国税庁は、新型コロナウイルスの感染拡大で経営に重大な影響を受けているレストランなどに対し、ワインや日本酒といった酒類を料理と共にテークアウト(持ち帰り)販売できるよう、特例として期限付きの酒類小売り販売免許を付与することを検討している。関係者が明らかにした。外出自粛で客足や売り上げが激減した飲食店などからは、売り上げ確保のため酒類の販売を認めてほしいとの声が上がっていた。
関係者によると、特例制度では地元の税務署に申請すれば、早期に免許を付与する方向だ。特に要望が強かった在庫の販売、量り売りを認める。
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う外出自粛要請などを受け、飲食業界の売り上げは大幅に減少しているとみられる。飲食店関連情報サイト「飲食店.COM」の会員415人を対象に「シンクロ・フード」(東京都渋谷区)が実施したインターネット調査(3月中旬)では、2月の売り上げが前年同月比で減ったとの回答は6割に達したという。回答者の3分の2が1店舗運営で、54・5%が東京の店舗だった。
飲食店関係者からは「このままでは潰れてしまう。テークアウトの料理に酒類をつけたり、在庫のワインなどを販売したりすることができれば、売り上げが出る。認めてほしい」といった声が上がっていた。料理店に酒類や食材を提供する卸や生産業者への影響も懸念されている。
米国のニューヨーク州では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、レストランに酒類や食物の販売中止を求めた際、テークアウトで食物と合わせたワインなどの販売を3月中旬から認めている。【和田浩明/統合デジタル取材センター】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200409-00000038-mai-soci 酒なんか我慢しろ、そんなことに貴重な行政リソースを浪費するな
いやいやおかしいだろ
スーパーやコンビニやドラッグストアで
買えるやん
テイクオフする必要はないやろ
酒飲んでる奴ならではの発想だな、マジで頭おかしい
薬物中毒者と何が違うんだろう?
>>4
居酒屋でもその方が近かったら多少割高でも買うだろ >>4
ちょっくら
居酒屋行ってくる
/|
_/⌒)A
_//三///\_
∠__‖‖//___>
- - -∠◎◎_> + - -
ニ +-/////iニ - ニ +-
三三三_三三_三_三三
//////////////////// 珍しく良い対応だと思う
量販店で売ってない銘柄とか、
少しだけ飲めればいいとか、
潰れてほしくない店に応援買いとかあるからね
これはイートインじゃないから安いな
サービス料、席料もいらないし。
コロナウイルスの影響で伊丹空港が閑散としています
いーと 検討じゃなくてとりあえずやっとけw
問題でたら政治家のせいにしとけばいい
そのためにいるんだ
>>2
呑み屋のテイクアウェイより安売り店の方が安く買えるもんねぇ。 >>20
ウーバーイーツみたいのを想定してんだろ
外に出て店による必要さえない >>1
ハンコもって税務署に申請しに行くのか
また感染するな 国民生活をつまらなくしている、各種規制がコロナ様のおかげで破壊されていくのは良いこと。
>>1
何もかもが遅い
サイゼリヤは、ボトル販売中止しちゃったぞ 酒販売の全権限は国税庁が持ってはいるが、馬鹿の極みだな、何の意味もない
何なら一筆取り交わすのに4千円印紙2枚用意しろとか言うぞこいつら
飲食店の時代はもう終わり
元には戻れない
テイクアウト専門で生き延びろ
今から検討するの?
今まで検討すらしてなかったの?
バカしかいないの?
>>4
>>5
田舎者にはわからないだろうけど
都内はあらゆる飲食店で配達して貰える
料理と一緒に頼むんだよ
安さより便利さを求める人も多々いる お前らチェーン店とかで無くて贔屓の店とかないの?
普通の感性なら潰れて欲しくないから酒類込みで買うだろ
常宿へは支援の仕方を教えて欲しいわ
肉とか野菜とかなら腐るから自粛前に無理してでも売りさばく必要性がわからんでもないけど
ワインなんて腐るわけでもないんだから
コロナおさまるまで数か月くらい置いとけばいいじゃん
サンゼリヤのランブルスコロゼがボトルで欲しいんだけどな
アルカスとかほっとけよ
どうせ酔ってろくな事しないんだし
ドラッグストアとか安売りスーパーとか言ってる奴は世間知らず
それらの店がネット操作ですぐに届けてくれるのかよ
>>45
ないと思うよ
下手すりゃチェーン店どころかそもそも酒を憎んでるような連中ばかりだ >>48
何もない時はしょうがないから
チキンラーメンの小さい奴みたいなのつまみにしとる
意外といけるw 消毒用ではないけど偶然にも消毒用と同じくらいの濃度になってる
アルコール製品への酒税の方なんとかしてよ
ばっかだねえ。酒のテイクアウトって。
コンビニかドラッグストアで買うわ。
脳みそがコロナで腐ったのか。
>>54
いまはベストじゃなくてベターを選ぶんだよ これに罹患者の割合ってほとんど水商売や風俗に関わった人のような気がするのだが。
酒は国税庁の管轄なんやで
だからスーパーとかで年齢確認させられたら
タッチパネル押すんやで
未成年に売ると国税庁が酒類販売取り消すから
よろしく頼みまっせ
小さいが飯がうまい居酒屋があって家賃ぐらいどうにかしないとほぼ確実にそこが潰れる。
それは今後とても困る。
例えば、カフェのオーダーで一定金額以上じゃないとデリバリーも赤字になる
ビールを一緒に頼むことで金額をクリアできる
馴染みの店への応援買いだよ
そういう需要があるの
今都内を走ってる自転車の半数はUber Eats
>>57
誰もがお前みたいに安酒しか飲まないわけじゃない >>54
店で飲むほうがいいよなあ。
増税にコロナと、昔は平日は毎日飲んで帰ってたもんだが。
逆に月1くらいになっちゃったわ。増税のせいでなあ。 >>67
家飲みだからこそ高い酒を飲めるんだよ。
マッカランとか店で飲んだら一杯二千円するわ。 要は居酒屋とかがテイクアウトメニューを売り出すとき、一緒に缶ビールとか缶チューハイとかも持ち帰りで売れるってことでしょ?
現行の規則ではそれができないと
客の側からすると飲みたきゃコンビニででも飼えば愛と思うかもしれんが、売る側からしたら一緒に売って少しでも売上上がるならやりたいってことだろう
>>70
コンビニ、ドラックストア設定はどうなったの?w >>4
スーパーで買える酒の種類は限られてるからね
店がやってなくても気軽に入手できない酒が買えるならそれはそれでありかと >>72
ドラッグストアで売ってるやん。もの知らずやな。 その辺のスーパーとかで売ってない酒もあるしこれは嬉しい
行きつけのバーはジンジャーエール自作してるからモスコミュール美味いんだ
家に居ながらにしてうまい料理とうまい酒が届くなんて素敵な時代になったやん
えー そんなところまで規制がw
複雑なカクテルとかテイクアウトがあったらいいかもね。
ID:hb/fx68Y0
底辺の負けん気と恥知らずって想像の上をいく
ブレブレで平気
酒税法廃止しろ。
コレをなくせば、薬局でアルコールの量り売りも出来るようになる。
どうせならビールサーバー樽ごと貸出にしろ
レンタルにして、預かり金多めにとって
返却するとき返せばよかろう
ほかの酒は売れるわけねえだろバカ
ホストクラブとかが店開いて仕入れ値であまってるロマネコンティうればええんじゃない?
せめて焼鳥だけでも持ち帰らせてくれ(´;ω;`)
>>1
テークアウトって毎日新聞の厚生表記って韓国発音に近いんだなw
普通はテイクアウトw >>4
外国だとテイクアウエイって言うw
なんか変な感じするよねw >>88
最近英語圏でもtake out使ってて驚いたわ 知り合いの居酒屋既に
持ち帰りと日本酒セット販売やってるよ
お店支援の為に肴と一緒に買うよ。
肴に合わせて選んで貰えるし。
そんな気持ちにさせるようなお店は生き残れる
客引きに頼ってたような店は潰れる
>>1
いい加減テイクアウトとかいう日本人にしか通用しないデタラメ言葉やめろって その場合消費税は8%ですか? 保健所の許可は必要ですか?
>>39
解除されても、しばらくテイクアウト以外やめとくわ 酒を別に調達するのに接触が増えるからな。
金のある人が飲食店を助けることもできるし、営業自体を禁止しないのなら非常事態として認めても良さそう。
これはアリ
テイクアウトにはもっと積極的に費用援助してやれ
>>103
ここ10年くらいかな
特にアメリカはtake outが普通に使われてるし
店員につい思わずtake outと口走っても
違和感なく通じるようになってる アルコール禁止でええやんwww
「摂取してはいけない時は摂取しない」
コレが出来ないなら【依存の酷い麻薬】として禁止でもええんやで?アルカス
お得感ゼロでしょw 店で飲むからあの値段払う気になるけど テイクアウトであの値段は無理
酒は禁止にしないと酔って暴れだすぞアホのアル中どもは
コロナに万が一感染した時の事考えると
そもそも酒飲むのも控えてた方がいい気がするが
>>4
ウチは店が狭いからカタパルト設置しなきゃならんな・・・ >>9
同じ酒ばっか一瓶もいらんて人にはいいんじゃないか?
地方だし車社会だし飲食店で酒なんてほとんど飲まないけど
なんとなくわからんでもないw >>20
怠け者って居るんだよ
すげー割高だとわかってても、もう一件専門店行くのめんどくせーって
コンビニで糞割高な日本酒とか売れてんじゃん >>120
メシだけだと運転資金が底をつくのと、在庫が全然回転しないからな
料理屋でどんなケチなコスト率でやってるところでも
まともに儲けが出るのは飲み物とデザートだ >>123
自家用ヘリで有名なそば店に行くのにそば屋の近くの空き地に着陸して
そば食って、店出たけど、そば屋に通報された金持ちいたね。 応援するならたまにしか使わない店じゃなく、普段から使ってるスーパー・ドラッグストア・酒屋にするわ
こんな状況でも対面の税務調査はする国税庁が空気読むとはな
>>64
困る人が支援すればいいだけで、ほとんどの人にはどーでもいいこと。 >>131
特価設定は店の外に持ち出せないんじゃ?
それやると蔵出しの酒とかハッピーアワーのビールで釣れるようになるんで
酒屋が死ぬから >>1
この政策なら笑いをとるにはあまり捻りが無いからつまらんな。 こんなのにも一々政府が許可する待たなきゃならないって、現代の社会システムってつくづく商売に向いてないよな。飲食店はとっくに瀕死なのに。