新型コロナウイルス感染予防として、政府は密閉、密集、密接の「3密」を避け、人と人との接触機会を8割減少するよう呼びかけている。そんななか、再評価されつつあるのが移動手段としてのマイカーと運転免許だ。
若者の車離れが叫ばれて久しいが、並行して免許取得も消極的になっている現実がある。ソニー損保によれば、2020年の新成人の免許保有率は56.4%。都市部に限ると実に約4割にとどまる。金銭面などの負担、何より都市部では“足”としての必要性の低さから敬遠されてきたが、コロナによって、そうした評価が変わりつつあるようだ。
.
免許を持たない30代のフリーランス男性・Aさんも、免許と車に憧れるようになった一人。東京出身で、これまで移動は基本的に電車で済ませてきた。Aさんの周囲も免許を取得している人は半数もいなかったといい、そのまま車に縁がない人生を歩むつもりだった。だが、4月に海外での仕事から帰国した成田空港でその認識は一変した。
.
「海外からの帰国者は、公共交通機関もタクシーも使用できないと言われて、唖然を通り越して笑ってしまいました。“この時代に、そんなことあるの?”って。レンタカーかマイカー、もしくは近くのホテルに泊まるのか迫られました。どうにか父親がレンタカーを借りてきて、空港まで迎えに来てくれ、難を逃れましたが……」
.
Aさんは、空港から東京方面へ向かう車内で、60代の父親から釘を刺すように言われた言葉が忘れられないと話す。
.
「『車離れだし、免許持っている人間も減っているのに、ひどくない?』と父親に愚痴をこぼすと、『何度も言っただろ。持っていれば役立つのが免許。使う・使わないで決めるのはよくない』と。何も言い返せませんでしたね。コスパばかりに捉われていた自分を恥じました。30代で遅いかもしれませんが、コロナ終息後には教習所に通おうと思っています」(Aさん)
.
■免許と車があればドライブデートもできるのに…
20代の男性会社員・Bさんも免許を持たない生活を続けてきた。最近、会社の方針でマイカー通勤が特別に許可されたことで、「免許やマイカーを持っている人が羨ましくてしかたない」と話す。
「今は在宅勤務と通勤が半々くらいなのですが、それでも電車での通勤は感染リスクも高いし、ストレスもたまります。免許を持っている同僚も『マイカーがなくて、レンタカーか祖父母に車を借りるしかない』と嘆いていましたが、それでも羨ましい。これまで東京都内に住んでいて仕事にも使わないから、身分証明書くらいでしか役に立たないと思って免許を取る気はありませんでしたが、コロナ後の社会では車も含めて、必要なのかもしれません」
.
Bさんは免許取得を一度試みた経験がある。大学時代の卒業直前に教習所に通っていたが、途中で挫折して取得を諦めたという。それだけに新型コロナによる現在の状況は想定外、もどかしいばかりか自分への怒りさえ湧き上がると吐露する。
.
「あのとき、教官が怖い人で嫌味ばかり言うので萎縮してしまい、運転そのものが嫌いになってしまった。大学卒業前だけに時間がなく、焦っていたこともあり、続ける発想も気力もありませんでした。本当に馬鹿でした。自分の情けなさに怒りさえ感じます。今度はMT車ではなくAT車、最低でもバイク免許を取得しようと考えています。まさか、免許を持っているだけで、ここまで得する時代が来るとは思いませんでした」(Bさん)
.
20代の男性会社員・Cさんは、恋人とデートするうえで車の必要性を感じるようになった。外出自粛で家にいることが続いていることもあり、息抜きにアウトドアで遊ぼうと考えたが、障壁となったのは、Cさんも20代の恋人も免許を持っていないことだった。
.
「基本的に僕らはインドア派で、家で一緒に動画を見たりゲームしたり、別々のことをしながら過ごしたりしているのですが、さすがに外で過ごすことが恋しくなりました。家でキャンプ風のごはんを作って楽しんでいますが、やはり外に出たくなりますね。車があれば走るだけでも気分転換になるのに……」
.
車デートといえば、新型コロナ対策として、車に乗ったまま大型スクリーンで映像、カーステレオで音声を楽しむドライブインシアターも注目されている。Cさんは「デートに車が必須の時代が来るかもしれない」と危機感を募らせる。
以下ソース先で
4/23(木) 22:28 マネーポストWEB
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200423-00000003-moneypost-bus_all&p=1
.
★1が立った時間 2020/04/24(金) 09:41:08.57
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1587876315/ 都内なら車はいらない。でも原付二種はあったら便利だぞ。
コロナ前に車中泊出来る車買っといてよかったわ
ミニバンじゃフラットにならんから寝付けなかったし
高齢の親いるからいざとなったとき車中泊出来るのは安心できる
タクシーすら利用できない場合とかに
レンタカーを利用する事で急場をしのぐ事も可能だから
運転免許だけは絶対に取得しておいた方がいい
低所得だから車が所有できない
それは23区内だろうが田舎だろうがどこも同じ
因みに俺は通勤用とプライベート用の車2台持ち
取っただけで半年に一回だけとかしか乗らないなら公道出てくんなよポンコツ
レンタカーも父親が手配したから借りれたんじゃないのか?
成田周辺のレンタカー屋は海外帰国者に貸してくれるの?
日本人が貧乏になってどうせ車買えないし維持費も出せないから免許要らねとなった
これだけ貧乏になったのに未だにバブル期の日本を背景に他国に対して尊大な態度を取る若者達
そりゃ現実を見てないんだから世界の競争からは脱落するのは必至
東京なら車なくて生活できると言っても普通の家庭を築けば車があるのは当たり前
底辺がより底辺に流れる今の風潮を変えない限り日本はどんどん負けがこんでいくよ
未来を作り生きるのは若者なんだから自分達の未来を自らの手で創れ
車設計に関わってる奴にも免許持たない若者増えてる感じなのかな?
>>4
俺も東京に引っ越そうかな
俺の住んでるところは、大型バイクでも原付と同じ
一番左の車線しか走れない・・・(ノД`) >>14
サッカーを知らずにサッカー漫画を描いていた人を思い出した 今はカーシェアで安く車借りられるからなあ
高いレンタカーしかなかった昔とは違う
それに新車の販売価格自体がクソ高いしね
>>14
戦争したことも人殺したこともないくせに戦争漫画書いてるやつはたくさんいる 東京都心が発展しているのは車の所有率が著しく低いから
みんな徒歩や電車で金を使うから都心部は潤う
新宿、渋谷、秋葉原、原宿
車に乗るようになったら街が地方のシャッター街のように崩壊する
嘘クセースレだな
都心住みで車あるけど、今は山手線でもガラガラ
だから電車が快適過ぎてこんな機会ないから乗ってるわ
免許は必要かもしれないがマイカーなんて都心では
優先順位低い事には変わりない
もしどうしての時はレンタカー借りればいいから
教習所の教官で威圧的な人と急激に機嫌が悪くなる人がいて外してもらったわ
ハズレの教官はどこにでもいてるんだな
老夫婦だけとか独居老人とかの世帯ならわかるけど、都内で車持たずに生活するってどんな層なのか知りたい
若い家族なら子供少なくても車は要ると思う
自分自身は、東京に単身赴任になったとき真っ先に車買った
>>7
本当は高所得でも自動車自体に興味無いから所有していなくても低所得にされるのん? 原付免許でいいやん
買い物もカバーできるし、行動範囲も広がる
>>28
ネットや駅前で用事が全部完結させられる層 >>29
その手の屁理屈が低所得なんだよなぁwww 100年に1度クラスのコロナでもないと
もう自動車もつインセンティブないんだなw
どんどん売れなくなっていくことだろう
>>27
俺は普通免取るとき教習所を2回経験した
「お前、俺をナメてんのか!? ああ?」なんてヤクザ言葉で恫喝されそのまま退所いたよ
@埼玉の教習所
その後沖縄に移りすんで大型バイクで一番右車線走ったら、切符切られた
共に納得いかないドライバー人生だわ 俺の場合は、
都内(23区内)=不必要
都下(23区外)=必要
だな、それぞれで生活した感想で。
>>26
車あるのに電車乗る必要がない。道が空いてるから時間通りに着かないリスクもない。よって嘘。 物凄く無駄な標準装備全て撤廃し極力安く販売してくれ
という需要側の要望無視しどんどん価格上げるばかりのメーカーの所為だろ
車離れ促進させたいのか買って欲しいのかどっちだよ
尚免許取得費はMTでも20年前とほぼ変わらん価格の優等生だ
都心だと駐車代に月一万以上、会社が車通勤不可なんてザラにあるからな
所帯持ちならまだしも独り身なら無くてもそれほど問題ない
>>37
都内駅チカ住み=不要
都内駅遠住み=車あってもなくてもなんとかなる >>33
車通勤なんて可能な地域では実はほぼ問題ない
今の自粛は、どこにウィルス持ち東京人(に近づいた人)が現れても、
そばにいなくて済むように、
日本中が自粛させられてるに過ぎない 免許ないとアメリカとかに単身で出張なった時、めっちゃ困るぜ。
>>39
飲酒運転厳罰化で車で出かける機会は減った >>28
子供がいるならともかく単身者なら別に要らんだろ
お前は田舎出身だから車持ちが常識なのかもしれんが >>47
そんな有能はちゃんと免許を持ってる
万が一入社時にはなくても免許を取らされる >>39
車は都心では大して空いてないよ
大江戸線みたいな地下まで行くのに何分もかかるなら
車使うけど山手線とかJRだと今も電車の方が便利だな >>40
免許収得費用は20年前はすでに高額になってた >>43
そもそも都内は路線の多さもさることながら、
駅と駅の間が狭いので、歩けばすぐどこかの駅には出られた。 >>43
だな
都内都市部は電動チャリがイチバン便利
除く: お茶の水、文京区、谷中などの坂 www
運転免許くらい身分証明と思って
とっとけよw
>>52
5分おきに電車くるし、ドアツードアで車より早いことだってある 都心では田舎と比べ物にならないほど
車を維持するスペースや維持費などのコストがかかる
なのに優先順位は低い
だから車が好きとか金に余程の余裕がある奴はマイカー所有
すれば良いがほとんどは必要性を感じないぐらい優先順位が低いと思う
別に取る取らん理由は自由だけど免許持ってない人間は変人扱いされる風潮はなんなんだろな?日本特有だろ
車の乗ってるときのブロロロロロ…って揺れと音と独特の匂いがホント無理
一瞬で気分悪くなってしまう
>>55
デブだと電動アシスト車の馬力じゃ坂は辛いな
せめてデブだけは500wまでOKにして欲しいよな >>56
お高い身分証明書だよな
俺らのころは20万ちょっとで取れたけど
いまは30万軽くオーバーだろ?
俺らの頃よりもいまの学生とその家庭は経済状態よくないし、
気の毒ではある >>60
アメリカでクレカ持ってないとヤバイやつ扱いされるのに近い バーロー運転する方が疲れるんだぞ。
うたた寝したりぼーっとできる方が良いに決まってる。
>>63
電アシってそんなに非力なのか
速度だけ法律に合うように出ないようにされてるだけで、
馬力は実はあるのかと思ってたわ 地方は必須だけどね
就活やらで
車(通勤)ですよね?て聞かれるくらい
>>66
急がなきゃ運転なんて楽なもんだろ
車でキチガイに遭うより電車でキチガイに遭う率のほうが圧倒的に高いしな、都内では >>58
それでも昔は女の子にモテるために、やれソアラだ、やれ六本木カローラだ(BMW3シリーズ)、
とか、憧れ努力したもんだし >>1
コロナを撒き散らした
朝鮮格闘技K-1と同じじゃないか!
パチンコ、闇金、K-1、焼肉屋
在日朝鮮人・帰化人はきっちり強制送還しろよ!
. 若者の車離れが酷いみたいだからなあ
車業界必死やな。としか。
>>62
免許もってる方にもガイキチ居るんだよなあ…
古いのなら人撥ねたのに止まらないで引き摺り続けてミンチにしたキチガイとか
煽り運転厳罰化に貢献したエアガンマンとかバイク後ろから撥ねたゴミとか >>67
250wでも体重50キロくらいのおばはんたちはスイスイ坂登ってくが
80キロ〜100キロあると脚力必要だよ >>69
東京では基地外、池沼、変態(見るからに変な衣装)のどれかは
電車を使うと一回は見る感じだな >>14
元ヤンでもないのにヤンキー漫画書いているのもいる
今日俺なんかは比較的リアル >>76
俺んち23区内だけど駅遠いから8800円 1人か2人乗りの車を作って売ればいいんだよ
ウイルスも防ぐフィルター標準でつけてさ
売れるぞ
恋人がいたことがないのと
車の便利さを知らないって、
ほんわかと似てる感じがするんだよな
知らない人(劣等感がある人)には、
そんなに何がいいの?が伝わらない感じ
免許は取ってていいんじゃね?
別に車は必要なくてもw
>>75
田舎じゃなくても休みの日とか遠出するやん
東京人って温泉行ったり山登り行ったり海行くのも電車で行くの? 最寄りの駅まで徒歩5分www
どんな罰ゲームだよwwwって車持ちは思っちゃう
テロ支援クズキムチ日本企業を屠殺しろ
クルマなんて買うんじゃねえ
免許取るのに感染するだろ。
免許更新講習とかも、延期してるんだろうし。
物流ドライバーとかこれからどんな場合でも必要とされる仕事がしたい
車持ちの都会人なら
駅まで徒歩5分なら歩いた方が早いと分かるけどなw
もうすぐ三十代半ばのこの歳になってゴールドペーパーだと普段はともかくちょっとした時に困る。
いっそ教習所からやり直したいレベル。横に教官いてもいきなり路上怖い。
20年前から約30万強の免許取得費がほぼ変動無いのは
20年前から初任給ほぼ変動なしに見合う費用で維持されてるってことだ
新車価格は20年前プラス免許取得費に値する30万円上乗せされてるんやぞ
ATやら諸々の技術革新で付加価値分の値上がりに人間がついていけず
メーカー独走態勢は異常だと言いたいだけだ
>>93
23区内でも一軒家なら庭に車庫くらいあるだろwww
お前、低所得者だろ >>90
その駅から目的地まで1時間とか他人と一緒に電車乗って臭そうとか思うけどな車乗りは
自分だけの空間とか外にはないだろ電車電車の奴は >>93
田舎者じゃなくて、
QOLが高い人の発想でしょ 歩いて帰れよw
いまどきは、金さえあれば、飯には困らないしね。
熱があって運転とか危ないよな。症状出てないならいいけど。
>>85
東京人にとって徒歩5分は大したこと無い
田舎の工業団地にでも勤めてれば駐車場から自分の部署まで徒歩10分だってありえる >>99
頑張って車くらい所有できる収入取れよwww
低所得くん >>88
トラック、タクシー、バス、完全自動運転で真っ先に職を失うけどな >>98
熱があったって運転くらい出来るわw
逆に熱があって電車でウイルス撒き散らすから東京は感染者が多いんじゃないの >>100
なんで田舎の工業団地勤め設定なんw
貧乏人かよ >>103
何十年先だろ?
俺らが生きてる間に完全無人化になることは無いわ
メーカーは自己の責任負いたがらないからね 車で出歩いて事故しちゃって警察の方、JAF隊員、救急隊員や医療従事者に感染の心配もしくは感染させちゃうリスクには触れない記事というね。
つーかなんにおいても貧乏人だけが不遇とかほんと酷い
支給はいいから車くれ
>>107
田舎じゃ大手メーカーの工場で働けるだけで勝ち組だろ
零細で働いてたらいつ倒産して退職金出なくてもおかしくないからな 都市部で小排気バイクは新聞配達のお爺さんしか思いつかん
>>42
通勤用のは汚れるんだよ。
洗う気がしなくなるほどね。
そんな車で休日を過ごしたくない。
家族を乗せたくない。
だから2台必要なのさ。
維持費もかかるし、本当は1台がいいの。 買い物に3日に1回しかいけなくて、重い食料品を手持ちでするか、自転車に無理矢理
載せて運ぶんなんてよくやるわ。
こいつら頭がおかしいのかと本気で思うわ。
>>7
車二台持ちだから低所得じゃないとか、その考え方が低所得 >>115
妬み僻みは勘弁してくださいよセンパ〜イ >>28
アニメーターだな。
車を買おうにも金が無い。 >>114
都会なら駅から出てすぐに早朝から深夜までやってるスーパーがあります
テイクアウトも店で食うのもデリバリーでも晩メシなんてよりどりみどり
大雨でも無けりゃ車なんて無いほうが楽 >>4
目的地の近くに駐車場が見つからなくて苦労するよ
駐車監視員がたくさんいるからバイク激減した 免許もマイカーも持ってるけど維持費かかるぞ
こいつらそれをわかってるのか?
車はともかく普通免許くらいは必須だろ
道路標識や交通規則は自動車学校でしか習えない訳だし意味が無い事はない。
自転車乗りにも講習とか義務付けて免許制にして欲しいくらいだな。
>>94
安価忘れてたwはともかく追記
免許取得費AT限定の方が安く新車価格はATの方が高い
免許取得費MTの方が高く新車価格はMTの方が高い
AT車購入促進させる為にあえて設けたAT限定は詐欺紛いw結局車が高いから車離れさせただけという
民意と乖離甚だしいのは政治のみならずメーカの思惑も同様だ >>6
同意するけど
下手くそがこれ以上増えるのも怖いです。
明らかに下手くそが増えた。 >>117
アニメーターなんか親のスネ齧れる奴らがやる「趣味」だろ? >>122
チャリンカスの何割かは様子おかしいからね。
クルマ長蛇に塞き止めて平気な顔してるとか。
しかもドラレコ後ろに向けて撮影してんのw
アタマおかしいと思ったね。 まあ免許くらい持ってたほうがいいと思う
旅行先でレンタカーも使えないし交通ルールも知らないとか社会人として恥ずかしいからな
大阪のスラム街育ちの俺から見たら、田舎で給料安いとか言いながらでも自家用車を維持出来てる層はブルジョワに見える。
こっちは自宅すら持ってなくて路上で寝てる人が多いからなw
車体を中古で安く抑えても維持費が掛かるから低所得者は辛いよね
家計のアドバイスする番組で荻原だっけ?おばさんが
あまり車に乗らないなら必要な時だけレンタカーを借りましょうって言ってた
でもほぼ乗らないペーパーはとあるプリウスになりかねんから
乗らないなら免許は取って欲しくないな
別に普段車なくても好きにしろだが
今こういう非常事態になると、車がないのは圧倒的不利
金があるなら、今中古でいいから車買って、コロナが収まるまで利用すればいいだけだと思うが
先月から車で通勤してるけど、駐車料金がバカにならないわ…
>>128
確かにスネ齧りが大半だね。
知り合いの東京圏住みのアニメーター達は30歳超えても
家賃と食費は親から仕送りしてもらってる。 家だってそうで、コロナが収まるまで会社から徒歩圏にもう1つ家を借りるとかやってる人もいる
その辺、フレキシブルに考えればいいのに、やたら車に反発してる人はやはり底辺だと思う
電車の感染は明らかにリスクなんだからな
田舎の方だともう無人バスの実験とか始まってるんだよなあ
時速20キロも出ないらしいけど
バス運賃が人件費分安くなれば、ますます車の運転免許いらなくなるね
免許もアメリカとかなら5000円くらいで取れるしな。
日本は金かかるは時間かかるは無駄でしかない。
スタンドが休日休みの時代もあったしガス代リッター百円の時代もあった
酒を飲んでも警察に捕まらない時代さえあった
時代によって自動車風情も変わるもんだね
でっかいマスクみたいなもんだしな
ついでに移動も出来るwww
>>1
Bさんのバイク免許って、目的見失ってない? おれ東京で回り車持ってないやつばかりだけど、誰からもそんな声聞こえんがどこ情報よ
コロナの流行は短ければ半年、長くても3年なんだから、その間だけ車持てばリスク回避になっていいじゃん
なんでそこで一生持つと損、とか話をすり替えてまで底辺が暴れるのか
自分はは車維持不可能な貧乏人ですが、買って維持できる人だったら拘りなんか捨ててドシドシ車を買うべきだと思う。
車に対する価値観ってのは重要だよね
あと他人にそれを押し付けるかどうかもよく分かる
コロナはリトマス試験紙として優秀だけど、車もなかなか
俺は通勤用、買い物用、サーキット走行用、デート用と車を使い分けてるけど、コロナ用は所有していない
>>103
二種免がハードル高過ぎなんだよなぁ
大型持ってても、一から技能やり直さないといけない内容のカリキュラムだし
学科もムズい というよりコロナの流行が一年として、その一年間だけ車に金をかけるのはリスク回避費用だと思うんだ
一年分の車経費ケチって死んだり肺に障害が残る可能性を考えると、これはリスク回避のための必要経費だろ
>>123
AT限定免許が創設された時点ですでにAT比率が8割以上だったから、むしろ乗らないMTのための教習が減って安くすんでるんだが。歴史をコリエイトしてどうする。 >>150
俺は通勤も買い物もは徒歩か電動アシスト自転車でいける距離だ
車使うのはドライブか病院行くときくらいだ Love in my car だな
俺は自分のクルマ見てるだけで
コロナのストレス解消
>>141
笑えるほど安いよな
実地試験もちょー加減だしw
ところで、申し込み用紙に目の色を書く欄があって、当たり前のように「black」と書いたら受付のおばちゃんに
「あんたはbrownでしょ!w」って言われてビックリした記憶
目の色なんて気にした事なかった クルマなくてもイイなんて言ってた連中を
ヒラの自分のクルマで朝夕会社に送迎するハメになった
本当に鬱陶しい
てか、フィリピンあたり行って国際免許取ったほうがいいかも
>>7
所帯持ったら子供の塾の送り迎えに嫁が使う3台目があるのが田舎では普通 >>160
そんで毎年更新にフィリピン行くのか?
どんだけフィリピン好きなんだよ!? 23区在住は電車あるから車なんていらないって言ってたじゃんか
乗れよ電車
首都圏、大都市近郊はクルマより徒歩、自転車が便利だ。だからコロナにも感染
しやすい。地方は個人の移動はだいたいクルマだ。コロナには感染しずらい。地方で
コロナに感染しているのは、よっぽどのバカってことだな。
ただそれでも首都圏、大都市に住んでいたいんだよ。地方でSCでコロナに感染する
マヌケバカにはなりたくないんだよ。便利な東京でコロナを避けながら生きていたい
んだよ。クルマはいらねーよ。
俺は2台持ってるな、親戚から貰った小さいキャンピングカーと軽自動車。
>>159
事故ったら人殺しだな
よくそんな事できるね・・・ >>5
高齢の親はどうでもいいだろう?
いい大人が子供にたかるのはみっともない 都内は人を集め過ぎてて災害というかちょっと雪が積もった程度でも不具合おきる脆弱な事を前提で
それでもリスク込みでこっち選ぶわって都市だろ
何かあるたびに毎回諦めてそこで耐えろよって思うんだが
電車に乗れないなら歩けば良いじゃん
車は嫌なのよね
自分が乗せても人殺し
自分が乗せてもらっても殺される
自分が人を跳ねても人殺し
自分が跳ねられても殺される
なるべく車とは距離を置いて生活したい
>>172
車乗ってる俺だけどわかる
全くその通り
特に異論はない
明日から自家用車所有が禁止になればいいのに >>168
そう
他人にリスク負わせるような連中を
毎日載せてんの 維持費が高いよね〜駐車場代、税金、保険、燃料代とかとにかく金が掛かる
まあ実際持ってるとメリットも多いけどな
免許持ってるが
今はペーパードライバーの俺に死角は無かった
10年以上運転してない
同じくペーパー
徒歩で何でもできるとこにしか住まん
結局、無難マンは何の役にも立たんよ
仕事も三流、消費者としても三流、人としても三流
マイカー所有のマイナス要素はいっぱいあるが
プラス要素はもっとあるでしょ。選択肢が増えるんだから
無気力無感動行動力のなさを美徳とするのは無理がある
>>176
自分も運転した経験あって運転手に気遣いできる同乗者ならマシだけど
免許無かったり逆に自称運転のプロとかで他人の運転にうるさい人乗せると面倒臭いんだよな 免許持ってても標識知らないとかそもそも交通法規を知らないやつとか免許剥奪してくれ
てか試験90点とかで合格にするな100点取れなきゃ路上に出すな
若者は今から取れば良い
年を取ってると知能的にもプライド的にも時間的にも行きにくい…
>>23
童貞がエロ漫画描いてたり独身がホームドラマ描いてたりノンケが耽美BL描いてたりカタギがヤクザ漫画描いてたり。。 2年前に初めて免許持った40のおっさんだけど世界が変わったな
車がこんなに楽しい物だとは思わなかったわ
そして結果論だけどこんな状況になる前に取っといて良かったよ
ただやっぱり車両は高いなw
オプション付けまくってたら金額にビックリしたわ
災害時に駅から溢れてる人の行列見て、こいつらアホだって笑いながら
ストレス発散したいから、自動車のない生活を是非続けてくれ
>>185
そう。普通は気付くんだけど
わかってない奴とわかっていながら
屁理屈を捏ねて正当化してる奴がいるね
でもまあ車所有者の中にも
その利点を全く活かせてない馬鹿が多いよ
400万もする車買って職場と自宅の移動だけしてる奴とかw
40代以上に多いタイプだよ。
高級車がステータスだった時代の昭和の遺物みたいな人 免許ないとキャンプにもドライブにもいけないし将来結婚して子供できて家族できても温泉旅行にも行けない電車で行けたとしても限られるし。緊急時に車ないって命に関わるぞ。
雨の中チャリで買い物とか死にたくならない?
それがジジババになっても続くんだぜ?
仕事で1年ぐらい外回りしてたら
運転したくなくなり車が趣味から外れた
事故は確率っで起きてると思う
>>196
人間色々あるんだぞ
お金がない、病気、時間的余裕が無い
面倒とか怒られるのが嫌とかで取らなかった人なんて殆どいないと思うよ ≫40
>物凄く無駄な標準装備全て撤廃し極力安く販売してくれ
>という需要側の要望無視しどんどん価格上げるばかりのメーカーの所為だろ
すごーく頭悪そうだな。
自動車は国際商品で、本来であればインフレに伴う給料倍、物価も倍という環境で、いまの半額くらいの値ごろ感となるのが正しい。
スマホがどうたらというのも、海外では車買ってインスタ蝿やってるんだから単純に収入の問題。
なのに貧乏な地域に合わせて特殊仕様を作れとか、安くなる要素がない。
>車離れ促進させたいのか買って欲しいのかどっちだよ
メーカーにはどうにもできんレベルってことは、理解しとけ。
>尚免許取得費はMTでも20年前とほぼ変わらん価格の優等生だ
違うだろ、バカ。AT限定からこっち取得シラバスの変更がほとんどない普通免許が比較的値上がりが少ないというだけ。
それでも救命講習とかは地味に増えてる。
大型なんか中型ができたもんだから.55トン積みや9メートルのバスを10トン積みダブルキャブとか11メートル大型バスとかに新調しなきゃいけなくなった。
1台千何百万する導入費用は、授業料に転嫁される。
>>47
単身じゃなくて家族ごとなら、女房も免許ないとな。 品川ナンバーのマイカーってのは嗜好品みたいなもの。
維持費で愛人囲ってるようなものだから金次第。
免許ないと働き口も限られて来るよね。今時公務員でも免許は必須だよ。
品川ナンバーの車を譲り受けたときは暫く名義変更しないで乗ってた。
いつもの野田ナンバーになってちょっと死にたくもなったw
免許取得費用の各国比較はどんなもんだろう
取得しやすくすることは日本の今の配送ドライバー不足の手助けに少しはなると思うのだけど
こだわりがないなら軽自動車にしておけ。
ムダに大きさばかりを求める人間になっちまうぞ
>>103
タクシーは兎も角大型トラックやバスは今の道路事情考えると専用に整備した道路作らなきゃ当分無理だと思う。
街路樹の枝が張り出してるとか老人の乗るチャリが道路走ってるだけで流れ全部止まる。 今って大変だよな
AT限定はともかく、普通だと小型トラックしか運転出来ないし、準中型穫ってからの中型、大型って金も時間もかかる
そりゃ運送なんて人材不足に陥るわ
>>7
車には軽自動車や中古車っていう安くて低所得者でも買える物が有るんですよ
金持ちってこういうことも知らないんですね 維持費、駐車場高いからマイカーなしは理解できるが、免許なしはありえんだろ
転職や地方転勤の選択肢も限られ、恋人や家族と自由気ままにドライブもない人生とか、
人生の選択肢を狭めて良しと割り切れる思考回路は異常だよ
三十代じゃもう遅せーよ
パニクって暴走して子供牽き殺すのがオチだろ
都内で車とか本当不便だから。
道狭い、駐車場も狭いと本当必要性を感じない
都会は公共交通網が発達してるから車も免許もいらないし、だから若者が離れたってのは嘘だろ
単に金が無いだけだよw
>>119
いまは駐車監視員はバイクは見逃すようお達しでてるらしい
公式ではないから怖くて止められんが
道路から中に入れればまず大丈夫
敷地の主に怒られない所に限るが >>216
金がないと言うと恥ずかしいから必要無いって言ってるんだよ
身分証明書で免許証以外を出す時の恥ずかしさより安い
マウントとりたい若い時期に取らない理由は金しかない ミニマリストとかシェアリングエコノミーとかフリーランスとかほんま雑魚い
車中泊という手段すら持たないなんて、感染症が流行っていても避難所生活を強いられる
>>166
大都市近郊でもクルマいるぞ
郊外へ疎開して逃げることができる >>7
コイツ書き込み時間帯からみて農家の引きこもりだろうな
通勤用が農作業に使う軽トラ(親所有 同居のため通勤時間徒歩ゼロ分)
プライベート用がクラウン(中古で乗り出し40万円。主に一人乗りでたまに祖父母を病院に送迎用)と見た 取得費用なんて親がだしてくれるじゃん。免許なしは貧乏か、かわいい子供が事故を起こしたら大変みたいなパターナリズム下で育ったかのどちらかだな
>>13
オートバックスの社員でもクルマに興味ないやつがいるぞ
オートバックスに就職した理由が大企業だかららしい
だから客のクルマ扱い方がひどい
そいつが悪さしたのがドライブレコーダーに全部映ってたんだけどクルマに興味ないからドライブレコーダーってものをよくわかってなかったらしいwww
とんでもない時代になったもんだ 免許がなくても生きて行けるってのは高校なんかいかなくても生きて行ける、ってのとおんなじ。
まあ中卒でも立派な人はいくらでもいるけどさ。
>>11
今の若者は過去のバブルなんか
知るわけ無いだろw
あほか >>227
オートバックスって本社じゃなければその他はフランチャイズだよ?
大企業では無いな >>166
近郊は買い物に必要な
都内で買い物して帰宅はかなり無理がある 別に車持たなくても免許はいざとなると便利だよって話だろ?なんで低所得とか高所得とかの話になってんの?免許取ったら車持たないと死ぬ病気なの?
>>78
うちは練馬区富士見台で駅まで徒歩15分で5000円 あと少し我慢すれば、収束するでしょ
免許取るなよ
マナーの悪いトンキン人がレンタカーで地方でうろうろされても 大迷惑なだけ
今はマイカーよりもカーシェアでいいだろ
コロナもシェアできる
>>212
ドライブの概念がないわ
特急電車でみんなで景色見ておしゃべりしながら駅弁食べる概念はあるけど 昔は就職するにも少しでも有利なように免許ぐらいはとったもんだ。
免許が無いってことは車を運転できない、車の知識も無いって事だから。
そういう理由で今の50代ぐらいの世代だと自動二輪免許を持ってるのも多い。
>>219
それも免許証の右下の欄で決まるよ
原付のみだと恥ずかしいだろ? 住民基本台帳のほうがまだマシ >>208
先輩方がおばかな運転してきたから免許制度は年々厳しくなってきてるんですよ。
昔は車の免許だけで大型二輪も乗れました。おじいちゃんの時代ですね。 >>232
普段運転してないヤツに運転させるのって怖くね?
AT車なんて簡単に暴走するぞ >>236
以前付き合ってた子が「ドライブなんて車で走ってるだけで何が面白いのかと思ってたけど、こんなに楽しいとは思わなかった」と言ってた >>237
そう、その世代は普通免許と中型二輪という組合せが多い 母親になるなら免許は必要
そこで生きる世界が別れる
わかるな?
別に焦ってないしー
若者は死なないしー
クソ老害の激しい妄想
都内(まあ都下だがw)住みだが、クルマ要らないな。まあ家族持ちじゃないからだし
通勤や買い物はバイクが便利だよ。クルマ持ってた時もあったが維持費がきつくて手放した。
ホント贅沢品だね。東日本震災の時もクルマが大渋滞したがバイクだったのですんなり家に帰れた。
たった3人だけの都合いい発言を切り取って
>免許を持たない若者たちの後悔と焦り
などと若者全体を語るインチキ記事。
車でも自分にウイルスが付いてたとしたら車内ウイルスまみれになるからな
>>237
今でも就職で車の免許がない人間は採用に著しく不利だけどね。
営業職につけないわけだし。
それでも「持たない」のはただのバカ。(持てないのはまた違うが) ついでに、経済的理由もなく車の免許を持たない人間を、採用側は
「自分勝手な人間」とみなし、忌諱する。
(何度も言うが、もてない人間はまた違う。)
>>245
再陽性があるから死なないでも社会復帰は難しいけどな >>187
ノンフィクションでも書いているならともかく所詮想像で描く漫画なんだからどうでもいいだろ
それ言い出したらファンタジーやSFなんて誰も描けなくなる… まあ、大不況になったら都市部では真っ先に手放し、
車必須の場所でも買控えするからな
売る側は必死だろう
ただこどおじみたいな脅迫ステマはもう通用しないよ
>>256
車を持たないのと、免許を持たないのとはまた違うからね。
要らないから車を持たないのは仕方がない。要らないから免許を
持たないなんてすると、まともな仕事には就けない。 車離れって東京とか都会の話じゃん
田舎は皆んな当たり前に18で免許撮るのが普通だわ
>>206
大きさはムダじゃない
大きいと変なのに絡まれにくいから時間を失いにくい そもそも車持つ所得を得られてないから車持たなくなったんだぞ
>>206
軽自動車はダメ。人間の尊厳を捨てた行為。
黄色のナンバープレートは、一般車にバカにされる。
車を買うなら、ホワイト又はグリーンナンバーにこだわるべき。 >>261
コロナ騒動では仕方がないさ。読めないのもまた仕方がない。
ただ、車を覚えた人間が、公共交通機関に戻るとは限らないし、戻らない
可能性も結構高いから、コロナ後公共交通機関は、首都圏も含め
苦戦は必至。 >>262
どれぐらい持たなくなったんや?
具体的なデータある? >>241
地方から上京するときクルマ持ってきたけど東京の子はクルマデートしたことない子が多いからドライブデートはうけいいね >>267
底辺は、お前が底辺だと言う自覚もない。そういうものだ。
免許を持っていない人間は、最初から物凄い制約を社会から
受けているし、それだけで著しく信用が下がるものだが、それすら
認識できないアンテナの低さが絶望的。 車が無いとデートできない世の中になっちまったな。。
車じゃ無いとか女が怖がって外出しない
>>252
ウチの会社も車に乗る乗らないは関係なく、運転免許が無い人は面接すら受けられない。
ちなみにど田舎じゃないし、従業員の大半が電車通勤だけど。
それでも「有って当たり前」として認識されてるんだと思う。
免許持たないというのが女性ならまだしも
男性だと圧倒的に不利だよ。特に婚活において。
毎回駅で待ち合わせみたいな、学生みたいなデートしか出来ないし
そもそも子供を育てる姿勢が無いと見られる。
子供の送り迎えや緊急時に車を出せないのに「結婚したい、子供が欲しい」だなんてお笑いだからね。
結婚前から料理・裁縫を拒否する女性と同じくらいあり得ない。 都市部で車なんて乗ってられねーよ。
クソ馬鹿高い駐車料金掛かるだろ。
営業で車?銀行員とかは歩きですよね…。
プログラマーの頃は就職2〜3年目くらいから免許取ってたと思う。
このスレ、自動車メーカーのセコいアプローチ臭いな。
免許取立てですぐに首都高乗るなよ。
あれ高速じゃなく迷路だから((((;゚Д゚)))))))
>>1
ただただ車買わせたいだけだろ
コロナみたいな緊急な時ほど車なんて使わない
近くのスーパーのみ、不要不急ってそういうことだろ?
遠い場所なら時間かけて歩け!むしろ車も密閉されてんだから
ハンドルとか窓にコロナは滞在するしそのまま運転してんだからよっぽど危険だわ
アルコール消毒液なんて枯渇してるしないだろ?
歩きが一番の防御だから今 まあ車があれば移動リスクはかなり下げられるのは確かだわな。
車好きはこんな時でも自宅で洗車や車弄りも楽しむことが出来る。
俺は趣味車と日常使い車使い分けてるが、昨日も趣味車のS660にHKSのフラッシュエディターで入れて少しパワーアップさせたよ。
>>274
営業はどこでも車だよ。東京23区内でもね。
あと、よく就職できたね。まあ、底辺だろうけど。
営業活動に回せない人間を、まともな会社は取らない。
たとえ東京23区内でもね。 年収が650くらいだと都内は駐車場代高くてクルマ持つの躊躇う
なので原付2種。
車を所有物する必要はないが免許はないと不都合、日本外国問わず地方に旅行するつもりなら車必須だろう
社畜として見るからには住宅、車のローンなどでその人物像をはかる雰囲気は感じる。
要するに所帯をもたないと仕事に対する意気込みや無理強いが期待できないんだろうね。
そもそも家にいろいわれてんだから車すててええやん。
>>258
まあ、汎用性の高い資格だけども、ドヤ顔出来るほど万能でもないわ
限られた職種で必須ってだけ
少子化で需要の頭数が確実に減少するから
車を安く売ってもたかが知れているので、
大昔みたいに一般人が持つアイテムじゃなくなるかもね
駐車場で不労所得なんていうのは数十年後には立ち行かなくなるかも
大企業が内部留保の為に労働者に賃金出し渋って
車が売れなくなり、結局自分の首を絞める結果になってコロナが追い撃ち
フォードは市場を育てたのに連中は搾取した
因果応報 >>260
都会だと軽のほうが小回りきいて時間の節約になるよ
豊洲のビバホームでも軽の駐車スペースはいつも空いてる 持ってないのは車だと思ってた、免許持ってないのは少ないんじゃない?
田舎じゃなければ金食い虫だし無理に取らなくてもいいと思うよ
>>291
5年以内の顔写真入り、現住所入りのかなり優秀な身分証明じゃん >>291
底辺は自分が底辺だと言う自覚がない。
免許がないと、まともな会社は就職の際に門前払い。
>>293
そのはずだけどね。免許がないのは問題外だからね。 マイカーだと自分の住まいのそばに駐車場があれば良いが
少し離れたところに駐車場を借りると車に乗るために歩くとか本末転倒な事象が発生する。
行先の駐車場もそう、まず近くの駐車場探しに始まり高い駐車料金を払い目的地まで結局歩くw
>>290
免許は無いけどちゃんと所帯もそれなりに高い地位も金も持ってますが何か? 免許とるのに数十万かかる所がちょっと。
当然の金額ではあるが若い頃は物欲が小物系で車よりはオーディオやゲーム方面だったから。
わざわざ免許取って置き場に困る車買ってもね。
就職にしたって要免許とかは避けてた。
車はともかく免許も持ってない奴いるのかよw
そういえばKKも持ってなかったなw
免許取ったけど維持費月諸々3万 借りても一回五千円
圧倒的コスパの悪さで結局車乗ってない
>>297
前住んでた都内の家は狭小路ばかりで
数百メートル以上離れた月極借りてたわw
大変だったけど、それでもあれば便利だったな。
行った先の駐車場問題は、金さえケチらなきゃたいして困らん。
探すのも慣れ。 免許が金食う?まじかよw
一生もんだし、更新費用も数千円だろ?それで数年フリーパス。
車とごっちゃにしたらあかんで
>>299
オーディオやゲームは持って数年〜10年だけど、
免許は一生なんだから、コスパ良いんだけどね実は。 >>295
身分証明って…それならパスポートや住民基本台帳カードは
もっと長期に使えるんだけど…
馬鹿なの? >>252
転勤で営業職だと知らない道すぐ走れだから。走らないなんて許されない 免許なんか、合宿に行けば結構簡単に取れるよ。運転免許は身分証明書として、結構優秀。
せめてAT免許でも取っておこうよ。
>>300
ど田舎の学生時代はバイク通学禁止にもかかわらず乗り付ける悪ガキはいた。
そういう奴らにしてみれば免許を持つことがカッコ良かったのかも。 >>307
パスポートをいちいち持って歩くのか? それと住基カードってまだあるのか? 車を買う買わないじゃなくて一つの技能として車を動かすことを出来た方が便利
>>305
書き換えだけしっかりしておけば
身分証明書として信用があるからね 車でドライブするなって何度も言われないとわからないのか!
>>297
今は2kmまでOKになったんだっけ。2kmはちょっと遠いな。 >>315
オレはもう我慢ができないから、GWには長距離ドライブでの車中泊旅行を決行する。 20年前に金貸しをしてたけど、
免許以外の身分証は顔写真が無いから2度手間だったわ
今だとマイナンバーで大丈夫なのか?
首都圏関西圏の人口過密地域以外は女の子でもみんな運転するでしょ
>>305
確かに3年くらいかも。車にしても周りを観察する限りでは4年くらいで買い換えという感じが。それほど傷んでいる訳でもないのに、予算あるのかなぁと思う。 >>312
住基カードはマイナンバーカードに統合された。免許ない人はマイナンバーカードか? バカ「車持ったからサーフィン言っちゃうよー釣り行っちゃうよー潮干狩り以下略」
>>276
首都高よりも駅周辺の一方通行だらけの狭い道路の方が余程危険だと思うw
確かに東京や大阪周辺の高速道路は面倒臭いと思うけど。
>>290
都市圏で基本的に仕事中社屋外に出ない職種だと免許持ってない人多いんじゃない?
以前に東京に住んでいた時には、自分よりも若い同僚には持ってない人が結構多かった。
免許も車も持ってるってだけで驚かれたんだが。
田舎出身だと高校卒業したら運転できないと生きていけないんだよ・・・。 車あってもどうせ自粛で行くところ無いだろ。
近所のスーパーは駐車場も無いし
免許ないと、うっかり海外に出された時に困るよ。
家族持ちなら尚更。
>>298
うけるーwなのに免許すら取れないなんて障害者かな 若者「盛り上がってるところに水さして申し訳ありませんが、後悔も焦りも本当にないんですが…」
>>312
パスポートはデータセンターに派遣されてた時に使った。警備の人も信頼感を強くもってくれて鼻が高くなったもんだ。 >>325
健康保険証がある。
>>327
関西に住んでるオレからしたら、首都高は迷路でしかない。1度、『ナビがあるから大丈夫だろ』って
甘い考えで走ったら、ヒドイ目に遭った。首都高にトンネルがあるのは、『皇居を見下ろさないため』
ってのは、本当なのか? >教習所に通っていたが、途中で挫折して取得を諦めたという。
たまにいるな。教習所を途中で辞めた人。
仕事を続けられてるのは偉いな。
電動自転車の規制を外せばいいのに
時速20kmまでなら免許不要のアクセル化で
なんでたかが電動自転車にまで規制かけるのやら
30代とかで免許持ってないとかあり得んの?
23区内だけど高校1年の息子に普通に大学生になったら学生のうちに取っとけと言ってるが
>>241
男が運転してエスコートするのが常識だよ。女に運転させるのはもってのほか 軽1Box最強。寝泊まり出来るし配送の仕事もできる。
>>336
徳島とか怖い事を言ってるな。オレ、関西住まいだけど、秋田やら鹿児島にも行ったりするんで、
昔から結構、不審車扱いされるんだよ。軽井沢に行った時は、何もしてないのに警察を呼ばれかけた。 >>342
自転車でどれだけ迷惑してるんだか
自転車も免許制とナンバープレートつけるべき
時速5キロでいい >>341
阪神高速もそんなところがあるけどね。首都高はどこかの国のテレビ局が、『未来都市』みたいな
感じで、取材に来たらしいね。 >>337
身分証明書に健康保険証を使うのは結構面倒では。
写真付きでない場合身分証明書を2つ提示しなければならないって事多くない?
それならまだパスポートの方が面倒が無い。かさばるし持ち歩きたくはないけれどw
首都高も関西圏も住んだことはあるし高速も走ったけど、個人的にはどっちもどっちで面倒に感じたw >>337
健康保険証は顔写真がないから、郵便物など他一点が必要なことが多い >>342
間違いなく飛ばすから。
ルール無用で突進
子ずれ狼と言ったところか 教習所で挫折するとか、どんだけ辛抱が足りないんだ?金もかかるのに。
>>351,>>352
オレは、運転免許証でやってるから別に問題はない。マイナンバーカードもパスポートも
なかったら、他に証明するモノがないだろう。日本は外国みたいに、本来の意味でも身分
証明書がないからね。 今の時期レンタカーならともかくタイムズとかのカーシェアなんてコロナ怖くて乗れないだろ
あれ毎回消毒してるのか?
>>353
横断歩道を疾走して渡られると怖いよね
歩道なのに、車より早いスピードで入られると、右左折の時、恐怖を感じる。 維持費がないと車は持てないんだよ。免許があろうがなかろうが維持できるだけのお金の問題。
お金がないと維持するのは無理。だからみんな手放したりするし
10年落ちの安全機能ゼロのポンコツに乗るわ、老人が店舗に激突大破したりする。
必要なら免許取得すれば良いし不要ならそれで良いんじゃないの?
>>346
同じく関西住まいだけど、神戸ナンバーが疎開してきてうざい。何もないのか神戸は!! >>359
免許取得して、すぐにどこにでも乗っていけたら凄い。 ここの中にいる免許いらない派ってスマホ契約の時、何を本人確認に出したの
クレカ契約でも音声通信がある以上警察からの指示で本人確認が必要なはず
クルマ無い人気の毒だなぁ
気分転換もできないじゃん
さてコーヒー持って朝のドライブに行ってこよ
>>307
パスポートは10年だけど、現住所表記は必須じゃなくなった
今までも本人手書きだったし
さらに10年で1万円ちょい、運転免許の方がランニングコスト安いですよ
住基カードは新規発行ないですよ 日頃から車持たなきゃならんのは田舎土人と笑ってるんだから要らんよな
クソ田舎に免許取りに来るなよ都会の若者()
そもそも異動とか転職とかで免許が必要な状況があるかもしれないのに想像もできないのかね?
あんなコスパの良い資格は他にないのにそれが理解できないようなのは仕事も大して出来ないな。
>>367
都会にいればそんなのは簡単に避けられるからなあ。
異動っていってもその辺グルグル廻るだけとかで転勤族って
そんなにいないよ。
転職時も免許いらない仕事すりゃいいだけ。
どうせ都会は車通勤不可だしね。
つーか今、車があったからって何もないが。
これ1人2人のことをまるでみんなが思ってるように書いてるだけだな。 >>368
だよなあ
免許あって困るもんじゃないから子供には免許とらせるつもりだけど、要るかと言われれば要らない
スマホアプリで気軽にタクシー呼べるし 都会のマンションじゃ近所うろつくしかできないもんな
これはあと1年は続くと思う
店は閉まってるし田舎に行けば石投げられるしクルマの1台も持って無いんじゃ気が狂うわ
>>368
わざわざ免許ごときで選択肢を狭くする必要もないだろ…
とりあえず持っとけば損はないって事。
車は持たなくても別にいいけどね。 ドライブや遠出はいいなと思うが渋滞やトイレの心配もあるし
自分が行くかと思うと行かないからいいや 自粛中も不便ないしな
>>373
買物も車があればまとめて買い出来るし楽だわ
タクシーでいいと言ってもこの時期は直ぐに来ないと思った方がいい >>306
そんなにすぐは収束しなさそうだよね。
通勤電車乗ってたり出歩いてる連中が減らなけりゃ下手すりゃ何年も定着してしまうかも。 >>374
それはまた違う話
免許あるのと車持つのとはちと違うよ
運転免許ない人は、郵便物や荷物の受取りとかで本人確認必要なときはどうしてるんだろ 誰でも簡単に取得できる国家資格で信用度も満点
所得しない理由がない
マイカーが仮にあったとしても路上駐車はそうそう出来ないのに何言ってんだ
>>379
自動車運転免許なんて高校生でも持ってるのになあ
私の子供達も全員持ってるよ
長女に至っては小型船舶1級も持ってる ゴミクズ貧乏人は原チャリの免許なら安いし池沼でもすぐ取れるし身分証明にもなるでwWW
田舎は1人1台どころか2〜3台持っててもおかしくないもんな
アホなの?引きこもってくれや
登山とか本当やめてくれ。アホ層が山に流れ込んで来てやがる。車に乗れるアホは増えなくていい
そうか?うち田舎だから車ないと仕事も無いから仕方なく維持してるけど、田舎で無かったら車なくとも、つまらなくないし。
部屋中でも今は退屈しない時代だし。
軽より安いだろう4輪バイクがあったらいいな、一人乗り、250ccぐらいあればいい
4輪バギーがあるけどあれは公道走れんしな(ナンバーとれてもタイヤが太すぎて
田舎は手取りが少ないからカツカツ。馬鹿しか田舎には残らんけどな
コロナ騒ぎが収まったら、東京なんて車なくとも楽しいべ。車は事故すると悲惨な状態になるから、必要ないよ
そうだよ。田舎だと賃貸と車所持だと、
生きるだけで精一杯の生活や。
>>394
田舎なら親と同居で家賃や駐車場代は浮くだろ。
親戚の息子は親と同居で通勤用と趣味用の2台持ちだよ。 世の中のこの自粛期間だけが退屈ドライブしたいならレンタカーで充分。免許が無いなら仕方ないが。
だから田舎は親と同居のとこだけが「田舎サイコー」と思ってる
軽自動車バイク自転車いがい通行禁止の道路(あるいは区域)が増えればいいんだが
>>385
小型船舶一級ってデカいクルーザーでもお持ちなのか?
それとも漁師さんか? 都会の住宅地は駅テナントとかマンションの1階部分みたいな小さいスーパーしか無かったりする
ちょっと皆がまとめ買い気味になるとすぐ在庫切れる
田舎は完全に車移動を前提とした商業圏が成熟して
車がない人が生活成り立たなくなっているからな
そんな生活環境だから若い人が流出している
>>406
そうは言うものの、クルマ産業への依存度高いよな
いまは4月に入って工場が休みで、運送や周辺の宿泊・飲食など大変だぞ
いわゆる企業城下町とか死んでる。 車がないとこういう時に何軒も店回って大量購入する事が出来ないよね
トランクがないから
>>402
基本路駐だよ。駐輪場も増えてきてはいるけど、結局は車の方が快適
商業圏が駅前だから電車の方が便利ではあるがタイムズはどこにでもあるしね 車すら買えない貧困層が顔真っ赤にして集まるスレでした
完
東京でも地元の人や上の層の人たちは
ほぼ車持ちみたいだから
やっぱり酸っぱい葡萄なんだろうなと思う
便利で何より面白いから持った方がええよ
アメリカ 免許試験五千円 車買った後はガソリン代だけ
日本 免許所得40万円 車の維持費イギリスの35倍
国の制度が車買うなと言ってる
都会の若者が免許と車無いことに焦りを感じてるは疑心ではある。
>>415
多摩ニューでそだったけどさすがに親は持ってるよ
あそこは車前提だからね
兄が町田だけど車持ってる
俺と弟は区内だけど持ってない 免許持ってる俺も後悔と焦りがあるわ!
免許更新早めに行っとけばよかったーだよマジで
コロナで人の多い免許更新センターに行くの嫌だから警察署まで行ったら
もう警察署でも更新業務は一時停止って言われた
更新日延長手続きしかできなくて絶望
ほんの数日前なら出来てたんだ
くー後悔と焦り!
>>415
23区でも練馬辺りなら車ないと厳しい。なくても生活はできるけど田舎より不便になる 東京は元々地主とか上の層とか、そういう人達が高級車所持してそうな
コロナに感染するかもしれないのにシェアリングとかレンタルはやばいだろ
世界的にシェアリングはもうダメだとおもう
>>172
なら、もちろん通販や出前は使ってないんだよな。
お前に配送する為に人が跳ねられる可能性が有るからな。 今回のコロナで、オフィス機能の分散を進める企業も増える。
テレワークだけで対応できない業種も多い。
南海トラフの懸念も含め、日本は自然災害を前提とした事業継続対策が必要だし。
転勤で車が生活必需品である地域への転勤等の可能性も含めて考えたら、
免許があって困るというものではない。
車の保有は別の話だが。
>>416
アメリカ(カルフォルニア州の場合)の車の最低限の維持費
・登録証明(毎年100ドルくらい)
・保険(年1000ドルくらい)
・排ガス検査(2年に1度、1回40ドルくらい)
ガソリン代だけじゃないぞ。 都市部で一人一台使われると
土地の使い方に壮大な無駄が発生するから
よほど金がある人以外はのらないという傾向でいいよ
カーシェアリングはもうダメでしょ
時間、場所、物
他人と共有って物は全般的にダメになってしまった
>>103
ムリムリ(ヾノ・ω・`)w
つかお前運転したことねーだろ 欧米みたいに都市部だけ自動車税爆上げしていいと思う
>>7
ミライースと軽トラですね
最強コンビだと思います >>419
俺は誕生日一か月前当日行った
車検も今月末だが期限一か月前に即受けた
ついでに確定申告も2月中に済ませた。
何事も「何があるかわからない、早め早めの行動」がモットー
車の免許は当然高校生の時取得してる 何か災害があったときはまじでバイクは神。
一昨年の大阪の台風の時の翌日、車では一時間かかる道のりもわずか15分だぜ。
津波警報が出てもすぐ山手に逃げれるだろ。
今ならハンターカブがおすすめだぜ!
些末なことよりも必要な人が車を持てなくなるような状況が
この先ありえるのが問題なんだけどな
若い子を煽って持たせようとしても、もうその手法ごと時代遅れで
そっぽ向かれてんだよなぁ
自分の所で雇っている非正規の手取りで生活しながら
車を買えるか良く考えろ
多摩で育つと18で車の免許持つのが当然だと思って
実際取ったけど区で育った連中は結構免許持ってないからね
やっぱ違うんだなあと思った
トンキンじゃ渋滞と駐車場バカ高
簡単に言えばトンキン土人は負け組ってことだなw
収束しない議論まだやってんのか?
っていうかこのスレが12とか、それこそクルマメーカーと経団連のステマだろ。
せっかく都会に住んでいるのにクルマなんか買ったら負けだぞ。
子供って夜中に突然熱出したりする
もしかすると親や知人が倒れるかもしれない
時間に左右されない移動運搬手段ってのは便利だよ
数日の緊急避難場所にもなる
少なくとも車は無くても免許は持ってるべきだろ
>>7
田舎の知り合いがド貧乏だけど車2台持ってる >>431
ほんと都市部じゃマイカー要らない
邪魔なだけ 車は車内感染が怖い
バイクが最強だろ(`・ω・´)
マイカー持って無い貧民はこんな時でも電車やバスで移動かw
知ってるか?コロナ発症したやつは救急車じゃなくて公共交通やタクシーで病院や保健所行ってるんだぜ
電車ですぐ横にいるやつ、タクシーで直前に乗った客がコロナ持ちかもしれんのに、ほんと貧民って憐れだわ
都内でも圧倒的にマイカー持ちが便利なのにw
>>443
誰彼構わず第三者を乗せてるのか
これだからパーリーピーポーは困るよ 所有するとなると駐車場料金が都内なら1.5万円以上だし、自動車保険5千円/月、ガソリン代1万円/月、自動車税と車検費用積立で1万円/月。諸費用だけで月間で約4万円/月
これに車ローンで3.5万円程度を追加すると合計7.5万円/月
んー、都内ならワンランク上の家を借りられるね。
カーシェアが合理的だね、やっぱり。
>>7
俺も2台持ちだが、お前みたいな煽りだけの下品なやつと同じとは思われたくないなあ >>446
貧乏人は車庫無しの賃貸住まいか
悲惨だな・・・ バイクは事故ったときに死にやすい
実際バイク事故で死んだ人が親戚にいるから危険なイメージしかない
>>438
つまり、リスクヘッジを取った生活スタイルとしては破綻してたって事 クルマはカネ掛かると言ってもピンキリだよ
俺なんか大して乗らないからコミコミで月にして2万4千円くらい
クルマ自体は中古の軽未使用車を一括で買ったからローンはない
>>455
長く乗るなら新車の方がトータルで安く済むよ こんな事が話題になるくらい日本人は貧乏になったんだなー
クルマは都心だと維持費掛かるからな
でもいざと言う時には簡易的な隔離空間や避難場所にも使える
車中泊しやすいクルマならなおさら良い
コロナが終息したら今までどおりになるんだし都心の若者は車持たなくていいよ
地方だと必須だけどね
駐車場代とか維持費で結構かかると思ってたけど、
手当てが4万出て、近所の同じ会社の人を2人乗せていってるからお金出してくれて、
自分の交通費もあるから、手出し3万弱でなんとか維持できてる。
満員電車に乗らなくていいってだけでも、10万くらいの価値があると思ってるから、
随分安くすんだなって感じ。
若くして免許持ってないのは親の責任だよ、親世代が貧乏になったのか?
金なら爺ちゃん婆ちゃんに貰ってでも免許は取らなくちゃ。
>>93
山手線内でも普通にガレージ付の家いっぱいあるぞ
豪邸でなく、昔ながらの家でもな >>396
そう言うけど、デートで電車ばかりってのもスマートじゃ無いよ。奥手な人なら尚更間が持たない。
タクシー使うってのも有りだけど、男がいいとこ見せるのは車の運転くらいしかないのに無くてどうするって言う。 >>460
無理!今の軽の新車は高すぎる
ペラペラ装甲のくせに150万が当り前とかふざけんな
え?乗り出し200万ですか?普通車買うわ! コロナ大不況で車なんて買えなくなる若者が急増するよ
いくら煽っても無駄だよ
>>465
俺の親父は息子・娘はおろか孫の免許取得費用を全部だしてるw
早く取れば小遣い加算、男の孫はAT限定は認めないw
「あんな女々しい免許なんか認めない」が持論
女の孫は認める、限定なしでとれば小遣い10万円
女には甘いな親父w >>356
電車とかにも乗れない人?
乗ったあとに手洗いすればいいだけじゃん 小学館は外出を後押ししてんの?
車で外出しても現地でトイレや食事・買い物するんが感染広げるってのが理解できないんか
もうこれだけ言ってもわからないのなら東京への物資はリヤカーで運ぼうぜ
そして宅配便の到着に一週間かかりますと
もっと車という存在をわかってもらわないとしまいにトラックすら毛嫌いされる存在になるぞ
>>469
>ペラペラ装甲のくせ
「装甲」ってあなた、兵器じゃあるまいし w 東京で車持ってないやつって、たいてい田舎からの上京組。
ステマかどうかわからないけど車のメリットを喧伝してるレスは
車不要論が支配してる中、ことごとく空振りしてるように思う
>>469
FIT200万カローラ300万の時代だしなあ
安全装備義務でしょうがないんだけど。燃費は良くなったけどとにかく高いよね >>7
田舎は車は生活必需品だから最低でも1台はあるよw
持ってないのを探すほうが難しい 車を持ってないは地域によってはわかるけど、免許を持ってないはありえんわ。
「今度の日曜デート行こう」
「じゃあ、10時に私の家でいい?」
「・・・車ないんで、駅で待ち合わせようよ」
「・・ああ、田舎から出てくると家賃高いもんね。仕方ないよ」
「うん・・・・」
>>470
どちらかというとバブル女の発想だよ
デートで割り勘とか有り得ないとかヒスってる連中 >>486
田舎だと家賃4万で駐車スペース2台付の一軒家借りれるからしゃーないねw 「車なんて不要。 日曜はいつも道玄坂上ったり下りたりしてるして一日潰せるよ!」
>>472
私も3人の子供に免許取らせたよ。
もちろんMTで。
全員女の子だけどね。
長女には小型船舶1級も取らせた。
運転免許証は親の責任で取らせる主義だわ。
自分も高校生の時に親に取らせていただきました。 >>468
今はデートって家でいちゃつきながらゲームしたり有料チャンネル見るだけで成立するよ
外に出たがるのはブサイクとブスのカップルばかり 去年バイクの免許とっておいてよかった
ゴールド免除で2024年まで書き換えなし
>>470
そう思いたければ思ってればいい。
「えー免許もないの?」と女性から言われて恥かくだけだし。 >>491
それはない
家もいいけど、
たまには車で連れて行ってほしいと思うわな
それができないやつが情けねーなという話 >>477
どこにも立ち寄らないで、そこらへん一周するだけでも気晴らしになるけどな。 >>401
クルーザーなんて持ってないよ。
漁師でもない。 >>491
まるで老人の生活だね。
コロナで仕方なく自宅にいるのはまだわかるが、何もない時でも動画ばっかり見て過ごしてるようなのはボケ老人まっしぐらよ >>495
そんなの電車かレンタカーでいいわ
今どき車が無いとモテないのはブサイクだけだよ 都会の奴は車持たなくてよろしい
せっかくコロナ感染少ない田舎なのにコロナ汚染地域のナンバーが休日大挙して押し寄せてウイルス撒いて行く
お前らだよ首都圏・愛知県・関西
>>500
お前がデートは家だけで成り立つとか言うから、
そうじゃねーだろっておれは言ってんのに、
レンタカーとか電車とかなんの話してんだ? >>498
他の時間は学生だったり働いてたりするので老人とは違う
都会住みの人間はオフのときくらい家でゆっくりしたいんだよ 手取15万の若い兄ちゃん姉ちゃんが車持ったら生活どうなっちゃうの?(´・ω・`)
>コロナでマイカー再評価
コロナが最初のマイカーだったw
最近、MTのセダン懐かしくなってVAB買ったw
>>504
お前の論法使うと、
車もいいけど、
たまには飛行機や豪華客船で連れて行ってほしいと思うわな
それができないやつが情けねーなという話 免許高くなったみたいだな
昔は車の免許でも20万くらいだった
でもカローラ2に乗って買い物に出かけても人混みに行ったなら結局感染
>>510
小型二輪(125cc以下の二輪車)の真の名称 >>490
車のMT免許って、二輪免許取るときにクラッチで苦労しないかもしれない、っでぐらいのメリットしかないね
二輪はATよりMTの方が課題こなすの簡単だし、MTで免許取る方がいいや >>510
あれだ、原付の後ろに人を乗せてお金をもらう
ベトナムとかで走ってそうなヤツ
ってのはあれで、125cc以下の区分(ちょっと前にできた) >>514
懐かし車種だなぅ…ヴィッツ、パッソに統合されて、今後はヤリスか?
ヤリスGR4はちょっと気になるが…今年ラリージャパン出来るのか? >>512
その通りじゃん
数年に一度でも一生に一度でもいいわ
そのくらいの甲斐性もなけりゃ情けねーだろ >>519
ターセルとカローラIIには軽油車もあってコルサはガソリン車だけだったかな?
チェイサーがHT、クレスタがセダン、マークIIはどっちか選択できる
ってのもあったような… >>7
低所得ってもいい年こいて軽一台も持てないレベルにまで貧しい奴がいるのは普通にヤバい状況だよなこの国
とても先進国とは思えんわ このご時世に公共交通でデートって、盛り上げようと必死に喋って笑って飛沫しまくって周囲は迷惑だな。
タクシー運転手なら殺意を抱いてるかもな。
二人で黙ってスマホいじってるしかないな。
>>518
いや下級度合いではレンタカーさんには勝てないっス(笑) >>11
俺にも車買わせろとはならずにおまえも我慢しろってなっちゃうのが日本人の限界だよね
そのうちまた戦前繰り返すわw クルマデートならそのまま交尾できるし、家族一人一台は持ってんだぞ!田舎舐めんな!
>>520
数年に一度でいいなら余計にレンタカーでいいだろ
七夕みたいに年1度でもあるまいし、
日々の逢瀬を「車で」なんて方が今の時代はおかしい
お互いの家を行き来できないくらい隠れた交際や不倫なら車あったほうがいいかもしれない程度 俺んちはクルマもバイクもMTしかないけど今どきMT乗ってるヤツなんか天然記念物だからこれからの免許はオートマ限定で良いだろね
公共交通機関と徒歩でデートじゃ、疲れるだろ w
学生のサークル活動じゃあるまいし ww
>>530
レンタカーがダメなんておれは言ってないけど >>526
軽とか維持費めちゃめちゃ安いぞ
零細社員の俺がセカンドカーで持てるくらい安い 都内で車持ってないのは、だいたい東北か北関東出身者 w
そこいらのおばちゃんにすら取れるものを取れないってどういうことなの
>>534
徒歩で公園や駅周辺ぶらぶらするだけでもデートだろ
数時間か半日歩いて疲れるとか老人じゃねえかw 免許なんて20万以下でとれるのにな。
暇な学生時代に取っておかないと社会人になってからだと取得までにめちゃくちゃ時間かかる。
>>541
今は20万円以下ってほぼ無理ですよ、おじいさん >>540
>>徒歩で公園や駅周辺ぶらぶらするだけ
それこそ老人の典型的行動だろ www 都内こそだいたいないだろ
維持費かかりすぎてどうしてんの?
>>490
子供&甥姪で7人(男3女4)だけど姪一人が限定だな
兄貴が親父の町工場継いで、畑も田んぼもあるから
2トントラック&軽トラ必須だからな
俺も高校生の時に親父に出してもらった、
その分以上運転手やらされたけどなw >>543
試験を免許センター飛び込みでいくようなとこなら20万以下でもとれるよ。難易度は上がるけど。 ???「総理、"お車券"なんて作って車の購入に当ててもらうのはどうですか なお新車のみで中古、車用品には使えないということで」
男でいくらなんでも、車くらい運転出来ない奴っと存在するのか?
車欲しいけど家の駐車場には親の車が止まってるし
一番近い駐車場39000円もするし…
免許だけは学生のうちにとっておくべきだな。
社会にでると繁忙にまぎれてなかなか取れなくなる。
金もかかるし、つい億劫になってね。
車持つのは後もでいいけど、免許があるといざという時の機動力が違う、
田舎は独身の若者でも車を運転するのは当たり前。
都会でも既婚者であれば20代でも大抵車を持ってる。
オートマしか乗らないからといってオートマ限定にするんじゃなくて、
マニュアルも取っておくべき
>>516
娘に買い与えたクルマが全部MT
ロードスターって知ってる? >>531
新シビックはMTのが予約多かったらしいぞ >>555
まあクレカやパスポートみたいなもんだな
「今からニューヨークに出張してくれないか!?」
とか言われた時、パスポート無いと行けないもんな 良かった車あって
車ないって免許ないって
ダサすぎだろーーーーー
少子化に加えて若者の免許離れが進んで教習所が困っています。
誰か助けてーー
で、>1の捏造記事が登場。
>>560
ロードスターとか、RX-7とか、あの時代のマツダは良かったね。 年寄にはMTしか売らないようにして欲しい
エンストするしATよりは安全だろ
もう運転無理って気付くのも早くなるだろうし
ずっとユーノスロードスター乗ってるわ
現在25万キロ
もう死ぬまでこのクルマで良いや
>>568
RX-7のデザインはどれもかっこよかった。 >>571
自らフラグたてる男、明日死んだら笑われるぞ >>55
文京区の坂ぐらいだったらスポーツ自転車で余裕でしょ
港区の方が狭い範囲に何本も谷筋があって辛い気がするが >>569
まぁまぁ、あれ中身はただの技能講習セットだから、
それを知ってると、必要な時間数の講習と手続きだけやってもらうと
15〜18万くらいあれば取れちゃう。
ただし、法的見地は独学みたいになるから試験は非常に難しくなる。特別な講習による加点もないしな。
その加点が欲しいなら20万円ほど追加するだけでおkと云う親切(心折?)設計。 人形にマウストゥマウスしないといけないから早めに取っとけ
>>567
今の年寄り世代はほぼMTだったからその手も使えるけど、それより若い世代はAT限定なんてのも混ざってるからな まあ、でも免許持ってるだけのペーパードライバーも駄目だな。自分は15年ペーパードライバーで、地方勤務になり運転必須になった時に、免許持ちなのにもう一度教習場通ったよ。1週間だけだが。その時買った新車は1ヶ月で自損自己。(T_T)
中古で慣れてから新車にすべきだった。
>>572
というか、当時の車はカコヨカッタ
RX-7 Z31 70系スープラ ここらは今でも乗りたいなぁ
これから免許取るやつは二級整備士とフラワーアレンジメントの資格必須にすればいい
田舎は結構一発試験簡単で取りやすいと聞いたが
そうでなくとも田舎の方が取りやすいわな
>>566
MT好きだし未だに乗ってるけど、絶滅危惧種っていうか既に化石扱いされてるw
次に車を買い替えるときにはMTって残ってるんだろうか?
持っているのがMT車で良かったのは、友人や身内から簡単に車を貸してくれと言われない事。
逆にレンタルのトラックなんかを使うときは運転係にされてしまうけどw
>>555
若くて頭も体も機敏に動くうちに取っておくのが良いね。
免許さえあれば、乗ろうと思った時にはペーパードライバー用の講習だってあるし。 都内だから車いらないとか言うのは貧乏人の惨めな戯言なんだよな
安全はお金で買うんだよね
維持費がどうとか駐車場代がどうとか、貧乏臭いw
>>584
>友人や身内から簡単に車を貸してくれ
友人からってどこの地方?
親戚や身内でもないのに、そんな非常識な事言われる地方怖いわ >>583
小学生の頃の自転車もリトラだったぜw
リトラ大好き 1000秒後に2台持ちへとグレードアップするレンタカー君
500 不要不急の名無しさん 2020/04/27(月) 12:06:11.48 ID:e7ajhx/k0
そんなの電車かレンタカーでいいわ
今どき車が無いとモテないのはブサイクだけだよ
536 不要不急の名無しさん 2020/04/27(月) 12:22:49.59 ID:e7ajhx/k0
軽とか維持費めちゃめちゃ安いぞ
零細社員の俺がセカンドカーで持てるくらい安い
>>578
そろそろITも使わなきゃな
免許にICチップが載ったんだから通信と組み合わせて年齢とか事故歴や違反歴でエンジン出力出ないようにするとか、運転パターンで特性変えちゃうとか
車がどんどんつまんなくなるけどしょうがないだろ >>586
うちの近所には親戚でも友人でもないのに軽トラを借りにくるジジイがいる、用途は庭木の剪定くずの処分 >>585
いや、都内住みで車あるけどバッテリー充電のために週イチくらいでエンジン掛けるけどまじで要らない
日常の行動範囲はだいたい徒歩か電動自転車で間に合う >>469
アルトバンの最低グレードなら消費税込737000円
安くてもエアコンだって付いている
オプションを一切付けなければ乗り出し100万も夢ではない >>331
海外勤務なら下っぱでも運転手つかない?
東南アジアだけ? 免許取得している学生が有利=地方の学生有利
しかし、地方の特に国立生は地元志向。
エンジンや装備は最新技術で、当時のデザインの車を販売して欲しいなぁ
86みたいに名前だけ復活じゃなくてさ
70スープラのタルガトップの雨漏りもしないように今ならできそうだし
>>585
経済力は個々で様々だからね
貧乏人がいてもおかしくない
でも貧乏人がクルマを買えない言い訳はみっともないし恥ずかしい
その言い訳が面白いことでもあるの
このスレでも貧乏人の言い訳が面白いよな >>589
お前が僻み根性丸出しで泣くようなことじゃないだろwww >>586
田舎は協力的でないと村八分にされるから、トラクターで耕してと頼まれたりしたら断れないんだよ >>593
でも充電してるって事は車を持っているんでしょ?
でも車を買うのに必死になってガソリン代を考えてなかったのは失敗だったね >>599
ご自慢のファーストカーの写真でも貼ればみんな信用してくれるんでね?
セカンドよりしょぼいってことはないやろ >>593
アイドリングだとオルタネーターの発電量不足でバッテリーを良好に保つのは無理だよ
普段乗らないクルマは年に1回新品に交換した方が良い
安いバッテリーで十分 密を避けてお弁当と飲み物持ってドライブいいぜー
車から一歩も降りないで外出
>>601
年間走行距離2000キロ行かないくらいだからガソリン代なんて微々たるもんだよ >>586
>>600も言ってるけど、田舎では何かと動くのに車がいるし、頼まれたら断れないこともある。
まぁ持ってる車が軽箱バンだから使い勝手が良いせいもあるんだが・・・w >>600
そこまでの田舎はさすがに嫌だな
主要政令指定都市とその衛星都市レベルなら近所付き合いは緩いし、仮に村八になっても全く困らないぞ >>598
親に甘やかされて車持ってるようなガキより、どう考えても苦労して経済観念のしっかりしてる若者の方が未来を感じるわ。 >>606
限られた可処分所得からガソリン代を微々しか捻出できないのは気の毒だね マイカー持ってる必要はないね。
それは今どき阿呆なやつ。
ただ、免許は取得すべきだね。
どうせ、仕事で嫌でも運転することになるからスキルは維持できる。
>>609
> 苦労して経済観念のしっかりしてる若者の方が未来を感じるわ。
経済観念は必要だね。
苦労は買ってでもしろって教えてるけど
若者の未来を決めるのは先ずは学歴だと思うよ。
そしてどのような仕事をするかだね。 >>604
週イチでエンジン掛けてちょこちょこ走行するだけでバッテリーは3年は持つよ
バッテリー上がっても工具積んでるからすぐ交換できるようにはしてる >>608
田舎から都会に出たがる若者が多いのもそういう理由
休日に草刈りとか村の行事にも参加させられるしな
車貸してくらいならまだマシな方 >>610
はっきり言って何万キロも走る気になるのは新車買った年だけだね、
3年落ちにもなると、お出かけ意欲も薄くなる >>614
365/7=52.1
2,000/52.1=38
週に1回40km弱を運転している計算だな
結構クルマを使っている生活リズムだね。 >>613
未来に学歴は関係なし
国の上層見れば分かるだろ
高学歴の引きこもりも居るんだぞ >>585
こういう、相手サゲの人って何考えてるんでしょうね >>617
どうせソルジャー階級で24時間呼び出しの可能性のある技術営業だのやらされるんだろ >>616
かつてレタスで大当たりした長野県川上村ってところが、以前、テレビで紹介されていたけど、
春から秋にかけての年半分だけ仕事して、10月から4月まで休みなんだって。
都会に出稼ぎに行く必要ないくらい経済的に余裕があり、1人一軒レタス御殿を持ってるとか、
若者でもみんなスポーツカー持ってるとか。
唯一の悩みは嫁不足とのこと。
そこだけ切り取って羨ましいと思っていたが、考えてみりゃ、その土地から離れることは不可能だし、
いつも同じ顔ばかりだし、kitty guy一家が一つでもあったら地獄だろうし、
楽なことないんだね。 >>619
>>623
それ、いずれも文系肉弾要員の仕事内容でしょ。
理系技術研究職は、むしろ外に出られない辛さがあるでしょ。
ずーっと計器類とか、カラムからの滴下を見つめ続けるんだぞ? >>620
乗らない時は1ヶ月に1回くらいしかエンジンかけないね
たま〜に東北や日本海まで出かけて連休だけで300〜800キロ走ってるな 市川市は給付金もらうにも免許証かマイナンバーカードが必要みたいだな
両方ない人はキツいな
アメリカみたいにリッター30円なら若者もAWD車乗りまくってるだろうな
車うんぬんよりも東京から出たい
仕事があれば山奥の丸太小屋にでも住んでテレワークしたい
>>632
燃料代より、車検と自動車税だろうな
保険はかなり安くなったけど、これらはネックだわな >>1
車の免許持ってなかったら家族が発病した時にどうやって保健所や病院に連れて行くんだよ >>631
>623の仕事内容は文系ソルジャーにこそ言えることですよ? 「自宅から出るな」と言われてるのに自動車免許の有る無しは関係ないだろ?
クルマで県外へ出るのでも自宅の周りをグルグル回ってドライブを楽しむのかよ。
自転車でやれよ。
>>629
都会にいた人が田舎に配属される一番の理由は取引先との打ち合わせ。
その時に交通の不便な場所に事業所があることが多いため車の運転が必須となる。 俺も車欲しい
よく考えてみたら中古車安く買えても
駐車場代払えないわ(´・ω・`)
都内じゃクルマ様の居場所の方が高かったりするからな
空き土地狭い都会ほど軽自動車に乗るべき、駐車場の占有面積も少なくて済む
第一種普通自動車免許は就活必須資格だったのにな
転職活動でも必須だったよ
時代が変わったのかな
>>639
それは文系ソルジャーにこそ言えることですよ。 車ごときで貧乏もくそもないでしょ。
街中でよく見る500万ぐらいのレクサス54回払いで頭金100万で月々10万払いだよね?
貧乏って馬鹿にしてる人達はどんなクルマ乗ってるんだい?
>>630
東京のナンバーの中じゃどう見ても品川ナンバーだろ
品川区と大田区は隣だし 都内だと駐車場代が月2万〜4万
これに保険代が月1万円弱
自動車税金が3万
動かさず、車検が無い年でも40万円以上かかる
>>643
底辺派遣階級に自動車の運転能力は求められないからな >>645
300万円くらいの大衆車しか買ったことないけど現金払い、登録した瞬間から値下がりするもんにローン組みたくない >>644
理系だって開発の側からの提案、設計の側からの提案もあるから
行かないということはないぞ >>649
長く乗り潰す前提なら値落ちなんて考える必要は無いよ 教習所の教官が若くてかわいいねーちゃんには甘かったね
信じられないあり得ないと思うだろうが、取れない奴けっこういる
プライド高い奴は教官と喧嘩しておじゃんとかね
学生なら合宿がおすすめ
>>649
逆にローン組めるもので買っても値下がりしないものって何だ?
美術品や骨とう品? >>650
「〜だって〜行かないというこはないぞ」
これは、詭弁の特徴15条の2「ごくまれな反例をとりあげる」のまんまですよ。
「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」 災害があった時、車の中で寝ることできるからな
その時にコロナだったら体育館で寝たくないもんね。
>>654
目論みが外れてゴミと化した土地も多いぞ
幻のリニアBルート沿線とか 車持てない貧乏人は、せめて迷惑かけないように大人しくしてろってこった。それすらできないなら、死ねばいい。
>>593
毎週!?wwwそんな頻度で充電しなきゃならないオンボロならいらんだろ。2ヶ月乗らなくても、一発でエンジンかかるわ。 >>621
最低限、高学歴でなけれぱならないという意味だろ。
読み取れないようだな。
お前のような無学は読解力が低いから、議論に参加しないほうがいい。 >>645
たかが500万にローン組むとか、どんな貧しい発想だよ? >>21
ああ、サッカーの知識が入った途端面白くなくなった漫画の人 >>652
センス無い奴はS字とかクランクで挫折しそうだわな
まあそういうのは公道走っちゃいけないんだけど >>664
今時のバッテリなら2か月くらいは大丈夫なのも多いぞ >>659
2ヶ月乗らなかったら高粘度オイル入れといてもオイル落ちてかなりエンジン傷めるわ
加工精度の高い今のエンジンは特に >>666
バッテリーの放電度合いは大丈夫でもメカに方が痛む >>670
特に問題ないよ
ピストンのオイルだって完全には落ちないし、一瞬で回るしね >>670
前に一年乗ってなかったけどその後も何の異常もないけどね
ただ1ミリも動かしてなかったのでタイヤが腐ったからタイヤ交換した >>672
1年乗らなくても平気なレベルのボロ車w >>673
ロールス・ロイスは故障しません コピペを思い出した >>676
人と人との接触機会を8割減少させるために、作文に力を入れているに決まっているだろ? 例えば後ろから急いで追い上げて来る車をバックミラーに見たとする
周りの車を見ながら追い越せそうだけど追い越せないという状況をつくり
その車がどんどん後ろに遅れていくのをミラーで確認しつつ
ニンマリできるんだよ、車があれば。
つまり平凡そうなドライブにも時として奥深い楽しみがあると云う事w
>>621
> 未来に学歴は関係なし
関係あるよ
国家公務員上級試験って知ってる? >>627
>東北や日本海まで出かけて連休だけで300〜800キロ走ってるな
クルマを使って生活をエンジョイしているようだね クルマ会社のステマなのにまだ続いているのか?
免許持ってないのは恥ずかしいと連呼したところで、クルマ会社と経団連が内部留保にいそしんでいるうちは、クルマの売り上げなんか伸びないぞ。
実際問題、都会ではクルマなくても特段困らないし、同じカネかけるならクルマより面白いものはたくさんある。
で、田舎は田舎で生活に必要だからクルマは買うが、平均的には田舎民の方が貧乏だから田舎で売れるのは安い軽、それも中古とか。
クルマメーカーとしては利益でないわな。
あと田舎の人間は、世の中クルマありきの頭しかないから、都会ではクルマはむしろ面倒ってことが理解できないので、相手にするな。
>>680
当然知ってる、それと未来は関係なし
子供持ったら何が子供の未来に必要か、考えるべし >>465
免許代は自分のバイト代で取ったけど車は親が買ってくれたな >>470
旅行先でレンタカーすら運転できないのはちょっと… >>394
一人暮らしならね
田舎は同居必須だな
親とじゃなくてもカップルでいい >>678
問題ないよ…
輸入車とか数か月置きっぱなしなんてこともあるしね
そもそも、製造した時は、完全なドライスタートだぞ
しかも、製造工程の最後でエンジンぶん回しているし… >>683
> 子供持ったら何が子供の未来に必要か、考えるべし
まずは教育環境を整えることだね
教育格差で脱落させないために良質な教育環境を与えることだよ
その結果、高学歴となるのは必然だ。 必要になったら免許とって車買えばいい
俺は20後半で結婚して地方に行ったからそこから免許とって車買ったよ
必要ない若者は免許も車もいらんよ
自衛隊入れば?
大型特殊でも取れる
タダで、しかも給与もらいながら
都内はどこ行っても有料駐車場だらけだからそこなんとかすればいいんじゃね (ハナホジ
ショッピングモールでもデパートでもホテルでも食事なり買い物なりしたら駐車場無料ですよ
>>691
車は車で、電車徒歩とは違う動線になる
都内ですら、駅近のタワマンでバイパスも駐車場出てすぐそこみたいな立地があるぐらいだからね タワマン住んでたら自宅でローテーションすら出来なくてつまんないだろ
>コロナ終息後には教習所に通おうと思っています
正常性バイアスな人がここにも
>>687
慣らし運転とドライスタートは違う
今は客にならし運転を任せることが無いよう
製造工程で出るバリ落としの意味があるから検査名目 >>653
クルマだったら34GT-RとかNSXのtyp-Rとかだった
過去形なのは今さら買えないから
アメリカで凄い値段になってるでしょ >>392
田舎こそ結婚して2馬力で稼いでるの多い
家も車ももって子供もいる
田舎だからこそ保育園も入りやすいし、もしジジババが近くにいるなら面倒も見てもらえるし、援助も期待できるしな
世帯年収でみるなら充分な生活できるよ >>698
田舎に実家があるボンボンばかりじゃないんだよ
税金稼いでるほとんどは、転勤転勤のサラリーマン >>699
もしって言ってるじゃん
実家がなくても結婚はできまーすw
パートでもなんでも働いてる人多いよ
今の時代どこもそうかもしれないがな
うちも転勤族だから田舎では余裕のある生活は出来たな >>694
賃貸の駐車場だとオイル交換とかも禁止でしょ >>698
地方の公務員とか経営の安定してる私立大の職員とかは余裕あるね。
生涯所得高くて、生活費は安い。
以前、広島市に住んでたが市内の地域では有力な私大の中年女性職員はベンツに乗ってた。 >>694
そのくらいガソリンスタンドでやれよw
お金ないのか? >>704
ガレージジャッキやコンプレッサーやインパクトレンチ買うとやりたくなるだろ(笑) >>704
それに自分でローテーションやるといつもは洗えないホイールの裏側も綺麗に洗える >>647
その程度払うのがキツいような貧乏人はそもそも都内に住むのが間違いだな 独身やカップルだったらいらないかもしれないけど、子供産まれたら車必要じゃないの?
都会の人は旅行に行くときに家から荷物ごっそり手に持っていくの?
川とか海とかプール行った時に使うレジャー用のイスとかテントとかどうしてんの?
電車の中でイルカの浮き輪を装着してる馬鹿親子を見たことがある(笑)
年取ってから免許取るのはきついよ 時間もお金もかかる
実技がね 体が覚えるのは若いうち
運転に自信なければ数日のペーパードライバー講習で勘が戻る
車は必要になったときでいい 俺も転勤で運転せざるを得なくなった
先はどうなるかわからんからね
最低でも小型特殊を持ってないとトラクターで畑に行けない
最低でも軽トラックを運転できないと田植機を田んぼに運べない
このコロナ蔓延の状況でもしマイカー持ってなかったらと思うとぞっとするよね
>>713
そんな田舎ならパトカーもいないだろw
念の為、深夜走らせろw
>>708
自分でローテなんかやるからホイール裏の汚れなんか気になるんだろw
>>705
タワマンの駐車場にそんなもん置かせてもらえないw というかこの国もうすぐ終わりだから
免許なしで車乗れるようになるだろ
警察が免許利権ヤクザとか話にならん腐敗ぶりだからな
>>717
免許利権があるから免許なしで車乗れるようになるはずという理屈はよく分からんな >>718
?腐敗汚物は当然取り除かれることになる >>719
取り除くべきは免許利権であって免許そのものではないだろ >>710
テントは現地でレンタルできるところもあるからなあ
免許さえあればレンタカー乗れるけど
免許ないやつは知らん 俺も、都心に住みで、たまに楽器運ぶ為だけに車維持してて、馬鹿らしいと思ってたけど、今回ばかりは有り難みを感じた。テレワークとで、たまに出社しないといけない時も誰とも接触せず行けるし、空いてる遠いスーパーに行ったり、旨い店に持ち帰り料理買いに行ったり出来る。
>>720
免許取り除かずに免許利権だけ取り除くのは不可能
免許制度廃止でいい 無免許で車の運転されるくらいなら免許利権存続の方がマシやね
>>724
免許利権肯定してるアホの意見はどうでもいい
消えろ >>726
免許利権ってどこの誰がどのように利益を得ているの?
詳しいなら教えて。 何度試験を受けても合格できないアホが免許利権とか言ってるんだよ
やはり、次に必要なのはMTの軽トラということだな。
>>731
ああ、無免許くんが知りもしない利権を語ってただけか
くだらない奴にレスしちゃったよ 最近は交通安全協会の会費徴収しなくなったね。
以前はあくまで任意とはいえ、一応支払うか聞いてきたが、去年の更新時はまったく聞いてこなかった。
>>722
持っていれば有難みは感じるよね
普通は
だから酸っぱい葡萄なんだよ
それだけ 車持っていないやつは負け組ってずっと前から言ってるだろ。女も落とせないぜ。
>>736
底辺が、免許を持っている人を嫉妬しているが、相手を
けなすことで自分の平衡を保っているわけ。哀れだな。 車はストレス解消になるよ。
都内も今の時期、車も人通りも少ないから、連休中はアッチコッチ行くつもり。
都内住みで自由な足がないって、面白さ半減だろ。
>>702
⇒地方の公務員とか経営の安定してる私立大の職員とかは余裕あるね。
生涯所得高くて、生活費は安い。
今一番地方で豊かなのがW公務員、ノンキッズプラス土地持ち
大体旦那がBENZかBMW,奥さんがトヨタのハイブリットの2台持ち。
しかしこれ以上の人がかなりいる、
だいたい一生に一度あるかないかだけど、先祖から受け継いだ土地が高速道路や
その取り付け道路にかかるか、里山周辺の土地が区画整理になるかで
ただ同然で行け継いだ土地が坪50万ぐらいになる
1000坪かかれば5億円になる、税金取られても勤め人の一生涯の所得ぐらいある。
道路や区画整理をするのには自民党の国会議員の力がいる
田舎で自民党が強いのはみんながうまい汁を吸っているからだよ。 >>741
例に上げたベンツの女性も事務職員(教員じゃない)。
それでも余裕の暮らししてる。
これが2馬力だと左うちわ。ちょっとしたプチブル。 車ローンで買ってるようじゃ、車買うべき層じゃないよ。
一括で買っても純金融資産(土地や1日で現金化できないもの除く)の20%越えてるなら
持つべきじゃない。
収入と車がみあってないから。
>>589
この板は、たまにID被るのでご注意を。 >>740
そうそう
今の陽気だと近場を走ってるだけで面白いからな
車無いとか考えられないよ >>747
東京は、街の景色眺めてゆっくり走るだけでも楽しいね。
車がないって、点と線の移動しかしてない。
しかも都内で一番使うメトロ乗ってたら途中景色もなにもなし。
もったいないと思う。
気が向いたら急に栃木まで遠出しようか、とか。
行動範囲が全前違う。 >>745
そんなのじゃいつまでも買えないし
必要な時に買うのがいい
車もピンキリだから金がないなら中古買え 背伸びしてまで高い車買う必要なんてない。
今どきの車は中古でも昔の高性能車クラス。
車離れなんか嘘だよね
人口減ってるのに車の保有台数はバブル崩壊後もずっと右肩上がり
買い換え頻度はかなり長くなってるので販売台数は減少してる
地方都市は駅前の衰退と郊外店増加、バス便減少で車無いと何もできない
彼氏が中距離離れて一人暮らしの私に会いに来たいがために
今年入って人生で初めて車を買った
最近正社員にもなった
コロナ前に付き合い始めたけど
彼女いない歴10年超、こどおじ、前職までは非正規だったり無職だったり…
マイカーも必要性感じてなかったという割にかわいくて仕方ない模様
コロナは歓迎できないけど
こんな世の中になる前に良い転機があって良かった
>>751
通る場所、時間帯にもよるが、昼間の一般道の渋滞なんかほとんどないよ。
先週終日、仕事で、高田馬場と目黒を何度も往復したけど、渋滞なんか一度もなかった。
山手通り北上して、初台経由、甲州街道で新宿バスタ前横切るけど、スイスイ。
帰りは原宿、渋谷経由だったが、ここも渋滞なし。
夕方、信号付近で多少混むかな程度。 田舎は免許も車も必須だけど、都会なら免許取って車は必要な時にレンタルでいいんじゃない
>>752
走ってると若い人も割と良い車に乗ってるからな
「車離れ」は特殊な一部層の現象なんだと思う 一応馬も車両扱いだっけ?
馬に乗れれば免許無くてもいいな
>>754
だよな、東京の渋滞はほぼ解消したな
外環道や圏央道ができて無駄に都心に入る車が大幅に減ったし
路上駐車の取り締まりがめちゃ厳しくなって有料駐車場を利用できない人が車を無駄に使わなくなった 都内だとどこに行くにも車より電車の方が早くね?
信号でいちいち止まったり駐車場に入れるための列に並んだり駐車場から目的地までまた歩くだろ
コロナでマイカーほしいとかねーわ。
車をほしがらないやつは、どんな事態になろうとほしがらない。
ただ免許は取っておいた方がいい。
配送の仕事はいつの時代もなくならないからな。
>>757
非正規増えたから趣味の車を買う人は激減してるだろうね
そのせいか日本車は実用性重視ばかりで
無駄のある個性的な車が減った >>7
ほほう。
オレも安給料の田舎リーマンだが、
クルマ1台のバイク4台所有、任意保険も全てかけてる。 >>1
てんかん持ちだから免許取れないけど、バイクなり車なり普通は取るんだけどな
買い物行くの楽になるぞ? >>766
確かに2000年代に入ってから
洒落てるなってデザインの車は減ったね 東京は渋滞だらけだ、電車の方が早いと主張してやまないのは、自らに車不要と言い聞かせて心の平穏を保とうとしている人たち。
市部はともかく、道路網が充実している23区内ならそんなにひどい渋滞なんかない。
>>770
なんで駐車スペースも無い家に住んでいるので? >>773
都会はスクールゾーンとか歩行者天国とか年中お祭り騒ぎだから
家から車出せないなんてこといくらでもあるんだぞ
おまけに指で「バカ」って書かれたり10円パンチとか悲しいリスクもいっぱい >>298
素晴らしいね。
だけど、それならば何故このスレにいるんだい?
見ている意味が無いだろう?
スレに反応して見に来るという事は、
心の奥底では実は、
免許証が欲しいのではありませんか? 5chの多数派の40,50代とは価値観が違いすぎるんだよな
今の都市部の若者はスマホに夢中で車なんか乗らないだろう
>>777
40代と50代いっしょにするのは失礼だ。 >>774
都内だと車庫なし戸建は普通にあるだろうが
田舎でも何気にあったりする
車の存在しなかった時代の区画のままになってる、
昔栄えていたような地理にある集落
車の入れない歩道程度の道しか張り巡らされてないっていう
で少し離れた場所に駐車場借りてるという
外回り仕事してるとたまにあって
訪問に苦労する >>777
スマホに夢中なのは全世代だから若者だけではないな >>779
えーと
駐車スペースも無い家に住んでいる理由は? 車買おうかと思ってたんだが、今、中古車市場が活気付いてるなら
少し落ち着くまで待った方がいいか。
>>291
持ってて当たり前の資格なんでドヤ顔する馬鹿はいないが
なぜかドヤ顔とか言い出すお前のような奴の方の問題だよ
日本では持っていてもハンデには一切ならないが持ってないと
ハンデになる可能性が一番高い資格なんだけどね >>1
まあ疫病でここまでインフラにダメージあるなんて空前絶後だからな
そんな事は非常に確率低い、と計算の上での行動なんだろ >>757
逆、今は、
高いクルマ→少数
軽自動車→多数 >>7
それもあるけどライフスタイルじゃねえかなあ
1500万↑であえて車持ってない友人も、600万で2台持ちの友人もいるわ
共通するのは、2人とも自分の見識で人にマウンティングを試みたりはしないことかな、自分の選択を人のそれと比較したりすることはしない 18歳になったら 車も もってないて おいらのことろでは 虫以下の存在ww
>>790
俺初めて乗ったのコロナだ
ガキだったから、もうちょっとシュッとした奴(失敬)が良かったけど
乗ってたらすごく好きになったよ
友達たくさん乗せて、いろんな所に行けたわ >>780
高い年齢層は、テレビが一番、
スマホはサブが多いかな? 免許は要るだろ。
普段乗らなくても、仕事で出先&
私用の旅先でレンタカー借りれないじゃん。
>>795
テレビに夢中でもクルマは持ってるよね
なんでだろうか?
スマホだとクルマを買えないって意味不明だわ 免許習得するなら車とバイクの両方を習得するのが正解
さすればその時の都合でどちらかを選んで利用出来る
>>799
年齢上の方が生活に余裕あるからだろ
今の若い連中だって年取って家族も増えれば車が必要になるんじゃない?
それか駅チカタワマンで車無い生活するか? >>801
スマホの話をしていたのだが
横から突然脈絡のない話でどうした? 車なしの生活って江戸時代とか明治時代だろ
今どき到底考えられんわ
>>801
タワマンの話なんて誰もしていないけど
急にどうした? >>593
> 零細社員の俺がセカンドカーで持てるくらい安い
お前、セカンドカーなんて持ってないだろう
嘘つき >>593
> いや、都内住みで車あるけどバッテリー充電のために週イチくらいでエンジン掛けるけどまじで要らない
> 日常の行動範囲はだいたい徒歩か電動自転車で間に合う
東北や日本海まで出かけるのは嘘なのかい?
>627 不要不急の名無しさん[] 2020/04/27(月) 13:20:12.56 ID:e7ajhx/k0
>東北や日本海まで出かけて連休だけで300〜800キロ走ってるな 免許更新しなかんと思ったら試験場も警察署も更新休止中だと
試験場はやってないし自動車学校は休校
今免許がほしくなっても取れもしないのか
えらいこっちゃ
`滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>車に乗ったまま大型スクリーンで映像、カーステレオで音声を楽しむドライブインシアターも注目されている
こんなのまだあるのかよ・・・w
中古自動車屋の知人がいるが3月4月と忙しすぎてもう勘弁して欲しいって嘆くほど
中古が売れてるそうだぞ、コロナで売り上げが爆上げしてる業種も多いんじゃなかろうか
>「『車離れだし、免許持っている人間も減っているのに、ひどくない?』と父親に愚痴をこぼすと
お前中心に世の中回ってんじゃない。
>「あのとき、教官が怖い人で嫌味ばかり言うので萎縮してしまい、運転そのものが嫌いになってしまった
ゆとりはこれだから。
自転車でいいじゃん
自動車も状況次第で3密になるし
>>477
そんな程度は遠出しなくてもやる事だから気にする意味は無い 30過ぎてから取ったけどAT限定なので簡単だったよ
親の病気で通院とかあるし取ってよかった
クルマ運転して事故る可能性を考えないのってスゲーな。
そりゃ頻繁に事故るわけじゃないけど、
万一事故った時の、医療機関の負担とか考えないの?
そもそも救急搬送が受け入れ拒否されるニュース見ないの?
自分は30代で免許取ったが、40代で取るのは厳しいと思ったな。
俺は30代だけど普通免許持ってる状態で大型と牽引挑戦したけど
牽引はリタイアしたよ。
都会が4割、まぁ欲し奴は後で取ればいい電車通勤だろうし
田舎は5割ちょいなんだな、マイカーなしで職場に行けるのか、特にド田舎はw
都内はちょっとしたことですぐ違反取られるからな
ゴールドでいることが難しい
車と違ってバイクだとアラフィフ教習生そこそこいるんだよね
タクシー使うという手もある。
運転手から感染するかもとか、そこまで神経質なら、家で押し入れにでも寝とけばいい。
脚不自由になって車乗れなくなってからタクシー使ってる。
車の維持費、車そのものの購入費考えるとタクシーの方が安くつく。
それに事故の責任負う心配もないから気楽。
>>815
車に積んでサブの移動手段なら分かるけど
メインは無いでしょ
シンドイよ しばらくはデリバリーの仕事とかが生きていけそうだからバイクの免許くらいは
車と免許持ってる奴らがこぞって外に出てるのが今なわけだ
いや自粛しろよ
↑
この人の書き込みの前に一時間か
もう終わるなここ
結局誰かが不自然に自演した結果だから
免許ない方が車に頼らず歩くので
足腰には良いよ。
父親が免許ないけど足腰強く元気いっぱい歩ける
>>832
運動にはいいよな
ただ、買い出しとか重くなるのでは持って歩くの大変 >>832
その代わり、2級国民扱いされるけどね(免許返上した高齢者を除く)。
それでいいなら、免許なしも良いだろう。 >>11
元々「若者の車離れ」はつい最近の現象ではなく、すでに2000年前には始まっていた。その当時の若者だった者は現在40歳くらいになっている。なぜその当時の若者達が車離れを起こしたのかを検証する必要があると思うぞ。 23区とその周辺はほんとに車なくてもいいからな
移動だけならチャリンコで間に合う
>>836
そんな前から始まってないよ。そのころは、車を乗るのは
若者の夢の時代だった。ゆとり世代になってからだよ。
あと、免許を持たないのは2級国民への道なので、経済的理由が
ない限り、車を持たない人も免許は持っている。 >>819
> クルマ運転して事故る可能性を考えないのってスゲーな。
普通は任意保険に加入するよ
早く免許とれよお前 >>840
東京・大阪等の都心部に限れば裕福でも免許持ってない人間は結構多い。必然性もないし、運転免許がいるような2級国民向けの仕事に就くつもりもないからだ。
逆に田舎で免許持ってないと2級以下だろ >>819
そこまで言ったら散歩もジョギングもサイクリングもやばい 免許が無いと
道路法も知らないんだろ?
車乗ってなくても事故りやすいじゃん
若い奴はコロナで死ぬより交通事故で死ぬ確率のほうが高いからな
車は単なる交通手段だけじゃなくて娯楽でもあるからね
>>842
任意入ってなかったら子供が飛び出してぐちゃぐちゃなんてことになったら人生終わるもんな 車デートといえば、新型コロナ対策として、車に乗ったまま大型スクリーンで映像、カーステレオで音声を楽しむドライブインシアターも注目されている。Cさんは「デートに車が必須の時代が来るかもしれない」と危機感を募らせる。
あの昭和の遺物かw
まだ残存してたのかw
>>840
Wikipediaより
若者の車離れ
この言葉の出自は明らかではないが、用語が用いられたのは2000年代初頭頃であり松田久一の著書「『嫌消費』世代の
研究」に代表されるような若者の消費離れがクローズアップ
された時期に一致する。また、「若者たちの○○離れ」
というニュアンスのひとつとして語られることもある。
そうやって世間に知らしめるようになる前からなんらかの兆候があったはずだから1990年後半〜若者の車離れが始まっていたと見るのが普通だろう。 クルマ離れワロス
日本の自動車登録台数は今でも右肩上がりだぞ
アホかよ
>>855
普通車の売り上げはTOP10のランキングに何台ある? >>853
車の機密性がどんだけかしらんけど
この状況で集まるなんてハイリスク過ぎる
どうせトイレだ飲食だで外に出るし
車あるからって越境したり、江の島で大渋滞作って
自治体の仕事増やしたり
事前に出入りを禁止したキャンプ場に侵入したり
感染者がいない地域に乗り込んで地元民と軋轢作って騒ぎになったり
車のせいでいま大迷惑被ってんじゃね
車ガー言っている奴も程度低そう >>856
> 普通車の売り上げはTOP10のランキングに何台ある?
軽自動車も自動車登録台数に含まれているって知らないのか? >>27
今の時代は良いよな、教官の指名制度が有るからな。 >>835
何回も免停くらった、
免許取り消しをくらった、
ムショに長く入って更新出来ないなど、
疑われるね。 >>846
右折の意味を知らない人は、これなんだよな。 なんやここ。
免許も持ってないお子様キッズだらけやんけ。
>>22
カーシェアとか一番気持ち悪くないか?
レンタカーは帰庫するたびにスタッフが社内掃除してくれてるし
今どきは消毒処理もしてくれてるが
カーシェアは基本的に使いっぱなしで誰も掃除しないからウィルスだらけなんでは >>858
知ってるよ。
確か去年は国産登録車数TOP3がみんな軽自動車じゃなかった?
20年前なら考えられなかった異常事態。 >>869
この20年間で軽自動車の完成度が飛躍的に向上したからね
わざわざ登録車を買う必要がないくらいに >>27
思い出した
路上講習のときに左巻き込みを気にしてみてたら、顎をしゃくらせるな!と何回も怒ってきたジジイがいたなあ
元々しゃくれてんのよ涙
今は指名制とかあるんだいいなぁ >>869
日本の自動車登録台数は今でも右肩上がりのには変わりは無いよ
何が異常事態なのか説明して >>775
スクールゾーンとか歩行者天国って、居住者なら通行許可証もらえるんじゃないの?
それとも、ただの妄想? 高校の無償化よりも普通免許の無償化したら良かったのに
今でも運転免許持っていない主婦とか多いだろ
車を買わせたいのであれば運転免許の無償化だよ
地方で零細だが
車通勤だから人との接触ほぼ皆無やわ
会社での自分の周囲数人と食品買出しの店内くらいしか接触機会ない
多分車社会の田舎は感染者出ても勝手に広がらず収束すると思う
あのさ、その車がリスク広めてんだぞ
そりゃ交通手段は電車とかもあるけどよ、車で地方へ移動して、そこで感染発覚とかも実際出てんだろ
馬鹿に車は持たせないほうがいいし
>>876
うちの田舎も車通勤だし今電車に乗ってる人マジで1人もいないから
全く感染者出ないよ >>875
高校の無償化は教育格差の是正が目的
安く運転免許が欲しいなら試験場で取りなさい
運転免許が必要なのだろう? 言葉足らずだったか
外から持ち込んできた感染者出たけどそこから全く広がらなかった
>>877
> 馬鹿に車は持たせないほうがいいし
それは同意
馬鹿でも運転免許は取れるから始末に悪い >>875
クルマを運転するには一定以上の収入が必要って事だからな
貧乏人がマイカーを使うのは倫理的に問題だから貧乏避けは必要だろう
自動車関連税は道路や公共交通等のインフラ整備に活用されているから
自動車を使う為の使用料金と考えれば納得できるだろ?
まぁ最近は道路、公共交通以外にも使われているけど 田舎の社会人で免許無いやつなんて返納老人か知的障害者しかいないよ
50歳のオジサンだけど・・・オジサンが18歳の頃、免許の取得費は計25万くらいだったか、
でも今は35万くらいいるんでしょ?。この価格なら免許要らんと言う奴の気持ちはわかる。
無理して車買って無保険とかで事故られたら嫌だからな
車を買えない奴は無理すんな
>>834
買い出しは重たくて大変みたいなのは事実 >>835
うちの父親は中学生の時に父親を亡くして
免許取る金がなく
就職して以降も毎日夜11時帰宅朝6時出勤だから
多忙で免許とる暇なかったみたい。
そのおかげで足腰強い >>872
そりゃ売れないディーラーが困って販売奨励金の為に中古屋に即流して新古車にすりゃ登録台数も増えるわな。 >>864
移動手段としてはありだが移動するだけだし服装が縛られるんだよ。
メットで髪崩れるし荷物も積めん。駐輪場も意外と少ない。雨にも弱い。 >>889
20年以上前からディーラーによる新古車販売はあったよ。
で、日本の自動車登録台数は今でも右肩上がりなのには変わりは無いゼ。
何が異常事態なのかお前は早く説明してくれよ。 安い軽や小型車では
中古車のN ーBOXかアクアあたりが
評判高いの?
バイクは趣味人の世界だかねえ
でも車無くて原付免許すら持って無いとか流石に無いよ
不便すぎる
甘い甘い
地方は車であちこち出かけるし
スーパーは大型店に集まるから
一気に被害が広がるんだよ
京産大の馬鹿女が持ち込んだ富山が良い例
車の運転が下手くそな奴って愚図が多いよな。
動きに合わせてハンドルを回すだけなんだが。
判断力なんだよな
ゆっくり走っている車の後ろでも、的確な判断で無駄なく走ってる車の後ろならストレスはあまりないし
車の免許とか馬鹿でもチョンでも合格するレベルなのに
敢えてとらないwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>888
それって貧乏自慢?あなたもしっかり勉強して、免許位は取れる余裕のある仕事につきなよ。若しくは体鍛えて自衛隊入るか。 >>891
軽自動車が販売台数トップ3を独占したのっていつ以来かな? 車がないと不便というのは詭弁。
公共交通機関、歩き、自転車で生活は事足りる。
>>906危機意識ないように見えるかもしれないけどそれほど非常時じゃないよ。
戦争下じゃあるまいし。 MT車増やしてくれ
でかい車造るな細い道が多い日本じゃ迷惑な存在だ
過剰な機能全て撤廃しもっと安くしてくれ