https://www.j-cast.com/2020/04/22384755.html
老舗カメラ雑誌の月刊誌「カメラマン」が2020年4月20日発売の5月号をもって休刊することが、
22日に発行元の「モーターマガジン社」のウェブサイトで発表された。
同誌は1978年創刊。カメラによる撮影の基礎的な技術はもちろん、プロも唸る高度なテクニックまで網羅する、
カメラを愛する人にとってマストの存在として出版され続けてきた。最終号となる5月号では表紙に女優の
飯豊まりえさん(22)を迎えているほか、中3ページで飯豊さんのグラビア写真を掲載している。
休刊について同社ウェブサイトでは、「読者の皆様におかれましては、長年にわたりご愛読いただき、
深く感謝申し上げます」としているほか、同誌のウェブ版「Webカメラマン」については、
「豊富なコンテンツを用意して発信してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします」としている。
休刊を発表した月刊誌「カメラマン」2020年5月号
■「(略)校了業務はリモートできません」
同号では、「簡単&効果絶大 これだけは知っておけ! レタッチ術」といった特集が組まれているほか、
編集後記では、新型コロナウイルスの流行を受け、「編集作業の半分以上は元々リモートワークですが、
写真プリントや送付物を扱う作業、校了業務はリモートできません」といった、この時期ならではの
編集部員からのメッセージが寄せられている。
休刊の発表を受け、ネット上ではツイッター上を中心に、「休刊は本当に本当に寂しい」といった、
休刊を残念がる声が続々。「直感的に新カメラが把握出来る月刊カメラマン休刊とは...」と、
同誌に掲載されるテクニックの高さを惜しむ声も上がっている。 ページメーカーとグループウェアを使えば出来るだろ?
昔はCAPA の方をよく見てたけどカメラマン休刊か残念
一時期買ってたけど、キヤノンニコン贔屓なんで買うのやめたな
若い女性の写真に「ハダカが好きです」
ってなんだよ爺臭くて下品だな
なんでモーターマガジン社からカメラ雑誌出てるんだろ?
30年ぐらい前にキヤノンT90にトキナーATX150-500F5.6SDを付けてアイドル写真を撮りまくっていたワシ
まだ高校生だったころ菓子折り1つ手土産に
編集室を訪問したことがあります。
帰りにステッカーをいただいて嬉しく思いました。
あれから40年。
キャパとデジタルキャパの区分けどうなってるのかな
もう長く写真雑誌買ってないが
(設備投資をして新しい知識を覚えてまで)校了業務はリモートできません
懐かしい雑誌名だな
高校時代にテニス部と掛け持ちしていた写真班(部)の班員として
カメラマン誌のタムロンのカラー広告「われら写真部」に掲載されたのは良い想い出
カメラ誌はどこもヤバいんだろう
CAPAに限らずポンカメもアサヒもまとめてみんな休刊しちゃうんじゃ
なかろうかと心配
>>29
雑誌の刊行権は出版社の財産だから捨てることはできんだろ ガキの頃とうちゃんの写真雑誌に載ってた
お姉さんのヌードでもぞもぞやってたなあ
>>15
クルマ雑誌とカメラ雑誌ってのはまだ接点がありそう
わからないのは、かつて「カーグラフィック」を発行していた「二玄社」
ここは「書道関係の出版」が本業のはず >>31
雑誌コードの価値も薄れてきてんだよな
潰れかけの出版社も雑誌コード持ってれば会社ごと買い取るって話しも最近聞かなくなった 印刷物は、出力されたものをチェックしないといけないからね
校了ってどういうことするの?
他の雑誌は大丈夫なの?
>>15
ベースボールマガジン社からプロレス雑誌が出ている如し >>42
出社して印刷したものをチェックしてるはず モーターマガジン社も、ずいぶんと出版物が整理されてきちゃったね。
月刊カメラマンは、特に購読していたことも無いんだけど、
若者向けカメラ雑誌の走りだったような・・・。
小学生の頃父親が買ってて
いつもヌード写真隠れて見てた。
普通に売れてなかったし休刊にする機会窺ってたんだろ
この雑誌はンパクトデジカメ紹介がなかなか相性良かった。それが衰退の極みだからなあ。
>>11
週刊少年ジャンプ編集部がコロナ食らって出版遅延 >>47
反射原稿がない限りオンラインでも可能だしデータだけなら
オンラインでも可能なんだが、最後の最後のチェックは出来るだけ
人数かけて何度もやりたいんだよ特に人名や店名住所電話番号なんかはね
電話間違えたら下手すりゃ回収騒ぎになっちまう >>中3ページで飯豊さんのグラビア
ちゅうさん…?
>>55
×反射原稿がない限りオンラインでも可能だしデータだけなら
オンラインでも可能なんだが
反射原稿はバイク便じゃなきゃだめと言いたかった 校了はリモートじゃ無理とか
そんなレベルの雑誌なら廃刊もやむを得んでしょ
バブルのころは美的にうるさい雑誌は輪転機のインクの盛りとか調整してたらしいなw
まあ俺ら下々の雑誌は印刷会社にデザイナーとか版下屋()まで呼んで徹夜でグダグダ待ってたがw
>>55
写真の確認は本紙校正or本紙に近いインクジェット
オンライン校正なんて今だに文字校しか無理
モニターは環境によって色が変わるし
ちゃんと調整されてないと あったなぁ。CAPAはまだ大丈夫なのかね。アサヒカメラとかもいまは誰が買うんだろうな
銀塩の頃はCAPAとかよく読んでたわ
今やカメラなんかスマホでじゅうぶん
ほぼオートだから存在意義が分からない
次は自動車かなほぼ自動運転なら雑誌いらなくなる
>>59
売れないんだと素直に認めて廃刊すればよかったのにね
つか雑誌業界ってもうマスゴミの中ではテレビラジオ新聞と同じ斜陽の部類だろ >>15
連射昨日をモータードライブって呼んでたから どーでもいい暇つぶしみたいな事務リモートより、よっぽど向いてるような気がするがどうだろう?
>>69
カメラ外付けのフィルム巻き上げ装置
低速=ワインダー、高速=モータードライブ(略してモードラ)
金がないアマチュアはフィルム1コマたりとも疎かにせず、一写入魂で撮って
いたんだけど、プロはファインダーを覗いたままで巻き上がるのが良いと
必需品になっていった。昭和40年代前半の富士山付近BOAC機墜落事件の時には
プロカメラマンですら墜落まで4カットか5カットくらいしか撮れなかった。
モードラがあったら36枚くらい楽に連写出来ただろうと言われた
今はデジカメでSD書き込み能力次第だがバンバンいくらでも撮れそうな勢いだ カメラって子供撮る以外になに撮るの?
いい歳こいた独り者なんか子供もいないけどなに撮るの?
電車?
>>22
デジキャパは2017年(平成29年)11月20日発売号で休刊
>>27
2002年(平成14年)にはフィルムカメラとデジタルカメラの出荷台数が逆転
よくもったよ
>>30
本当にカメラが人気だったのは1982年(昭和57年)までだな
1983年4月15日に東京ディズニーランド開業
1983年5月に車のドアミラーが解禁された
1983年7月1日にPC6001mk2発売
1983年7月15日にファミコン発売 ケータイ(スマホ)にカメラが付いて一億総カメラマンになったせいで、カメラ業界が
斜陽になったな(遠い目)
>>72
飛ぶ鳥はマジでムズイ
完全にハンティング マジか。
写真家の座談会で色んなメーカーの悪口言い合う企画が好きだったのに。
>>62
いやいやその通りだけど
オンラインでも理論的に可能でも現実には
数人で文字チェックしたいって話し
逆にグラビアの赤入れは1人でも出来るからわざわざ書かなかっただけね >>5
熱烈投稿は白夜
投稿写真は考友社
混ぜるな危険 デジタル全盛になって機材の価格がとんでもなく高価になり、
オレは趣味のカメラを止めた。
カメラマンは好きな女の子を撮りたかったとき創刊されてたからよく買った。
オレは買えなかったが、当時はAE-1が発売されて大人気で、カメラ買う人がメチャクチャ増えたから、雑誌もよく売れた。いわゆる一眼レフ中級機全盛でNikonもミノルタもペンタックスも売れたはず。
あのピークの象徴が宮崎美子だったのが懐かしい。
宮崎美子のX7のポスターは何枚も部屋に貼っていた。
彼女が芸能界入りするまでの、あの凄まじい人気は何だったんだろうね。
新人の売り方を間違えると一瞬にして奈落の底に落ちるという怖い芸能界。
40年経った今も活躍してるところを見ると芸能界入りも失敗ではなかったんじゃない?
第1号本屋で見つけて買ったなあ
ちょっとエッチな写真があったもんで
まだ未成年だったw
>>66
色んなものが自動化されると、それにまつわる情報も
「知る必要なし」って事になって
人はますます馬鹿になっていきそう >>72
デジタル化されてから、紙の記録を撮ることが増えた
銀塩時代に比べて手間がかからなくなり、コストも下がった
この点はかなりありがたいけど、ちゃんとした写真を撮る機会は
減ったかな
撮り方も雑になったかも >>89
デジタルで機材が高価?冗談だろ
カメラマンが創刊した当時、そのAE-1を無理して買ったけど
その後のフィルム代現像代の方がはるかに大変だったわ
フィルム50本も撮ったらもう1台AE-1が買える
50本てたった2000枚にもならん >>1
休刊する雑誌“カメラマン”に掲載するための鉄道写真を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 高い評価が得られること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
休刊する雑誌“カメラマン”に掲載するための鉄道写真を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 高い評価が得られること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇ テレワーク出来ない職種って日本にはもう必要ない職種だよね
どうせ毎年代わり映えしない内容なんだから
去年の号売っとけよ
1DX mark III のボロカスなレビューを楽しみにしてたのに
>>96
高校生当時、AE1+Pと100-300F5.6を撮禁アイドルイベントに持ち込む術を会得していた。
入り口の厳しいボディチェック後に便所でモードラ込で組み立てるゴルゴ気分だった。
テレコンつけて600F11、暗い武道館で一瞬でピント合わせるテクもあった、400増感。
きっかけは現像代欲しさの投稿だったんだけどな。サンニッパが欲しかった。 >>1
この雑誌とムーとニュートンは同じ話題を定期的に回してる感じ。
書き直す事もせずに内容をコピペしてたのはTVブロスの占い師アリエールロドン。
最新号の占いに既視感が有ったから、
資料で保管してた一年半位前の号を確認したら、
占いのページ一枚が全て同じだった。 >>100
そういう世界って、どんな世界なんだろうな >>105
今のケータイサイトの占いコンテンツも、そんなものかも知れない… 俺も編集やってるけど、たまに昼間に会社に来て、あとはリモート。
家が散らかるわー
ようわからんのだけど、雑誌だから結局最終的に紙媒体に印刷するんでしょ?
なんでデジタルでやれないん?
ときどき買ってたから無くなるのは残念
でも読んでて面白いのはCAPAだから別にいいや
>>96
本体で性能的上がるようになって2年毎くらいに本体とPC買い直しだからなぁ >>62
印刷所自分で抱えてない所で色校言うてもな >>110
紙に印刷したものを出荷するから、印刷された紙そのものをチェックせなあかん
それ以前にこの雑誌の場合、昔ながらのフィルムで入稿してるのが多そうだし、リモートってのも難しいかも 80年代の中学生の頃父親が毎号買ってたな。
アイドルの写真ページはよく見てた。
この雑誌って、個人撮影会の広告がやたら出てたような気がする。朝カメ、日カメに比べて男性誌的なスタンス
>>112
プロは常に最新型に買い替える必要あるけど
素人は別にいいじゃん >>122
創刊は1952年。LPレコードが日本で初めて発売された翌年である。 カメラマン 1978年3月創刊 現在休刊 820円
アサヒカメラ 1926年創刊 (戦時中休刊 1942年から 1949年10月復刊) 998円
日本カメラ 1950年創刊 990円
CAPA 1981年10月創刊 990円
フォトコン 1974年創刊 1320円
レコード芸術 1952年3月創刊 1430円
ジャズ批評 1967年初夏に創刊 隔月刊 1320円
今の人のとる写真のほとんどは携帯のちっこいレンズによるものだし、
それに静止画よりも動画の方に中心がシフトしたろ。
昔はカメラは金の掛かる道楽趣味の一種で、
8ミリの映画はそれをさらに越える金喰い道楽だったわけで、
なんといってもフィルムや現像代が高かったからね。
今は幾らシャッター切っても大して金も掛からないし、
その気になれば映画だってとることが可能なんだが、
だからといって誰でも他人に見せる価値のある写真や映画が撮れるわけではない。
ただ敷居が低くなったのは確かだ。
今はほぼ絶滅したオーディオ誌と同じ方向で
メーカーから新規機種のデータや実物を事前に内緒で出してもらって
ヨイショ記事を書いて、双方リッチに暮らせるという馴れ合いの世界だろ
カメラメーカーもいよいよデジカメの終局点に近づきつつあるし
淘汰や再編が続くんだろうな