>>169 コロナウイルスの体内の動きはこの動画が分かりやすいよ
>>291 身体についたのがその都度洗い流されるし
比較的良いんじゃね。べらべらしゃべってる
五月蠅いジジイどもは死ねば良いけど。
あいつらほんと迷惑。
んなこと言ってると、梅雨に雨が降らなかったりするんだよなぁ。。。
乾燥してた方がウイルスの寿命が短いみたいな話あったよな
湿度が高いと
●空気中のウイルスの移動が抑制
●物体表面への付着は促進 さわったら手を洗うこと
目さえガードすれば10分おきに水飲んでれば大丈夫だろ
流しこめば胃液が勝つらしいからな
三菱の湿度計つきの加湿器使っているけど、
神奈川だと日によって20%ぐらいに湿度が下がる日もあるから調整必須だぞ。
ネットにあるデーターだと平均値だけしかなかったりするから見誤るぞ。
BCG&湿度で日本は守られています
日本で感染しているのは外国人です
温泉とかスパはどーなんだ? 違う危険要素があるか。
>>3 そりゃ粒子サイズほぼ同じなら
同じような物理特性になるのは当たり前
夏に紫外線によってウイルスの不活化が促進されるのも当然
感染力が弱まる6月まで何とか医療崩壊させずに耐えることが大事
日本の一戸建てはスキマ風のイメージがある、だからいいのか?
その代表的な陰湿福井が全然コロナ封殺できてませんがね。
>>194 ウイルスが便から出てくるのは胃じゃなくて肝臓から腸へのルートじゃね?
新型コロナが変異したら湿気があっても感染するだろうな
>>322 そうなると手洗いアライグマ民族日本人圧倒的有利
スペイン風邪は海藻で撃退
インフルエンザはカテキンで撃退
無敵すぎる日本
俺のところはここ数日湿度は60パーセント超えてます
通常のコロナと似て
新型コロナは感染力が強い
となれば
通常のコロナと似て
新型コロナは夏場に勢いが落ちる
となってもおかしくないな
ましてや、ウイルスの特徴にかかわらず
暖かくなり湿気が増えれば
換気はしやすくなるわけだし、ノドの繊毛の活動も良好になる
寒さによるカラダの負担は減る
>>194 別ルートだよ?
腎臓からおしっこもあるし
トイレ用アルコール液詰め替え用が手に入ったんだが
これをスプレーボトルに入れて
テーブルやドアノブとか普通に生活する場所に
使ってもいいかな?
トイレ用はやっぱりトイレしかダメ?
>>301 南米
×アルゼンチン 79%
×ブラジル 83%
×ベネズエラ 68%
×ウルグアイ 80%
×ペルー 87%
×パラグアイ 70%
>そんなわけないだろ。南米、アフリカ東南アジアでも感染拡大してるのに
南米のどこの国が
湿度40%〜60%なんだ??
感染爆発した、
テヘラン
武漢
ミラノ
北海道
みんな、爆発当時の気温は低いが
湿度はとても高い地域だった。
湿度高いのに感染爆発。
冬に空気が乾きまくっていた東京は3月に入って湿度が高くなってから感染爆発。
本当は湿度が高いほうがダメなんじゃないの?
>>1 ほらな
やっぱり感染していない者のマスク有効だろ
海外では患者がマスクするのは有効だが非感染者がマスクするのは無駄だと言っていた
一方で日本はコロナ前から感染予防にマスクする習慣があった
それは飛沫を吸わないことではなく鼻と咽喉を湿潤するために有効だと言われていたから
んーん、なんか梅雨時も大差ないような気がしてきた。
このウイルスは。
>>348 梅雨最強みたいな書き込み多いし
記事読んでいないのだろう
屋外は元々感染リスク低い。ただ密集しちゃうとアウト。冬はもちろん夏も油断できない
逆に日本の梅雨〜夏は飽和水蒸気量高すぎて、接触感染のリスクが高まる。握手に始まり
電車の吊り革、ドアノブ、エレベーターのボタンなどなど危険が危ない
という解釈で良いのかな
>>324 普通の加湿器で、自動調整しない加湿器なんてあるのか ? w
>>344 タライに水張って、タオルを広げて端をタライの水に付けておくだけで加湿器が出来る
なんで水分あるとウィルスの空気感染減るんだ?
適度な水分て逆に活発になりそうなもんだが
梅雨の時って湿度そんな低かったっけ?
60とか超えないか?
適切な湿度管理ができればいいけど
たぶん、それは日本では不可能に近いから
無視していいと思う、無視するしかないのが近いか
■一般的なウイルスの死滅期間(活動停止)
気温4℃湿度20%(かなり活発)
気温4℃湿度50%(活発)
気温20℃湿度20%(やや活発)
気温20℃湿度50%(活動停止)2-5日で死滅←
気温40℃湿度20%(活動停止)2-5日で死滅←
気温40℃湿度50%(活動停止)2-5日で死滅←
気温40℃湿度80%(やや活発)
>>341 潜伏期間www
感染したときに雨が降ってたかどうかやね
スプートニクって宇宙人とかオカルトニュースばかりのところじゃなかった?
>>22 シンガポールは外は高温多湿だけど室内は過剰な冷房でカラカラだからじゃないの?北海道は反対に寒くて引きこもって暖房ガンガンでカラカラ
湿度でコロナは死ぬといったり湿度は意味がないといったりどっちだ?
って考えて感染マップを見てみると、
湿度・気温関係ないことに気づき、この記事は悲壮感を味合わせるトラップだと思うの
のどや鼻が、かっさかさだと、バリア機能も働かないだろうしな。
まあケースバイケースにもみえるが。
>>348 南米の熱帯の国は乾燥した涼しい高地に首都を置いてる国が多い
世界中のどこでも屋内は気温も湿度も大差ないでしょ
ほとんどは屋内で感染してると思う
屋外での感染例ってあまり聞かないよ
>>49 マスクはN95以外は
ウイルスついたら自分への感染を助長するが
ただ飛沫での他人への感染を防ぐと思う
なんともちぐはぐw
梅雨に入って湿度上がるから感染増えるってことだな
これからは空気感染より便座とかエレベーターのスイッチとかウイルス付着に警戒しないとな
なんだ 洗濯物を部屋干しにすればいいのか 簡単だった
>>348 そもそも南米は、今は真夏だしw
>>361 インフルエンザ予防では湿度は大切って言われているな
病院でも、インフル予防に病室に加湿器付けているし
40〜60ってどれくらいなん?
普通の湿度ってそんなもんじゃね?
>>361 湿度が低いと飛沫とかが飛散しやすい。
単純にホコリが飛びやすいのと同じ。
湿度が上がると空気中の水分や付着した
水分で飛びにくくなる。
でもあんまり高いとあちこちに付着しやすいって事。
湿度の高い南半球でも増えてるんだから
机上の空論だな
銭湯でコロナがどうしただの政府がどうしただのと隣の人と大声で喋るおっさん
喋らなんだら死ぬ病気か?
隣に座るな話しかけるな
>>6 >>34 その説を5ちゃんで最初に広めたのは俺だ。
で、そのレポートのソースはこれだ。
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14278 白木教授の推奨によると、
>>1の説には全く逆であり、
・室内は乾燥させることでウィルスの感染力を失わせる。
・マスクを着用することで口内の喉元は湿度を保つ。
だから、飛行機内で5メートル以上離れている客が感染したのは、
室内が湿度が保たれていてウィルスが感染力を持続したまま長時間漂い続けるからだ。
湿度が高いほど良いと勘違いしてるやつが早速湧いてるのが怖いです
>>361 雨降ると花粉の飛ぶ量が減る理屈と同じなのかな?
思うんだけどさ
普段土足で家に入るか
入らないかの違いじゃね?
ホテルとかは
知らんけど
>>380 熱いとこなんて室内でエアコンガンガンだしな
それが本当なら欧州はカラッカラだけど大丈夫か?
あっち住んでた時、部屋干しですぐ洗濯物が乾いたものだ
ちょっと前に湿度80%で活性化て出てたな
梅雨の平均よりちょい高い位だから、あてにならんな
>しかし、非常に高湿度な場合もウイルスを助けることになり、湿った環境ではウイルスの粒子は表面への付着が一層容易になる。
ここ重要だからな、高すぎてもダメ
>>393 相対的な感染スピードと物理的距離を理解してないアホ
お前は東京を差し置いて大阪がーとか言ってたやつと同じくらい頭空っぽ
砂漠化する中国と夏に湿度の低い欧州はダメかもしれんね
湿度設定できるエアコンあっても高額だろうし賃貸など買い替え無理な人も多いよね。
現実的には冷房の設定温度を26-28℃にしてやることで過度な除湿(乾燥)は抑えられるよね。
でも時間とともにどうしても乾燥は進むから換気して外気を入れることがとても大事。
東南アジアはどこで感染したのか知りたいんよ
エアコン効かせてる密閉空間かな?
>室内の湿度を50%にすると空気中のウイルスの移動リスクを下げることができるという。
単に言ってみただけ、フェイクかもしれないな。
>>1 テドロス「湿度で封じ込めると言う事は無い。安易に信用しないで欲しい。」
>>391 雨が降ってない4月5月はそのぐらいかも
>>363 梅雨だけじゃなくて夏はずっと70以上はあるだろな
これからずっと危険領域
>>9 >しかし、非常に高湿度な場合もウイルスを助けることになり、湿った環境ではウイルスの粒子は表面への付着が一層容易になる。
オワタ
梅雨から夏場にかけて流行ってた新型インフルとかどう説明したらいいの
>>384 仕事する人は大概感染するかもな
防げるはずがない
>>422 はい正解
日本は逆に危険
武漢ウイルスは、気温が30度近くなっても平気なはず
>>425 エアコンが、原因じゃね
加湿と共存せよ
>>330 6月はまだ暖房がいる北海道は鎖国しかないな
毎度こういう記事で勘違いしてるのがこれさえすれば安心じゃなくて
リスクが減らせるって話だからね
>>317 非常に分かりやすかったわ。
肺に入ったウイルスの動態についての解説はあったけど
食道から胃に入ったウイルスの感染動態についての説明はなかった。
結局良く分からん。
いやいくら湿度高くても
さすがに室内で感染者とべったり距離で会話とかしてれば
感染するでしょ
くしゃみすればウイルスも飛び散るし
乾燥してれば空気中に飛沫する時間も長いし
でも湿度が高ければそれを軽減できるってそういう話でしょ
梅雨に雨降ってる中、換気で窓開けっ放し、通過のためにセキュリティ無視して通路のドアもオープンで一日中外気に晒されてるオフィスで仕事なんて
想像しただけで地獄だな
>>425 >空気中が40から60%程度の相対湿度の場合
梅雨から夏場は60%以上が続く
コロナは熱にも強いんだよな
アフリカで感染拡大してるし
夏の日本はコロナが元気になる条件が揃ってそう
冬になるまで待て 12月になれば落ち着く
夏場何もしなければ70%ー90%簡単にいくからな
そうなったら湿度を下げる努力もしなきゃならんってことか
ウイルスに湿気が効くって常識やと思ってたんやがまさか今まで湿度対策してるところなかったんか?
>>425 会社、学校、自宅の冷房が強すぎて乾燥してたと
>>421 今見たら2月の平均湿度が55%だった
もしかして2月爆発しなかったの単にこれが理由じゃね?
>>433 色々気をつける事をやり続けるしかないんだよな
一番は適切な食事睡眠運動、うがい手洗い消毒
梅雨時は一般家庭で湿度70〜80%位、エアコン除湿か弱冷房で50〜60%位だろ。雨続きだと+10%。空梅雨で-10%。
エアコン弱冷房で時々換気すれば、この記事を信用すれば、少しはマシか。
まあ窓開けるのが一番だけど。
俺、シャープ製のプラズマクラスター付き加湿器を使ってる。
ラッキー
温度と湿度、微妙なバランスで調整が必要ってことか。
難しいな。
>>401 じゃあ湿度高いとどうまずいのか説明してくれよ
普通に考えりゃ湿度高いほど空気中のウイルスが水分の重みで地面に落ちて、感染しにくくならないか?
コロナはそんなの関係ないと?
>>440 フロアが湿気でべたべたとか窓がびしょびしょとか
あんな環境を作らなきゃ良いんじゃね。
うち・・・山沿いの家やし・・・
めっちゃ湿度高いわぁ・・・・
いつも60%以上ある。今なんか79%だぜ!
>>317 それから、やっぱ
肺炎を重症化させてるのは
細菌による日和見感染なんだな。
高齢者の重症者が多いのは
子供の時に接種した肺炎ワクチンの抗体が減ってるからとか
そもそもワクチンの接種をしていないからとか言われてるし。
細菌対策も重要かもな。
>>1 封殺は言い過ぎ
飛沫が飛び難くなるから、飛沫感染が少し減るだけ
>>444 へぇ、そうだったのか
それはプラスに働いてただろうな
うーん、
湿気の多い東南アジアで広がりが少なく
寒くて乾燥しとる北欧でブレイクしてるのは
どーなんだって感じもするが
>>453 書いてるじゃん
>研究者らによれば、乾燥した空気は室内でのウイルスの移動を容易にし、肺がウイルスの粒子を除去するのをより困難にさせる。
>また、免疫システムの病原体への反応は乾燥した空気の条件の下ではより弱いものとなる。
>しかし、非常に高湿度な場合もウイルスを助けることになり、湿った環境ではウイルスの粒子は表面への付着が一層容易になる。
>研究者らによれば、加湿器を利用し室内の湿度を50%にすると空気中のウイルスの移動リスクを下げることができるという。
まあ湿度高いと今度はカビ生えるですよ
カビでも肺炎起こしまっせ
やっぱりマスク有効じゃん
口元の湿度を保つ目的でも十分
>>453 湿度高い時、部屋の上のほうが乾燥してるか?
>>451 その上で適当に換気しないと感染率アップという高難易度
インフルエンザと同じで基本は湿度高い方がいいでしょ
やっぱマスクだよ
感染者がマスクせずに喋ったり咳したりするの止めれば治まるって
>>453 まずいというか、湿度関係ない気がするな
口から出る湿った吐息あるだろう。ガラスが曇るやつ
あれが感染ルートとされる「エアロゾル」だ
湿度に弱いなら口から出た時点で失活しとる事になる
>>465 ダイキンなら…ダイキンさんならやってくれる!
>>465 夏に冷房つけるとそれくらいになりませんかね。
え?
高ければ高いほどエエってことじゃないんだ・・・・
誤解してたわぁ
>>460 夏になると逆転現象になるかもな
東南アジアで感染爆発
欧州で縮小
4季のある日本は年中感染まみれ
地球温暖化ウェルカム、温度が上がれば湿度も上がる
グレタはしばらく黙ってろ
エアコンというのはエアコンディショナーだった気がするが
夜の店とかエアコン暖房だよな
乾燥するし感染者がいたら部屋中
まき散らすわな
>>439 12月の武漢でパンデミック始まったの忘れたのかお前
これって空気中に埃についてるウイルスを湿気で下に落とすからじゃない?
湿気でウイルスが封殺できたら、口や鼻の粘膜で出来るが感染するからそんなのでは、無理だと思うよ
>>10 殆ど問題になるのは
家の中よりも
家の外なんだよなあ
コビド19様は
感染から隠れて逃げるだけの弱虫を皆殺しする、とのたまわっておられた
>>453 昨日出てたで。
なんか、湿度が高いとエアロゾルや飛沫が空気中で乾燥しにくくなって飛散時間が長くなるらしい。
自分も高い方がいいと思ってて意外だった。
適度な湿度が大事なんだって。
エアコンもフィルター清掃やメンテナンスしっかりしてないと菌やウイルスを吹き出す魔物になりますからな
>>480 温暖化で北南の氷が解ければ、氷の中に閉じ込められた未知のウイルスが出てくるよ
単なる加湿器じゃなくて除湿もできるやつ買わないとなぁ
うち加湿しかできないから加湿しっぱなしで最近常時70超えてるわ
>>391 エアコン付けなきゃ今でも40%〜50%、付けると30%くらいになっちゃう
うちはストーブでお湯沸かしてるから50%〜60%をキープしてる
梅雨は70%行っちゃうから除湿器必須だな
昨日今日温泉と飯を楽しみました
ものすごい湿気です
2m以上離れたら感染する距離が伸びるだけ
接近したら感染力は落ちない、付着したウイルスも
湿度上がっても生きてる、手洗いうがい、ドアの殺菌は
継続する必要がある
コロナに乗じて加湿器を売り付けようとしてるのか、悪い奴らだな
湿度が高い→ウイルスが死滅する
これ間違いだから気を付けて
>>453 普通のインフルとかのウイルスと違って
コロナはエンベロープを纏っているから根本が違う
>>492 除湿しないとなw
でも室内なら40-60に維持するのは可能だね
うちはずっとそうしてる
潜伏感染するウイルスだったらまた乾燥しだしたら増えてくるわけで、梅雨だから治るとか甘すぎでしょ。
毎年ワクチン打たなきゃダメになるよこのウイルスに関しては
いつも笑い飛ばしてるデマソースやん
こんな時だけ信用するのか
まーでも実際加湿器あれば風邪にはなりにくいし
コロナも風邪みたいなもんやろ
高湿度だと当然カビや細菌の活動は活発化するから肺に良くないよ
梅雨になれば何とかなるの
日本は季節の変わり目に規模の小さい梅雨みたくなるけど
もはや、あちこちで咳をしてる人間がいる
マスクもしてない、口も押さえない
そしてどれも馬鹿面@仙台
こういう相反する現象が起きた場合は
感染湿度範囲が狭いというのが
SF映画の定番です
湿度があると飛沫感染はしにくくなる。
東南アジアで雨季に流行るのは雨で室内に集まる事による
接触感染ではないか。
>>453 飛沫感染の場合、
飛沫が乾燥してはぎ取られると活動できなくなる。
つまり、コロナは飛沫核として活動ができんのよ。
だから、湿度が高すぎると、飛沫が飛沫のままでいられるので
感染確率が高くなる
ってことじゃね?
そんな事よりマスクしたままのまぐわりは風情がないね!
神様「地球に対して恐竜でかすぎwww失敗作だろこれwウイルスで白紙に戻すわ」
↓
神様「もうそろそろいいだろう。新しい種をばらまくか」
↓
神様「ちょw人間は恐竜より危険すぎwww地球そのものを破壊してきた害虫じゃんwwウイルスで白紙に戻すわ」 ← 今ここ
空調効いてる部屋があるからタイでもシンガポールでもマレーシアでも感染者増えてるの
>>504 インフルもエボラもエンベロープウイルスの一種だぞ
興味がある人は、湿り空気線図で勉強してみるといいよ。
ついでに冷房の仕組みも理解できれば。
相対湿度は温度によって変わるので、絶対湿度で考えないと理解できないかと。
理解できない人は夏場冷房26-28℃+こまめな換気がおすすめ。
梅雨も基本的には同じ設定かな。
湿度だけで温度は関係ないのか?
温度で飽和水蒸気量が変わるから、体積当たりの水分量は変わるだろうに
>>463 これ読んだ限りだと、乾燥気候では飛沫感染(飛沫が飛散することによる半空気感染)、多湿気候では接触感染(物→手→口で感染)に注意するべきと取れるな
どちらがマシかという話だ
半空気感染は感染防ぐのは困難だが、接触感染なら手洗い徹底したらかなり防げる気がするんだがな
これは当初より懸念されてたことだよね日本で
5月末までに感染曲線は下がるが梅雨でまた感染数上がってくる
40度以上ではかなり不活性化するので真夏にやっと落ち着く
水滴によって感染する
つまり空気中のウィルスが水分を媒介に伝染していくってことだな
意味なし
湿度50〜60度なら風邪を防げるってずっと前から言われてただろ
同じコロナなんだから何の新鮮さもない情報
東京は3月11〜26日まで湿度40%以下の乾燥した日が続き風速10m/s以上の強風が吹いてたから
この時期に感染した人は多いと思われ。
2020年3月 東京の気象
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2020&month=3&day=&view=
エアロゾルと空気感染の物理的差異を理解出来ない、下らない文系を殺しに来てる
新型コロナ様は素晴らしい
油断せず対策し続けるのが前提だが、湿度が上がり暖かくなれば若干感染スピードが緩まるのは間違いない
右肩上がりは継続だろうが
これ湿度でもコロナ減らなかったら真夏でもマスクかよ
逆に梅雨はアウトなのか。最近空梅雨だから今年もそうなることを願うしかないな
>>20 まぁ連中の劣った衛生概念で日本より感染爆発しないのはどう見てもおかしいからな
今は加湿加湿
梅雨は除湿
こういうことだろ
次に買い占められるのは湿度計かよ
湿度低の場合
湿度が低いと乾燥したウイルスは軽くなって空気中の移動が容易になるため危険。
湿度が低いと免疫システムが弱くなるため危険。
湿度高の場合
湿度が高いと表面への付着が容易になるため危険。
こんなとこか。
真面目な事スレってないでコロナショーを楽しみましょう。
ソースが微妙だけどホントだといいな
やっぱり四季は万能やな
>>535 新型コロナ様にとって最高の環境
だよな
湿度50 体感的には少し乾燥してる感じか
喉にはちょうど良いのかな
当たり前の話をなぜディテールがおかしい書き方で綴ってんだ
誤解招くわ
>>539 日本の場合は4,5,6月に適度な湿度で
活動も抑えられるな。
まあBCGもあるしね。
>>20 満員電車の湿度50〜60%に保つために電車の窓を自動で開閉させるアプリはよ
>>8 多湿を好むとかハーバード大あたり言うてたよな
> 非常に高湿度な場合もウイルスを助けることになり
日本\(^o^)/オワタ
>>489 エアロゾル、空気中飛散は換気で攻略可能だな
そもそもそれ言うなら乾燥してても普通に空気中ウイルス飛散するしな
あくまで重要なのは換気だから、窓開けれる日は開けた方がいいぞ。
それと、夏になってエアコン使うようになっても密閉空間になるから油断できないからな。
>>538 風邪のコロナはヒトコロナウイルス
今回のはコウモリ由来と言われてる新型コロナウイルス
コウモリ由来ウイルスはエボラ、狂犬病もあるのでお忘れなく
これからの時期マスクすると余計に顔さわりそうでな
一応底つくまではやるけどマメに顔も洗いたい
(´・ω・`) 「おまいら洗濯物は室内で干しておけ・・・それで室内の湿度は上がる
>>528 相対湿度が高くても低くてもダメで、40-60%、ベストは50%って言ってるから、夏場冷房だけじゃだめだよ
昔のエアコンはほっといても40-50%くらいになったけど最近のエアコンは効率高い代わりに除湿しないから
平気で70%くらいになるよ。換気とったらなおさら
梅雨以降は冷房+除湿機で乗り切る
>>1、もう2年前からやってる、お風呂利用して。
ホント、今さらなんだな・・・。
>>531 マスクしてると、多湿だと良くないかもな
物を触って手についた状態でマスクを触って
つけたり外したりを繰り返してたら
自分の肺の中環境想像すればわかるだろ?
ウイルスの好きそうな場所
>>465 エアコンがあればそうでもない
外は知らね
乾燥すればハウスダストにライドオン
多湿なら外皮への吸着力アップ
相対的に拡散リスクが下がるのが中央値なのは当たり前だろ
もっともらしい言い回しに釣られてんじゃねえよ
台湾は徹底したコロナ対策で防いでるからー!
それに比べて日本(笑)クソアベ(笑)
と主張してる方々がいらっしゃるけど、
結局沖縄以上の温暖な気候で助かってるだけっていうのがバレてしまった。
マスクで保湿も効果ないってWHOのお偉いさんが言ってたけど???
湿度が高いと飛沫が拡散しにくいのと
鼻喉の湿度が保たれるからかな
これが正しければ春秋が湿度的に1番感染しにくいはずなんだがそれでこれなん?w
最近は乾燥からくる手のカサカサがなくなって20代前半の頃の肌にもどった、もうそんな時期なんやな
知ってた
武漢の時から言われていたじゃん
東南アジアでも起きるとか言っていた奴いたけど
・冷房がきつい
・モスクで集団感染
なのに
当然弱まるであって0になるわけではないからな
水滴の中で生きるのなら水たまりや池にもウイルスってたくさんいるってこと?
>>534 1ぐらいよむようにしましょうね
40から60パーセントのしつどのかんきょうでひとからひとへのかんせんがほとんどみられないんです
こうおんたしつのくにでも、ひとはくうちょうのきいたへやにいますから、そこでかんせんしてるかのうせいもかんがえましょうね
>>554 乾燥したところではマスクで口周りを湿潤状態に保ち
高湿度の時は他人との距離を保つようにするってことか?
喉が弱いから湿度大好きで
湿度計沢山持ってる俺は勝ち組になれそうだ
毎年湿度40%以上でインフル防止はしていた。
今日のように雨模様は良いわけであるな。
日本の梅雨も早く来いである。
それ以上とそれ以下だと
どっちが感染しやすいかも書いてくれよ
やっぱり雨が今年の冬から多めだったのも感染防止に多少は影響してたんだろうな
ウィルスも生き物だから、水分を吸うと重くなる
当たり前だけど重くなると床に落ちる、軽くなると空気中を舞う
風邪ウイルスもインフルエンザウイルスも同じ
コロナも同じ可能性が指摘されてた
暑い途上国でもエアコンは結構普及してるからそこそこ感染者がいるのは矛盾しない
ああ、アメリカは土足で風呂に入る習慣がないもんな。
ねえちゃんのあそこを犬が嗅いでゲロ吐き出してたわw
湿度が高すぎてもダメって
>>1に書いてあるから雨天はアウト
加湿器とか冬以外いらんだろ今日の東京ですら湿度80%越えだぞ
>>582 体温に近い37度ってジャパンじゃん(じゃん)
感染はもうしょうがないんだよ。
永遠に隔離するわけにはいかないんだから。
問題は重症化させないことだろ
湿度コントロールできる加湿器って高級機しかないな
転売屋は急げ!
鼻の中が乾燥してると天然トリモチ機能が働かねえからな
感染者を閉じ込めることは、ウイルスを培養する事と同じだそうです
こまめに窓を開けて換気をしましょう
>>610 ウイルスって生き物って言っていいのかあれ
インフルが梅雨の時期感染力増すか?って話だろ
夏場にかけて日本は勝ちパターン入るよ
人間は体温の維持に一番エネルギー使うから適度に高温のほうが病気に強いのも当たり前
40から60%って微妙な湿度だなそれ以下でもそれ以上でもダメとか
よく晴れた北海道の春先や晩秋にそうなるけどひと月程度で終わるわ
手を洗って、しっかり乾かさないといけないのは
どのウイルスも同じだわな。
中東アジアで感染者急増中だから
完璧に嘘!!!!!!!!!!!!!!!
湿度「いやわしかて直接接触する欧米の挨拶で防ぐのは無理やから」
つーかこれ空気感染の話であって飛沫や接触感染は変わらんからね
ほとんどの感染源は手から鼻や口だから
>>465 普通の加湿器で加湿すれば、それほど難しくないし
部屋で洗濯物干しても湿度は60%以上にはならない
雨って微量だけどコロナを殺す塩素を含んでるって聞いた
まぁ微量だから全滅するほど死なないとは思うが
マスクやばいじゃん
湿度高めて安全言ってた信者いたよね?
武漢でピークの時の湿度60%やで。ほんとに関係あるのかなあ
(; ゚Д゚)梅雨は湿度70、80行くからAUTOだな
梅雨までに完全収束出来てないと逆に日本でコロナ蔓延するんだな
加湿器かけるなら、やっぱりジアイーノみたいに少量の次亜塩素酸水混ぜといた方がいいな
全然、封殺出来てないやんw
騙されて加湿器買う馬鹿いそう
コロナは換気する事が大事だけど、湿気も必要。って事?
>>2 本当ならなかなかの朗報
中性浮力を保つのは割と大変だが
出来ない手段ではないし
気温が低いときに外の相対湿度が100%でも暖房効いた室内に入ると10%くらいになる理屈は理解しておけよ
>>624 自身には繁殖能力無い時点で、生き物では無いかと?
高温多湿の国でも感染が広がってるから嘘!とか言ってる奴の頭は1か0しかねえのかよ
広がりやすい、広がりにくいは明白にあるだろ
東南アジアや南アジアなんて人の密集度合いは欧米の比ではない
なのにそこまで広がってないのは明確に高温多湿が影響してるだろうよ
>>652 夏の公園にあるミスト車内に設置するとか
通勤時みんなビショビショにw
100mlの水に小さじ1の次亜塩素酸、レンジで沸騰させ室内にただよわせる。
前から言ってる。
ただし、煮ただせ続けるのは危険。
火からおろした湯気を使う。
直接湯気を吸いこむことはぜす、
部屋にただよわせる。
>>607 人が行き交う廊下・通路とかだったら
湿度が高い方が良い
ただし、手すりや壁などは触らない
定期的に殺菌する
くつろぐような部屋だったら
物が多いから、湿度を低くして
換気をした方が良い
ケースによるんじゃないのか?
>>618 相対湿度の話やで
冬は空気中の水分量が少ない
夏は空気中の水分量が多い
同じ湿度80%でも冬と夏は水分量が違う
>>640 雨はそもそも洗い流す作用の方が強いな
雨の日の屋外は人と接近さえしなければ安心だ
>>625 拡散範囲が2.5mから2.1mになるだけなんだが
うちらが夏の時は南半球が頑張るから大丈夫
万年新型コロナが楽しめる
>>657 な
馬鹿にはこれが分からんのよ
インフルで考えれば高温多湿の方がいいに決まってる
中国は湿度が高い地域低い地域あると思うけど、感染分布はどうなの?
冬、北海道はストーブをつけるので室内は乾燥
我が家は加湿器をつけないと湿度が20%台になったりする
あってよかった加湿器
外出した先の施設の湿度の調整はできんから
ひたすら手の消毒にいそしむしかないな。
最近は30分に1度くらいの間隔でアルコールスプレーしてる。
無水アルコールがゲットできたから
水で薄めて使う。
>>632
欧州 (イタリアとか) の冬の湿度は結構高い と言う事を知らない馬鹿なの ?
>>434
パナはいつから人殺しになったんだよ ? www
つ
パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ シックハウスはホルムアルデヒド効果で、ウイルスに強い健康住宅w
もともとコウモリなどの生物の肺の中?に寄生してるとしたら
想像してごらん
公園でランニングしてるやつのあとの道はヤバイのかとか
相対湿度だから室内の温度も関係あると思う
あんまり湿度高いとダニがわくよ
>>658 あのミスト発生装置にアルコール詰めたらいいなと思っていた
酔っ払い続出しそうだが
>>84 湿度の効果以上に激混みで感染機会↑だからダメに決まってんだろw
あくまで社会的距離取った上でさらに加湿ってだけで
>>649 あれペット関係の掃除に使ってるから加湿器にも入れてみたらエライ勢いで消費するのな
今は入荷が遅くなってるから困る
>>22 > 非常に高湿度な場合もウイルスを助けることになり
湿度が高すぎるのもあかんらしい
50%くらいがベストやと
梅雨〜真夏に部屋内で加湿器とか拷問じゃね?
>>639 でもどの季節でも満員電車はコロナからしたら天国だろな
>>642 マスクはそもそも管理物が増えるから厳格に管理できる奴以外は感染リスクあげるぞ
>>673 イタリアとアメリカはBCG打ってないからガンガン死ぬだろww
日本の話してんだよ低能。
インフルエンザだって地域によって流行期間が違う。
バカってバカだなほんと。
この夏はクーラー禁止だな。
アロファシャツと扇風機で
しのぐしかねえわ。
代わりに換気扇と扇風機を大出力で
回し続けりゃ良いわけだ。
>>685 スレタイにも真実が書かれてるぞ
「“適度な”湿気が新型コロナウイルスを封殺」
丁度、冬の沖縄の湿度だな
これから70%越えの日々になるので、沖縄で流行するのは、これからということか
>>5 収まったとしても寒くなる10月以降また猛威になる
それ!チャンスだ!
プラズマクラスターを売れ!
ナノイー売れ!
加湿機能付きプラズマクラスター使ってるけど今部屋の湿度は67度
もうちょい下げなきゃいけないのね
>>669 なんで新型インフルを無かったことにしてんの
馬鹿はどっちだよ
>湿度上げすぎる事で水滴によって感染するリスクがある
これは殆ど気にしなくてもいいんじゃね?
むしろカビが繁殖しそう
諸君、愛国流儀を述べるぞ!
忖度豚の諸君!
愛国せよ!
空中浮揚せよ!
アベノミクスせよ!
尊師に従え!
隠蔽は愛国!
ねつ造は正義!
閣下への忖度こそ永久無罪!
事故を起こした新幹線の調査をさせるな!
土中に葬り去れ!
データは全て誤魔化せ!
あったものを無かったことにせよ!
無かったことを在ったことにせよ!
為政者の都合に合わせろ!
そして虚しく死せよ!有り難く散れ!
これが愛国流儀!
靖国愛国者として、思いっきり朝鮮化せよ!
愛国者を自称し、国を売れ!
愛国者を自称し、己を誉め、他人に責任転嫁せよ!
牟田口廉也化せよ!
富永恭次化せよ!
高湿度だと空気中の移動は無いけど逆に留まりやすいので接触感染が増えるって事じゃ無いかな
>>22 お前まだそんなこといってんの?感染者数は欧米と比べて圧倒的に少ないやろ?感染者上位は寒い国ばっか そもそも東南アジアもインフル起きるし
>>711 そんなに湿度あったら部屋カビだらけだよ
明日や明後日に急激に氷河期の影響ないけど今後こういう病気が世界で流行ること
多くなんのかね。2018年から太陽活動停止中っていうし
温暖化の理由判明。けど氷河期がいつ始まるか?それも同時に判明だってさ
今120年ぶりに太陽活動は低下。竹の花も120年ぶりに咲いてる
その事実と新型コロナの流行は関係あるのか?それらの事。見てみな
785 名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/31(火) 09:27:53.43 ID:a9akndekj
【CO2温暖化やっぱ詐欺wでも氷河期来る事同時に分かったったw (・ω<)】
https://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-31-co2globalwarm-swindle 太陽活動と気候の研究者ブログの最新論考記事
この人たちは2月9日の時点で新型コロナ世界恐慌予測してたしヤバイ
CO2温暖化は詐欺や嘘と有名だけど今回は世界初のびっくり証明法で嘘を暴いてる
猿でも分かる簡単解説これはグレタも言い訳できない全否定
988 名無しさん@お腹いっぱい。2020/04/01(水) 07:15:22.43 ID:1gfkspeqs
>>785 見てきたけどマジだった‥これが気候の客観科学理解になるんやね
マスクは立体型が付けやすいし、口にも張り付かないから気にならない
日本は立体型マスクを作ってないのか?
コロナ前に売ってた立体型マスクは中国製?
>>3 一緒。違うとすると体内に入ってからの動き。
でも無症状の人数からしてインフルエンザと大して変わらんと思う。
でもインフルエンザもものすごい感染してるからね。ワクチンと治療薬で持ってるけど。
>>1 うん。だから前から言ってんじゃん
日本の夏にはウイルスなんぞ生きられないって。
咳して飛んだコロナウイルスは空気中の水分でそのまま浮力を失い、
アスファルトで50から70度に焼かれて死ぬってば。
物理的化学的にそうなるんだから、
春は大人しくしとけって。
ヨーロッパ?知らねぇ
北海道とカイロが同じだ
そこより北は死ぬしかなかろ?
湿度があるのとないのとどっちがいいのか
はっきりしろおおおおお!!!!
多くの人が訪れる観光地の沖縄が9名とか少ないのは
やっぱ湿度が関係してたわけか...
>>699 循環する風呂にはプール級の次亜塩素が入っている
かけ流しならば流れ去る
問題なのはサウナや休憩室のカラオケ
仮眠室の密着だろうけど
その辺は施設が対策してるんじゃないかな
冬
暖房 相対湿度は下がる 簡単に20%くらいになる
解決策 加湿器
夏
冷房 相対湿度は上がる すぐ60%越える
解決策 除湿運転 除湿機
大変w
ひるおび見てたらベトナム感染者207死者数0!!!(4月1日現在)
これだけとってもどう見ても低温乾燥より高温多湿の方が有利だわなw
梅雨の湿度と夏の暑さでウイルスをやっつけようとか言ってた奴がいたな
次亜塩素酸は、水と熱で活性化するからほんのしょうりょうでいいい。
6畳ほどなら湯気に混ざるのは1〜2滴。
風呂は、浴槽の内側に水で薄めた次亜塩素酸をスプレーで吹きかける。
あとは蓋すて沸かす。
加熱する水が多いほど次亜塩素酸の使用量は減る・・減らす。
>>732 記事だと40-60%って書いてあるじゃん。
>>1 ニュースソースがスプートニクかよ。。。
ぬか喜びしたわ
ロシアの日刊ゲンダイ
今日は雨だが湿度70%で適度ではない
基本的にアメリカが乾燥し過ぎ
>>577 大量に換気すると湿度上がるのでエアコンの能力がないと除湿しきれないですね。
会社や学校で除湿機まではなかなか難しいですよね。
>>94 クーラーしてるからや
ベトナムでは病院の窓を開け放って風通しをよくしてサーズの封じ込めに成功した
>>731 人間自体の免疫が一番高くなるからね。
その影響がさらに大きい。
軽症で済むなら怖くないのだが、重症化するトリガーがわからないから怖い
ジムのプールって湿度どれくらいかな?
スタジオ止めてるからプールぐらいやりたい
早く老人を間引けよ
こんだけ混乱して生活を圧迫してるんだ
見返りがないと気が済まないぞ
>>721 カビなんてはえたことないけど
快適だし
正確じゃないのかなこのプラズマクラスタwww
シャープなんだけど
湿度計買うか。。
え、それじゃ北国ほど終息早いってことになるけど
カナダとか北欧とか
梅雨だの雨季があるアジアオワタじゃん
ワクチンできるまで患者湧きっぱなしの予感
梅雨以降はむしろ過湿。
50-60%は4月、5月の湿度。
夏場にエアコンかけて50%くらいだろ。
でも風呂での感染が報告されてるんだよな
脱衣所とかドライヤーかね
>>753 お前の親族や知人くらいから間引かれていけばええで
>>18 東南アジアは衛生観念の低さから来る接触感染が主だと思われる
花粉症3年目位の新参者だけど、湿度高いと症状はマシ、それだけでも価値はある。
杉以外だと思うがアレルゲン不明。
なんかテキトーなレポートだとは思う。
温度によって湿度50%でも水分量は変わるわけで
そこは無視なの?
>>732 どっちもダメだから真ん中が一番マシというだけの下らない記事だから落ち着け
湿度をコロナ感染防止レベルに制御するエアコンが
売れそうだな。 さらに、吸い込んだ空気からコロナを
自動検出する機能が付いたら、すげえわ。
>>753 お前が興した国でもあるまい
嫌なら寄生してないで出てけよ
>>721 60%以上は危険だよね
カビを吸い込んでの肺炎は結構多い
あと、結露で家が傷む
>>752 どっちにしろ着替える時に感染する
家から水着でプールに行って、水着のまま帰ってくれば問題ないけど
>>484 脱衣場と休憩室で、コロナは待ってる この時期サウナ・銭湯はやめとけ
>>755 プラズマクラスターはほとんど効果ないって証明されてなかったか
ナノイーとジアイーノは効果あるみたいだが
>>1 安倍「またヤブ医者のデマか?医者は偉そうに世紀の発見をしたかのように言って。すでに感染症なんて歴史で何回も経験してきてること散々知っててこのザマ。医者は医療の歴史から何を学んできたのか謎」
安倍「戦わずに逃げるのが医師」
>40から60%程度の相対湿度
これ難しいぞ
雨の今日の関東は90%
梅雨時に大感染する
>>22 てめぇこそデマ認定して有益な情報を閉ざそうとすんなks
>>682 ミストなら肺からは吸収されないかもしれないが、気化アルコール等を肺から吸収すると、アルコールが肝臓を通さずに脳に行くから非常に危険らしい
相対湿度なら気温上げで下げられる、我慢比べ会場に。
雨→屋外は洗い流される
高湿度→物からの接触感染が増えるので手洗いと拭き取り掃除と除湿
低湿度→飛沫感染・エアロゾル感染が増えるので換気と加湿
あれ、日常でやってることとあまり変わらないような
>>61 ほい
封鎖される前の武漢
三國志の頃からの歴史ある町だから古い物と新しい物が渾然一体となってる町だよ
>>778 汎用の湿度計は精度あてにならんから難しいよ
寿命も短い
実際、日本でも日本海側は湿度が高くて、感染少ないからな
平均湿度が高い順
1.青森
2.富山
3.島根
4.福井
5.岩手
平均湿度が低い順
1.東京
2.群馬
3.山梨
4.大阪
5.兵庫
特に冬の日本海側は湿気がすごいよ、経験として
まあ、感染が少ないのは、単に人が少ないだけかもしれんが
まとめると
湿度は有効
ただし、湿度が高すぎるとむしろヤバい
難しいわ!
>>755 部屋のカビって壁紙の裏…
加湿器の数字だと部屋の広さによっては加湿場所だけが高く出てる可能性も
>>775 高すぎても感染しやすくなるって書いてあるやん
高すぎる湿度も良くないと有るが記事の内容をよく読むとそれでも乾燥してるよりはマシっぽいな
雨に濡れるとか手が濡れてるとか風呂上がりでも無ければやはり湿度が高いほうが感染る可能性は低そう
日本の夏の湿度レベルのが恐らくベストじゃないのか。多分夏にかけて多少落ち着くのではないか
>>782 オゾンが出るから効果あるよ
俺は袋に入れtwサイフ殺菌したり、まぁ気休め
オゾン発生機も買ったがきつすぎて喘息が悪化したわ
湿度50度て超微妙だなw
梅雨とか軽く90%超えてくるもんな
それだとウイルスの助けになるなら打つ手なしだろ
>>405 これも、後半そう書いてある
接触に関しては、高湿度は危ないと
湿度高すぎるとウィルス助けるって、これからジメジメ本番の日本はやばいじゃんか
>>798 基本的性質はインフルと同じだよね
乾燥してる冬に流行るのも同じ
>>784 >>792 ちょい高めな気温湿度
衛生観念の高さ
医療体制の充実
この3つ持ち合わせてる国って日本と台湾位しか無さそう
エアコンがあれば夏の湿度管理はできたも同然。
問題は温度は低いが湿度の高い梅雨。
>>784 東南アジアは感染数少ない
温度、紫外線、湿度すべてが高いのでウイルスには向かない環境だろうな
>>797 >>1読んだがウイルスを助けることになり、とよくわからん表現は書いてあるが、感染しやすくなるなんて書いてないぞ
アビガン開発者の記事読めよ
加湿は気道粘膜には良いってこと
99%死なない風邪で
なんでさわいでいるんだ
感染してもいいだろ
べつに
>>755
壁の中に、カビがびっしり・・・・
最初に断熱材がカビだらけになる
>>800
エアコンの除湿モード使え >>814 悪くて死ぬだけだしな
溺れるのは苦しいだろうが
この時期あまり加湿し過ぎると、家の中の低温部分、押入れや床下、天井、壁内結露して、カビと腐朽菌が大発生。
それはそれで病気になるからな。普通のレベルなら大丈夫だけど、大量に吸い込んで肺の抵抗力を超えれば命に関わる病気になることも。
コロナに掛からないようにしてたら死んじゃったとかにならないように。物事は適度・適量で。
>>807 今は除湿器も置く家庭も増えてるらしいな
>>787 それ以前にエタノールをウイルスを不活化するレベルで噴霧したら引火してヤバい
ないよ
もうブラジルでも何処でも普通に感染してるぞ
今年は空梅雨の予感
今はマスクできるけど暑くなったらムリだよね
加湿器なくても部屋に洗濯干してたら割と簡単に湿度上がるぞ
高くなりすぎたら暖房付ければ湿度は下がる
冬場はそうやって50前後に湿度保ってたわ俺
>>22 武漢の冬は高温多湿ではないのだが。
夏じゃねえし
東南アジアの話ならわかるんだけど、
ちょっと地図で赤道確認した上で、
モンスーンってなにか勉強してからまたこい
>>787 今度は急性アルコール中毒リスクが上がるのねん
>>1 そうすると、梅雨に入って落ち着いて、みんなが終息したと安心してオリンピックとか準備進めて、11月頃からまた猛威を振るう訳だね
じゃあ6月ごろ収まるかな?
でも気候おかしくなってるから梅雨のタイミングもずれそうだな
>>814 死ぬ人に移してしまうことを考えないのか
今年ほど梅雨が待ち遠しい事がこれまであっただろうか
こんな机上のはなしされても意味がない。行動すれば環境は選べない。
自宅なら可能だが、現に拡大してる。もっと意味ある研究してくださいね。
>>810 1読んでおいで
高湿度はウィルス喜ぶってさ
>>814 重症化した時もそう言えるといいな
「99%死なない風邪でなんでさわいでいるんだ感染してもいいだろべつに」
なんでコロナウイルスで何が効果的か科学的に立証して発表しないんだよ研究所は何やってんだよ
ウイルスそのものに影響するんじゃなくて
感染手段を封じ込める効果があるってだけだね
>>405 湿気にも強いは明らかなデマ
インフルエンザと同じサイズなのに物理的現象がそんなに違うはずがない
ただちに感染が確認できないだけであって湿度関係なしに感染してるんだろ
このコロナウイルス感染爆発が収まった後は世界のありかたそのものが変わってくると思う
スペースや生活環境などライフスタイルもかえていかないといけないだろう
最終的にはインフルエンザの予防接種みたいに毎年うつはめになるんだろうな
>>789 適切な湿度でないと免疫弱まるのはみんな一緒
むしろ不健康な人のが、環境の変化に対応しにくいから変化でかい
新型とはいえコロナウイルスだし
どのウイルスにも得意な季節や環境があるからね。
梅雨になったらノロウイルスが脅威になるみたいな
冬に暖房しながら50%まで加湿したら、家のどこかで結露してカビ生えてるよ。
中学の理科の授業で寝てて、大人になってからは科学より感情と疑似科学を信じる人には分からないだろうけど。
>>791 電気がついてない無人の鬼城を貼って嬉しがってる馬鹿五毛工作員www
武漢でゴミ収集車使って食料を運んでる動画を見たわ
ほんと中国人は脳みそがイカれてるな
>>836 台風もズレて控えているし秋迄にアビガンが使える様になれば何とかなる。
湿度100%のサウナって コロナにかかる前に即死だぞw
>>848 まぁ夏に下火になるインフルエンザに対して
アデノウイルスとかは夏に流行するから
多少の差異はあるだろうとは思う
>>842 >>844 カビvsコロナだとカビがコロナ侵食して勝つんかな?
シンガポールやフィリピンなんかでも感染進んでるけどどうよ。
えっ?えっ?
結局は死滅しないし、安全ではないということかい!
>>814 抗体出来るから、完全治癒したら、無敵だしな
これ自宅ではあんまり気にすることないやろ
そんなことより手の管理きっちりやれって
もう感染予防は90%手の管理にかかってる
この間の雪でコロナ死滅ってバカトンキンが言ってたな
>>857 断熱しっかりしてるマンションなら大丈夫だよ
木造とかだときついだろうけど
イラン エジプトでもマレーシア インドネシアでも
感染
>>810 ミストサウナじゃなくてドライサウナならむしろ飛沫は長く飛ぶ
しかも密室だからな
高温多湿ならミストサウナのデータもってこい
>>836 梅雨時なら湿度が高すぎて重さで落ちるから拡散力はさがる
だけど接触したあと乾燥しにくいので接触感染は強まる
その上でモチベがキープできるかどうかだね
甘く見てると夏風邪みたいに感染する
>>862 バカは70度の蒸気に突入しないとわかんない
>>864 ペニシリンってのがなにから取れるか考えたら、
ウイルスなんぞ寄生宿主いないなら菌類細菌類に勝てない
人体や動物の体内が楽園だから増える
マスクしてりゃ鼻喉の乾燥は防げるしウイルスはマスクに付着するという話だったな
一定の予防効果あるやん
乾燥→宙を舞う
多湿→付着しやすい
中間→もっとも拡散リスクが低い
さすがにウィルスが弱体化すると思ってるバカは居ないよな?
沖縄にしても海外にしても暖かい地域の感染者って
ほぼ海外から来た奴だからな
あと1か月我慢すれば何とかなるだろ
熱や紫外線に強いウイルスはないと
いうのはモノに残りにくくなるけど(高温なほど不活性化するまでの時間が短くなる)
濃厚接触してたら意味ない
>>880 イランは乾燥した高原。その他も爆発はしてない。
ウイルス自体は乾燥に弱い
湿度が高いとエアロゾルが蒸発せずに漂うから危険
うそくせー
だったら湿度が高い冬の日本海側でどうしてインフルが蔓延するんだよ?
新型コロナはインフルと違うってか?
>>866 民度じゃね?
未だに箱部屋に客入れてムエタイやってクラスター発生してるし
ロシアの冬みたいに寒すぎても蔓延しない印象はある。
これからロシアはヤバいかもね。
>>22 手を洗わないからじゃないか?
あとキスとか
>>875 つまりアデノウイルスの変異体が出たらやばいってことか?
アルコール効かないんだろうし
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14278 こんな所で俺も含めて素人が質問したり議論するより、アビガンの開発者の解説読んだほうが正確。
湿度管理の方法とかは医者より素人気象マニアの方が詳しいかもしれんが。
ずっと雨続きだが明日から晴れ続きで老人も出歩くだろう
封殺ってのは大げさだけど、ウィルスだからね。
効果はあるよ、間違いなく。
ウイルスは宿主の人間が
死ぬと生きていけないから
ほどよく感染するんだ
殺さないように
雨で浮遊するウイルスは洗い流してくれるから
外出するなら雨の日だね
湿度50%というのも難しいな。梅雨に入る前の少しの間、穏やかな気候の時に大体それぐらいになるけど、梅雨〜夏にかけての湿度は大体、75%ぐらいが平均値となってる。
湿度の高い場所は感染しやすいだけじゃなく重症化のリスクも高い
アビガン開発者の論文
>したがって,コロナウイルスはインフルエンザ同様
,エアロゾルが乾燥する距離である2m離れたら感染しないと思われる。しかし,
湿気のある密室では空中に浮遊するエアロゾル中のウイルスは乾燥を免れるため,驚くことに,秒単位から1分ではなく,
数分から30分程度,感染性を保持する4)〜6)。
インフルエンザウイルスの感染能力(ウイルス力価)は,
点鼻による鼻腔への感染では,127〜320TCID50で,それに比べてエアロゾルでは0.6〜3TCID50と約100分の1のウイルス力価で感染する7)〜10)。5〜10μmのエアロゾル
(飛沫と呼ばれる)は30mの落下に17〜62分を要し,沈着部位は鼻腔や上気道である。一方,2〜3μm(飛沫核)は落下せず,
吸入時には肺胞に達する。このように,エアロゾルは大きさによって上気道や肺胞の標的細胞に達する。インフルエンザウイルスでは,
通常の呼気の87%を占める1μmのエアロゾルも感染性を有し気道で感染する11)。注意すべき点は,湿気の高い密室では2m離れていても,
くしゃみや咳だけでなく,呼気に含まれる1μm程度のエアロゾルさえ感染性を保持して浮遊し,
吸気によって上気道または下気道で感染するということである。
>>890 東南アジア諸国は気候的には恵まれてると思うんだが、だからナメプしすぎだわな
まあそんなナメプしてても欧米に比べれば死者数全然少ないがね
>>881 サンクス
カビ生えるレベルの高湿度の方がコロナ対策になるって事だね。
>>889 冬の日本海側はもっと湿度高い
暖房の種類によっては室内の湿度も高い
そろそろ新興宗教が出てきそうだな
世が乱れた時は大体教祖が現れる
>>906 ブラジルは衛生的にな
何の病気になっても不思議でない
日本の暑さとベトベトする湿気にコロナも落ち着くかなあ
その前にいい薬ができますように!
こんな一般論を語るより三密空間を避けるのと手洗いをしっかりと
>>886 梅雨になったら絶対窓あけるか、除湿するから、現実にはそんなことはない。
湿度90%30℃で、もし窓も開けなかったら、コロナに掛かる前に体調不良で死んでしまうわ。
除湿するにしても時々換気必須だけどね。
乾燥:エアロゾル、高湿度:接触感染
が捗るってことか、まあ普通っちゃ普通だな
>>867 もうなかったよ、2月に。
ジアイーノなんて売り切れ
クレペリンも。
次亜塩素酸消毒薬なんてバカみてえに高い値段で売ってても買うしな
アルコールほどではないにせよ
いやー理学部出ててよかったわ
あいつらが気がついてないもので消毒してるから、
今んとこ無事
まあアルコールだのが底をついても作ればいいしな
人類の知恵ってのはまじで役に立つもんだわ
譲ったり売ったりしなきゃ違法でもねえし
あ、アルコールは飲まないよ
それは違法になっちまうからな
>>903 どっから持ってきたか知らんけど、
そいつにツバメはなんで低く飛ぶの?って聞いといて
>>907 麻疹かワクチンが存在するウイルスは
それだけ人類に驚異だという事だもんな…
湿度が低い時、ウイルスを保護する飛沫液が早く蒸発してウイルスが剥き出しになるから
飛沫中のウイルスの不活化は早く起きる
但し人体の免疫にとっては湿度が高い方が有利に働く
他人の粘膜に付着を容易・困難にする環境の条件ってことだから、
そりゃ従来のコロナやインフルと同じだわな。
そう大きさや形状が違うわけでもないし、細菌のように自己繁殖するわけでもない。
>>908 台湾も高温多湿だったね。
日本も高温多湿の九州沖縄辺りに引っ越す人が増えそうな気がする。
三密避けるのと同時に会食と向き合っての会話防がないと意味ないと思う
中国はすぐ会食禁止にしたよな
飛沫感染には関係ないな
つまりキャバクラと居酒屋死亡
>>924 基本再生産数がインフルエンザやコロナの10倍だからね。空気感染するし落下しても不活化しない。
免疫以外の方法がない。ワクチン効かない麻疹が出たら最強兵器だよ。
>>918 ワクチン材料の絞り込みに入ったジョンソン&ジョンソンでも最短9カ月だと
>>911 コロナに掛かる前に、肺真菌症で死んじゃうよ。自分の免疫力の範囲内で生活しないと。
>>322 暑い国々でもそういう知識が普及してないから底々流行るわけだな。
>>923 >譲ったり売ったりしなきゃ違法でもねえし
>あ、アルコールは飲まないよ
理系ってアホなのか? 1%以上の濃度を作った時点でアウトだわw
岡山だけど梅雨に入ったんじゃないかってぐらい雨降ってるなあ
若者が外に遊びに行かないからちょっとは感染防止に意味があるかな
飽和水蒸気圧!ゴフグラッチェの湿り空気線図やね!25度以上で湿度80%以上だろう
>>886 欧米人は湿気に弱い人達なので、体調、免疫力が落ちるということが加味されるということだろ
財務省は
消費税減税に反対していない
らしい・・。
03-3581-4111
愛知県は、暖かくなってきてマシになってきた。
東京は、まだ寒いよな
>>926 大丈夫 コロちゃん賢いから、将軍一点張りしてるよ
乾燥すると飛沫で水分がついて床に落ちたウイルスが乾燥し単体で風に舞って空気中を漂う。
ウイルスは単体になるととても小さいのでマスクでは防げない。
飛沫についてるウイルスはマスクで防げる
>>14 で、そこから再び猛威
オリンピックは再延期
0か100かでしか見なければ、日本の初夏梅雨猛暑は十分日本人に有利な環境にはなるな
武漢の病院の待合室で患者がプルプル震えてたけどあれの意味が分かった
息苦しくて寝れない状態が何日も続いた状態だったんだわ
湿度や気温が感染力弱くする要因だとしても根絶出来なければ何の意味もないけどな
>>959 それ
いくら湿度気温保ってても窓閉め切ってたら本末転倒だわな
>>122 ちゃんと
>>1読めよ
高すぎてもダメと書いてあるだろうが
湿度に関わらず換気ですね。
ウイルスがいなければいいんだから。
>>906 乾燥して舞うウイルスに感染能力無いだろw
毒じゃないんだからw
>>938 まだコロナウイルスでマシだったという事なんだね…
>>308 40〜60に調整してくれるの売ってるよ
>>965 気温が低い、湿度低いがもっとも最悪で
気温高い、湿度高いは完ぺきではないがリスクは低いだろ
とにかく暖かくなるまで感染者数を増やさないのが大事かも
九州なんて先週から大雨降ってるけどむしろ感染者増えてるだろ。
あまり効果無いのかもな
>>921 そう
日本の夏ならと一緒になる
サウナ家族に止められてる奴いたが、
怖いのはサウナ室内よりも、出た後のマットのほうな
風呂なら安全
あと草津なら無敵
群馬でも温泉地では感染出てない
チャイニーズとコリアンすげえいるのに。
別府も出てなかろ?
>>938 まあそんなのできたら、
即座に宿主殺して終わる
強毒インフルエンザより広がれない
>>951 アホだなやっぱ
>これら規定の例外として、農学や醸造学などの研究における酒類製造は認められている。
この場合、あくまで学問の自由の為に製造するものであり、「試験醸造のための製造免許」という扱いをされている。
ちなみにゼロから作らんぞ
取り出すだけ。
検査を絞れと大声で喚いてるクソバカアホウヨが
中国の隠蔽がーとか爆笑するしか無いわ
日本はいまでも検査絞ってるから新型コロナ感染者の実数なんて
発表できる状態じゃないのは馬鹿でも理解できると思うんだが
日本が発表してる数字の信頼度は中国よりはるかに下だよ
>>122 キスでもすれば雨の中でも感染するだろうから0は無理だが
東南アジアでの感染数が低いのを見ればやはり湿気で感染慮力が落ちるのは事実なんだろう
>>978 観光が盛んなところだけが多いから、外国人観光客が運んできてるんだろ
>>978 今、出てる人は2週間前に感染した人。乾燥して強風が吹き荒れてた。おそらく1週間後くらいには収まってると思われ。
東京でもこの1週間は雨が多いし。
バカサヨ検査で医療資源を疲弊させたい
悲観論を蔓延させたい
>>22 お前みたいな頭沸いてるやつって
どっから沸いてくんだ?
鼻水→微熱→目眩→咳とコロナっぽくなってるから帰省を我慢してたけど
梅雨まで軽症でいられたら実家に帰って最後のお別れしてこようかな
>>990 単に検査できないだけだと思うがどうか。
-curl
lud20250125141549ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1585705591/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「空気中の適度な湿気が新型コロナウイルスを封殺 YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・新型コロナウイルスは3日間滞留し空気中で3時間生存…弱点は湿度=米で報告書
・新型コロナウイルス、綺麗な空気では重症化しないことが判明⛰
・新型コロナウイルスは3日間滞留し空気中で3時間生存…弱点は湿度=米で報告書 ★3
・【三菱電機】独自の空気清浄技術により、浮遊する新型コロナウイルスを低減 [ウラヌス★]
・【エアロゾル感染】新型コロナウイルス、空気中に最大3時間残存 微粒子状で感染力保持
・【新型コロナウイルス】免疫細胞に感染するというデータ出る・空気感染エイズ・生物兵器★6
・【新型コロナウイルス】免疫細胞に感染するというデータ出る・空気感染エイズ・生物兵器★5
・新型コロナウイルス、1週間で10人の患者報告 東京都 飛沫・飛沫核感染(≒空気感染)が最多★4
・ワクチン無効化&空気感染能力を持つ新型コロナウイルスが南アフリカで流行…英政府、南アからの入国禁止措置へ
・【新型肺炎】新型コロナウイルスがアパートの配管を通じて空気感染? 集合住宅34戸の100人以上が隔離施設に移送 香港 (動画あり)
・シャープ、プラズマクラスター技術で空気中の新型コロナ9割減少 不活化効果を実証 ★2 [蚤の市★]
・【コロナウイルス】大阪維新の府議が新型コロナ感染 [孤高の旅人★]
・【環境】新型コロナウイルスによって排出量が減少したにもかかわらず大気中の二酸化炭素量が観測史上最高を記録 [しじみ★]
・【速報】横浜に停泊中のクルーズ船の乗客乗員の10人以上から新型コロナウイルスの陽性反応 厚労省 ★18
・【野球】新型コロナウイルス感染で入院中の片岡氏が徐々に快方へ。高木豊氏が現状を報告「点滴がやっとはずされた」
・【米国】「新型コロナウイルスは超限生物兵器」 亡命中のウイルス学者・閻麗夢氏、新たな研究論文で中国共産党の関与を指摘 [樽悶★]
・【デンマーク】ミンクから突然変異した新型コロナウイルスに開発中のワクチンが有効 「ヒトにも有効かどうかは分からない」 [どこさ★]
・【新型コロナ】科学者数百人「新型コロナは空気感染も」 WHOに対策求める [しじみ★]
・【新型コロナ】 空気感染なら対策見直し必至 「換気」優先に [影のたけし軍団★]
・「イブプロフェンで悪化」「エアロゾル=空気感染」は誤り!? 新型コロナめぐる“真偽不明”情報に注意
・「コロナ家族出ていけ」「県外ナンバー車の空気抜くべき」 誹謗中傷や店舗拒否など 新型コロナによる差別と偏見 [首都圏の虎★]
・【コロナ研究】新型コロナ、マイクロ飛沫で空気感染の可能性 米大が論文 通常の会話や呼吸も感染拡大の原因となるとの説を後押し [ごまカンパチ★]
・【朝日新聞】新型コロナで日本に漂う「差別」を正当化する異様な空気…在留資格のない外国人も公的支援から排斥すべきではない[4/29] [鴉★]
・新型コロナウィルスの呼称めぐり 米中の論争激化
・新型コロナは「第2のエイズウイルス」なのか 衝撃の論文が世界中の医療関係者に衝撃を与えている
・新型コロナは「第2のエイズウイルス」なのか 衝撃の論文が世界中の医療関係者に衝撃を与えている★2 [ちーたろlove&peace★]
・【でも,かばもかわいいと思うんです】新型コロナで休館中の水族館を徘徊しているのは…?シロイルカも思わぬ出会いに興味津々
・新型肺炎「エーロゾル感染」の可能性 病原体空気漂う
・東京新型コロナウイルス情報
・新型コロナウイルスさえなければ
・石川県の新型コロナウイルス関連情報
・新型コロナウイルスは一矢報いるのか?
・新型コロナウイルスの名称を予想するスレ
・新型コロナウイルスの朝鮮半島侵入
・新型コロナウイルスによる肺炎 Part9
・福永祐一が新型コロナウイルスに感染
・新型コロナウイルスによる肺炎 II
・新型コロナウイルス対策 in 医者板 Part.30
・新型コロナウイルス「2万人殺した」
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.278
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.300
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.508
・新型コロナウイルス対策 in 医者板 Part.17
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.357
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.292
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.141
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.343
・張本勲が新型コロナウイルスのため死亡
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.447
・SKE48 古畑奈和が新型コロナウイルスに感染
・韓国芸能界新型コロナウイルス最新情報
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.57
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.89
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.35
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.93
・新型コロナウイルスに感染するのは嫌だ
・新型コロナウイルス対策 in 医者板 Part.8
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.564
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.554
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.553
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.170
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.237
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.109
・新型コロナウイルス狼対策本部 Part.107
17:25:27 up 38 days, 18:28, 0 users, load average: 13.58, 41.71, 46.05
in 1.1526408195496 sec
@1.1526408195496@0b7 on 022107
|