10万円給付申請、郵送呼び掛け オンライン不備続出で自治体
2020年5月12日 16時57分
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020051201002028.html
新型コロナ対策として、1人10万円を配る「特別定額給付金」の申請方法を巡り、国が推奨するオンラインではなく、郵送で行うよう呼び掛ける自治体が相次いでいる。オンラインでの申請内容に不備が続出し、確認作業が重荷になっているためだ。給付まで時間がかかる可能性もあり、担当者らは「簡単に申請ができても、もらえるのが遅れたら本末転倒だ」と頭を抱える。
給付金の申請方法には、マイナンバーカードを使ったオンライン申請と、市区町村から郵送された申請書に必要事項を記入して返送する方式の2通りがある。オンラインを所管する総務省は早期支給のため、カード保有者に利用を促している。
(共同) じゅ、じゅうまんえん!!って鼻息荒く操作して間違うんだろうな
もしかして日本って、後進国?
先進国で、いまだにFAXとかハンコ使ってる国だし
発展途上国でも使ってないよね
日本人ってバカかな?
発展途上国よりも遅れてるかもね
不備ってなんぞや
ちゃんと指示どおりに入力すればいいはずだが
それでも駄目ならシステムが悪い
お前らの周知不足のせいだろうが市民のせいにすんなゴキ公務員
ちゃんと責任とって不備世帯は全部周れよ
知ってた
そもそも、アホの作ったサイトに個人情報書くとか正気の沙汰じゃない
マスクすら送れないのに申請書なんてちゃんと送れるのかね
税金関係の書類だけは超スピーディーだけど
いつになったら貰えるんだよ??
書類もまだ、ようやく届いてもそれを返送、受理、振込
夏ごろかな?w
マイナンバー通知書がなくなったのでもう一回送ってくれ。紛失届めんどくさい。ネットでやらせてくれ。
昨日書類書いて出したけど、書類を書く時間なんて3分くらいで終わる。
郵送だからと支給が遅くなるなんてこともない。
なんでみんなオンラインでやりたがるの?
>>12
パスワード忘れてロック掛かって市役所行き こんな状態で年度始め9月なんて絶対に無理
断言するw
>>28
∧_∧
( ・∀・) < これぞ 日本国!
(m9. ) 不備ってのがどういうものなのか気になる
申請者側の不手際じゃなくて?
>>26
通知書があってもネットでできるわけじゃないぞw はははははは!
いまナマポ複垢で詐欺ってる在日がひと財産作るよw
馬鹿な国。
いつものごとく給付金関係ほとんどは在日が持ってくだろうよ。
口座写真upしろって言ってた時点で嫌な予感してたんだわ
オンラインの意味なさ過ぎ
分かってた
本当にIT立国は夢のまた夢だな・・・
スウェーデンのAI教育をほんと見習って欲しい・・・
人口の1%をAI専門家に育てる為の教育とかやってるんだよ
下手したらこの1%が世界を引っ張る人材になるかもしれない
まぁ無駄になる可能性もあるんだが
もうちょっとねぇ・・・
>>32
確かに準備期間が3ヶ月でとても出来るとは思わないなぁ 郵送にしろオンラインにしろ自分とこはなんの音沙汰もないのだが
安倍は総理で居座ってた間に何か国をよくする努力をしていたの?
郵送待ちのオレは何もせず、あわてず、ただ来るのをまつだけw
みんな何を急いでるのか意味不明w たった10万じゃん。
役所のHPって何で見づらくてダサイの?予算ケチったの?
うちの県はオンライン分は昨日から振り込まれ始めてるぞ。
総受給額抑えよう抑えようと必死やろ
(^。^)y-.。o○
公務員は優秀なのは残ってないからだよ
仕組みからら改革しないと腐敗する一方
>>1
特別給付金と持続化給付金を継続的に何回かやってくれ
3月から滞納した家賃や支払いで足りないんだよ
もう間に合わなくて自殺者も出てるぞ! 人が確認してんのかよw
マイナンバーカードで本人照合してるんだから口座情報の確認なんて不要なんだよ
とっとと振り込めよバーカ
前々からマイナンバーカード取得しておけばこんな馬鹿げた事に巻き込まれずに済んだのにね。
ハナからマイナンバーカードを胡散臭いと思ってるのなら、最初から郵送を選ぶからこんな下らん事には巻き込まれない。
要は、目前のことしか見えない馬鹿はいつまで経っても馬鹿ってことだ。
既にオンライン申請して受理されてるけど不備ってなんだよ
>>51
我が家は子供の分含めたら40万だぞ
早く欲しいわ お上が無能なのか郵便か有能なのか体質が古すぎるのか
>>1
マイナンバー普及出きるチャンスなのに、役人なにやってんだよ。
民間企業じゃ責任者左遷で出世の見込み立ちきれたり、下手するとリストラだぜ。
7payの責任者みたいにさ。 ろくにIT教育受けてないジジババにオンラインだのハンコ無くすだの言っても
今更理解出来んよな
その郵送もどうせ不備が続出すんだろ
それ以前に過労だからとか何かしら言い訳してダラダラと手続きをやりかねん
実際に現金を手に出来るのは年末だったりしてな
IT大国とは
誰でも取れるITパスポートを高校卒業の要件に組み込め
終わっちゃうぞ
>>37
正しいパスワード入力してるのに遷移しなくてエラーになり
何回もそれやってるとパスワードロックかかって窓口にきてねって
メッセージでるらしい
で、窓口いくと役所の端末が処理多すぎて落ちてるらしい
お粗末すぎるよね >>1
自分でダウンロードして郵送したが
確認できてるのか不安 寄生虫ゴキブリ公務員「コロナ特需ウマウマーーー!!ボーナスステージアザースwww」
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
去年8月の広島市の土砂災害で大きな被害が出た安佐北区役所の50代の課長補佐が、
実際には働いていないのに災害対応に当たったとして残業代100万円余りを不正に受給していた
広島市安佐北区役所地域起こし推進課の課長補佐の50代の男性職員で、去年8月の広島市の土砂災害以降、
実際には働いていない200数十時間についても災害対応に当たったとして残業代を水増しし、100万円余りを不正に受給していたということです。
この課長補佐は、残業時間を承認する上司から給与システムに接続するパスワードを聞き出し、
みずから自分の残業時間を承認して残業代を水増ししていたということです。
平均で「時給4428円」
広島市によると、災害発生から10月末までに残業した一般職員は5280人。この間の1人当たりの時間外勤務手当は平均23万3388円で、
最高額は635時間の時間外勤務をした消防局職員だった。
1カ月間の時間外勤務手当が100万円を超えた職員は9人おり、うち消防局は8人。1カ月間の最高額は127万1082円で、平均時給は4428円。
https://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250009-n1.html
水害対応で最大342時間・・常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
http://www.j-cast.com/2015/12/07252541.html >>27
金かかるからだろ!通帳のコピーや免許証のコピー貼付しなきゃいかんからな
ドケチにとってはコピー代が死活問題 ナマポ同様に
役所で給付すればええだけや(^。^)y-.。o○
は?
オンラインで受領しましたメールもらっても不備あるの?
どうすんだこれw
>>1
公庫とかも審査遅い
民間金融機関も2ヶ月待ちだから他を当たれと言われる始末
国は全国民に給付金を継続して配布すべきだ マイナンバーカードじゃないと申請できないとか
マイナンバーカードなら支給が早いとか勘違いしてるやつ多いだろうな。
無能の極み
手前らが押し付けてきたシステムが
いざ稼働し始めたら手前らがあっぷあっぷとか
もう笑うくらいしかできんわ。
>>51
遅い!、とかさっさと配れ!が世の中の一致した意見じゃなかったのかよw パチンコ叩いてるネット民は市役所とか行かないからな
まあアホばっか
住民票だけで1時間かかったわ、病院かよ
>>19 利用者がオンラインに慣れてないのに、オンライン強行すれば失敗は当然。
学校や塾のオンライン授業とかも、慣れてないのに強行したから、失敗例だらけだぜ。(´・ω・`) マイナンバー制度導入をめぐる汚職事件で、厚生労働省は22日、収賄罪で起訴された情報政策担当参事官室(情参室)の室長補佐、
中安一幸被告(46)を懲戒免職処分とした。
また、贈賄側のIT関連会社から金銭の貸し付けを受けていたとして、同じ情参室の元室長補佐(56)も懲戒免職とした。
厚労省は同日、収賄事件に関し、情参室職員ら約160人を対象とした検証結果を公表。
元室長補佐は平成26年6月〜27年4月、同社から毎月約20万円ずつ、計230万円を現金で受け取っていたほか、
同社に対する飲食費のつけ回しも最大約30万円あった。元室長補佐は調査に「帰省の金を貸してくれたのが端緒だった。
27年6月に返却した」と話しているという。
元室長補佐は入札時に業者を審査する「評価委員」を務めていたほか、昨年4月の契約に関し、入札公示前に仕様書のたたき台を同社側に作成させていた。
だが厚労省は、同社が作成した仕様書と、実際の仕様書が異なることなどから「便宜供与は確認されていない」としている。
寄生虫ゴキブリ公務員の鉄板の弁解が「仕事請け負った民間業者にも恩恵与えた」なんだろうけど、全く違うからなwww
・「そもそも」その費用の全ては民間納税者からくすねた金
・全ての業種の全ての規模の民間業者、ならまだしもゴキブリ公務員と癒着度高い一部の限定的な業者のみ
・かつ、その業者ですらも「あくまで一案件」に過ぎない
方や、ゴキブリ公務員は計画から施行から管理運用まで永続的に寄生して利権ウハウハw
公益を看板に私益目的で寄生して破綻したら責任丸投げで給与も永続保障w
寄生虫ゴキブリ公務員wwwwwwww
不備じゃなくて馬鹿がオンラインで申し込むのに間違って入力してロックかかって役所に殺到してるからだろw
ちゃんとスマホから申し込みできたぞ
>>2
政府「作れ」
ベンダー「はい」
国民「使えねえ・・・」
システムとか作ることに対して誰も積極的に動いてなかったんだろうな。 住宅確保給付金なんか1人5万だけ
休業しても生活費はかかり足りるわけない
特別給付金や持続化給付金は入金が遅過ぎる
複数回やらないと滞納した分が追いつかないぞ
>>11
局所最適化は得意なんだが
全体最適化が不得意
全体を俯瞰すると、使い物にならない
有る時期までは使いやすくても
想定外の使い方をしようとすると、簡単に破綻する
無駄に局所最適化しちゃうんだよね
トレードオフもロクに考えずに 不備続出ってことは、国と自治体は「国民の無能さ」を甘く見てたんだな
不備でも受け付けしてしまうシステム作ったSEが悪い
ソレのシステム開発完了って検収あげた自治体はもっと悪い
具体的な自治体名もどんな不備かも書いてないじゃん
どこの村役場だよ
そりゃ無能やる気なしでも税金で安泰な生活だからな公務員様は
仕事などまともにやれるわけがない
市役所に聞いたら郵送だと振り込みが6月中旬〜下旬って言われたよ
あと1ヶ月もかかるのか
ネットからダウンロードした申請用紙を送ったおれは今朝、振り込みされました〜〜。
7日に送って11日だから4日かかったか。
利権で作った満足に使えもしないゴミシステム、そりゃ公務員でさえカード作らんわな。こんなあっさりダウンするシステムに全部の情報紐付けさせようとか恐ろしいわ
>>80
10円のコピー代のために役所で何時間も手続きするんだ マイナンバーカードなら簡単・早く申請できると自慢してたのにかよ
まあグダグダだな
役所って言っても公務員じゃなくて
コロナ用のバイトだろ?
ファーウェイの端末だとアプリをインストールすることすら出来んとか
給付金の是非より、システム障害だの接続不具合は国のシステムとして致命的にダメだな
スリッパはいてそのスリッパをブラブラしながら爪楊枝くわえて奥でお茶飲んでくつろいでるオッサンとかいるのが役所だもんね
いいご身分だわ( •᷄ὤ•᷅ )
さすが未だにハンコとファックスが持て囃される国だわ
>>27
1日でも早く10万円が欲しい奴らなんだろ こいつらが本気出すのは市民に献上させた札束数える時だけw
初日に送信おわっててよかった
……だいじょうだぁだよな?
>>1
公務員と年金受給者、そしてe-Tax登録者は銀行口座が把握されているはずだから、そこへ振り込んでしまえばよかったんだ。
そうすれば、自治体の事務処理は半分くらいですんだと思う。 システムつくるときは、公務員抜きで仕様決めないとな
>>27
うちの自治体はオンライン申請だと1日受付開始の5月下旬振込、郵送だと5月下旬申請書配布ですぐに申請しても6月中旬以降の振込になるそうな 日本のIT技術者って、口ばっかりで能力低すぎじゃねえですか〜♪
おら、何とか言ってみれ〜♪
もうターンで言ったら30万になってるけど
いる奴死ぬの待ちなのか
>>104
そんなんだ。それは知らなかった。
うちの市は郵送の方から優先で振り込むって言われた。 郵送予定にしてるが、自治体からは未だに発表が無い。
>>90
それは声が大きい連中のせいだろ
俺も俺の知り合いもくれるなら貰うけどいつでもいいってみんなのんびりしてるわ 世帯主の税金引き落としの口座に振り込みを希望したけど
世帯主の申請以外受け付けないらしい
早漏かよマイナンバーC申請するやつどんだけ貧乏やねんw
マイナンバー通知カードとマイナンバーカードは違うの?
画像うpしろと言う時点でおかしな気はしたよ
各自治体にAI照合システムなんかあるわけ無いしな
条件の設定が頭おかしいんだよ高市
浜松市8日にオンライン申請開始して申請
12日の今日もう振り込まれたぞ(´・ω・`)
最先端の検査を否定して、非効率な検査をしてる土人民族だしな
万事に置いて非効率、笑うしかない
1世帯1分かかったとして8時間で480世帯
10人でやって3ヶ月かかる
>>121
バイトだろうがなんだろうが役所で直接雇用されてる以上公僕であり全体の奉仕者
当然甘えなんぞ許されるはずが無い シンガポール・台湾>>香港>>>越えられない壁>>>日本
>>11
まあいろんな意味でガラパゴス化してるよな >>84
あくまで「申請されたこと自体は受け取りました」の意味じゃないか
内容が正しいかどうかのチェックまでは行ってない ドイツは給付金決めて2日後には振り込まれたんだっけ
>>162
ついていけないバカと推進する気のないバカばかりだからな >>149
自治体によってはすごい優秀なところもある
郵送も含めておわってるところすらある
鹿児島だったかな 結局これだよ
わかったかい?無能に合わせてやらんとこういうシステムは破綻するの
おぼえとけ頭でっかちなだけの机上の空論バカ
ヘボw
IT後進国だよな…これくらいサクッと作れよ。
暗証番号とマイナンバーと振込口座を入力するだけだろ?
ホント頭悪い
公務員共皆殺しにして全部民間に丸投げしろよ
ちょっと常識が違い過ぎてオンラインの意味が分からない
オンラインとかマイナンバーとか後進国には
金と時間の無駄になってるから
さっさと郵送しろよ申請書
>>98
大企業を基準に景気判断給料設定しているらしいからな
ワイらエリートを民間中小と一緒にすんなや恐れ多いぞ?ってなもんだ てかさ、どこの地自体も、ネット申請を優先して郵送は来週以降なんだよね
酷いよね
自治体職員は全員トラブルになると思っていた
国のシステムがボロいから
無理やりマイナンバーカード使った申請を導入した政府が一番悪いのは明らか
マイナンバーカードを強制的に作らせておけばよかったんだよ
>>173
500世帯の村なら1人が1日で処理できる >>162
ITに限らず全てにおいてだろ、遅れてることを必死に正当化する馬鹿ばかりだしな ネトウヨ「マイナンバーは安倍ちゃんの肝いりだよ!役に立たないとか言う奴はチョン!」
↑以前は毎日見ていたこれを最近見なくなったのは何故?(´・ω・`)
システムで管理するとか初期はバクでまくってムリに決まってるやろIT情弱のオンライン申請厨はこれだから使えない
早大・明大等のオンライン授業もアクセス集中して使えないみたいだし、
>>87
オンラインの方が受け付けは勿論、支給が1か月以上早くなるところは多いぞ
これは完全に自治体によってバラバラ、都道府県じゃなくて市町村レベルで申請方法とそれに対応した給付時期もバラバラ > オンラインでの申請内容に不備が続出し、確認作業が重荷になっているためだ。
そういうのをシステムに自動でチェックさせるなんてワケないと思うんだけど
一体何をやっているんだ?
そもそもオンラインで入力した情報って相当少なかったぞ?
本当に日本ってIT音痴だよね
なんでデジタル化されないのか疑問だったがようやく分かったわ
コイツラじゃ無理なんだ
政府の電子化をすれば役人連中の大半はいらなくなる
財政再建したいなら役人は仕事の仕方改革で自らリストラをすすめるべきだろう
学校だって中学以上の競技スポーツは民間に任せればいいので
体育教師はいらなくなる
プロ教師のビデオ、オンライン授業などで役に立たない教師も大量に
リストラでき何兆円もの金が浮く
早くやれ
>>183
オンライン申請でも給付は自治体ごとなんで
訳分からん事に >>1
だーかーらー
役所の窓口で受け付けろや (^。^)y-.。o○ 日本にはfaxとハンコがある
オンラインに頼らずとも市政は回る
オンライン教育もできないわ、何もかもダメダメだな
今後3年から5年かけて、システムを構築した方がいいと思うぞ
教育関係者でオンライン教育できない奴らは大きく減俸してさ
日本の土台が腐ってるわ
>>203
ネットでダウンロードできるだろ
たぶん だからさヘリコプターで空中からカネをばら撒いちゃえばいいじゃない
郵送申請なら一人20万円にすれば皆郵送
10万じゃ足らないしな
申し込んだんだけどさ、アホみたいな作りでえらく手間取ったよ
1.利用登録がスマホ単体でやるとエラーになって出来ない
2.QRコードでの登録はPCとスマホがなければ出来ない
3.利用登録ができて、いざ給付金申込みをしようとしたらWindows7ではできない
4.ブラウザがエッジ・クローム・ともう一つ(忘れた)からしかできずFirefoxからはできない
5.しょうがないのでiPhone8からやったが、アドブロックしていると正常に機能しない
6.アドブロックを切って申込みに進んだが、マイナンバーカードからデータ呼び出ししてもフリガナが自動で入っていない
7.なんやかや細かく注釈があってミスるとやりなおし
イライラして、このシステム作ったやつは死ねって思ったわ
まあ世の中には信じられんほどのバカが居るのも確かだからなw
デメリット承知でホラレモン三木谷サイバー藤田あたりを大臣にしないと行政のIT変わらないね
>>202
そう。>>1の何がすごいって、「確認作業」の一文が
あるところだよね。電子化したんじゃないの?何を確認してるの? マスク2枚もまだ配布終われないんだからな。
なんでこんななった
マイナンバー電子申請で速攻出きたぞw
e-taxで既にカード作ってたからね
>>201
確定申告もe-tax一発で終わってるし、申請してる側に問題あるんじゃね?
例えば4つあるパスワードを取り違えてるとか。 マイナンバーって発表前から北朝鮮のスパイにセキュリティを管理させてたからな
失敗しかしていない
まあ10万位どうでもいいけどさ
やっぱり政治家はアホ過ぎだろ
せっかくオンライン申請したのに
届くの郵送組と変わらんみたいだし
全然メリットねー
IT後進国だから最初からこうなることは分かってたわ
>>206 オレは待ってるけど、せっかちな奴も世の中には多いからなぁ… ネットでやっても、最終的に自治体が最終チェックするから手間は同じ時間なんだよ
安倍晋三の嫌がらせ
パソコン使えないし触るのも怖いヤツらが役職でいきがってるから・・・
公務員は特に。
>>177
民間に丸投げしても最低限仕様を満たしたシステム作るだけだぞ。
上手くいかなかった時に腹切るつもりで誰かが主導して全体コントロールしないとシステムは上手くいかないが、
みんな自分の役割をこなすことに徹したんだろうな。 どうせ公務員が自分の仕事確保するためにIT化を拒否してたツケだろ。自業自得だからキリキリやれ税金乞 食
うちの市は郵便で出す申請書がダウンロードできるようになったからさっそく出しといた
住所氏名口座番号書いて免許証とキャッシュカードのコピーをはるだけ
これが1番早いだろ
普通にオンライン申請できたぞ
カード読み取りのやり方がわかんなくてちょっと困ったけど
遅いからだろ
役所のHPから申請書ダウンロードさせろや
>>230
「確認作業」してるくらいだからどっちもどっちだろ。 隠蔽、数字の改ざん、大本営発表は得意なのにねwww
あれはアップロートする画像になにが求められてるのか明示してない申請フォームの問題点だと思う。
「口座番号とカナ氏名などがわかるもの」
みたいな表現だったよね。
「など」ってなんだよw
どうせNTTあたりの技術力ゼロのポンコツ従業員がわざわざ意味もなくオナニー全開で
汎用性ゼロのJavaScript強要して健常者のセキュアなPCからまともに申請できないとかだろ
・NTTはメタル線敷設のために施設設置負担金(電話加入権)を債権だとまで説明して請求、販売していた
・税務署も事業者に施設設置負担金を減価償却されない資産として計上させていた
・NTTは光回線はメタル線とは別サービスだとして、加入権を持っていようと光回線敷設に工事費を請求
・NTTは光収容(メタル線をIP電話化して光回線と合体)を開始(別サービスという主張と矛盾)
・IP電話化とは、人の可聴域以外をカットした上、量子化(波形的にはギザギザに音声データを削ぎ落とす)
ので、モスキート音やイルカの会話などが流せなくなる
・ADSLも人の可聴域以外を使うことで高速データ通信を行うので(量子化波形も圧倒的に細かい)、
光収容地域ではサービスが継続できなくなる
・ADSL開始後も施設設置負担金は請求し続けており、ADSLを前提に加入権を購入した人が多数存在する
・NTTは光収容を全地域に広めて総IP電話化することを宣言してADSLの新規加入を停止し、完全終了を予告
・電電公社の時代からFAXも存在しており、電話とは人同士が会話できさえすればよいというものではなく、
途中経路を含めて完全にメタル線によって相手と接続されなければならないサービスである
・NTTはメタル線は光回線とは別事業だと主張しており、フルメタル線の提供は電話加入権者に対する義務
・義務を果たせないならば、施設設置負担金は全額返金しなければ詐欺
さらに、確定申告e-TAXがEdge非対応だなんだとブザマに騒がれてる税金泥棒集団NTT
HTMLだけで作ると半永久的に使える上にLinuxなどの安全なPCでも使えてしまうからと
わざわざ汎用性もなければ脆弱性だらけでPC乗っ取りまで可能にするJavaScriptを強要して
マッチポンプまで駆使しながらこれでもかと血税を貪り尽くしてやがる
こうした血税を貪る寄生虫を食わしてやるためにお前らは対価の何倍も働かされてるってわけよ
犯罪組織NTTとっとと倒産しろや
>>170
ありゃ全員じゃない
小規模事業者なんかに納税口座に振り込んでる
日本も確定申告者の還付金口座にに扶養家族分もまとめて振込すりゃ簡単にできた オンライン申請した人のところには申請書が郵送されないって認識であってる?
もし届いたら不備があったということなんかな
オンライン申請したやつ
振込まれてないのに振込済みフラグたって揉めるやつぜったい出てくるからw
>>4
全世帯に配布すれば良いだけだろうに馬鹿すぎ >>192
そのマイナンバーカードの情報を利用したオンライン申請でトラブってる訳だが 口座番号打ち間違いをリアルタイムでチェックできてないとかか?
>>234
大本のサーバーが不安定だから下手すると郵送のほうが早いですって話よこれ
役所の端末からマイナポータルにアクセスできないらしい >>1
>オンラインでの申請内容に不備が続出し
ちょっと何言ってるかわからない
不備なんて入力時に自動チェックかけるだけじゃないの
所得制限ないからその辺の入力無いし、本人確認はマイナバーカードのシステムだろ 振込に2週間以上かかるって言われてるけど
早い地区もあるの?
親父のマイナンバーの更新手続きの案内が来ててオンラインで出来るのものかと思ってたらあるはずのQRコードが表示されてなくて諦めたわ。
役人は口を挟まず民間に丸投げして作らせたほうがよっぽどいいものに仕上がるんじゃないのか。
これって申請側の問題なんじゃないの?
国も国なら国民も国民だな
書類自体がもうね、あの複雑さと封筒ですら折りたたんで自分で作れって作りに
自民の少しでも申請が少なくなるようにって苦心が見えて笑えるレベルだったわ
封筒にするとお金が掛かるんです!とか喚いてるのもいたけど
お前らがマスク汚職に使う金よりはずっと安く済んでただろうがと
>オンラインでの申請内容に不備が続出し
やってないからわからんけど、これ、UIが不親切なんじゃねーの
そもそも無条件でもらえる申請で一体どうい不備がありえるのか逆に知りたいわ
>>227
口座番号は間違いなく確認してるな
手入力の番号と添付した通帳の画像とで
あと家族の名前とか いまだに紙でやりとりしてるの日本くらいだろ
ホント後進国
時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の ★年収が1500万円超★ に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。
この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたという。
さいたま市の職員課では、この職員が震災対応に追われていたことが大きいと説明した。
ゴミ収集などの現業ではなく、★ 一般事務をしていた ★というが、
<< 具体的な業務の内容などについては、個人情報保護のため答えられない >> という。
★ところが、震災前だった2010年度について確認すると、このときも年収1500万円を超えていた職員がいた★ことが発覚した。
同一職員ではないものの、同じ課長補佐級の男性で、1年間で1843時間の時間外勤務をし、<< 747万円もの >>手当を支給されていた。
この職員の★年間給与は781万円★のため、合計の<< 年収は1528万円 >>に上る。
さらに、★年間1000時間を超える時間外勤務をしたのが、11年度を上回る112人もいた★ことが分かった。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いた★わけだ。
去年8月の広島市の土砂災害で大きな被害が出た安佐北区役所の50代の課長補佐が、
実際には働いていないのに災害対応に当たったとして残業代100万円余りを不正に受給していた
広島市安佐北区役所地域起こし推進課の課長補佐の50代の男性職員で、去年8月の広島市の土砂災害以降、
実際には働いていない200数十時間についても災害対応に当たったとして残業代を水増しし、100万円余りを不正に受給していたということです。
この課長補佐は、残業時間を承認する上司から給与システムに接続するパスワードを聞き出し、
みずから自分の残業時間を承認して残業代を水増ししていたということです。
平均で「時給4428円」ww
広島市によると、災害発生から10月末までに残業した一般職員は5280人。この間の1人当たりの時間外勤務手当は平均23万3388円で、
最高額は635時間の時間外勤務をした消防局職員だった。
1カ月間の時間外勤務手当が100万円を超えた職員は9人おり、うち消防局は8人。1カ月間の最高額は127万1082円で、平均時給は4428円。
https://www.sankei.com/west/news/141125/wst1411250009-n1.html
水害対応で最大342時間・・常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
http://www.j-cast.com/2015/12/07252541.html 大手企業って必ず自前でシステム部持ってると思うけど省庁や自治体には無いって事だよね
税金の無駄ばかりやってるな
クーデター起こして現行の行政機構改めた方が効率的だろ
土人国家 痴呆公務員は全部瀬戸内海に埋めろよ、四国と繋げようぜ
いつまでもかかってんだろうな
ヨーロッパやアメリカ以下の発展途上国みたいだな
文系理系共通で大学受験の試験科目にITやソフトウェアを入れてくれ
振込口座の間違いは別にオンラインだから発生するわけでもないから
間違うから「郵送でやって」にはつながらんよな
本当何言ってるかわからん>>1 おれは電子署名の期限切れでできなかった
解除は窓口来いだとさ
公務員って何ならできるんだ?
どんな仕事やらせても民間以下じゃん
わざわざ大卒採らなくても中卒や底辺高校卒でよくね?
クレジットカードの申し込みとかだと不備があると先に進まないのにな
練馬区役所は、マイナンバーカードの暗証番号忘れ、入力連続ミスでの再設定で大混雑
国民の11%ぐらいでしょう
それでサバダウンするって実用性ゼロって事
引越ししたら電子署名失効してて
申し込みの最後で弾かれたし糞すぎる
引越しの手続きしたとき
そんなこと一度も言われてないのに
無理しないで郵送にしろよ。
郵送の方が早いぞ多分。
もっとも麻生と財務省が横やり入れなければこんな確認せず配れたんだかな
普及率10%弱でパンクするなら使いものにならんな
それともいつもの箱だけカネかけて作って運用する気が全くないんだろうな
とりあえず科学技術・IT担当大臣の竹本や
厚労大臣の加藤あたりが腹を切って国民に謝罪すべき
>>93
いや不慣れ見越してシステム作っとくもんだろ
amazonの手続きで日本人は本社に押しかけるのか? >>289
あほな首相支えてるのはあほな国民、上から下まで総あほう >>285
役人は失敗を極度に恐れるからアホな結果に終わる 口座キャプチャは白黒にしろって言ってんのに
してない奴多数なんだろ
どうすれば不備が出るんだよ
そうならない様にシステムを組めっての
既得権益にどっぷり浸かってる役人だぞこうなって当たり前
国民がマイナンバーカード拒否しまくったんだからしょうがない
だからな、子ども手当の世帯に優先的に
まずは支給すべきなんだよ。
口座教えてあるんやから。
マジ、アホな国だよ。糞。
>>300
郵送したがまだ誰も振込み開始してないってさ
2〜3週間待ちだ オンライン申請ってICカードリーダーがないと出来ないんだろ?
たとえマイナンバーカード持っていてもジジババたちにできるのか?
システムの不備にミスリードしているが
単に住所とか指定口座や一生給付受ける家族とかを間違うアホウが多いだけでしょ
オンライン申請可能な環境持っていて
間違えるってちょっと違和感あるケドね
現場の公務員はむしろ被害者
糞システム押し付けられるわ、三密激務になるわ踏んだり蹴ったり
上の無能がすべて悪い
>>281
確認はするかもしれんが、郵送申請にしたら解決する話じゃないだろソレ そもそもこんなことやる予定も、システムもないんだからしょうがないでしょ
誰かが他人名義でハッキングして一人分の申請が全然別の口座に振り込むよう本物と偽物でダブってしまってるとか
コロナ騒動で
政府と行政がどんだけ無能かよくわかった
ほんと使えない
>>320
八十代とかの本物の高齢者は難しいだろうなと感じた お話にもならん弱いお粗末な所がどんどん出るねw
そりゃ前のがUSBも知らんアイテー大臣で、
後任が79歳の老いぼれ爺さんを大臣にしてる様じゃ駄目に決まってる(爆笑)
安倍ちゃんふざけすぎ。
これじゃカンボジアにも負けてる。
システムじゃなくてパスワード忘れる馬鹿が原因だろw
オンラインの申請に不備って何?銀行の口座番号の写真が見えにくいとか?
台湾の天才IT大臣みたいなのは日本じゃ発生しないの?
ダサ過ぎ 公務員、システム 思ってる以上にダメダメだな
金取る時だけは抜群の処理能力見せるよな。
この国のクソどもは。
札幌なんて書類発送18日、ネット申請下旬まで
させません。
書類で申請したら10日程で入金て、
最初からネット申請させないつもりだよね。
本当どこまでクソなの。
70歳過ぎの父親じゃ一人で無理だった
こりゃできない人続出だろうなと思ったよ
>>289
何をやっても成果がない安倍さん
保身ばかりに夢中だからでしょう しょーもな
自筆署名とハンコのローテク文化には100年どころか1時代早かった
なんでマイナンバー必須にしたんだろう
こうなるに決まってんじゃんね
説明しなきゃいけなかったり間違いやすいUI作る奴はアホ
説明書が無い製品が最も優れてる
もしかしたら口座確認の画像とかがピンぼけとかまるで見当外れのファイル送りつけるとかかもな
もし急ぎで数万円が必要な人は連絡ください
給付金を担保に8万を貸し付けます
そりゃこうなるよ
システムもよく分からないヤツらが窓口担当だろうし中途半端な50〜60代が早く寄越せと騒ぐんだからなw
おとなしく郵送にしろ
各市町村のシステムの方で白旗モードとかやめてくれよ
電子暗証番号も完全に把握したマイナンバーカードも準備万全
カードリーダーや専門アプリではよ来いと待ち構えていても
地元自治体が無理ですと来たらどうしようもない?
他の国はIT苦手な老人やらの対応はどうフォローしてるんだろうか?
だから自民党案の困窮世帯に30万でよかったじゃん
あれよくよく読むとよく出来てるよ
公明党が感情論でギャンスカ騒いだからだろこれ
>>103
全体最適化の議論 決定ができない
論理的な話で決めて他人を動かすのが面倒 >>11
ホントこんなにもIT後進国だとは。
こういう時に露呈するな。 >>182
開始年(2016)に作ったが、電子証明書の有効期限が今年の誕生日で切れるので
更新には役所に出向かないといけない
最初から強制的に作らせていたら、今年は証明書の更新が殺到しているだろう
ただ電子証明書の有効期限は発行から5回目の誕生日までになっていて
自分は2016年の誕生日後にカード作ったから今年は4回目のはずなんだが、
電子証明書の発行年が2016/01/01にでもなっているのだろうか 武漢がー→ダイプリがー→岩田がー→北海道がー→大阪兵庫がー→
東京がー→学校危険がー→学校休みがー→仕事がー→
補償がー→マスク不足がー→マスクの値段がー→北海道知事がー→
大阪府知事がー→〜〜パチンコ屋がー→公園がー→自粛警察がー→
免疫がー
今マスコミ何流行ってるのん?
繰り返し言うけど
あれ間違えるやつは
コンビニの複合機も使えない
>>1
不備ってどういうことなん?不備の確認減るためにオンラインシステムってあるんだろ? >>1
マスク配布もそうだがあれから何ヶ月たってんだよ(笑) >>269
そんなもん全銀システム使ったら簡単にチェックできるんだけどな >>11
後進国ほど新設備だからな
使いこなせるかどうかわからんが オンラインなら上手く行けば1週間くらいで振り込まれるだろ。
>>337
大臣は派閥の持ち回りだから有能な人を据えるという発想が無い >>345
別に郵送なら必須じゃないよ
急いで振り込んでほしいやつがマイナポータルの殺到してるだけで >>325
無論だ
かえって郵送の方が家族の名前は最初から用紙に印刷されているはずなので
チェックポイントは減る
オンライン申請は家族の名前は手入力なので住民台帳見て確認する作業がいる 行政側も余計な手間が増えただけなんだな、マイナンバーって
>>227
世帯主以外の世帯の人間
自分で指定するようになってたから全部で10人書いて100万円申請した マイナンバーなんて持つもんじゃないな。
ロクなことになってないじゃねぇか。
結局、パスワード数回間違えてロックされた連中が、
役所につめかけてて大混乱してるんだろ???
いみねー マジで。
税金の納付書はすぐ送ってくんのになんでそんな時間かかんだよ
>>341
そうとも限らない
PC-8800シリーズ(1981年)発売
FM-8(1981年)発売
1985年に20才=今年55才
1985年に30才=今年65才
1985年に40才=今年75才
当時はパソコンはなんだかんだで50万円〜位かかったから30代後半〜40代位のそれなりに収入がある層のユーザーが多かった。
その頃BBSでネットやってた世代がすでに爺になってる >>362
財務省 「払う額が少なくなる様に国内産業が壊滅してからだよ」 災害対策の分野でも活用されるハズのマイナンバー制度がこんな有サマーでは非常時につかえものとはとうてい思えない
官僚にIT専門職がいないからこうなる
全員新卒大卒だもんね
IT仕事は派遣任せで顎で指図するだけ
ゲイツやジョブズみたいのが産まれてくるわけがない
うちの市だと周りで書類で送られて来たって情報がまだないなぁ・・・
プリントアウトとかできないのか?
不備って、登録する奴らはアホしかおらんのか
あんな簡単なものどうやって間違えるんだ
自分とこは11から早めに欲しい人は申請書をホムペからダウンロードして役所に送る
急がない人は末に申請書を送る
って言われた
ナンバーカードはあっても、カードリーダーないからダメだったわ
普通に郵送のやつが来るのを待つわ
>>355
それに乗っかった安倍さんが一番悪い
票田になる事なら喜んでやりますからね >>371
いや、オンライン申請させるだけさせといて給付時期は未定の自治体とかある >>372
大量漏洩も間もなく起こりそう
と思ったらとっくに起こってたw >>310
コロナ騒動で突然オンラインにしろと言いだしたから、
十分な準備期間がないところが問題なんだよ。
十分に準備した上で事業展開してるアマゾンと比べるなよ。(´・ω・`) >>392
引っ越したのに引越し後に署名更新してないパターンかと マイナンバーカード受け入れておけば整備されていろんな場面で便利になってたのに
野党とメディアに人権がーと騙されたバカのせいでなんでも手間がかかる
データの管理すらまともに出来ない
出来損ないが管理してんだもの、そうなるよな。
自治体からネットバンキング処理する→口座情報に誤りがあります→エラーで振込できない→申し訳ないですが申請書類に手書きで記入し返送くださいw
そもそも、通知カード無いとカード作れないの?
ほら、そこの住民票に書いてあるじゃろ
ということは既にデータあるのに何で作れないのw
>>391
役所ホムペでやれる地域もあるよ
見てみたら >>376
>オンライン申請は家族の名前は手入力なので住民台帳見て確認する作業がいる
マジか
印刷の方は家族の名前印刷してるってことは情報はもってるくせに
入力UIでそれを再度入力させて自分で手間増やしてんのか
バカシステム極まれりだな 入力するの家族の名前と銀行口座くらいだし
添付書類も預金通帳だけなのになんで不備続出すんだよ
ベンダーに損害賠償しろっての。
どんだけ甘々なシステムなんだか。
これだけ混乱していたら
もう1回一律10万はないな
マイナンバーなんて止めてしまえ
身体にICチップ埋め込んで全部の情報そこに入れろ
何ならGPS埋め込んでも良いぞ
>>376
なんで手入力?郵送に印刷できるなら、オンライン申請の画面にも表示できると思うが? >>385
七十過ぎの元エンジニアの爺ちゃんたちが仕事の応援で来ることがあるが
そういう人たちはパソコン作業余裕だな >>322
面倒だから郵送にするわ
リーダー買っても、今回以外に使うかどうか こんな簡単な申請もできないとなると
e-taxとか絶対無理な人たち
こういう記事も韓国中国台湾で翻訳されて3面記事のお笑いネタになるんだろうな、世界に笑いを提供できてハッピーだね!
>>335
本人名義か確認できないのかな?
連絡ないから受理されたんだと思うけど、不安になるね >>379
10人家族?
それとも架空の人で10人? マイナンバーカードスキャンするだけで申請出来る様にすりゃ良いのに、口座番号だって既に紐付けされてるんだろ?
名前やら住所やら生年月日やらゴテゴテと手動で入力させるから不備が出てくるんだよ
何の為のマイナンバーカードなんだよ本末転倒もいい加減にしろ
ほんと、
先進国のベルトは、
6月の G7 で、返上したほうが…
(ФωФ) なんでこんなに後れたの?
こちら川崎市だが、未だにマスクも来ない。
東京に通勤する世帯が多い住宅密集地だぜ。
この事から考えるに、たぶん10万支給は
アナウンス効果を狙った政府のダマシかもな。
考えてみれば、10兆円を超えるキャッシュを
おいそれと簡単にタダで出せるわけねえわ。
>>59
見た目のカタチだけ整えるのは優秀なのになw クソシステムwww
さっさと郵送しろよ
マジで知恵遅れだろコイツラwww
うちのIT大臣って、ITの意味すら知らないんだろうなー
いまうちにこの手の問題どんどんあぶり出せちょうどいい機会だしな
若手、ITに強い人間がもっと必要ってのを世論から政治にガンガン盛り込ませていけ
マイナンバー対応しませんとか言っていた自治体なんて
マイナンバーカードの環境構築すらしてないだろうから
個人のオンライン不備と言う自治体の問題だろ、どうせ
中学生でも分かるようなことが分からない政治家と官僚
想像力が足りなさすぎる
>>358
申請書が届くのは5月末から6月中旬ということらしいよ >>263
オンライン申請するしない関係なく申請書類は郵送されてくるんじゃないの?
そうじゃないと誰がオンライン申請するかなんて解るはずもなく
マイナンバーカード所有者はオンラインでしか申請できないとか
オンライン申請の期間を設けてるとかしないと郵送が出来なくなる 「私以外 私じゃないの当たり前だけどね ♪ だから…マイナンバーカード」
甘利のおっさんカ〜ド
逝く
郵送呼びかけオンライン?
なんじゃそりゃ
大人しく待ってるだけじゃ
なにも送られてこないのか?
>>1
なぁ、正直に言ってみ?
無能大臣もそうだが官僚もホントは仕事やる気さらさら無いだろ(笑) 自治体崩壊するから申請しないで下さい!
と言わないだけまだ有能
システムなんて安定稼働するのに最低3か月はかかるそれまではひたすらバクだし修正
>>1
さすがPCRを絞って死亡者数を少なくできた日本だね!! 通帳の画像て白黒じゃないとダメとか知らんかった
スマホからやったからカラーで送ってしまったわ
緊急時でも何をやらせてもスピード感ゼロのノロマ日本政府と役人
>>45
来年9月だろ?
まさか今年9月って事はないだろw >>1
まずは、責任問題を問うべき問題なんじゃないの?
設計ミスで起きてるのか
設計上こんなアクセスが出来ないシステムと分かった上で
マイナンバーカードをゴリ押しして失敗したのか マスクも来ない
給付金も来ない
何一つ迅速に出来ない
美しい国、日本w
てか、郵送するならアベマスク同梱して一緒に送れよ二度手間だろ
郵政にお金二倍入るかもしれんけど、ゆうメイトにしたら地獄だろw
デンツクデンベンデンツクペン♪テレペツクテンテンペンデンツクベーレ♪
マイナンバーもマイナンバーカードも安倍が通した安倍利権にすぎないからね
アナログが確実だよ
スマホ申請で数分で終わったわ
今ごろ慌ててカード作ってる馬鹿とか支給しなくて良いよ
そういう馬鹿は、普段の危機管理も出来てなさそうだから
震災やらコロナでパニック買いしてる様な連中だろ
>>11
大臣「USBを覚えたので安心して下さい」 利権のためのシステムなんてこんなもんwww
クソシステム
日本のITは後進国レベル
>>434
>口座番号だって既に紐付けされてるんだろ?
されてません 国じゃなく自治体レベルの話なのに
日本語すら理解できなくて
マイナンバーに文句を言う猿が多すぎる
この国はマジで池沼wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
この程度のこともまともにできない、無能チョンカス税金泥棒ゴキブリ公務員体制一新しないと国が滅ぶwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前らが公務員叩くから優秀な人達がなりたがらないんだよ。
安月給で夜中まで働いてネットで叩かれ良いことないもんね。
お前らがこの先30年まともに生活したいなら公務員叩くのやめれ。
誰が考えても元々勝負ありなんだから、素直に負け組を認めて何とかお願いしろ。
もうね・・・なんかね・・・
どうなっちゃってんの(´・ω・`)
そもそも市単位なんだろ?w
同時アクセス500のパン場合
市役所 サイトが繋がりにくい状態です。
ベンダー アクセスが急増してまして。
同時アクセス200の場合
市役所 サイトが繋がりにくい状態です。
ベンダー アクセスが急増してまして。
同時アクセス50の場合。
市役所 サイトが繋がりにくい状態です。
ベンダー アクセスが急増してまして。
技術力ゼロ。
ラインと提携してるから、韓国にマイナンバーカードのデータ流れてるのでは?
ハッキングされて、住所書き換えられてなきゃいいけど
オンライン申請しないけどログインしたマイページで進捗確認とかしないの?
これ、わざとだろ? (´・ω・`)
すんなり支給しちまったら、次の支給金が必要になる
だから無理やり緊急事態宣言が解除されるまで引き延ばす
解除後なら補償なんてしなくていいからな・・
給付のことは置いといて今後のこと考えて
マイナンバーカード作ろうかと思ったんだけどダメなん?使えないん?
郵送だと受付期間が三ヵ月に満たないのをどうにかしろ尼崎市
>>461
それぐらいしか思いつかん
役所も紙には署名更新と書いて出しても申告やるか聞いて勝手に決めるやつ多いし これでも韓国中国より上だと
思ってるの?
もう三流国まっしぐら
韓国は3クリックで申請完了
どうしてこうなった…(絶望)
そもそもマイナンバーなんていらないのに国の奴隷ちーっす(((:D)┓=3
>>476
こんどの大臣はスマホでSNSができる強敵だぞ 国家公務員は極端に現場感覚がずれている。
霞ヶ関地域のことしか分かっていない。
以前に自分たちが企画した政策は、全国の国民に完璧に
浸透し、普及していると思い込んでいる。
マイナンバーカードは、その典型であり、噴き飯ものだ。
よく読んだら申請内容の不備が続出かあ
紙だと間違えずに申請内容書けるのか?
イットいわゆるフロッピーへUSBを穴を入れるとHPにつながらなくなる
申請内容の不備なんだからアホなユーザーのせいやんけ
郵送書類遅い
すべてが遅いぞ
はやくやれハゲ たこ。
ジャップが根本的にガイジやと思ってきたわ…
まさか、愛国ネトウヨでマイナンバーカードにしてないやつとか居ないよな…?
オンライン申請で不備があるやつが
書類申請なら正しく申請できるわけがないだろう
不備で返信しての繰り返しになるよ
マイナンバーは、プライバシーがなんの反対する連中のせいでグダグダ。
感染症法制の規制も、野党のせいでグダグダ。
給付金の受け取りも公務員のせいでグダグダ。
特に、東京都、封筒の発送予定日もきめてねえとこがほとんど。
なにが、いそがしいだよ、文京区ww
アホしかいねーのか。
確認とか見直しとかできないのかよ。
郵送の準備しておきたいんだけど
返信用の封筒は入ってるの?
切手はいるの?
ぼろが出たマイナンバー制度w
愚かな官僚どもは仕事ができないのに税金から高給だけもらっていばってる
お前ら中共になりたいんだろ?無能だという国民からの文句をねじ伏せたいから
市役所で捌く方の人間もシステムちゃんと使えないとかありそう
なぁ・・・
オンラインですら不備って
郵送で不備起きない訳無くない?wwwwww
マジで8月になりそうだな
税金通知は光の速さで来るんだから、その封筒に10マンいれりゃいいだろ
今は非常事態なんだぞ
>>464
白黒に変換されるから問題ないんじゃない?
今時白黒で画像ファイル作るほうが難しい スマホで申請しようと思ったらAndroidは最新機種じゃないとマイナポータル読み込めないじゃないか
機種変更の端末代で10万飛ぶわ
>>472
世帯主じゃない人が手続きとか、口座番号間違いとかかな。 前もってこうなる事は分かっていたはずなのに何故対応出来ない?
バカなの?
こんなことも予想しないでオンライン申請(笑)政府が無能だけじゃねぇか(笑)全員郵送にすればいいだけだろうアホ(笑)
政府も自治体も一度潰してシステム作り直さないと
どんどん面倒になっていくぞ
と言うわけでやっぱり郵送を支援するシステムの改修仕様を今から相談する為の準備会議をする為の予算手当をする為の会議体を持つ事の了承を政府に求める為の自治体横断の全体会議の準備委員のメンバーを決める為の会議を計画したいと思います
>>375
別に自分は始めからマイナンバー持ってないし郵送だからどうでもいいけどさ
オンラインでスマート化どころか
業務を煩雑化させただけというオチは本当に頭が悪いと思うわw >>469
自動車税と住民税の納税通知書は迅速に届いてますよ さて、クラスター発生するぞー
なんのため自粛だったのか?
マジで無能だわ
お笑い劇だよ
優先順位、無視してやってるからだよ
どんだけ遅いねん
マスクもまだやし
お金もまだやし
何してるの?
いらつくだけもったいないから
幼稚園児が政治してくれると
うれしいよ
仕方ないと諦めがつく!
>>424
俺、大学のコンピューター演習でパンチカードを打ってた
一字間違うと初めから打ち直しw 登録完了メールが来ない
ログイン時にその旨を伝えるメールは正常に届いていて入力時にそのアドレスをコピーボタンからコピーしているにも関わらずだ
申請がされたかどうかの確認も出来ないしセンターに30回電話しても繋がらない
誰が作ったんだよこんなシステム
>>504
不備な申請がオンラインで可能な時点で設計ミス >>367
そりゃ金配る・金取るような仕様にはなってないからな。 >>510
そんなに羨ましいなら若いうちに苦労してなればよかったのに。
ジジババの妬みは醜いぞ。 >>493
マイナポイント5000円もらえるから作った方がいいよ このレベルだと商用ネットにマイナンバー関連システム乗ってたら
全国民のDB抜かれてるだろうな
こんなクソシステム運営しかできない作れないとか
終ってるわこのクズどもはwww
言葉詐欺だよね
スピード感の感って
そんな雰囲気って事だからね
まあ、ドシロウト相手にしたパソコン・サポート・ダイヤルは、
公務員には無理だろ。
先走って免許証のコピー撮っといたけど、通帳かキャッシュカードのコピーも要るんだな
もう一度行かないかん
>>479
役所は口座差し押さえ出来るんだから
やりたくないだけでやろうと思えば何でも出来るんじゃねーの >>487続き
オリンピックのチケットサイトも韓国系に依頼してたようだし
そこからでもハッキング()されてたら、少なくとも住所氏名年齢電話番号クレカが判るよね? 宝くじ売り場で配布したほうがシステム的にも数倍マシw
仙台とか申請書式ダウンロード、プリントでこっちから送れるよう
全部そうすればいい
市県民税、自動車税、固定資産税は速攻で来るのになぁ
>>532
あれは九十年代初めまで実務で使ってたぞ
キー入力の手ごたえがあって面白かったよね >>512
うちの自治体は入ってたし、切手要らなかった。
オンライン申請したけど >>519
変換されない
白黒にしろって書いてある >>527
おおすまんw
徴税権の行使だけは一人前だったなw >オンラインでの申請内容に不備が続出し、確認作業が重荷になっているためだ。
フールプルーフとか考えないんだろうな
とりあえず入力させて全件人力で内容確認してそう
>>487
まあDB丸ごと抜かれてるな間違いなくwww オンラインて本当に届いてるかどうか不安が残る
やっぱり物理的に送らないと確実じゃない気がする
日本を先進国だと思ってるのは、現実を見ないネトウヨさんたちだけ。
オンライン データ消失で 10万消える そんな悲劇が其処此処に ああ非情 ああ非常事態宣言
>>552
家に送るだけだからな。
方向が逆だよ。 マイナンバーカード作るために役所行くとかアホ。感染よほどしたいらしいな
選挙と同じにすればいいのに
欲しければ○でポストに投稿
俺もマイナンバーカードのセットからスマホの画面が変わらなくて諦めた。Androidだけどなにが原因なのかな?
エラー表示もでなく、いくら待っても画面変わらず
>>25
俺の住んでいるxx郡xx町の田舎で6月頭見込みらしい。都会ならお盆ぐらい? >>30
台湾のIT大臣は若手の天才だし、何よりもスピード感半端ないよ カードリーダーない人は、これを買うより
申請書が送られてくるのを待つか、
申請書をダウンロードして郵送した方が金かからなくていいのでは
マイナンバーカード持ってるけど申請書郵送したよ
めんどいのと何かトラブル起きそうな予感したから
身分証明書はマイナンバーカードのコピーで
役所に確認したけど表と裏の両面コピーするんだって
>>12
操作の話じゃなくてサーバ側が負荷に耐えられなかったという話
役所って目に見えないものに金かけないからサーバが超貧弱なのよ ほんと日本の官僚は使えねーな
これを機会にオンラインでバンバンやってくれりゃいいんだけど無理だろうな
ほんと間抜けだよなぁ。何千億と金掛けてきてこの体たらく
マスクと一緒に郵送書類配るとかそういうこと考えられんのかね
>>557
強制的に画像を白黒にするのもやりゃあ出来るだろうになぁ
なんかわざとかっていうくらい無駄な落とし穴掘ってるね >>538
まじで?
でも今後こういうトラブルとかはないんかなぁ
便利そうだからどうしようか迷ってるところ マイナンバーっていったいなんなの??
こういう時使えないとか存在価値あるの???
>>571
マイナンバーカードをWeb申告できないやつが騒いでるってことか。 パスワードって基本、ほかと使い回ししない、メモらない、定期的に変えるだからな
高齢化社会では無理、指紋か指静脈にしなきゃだめだろ
受け付けておいて確認が必要な不備って
それは申請の不備じゃなくて
システムの不備って言うんだろ
うちの自治体は明日からオンライン申請可能だ
マイナポータルにログインは出来たけど、もう1つの6桁以上のパスワードは怪しい
無職期間の年金免除期間なんかも確定申告その他で
いくらでも自動チェック出来る筈なのにわざと
効率の悪いやり方で仕事と利権確保しとるクズが公務員
パブリックサーヴァントではなくて単なる寄生虫
>>579
国民は絶対零度の世界に放り込まれてるからなw 消費税10%までに死ぬ気でやっとかなあかんことを
だらだらとスルーしたから(笑)
もしやってれば神だったのにな
結局最初から人間の目で見て審査してんだな
馬鹿じゃないか。
>>447
早期支給したり便利にはなってるけど、一部の自治体がバカ過ぎる、アナログで紙で見たいとか言ってんだろ >>548
国保?とか滞納酷いと差し押さえられるというのは目にしたことあるな >>564
マスク配るというガキのお使いすらできねえんだぞwww
何もできるわけなかろうwww >>592
いつか資産課税するためのタイムカプセル 金には困ってないし、どうしようかな。申請するか迷ってる。
一応5/1から住んでる自治体でできるようになってる。
>>1
ホント、わーくには電子化ガラパゴス国だね
キャッシュレスも、ICチップも進まない
感染症対策もそーだけどさ
色々と世界から取り残さた現実が恥ずかしい 書類不備が出ると
だからウェブのフォームでバリチエックしろよってまたビンタすんだろ
申請を受け付けました、みたいなメールきてないんだけどそれが普通?
やることコームインだからこんなもんかなと思ってたんだけど
今発行手続きしたって、発行まで1~2ヶ月掛かるんだろ
ただの馬鹿だな
海外から笑われてる文化
ハンコ パチンコ 名刺交換 ファックス
電柱
申請して入金されない人出てくるんだろうなぁ・・
振込日も同じじゃないだろうし、ずっと待つ人はともかく
で電話確認する人が続出で窓口パンクするんだろうなw
うちの市、オンライン6月1日から、郵送は6月下旬から送ります、だと
で、振り込みは7月中旬までには・・・だってw
もうコロナ終わってるわ
>>286
サラリーマンだけど確定申告してるぞ。
まぁ、副業とか株とかやってない限り、普通は確定申告やらんだろうけど。
ふるさと納税がワンストップになったのも、その辺りが理由だしな。 >>1
人材がいないんだな。
ホームページの開設が、ゴールの市町村。 >>585
5月1日の朝8時に行った時はサクサクだったが、今そんなになってるのか。
まあ、負荷はかかってるだろうなと思うけど。
というか、日本以外のIP弾かんかい マイナンバーカード持ってる奴は賢いだの何だの言ってる奴いたのにな
まともに申請もできないとかチンパンやんけ
なまじ旧来のインフラが整っていて、そこに人員も配備されているからなかなか切り替えが進まないんだろうな
ガチ後進国はインフラが無い状態からスタートだから変なしがらみなく最新技術使えそうだし
郵送に時間がかかるってのも言い訳だね
高知の自治体は5/1に自分で申請書と封筒データダウンロードして郵送できるようにした
>>502
郵送の紙には世帯全員が予め載ってる
オンライン申請は世帯全員手入力 まぁ厚労省の作るシステムは基本ポンコツ
仕事したことない奴が設計したレベルです
マジで
せっかく収束の兆しを見せても次々ボロ出すなこの国は
人口が少ないちっさいおらの町でもまだ申請できねーんだぜ
でっかい大都会さまは御愁傷様だぜ
そもそもオンライン不備あったら申請跳ねるのが当たり前だろ、アホかよ。不備でも通す方が悪い
ジャップの子供って英語もしゃべれないし、ITもできないし
これからの世界でどうすんだろ
もう、笑えるお粗末さ
こんなんでよくマイナンバーカードでポイント還元とか民間企業と紐付けできるもんだよ
情報だだ洩れ起こってても、隠匿してそうで怖いわw
>>592
そもそも勝手に国から生きてるだけで番号付けられてるだけだからな。人権侵害だよ。 マイナンバー制度整備されてから何年経ってるんだよ
行政自身が進める気なかったろこれ
駅のティッシュ配りと同レベルwwwww
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
>>601
ウェブで申請出来るけどカードは役所に取りに行くんだよ >>588
書類申請は不備なところに印つけて送り返されることはよくある
オンライン申請で申請終わってから不備だからやり直しって見たことないな >>629
世帯全員の名前も打てないとか、人として終わってるやろ 年金システムといい給付金システムといいヘマばかりしやがるw
ハッカー集団の的w
判子使ってきたつけだな
無能な公務員はクビにする制度つけんと胡座かき続けるぞ
>>611
俺も来てない
ログイン時のメールは来るくせに >>499
台湾のIT大臣とは能力が雲泥の差だなwww 仕方ないだろ
政府や官僚は変化を受けれないバカだもの
こういう分野では途上国よりは遅れている
>>607
予算化されてしまった以上は後世にツケ回すこと確定だからな
もしその辺りに思いやるところがあったら
是非貰って寄付的な使い方を考えてみてはいかがか アベノマスクといい
安倍ちゃんは仕事全くできませんわ
親の地盤を引き継いだだけの低学歴男の末路ですわ
マスクは届かないし現金給付も年末ぐらいになったりしてw
マイナンバーカード作んないのはこういう官製ITに不安があるからなんだよ
去年作ったキャッシュレス店舗検索アプリもメタメタだったし
じゃあとっとと郵送しろよw
それがまともに出来ないからオンラインが混むんだろ?
民間みたいに特別条項適用で1日8時間残業、または4時間残業を毎日とかすればいんじゃねーの?
一か月くらいならやっても簡単には人間壊れんよw
働け役人ども!
で、マスクはどうなったんだよ?
うやむやか?
配布止めていいぞ
>>639
マイナンバーカードにチャージでいいわな。 >>649
完璧にできないことは、より良くしようとするのでなく、やらなくて良い理由を探して、やらないことを正当化する・・・PCR検査
一度決めたことは、あくまで正しかったとして、非を認めて改めるということをしない・・・アベノマスク
非を認めるときには、人に責任をなすりつける・・・37.5℃以上4日間の勘違い 申請書ダウンロードして送ったけど手書きだと時間かかるみたいだ
今日振り込み予定だったはずだがまだだ
>>592
使えてる自治体のが人口割合では多いと思うよ。
紙とか言ってるのは小さい地方の自治体では?
システムのわかる人も少ないかもしれんし。 毎月マイナポイント5000円が貰えるんだろうな、じゃなかったら要らん
確認作業がって登録したら自動じゃないの?
カードリーダーでパスワード確認させて不備は強調されて再記入させてたのに
一般企業よりバカなシステムにいったいどんだけ税金つかってんだよw
>>619
マイナンバーカードの申請はWEBで出来るけど、結局カード発行時は役所まで受け取りに行かなきゃ駄目だし、
役所で本人操作によるカードや電子証明書のパスワード設定が必要だしな。
そもそも今申し込んでも1ヶ月半から2ヶ月くらいかかるらしいから、給付金に使いたいのなら今からじゃ意味ないわ。 入力ミスをはじかないオンラインシステム
怖すぎて使いたくない(笑)
オンライン関係でポンコツ化するのは本当なんなんだよw
人事基準見直した方がいいマジで🤓
>>661
と言うかパソコンなんてオタクしか持ってないよ マイナン普及率、16%くらいでしょ?
オンラインが流行らないわけだわ
>>640
12桁のマイナンバーをつけられる前に
11桁だったかの住民票コードもつけられてるよなw
今はマイナンバーも住民票コードも各個人の住民基本台帳に記載されているんだよな。 >>385
パソコン通信で
ピューヒョロヒョロの時代か
書院とかのワープロでも通信できたような?
通信料が定額じゃなかったから、ついついで月10万とかいってたもんな >>512
こういう公的な郵便は返信用封筒だけでok、切手も要らない なんでみんなそんなにすぐ欲しがるんだ?
うちはコロナのせいでかなり収入落ちたけど別にそこまで慌ててないぞ。
やっぱ日頃から計画性のない奴はこんな時に人間性が出るな。
パソコン使えないのがIT担当とかギャグやってるからな
老害のせいで非効率的なのが多すぎる
死にそうになっている人がいたら最低でも主張しないと何も変わらんのが辛いな
>>618
うちの市は5月中旬郵送、2週間後に振込みって確定してる
まぁ6月だが、どうせ遅れるのは目に見えてるから大して期待してない まず自治体の作ったシステムが各銀行のシステムと口座認証が連携されないとただの入力システムでなんの意味もないと気づけよ
さらの申請書を大量にコピーして駅とかに設置しとけばいいんじゃないの?
>>626
スマホを使っての決済なんて、
アフリカ諸国の方が日本よりも進んでると言われるくらいだからねw >>673
それはあるね。
あんなの郵便の書留か何かでやればいいのに。
郵便利権になるからダメなのか(笑) マイナンバー通知カードとマイナンバーカードが
同じものだと最近まで思ってたおれでし
いろいろややこしい
あのさあ、昨日今日出来たわけじゃないんだぞマイナンバーは。
今こんなグダグダでどうするの?
マイナンバーカード作ろうと考えてたけどアホらしくなってきたわ!
>>663
普通にやればオンラインは混んでないと思うが。 >>675
お役所仕事っつーか明らかに欠陥システムじゃね? マイナンバーカードあるからスマホで申請しようと
サイトにアクセスしてやり始めたら、
スマホにマイポータルとかいうアプリをインストール
しなければいけなくて、そのアプリのインストールが
スマホの機種をしていしていて決まった機種しか
アプリのインストールができないから申請できなかった...(-_-;)
なんだこの給付システム...
検索用
マイポータルインストールできない
オンライン入力の確認よりも、郵送物の確認のほうが手間なわけねーだろ!
デマを報道するやつも信じるやつも馬鹿
くっそ情弱
>>678
マジかぁ…
今の子はスマホでプログラム書けるの? 郵送のが後とかよく分からん
全部の封筒作ってから一括して送るつもりなのかな…
俺の知る限り歴史上総務省がまともな仕事をしたことはない。
住民税引き落とし口座に勝手に入金しろよ、なんでいちいち申請必要なんか
全員配るんだろ
自分の所の自治体が無能かどうか判断出来るいい材料だねw
>>648
たとえば高齢者だとお婆ちゃんが本当は「千代」なんだけど
世間的には「千代子」で通してることがある
それを世帯主が通称の方を書いてしまい役所側としては「住民台帳と違う…」
なんてことがありうる 今度は入金されるとATMに引き出し行列ができるのか
こんな状況の中、今日もテレビでマイナンバーカード推進のCMを見たよ
これが日本だw
結局紙と印鑑に勝るものはないってことよ。
これで日本はGoogleやアップルを打ち負かしてきたんだ。
役所や銀行はわけのわからん瑣末な理由で書類を突き返すから、年寄りは何度も気を使うより窓口で聞きながらやったほうがはやいと感じるそうな
添付書類の作成も年寄りだけの世帯じゃハードル高いしな
オンラインに不備があるんじゃなくて申請内容に不備があるんでしょ
>>683
IT土方が頑張ったのにIT土人国家に成り下がるw ボールペンできれいな字を書く練習からはじめる事にした
スマホアプリだけで手続き完結する作りにしないと
アプリとブラウザと行ったり来たりで不親切すぎ
操作になれてる人以外無理だろあれ
大体マイナンバーカードで本人確認は出来てるんだから
マイナンバー登録した銀行口座だけ申請可能としておけば一瞬で照合可能だろ
馬鹿すぎ
>>708
つまりどーいうこと?何が起きてるんですか? IT後進国ってのをあらためて痛感する2ヶ月でしたね
>>588
書類は市民も自治体も扱い慣れてるからましだろうね 午前11時の発行券
午後4時50分に呼ばれた
今日も凄かったよぉーー役所
マイナン、10年後くらいには廃止されてそう
税金の無駄使い・・・
IT化すると仕事が減ってしまうんです
だから遅くなっても郵送にするよ
やっぱ役人ってクソだわ
>>717
システムは総務省。
鯖が逝ってシステムが動かないから閲覧できない 政権にダメージ与えようとする
わざとな地方のパヨ公務員の反乱の可能性
実施(1回目の中抜き)
↓
不備失敗(対策の中抜き)
↓
実施(2回目の中抜き)
コロナ前までアジアのトップ国家ぶっててマジすんませんでした…
>>677
選挙のバイト行けばコイツらがいかに無駄金使ってるとかすぐ解るよ(笑) いかに公務員が仕事したくないか、生産性とか
関係ない、楽したいだけ
>>162
企業も国民も遅れてるよ。つい最近もatmの手数料で大騒ぎしてるバカも多いし。 >>731
何年前からの話をしてるんだよ。
平成の亡霊か。 >>732
これな
馬鹿な東京新聞にはわからんらしい 税金を吸い取るほうばかり考えてきて
国民に何かを配ることはほとんど考えてこなかった
もう公務員要らないな
こんなの民間だと、賠償もんだわな
役所民営化しろよ
>>425
書き間違いとか汚い読めない字とか
いっぱい有るのだろうなぁ
良く1月程度で振り込めるよね PayPayに10万入れてもらってそこから銀行に払い出しすれば簡単なのにアホだな。貸金業で移動可能な決済だし
滞納分の税金は熱心に取り立てるのに給付するのはぐっだぐだでワロタ
>>1
マイナンバーカードで個人が確実に特定されて
受給/辞退の選択肢と、振込先金融機関口座番号の入力
これで一体何を確認すると言うんだ?
口座番号のチェックなんて、書類での応募でも同じやろ?
何をやってるんだ? (○^ω^)でもさ、何かの拍子に
BCGみたく、世界的にFAXが大活躍する日が来るとか無いよなw
>>673
なるほど
オンラインでできるのは申請のみか
申請はとっくにしててカードはできてるらしいが受け取りに行ってないんだよなあw ほんと、マイナンバーカード持ってる奴って毎度毎度道化師だよな。
なんでそんなに笑いを取りに行かないと気が済まないんだ???
普通に済ませられない病なんだろう。
まったくねらーの言う通りになったな
っていうかこの程度予測できない政府があほすぎる
>>658
でも、7年半も政権を続けて来ただけあって、
功罪無視して支持し続ける固定層が4割いるからねw >>716
そんなに切羽詰まってる人ばっかりなの?w 郵送は郵送で返信封筒に折り曲げられた通帳や免許証が(´・ω・`)
>>717
総務省が金掛けて(税金)改修したシステムに各自治体が乗っかってるかたち
今回は(も)大元がポンコツ >>646
この給付金は分からんけど持続化給付金の方は不備があると
メールが送られて修整ページに誘導される >>759
ペイペイに加入する時に同じ事起きるよw 大体カードリーダーが必要な時点でどうなんだよ
今転売屋に目をつけられて高騰してるし終わってるわ
もう送り返したわ
あとでマイナンバーカードあるの発覚したけど
さすがはIT後進国。
でも50年後はきっともっと酷い。
50年後に日本という国が残っていたとしても。
昭和の頃の話だが、交通違反の問い合わせで警察署に出向いていたら窓口で
「あぁ今『コンピュータ化』されちゃってて時間かかるんですよ待っててくださいね」
って言われ(ハ?逆ジャネ??聞イタ事ネェヨ!)て心の中で突っ込んだのを思い出した。
平成になってSUICAの定期を解約しにみどりの窓口に行ったら係員3人集まって30分程
あーだこーだ端末操作してようやく終わってお詫びにタオルを貰った。
令和になっても日本のテクノロジーはパネェ。
>>741
財務省厚労省経産省と続いて今度は総務省が国民の足を引っ張ったか
登場人物全員無能の官僚 >>762
それがわからんのよね。
こういう記事って問題点というかどういう不備が多いとか書かない。
つまり意味がない。 画像を添付するところでかなりの手間が生じるからな
あそこで無数の誤り、齟齬が起きてるのではないかな
>>732
ですよね。つーかそのマイナンバーと銀行口座は本物ですか? そもそもマイナンバー制度が発足して何年経ってんだよw
今まで何やってたんだ?税務署だけ必死になりやがって順番が逆w
海外からすでに大笑いされてるぞ 日本
日本の議員はチンパンジー以外かってw
同意した
ちゃちゃっとやったけど最後に身分証の写真を添付しろには笑った
電子免許証もtaspoもほったらかしでマイナンバー導入決めた奴誰だよ
システム作ってるのどこだよ
不備って具体的になんだよ
>>695
あなたナイーブな人ね
ニセモノに騙されないようにね
フィッシングサイトとかにも十分気をつけてね マスクですら満足に処理できないくせに給付金とか笑える
>>774
貯蓄ゼロが4割だからそうじゃないか?
ローンとかあるだろうし もう10万いらんから全自動PCR機買って経済回す対策にあててくれや( ´д`)
こんなの役所の、仕事増やしだからな
残業代増えておいしいから
だから早くなんてやらないから
大量の派遣アルバイトを、募集して
そのお姉ちゃんたちと、お喋りしながらやるだけ
だから早くなんて終わらせないから
自分は管理してるだけで、金が入ってくる、
そういうやりかたしてるから日本は遅いんだよ
郵送も送付はよしろよ
そっちから手を付けたら早かっただろ
伸ばして伸ばして1回で乗り切ります
どうも安倍晋三です
一週間前からの申請データの全てがクラッシュして消滅しました。
一方アメリカでは休校後すぐ始まったオンライン授業
給付金は申請不要で自動振り込み
昨年の確定申告をもとに対象者へ振り込まれ申請は必要ないという
決定から3週間足らずで振り込まれたという
iPhoneで申請したけど結構難しかったね。
特に証明書認証のところ。
で、途中経過を保存してないと最悪。
ここで心が折れる人続出したんじゃないかね。
一応やり方書いておく。
iPhone7 Plus iOS13.4.1です。
アプリ「マイナポータル」と「JPKIモバイル」をインストールしておく
JPKIモバイルでマイナンバーの証明書が期限内か確認しておくこと。
マイナポータルから「ぴったりサービス」を選択し、都道府県住所を入力して「特別定額給付金」をタップ
ここまではたぶん誰も困らん。
大変なのは証明書認証。
で、下記をやる。
1.ホーム画面「設定」からSafariのAd-Filterを解除(入れてない人は不要)
2.Safari起動、タブを表示させてプライベートを解除(重要)
3.証明書認証でカードにiPhoneかざして認証
4.さらにトラップがあってカードからNFCで認証させた後画面左上の「戻る」
で申請画面に戻る。他は触っちゃいけない。これはヘルプにあったけど。
ここまでくれば問題ない。
それまでに入力した入金先口座とか間違ってないことを確認する。
>>737
マイナンバー1兆円規模
箱物行政の代わりになってるね 現代日本では申請を世帯単位でやらせるとややこしくなるから止めとけ
そういや世帯単位の考え方ってのも古いよなぁ
マイナンバー持ってない今回申請にもいかなかった
大半のやつが正しい
郵送をマテ無能
この国は郵送はんこファックスでいいんだよ
HDD流出とかやらかしちゃうんだし
というかむしろITから離れてくれ
パスワード忘れたとか完全に自己責任だからそいつらは全員郵送にしろよ。
>>769
こんな状態でシステム化進めてもセキュリティゆるゆるで問題続出だろう >>32
夏休みはお盆の1週間位にして
夏に授業やれば、良いのに 郵送コストかけて時間かけてでやるしかないのかよ
ほんと仕事出来ない典型だな
>>762
それじゃ公務員の存在意義が無くなっちゃうじゃないですか!? マイナンバーカードとマイナンバー通知カードが別の物とわかってる人多分国民の半分もいないと思う。
あの小さな紙がマイナンバーカードと勘違いしてるw
>>794
身分証じゃなくてキャッシュカードだったわ >>771
いや、今どこの自治体も繋がらない不具合出てる
だから紙申請してねって話になってると思われる あまり早く申請すると公務員が何かやらかして巻き込まれそうだからゆっくり申請するよ
>>712
>住民税引き落とし口座に勝手に入金しろよ、
それ私も思った。住民税は給与天引きの人が多いかも知れないが
水道料金が銀行口座の引落は多くいるはず、(クレジットカード払いの人もいるのか)
住民票になんらかの口座が記載されている人が大多数だろうから
どれかの口座に入金しておけよと思わんでもなかった
銀行口座を持ってないとか記載されてない人だけ申請書書かせれば良かったのではと マイナンバーで申請してんのに通帳の写真とれとか何なんだよこの神システムは
どうせAI画像認識とかもないんだろ
こんぐらいでオンライン不備ってどんだけショボいのよ
こんなの役所いって手渡しでいいだろ
免許証でもその場でチェックして
1日100人限定でもできるだろ
オンライン申請してみたが、いつ頃振り込まれるやら、早くしてくれよ‼
不備があったら手続きが受理されないのが
オンライン申請だと思ってたけど違うんだね
布マスクといい急いで作る物は落とし穴だらけだな
何もコロナの影響のない地方の高齢者から
先に10万円配ってどうするんだよwwww
>>765
受け取りのとき複数の職員が写真と実際の顔の照合に来るだけど、すごく恥ずかしかった >>829
100点以外不合格にするのは良くない事だぞ。
そもそも君自身は100点なのか? オンラインで申請したら14日に振り込むぞって手紙が来た
手紙なんかいらんってのに!
なんのためにメアド入力してるんだかwww
こうしなければいけないって思い込んでる土人の風習みたいなものがコロナによって次々と暴かれていってるよね
ムダにだだっ広いオフィス
ハンコ
ファックス
名刺
紙の書類
新幹線や飛行機の出張
飲みニュケーション
コロナの影響で延長されてるもの
・運転免許の更新
・車検の期限
・しょーもない民事裁判
こんなものも社会には不要だね
ヤップ島の巨大な石でできた通貨みたいなもんで
こういうのは捨て去っていかないとね
>>713
やる前から無能確定だから驚かないが
郵便屋が悲惨だな 9日申請済みなんだがw
書類も出さにゃいかんのかw
マイナンバーカードとはいったい何だったのか
結局は紙って最強ツールだな
もう先進国面するのやめてくれ
こっちが恥ずかしくなるわ
>>847
>オンラインで申請したら14日に振り込むぞって手紙が来た
そ、そうなの?w >>839
Twitter見てみな。
マイナンバーカードや定額給付金でググると出てくるよ マイナンバーカードのPWがネックになってるのかな
どうせみんな忘れてるだろし
はよ無能政府解体して作り直した方が早いって言ってんじゃん
この国はなIT先端の人材をパソコンできる君扱いして
何のメリットもなく仕事を押し付け下に見下したクソゴミどもがこういうIT後進国にしたんだよwww
本来、仕事を頼む上司の3倍以上の給料をもらうべき人材たったはずなんだw
それがパソコン大先生()扱いしてスゲエ奴はさっさと逃げてグーグル等にうつった
自業自得なんだよこの国はwww
個人確認が必要なマイナンバー
クソワロタw
個人を特定するためのマイナンバー
なんちゃうの?w
マジで意味わからんのだけど
役所のシステムって富士通とか大手が作ってるんでしょ?
なんですぐダメになるの?
オンライン授業をやろうとしたらサーバーダウンで混乱するし、
色んな意味で日本ってIT環境が脆弱だねw
総務官僚も厚労官僚もバカ丸出しだが
それでもお給料は満額持ってくんでしょう?
消費増税分はすでに賃上げ済みなんでしょう?
公務員VS民間人の構図が見えて来たな、首洗って待ってろよ、公務員
こんなに一気に申請が来る事は今までなかったからな。
しかもマイナンバーの普及率がひくいのにアップアップしてるんでしょ?
>>813
考え方っていうより処理件数の問題じゃないの? とゆーか、有事の際のシステム作ってないの?役所は
馬鹿すぎて呆れる。
現政府のトップや閣僚が全て朝鮮人で占められているから。
全てが出鱈目、行政までぶっ壊してる。
東京でも機能不全だ、地方はもっと酷い、役所の上層部は朝鮮人!
小泉純一郎、安倍晋三、麻生太郎で全て破壊した。
自衛隊も国民には寄り添わない、、国民が一揆を起こすまで治らない。
>>791
ちょっ、おまえw
争奪戦じゃねーよ、国民全員に給付されるの。
何処かのキャンペーンじゃないのよ。 PCR検査できない
オンライン授業できない
オンライン申請できない
何ならできるんだ?この後進国
普通にオンライン申請で簡単だったけど
情弱には無理だろうな
役所側も情弱にオンライン申請を
手ほどきするのは時間が無駄なので
郵送を勧めてるんだろ
添付する画像を作るためにスキャンしたり撮影したり、けっこうな手間がかかる
さらに、そうやって作った画像ファイルを添付する
こういう2段階、3段階のステップが手違いを生じさせるのかな?
口座番号を記入するのだからそれだけでいいと思うが、画像を金融機関に送って照合とかしてるのかな?
>>853
これ申請内容excelで送れってのと多分あんまり変わんないぞ
データ処理は人力くさい >>715
マジか。世帯主が登録するんだから、戸籍謄本くらい確認して欲しいわ。
ジャップさんって本当無能ばかりなんだ… あとで税金で回収するんだろ?
だったらもらっておいた方がいいんだろうな・・・
アプリ入れてログインできたし口座登録すれば終わりか
いったい何千万の処理するんだと。
時間とコストどんくらいだよ。
安倍は真のバカだな
足引っ張るしかできない池沼
毎年e-taxでマイナンバーカード使ってる人は
それほど混乱する要因は無いとは思う
システムがクソなのはそうだが
古臭い行政システムを残してるのは公務員じゃなくて政治家がダメだから
更に言うと、そんな政治家を選んでる国民がダメ
なんで使い方わかんないヤツがネット申請したがるんだよwww
郵送しとけよ
肝心なとこでサーバーダウンってバカなの?
自治体は詐欺にあったんだよね
サーバー屋は信用できんで
AWSみたく巨大クラウドを使わんかい
マイナンバー非難してた奴が正解。15%はアホに付き合っただけ
コロナ感染者数もまともに集計できてなかったし仕事できなくても給料貰えるしどうでもいんだろうな
何度でも同じ失敗繰り返すだろう
税金泥棒だね
第二次補正予算案で10万円給付金は1度きりだと決まったぞ
ありがたく使えよお前ら笑
いい機会だから改革を進めて
郵送FAX依存から脱却しましょ
>>796
マイナンバーは安倍だよ
利用範囲を拡大しようと目論んであとから改正したけどその時も安倍 マイナンバー管理なんて日本には100年早いのよ
なんせサイバーセキュリティ担当大臣がUSB知らない国だぞ
他にこんな国ないからマジで
>>874
そうだ!そうだ!ってパソコンの大先生のユウちゃんが言ってた >>823
そもそも、マイナンバーカードという名前が変だからな
国民認証カードとか言っとけば
マイナンバーだけ書かれた、マイナンバー通知カードと混同することも無かった オンでやる奴なんて圧倒的に少ないのに
あえてカード推奨しといて酷い話だな
IT大臣がマウス?ネズミがいるのか?と言った奴だぞ
>>19
底辺を基準にしてるから同然だね。
かたやマイナンバーのほうもひとりで何回も申請ができるクソシステムだから、どっちもクソ 役所に来てるんだから
パスワード変更と10万一緒に渡したらいいんじゃないの?
そういうところに公務員はきてんきかないよね?
給食当番マスクに金使うより最初からこっちに金かけときゃ良かったんだ
>>880
apkを直でダウンロードして強制インスコしたらできそうな気がするわw
誰かやった人いないのかな オっさんの公務員とか、オンライン自体を理解してない人も多いから、
そりゃ失敗するだろ
次は維新でいいのか?
自民に入れたくないが左翼はもっと嫌だ
>>728
ほぼ全世帯に配布だからな。
そりゃ、誤配もあるだろうし、居住確認とれてないので配達できないところも出てくる。。
きちんと郵便局に居住の届けだしてない馬鹿どもが届かないって騒ぎだすのが目に見えてる。 不備って何ぞ
入力する必要のあるのって、メアド・電話番号・名前のふりがな・郵便番号・口座情報くらいのような
口座情報は証明書類の写真アップしてるし照合って左程手間じゃない気がするけどな
こんだけの失態やってもなんの処分もなく賞与も満額受け取る公務員さんには恥の概念がないな
65歳の爺さんだが、パソコンのOSはWindows3.1でアプリはLotus123と一太郎のみ。
ネットはiPadでカキコしている情弱です。
よろしこ。
住民がマイナンバーカード管理システムに入力
↓
テキストかcsvに変換
↓この段階で文字化か項目ズレが生じてる可能性大
ネットバンキングシステムに取り込む
コロナ対策全部
出来たばかりのソシャゲ運営なみの能力だから
複数の作業を同時進行で仕事することが出来ない公務員
これだけ後手後手、グダグダ、的外れで
感染状況がこの程度で済んでいるのは
ある意味奇跡的としか思えない
つーか、インフルエンザ流行が再び巡ってくる今年の冬が恐ろしい
アメリカ企業のクラウド鯖に置いてるのに落ちてるからな
どこもダメだよ
>>876
使われないシステムを受託してまったりしてた総務省とシステム屋はガクブルだろう。
維持費とんでもなかったはず。 >>925
対応端末以外ではICカードを読み込む方法がない
アプリだけ入れても無駄 世界のあらゆる競争から脱落して言ってる理由が解るでしょ?
全ての社会システムが古いし、その刷新もされてないのよ
カードリーダなんて持ってないよ
いい加減しろ!
なんでこんなめんどくさいんだふざけるなよ
給付金中止にしたらさすがに暴動が起きるわw
もう配ってる地域もあるんだぞ…
マイナンバーで更に遅くなってる。情報流出もするだろうね。そして誰も責任取らない
>>918
野党は死んでいいのに存続させておく理由がわからない >>923
当たり前でしょ!
公務員を何だと思ってるんですか!
穀潰しなんですからね! 適当なプロパーの仕様と確認する頭のない公務員
人災だろこれ
>>839
横だけど今URL貼ろうとしたら長すぎてエラーで貼れんかった >>936
それは流石にソシャゲに失礼
そんなレベルにすら達してない マイナンバーカードなんてまともに使えない
そんな国でした
>>891
口座番号を間違うバカがいるから
振り込みエラーになった時に確認するんだよ。 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
多分キャッシュカードをスキャンしてアップロードする部分で失敗するんだろうな
>>934
65ならwin95のときにまだ40歳だと思うが
なんで乗り換えなかったw 申請の不備って何やねんこっちが悪いみたいだ
単に役所が捌けないだけだろ
何もコロナの影響のない
自治体の人がもう10万円貰ってる
これが現実
日本のシステムは機能しない
日本国民は
国と繋がって いない
>>1
これ予想出来たから、まったり郵送することに決めた >>898
無能な政治家が官僚を抑えつけるからな
安倍自民になってから顕著 >>930
ドイツでは給付金詐欺横行してるらしいな。 マイナンバーカード苦労して申請しても
アプリがインストールできないと申請できないので要注意です
不備ではなく役所として機能してない
行政機能の崩壊
ほとんどの自治体はオンライン申請しようが郵送しようが金振り込まれる時期は変わらんでしょう
それくらいオンライン申請はマヌケなシステム
たった14%しか普及してないマイナンカードで
しかもオンライン申請してるのはその一部
それでこの有様(笑)
>>11
FAXは米国の保険会社や銀行でも健在、法的文書になるからだと
判子もそもそも外国には無い文化で「未だに」は当てはまらないし
外国のノータリー・リパブリックという第三者を立てる必要がない分楽だったりと一長一短
でも日本の役所はWindows7をギリギリまで使ってたくらいだからねナントモ オンラインで簡単にできるようになったら
公務員削減になっちゃうからか
>>218
県民じゃなくてもHP見りゃわかるだろw
できねえよカス >>888
極東アジアの有色人種の国に期待するなよ
東南アジアに身体売りに出稼ぎに行って国なんだよな。
唐行きさんとかな。一時的に東南アジアより豊かになったが
いつ抜き返されてもおかしくないだろ。 >>947
そじゃなくてNFC対応スマホだが、アプリ非対応の奴は、APK落としてインスコしてみたら?っていみ >>891
申請人が世帯主じゃない
振込口座が世帯主の口座じゃない
などなど 最初に電子署名手続きがいるからな
あの手続きはなくさないとだめだな
オンライン申請は実に簡単だったが、それを処理するのが人力だったということなのか
いずれにせよ、画像と照合するとかで手間取っているのかな
画像の形式を統一しておけばよかったのでは?
2重配布もあり得る無能さだから
マイナンバーはもうやめろ
すくなくともイメやる事ではない
安定を取れよ郵送だ
俺にはマイナンバーカードに抵抗してる奴と
キャッシュレス化に抵抗してる奴が同じ奴に見える
管理社会ガーって主張が一緒なんだよなぁ
台湾のIT大臣にやり方聞きなよ税金自分の財布みたいに湯水のごとく使いやがって
>>818 学校は、基本的にその方向で検討してるところが多いはず。 パスワード変更がオンラインでできないってほんとか???
>>10
制度作ってその利権手に入れればOKらしいよ ┐(゚〜゚)┌ lud20220903001342ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1589272196/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【10万円給付申請】郵送呼び掛け オンライン不備続出で自治体 [孤高の旅人★]」を見た人も見ています:
・【10万円給付申請】郵送呼び掛け オンライン不備続出で自治体 ★3 [孤高の旅人★]
・【10万円給付申請】郵送呼び掛け オンライン不備続出で自治体 ★2 [孤高の旅人★]
・【10万円給付申請】郵送呼び掛け オンライン申請6割不備で自治体 ★4 [孤高の旅人★]
・【10万円給付】国「オンライン申請を推奨します」→自治体「オンラインは不備が多いので郵送にして」 [ガーディス★]
・【10万円給付】国「オンライン申請を推奨します」→自治体「オンラインは不備が多いので郵送にして」★2 [ガーディス★]
・【給付金】うちの自治体、郵送申請を円滑にするためオンライン申請が中止になったんだが?ITってなに?
・「マクロですらない…」10万円給付のオンライン申請で自治体が『チェックシステム』を独自開発!(Excel)
・【特別定額給付金】高松市、5割超に不備がありオンライン申請は25日から中止へ 10万円申請は郵送で [孤高の旅人★]
・地方公務員内定辞退続出で自治体悲鳴、学生「クソ田舎の公務員なんて未来ないよ、給与半額、退職金1/4の夕張見てりゃわかる」
・【10万円一律給付】全1741市区町村のうち84市区町村で10万円支給開始 オンライン申請は7日までに1116自治体51万件 [孤高の旅人★]
・【陸上・水泳なら一発アウト】もう待てない!参院選 「投票日7月21日」看板 自治体フライング続出
・43の自治体「しんどいから10万のオンライン申請受付やめるわ…」
・現金10万円一律給付 全国43自治体がオンライン申請停止 [トモハアリ★]
・各自治体で給付金オンライン申請中止 企画立案導入した人間の名前が出てこない
・【現金10万円給付】オンライン申請に必要な暗証番号忘れ 各地の自治体の窓口混雑 [孤高の旅人★]
・【デジタル庁】平井デジタル担当相、国と自治体の職員がオンライン上で意見交換する場をフェイスブックに開設 [記憶たどり。★]
・【共同通信】全自治体で10万円申請受け付け 13市区町はオンラインを休止 全体の79.7%の1388市区町村が給付を始めた [孤高の旅人★]
・新聞購読世帯減で届かぬ広報誌 郵送切り替えもコスト増 悩む自治体 [蚤の市★]
・【徳島】開設してないのに海水浴場に遊泳客 自治体、注意呼び掛け [oops★]
・【公明党】重要なのはワクチン接種促進、3回目接種を行えば高い発症予防効果が得られる、国や自治体は接種の呼び掛けを一層強めてほしい [クロケット★]
・【ワクチン】「2回目難民になった!」との声続出。下村政調会長は「ワクチン不足との風評が拡がっているが、在庫は自治体にある」 [記憶たどり。★]
・日本国政府 「なぜこんなに犠牲者が出たのか。政府の呼び掛けに自治体がどう反応したか検証する」
・【公務員】宴会自粛、別れの春に乾杯なし…「自治体として花見で飲食の自粛を呼び掛けているので、堂々と送別会を開けない」
・【2018豪雨】日本国政府「なぜこんなに犠牲者がでたのか。政府の呼び掛けに自治体がどう反応したか検証する」★3
・【社会】虐待死疑い、法で義務づけられている自治体の検証わずか4.5%…連携の不備か
・【東京五輪】「学校観戦チケット」関東3県だけで17万枚キャンセル。取りやめる自治体が続出 [記憶たどり。★]
・接種証明アプリ、自治体の入力ミスが続出 戸田市「政府はもっと早く確認するよう周知して欲しかった」 [パンナ・コッタ★]
・【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出 [ネトウヨ★]
・【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出★6 [孤高の旅人★]
・【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出★3 [ネトウヨ★]
・【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出★4 [ネトウヨ★]
・【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出★2 [ネトウヨ★]
・【無能】政府「ワクチン接種券はバーコードではなく、その下の18桁の数字をタブレットで読み取って」→全国の自治体で読み取りエラー続出★5 [ネトウヨ★]
・【昭和の時代】エロ本自販機全撤去宣言する自治体続出、消滅した県は1道1府11県
・【速報】10万給付、郵送申請はオンライン申請と違いマイナン不要 しかもより早い [スタス★]
・【速報】10万給付、郵送申請はオンライン申請と違いマイナン不要 しかもより早い★2 [スタス★]
・【猛暑】ノルウェー北極圏も31度超え、車道トンネルで涼むトナカイ続出 当局がドライバーに注意を呼び掛け
・10万円給付金、申請はネットか郵送で オンライン申請にはマイナンバーカードが必要
・【経済】“保育士給与の地域手当見直しを”…待機児童対策で自治体
・札幌マラソン 今年はオンラインでアプリを使って開催 不正続出だろ
・【10万円給付】手続きは郵送かオンラインで
・大阪市 オンライン申請不備連絡きた人いる?
・【コロナウイルス】郵送・オンラインが基本 現金給付の申請―西村再生相
・【兵庫・姫路市】ワクチン接種2700人が重複予約 システム不備、対象者にキャンセル呼び掛け [孤高の旅人★]
・【炎上】ノジマオンラインに「○○様専用」購入ページの存在が発覚、「特定の客への優遇か?」非難続出
・【山梨県】富士スバルラインの通行止めを2週間程度延長 一部自治体が新型コロナ感染拡大懸念し延長求める [さかい★]
・【地震】南海トラフM8地震時、対象地域に避難勧告 政府指針公表←自治体や企業が取るべき対応を示したガイドラインを公表
・ファミマがホテルに支援物資をお届け 新型コロナ対策で自治体に協力
・【マイナンバー】マイナカードを他人が利用 マイナポイント申請 同姓同名に自治体が誤交付 [ぐれ★]
・【社会】災害備蓄、食料3日分は21自治体
・【社会】 ふるさと納税で明暗 県内自治体 5億円失う 神奈川
・【行政】自治体ポイント、マイナンバーに集約…9月にも
・コロナ対策の一方で自治体は税収減 財源不足10兆円の試算も [蚤の市★]
・ウクライナ国防省、南部ヘルソン州の複数自治体の解放を認める [樽悶★]
・【10万円給付】 “DV被害者は早めに申請を”都内の各自治体 [首都圏の虎★]
・ウクライナ自治体副市長がTシャツ姿で「電気や水道 暖房はありません」
・岸田首相、100万回達成へ躍起 実績公表で自治体競争促進―ワクチン3回目接種 [蚤の市★]
・【会見】<河野行革相>「極端に速く打っている自治体がある」…接種ペースダウン呼びかけ [Egg★]
・【社会】殺人クマでも駆除しないで!……猟友会や自治体に抗議電話する人々の正体 [nita★]
・各自治体でドライブスルー検査次々実施 ツイッター医師様またまたまたまた負ける
・【社会】都市部で子育て中のシングルマザーなどひとり親世帯に向けて、移住を呼びかける地方自治体が増える
・【社会】殺人クマでも駆除しないで!……猟友会や自治体に抗議電話する人々の正体 ★5 [nita★]
・【会見】<河野行革相>「極端に速く打っている自治体がある」…接種ペースダウン呼びかけ★3 [Egg★]
・【河野大臣】ワクチン接種、一部の自治体の 「LINE」の予約システムは使用停止を呼びかけない考え [孤高の旅人★]
・【福島】食肉用に出荷できず 最高で規制値の3百倍のセシウム汚染のため…イノシシ処分に困る自治体
・【速報】 自治体 「LINEで顔写真、免許証、身分証明書を送るのをやめろ!」 LINEサービス停止始まる ★6 [お断り★]
05:30:08 up 19 days, 6:33, 0 users, load average: 8.68, 8.75, 9.35
in 0.3390851020813 sec
@0.3390851020813@0b7 on 020119
|