ご飯のおともとして愛されてきた梅干しの消費が振るわない。1世帯あたりの年間支出額は近年のピークにあたる平成11年から減少傾向が続いている。若者が好まなくなったことが原因とみられ、世帯主が29歳以下では過去20年で半分近くに激減。70歳以上と比較すると5倍以上の差が生じている。梅収穫量全国一の和歌山県も例外ではなく、若者らに質問すると、「酸っぱいのは苦手」などという声が相次いだ。(張英壽)
和歌山でも「嫌い」
和歌山市中心部のJR和歌山駅前。3月上旬、若者を中心に「梅干しが好きか」と質問してみた。
「嫌いです。食感が好きではないし、酸っぱいのがいや。小さい頃、食べたけど、それ以来口にしていない。家族は好きだけど、自分は食べません」
市内に住む20代後半の会社員女性はこう言い切った。
ここまで「嫌い」とはっきり断言した回答は少なかったが、梅干しの強い酸味に拒否感を示す声は複数あった。
市内のフリーターの女性(21)は「好きでも嫌いでもない」と答えたものの、「食べるのは月に1回くらい」で、「家で常備しているけど、酸っぱいのが苦手。自分からはあまり食べない」。
「好き」と回答した市内の男子大学生(22)もよく聞いてみると、「食べるのは弁当に入っているのを週1回ぐらい。酸っぱいのは苦手で、梅干しは、はちみつが入っているのがいい」という。
一方、和歌山県海南市の男性会社員(45)は「好きで、毎朝食べる。ないと物足りない」と強調したが、「高校2年の娘は酸っぱいのはあまり食べない」と打ち明けた。(以下ソースで)
ソース 産経新聞
https://www.sankei.com/west/news/200408/wst2004080001-n1.html
画像 次々にパック詰めされる梅干し=和歌山県みなべ町のウメタ
2020/04/08(水) 21:18:01.78
http://2chb.net/r/newsplus/1586348281/ 梅干し食っときゃコロナにかからんてばあちゃんが言ってる
酸っぱくない、甘い梅干しも有るのに
若者は情弱なんだよ
梅ミンツは好きだけど、梅干しは食べない
ゆずとかも苦手
1週間待って下さい
本物の梅干しを食べさせてあげますよ
でも日本人も悪いんですよ?
コロナ予防には梅干しが一番効く。毎日朝昼晩1個喰えば十分だ。
梅酒の梅干量産したらええ
保存食にしとけば避難所で焼酎しゃぶれる
炊飯器に米と水と梅干しとちりめんじゃこぶっこんで炊くと旨いよ
ハチミツ入ってるのなんか邪道
酸っぱくてこその梅干し
食欲がなくて料理するのも面倒な時の強い味方
それが梅干しと納豆だ
梅干しの殺菌効果で、コロナ予防キャンペーン
でも始めたら梅干し不足になるくらい捌けるんじゃないかな
お土産で買ってきたという高級梅干しを1粒もらったけど酸っぱくなかったな
どっちかというとしょっぱくておかずになりそうな感じで
酢の物は避ける俺でも抵抗なく食べられた
お高いからなのか、そういう種類の梅干しなのかは知らないけど
ここ10年で時代劇と演歌はすっかり消えたな
次は相撲だな
昔は教師がこめかみ両サイドにゲンコツ当てられてグリグリやられた
それを「梅干し」と呼んでいた
東京都練馬区開進第一小学校
カリカリ梅ってのか個包装になった間食用のいいじゃん。いいと思いつつ
あんまり買ってまでは食べないんだけど。受験勉強のいいお供だった。
日本人じゃないんだろコイツラ
今も和歌山のウメホシ喰ってるわワタシ
昔は貧乏臭い食い物だと思っていたがまともな物は高級和牛並の値段と知って驚いた
それ以来梅干しは買っていない
国産の梅干しが値段高過ぎるんだよ
中国産の安物はクソ不味いし
小便に漬けた梅や大根、腐った豆...
クソジャップの珍奇な食習慣はおとなりの先進的な韓国では常に興味と嘲笑の的なのだw
ごはんにかけるユカリはたまに食べると異常にうまい。
蜂蜜入り嫌い
特に甘味料使ってるタイプクソまずい
普通にすっぱいのがいいけど梅干って高い気がしてなかなか買わない
汗かいた後のおにぎりには合うよ
それ以外はあまり食べないな
梅干し好きだけど高いんだよなぁ
今、口の中めっちゃすっぱい
>>36
いつも自分のところにあるものと日本のものわざと入れ替えたような事言ってるけど同じ人か?同じ集まりの人達か? 納豆とかまったく食えないものよりマシだけど好んで食いたくはないものだな
俺まだ若いけど梅干し好きだぞ
最近は何でも若者離れにするのが好きだよな
納豆より梅干しのほうがコロナにききます!
って流せよ
減塩はちみつ入りとか甘いけどな
塩分少なすぎ酸味薄すぎで保存きかないくらいなのに
昔、梅仁丹って有ったなぁ
梅味のチューイングガムや小梅ちゃんキャンディとか
塩以外を入れたものは梅干じゃない、まがい物と思ってる
すっぱい&塩が利いているから米と合う、梅干だけで食べてみて、というと敬遠されるだろう
>>44
納豆嫌いなのか、俺と同じだわ
でも寿司だと糸引かないせいか食えるぞ
健康の為にたまにそれで食べている >>51
練生梅入ってるキャンディーうますぎ。食べ過ぎていつも親に怒られてたw
そのままもいいけど、加工も相性いいんだから何とでもなるんじゃないかね。 子供の時から梅干し大好きだ
隣りの家の自家製梅干しが美味しくてよく貰いに行ってた
>>1
酸っぱくても何でもいいから自宅でじっと耐えて静かに亡くなっておくれ
頼むから若者は町を出歩かないでおくれ 酸っぱいというか塩っぱい梅干し大好き。
無くなっちまったなぁ‥
>>18
自分がドラッグストアの定員だったら梅肉エキスを大量に仕入れて売り上げあげると思うわ。口臭、体臭予防にもよいし むしろ最近の健康志向で甘ったるい梅干しが増えて梅干し離れしたわ
塩噴いてるようなしょっぱい梅干しでないと食えん
梅干しは保存食に良いから今のうちに買っとけ
440年前の梅干しも存在する
昔中華一番で梅干し入りチャーハン回見てから梅干しが欠かせない体になってしまった
食べ物の好き嫌いって 好きになるのはやっぱり美味しそうに食べられてるのを見たとき
逆に味の刺激に驚くと苦手意識が付く あと運悪く粗悪品に当たったとき そんな風に思う
自分で毎年南高梅漬けてるけど家族は誰も喰わない
ニセモノの変な味付けしてるやつしか喰なくなっとる
米選びからだね。本当に美味い米だと漬物や味噌汁も最高だと感じられるよ。
このコロナワールドで必須商品になっても
商品棚から消えそうにならないように供給量も確保しといてね
白干しこそが梅干しの王道!
塩辛くて酸っぱいのがいい
>>5
子供の肌と同じで若い方がいいってこと多いよ >>73
子供の頃なら尚更だな。でも中華一番で山で遭難した時のスープが
最高だったけど再現できねーって話で、当たり前だ空腹が最高のスパイス
なんだからという結論あったよね? >>49
昔は納豆より梅干しの方が日常的に食す頻度高い筈だよな弁当やおにぎりの定番だし
先祖代々食ってきた物でDNA構築されてんだからそれを食い続けるのが体内の免疫力最大限に発揮させるべく一番体に良い手段の筈なんだよな
例えばアレルギー持ち増えた要因の一端と思われる三大アレルギー小麦粉卵牛乳これ合わせたのがパンだ後は分かるね >>1
コロナに有効って噂が立てば瞬く間に売り切れるな 貧乏食のイメージのまま高額になっちゃったから買う気がしない
>>43
蜂蜜入れたら今度は甘いの嫌いな人に嫌われてさらに需要が減少するな
ここは手堅く塩だけの伝統梅干しにこだわるべき >>26
朝鮮人は辛いものしか食べないからだろうね >>30
うちの子、はちみつ梅を小学校から毎日弁当に入れて持って行ってるよ。 俺28だけど梅干し好きだぞ
高いからあんまり買えないんだけど
来来亭の梅干しが美味しい
袋のやつ買って、毎日お弁当に入れてる
今は色んなタイプがあって、ただ塩っぱいだけじゃないよ
>>56
令和生まれなので、にこちゃん大玉くらいしか知りませぬ。 二階の選挙区域の特産がうめぼしだったからイメージ良くない
いつかは車離れみたいに出てくるのではと思ったら案の定だった
好きでも嫌いでもないがもう2年ぐらい食ってないんじゃねえかな
コンビニおにぎりとかスーパーおにぎりをよく食ってた頃は梅もちょこちょこ食ってたが
>>1
ただ単純に干しただけの梅干しが至高
紫蘇すら要らぬ
(梅エキスが染みた紫蘇は好き)
蜂蜜漬けなど邪道でしかない 梅干しは好きでも嫌いでもないが
梅シソアジフライがこの世で一番好き
見た目がしわしわなのが少しイヤでカリカリ梅ばっかり食べていた時期があったわ
梅ぼし1個も いらない
しょっぱい
お茶碗1杯の ごはんに
梅ぼし半分で良い
それでも 多いかも
梅依存だわ。梅干しは勿論、カリカリ梅とゆかりのストックが無くなりそうになると不安になる。愛犬の名も、梅
駄菓子屋の優等生
梅ジャムも終了なんでしょ…
もうあのチープな味が味わえ無いと思うと…
蜂蜜やカツオとか変な味付けの梅干しは嫌い
シンプルなのが一番うまい
産直販売店で売っているような手作り梅干しでないと買わない
スーパーで売っているものはだいたい中国産の梅を使っているし
今、しょっぱくて酸っぱい梅干しなんて探さなきゃ無くね
近くに売ってるとこねーからネットで買ってるわ
>>98
夏だとおかずに調味料と防腐を兼ねて刻んだものを少し載せておく
>>128
地元のやまやで売ってる 梅肉とマヨでタルタルの代わりに魚のフライとか美味いよ
それに焼肉のタレをちょっと垂らすとスティックサラダのディップに美味い
塩鮭と梅干しこそ高いのに手を出すと安物は食べられなくなるよね
有楽町の交通会館の地下にある和歌山県のアンテナショップで買うようになった
特に南高梅の梅干しのおにぎりにとろろ昆布をまぶした物は相性が良すぎていくらでも食べられる
国産の梅干しは高価だからな
貧しい若者には手が届かない
梅干し殿下ってあったな
アニメの歴史から消されているが
>>1
余計な添加物、保存料、化学調味料などが入ってるマガイモノだから買わないのさ
しかもこういうのは要冷蔵ですぐ腐る
偽物を氾濫さてる業者が多すぎる 梅酒飲みながら酸っぱいの苦手ですうとか抜かしてねえだろな
二階の和歌山か
行きたくないし、ものも買いたくないわ。
ミカンよりオレンジ派やし。
梅干しってそのまま食べることないけど
調味料として使うから常に冷蔵庫にある
昔テレビで100年以上前の梅干し食べてたけど
どんな味なんだろう
さーらりとしたうーめーしゅー。うろ覚えだが何とか たまきさんって人が
超美人で昔人気だった。あのシリーズはそういう人で固めてた気がする。
チョーヤに頑張ってもらいたい。というか、そもそも主役でもないものに
積極的に好きという感情は抱きにくい。脇役としての地位を堅固にしておくのがよい。
おにぎりは好きだけど、単体で買って冷蔵庫に常備という事はないな…
スーパーなんかでも、はちみつに漬けた甘い梅が売られてるけど
あれに慣れると、普通の梅は辛くて食べれなくなるよね
単体でも好きだけど、料理に塩の代わりによく使う
トマトと煮込むと味にパンチが出るし、裏ごししてマヨネーズに合わせると生野菜によく合う
へんにマイルドで味がついてるのは熱を加えるとエグ味が出る
新幹線博多開業以降明太子が全国区になってから
明太子>>>梅干し
になったな
>>142
たぶん、その梅干しの所有者の方に話を聞いた事がある
戦国時代と江戸時代の梅干しがあって、江戸時代の梅干しをテレビに上げたって聞いた
塩の味しかしないように聞いたような YouTubeで料理動画たくさん見るけど
梅干しを使った料理は見た事無いな…
>>1
若者じゃなくてこの20代後半の会社員女性とやらが基地外なだけ
長年の食歴史からくる料理のさしすせそに「酢」っていう酸っぱい要素が入ってるんだから、酸っぱいものが嫌いとかほざく人間は自分がマイノリティの基地外だと自覚すべき >>153の家は室町時代初期から続く家で、自宅が国の重要文化財に指定されてるような名家
戦国時代にご先祖が、戦の保存食でもあった梅干しが、何時まで保つか実験みたいな感じで保存していたのが今に伝わる >>123
梅ジャムは作ってる爺さんが何度も指で舐めながら味決めてるの見てから一生食わなくてもいいと思った
テレビで放送したからあれ見て食べられなくなった人多いと思う 酸っぱいは、
腐っている場合だから
人間の本能だわな。
個人的に梅干し入りおにぎりと玉子焼きがむっちゃ合うんだよなあ…あまり高級嗜好品にはならないで欲しいわ
>>151
福岡育ちだけど明太子も高いから人気はあっても言うほど売れてないでしょ
親は塩分20%の黄色く熟れた大玉紅梅のシソ漬けを梅酢に漬けて保存派だ はちみつ漬けの冷蔵してても腐るやつは不味いし邪道
毎年通販で南高梅の(小粒で規格外だから却って食べやすい)をまとめ買いしてる
塩分25%ぐらいの昔ながらの奴でむちゃくちゃ美味いよ
>>164
梅干しの酸味はクエン酸
レモンが酸っぱいのも腐ってるからかw
情弱の馬鹿は嘘撒き散らかす前に黙っとけwww >>167
口に入れた瞬間に吐き出しそうな塩分だな、人によってはショック死しそうだw
2.5%の間違いじゃねぇか? >>1
それ、本当の梅漬けか?梅干しか?
好きだけど酢に付けた偽物が多くて
数年前から買ってないよ。 >>16
これ。
酸っぱいしょっぱい塩と梅(と紫蘇)の梅干しが最高 梅干し嫌い
ワサビ無理
和食好きじゃない
唐辛子系大好き
キムチがないと飯が食えない
人種違いだな
そもそも保存のためにしていたことで
昔の人も、うまいからしていたわけではないしな
梅干し買いたいけど高くて。安い中国産は買いたくないし。ってやってるうち自然に食べなくなった。
今更そんな事言われてもな
もう何十年も前からだろw
>>1
好きだけど、梅酢漬けの偽梅干しばっかり売ってるから
本物の梅干しは大事に食べてるわ
じゃこと梅干と青じそと白ごまの焼き飯が好き 寿司のわさびも一緒だな
不衛生な時代に気休めでつけといたらいつの間にか味的に必須みたいに勘違いした挙げ句に
通ぶるやつまで出る始末
まずいもんはまずいと素直に避ける現代の若者のほうが遥かにまとも
>>182
身体の酸化を防ぐんじゃなかったか?
まあそんなんどうでもいいならどうでもいいけど >>1
酸っぱい?しょっぱいだろ
酸っぱいのは酢だ 一人暮らし始めて10年超えた。普段は出来るだけ自炊してるけど梅干しを買ったことがないw
別に嫌いじゃないが(付いてきたり出されればもちろん食べる)無くても全然困らない
酢の物は特に夏場はローテーションに入るくらい作るし酸っぱいものはむしろ好きだけどね
>>180
わかるw
そりゃこんなん食ったら病原菌なんか死滅するわと思うw 29歳以下が半減ってそりゃ少子化で若い世代の人口昔の半分しかいないし当たり前やな
>>185
梅干乳首の良さとか何も分かってねえな。 もらった大きめの梅干しが美味かった。最近になってくれた人から「福井梅」だと教えてもらったが、そんなのあるんだ。どこに売ってる?
30の時にふとした気の迷いで自分で漬ける様になった
毎年あれこれ試して楽しんで最早ひとからご趣味は?
と聞かれれば毎年の梅干し作り、と答えてる。
そんでな、20年やってきて思うのは、すでにスレ2だから
誰か書いていると思うけど、ビールと同じで発泡酒とか
蜂蜜入りとかニセモノが横行してしまうともうダメ
悪貨が良貨を、ってヤツなんだよな
本当にちゃんと漬けた梅干しは本当に美味しい
まあコストとか言い出しちゃうと絶対に売れない
値段になっちゃうけどね
コンビニの弁当に乗ってる梅干しは美味しくないからなあ…
おにぎりに入っているのも微妙なのが多い
美味しい梅干しが身近な環境に置かれてないと苦手意識持つのも仕方ないよ
市販の梅干しはハチミツ入りでなくても弱い
酸っぱいしょっぱいの売ってくれ
梅干し業界も、もっと梅干しの食べ方アピールしろよ
油増えた現代食なんて、なおさら梅干しの出番じゃん
>>138
梅酒はものすごく砂糖入れるだろ
梅酒好きだし、中の梅が大好きだけど
梅干しと一緒にするのは違うと思う
ところで和歌山のって梅自体が糖度高いのか甘いよね
自分は福井の梅干しが好き
もちろん和歌山でもどこでも本物の梅干しなら好きだが 干した梅干しが時間が経つにつれて美味しくなってく過程が楽しい
塩分控えめのは酸っぱいけど塩分高めのはだんだん味がまろやかになってく
でも市販の調味料漬けのやつも食べたい時があるから使い分けてる
>>142
>>153
10年物の梅干しで水分がかなり飛んで
表面は塩が一杯浮いてたから
100年物だとかなり固いし、しょっぱいだろうね
出汁なり、なにかしら水分を含ませてから使うのが良いと思う
その水分も使って料理したいかな >>145
緒川たまきじゃなくて
モデルのマイコさんだよ 梅干しは殺菌効果あるんだし。
そして、白米に合う。
梅干し好き・・大人
梅干し嫌い・・子供な大人
>>184
身体が酸化したら大変なことになるよ
食べて体を酸性だのアルカリ性にだのにはできない 梅干しの話したりスレを見ると唾液が分泌される
梅カツオはご飯にピッタリや
>>184
酸化した身体は結石が出来やすい。
特に突然に激痛を起こす尿管結石が怖い。 >>208
それは失礼。訂正ありがとう。緒川たまきも名前聞かなくなった。
どうしてるんだろう。
>>199
ビールは大学で先輩が「段々美味しくなってくる」って言ってたけどあれは詐欺w 梅干しを想像するだけでヨダレが止まらなくなる俺はおっさんなのか。
梅干しってさぁ
なんか婆さんの唇想像しちゃうんだよね
重曹をドバッと入れて漬け込んだら、酸っぱくないものができない?
梅干し美味しいのにな
そんなに酸っぱくないやつもあるだろ?
あっさりしたものを食いたい時に
コンビニおにぎりの梅を敢えて選ぶ事はあるのに、
弁当の御飯に乗ってる小さい梅干しを食った事がない
俺普通?変?
そういえば姪っ子、ゆかりおにぎり好きなのに梅干しおにぎり嫌いだったわ
>>184
酸っぱいくせにアルカリ食品だってのは覚えてる 梅干しはそのまま食べないで調味料にしてるなぁ
そうめんの薬味とか茹で豚に梅ダレとか
甘い梅干し気持ち悪い
頭が痛なくなるような酸っぱさのやつをお茶漬けやお酒に入れるの好き
>>223
味がない部分が多すぎるんだろ。梅干のもつ味の問題じゃないと思うわ。 梅干しに限らずスーパーとかで売ってる漬物は高い
しかも酢とか入ってるし
まともなの食べたかったら自分で作るのが良い
子どもの頃はよくグレープフルーツ食べてたがもう20年以上食べてないな
>>230
えー シャケとか味のない部分あるおにぎり普通に好きなのに 酸っぱいってほど酸っぱくはない。しょっぱいんだよ。
味覚が劣化している年寄りに健康効能をでっち上げて売るしかないな
蜂蜜入りとか減塩とかは敬遠している
昔ながらの口がすぼまるような酸っぱいのが一番好きだ
塩分の塊だから食べないし、あえて食べる理由もないと思う
とりわけ美味い物でもない
これからのおこもり生活に少しくらい確保しといたら良さそう
>>234
姪っ子さんに聞いたらええやないかw 聞いて関係がおかしくなるような質問じゃない。
俺は普段からおにぎりの味なし問題は気になる。その最たるものが梅という印象だな。 毎朝梅干し食べてるけど初めて食べたのがいつか全く記憶にない
赤ちゃんのときから食べてたかも
俺も好きじゃない
梅干し味+何かは好きだが、梅干しだけだと物足りないと言うか、ご飯にマヨネーズだけかけて食う感覚になる
最近のはかつおやら蜂蜜やらでまろやかなのばかりでなぁ
昔ながらのはほぼ見なくなった
エラの上の皮膚がキリキリするニダ!
キムチ最高スミダ!
2〜3年に一度漬けるから、家には常備してあるけど、市販品は買ったことないわ…
すっぱい梅干しで作るイワシの梅煮をお見舞いしたい
めちゃ旨いよ
梅干もだけど甘くて真っ黄色のたくあんも大嫌い。無着色のすっぱいたくあんが売ってない
たま〜に食べたくなって買おうと思うのに
原材料みていらん添加物とか入ってるのばっかだからけっきょく買わない
人口甘味料でお腹壊すんだよ
てか梅干ごときでなんで添加物摂取せなあかんのや
もっとシンプルに作れるやろ
逆に甘いのがイヤ
本当の干した梅干しって道の駅みたいなとこで買うか作るかしかないよなあ
すっぱいしょっぱい昔ながらの梅干しは、
お茶漬けや料理に最適
いや梅干しうまいだろ。おちゃずけ最高だろ
若者が梅干しばなれ。嘘つけ梅酒や梅の焼酎割とか飲んでるだろ
いんちき野郎
梅干しにはスイーツとして新たなる展開を見せてほしい
若者の梅干し離れスレでなぜか顔真っ赤にして
俺は食べている!とアピりだす老害ねらー
醤油かければ酸味が抑えられてうまくなるのにな。
無知が多いな。w
>>86
高音域が年齢とともに聞こえが悪くなるからなぁ
小さいときこそクラシック生音聴いておきたかった あまり改変しすぎると意味が分からなくなるからな。納豆のネバネバが
苦手で水洗いしてから料理に使うっていう外国人をテレビで見ても
食べなくていいだろって思うだけ。
新宮の山本はヤバいよ
盗品ネット販売
横領品ネット販売
転売
脱税
詐欺
甘いの嫌すぎて自分で漬けたら娘がドはまりして食べてくれるのがうれしい
スーパーで買うと安いのは添加物入りで不味いしいいものは高いから
ヤフオクとかで農家が出品してる
梅と塩だけで漬けたのを買うといいよ
送料を入れてもスーパーより安くて旨い
ノーベルの種飴と男梅タブレット大好き
本物のしょっぱい梅も大好き
塩分気にして量が食べられないの辛い
自分で梅干作ってみて、いかに良いものがお高いのか思い知った
職人さんには、これからも大衆の味覚に迎合されずに酸っぱいの作って欲しいわ!
親戚が毎年大量に漬けて送ってくれる大粒のシソ漬けの梅干しが一番美味しい
作り方目の前で教えてもらいたいくらい美味しいけど遠方すぎる
生産者の農家でさえ嫌いな奴もいる
食べ過ぎてとかじゃなく
梅干しって免疫力上がるから風邪やインフルエンザの予防にいいんだよね。
和歌山の梅農家に取材してて、風邪ひいたことない年寄りが
沢山いるのに驚いた。
まあ、その人達は1日に5〜6個食べるらしいけど。
わいもはちみつのやつしか食べないな
でも梅のシャーベットとか梅スカッシュとか好きだわ
梅しそ味の柿の種も好き
コリコリのはあんまり好きじゃない
べたっとしたのが良い
しかし若い人食べなそうだよね
でも男梅とかは売れてるのかな?
梅干しに限らず漬物関連みんなそうだけど、最近のはとにかく塩気が足りない。変に酸っぱみだけ感じる
で、米の甘みに負けてたり反発し合ってたりしてご飯に合わない
ご飯に合わない=美味しくない
蜂蜜とかで変に味付けしてある奴がダメだわ
やっぱ塩分20%とかのでないと
食わなくて困るものでもなし
生産者が困るのはしょうがないいがだからって買わない奴を責めるのはお門違い
買ってもらえるもの作らないのが悪い
梅干しのクエン酸には殺菌作用があって安全なのにね
おにぎりの具にはやっぱ梅干しとシャケに限る
ほぐした梅干しに醤油と鰹節混ぜてご飯に混ぜ込んでおにぎりにするとウマー
お店で売ってるのって減塩ばっかだよね、100年持つような梅干食べてみたい
夏、身体使う仕事して疲れを感じた時に一個酸っぱい梅干し食べると凄くシャキッとするから手放せん
栄養ドリンクなんか目じゃないね
あと梅酒も整腸作用凄いから良いぞ
自分で漬けるのも簡単で初めてでも美味しく作れる
一番悪いのはスーパーの棚にある中国製梅干し。
こいつの存在で自然と離れていった。
文句をいうならまずスーパーから中国製梅干しを駆逐せよ。
中国産の梅干しを作る所をTVでやっていたが、劣悪な環境の
イメージだった、土間とおぼしきところにツボを埋めそこに梅干しを
漬けこんでいる光景、足元と同じ高さじゃないかー。最低でも地上1mは確保せよ。
ある工場ではTVクルーが立ち入るのを拒否した、胡散臭い印象!
もう、嫌悪感だけしか感じないね。ヤラセにしては出来過ぎと思うが・・・
梅干しおいしいんだけど、飯が進みすぎて困るのがなあ
刻んだ青菜とゴマとちりめんを混ぜると、ご飯がいくらでも食える
鶏肉を焼いて
たたいた梅のせてしそでくるんで食べる
おいしい
>>170
俺も今売ってる物のほとんどが梅干しではなく梅の酢漬けと聞いて買わなくなったわ ダイレクトに食べるからダメなんだよね。ペースト状にして、チャーハンとかパスタの調味料に
したり、
ご飯に混ぜておにぎりにするとか。
梅の酢漬けってw
梅に塩ふって重ししておけば普通に梅漬けになるよそういう食べ方もある
それをひと手間かけて天日干ししたら梅干し
>>295
チャーハンと相性がいいね
梅干しをちぎって種のところも一緒に少量のお湯で煮出し、
煮汁をチャーハンの仕上げにサッとかけるとさっぱりとした風味になる お弁当殺菌効果高めたかったら
梅の周りだけしか有効じゃない日の丸弁当にしないで
梅干しちぎってご飯に混ぜ込んでから弁当箱に詰めるといいと思う
漬け汁梅干だと塩だけのに比べて日持ちしないんだよね
保存料や着色料はいっていることもある
海外旅行とか1週間もすると和っぽいもの食べたくなるよね
種駄目な場合もあるから梅干しシートは絶対もってく
海外米でも十分美味い涙でる美味さ
>>16
カツオ風味もな
なんであんな余分なことするんだか・・・ テイクアウトで揚げ物買ってきたから、それをアテにビール飲んで
締めに梅のおにぎりと味噌汁
オマケでキャベツもついてくるから野菜も取れるのな
おれは逆だな
減塩とか蜂蜜配合とか頭狂ったような梅干しは食わん
ドンキのPBの梅干しが粒大きいしお気に入り(*^^*)
関西のスーパーだと藤本食品のおにぎり納品してることが多いけど和歌山の会社なのに、おにぎりの梅が甘くて美味しくない
他社の商品の方が酸っぱくて塩辛い梅が入ってる
酸っぱい自家製梅干しが美味しいのにな
家庭で食べてないのかね
はちみつ梅干しなんて不味いだけなのに
梅干しだけじゃなくて
漬物全般喰わないよ。
年取れば好みも変わる。
若いうちは肉と炭水化物と砂糖ですよ。
梅干しとか漬物なんか食うか。
先に白飯離れじゃねえの?
パン依存を脱却して炭水化物を米依存に戻せよ
今度はパン離れって大騒ぎsるうがな
酸っぱいだけじゃなくて塩っぱいんだよ
あんなん食ったら高血圧まっしぐらや
子供の頃は梅干しよりも一緒に漬かってる紫蘇が好きだったな
インド人に喰わせたら物凄く辛い(very hot)って言われた
連中の舌はどうなってるんだ?
亡くなったばあちゃんの梅干しが食いたい(´・ω・`)
もう10年以上前に尽きてしまったんだ(´・ω・`)
でも、まだ、逢いには行けないんだ(´・ω・`)
梅の種から育てて待っててな!ばぁちゃん!
>>327
味を忘れないうちに作りなよ
試行錯誤したら同じ味にできるようになるよ ボッタクリ価格で売って
梅干し御殿がいっぱい建ってる
梅干しは免疫力を高めてコロナに効く
これだけ
ツイッターで流せばいい
ハチミツ系の甘いのはうまいけどな
まあガキはツナマヨでも食ってろってことや
>>5
そうだろうね。
味覚の発達も昔みたいでは無いんだと思うぞ。
味覚音痴はかなり居ると思う。 >>328
基本的においしくするっていうか
冷蔵技術が発達してなかった時代のの塩蔵保存食だからね。
旨いもがあふれてる現代に自然と逓減していく運命だよな。
つくだ煮なんかもそう。 塩とシソだけの梅干しがええんや。
世の中はアサヒの梅干し純を見習って欲しい。
保存の、伝統の、梅干しなんて若者が食べる機会ないだろ?
日持ちせず、冷蔵保存必須の浅漬・酢漬みたいなやつとかカリカリ梅だろ
スーパーで売ってるのでも398とか498とか高いしいっぱい入ってても食べられないから、
200円で入る量で売ってほしい
トイレットペーパーと同じだよ
梅干しが無くなるとデマを流せば売り切れ
日本には梅干しがあるからコロナで死ににくいのかもよ?
すっぱいのを求めてるのにスーパーのは甘いのばかりなんだよな
>>330
中国の梅を和歌山に持って行って加工して
和歌山産って売ってたやつどうなったかな
美味しんぼの原作者が昔角川のエッセイで書いてた
有名な梅干しメーカーの裏に積んである中国産梅の箱… ウメトラ兄弟?みたいな名前の駄菓子のカリカリ梅子供の頃にめちゃくちゃ食ってた
男梅みたいなジャーナリストの人なんていったっけ?w
南高梅の塩分濃度20%食いまくって夏は乗り切っとるで、くそしょっぱいけど美味い
>>182
内陸だと大体の刺身はワサビ無しじゃ生臭みがあって食えないよ 黒糖干し梅のお菓子は好き
でも中国産や合成甘味料が入ってるから1年に数回しか買えない
マスゴミ「若者が好きな漬物の第一位はキムチです!」
昆布とは逆で北海道が一番梅干し食うんだな。屯田兵の糧秣の名残だな
梅干しって20代までは大嫌いだったけど
30歳超えてお茶漬け食べるなら梅茶漬け最高に変わったわ
それまでは鮭茶漬け一本やったけど
>>266
別に楽器単位で聴こえなくなるとかほんなんじゃないから、大丈夫でしょ
ホールの反響音とかが、豊かに響くかめちゃくちゃ豊かに響くかとかその程度の差よ 梅干しは好きだけど御飯のお供としては高いんだよな
安いのは中国産だし
>>357
オレは南高梅のハチミツが入ったのが好き。 食いたくないから嫌いだから食べないだけだろw
離れって馬鹿だろ
>>357
あれはさすがに塩分高過ぎで体に悪いだろwうまいけどな
南高産の梅干しはしそ漬けに限るね。ハチミツが入ってないやつ おにぎりを二つ買う(握る)なら絶対一個は梅干しだろ 普通
最近のは軒並み甘くてダメだわ
冷蔵庫に置いてたら数日で塩分が結晶化するぐらいしょっぱいの無くなったよな
>>369
それこそ今の子供はありのままの自分で無理に食べたくないもの食べなくていいからなあ
親戚の子供は米、肉、グミ、アイスしか食べない やっぱり高いって人多い
瓶にドバっと入れてあればいいのに、和菓子みたいに並べたりコストかけすぎ
梅干しは調味料として使うわ
豚バラ肉とか煮るとさっぱりして美味しい
うちの6才と1才、梅干し大好きだわ。
一歳には塩分強くてあげたくないんだけど
今年は梅干を20kgくらい作る予定。自分で作った3年物が一番美味い。
自分で南高梅を塩だけで漬けて干したでないと食わん
売ってるのはどれも旨くない
あと住んでる地域では梅干じゃなく梅漬けが一般的で、この梅漬けがまた全然旨くない
やっぱり干さないと旨くならんね
梅干し喰わないだけで子供だの味音痴だの5chも老害増えたな
一口で梅干しって言っても不味いのが多すぎ
調味液で漬けたのや砂糖入り、はちみつ入りとか不味くて食べられない
塩分20%で南高梅を自分で漬けた白梅干しが一番美味しい
まぁそんなに頻繁に食べるものではないわな
塩分強すぎる
>>382
オレはハチミツでないと食えないわ。前はバカにしてたけど、1度食ってみたら、
メチャクチャ美味かった。 >>375
破れ梅とかガサッと売ってるよ
ネットでも買えると思うけど 売ってるヤツ気持ち悪いのばっかり。
塩分5パーセントだの8パーセントだの。
20%はほとんど見ないし、高いから自分で作るようになっちゃったw
俺は逆に昨今の甘いやつが食えないわ!
はちみつとか入れるなよ、梅干しは塩だけで良いんだよ!!!
はちみつ入れたりカツオぶし入れたりする梅干しが大嫌い
田舎の婆ちゃんが作ってくれそうな梅の表面に塩の結晶が付いている様な塩辛い梅干しが好きなのに
最近はそんなの全然見ないね
減塩とかはちみつ入りとか美味しんぼで糾弾されそうなやつしか売ってない。
これって中国の安い乾燥梅を味付けシロップ漬けにしただけのやつだよな?
高い奴は贈答品価格だし。
数年前の猛暑で梅干し不足とかナメた事ゆうとったやんけ!
どうせ粗悪品大量生産して売れないんだろ
ハチミツ入りとか女に媚びた味付け
梅干しが甘いのは邪道
そもそも外人とか梅干しの食い方知らないだろ
元はほんの少し齧って、ご飯一口、二口食べる貧者のおかず
酸っぱくて顔しかめるほど口に入れるものではない