福岡市教育委員会は15日、市立の小中、特別支援学校について今年の夏休みを8月7〜19日の13日間とすることを明らかにした。当初予定した7月22日〜8月26日(36日間)から大幅に短縮した。また、授業時間を10分短くして小学校は35分授業、中学校は40分授業に変更。1日の授業こま数を最大7時間に拡大するなどして、臨時休校による学習の遅れを解消させる。
学校が再開する21日から27日までは学年別に分散登校。28日から各クラスを2グループに分けて交互に登校するが、同じ地域の子どもが同じ日に登校できるよう配慮する。入学式は新入生の人数によって時間帯をずらすなど各学校で工夫。全校生徒が通常通り登校する全面再開は未定という。
授業は前年度の未履修分から実施。国語、算数・数学など主要教科を優先させ、ほかの教科の一部学習内容は次学年に持ち越すことも容認する。土曜授業は隔週で行い授業時間の確保を図る。
感染防止策としては、児童生徒の机の間隔を1〜2メートル空けるほか、毎朝の検温を徹底。小学校では当面、遊具の使用を禁止する。
市教委ではほかに、冬休みの短縮やプール授業の見合わせも検討している。
(泉修平)
西日本新聞 2020/5/16 6:04
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/608716/
学校が再開する21日から27日までは学年別に分散登校。28日から各クラスを2グループに分けて交互に登校するが、同じ地域の子どもが同じ日に登校できるよう配慮する。入学式は新入生の人数によって時間帯をずらすなど各学校で工夫。全校生徒が通常通り登校する全面再開は未定という。
授業は前年度の未履修分から実施。国語、算数・数学など主要教科を優先させ、ほかの教科の一部学習内容は次学年に持ち越すことも容認する。土曜授業は隔週で行い授業時間の確保を図る。
感染防止策としては、児童生徒の机の間隔を1〜2メートル空けるほか、毎朝の検温を徹底。小学校では当面、遊具の使用を禁止する。
市教委ではほかに、冬休みの短縮やプール授業の見合わせも検討している。
(泉修平)
西日本新聞 2020/5/16 6:04
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/608716/