岩手県は二戸保健所管内の家族3人が
スイセンを誤って食べ、
嘔吐(おうと)や下痢などの
食中毒症状を訴えたと発表した。
2人が病院で手当てを受けたが、回復している。
50代男性、40代女性、10代男性の3人は
9日午前8時20分ごろ、
食用のニラと誤って採取したスイセンを調理し、
豚肉のしょうが焼きに入れて食べた。
同日午後2時ごろ、
2人を診察した医療機関が食中毒の疑いで
同保健所に通報した。
岩手県によると、
全国的にスイセンの葉をニラと間違えて
食べる食中毒は多い。
葉を切ったときにニラは刺激臭がするが、
スイセンのにおいは弱く青くさい
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/4/11/76147 コロナで大変なときに何やってんだと思ったら、コロナゼロの岩手県様でしたか。
失礼しました。
と
思うやんかー?
これコロナやで!
感染ゼロの秘密な!
毎年同じ事を繰り返してるじゃねーか
学習能力が足りないのか
よその家のを盗んだのか?
自分で栽培してたらニラかどうかわかるよな普通
この時期のあるある。
姿はかなり似ているが、ニラは強烈なニラ臭がするから判る。
東京から引っ越してきたばかりの家族だったりするのか?
コロナ検査の為に保健所にいたのか?
>>2
この手のってほとんどが大量のニラの中にスイセンが紛れ込んでるってパターンだよ 形はたしかに似てる
ひょっとして匂いも近いとか?
スイセンの実物知らんから
どーして近くに植えてしまうんだ
勝手に生えてくるのか?
俺も昔、花壇でスイセンかと思って一生懸命ニラを育ててたわ
畑に水仙植えるなといっても水仙だらけ
ニラと全然別の場所だけどニンニクとは近接してる
今は病院もてんてこ舞いだからよくある食中毒じゃ診てもらえないんじゃ…
と思ったが岩手県か。ならばヨシ。
韮(ニラ)と菫(スミレ)を読み間違えたのならともかくこれはいかんなあ
アホやろ
ニラと水仙じゃ太さも香りも全然ちがうのに
50代なのになんでこんな無知なの?
もうそんな季節か……
つかそこまでしてニラ食べたいか?
>>1
素人が野生を採って食うから。
あれだけニュースになっていたのにバカはどうしようもない。 >>1
道の駅とかでも平気でニラスイセンを平気で売ってることあるからなあ。
ついでにシメジとドクツルタケも あれほどネタにされてるのに未だに間違う奴がいるとは
>>54
コロナで仕事失って食うものがなくて・・・とかだろ これよく聞くけど見分けつかないくらいそっくりなの?
散歩しているとスイセンはよく見かけるが
ニラってそこらに生えているものなの?
医療リソース消費してんじゃねーよ
と思ったら岩手かいな
ニラゾーンとスイセンゾーンを作っておいても
たまに種子ができるわけないだろうと思ってたらできてこぼれたり
球根の堀り上げしたときにミスしたり
そもそも両方とも繁殖しすぎて管理ゾーンがあいまいになったりで
ニラゾーンにスイセンが進出してるときがある
>>73
似ていると言えば似ているが、スイセンの方が葉がやや丸みと厚みがある。
触ったらわかる。 長年にわたり間違って食われるスイセンが可哀想である
そもそもニラって
畑とかで育てるもんじゃね
どうやったらスイセンが入ってくるんだよ
畑や家の周りやニラ栽培してるところに自生で水仙生えたりするらしいからヤバいんだよな
農家ですら間違う事もあるらしいし
水仙はともかく、ニラはプランターか何かで管理した方がいいんじゃ
元来日本人は草食である、然るに南方の草木は全て即ち之食料なのである
うちの庭にスイセンが雑草として生えてきてるんだけど・・・
生命力たかすぎ、葉の肉厚ありすぎ、密集具合がすごすぎて
とてもじゃないけど ニラには見えない。
ちなみに 隣の家の家庭菜園でそだったニラもらったけど・・・
貧弱すぎ・ゴミ大杉で食べる気にならず そのまま廃棄したよ。
岩手だけ感染者ゼロっておかしくね?県外から人が来れないようにバリゲートでも築いてんの?
これと肛門にコンプレッサーは定期的に誰かやらないといけない決まりでもあるの?
最近の売ってるニラはほとんど匂いのないものが結構ある。何度か包装の出荷先に
問い合わせしたこともある。
>>87
もうスイセンは絶滅させても良くね?役に立ってないし
見つけたら全部根っこから引っこ抜いて 春の風物詩だな、ちぎればにおいが明らかに違うんだが
どうでもいいけど豚の生姜焼きにニラ入れるの?
玉ねぎだろ普通
YouTuberで山菜採ってる人の動画見ると明らかに見た目で違いがわかるわ
>>102
沢山収穫した中に混ざってたりするからな
地雷みたいなもの 形はパっと見似てないでもないけどでも葉の厚みが違うよな
ニラはペラペラだが水仙は少しボッテリしてるべ
素人が気分で食っちゃうのかな?
定期的にでるよな
野良で採取すんのやめたほうがいいよ
あときのこも
釜石大観音様、バカな2人をお許し下さい。
引き続きコロナからの加護をお願い致します。
>>116
うちの庭先にもどちらもあるが
間違ったことはないぞ
間抜けすぎ 水仙だけ生えてたら間違わないけどニラのそばに自生しちゃうから怖いんだよ
水仙はそこらじゅうに勝手に生えるからね
ニラってそんな高いものじゃないのに
毎年このてのニュース見るな
なんでこんなそっくりな植物なのに片方は美味しくてもう片方は倒れるんだよw
というかニラなんて一束でも200〜300円だろ。
フグとか松茸ならともかく、
どうしてそこに命を賭けられるんだ。
本当に学習しねーな
もういい加減そこら辺に生えてるニラはヤバいって覚えろ
>>123
そう言ってる奴がいつか間違う
>>1の奴らも多分お前と同じように考えてたはず >>18
自分のとこの畑だろ
両方野生化するから見分けがつかない 岩手は平常運転だなあ
コロナなんて遠い世界の話なんだろう
>>123
スイセンではなかったが、確かキノコでスーパーに並んでたものが食用に類似した毒キノコだったって話もある
誰だって間違えるときは間違えるもんだよ 岩手は武漢コロナ感染者は居ないけど変な病気に罹った患者多そう、当然焼死者も
近所の女性がウチの自宅前のスイセンを持ってっていい?って聞くからオーケーしたけど
まさかな
>>4
毎年恒例
間違えて道の駅や八百屋に持ち込まれて出たり
怖いのは道端のおばあさんにもらったのもあったな 岩手の医者「ニラは切ったとき強烈な匂いがするでしょう。今度から間違えないでくださいね(笑)」
患者「いやあ、申し訳ない(笑)。それが、最近匂いとか味がわかりにくくて・・・」
医者「ぎゃあああああああ」
うちの庭にもニラにスイセン混じってて家族で具合悪くなった事あったわ
病院行かなかったけど
夜に採りに行くと危険だぞ
危なかったな。
岩手はコロナじゃなければ普通の治療を受けられるが
他県から来たらコロナと思われて焼死だからな
ちゃんと毒抜けばスイセンも美味いぞ
地元がスイセンの名産地だけど食堂でレバスイセン炒めとか普通にある
まあ死ななくてなによりだ
一発アウトの毒草も少なくないからな
今日の昼、キャベツと豚ひき肉とニラ多めで餃子を作って食べた
冷食がいくら進歩しても、この単純な手料理には及ばんな
>>1
4/11のニュースだが?速報板だと理解できてるか? 例年の話だな。
コロナほど切実じゃないので、すぐにスレ落ちだろ!
コロナだと思うんですが検査してください
ニラと水仙間違えたんですよ
>>160
金をケチってるわけじゃなく趣味や道楽の一環なんだよ これクソゆとりの俺でも知っとるぐらいの定番死だけどなんでまだ引っかかる奴がおるんや?
>>167
冷食の餃子を褒めそやす人多いけど手作りの方が圧倒的にウマいと思う
まあ自分も皮は市販品で手抜きなんだけど 毎年毎年・・
買えよ
冬山登山の遭難ぐらい同情出来ない
>>181
山菜採り、キノコ狩りほど危険なレジャーはそうないな ところで韮(ニラ)と菫(スミレ)を間違えて子供の名前を付ける親なんているのかね
毎年この手のニュース見るけど韮とか臭いで間違いようないのになんで食べちゃうのか
>>101
水仙「フッ、愚かな……それは韮だ!!」 (´・ω・`)料理するんだから手触りで分かるやろ?水仙は肉厚でニラは薄いやろ。
これニラかな?なんか最近味覚も臭覚も無いけどコロナ岩手第一号になりたくないから黙っていよう
>>184
当たり前なんだが、点心は包んですぐが一番美味い
冷食は作ってすぐに冷凍してるから、次善の策でそれなりに美味い
ギョーザとか沢山作って冷凍するひといるけど、それやるなら
餡だけ冷凍して、食うときに包むのがいい コロナばっかり騒がれる中で、久しぶりにほっこりするニュースだな。
そんなのすぐ判るに決まってんだろ!と自分の判断を疑いもしない自信満々な奴ほどこうなる
千葉の糞八百屋が山から取ったスイセンを客に売ったニュースの既視感
>>198
山菜見付けると発狂した様に喜ぶ人いる
なんで?て尋ねたら
タダだからだってさ
何か貧乏臭いよね これニラとスイセンを間違って採って食べてるんじゃなくて
ニラを栽培して採って食べようとした場所にスイセンが混じってしまっていて誤って食べてしまう
ニラとスイセンが混じったら素人目には判断がつかない
大葉と間違えてアジサイの葉食っちゃった人とかもいるのかな
毎年毎年さ考えろて。餅もそうだけど少し考えてから行動しろ
ここだけ例年通り
食中毒になった人には申し訳ないけどほっこりした
山でニラっぽいのはほぼスイセン
イノシシもスイセンは食べない
昨日うちの葉だけ伸びきったスイセン見てニラっぽいなーそりゃ間違えるわって眺めてたところやw
感染者ゼロの岩手県は余裕の平時だな
優雅に山菜取りですよ
そういや昔ほのぼのニュース枠みたいなのあったよな
ど田舎の派出所日記みたいなの
ムカたく相手にニラと言ってスイセン渡して処分するのが岩手の文化なんだね
スイセン100%なら気づくと思うが、ニラの中にスイセンが混じってたらわからない
まさに地雷だなn
ニラは農地で作られてる以外のは食うなよ
ほぼスイセンだからな
近所からもらうと断りづらいし食うやつはもったいないからって食うんだよなぁ
フキノトウ→ハシリドコロ
セリ→ドクセリ
もよく事故があるね。
何で混ぜて植える?
スイセンは遠く離して、ニラを植えた所からだけ収穫しろよ
>>254
だよな
スイセンの方が明らかに繁殖力強いと思う
栽培で人の手で構わなければ雑草に負けていくのと同じ こんな時期になにやってんだよ!?w
もう少し注意しとけよ
似てるけど分かるだろ
本当、毎年恒例だよな
アホ炙りだし装置かよ
せっかくコロナでの死者は出ていないのに
>>1
新型コロナで大変なときにこんなのニュースにすんな スーパーで買ってきたニラでさえ一応念のため匂いで確認するというのに
まああれだ毎年チャレンジしてるうちに
喰える様になるんだろ
>>11
茎は似ているが、花が咲くのは水仙で咲かないのがニラ。
だと思う。 庭にハナニラが大量に出てきたわ花は綺麗なのだけど増殖するのはどうにかして欲しい
匂いを嗅げばすぐに分かるのに何故間違えるんだろう。水仙の方が茎も葉もでかいし。
水仙とニラはまったく似てないが、ハナニラとニラはほんの少しだけ似てるから注意な
キノコとかもそうだけどスーパーで数百円で買える物を、わざわざ危険を冒して食べる意味がわからないわ
マツタケとか高額の物ならわからなくもないが
>>262
ニラも繁殖力凄いよ
土手や水場には割りと自生してる この未曾有(みぞうゆう)のコロナ鍋の中、こういう普通の風物死のニュースを見ると
なんつーかほっこりして逆に安心するな・・・。
【四季の風物死】
春・・・ニラと間違えスイセン食べ食中毒死、新歓送迎会で急性アルコール中毒死
夏・・・飲酒して海水浴し溺死、パチンコ屋駐車場の車内で乳幼児が熱中症死
秋・・・毒キノコを食べ食中毒死、台風の中ちょっと田んぼの様子見に行って溺死
冬・・・高齢者に餅食わせ窒息死、屋根の雪降ろしで転落死又は窒息死
スイセンはよく生えてるがニラは滅多に植わってない事を認識しないと
植えたニラでも数年経つと野生のハナニラなどと交配して別種になるからな
あと水仙もハナニラも夏になれば消滅するからアホは夏にだけニラ食べれば安全だ
恒例のオクラとエンゼルトラペの時期でもあるが…
>>279
ハナニラ勝手に増えて厄介だよね。あとムスカリも。植えた覚えないのに。 >>243
大抵はニラ泥棒
うちもそうだけど刈っていく様に、飛び飛びにスイセン植えてる
そして>>33に至る >>32
岩手ではコロナ対策のためよそ者の転入を許可しません
それで自殺したじいさんいるし
そこまで徹底してコロナ0なのさ >>243
土手とかにわりと自生してる
種から増えるから飛んできたんだろうな
水仙も誰が植えたのか自生している ヒラタケとツキヨタケ間違えて食ったけど旨かったし何ともなかったぞ
ニラでもあんまり匂いがしないのもあるから畑で取るとき気を付けてるわ。
水仙と混在してるのもあるけど、少なくとも今は水仙の花の残骸があるから
間違うことは無いけどなぁ。
せっかくコロナを避けているのに
人ひとり焼き殺してまで避けているのに
スイセンで死ぬって阿呆でしょう
どうせ死ぬならコロナで死ねよと
平和と言うか未開の地と言うか
これがイーハトーブとか言うやつかw
>>291
ニラとスイセン植えようかな
自分では食べないけど 畑でニラの近くにスイセンなんて置かないから混ざらないけど
たまにイネ科の雑草とかが混ざってるとめんどくさい
庭にスイセンを植えてるが、ニラとは厚みが全然違うわ
ほのぼのニュース
経費節約できる私あったま良ぃ(※悪い)
なんで分けて育てないかね
うちは畝にきっちり一列に育てたものしか食べない
>>318
スイセンめっちゃ肉厚だよな。ニラはペラペラで細い。
野菜の袋詰のバイトした俺は分かるけど、
ニラなんて普段買わない人間だと間違うのかな? ギョウジャニンニクとイヌサフランと並んで、これも風物詩になってるよね
この場合は風物死か
行政も注意喚起してるけど減る様子が無い
うちの畑にも昔すいせんとニラが植えてあった
間違ったことないけどこわい
俺なんかスイセンと間違えて庭にヒヤシンスを植えちゃったよ
スイセンはニラのフリしてこっそり混じってるらしいな
>>89
それ
うちのニラ畑にもスイセンが混じってたからな
どかの乞食農家の悪意を感じたわw
まぁ本気で商売している金持ち農家の目は欺けないけどなw >>327
実際のところスイセン食べて死んだ人はほぼ居ないけどな
20年に一人いるかいないかってレベル まーたやってる
わからんならスーパーで売ってるのだけ食えよ
>>270
あと岩手の風物詩としては
・山菜、タケノコ取りで遭難
・熊に襲われる
・毒キノコで食中毒
などのラインナップも準備万端です 水仙は花が終わると葉だけヒョロヒョロ伸びて見た目完全にニラになっていくんだぞ
>>327
アイヌネギは買うと高いからなあ。美味いし
あれは取りたくなる気持ちは分かる
ニラは店で買え 人を焼き殺しておいて、呑気に山菜狩り。
それが岩手土人
いつも思うけどニラとスイセンって間違うほど似てるか?
そもそも取った時にニラの香りしないし手触りも全然違うから何で間違うのかよくわからない
またまたまたまたまたまたまたまたまたまた
ニラとスイセンに騙されたわけだが
食中毒になるまで食べるって事は普通に美味いんじゃね?
>>368
誤食したときに「これは飲み込んではいけない」みたいな味しないんだろうな
スイセン食ったことないからわからんが コロナで死なずにスイセンで死んだら孫子の代まで語り継がれるやろなあ。
ドクニンジンとシャクとかならわかるけどニラとスイセンってすぐわかるだろ
緑茶の渋みがコロナに効くんだから
山菜の渋みやエグミも効くかもしれない
ニラとスイセンて根元が全く似てないのによく間違うよねこれ見分けられないなら野草や山菜キノコ類はとっちゃダメだよwww
スイセンって山に生えてるのか
公園とか遊歩道脇なら見た事あるが
>>382
空いていたら注意しても畑を有効活用するねん
あなたみたいに間違えないわ!!とかいって
こーゆう連中は鉢かプランター使えといっても絶対に聞かない
アクティブ馬鹿の感染者と一緒 >>392 やっぱりスイセンで死んだりするの?
毒キノコもあるが、死ぬほど苦しんでも死亡は少ないのかな
フグを自分で調理というのもあるが、少しレアではあるね
河川敷BBQは飲食するけど、食中毒ではないし なぁんで毎年間違えるバカが出てくるんだよ!
ニラくせぇ臭いがするかしないか位分からんのかい
コロナゼロ県の岩手に住んでいてもスイセン中毒は回避できない
たまにすごい葉の広いニラを八百屋で売るときがあって
「いやさすがに八百屋だしスイセン混入じゃないだろう」
って思っててもドキドキしながら食うときある
>>376
ハナニラの紛らわしさ
蕾のついたニラ(食える)とハナニラ(食えない)
どっちか名前変えろや トリカブトとニリンソウ、でもニリンソウはあまり食べないから心配ないか
洗ってまな板の上で切る段階ですごい臭うから分かりそうなものを…
毎年おるんだけど、匂いまで似てるの?
せっかくいい所すんでてこんなんでタヒんだらアホくさいぞ
仮に混ぜて植えてあったとしてもだ。
匂いですぐに分かるだろJK。
葉を折って嗅ぐだけなのにさ。
起こるべくして起こった中毒、恥を知れ。
>>406
何十本と採ってきた韮を一本一本嗅いでるの? >>406 混ぜて植えるって何?
もしかして盗難防止か 世間はコロナで騒がれてるというのに岩手は相変わらずのほのぼのニュース
2019年に、千葉県市川市の八百屋でニラと間違えて水仙を販売してた。
3人くらい食中毒で嘔吐等の症状が…
プロでも間引いた作物なんかを畑の隅に
育ったら儲け物って感じで植え直したりする
>>33,291
すごい勉強になった。
そういうことなんですね。
長年の疑問が解けた。 毎年なぜ間違えるんだ
水仙植えてたらニラは怪しんで放置した方がいい
皆さん!この事で岩手の人達を決して罵らないで下さい
絶対に東京から移住して亡くなった移住者と関連づけたり、コロナ感染者ゼロを偽装しているかもしれないなどと考えないで下さい
私からのお願いはそれだけです!
なんだ岩手か
あの排他からの火事報道からイメージ悪い
まあ風物詩だろこれも
自宅なら植えたものも忘れてるくらいボケあがってるのか野草取ってるのか知らんが
>>417
あっ!そう言えば!
スイセンも東京から来た人のせいにされるかもしれないッ!
なんてさすがにないけどw
岩手県出身って知っただけでナニコイツと思うようになったとはいえ。 春は水仙、夏は用水路、秋はキノコ、冬はモチ
コロナより危険なものが沢山
>>429
> 夏は用水路
川でのBBQこそ夏の風物死
5月下旬から6月上旬に川でBBQして溺死するのを見ると初夏を感じるよ 岩手はいつまで感染者隠蔽してるの?
とことん陰湿で姑息な土地だねえ
Q スイセンは食べられますか?
A おすすめしません
>>1
これは安部総理が悪いの?
池田大作が悪いの? スイセンとニラって葉の厚みとか幅が違うじゃんなんで間違えるのってついこないだまで思ってたけど
ニラに似てるスイセンがある事を知ってこりゃ間違えそうと思った
でも匂いで分かるよね普通
うちの実家の近所、一時期中国から来た労働者が沢山いたんだけど、
近所の人が植えていたスイセンが刈り取られてしまった事件が時々発生していた・・・。
うちの母は、ニラは良く盗まれからと言って栽培を止めた・・・。
最近は、中国からの労働者はいなくなり、主力は南米か、ベトナムだという話だけど、
あの水仙を盗んでいった人はどうなったんだろうかと、たまに気になる。
特にニュースにはならなかった。
>>154
医者は「ぎゃぁあああぁぁっ!」って言わないw
ただ顔がひきつり青ざめて、周りの看護師とかに耳打ちした後
その場が慌ただしくなるだろう