2020-05-17 15:12
新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの企業がテレワークを実行することになったが、その大きな妨げになったのが日本の「ハンコ文化」だと指摘されている。ハンコは発祥地である中国でさえその習慣が廃れているが、日本では欠かせない重要なものとなっている。中国メディアの環球網は13日、日本のハンコ文化について紹介する記事を掲載した。
記事はまず、ハンコが日本人の生活にいかになくてはならないものになっているかを紹介。日本に留学していたという中国人筆者は、日本に行ってすぐに「ハンコを作るように」と言われたそうだ。入学手続きに必要だったためだが、ハンコはアルバイトする時も家を借りる時も、さらには論文を提出する時まで必要で、日本では「成人するとまずハンコを作れ」と言われるほどだとその重要性を伝えている。
また、必要性だけでなく、日本人は純粋に「ハンコが好き」だとも紹介。観光地や駅などには「記念スタンプ」があり、収集している人は少なくない。またこうしたスタンプのデザイン性も高く、「かなりレベルが高い」と感心している。他にも、神社仏閣では「芸術のように美しい」御朱印を受ける習慣があるほか、キャラクターなどのイラストを彫った「痛印」なるものもあり、専門店に自分の好きなデザインを注文することもでき、世界に1つだけのオリジナルであることも、日本人をハンコにはまらせているのではないかと分析している。
では、日本ではハンコ文化がなくなることはあり得ないのだろうか。記事は、日本人は「ハンコマニア」であると主張。新型コロナウイルスによる在宅勤務や、電子印鑑の出現という「逆風」があるものの、契約にハンコを使う習慣もあり、今すぐなくなることは考えられないと伝えている。
確かに、日本ではIT担当相が「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」の会長を務めているほどであり、ハンコがすぐになくなるということはないだろう。とはいえ、新型コロナウイルスの問題でテレワークの妨げになっているのは確かであり、この先は変化が生じてくるのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1689450 日本の女はかわいいハンコが好き
日本の男はかっこいいハンコが好き
ナナメに押してお辞儀してるように、とかマジでやってる所あるの?
新幹線の検札もハンコだからな
あれはJR東海とシヤチハタが共同で実用新案登録を取ってる
ハンコ文化は中国から入ってきたのに
中国はなんで署名文化になったんだろう?
隋、唐時代には署名文化になってたそうで
皇居において璽をおさせる
つまり、そのハンコが皇帝しか持っていない物だから、そのハンコが押された書面が本物の証明になる。
店に三文判が大量に売られていたら意味がない。
役所に行った時ハンコ必要ですと言われ、100均に買いに行った、なぜ本人確認してサインじゃだめなのか? ハンコ文化無くなれ
信長が業務の効率化を図る為に花押を判子にしたのが、書類に判子を押すようになった最初の原因だと聞いたことがある。
判子はいらないサインで十分だろ。
芋バンとか消しゴムスタンプとかは海外にもある文化なのかな?
ハンコは廃止して使用禁止すべき
簡単にコピー、偽造、印刷できる現在では全く無意味
懲戒請求のときに年寄りネトウヨが「懲戒請求の書類に自分のはんこ押すのが楽しくって!」ってキャッキャしてたもんな
好きじゃねえよ幼少期から「そういうもの」と刷り込まれてるだけだろ。
ちゃんとした教養があればこんなものに意味がないことはすぐわかる。
百均でも買える認印、シャチハタおよび模造品がどれだけ出回ってるのやら。
>>35
ワイはそれをいまだに銀行印として使ってるで >>9
ウチの社長
そういうの嫌いなので
逆に禁止してる
判子は傾けるなって
もともと判子を傾けるのって
金融業界の慣例だったそうだよ
それが、いつも間にかマナー本に
紹介されて広まったとか
金融業以外はしなくていいんじゃない? まあ不動産買ったときはさすがに実印使ったけど。
なんのために持ってるかわからん。
鈴木とか佐藤とか苗字しか書いてない判子ほど無意味なものはない
プリント倶楽部が爆発的に流行った後にハンコ倶楽部とかいうやつが出てたよな
外国って書損したらどうやって訂正するんだろう?
新しく書き直し?
グリコのおまけで一番嬉しかったのは
指輪型のハンコ
最初のハンコが「漢委奴國王」で1世紀だね。付き合いは長い。
>>43
パソコンの時代に書く行為なんかないよ。だから、書き損じもない。 >>14
それはそうなんだけど、サインになったら他人が書くわけにも行かないので不便になるぞ? 真似して起源主張するのもジャップの特徴
改良とかいう都合の良い日本語に騙されるネトウヨ
>>40
日本人のフルネームって漢字だと長いからね
外国人みたいにスペルをサラサラ〜って書くのはかっこいいけど >>43
気になって調べたら、
普通にイニシャルのサインだってよ ハンコはなくならないと思うよ
もう既に地方は会社も通常運転だし
こんな時にわざわざ費用かけて老人が
ITシステム導入するわけ無い
>>9
あれって、お辞儀だったのか!
20年以上社会人やってて、確かに少し左に傾ける斜め押印をいつもやってたが、理由を初めて知った
今後は、糞上司には傾けない事にしよう >>52
訴状の判子も必要ない。
単なる慣例だよ。 思い出した、そういえば俺昔ナイトガンダム?だっけな刃の刀の玉部分だったかなとにかくそういう場所にハンコを押すのが癖があったわ。
たしかにハンコが好きだったわ。
区役所で申請書何枚も自分の住所と氏名書いてハンコハンコ
個人番号も記入
いや……個人番号で全部進めてくれや……
何やねんこのクソ申請書
胸熱:
再度47皇帝から誇大な純金印がふすいです ぜひ
何枚も書かないといけない書類は
ボールペンで書けば下の紙にもうつるようになってて3枚目と2枚目と1枚目にハンコをおすだけだし
大変ではない
あれ、でもそういばさ、中国の歴史でなんか歴代のハンコをもってるもってないがなんか凄い権力をもったなんかそんな部分があったような。
結局印鑑だけじゃ証明できなくて、別に印鑑証明書が
必要になり、それもまた紙の書類という・・・。
別に印鑑証明書はクラウドサービスで真贋鑑定すればよくね?
はんこを押す、それをチェックする簡単な作業でお金を稼ぐのが楽な仕事だから好きつーのと、はんこ業界、紙業界の陰謀ですなw日本衰退の原因
ハンコ廃止に成った所で、上司のサインを貰いに出社なんて事になって結局同じ。
何も変わらない。
>>72
あれうまく書けないのよな
佐川急便とかタッチペンでサインするの難しかった、逆に時間かかるし
日本人は漢字だからうまく書くのが難しい >>78
カタカナでええんやで
おるかーはそう言ってた そうさ日本人はハンコ大好き人間なのだ
ハンコさーん ハンコさーん 好き好き〜
>>1
100均のハンコが朱肉を使わなくても長持ちするのは何故?
最初から付いてるインクが有能なのかな >>68
判子はどう考えても中国由来だろw
まあそれ言い出すと天皇家も多分そうだろうけど
おそらくD4騎馬民族のキョウ族系の部族集団が湖北省あたりにまず下りてきて
九州に東征してきたのだろうな
キョウハクヤクとか馬超とか案外そのまま天皇と同系かもしれん >>78
人が持ってる斜めの状態で描くのは難しいと思った んなこたあないw
文化として定着していて、責任の分配がしやすいから判子を押してるだけ
ほんとねえ
本家では廃れているのにな、豊臣秀吉のせいなんだろうなあ
伝国の璽
北元の末帝から譲られた後金の太宗
「これで大陸のあるじになれる」
オンライン申請も満足にできない 日本人に
電子認証なんてムリムリ
65才以上人口がの30%以上いることを忘れている
何故か知らんが俺も印鑑登録をしてある
何かで必要になったんだと思うけど思い出せない
欧州では昔から重要書類を蝋で封印してたけど、あれも印鑑だよ。
印鑑は日本文化じゃないけどな。
直筆でサインしてさらに いまだにシャチハタはダメとかくだらんね
効率的ではないのはわかっているのだけど
なんというか
デジタルへの対抗というか
人と人との信頼というか
自分へのケジメというか
捨て去りたくない文化ではあるよなw
印鑑証明書は不動産や車の購入、委任状の作成にいるからな。普通の成人は印鑑登録してる
もんだ。
ハンコ1つで 仕事することは どこの国でも 一流の証なんだよ
高級酒の封印は温めた蝋の上に印鑑を押すんだぜ。
ああそういう高級酒知らないのか?
>>89
世界中にある
ただ、ここまで庶民まで使ってるのは
日本ぐらい だってあれだろ?閻魔様とかもハンコつかってんだろ?
>>102
いやーアホーみたいな会社にしか勤めたことがないから違うと思うわ >>113
異世界流行で若くても知ってるやつ多いんちゃう >>113
メーカーズマークは
どっちかというと安いほう >>116
ハンコ廃止しようとしたら、ハンコ業界から反発必至だろうね
我々は死ねと言うのかって 欧米でも条約の調印で使われてたけどな、今は使わないの?赤い蝋印
無駄なものを文化とか言ってありがたがるのもうやめよう
家を買うとき不動産屋で書類に印鑑を何十個も押した
押さないと買えないのだ
異常な文化じゃなかろうか
朱印船の時代のもっと昔から
古式ゆかしき伝統のあるものに
価値を感じる民族なのよ。
20年前
60代白髪部長「判子は必要なんじゃよ フォッフォッフォ」
20歳A新人「判子なんてどうでもいいだろう?うぜー」
20年後
A部長「判子は必要なんじゃよ フォッフォッフォ」
20歳B新人「はんこなんて時代遅れだろ うぜー」
更に20年後
B部長「判子は必要なんじゃよ フォッフォッフォ」
20歳C新人「6Gの時代になにこいてんだ うぜー」
何故なんだろう
遺伝子?
稟議書のスタンプラリーで
コンプリートするのに
時間かかりすぎ
日本人はハンコとシールが大好きよ。
それは850年前からそう。
>>136
売買契約書
重要事項説明書
リスク確認書
ローン契約書
ローン内容確認書
団信告知書
抵当権設定契約書
振込先指定書
こんなもんか 社会の上層に居座ってる老人どもを一掃すればすぐに変わる
漢字が小学生のようにへたくそでも、印鑑押せばカッコつくからな。
>>144
パン屋でもらうシールはいつのまにかどこかへ行ってしまう 佐川は一時期タブレット端末にサインしてたけどハンコに戻ったな
欧米人でもスタンプ大好きだぞ、スタンプショップにはすごい量のスタンプが売ってる。
イニシャルから細かい絵まで多種多様、ゴム印が主流。
確かに私はハンコが好きだ。
実印・銀行印・認印と象牙・黒水牛・柘にシャチハタまで
20本近く持っているし、
今度は、チタンのハンコを作ろうかと思ったりする。
あと、一日が終わると、済というハンコをカレンダーに押す。
そろそろハンコも進化しようよ
バッテリー内臓で加熱式で焼印みたいになるやつとか
宅配便は指やペンでサインしてたけど、コロナが流行ってから印鑑にした。
ペンもドライバーが持ってきたものは気持ち悪い。
クレカのサインは中国人に盗まれてもサインし難いように平仮名を混ぜてサイン風にしてる。
でもさ、黒一色の書類に朱色で複雑な文様の社印と社長印があるだけで引き締まるな、って思うのは事実
毛筆の書ならなおさらカッコいいよな
素晴らしい様式美だとは思う
ただ、ビジネスの妨げになるのなら何か考えて欲しいわ
ハンコ押してFAX送信。営業は足を使って現場へ
最高じゃん
内閣の花押とかもムッチャカッコいいよなぁ
ああいうのは絶対になくして欲しくない
子供の頃にジャガイモ判子でハンコの楽しさを叩き込まれる
なんか俺らってさ使い込まれた木とかそういうものに弱い木がする。
鉄ゴマでもさ新しいのより使い込まれて光沢が乗った木とかに弱いのよねー。
>>148
あれうちの方は出っていうゴム印だったが夏休みに泊まりに行った親戚のところでは
6年生の子が家から親の判子持ってきてたな >>160
LED搭載で印影が浮かんでまっすぐ押せるやつとかあるじゃん >>172
へぇ、そうなんだ
どんなときに使うんだろう
元々朱肉の朱色は魔除けだからね むかし図書館で適当に手にした全く興味の無い本を読むって苦行をしてたが、
ハンコの歴史の本は普通に楽しく読んで、実印まで作っちゃった。
>>1
日本人は小さいのに細かい細工がされた工芸品が好き >>1
これは否定できない
スタンプラリーとか御朱印集めとか 中学の卒業記念品が印鑑(三文判)とケース(朱肉付)だったなぁ…@今年50のおっさん
これは真実。
でも、中国人がそれを珍しいと思うなら香港や台湾でまず、日本人旅行者がハンコを作るのは、完全に日本人のお土産用なんだな。
とても、キレイだから大満足だけど。
日本人って、万物に魂宿ると考えるから、人間のみが神の至高の想像物と考える人々より、物を優先するよね。
>>1
中国訪問時に金印を渡された首相がのんきに受け取って、気付いた外務省がすぐに突き返した事件なかったっけ? サインを手書きした原本を提出とか言われたらハンコと全く変わらないよな
子供の頃ハンコウって言ってたな
関係ないけど
判子注射
ハンコ嫌いだけど
ハンコが必要な書類とかイライラする
>>1
寝てる女の子の額に「肉」ってハンコを押すのが好きです 三国志でどっかから昔のお偉いさんのハンコ拾ってくる話すき
>>199
あれは「私が所有者」をひけらかすためなんだと。 何年か前にペンケースを拾って
開けてみたらハンコが沢山はいってた。
一応交番に届けたけど。
なんだか気持ち悪かったな。
>>1 CNNは、ハンコを押すだけに出社と報告してる。。。
CNNニュースルーム(5/13、午後3時)
CNN「日本のサラリーマンは、テレワークをしながら、印鑑を押すだけに出社しています。」
アンカー:日本の感染者は、やく1万5千人。死者は、600名程度です。
一見すると、政府は、上手にコロナ対策をしてる様に見えますが、実際は、
80年代に活躍したFAXの使用を、いまだ、していると言う事です。
東京特派員、どうぞ
東京特派員:はい、こちら東京です。
ある医師に様子を見せてもらいましたが、今だにFAXを使っていました。
FAXですよ。80年代に活躍したFAXが、この21世紀に使われているんです。
そこで、IT担当の平将明議員にインタビューしました。
東京特派員「医療の現場では、いまだFAXを使用していますね?もどかしさは感じますか?」
平将明議員「はい、もどかしさは、感じます」
東京特派員「日本は、SONYに代表される様に、IT先進国だと思ってました」
平将明議員「日本は、ハードは整っていますが、従来の慣行から抜け出す事は困難なのです」
東京特派員「安倍首相は、通勤者の7割減を求めています。しかし、その目標には、
達していません。原因は、日本のサラリーマン、経営者の従来の慣行への執着とも言うべき
古い慣行です。」
東京特派員「古い慣行、例えば、FAX、そして印鑑です。」
「日本のサラリーマンは、テレワークをしながら、印鑑を押すだけに出社しています。
日本は、技術の国です。技術的には、電子印鑑が有ります。FAXならメールで事足ります。
こうした日本の古い慣行は、アベノミクスではなく、コロナミクスで炙り出されました」
「今回のコロナミクスで炙り出された古い慣行を、日本は、今後も、続けるのでしょうか?」
以上、東京からお伝えしました。
アンカー:ありがとう。
注)CNN東京特派員は、ダイプリで「ウィルスの培養器」とよんだ白人男性 両親が亡くなって判子が10本程出てきた。
俺のと合わせて15本程有るな。
金印の印影を押せる
ゴム印があるしな。
ジョークとして年賀状に押そうか悩んだ。
>>211
そんな算数の問題あったな。何本に達するには何世代必要でしょうかみたいな。 漢字も捨てる気ないし愛着が湧きやすい性格なのかね
廃止より改善したり不便を容認する方向で動くよな
早速見直しました
今回の10万円給付は、振り込み先に印鑑持って受け取りに行く仕様に見直しました
印鑑押さないと最終入金はされない事に、
回覧板程度はどうでもいいから
ハンコじゃなくサインでいいように変わってたが、
問題は、金が動く流れでの承認だよな、
自社内の決済はとっくに電子承認で済むように変わってる職場もあるだろうが
じゃあ、社外取引上の契約書はどうする、ハンコぺたぺた押すだろ
一番重要なところで、まだまだハンコが使われてるからな、
なかなかハンコ文化は衰退しない
>>206
同じ中学の男子で同じクラスの女子達の苗字のハンコを100均で買って保管してる奴がいたな
そいつから聞いた話では婚姻届をコピーして妄想しながらハンコ押したり
他の使い方でも女子のリコーダーよりもよっぽど捗るとか言ってたわ
おっさんになった今そいつの話を思い出すとあまり想像したくないな
まぁ作り話なんだけど サインの方が面倒じゃね?
ぐちゃぐちゃで読めないのも多いし
いや、まったく好きじゃないんだが
むしろ、クソ役所やクソ銀行のあまりの融通の利かなさに嫌悪感すら覚えるし
ハンコに特別な理由はない
この国では一度普及すると変えられないだけ
FAXと同じ
女子は好きだろ
ポムポムプリン()とかのスタンプ学校に持ってきてたで
エンターキーをバシッとぶっ叩くやつは適正あると思う
俺はハンコ好き。篆刻の石買ってきて自分で彫ってる。
ハンコを押しておけばサインが汚いだの何だの言われないしな
複数ページの契約書に押す割印、契印は改ザン防止として簡単で優れているからねぇ。
無くならないかも。
>>231
ハンコをもらう喜びを覚えたのはラジオ体操だったのか納得 使用しているIT機器でグループ分けをして、印鑑に対する考え方を調査した方が良いのだろうか
中国もハンコ使ってるし、使わないとしても代わりのことをやってる、とにかく公文書偽装と戦ってる
契約に関わる人が労働階級者のまえでやって見せないからそこから違うよ
日本はよくもまあ、泥棒の目のまえで承認行為をして見せるよね
仕事で一日最低50回くらいは押捺するし
家で使う個人用も毎年数本は買ってるな
この前久々に兄弟の家に行ったら俺より
たくさん印鑑持ってて負けたと思ったわ
なぜか雄山が言いそうなセリフだなと思ったのはなぜだろう
隷書体で細工できる技術がかろうじて残ってるのは日本ぐらいかねぇ。
>>219
好きなキャラの苗字のハンコ買って進捗管理表に押してる腐女子は聞いたことある
好きなキャラが上司という設定で 宅配便の受け取りだけはハンコが楽
なんかペンで電子サインみたいなの書かなきゃいけないのは面倒で
遊びのハンコはいい
仕事のハンコは無くすかデジタル化してくれ
>>245
最近は宅配もハンコレス・サインレスやで 実際中国から漢委奴国王の金印貰ってキャッキャしとったしな
判子というか印章文化と共にその文字の字体や押す文化は脈々と続いてきた文化だから、落款などの書画のみだけでなく残すべきと個人的には思う。最近になってだが印石を刻るようになって、篆書や小篆などに興味を持って、漢字の成り立ちの奥深さを知るようになった。
>>251
中学の卒業記念で篆刻掘ったんだけど
逆向きに掘ってしまってそのまま卒業したわ
色紙には手書きで書いた思い出 >>1
いや、中国人も印鑑を重要視しているんじゃないのか
お祝いの時に印鑑を作って贈り物にするって聞いたぞ ナンシー関が消しゴムハンコやってたやつは好きだった
>>9
俺は意図的に曲げたことは一度もない
勝手に右や左に曲がることはある 入社してすぐに作ってもらったせり出し式の自分のハンコを
「理由なきハンコ!」とかいってバンバンとノートに押してふざけていたら
講師役の女性先輩社員にめちゃ怒られたなあ。
>>257
その後「理由なきマンコ!」とかいってパンパンとあそこに入れてふざけたんだね
分かります 宅配便は今後ずーっとハンコもサインも無しでやってもらいたい
LINEでもわかる。
日本人はスタンプだーいすき★
>>260
神社を巡るスタンプラリー。
なんて名前だったかな。一冊を盗んでメルカリ?かなんかに転売してたの 会社でリモートワークの補助金申請書作ったけど
専用用紙に登記印捺してないとダメ、謄本は電子取得じゃダメとか
こいつらリモートワーク勧める気ないだろって呆れたわ
>>264
行政のリモワ普及率は、たしか2%…
判子とは無関係だろうけど そんなことないんだけど、国の歴史の初めからハンコなのも事実だしなあ
実印作ると一人前って気持ちになるの
あれ、なんだろうなww
邪馬台国は最近中国史との関連(呉とは行き来はなかったのかとか)の研究もされてるけど、その前の奴国はどうなんだろ
漢王朝にとって(朝貢国なのはわかるけど)どういう存在だったのかな
配達で、サインでもいいと言われるけれど、字が汚いからハンコを押している
>>260
印鑑の中の字が縁とくっつていることで
金運がとか仕事運がなんとかかんとか言うやつなw 漢王朝もただ貢ぎ物もらっただけで金のハンコは渡さないと思う
多少「外交」と呼べる実態(現代でいう外交官的な人間がいたとか)があったのかな
真鍮をエッチングしてオリジナルハンコ作ったんだが実印登録できんかった。
>>268
印鑑証明もセットで獲得するのも忘れずに でもさ、会社の書類が全部サインになったら、かなり大変
いちいち手書きするより、ハンコ押した方が早い
電子認証で済ませてくれたら、そっちの方がありがたい
うちの会社は、起案とかをデータベースで承認回覧手続きしてあるにもかかわらず、それを印刷して捺印回覧してる
二度手間
アホらしい
BCGも俗称ハンコ注射だからな
丸い形で押す物は
ハンコと形容される文化
篆刻の書体は日中とも戦国始皇帝の時代から変わってない
自分の実印は篆刻の有名な先生んとこ訪ねて作ってもらったわ
>>1
スタンプラリー
買い物スタンプ
スタンプは子供も楽しめるしなw 巨人のクロマティのハンコが黒魔帝だったのはカッケーと思った
中国行った時に蔵書印作った
露店で観光客向けの安もんだけど
>>288
それ、厨二病的にいい意味でカッコいいけど、
さすがに人種差別と騒がれるだろ、今の時代なら >>289
あれで指紋データ化されるから気を付けろよ 印鑑証明書の提出を求められた。 未だにこんな制度で確認するんだよな。
最近チタンのハンコ作ったけどずっしりして触ってて楽しい
もう死ぬまで作らんでいいかな
じゃあさ拇印にしようぜ、そうしたら在日朝鮮人は絶対に反対するけどなwww
それが逆にいいんだよね
それか花押を20迄に国が個人に与えて書けるように義務化してサイン式に移行な
> ハンコは発祥地である中国でさえその習慣が廃れているが、
マジカよ
>>300
IT化進めるのに邪魔な存在でしかないだろハンコ >>301
代わりとなるデジタル証明書が、なかなかいい感じの機能がないからね。
有り体に言えば「連判」の概念がない。 >>21
ハンコの印影を真似て偽造するのは可能だし、ハンコが押されてるからといって本物の証明はできない時代だぞ。 ラジオ体操の判子、超うれしかったよな
スタンプラリーもついついやってしまうわ
シールもいいけどやっぱり判子だわ
ぜんぜん好きじゃねえ
押すよう強制されるからであって
無意味なものが大半
みんな100Yenショップの使うようになり、はんこの意味がなくなった。やめた方がいいね。
中国人は天下統一大号令糾合の飛檄が大好きだし理解困難だと思うが
結団式の連傘血判状は旗幟鮮明だし言い逃れは出来ないから
間違っても目眩判だけは押すなよ?
サインよりハンコの方が信用力があるというのが純粋に謎
ハンコなんて持ち出せばだれでも押せるではないか
それに比べて筆跡を真似るのはほぼ不可能なので
サインの方が証明力は圧倒的に強い筈だ