政権擁護が厳しいと代わりに増えるトーンポリシング
「みんな大変な時期に文句を言うな」「不平不満ばかり口にするのはよくない」「誰かを責め立てているのを感じるのがつらい」……。
ここ最近、SNSでそんな言葉が見受けられるようになってきました。
果たしてそうでしょうか? ローザ・パークスが「白人に席を譲れ」と言ってきたバス運転手に従っていたら、世界はどうなっていたでしょうか? 彼女が従わず声を上げたことは無意味な「不平不満」だったのでしょうか? 誰かを責め立てていたのでしょうか?
違います。なすべきことがなされていない、あきらかに不公正なことがまかり通っている。そんなときに「おかしい」と声を上げるのは主権者として当然のことです。
主権者として当然の主張をする声を封じ込めようとする連中の言葉に耳をかす必要はありません。
最初は「補償ゼロ」だったのを変えたのは国民の声
https://hbol.jp/?attachment_id=216655
https://hbol.jp/?attachment_id=216656
以降ソースにて
https://hbol.jp/216649
声を上げることで不公正は変えられる。主権者の主張を無効化するトーンポリシングに耳を貸す必要なし
<100日で崩壊する政権・10日目>
2020.04.11
関連記事)
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e8d1ca1c5b6e1a2e0fb886c
安倍首相「責任を取ればいいというものではない」発言に批判集まる 2020年04月08日
https://dot.asahi.com/wa/2020030100002.html
【会見全文】安倍晋三首相「(コロナ対策の)責任から逃れるつもりは毛頭ない」 2020.3.1
https://bunshun.jp/articles/-/19977
「都合の悪い真実を隠す」“お手盛り”安倍長期政権がもたらした数々の弊害 2020/01/03 文春