5/16(土) 23:47配信
産経新聞
【ワシントン=黒瀬悦成】米FOXニュースは15日、トランプ大統領が世界保健機関(WHO)の新型コロナウイルスへの対応を「中国寄りだ」として資金拠出の停止を発表した問題で、米政権が方針を転換して拠出を再開する方針を固めたと伝えた。拠出額については従来の年間4億〜5億ドル規模から、中国と同程度の4千万ドル前後となる見通しとしている。最終的な方針は18日以降に発表されるという。
一方、トランプ氏は報道に関し、ツイッターで「数ある選択肢の一つで、最終決定ではない」と述べた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200516-00000551-san-n_ame >>1
テドヤンをクビにしろって脅しだな
さもないと新組織作るぞとw
やるねえトランプ 完全に手を引くと中国共産党の組織になるだけだからな。頭いいよ。
おいおい、日本の拠出金がここでも1番になるのかよ
勘弁してくれよ
こっちも大幅減でいいよ
もう反中勢力で新しい保健機関作るしかない。
Anti China Health Organization
略してACHO(アチョー)だ。
中国の半分って基準にすりゃいいのに
というか金出す必要すらないゴミ組織
だっさw
言ったことはちゃんと実行しろよw
ビビリトランプw
武漢研究所からの発生の根拠も示さないし、中国と断交もできない口だけ野郎w
こんな老害を大統領にするほど、アメリカ人は間抜けなのかもしれんな
>>13
いいね初代局長は台湾人でいいわ
WHO脱退してそっちにカネだして欲しいよ日本 >>19
発生は故意かどうかは不明
とかもう訂正したし そのうち反中姿勢もどっかで折り合い付けて現実的になりそうだな、まああの人ビジネスが優先だから割と無茶はしない方
>>15
拠出金の額で影響力が決まるなら日本なんて相当な力を持ってるはずでしょ
現実はそうではなくて
CHO上層部への個人的な接待やら賄賂やらで決まってる だから安倍も中国ビジネス再開するんでしょ
ハッタリで上級だけが給料貰いながら休むお遊び
恫喝の効果が徐々に見透かされて 「口だけだ」と
だんだんナメられるようになるのか …
日本は出すとしてもアメリカや中国の半額くらいでいいんじゃないかな
WHO入ってるとなんかいいことあるの?
バカテドのおかげで人殺されて上納金出すなんてアホらしいじゃん
中国と同額にして、WHOの反応を見る訳ですね。
米国の10分の1の拠出金であれだけ、中国寄りの行動を取ったWHO。
事務局長のテドロスは、エチオピア人民革命戦線の構成員だった男。
毛沢東主義者でしたから、保健相、外相時代から中国の飼い犬。
WHOの事務局長になれたのも前事務局長「マーガレットチャン」とキンペーの
後押しがあったとされるので今更、中立はムリでしょう。
米国にすればWHOの後任人事でテドロスを失脚させたいでしょう。
日本:「DOWN提示は覚悟しとるやろから…、年俸500万円くらいで行こか。」
常にヒスかパニックで右往左往してるだけの頭悪いゴミ
>>31
同感。あのくそ土人に何で金をくれてやる必要がある?
もう脱退しろや。 アメリカが世界から孤立して、それで損するのはアメリカ自身だし。
トランプがアホなだけで妥当な判断じゃないか。
イキってから下手れるのがトランプだからこうなるって分かってたw
by テドロス
こんなパフォーマンスで毎回失禁しながら大喜びすんだからアホウヨなんてちょろいもんすよwwwwwwwwwww
台湾国を認めないくせに台湾を無視って
台湾を国と認めている事だからな(笑)
支那として扱うなら無視はする必要がない
日本もそうするべきだろ
拠出金に多い少ないに関係なく1国1票なんだったら、多く出す意味が無いよ
>>42
1国1票なら台湾は出られないじゃん。
(特例で)1国2票を認めろって要求してる訳だろ? >>44
台湾は出席できたところで、投票権は無いだろ
台湾の出席を後押ししているアメリカも欧州も日本も、そこまで求めていないだろう? 拠出金が10分の1
0だと発言権が無くなるから妥当だろう
こいつ本当ヘタリやな。いつも最初だけだけのネット番長
潰しちまえよ
新組織作れG7から代表を一人ずつ出す合議制にすればいい
なんか中国関連でやり取りあったっぽいな
カウンターの時間だな
トランプの論法なら、これからもっともっと中国の言いなりになるじゃない?
ロジックがめちゃくちゃやな、トランプ!
結局武漢の研究所から流出したって話もデマだったし、もうこいつの存在は世界にとって害悪でしかないわ
予算削れられた巨大組織は内ゲバで酷い事になるからねw
この額は完全に中国への当て付けだろなw
アメリカが停止したあと中国が増やしたってニュースが流れたがこれが完全なるプロパガンダ
実際には増やしてなおアメリカの1/10でとてもじゃないが代わりになれるもんじゃない
なんでマスコミは中国増額の時はほとんど額に触れなかったんでしょうね〜