◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【タイヤ】その新しいタイヤは、すり減っても“自己再生”する グッドイヤーが新コンセプトを発表 リップスティックのような仕組み [ごまカンパチ★]YouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1588625829/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ごまカンパチ ★2020/05/05(火) 05:57:09.22ID:7vanRBkz9
https://wired.jp/2020/05/03/goodyear-recharge-tire-concept/
大手タイヤメーカーのグッドイヤーが、タイヤの摩耗を抑える新しいコンセプトを発表した。
そのアイデアとは、すり減っても自動的に“自己再生”するタイヤだ。いったいどんな仕組みなのか。

もしグッドイヤーの研究がうまくいけば、ゴムが数ミリメートルほどすり減っただけで毎年のようにタイヤを丸ごと交換する必要がなくなる。
このほど同社が発表した常識はずれのコンセプトに基づくこのタイヤは、トレッド(地面と接触する部分)を自動的に自己再生し、
毎日の利用で減っていくゴムを継続的に新しくしていくというものだ。
「reCharge」と名付けられたこのコンセプトは、タイヤ業界を悩ませている廃棄物を抑制する方法に着目したものだ。米国では2017年に、約2億5,000万本ものタイヤが廃棄されている。
グッドイヤーの最高技術責任者(CTO)のクリス・ヘルセルは、「タイヤはクルマの寿命までもたない数少ない部品のひとつです」と言う。
「何度も交換が必要です。つまり、第一に解決すべき問題は、タイヤをクルマ自体の一部として、どちらかといえば永久的な構造にすることなのです」

■まるでリップスティックのような仕組み
この目的の達成に向けてグッドイヤーの技術者たちは、たとえるならスティック型のリップクリームのような仕組みを考案した。
ホイールの中心に、生物分解可能な液状のコンパウンドを詰めた円筒型の加圧カートリッジを据えるというものだ。
走行距離が長くなってトレッドが摩耗してくると、カートリッジの内部とタイヤの表面の間の圧力差によってコンパウンドが押し出される。
コンパウンドは自動的に、ホイールの中心からタイヤの表面まで放射状に伸びる溝からにじみ出て、網目のような構造を通って適切な形状になる。

なお、このシステムではタイヤとホイールの一体化を前提としている。タイヤを金属のホイールに取り付けるのではなく、エアレスタイヤの支持構造を使うかたちだ。
こうしてコンパウンドが外気に触れる、すなわちゴムが路面に接すると硬化するので、タイヤがすり減ることはなくなる。
こうして古くなったタイヤが数年ごとに廃棄されるのではなく、その構造の大部分がクルマ自体と同じくらい長く維持されることになる。

■もっと長持ちするタイヤに
ホイール中央のカートリッジは、ホイールの予想寿命の間に数回の交換が必要になると、グッドイヤーは推測している。これによって廃棄物が少なくなるとヘルセルは言う。
すり減ったタイヤは、たとえトレッドの下やサイドウォールの構造部材が完全に無傷であっても廃棄されてしまうからだ。

reChargeのコンセプトには、ほかにも気の利いたアイデアがいくつか盛り込まれている。
ヘルセルによると、reChargeのシステムに埋め込まれたセンサーが、摩耗のパターンや運転スタイルを分析することで、
次にユーザーが取り付けるコンパウンドの種類を最適なものにカスタマイズできるのだという。
頻繁にブレーキを踏む人や性能にこだわる人には、それぞれ最適なコンパウンドがある。
燃費を意識して運転するエコな人も同様だ。気候や路面の状態なども影響する。

このタイヤは電気自動車(EV)にも適している。
EVは一般にガソリン車よりも重量があり、加速時にかかるトルクも大きい。このためタイヤの摩耗が20〜50パーセントほど早く進行するという。
「このため(EVには)もっと長持ちするタイヤが必要になります。このアイデアはタイヤの寿命を延ばし、交換を大幅に簡単にします。
カートリッジだけを交換することによって、交換が必要な部品の数は従来のタイヤと比べて10分の1になります」

■タイヤは、もっとスマートに
ただし、このコンセプトは本格的な生産までにはほど遠い。
肝心のコンパウンドがまだできていないうえ、コンセプトに謳われた通りに機能させるには複雑な作業が必要になる。酸化によって硬化させる部分などは特にそうだ。
ヘルセルによると同社は、丈夫なことで有名な天然のクモの糸からインスピレーションを得て、繊維状の材料などを利用して強度を高めることを考えているという。

※続きはソースで

2不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 05:59:18.76ID:GkUuDkgB0
そんなの
絶対実用化無理そう

3不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 05:59:58.42ID:f6qSd4310
取り替える方が安けりゃそっちでええわ

4不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:00:25.50ID:Mzq0EGgI0
タイヤが重くなるんじゃない?

5不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:02:04.48ID:+4GezSRP0
ワイ車はピレリ

6不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:02:26.97ID:N+ocLqQ00
ランフラットとか
2万キロ以下で交換目安だから
コスパ悪いしな。

7不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:03:17.62ID:La7heraM0
複雑高価になり過ぎて、価格ベースで見たら通常のタイヤを交換して(使い捨てて)使った方が
トータルでは安価になるんじゃないかと
スペースシャトルがやった失敗を繰り返すみたいな
廃タイヤの有効利用法を考えた方がマシなのでは?

8不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:04:55.62ID:wQ+aadgp0
自己再生するタイ焼きのほうが良いな

9不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:05:03.78ID:yYIqcgE80
そのタイヤは身をよじるようにして走るという

10不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:05:39.01ID:sFJLTLfk0
後に意思を持ち、足の形にになります。

11不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:06:20.93ID:4TALyXJX0
>>4
交換の必要が無ければ手で持つ必要がなくなるから軽くなくちゃいけない理由も別に無いだろ
コンマ一秒を争うレーサーとかならともかく
燃費への影響ったってシャシーに比べりゃ誤差程度の重量だし

12不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:07:01.71ID:lpBzLfg+0
こんなん絶対高価で重くて乗り心地悪いわ

13不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:07:14.01ID:jncuaoja0
お値段は通常のタイヤ10本分です

14不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:07:21.75ID:7y0/7fvY0
仮に全く摩耗しないタイヤが製造可能になってもそれ売ったら終わりだから販売はされないんだろうな
そして渋ってる間に一回売れればOKっていう外様が乱売して遅れて大手が参入して
やっぱり大手は質が良いからそっちが売れてっていう流れになんのか
まぁ(ほぼ)摩耗しない商品なんか今から予想する必要がないぐらい未来だろうけど

15不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:08:07.82ID:lpBzLfg+0
>>11
バネ下重量って知ってる?

16不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:09:12.91ID:7+trvW6I0
夏タイヤだけで過ごせる地域限定だろ?
スタッドレスなんか絶対無理っぽいし
そんな変な機構なんか信用出来んわ。
旅客機とかで採用されて実績あるならともかくな。

17不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:09:31.83ID:La7heraM0
リトレッドタイヤ
https://bs-brm.jp/retreadtire/

こっちのがマシなんじゃないだろうか?

18不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:09:32.63ID:bKThHCzU0
タイヤハウスがとんでもないことになる未来しか見えないけど違うのか?

19不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:10:10.67ID:X22Db5XU0
仮に実用化出来ても普通のタイヤの何倍も高いんでしょ

20不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:10:16.18ID:QAMBIh7c0
>>11
やっぱりタイヤその物が重いと走りに影響でかいんじゃね?
総重量同じって訳じゃなくタイヤの重みが追加される訳だし

21不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:10:40.46ID:aGuMWu110
むかしのポテンザからにたようなのあっただろ

22不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:11:09.73ID:cYkcmmKg0
スパイクタイヤみたいにゴム被せるだけじゃあかんの?

23不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:12:11.52ID:fpN8OrCs0
>>20
総重量でいえばスペアタイヤを積まなくて済むぶん逆に軽くなるかもよ

24不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:12:34.17ID:y7dAVNAZ0


25不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:12:56.49ID:zt8DIuHO0
PCのHDDのようなもんだよなSSDみたいな革新が欲しい
タイヤは超ボトルネック

26不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:13:22.20ID:lpBzLfg+0
>>23
最近の車はあんまりスペアタイヤ積んでなくね

27不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:14:21.69ID:hmmd9gGP0
それなら別に中からしみ出さなくても

天ぷら粉みたいに外に付ければ回復するんじゃない?
靴底付け替えみたいにすれば?

28不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:15:26.18ID:apfhUu4O0
高いタイヤ買っても車買い替えたら意味ないしな

29不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:16:19.98ID:UxXgbNBt0
どういうこと?磁石引きずって砂場歩くような感じ?!

30不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:16:22.47ID:MWfdOizc0
>>27
大型の再生タイヤがそんな感じ

31不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:17:25.73ID:La7heraM0

32不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:18:15.66ID:Xaz3wtiN0
安全な車ならなんでもいいよ
スリップしないタイヤのほうが需要はある思う

33不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:18:23.47ID:hmmd9gGP0
>>30
つるつるになったゴムに謎のパターンを掘るんじゃなくて?

34不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:18:24.12ID:twOcH1iR0
走っていくうちにシャコタン(死語?)になる

35不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:19:09.85ID:7+trvW6I0
>>27
トラックの夏タイヤには今は知らんけど再生タイヤってあったんだよな。安いんだけどすぐにダメになるんだよな。それにその頃はチューブレスタイヤじゃなくチューブ入りのタイヤの頃な。今はさすがに再生タイヤなんて聞かなくなったが

36不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:19:59.94ID:twOcH1iR0
光触媒がどうしたって? コンクリとか聞いたことある

37不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:21:07.20ID:cps25Uig0
グッドイヤーか…

38不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:21:32.18ID:zeu50qGC0
この便利なタイヤが一本50万として、4本で200万するよな
中古のポルシェ勝った方がよくね?

39不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:21:36.20ID:hmmd9gGP0
>>30
>>31
thx
なんだ技術としてはあるんだね、勉強になった

40不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:22:13.74ID:XVS9iN0M0
>>11
タイヤの重量は燃費にダイレクトに効いてくる。

41不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:24:49.63ID:1Hg6/d4x0
減るとかつるつるとか、そういうのもういいから・・・。

42不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:25:32.12ID:cVe27d590
回転してる間に固まるのかい?

43不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:27:27.49ID:vVO0MbbY0
あれか、こどものおもちゃで髪が出てくる粘土みたいな

44不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:27:41.87ID:hJ7LzHr80
俺のスタッドレス夏場に乗り回しても5万キロくらいもつらしいからイラネ

45不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:28:07.47ID:so6sYWBL0
そんな物理法則に反する事が出来るのかい?
実が追い付かないと思うがね

46不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:29:37.88ID:iVjX7CYZ0
タイヤとかアフターコロナにふさわしくないだろう

47不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:31:19.08ID:XVS9iN0M0
>>14
それよく聞く小話のネタだけど、全く磨耗しないってのは原理的に無理だろうけど、
例えば車の寿命と同程度の10年20万km耐えるようなタイヤ可能なら普通に販売されるよ。
販売されないのは技術的に不可能だから。

48不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:32:49.20ID:52lmX5mc0
>>25
そこまでかね
たしかに夢のあるとらえ方だが

49不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:35:24.42ID:neHj6kgP0
カッチカチやで。

50不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:36:41.03ID:GeJr0yIc0
>>23
今の車はスペアタイヤ、ジャッキなんて積んでない
パンク修理剤だけ

51不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:36:56.05ID:Z3P2j3Mw0
それなら丸ボーズに旋盤で溝刻んだ方が早くね?

52不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:39:20.87ID:q97wUe5j0
>>35
リドレッドタイヤなんてオシャレな名前になって今でもあるよ
結構しっかりしてるよ

53不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:41:51.36ID:DYywautt0
>>5
再生ピレリパターン乙

54不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:44:02.00ID:hA+Gkhb30
髪の伸びる人形みたいにゴムが伸びてきたらやだな

55不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:45:18.80ID:zUJ7ZYIu0
>EVは一般にガソリン車よりも重量があり、加速時にかかるトルクも大きい。このためタイヤの摩耗が20〜50パーセントほど早く進行するという。


これって結構重要なことだろうけどあまり知られてないのか

56不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:49:47.32ID:yNescYxG0
DG細胞でも入ってるのか

57不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:55:51.83ID:Z3P2j3Mw0
ワイのリップスティックも
自動で出てくるでー

58不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:55:59.91ID:z8JShxh50
アドベンチャーやな

59不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:58:41.80ID:UR//+UTn0
路上のタイヤの粉を吸着できるようにすれば

60不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 06:59:25.48ID:YfUXBOAh0
空を飛べば解決
2015年はとっくに過ぎたぞ

61不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:01:21.34ID:HX41juZV0
値段次第
10年10万キロで夏タイヤ8本冬タイヤ12本で計算で

62不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:05:35.72ID:4dSo6QQd0
ホイールも買うのかよ

63不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:06:30.82ID:Fn/8YTDR0
>ゴムが数ミリメートルほどすり減っただけで毎年のようにタイヤを丸ごと交換する

ダイレクトに命預けてる部分にシナチク製なんか使うなよ

64不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:07:55.91ID:8u0ENaND0
>>27
飛行機のタイヤはそれやってるよ

65不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:08:58.24ID:Tga8QfHa0
∀のナノマシンなのか
フェニックスの聖衣なのか

66不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:10:18.05ID:WwAmzwiq0
タイヤの時間を戻してるのか

67不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:10:20.05ID:fP/1CIP30
グッドイヤーん

68不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:11:01.04ID:sX9hSA6J0
ここまでフレンズなし

69不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:12:48.51ID:GeJr0yIc0
逆に考えるんだ
路面をゴムにしてタイヤを
アスファルトにするんだ!

70不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:14:03.82ID:1qo4Hkq/0
リタイアとか言ってみる

71不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:14:22.50ID:54Y6YpOx0
けっこう頻繁に交換するからおまえらの需要があったんだろうに、それを自ら放棄するのはグッドイヤーは

72不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:14:46.63ID:9xjEKhVl0
ヘポタイヤー

73不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:16:59.25ID:Qd9Y0qIT0
>>44
それは溝が有るってだけでゴムが劣化して肝心な時には危険だと思うぞ

74不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:17:04.64ID:i4bWLDqm0
レースでの数秒は絶対的有利

75不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:20:44.56ID:+y8ohKs80
>>60
ジェッターマルスとか、何歳だよ

76不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:22:39.23ID:Y2VZs8Pb0
価格は普通のタイヤの倍で寿命は良くて1.3倍とか、だいたいそんな骨抜きが出来ると思う
売りは「廃タイヤを減らせてエコ」「気に入ったタイヤを長く使える」とかそんなん
なんかこんな本末転倒パターンであっという間に消えてった家電とか飽きるほど見てきたな

77不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:24:48.31ID:Zo+e2FJ90
なんだかんだでBS一択

78不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:25:01.41ID:stKGRPsC0
王道・癒し系
Lipstick CHANNEL

79不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:26:38.20ID:bobtbWfk0
左腕再生!みたいなやつか

80不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:26:53.39ID:ZdV49UvP0
月一で刷毛で塗ればよくね?

81不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:27:22.77ID:64PwdpyP0
>>30
一般の乗用車は再生タイヤで十分だから、サイズ規格を絞りこんでオートバックス
で再生できるようにすればいいのに

82不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:28:22.65ID:yg9R79HR0
>>25
それとワイパーね
ワイパーも未だに革新がない

83不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:29:01.23ID:voAxW7d30
>>23
ドヤ顔で石器時代の話をされてもね。

84不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:29:21.94ID:KEOz3iEg0
>>69
轍の跡があっという間に深くなって年中道路工事になる

85不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:29:50.35ID:ZdV49UvP0
タイヤ厚を大にして
摩耗したら溝堀すればよい

86不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:30:27.37ID:OVCaB9Ti0
日本じゃ流行らないな
ちょっと古くなってもすぐ問題視される

87不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:37:21.99ID:9HR2d4NE0
溝が残った奴でもポンポン変えるからな きっちり使いきればエコなんだろうけど 雨用と晴れ用のタイヤ積んで雨降ったら切り替わるようにするか?

88不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:45:13.74ID:6WuMX0Fv0
道路に釘撒いてるカス居るだろ、どうなってんだこの国は。

89不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:45:19.60ID:z5Y6m8K20
>>14
カートリッジ4本二万円です

90不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:47:15.08ID:a7PL6T+Y0
これはグッドなのか?イヤーなのか?

91不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:54:16.89ID:M9v8hZ+k0
>>33
ミシュランの大型車用は溝掘り直せるものもある
掘り直して更に摩耗したらリトレッド

92不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:57:32.79ID:KhUUJt530
研究はしてるけど出さないだろうね
現状の様にユーザーに定期的にタイヤ交換してもらった方が
商売になるから

93不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 07:59:38.46ID:lPfDxl0d0
>>11
無知だなぁ

94不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:00:30.95ID:gGRbM3y30
磨耗しないタイヤが出来たとしたら、その分アスファルトが磨耗するからタイヤは絶対交換必要と思ってたけど、確かにこの方法なら実現できるかもな。
コストの採算が合わないと思うが20年後は採用されてるかもな。

95不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:00:32.11ID:5zMLO/uR0
>>40
回転物の慣性重量は加減速でモロに効いてくるからな

96不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:00:41.18ID:0tqvl7ga0
>>5
ピレリって韓国製多いけど、どうなの?

97不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:00:59.84ID:kSsmXjDm0
廃棄ったってシュレッダーで粉砕して再資源化してるんだろ?
それでいいような気がするけど

98不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:02:49.90ID:z5Y6m8K20
>>97
そのエネルギーが無駄

99不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:07:15.45ID:R5Jz7lDO0
同原理で、食っても減らないカロリーメイトもできるんとちゃう。

100不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:07:31.15ID:64PwdpyP0
ゴムの使用量を減らす方向がベターかな
13インチのホイールに低扁平率のタイヤを標準にすればゴムの使用量が激減する
かっこ悪いのはしょうがない

101不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:08:06.58ID:+Uuh5/ev0
街乗り、たまに高速くらいなら
オートウェイで一番安い奴を近くのタイヤ屋でつけるのが一番コスパ高いのに
みんな気が付いてないよな

102不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:09:15.81ID:3mYyWp/j0
重くなったらマルゼンのCMの人が腰痛めるだろうが

103不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:13:14.84ID:Z3P2j3Mw0
>>59
天才的発想

104不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:14:02.38ID:eQsydrua0
なんかキモい

105不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:14:39.71ID:mJn2PA7n0
こんな複雑な機構を考えるより、使用済みタイヤの再利用を研究した方が実現性がありそう。

106不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:16:09.96ID:vx87IEJ20
再生前の溝が浅い時に車検切れたら大変だな…
車検切れで再生するまで乗らなきゃならんじゃん

107不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:18:08.67ID:hRw1nWfn0
ロケットえんぴつのような構造

108不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:18:53.03ID:z5Y6m8K20
>>99
10mくらいのミニオートクレープなら

109不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:20:05.86ID:6ljG9ZWG0
ランフラット並みにコスパ悪そう

110不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:23:02.34ID:Tu6X1x9R0
>>108
オートクレーブな

111不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:24:28.97ID:5zMLO/uR0
一万キロ走行でトレッド磨耗が 3mmとすると、10万キロ持たせるにはトレッド厚み 30mmで解決!w

112不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:24:52.37ID:EXRTCCkp0
もう道路の方が走る様にしようぜ

113不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:28:05.57ID:n1Nb7G9K0
新機軸、金太郎飴構造

114不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:29:46.42ID:yhNLAlnG0
コロンブスの卵かもしれないが、
エアレスと同じ構造なら、乗り心地は最悪になりそう

115不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:32:59.89ID:9rWNCsfc0
接地面がまったいやになりそう

116不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:34:00.70ID:KhUUJt530
ホイールとタイヤが一体化したものも過去に構想にあったけど
有耶無耶になったから
車業界のこの手の話は製品化はしないことが多い

117不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:35:48.74ID:nQ/wZET00
>>100
なんでタイヤが分厚いと減らないの。
空気が衝撃を吸収するから?

118不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:36:57.28ID:aWwjlnJS0
コスパ次第だな

119不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:38:10.84ID:m8N8oXcN0
ホイールメーカーが潰しにかかるんじゃね?

120不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:44:44.27ID:B1ir4GW/0
>>117
低扁平率の意味が理解出来てないようですね

121不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:46:47.83ID:niyh3bDL0
タイヤはAmazonで買うわ

122不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:47:41.05ID:FcyJIvU20
>>100
回転数が増えるから磨耗も増えるよ

123不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:48:49.20ID:Pt//IMeV0
車持ってない私にはつねづね不思議なんだけど
タイヤって擦り切れる前に「そろそろかな」って取り替えるものなの?
もし高速道真っ最中でタイヤが擦り切れたりエンジンが故障したらどうなるの?

124不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:50:31.25ID:B1ir4GW/0
>>123
小学生並みの疑問だな
それ身近に聞く人は居ないの?
人前で大人が聞く事ではないなw

125不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:51:33.37ID:8jBw4HZj0
コンセプトとしてでは消える
アイデア、試作はどんどんやったほうがいいね。何が成功するかわからん
今までと同じ仕事しては変化に対応できない。

126不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:51:49.65ID:t9KpE+fp0
>>25
タイヤは外部へ最終出力をする部品
パソコンならモニターだよ。

127不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:53:24.39ID:z5Y6m8K20
>>123
タイヤに擦り切れサインがあるから
半年に一回くらい確認して減ってきたなって思ったらタイヤ買いに行く
あと車検のときに減ってたら言ってくれるから

高速道路で故障したらなるべく直線部の路肩に止めて
人は進行方向手前側に退避して高速の管理者に電話

128不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 08:55:24.27ID:MNa3Xz6e0
タイヤはリサイクル大変だからな
海外では普通車のタイヤでも張替えして使う場合も増えているみたいだな

129不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:05:29.64ID:Pt//IMeV0
>>127
なるほど。ありがとう

130不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:10:02.47ID:Sb1TFpGX0
広末仕様

131不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:13:35.75ID:x3sv3cot0
>>123
多くの人がやってないけど、車には運行前点検ってのを出発する前にやる決まりが有るんだよ。
免許も持ってないのかな?免許取る時に勉強するんだが

132不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:15:27.04ID:DoCoffR30
>>131
それ廃止された記憶が
そもそもオマエやってたのかよ?
偉そうにまあw

133不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:16:29.11ID:pjTKEQOQ0
ナメック星人かよ

134不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:17:38.76ID:uFitxoup0
ブレストでその場では否定されないが後で影で嘲笑されるレベルの浅知恵

135不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:18:46.23ID:yg9R79HR0
>>133
ドラゴンボールに出てきたタイヤのないスカイカーなら
タイヤの心配はいらないな

136不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:25:11.46ID:KufhLc2d0
>>123
擦り切れてタイヤが破裂して事故になったりするんだよ。
乗用車ではあまりないけど、大型トラックだと割とある事故。
他の人が書いてるけどタイヤの摩耗具合はちょっと見れば簡単にわかる。

>>132
毎日やるの義務はなくなったけど、適時適切な時にやれってなっているから、不具合が出たら運転者の責任には変わらない。
ちなみに毎日ではないけど月1回位はちゃんとチェックしてるよ。

137不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:27:46.36ID:/8OpNS2T0
>>136
当たり前の事を偉そうに長々と書くのは癖か?

138不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:29:23.00ID:CZthp8nX0
デロリアンみたいに空飛ぶ方が早いかな?
2015年には実用化されてるかも

139不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:29:36.82ID:z3R9qpbt0
すり減らないタイヤでええやん?

140不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:32:00.10ID:054ERSSM0
リサイクル進化させる方が

141不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:32:38.03ID:jxRPWQ7c0
>>137
お前の当たり前は>>123の当たり前じゃないんだよ。
なんでも自分基準でいると社会に出た時に始めかくよ。

142不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:40:04.51ID:hJtd/ZwV0
>>141
いや?>>123みたいな出来損ないが一方的に不利益を被るだけでしょ?
正直義務教育さえ終えてるのが疑うレベル

143不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:41:15.27ID:nH9LUzAK0
スタッド細胞はありまあす

144不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:43:25.22ID:G1vc4yf20
タイヤとか
再度タイヤにリサイクル出来そうだけどなあ

145不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:43:52.97ID:EdMTbgz70
フェニックス一輝の聖衣みたいやな

146不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:44:12.00ID:KufhLc2d0
>>142
義務教育でタイヤのすり減り習うか?
ソース示してみ?

147不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:45:33.13ID:hJtd/ZwV0
>>146
バーカ
頭がマトモに育ってないって事
教えられた事しかワカリマセーンてか?
正に無能

148不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:45:43.73ID:GQQDp8v50
パンクしないタイヤとどっちがいいのか?
【タイヤ】その新しいタイヤは、すり減っても“自己再生”する グッドイヤーが新コンセプトを発表 リップスティックのような仕組み  [ごまカンパチ★]YouTube動画>1本

149不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:46:13.26ID:Xki5/+uC0
硬さはどうなんの?

150不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:47:09.78ID:g2PLmTdT0
これ買い替える方が安くつくってオチだろ

151不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:49:24.10ID:KufhLc2d0
>>148
パンクしないタイヤも溝は減るから、一概にどっちが良いとはいえないよ。

152不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:49:51.00ID:PHmit2030
値段も気になるがゴム量の増加でバネ下荷重がとてつもなく増えて運動性能激下がりになると思う

153不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:50:55.35ID:qS4ZQBLF0
すり減ったタイヤはどこに消えてるの?

154不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:53:32.82ID:dicLUtO40
>>100
扁平タイヤはゴムの使用量が少ないのに何故か高いんだよな

155不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 09:57:13.05ID:RszAUAQy0
一般車はトレッド摩耗より先に
ゴム劣化してひび割れで寿命来るだろ
こりゃ業務用途向けのアイデアなのかね

156不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 10:00:01.79ID:ldiwPnWK0
スティック ステップ スキップ. 光のライン 描けば. 1.2.3.で 願いがかなう〜♪

157不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 10:00:43.09ID:hTCh2j3k0
17年乗ってた車で2回替えたな。

158不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 10:01:29.91ID:1X1ab4qz0
靴底みたいに張り替える仕組みにすれば良いのに

159不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 10:06:37.73ID:vlRJxqoU0
爪とか毛みたいに定期的にトリミングしないとタイヤハウジングにつっかえてしまうタイヤか?

160不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 10:09:19.28ID:0fwIkHiN0
>>149
十代の頃と比べるとちょっとソフトになり角度も下がりました

161不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 10:19:19.86ID:ARPjPnon0
>>15
バネ下荷重の効果って知ってる?

あれ、どっかの人が言い出したガセだって判明してるから
思ったほど効果もない

162不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 10:20:54.30ID:BgH81mjM0
>>38
GTRが1本100万と聞いたらけどそれより安いのかな

163不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 10:21:24.08ID:qBhmbHWf0
仕入れたは良いがずっと売れ残っていたら・・・、

164不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 10:23:36.36ID:V0QD1PO90
>>127
擦り切れサインを溝ではなく少し硬い突起物を特定の間隔で埋め込んでおき、走るとモールス信号で『コ・ウ・カ・ン・シ・ロ』ってドライバーに伝えるようにできないか?

さらに発展させて、トレッド・パターンをエレクトリカル・パレードの曲になるよう刻めば、走るたびにディズニー気分♪

165不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 10:23:58.13ID:zh7yvS9x0
これ、1ヶ月に数回しか乗らない人だと、コンパウンドの出方がが偏ってしまうのでは?
あと、イニシャルコストがこれまでのタイヤ交換と変わらないレベルでなけりゃ、つかわれないだろうな
まぁ・・・・・・トラックやバスなんかでは需要があるかも

166不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 10:27:31.67ID:oDmQdMFX0
>>112
お前天才やろ!その手があったわ!

167不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 10:48:51.76ID:6ljG9ZWG0
ドレッドを固くして溝を倍の深さにすればいいんじゃね?
なんか減らないタイヤも作れるみたいな事を昔聞いた事あるし

168不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 10:57:15.13ID:iIELXWj70
タイヤを半分の2本にすればいいんじゃね?

169不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 11:08:11.42ID:zh7yvS9x0
>>166
動く歩道レベルなら既に実用化されてるし、
空中で12時間ほど待ってりゃ北太平洋に出られるだろ

170不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 11:10:52.80ID:FO9NX+xA0
>>114
まぁそこに関しては今の技術ならそこそこ足周りで対応できそう

171不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 11:25:35.63ID:rhw//Rmh0
それって再生というより補充では

172不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 11:25:53.60ID:e1jWk+Hf0
バッドイヤー

173不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 11:31:59.54ID:NeFDHP6A0
パンクしたら治すのに人間の血液を大量に使うのか?

174不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 11:33:20.41ID:t0KYAT3VO
グッドイヤーとか不謹慎だろ

175不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 11:44:35.52ID:B3gj/fkH0
石版からSSDまで進化したのにまだタイヤで移動してるのかい?

176不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 11:51:25.64ID:9RCAcncE0
あまり知られてない事だがタイヤやホイールは重い方が低速域で乗り心地が良いし静か。エクストラロードのタイヤ履けば解る。バネ下重量は燃費に影響するは当たらずしも遠からずってとこ。相対的に重いタイヤやホイールは空走距離が伸びるからな。

177不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 11:59:01.28ID:M9v8hZ+k0
タクシー用のタイヤでいいじゃん
耐摩耗性重視でグリップ力はカスだが

178不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 12:45:51.10ID:MrAKPfI10
地面が謎の物質だらけになる
ガンにならないよう臨床試験しろよ
ブレーキと排ガスでガン物質ばらまいてんだからよ

179不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 13:06:35.34ID:iHJlGh2D0
>>177
タクシーラジアルw
ABSが普及して割と止まれるようになったって昔タクの運ちゃんから聞いたけど、どうなんだろか。

180不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 13:11:43.88ID:iHJlGh2D0
>>164
和文のモールスとは趣あるなw
頭にウナを付けて緊急性を出さないとw

181不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 14:30:02.32ID:2r9pC/UH0
>>164
走るたびに著作権料発生?

182不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 20:32:36.45ID:eAsKeP/n0
1800ツインカム乗ってたときグッドイヤー使ってたけど
売ってるやつで十分長持ちするよ

183不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 20:34:28.98ID:yFpjWkp80
そういう研究は頭皮にやってくれないもんかね

184不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 20:39:01.64ID:y44l18uG0
アホみたいなデカいホイールになるんだろうよ。

185不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 20:44:37.57ID:wXMweVhZ0
>>11
ま、恥ずかしいな(笑)

186不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 20:45:43.38ID:y44l18uG0
それにだ。無駄に走らないようにする
そんな社会構造にしちまうのと、やたらめったらあがらないバッテリ作れば
そんなあんたらの不安は解決さ

トラックはしゃあないとせよ

187不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 20:46:34.18ID:g2RuT7gp0
ねんどの髪の毛が出てきて床屋ごっこができるおもちゃを思い出した
なんていう名前だったか

188不要不急の名無しさん2020/05/05(火) 20:46:50.79ID:wXMweVhZ0
外側だけ張り替え式で良いだろ
外さなくても出来ればいい
乗り心地はエアサスで頑張るしかない

189不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 05:33:29.79ID:19n7IwP70
タイヤ何て15年くらい変えないで乗ってるけど

190不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 05:40:10.50ID:wKcLln3P0
>>188
ダンプの再生タイヤみたいだなw
あれは一旦外して工場送りだけど、その場でできたらコストダウン出来そう。

191不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 11:21:32.66ID:C+Ezz3gx0
中と外で2段に分かれてると面白い

192不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 11:53:15.90ID:Ul436zq10
>>186
上がらないバッテリーてエンジンかかってないとき以外はバッテリー消費してないとか思っちゃうタイプ?

193不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 11:59:58.65ID:v7/LcqO60
廃棄タイヤが溢れてきてはじめて対策寝るんだよね

194不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 12:00:24.50ID:vJiPyGW+0
げっ歯類みたいなもんか

195不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 12:30:14.75ID:Ez+E83Wg0
タイヤはほんとに減るのが早い
減らないタイヤ頼むよ

196不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 12:37:18.41ID:cA33j6g/0
他の車のタイヤの削りカス集める方式かと思った

197不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 12:40:36.32ID:wbcIzVpuO
空中元素固定装置

198不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 13:25:12.46ID:fzKvC1s60
>>11

冬はスタッドレスにしたいんだけど

199不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 13:36:07.47ID:ErHLNUnL0
空中に硫黄なんてあまり無いきがする

200節子2020/05/06(水) 13:37:52.91ID:lxRyxZAp0
>>194
ジェームス・ブラウンかよっ!

201不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 13:52:23.53ID:MNgWdJMj0
ほそみ

202不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 14:01:03.70ID:gICcXiBn0
ホイールにトレッド部だけのゴムを焼き付けるようにすればいいな
減ってきたら町の整備工場で貼り直し
あとはサスペンション設計者が頑張ってくれ

203不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 14:22:25.04ID:U8blUNIz0
>>202
それは再生タイヤといって昔からあるでしょ。

204不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 14:24:59.67ID:B+iNvmAi0
RE71Rは1時間でつるつるだったな

205不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 14:49:56.31ID:DYU3xmKY0
早くタイヤ無しの飛ぶ車作れよ
全自動運転で

206不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 14:54:27.13ID:CpNroJ+h0
タイヤでさえ再生するのに禿げの毛根細胞ときたら

207不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 14:55:24.72ID:AImC2vOj0
なんだその∀ガンダム
ユニヴァァァス!だな

208不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 14:56:16.23ID:3snMyghU0
>>203
ホリデーオートさんの広告でよく売られてたピレリP7さんだな

209不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 15:00:46.63ID:xarOSKBg0
タイヤ本体と溝の部分がわかれてて
溝が摩耗したら溝の表面部分だけ取り替えれるようにすればよくね?

210不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 15:01:59.47ID:p+sloIP60
タイヤが摩耗しなくなったらタイヤ屋さん食っていけないし難しいね

211不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 15:22:03.78ID:wen0csYo0
>>50
スペアタイヤはオプション

212不要不急の名無しさん2020/05/06(水) 15:32:33.15ID:nGLHTCC80
肝心のコンパウンドが無いって、つまりまだコンセプトの提案段階な訳だな


lud20200506184641
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1588625829/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【タイヤ】その新しいタイヤは、すり減っても“自己再生”する グッドイヤーが新コンセプトを発表 リップスティックのような仕組み [ごまカンパチ★]YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
【韓国首相】 文大統領と安倍晋三首相の歓談に関する日本政府の発表 「日本が自己中心発表、穏当でない…国際基準に合わない」[11/07]
【値上げ】冬タイヤ、乗用車も値上げ=ブリヂストン [6/30] 9月1日から平均6%値上げすると発表,2011年以来約6年ぶり
【物質】実用化へ大きく前進!傷をつけても“即回復”する自己修復プラスチック開発 ちぎれてもくっつければ元通り 大阪大など [ごまカンパチ★]
【古代文明】古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機狽ェあったと判明! 2000年前の建造物が原型を留める秘密 [ごまカンパチ★]
再生医療〜自己繊維芽細胞培養〜
【再生医療】ショウジョウバエの眼が翅になる仕組み、東北大が解明 再生医療に応用へ
switchは自己再生機能付きの神ハードだった!
センター試験2020 自己採点発表会場
アンダラ初の武道館で卒業発表した永島聖羅って自己中だよな
【いきもの】昆虫の中で最も小さく折り畳まれる「ハサミムシ」の羽の仕組み解明。九州大学などのグループが発表「宇宙開発にも応用可能」 [記憶たどり。★]
Intel、初の“自己学習型”チップ「Loihi」発表
【音楽】米津玄師『海の幽霊』MV 早くも1,000万回再生達成で自己記録更新、『Lemon』の記録抜く
コロナ5類引き下げで医療費が自己負担、感染者発表もなくなります🤗
【音楽】LINDBERG、阪神・藤川球児引退発表で登場曲の再生数が急上昇 [湛然★]
2020年再生数ランキングが発表される 3位ヒカル 8位ヒカキン
【新型コロナ】ドイツ銀行、自己資本比率の最低目標割れを一時的に下回る可能性があると発表 [みんと★]
ポケモンユナイトさん先週の発表会の再生回数を1日であっさり抜いてしまう
2021年YouTubeチャンネル総再生数ランキング発表 1位はダントツで
【大本営発表】西村経済再生相「東京は若干の減少傾向だ」 [フラワー★]
【悲報】 液体金属による自己修復ロボットが発表される 日本・東京大学
【政治】菅元首相「負の遺産」2年で崩壊 経産省、再生エネ固定価格見直し発表
【性生活】『セックスで毎回イきたいですか?』調査結果発表! 男性に今すぐやめてほしい「無理やりイかせる」自己満プレイ[11/19] ©bbspink.com
【政府】「未来投資会議」を廃止へ。西村経済再生相が発表 [記憶たどり。★]
早速ですが、発表させてください。道重さゆみ…再生します!!  待ってるよちゃゆううううううううううううううううううううううううう
【朗報】PS5の動画が3000万再生突破!!!今年発表されたエレクトロ製品の中でトップに君臨
【遺伝子工学】米企業、ケナガマンモスの再生・再導入計画発表 [oops★]
【馴鹿】夏は金色で冬は青くなるトナカイの目、どうなっている? 哺乳類唯一の驚きの仕組みと能力 [ごまカンパチ★]
【動物】タスマニアデビルの伝染性がん、再生産数が激減、風土病レベルに 8割を死なせた恐ろしい「死の病」、病原体の遺伝子で解析 [ごまカンパチ★]
【ハワイ】米国ハワイ州司法長官、嗜好用大麻合法化法案を発表 [ごまカンパチ★]
2020年に新たに大麻の規制緩和をした国と地域についてカンナビノイド学会が調査結果発表 イスラエルから国連麻薬委員会まで [ごまカンパチ★]
【戦士の帰還】ウクライナ市民32万人以上が戦闘のため帰国 国境警備当局が発表 [ごまカンパチ★]
「量子もつれ」で空っぽの空間からエネルギーを抽出→瞬間移動→後で使えるよう保存に成功 米研究者が発表 [ごまカンパチ★]
ロシア軍の戦車部隊に大損害か ウクライナ国防省「大規模攻撃を撃退」と発表 映像も公開 (動画あり) [ごまカンパチ★]
【コロナ】インドネシアのコロナ感染死者数、公式統計に疑問 実際は政府発表の約5倍という報道に衝撃 [ごまカンパチ★]
【新型コロナ関連】若者向けブランド「マジェスティックレゴン」など全国に100店舗以上を運営、シティーヒル(大阪・中央)が民事再生
雨の日に溝の浅いタイヤで高速走行するとグリップ力が無くなる現象ってなんて言ったっけ!?
【トランプ氏】グッドイヤー不買呼び掛け 専用車のタイヤも交換へ ★2 [首都圏の虎★]
【銀行】日銀「金融機関は、口座管理手数料を徴収する海外の仕組みを参考にすべき」
【ネット】日本政府、海外の著作権侵害サイトを強制的に遮断する仕組み検討 ★5
【スーパー無駄遣い?】菅官房長官、河川堤防の強化など水害対策の拡充を検討「今の対策にさらに上乗せし、対応する仕組みを」
【ネット】日本政府、海外の著作権侵害サイトを強制的に遮断する仕組み検討 ★4
【孔子学院問題】有村治子議員「巧妙に日本に浸透してくる中国共産党の実態を把握する仕組みが整えば、対中交渉力も強まる [Felis silvestris catus★]
英アストラゼネカはベクターワクチン 改変ウイルスを「運び屋」(ベクター)として使用する仕組み 露スプートニクや米J&Jも同様 [雷★]
【国内】「自己責任論」で中世に退行する日本★2
【 #正論 】#前川喜平 「ネット右翼諸君、君たちには確率された自己がないから、国家だとか民族だとかに自己同一化する」
【志位和夫委員長】「弱肉強食」「自己責任」の新自由主義はもう終わりにしよう。国民を手厚くケアする日本を作っていこう。 [ボラえもん★]
【志位和夫委員長】「弱肉強食」「自己責任」の新自由主義はもう終わりにしよう。国民を手厚くケアする日本を作っていこう。★2 [ボラえもん★]
【新元号】誰が発表するか「検討中」安倍首相
【志位和夫委員長】「弱肉強食」「自己責任」の新自由主義はもう終わりにしよう。国民を手厚くケアする日本を作っていこう。★4 [ボラえもん★]
西村経済再生相「『テレワークができない』という言い訳は通じない。今できなくてどうするか」と強く訴え [記憶たどり。★]
厚労省、失業手当について自己都合退職の場合は現在は3カ月給付されないが、それを短縮する方向で検討
【安田さん】安田純平さんがシリアに入国したのは「自己責任だ」とするバッシングがネット上で再燃
【安田さん】安田純平さんがシリアに入国したのは「自己責任だ」とするバッシングがネット上で再燃 ★6
【経済】再生エネルギーは本当に環境に優しいのか? 山を削って設置するメガソーラーは環境破壊そのもの 
【社会】夕張「新」再生計画始動 集落集約するコンパクトシティー中核に
23の介護施設を運営する介護事業会社が自己破産を申請 負債総額43億円・北海道
【元大阪府知事】東大刺傷事件で17歳逮捕に「人生は自己責任が原則。自分の悩みを全て社会の責任にするのは違う」 ★9 [TOTTO★]
【安倍首相】「新型コロナウイルス に伴う政府の自粛要請に応じたイベント等の損害額を保証することはできない」自己責任を強調
【印パ開戦】パキスタン軍、「核兵器の使用を決定する権限を持つ会議を召集した」と発表★5
#前川喜平 元文科事務次官「ネット右翼諸君、君たちは確立された自己が無いから、国家だとか民族だとかに自己同一化するのだ」 ★3
【医療ベンチャー】薄毛の悩みを解決する再生医療、来年に臨床開始…2020年の実用化めざす
【🍞】「このままでは自己破産するしか…」高級食パン「乃が美」運営会社にフランチャイズ店オーナー有志が“要望書”を提出 ★3 [ぐれ★]
【科学】理研が脱毛、薄毛を克服する「毛髪再生医療」を開発 [ぐれ★]
【さらば救う会】岡山大学で再生医療の臨床研究進む 悪化すると心臓移植しかない「拡張型心筋症」で、移植に代わる治療法確立を目指して
【恋愛】高校生男子のキスは過去最低、性交は18年前の約半分-変化の理由を学生たちが自己分析すると★2 [七波羅探題★]
【パナマ文書】ICIJ「10日午前3時に史上最大の発表をする」
20:20:02 up 37 days, 21:23, 0 users, load average: 69.22, 78.55, 72.49

in 0.061254978179932 sec @0.061254978179932@0b7 on 022010