新型コロナウイルス感染症のワクチンならびに検査技術の開発に着手した、阪大微生物病研究会(BIKEN財団、大阪府吹田市)と大阪大学微生物病研究所、医薬基盤・健康・栄養研究所(医薬健栄研、大阪府茨木市)。
3者の知見を結集し、将来の新興感染症を予防・制御するプラットフォーム(基盤)形成に期待がかかる。山西弘一理事長に今後の戦略を聞いた。
阪大発ベンチャー「アンジェス」コロナ対策のワクチン開発へ
―新たなワクチン開発に強みをどのように発揮しますか。
「多くのワクチンを開発し、商業生産・供給してきた実績を持つBIKEN財団にとって新たなワクチン開発は使命と捉えている。
微生物病研究所はワクチンの種を見いだす基礎研究、医薬健栄研はワクチンの効能や副作用の検証を行い、当財団はワクチンに仕上げるところから供給までを担う。3者連合で情報収集、基礎研究から応用まで一貫し、将来の感染症に対応できる枠組みを築く」
―実用化までの道筋を教えて下さい。
「研究からワクチンの原型を開発して、商用化するまでには最短でも4―5年はかかるとみている。治験までの申請・承認作業に一定期間要するほか、治験のための設備投資や、
流行時期に合わせた効果の検証を進めなくてはならない。開発品が治験に至らないことも少なくないが、当財団が資金的サポートを含めて音頭を取り、早期実用化にこぎつけたい」
以下ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200422-00010004-newswitch-ind