コロナ、症例解析へ―東洋医学会
2020年5月10日 15時5分
時事通信社
日本東洋医学会は10日までに、新型コロナウイルス感染症やその疑いのある患者に対し、医師が処方した葛根湯などの漢方薬や、解熱鎮痛薬などの対症療法がその後の重症化の有無とどう関連があるか調べるため、医療機関に症例の報告を呼び掛けた。
同学会は1000例規模を集め、統計的に解析する。
症例募集は医療機関が対象で、同感染症(疑いを含む)患者に対し、熱やせきなどを抑えるための対症療法として投与した薬の内容、受診開始から14日目までの症状の推移と、重症化(酸素投与)の有無などの情報提供を求めている。
研究事務局の東北大病院漢方内科の高山真・准教授は「感冒症状に処方する漢方薬には抗炎症・抗ウイルス効果、免疫調整作用などが報告されているものもあり、新型コロナウイルス感染症でも一定の効果が期待できる可能性がある」と説明。その上で、漢方薬を希望する際には医師や薬剤師と相談した上で内服するよう呼び掛けた。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18239454/
前スレhttp://2chb.net/r/newsplus/1589148990/ 枝雀の「葛根湯を飲みなさい」を繰り返す落語を思い出したわ。お題が思い出せん・・・
武漢ウィルス感染者はイブプロフェン(だったっけ?)で悪化するとかの噂が流れてたから
耳ざとい層が漢方に流れたんでない?
葛根湯は風邪になる前に迎え撃つ薬だから
たとえコロナに効果があっても症状が出始めたあとは飲まない方がいいだろうね
寸前で手に取らなかった
だからきっと効き目ないと思う
初期の風邪に効くわけだから風邪の一種のコロナウイルスに効かないわけがないだろう
病気ではないが常用してる
20年近く風邪ひいたことなし
異物なら何でも効くような気がしてる
煙草でさえ良いという話も有るし
体温低めだから頻繁に飲んでるのに
買えなくなるのか
利益の為に意味ない解熱剤をも飲ませる医者連中に葛根湯って言っても邪魔されるだけやで😨
何にでも効くからな葛根湯は、おれも葛根湯で彼女出来たしな。
体調が怪しいときによく葛根湯飲んでる。効果はあるみたい
>>20
ニコチンは、もともと害虫駆除剤
タールは、油性分なんで粘着性あり そりゃ解熱剤使ったら熱下がるしせきどめ使ったら咳弱まるよ
ツムラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
葛根湯を飲むと体が熱くなるんだよな
免疫が働いている証拠だよ、大抵の風邪なら一晩寝れば全快している
風邪っぽい時は嫁に以前から葛根湯飲まさせれたが、新コロ出て来てから麻黄湯ってのも出てきた。
使い分け分からんけど飲んでる。
漢方は飲むタイミングが重要みたいな。
めっちゃ初期じゃないと効かんやん
ゾクッとの段階じゃないと
>>1
店頭やネットで売り切れで買えない場合配置薬の会社に聞いてみろ >>30
解熱剤で体温を下げたら治りが遅く治り重症化リスクが上がるんだよね 自分も、葛根湯でコロナから助かってるのかもしれないな。
ちょいおかしいな、と思った時に飲んでるから。
毎日、ノーガードでパチンコ行ってる俺でさえ
1日に2回の葛根湯と、麻黄湯ドリンクは欠かさない
マスク手洗い不要で元気100倍、6ヶ月目突入
初期に飲めば多少は進行起こらせるくらいの効果はあるだろうな
それと麻黄湯も抗ウイルス薬だからこっちも少しは効くはず
ある程度症状が進んだら焼け石に水だろうけど
睡眠と生姜湯飲んで体温める、風邪とおなじ
夜の店でクラスター頻発してんのは寝不足が多いからっしょ
>>17
普通の風邪もコロナウィルスだもんな
ノーマルコロナなら葛根湯飲んで3日もあれば元通りだが、武漢コロナだと3週間を要する。ソースは俺w
そら世界中でたくさん死者が出るわけだ >>40
西洋医学の利権屋からしたらデマだって言って認めたくない事実ですよ😨 >>44
紫外線不足なんだよ
夜の住人はバスキングするべき 麦門冬湯は?
毎年咳がとまらなくなると飲むけど
あれしか効かない
葛粉でも買って飲んでろよ、体を温めて免疫力を多少は高めるだろうけど
あと、デブは飲んでも変わらないから
葛根湯1日一回飲んでるんだけど、飲み続けるのは良くないのかな?
葛根湯は時々飲んでいるから
こんな噂が広まったら品薄になりそうで困るな
葛粉も、奈良か和歌山あたりの国産のもあれば
中国産のもあるから
>>30
葛根湯に解熱作用はない
むしろ体あっためて血流良くする
だから発熱してからの風邪で飲むと逆効果 効くことを〇共が知ってたら、とうの昔に買い占めされてるだろう
つまり・・・
俺みたいに調子に乗って飲み続けると肝機能障害と重度の胃炎になるぞ
体温上げて免疫力つけるならちょい強め運動20分(縄跳びとか小走り)だよ
対コロナ効能というか、非特異的な呼吸器感染に対する初期防御を高める効果だろうよ?
粉だろう
液体は何入ってるかわからないから気持ち悪い
高い漢方薬に手を出さなくても
生姜とかこまめに食べたら免疫力上がってええやで
>>68
高いけどすぐに効果がでるから液体タイプ飲んでいるわ >>59
俺は4月中旬に葛根湯3箱と麻黄湯2箱買って準備済み 東洋医学は予防医療的な視点だから免疫高めるとか、身体の防衛機能を強めるみたいな話なのかな?
むしろ俺なんて葛根湯は全然効かない
風邪をひくと真っ先に喉を痛めるから
葛根湯ではなく銀翹散、駆風解毒湯、桔梗湯をストックしている
なに?風邪っぽい?それはいかん葛根湯を飲みなさい
なに?腹が痛い?それはいかん葛根湯を飲みなさい
なに?腰が痛い?それはいかん葛根湯を飲みなさい
なに?骨折した?それはいかん葛根湯を飲みなさい
なに?病人の付き添いできた?それはいかん葛根湯を飲みなさい
免疫力を高めたいなら
風呂に入って湯船に浸かれ
欧米の奴らはシャワーだけだし、それも毎日ではないし
体臭を香水でごまかすだけだから
そりゃ、コロナウィルスなんだから風邪薬が効くのは当たり前のような
嫁が葛根湯を大量に処方してもらっていたから、在庫豊富で助かった
家族全員が一気に風邪っぽい症状出たとき、葛根湯飲んで凌いだからな
赤ちゃん用の、水に流せるおしりふきが無くなったり、普段使いする物が色々無くなって困る
>>68
コスパがいいのは粉
液体は水なしというかその場で飲めたり甘くしてあるから万人受けはするかも 風邪ひいたかもくらいで使う気休めポジションだからなあ
効くのは初期だけな
つまり最初に温かくして寝てしっかり治せばこじれない
風邪くらいで会社休むなという社畜文化が一番の害悪
>>85なるほど、使い分けすればいいかもですね
有り難う! >>44
夜中出歩くやつらは間違いなく睡眠の質が悪いだろうな
睡眠の質が低下すると年齢に関係なく免疫力が低下するからね >>78
喉はネックウォーマーでもして
温めたほうがいい
以前はひどい扁桃腺で毎回苦しんでたけど
ネックウォーマーと葛根湯でひどくならないうちに治る
ネックウォーマーと言っても軽い布でいい
自転車用のしてる
寝る時も 【報道特集】新型コロナ重症患者〜容体急変も 集中治療室の最前線
人工呼吸器やECMOに繋がれた重症患者たち。
集中治療専門医のもと動画モニターや人工呼吸器の波形などで24時間看視します。
医療スタッフは患者に貢献したい思いと感染への「恐怖心」の板ばさみに。
様々な合併症、中年男性のリスクなど未知のウイルスと闘う中、取材中にも重症者の容態が急変・・・。 結局普通の風邪と同じ
昔から「風邪を甘く見てはいけない、無理せず大人しくしてる事」ってばあちゃん言ってた
風邪ひいてる人がうつさなければいいだけじゃん!
日本も体調不良の人はが仕事も学校も無理せず休む社会になれば良いね
某ウエルシアでバイトしてた事あるけど、仕事終わりにみんなで葛根湯飲んでた。
そこらへんの栄養ドリンクより効き目があるよ。
風邪も引かなくなった。
初期 おやっ→葛根湯
放置してたら発症→アビガン
重篤化→レムデジビル
なんか寒気がするヤバいと思ったら葛根湯飲んで風呂入ってあったかいもん食って寝る
これでほとんど風邪引かないのでそれなりに効くのでは
不整脈薬のシベノールと葛根湯を飲むと尿の
出が極端に悪くなる。俺だけだろうか。
>>101
アビガンはウィルス増殖を抑える薬だからな。
だから、熱出て4日も様子見させてたら重症者を作るだけだったw >>95
解熱剤を飲ませてダラダラとカネ儲けしていたんよ 漢方はその薬で治すのではなく自己治癒力を助ける効果が絶大なのです
90%の病気は西洋も漢方も自己治癒力で治っているのです
武漢で葛根湯飲んで免疫が活性化してサイトカインストームで死んだ市民がひと言 ↓
>>14
心臓やられるぞ
むやみに飲むもんじゃない >>1
>高山真・准教授
なかなか教授に上がれなさそうな名前(´・ω・`) 大事なこと 気づきだな
ただ安静にだけでは発症 一応葛根湯でも飲んどくかで知らないうちに新型に感染 抗体出来てましたw
免疫が活性化する薬 → 葛根湯 麻黄湯
免疫を抑える薬 → ステロイドぜんそく薬など
そういや聖書でも、万能薬はあるって言及されてるんだよな。エデンの命の木の実も東にあるって言われてたし
もしかしたら、まだまだ研究されていない漢方の中にエリクサーがあるのかもしれんね
咳喘息に効く漢方は無いものか。
コロナが怖くて病院いけない…
麻黄湯の方が良いけど
葛根湯の中には麻黄湯が入ってるから
麻黄湯が手に入らなければ葛根湯飲んでおけと医者の友達が言ってた。
>>93
新型コロナも基本は風邪なんだが、無症状でウィルスを拡散させたり、血管に入り込んだりするから厄介なの。 葛根湯はずっと飲むものじゃないぞ
予防とか頭おかしいのか?エフェドリン入ってるのに
>>118
アホなのけ?
葛根湯は自然免疫を上げて、サイトカインストームの免疫は獲得免疫の暴走やで😨 >>13
以前もあったけど、医薬品の転売は違法だからなw >>124
そうか?
高
山
真
良い名前じゃないか。 4月の初めころかな、咳とだるさがあってやばいコロナだと思って
葛根湯を一日4回2日ほど飲んだら自然と治った
ただの風邪かもしれんけど
でもさあ
漢方薬が効くんだったら、中国であんなに悲惨なことにならないんじゃね?
葛根湯とアビガンどっちを処方しますか?
と聞かれたらアビガン一択だろ
逆にコロナで葛根湯を出されたら嫌だよ
葛根湯飲んで安静にしてりゃそりゃ飲まないよりはマシだろw
アホばっかり
ニンニク食べて生姜湯飲むだけでいいのに
コロナのレセプターが喉や口腔内にあることは確かだから
その周辺の荒れが感染率に当然関係するだろ? コロナも
弱って隙のある場所から侵入し易いと思うね。 喉関係の
漢方は荒れを鎮めて正常に保つ作用が効いてると思うわ。
3密を避けるのも、浴びるコロナの数を減らすため。
そんな風に、感染リスクを下げながら、徐々に少しづつコロナを浴びて
免疫を獲得する戦略がコロナ終息には必要だと思うね。
ぶっちゃけタウリンとグルタミンの大量摂取でなんとかなる
>>68
両方常備しておけ
あれ?もしかして風邪かも?って時は念のために満量処方の粉を
はっ!?これは来るぞ!!って時には迷わず小瓶いっとけ 免疫力にブーストかけるだけだから、抗体が出来れば防げる疾病には何かしらの効果はあるだろう。
タミフルだか抗インフルエンザ薬が八角由来の成分だったな。
東洋医学会とか支那畜のまわし者じゃねえかwww
おまえら支那畜、WHOや厚労省に何度騙されんだよ
学習能力0か??
これ2月にはもう言われてたよな
葛根湯100袋くらい常備してあるわ。幸い使わずに済んでるけど
>>125
葛根湯で自然免疫を補助して速攻で治しても抗体はできないんじゃね
若い人が抗体できてないけど治ってるのと同じ仕組みだろ 時々お汁粉におろししょうが入れて飲んでる。体がポカポカしてくる。コロナ予防になってるかなあ
花粉や風邪で気管支炎でセキ止まらない時
ショウセイリュウトウ飲むが、どうなん?
麻黄湯、銀翹散、葛根湯の名前の書き込みが散見されるな。
麻黄湯はインフルだとタミフル以上といわれてるが、実際インフル初期に飲んだら、
俺には劇的に効いて体か超楽になった。そのあと、外で重労働できたくらい。
でも何時間も重労働したのでこじれてしまったけどwコロナに効くかどうか知らん。
なお、SARSのときは、銀翹散、ばんらんこん、白ネギあたりが評判が良かったみたいね。
感冒時用だけじゃなくて、肩こり対策にも常備してんだからニュースにすんのやめて!
値上がりしたら困る。
含まれてる甘草に抗ウイルス作用があるとかいうし
初期にプラセボ全開で打ち勝つには良さげ
>>122
買占されるとかまた馬鹿あせって買ってるのか
薬を転売すると薬事法違反で逮捕されるから、Amazonでも >>34
マオウは免疫抑制剤だから 下手な使い方すると重症化するよ 間質性肺炎とか キンカンも効くだろ? 氷砂糖でトロトロに煮込んだ汁を
ガキの頃に良く飲んだわ。甘くて喉が楽になった経験あるね。
葛根湯は常備してるが
ニンニクとユンケル顆粒で乗りきってる
「頭が痛い? 頭痛ですね、葛根湯を出しましょう。次は胃痛? 葛根湯ですね。今度は筋肉痛? 葛根湯がよく効きます。次は…」
「先生、私は単なる付き添いですが」
「付き添い? 退屈でしょう、葛根湯を飲んでて下さい。」
うちのおかんがアロエ貼ってたら治るゆーてたから信じろ!
葛根湯は普通の風邪でも引き始めしか効かないからな
熱が出たり、風邪の症状でてから飲んでも効かない
悪寒がするとか、喉がイガイガするくらいの段階で飲まないと効果ない
だから俺は常に2袋をカバンに入れてある
自分でも思うけど葛根湯への信頼感半端ない
よっしゃ!2トン程注文決めた!
またガッポリ稼がせてもらうは
甘草が最強なんだよな
血圧高いと気をつけないといけないけど
>>34
訂正
マオウは抗ウイルス剤なので 熱出てないときに服用しても意味ない
予防につかっちゃだめ >>132
麻黄湯はインフル
葛根湯は風邪
というイメージ 落語であったよね
何にでも葛根湯を出すヤブ医者の話
なんつーか、もはや単なる風邪だろw
葛根湯はよく飲む、風邪の薬なんて特効薬ないし体温めるくらいで自発的に直せば良い。
>>9
葛根湯医者
来る人来る人に漢方薬の一種である葛根湯を薦める医者がいた。
「頭が痛い? 頭痛ですね、葛根湯をおあがり。次は胃痛? 葛根湯をおあがり。今度は筋肉痛? 葛根湯をおあがり。次は…」
「先生、私は単なる付き添いですが」
「付き添い? 退屈でしょう、葛根湯をおあがり」 俺はリポD毎日飲んでるけど、コロナにかかる気配すらない。
まーた民間療法(笑)か
こうやって癌でも相当のバカが手術せずに死んでるよね
「辛ラーメンがコロナに効く」とかデマ流せば売れるんじゃね
コロナなんて新型インフルエンザに過ぎないからなw
大騒ぎするのは、それを利用しようとする下心の有るクズだけ。
>>1
中国必死やのう
中国とWHOズブズブズブズブズブズブズブズブ
797 名前:不要不急の名無しさん :2020/05/02(土) 19:32:35.15 ID:Nn+2ARod0
まあ、ズブズブだよ
WHO「伝統的な薬草療法はお勧めできない」⇒ 中国が漢方薬のロビー活動開始⇒ WHO「漢方薬は軽症患者の症状を緩和する」 [ニライカナイφ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1588402945/ 葛根湯何袋か余ってるんだけど、メルカリで売ったら捕まるの?
>>188
逆やろ
日本🇯🇵の癌治療ってアメリカ🇺🇸じゃ癌が酷く成るので禁止されているで😨 マツキヨブランドの高い方には
葛根湯エキス (カッコン、マオウ、タイソウ、ケイヒ、シャクヤク、カンゾウ、ショウキョウ)
ビスベンチアミン(ビタミンB1誘導体)
リボフラビン酪酸エステル(ビタミンB2酪酸エステル)
Lーアスコルビン酸ナトリウム(ビタミンCナトリウム)
と書いてあるが、まあ効くよ
喉が痛くて風邪っぽくなったらw
2月か3月頃イブプロフェンがあーだーこーだーとなり飲むのやめて
イブプロフェン入ってないの探したら葛根湯くらいしか見当たらなかったんで飲んだ
後に頭痛持ちに合う漢方薬買ってるがすぐになくなるんで複数買い置きあるが
コロナに効くとか効かないとかやめてくれ頭痛持ちは毎日飲まないといけないからほっといてくれ
日本人は古くから、陀羅尼助丸(だらにすけがん・だらすけ)。
葛根湯は常備薬にしている。
液のやつね。
風邪かな?と思ったらすぐ呑む、そして寝る。
コロナにも薬効があるならありがたい限りだな。
>>160
治った人の中で
若い人は抗体できてない人が多くて
高齢者は良質な抗体持ちになった人が多い、みたいの見たけど
自然免疫の強さでその辺が変わってるんだろ
じゃあ葛根湯で間に合うくらいにあっという間に治したら抗体できる暇がないんじゃね >>9
私が思い出すのは、志村けんのコント。
医者役の志村が、次々と来る患者に相手の容姿を見て対応を変えていくというコント。いずれも最後は葛根湯。
若い女の子は、胸まで出させて触診もしっかりした上で、葛根湯。
年寄りは、顔を見ただけで葛根湯と吐き捨てる。
その他、相手によって、色々と…。
動画どころか、コメントもネットに残っていない…。 昨日朝から頭痛かったけど葛根湯飲んだら今日は調子いいや。
漢方のいいところは 西洋医薬では手に入らない抗ウイルス剤や 免疫抑制剤が手に入ること
童貞のおちんちんフェラでコロナ予防になるって噂も流してくれ
>>199
第二類医薬品ってネット販売は可能だけど転売はNGじゃないのけ? >>205
現代医学じゃ漢方は評価されて医師試験に含まれているが、
近代医学で振るいに掛けられた物が残っているだけで、いい加減な
ものもあった。化石を粉にして竜骨と称して飲ませていたし。 >>41
ナントカは風邪ひかないって本当だったんだな んー?
胸が痛いへんな風邪ひいたが、熱い風呂と葛根湯と睡眠だけでなおった。
それでも10日ほどぬけなかった。
コロナ騒動で、日頃使ってる漢方薬が品薄で買えずに、
マジで困る・゚・(ノД`)・゚・
>>221
〇カも人間だから風邪をひく。ただし、バ〇だからひいても分からないのだ。 葛根湯って後味がなんか美味いよな
よく寝られるし大好きや
SARSのときも甘草が効果あるとかいわれてたよな
甘草はせき止めだから効きそう
記事読んだら、葛根湯がコロナに効果的とは一言も書いてない詐欺記事。
漢方は広く認知されるようになった。
しかし、生死にかかわる局面での使用は避けるべきというのが常識。
葛根湯は体力中程度ないとダメだし熱が出てしまったらもう使えないぞ
喉痛いから葛根湯飲むやついるけど効かないどころか逆効果だ
でもおまえら、飲みすぎには気をつけろよな
初期にニンニクでコロナ防げると思い込んだ中国人の女が、1・5キロを生で食って入院したって報道もあった
>>225
正露丸は分からないけど、整腸剤は飲んでおいた方が良いね l / ヽ / ヽ \
/ / l ヽ / | \
ぞ じ 重 肺 〉 // l_ , ‐、 ∨ i l | | \ 煙 は
| ゃ 症 炎 |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ | /`K ,-、 < 草
| 間 化 が / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/ を や
| に し |> ヽl´、i '_ 。`、llィ'。´ _/ /,) /\ 吸
| 合 た |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒ /__/l \ い く
っ わ 後 |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l | / 始
!!!! ん \ ', / /`7-、二´、,.| /// | / め
lT´ { / / ト、 |::| /// / / ろ
l´ ヽ、 > ー ,/ |ニ.ノ-' / / _ !!!!!
i``` 、/ } ',,,..' |-'´,- '´  ̄/ ヽ∧ ____
\/ ' \_ `´ノ7l´ =@ / // ヽ l ヽ
/ ̄ |  ̄ ̄/ ノ L___/ ★ U |
/ ヽ /`ー´ /l
■新型コロナの感染や重症化の予防に軽度な喫煙(おそらくニコチン)が効果のある可能性大
中国の著名な呼吸器科学者Zhong Nanshanらによって執筆された新型コロナウイルスに感染した患者の
臨床症状に関する論文によると、新型コロナウィルス感染者について調査した1,099人の肺炎患者のうち、
927人が非喫煙者(全体の85.4%)、21人は喫煙歴(1.9%)、 137人が喫煙者(12.6%)だった。
ここから伺うに喫煙によってタールか何かが肺胞などに付着することで新型コロナウィルスの肺胞への感染や
ウィルスの増殖拡大を防いでいる可能性がある。
また、このウィルスは肺胞マクロファージに侵入して増殖するという説もあるが、タバコの煙はこの肺胞マクロファージに
ダメージを与えるという研究結果もあり、その結果、感染を予防したり、肺炎の悪化を防いでいるのかもしれない。
また、タバコの煙自体にこのウィルスを殺菌する効果もあるのかもしれない。もし、そうならば
電子タバコのようなもの(アイコスだけでなくベイプのようなものでも)でも効果があるかもしれない。
これに対して全く逆の見解を出すメディアもあるが、それらにはほとんど臨床的な根拠がない。
そして、この仮説はかなり確度の高いものだろう。というのは、日本で勧められてきた禁煙化というのが、
すべては日本人をこのウィルスでより重症化させようする意図の下に勧められてきたと思われるからである。
もし、喫煙に健康被害だけしか存在しないのであれば黒幕が敵性国家である日本で禁煙化を推し進めることなど
しないと思われるからである。他方、欧米人や黒人には肺などの身体にこのウィルスと結合するACE2受容体が
少ないため(東アジア人の5分の1程度)、喫煙をしていなくても若者は重症化しにくい(免疫力の落ちた老人は重症化することもある)。
また、喫煙が新型コロナの感染や重症化を促すものなら、真っ先にパチンコ屋の従業員などが感染重症化
しているだろう。すでにいくつかの店が営業停止に追い込まれて入れもおかしくない。だが、そういう話は全く聞かない。
他方、現実は喫煙とは程遠いと思われる医療関係者が多く感染している。
http://www.chinadaily.com.cn/a/202002/15/WS5e472d79a310128217277b8e.html
★パリの最大の病院の医師は喫煙者の間での病気の発生率の低さに驚いている。
https://www.lavanguardia.com/internacional/20200422/48676346512/nicotina-covid-19-francia-pandemia-fumadores.html
★ニコチンの感染抑制効果、仏で検証へ 新型コロナ
https://www.jiji.com/jc/article?k=20200424040002a&g=afp
★英エコノミスト 喫煙者は新型コロナにかかり難い
https://www.economist.com/science-and-technology/2020/05/02/smokers-seem-less-likely-than-non-smokers-to-fall-ill-with-covid-19 ■ニコチンの作用による感染予防についての仮説
※喫煙による感染や重症化の低減はタールによるものかニコチンによるものか、それとも別の因子によるものかまだはっきりとはわからない。
ニコチンによる場合は次のようなものだと言われている。
ニコチンは新型コロナよりACE2受容体とも結合しやすい。
↓
喫煙を行うとニコチンが肺のACE2受容体と結合する。
他方、よりニコチンと結合しようとするために肺のACE2受容体も増える。
↓
喫煙を継続している限り、ニコチンが新型コロナよりも優位にACE2受容体と結合するため感染や重症化の予防になる。
↓
だが、喫煙者が喫煙を止めると、肺のACE2受容体は増えたままなのに結合するニコチンがないために
新型コロナとより多く結合してしまい、結果、感染しやすく、重症化し易くなる。
従って、タバコのニコチン量は出来るだけ少ない方がいいと思われる。肺のACE2受容体と結合はするが、ACE2受容体を増やさない程度のニコチンの量。
身体に悪影響を与えない程度の喫煙で十分だと思われる。
《アメリカの統計からも喫煙者が感染しにくいことは歴然》
米国CDC 2020/4/3 公開レポート
https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/69/wr/mm6913e2.htm
・陽性患者 7,162人
・・非喫煙 6,901人 96.4%
・・禁煙者 165人 2.3%
・・喫煙者 96人 1.3%
・陽性患者の内ICU(重症化) 457人
・・非喫煙 419人 91.7%
(陽性→重症 6.1%)
・・禁煙者 33人 7.2%
(陽性→重症 20%)
・・喫煙者 5人 1.1%
(陽性→重症 5.2%)
■上記から想定される事は
・喫煙者は罹患しにくい
・喫煙者の重症化は非喫煙より少ない
・禁煙者は重症化しやすい
(但し禁煙者は高齢で別疾患があるかもしれない)
《フランスの統計からも喫煙者が感染しにくいことが示唆されている》
フランスの症例報告書の合計(N = 74,439人)中、
完全な情報を含む合計(7,162人)では、喫煙者の
感染率や重篤全てで喫煙者が低いぞ。
分母に成る数字
入院してない人数 5,143人
入院して非ICU人数 1,037人
入院してICU(重篤)人数 457人
疾患の無い非喫煙者
入院してない人数 3755人 ≒73%
入院して非ICU人数 305人 ≒29%
入院してICU(重篤)人数 99人 ≒22%
喫煙者
入院してない人数 61人 ≒1%
入院して非ICU人数 22人 ≒2%
入院してICU(重篤)人数 5人 ≒1%
元喫煙者
入院してない人数 80人 ≒2%
入院して非ICU人数 45人 ≒4%
入院してICU(重篤)人数 33人 ≒7% >>203
流石に薬売ったらだめでしょう。
キャラクター目薬の転売は中身抜いてるみたいだし コウモリ等の野生動物の肉は精力がつくと言って進んで食ってる国の医療だからな
それで新型肺炎やSARS撒き散らしてるのに
麻黄というかエフェドリンは、
もともと気管支喘息とかに良く効くだろ。
>>225
僕チンはいちおう 腸内殺菌のために用意してる。
腸にウイルスが残って再発する説だし >>1、肝機能が弱ってると駄目、禁忌や副作用に注意。
よけい体が弱る。
>>242
可能性はある
新型コロナウイルスは胃腸からの感染も報告されている
クレオソートが効くかどうかは知らんが >>1
コロナで自宅療養してる間
解熱剤と葛根湯飲んで耐えたわww
だるさには葛根湯効いた気がした
まるか食品のペヤング獄激辛が超効くって〜
5個一気食いすればいいらしいよ〜〜
ぶっちゃけ漢方って効かないよな、効く奴は、そこらへんの土を水で飲ませても効くっていいそう。
つまりコロナって風邪でしょw?
引きこもってる奴ってバカだよねww
まあ葛根湯系は免疫調整をやってるようだが、風邪の引き初めにはいいかもな。
これはガチなのでコロナにも効くかもしれない。もっとも、コロナの厄介な点は
初期症状が曖昧なとこな。だからいつ葛根湯飲むべきかはっきりしないというw
>>247
腸に寄生してるから、大村先生のイベルメクチンがコロナにも効くんだろうな。 ちっ、花王製品の方が次バズると思ってたのに、ツムラかよw
>>58
常用はだめ たいていの薬は常用だめだけど 漢方は常用すると腎臓やられることが多い >>154
鼻水鼻づまりとそれによる咳に小青竜湯が効くよね 元記事には葛根湯なんて一言も書いてないし、中国で効いたと言われてるのは清肺排毒湯だ
葛根湯というか麻黄湯にはウイルスの増殖を抑制させる効果がありインフルには効くと言われている
自分は大分前に買い溜めしておいた
ちなみに腸内細菌を殺すのは逆効果な。善玉が死ぬと弱くなるのが人体の謎w
>210
なつかしい。しのざき美知がオチに使われてたな
これ設定をコロナにして、アビガンをネタにリメイクしてほしいな
あながち悪くないと思う。
基礎疾患や年齢が重症化に関わってるならばやはり体の状態がよい方向に傾くよう助ける漢方は役立つ可能性がある。
若い軽症の患者が悪化しにくくなるかもしれないね。
補助的に試してみる価値はある。
>>240
元ネタは、それだと思う。
そこに、志村が得意なエロい下心が入ってくるのね。 単なる風邪だった、コロナウイルス
感染者も死亡率も日本人にはただの風邪レベル
小池リーダー率いる自粛厨が日本経済を破壊
シナの思う壺
葛根湯は体温を上昇させて免疫を活性化させるような漢方だから、鼻風邪や咳とか微熱の症状のうちに飲む薬
血流も改善させるから冷え性や肩凝りなんかにも効果がある
>>260
それが今まで身体に入ったことのないウィルスだから免疫暴走してサイトカインストーム起こしたり、
血管に血栓作って脳梗塞やら心筋梗塞引き起こして、
急激に重症化するのがわかっている。
ただの風邪じゃない。 >>58
エフェドリンとか言っちゃ悪いが覚醒剤
飲み続けんとなんか体がだるいような気がしたら中毒になってるなw >>270
直接ではないが、インターフェロンαを誘導するといわれている。ていうか医療用と市販の葛根湯は
成分というか量が違うけどねw >>265
ある程度こうかあると思うよ
サポニンが血中ウイルスを不活性化し
タンニンとカテキンが殺菌
あとビタミンCとミネラルとカフェインだけど
薄いわな >>1、サイトカインストームに効果があるってのと誤解してんじゃいか?
>>279
日本人の何人に一人に出てるんですか?
外国の人の話しても駄目だろ 漢方というのは体調を改善して抵抗力を上げ結果的に病気を治す
西洋医学のような病原を直接叩く方向性は華佗が創始したが儒教に反するとされ獄死した
>>4
麻黄湯に 小青竜湯を1対1で足したのが葛根湯
マオウがインフルエンザとかにきくのは割と有名だよね 体温計の電池交換がてらに薬箱を見てみたら
去年インフルエンザかかった時にもらったのは麻黄湯ってやつだったけど
これだとコロナの症状には効かんの?
>>9
小噺になる葛根湯医者
思い出せないってこれの事?夏の医者
葛根湯は我が家でも常備薬
漢方薬って大抵お高いけどこれは安価でありがたい
もしかして風邪?まさかコロナ?って疑う症状出た時もすぐ飲むと落ち着きました
胃弱だから連続使用できないのが残念…
古く漢の時代のレシピらしいけど発明した人は天才かな!?
正露丸にニンニク焼酎、卵黄ニンニク、イワシの頭、なんでもござれバカコマーシャルに騙されるな。
葛根湯が聴くなら、葛湯も効くんだろうね。
もうテレビも無茶苦茶。
えのきの成分、キノコキトサンがコロナに効くらしいぞ
>>286
初期の段階で発症を予防できるって話だろ
風邪なんだから
阿呆
あくまでも初期の話だよ 風邪ひくたびに病院でもらう葛根湯が腐るほど残ってる
飲んでおくかな
若い時から体温が低い。35度無い日なんてざら
体温ってどうやって上げるん?何と何をすればいい?
あと食べ物は生姜だけ?
>>1、まず飲みすぎ注意だ、風邪のひき初めにしか帰還。
>>287
日本人の医者がなってるの今朝見たし。
重症化した人には多いんでないの。 自分は麻黄湯とか葛根湯を飲んでちょっと様子見してからの保健所相談
>>288
今は 古い漢方理論のグループと 新しい漢方のグループに分かれてるね
気がどうのこうの言うところは 間違ってさえいない 酷い呪術に近い >>1
中国で新型コロナが流行ったとき
ゴマ油がいい、ショウガが予防にきく
イチゴがワインビネガーが、
はては中国伝統の風邪薬が効く、だとか
ネットでデマが広まったのだが
「あいつらバカじゃね〜?」
と鼻で笑っていた日本人も
納豆だのヨーグルトだのアオサだの
どこの国も同じなんだなって痛感する
そりゃ、どれも多少の効果はあるだろうし
体に良いものだから食うなとは言わないけど
劇的な効果なんてない
予防にはまるで効果がないという布マスクの方が
数倍〜数十倍、下手すると数百倍の
予防効果があると思う 症状出る前に飲まなきゃ駄目だろ
症状出たらひたすら横になりウイルスと2日間戦う
そこで運命か分かれる
重症か、治るか
ウィルスには効かんぞ、勘違いが多い。
風邪の症状は体が反応してるのでその激しい反応を軽くするためだ。
コロナって風邪ウイルスなんだろ
だったら風邪に良いものは何でも良いな
まあ 西洋医学もおかしいところあるんだけどね
たとえば 血圧のところを見ると 高血圧は動脈硬化の原因になるって書いてあるけど
動脈硬化のところを見るとコレステロールうんぬん書いてあって 高血圧のコの字も書いてない
なんじゃこりゃ 理論めちゃくちゃじゃん と思った。
>>303
多くないだろ
医者なんて沢山の患者相手にしてるんだから、一般人には参考にならないよ
一般人の中でどれだけそんな症状出てるかが重要
風邪で死ぬやつだっているぞ 葛根湯効かないとかいうやついるけど、使い方とか間違ったら効かないからな。
一番見落としがちなのは、白湯に溶かして飲む事。
あと、風邪ひいてからはもう遅い。
風邪ひいた気がするという時に飲むもの。
葛根湯は体温をあげる事によって白血球を活発にさせて、増殖しまくる前のウィルスを退治するから効果がでてくる。
って去年逝ったうちのばっちゃが言ってた。
武漢の頃から葛根湯効くって言われてたやんw
年末年始日本で流行ったコロナっぽい風邪も葛根湯で治ったってみんな言ってたやん
ウチも年明けインフルみたいな謎風邪ひいたが葛根湯で治ったわw
コロナに感染したら自己延命でサイトカインストームを沈め検査するしかない。
>>310
適当なことを書かないように
漢方にも抗ウイルス薬はある。
あんたはテレビで取り上げられてるから アビガンとかAKB48とかを有難がってるだけだろう 麻黄湯 銀翹散 葛根湯 を常備
喉痛くなること多いから加えて
ペラックT錠 アズレンパープルショット アズセグローチ 常備
ペラックとアズレンスプレーは超いいよ
>>279
それって最初の3日間で治さないで解熱剤のカロナールと抗生物質漬けにされた奴らが悪化するってだけやで🤒 葛根湯→ポカリスエット(発熱後の2日間)→アビガン→その他の治療薬
の順番だな
>>288
睡眠や食事、適度な運動の方が効果ありそう >>313
最近の研究では、動脈硬化部分の脂質は人間由来のものではないと言われているしな
じゃあ血圧とかコレステロール関係ないやんっていう >>301
血の巡りを良くするだけだからなw
多少トラブルがあってもオイルでなんとかなる機械と変わらん。 微熱が続いてお腹にきてる症状にも別の漢方あるんだけどね
イワシの頭を軒に吊るすとコロナに効くってばっちゃが言ってた
>>314
まああんましドラマとかで話題にならんし、取り上げられないが
医療は「不潔」なのよね。病院は患者だらけだからね。んで医師や看護師は危険な仕事。
患者の吐血とかゲロとか浴びる場合もありだよ。 シナモンミルクジンジャーティーを飲めばひきはじめの風邪はすぐ治るよ
熱出て4日様子見ろがいかに出鱈目な処方だったかが分かるなw
>>337
もうパれてるよ
だから政府も非常事態順次解除
経済殺した阿呆西村、小池、財務省厚労省おキャリア様 >>1
そういや数ヶ月前に漢方の起源は韓国で正式名称を「韓方」と呼ぶとか大学で講義してる事が判明したな。
中国人留学生がガチギレしてた案件。 葛根湯に含まれる漢方が効くって2か月前から言ってたよね
>>342
あれは本当に悪質
あれが無ければ死者はもっと減っていた >>326
週に7回以上、二郎系ラーメンのマシマシ食べてる人で新型コロナで亡くなった人はいないというデータがあるから二郎系ラーメンもいいかも あ、風邪引いた、という瞬間にコンビニに走って葛根湯エキス飲んでる。去年末にも飲んだなぁ、、まさかあれが、、
>>341
清肺排毒湯って日本じゃ売ってはダメなんやて。
漢方薬局に行ったらそう言われた🤒 >>343
じょうつよは、医者に保険適用された漢方処方よ。
ツムラしかないがな。 >>335
清肺排毒湯という新しい漢方薬が開発されて効果を上げているという報告が中国から出てる。 そう言うデマ流すのやめなよ。葛根湯なんて風邪の初期症状で感冒するだけだよ。エイズやエボラに効くわけないだろうが
生活に困窮し出した中国人が漢方薬やその元になる薬草を買い占めて高額で転売したいだけだわ。騙されるな!
>>257
おそらく自分の証にあった処方じゃなかったのでは
本来は東洋医学の専門家に体質をしっかり見極めてもらってから服用するものだし
でもその見極めがイマイチな漢方医だと結果が出なかったりするけど(汗) >>350
そうだったのか、どうりで見かけないだ訳だ・・
ツムラの清肺湯とは違うんだよな。 >>350
漢方薬局で煎じ薬で出してもらえばいいだろ。 >>348
風邪に打ち勝つための皮下脂肪に恵まれているんでしょう
かかったと思ったら、2日寝れば治ります 笑 ウイルス感染症なんだから食い物が特効薬になるなんてありえんよなw
食い物が特効薬になり得るのはビタミンC不足が原因で起きる脚気とかビタミンD不足が引き起こすクル病とか
必須栄養素の不足が原因となる疾患の時だけだろ?
>>210 志村も初期に「葛根湯」を飲んでいれば、急に重症化しなかった可能性はある。
「葛根湯、もしくは麻黄湯:完全治癒は難しいけど、重症化を防ぐには効果がありそう」。
と金沢大 漢方医学の小川さんが書いてる。ただし治癒にはアビガン等が必須.. >>316
だったら葛根湯でなくても良くね?
ココアとか、あったかくしてればええやんけ
葛根湯をお湯に入れるのと、お腹で混ざるの何が違うんや
あと、葛根湯飲むとお腹痛くなるんやけど >>344
いや、バレているけど知らないフリして
特効薬ガー💊、ワクチンガーって未だに騒いでいる。 葛根湯の主要成分である麻黄の組成はとある悪いお薬とほぼ同じです。
それでも飲みますか?
>>352
中医学は滅茶苦茶だからな
普通に西洋医学の薬も混ぜるし、量も適当なので薬害が酷いんだよ >>344
奴らの失敗と嘘と利権を誤魔化すために、嘘に嘘を重ねてのコロナ騒動だからなw アビガンやBCGなんかより信頼できる数字が出てそうで笑うわ
>>355
元々コロナは風邪の一種だからな
ならば風邪と同じように対処するのが一番だろう
アビガンも五月蝿く言われているが効果の程ははっきりしていない ○○って薬があるけど、どうのこうのという書き込みを見かけるが、
本来の漢方はオーダーメイドで本人の体質にあわせて生薬を増減するものだぞ。
○○湯とか名前が付いてるけど、それはあくまで一般的な配合を示したもので、
わかりやすくするために配合に名前をつけてるだけだ。
だから、本当は年齢や体力の有無、症状に合わせて生薬の量を加減するものだぞ。
韓国が収束早かったのは、高麗人参のせいか?
はたまたカプサイシン効果か?
熊の胆がコロナに!正露丸がコロナに!どくだみ茶がコロナに!緑茶石鹸がコロナに!ニガリがコロナに!ココアがコロナに!
言いたい放題やりたい放題じゃんかよ!
>>361
痩せが抵抗力無いと言われるの知らないの?
>>365
それは、利権といいます
政治家とおキャリア様が命の次に大事にしてるんです
>>372
お役人も総とっかえ必要だね
シナの金もらってる奴公開処刑されないかな
命まで取らなくて良いから >>364
漢方の飲み過ぎは悪い気がするのでそういう時は牛乳にしょうが湯入れて温めて飲んでる。
体を冷やさないのが一番やな! >>365
ワクチンが〜と言ってる奴が一番笑えるなw
ワクチンとは何かわかってないんだろうな。 >>362
体力があれば葛根湯だけで改善して、あとは自己免疫でいける。
>>361
漢方薬はそもそも自分の免疫力をアシストして治りやすくするための薬であって、
ウイルスの繁殖をおさえる効果とかはない。ただ、体温をあげて免疫を活性化して
ウイルスを倒すから、体力があれば効果があるのは当然。 わい12月に異常な咳で苦しんだから免疫保持してるかも
未だにこんなの信じてるバカが居るのか
漢方薬w
こんなので治るんなら世話ねーよ
風邪の初期にどうこういうのもプラセボに過ぎないと分かっているのに騙されてるアホの多いことw
風気味なとき葛根湯飲んだらほんますぐ治るわなんやねんあれ
>>378
ビタミンDがどうのこうのって話もあったな >>384
そんなあなたに大黄甘草湯を一気飲みさせたい 北海道では、不動産や食料をシナが漁ってるらしいね
南では船は出すし、酷い国だ
>>386
飲むなよ
何発狂してるんだよ 笑 漢方は同じ疾病でも体質によって調合を変えたり
主たる薬剤も変えたりするものだ。
人間を皆同じものとして統計的に調べても
訳分からん結果しか出ないんじゃないのかな。
統計の取り方を考えないといけないよね。
>>364
体を温め、汗をだす成分が入ってるから。
「引いた気がする」の後でも効く。熱が出始めたくらいなら十分に効果がある。
葛根湯を飲んだあとにお粥とかココアとか温かいものを飲んで、毛布を
大量にかけて発汗させれば効く。
注意点は熱が下がったり汗がでなくなったらやめること。
それ以上飲み続けると体の水分が損傷してしまう。 >>140
最初は武漢閉鎖で病院殺到してパニックになったけど、途中から漢方薬の存在に気がついて
北京から漢方医も動員して使ってみたら、まあまあ効いたとか言ってなかったかな
そのうち隔離病院で患者集めて防護服着て気功みたいな体操まで指導し始めてたよ >>350 「麻杏甘石湯+胃苓湯+小柴胡湯+加桔梗石膏」で同様の成分になるらしい。
なので一応「麻杏甘石湯」だけは用意してあるけど、日本では新コロの臨床例が皆無 >>389
ビタミンDは昔から言われてたんよ
あくまで免疫機能が向上するって話なので
どんな感染症でも効くと言えば効くのよ
昔、肉食を「薬食い」と言ってたのと同じこと
肉食えば免疫力が上がるからね >>372
たぶん50年後の教科書には利権と政治問題って載るだろうね。
足尾銅山鉱毒事件も当時は田中正造がキチガイで、
政府と利権屋が正しいって感じだったので同じだと思う🤒 >>390
ノーサンキュー
過去に2度だけ漢方薬飲んだことあるけど、2回とも副作用がすごくてこれはダメだと思った
まだ西洋薬のほうがマシ 免疫力向上という意味では効果的やね
風のとき毎回お世話になっとるわ
葛根湯は瓶のやつほんまむっちゃ効くわ常に6本はストックしてるわ
かかりつけの医者はリスクがあるので感冒薬の処方は避けていると言っていた。
>>403
なるほど
特別な事じゃなくて当たり前の事なんだな >>404
無理だろうね。日本人は真相を語れないから。 >>343
もう大分前だけど漢方薬局の人が
「実はツムラよりクラシエの方が成分的に良い」と言ってたの思い出しました
合成の西洋薬と違って植物だから、生産地の気候や土壌によって成分がかなり変わってくるのは確か >>400
葛根湯って熱が出る前の悪寒の段階で飲むんじゃないのか? >>403
それってさ、単純に野外で日光にあたって適度に動いてるから
免疫力が多少ましにってだけじゃないの >>411
ただし、悪寒が来てガクガクブルブルする場合な。
熱が出て暑い、汗がダラダラでるみたいな、これからの季節の風邪に葛根湯はNG。 風邪引いたかな?という悪寒がしたらショウガ飴舐めてるわ
>>408
中国人は日本に来て、日本製の漢方薬買占めてくらしい
なんか古来からの漢方は王朝崩壊ごとに消えて行って文革でほとんど無くなって
漢方レシピも海外へ逃げて行ったとか つぎは葛根湯買い占めろってうちのじっちゃんに教えたった
>>412
何かがあったときに西洋薬の方が
医者に対するリスクが少ないだろうな ちなみに飲むときはぬるま湯も一緒に飲むと効果的やで
>>425
嘘こけ
今回の武漢市場からしか手に入らへん
漢方の材料は調達されてるのもあるんやで 子供の時からお世話になってるけどあの苦さにはまだ慣れないわー
勘違いしてる奴が多いから言っとくな
日本の漢方薬のルーツは支那だが発達したのは日本だから
今の漢方薬は日本独自のもの
>>430
プラセボも大事やけど
歴史が長いからデータ云々の話しちゃうねん 毎日サプリや健康ドリンクみたいに葛根湯飲んでる人っているよね
>>416
どうせ葛根湯を飲めばそのあとで熱が上がるのは当然なので、どっちでもいい。
重要なのは「解表」(げひょう:汗をかいて病邪を外に出すこと)なの。 >>436
歴史長いと言っても、人間の肝臓が結核の薬として大ヒットしていたんだよね
日本の話な >>435
誰もそんな話してないよ
ネトウヨってほんと頭おかしいな >>369 「病は気から」だからプラセボや食べ物で治すのが一番 自然で健康的。
大腸がんも「毎日リンゴを食べれば罹り難い」という検証データがあるらしい 麻杏甘石湯 胃薬(たぶん副作用抑制)
+胃苓湯+ 呼吸障害を取り除く
小柴胡湯+ 抗ウイルス 解熱
加桔梗石膏 咳をしずめ 胃を守る (たぶん咳で胃酸がでるから)
>>442
まあ科学とちゃうからそういうのも当然起きやすいのはあるやろな 漢方薬が効くことが分かったら、外資製薬会社が儲からないやん?薬事利権の厚労省も困るし。そういうことw
>>1
この「葛根湯が効くかもれない」という説を、納豆が効くとかいう俗説と同レベルに
言ってるレスが時々あるけど、一応SARSの時に漢方に含まれる「カンゾウ(甘草)」
が実際に試験管レベルで効果があったという研究事例を踏まえたもの。
カンゾウは、およそ漢方薬には大体含まれているが、最もポピュラーな風邪薬である
「葛根湯」や「麻黄湯」などは割と安価で入手性も良く、効果が確認されれば大衆的
に有益な話になる。 風邪で葛根湯服用するときは、初期段階で二袋飲めと漢方医が言ってた。
>>435
これわかってない奴が多すぎるんだよなぁ
今時中医学で傷寒論処方を採用してる奴なんかいねーし
日本独自の処方も多い
西洋医学も中東からの引用で発達したものなのに
それは認めないとか無茶苦茶だよ
要は日本差別がしたいだけだよ まだ医学が発達してなかった中世の
薬草を煎じて病人に飲ませてた単なる名残でしょ、漢方薬って
こんな記事がでると、意味不明な漢方処方の健康食品とかで騙されるジジババがまた増えるな。
コロナに効くって言いたくて言いたくて仕方ないんだな
まあ調査するだけマシか
最近ダルさがあるとすぐ葛根湯入りの風邪薬飲んじゃう
妙に元気になると思ったら低血圧や肩こりにも効くのね
>>452
漢方医なら調合しとるんやろうからそこのおっさんのとこで出されたもんだけの話やで 虫刺されで結構腫れてしまったときに
市販の軟膏より
日陰の道端に生えているドクダミの方が効くくらいだから
抗炎症作用のある自然界のものなんてありふれているのだろう
>>442
人体が人間には一番吸収されやすい栄養だからあながち間違ってない。
倫理的な問題で今は忌避されているだけ。
首切り役人が人胆から浅田丸とか作って売ってたはず。
効果はあると思う。
油脂の飽和度が人間と似ている馬肉とか食べるといいんじゃないかな。 >>443
風邪ひいたかなって時に飲んでおくと酷くならない
なぜかは知らん 次の買い占め&転売ヤーに
次は、葛根湯
繰り返す、次は葛根湯
以上
>>430
病院に行っても何も治療してくれないの 理解してる?
薬探して自宅で治療したほうがまし >>432
いやコロナ以前に日本に来てた中国人はよく日本製の漢方薬や薬を買って帰ってたぞ
コロナ後のコロナ特化薬のレシピや材料はしらん 葛根湯と麻黄湯、どちらも体を暖めて発汗を促すからコロナの初期症状にも効くかもしれんが
どちらも比較的体力ある人向けの薬だから胃腸が弱い人とかすでに汗をかいてる状態の人が飲むと
(特に麻黄湯は)胃痛がしたり吐いたりするから要注意な
>>464
体温あげて免疫力高めるからでないのか?
そう認識してたが。 >>449
それは麻黄のエフェドリンの影響なので心臓病、高血圧、循環器に障害のある人は麻黄を抜いた桂枝加葛根湯を飲むといいよ >>468
なんでレシピも歴史も知らんくせにレシピが逃げたなんて嘘かいてんねん >>472
熱が上がると血流が速く成るので白血球が走り易く成るんやで >>34
麻黄湯は昔からある。
葛根湯は初期にしか効果ないけど、麻黄湯なら多少症状が出てからでも効くよ。インフルエンザにも効果があるらしい。 漢方っていうと、少し前に見た仁の、医学館の多岐ちゃん思い出すわ〜
史実ではマスク普及させた人だっけ?
>>453
そう全て医師会、官僚の利権と不作為による混乱w >>478
お、詳しくありがとう。
そうなんやね。 正月にひどい倦怠感の風邪をひいたが麻黄湯とユンケルで2日そしすで治した。麻黄湯はストックした
>>474
文革で一度、文化否定で粛清されたんだよ
その後香港返還やら台湾との交流とグローバル化で戻ってきた
漢方やらそのあたりの医療が戻ってきたのは80年代になってからだぞ >>22 冷え性は鉄分不足→南部鉄瓶とか鉄片をお湯に入れて沸かせば、血液中の
ヘモグロビンが増えて多少は改善する」とNHKの「がってん」でやったような記憶が.. >>467
薬より、食生活どうにかした方が効果あるだろう
変に探そうとするから、アホみたいなものに騙される >>479
イナビルとかと併用することあるって、
お医者さん?の書いたネット記事で読んだな。 >>477
脂肪の成分が人間に一番近いのが人間だから吸収はされやすいでしょう。
いまでもプラセンタとか注射するわけだからあながち間違ってない。 >>486
コロナが高熱ではなく、コロナが気管支や肺に入ると高熱な >>481
医師会なんぞ年寄り開業医しか入ってない爺医の茶飲み会じゃねーか
勤務医の参加しないあんな登録自由の会に大層な権力期待すんな
全員参加の弁護士会や看護師協会とは違うぞ そのうち対コロナでやたら好成績治めてる東南アジアの土着風邪薬や食材に注目行きそう
>>487
一部の都市の話とごっちゃにするなや
根拠になってへんぞ 熱が出てから飲む馬鹿いるのか(笑)
酷くなるだけ
正常時に飲んでもプラシーボ効果
葛根湯は
食欲無し、免疫力が下がっているなと感じとき、
アレルギーとか口内炎とかで!
常用すると胃を痛める(びらん、発赤、潰瘍)→最悪癌を誘発
くだらねえ漢方薬なんか調べる前に赤マムシエキスを調べんかい!
>>478
血流じゃなくてアレニウスの理屈で化学反応の反応速度が上がるからだろ。 漢方なんて雑草高くうりつけたい中国の思惑
高麗人参と同じ詐欺
コロナで入院してホテルに収監された薬剤師の日記で葛根湯だかなんだか漢方使ってなかったっけ
効果なかったっぽいけど
>>486
高熱が出たら不要だね。
ただ、高熱前治した方が良いので葛根湯は準備しておいた方が良いで 本当に効果があるようなものは
副作用もある筈なんだよな
>>435
漢方=中国と勘違いしてる人は多いよね
オランダ医学を蘭方
それまでの日本での医学を漢方
と区別したんだったかな 葛根湯って発汗させて風邪長引かせないためのものだろ
ところで葛根湯うまいよな。芍薬甘草湯の次にうまい。
子供の頃はよくなめてたわ。
>>496
一部の都市の話しじゃなくて、中国全土で大躍進飢餓と文革でそれまでの中国文化は全否定されたのよ
改革開放路線からまた逆輸入しはじめた
黒いネコも白いネコもネズミ取るネコは良いネコと言ってな >>488
そうなの!?
なんだこのスレ豆知識の宝庫! 葛根湯は体を温める効果で免疫力があがったりすることはあるかもね
漢方は効くときは本当に効くよねw
腹痛の時は正露丸一択だ
漢方ってなんだって言えば
単なる食べ物ってのが殆どだろう
必要な栄養取れるならまぁ健康に良いと言えるよねw
葛根湯は麻黄を含むから…万人に勧められる薬じゃないよ。虚弱体質の人は飲まない方がいい。
葛根湯が効くという事が証明されたら、なんか拍子抜けだな
>>507
そもそも中国で使ってたものを日本に輸入したんじゃないの?
だから「和方」じゃなくて「漢方」なんでしょ 効かないけど葛根湯愛好家が買えない事態にはなりそう
>>502
そりゃ効果薄いと思う
最近の研究では新型コロナは普通の風邪とはまったく違うことがわかってるからね
たまたま肺に入って炎症を起こすのではなく、恐らく血管炎や血栓症で肺塞栓を起こしている
また、胃腸の細胞にも選択的に感染して胃腸症状も起こしている
アメリカでは30代40代患者での脳梗塞も増えているそうなので心臓への影響もあるだろう
ただ増殖しているのではなく、何らかの特殊な特徴があるのは間違いないだろう エフェドリンの構造が覚せい剤である"メタンフェタミン"ときわめて似ており
薬中はコロナに強かったりして・・
>>514
正露丸は漢方じゃねーwwww
効きすぎるからこの腹痛止めないと人生終わる!!!みたいなときしか使わないほうがいいぞ
殺菌剤の木クレオソートで無理やり腸の水分減らすから 葛根湯はドーピングにひっかかるからスポーツ選手は注意してね
>>516
うぉぉ…ありがとう!
鉄分摂取に使おうとしたけど、頻度に気を付けるよ 死んでも西洋薬は使いたくないって人だけ漢方飲めば?
あとは自己責任で
鉄分なら お茶とかサツマイモとかだろ 普通
金属鉄は吸収されないんだよ
治癒した人の何%かが葛根湯も使用してたってだけだろう。
葛根湯が効果があったかどうかはわからない。
確かに風邪の対症としては効果あるみたいだけど感染症に有効とは聞いたことがない。
鉄卵を旅行のお土産にもらって愛用してて、、うっかり錆びさせて捨てたけど
捨てることなかったな…。
今は鉄のフライパンを使ってる。
>>524
日本で最初に間質の炎症って言った岐阜大学の教授が
酸化ストレスだって言っているで。 熱を上げて免疫力を高めるってことでしょ
コロナに直接効く訳じゃ無いだろ
>>1
麻黄附子細辛湯なんて麻黄は覚醒剤のエフェドリンだし、
附子はトリカブトだし、漢字だけ見ると恐ろしい漢方なんだけど
体力の無い年寄りの風邪には刺激があってかよく効くなぁw >>530
知識がある人は漢方薬を使うと思う。
>>533
大概の風邪は新型じゃない、以前からあるコロナウイルスとかの感染症なんですが。 >>530
何にもわかってない。
カビから作った薬はいんちきだから使わないとか言い出しそう。
あとコロナで入院したら「アビガンください」 ってうめきながら死んじゃう系 >>521
ラーメンとか、日本人は中華料理の一種だと思ってるけど、逆に中国人は日本料理だと
思ってるみたいな話では? 体調変な時があったけど麻黄湯と葛根湯とギンギョウサンを使い分けて乗り切った
複数の薬剤師や5chのどこかのスレに降臨した医者にも勧められたよ
コツは体調不良のごく初期に飲むこと
>>544
大切なのはエビデンスだぞ?
ダブルブラインド通過できる漢方ってどれだけあるの? >>68
粉タイプをお湯に溶かして「ふーふー」して飲む >>531
龍角散といえばそもそも名前は成分に龍の骨(恐竜の化石)・龍脳(マレー半島南東のチューマ島産の謎の物体)が使われていたから
龍角散という名前なのに手に入らないから明治には別の成分になったのに名前はそのままという・・・ >>505
>>本当に効果があるようなものは
>>副作用もある筈なんだよな
そりゃあそうだ。適していない人、適さないタイミング。
適さない量を投与すれば害が出てくるのは
西洋、東洋薬同じだろうし、作用面が反作用して別に害を及ぼすことがあるだろうな。
風邪症状の薬、肺炎の薬はそれぞれあるだろうし
肺炎になった人を対象とする薬を軽症や無症状に投与して良いことはないだろうな。 >>15
全くその通りで、葛根湯や麻黄湯は自己免疫を高める薬なので、感染初期にウィルスの増殖を抑えるのに有効
肺炎などの炎症は、ウィルスが増えすぎて免疫系が暴走した結果なので、このフェーズだと葛根湯も麻黄湯も逆効果で危険。
西洋医学だとステロイド、漢方だと小青竜湯などの、免疫抑制系の薬に切り替える必要がある 漢方は基本免疫力を上げるのだから効くだろう
たぶんwwwww
カッ!!!
ッコンッ!!!!!
トオウッッォァ!!!!!!!!!
>>524
高額で最新化学力の粋を集めた抗HIV薬が
当初効いたがすぐ効かなくなった。
ただ、約1800年前中国三国志時代の
漢方の処方薬4つを混ぜた清肺排毒湯は
中国国家中医薬管理局の報告によれば何故か
聞いている。
こもウイルスは、近代科学に喧嘩売ってる様な
所がある。 >>537
サイトカインストームの場合もあるだろうね
何にせよ、特殊すぎてよくわかっていないのが現状
普通の風邪なんてとんでもない >>551
そもそも東洋西洋何て区分は無意味
効果のあるものと無い物にしか分けられない 9割以上の人にはただの風邪だもんな
風邪に効果あるのはなんでもある程度は効くんじゃないの
「中国生産」の漢方薬なんて、何混ざっているかわからないから
気持ち悪くて飲めない。
>>545
中国の伝統医学は「中医学」で、それを日本で独自に焼きなおしたのが「漢方」
文革で否定されたのは本当だけど、文革の中で生き残った中医も多い。
日本の漢方医の中でも、古方派とかいろいろ派閥がある。 SARSの時もある種のタ○○ポの漢方薬は効いたという話はあるからな。本当かどうかはしらんけど
製造がもろ中国だったから別の意味でヤバそうなので買うの辞めたけど
常備していたつもりがなかったから麻黄湯と合わせて買っておいた
アホが龍角散買い占めるのは勘弁してくれ
あれは喉の腫れを鎮静させる為だけに特化したやつで風邪を治す効果はねえよ...
漢方は症状がとれるだけで治さない。
保険適応が間違い。
薬局で自費で買うようにすべき。
>>559
サイトカインストームの先に酸化ストレスって事だと思う。
白血球の中には次亜塩素酸とかの酵素が入っているので、
サイトカインストームとかで血液が酸化して、
肺炎とか血栓が出来たりとかの流れ。
岐阜大学の教授はサイトカインストームって言葉は使っていないけど、他は岐阜大学の教授の説明がそんな感じです 葛根湯は毎日飲むのはやめたほうがいい
まおう湯のほうが甘草すくない
葛根湯って体を温めて、免疫力を上げる効果あるんだよな
たぶん卵酒とかでも効くな
ネギとかも
…ただの風邪かよ
そう言われると、俺は毎年、葛根湯で風邪を治してるわ
なんだ 漢方薬を否定してる人の根拠は落語とか志村コントの知識なんだ
くだらねー
漢方薬否定して 自分が新型コロナに罹ったらどうするか何も考えてない。
んなわけねえだろ 何回同じこと教えさせてんだよメモぐらいとれよ
>>557
東北大学病院の寄稿みたけど老年を除く若者と中年の軽症と中症の患者98人に投与しただけ
そんなもんビタミン剤のませとくだけでも同じ効果でるわwwってレベルのなんの参考にもならんやつだぞ >>58
常用したら全く効果が無くなるし、副作用も出てくる
絶対にダメ 平民はアビガンにありつけるまで死にそうになっているだろうからな
漢方は現実的な選択肢
>>537
コロナスレで血糖値が関係してそうと言ってる識者がいた 体温をあげるなら、日々20分の強めの運動だな
基礎代謝が上がり2,3日体の燃焼がつづく
薬に金かけるぐらいなら運動だよ
>>563
ぎゃくにコロナウイルスにだけ効果がなかったら、「えええええ」って漢方医は思うよ。
だって菌とかウイルスとかいう考え方の無い時代の薬なんだから。 >>549
喉が痛いときの桔梗湯はお湯に粉を溶かして飲んでもいいし
飲まずにうがいでもいいんだよなぁ >>493
だからコロナは勘弁と言うたから、熱出て4日様子みて保健所行くことになったんだろが?www >>576
肯定する理由ってなんだ?
漢方薬なんていうザックリとした括りの物は信用できる訳が無い 俺がコロナにかかって綺麗な芸能人のマンコクンニする実験体になるわ
葛根湯最強だよな
看護師の知り合いも風邪引いたら葛根湯飲んどけって言うわ
>>446 1と2は効果が逆のような気がする。あと、小柴胡湯 加桔梗石膏は既に
ミックス済でした。1だけでも新コロの咳止め には少し効きそうな気がする..
1.麻杏甘石湯= 咳、小児喘息、気管支喘息、気管支炎 (咳止め)
2.胃苓湯= 急性胃腸炎, 下痢症, 嘔吐症, 口渇症 (胃腸薬)
3.小柴胡湯 加桔梗石膏= 咽頭炎,扁桃炎,扁桃周囲炎,耳下腺炎(抗炎剤) >>61
発熱してからは逆効果ってのはないよ
風邪の初期であれば熱があっても普通に服用する
発熱して発汗があるときは効果がないと言われてる
熱を下げる方向に体が働いてるとだめってことだろうな >>566
生き残ったのは華僑つてで大体台湾か香港、マレーシアあたりに逃げたって言ってたな 葛根湯はちみつ生姜?プラスみたいな液体のやつ飲んだら一発で悪寒が吹き飛んだよ
粉のやつより効いた感じする
体温が上がるのは、免疫力を上げるためだよ
葛根湯とかもそういう効果がある
そういう意味で、熱冷まし飲んで体温下げちゃうのは重症化する可能性上がっちゃうから危険
熱が下がって一時的に楽になるけどね
>>588
はいはい 西洋薬も使わないでね
論理的思考力ゼロ >>561
>>効果のあるものと無い物にしか分けられない
そりゃそうだが、何を持って効果があるとするか、ないと否定するか
副作用があるとするか、ないとするか
そこの判断の方法を間違ってはいけないだろうな。
医療は突き進めていけばいくほど、患者個人の固有の問題と向き合わないと解決しなくなるはずだ。
人間の身体は同じではないので。
薬はある人には効果があり、ある人には効果が無く、ある人には逆効果になったりするもの。
その前提を常に持ってないと。
ある少数の人に効果があるだけでも有用なツールになるし、
少数の人を殺しても問題になる。
個人に対して適する医療をするのが理想。
しかし薬をとっかえひっかえ治るのを待つのが医者がやっている現状だろうな。 >>574
新型コロナも「若年層は発症しにくいし重症化しにくい」という顕著な傾向があるから、
適度に血行を良くして代謝を促進する漢方薬を服用すれば「若年層になったような効果」
が期待できるとは言えるのでは? コロナは呼吸器症状が出やすいので五虎湯が良いと思う。
>>581
私が見たのは血糖値は、糖分が多いとウイルスの餌が多い状況って言ってた記憶が有ります。
薄い記憶ですが。 >>326
平時はそれでいいけどちょっと弱りかけた状態だと運動は免疫下げて逆効果
そういう時漢方使うんじゃね しかし、そろそろまた暑くなるから補中益気湯を買って飲む季節になったなぁ
2月末に北海道行ったら急に熱がでたから葛根湯飲んだら直ぐに治ったわ
あれがコロナだったかどうかは分からないが
胸の痛み発熱だるさ…まんまコロナの症状が出てるけど検査拒否られた人が、
麻黄湯と葛根湯を1ヶ月弱飲み続けて改善したって書き込みしてたわ
それ見て常備してる
>>597
西洋薬って何ですかね?
ホオメパシーも西洋薬? >>593
普通に田舎のほうは文革の影響が少ない地域もあったから、一概に言うのはどうかと思う。
つかむしろ、共産党は中医学推進派なんだが。
毛主席が中医学を整理してまとめなおせって指示したはず。
中国においては、戦後、国民党政府の伝統医学廃止運動に反発する形で、共産党政権による伝統的医学復興が
国策として行なわれ、「中医学」としてまとめられた。現在、西洋医学を行なう通常の医師と、伝統学を行なう「中医師」の
二つの医師資格が併設されている。 中華人民共和国成立に伴い、中国共産党は、大陸各地に点在していた伝統医療の
担い手を「老中医」と呼んで召集し、伝統医学の教育に充てた。ただし、清末以来戦乱に明けた大陸では、
体系立った伝統医学などは残っておらず、老中医にしても、ほとんどが家伝の生薬方なり鍼灸方なりを、
各個伝えているだけであった。このため、これら個々の伝統技術を統合する理論体系が必要とされ、
毛沢東の強い意向を受けて、伝統医学が整理・統一され「中医学」理論が設えられた。つまり、現在の中医学は、
中国において統一教科書教育が必要になった1956年を皮切りとし、文化大革命の時期を中心として展開されたもので、
これ以前の中国医学を「中国医学」、以降を「中医学」として区別する考え方もある。 イブプロフェンがどうのこうの言われ始めた頃に薬局の薬剤師さんがお薦めしてくれたな
>>600
コロナの三大死因は肺炎、血栓症と
あと一個なんだっけ >>588
風邪でそれを飲んだら長引くだろうな〜って思って見てたら案の定長引いてて
フラフラになりながら、休めないアピールして仕事してるやつ見ると
アホだな〜って思いながら見てる 最近はそのへんの町医者でも漢方薬を処方することが増えたよね
漢方効くのは効くんだろうけど中国政府の宣伝って外貨獲得の為よね
あと自分は麻杏甘石湯と銀翹散と補中益気湯
また高騰するだろうから3箱買っといたわ
手ピカジェルドラッグストアで奇跡的に買えた
930円だったわ
>>588
もったいないなー
利権絡みで
アメリカ様の高いお薬しか認められないよう洗脳されてるよね
抗がん剤に顕著だけど 俺は不眠の副作用出たことあるから飲まないようにしてる
>>1
さまざま出てくるな。
二昔前の欲説診療みたい >>607
いや、今夏のコロナ騒動で最初に「マスクが品薄気味」とか言われ始めた頃から、
5chで「SARSの研究事例ではカンゾウが有効だったから葛根湯とか効くかも」と
しばしば書き込んできたけど、マスクの次はトイレットペーパーが品薄になって、
その後にはアルコール消毒液、今ではハンドソープが品薄になるも、どういう訳か
葛根湯だけは売れない。 解熱剤は入ってないから様子も見れるし日本人向けの東洋医学の総合風邪薬みたいなものだからね
引きはじめに飲むのがコツ
>>617
"漢方薬"とやらが効果がある事を科学的に実証すりゃいいだけじゃね? 風邪の引き始めはそりゃ効くだろ
効かなかったらとっくの昔に淘汰されている
熱でだしてからは意味ないけどな
なんの根拠もないのに呼び掛けるとかアホだろ、こいつら
>感冒症状に処方する漢方薬には抗炎症・抗ウイルス効果、免疫調整作用などが
>報告されているものもあり
ものもありwww
本当に効いてるのかどうか、そのデータをまずだせよ
葛根湯と麻黄湯は人選ぶよ
かっ香正気散の方が子どもから年寄り
季節も選ばない
でも気軽に買えない
抗ウィルス効果というか
体の免疫力高めて初期段階で体をあっためてウィルスが広がらない時に退治するみたいな
退治するのは当然自分の免疫、薬がウィルスを退治するわけでない
>>581
1月の時点で5chに居たね。
遺伝子の研究やってる人らしい。
何かの条件で血液内のウイルスが凶暴化する
血糖値かも知れないが明らかに肥満とも
関連性が疑われるので
中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸あたりだって
怪しい。ビタミンD欠乏も候補だし
何かの条件でおそらくウイルス凶暴化
してるのはかなり高い確率だとは思うが
条件が至極単純だったら、もう解明されてるはず
つまり、そのトリガーが複数の可能性も高い。
DNAが難読性だとは聞いていたが
症状から見ても、ものすごく読みづらい
パズルみたいなウイルスだ >>617
そうそう、なんでレミデシベルが直ぐ承認されてアビガンの承認は早期には難しいと厚労省が抵抗し続けるのかだよなwww >>632
欧米とアジアで著明に差が有るのがなぁ
肥満率見たらどうなんだろうな >>1
コロナ騒動で分かったことは、混乱期というは様々な仮説が展開されるということ。
ワクチンが誕生したらすべて論破で「ワクチンでいいじゃん♪」になるんだろうな。 >>626
別に無理矢理飲めって言ってるわじゃないんだから
飲みたくないって言う奴を納得させる為に
実証なんてするほど暇じゃない レムデシビルを対照薬に非劣性試験すれば、葛根湯は非劣性というデータが捏造できるよなぁ。
レムデシビルがRCTで有意差を出せていないのだから、
葛根湯でなくてアベノマスクでも非劣性といえそう。
乱用は控えて、症状のひき初めにしか使えない。
肝機能低下は何にしても命取りだ、代謝が0になったら死ぬんだよ?
>>100接客業だから仕事の日だけ葛根湯のんでるよ 年寄りが葛根湯処方されて多分年単位で毎日飲んでるけど減量されたやつなんかな
>>646休みの日は飲まずに昼だけとかでもダメかな
元々風邪ひきやすいから困ったわ >>645
煽るのはいいけど
「ホオメパシー」って予測変換されない時点で
なんかおかしいって気づかないものなの? >>652
へえ詳しいのなそっちもやってるのか?
名前とか正確に覚えてなかったわw おまえら!
そんなもの飲んでたらチンコの皮がむけて包茎が治っちまうぞ!!
とか、うそつかないとwww
2ヶ月前に微熱があったので葛根湯飲んで寝たら朝には平熱になってた
ただの風邪だと思うけど新コロナだったら良いなぁ
>>608
まとめ直せと言ってもかなりおそまつだったんじゃないか
そもそも文字すら読めないようなレベルで口伝レベルやジビエみたいにコウモリや野生動物食って治すというレベルだっただろう
江青、張春橋、姚文元、王洪文の4人組み処刑
改革開放路線から筋が変わり
80年代から医療もやっと整え始まった。それまでは医者もアロマテラピーの呪術師みたいなカテゴリーだったぞ
西洋近代文化でだんだん生活が改善される事によって学生の中から
共産党政権への不満が高まり米ソ冷戦末期に天安門虐殺事件が起こった
そして西洋近代文化だけではなく中国古来の医学や病院科も出来るようになった
その中で太極拳など気功という分野にも目が向けられ実際に医療に取り入れられたり
軍の訓練などにも取り入れられるようになった。と聞いている
皮肉にもその気功みたいなのが信者を増やし、法輪功が中南海を取り囲むという事件が起こり弾圧が始まる
ただ、グローバル化の果実だけは頂きたいから
インバウンドハブとして企業や投資をどんどん取り込む(江沢民〜胡錦濤時代)
こそこで腐敗が蔓延して今の習近平政権でトラもハエも叩く政策
だいたい全時代の政権否定から新しい政権が始まるのは中国のおきまりのパターンだよ >>651
風邪ひいたら葛根湯飲んで寝てるしかねえ。
葛根湯は予防薬じゃないんでね。
ワクチンできるまでは風邪ひいててください。 近所の薬局に飲用以外の葛根湯が置いてない!!
もしやこれは買い占めか!?
あー バレちゃったなぁ もう今日中にとりあえず1箱買っとくかな 明日でいいや が命取りに
葛根湯1回だけ飲んだが臭かった
でもあれが効くんだろうな
義理のお母さんからもらった葛根湯が山のようにある
飲んでみようかな
なくなった祖母も寝る前にどんぶりで飲んでたなあ
やっぱり結局は
こういう薬が効く効かないの前に
十分な体力や免疫力をキープしてないから
感染するケースが多かったってことだよな
持病があったり激務で体力が落ちていたりする
働き盛りも年寄り同様に感染して
公共交通網で拡散させていたと
シャワーしか浴びてない奴とか発症しやすかったりするんじゃないかな
やっぱり昔ながらの湯治なんかも理に適っていたのかもしれんな
身体を温めて代謝を良くして体内の毒素を出して
免疫力を上げていたわけだしな
>>637
日本で退院回復者が皆太ってなかったという
5chに書き込まれた証言はある。
報道されたイタリアICUの写真見ても
確かに小太りは多い。
アメリカは肥満国家だ。ダイブリ号乗客も
テレビ映像見る限りスリムではあった。
アメリカからは、医学的に肥満が重症化させる
確率高いと報告出てるしフランスの研究者からも
同様の意見は出ててWHOも追認してる。
元々、ここ数年の研究で肥満と免疫が
関係性がある事は徐々に明らかになってきてたし
確実に肥満は何かしら関係がある。
これはほぼ確実だ。
だけど同じ肥満国家のドイツがよく分からない
食生活の影響か?医療の関係か?BCC?
それとも少し数字誤魔化してるのか?
考慮すべき分岐点が多すぎてさっぱりだ。 >>591
>>552 に書いた通り、免疫を高める葛根湯系と、症状を抑える小青竜湯系は、効果が真逆で、感染フェーズ毎に使い分けが必要
感染初期は、発熱や痛みは自己免疫がウィルスと戦ってる結果なので、葛根湯系で免疫を高めて発熱を促す方が良い
初期に解熱剤や抗炎症剤の系統の薬を飲むのは逆効果
肺炎などの症状悪化時は、免疫系が暴走したサイトカインストームの状態なので、このフェーズは免疫を抑える抗炎症剤の系統の薬が良い
花粉症やアレルギーも免疫の暴走なので、その系統の薬
このフェーズで葛根湯や麻黄湯は逆効果 >>667
抗炎症剤
解熱剤
倦怠感を治す薬
ウイルスの増殖を抑える薬
咳を止める薬
の 複合剤だから >>662毎年風邪ひくのに今年は全く風邪引いてないけど何が効いてるんだろうか
葛根湯位しか浮かばないんだけどな 風邪には葛根湯が1番きくな
ちょっとダルい時も寝る前飲むと次の日楽だったりする
飲んだこと無い人は疑心暗鬼
昔から風邪のひき始めには葛根湯という癖 習慣がある人には分かるよな 変な風邪薬に頼るより飲んで汗かいて一晩寝る
起きたら あっ何かスッキリ 風抜けたみたい あの感覚知ってる奴は分かる
おれ、4月の上旬に2日だけちょっと倦怠感があって熱計ったら36.6で熱はなかったんだけど、頭も少し痛いし、関節痛、ちょっとした寒気があったんで葛根湯飲んで良くなった
あの時はプチコロナだったのかな?と思ってる
葛根湯+栄養ドリンクは有りだが
葛根湯+解熱剤は意味無し
2月初と4月中に罹患(思ってる)検査受けられず掛かりつけ医でCTハートセンターで造影CT済
漢方やら市販薬で乗り切った未だ気管支と心臓に症状あって療養中
>>677
漢方には免疫暴走を抑えつつ免疫力を高めるという謎配合がある
免疫暴走の回路とは別の回路で免疫強化してるらしいが 僕チンには読み解けないわ 飲まない方がいいって話も聞くしどっちなのよ
一応初期の頃買っといたし飲みもしたけどさ
まあ体質に合う合わないとかあるみたいだから身体の反応を見ながら過ごすわ
これからはそんなに飲まなくても自分の免疫力あがるだろうし
>>663
薬は無資格者が転売できないから、転売屋が高値で転売するために買い占めるという
動機での購買行動からは無縁で居られるとは言える。
もし一時的に在庫が無くなる店が生じても、大きな混乱もなく補充されるだろう。 葛根湯常備してるわ
風邪かも?って段階で飲んで寝ることにしてる
汗出るのは解熱剤の効果だぜ。
汗でたら体温下がるし、体温を下げようとして汗出るもんな。
>>681
コロナウイルスに緊張して自分で免疫力を高めてる。
自粛解除とかで緊張が緩んだ瞬間に風邪をひく。 別に小柴胡湯でもいいし 小青竜湯でもいいので 葛根湯買占めは失敗するかも。
>>702
アメリカ人などは何でもとりあえずアスピリン飲んだりするけど、
日本ではとりあえず葛根湯がポピュラーだね。 >>701なるほどだなあ
あと同僚全員マスクしてるし客とも距離をあけたりしてるよ
ごはんいっぱいたべて夜更かしせずに小学生みたいな生活しとるわ >>34
体質で処方が変わるから
身体ががっしりして普段の体力がある人は麻黄湯
中肉中背で体力中程度なら葛根湯 そんなの前から気づいてるから
風邪ぎみだと思ったら葛根湯飲んでる
てか、トイレットペーパー、マスクときて今度は葛根湯かよw
俺はヨーグルトにニンニクと生姜がたっぷりリ入った
お粥でコロナを撃退したわ
映画の「コンテイジョン」と展開同じ過ぎ
次晴ワクチン順番待ちビンゴかな
>>502 新コロ隔離ホテルでは、医師から何が処方されているのか気になっていたけど
葛根湯だけ?一応 医師に処方される筈だから、何か別の「西洋の薬」かと期待していた 漢方薬の前口上は矛盾してるので無視していいわ
体ががっしりしてて体力ない人とか 中肉中背で体力ある人はどうすりゃいいのさ
漢方薬の気の理論作った人 頭の中に集合論が入ってなかったかわいそうな人なので
戯言と無視して 副作用に気をつけでばよろしいと思う
葛根湯は初期の風邪にはホントに良く効く
コロナはわからないが
食欲ないだるいなら香蘇散
香蘇散をみりんに混ぜたのがお正月飲むお屠蘇
新型コロナで重症化したり亡くなるのが珍しい人なので
死者を減らす薬は一般的なものではないだろうな
漢方薬の気の理論 作った人が馬鹿だったのはわかるけど
なんでその現代の後継者まで全員馬鹿なのか。
ということで 気の理論はゴミ箱行きで。
風邪の初期症状で治まればいいけど無症状の人が大半らしいし怖いわ
若く基礎疾患なしの重症化した芸人や一般女性の動画みたやはり怖いウイルスだわ
>>588
今の中国人も君と同じように漢方なんて眉唾の薬としか考えてないから気が合いそうだね
でも日本の漢方は衰退した中国の漢方と違って日本独自に調合して発展した医学で科学的に効能は証明されてるから君が日本人なら先入観を捨てて信頼して良いんだよ >>723
作用機序はちゃんとある。 分子生物学的に間違ってない 。 結局免疫力(正確には抵抗力?)上げればかかりにくい、
かかっても重症化しにくいって事なんだろうな。
西洋医学に片寄ってジャンクフード食べまくる欧米
味噌納豆、漢方やらも駆使して割と健康食食べる東アジア
10年以上風邪すら経験しことないが
のどに違和感を感じたら森下仁丹の甜茶っていうのどあめ舐めてる
他ののど飴とちがって違和感自体きれいに消え去る、これいいのかな
葛根湯がドラッグストアから消えるということか
転売ヤーがすでに動き出しているかもしれん
まあココ電球 _/ o-νみたいなド素人の無知が買い遅れてアヘアへになる
>>692
それタバコと一緒や
免疫暴走防ぎ、白血球で免疫力高める
よっしゃー葛根湯買い占めるか(´・ω・`) 俺は前半葛根湯後半麻黄湯で治した
多分コロナだったと思う
葛根湯の処方構成
君薬:
葛根 8 辛甘、涼。発汗・清熱、背中のこわばりを緩和し、陽明の表証を治癒す。
臣薬:
麻黄 4 辛、温。強い発汗解表作用をもつ。咳を鎮め利尿する。
佐薬:
桂枝 3 辛甘、温。発汗解表作用。麻黄と桂枝をあわせると無汗の表実寒証を治癒す。
芍薬 3 酸苦、微寒。筋肉の緊張を緩和し、過剰な発汗を防ぐ。
使薬
甘草 2 甘、平。諸薬を調和し脾胃を補う。
生姜 3 辛、温。発汗、解表を助け吐き気を止める。
大棗 4 甘、微温。脾胃を補う。
つまり、発汗作用をもつ薬を複数組み合わせて体温を上げて免疫を一時的に高める。
最終的には葛根の清熱作用を働かせて解熱する。
プレドニンは効かなかったけど
アクテムラで症状が消えたんだ
>>692
甘草(カンゾウ)の中に入っている
グリチルリチンがSARSに効いたという報告がある
SARSと新型コロナウイルスは近隣種なのだから
同じく効果が出る可能性は充分ある
甘草はほとんどの漢方薬に入っている
ただ、漢方薬がどういうメカニズムで
効いているのかは科学的には良く分かっていない
漢方薬(中国では中医薬)ではメカニズムぽい
説明は少しはあるが
長年の経験即からこれを取ればどうなるという
話を積み上げてるだけだ。
つまり、我々人類の化学力などこの程度。
良く分かっていないのさ >>706
そういえばアスピリン系とコロナの相性は最悪って話があったな
アメリカで死者が増えてるのも、もしかしたらアスピリン関係あるのかもな 対コロナ用の漢方薬や西洋医薬や機能性食品はもう揃えてありますが
>>ココ電球 _/ o-ν
「アヘアへ」の意味、当然解っているんだろうな
ウイルスには麻黄湯のほうがいいな
市販薬は薄いから2時間に一本ぐらいのハイペースで飲むと完璧
葛根湯を常飲してる人は
普段から手洗いうがいしっかりしてるってことだろ。
葛根湯を飲むグループと
葛根湯と見せかけた水を飲むグループで
医師も患者も目隠し試験しないと
信頼あるデータにならんわ。
俺は、葛根湯に含まれる麻黄をもらったことがある。
これは喉によく効いた。
さらに麻黄を精製したエフェドリンとうのがあり、
そのエフェドリンの分子構造をいじったものをもらった。
これをくれた人はチンピラ風情だが、なんか気分も良くなったぞ。
値段はすごく高いが、まさに万能薬。
風邪に葛根湯効くのは分かってることやからな
風邪ひいたらいつも500円くらいの葛根湯飲んでるよ
>>735
毎日熱い風呂に入るだけで日本人は他の国より免疫あがってるわけだね
世界一長寿な国の理由で食生活や車乗らずに歩いて通勤とかもあるし、風呂も理由かも >>745
風邪とはなんらかのウィルスの総称でありコロナもその一部ってことでしょ イブプロフェン駄目論はWHOはその後撤回しておる
イブプロフェンは免疫抑制作用があるので 多少まずいかもしれんが
体温を平熱まで下げなけりゃもんだいないだろう 38度くらいで直せばいいのかもしれない
>>742
あの話もどうなったんだろうね?
コロナには安易に市販解熱剤は使わないでと医者が呼びかけてたけど
ようわからんが、とりあえずインフルではあまり良くないというのは共通認識みたいだけど インフルにはエキナセアがいいとかも言われてたけどそっちはどうなんだろう
>>743
信じない人はコロナで重症化すれば良いだけなのでOK 度々頭痛と喉の痛みに悩まされるが胃が弱くて鎮痛剤飲みたくないので今は葛根湯ばかり飲んでる
正しいかどうかはわからん…
体温低いから秋〜春は葛根湯飲んでる
寝起き34℃代が36℃代になるよ
普段から葛根湯を愛用してる人にはその効果が絶大なことは分かってるだろうね
自分も昔上司に「風邪だと思ったらすぐに葛根湯を飲め!」と言われてから飲むようになったけど
その後大きく体調を崩すことが殆どなくなった
>>706
アスピリンって解熱作用が有るね。
これってアメリカ🇺🇸の重傷者が多い理由かもね ちなみに、中国では葛根湯ではなく
清肺排毒湯を中国政府が公式に使用推奨してて
全国病院に使うよう通知を出してて
欧米人研究者もランセットに論文載せてる。
漢方薬という概念が西洋になくて
湯をスープと訳してたり幾分吹き出しそうな内容
ではあったが、一応、漢方薬(中国政府は断固
漢方薬ではなく中医薬だと言い張ってるが)
ともかく漢方薬の効果はランセットに掲載
されるほどではある。
日本も知ってるはずではあるので
日本の学会の動きはむしろ遅い。
まぁ厚労省からして新型コロナ治療薬として
漢方薬ガン無視してるが。
清肺排毒湯は新薬だけど1800年前からある
漢方薬4種類をごちゃ混ぜにしただけの
若干語弊ある言い方すれば
漢方風邪薬ぜんぶごちゃ混ぜ薬みたいな感じだ
多少は葛根湯とも少しは被ってる。
>>2
> カコナール最強
葛根湯は用量用法を守ると効かない。
12倍とかそのくらいを気の済むまで
お湯で何度も飲むと楽になる。
その量は薬局で徳用箱や大瓶を買う必要がある。
医者は出してくれない。
重い風邪には効かない。 信じる信じないとかじゃなくて、東洋医学てのは統計学だろ
何百年ものあいだの統計で良くなったから残っている
極端な話、生姜すり下ろしてお湯に入れて飲むだけで身体があたたまる。コスパ考えたら生姜最強
1月に息苦しくなるほど咳がひどくなって葛根湯で治したけど
すでに新コロナ日本で広まっていたのか知りたい
>>752
コロナウイルスも通常の風邪が確変して悪化しやすいバージョンと考えればわかりやすい。
そもそも体が発熱してウイルスと戦おうとしてるのに、そこで解熱剤飲むとかありえない。
葛根湯や麻黄湯はむしろ熱を上げて更に効率的に戦わせようとする薬。
麻黄湯は単純に上の効果だけに特化した薬。だから体力がある人に向いている。
葛根湯はもうすこしマイルドで、かつ体力を補うものも入ってるからより幅広く使える。
若くてガチで戦うつもりなら麻黄湯がいいんじゃないか。
まあ、78歳に麻黄湯でコロナ完治という症例もあるが、個人の体力依存だな。 葛根湯て一度も飲んだことないけどこのスレ見ると一般的な薬だったんだ
てっきりゲルマニウムネックレス的なもんだと思ってた
日本の漢方薬は 実は1/3の量である
しかし12倍とかあたまおかしい 腎臓やられるぞ
風邪に風邪薬が効くのは当然だろうに。
しっかし、今更検証か?
>>767
新宿と立川で抗体検査出来るで。
5500円だけど。
俺は1日で治したので抗体は無かった😢 要は麻黄だよ
麻黄はいってりゃ効く可能性ある
家に常備してあるのだと
葛根湯
小青竜湯
麻黄湯
麻杏甘石湯
この4種類は麻黄入り
>>769
いちおう理論があるのよ。体が木火水土金の5要素だからできてて、そのうちの
何が不足してて何が過剰だとか。
ただ、古代中国人の世界観だからウイルスとか菌とかいう発想はない。
風邪というのは、外部から病気が入ってきたものだから、汗をかいて尿を出して
入ってきた病気を追い出すという概念。
それで効果があるんだから恐ろしい。
インフルエンザの研究では、麻黄湯は対タミフルで同等の効果を示してるからな。 体を温めるってのが大事なんでしょ
それで初期のウィルスが広まるようなフェーズでは免疫で広がりを押さえる
検証してほしいのは(1)毎日の熱湯風呂に入る日本の習慣 (2)タイとか韓国が毎日辛いモノを食べてる事での免疫アップ
>>767
こっちは2月に珍しく咳が出たから嬉々として有給を取った。 >>768
年寄りなら麻杏甘石湯だな
咳症状にもかなり効く >>769
ちゃんと抗ウイルス薬も入ってるんで コロナを治せるかも知れんぞ 漢方手に入りにくくなるかと思って葛根湯買ってあるぜ
ちゃんと満量処方さ
中国ウイルスを中国漢方で治すとは何ともまあ
>>778
高齢者に麻黄はよくないという人もいる
初期に体力落ちてる人が飲むなら参蘇飲がいいんじゃないかな コロナ感染者が症状が表れた後
何を飲んでその後どうなったか
統計とって欲しいよな
イブプロフェン、アスピリン、葛根湯、麻黄湯
何を服用したのか
>>742
NSAIDS(非ステロイド性消炎鎮痛剤)ね >>784
中等症以上の飲んだ薬ぐらい調べたら簡単に
分かると思うけど、西洋医学の利権屋は隠そうとするだろうね >>775
お湯で葛根湯を大量に溶いて何度も気の済むまで飲むと
大量に汗とおしっこをして楽になる。 >>757
若くて肥満ではない、心臓病、高血圧、循環器に障害がないならツムラの麻黄湯
逆に年配、デブ、心臓病や循環器に問題のある人は麻黄を抜いた桂枝加葛根湯を飲むといいよ
これもツムラから出てる 肺炎まで行かず咽頭炎、鼻炎だったら有効
肺炎を起こしてたら無効
>>763
清肺排毒湯は中症、重症への新型コロナの肺炎に効果があるとしているから
柴胡のステロイド的免疫抑制作用が効いていると考えられるが
アクテムラ、ステロイド系薬剤と同じようなことだろうな >>1
まあ、全く効かないわけではないと思うけど… 葛根湯に含まれているプエラリンやダイゼインはイソフラボン の一種だからな
葛の根や花の有効成分としてイソフラボンがある
納豆を食しているのと同じ作用があるってことだな
もとから風邪かな?とか引き始めは葛根湯飲めとか言うもんね
熱でてからとか葛根湯飲めとかいう人居ないわ
>>793
清肺排毒湯は麻杏甘石湯か麻黄湯に
五苓散、小柴胡湯あたり組み合わせた感じだったっけな確か SARSの時には漢方薬、特に高い目のものが売れたそうです
10万円クラスのものが
この半年で葛根湯3度ほど飲む機会があったがこれが良かったか
>>799
防風通聖酸も痩せる薬と勘違いさせるような表示で
売られたりしているが
女性高齢者は尿路障害が多かったりするから
エフェドリン系薬剤の長期連用は良くないだろうな >>801
ひき始めは小青竜湯か葛根湯、一気に高熱出たら麻黄湯熱が下がったら麻杏甘石湯 >>802
おそらく、中国でも症状を見て適切に処方できる漢方医(中医師)が少ないのと、
緊急事態だから話を単純化するために「全部のせ」にしてる感じはすごくする。
麻黄湯→小柴胡湯+麻杏甘石湯、あとは喉が渇いてる時に頓服で五苓散で
いいような気がするが。