「財政健全化しなければ財政破綻する」という常識に真っ向から反論するMMT(現代貨幣理論)が話題だ。「日本政府はもっと財政赤字を拡大すべき」という過激とも見える主張だけに賛否両論が渦巻いている。常識とMMTのどちらが正しいのか? 「経済学オンチ」の書籍編集者が、日本におけるMMTの第一人者である中野剛志氏に、素朴な疑問をぶつけまくってみた。(構成:ダイヤモンド社 田中泰)
● 経済学200年の歴史で、最もスキャンダラスな理論
※省略
● 「国家経営」と「企業経営」を同一視するのは初歩的間違い
※省略
――たしかに、通貨発行権をもつ政府と民間企業・家計を同列に語れないことはわかります。しかし、国家が「特権」をもつからと言って、いくらでも借金ができるなんて、そんなに“うまい話”があるとはにわかに信じられません。
そもそも政府がこれ以上借金できなくなるときが来るのではないですか? いまの日本には、民間の金融資産(預金)が豊富にあるから、銀行は国債を引き受けることができますが、いずれ民間の金融資産が逼迫してくれば、国債を引き受けることができなくなるはずです。
中野 それも世間でよく言われることで、主流派の経済学者もそう主張しています。だけど、それは完全な誤りです。その証拠に、図3を見てください。国債引受のために民間の金融資産が減っているならば、国債金利を上げなければ新たな国債を引き受けてもらえないはずですよね?
しかし、1990年代から国債を発行しまくって政府債務残高がどんどん増えて、「国債金利が高騰する、高騰する」と言われ続けてきましたが、ご覧のとおり長期国債金利は下がり続けています。世界最低水準で、ついにはほとんどゼロにまで下がっています。あなたが言うのが本当ならば、こんなことは起きるはずがないですよね?
――そうですよね……。
中野 しかも、国債金利が世界最低水準にあるということは、世界中のどの国よりも国家財政が信認されている証拠でもあります。なぜ、そんな国が財政危機なんですか?
――うーん……。
● 「財政破綻論者」は根本的な「事実誤認」をしている
中野 実は、なぜこんなことになるのか、「国債金利が高騰する」「財政破綻する」と言い続けてきた経済学者もまともに説明できていません。いや、説明できるはずがないんです。というのは、彼らが根本的な「事実誤認」をしているからです。
――事実誤認ですか?
中野 ええ。あなたは先ほど「民間の金融資産(預金)が豊富にあるから、銀行は国債を引き受けることができる」とおっしゃいましたね? つまり、銀行が国債を買う原資は民間が銀行に預けている金融資産だというわけです。そして、政府は、国債を発行することで民間の金融資産を吸い上げて、それを元手に財政支出を行っているのだから、国債を発行すればするほど民間の金融資産は減ると考えているわけですよね?
――そうですね。
中野 しかし、そこが決定的な間違いなんです。事実は逆で、「国債を発行して、財政支出を拡大すると、民間金融資産(預金)が増える」んです。
――ちょっと理解できません……。「国債を発行して、財政支出を拡大すると、民間金融資産(預金)が増える」なんてことがあるわけないじゃないですか?
中野 しかし、それが事実です。理解できないのは、あなたが「貨幣とは何か?」を正しく理解していないからです。もっとも、主流派経済学も貨幣について正しく理解していません。さきほど、「世界中の経済学者や政策担当者が受け入れている主流派経済学が大きな間違いを犯していることを、MMTが暴いてしまった」と言いましたが、このポイントがまさにそれなんです。
MMT(Modern Monetary Theory)は、その名にmonetaryとあるように、「貨幣」から出発する理論です。現代の世界では、私たちは、単なる紙切れにすぎない「お札」を「お金」として使ったり、貯め込んだりしています。単なる紙切れの「お札」が、どうして「貨幣」として使われているのか? 資本主義経済で「貨幣」がどのように機能しているのか? それを解き明かしたのがMMTです。
そして、「貨幣とは何か?」を理解すれば、国家財政について正しい認識をもつことができます。さきほどの「国債を発行して、財政支出を拡大すると、民間金融資産(預金)が増える」ということも、それが当たり前のことだと理解できるはずです。
(続きはソース)
3/31(火) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200331-00230685-diamond-bus_all
おっとこれは中野さんかなとおもったら中野さんだった
>>1
▼武漢コロナ汚染国 世界トップ10
** 中国・・・・・・81,518人 死 3,305 (?)
01 アメリカ・・・164,435人 死 3,175
02 イタリア・・・101,739人 死 11,591
03 スペイン・・・・94,417人 死 8,189
04 ドイツ・・・・・67,051人 死 682
05 イラン・・・・・44,605人 死 2,898
06 フランス・・・・44,550人 死 3,024
07 イギリス・・・・22,141人 死 1,408
08 スイス・・・・・16,176人 死 373
09 ベルギー・・・・12,775人 死 705
10 オランダ・・・・12,595人 死 1,039
** 韓国・・・・・・・ 9,786人 死 162
** 日本・・・・・・・ 2,214人 死 66
**ダイプリ・・・・・・・712人 死 10
▼国内武漢コロナ【検査数32,497 退院424】
*東京都・・・・521人 死 16
*大阪府・・・・244人 死 2
*愛知県・・・・177人 死 19
*北海道・・・・176人 死 7
*千葉県・・・・172人 死 1
*兵庫県・・・・148人 死 11
*神奈川県・・・142人 死 6
*埼玉県・・・・・90人 死 2
*京都府・・・・・65人 死 N/A
*福岡県・・・・・46人 死 N/A
*新潟県・・・・・31人 死 N/A
*大分県・・・・・29人 死 N/A
*岐阜県・・・・・26人 死 N/A
国民が働いて将来的に返してくれれば良いだけだからね
財政規律を守った結果、国民が1人もいなくなるようでは
何の為の国なのかという話になる
もっとも、外国に借金しているとこれが洒落では済まんが
日本はそうじゃないし
>検査結果がどちらでもすることは一緒
そんなことはない。
感染者でもない限り、隔離はされない。
だから、気をつけて仕事を続けることになるんだけど、
まったく接触しないなんてことはできないんだよ。
ちゃんと検査をして、ベッドが足りなくなったのなら、
それはすでに医療崩壊してるということなんだよ。
誰のせいなのかはわかっている。
いままで入国規制や検査をしぶってた、
あんたら媚中派のせいだよ。m9(^o^)プキャー
国民の生命を犠牲にして
強行されようとしている
東京オリンピックと
創価学会との関係
https://www.twitlonger.com/show/n_1sr5ddr
学会がいないと勝てないアホどもが、
恥知らずにもまたアホなことを言っている。^^
検査件数は、多ければ多いほどよく、
少なくていいことはなにもない。
症状の重い人や、重篤化しそうな人から
優先して入院させれば問題はない。
そうでない人たちは自宅待機だよ。
陽性反応でも出ないと、
会社を休んで自宅待機なんてできない
みたいな人は多いからね。
今世界のキーワードは、徹底検,査、都市閉鎖と渡航禁止。
連対しょう。命を守ろう。^^ 東京オリンピック「経済効果予測」のオカシさを暴こう
開催国の政治家たちは、経済的な恩恵を約束する。
しかし経済学者の見方はほぼ一様に否定的で、
オリンピックの経済効果は幻想にすぎないという。
米ミシガン大学のステファン・シマンスキー教授は、
スポーツイベントが経済効果を生むことを
証明したまともな学術論文は
ひとつもないと指摘する。
「むしろ、逆のことを証明した素晴らしい論文ならある。
大きなスポーツイベントを開催することは
経済的な負担になると結論づけた,ものだ」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52141  談合国家なのに、多重請負 (間接雇用) まで要求する 図太い神経に 感服しました。^^
当時、内田氏は
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。
藤井氏は、05年に政界を引退し
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。
(中略)
老朽化した築地市場の移転は、
石原氏の前任の
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、
その構想を推進したのは、
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、
前川あきお・現練馬区長だった。
山田氏は、後述するように
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。
つまり豊洲移転は、
石原都政の前に都の官僚が
議会や市場関係者に対する根回しを行い、
推進してきたのだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50989 ;
公共事業絡みで口利き
公明・藤井都議が都幹部などに
コンサルタン,ト会社を紹介 長男が「顧問料」もらう
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2004-01-08/01_02.html ; ケインズ経済学では、
GDPは伸びても、
国民の暮らしは良くなりません。
談合をすれば、
「付加価値」はいくらでも高めることができます。↓
被災地の今を象徴する「相双リテック」。
;
http://56285.blog.jp/archives/51651609.html ;
(´・ω・`)
「国民の皆さん、
この社長さんの手口をよく見習って、
老後を見すえて
しっかりと蓄財にはげんでください。
そして、こういう頑張っている人たちの
足を引っ張っちゃいけないよ。
投資信託、新興国への株式投資、確定拠出年金、ビットコイン、カジノ…
こんなにチャンスを与えてるじゃないですかー!!
借金までして、こんなにパイを増やしてあげてるのに、
どうして皆さんは稼げなくなるんですかー!!
君たちには貧しくなる権利があるんだ。」 経済学はいまだに物価を説明できないゴミ学問だから
現実は需要と供給だけでは決まらない
MMTリボ払いのツケを払っているのが現役世代だと思うが
老害の預金なんてバブルの使い込みの幻想なので国債と相殺して消してください
国債など刷らずにキャッシュなら
もっと効果的や
(^。^)y-.。o○
MMT?
バカバカしい。
日本を実験台にしないでくれ
>>13
そのキャッシュが借用証書なんだよな
銀行に預けた証明書
それを国や銀行が大量に発行すると なんと銀行に貸していたはずの金額が減る
ただの紙切れにすぎない 中野の言ってる事はすべて信用したくないという人が何故多いのか。
今まで信じていたものが崩れてしまうのを恐れているのかな。
>>12
そうなんです
国債無くすと、相殺されて
みんなのお金も無くなります
MMTって、そういう話なんだよ
超簡単
日本は、ケチケチ緊縮やって
成長率20年以上も、ビリっケツ独走記録保持者
経済音痴大国の日本人には難しいのかもしれないけど… >>20
たかだか500倍ぐらいやろ
(^。^)y-.。o○
それも焼け野原 実験してみればいいだけだろう
だがそれも無くなったなこのコロナ騒動で
コロナ騒動は世界の全ての秩序を塗り替えるはずだから
国債の金利が乱高下してコントロール不能になりかけたというのに。
みんなが忘れた頃を見計らってまたやらかそうって腹だな。
まあ俺も、何年前のことだったか思い出せないわけだが。黒田になってからは確かなんだが
>>19
>今まで信じていたもの
「信じて」?
オマエ、宗教でも語っているのか?
コリアンにはこういうアホが多いよな。 >>23
国債なくすとみんなのお金も無くなります。
現金以外の資産は残るので、現金以外の資産の比率が高い上級国民は特に問題なく生き残れます。 >>29
なるほど。
上級、下級と言ってる糞コリアンかいw >>19
国債を家計や企業の借金として理解してて、借金は良くない、節約は美徳だ、我慢しろと考えてる、馬鹿ばかりだからだよ
円は政府が価値を保証して発行してる訳じゃなく、市場の国民生産量と消費量のバランスで決まる
政府がいくら赤字になろうが、市場で生産量と消費量が釣り合っていれば円の価値は変わらず、ハイパーインフレなど起きるわけがないのに 一生懸命に記事読んだのに
最後は次回に続くて
完結してからスレ立てろや
>>19
TPPのときに大デマをばら撒いて、論点をぐちゃぐちゃにしたから 現代マネー理論「カネが足りない?好きなだけ札刷れよw」
さっさと刷って国民に撒け。
それだけで対策になる。
・国債発行額分、紙幣が発行される。国全体としては等価。
・市中銀行が国債を買う原資は民間所得ではない。以前に国債を売却して得た
お金。
つまり、政府・日銀・市中銀行の間でお金が無限に回っているに過ぎない
これ、国家の支出はお金刷ればよい、徴税は不要ってことになれば、色々面倒事がなくなるよね。
税金関係の公務員や税理士事務所職員が失業するけど。
実験的に1000人位の人口の町を国して中央銀行を作って通貨発行権与えてやらせてくれよ。
まるで無から有ができる話やないかい。
財政赤字山ほど作ってどこまで持つか見て見たい。
なんで発行された国債を全て引き受けられる前提で話が進むんだ?
>>39
徴税は必要よ
これがないとインフレを調整できない >>38
徴税は必要
MMTは消費が増える方がよりお金を作れるから
消費税は廃止すべきだけど
累進性を強化した所得税と法人税は必要
金持ちの貯蓄と大企業の内部留保を阻止しなきゃいけない
ガソリン税、酒税、自動車税なども廃止でいい やっぱりケインジアンって糞だな
借金1000兆はどうすんだよwwww
おれは返す余裕ねえからせいぜいこういう中野信者みたいなやつにちまちま1000万返してもらえよな
何が打ち出の小槌だよばーかw
国債は日銀当座預金で買っています
銀行の預金で買っているわけじゃないので預金がなくなるということはありません
むしろ国債を発行して財政出動すると民間の預金が増えます
お金は借金によって発行されます(信用創造)
>>1
この論争はネトウヨだパヨクだという争いをなくす可能性がある
民主党も新自由主義で消費税増税にTPP 移民賛成 グローバル主義
中野さんが言ってたが所詮勝ち組の味方
本当にシンプルにデフレの時にインフレ対策をした平成であった
その根拠が新自由主義
全く景気回復しないことから新自由主義に疑いの目が向けられている
MMTの考えに最近すり寄っている主流派経済学者が多い
日本に財政出動を勧めている 政府の借金を増やすとお金(民間の預金)が増えます
>>44
むしろ1000兆の借金を徴税して返済するとほとんどのお金(預金)はなくなります MMTに反対してるのは金持ちと大企業だよ
消費をせず貯蓄と内部留保に躍起になってる売国奴だけが反対してる
MMTに必要なのは経済成長
経済成長に必要なのは個人消費
個人消費を応援する=貯蓄しにくくするってこと
貯蓄率の高い層には増税して
低い層を支援するのがMMTの肝
金持ち大企業が消費税増税に賛成するのはそういう事
金持ちの貯蓄第一主義、大企業の内部留保第一主義が日本経済の足枷になってる
>>48
これも当たり前で
政府の赤字がなくなれば民間にその分債権がなくなる >>1
あと通貨発行権のある国にデフォルトがないのはもはや常識ではないか
ギリシャにはドラクマの発行権限はあったがユーロの発行権限はない MMTが正しいならデフォルトは起きないが、もうすぐ来る。
いや来るから。
花火のように弾ける。
>>44
どうもしないよ
1000兆円の国債無くしたら
民間からも1000兆円消える
日本は国債府増やさないから
世界最低の成長率20年も独走してんだよ
よそは、平均でもGDP
2、3倍になってんのに
日本だけ1.1倍だかで、超どんケツ
すごいでしょ
国民からエリートまで総経済音痴
まさに経済音痴大国 ケネディが殺されたのも
カダフィが殺されたのも同じ理由
貯蓄野郎に殺された
経済は消費しなきゃ回らない
貧乏人は貧しく暮らせ、俺達は札束のプールで泳ぐんだと
奴らの欲望に際限は無い
日本の貧乏人の労働、生活環境はもっと良く出来る
安倍移民はそうではなく貧乏人=移民を増やすことで経済成長させようとしてる
立憲も国民も社会も民主党とつくとこは全部そう
アメリカで言うなら
トランプとかサンダースは貧乏人の底上げをしようとしてる
だから民主党から嫌われる
MMTを打出の小槌と勘違いしてる人が多いのは
簡単な経済学でさえ知らない国民が多いから
財務省でさえ無いと言ってる国家破綻より
移民の方が怖いけどね俺は
国の借金1000兆円どうすんだ?とか言ってる奴、
まだそんな事言ってるのか?
国の借金は、ただ民間側にあるというだけで、
日本全体からいえば、貸し借りが国内にあるだけで何の問題もない
>>59
普通はそれだけ赤字があるとインフレになる
だから赤字をなるべく増やさないようにするのが常識なのだが
今の日本はデフレで流動性の罠にはまってる
そんな特殊事情がある
デフレなのに財政赤字を恐れてどうするのか?という理屈がMMT 全てが国内で完結してるなら問題ないけど
世界のバランスを考えたら難しいよ
>>43
環境のためにガソリン税必要では?
お酒も健康のために税金かけてもいいな
消費税はインフレの時に消費抑制のためには必要 >>1
もし私が個人で10兆円の国債を買います
そうすると私の預金が10兆円減ります
国に吸い上げられました
しかし国は財政支出のために借りたのだから その10兆円を使い 誰かの口座に振り込みます
そうなると預金総額は同じでは?
準備預金から買ってたら民間の預金は増えるのかもしれないし 実際には銀行が日本銀行に有する預金から買ってるのだろうけど お金の本質を突いたいいコピペ
100人の働き者が住む国がありました。国民は働き者ですが、誰もお金を持っ
ていませんでした。政府は橋をかけるために、税として1人100万円ずつ徴収し
ようとしましたが、誰もお金を持っていないので、税を徴収することはできませ
んでした。政府は1億円のお金を発行し、国民を雇って橋をかけました。
100人の怠け者が住む国がありました。国民は怠け者ですが、みな100万円の
お金を持っていました。政府は橋をかけるために、税として1人100万円ずつ徴
収しました。政府は1億円の予算で橋を架けようとしましたが、誰も働かないの
で橋をかけることはできませんでした。
>>64
国民の労働力という資源を国がお金を使って買ったんだ
お金を国が作った 一つの計算単位だ 別に既存理論と大きくかけ離れた主張特にないんじゃないか。財政赤字が続けば
すぐに破綻するなんて理論主流派ではないし
日銀の株主55%が政府で残り45%が民間企業
その45%が問題
この記事の次回のネタバレ
国債発行で金利は上がらない
政府支出
↓
国民預金増
↓
民間銀行準備預金増
↓
増えた準備預金で国債買う
これに誰も気が付かなかった無能政治家、経済学者
国債発行で、金利が上がらないのではなく
日銀が、金利が上がらないように国債を買ってるから
中央銀行当座預金と市中の金融市場は違うプール。
円の本当の担保は円で買えるものの供給能力。
債権者の心理状態とかでしょ
後完全情報がどうとか
読んだり調べたことないけど
MMTポリティクス?現代貨幣理論と日本経済
京都大学レジリエンス実践ユニット・MMT勉強会:
「 MMT(現代貨幣理論)の論理構造と実践的意義」【講師:青木泰樹】
;feature=youtu.be 【三橋貴明×山本太郎】Part1 絶対にTVでカットされる国債の真実
>>72
日銀が国債買い占めちゃっても
インフレ目標に、かすりもしてない
なので、もっと国債よこせ!
国債もってたら罰金な
って
マイナス金利やってます
つまり、国債が足りない 【三橋貴明×ステファニー・ケルトン】概論、MMT(現代貨幣理論)
生産性の低い時代に貨幣供給を無節操に高めればハイパーインフレに
なるけど大量生産が当たり前の時代にそれはない。
今は異次元緩和してると言っても、本当に必要としてる人にはお金が
届いていないからデフレのまま。
金融資本市場にお金を流すのではなく、消費者、労働者にお金を流す
仕組みが必要。
それによって企業業績を高め結果として株価の上昇を促すべきだと思うな。
>>82
逆でしょう
変なファンタジー信じて、アホやってたら貧乏になってた
って感じ
幸福なデフレニダ
とか
ワケわからんこと言いながら
バカみたいに20年以上もケチケチ緊縮やって
デフレ続けて
よそのくには、GDP2倍や3倍になってるのに
日本だけ1.1倍とか、相対的にも貧乏になった
経済音痴大国だからしょうがないけど… MMTは貨幣発行まではいいんだが、その後の論理が破綻してる
金利を先に設定するところなんかツッコミどころ満載だし
それによく読むと事象を説明してるだけだから反論するところがほとんどないかわりに
ツールとして使えるかっていうと説得力がない
もうちょっと普遍的な論理にもっていかないとインフレターゲット論やリフレ政策の方がまだマシって感じになってしまう
>>85
インフレ目標って
なんで、達成できなんですかね >>84
単にアベノミクスバブルが弾けただけ
残るは負債のみ ちなみに
国の借金(国債)=国民の資産
これ違うから
国債は国債を買ってくれた人のお金です
勝手に盗まないでください
>>86
インフレ怖いって人たちが金融をコントロールしてるから
財政の方も可処分所得減らす方に舵を切ってるし サウジとロシアが原油の価格競争したせいで原油保有量世界一のアメリカが苦しんで
いまコロナで畳み掛けられてるんだが
さて、反論は?
>>88
国の借金を返済するために国民の資産を回収しようとしてんだけど?
それに金出してるのは日銀だし >>87
日本の成長率ビリっけつ独走記録って
97年ぐらいからでしょ
アベノミクスやるもっと前からだよ
平成初期のバブル崩壊だって
たかだか3パーのインフレだったのに
日銀が金融引きしめして、ぶっ潰した
どこまでいっても
経済音痴大国なんだよ ほら見てみな
まともに経済学びもしてない輩ばかりじゃん
頭弱
こんな理論をリアルで他人に振るなよ?無学なのがバレちまう
>>90
コロナが先で原油価格競争なんてしてないぞ
サウジもロシアもとにかく現金収入が必要だけ
加えてロシアの油は質が悪く減産したらパイプが詰まるという事情もある 国と言うのは金の循環ポンプだと思えば良いんだよ
国を単体だと思うから解らなくなる
ポンプだと考えれば必要な資金を供給すれば経済循環は上手くいく
過剰に流せばインフレになり少なければデフレになる
国債は国民トータルで見れば債権でもあり負債でもある
内債で有れば資産と負債が合致する
インフレになれば課税強化すれば資金の流れは少なくなる
消費税増税でデフレになるのはこれが理由
>>93
まともな経済学って
世界最低の経済にするための学問なですか?
それとも
経済音痴になるための学問なんですか?
日本の経済学って文系ですけと
ほんと理論なんですか? MMTが分からない人はまず「税金を取る目的」についてじっくり考えてほしい
税金は何かの財源にするために取るのではない
子供の時にすごく疑問に思ってたのだがMMTを知って謎が解けた
>>91
違うよ
日銀は自分の義務(銀行券発行と民間銀行に信用を与える)を果たすために
民間銀行から担保を預かってるだけ
その担保がたまたま国債なだけ
国債を買ってるのは、民間銀行と国民ですけど
どこがおかしいかね? >>95
質の話はしていない
中東情勢と平行して語れ
前も後も数年前からで、昨年11月にはイタリアですでに原因不明の肺炎でかなり人が死んでいた
からのいま >>98
経済学部は当たり前に文系です戦前から
そんな常識ぶつけてくるなよ
恥ずかしくないか? >>92
日本のバブルが崩壊したのは総量規制法なんてふざけたものを官僚が作ったせい
まともな土地取引が出来なくなって資産価値が下がり不良債権化 1に書いてあることは間違っていない
おそらく次回の途中までは正しい
Job Guarantee Programが出てくるあたりからおかしくなってくる
詐欺の手口としては非常に参考になる
>>103
よそのくには、理系って補足してくれてもよかったのに…
つか
そこしか、答えてくれなんだ なにいってやがんだ
二百年以内だと百年ちょっと前の大英帝国が実際にやってたろうが
おかげで植民地はみんな独立されちゃった
日本では室町幕府がやってて三代目の頃に破綻 以後はああいう感じに
はい、次
【東京五輪】電通元専務の高橋治之氏に招致委員会から約9億円の資金 IOC委員にロビー活動 (ロイター通信) >>107 要はシステムがおかしいんだよ。
無利息の永久国債を日銀が直接買い取れば
財政破綻は起こしようがない。
迂回路なしの直球でいいよね。
各銀行が日銀に持つ当座預金の利息
が0点1ぱー
は本当なんか?
優遇され過ぎじゃない?
今の普通預金の利息は0点01パーとかじゃね?
日本も今回のコロナ対策でさすがにインフレになるよ。
5%くらいのインフレを10年続ければ借金を実質半分にできる。財政破綻ではない。
貯金や年金は目減りするが、団塊に食い逃げさせないために団塊が生きているうちにやれ。今回のコロナはチャンスだ。
>>110
財政ファイナンスは、法律で禁止されている >>116
そんな精神論でやってるから
成長率20年以上もビリっけつ独走記録保持者の
経済音痴大国なんだよ >>118
じゃ
なんで
日本だけ世界最低の成長率20年もぶっちぎりで独走してるんですか?
なんか、おかしいよね
というか、日銀引き受けなんか
やってるじゃん
なんだよ、財政ファイナンスって
買いオペ禁止してる国なんてあんのか?
それじゃ、金融政策できないじゃん
それ拡大解釈して金融政策サボりまくってたから
アホみたいデフレ20年もやってたんだろうけど…
まさに経済音痴大国 >>1
マンキューのMMT論
20200114/Mankiw_on_MMT
マンキューが昨年12月に「A Skeptic’s Guide to Modern Monetary Theory」という小論を書いている(H/T マンキューブログ)。以下はその概要。
・自国通貨を発行している国は債務不履行になることはない、というMMTの主張については異論がある。
・政府は、貨幣能力があっても債務を履行しないことが最善の選択だと決断するかもしれない。
・MMT支持者は、インフレについての主流派見解への反証を過大評価している。
・主流派のインフレ理論は、階級闘争ではなく、総需要の過大な伸びに重点を置く。
・ニューケインジアンは、市場支配力が存在する世界では民間の価格設定が最善とはならないことを認めつつも、
経済の複雑さや価格統制の歴史に鑑みるとそれは現実的な解決策にはならない、としている。 >>20
供給が需要に追いつかないからインフレになる。
いまだとマスクな。
お金が無限にあっても、誰も買い物しなきゃインフレには
ならねぇんだよ。 物価上昇率が低くても現在のように名目金利が低ければどうなるんだ?
このへんをきっちり説明しないと。チョビ髭界隈であやふやにデフレが悪いという議論で進んでいる。そもそもコアCPIはプラスを継続してもデフレなのか
>>1
経済文学者 中野剛志
政府は好きなだけ支出ができる
借金5千兆円でも大丈夫
中野氏の話は、日本や米国のように自国の通貨を発行できる政府は財政破綻(はたん)しないので、政府は 好きなだけ支出ができるとの説明で始まった。
中野氏は、財務省が2002年に、海外の国債格付け会社に「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルト(債務不履行)は考えられない」と言及していると紹介。
MMTの考え方は「事実」に基づいており、日本政府の借金が仮に5千兆円になっても「全く問題ない」と言い切った。5千兆円は、国内総生産(GDP)との比率で世界最悪の水準と言われるいまの日本の借金のざっと5倍にのぼる。
その上で、デフレ脱却のためには、政府は借金が増えたとしても、公共事業などで財政出動を続けてインフレ状態にすることが必要だと続けた。
http://yamaryu.tv/blog/index.php?e=4655 池戸の言っていることのかなりの部分は三橋や藤井、中野氏の受け売りだったりするけど
中野剛はナショナリストなんで、そこが元ネタかもしれない。彼がTPPのときに米韓FTAの韓国でのデマを日本に輸出していました
自給自足をしないといけないなら供給能力を超える無理な財政拡大は貿易収支の赤字を増やすだけなんだけどね
平和ボケってのはどんな事象にもあてはまるという哲学的な話
mmtが知られてしまうと、暴動が起きる
または、バブルが起きる。
でも、理論は事実なので、否定も出来ない。
例えるなら、
親が貧乏でカネなんてない!
息子のお前が働け!といつも言われていた
が、実は、親が超金持ちだったと知った。
息子はどう思う?ってこと。
何故、税金を払わないといけないのか
を、きちんと説明しない教師がいけない。
インフレ防止と、格差解消
これしかない。
公務員の給料や、インフラは、国がお金を刷れば
解決する。
第一次から第二次世界大戦の頃に
各国が金本位制をなし崩し的に廃止した本当の意味を
戦後70年掛けてようやく理解し始めただけの話
そもそも税というシステムは
民主主義社会、近現代の社会の成立より遥か以前から存在する代物なんだよね。
地域を支配した山賊でも税は取ってたわけで。
必要性があって税という制度が生まれたみたいな
事実と異なる謝った前提は捨てよう。
まず税が存在して、その後、時代に従って、その必要性が考案された。
どちらかと言えば合理化。存在の合理化。受け入れさせるための理屈。
これが誰でも本当は知ってる真実だよね。
税の機能的側面は、どちらかと言えば後付であって、
それは必ずしもでっち上げでもなく、事実観察に基づく推論の場合も多いが、
税の存立理由は本来それとは別物。
どちらかと言えば徴税者の都合によるもの
税を必要としてきたのは、まずもって徴税階級。
合理的社会が構想される以前から存在した古生物の一種→税
わかりやすい例が
「消費税」
「消費税とりまーす」「なんで?」「えーと、ほらアレ、福祉」「そっか」
>>72
いや、違うって金融調節無しで国債発行は金利中立になってるのよ 「国債発行は金利を上げるけど、政府支出は金利を下げる」
↑みんなこれに気がつけずクラウディングアウトとマンデルフレミングとかカッコイイ横文字使ってたってこと
金利と言うのは、将来の予測なのよ。
国債を発行するから金利が上がるのではなく
国債を発行したら金利が上がると皆が思い込んでいるから
金利が上がる。
日本では、国債を発行しても、金利は下がり続けている事実
これは、将来に渡ってもデフレだと思っているから
金利か下がる。
将来、インフレだと思ったら、金利は上がる。
政府、企業、個人
この3者の誰かが、借金をしなければ
国が発展しません。
個人は無理。自殺することになるから。
企業は難しい。投資をして回収できるならアリ。
結局、政府が借金をしないといけない。
アメリカも中国も理解していて、借金しまくって
国を成長させている。
カネは刷れば良いだけと簡単。
しかし、問題なのは、誰もがあぶく銭を持つと
ずっと欲しいと思う。
カネを出す政治家を当選させてしまう。
それが所謂バブルと言う奴。
>>136
MMTの理解が広がれば金利は上がらないとw
んじゃ広めてけ
好況を予測して金利が上がるならそりゃ御の字なやつ
それで何か問題が起きるようなら日銀の仕事かな 皆が一生懸命に働いてるのに
欲しいものが買えない食いたいものも食えないのは
金がないからだろ?
だったら刷れよ
困るのは溜め込んで腐らせてる奴だけ