【CM】amazon Prime 2015
地主や家主も損を被らなきゃな
ま、強欲な奴からはみんな退去で
いい機会だから終わっちまえよ
もう自宅でみんな見てるんだから
>>3
飲食店とかは保証会社が間に入ってて契約上家主が勝手に家賃値下げ交渉できない仕組みになってるんだと
強欲とか思っちゃだめだよ 時代に合わない遺物は絶滅するほかないんだよな。
コロナで絶命は可哀そうだから、一旦は救済してあげないとな。
だから国が固定資産税を一時停止すればいいだけ
貸し主の取り分だけにすればいい
>>6
値下げというより固定費の補填かな
そりゃ自腹切りたくないからとるよね
その分はほぼ税金だから税金止めればいいんだけど 最後にトップガンの新作見終わったら劇場無くなってもいいけど
たった数ヶ月営業出来ないくらいで資金繰りだとかゴミ経営者が
サッサと潰れて介護士でもやってろクズ
映画館ありきじゃなくなれば新作もネット同時配信してもらえるのに
家で見るので十分
シネコン以外は全滅しそう
いやシネコンも危ないかも
映画を観に行くと言う文化がなくなりそう
かつてのゴルフやスキーみたいに
大手で内部保留糞ほどあるとこしか未来は生き残れない
個人商店は過去の物になるだろう今のうち写真でもとっとけ
やっぱり映画は映画館で見たいなあ
音が違う
全然立体的
>>1 東京都などの休業要請の対象に入り、資金繰りなどに頭を抱える施設は少なくない
映画館は海外作品多いから上映期間過ぎたら大変だろうな
それ以上に動物園とか水族館は命を預かっているからな
客が来ないだけならまだしも、専用の飼育員は出勤して動物の世話をしなくてはいけないし
動物達の餌代も掛かる
オマケに水族館は水槽の維持費も掛かるからな
赤字額は最悪だろうな
それで動物や魚達が死んだらマスコミの餌と化して
叩かれまくるんだろうな >>1
映画館もテレワークでオンライン配信すればいいんだよ つうか、この機会を利用して換気設備を整えたらどうだろう?
旅客機が実は3密で換気悪そうに見えて
エンジン吸入口から一緒に外気取り入れ
↓
客室先頭→客室後方→貨物室→機体外へ
この流れで2~3分で空気が入れ替わるそうだ
換気悪そうな所は都や国で換気設備の補助金出してやれば良い
映画館に限らずさ
要請に応じるかどうかはその人次第なんだから、
これは完全に自己責任でしょう?
映画館やライブハウスは、商売として終了するかもな
今後何年間も自粛しなければいけない可能性が非常に高い
展望がどこにもない
まあどこもそうなるよな…
イオンとか聞く話じゃ4月入れ替わりなのにシャッターだと聞いたし大変だよね
>>28
水族館や動物園はたいてい公営じゃない?
運営を民間委託してることも多いけど、いざとなったら金出すでしょ。 >>32
消滅しそうなもんたくさんあるよな
スポーツジムもそうだし
緊急事態宣言解除されましたーで行く気にはなれない >>5
命令じゃなくて要請ね。
だから、やれることは宣言してもしなくてもそんなに変わりなかった。 >>19
そこそこの企業でも数ヶ月収入がストップすれば破綻するだろ
現実を全く知らないヒキニートは黙ってろ >>23
アパート経営者も、家賃収入見込んで銀行ローン組んでアパート建ててたりする。
返済が滞れば、アパート本体を取られたりしちゃうんだぞ。 >>23
家主が無傷なわけねーだろw
ほとんどの賃貸物件なんて数億の金を銀行に融資してもらって賃貸経営をやってる。
賃料が入って来なきゃ金返せなくなって、すぐに破綻するわ 大家、家主、ビルオーナーは
維持費だけでなく固定資産税に銀行のローンを抱えている
ようするに国税庁と銀行が元凶
銀行はやばくなると公金に泣きつくのだから
こういうときは身を切れよ
国税庁は言わずもがな
こういうのは家主の方にこそ働きかけて賃料を取るなと言えよ。
テナントが潰れると結局は家主連中も大損するんだぜ
>>32
そもそも映画や舞台を作ることそのものが危険だからなぁ
文化だから蔑ろにするのも同様に危険だけど… >>19
向こう半年売上が0になったとしたら、生き残れる企業なんてほとんどないだろ。
ゴミ経営とかそういう問題ではない。 ミニシアターって採算度外視で好きでやってるんですよーとかいってるイメージだから我慢すればいいのに
休業に対してクラウドファンディングは有りだと思うんだよな
いい店なら支えたい人も出てくるじゃん?
金を出してくれた人にはいつか恩を返せばいい
賃料下げないまま個人が倒れると、結局相場が下がって長期的には賃料安くなる。
結局全体で損を分散するしかないんだよ。
その中で自分だけ損をしたくないというチキンレースになるんだけどね。
生き残ったとしても今後業界が新しいコンテンツが作れるかが疑問だよ
大勢が集まらなきゃいけない仕事は変わって行かざるを得ないよね
芸能なんかはその最たるもの
作るのも観に行くのもリスク高すぎる
最初は両者とも強引にやるだろうけどもさ
>>50
というか、解除される見通しが全く立たない状態じゃ仮に家賃を半値に下げたところで入り手はないだろ。 「賃料払えない」っていう言い方はおかしくないか。
「賃料は払えるけど、広告費や人件費、光熱費などの経費が払えない」とはならないのか。
賃料は後回しで良いと思ってるのか
完全な名画座とかミニシアターなら運転資金も少ないから生き残るかもしれんが、
3スクリーンくらいで新作もやってるようなところはもう完全に駄目だろうな
>>54
その少ない運転資金すらすぐに底をつくだろな
なんせ売上が0なんだから。 これが続くなら今回の持続化給付金200万とかを継続的にやらないと、ほとんどの中小は潰れる。
一発だけじゃほぼ意味がなくなる。
麻生が国債発行しないと鼻息荒いからな
こんなの財務省の局長が一言言えば何とでもなるのに
メインバンクから融資させてその債権をあとで
日銀に引き受けさせたら終わり
リーマンショックでアメリカがそれやって
あっと言う間に経済回復させて借金返した
こんな時こそ政府が金出すべきなんだけどね 民間じゃどうにもならん
>>57
ああ、運転資金というか、運営費ね。家賃とか映画の仕入れ値みたいなの。
小さい映画館ならクラウドファンドとかで資金集めればなんとかなるでしょ。 >>60
これで公務員の夏のボーナスは満額なんだからな。
他国なら暴動が起こってもおかしくはないよな >>61
それも自粛の期間によるだろ。
仮に年内いっぱいになると生き残れる映画館なんてミニシアター系も含めてないだろな 民間ほぼ死亡なのに民間の上がりである税金で食ってる公務員は無傷なのはどう考えてもおかしいよなあ
映画製作会社と配給会社と映画館がどういう関係なのかいまいちわからん
名画座なくなってしまうのか。
ある意味場末的でよかったんだが、
ただこの政権の7年を見ると緊縮をやり
企業から資金を断ち無価値にしてから外資に叩き売るやり方だからな
シャープしかりパイオニアしかり
今回もそれだと思うぞ
不況でも資金供給せず経営悪化させて無価値にした所で米中の外資が登場なんじゃない
>>53
少なくとも人件費(給与)は最優先の債務だからな。 売上がほぼ0になれば、そこそこ体力のある企業でももって半年だろな
政府は一体どうするつもりなんだよ
>>30
映画館はもともと消防法の規制のおかげでものすごく換気がいいんだよ
客の人数をコントロールして一席おきにするとかすれば今でも全く問題ない 政府が金を出すと失敗を認めることになるから出さないだろ
>>73
無利子で融資されても当たり前のことだが返さなきゃ行けない。
この状態が三カ月とかで終わる確証があるなら借りて急場しのぎできるけど、年単位でかかる可能性すらあるわけだからな。そうなったら廃業を選ぶ企業が多数出てくるだろう >>64
上がりは自粛しても問題ない大企業からで
1ヶ月程度でひいひいいう体力無い企業は
補助金とか入れたら納税どころか赤字だろ 税収は2019年段階で
所得税19.9兆円
消費税19.4兆円
法人税12.9兆円
だから公務員の所得税と庶民の消費税で日本は成り立ってる
このコロナ騒ぎで
高齢層もネットフリックスやAmazonプライム
に入っちゃって、
コロナ後も映画館には戻ってこないのでは?
>>77
元々そことはあんまり競合してないだろ
ネトフリやアマプラで満足出来る層は元々映画館行かない >>8アホか!名作はミニシアターでこそ観れるんだぞ!
デカい所のは大手と電通絡みでテレビ見てるのと変わらん >>61
クラウドファンディングを打ち出の小槌かなんかと思ってる馬鹿いるよな 半額でオンライン上映とかやったら?
殺到すると思う
>>81
著作権って知ってるか?
頒布軒や送信可能化権は映画館にはない 客席に外気吹き出し口つけて常に客の顔に新鮮な空気を送り続ければいいだろ。
>>78
若者はそうかもしれんけど、
パソコン操作苦手や
ネットでのクレジットカード毎月課金とかに
抵抗のある
中高年や女性とかが
これを機にやってみて、予想してたより
簡単だったとかで、入っちゃう人多そう >>1
もう、無理せずに店じまいした方が賢明だってw >>74
返すのは基本だけど、猶予や免除条件もあるから、
無利子なら借りといて損はない。
手元にあれば使っちゃう浪費家は論外だが。 もう映画館要らないだろう。
オンライン配信でいいだろう。
小さい店舗でも賃料50万、100万なんてザラなのに
都心で映画館の広さだったら賃料いくらよ
映画館なんて転用し難そうだから撤退されたらテナント誘致難航しそう
>>89
都心のシネコンはたいてい自社物件じゃないの? いつ再開できるかも分からんのに、今cfで金投入するのはいいことか?
すなおに潰す方がいいケースあると思うがね
他人事だからではなく、ふつうに考えたらいつ再開か分からんのに難しいだろ
映画館なら営業しても問題ないだろうに要請してる方針が間違ってるから、行政の気分次第で対応しようがない
ベーシックインカムにすりゃいいんだよ
全額課税対象にすればそれなりに返ってくるんだし。
その額の給与は減らしてもいいとすりゃ楽になる。
コンサートで映してる大型の画面はスクリーンだよ。
LEDスクリーンは300インチしかなくてレンタル料が300万円するから
普通は400インチの布製スクリーンにプロジェクターで投影する。
まず、国と自治体が不動産にかかる固定資産税と都市計画税をチャラにする。その上で地主に賃料免除を要請。
役所が所場代の上前ハネてんだから、まずそれやめろって
これを助けるなら全部助けないと
服屋はダメとか理美容とか無茶苦茶だろ
普通に倒産続出でしょ
未だ全く補償してないのが笑えねえ
しかも補償決めても給付までちんたら数ヶ月
そもそも密でないものまで「要請」してっからだっつに
クラスター発生してないパチンコ目の敵にしておいて、飲食店はおけだもの
パチンコは遊戯ではなく違法賭博と思ってる俺でも納得いかんわ
密でないとこで遊んでくれといやいいのに
近所の映画館、
2011年3.11東日本大震災でビルが修理のため休み
2020年4月コロナで無期限休館。再開分からず。
もう映画館はビジネスとして成立しないだろ。
1ヶ月すらもたん企業ばっかやろな
恐ろしく低生産性で低利益だからな
お前らの賃金が低いわけでもある
>>96
それでも足りないだろうな
ほとんどのビルオーナーは土地担保に新築や増改築してる
そのローンが重い
かつ、そんなローンの利子などが銀行の一番の収益だから猶予すると今度は銀行が倒産の危機に
飲食店やパチンコ店などの遊技場など、コロナで勝手に潰れろと騒ぐが、こんなハードランディングで潰れたら銀行まで潰れてお前らの生活まで全て影響するようになるぞと オーナーとかって賃料遅れるとそんなにやばいの?
待ってあげられないの?
クラウドファンディングって、例えば新しい作品を作るときとか、
新たに起業するとか、投資的なものだと思ってた
単なる借金?寄付?みたいな形もあるんだね
もう終わったの
平成や昭和の時代は戻ってこないの
アキラメロン。
主として社畜電車コロナをばら撒く中高年は責任を取れ!
毎日主要路線に社畜が数人が飛び込んで電車を止めればすべて解決w
>>104
オーナーもローン抱えてるからな
賃料収入止まったら飛ぶわ 東京都は家賃高すぎるからな
コロナが落ち着くまでどうせ休業なんだし
土地建物の所有者以外のすべての事業者は東京から撤退した方がいい
>>1
これって単純に、
店子へは実質営業中止命令→貸主へは実質賃料授受停止命令→自治体は固定資産税徴収停止
をセットにすりゃいいだけじゃないの? >>1
なんで家賃は減額しないんだよ
算数出来ない人かよ >>99
いや、密とかじゃなく不要な外出すんなって話 >>112
それならゴルフもやめさせれば?
ご都合主義だからおかしいの。 >>19
お前は少し世の中を勉強しろ
数か月営業しないで耐えられる店や会社なんてほとんどない >>40
破綻したっていいじゃん
不労収入がひとつ減るだけだろ >>19
家庭と企業は固定費が全く違うで
数カ月なんてどんな企業でも持たないわ
売れていたフリーランスならともかく おもくそ倒産すりゃええやん
コロナ恐慌を全国民に知らしめ安部自民の悪夢を共有していけ
>>121
不要不急なら、ゴルフも要請だせってこと
恣意的すぎるから不平が出るし、自治体の対応も場当たり的にしかならんのよ
原則論を徹底しないことをもっと批判すべきなんだよ 今休業中のイオンの中に出店してる量販店家賃600万らしいがこれ3か月とか閉められたら大変だよな
シネコンはどうなんだろ
文芸坐は一度潰れて復活したから
また復活すればいいと思う
>>122
リスクの高い所から順に要請でしょ
何の問題もない
感染リスクが高まるにつれて、要請出る業種も増える 携帯料金免除の話は出てこないのか?自治体によっては水道無料とかインフラに対して措置あるけど。
携帯は今まで儲けすぎたからしてもよくね
>>114
うちの会社も一年売上ないと資金尽きる
まだ売上影響出てないけど、コロナ数年かかる可能性もあるしかなりヤバイ
転職活動してるよ
公務員なっとけばよかった >>122
それを決めるのは個人じゃなくて政府だから
究極はインフラ完全停止、全国民自宅監禁だよな
こんなこと言ってる奴がいたらお前は同意すんの?
今のは極端だが、それを線引きするのがお役所の仕事なんだわ
何処で線引いても不平不満は出るだろ
今この時は、パチンコとゴルフで線引いてるだけだろ
お前の線引きなんて、なんの根拠もねー感情的なもんなんだから黙っとけ >>128
一年持つ体力あるって経営者としては無能なんだが、こういうときはキャッシュ確保していてよかったな >>126,130
だから映画館は高くないぞ?換気いいし、席移動もしないから
クラスター発生してない
ゴルフが「不要不急」に当てはまるか当てはまらないか答えてみ? インフラと不要不急のゴルフをごっちゃにしてる方がはるかに感情論だろw
言い方は悪いが、衆愚そのもの
パチンコでも映画館でもクラスター確認されてないからいいと思ってるが、不要不急でくくって自粛を求めるならゴルフも含める「べき」だろ。
ゴルフは高齢者も多いんだし。クラスターではなくても出てるんだし。
>>132
客側の不要不急と、営業自粛の話が区別出来てないんじゃない? >>135
不要不急の外出にあたる施設の営業をやめてくれと言うのが営業自粛要請。
だから必要な店舗は営業オッケー。ただし客は不要不急なら出ないでね、というのが趣旨 クラスターが発生するとこは別として、そうでないとこは不要不急の外出を抑えたいから営業やめてくれと言ってるの
ゴルフは不要不急の外出先でしょ?
やめるべきなんだよ
今はクラスター関係なく、感染者を一人でも減らしたいんだから
不要不急の施設全部に要請なんかしてないじゃん
頭悪いな
>>138
リスクの低い映画館に要請しておいて、それ以外にしないからおかしいと言ってんだろw
ゴルフだけの話じゃないから >>139
感染リスクの高さ
日常生活での必要度
の2つで判定してるの位わかるだろ >>140
そんなことはわかってるよw
そもそも>>112へのレスから始まってるし
そのリスクの高さの判定がおかしいし、原則すべて自粛求めるべきだということでしかない
リスクが高い低いではなく、リスクがあるものは避けるとしなければ、効果も薄いし筋が通らんのだよ
ゴルフは石田純一の例があるが、映画館はないだろ?リスクどっちが高いね? それが感情論だって指摘されてんじゃん
どこかで線引きは必要になるんだから、どこで引いたって不満はでるよ
筋が通ってないと思ってるのは自分の筋
人それぞれ筋と理論があって判定してんだよ
線引きは客観的基準でやるべき
ゴルフは感染リスクが示しているからやめるべき
映画館は感染リスクは示されていない
感情論抜きで、どっちの自粛が合理的だと思うんだよw
原則論ならどちらも自粛求めるべき
リスクごとに自粛を求めるなら、高いところからやるのが筋
↑のどこが感情論だと?
>>144
感染リスクが0じゃないなら自粛要請
なんて原則はない
不要なら全部自粛要請
なんてのも無い
それに映画館の自粛は日本だけじゃないよ 不動産業は大抵自己資本比率20%以下の借金体質だから大倒産時代に突入かもね
ミニシアターって東京では渋谷や世田谷などの地価や賃料が高い23区西側ばかりにない?
俺が住む足立区を調べたけど全くなく、ていうか城東地区に全然ない(一番近いミニシアターでは北区田端に一軒)
オシャレな街をわざわざ選んで映画館経営したりオサレ映画制作してる連中が国に署名提出して、公金による支援を要請するってどうなの?