新型コロナウイルス危機でインターネット通販の需要が高まる中、アマゾンなどネット書店で本の「在庫切れ」が急増している。
出版社に在庫があっても、緊急事態下の“優先度”から後回しに。自宅で楽しめる「読書」もしづらくなってしまう状況だが、
打開策を講じる出版社も出てきた。
「外出できないし、アマゾンで本を注文しようと思ったら欲しかった本がみんな在庫切れだった」−。
会員制交流サイト(SNS)で今、そんな投稿が飛び交っている。
出版社が取次会社を通じ、書店に本の販売を委ねる委託販売制度を取る日本の出版界。
出版社に尋ねると、ネットで在庫切れでも出版社や取次には「本はある」。
関係者によると、アマゾンは三月から納品制限を始めた。書評で評判になった既刊本などの在庫が払底し、
出版社が働き掛けても追加納品を受け付けないことが多いという。
例えば岩波新書では今年初めの刊行本まで「在庫切れ」となり、古書価格も高騰している。
大手出版社の営業担当者が説明を求めたところ、通販需要が過熱して配送拠点の業務が滞り、本の追加発注を制限したと釈明。
中堅出版社には「生活必需品や衛生用品を優先せざるを得ない」とのメールも届いた。
「本の優先度を下げられて悔しい」(大手営業担当)との憤りの声の一方「この状況では仕方ない」(地方出版社経営者)と諦めも。
ただアマゾンは今や、売り上げで国内最大の書店とされ、多くの書店が休業する状況では出版社のダメージは大きい。
アマゾンの広報担当者は「可能な限り早く通常のオペレーションに戻すことができるよう努めている」と述べた。
出版ジャーナリストの成相裕幸さんは「書籍販売から事業を始めたとはいえ、アマゾンにとって本は他の商品よりうまみが少なく、
不要ではないが不急と判断したのだろう」と分析する。
本を手にするハードルは高まる一方なのか。
取次大手トーハン運営のネット書店「e−hon」は、お気に入りの書店を登録すれば、
宅配で本を頼んでも休業中の店の売り上げにつながるサービスで好評だ。ウェブなどで読者が本を直接注文できる出版社もある。
人文書や海外ノンフィクションに定評のある亜紀書房(東京)は四月、通販サイト「あき地の本屋さん」を開設。
「在庫切れ」などを受けた対応で、アマゾンで欠品の本が売れている。
担当者は「本を読者に届ける出口を一つでも増やし、読者と本を結ぶ新しい形を探りたい」と話している。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202005/CK2020050902000264.html
「外出できないし、アマゾンで本を注文しようと思ったら欲しかった本がみんな在庫切れだった」
_ノ乙(、ン、)ノ こういうステマなんでしょ
違うなこれ
アマゾンで本の発送は出せるけども
配達員が追い付いていないってこと
デリプロの品質の悪さには呆れるわ
ヤマト、ゆうパックも夕方3号便受託止めればいいのに
当日便なんてもっての外
自社のアマゾンフレックスが担えボケ
やはり電子書籍だな
ペンで書き込みたいから、PDF版で売ってるところしか利用しないけど
Kindleって使ってみれば分かるけど、高確率で使わなくなるよw
fireで漫画や動画はアリだけど、GPS無いから使えないアプリも多い。
家で読むなら紙の本が良いんだよ。
父の遺した本を売っているけど、
確かにこの1ヶ月は売れ行きがとてもよい。
俺はコロナにはかかってないけど、
古書だとコロナがついている可能性もあるのにな。
>>10
無料の小説読むのに使ってる
マンガモデルだけどマンガ読むにはコントラストが低すぎる kindle使ってるけど、確かに読みにくいと感じる時がある
不特定の位置から何度も繰り返して読むなら紙の本が一番だわ
>>19
それな
漫画はKindleアプリ使ってるけど小説は紙一沢だな 電子書籍で読めば?
読みたいと言う気持ちが
電子書籍より紙が良いと言う気持ちに負けるのか?
いいかげん絶版になった本とかも電子書籍で売ってくれないかな
書庫がパンク寸前で家が傾きそう
両方欲しいんだよな
1回紙の本買えば電子書籍も読めるようにしてほしい
各ベンダーで権利の共通化も頼むわ
800円だった本が4500円に高騰してたりする
図書館が復活すれば買わなくて済むのに
まあ日本のおじいさんたちの多くに電子書籍は難しいんだから そもそも使えないか適応できない 頭に入ってこんのじゃわいー
>>23
あと電子書籍もっと安くしてくんないかなぁ
増刷や運送、販売の人件費考えたら
今の半額でいいと思うんだよな 新品のない中古本は価格の表示がなく
在庫切れと間違える
Amazonは新品が売りたいので意図的に中古品を在庫切れに見せかけている
雑誌は電子書籍が最適だけど、専門書は紙がいいな
電子書籍が突然閉鎖で返金対応されても困るし
最終手段は
青空文庫の古い小説だな。
名前は知ってるけど読んでいない名作とか有るからな。
夏目漱石とか文豪のが只だ。
吉川英治も有るからね。
オレだと三国志と宮本武蔵以外を読む良いチャンスかもね。
紙の本を買って出版元に登録すればずっと権利を保持できるなら
もうそれでいいんだが
アマゾンにしたら配達に送れ出てるし本は電子書籍で代えが効くんだからいいだろって感じなんだろうな
ずっと現物派だったけど黄ばんだ本と鮮やかな電子版比べたらもう現物買う理由全部吹き飛んだわ
マイルズのキャンペーンやっときながら、在庫無しだもんなw
アマゾンはだいぶ戻ってきてるけど
今度はヨドバシがひどいわ
>>26
昔はそうだったが、
防水タブレットを手に入れてからは電子書籍でも読むようになったな 昔は紙だったけど電子書籍はじめたら電子書籍1択
iPadでKindleがお薦め
アマゾンのエロ漫画は消しがひどいという話だがほんとう?
オリコンのBOOKランキングを見る限り
文芸小説は巣ごもり特需なしだな
>>15
マイナビ、gihyo、SESHOP、インプレス とか
技術書しか本は読まないので、漫画とか小説とかは知らない 貧乏くさいレシピ本が売れてるね
あと何故か今日発売の文藝春秋が売れてるぞー
>>28
電子書籍は目の負担が大きいんだよ
ぶっちゃけ、漫画でも台詞が細かいと見辛いくらいだし 電子書籍が一番安心だ
めっちゃ買ってもうた
主に漫画だが。漫画おもろい
アマゾンは新刊以外は研磨本だらけだから新刊以外買わない
ほとんど電子書籍しか買わない
よほど気に入った本しか紙の本は買わない
新刊書なのに定価よりも不当に高い価格をつけてる業者を取り扱い停止にしろ マスクと同じだ
文庫本ランキングなのにライトノベルばかり上位だもんな
電子書籍だともっとライトノベル一色だろうし
まぁ、司馬や池波とか昔の文豪の作品読めば十分でもあるし
>>25
色々面倒臭いよ
本と電子書籍の権利の紐付けはどういう方法を取るのか
本を手放したり古本を買った場合に電子書籍の権利は誰にあるのか
それらを恒久的に管理するシステムのコストはどうするのか
挙げればきりがない >>10
ほんとこれ
雑誌見れないし何かイマイチ反応の鈍いタッチパネルが好きじゃない
パラパラめくってしおりブッさせるほうが好き よくわから電書なら売り切れないしよく安売りしてるのに
紙は確かに良いけど一定数超えたら置き場で詰む
Kindleにしろや
場所とらなくてよいぞ
まぁ、小説以外は読みづらいが
出版業界的には、アマゾンしねやっておもってます(マジで)
Kindle unlimitedで読みまくっている
>>62
本ではないが、この間primeで3日後配達だった。
結果的にではなく、注文時から3日後表示。 >>64
暇な時拾い読みすると結構楽しいんだわ。これは紙の辞書ならでは
一冊ものだと新潮国語辞典
現代語・古語問わず広く語彙を収載してるし 大学受験用の参考書も品切れが多い
仕方ないので紀伊国屋に注文したり、中古買ったり、あきらめたりしてる。
みんなが受験勉強始めたわけじゃあるまいに。
通販は使ったことないが、この連休で電子書籍デビューしたよ、便利
向いてる本と向いてない本があるなとは感じる
本屋も存続させたいので両方使って行きたい
今リアル本屋も混んでる
レジの人が声を枯らして大変そうだったわ
新刊の発売日を調べられるのが便利
あと知らない間に続刊が出ているのを見つけることが出来る(これは通販も)
今日はその続刊を買いにに行ったが置いてなかった
現物は足で探したいこだわりがあったが、このご時世、近所しか行けない
1ヶ月の限度額を決めたから、次の機会までカートに置いとく
電子は永遠じゃないらしいが、品切れしないのは素晴らしい
ちなみにKindleではない
今は図書館で借りるのもアレだし
電子書籍しかないのか
自粛閉店中の間店員は何やっているんだ?
電話で注文を受け付けて宅配すれば良いだろう
>>79
13都道府県だが、3月くらいから図書館ほぼやってない
今は完全に閉まってる >>10
10インチのFIRE HDは雑誌読み放題アプリ専用
5.5インチのスマホで本
これがベストアンサー
ていうか、スマホ画面用に編集した雑誌を早く出せばいいのにね A4サイズの専門書、持ち歩くの大変だから、タブレットのkindleに入れてるけど、
Kindleだと四隅のスペースがおおすぎ
このデッドスペースがなければ字が見えずらくてたまに拡大して読むことが減ると思うけど
小野不由美とか電子書籍化しなくて
あれは何のこだわりなんだろう
漫画雑誌くらいの大きさのKindle出てくれないかな
そしたら電子書籍派になってもいいんだが
今は休み多い大型書店のがアマゾンより在庫もってるからな。
アマゾンで売り切れてる本も店舗行くとちゃんと陳列されてんだわ
>>22
電子で買って読んでゴミ本だったら返金に応じてくれるならいいよ。実際そうじゃないからね。その点紙のが中古で売れるからリカバーが効く。 きんどるぺーぱーほわいとは白黒だから雑誌とか全然だめなんだよなー
電子書籍は音声化も標準とか
なにかメリットあればいいけど
専門書なんかでは読みにくくて
栞のシステムもダメダメだわ
図書館もやってないうえに教科書すら売り切れで版元にもなくて刷ってるところ
納品追いつかない
みんな、アマで本買うんだな。俺は行きつけのブッコフ3、4軒回って、おもしろそうな
本買うだけだなぁ。最近ボケてきたのか、てめえで買った本も忘れてるし、部屋のどこに
積んであるかも分からなくなってきた。さすがに三千冊超えるとめちゃくちゃだわ
>>1
なんでこんなに捏ねくり回した文章なんだ
これで新聞記者なのかよ 青空でマイナー作家探すののいいよ
北条民雄や素木しづは青空が無けりゃ絶対知らんかった
北条は全集の古本買って素木は大正時代の古本買った
>>10
小説好きはペーパーホワイトが最高だよ
何時間読んでも目が疲れない 読書には慣れと忍耐力が必要だ。家で過ごす時間が増えたからと言って
本の需要が増すとは、日本人は教養のある人が多いんだな
>>100
忍耐が必要?
知りたい欲求が有れば読むだけだが
この映画みたいから観るのと同じ
この音楽聴きたいから聴くのと同じ AKIRAをKindleしてくれよ。
あの紙のデカいのはいいけど、さすがに黄ばんできたわ。
もう全部電子でいいでしょ。在庫切れもないし。
出版関係は特需かもね
ペストとかすごい増販なんだろ
ペストを理解できる人は感染症が流行る以前にペストを読破済みだと
思うんだけどね。にわかがペスト読んでもわからんでしょう
失業者をこういうとこでも働かせればいいのにな
足下見れるからスーパーとかこういうアマゾン通販とか
人のためになるとこで働いてもらおう
小説ごときに理解も何もないだろ
あんなもんはただの娯楽だ
批評家や学者が創作もできないくせに飯の種にするため難解だのなんだの言って騙してるだけ
>>103
都合のいいものしか売らず悪いものは売らないのは昔でも今でも変わらないのでは?
古典で重要な岩波文庫は軒並み売らない
他の出版社の文庫は岩波ラインナップに無い物が多い >>107
岩波は買い取りだから置きたがらないだろ >>69
フェライトは載ってるがフェラチオが載ってない国語辞典が多い。 >>60
そうなんだよね
本の山に困っている
どこに何があるかわからないし取り出せない >>39
あと2つでクーポン発行なのに欲しい本が全部在庫切れ
アマゾンにしてやられた気分だわ >>105
正直その発想は今の派遣社員制度に結びつくからやめた方が良いと思うけどな
職種が安定しないから技能が身につかない
バブル崩壊やリーマンショック直後の時に派遣が起こって今も生活格差を起こしているんだよ >>3
電子版のない、古い良い本とか読みたくなるんだよ 禁固刑の囚人が懲役作業を願い出る気持ちもよく分かる
>>109
その時ネット通販会社や岩波書店が「これを日本国民に読ませたいから強制的に置いておく」って態度取ったらどうなる?
発行→配本→販売
って図式があるから書籍を通した思想の生殺与奪は書店やネット通販会社にあるようなもんだ
e-honみたいな制度は他のネット書店では今まで導入すらされていなかった
おかげで今まで懇意にしていたネット通販会社でポイント貯めて本をまとめて買おうとしている人に取っては大迷惑だよ どちらかというと電子書籍の方がいい。
大事な本は紙の方を選ぶけど、そうそうないw
アマゾンで欲しい本が無いから
近所の店で探したら普通に本棚にあった時の喜びは異常
本を上じゃなく電子書籍で集めるようになったら部屋がめちゃめちゃ片付くようになった
収束したら紙の本を里子に出して電子に切り替えたい
お金ないから少しづつだけど
部屋に収納スペースはもうない
>>125
問題そこだね
しかし電子化したら本の背表紙を見て整理することを忘れるからなぁ…