原付バイクと車が衝突 1人死亡
http://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20200423/6000009849.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
22日、仙台市の交差点で車と原付きバイクが出会い頭に衝突し、
バイクを運転していた48歳の会社員の男性が死亡しました。
22日午後5時半ごろ、仙台市宮城野区岡田の信号機のない交差点で、
普通乗用車と原付きバイクが出会い頭に衝突しました。
この事故で、原付きバイクを運転していた近くに住む会社員、斉木努さん(48)が
頭などを強く打ち、市内の病院に搬送されましたが、およそ1時間に死亡しました。
車を運転していた男性にけがはありませんでした。
警察によりますと、現場の交差点には信号機も標識もありませんが、
田んぼに囲まれた場所で見通しがよく、事故が発生した時はまだ明るかったということです。
警察は、車を運転していた仙台市の52歳の会社員の男性から話を聞くなどして、
事故の詳しい原因を調べることにしています。
04/23 10:07 目倉かよw
停まれやしないスピード出していきがんなジジイ
距離感わからなくなるんよなあ
実際は近づいてるんだけど離れてる感覚
当たる直前になって気づく
原付とかバイクって生身なのに走ってる車の横をすり抜けたり、縫うよう走ったり馬鹿ばかりだから
双方相手が止まると思ってただけだろう
見通しが良いから逆に相手も気が付いているだろうと
ぶつかった場合被害が大きいと感じる方が止まるべきなんだがな
度胸試しで死んだら何にもならない
本来であれば両方止まり、アイコンタクトなどで
どちらが先に抜けるか調整するのが良いんだが
偶に先に入ったから優先とか思うのもいるけど
見通しがいいと意外と左右に気が向かないのが運転手あるある
なんで交差点にノーブレーキで突っ込むのか理解できん。
>>20
交差する車が止まって見えるんだよこの現象は >>16
交差点まで同じ距離、同じスピードで向かっているとお互いに認識しにくいんだよな >>23
農道ってどっちにも停止表示ない場所あるよ 距離感がわからなくなって、相手が止まってるように見えるんだよね。
錯視、錯覚を限りなく防ぐために、過剰に交通法規が設定されている。
原付と車だとお互い相手が停まってくれるだろう現象が起きたんだろうな
田園型事故って奴か
両方とも悪いとしか言いようがないな
十勝型事故ちうやつやね
お互い相手が止まると思ってる
>>22
あるらしいね
あと自分は年に1度くらい、ピラーに自転車が隠れてたり 相手が停まるだろうか
そうなら原付きは自殺志願者だな(´・ω・`)
大事なのは
こういう事故被害者も今は必ずPCR検査を最優先な
でないと関わった警察署閉鎖
コロナに感染したわけでも無いのに死んだのか。大ニュースじゃん。バイク禁止しろよ。
原付は経済的に有効な乗り物だね
経済が確実に不安定になる今後再ブームがくるかもしれないよ
偶然同じスピードだと停止してると互い思う現象
自分じゃあり得んと思うのが間違いじゃないの?
錯覚現象は不思議だけど、実際ネットで見ると色々有るからね
だだっ広いところの交差点は逆にちょっと怖いよな
お互いスピード出てるし
なーんもない十字路だとよくある
なんちゃら現象だろ
何もないから距離感やスピード感が把握出来ないやつ
なんでばれたんでしょうね
田んぼ道で車を止めてアレしてたカップルに、車が衝突して話題になったことがあるわ
>>10
夕方近くの錯覚??
よく言われるがおれはそんな感覚なったことないね〜。
俺から見れば言い訳??くらいにしか聞こえない。
そもそも左優先を保っていればこの場合、出合頭は起きないと思う。
もちろん、止まれの標識、表示はある場合はこの限りではない。
中にはそれでも突っ込んでくる奴がいる、
おそらく車のジジー(52歳)、相手は原チャリだ〜。とまれドアホン、逝っちゃーー。
強引に突っ切ろうとしたんじゃない?。
相手が上位の車なら減速ないしは停止するな。このジジーは!!。
余談:仙台市民は気付かないだろうが都内から行く人間からするとホント
アブナイ運転する奴が多すぎる。仙台市内を走る時は気を使う。田舎特有なのか? この場合先にクラクションならした方が勝ちだよ
ブレーキ踏まない合図だからね
仙台ナンバーって、本当に停まらないし譲らないし相手にブレーキかけさせる割り込みしてくるよ。
県外ナンバー相手だと本当顕著。
信号が赤になったから停まったら後続車がバウンドするレベルで急ブレーキかけてた。
「え?行くと思ったの?そして後続のお前も行くつもりだったの?」って。
あいつら免許持たせちゃいけねーよ。
田舎には10年間誰とも遭遇しない交差点とかあるからな
>>7
周りが止まって見える現象
横から来る車とかバイクが止まって見える 都内歩いてると地方ナンバーは一時停止する気が全く無くて困る
秋葉原のジャンク通りとか、銀座裏とか迷い込んだ地方車がむしろ加速しながら見通しの悪い路地交差点突っ込んできて歩行者や自転車に気付いて急ブレーキw
あと歩行者交わすの下手だよなやっぱり
今突っ込んだら歩行者とすれ違いで詰まるだろって所で突っ込んじゃう
結果歩行者が車通すために脇に避けることになって
チキンレース(十字)
どうせ原チャリが30km守ってなかった
こういうとこは必ずどちらかに一旦停止の標札あるだろ。
なかったら左方向優先。
これ死んだほうが優先だったら車のほうは過失大で民事罰、刑事罰 、行政罰で大変なことになる。
チキンゲームか。
どっちもブレーキ踏まなかったから、両方勝ちということで。
原付きバイクが優先だからと、オラッて特攻かましても車にはかないませんし、死亡しても
相手は死刑にはなりません。 我を張りすぎると痛い目に遭いますよ。
元々 田舎道で交通量が少ないのに、最近は輪をかけて少ないよね
十字路手前にジャンプ台が有って、それを利用して避けるみたいなのが有っても良いような
飛行機や船舶なら機体に信号を装備して
ルールも決まってるんだけどな・・
右翼が青、左舷が赤と
意外と田んぼ道は視界が広すぎて車見えない時あるからな
アナザーオリオン現象だっけ
実際にぶつかるほどの錯覚ではないと思うけどね
やはり性格の問題だろう
車のドア枠と重なったまま来るバイクとか絶対見えないから
>>56
視界の端でよっぽどポケーっとしてないと
止まっては見えないけどね
思ったよりも低速には見えるけれど >>72
そうだな。
まあ、普通は交差点に向かって減速するからそこで気づくだろうけど。 飛行機や船舶みたいに
車体への信号の装備とルール付けが必要だよね
48と52のジジーが絡み合った事件なんてどうでもいい
非常ボタンを押すと上空にジャンプするみたいな原付開発してくれ
>>56
え〜〜?。止まって見える?。。そんな現象あるのか?。
だってヨー
原チャリにしろ、相手は動いているんだよ、周りの景色と重ねてみれば明らかに
移動していることがわかると思うんだがな―。
理屈は静止衛星と同じってことかな?。移動しているが同じスピードで動く相手は
あたかも止まって見えるってやつ。しかし、交差点付近は見る角度が刻々変化する。
止まって見えるように俺の目では感じたことないなー。
むしろ、視認しやすい場所ならこっちが交差点に入ったとき、相手も同時に来て
いるだろうと思えば相手の存在が分っているからゴツーンは免れるよなー。
ゆうがたの西日で目がくらんで―というなら理解出来るがな〜? 教習所で習う
距離感掴めず減速せずに突っ込むパターンだな
垂直で、同じスピードだと、
相手側が消えてしまう現象だったかな?
同じ速度で走るから変な現象に惑わされる
原付より速く走らない車が悪い
原付が直進、車が横道からか
何で車逮捕されてないん?
>>1
男には負けると分かっていても勝負しないといけない時があるんだよな…
この件はそれには当てはまらないとは思うが。 >>65
昔から日本以外にはスピードバンプがあるだろ なんか死角になるというか、見えるはずなのに見えなくなってしまう現象があるんだっけ
田舎あるある 見通しはいいのに事故が多発する魔の交差点
>>83
これとは関係ないけど
バック駐車してる最中に隣の車が同じ速度で車出そうと動き出したら
ブレーキ利かなくなったような錯覚に陥ってパニクッたことがある 左優先を、左に曲がることのできるやつ「つまり右手にいる方優先」って認識してるやつがいるよ
>>35
あるねー Aピラーって結構すっぽりと隠れるんだよなー >>65
その発想から転じて陸橋になっておるんよ。
下手なやつがジャンプして見ろ。ジャンプ先で頭から道路に激突。ww
逆方向の車のことも考慮しないといけない。
と、なればえーい繋げちゃえ〜。と、いうことで実際は陸橋でごわす。 田んぼの見通しがいい道路はあっちが止まると思って一時停止しないやつがいる
同じスピードで移動してたら 視界から消えるんだよね
田舎の田んぼ道 走ったことあるやつは判ると思うけどな
正面だけ見ていると避けられない。
交差点のずっと手前から左右を確認すれば、かなり防げる。
俺はこちらが優先でも常に相手優先で運転するわ。
その思いがなければ将来確実に事故る。
犯罪者になりたくない奴や死にたくない奴、身体障害者になりたくない奴は
道交法よりも高度な運転を心がけるべき。
ちょっと前にテレビで実験してるの見たな
両方が同じくらいの速度で走ってると直前まで認識できなくて
交差点でいきなり横から車が現れるように見える現象
見通しのいい交差点で時々衝突が起きるのはこれが原因だって
不思議だけどそういう事故結構あるから本当なんだと思う
どっちかに停止線付けて止まれの看板は立てておくべきなんだろうな
>>59
ということは
報道に公平さがないことになるな >>105
オレは田舎の方よく行くからわかるけどわかんない人には実際に体験するまでこの感覚わからないと思うわ
いくら言葉で説明してもダメ
で、田舎を走っててもそうそうしょっちゅう起きるものでもないから、現地の人間でも事故起こす
お互いの車両がその交差点までの距離が等しいこと、走る速度が概ね同じであること、という2つの条件が重ならないと起きない事象だから
実際にこれ体験すると、本当に路上駐車車両にしか見えないんだよな 事故の多い(あった)農道にラウンドアバウト(環状交差点)を導入したら?
イギリス・オーストラリアなどで採用 最近は日本でも採用
コチュジャンソース?みたいな現象じゃなかったっけ?
トラックの運転席なんかでも素人が乗ると視界が広すぎてある1点しか見なくなるらしいな
>>83
周囲に対比できるような構造物が無い場合、 車が止まって見えるらしいよ。
で、田んぼの中の交差点で事故が多いんで、白いポールを等間隔で5本くらい立てて、動いてることが視認できるようにしているって、テレビでやってた。 当たれば自分が死ぬのに突っ込む狂犬チワワ見たいのが多すぎる
>>122
そらにピラーの陰に入ってたりしたら全く気づかんわな >>114
去年運転免許を更新したら、新しくなったことってラウンドアバウトを話していたけど
同じ市内にあるらしいが生活圏でないのでわざわざ見に行くのも面倒と見に行ってなかった ルールでは新入優先だとしても、見えた車のスピードが怪しそうだと
ぶつかったら弱い原付の方が避けるしか身を守るの厳しそう
田舎だと俺様運転が多くて、常に相手が止まって当たり前みたいな人が結構おるよね
車が何より偉いから歩行者自転車バイクは降りて農道の隅に寄せとけ!みたいな運転してくる
ぶつけても相手が悪い!避けろよ!的な
>>1
テレビでやってた。
直角の交差点で同じスピードで近づくと角度が一定だから止まって見えるので気が付きにくいて奴だね 会社員・斉木努(48)に10万円が渡らなくて素晴らしいことだ!
恐れぬ 怯まぬ 退かぬ
勇気だ 闘志だ 友情だ
ギブアップせい! ひざまづけい! 平伏せい!
別ソースみたら乗用車側の住所が現場から真っすぐ西だわ
となると、時間帯も考慮してバイクが南方向、車が西方向に進んでた確率が高いな
田舎の広域農道では時速100キロで走るのが当たり前の地域もあるので
出会い頭やると悲惨なことになる
今でこそ少なくなったが、交差点でスピードを落とすと煽ってくるヤツがいたよ
そういうヤツはブレーキもかけずに交差点を突っ切る
>>139
広域農道に脇道から突っ込むやつはいないだろう
いやいるのか 昔、教習所でこれと同じような話を聞いて、
「お互いに見えてるはずなのに」と不思議だった
答え
もちろん、お互いに相手の車は見えてる
しかし、どっちも譲りたくない性格だから
自分が先には止まらない
というチキンレースの結果がコレ
仙台はずーっと糞田舎走っててトンネル抜けたらいきなり街が立ってるよね
見通しがいいのにやたら事故が多い交差点ってあるよね
最終的には一方の道路に速度落としの凸を作ってたな
>>113
それそれ 一面田んぼの景色で 農免道路が十字で交差してるから
2本の道路を走る車の姿は 遠くても見えてるんだけど
運転中は 前向いてる視界(視野?)の中に相手の車は入ってるけど
信号点滅か 信号の無い交差点なら どちらかが一時停止な筈なんだが
無視するやつも一定数居て 車の往来も少ないし 歩行者も居ないと スピード出るから 気づいた時には 停まれなかったりするスピードだと 事故るよ >>1
同じような状況ではね飛ばされたことあるわ。
こっちは原チャでメインの通り。
車は左から農道を走ってきた。
まさか突っ込んでくるとは思わんかった。
相手はリーマン(自分もだけど)で名刺渡されたらうちの客だった。 原チャリでも フルフェイスとかだと 視野狭いから あるだろな
だから 原チャリとかは 車とぶつかったら ダメージでかいわけで
運転気をつけたほうがいいよ
相手から見えてるとは限らないからね
>>104
17時半頃現場を通過したけど、確かここかここの一つ南の交差点
車が南進
原チャが東進
車は運転席側のドア付近に傷が付いてたね 視界における角度が変わらないで近付くから、停止してるように錯覚するんだよな
人間の眼ってカエルの止まってるのが見えない眼と同じのを微妙に振動させて動かして見えてる気になってるだけだから
見晴らし良いと返って誤魔化されてしまうという
>>51
ただの漫然運転で錯覚でもなんでもねーんだよな
頭でっかちが馬鹿や下手くその言い訳を補填しているだけ 業務以外の個人単位において車不要の街であれば、事故はかなり防げる。
自家用車必須の都市計画はもう古い、地方凋落もその不便さに起因する。
これから求められるのは、徒歩回遊性の街作り
多くの人が商業地域などの便利な所に住みたいのだから、住居専用の用途地域は縮小。
都市間移動は、各種交通機関で事足りる社会へ。
近代以前の有形・無形文化財は保存・復元しつつ、郊外宅地は耕地に戻し、限界集落は森林に戻す。
都市計画は一世紀単位で考え、少しずつ日本の自給率が上がるように。
ネコと宮城県警
livedoor.blogimg.jp/wasabeefchan/imgs/7/e/7e3d7481.jpg
livedoor.blogimg.jp/wasabeefchan/imgs/6/3/63cceb7a.jpg
livedoor.blogimg.jp/wasabeefchan/imgs/5/2/5276fafd.jpg
>>98
たまに軽トラ乗ると斜め後方視野が抜群で驚く。