新型コロナウイルスの感染拡大で休校が続く子どもの学習を支援しようと、大阪府は、府内の公立と私立の学校に通う児童生徒ら約100万人に対し、1人あたり2000円分の図書券を配る方針を決めた。
14日に専決処分する2020年度の追加補正予算案(総額26億円)に盛り込む。府関係者への取材で判明した。
<国内感染の状況>
府関係者によると、配布の対象は幼稚園と小中学校、高校に通う児童生徒ら。
府内の公私立学校は感染拡大を受け、大型連休が終わる5月6日まで臨時休校の措置が取られている。府は学習用教材の購入費を支援しようと、
図書券の配布を決めた。予算案には配布費計20億円を計上する。
補正予算案には、外出の自粛要請を巡る課題に対応するため、高齢者や障害者らの見守りや安否確認を担う社会福祉協議会などへの交付金(4億3100万円)も盛り込む。
外出自粛の長期化で増加が懸念されるDV被害者への支援体制強化策として900万円も計上する方針だ。
https://news.livedoor.com/article/detail/18115531/
2020年4月13日 22時46分 毎日新聞 子供の頃から乞食根性を叩き込む英才教育ですね
未来の知恵より今日の100円
>>7
ブックオフは書店ではありません
古物商です 図書券ってもう発行終わってないか?
図書カードNEXT?
発行してくれるんなら図書カードより図書券のほうがいいわ。
>>8
うんこドリル2冊。
>>18
今は鬼滅の刃でしょ。 その購入費を各学校に配って
学校から生徒に問題集をプレゼントしてほしかったです…
んで連休明けに提出と。
おいおい、俺も欲しいんだが
つーか、本を買うから、アマゾンギフト券にしてくれ、ホントに
生きたカネの使い方。マスク配布に400億浪費するどこかのバカとはえらい違いだなw
家族全員このニュース見ていったこと
「それじゃないだろ」
>>1
アマゾンギフト送った方がコストかからないでしょう
(´・ω・) 自分も欲しいわw
ドリルだったらたぶんテンション下がるし
図鑑やためになる漫画買ってもらえるといいな
>>1
そんなお金使うならネットで授業ができるようにすぐに整備すべきだろう! 東京は休業協力金出すが
大阪は都構想資金がいるので休業協力金は出さない
大阪都構想の庁舎建設資金600億をコロナ対策に使え!
維新の吉村!
【新型コロナウイルス禍の中、大阪都構想の市民向け説明会!?】
「緊急事態宣言」発令と同じ日、大阪では大阪市民向けに大阪都構想の説明会を5月に開催すると決まったのです...!!.!
microSDカード送って学習動画ダウンロードさせた方がいいのに。
安倍が真似しそうだな
つうか、基本的なところはお肉券と変わらんし、休業補償もせんのやけど
支持あげるのうまいよな
こういうところだけはほんと感心する
下らないことすんなって。
中学生の親を馬鹿にしてんのか。
さっさと学校再開しろ
なんかあれば私が責任持つから
児童生徒は元気で登校してほしいと
太っ腹なこと言えねーのかよ
骨無しの小ものだなこいつ
2000円ぽっちじゃ図鑑とか
下手すりゃハードカバーの本買えないだろ…
大阪はやることがまとも
お肉券だのお魚券だのマスク2枚だのに比べて
学校に金配ってドリルみたいなの配ればいいやろ
漫画買ったり親が換金するやろ
アマゾンギフトカードとか任天堂プリペイドカード買うんだろなww
そうだった勉強だった
参考書買えるか?2000円で……
複数教科じゃなく1冊しか買えないし
>>48
基本は一緒だぞw
ほらこういう人すぐ釣れる。やりかたがおじょうず
誉め言葉じゃ、勿論ない >>37
学校によるはず
子どもの学校は課題が配信されて各自プリントアウトして
解いた課題の画像を期限までに返信
週1で確認テストテスト 図書券って2005年に販売終了してるやろ
毎日新聞の記者は図書券なんて30年以上使ってないやろ
>>38
どんだけ都構想実現が大事なんや
しょうもない公約に府民の命危険に晒すつもりか なんかズレてるな。
三大義務のひとつ納税の義務。
重税納めてる納税者つまりは親の方を救済しろっての。
ガキでも消費税納めてるとかしょーもないジョークはいらんぞ。
これは正しいばら撒き。
地域の書店も助かるだろう。
なによりアマゾンに流れないってのも良い。
一律配布はコミック買うんじゃね
これを機にオンライン授業で、困窮世帯には通信契約されたWi-Fiとタブレットを無償貸与(接続は教育関係に絞る)の方がいいでしょ
どっかみたいにWiFiルーターは貸し出します、通信契約とタブレットは自前なというパーなこと言い出すんだったらアレだが
>>48
基本は一緒だぞw
ほらこういう人すぐ釣れる。やりかたがほんとおじょうず
誉め言葉じゃ、勿論ない 今本買ってもなあ
食い物も買えるクオカードでよかったな
>>19
2000円てドケチ極まりないな
5000円はよこせよ お維新が バラマキ専決決めたから 5月6日・7日は567(コロナ)本屋クラスター誕生の日
>>49
3月にもう買ってるだろ。
2ヶ月も遊ばすかよボケ。 図書券ってAmazonポイントとかに代えれないの?
吉村もパフォーマンスが大きいだけやねん
図書券や宅配クーポンで府民は踊らされてる
軽症者のホテルは多数応募あったらしいが
結局は軽症者を自宅待機にもさせるんやろ?
独居軽症者がその対象だろうがそいつらの食料どうするんや府が届けるんか?
軽症者自宅待機にするとスーパーに感染者が自ら買いに行くやろ
図書券、懐かしいねw
まだ物置ひっくり返せば、自分の若い時の荷物の中に混ざってるはず
今でも、使えるんだろか
マスクを作って行政がマスクを買い取ればいい。
マスクを作っただけ休業保証の資金になる。
>>1
子供はともかく親は喜びそうではあるが。
参考書や問題集買えるし。 >>55
一応宿題みたいなんはあるんやな
良かった >>81
レシートを換金する仕組みににして
リスト以外の本は換金しなければいい。 >>83
その割には高校生は良く出歩いてるなw
学校にもよるんかね >>47
こんなケチな大阪府だから学力トップ層の子どもは中学受験で隣県(兵庫、京都、奈良)に脱出する
上級国民に言わせたら痰ツボの大阪府の公立中高に子弟をやりたくないもの >>75
軽症者の自宅待機はホテル側の準備が整うまでじゃないの?ホテルの準備だって従業員の研修とか、患者との導線どうするかとか色々あるだろうし。
知らんけど。 >>1
ガキにだけ配りすぎ
もう十分な制度があるし給付がある
つい最近も増額されたばかりだろ 浜学園とか馬淵教室に頭下げて、自宅で学習できる中学受験テキスト作ってもらって配布しろよ
今まで勉強とか全然興味なかったキラキラネームのDQN児童が意外な才能を発揮して
後に東大京大合格するかもしれないやん
>>90
一応オンライン的なのもあるよ
長引くと使うんだろうがまだ何も始まってないな >>61
いや、本屋自粛で閉まってるから
今はアマゾンと楽天でしか本が買えない。
三木谷が必死に非常事態宣言だせと吠えてたのはそういうカラクリ。 >>90
そいつら全員大阪の公立高生
トップ高でも素行、頭の悪さは他府県からみたら異常 >>37
東京の某公立中はほとんど課題なしや。
公務員教師は平時も有事も、ほんと無能すぎる。 >>92
今のところ阿波座のスーパーホテルだけだな
夕方のニュースでは軽症者が必ずしもホテルだとは言ってなかった
自宅待機も有りだよ >>99
今年の京大の合格人数最多は大阪の公立高校だぞ 保育園児は貰えないの?
上の子小学生で下の子保育園だったら困るね。
紀伊国屋書店はシャッター閉じてたけど
どこで買うの?
>>106
あの橋下元知事や野々村元議員の卒業校でもある。 >>96
大阪の公立小の99.5%の生徒には無理難題
親自体が中学受験の必要性を説いても理解できんわ 今年私立中学入学させたが、これ以上がって休校
が続くなら、高い授業料払う意味ないんで退学さ
せて公立に行かせる。
支払った入学諸費用は吉村知事に請求さしてもら
うから覚悟しとけよ。
馬鹿じゃないの。
外出して使うのかよwwwwwwwwwwwww
>>91
俺も中学受験で奈良に行ったけど、公立と比較するのはおかしいだろ。 >>100
学校の匙加減か
そういう学校の教師は今何やってるんやろな ビレヴァンだと店内の商品を図書券で買えるんだっけか
デリバリーへの500ポイントに続くムダ政策やな、大阪府にはガッカリだよ
いま子供に必要なのは本じゃなくて明日のご飯代なんじゃねーの?
>>97
うちの高校も元々ICT導入してたのもあって学校が映像授業の
教育系サイトをいくつか契約してるからそれも利用するように
言われてるのとzoomも使ってる この手の小銭ばら蒔くから
府の金無くなるんじゃねーの?
てか、財政厳しいのに言うた矢先に
今これ必要か?
>>108
何も困らないだろ。保育園児が同じ勉強してんのか?
双子で片方だけもらえたら困るってのならわからないでもないが。
その場合は2人で分ければいいだけだし。 >>110
難関国公私立大に行くとわかるが、公立トップ高出身者と例えば関西男子難関7私立高出身者ではスペックは歴然なのは有名な話
国立医学部でも同じ医学生でもヒエラルキー上位は中高一貫校出身者 >>114
今の環境で授業料満額請求してる学校にまず文句言えよ >>1
バラマキ
どこに効果があるんだ?w集票目当てだろ >>92
明日から
あと、自宅療養は希望者のみで医師と保健所がそれぞれ問題無しと判断すれば許可される タブレットなど基礎知識のない生徒が
いきなり使いこなせるわけねーの。
ソフトによっちゃトラブルばっかて
通信不能などしょっ中だぞ。
東京は休業協力金出すが
大阪は都構想資金がいるので休業協力金は出さない
大阪都構想の庁舎建設資金600億をコロナ対策に使え!
維新の吉村!
【新型コロナウイルス禍の中、大阪都構想の市民向け説明会!?】
「緊急事態宣言」発令と同じ日、大阪では大阪市民向けに大阪都構想の説明会を5月に開催すると決まったのです...!..!
>>124 ほんとそれな
維新は頭おかしいのに
なんで支持率高いんだろ
吉村知事がイケメンだからか?あいつ無能だぞ。 >>128
アホか学校が休校を予測でけんのか。
休業補償すんなら、無駄になった学費こそ
真っ先に補償されるのが当たり前なんだよ。 こんなところに使う金があるなら、本当に困っている人には当然援助するよな?
これは本屋にとっては恵みの雨だろ
ただでさえ本屋は厳しかったからな
本屋が助かるのはいいことだ
>>124
大阪は金に余裕があれば
どんどん子育て支援に回してる
だから支持率が高い >>127
時代は変わったなぁ
うちらのころは公立トップ高の上は大阪やと国立付属、関西まで広げると灘、甲陽、東大寺、洛星くらいやったわ 批判してる奴は支持政党言ってみろよ
俺が笑ってやるからよ
子供騙しのはした金なんかいらねーわ。
子供にタカリ根性植え付けないでくれるか。
卑しいブサメン知事だ。
くだらん漫画買ったりに使われるだけやん
すねかじりの糞ガキにばらまくより他にもっと差し迫ってる人に支援しろや
>>135
大阪は神奈川より人口少ないくせに感染者はずっと多いからな。
政策既に失敗しているのに、吉村大絶賛。つまり、大阪府民の脳ミソ腐っているということ。
さすが、学力最低地域www >>38
へえ‥
どうせ5月に人集めて説明会なんてできないのに、なんで見通せないんかね
そんなんだから、朝令暮改に職員が疲弊しきって隔離ホテルの開始も遅れているんじゃないのかね
え?ほんとに5月に強行する気なの? >>141
いや、余裕ってアホなん?
予算ギリギリって知事も言うてるやん? こんなの全員金券ショップに無理に決まってるだろう
馬鹿か本当に
甲南チケットには図書券が大量に持ち込まれるのであった。
hontoに図書カードNEXTをポイントに変えて通販するサービスあるが、めんどくさいな
図書カードNEXTは予め期限切って死蔵分の利益を得ようとしたのがヤラシイ
梅田の大型書店みんな休業してたけど地域の本屋は開いてるの?
チケットショップまで行くのもいいけど、ヤフオク・メルカリでも売れるよ
>>157
桁が違いすぎるやろ
お前だけ休業補償2000円でええんか 子供ばかりずるいぞ
賢い子ならまだしもアホの子もいるし
なので全府民に配ろうぜ
図書券でマンガ買うだけやろ
いいかげんずれたことするなよ
書店が殆ど24Hジムに変わってる時代に図書券って・・・・
しかし今配っても本屋空いてない
電子クーポンみたいにできればまだしも
期限切った図書カードNEXTは糞だけどクオカードはさらに使えないからな。
あんなの企業や懸賞のノベルティでテレホンカードの代わりにしかならない
しみったれたことばっかすんなや。
単なる知事の自己満足やろ
アマゾンギフト券のほうが便利じゃない?
でも本以外のものを買っちゃうか
ナマポを全廃して、日本国籍の大阪市民全員に一律給付金を毎年、一人当たり13万円配ればよい。
多分、市民全員がこれまで13万円もナマポに搾取されていたことに怒り狂って、西成区の一部を焼き討ちにするかもしれないけどw
しかし、これが現金だと「2000円? 馬鹿にしてんのか」となるんだよ。難しいな
2000円なんてなんの手助けにもならないだろ
配布にかかる職員などの事務手数料の方が高そう
人気取りの無駄なことするなよ
酷いパフォーマンスだな
その瞬間にも倒産して自殺を考えてる人が多くいるのに
保健所つぶして図書券くばるwww
これが維新のアホ政治
メルカリに1500円で出して現金手に入れて中古でゲーム買うんだろ
大阪のアホガキにそんなことしても砂漠の水遣りくらい不毛な行為じゃね?
TVに出て要請と補償はセットだ!とドヤ顔で
と言う。視聴者はなるほどと。
補償なんか政府が出す訳ない。それを
知っていて扇動する。結果、当然補償
なんか無い。その後はTVで触れない。
扇動だけが印象に残る。詐欺まがいだよ。
図書館とか草
お肉券と変わらないだろ
いちいち品ぞろえが少なくいくのも大変なリアル本屋の利用を強制
とにかく金を渡したくない、いろいろ条件を付ける
どうして日本はこんなに貧乏くさいの?
大型書店は閉まってるし小規模書店は潰れてるし
ネット授業時の通信費補助とかに使った方が良くない
>>167
現状ギリギリの癖に、こんな下らん小銭配ってるから余計に予算無いんじゃ無いの?と言うてるのに
何の話してんねん? >>201
これを発案、了承した人たちが、
自宅近くに本屋があった世代なんだろうね >>204
北摂は違うよ。千里山とか来てごらんよ。 もう買ったけどまた買うことあるからいいか
と思ったけど今かなりの本屋が閉まってるんだよね
またネットに押されて死ぬ書店が増えちゃうの?
いい加減、日本はガキ優先をやめろ
非常時くらい労働者に還元しろや
>>213
二千円でカッコつけるには子供向けしかしゃーないやろw そこはAmazonギフトカードだろ。書店まで行けと?
いいね!
何ヵ月も学校に行けてない
学力低下を防ぐために学習支援もしていくべきだ。
>>221
それ言ったら2,000円現生で渡したらもっとおかしなところにお金を使って学習支援の目的が意味無くなる。
不真面目な奴はマンガを買う奴も居るかもしれないが、真面目な奴は図書券で教材本を買うよ。あとは親の責任。 >>204
汚いのは東京の子供
レインボーブリッジ下への汚水放流
&list=WL&index=2&t=0s
>>216
ネットで使えるようにするに決まってるだろ >>213
あと、子供に対する支援は働く親に対する支援と同じだからね。給食費無償化や教材費(本)などの支援をすることによって家計の金がそれだけ浮くんだから。浮いた金を別のところに使える。
維新のやっていることは立派な労働者支援でもある。 >>192
あと、休業要請の支援は国の責任だから安倍政権を批判してくれ こんなもん配るなら新学年で必要になる副教材費用を一律2000円補助するのが筋だろ
たった二千円の子供騙しの図書カードなんてね。つくづくシミッたれた野郎だな。
>>235
同類だけど、お肉券の方がましだわ
不要不急の本より食費を抑えられる方がありがたい 大阪の子供は大阪の大人を見て育ってるから絶対換金されるわ
エロ本やマンが買って終わりだろw
くだらねえ!wwwww
教科書で自習できるような構成にしたらあかんのか?
別の本買わないと勉強できないような
教科書になってるのよくないよな?
先生の話聞きながら勉強するからそういう構成にしてるんだろうけど
自習できるような教科書にしたほうがいいとおもうけど
封建領主から貰うのが施し。自由主義国家の国民は自分達で税の使い方を決めます。
いまどきの図書券ってまさか紙じゃないよね?
紙くばらないよね?
吉井(だっけ?)有能なんでしょ
一律に金配れと行ってみたりここの批判馬鹿はいちいちうるせーなぁw
>>242
家庭学習内容までイチイチ指示ださなきゃ出来ないの?
個人によってバラつきあるのにさ 元ソースでも【図書カード】じゃなくて【図書券】って書いてあるな…
wikipediaみたら図書券の有効期限は定められてないみたいだから、
大阪府でアホみたいに死蔵してた大量の図書券を処分する作業も兼ねてって所か。
そういえば、図書カード何枚もあるけど使ったことないな。千円が3枚くらい?だし、金券ショップに売るにしても大したことないないからそのままになってるけど。。てかどこやったかなぁ
5chいい加減にしなさいよ!
ピンクの靴下をはいた小学生女子に性侮辱するCGの漫画広告、今すぐ排除して下さい!
やっていいことと悪いことすらわかんないんですか?人間失格ですね!軽蔑します。
>>204
大阪は学力の上位・下位の差が大きいだけで、
上位層なら、エスカレータ進学や私大推薦の多い東京に勝ってるでしょ。 図書館も休みだからたくさん本買ったけどお金めっちゃかかるから助かる
キンドルも買ってみたけどやっぱり本が好きみたい
>>248
?
教科書で自習できないから
本買って勉強しろよってことでわたすんじゃないの?
教科書が自習向けに作ってあれば使わなくてもいいお金やん?
学校の教科書が東進の本とかになってたほうが勉強はかどるんじゃないか? 安倍のマスクを馬鹿にして吉村図書券賞賛する馬鹿維新民国人www
試みは素晴らしいが額がねぇ・・・本来は政府がやるべきなんだけどねぇ
まぁ自民様は自分達にキックバックがないと何もしないからねぇ
何にせよ金券ショップに売られないことを願うばかりだな
>>204
東京のテレビを見てる老害ならそうだろうね >>257
図書館休みだけど職員(公務員)の給与?夏のボーナスって満額支給? >>262
出版は東京の地場産業だから
利益誘導ではないだろう >>266
これがトンキンガーか
緊急事態に本読んでなんになるんだよ馬鹿 >>38
>>庁舎建設資金600億
無くなったよ、それ。今の市役所が4区の合同庁舎になる。区役所そのままで新規区長建設は
施行後、各区の判断に任せる。議会定数も今の83を各区に振り分け、全体として増えない
まあ、これ公明党案なんだけど維新が丸呑みした それより大阪の馬鹿が奈良にこないようにしろよ滅茶苦茶増えてるぞ
一方大東市は子供一人につき一万円を支給
これぐらいしろよボンクラ。
>>244
図書カードは薄いプラだったが図書カードnextは紙だぞw
財布入れとくと角が白くなるわ >>269
各区の判断に任せるってのがミソだな
裏を返せば金は出さないが都合悪い時は責任とって整えろってことになる >>271
奈良に人が増えるわけねえだろwww
嘘松。 どうせ換金されるだけだから
最初から現金でくばれよ
>>57
日本図書普及株式会社の図書券とはゆってない >>179
なんでクオカードが使えないのかがわからねー
車あればガソリン入れたらすぐなくなるし
ゲーム機やソフト買ってもすぐなくなる>>17 国民「マスクくれ」
安倍「布マスク用意したよ」
国民「舐めてんか」
府民「補償すべき」
吉村「愚民には図書券で十分」
府民「…」
なんのために教科書や問題集を学校で購入してるのよ?
2000円くばったって
大阪民だしマンガにきえるだけでしょう
バカじゃないの
>>292
マンガでも気晴らしになればいいよ
好きなの買いな 金券ショップの図書カードの相場が多少下がるのでは?
>>1
本屋も図書館も緊急事態宣言で閉鎖してるんだがw 図書券馬鹿にしてるけど大阪は沖縄を除けば全国でワースト1位の低学力だからな
本でも読んで勉強しろってことだろ
>>297 じゃあいつ買うんだよw コロナおさまったら
学校行くから本どころじゃないだろ 教師利権のため
日本はオンライン教育無いからな
中国以下
国がやればバラマキだのなんだの言うのに大阪では称賛意見多数ってのが
弁護士上がりで口の上手い知事に洗脳されてるなという感想
ネトゲやりまくるよりはよっぽど健全だけど、肝心の店が開いてないんだよなw
図書券より現金くれって言ってるのって、どう見ても乞食やな。
>>204
小学生がブランドの服着て登校してたりするぞ >>285
鬼滅はもう売り切れの店が多いぞ、急げッ! 今図書券ってまだあったっけ?図書カードじゃないの?それと電子書籍の購入に使えなかったっけ?
本高いから2,000円では1冊か2冊しか買えんな
マスク2枚配布と同じでとても恥ずかしい
図書券って廃止になったけど、図書カードのこと?
公的期間、報道は正しく発表した方がいいんじゃ
このピンポイントっぷりはどうせ利権がらみだろ
反発しても「やらないよりやったほうがいいだろ」って強弁できるし
金のばら撒き合戦。民主主義はこれだからダメ。
結局、すべては金。
そうじゃないだろ
中国みたいにインターネットで授業やれ
ずっと休みじゃねーか
本屋に売ってる物は図書券で買えるからな とはいえ2000円じゃたいして買えないけどw
>>1
漫画買うだけだろ、
青空文庫って知ってるか?馬鹿 いやあの現物配れよ
クソガキなんか絶対漫画やんけ
地域振興券だって勉強の本一切買わなかったぞ
漫画だけや
少しは考えろ
中国は封鎖中も転売譲渡できないほとんど何に
でも使える通貨みたいな便利でコストも
かからない電子商品券を配ったみたいだし
ほんと日本はあっというまに中国以下になったな
もはや後進国
このスピードならその内東南アジアにまで抜かれ
るのは目前でガクブル
テストシステム構築した方が遥かに有意義で安上がりなのに
利権だろこれ
>>1
Amazonのギフトコードのほうが配布コストかからないけど
市中の書籍店の救済にならんしな。 >>309
自分の子供が「漫画買う」と言い出したら「おう、買ってこい」と送り出すの? 絶対に図書券でエロ本買う中学生がいる!
そして頑固おやじに「図書券でこんなもん買うんじゃない!」と叱られる・・・。
・・・昔の俺だ・・・。
>>328
エロ本て。いつの時代のオッサンや。いまどき子供が行くような本屋にエロ本なんか並んどらんやろ。 そんなもの要らんわ
自分がやってるゲームのガチャ1000回分をよこせ
>>293
あんたの私費でくばりなよ
バカが
ヲナニーはよそでやれクズ >>332
そのレスは「漫画買うだけだろ」と言ってる人にしてあげて 東京「休業補償します」
大阪「補償はしない。東京は別格なの。
店は閉めろ。逆らったら店名晒す。」
福岡「家賃8割補償します」
大阪「……図書券配ります」
これでもパフォがうまいだけの大阪府知事が一番人気なんだから
真面目に政治するやついなくなるわ、そりゃ
>>333
お前が私費で好きなの買ってやればいいじゃん
俺もこんな時は気晴らしにでもなればいいと思うな ネットカフェ難民を臨時公務員として雇って宿題プリントの封書詰め、ポスト配達をやらせればいいんじゃないの
クオカードにしたら色々使えちゃうから
図書券てのはいいな
>>340
元々ネカフェ代を稼ぐことは出来る仕事はあるわけで
コロナで失業したとしてもそれは別の問題だし >>27
オンラインで使えるようQRコード付きだそうだ >>347
子どもが金券ショップに持ち込んでも買い取ってくれるか? こんなことに金をつかうより
オンライン授業できるようなシステム構築してほしい
完璧なものでなくても許すから
>>345
気が利いてるなぁ
大阪は現状でできる最大限をしてる感じがあっていいな
店への金銭支援にしても 平時でもどんどんやっていいんじゃないだろうか
換金は条例で禁じる。
そうすると人は本を読むし、本屋・出版社・印刷会社全部売上が上がり
出版文化の助けになる
>>352
ん?おれの知らない間に
いつの間にか店への補償を発表したのか?
具体的に教えてくれ 東京 1事業者あたり50万円、最大100万円を補償
福岡 家賃の8割、最大50万円を補償
大阪 図書券2000円
ファーw
>>336
大阪市、給食無償化に77億円
素晴らしい! 3000億円融資スゲー!
給食も利権が絡んでるもんな。
どこまで適正価格で府が支払うか分からんで
>>121
デリバリーめちゃうれしい
1000円の料理頼むと500円キャッシュバックだよ
図書券も子供は喜んでる
家に閉じこもってるからちょっとはうれしいこともないとね >>359
休校なのに給食無償化なんてやって金はありませんじゃな
そんなの後回しにして大阪市独自で補償すればいいのに
柔軟性がないな 本を買う金があるなら米を買う
ペンを買う金があるならパンを買う
俺みたいな人間も日本にはいるんだよ
なんとか言ってみろ安倍!
>>358
な
本当終わってるわ大阪
つか休業要請に応じなかったら店名晒すという
ヤクザみたいな脅しは他府県でもやってんのか?
補償がある東京と福岡はいいけどさ >>22
うちの子の小学校は宿題をどっさりポストに配布してたぞ >>1
府内の小売店支援になるね。
休業補償とか、一律に事業者に金をいれるよりも、府民が選ぶ事業者に金をいれるほうがいいよ。
図書券を受け取った人が、府内の事業者から買って支援になればいい。 店閉めろ!補償はしない!
逆らったら店名晒すぞ!
金は出さない、感染者数を減らして評価されたい
この2点に執念を感じるわ…
全員に配るって言われるとふざけんなって思うのに、子供たちに配るって言われると有能やんって思っちゃうの不思議
アホでしょ
図書券なんか配っても
子供が勉強するわけねーわ!
漫画でも買って終わりだろ
>>366
いや、対象が児童だし。アンチは先走り過ぎだろ。 これ維新前なら子供に図書券じゃなく
コロナにも関わらず頑張ってる公務員に一律10万のボーナスとかやってただろうに
維新になってマシになったな
>>366
大阪イジメの緊急事態宣言をトンキン官僚の指示通りに動いてるのが維新
維新は大阪の敵
大阪を弱体化させるための都構想でもそれは明らか >>228
松井が言うとややこしいなあ
府の政策でいいの? >>1
図書券なんて無記名なんだから、大半は金券ショップに持ち込まれるだけじゃないの。 >>369
本屋で買わせるんじゃなく、アマゾンギフト券みたいなのを考えてるみたいだよ。 小学生と幼稚園児の親の俺の姉が羨ましがってたからちゃんと需要はあるんやな
学習支援って言うならネットで授業を受けられる環境を整える方がいいだろ
>>268
イチャモンより前に読書から始めることだな >>382
子どもが持ち込んでも買ってくれないだろ
親が持ち込むならもうそれは親の問題だな >>278
責任て、部外者にはわからない
大阪市民じゃないだろ 今回の長期休校に伴う自宅学習はADHDの子が
より明確に炙り出される機会になるのではないか?
やらない子はまったくやらないので。
同年代の子の間で学力レベルにかなりの差がつくことになるのではないか?
他の地方自治体も東京以外休業補償(協力金補償金)を名乗りだ市民に優しい自治体
・千葉県市川市
・福岡県福岡市
他にも埼玉県、神奈川県も考えている模様
※そのまんま東いわく大阪も出来ない事は無いらしい
人気取りのバラマキかい。吉村は
自粛要請と補償はセットと散々TVで
能書きたれて何もせず。詐欺だろ。
松井よ、福岡市は自粛企業に最大50万の
家賃補助するぞ市川市もだ。のう能書き
たれずに市もやれや。
今日も市内の大型パチンコ屋は営業しておるぞ。
仕事しろ。
>>358
福岡、たった50億円www
家賃の8割を福岡市が支援します。上限は50万円です。中小企業や個人事業主が対象となります(屋台もOK)。全体で約1万7000店舗、50億円規模になると思われます。 切迫した家庭の親
子供から預かって金券屋で1800円換金
余裕のある家庭
子供が金券屋で金に替えて他の物を買う
東日本のクソ土人は 引っ込んでろ
タイトルに 西日本関係の入っている スレッドを 開いてクソコメするな カス
図書券配布とかアホか
外出自粛で書店がクラスター化してるぞ
>>400
そんな昭和みたいなことするかよw
令和の時代は全てオンライン決済ネットショッピング 福岡県の自治体は優秀だな
ちゃんと県民の事を考えている
決してお金の額では無いんだよな
ありがとう福岡!
あら嬉しい
ネットで使えるならドリル買うけど使えないならコロナ終息するまで保管だね
>>372
童話や寓話なんか良いと思うんだがなぁ・・・。
王子の銅像と燕の話なんか泣くだろ。 >>393
学力なんか上げてもまったく役に立たないことは
政治家や官僚見ればわかるだろ。いつまで学力学力言ってんだ。 >>397
大阪はその50億円もないんやで。
涙拭けや。 給食無料にするんだっけ? その分の予算使ったのかな
図書券はいいけど
家庭にガッツリと休業補償しなければ意味ねえ
>>382
マンガとか別にどうでもいい本でも買えるから
さすがにエロ本をレジで出すと怒られるかもしれんがw 本屋がないってオチだろw
ネット授業とかやらないの?
冗談抜きで今は医療関係に全力投資したほうがいいと思う
>>413
子ども向けならやることなくなって外出されるよりはいいんじゃね?
親も助かるし >>413
医療もいいけど
全力で金をばらまくべきでしょ
わざわざ感染させて治療するより
予防したほうがいい 大阪府民だけど、1人2000円出せるなら、まだもらえてない新学年の教科書や副教材を宅配便で送ってほしい
前の学年の教材や市販の教材では限界がある
東京様は別格!大阪は補償無理!
と大阪坊やが言ったあとの福岡さんがこちら
休業要請に強力した事業主家賃7- 8割を市が支援、
事業主の除菌、感染予防の支援金50万まで支援、
ライブハウスは無観客ライブの機材保証として50万まで支援
医療、一人感染者受け入れで30万給付、
医療の携わる職種、事業規模に応じて最大600万円迄支援、
飲食店のデリバリー持ち帰り利用者は500円などのクーポン贈呈、
詳細は後の福岡市関係のニュースや更新されるサイトを参照
教科書ってなんであんな自主学習に向いてない作りなんだろうな
>>418
そもそも今の子供つてタブやスマホ全員もってるの? >>419
羨ましいわそれ何気に拡散して欲しいわ
大阪はどないなってんねんと >>425
今の大阪の財政が悪いのは大阪人の責任なのである程度仕方がない。
都構想にも反対したし、危機感が無かった。 >>1
こんなことに20億も使うの?
僅かでも休業補償に回した方がいいんじゃ >>427
それ、ほんとに自分の頭では分からないんだけど、赤字から脱しただけでいつ転落するか分からない都市が大阪市を分割したら何で劇的に財政状況がよくなるの?
あと、赤字だったのを橋下さんが苦労して黒字化したということだけど、橋下さんが知事だったのは2011年で、その後は市も府も維新でしたよね?
その間ずっと黒字だと聞かされ続けてきたけど、ほんとは微々たる成長しかしていなかったということですか? >>419
福岡、感染状況をコントロールできているかは分からんけど、経済対策についてはめっちゃ頑張ってるな >>429
大阪市の分割やなくて、大阪市内の業務分担化
万博やIRとかのグローバルなことは府が一元化して、住民サービスは区が実施する
今(まで)は全て府と市が同類のことをそれぞれ単独に実施してて無意味な競争で無駄金死に金使ってたのが解消され、一元化で実行速度が上がり、住民サービスは今までより少数の地域住民で地域実情にあったサービスを選択実施出来るようになる
重要なのは地域実情に合った住民サービスの充実させること こんなショぼい2000円の図書カード配られるつて。大阪府民も舐められたもんやのう。
>>431
その府と市の同類のサービスってもう10年に渡る維新政治でなくなったんじゃないの(まだ無駄を削ってなかったの)?
病院とか
松井さんと吉村さんはツーカーなのに、万博とIRは府にお任せするわって出来なかったの?
未来において、反目しあう知事と市長が出てきた時ならともかく、今現在と都になってた場合で財政状況がそんなに変わってくるもんかな ドリルで軽く5000円以上使ったから羨ましい
アプリとかネットでプリアントアウトするのだと飽きるんだよね
良い感じのドリルって結構高い
ヤフーnewsのこの2000円ぽっちの図書カード
記事のヤフコメ、あいかわらず維新工作員の
書き込みがてんこ盛りでキモいわ。
2000円ぽっちの図書券配って
防護服足らないから家庭の雨がっぱ提供もとめるとか
せこいな維新はやることなすこと
いきなり今からタブレット学習なんて出来るわけ
なかろう。
先ず使い方から教えるのに、一軒ずつ教員が
生徒の家回るのかってw
トラブったら電話も殺到するぞ。
本屋で87%で買い取ってもらって1600円分アマゾンギフト券買って欲しいもの買うやつが優勝
>>279
たしかパチンカーとか、レジャーで奈良に遊びに行ってんじゃないの? 図書カードなの?図書カードNEXTなの?
どっち?
2000円と言えども学徒出陣特攻隊の支度予算だ
しっかりな!!
図書カードNEXTって金券ショップでも買い取り不可のところ多いよな
外見だけでは使用残高が分からないクソ仕様
参考書要るわな
大阪学力低いし少しでも勉強させないと
図書券ってとっくに廃止されてるよね
図書カードだよね
図書券より図書館を再開してくれよ
市民をステイホームさせるには有効だろ
カウンターだけ開いてネット予約と返却だけ受け付け、閲覧エリアや自習席は閉鎖すればいい
>>460
豊中やけど短期間だけそういう時期があったわ
もうちょっと周知してもええかなとは思う >>460
ついでにいらんとこに寄りそうだからだめー >>434
自分で答えだしてるやん
その「ともかく」は制度でなくさないと >>443
はーい、MINTIA FRISK KissMintどれでもどうぞ ヤフーnews橋下、松井、吉村が出まくりで
そのヤフコメがまたこいつらをヨイショ
しまくって草過ぎやろ工作員。
太田叩きもしっかり書き込んでるで。キモい
>>471
その愚痴をわざわざここに書き込まんでも・・・ 太田府政以前の大阪の惨状見てれば、
橋下維新は叩けないはずだがね。
そんな金があるなら
休業補償出したほうがいいと思うが
>>466
いや、>>427が今の大阪の財政について、都構想が通れば違っていたという書き方だったので
「今の」大阪の財政に、別段変化はないだろうと
427は単なる皮肉みたいだけどね 本屋に行っても必要な本は取り寄せの場合が多いからAmazonギフト券の方が嬉しいだろうに
うちの自治体なんかまだ教科書も配られてないよ
中学校入学式中止になったし
子供は早く読みたいって言ってるけど、まったく連絡無い
これで雨がっぱを市民や府民から募集してるんだから
笑うに笑えない
ダイソーに行けば2000円で18枚買えるぞ
何のニーズもないのになぜこういうことするかなあ・・・
池田大作全集置いてる本屋ももうだいぶつぶれただろ
やっぱ図書券より吉村シバキ券だよ。
児童生徒に100万回シバいてもらえって。
学校行へけないストレス発散にみんなで知事を
シバキに行こう。
>>419
大阪はあかんな…
本当、吉村は
東京は別格だから独自に補償できるってタンカきってたよな
福岡はいいなあ >>470
コロコロって今600円するんだ。高いな 図書館閉める必要あんのか、受付だけでも開けといてくれよ
ネットで選んで予約もできんだろ
>>419
福岡市長は、元地元アナウンサーだから、世論には敏感だわ >>36
正論やがオンラインはお金がかかるんや、PC配布とか無理やで >>48
それと比べたらハードルだいぶ下がるやろw >>473
それは流石におかしいよ
叩いてはいけない政権って北朝鮮見たい >>492
もちろん叩くのは自由やで
それを見た人が批判するのも自由 >>48
例え思いついても批判されるまで気づかないのが情けない。糞みたいな屑案いちいち叩くこっちもしんどいし >>462
どうせ店は片っ端から閉まってるだろがw >>493
今は鬼滅の刃の方が古本屋で高値で売れるw