛知県、過去最多の53人感染 大村知事会見 [首都圏の虎★]
・最低賃金、平均930円 上げ幅、過去最大28円 厚労省審議会 ★2 [首都圏の虎★]
・今年の出生数、過去最少だった昨年を下回る見通し…推計公表は見送り [首都圏の虎★]
・大手企業の夏のボーナス 過去最高水準に 平均額95万6027円 ★2 [首都圏の虎★]
・【日本】9月までの出生数59万9千人余 年間80万人下回る過去最少ペース [首都圏の虎★]
・【速報】東京都、過去2番目の748人感染 1重症者は69人 12月23日 ★6 [首都圏の虎★]
・【日本】9月までの出生数59万9千人余 年間80万人下回る過去最少ペース ★10 [首都圏の虎★]
・【速報】大阪府で新たに1209人が感染 4日連続で過去最多を更新(4月16日) ★2 [首都圏の虎★]
・【新築マンション価格】過去最高 都心人気 [マスク着用のお願い★]
・【三井不動産】トイレ禁止令は「パークシティ武蔵小杉フォレストタワー」 50年安心のパークシティ武蔵小杉ミッドタワーは通常通り
・【韓国】文大統領の支持率、9週連続上昇で64%…コロナ感染減少で [首都圏の虎★]
・新型コロナで大阪の医師2人死亡 [首都圏の虎★]
・【コロナ】宮城県議8人感染確認 [首都圏の虎★]
・【新型コロナ】埼玉県で510人感染 [首都圏の虎★]
・【千葉県】コロナ 新たに1人死亡2人感染 [首都圏の虎★]
・米企業なお中国重視、コロナも貿易戦争もお構いなし [首都圏の虎★]
・【コロナ】 生活保護受給者、急増の兆し ★3 [首都圏の虎★]
・米が“コロナ発生源”を近く発表へ 中国は反発 [首都圏の虎★]
・【麻生氏】「悪いのはコロナ」 幹部が総理を擁護 [首都圏の虎★]
・新型コロナ世界の死者数140万人超 結核上回る [首都圏の虎★]
・清水建設、工事を再開へ コロナで中断の13都道府県 [首都圏の虎★]
・大気汚染、致死率に影響か コロナ感染、欧米で調査 [首都圏の虎★]
・【新型コロナウイルス】 世界各国の死者数データ [首都圏の虎★]
・ブラジルの新型コロナウイルス感染症の死者、5万人突破 [首都圏の虎★]
・【日本】コロナで出生数激減、首都圏の「産み控え」目立つ [首都圏の虎★]
・【埼玉県】5日ぶりに新規感染者ゼロ 新型コロナウイルス [首都圏の虎★]
・日本、2週連続で世界最多 コロナ感染者、WHO集計 ★2 [首都圏の虎★]
・【速報】東京都で50人余りのコロナ感染を確認 30日 ★2 [首都圏の虎★]
・【新型コロナウイルス】アメリカの死者数が200,000人に [首都圏の虎★]
・【フランス】早ければ12月末に無料でコロナワクチン接種開始 [首都圏の虎★]
・100件入院断られた コロナ感染の40代男性「もうだめと思った」 [首都圏の虎★]
・コロナで絶体絶命のブラジルに日本が学ぶべき「第2波防止」の心得 [首都圏の虎★]
・「新型コロナ第2波もう来ているのでは」 認めぬ国、経済に配慮か ★2 [首都圏の虎★]
00:39:20 up 42 days, 1:42, 1 user, load average: 12.40, 15.21, 39.69
in 0.12414884567261 sec
@0.12414884567261@0b7 on 022414
|