現生人類であるホモ・サピエンスはアフリカで誕生したと考えられており、最古の化石は2017年に北アフリカで発見された30万年前の化石とされています。アフリカで誕生して世界中へ広がっていったホモ・サピエンスの足跡をたどる上で、これまで見過ごされてきた「アジア」が重要なカギを握っているかもしれないと考古学者らが注目しています。
2016年1月、サウジアラビアのネフド砂漠で発掘調査を行っていた考古学者と古生物学者の研究チームが、かつて湖底だったと考えられる場所から小さな骨を発見しました。発掘調査に携わった古生物学者のIyad Zalmout氏は、「私たちはこれが重要なものだとわかっていました」とコメント。霊長類か人類の骨だと考えられたこの化石は、2018年に研究所の調査によって「8万5000年前のホモ・サピエンスの指の骨」であることが判明しました。
8万5000年前にサウジアラビアまでホモ・サピエンスが到達していたという証拠は、かつて提唱されていたホモ・サピエンスの移動に関する物語と矛盾します。これまで、アフリカで誕生したホモ・サピエンスは約12万年前にアフリカを出て、現代のシリア、レバノン、ヨルダン、イスラエルに当たる地中海東部沿岸地域・レバントに進出したと考えられてきました。しばらくレバントに定住したホモ・サピエンスは、数万年後に北上してヨーロッパに進出したとみられており、レバントの東にあるサウジアラビアへの進出は、約5万年前まで行われなかったと推定されていたとのこと。
近年、ネフド砂漠で発見された化石以外にも、ホモ・サピエンスの移動に関する従来の定説を覆す発見が相次いでいます。2018年にはイスラエルのミスリヤ洞窟で、少なくとも17万7000年前のものと見られるホモ・サピエンスのアゴの骨が発見されました。骨の下の層からは古い石器も発見されていることから、17万7000年前よりも早い時期にホモ・サピエンスがレバントまで進出していた可能性が示唆されているそうです。また、2015年には中国南部の湖南省で、8万年以上前のホモ・サピエンスの歯が発見されており、定説が大きく揺らいでいます。
湖南省で発見された歯の調査に携わる考古学者のMaria Martinon-Torres氏は、「私たちは新たな発見により、ホモ・サピエンスが世界中に広がった時期とルートについて再考することを余儀なくされています」と述べ、アフリカからほかの地域への移動が1つのルートではなく、複数のルートで行われた可能性があると指摘。いくつかの証拠は、アフリカを出たホモ・サピエンスがレバントを迂回し、直接アジアに向かった可能性があると示唆しているとのこと。また、ネフド砂漠での発掘に携わった考古学者のMichael Petraglia氏は、「新たなストーリーが広がっています」とコメントしました。
新たな発見によってアフリカからホモ・サピエンスが拡散した時期、ルート、地理的範囲に関する理解が変わりましたが、一連の発見は考古学者らの「盲点」を示すものでもあるそうです。Martinon-Torres氏は、「これらの発見は、アジアに関する大きな警告でもあります」「長年にわたって、アジアは人類の進化において二次的な役割しか持たない、行き止まりのようなものと思われてきました」と述べました。
Petraglia氏も「考古学的フィールドワークと調査される場所には大きな偏りがあり、人類の進化に関する私たちの理論は、これらの地理的偏りに基づいて構築されています」とコメント。考古学者であり、「Archaeology: A Brief Introduction」の共著者でもあるNadia Durrani氏は、考古学が西洋の科学分野として始まった点が、そもそもの偏りが生まれる原因だったと指摘しています。
初期の考古学者らはヨーロッパやアメリカなど、キリスト教圏に住む人々であり、聖書に登場するイラン、イラク、エジプト、イスラエルなどの地中海沿岸部に興味を持っていました。この地域でいくつかの発見がされるにつれて、新たな研究所が設立されて発掘調査も進展していきましたが、「考古学的な発見がされた地域では考古学への理解が深まって資金援助も容易になる一方で、これまで考古学的な調査が行われていない地域では資金調達が難しい」というゆがみも生み出してしまったとのこと。
https://gigazine.net/news/20200502-asia-rewritten-early-human-migration/
2016年1月、サウジアラビアのネフド砂漠で発掘調査を行っていた考古学者と古生物学者の研究チームが、かつて湖底だったと考えられる場所から小さな骨を発見しました。発掘調査に携わった古生物学者のIyad Zalmout氏は、「私たちはこれが重要なものだとわかっていました」とコメント。霊長類か人類の骨だと考えられたこの化石は、2018年に研究所の調査によって「8万5000年前のホモ・サピエンスの指の骨」であることが判明しました。
8万5000年前にサウジアラビアまでホモ・サピエンスが到達していたという証拠は、かつて提唱されていたホモ・サピエンスの移動に関する物語と矛盾します。これまで、アフリカで誕生したホモ・サピエンスは約12万年前にアフリカを出て、現代のシリア、レバノン、ヨルダン、イスラエルに当たる地中海東部沿岸地域・レバントに進出したと考えられてきました。しばらくレバントに定住したホモ・サピエンスは、数万年後に北上してヨーロッパに進出したとみられており、レバントの東にあるサウジアラビアへの進出は、約5万年前まで行われなかったと推定されていたとのこと。
近年、ネフド砂漠で発見された化石以外にも、ホモ・サピエンスの移動に関する従来の定説を覆す発見が相次いでいます。2018年にはイスラエルのミスリヤ洞窟で、少なくとも17万7000年前のものと見られるホモ・サピエンスのアゴの骨が発見されました。骨の下の層からは古い石器も発見されていることから、17万7000年前よりも早い時期にホモ・サピエンスがレバントまで進出していた可能性が示唆されているそうです。また、2015年には中国南部の湖南省で、8万年以上前のホモ・サピエンスの歯が発見されており、定説が大きく揺らいでいます。
湖南省で発見された歯の調査に携わる考古学者のMaria Martinon-Torres氏は、「私たちは新たな発見により、ホモ・サピエンスが世界中に広がった時期とルートについて再考することを余儀なくされています」と述べ、アフリカからほかの地域への移動が1つのルートではなく、複数のルートで行われた可能性があると指摘。いくつかの証拠は、アフリカを出たホモ・サピエンスがレバントを迂回し、直接アジアに向かった可能性があると示唆しているとのこと。また、ネフド砂漠での発掘に携わった考古学者のMichael Petraglia氏は、「新たなストーリーが広がっています」とコメントしました。
新たな発見によってアフリカからホモ・サピエンスが拡散した時期、ルート、地理的範囲に関する理解が変わりましたが、一連の発見は考古学者らの「盲点」を示すものでもあるそうです。Martinon-Torres氏は、「これらの発見は、アジアに関する大きな警告でもあります」「長年にわたって、アジアは人類の進化において二次的な役割しか持たない、行き止まりのようなものと思われてきました」と述べました。
Petraglia氏も「考古学的フィールドワークと調査される場所には大きな偏りがあり、人類の進化に関する私たちの理論は、これらの地理的偏りに基づいて構築されています」とコメント。考古学者であり、「Archaeology: A Brief Introduction」の共著者でもあるNadia Durrani氏は、考古学が西洋の科学分野として始まった点が、そもそもの偏りが生まれる原因だったと指摘しています。
初期の考古学者らはヨーロッパやアメリカなど、キリスト教圏に住む人々であり、聖書に登場するイラン、イラク、エジプト、イスラエルなどの地中海沿岸部に興味を持っていました。この地域でいくつかの発見がされるにつれて、新たな研究所が設立されて発掘調査も進展していきましたが、「考古学的な発見がされた地域では考古学への理解が深まって資金援助も容易になる一方で、これまで考古学的な調査が行われていない地域では資金調達が難しい」というゆがみも生み出してしまったとのこと。
https://gigazine.net/news/20200502-asia-rewritten-early-human-migration/
![【研究】長年見過ごされてきた「アジア」がホモ・サピエンスの足跡をたどる上で重要なカギを握っているかもしれない [玄米茶★]->画像>1枚](https://i.gzn.jp/img/2020/05/02/asia-rewritten-early-human-migration/00_m.jpg)