医療用マスク不足の解消に前進。N95マスクの再利用を可能にする除染システムが開発される
N95マスクの再利用を可能にするシステム/iStock
4月13日(現地)、高性能マスクN95の再利用を可能にする除染システムの発注契約を締結したと、アメリカ国防総省から発表された。
同システムは、1日でマスク8万枚の除染処理が可能で、現在深刻化している医療機関におけるマスク不足を解消する切り札になると期待されている。
じつはこの除染システムは、ある夫婦の食卓での会話がヒントになって開発されたものであるそうだ。
【マスク除菌システム開発のきっかけは夫婦の会話】
1ヶ月ほど前、オハイオ州在住のホメマ夫妻が2人の娘とその日の夕食を終えたとき、医師である妻のローリーさんは、勤務する病院でN95マスクの備蓄が減ってきたことで、このような不安を口にした。
このまま新型コロナの感染者が増えれば、いずれマスクが手に入らなくなるかもしれない...
N95マスクは、労働安全衛生研究所の規格に合格したマスクで、ウイルス入りの飛沫を防ぐことができる。
新型コロナ感染者の治療に当たらねばならない医療従業者にとっては、生命線とも言える大切な保護具だ。
ローリーさんの言葉を聞いて、エンジニアである夫ケビンさんはちょっとしたアイデアを閃いた。「洗って、再利用すれば?」と。
「できるの?」とローリーさん。N95マスクは普通なら使い捨てだ。
ケビンさんの頭にあったのは、同僚が5年前に発表した、マスクを除染して再利用できることを示した研究だった。
ケビンさんが勤務するバテル記念研究所は、ケミカルハザードやバイオハザードに関連して、幾度か政府と契約を結び、軍にも助言をした実績がある。
N95マスクの再利用は可能であると確信したケビンさんは直ぐに行動した。
ケビンさんは、すぐにその同僚に連絡し、かつての研究を引っ張り出すよう依頼。ローリーさんも上司に連絡して、この件を進めていいかどうか判断を仰ぎ、それから除染システムの設計に取り掛かった。
オハイオヘルスとバテル研究所の関係者が、このプロジェクトについて話し合うためにミーティングを開いたのは、それから3日後のことだ。あとはとんとん拍子で進んだという。
5日後、バテル研究所に汚染されたマスクが送られ、除染機プロトタイプの試験が行われた。
さらに3月29日には、アメリカ食品医薬品局から除染システムの使用許可が下りた。ホメマ夫妻が食卓の会話を交わしてから、わずか15日目のことだ。
【1日に8万枚の処理能力】
除染システムは、濃縮された過酸化水素の蒸気を吹き付けることで、マスクを除染する。チャンバーの中にマスクをつるしておけば、2時間半ほどで再利用が可能になる。
1日にN95マスク8万枚を処理可能で、こうしておけばマスクは劣化することなく20回は使い回せるようになる。
【国防総省と契約を締結、あくまでも緊急事態のみに再利用】
完成したシステムは、まずオハイオヘルス傘下の12の病院に導入。さらに、ニューヨークやシアトルの病院でも使用が開始された。
そして4月10日、バテル研究所から、国防総省国防兵站局と契約が締結され、医療機関にはこの除染サービスが無料で提供される旨の発表があった。60台の除染システムを稼働させれば、1日に最大480万枚のマスクを殺菌できるという。
現時点では、マスクのみの除染となるが、将来的には医療用ガウンやフェイスシールドといった他の医療器具にも応用できる可能性があるという。
なお、こうしてマスク不足に悩む病院の救世主になるかもしれない除染システムだが、決して万能なわけではないようだ。
バテル研究所によると、除染されたマスクは、呼吸がしにくくなったり、ストラップが劣化したりといった可能性もないわけではないという。
したがって、利用はあくまで現在のような緊急事態のみに限られるべきであるようだ。
ー中略ー
きっかけは夫婦の夕食の会話。その後すぐに論文を引っ張り出して可能かどうかを検証する。ただそれだけのことだったと彼らは言うが、大半はアイディアが浮かんでも机上の空論に終わってしまうことが多い。
彼らの素早い行動力こそが、医療従事者を救う鍵となったのかもしれない。
カラパイア 2020年4月24日 09:00
http://karapaia.com/archives/52290172.html