東京・吉祥寺の井の頭公園に面した老舗フランス料理店「芙葉亭(ふようてい)」(東京都武蔵野市)が、5月で33年の歴史に幕を閉じる。一戸建てを改装したおしゃれな内装が評判で、
プロポーズや結婚式に利用する人も多かったが、新型コロナウイルスの影響で急きょ閉店を決めたという。オーナー中山葉子さん(62)は「こんな形での幕切れでお客さまに申し訳ない」と
話している。
開業は1988年。渋谷でコーヒー店を営んでいた中山さんの母が、自宅1階を改装してフランス料理店を開いた。らせん階段にグランドピアノ。シャガールの絵が飾られ、木漏れ日が差し込む。
当時はバブル真っ盛り。メディアに予約の取れない店として取り上げられ、最盛期には10人のスタッフを抱えた。
卒業祝い、就職祝い、七五三。様々な家族のイベントに利用された。プロポーズの場に使うカップルも多く、スタッフが柱の陰からハラハラと見守ったことも。なじみの客が亡くなり、
家族が写真を手に訪れてくれたこともあった。
音楽の講師だった中山さんは12年前、母親から店を任された。結婚式を店で挙げてくれた人にボージョレ・ヌーボーを毎年送るなど、母の方針を継承。花見シーズンや異動時期の3月、4月は
予約帳が真っ黒になるなど経営は順調だったという。
だが、新型コロナウイルスの影響で、今春は歓送迎会のキャンセルが相次いだ。予約の取り消しの電話が続き、「恐怖を感じた」と中山さん。7人のスタッフを抱え、人件費や食材費、電気代などで
毎月800万円かかる。東日本大震災の時は徐々に客足は戻ってきたが、今回は先が見えなかった。
中山さんは4月10日、20年…
朝日新聞
https://www.asahi.com/sp/articles/ASN4N000TN4KUTIL02B.html?iref=sptop_8_02
海外なら一時解雇して会社を存続させようとするだろうけど
日本の終身雇用制度じゃ無理だろうな
会社も社員も救われないケース
料理だけじゃなく決断力の速さもフランス仕込みだな。
フランス人も撤退するときは速いからなあ。
>>1
>「芙葉亭(ふようてい)」
不用って・・・ こういう小さいところが潰れれば潰れるほど、経済がまた回り始めたときに、金を使うところはないわ、
使う金を持てる人の数も減ってるわ、そこに卸してた企業も卸し先を失うわで回復が遅くなるんだけどな
先物とかで目一杯ポジションとった投機家でもあるまいし
一瞬で終わるとか何なんだよ
>>1
>老舗フランス料理店「芙葉亭(ふようてい)」(東京都武蔵野市)が、5月で33年の歴史
33年で老舗ってw 正しい判断だと思う。
いつ収束するのか誰にもわからない。
>>7
この話を読んでダメと感じるなら、お前の脳がダメ 下らん自粛で自分で自分のクビを絞める馬鹿w
もっとひどかったスペイン風邪の時でも、自粛なんかしなかったぞ
えー!びっくりだわ
いや入ったことはないけどさあの辺じゃ有名な店じゃん
まあお高い店は今は厳しいねえ
体力はあるはず・・・しかし所詮金持ちの道楽だから
嫌な感じがしたらこれ以上続ける理由が無いからな
ある意味正解
>>17
中国資本のほうが買いそう
買わなくても、跡地や跡テナント、人材を中国資本がおさえて新しく商売とかはありそうな デリバリー、と思うが
売りが「おしゃれ」だからなあ
>>11
毎月800万使って貯金なくなる前に閉店した方が得策って判断でしょ まあカネが残せてる間に撤退するのがいいよ
勝ち逃げぞ
予約取れないって誰も食えないってことじゃん。
もとから存在してないと一緒だろ。
吉祥寺で毎月800万て掛かりすぎじゃね?そんなもんなの?
すごい良さそうな、顧客たくさんいそうなこんなお店でも閉店ガラガラにするとは
でもそろそろ手仕舞いしたくてちょうど良い頃合いだったって感じがする
でも自営のレストランで20年以上やれたんなら大したもんだよ
大多数は5年内に繁盛せず潰れたり暖簾替えしたりするもんだし
>>29
ただでさえ半分くらい閉店してたよな?
もう終わるでしょ 正直いつ終息か分からんもんな
まだ余裕あっても一旦閉めてまた再開したほうが安上がりだろ
くだらない自粛はやめよう。どうせ死ぬのは年寄りなんだから
年寄りのために若者が犠牲になるのは間違ってるだろ
そんなんじゃ、ストレスのかかる仕事も、過激なスポーツも、戦争もできないぞ。
おまえやおれが死んだって、世の中は何も変わりなく回る。
人間なんて毎日そこら中でたくさん死んでるんだよ。
個人なんて、種としての人類から見れば消耗品。
毎月800万
年間 1億
資金力しょぼいね
それとも、強欲ババア
客来ないんだから食材仕入れるなよ。毎月800万も掛からないだろ。
老舗の人気店なのに銀行から融資してもらえなかったのか?
オーナーは悠々自適でいいけど
社員はこれからどうするんだ
飲食業で雇ってくれるところないだろうし
老舗って設備が老朽化した時に使う言葉だったっけ…?
また再開したらいいやん
首になった従業員はソスだけどな
老後生活する分も十分に儲けたから、さっさと閉店することを選択できたのかな。
今のままだと赤字垂れ流しで資産が減っていくだけだから、従業員首にして、会社精算したほうが損しないということ?
これはいい判断。
一度閉店して、数年後、状況が好転したら再度オープンすればいい。
先の見えない中で店を維持し続けるのは得策ではない。
>>32
デリバリーでフレンチ食う貧乏人にだけはなりたくない >>47
老人ファシズムに負けて滅ぶことが決定してる国だから
諦めろ 飲食店なんてコロナ関係なく日常的にバッタバッタつぶれてるだろ
先の見通しが立たない状況で借り入れなんぞ無謀極まりないし、場の雰囲気が大きな売りのフランス料理店がデリバリーで売り出す訳にもいかんだろうしな
ここ自宅だから家賃いらないよね?
めんどくさいシェフを切る理由が欲しかったんだろ
ここの看板ならデリバリーに進出してもやっていけたと思うんだけど何もしなかったんだな
固定費すごいから働いてる人の待遇は良かったんだろうけどそれじゃ経営者失格だわ
昭和恐慌のときも小さな企業や店を潰すことを推奨して取り返しのつかないことになったんだっけ
>結婚式を店で挙げてくれた人にボージョレ・ヌーボーを毎年送るなど
もっといい酒送れよw
まぁこれは賢い判断でしょ
いつまで続くか分からんのだから
>>19
残ってるところに行ってみても、既に慣れたスタッフはいなくなってるわ、オーダーすら怪しいし新人ばかりだわ、そんなのが突然満席のフレンチレストラン回せるわけもなく料理も飲み物も出てこず客は怒鳴り散らしてるわ、会計すらできないわで終わる 月800万円って、オーナーの役員報酬も含めてるよね。
あとは、場所を借りているなら家賃も高そう。
単純にリスクを嫌っただけ、賢い経営者だな
まぁ余裕があるからこそ出来ることなんだけどな
それが人生だって62年生きてればわかる時が何回かあると思うんだがなあ・・・
>>1
また朝日新聞のポエムかw
予約の取れない店なのに
>新型コロナウイルスの影響で、今春は歓送迎会のキャンセルが相次いだ。
>予約の取り消しの電話が続き、「恐怖を感じた」と中山さん。
> 7人のスタッフを抱え、人件費や食材費、電気代などで毎月800万円かかる。
老舗フランス料理店「芙葉亭(ふようてい)」(東京都武蔵野市)が、5月で33年の歴史に幕を閉じる。
たった3〜4ヶ月で閉店ってかw 警備 介護 清掃 飲食 風俗
仕事はなんでもあるで
有名店でちゃんと評価されてるとこは、1万くらいの弁当でも売れ行き良いみたいね。
ここだけじゃねぇよ
ゴールデンウィーク過ぎたあたりからみんなの希望が絶望に代わって
飲食店大崩壊が始まる
昭和恐慌 →→ 世界大恐慌 →→ WW2
≒≒
アベノ令和恐慌
客単価5万
susi とか 客単価3万ぐらいだし
ホリエモンに関わるとみんな不幸になるなぁ
>>86
そんなに不思議はないなあ
よっぽどの人気店でも運転資金をせいぜい1.5〜3ヶ月ぐらいかためておかないと
どっかの記事で読んだ
これから改善する兆しも皆無。やめるという洗濯をしてもごく普通だ >>87
味じゃなくて雰囲気(時間と空間)を売ってるお店は、こういう時弱いよ いい判断、生き残ろうとしてるところはデリバリーやりまくってるが、もって半年だろうしなあ
洋菓子店はこのご時世でも
客がたくさん入り続けてるように見える
>>70
テイクアウトしてみたけど、あれはやはりお店の空気、椅子やテーブル、食器や、いいタイミングで料理運んでくれたりワインついでくれるスタッフ全部あっての料理だな。
持ち帰って自分で取り分けて自分でワインついでとかやると逆に虚しくなる。
いいお店は国がお金出してでも守らないと駄目だわ 自宅の一階を改装してお店にしたとあるがどんだけデカい自宅なんだよ。お金持ちの趣味と実益をかねた道楽で始めたのかな
2ヶ月ぐらい都市封鎖して皆で休んで皆でスタートしよう、以外の政策だとこうなるしか道がない
街並みや文化がそっくり変わってしまうほど日本のやり方はひどい
一年経っても外出やめて言われてるわ
>>85
イベント関係壊滅で警備と清掃も仕事激減してる
風俗もヤバそうだけど >>21
まあ
飲食業は3年で8〜9割が店を閉めるって言うし
それにしてもフランス料理店で老舗を名乗るならせめて明治〜大正初期創業とかじゃないかな >>47
おまえは親が死んだら悲しくないのか?
おれは死ぬほど悲しいぞ? 本当は社会に必要なかった会社が一つなくなっただけだろ
>>7
創業理念や事業へのこだわり、客に良くしようという心は、どうしても初代より薄れるよ。
代わりに、良くも悪くも(悪い方が多い)、経営者としての金勘定重視にシフトする。
……ことが、多いかな? 俺の周囲の2代目は。 >>21
まぁ飲食店の5年生存率は2割程度らしいから33年も継続できたのはすごいけど老舗と言われると違和感あるね 営業していると感染リスクもあるからな。
オーナーが62歳だから感染したら重症化のリスクもある
>>77
オーナーは家賃も払わなくていい、解雇もしなくていいし給料も払わなくていい、ただ休業中の札を下げて店を閉めておけばいい、
従業員も家賃や税金を払わなくていい、給料は貰えないけど給付金で食えるから心配いらない、
みたいな環境をつくって騒ぎが収まるまでほとんどの産業を冷凍保存するとかしないとまずいと思うわ 経費かかりすぎだろ
役員報酬とか込みだろうけど
今までどんだけぼったくってきたかって事だな
>>93
次の世界大戦は中国のウィルステロを口火に始まるのか
楽しみだね 月に800万円の経費ということは月商3000万円、年商で4億円近く稼いでたんやろな
たんまり溜め込んでるやろ
>>63
再度オープンなんかしないよ。
一度やめたものをリトライするのって、ものすごく体力も資金も使うもの 東京自体がもう終わりだから店も閉めて土地も早めに手放した方がいいだろうね
しゃあないわな、店の都合に文句付ける方がおかしい
ただ個人的な意見からするとバブル時代の浮ついた頃に開店したようなとこが
よく今まで生き残ってたなと
金かけすぎてるな
それなりに良さそうなところだけど
自宅(オーナーの所有物件)の一部を商売で利用してるなら、オーナーが会社に貸す形で、家賃とるのが普通なのでは。
逆に、会社名義の物件にオーナーが住んでいるなら、オーナーが会社に家賃払うよね?
ちなみに相場よりやたら安くしたり高くすると税務署がうるさかった気がす
以下、公務員にヒキニート、ナマポ年金者の弱者淘汰ざまあレスが続きます
>>21
老舗っていうならせめて半世紀(50年)は経っててほしいよな
いくらバブル期創業だからって「老舗」の使い方もバブリーなんて >>21
オーナーが代替わりしてんだから、十分老舗
ここは違うが、オーナーシェフの店だと基本一代だし 好きな味の店が閉めるとショックだ
有楽町のレバンテの牡蠣ピラフ大好きだったが
年齢だろう
コロナにかかりたくは無いだろうしな
たとえ経営が安定していても、不特定多数の客が集まる職業は
健康を害する危険をおかしてまで続けるかどうか、
悩みどころだ
>>101
めっちゃ 厳しいぞ
コンビニスイーツとかに潰されてる それでいいとは思う
しぶとくやる人はネットでクラファンしたりしてるが先が全くわからんしな
落ち着いたら店を復活させる人をいるかもしれんなあ
800万の内訳が知りたい
半分以上が人件費なら終了
>>1 正解だと思う。
小さな商売にこだわる状況じゃない。
すぐに困窮するとかでなければ、二年くらい様子見してからでいい。 体力あるうちに早く閉めた方がいいよ
数年はダメだから
>>96
なるほどです。
たしかに改善する兆しは不透明 >>101
そんなわけないだろ、むしろコンビニスイーツの台頭で経営が苦しくなってるところが多かったところにこの追い討ちだよ >>23
飲食店の業界は、最初の3年で9割以上が消える厳しい世界なんだよ。
その中で33年、それもコロナが無ければ、まだまだ続けられるお店なら、
十二分に老舗だよ。 ここは土地貸すだけで金入ってくるような立地だからな
赤字のリスク背負ってまで営業に固執しようとは思わないんだろ
>>7
武田勝頼、徳川秀忠、2代目J Soul Brothers と
確かに2代目は不遇だな。 人件費→助成金
家賃等→給付金、支援金
それらが出るまで今現金なければお金借りればいい
何故今潰れる?
確定申告してましたか?
実際のところ内部留保で何とかなるのは大企業だけだからな
>>121
1日100万 無理無理
数字は表向きだけで
家族は給料取ってなかったり 持ち出ししたり >>108
>>25
小泉政権誕生辺りから急速に日本国民から教養と思いやりが失われてきたように思う。
その象徴が安倍晋三だ。
そして安倍信者はこんなことを言う俺にチョンだのパヨクだのレッテルを貼る。 自宅なら家賃ないだろう
キャッシュフロー管理や経営能力の問題?
毎月800万もかかるか?食材費は客が来ないんだから仕入れ絞ればいいし、電気代はどんなに使っても月20万もしないだろ。
1家族貸し切りのみで運営すれば、店を存続できる程度には運営できるんじゃないの
人件費と食材と水道光熱費だけで800万もかかるってのはすごいな
どんだけ高級食材を使っていたんだ
氷河期世代なんかずっとこの状態で、
クソみたいな仕事してきたんだがw
3ヶ月で逃げ出すとかwwwww
>>159
お前は震災を経験してない人間なのはよくわかった 月に経費が800万・・・・。適当な計算で利益20%だとしても月売り上げ1000万。
20日営業でも1日50万。25日でも40万。
凄い売り上げるんだね。
建物は残して再利用してほしい
いせやとかになったら嫌だな
コロナ関係なく吉祥寺は元から閉店多い。
特にここ数年は、老舗と呼ばれる店の閉店のニュースもちょくちょく聞いてた。
儲かってるのに早めに店仕舞い損切出来ない奴は無能だからね
損害出てても損切できない奴は無能
>人件費や食材費、電気代などで毎月800万円かかる
固定費高すぎないか?予約がなかったら食材費とか減らせるやろ
>>165
とおもったけど写真見たらおもってたより巨大なレストランだったわ
まさにバブル期のトレンディードラマに出てくるような無駄にゴージャスなレストランだわ >プロポーズの場に使うカップルも多く、
>スタッフが柱の陰からハラハラと見守ったことも。
覗くな
絶望レストラン
絶望レストラン
絶望レストラン
絶望レストラン
絶望レストラン
絶望レストラン
おなかいっぱい〜
マスゴミの記者って老舗という言葉好きだよねw
母国には老舗という言葉が無いんだろうな
飛田料理組合は保証金やらなんだかんだで1000万、家賃は月50万くらいと言われたが
この仏料理とやらは開業資金どれくらいかかったんだろう
予約取れない店?もとから結構空いてたけどな(´・ω・`)
親子三代で通った老舗とかならそういう付加価値つくけど
老舗洋食や下町グルメは値段釣り合ってないの多すぎ
月800万てすごいな
バイトやパートもいるだろうから月給平均30万として210万
他に600万も何にかかるんだ?
食材?みかじめ料?
>>178
いくらなんでも高すぎるよね。
以前のフル稼働している頃の数字を、記者が書いてるとかじゃないかな… >>1
> 人件費や食材費、電気代
持ち家なら家賃かからないし、休業に食材費や電気代プラスするなよ
無能感マンマンだな そもそもコロナがある程度収束しても客足が戻るかはわかんねーからな
まずコロナ不況で客の財布が厳しくなる
長い自粛生活で消費行動自体にも影響があるかもしれない
観光業や飲食業は去年並に戻るまで何年かかるかわからぞマジで
固定資産税だけで相当だろうな
この庭を維持するには庭師もつけないといけないし
>>114
財源がないだろ
増税になっていいならお好きにどうぞ >>194
そうなんだよね
3ヶ月自粛しました、で4ヶ月目に100%に戻るかってそんなことありえないわけでさ コンビニでおにぎりパン買って井の頭公園で食べる方がコスパいいしな
>>32
ウーバーイーツとか言う
日雇い配送業者を使って
おしゃれにデリバリーすればいいのにな! 2018
儲かる住宅ローン!「たくさん借りて、急いで返さない」が正解だった
2019
6000万円の住宅ローンを組んだ30代「高給・共働き夫婦」の末路
2020
コロナショックで「住宅ローン破綻」の恐ろしすぎる現実
どんだけ死人が出るんだろう・・・
>>202
デリバリーする店急増してて遠からず過当競争に突入する見込み >>194
おっしゃるとおりで、コロナ騒動後には、消費者の思考回路が変わってるよね…。 >>180
レストランなんかタイミングが全てなんだからコレに限らず常に覗いてるぞw >>194
戻る前に
東南海トラフ地震でトドメをさす。 ウーバーイーツもなぁ コロナ配達されたら・・って考えてしまう
>>172
一時的に助け合いの精神が蘇ったのは覚えてるが、またすぐにみんな冷たい人に戻ったね。
昨日、コロナの影響で交通量のほとんど無くなった幹線道路の路肩にクルマ停めてメール打ってたらいきなり写メやら動画やら撮られて、窓開けて「何してんのおたく?」と言ったら・・・
「邪魔なんだよテメー、byvtctcy…!」とブチ切れてんの。
そいつのクルマは最新型プリウスで30代半ばの劇団ひとり風の普通のリーマンっぽい。
コロナとかその他でストレス溜まっておかしくなってんだろうな。
これから加速度的に人心荒れるよ。 オーナーからしたら、そこそこいい年になったし、
こんな面倒な状況で続けるくらいなら、いっその金のあるうちにって感じかな
悪い判断じゃあ無いと思うよ
このコロナで平気なのって元からお持ち帰り主体の粉もんぐらいだろうな
>>11
体力ないんじゃなくて体力があるから閉店するんだよ
止めたら借金しか残らない、止めたら生活できないって体力ないとこがしがみつく >>194
江ノ島騒動みれば日本人の観光はすぐ戻りそうだけどな
こんな状況でも外出て遊びたい層はかなりいるみたいだし フランス料理店が店じまいしても朝日新聞は生き残るという不幸
こんなに簡単に閉店するってことは、元々経営状況は悪かったんだろうね。
外から見た状況と内部の状況が違うのはよく有る話し。音楽講師(特に女性)に経営はムリだったと。
オーナーとは別にスタッフ7人でまわしてたら固定費800万はいくだろうな
これでオーナーが四十代とかなら今後を見通した案もあっただろうが
年齢も年齢だし、いいタイミングでの閉業だと思う
>>186
共産主義なら逆に潰れても誰も困らんけどな
新しく作ればいいだけなんで
資本主義だから、なかなか新しくできないし、サプライチェーンもズタズタになってえらいことになるわけで
あと、グローバル化の影響も加わって、資本主義ゆえに海外資本に経済の穴を埋められていって経済学侵略をされるわけで >>205
ウーバーイーツと言うのは使いたくねぇな!
頼んだデリバリーにツバとか入れられてそうだし 内部留保とか今までの利益を吐き出してまで続ける意気込みないんだろう
あとは死ぬまで不労所得で生活とか考えてるかもだけど
そっちのほうが先が見えなさそう
ここに限らず跡継ぎがいなくてそろそろ・・・という飲食店は町中に多数あるだろうしタイミングが早まっただけというのはあるかも
>>11
当に日銭商売、自電車操業を体現。
俺も小規模の飲食店を新橋で経営していたが、投資資金回収終えたら廃業したわ。
まぁ、飲食業への愛が無い訳ではないが、元イット業の俺には立ち仕事は不向きだったわ。
しかし、コロナの様な事態は想定してはいなかったが、
もし自分に適職と思っていたなら、過去の営業スタイルに固執せず、試行錯誤してからの判断だろうな。 だらだら出血を続けたらにっちもさっちも行かなくて倒産する
すべての資産を吸い取られる前にとっとと廃業するのも正解
>>226
人気店のフレンチのシェフを月二十万で雇えると思うか?
その上シェフ一人でフレンチの仕込みから調理まですべてまかなえると思うか? >>232
飲食だと老舗って言われる部類には入るよ >>222
最悪、土地を売ればいくらでも金は入ってくる。
この立地、広さなら5億円以上にはなるんじゃね? >>218
一ヶ月二ヶ月ならまだしも、一年二年と開店休業状態が続くおそれありとなったら、どれだけ経営状況がよくても無理やろ いえーいざまぁwww
リア充が次々と死んでいくwwはーっはっはwww
いい決断だな。フレンチ自体がオワコンだし、今回の不況は過去とはレベルが違う
一旦撤退して、数年後、新しい社会が芽生えたときに、この中の若手がその時代に
合ったフレンチで再起すればいい
>>226
最低限シェフ・パティシエ・ソムリエはそれなりの人材が必要 洋食屋っぽいインテリアで気さくに入れるフランス料理はいいんだけど、
日本国内で黄色人種が作ってるフランス料理なのに、バカ高くて気取ってる店は理解できない
黄色人種なのに何フランス気取ってんだと思う
月に800万円も経費が掛かるって
どこに払ってるんだよ
>>39
スタッフの数と食材の質だろね。あと、席数だ。この記事だけでは分からない。 創業者がどんだけ苦労して今の店にしたかわかってたら簡単に畳めないと思うけどなぁ
>>231
7人全員がコックな訳ないやろ
シェフとホールのトップ以外はバイトでええヤン 店閉めていても毎月700万かかる店でこの規模なのか
単価どれだけ高いんだろう、上級国民しか入れない店っぽい
>>224
自分達でも次の代に継いでもやってけないビジョンはあったんだろうね
料理は日々格段に進化してるし幕引きには良いタイミングではある 実はそれほどもうかっていなかったんだろう
たとえ身内に後継者がいなくても盛業なら
まるごと売却すれば買い手がいる
毎月800万って・・・。
客単価5万としても、月に200人は客来ないといかんわな。
定休日を考えたら1日10人か。
客単価5000円だと、1日100人か。厳しいな。
損切りが早いのはいいことだ
ある程度資金を残しておけば、数年後にでも再開できる
俺のお気に入りの食堂も
そろそろ店じまいしそうな雰囲気であるが
これも時の流れか・・・
>>37
今だから言えることであって当時半年後にこんな事態が来るなんてわかってた人は神仏も含めいなかった。でも当時閉めた人は多分ほっとしてるだろう。 昭恵に来てもらえばいいのに
3密じゃなければ平気で来るよあいつは
井の頭公園ってジェラートのドナテロウズももう無いよな
古き良き吉祥寺どんどん消えてく
福利厚生まじめにやってりゃ一人50〜100万円/月は必要だからな
竹中平蔵方式だと切り捨てりゃ終了だけど
まあここがちゃんとやってるかは知らんが
ここが閉店するならウチもって考える経営者いるかもな
店じまい思考も感染していくコロナ
人気店だろうが雇われシェフの給料なんてたかがしれてるぞ
近所の30年やってるお店が宅配始めてて驚いた
フットワーク軽いわ
>>235
1年、2年続くかは今の段階ではわからない。
半年程度、様子を見る余裕も気力もないということは、手許のキャッシュが無いということ。つまり、過去から進行形の経営不振。 >>216
今までは好景気で観光グルメに金使ってた人達も
今後また同じように第2第3の非常事態宣言があるかもしれないので蓄えは必要と考えるから
遊びに行くにしても金のかからんところになるよ
大金払って観光・飲食する消費者は激減する、これは間違いない >>243
この立地にこの広さの店を開ける自宅を持っていた時点で趣味だよ、こんな店は。
金持ちの道楽で始めたお店なんだから、さっさと損切りして正解。 月800万円で回すところ
月600万円でケチって回してたら、
スタッフも客も逃げて他店との競争に
勝てない
ということだろう。
>>254
三蜜じゃなければOKなんだから
安倍夫婦で堂々と来店すればいいじゃないか?
それをインスタ動画で流せば最高だな
国民の不安を吹き飛ばすことができると思う
たぶん by 無能官僚 飽きっぽくて、料理も進化し続けて、食の嗜好もすぐ変わるこの国で
33年も頑張ったのは立派だよ
十分賞賛に値する
>>211
どんな道路でも路肩に車を停めるのは危険なことだけど?
しかも非常事態ならわかるが携帯を弄るだけの目的で幹線道路の路肩に停めるのは非常識
もう少し自分の行動を省みた方がいいぞ >>220
世の中に資本主義が存在すると思っているの?
アメリカだって、リーマンのときに多くの大企業を税金で救ったんだぞ?
そして唯一見捨てられたのが、リーマンブラザーズ
純粋な資本主義なんて存在しないのが現実だが、レストランや
コックまでまで守るのは狂気の沙汰 自宅の一部でやってる店で月800万の経費ってすごいな豪邸なんだろうか
一見さんお断りの店が不景気でいきなり一般に門戸開くのはダサいわなw
店内写真を見る限りでは、庶民には縁の無さそうな店だわな
上級国民様もコロナを恐れて外食しなくなってるって事かなぁ・・・
中国や台湾は今も飲食店やってるから
とりあえず感染者の絶対数を下げれば再開はできるはずなんだけどな。
>>278
ひそかにラッキーって思ってそうだよなw >>281
思うわけ無いだろ馬鹿じゃねーの
ゲスい思考してんなよ 毎月800万て
スタッフ7人と言えど半数くらいはバイトだろう?人件費200万としても残りの600万は何?
旧式の終わりの始まりッて事ですかね、社会全般転換期に入ったと思う。
コロナ戦前と戦後で世の中変わって新たに前進するしかないよ
余裕があるからやめられるんだろうな
給料も満額でてることだろう
やるしかないやつはやめられないからな、損失はどんどん広がるけど
都内の名店フレンチは一通り行きましたが、
ここは10ねまえぐらい会合で良く利用させていただきましたが、ファミレスフレンチって感じで、ミニマムレベルで、個人的には行きたいと思いませんでした。淘汰されても仕方ないんです。
リーマン不況ん時もこういう老舗を閉めるニュースで溢れた
あん時なんとか生き残った所も次はもうダメだなと観念したんだな
行列出来る荻窪のあのトマトっていうカレー屋に行くなら今がチャンスかな?
>>284
家賃はゼロでも固定資産税だのスタッフ人件費だのって考えたらそんくらい行ってても不思議じゃないけどね >>197
ぶっちゃけ財源なんて刷ればいいし、景気が回復して過熱したときに冷却させるために増税するって方向でええけどな
「財源が」って考えのほうが危険だぞ
連鎖倒産で「財源」は減るし、財源があることに固執するわけだから、残った企業に負担をさせるか公共でやるからマス効果が得られるような物を削って社会をどんどん弱体化させる >シャガールの絵
まあどうせ
これがシャガールですかさすがに違いますね
いえ・・そちらはシャガールでなく
え? この小さい方がシャガール?
恥ずかしながら
いえいえとんでもない
そうですかこちらがシャガール
やっぱり違いますね
なんというか なんか 違いますね
すいません・・
いや違います 良いですよこのシャガール
みたいなシャガールだろどうせ
トイレ行く前に急かされて
やっつけ仕事で描いたみたいな
飲食業界のなかで総売上高に対する賃金給料と仕入の比率が特に高いのが「フランス料理」と「焼肉屋」だと言われる
財務用語でFLC指標と言う
一般的には40〜50%でまあまあ
30%台で繁盛してるなら儲けてるほう
フランス料理の場合はこれが60〜70%で「普通」とされる
「レストラン」から「グランメゾン」レベルの店で食材と人件費をケチったらすぐ評判に反映される
焼肉屋の場合は仕入をケチったらすぐ客足が遠のく
焼肉屋は圧倒的に家族経営が多いのはこのため
>>39
スタッフ7人の店で800万は多すぎるように思うな
最初は急なキャンセルの増加で食材を無駄にしたのだろうけど 外国人や観光客向けに貪ってた店はどうしてるんだろ
くっそ高いもんじゃとか温めただけの鰻とか風体だけは立派な和食屋
内部留保大切やね。目先しか見てない自己主義は留保分給料増やせとか言うけどw
今までの稼ぎは何に使ったんだよ
内部留保は何の為にため込んだんだ
飯塚「オレのフレンチが〜、あ、フレンチと言ってもビストロです!」
とりあえず半年休止して 後日再開っていう筋書きだろう
予約が取れないとか調子こいてるからだろざまあみろ。
>>283
日本の経営者はコロナで首切り出来てラッキーって言ってるぞ 7人の従業員で800万ってどういう経営なんだ?
社長と理事の人件費で400万とか?
外食および外食産業に対するパラダイムシフトだな。
(パラダイムシフト)
パラダイムシフトとは、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいう。パラダイムチェンジともいう。
科学史家トーマス・クーンが科学革命で提唱したパラダイム概念の説明で用いられたものが拡大解釈されて一般化したものである。
>>271
まあ、あんたみたいなのが世の中をギスギスさせてるんだよ。
因みにその場所は普段なら昼間の交通の激しい時間帯でもトラックや営業車が駐車して荷物を下ろしたりするような場所。
客待ちするタクシーも頻繁に停まってる。
まあ、コロナの影響で交通量は殆どないんだけどね。
昨日だってメール打ってる最中、パトカーと救急車が通ってったくらいか。 >>17 買い取って、元が取れる保障あるのかね?
>>31 中国と言えば、「あれだけ儲かっていた在日中国人の旅行会社は全滅した」って中国人に聞いた 老舗と言うより有名店だな。
井の頭公園の手前にあって外観がお洒落だから、吉祥寺の住民ならみんな知ってる
潰れるような店じゃないと思っていたけど、一旦潰してコロナ終息後に復活させるか、店舗だけ賃貸物件として貸すとかじゃないの?
立地だけで客が呼べる店だから、賃貸物件で出したら高値でもみんな飛びつくだろ
>>287
価格帯が15000〜20000円の店だぜ
かなり特別な日じゃないと庶民には縁が無いだろw >>304
溜め込んだものが月800万、
無期限で出ていくのが怖くてやめたんだろ >>280
普通に夜に食事したら二人で4万くらいかな。 フランス料理店なんかは客単価が高いから、ある程度お客さんが来てくれればそれなりにやっていける
その反面仕入れや人件費等の高さから、客数が想定を下回ると損失が大きい
>>35
家賃(テナント料)+人件費がかかるからね
自前の物件じゃない飲食店、特に家賃高いところは今回全滅する可能性 >>317
充分溜まってるなら吐き出さずに閉めちゃった方がいいもんね 要するに、店開いてても儲けが少ないから馬鹿らしいってだけだろ
>>310
ボーナス考慮せず雑に全員年収600万だと
スタッフ+自分で月400万だし
そんなもんかなーという気はする
残り400万は内訳みないとわからないな >>311
言葉のチョイスが古いんだよ
20年くらい前から時間止まってるのかおじいちゃん 親が趣味で始めたような店が当たったってヤツなのか。
だから建物とかショボイが、そこが大きいレストランなんかとは違う所を
知ってるオレ様みたいなのに受けた。
吉祥寺ならそういう需要が多くあるだろうね。銀座新宿じゃ無理だったかも。
個人レベルの所で働くとコレ普通にあるんだよね。
社長が急に倒れて死んだとか。
自宅だから家賃はオーナー(自分)にはらってんだろ?
予約が取れないと言ってもgoogleの口コミ写真はどれもガラガラなんだが
昔とった杵柄なんだろうな
>>313
こういう身勝手で意味不明な権利を主張する非常識な人間が増えたな
困ったもんだ >>327
あの辺は井の頭公園あっての商売だろ
縁日の的屋レベル 個人事業は借金抱える前にさっさとトンズラした方がいい
頑張れば頑張っただけ負債が膨らむのが今の状況
長年絶好調な店が1,2カ月の客足の途絶えで潰れるというのは
経営に問題がある
予約の取れないレストラン、今なら予約無しでいけるの?
>>332
事情も勘案せずに無責任と言い切るほうがよほど非常識な人間に見えますよおじいちゃん 2年くらい休業してまた再開すりゃいいのに
金持ちの道楽だろ
>>11
そりゃ60過ぎてるんだから無理するより体力余して閉めた方が得だろ 井の頭公園入口そばにある雰囲気いい店だよね
入ったことはないけど存在感あった
>>19
飲食業はともかく、コロナで国民が困っている部分に自社努力した企業はあるぞ
マスク開発した水着メーカーや靴下メーカー、アルコール度数高い酒を販売する酒造メーカー、
消毒液を販売する化粧品メーカーなど。
努力を踏み倒さないように、長い目で消費者として支援したいよ。 >>341
国民年金+国民年金基金で過ごすのかな? >>292
トマトはスパイスボリボリ食べるのが好きかどうかじゃね >>314
観光に特化した旅行代理店だがハナツアーズがかなりやばくなってるな。
マザーズだが上場企業 >>286
オーナーがシェフじゃないので、腕利きを雇っているだろう
7人なら、この手の店はキッチンに正社員3人+見習いバイト1人、
ホールはソムリエができる正社員1〜2人で残りがバイト。 >>254
で、月に一千万も使ってもらえば黒字だしなw
良いアイディアだなあ素晴らしい
おまえ天才か? >>266
補足。
だからこそ、結婚式やプロポーズにも使うのに、多くの店から
選ばれ続けてきた。33年も。
>>286
高級食材だろ。
800/30=26.7万円/日
利益率1割、客単価二万円として
1.1*26.7/2=14.7人/日
実際にはもっと客からだろうから、
客単価落としても利益率は上がる。 この場所なら土地の評価額もそれなりだしいざとなれば売却できるから、別にいま無理する必要はないよな
飲食店続けなきゃいけないのはむしろ体力(余力)がないからってほうがずっと多い
こういうのはコロナが原因でお金が〜ってんじゃなくて
体力的にきつくなってきて終わるタイミングを探してた的な話なんだろ?
>>7
結論なんてとっくに出てるやん
「世襲」というシステムが反社会行為というか反社会システムというだけ >>273
資本主義だからこそ潰してはならないってことに自分でも同意してるのに、なんでそんな喧嘩腰なん?
守るべきなのはレストランやコックじゃねえけどな
金と物・サービスの流れを作り出す経済的装置全体を、この一時的な、必要性のある停滞から守る必要があるわけで 損害無い内に店閉めて金を残して
数年後コロナと不況が落ち着いたら再開するんじゃないか
毎月800万ってババーふかしすぎだろ草
アホじゃね
1億貯めこんでたとしても月800万なら1年で無くなるしな
高齢個人オーナーならさっさとやめた方が賢いな
もう充分稼いだんだろ命かけてまで働くのはバカのやること
600人一斉解雇といったタクシー会社は訴えられてるな
>>30
道楽かどうかは知らないが
基本、チェーン店でもないレストランはほとんど体力ないといっていい。
オーナーシェフならまだ節約できるが、シェフを雇ってればほとんどそこに消えるし
食材も品質を問われるから材料費はケチれない。
高いワインを注文してくれないと利益が出ない。
フランスの本物の老舗一流レストランでも、高いワインを頼むとコッテリ愛想がよくなるのはそのせい。 >>261
すでに濃厚やろ
つか、手元のキャッシュがーって、内部保留金をたっぷりもっておけってことやん >>361
どうでも良いわけじゃないだろうけど
毎月800万赤字を2〜3年出し続ける体力は無いだろうし仕方ないよ… なんで通常時と経費同じなんだ?仕入れも人件費もカットできないの?
>>1
たった33年で老舗とか
歴史のない朝鮮感覚かよ >>9
オーナーで全部自分の物なんだから
閉じてしまえば経費は固定資産税と光熱費くらいのもんだろ?
借金があるのかどうか分からないけど
家を取られるような事さえ無ければ
再開しようと思えばいつでもできる
その気があるかどうかだけよ >>1
薄っぺらトンキンじゃたった33年で老舗かよw 三密の代名詞とも言える個人経営の居酒屋は全滅必至だろうな
吉田類の酒場放浪記も打ち切りかな
>>352
訂正。
> 実際にはもっと客からだろうから
実際にはもっと客来るだろうから >>356
一概にそうは言えない
視野が狭すぎませんか >>339
メール打つだけの理由で幹線道路の路肩に停めた非常識な自慢話をする人にまともな話が通じるとはだれも思ってないよw
お前の地区の民度だとそれが常識らしいしなw >>277
むしろ上級国民はこんな下品なところにはいかないでしょう >>1
建物からしてカッコいいな
てかランニングコスト800マ〜ンって高いの?
高級店っぽから妥当? >>381
ディナーフルコースで飲み物も入れたら珍しくも無いけど 飲食業は水物だからな
景気が良くなれば再開すればいい
>>356
呪文のように内部留保を言うやついるが、3ヶ月売り上げゼロだと
大抵の事業は存続が危うくなる。トヨタですら毎月6000億とか言われる人件費で傾く 自宅1階を改装したフランス料理店が毎月の経費毎月800万円?俺みたいな貧乏人には理解できない世界・・・
>>194
うん
ただ堪えても業務形態を変えないと同じことだよね
見極めが必要だよ
ここは見切りが早くて傷が浅かった >>1
朝日含むマスゴミはコロナ感染クラスターなってるから取材は受けない方がいいんじゃないかな?
うちは取材申込み来ても断るわ >>385
ケチったら
結婚式やプロポーズには使ってもらわれず
客単価が下がって
マックと競争する羽目になる >>1
これ考えてる人多いだろ、廃業するなら今しかない
、経済活動が低迷してる今なら迷惑も最小限にできる、他人事ではないから真剣に考えてる 多分、もともとトントンか赤字だったので店じまいしたかったんだろうな
いい口実になっている
>>387
商売ってのは100万円を得るためには
900万円突っ込んで1000万円得るということなんだぞ 月800万の固定費変動費が必要だということは
概算して水道光熱費が10〜15万
消耗品費20万
衛生費で10万
諸会費等3万
雑費10万
金融効果的に省いてもいいが什器備品等減価償却費が20万
井の頭公園近接なら敷地百坪として固定資産税が月割りで2〜3万
80万円弱を引いて720万円が食材および人件費
フレンチの平均的食材人件費率6割から逆算すると
月の損益分岐点売上高は1,200万円
一日平均40万円の売上高が見込めないと経営者の手許にお金は入らないということだな
引き延ばせば引き延ばすほど日々マイナス40万円がのしかかってくる経営…しかも個人事業主
うまくいってるうちはいいがマイナス反転するとこれは恐怖だと思う
震災の時と違って、終わりが見えないってのが本当恐怖だろうな
明日にでもワクチンが開発されるのか、数年単位でコロナと付き合っていくのか
自国民同士ですら叩き合ってる現状、世界が一丸となって乗り越えるなんて不可能だし
人前でプロポーズする馬鹿の気が知れん
断ったら逆ギレしそう
>>387
人を雇うって物凄くコストが掛かるからね。
社会保険とか真面目に入っていたら、
それなりの正社員を1人雇うのに月100万円以上が当たり前。
社員が5人いたらそれだけで月500万円。 >>337
大企業ですら3ヶ月続いたら経営が傾く。
SMEが2ヶ月しか持たないのは当たり前 >>385
無駄と言うか客単価に全て跳ね返るだろ
月20日営業なら1日40万円
従業員が日給2万円で14万円、仕入れと建物の維持管理24万円 >>393
自宅1階を改装したこじんまりした料理店が毎月1000万の売り上げるのが想像できんわ あと10年15年は元気なら頑張れるかな
なんて思ってたらこんなことが起きて
忙しい毎日のルーティンから一度離れたら
もうすぐ年金出るし貯金もあるし
のんびり遊びながら働きたくなったら
小ぢんまりカフェでもやればいいかもね
なんて話になったのかもな。全て空想だけど
井の頭公園に面した一等地の自宅。富裕層だね。
余力があるからこそ、しがみつかずにすっぱり閉店できたのかも。
>>401
その施設に、スタッフや食材インテリア他など
月800万円投資するから一千万円の売り上げで
二百万円の利益が上がるんだよ。
月500万円の投資で700万円の売上達成できるなら、誰もがそうする。しかしそこクラスには
競合相手が沢山いるから、700万円売上無理。 >>401
自宅のイメージが違う。
大豪邸を改装したお店だよ。
ググって調べてきてご覧。 ちょうど年齢的にも閉める個人店多い
さらに外からはわからないが
配管や水まわりなどが
飲食店の場合案外ボロボロだったりする。
まあこれを機に引退考えはわかる。
また落ち着いたら違う店を
出しても良いのだし
>>406
仕入れで金かかるんじゃない
冷凍もんとか使わんやろうし 足立区にはこういう店ないな
せいぜいもんじゃ焼き屋か朝鮮料理屋か
しかしここがなくなると吉祥寺のイメージにも
影響するかもだなあ
アバのもたらした厄災の影響で名店が・・・(´;ω;`)ブワッ
息子に継がせられない
年金の足しに老夫婦で営業してる
トンカツ屋とか
軒並み閉まっていくんだろうな
今のペースなら少なくとも5月末までは自粛は続くだろうから、どれだけの中小零細個人などが事業継続できるかだな?どれだけの不景気が来るか想像もできない。
>>401
キミ、カレー屋ケンちゃんみたいな店を想像してるやろw >>262
年金とか健康保険制度とかもそうだけど、「第二第三の非常事態宣言のときにも助けの手はこないなら自分で備えねば」と将来への危機感を国民が持つこと自体が景気への悪影響になるんだよな 最後の客は予約何年待ちから繰り上がって滑り込みセーフになったのか木になる
赤字で蓄えなくなる前に始末しただけだろ
いけそうならまたやりゃいいだけだし
>>416
後継のいない夫婦も今は多いからね
三代続いた蕎麦屋とか
都内でもコロナ関係ないけど
昨年60代夫婦が閉めちゃった >>4
TAKE OUT始めましたって、Dying messageだよな 勇気ある撤退だろう。
元々でかい自宅を改装してやってたなら趣味みたいなもんだろうし
>>401
吉祥寺あたりは住宅兼店舗の「町の小さな電器屋」でも年に2億3億売り上げてた
利益ではなく売上高
バブルの頃ではない
ヨドバシができる以前の話 >>416
近所にまさにそういう店あるな
いつも食いにいく大学生が学校休みで暇してそうだけど
あっさりシャッター閉めても驚かない たった33年だろ!何が老舗なのよ?二代目が息子? コロナ関係ねぇだろこれ
北新地の料理屋も 休業してる
どこも同じだよ
従業員も 急に仕事休みになってる
本部がデカイとこは 店長だけは 本家に戻るかして、しのぐんじゃないかなぁ
>>405
日本の場合、その銀行がうまく機能してないのが問題なんだよな
あと、今回のは銀行程度にカバーしきれる規模じゃないってのも
>>343
それはまるっきり別の話だけどな 致死率10%程度なら切り捨てて経済活動を再開しろよ
このままだと経済苦でもっと死ぬぞ
>>425
ダイニングが出すDying message >>81
みんな 一応 資格持ちだから
また新しい需要がでるだろうからね
ワクチンができて、しばらく終束するまでは ムリだろうけど >>405
銀行って血流サラサラに金を流すのが目的で
心筋梗塞とか今回みたいな大きな病気は政府の仕事じゃね 逃げ足早いのはいいこと
売上無いのに立ちすくんでたら、閉店どころじゃない
>>428
街によそ者が増えるとどこもそうなるよ
とくに電気屋さんは先代からずっと
家の電気関係見てもらってる、
なんて一軒家がほとんどで儲かってた。
便利屋的なとこもあり。
量販店ができても顧客握ってれば
平気だったんどけど、
顧客の質が変わるとダメ。 待て!ポマイラ、朝日の記事だ。全部を信用するのはやめた方がいい
若ければ何か考えるけどオーナー62才じゃな
潮時だと思ったんだろ
雰囲気で売ってたような「ニセモノ」から潰れていくんだな
負債がないなら、さっさと辞めてしまうのが良いよな
それに今まで儲けてきたら、辞めてもしばらくは大丈夫なんだろう
世の中、そんな店ばかりじゃないよ
プロポーズだめだったカップルも居るのかな
そのあとどうやって食事を終わらせるの?
フレンチに遅れそうって理由から凶悪事件をひきおこした老人がいましたね
確か上級だから逮捕されなかったような
名前は何だったかな?
>>431
老舗だよ、馬鹿
33年も続く飲食店なんかほとんどねえから。
数% >>7
物価が格安で高度成長で羽振りが良くすぐに減価償却できるイージーモードの昭和世代と、物価が高くデフレ経済で羽振りが悪くなかなか償却できないベリーハード時代の今と比べるのはナンセンス 店が潰れるとそこに食材を卸してた業者にも影響が出るし
運送業者にも影響が出る
卸し業者も売れない物は買えないから生産業者にもダメージが行く
>>343
自ら名乗り出たホテル三日月とアパホテルは応援しないとな。
明日からテレワーク用に使おうかなと考えてる 営業しなかったら人件費も食材費も光熱費もかかんねーだろアホか
元記事が朝日か
何をどこまで誇張してるか判らんし
正直 どうでも良い
62歳だからこれ以上がんばる気がなくなっただけやろな
戸建て改装してんならとりあえずスタッフに休業手当出して
営業しなきゃ電気代かからんし様子見じゃ駄目なん?
こういうとこは昔からの付き合いってだけで何も言わずに高単価で買ってくれるから業者にとってはいい顧客なんだよね
昔から辛気臭い店だなーと思ってたけど、ほんとに人気なのか?
街中にある和風連れ込み宿みたいな、一体誰が入ってるのか謎な雰囲気だったが
>>443
よくわかっていらっしゃる
吉祥寺の土地柄なんだよね
冷蔵庫を納品するときに古い冷蔵庫から食材の移動をする
食器棚を動かしてくれと頼まれる
漏電してないか見てくれないかと頼まれる
ついでにまったく関係のない二階の本棚も動かしてくれと頼まれる
昔の人はニコニコしながらそういうこと頼んで
頼まれるほうもニコニコしながら引き受けてた
だから減ったとは言え「ヨドバシより高いけど、祖父の時代からお世話になってるから…」という世帯があったりする >5月で33年の歴史に幕を閉じる
たった33年で老舗ってw
>>134
だよな
昭和63年といったら最近じゃんとしか思えないわ
少なくとも戦前じゃないとなあ 数ヶ月程度なら補償制度でどうにでもなるだろうけど何で制度を利用しないのかな
まあ数ヶ月程度じゃ収まらないだろうけど
固定費800万もかかって利益が上がるって単価滅茶苦茶高いんだろうな
>>194
収束宣言後はレジャーと外食は爆発するよ
意識変わる人が3割
様子見が3割
4割は終わった開放感で
遊園地に行き買い物に行き
レストランや飲み会
売り上げ爆発するよ
爆発するよ >>7
>>1を読んでその書き込みするお前がダメなんじゃない? >人件費や食材費、電気代などで
毎月800万円かかる
家賃を書いてないが、建物は借り物だったのか?
賃料別にこんなにかかるんか、飲食店の維持費って
>>461
>>1見る限りでは月ごとに繁閑の差がかなりあって
この時期に稼げんかったら1年きついって感じちゃう?
あとバイトはともかく正社員的なシェフは
休業で保留し続けて縛るのもなんかアレやし >>476
雇ってる人にいくらか金を渡し続ける必要があるよ
閉めた方が早そう >>466
飲食業界は5年以内に7割が潰れる。
33年続いたら十分老舗だよバカ スタッフの首切りがやっかいなんだろうな
店が続く限り労働問題になる恐れがあるので、簡単には切れない。
店たたむとなれば仕方ないとはなるかもしれないが
なんで上級向けデリバリで生き残れないの?
その為に予約名簿が生きてくるんじゃないの?
ってホントの高級店はもうやってんだろうな
負債を抱えての倒産ではなく、コロナが収まる気配がなく客足も戻らないと判断して店閉めるんだな
今までの利益で生活に困ることもないだろうし素晴らしい判断だな
キュヴェ・ドン・ペリニヨン ¥28,000
ワインリストを見ると小売値とほぼ変わらない価格でワインを出す店みたいだね。
こういう値付けで7人のスタッフを雇うのは厳しかったのではないか?
>>481
店の雰囲気や立地、接客等を総合的に付加価値としているのであれば、出前専門に対抗するのは難しいでしょ。
出前料理だって店内とは全然違う。というか、同じになんかできない。 >>1
雰囲気だけで味は3流だからな
たった1ヶ月の自粛で潰れるくらいのミーハー店 >>1
このへんに住んでる人が
「オレコロナかもしれないから会えない」メール来たわ
志村けんやクドカンが住んでるんだね >>476
オーナーがもう年だし後継者もいなさそう
次々とキャンセルの電話が入って目の前真っ暗になるような気持ちや
先行きが見通せない不安をこの先何度も味わうかもしれないって思ったら
恐怖を感じて心折れても仕方ないわ さっさと店畳んで上級国民向けにデリバリーに切り替えますって話かしら
上級国民も人の目気にして高級店に来れないから賢いな
>>290
オーナーシェフでもない限りスタッフ入れ替わりたちかわりで
どうしてもその傾向がでてきてしまうよね >>465
それは吉祥寺だけでなく
どこの住宅地でも同じなんだってば。
だからよそ者が増えるとダメになるわけ。 この程度の店がと嘲笑ってる人いるけどここよりさらに歴史ある老舗の寿司屋や鰻屋、蕎麦屋とかが潰れ始めたらもうコロナ恐慌な気がするわ
東京って人気の場所は、店舗家賃がびっくりするほど高い
更新時に200万とか500万とか値上がりもまぁまぁ有る話だし
>>23
東京さんやから33年でも十分老舗や言わはるんとちゃいますか まぁ、60過ぎてるか、いつ辞めても良かったけどタイミングがなかったんだろ
マイナスが出る前にスパってやめようって考えか、リングス畳んだ時の前田みたいだ
個人営業はこういうとき体力がないからあっけないな
おれは個人経営の店で嫌な目に遭うことが多いから残念でも何でもない
大手だけがんばれ
>>475
自分のものだけど、店に貸してる体をとってるんじゃね? >>1
吉祥寺の老舗って、バブル前からやっていて、バブル期の地上げで苦労なんだけど
地上げて消えたところも多い >>503
それやると自分の所得税が増えるので
経費化する意味なくない? >>487
背に腹状況でどうしがみ付くかだな
潔く美しく自決する考えもあるのだろう まあ有名店とか老舗とかいっても内情は経営ギリギリなんてとこはいくらでもあるからな
33年が老舗なのか
短くはないけど、老舗なのか?!
62だともう引退してもいいと思うわな、先祖代々の資産もあるだろうし老後は悠々自適
アホみたいな値段設定でやってるからこうなるんだ
客単価5万とかいつまでバブル気分なんだよ
500円が妥当だろうが
コロナは来年は季節性のきつめのインフルといった病気になる
変異が早く有効なワクチンは難しいが、有効な治療薬や治療法は確実に開発される
多くの人が感染済みの集団免疫状態に徐々に移行する
ただしこのウィルスは中共が開発してバラ撒いた人造ウィルスである
つまり中共が毒性を強化した変異種を再度米欧にバラ撒く可能性があり、それが怖い
また夏の強烈な紫外線によってウィルス自体が遺伝子構成を変異させ、強毒化する可能性もある
真夏に一旦収束する可能性は高いが、秋口以降の第二波に厳重な注意が必要だ
>>332
どこが非常識?
いたって普通にしか思えないが >>476
固定費で800万かかる言ってるじゃん
先が見通せない中賢明な判断かと アイリッシュパブみたいな夜営業だけって維持費どれくらいするの?
休業にしたら食材仕入れが無くなるから月800万って事はないわな。
嘘をついたらダメだな
>>372
京都では※戦後あたり以前に創業からが老舗だよな
※戦:応仁の乱 33年間で老舗と呼ぶのにもずっこけるが、味的には時代遅れで、味覚音痴の年寄りの常連しか固定客がないのでは?
缶コーヒーでいえば、30年前の糞甘ったるいヤツを「美味い!」って評価するような
グランメゾン東京は大丈夫かな?
予約入れたいんだけど
自民のせいでまた被害者が増えたか
自民を恨め
自民に票を入れた馬鹿を恨め
だからそれだけ今生きている人間にとっては未曾有の状況なんだと理解しろよ
行楽バカどもといいメンタルがキリギリス同然な奴らが未だに多すぎるわ、まあそういう奴らは日常から甘い考え方で「生きて来られた」人間なんだろうけど
>>282
家賃なくても固定資産税あるし
築30年以上の建物ならそれなりに維持費かかるし
あの庭をきちんと手入れするにはかなり金がかかるよ >>528
悪いのは漏らして黙っている中国だろが
馬鹿サヨとゴミチョンの低脳ジジイ あーだこーだウンチク並べてイキがってた料理人はキツそうだな
特にウチはランチなんてやらねーとか。
客に説教しちゃう奴とか。
プライド捨ててデリバリーとかテイクアウトしなきゃやってられないからんね
こういう店は毎月花屋に20万くらい払っていたりするんだよなあ
お花屋さんも大変だわ
>>1
>毎月800万円かかる。東日本大震災の時は徐々に客足は戻ってきたが、今回は先が見えなかった。
>中山さんは4月10日、20年…
おい
先が読めないぞ! デリバリーすればって簡単にいうけど
新しいこと始めるにはそれなりに労力と知恵が必要だから
金の問題だけじゃない
コロナの影響って今年の春からだろ
もう本当にヤバイなら経営者として無能
余裕で体力があるうちに撤退なら有能
>>525
俺んとこも秀吉の時代に創業した和菓子屋あるぞw 代替わりして続いているフレンチレストランの老舗なんて聞いたことがある?
三國清三が四ツ谷に「オテル・ドゥ・ミクニ」を開業したのが1985年だから35周年。
斉須政雄が三田に「コート・ドール」を開店してから今年でたぶん34年。
小原敬氏はもうお店を閉められている。
フランス料理の看板を掲げて33年なら古い部類に入るはず。
創業25年目の小さい会社。
月の経費が1200万くらい。
それでもなんとかやっていけてる。
感謝しかない。
>>526
変えたら変えたで
そういうお客が離れる。
新規は、もう別の新しい味の常連になってるだろうから、
それでいいじゃね? 「老舗」に違和感ある人が多いけど、確かに老舗といえば駒形どぜうとか上野精養軒のように
代々続く店のことで、明治、大正はおろか江戸時代創業もある中で33年で老舗という言葉を
使うのはこの記事を書いた人に問題があると思う
このスレで飲食店はすぐ潰れるから33年でも十分老舗だと主張する人がいるけど、
老舗という言葉の一般的な用法を曲げてまで無理に老舗と呼ぶ必要はない
>>540
一代限りのもんに老舗なんて言葉使うのがおかしいことに気付けやw >>1
>7人のスタッフを抱え、人件費や食材費、電気代などで毎月800万円かかる。
よっぽど待遇良かったんだな
だからこそ崩れる時は一瞬ってわけか 毎月800万円コロナじゃなくてもなにかあったらすぐ逝ってしまう
アカヒの取材受けてるって事はアレなんだろうな
しかも予約キャンセルの電話受けて「恐怖を感じた」とかwwwww
散々儲けたからここらが潮時
残りの余生は優雅に過ごせるからいいね。
バカ高い家賃が、いかに無駄か。
経営者は今回の件で学んだだろう。
資金貯めたまま閉店してコロナ収束後に奇跡の復活!狙いかな
グーグルマップで見たら更地になってるぞ。どういうことだ?
>>6
弁当だとご近所だけが商圏なので毎日たべられるような価格じゃないと無理だな。 腕のいい料理人もコロナの影響で失業するの多いだろうな
旅館の料理長クラスだと月収数百マンだろ
このお店の近くの焼き鳥屋は連日お客で一杯だけどね
子供お断り・社用族歓迎・高いワインだと今のご時世ではきつわ
単に辞め時探してただけでしょ 閉めても別に困らんだろしあそこは
>>358
見極めをせず際限無く救うのに反対しているだけさ
経済のインフラ守るというが、コロナを克服したあともまた未知のウイルスに
備えるから3密のインフラは使えないんだよ、基本。そこを見極めないと
ゾンビ企業を増やすだけになるよ。そしてその負債はすべて次の世代がかぶる。
誤った判断はやがて国を滅ぼす >>1の写真
二階の左から2つめの窓を見てみると。。おわかり頂けただろうか?
恐怖の悪魔がこちらを眺めているぞ。 こんな一軒家みたいな店で
固定費800万/月もかかるって
グランメゾン東京的な三つ星レストランとかか?
>>545
高く思えてもぼったくりじゃなくむしろ薄利だったんだな >>33年の歴史に幕を閉じる。
思ったよりみぢかいw バブル期からの吉祥寺だし
場所が良かったんだろうな。
オーソドックスな普通のフレンチ特別高くもなし
って感じだな。食べログだと
今回の件で、経営者は
バカ高い家賃がいかに無駄かを
思い知ったであろう。
再開するにしても
東京脱出組が増えるだろうね。
営業自粛1ヶ月もたたずに先が見えないと閉店
よく33年も出来たな
>>7
成功する人も結局世襲だからね柳生も世襲だし豊田も世襲
サラリーマン社長の方がはるかに潰してるよ >>574
東日本大震災での自粛ムードで経営が落ち込んだという経験をもとにして
新型コロナでの自粛は当分続くであろうと考えたんだろ
楽観的に5月になったら自粛ははい終わりなんて事にはならんだろうし
元の客足が戻るまでの時間を考えると
年齢的に62歳のオーナーが閉店を考えるのも普通かと
働き盛りの年齢でもないしな >>572
東京ってさ無駄に家賃が高いだけで便利でもなんでもないんだよね
そのせいで駐車場とかマンションぐらいしかないし >>530
ツイッター検索すればこれでもかってぐらいツイートされてるが、コロナ前の・・・具体的に言えば
昨年末迄の社会にコロナ収束後も全く同じ形に戻る、なんてことはもう金輪際あり得ないよ 余裕はあっただろうがギリギリまで削られて経営を続けるより身を引くのを選んだのだろう賢明だと思うよ
蓄えがあると言うのは選択肢も増えるって事だしね
>>83
Googleレビュー読むと、誉めてるのが多いんだけど接客への酷評も散見されるのが気になる。
あと、飛び込みで大丈夫だったって話もあり。
最近はそこまでではなかったのかもね。たしかに昔は珍しかったフレンチも、今はたくさんあるし。 俺は、この店で、彼女からプロポーズされたが、断った。
でも、今となっては、あの時、OKすべきだったと、大後悔。
俺にとっては、苦い思い出のある店だな。
>>1
2年くらい休業してから再開したら?
店は元のところに戻れるかはわからないが。 >>526
古い店だとそういうことが時々あるね。熱心な常連客ばかり来るから味もサービスも内装もそのままになりがち。
元からのものを残しながら、端々をバージョンアップできるところは生き残れる。 >>114
同感。平常時に普通に運営できる事業が死んだら、再び軌道に乗せるの1年から3年はかかる。終息後1-3年のタイムロスでたら、まじで死人相次ぐぞ。いくらでも国債出して通貨刷って、産業維持を優先すべき。 近所に04/22オープンのフレンチ出来るみたいやがどないすんねんやろ
>>106
明治、大正創業のフランス料理店を教えてくれますか 諸説あるけど
今「フレンチ」といわれて連想するメニューや供しかた(nouvelle cuisine)の確実な記録は第二次世界大戦ごろだから
日本で明治……大正創業のフランス料理店が仮にあったとしても検討資料としてはどうかなあ
>>596
横レスだけど、上にも書いたが上野精養軒が1872年創業
日比谷松本楼が1903年 >>550
仕事をしてる人間からしたら、キャンセルの電話は恐怖でしかないだろ。 >>595
まあ言い訳してるけど経営者が逃げたってだけの話だわなwww >>599
ありがとうございます
明治初期の店なんてあったんですね 正しい判断
従業員のことなんかどうでもいいしな
他人だし
そんな有名店が持ちこたえなれないの?
それともしばらくダメだから休んでまた再開する作戦?
>>605
それだけ飲食業界にとってはこの先今迄経験したことのないただならぬ事態がやって来る、て悟ったからだろ ちゃんとした飲食店ほど難しいと思うわ
開けていれば食材を用意しないといけないからな
居酒屋やファミレスなら全部冷凍でいいかもしれないけど
根性ないな
金あってやめてせいせいしたいんだろうな
吉祥寺には若者向けや社会人向けのフレンチは他にあるからな
芙葉亭はターゲット層が違うからこの機に畳むのは正しい判断だと思う
>>1
コロナが落ち着いたら看板シェフに常連客を引き継いでも貰うんじゃないかな
味でお客を呼べるレベルなら失業保険が貰える内に落ち着けばワンチャンあたりかね 1970年(昭和45年)の大阪万博以前の日本の西洋料理にフランスもイタリアもスイスもない。
それ以前はフランス料理と名の付く著作物も1年に1冊か2冊の出版があるかないか。
業界の草分けと思われる小野正吉氏の著書でもタイトルは「西洋料理」となっている。
古いNHK番組で村上信夫氏が出演する「きょうの料理」の再放送をBSで見ると、
村上氏がイタリア料理を教えていたりするぐらい西洋料理に垣根がない。
田中 徳三郎 フランス料理〈上巻〉 (1954年) 〈下巻〉 (1955年)
山本 直文 標準フランス料理 1956/1/1
山本 直文 仏蘭西料理要覧 1956/1/1
辻静雄氏 フランス料理 理論と実際(光生館、1964)
フランス料理 (文庫クセジュ 409) フランソワ・ルリ、 小松 妙子 | 1967/2/1
小野正吉 西洋料理秘訣集 コック生活38年の極意・400(1969年 光文社)
エスコフィエフランス料理 LE GUIDE CULINAIRE A.ESCOFFIER(オーギュスト・エスコフィエ), 井上幸作他 | 1969/11/1
川上 のぶ フランス菓子入門 1970/1/1
志度藤雄『志度フランス料理 鶏・卵料理編』 柴田書店 1972年
『村上信夫のおそうざいフランス料理』(中央公論社、1978年)
バブル期に開業した33年の老舗w
韓国みたいにな長い古い店が無い感覚で言われてもなー
オレも結婚して33年。家のローンも返して、年収500万。なんの問題も無いな。女と車には、金使わなかったのが正解だな。
>>616
今回のコロナの凄まじいところは、その程度は余裕で吹っ飛ばすところ
あなたの会社も2年後には消滅してるかもしれない、どの産業、業種も一網打尽だから
無収入になった頃に、食糧危機や大恐慌が来る。自分が罹患しても医療崩壊で自宅で
息途絶える、、どんなシナリオも描けてしまうほどの脅威 >>617
そう、上で書いた通りコロナ前の社会に戻ることはもうあり得ない >>618
このフレンチの店だって、1月中旬頃のニュースで、どうやら武漢で謎の肺炎が流行っている
らしいという報道を目にした時、まさかこれで自分の店が三カ月後にはこれで廃業になるなんて
夢にも思ってなかったはず。現実のスピードの速さに意識が付いていけてないのが実状だな 西洋料理て戦前からあるぞ、フランス料理指してるけど、イタリヤ料理が入ってきて区別するためフランス料理と言うようになった
だから早く子供を多く作っておいた方が勝ち。
経済なんて幻の。実体ではない。
>>617
だから経済活動再開しましょ?って世界がなってるんでしょ
おまえたちは恐怖を煽りたいのはいいがコロナウイルス自体の恐怖を煽りたいのか経済止まる恐怖を煽りたいのかどっちかにしろその二つは相反する物だ >>622
いや、むしろ平時に多くが
重要とうたってた経済活動のほとんどが
たいした意味なかったという話し。
たかが老人の致死率1%の
感染症ごときで、ほとんどの業態が
七割出勤制限となる 近所でも高ピーのレストランが閉店した
マスゴミに取り上げられてから
遠方からも客が来るようになってどんどんズが高くなり
何となく周辺の反感を買ってたんだろうな
コロナ騒ぎでテイクアウトに切り替えたが
あまり売れなかったらしい
てかマスコミ煽りすぎ
戦前の新聞がやってることと全く同じ
>>624
必要品だけの経済というのは、旧共産国家の庶民レベルの経済。
その大して意味がないもので皆、経済的に豊かになって生活も潤ってるんやで。 >>1
ゼニのことは別として
回っているものを止めるのは
つらいものがあると思うよ フレンチのコースって何でこれでもかと食いきれない程の量を出すんだろう
しかもフォアグラとか胃にもたれるものばかりで完食が厳しい
>>624
必要ではないもの、娯楽、レジャー/スポーツ、趣味、美味いものなんかを
そぎ落として行くと、朝起きて仕事して寝るだけ、食事は質素に最低限。
囚人の生活だねw ホトケ料理は流石に恐怖を感じるなぁ
…何でフランスって仏なんて漢字当てたんだろ
>>635
ホトケ料理→精進料理→ヘルシーて連想するけどな俺は >>634
独身子ナシ生活そのものが囚人生活なんだろ >>622
これをどう認識するかは個人の自由だが
>恐怖を煽りたいのはいいが
少し想像力を働かせてみてほしい
アメリカだけでも2,000万人以上が失業保険の申請をしている
その中にはつい数ヶ月前まで、人生概ね順調、負債もないから自分はコロナ騒ぎは無関係
と思っていたヤツもたくさんいるはずだ。わずか1カ月で2,000万人が失業している、リーマンの
8倍だ、しかもまだ始まったばかり。これに恐怖を感じないのはただ単に無知なだけだ。