◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

中学受験 難関「公立中高一貫校」が軒並み応募者減の異変 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1585435931/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1首都圏の虎 ★
2020/03/29(日) 07:52:11.59ID:Y2Vs6/TL9
2005年に首都圏初の公立中高一貫校、「都立白鴎(※正確には區ヘンに鳥)高校附属」が誕生して以来、毎年高倍率が続いていた公立中高一貫校入試。2019年は「さいたま市立大宮国際中等教育学校」の開校もあって、一段と応募者が増えたにもかかわらず、2020年は一転して応募者が減少したという。一体なぜなのか。安田教育研究所代表の安田理氏が、今年の入試状況と大学合格実績を振り返りながら、その背景に迫った。

 * * *
 現在、首都圏には22校もの公立中高一貫校があり、中学受験において大きなシェアを占めるようになっている。都県別の内訳を見てみると、東京が11校、神奈川が5校、千葉が3校、埼玉が3校ある。

 公立中高一貫校には中等教育学校(高校募集がなく6年間同じメンバーで学ぶ)と高校募集がある併設型と呼ばれる学校がある(〇〇中学校とか〇〇高校附属という校名になっている)。このほか連携型と言われるものがあるが、これは入試を伴わないので、ここでは前2者について取り上げる。

 公立中高一貫校の入試は、開校初年度は、小学校の学習範囲からしか出題されない「適性検査」(教科別の問題ではなく融合問題)ということで、地元の小学校では全員が受けたなどというケースもあった。ダメ元で大勢が受けるため、大変な倍率になることもよくある。しかし、最近はきちんと準備しなければ受からないということが分かり、年々倍率が低下するのが一般的な傾向である。

◆都内の応募者 11校中9校が「減」

 2010年に都内の公立一貫校11校が出揃ってから今年で11年が経った。2018年、応募者数の合計が初めて9000人を割り込んだが、2019年には多摩地域の学校への女子の応募者が増え、総計9019人(都立一般枠+九段の男女計)と9000人台を回復していた。それが2020年は8476人と近年最低の数字になった。

 学校別では、増加は「都立富士高校附属」と「都立立川国際中等教育」の2校だけ。男子だけ増が「桜修館中等教育」、「千代田区立九段中等教育」、女子だけ増が「両国高校附属」、「大泉高校附属」であった。増が2校だけというのは、私の記憶にはない現象である。

◆神奈川・千葉・埼玉の応募者は11校中6校が「減」

 3県では、神奈川が2019年の3966人から3799人へと減。千葉が2207人から2238人へと唯一若干の増。埼玉が2077人から1730人へと大きく減という様相であった。埼玉の大幅減は、前年「大宮国際中等教育」が開校初年度で大勢を集めた反動と言っていいだろう。

 学校別では、「神奈川県立平塚中等教育」、「横浜市立南高校附属」、「千葉県立千葉」、「千葉市立稲毛高校附属」、「埼玉県立伊奈学園」の5校が増であった。つまり3県でも減のほうが6校と多かったのである。

 以上のように、都県別では増は千葉のみ。学校別では22校中3分の1以下の7校のみ増であった。わずかずつとはいえ15校が減とは予想していないことだった。

◆19校中18校から「東大合格者」が出る

 次に大学合格実績に注目してみよう。22校のうち中高一貫の卒業生が出ているのは19校。「千葉県立東葛飾」、「横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校附属」、「さいたま市立大宮国際中等教育」の3校は開校が新しいので、まだ出ていない。

 3月10日に東大の合格発表があったので、それに注目してみた。

 合格者数の多い順に校名を挙げると、「千葉県立千葉」が20名、「都立小石川中等教育」が10名、「都立桜修館中等教育」が9名、「都立武蔵高校附属」が8名、「横浜市立南高校附属」が7名、「都立大泉高校附属」と「都立両国高校附属」が6名、「神奈川県立相模原中等教育」が5名、「都立白鴎高校附属」と「千代田区立九段中等教育」が4名、「都立南多摩中等教育」と「さいたま市立浦和」が各3名──と素晴らしい実績をあげている。

 このほかでは「都立富士高校附属」、「都立立川国際中等教育」、「埼玉県立伊奈学園」が各2名、「神奈川県立平塚中等教育」、「川崎市立川崎高校附属」、「千葉市立稲毛高校附属」が各1名と、なんと「都立三鷹塚中等教育」以外の18校が東大合格者を出していた。これは凄いことである。全国的にも公立中高一貫校の大学合格実績は極めて良好である。

全文はソース元で
3/29(日) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200329-00000010-pseven-soci
中学受験 難関「公立中高一貫校」が軒並み応募者減の異変 ->画像>3枚
2名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 07:53:37.19ID:0xhrmZZq0
子供減ってるからじゃ?
3名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 07:55:01.16ID:LbpRhtjU0
女親が短大出て専業化パートで旦那がまあまあ稼いでいて子供は私立って層が減ってるのかな
4名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 07:57:11.73ID:AAzUTiVn0
中間層(二馬力)が脱落
5名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 07:57:17.50ID:U03u9pFR0
日本の教育は遅れてるからね
韓国に留学したほうがいい
6名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 07:57:18.46ID:13fobHh90
東大合格者数が全てとは思わんが記事がそうなので

一貫
横浜市立南高校附属 7
神奈川県立相模原中等教育 5

普通
横浜翠嵐 21

生徒数は知らない
7名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 07:58:43.31ID:4AtjLb9d0
てか、公立が中高一貫になった途端、教育内容が良くなるの?

進学ノウハウのある私立に行くんじゃね?
8名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 07:58:44.58ID:iNum1lBk0
>>3
それ20年前では
9名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:01:57.47ID:bpXBsWAl0
大学までエスカレートが良いなあ。
10名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:03:02.45ID:eTbB7e/D0
私立小学校が増えたからじゃないかね
うちもそうだが、私立小に入ると良くも悪くも私立の事を知る
で、中学は国立か公立一貫でもいいかな?となる
公立小の方ががむしゃらに私立中受験目指す率が高い
11名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:03:54.89ID:RW34D0w60
6年間同じクラスはイヤだな
12名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:05:16.67ID:LbpRhtjU0
>>8
ありがと。やっぱりおいらのいるところは世間から遅れてるんだな。
さっき書いた層が見事に減って、親の質も民度下がっててシガリロ吸ってるのが多くてもう引っ越そうと思ってるよ
13名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:05:22.11ID:OTf+RJdg0
>>2
だから終わらすなよ
14名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:10:59.72ID:dWrzoMzM0
>>5
土下座してもスワップしてやらないぞw
15名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:13:23.03ID:+x8P5qpL0
子どもが減って地方の高校とか不合格になる方が難しいのが現状だからな。ほんの一部の上位高だけだよ落ちるのは
16名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:13:24.67ID:wlHx4teP0
中卒でも大卒でも同じ仕事と同じ収入なら、大学行っても7年無駄になるだけだよw
17名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:14:07.40ID:xufUDyBi0
私立高が無料になるんだから、私立高がいいさ
18名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:16:27.71ID:3a14RxCk0
氷河期世代の子が通り過ぎたからな
19名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:17:00.74ID:3a14RxCk0
>>16
低学歴は必死にそういうことにしようとするな

クソ老人はそれで国を潰しちまったw
20名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:17:12.17ID:cHDbbbYt0
>>16
しかも可愛い同級生は大抵中卒DQNと結婚してるしな
21名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:17:17.04ID:bEl9eRto0
公立なら高校から日比谷でいいし。他もそうだろうが名門公立は高校から入るのが普通だしそっちに流れてるんじゃないの。
22名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:17:18.00ID:q6BoXpuw0
>>3
そういう親はアラフィフだよ
もう子供は大学生じゃないかな
23名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:17:42.47ID:7g9nloSW0
今どきの東大生は頭悪いというか、地頭弱いというか、思考力弱い人が増えたぞ
ドリル式の反復練習に特化しすぎで、自分の頭で考える能力が無い
頭が切れるな、頭いいな、と感じる学生は東大よりも、むしろ二流大学に多い
24名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:19:09.88ID:q6BoXpuw0
>>21
日比谷入るためには成績オール5がデフォルト(校長談話)だとわかって書いてるのか
「でいい」で入れる学校じゃないんだよ
そのために小学生時代から習い事やらなんやらやってる
25名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:20:39.60ID:+x8P5qpL0
>>17
授業料がただになって行きやすくなったのは良いけど、私立には色んな名目の校納金があるからなぁ。
ただ、授業料が無料になる分、特待の特典にどこも苦労してる。特に今年は確定したのが12月だったから私立は大変だったみたいだ。
26名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:23:49.66ID:+am0LQJd0
>>23
最近の東大生ってyoutubeで数学の問題解いてオラついてるイメージ
27名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:23:58.48ID:Pb08tZad0
県千葉も渋谷幕張に上位層吸い取られて没落したな。
まだ浦和のほうが健闘してる。
28名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:25:03.84ID:dq+ywCOp0
人間関係壊れたらおしまい
29名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:25:11.21ID:3uNWmByV0
東大出身キャリア官僚が諸悪の根源のように叩かれ
民間では第2次産業中心に超売り手市場
時代だな
30名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:25:20.83ID:YBQCAcDX0
>>4
教育費にお金を費やすより、それを貯めて都心近くに土地を買ってあげる方が、
良い人生を歩ませることが出来るんですけどね。
31名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:25:41.84ID:9abEowr00
>>21>>24
オール5取れるかは先生のツモ次第な所あるし、それで日比谷に入ったとしてもそこまで進学実績がいいわけでもない
金銭負担は軽いだろうが子供からすると実力さえあえれば入れる難関中学、大学と違って難しいことしている割に成果がない・・・
32名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:28:18.87ID:be3LJRZf0
予備校みたいな高校に行かないと大学に入れないって恥ずかしいことだと思うんだけど
難関高校から東大入学とか名誉なことのように語ってる人多いね
33名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:31:02.81ID:q6BoXpuw0
>>31
そうなんだよね
ナチュラルに高内申の子が結果論として日比谷西に受かるだけで、狙うレベルの子は大人しく中受しとけって話
34名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:32:08.18ID:bsNhLwsH0
>>20
カワイイ

顔のパーツのバランスが良く左右対称に近い

左右対称は本来DNAがプログラムしたコード通りに働いた結果

成長段階でDNAのコピーエラーが少ない

強靭で優秀な遺伝子

自分の遺伝子を託するのに相応しい相手

つまり、生物学的に見るとカワイイ娘を嫁にできたオスの勝ち
35名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:32:46.16ID:6ATM6+oG0
中学卒業して手に職
が最強なんだろなー
大卒で大手電機とかに入って子供作って自動車住宅ローン組んでリストラされる一家離散
可哀想すぎるんよ
36名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:33:51.07ID:QT/adngs0
うちの近所、中学受験組やたら多い理由は地元公立中学の部活拘束時間が長いからだって

関西の田舎から越してきたから知らなくて行かせたら、実際ものすごく拘束長くて勉強する時間少ない

経済的に余裕あるなら中高一貫の私立選択するべき
37名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:36:27.17ID:TJHmp6v+0
>>7
ある程度できる生徒にとって、地域の公立中は底辺もおちこぼれないように
平均的なレベルで、簡単な単元もゆっくりやるし
日中薄い時間の授業で過ごして夜の塾で詰め込み、高校進学先で猛スピードで単元終わらせて大学受験に備えるのは
効率が悪かったりする

一貫校ならある程度中一の簡単な範囲とかサクサク進められるし
最初から大学受験見越して教えるので内容も変わってくる
前倒しで普通の中学よりは早めに授業を進められる

あと真面目で大人しい子とかがDQNにいじられて…とか、DQNに授業崩壊させられるリスクがかなり低い
学区が荒れてしまったりすると普通の中学はその辺のリスクもある
あとは都道府県も力入れてるから、どうしようもなく低評価な無能教師が配置されにくい
勉強できるけど内申取りにくい子とかも高校受験不利だから一貫校選ぶ
38名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:37:03.40ID:4wcsge/u0
>>27
県立千葉に中学併設しても、渋谷幕張への流れを止められなかったな
普通公立一貫校は二番手三番手校に作るんだけど、千葉はトップ校に持ってきた
東葛飾も柏地区の公立トップだし
39名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:38:18.26ID:I4FEo2HG0
>>32
俺は名誉だと思うよ
でも、その半分は金出して世話焼いた親のもの
それを全部自分の手柄だと思ってる学生は、ただのバカ
40名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:38:24.09ID:sExQm4QM0
>>7
公立私立問わず中高一貫は先取りが可能
これが文科省の指導要領通り
高校入試がないってその時点でもうチート
そこから学校教育とか校風で差が出るにしろ
41名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:38:30.30ID:HiMSxJg50
>>35,16
生涯賃金は学歴で差歴然!
42名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:38:35.19ID:57JxALWv0
単に少子化でガキが減ってるだけだから
43名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:40:37.96ID:cgS7IHDp0
灘とか開成とかは中学のうちに高校の範囲を終わらせる

大学受験を六年間かけて行ってる

地方の進学校ではとてもじゃないけど太刀打ち出来ない
44名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:40:40.28ID:sExQm4QM0
公立中高一貫は調査書のウエイトもあるから変なのが入りづらい
その点でも凄い有利
ただし金かからない学校は全体的に女子の方が優秀で積極的だから男は点をとにかく取れば入れてくれる私立の方がいい
45名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:42:39.38ID:cgS7IHDp0
地方だと私立の中学自体が少ないから

いくら優秀でも三年で大学受験をしなくてはいけない
46名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:43:17.25ID:lMNlfE5d0
うちみたいに、身内に開業医や経営者のいる一族は、進学校行って堅実な大学出て堅実な大手行って…

って人生より、身内の開業医や経営者一家を支えたほうが楽だし高収入だし安定してるし経営状態把握できるから
恐らく中学受験する層は親や親族が金持ちだろうし、経営者も身内に居るだろうし、そういうことに気付き始めたんじゃないの?
うちも何となくそうなりそうな気がするし
47名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:44:44.40ID:0muQ+Oe60
>>46
それと応募者減る話とどう繋がるのかわからない
48名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:46:06.07ID:9C09rZSR0
DQN だらけの無試験中学で人生を無駄にした親が必死になって入れてる印象
49名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:48:24.28ID:Nco472Sw0
小学生のうちから塾に通わないと難関大学に入るのは難しいだろうね
特に東大と医学部は難しい
医学部なんて地方進学校のトップクラスでも簡単に受からない
50名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:48:33.36ID:lMNlfE5d0
>>47
要するに、エリートリーマン人生送ろうとする金持ち一族が減ったってこと
私立の中学受験が増加してることからも、「とりあえず箔付けて私立大学って言う金持ちの子息が集まる婚活会場に出入りさせりゃ問題ない」
って本音が見えるし
公立の進学校だと本当に私立にいけるかどうかはわからない
51名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:49:25.80ID:oULzktPb0
子供がいる人は分かってるだろうけど
公立中高一貫て、小学校時代クラスで1番の子ばかりを集めてるはずなのに
東大どころか国立大に行けるのすらほんの僅かで
大半はMARCH以下にしか合格できないんだよ
推薦枠をほとんど持っていなくて一般入試だから結局最後の大学受験で苦労しなきゃならない
しかも高校受験がないことでダラけて学力落としたあとでの大学受験
自分の子が中高一貫でも相当上位に入るのが確実でないなら行かせない方がいい
成績は伸びないじゃなくて、持ってた力より落ち込む
52名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:50:44.82ID:yMDZkP9e0
>>46
自分は頭悪くて医学部行けないって話?
53名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:50:53.76ID:+x8P5qpL0
>>35
中学卒業してトヨタ学園が最強じゃね?
最近倍率下がってかなり入りやすいらしいし
54名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:52:01.44ID:TkaEfKpa0
単なる日本国の貧困化だね
55名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:52:17.19ID:lMNlfE5d0
>>52
ほんと5ちゃんねらーはカスだな
56名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:52:48.47ID:6ATM6+oG0
>>41
その生涯賃金は公務員込みだ騙されるな
銀行員さえリストラ
57名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:52:49.68ID:yMDZkP9e0
>>55
ごめんね、本当のこと書いちゃって、、、
58名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:54:39.44ID:q6BoXpuw0
>>50
あなたの世代では多分バカにしてたであろう下位医学部も、今は御三家クラスの進学校行ってないと殆ど無理だよ
59名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:55:59.27ID:lMNlfE5d0
>>57
マジレスしていい?
生きる価値もないありんこ踏みつぶすのもあれだが、今の民間大手のエリートリーマン…って言っても
要するに管理職なれなきゃただの奴隷だからな?
医師だっていつまでも医局でくすぶってたら奴隷だよ?早いとこ開業するか自治労はいるか決めなきゃw
そういう「労働者総奴隷化状態」でどんなバカが公立進学校行かせるんだ?
お前みたいなのか?
60名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:56:32.24ID:+x8P5qpL0
>>51
公立の中高一貫ができると小学生の上位層が持っていかれて、他の中学校は大変、優秀なリーダー性持ってる生徒も減るし学力の平均値がガクッと下がる。
じゃあ公立の中高一貫に行った奴らが伸びるかというとそうでもない。
61名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:57:40.68ID:Tv6yxqBt0
>>58

医学部ムズイよな・・・・・

上位の医学部なんて東大に(理三を除く)学力が必要だからな
62名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 08:59:46.09ID:yMDZkP9e0
私立と違って運営ノウハウが確立してない公立の一貫校はこれからも差が出てくるだろうね。渋々は海外の大学にも出してるし、これからも
伸びるだろうけど。
63名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:00:02.49ID:1W1JI6e70
>>49
ただの医学部は簡単なほうだろ
クラスで5人くらい行ったし
何人かは俺より頭が悪かったし
上位の医学部は勉強エリートでも難関
64名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:00:43.73ID:lMNlfE5d0
30年前の勝者が利権総取りしてる状態が長引くとこうなるんだよ
65名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:00:57.86ID:RNgo+6KA0
思い付きで言ってみるけどうちの子東葛中入れたい どうかな?
66名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:01:47.47ID:cHDbbbYt0
>>61
まあベクトルは全然違うけどな
東大は基礎土台ボロボロでも得意分野だけ出来ればワンチャン行けるが、駅弁医とか私立医なんかは教科書レベルの基礎問をいかにミスなく解ききれるかのオールマイティー高得点型の勝負だし
67名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:04:44.98ID:+x8P5qpL0
公立中学校の最大の弱点は定期移動によって教員の質が一定しない事にある。優秀な先生が学校を良くして、移動した後に組合の糞が入ってきて駄目にする。
優秀な先生ほど激務になるという現実
68名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:07:08.55ID:IwXl4ods0
>>16
ずっとお金のことを考えなきゃいけない人生みたいだね・・・


哀れな人生だよ、それ
69名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:07:59.97ID:lMNlfE5d0
>>58
そういう事じゃないんだがな
なんで5ちゃんねらは底辺多いんだ?
医学部云々なんて全く関係ない。

一度経営者や開業医として盤石な地位を固めてしまったら、その子供の進学先は保守的になるだろ。
保守化の象徴的状態が「私立難関化、国公立易化」という現象になって現れるんだよ
70名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:08:05.15ID:evjP1GVN0
共学で安いというのが公立中高一貫校のメリットだったが
私学一貫校で共学化する学校が増えたし無償化で私学の学費下がったから
私学志向が増えたということかなー
71名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:09:50.33ID:jK/S1N6X0
>>68
お金のこと考えるのは全然哀れじゃないよ

お金のこと考えられないのは哀れだね
72名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:10:22.53ID:ao2pu2O40
見方によっては温室栽培だからな。
73名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:10:48.36ID:HYqk332x0
医者にならん限り、そこそこの企業やそこその大学も入りやすくなったからな
30年前に比べ最近の高専の倍率や合格ライン聞いて驚いたよ
大学も似たようなもんだろ?
74名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:10:50.55ID:oULzktPb0
>>60
まだ小学校出たばかりの子たちだから
6年間ずっと自分がクラスの中心のほうでやってきて
中学では自分がリーダーグループに入れないと分かるとやる気を失くしてしまう
勉強にしても小学校ではずっと一番だったのに中学では下位ってやっぱりやる気を失くす
それでも学年の大半が東大や医学部に進学って実績ある私立なら大学受験に向けて踏ん張るだろうけど
もとより公立中高一貫は勉強しなくてもクラスで1番だった子たちが
小6の1年間だけ塾に行って受験しました程度の集まりだから
とにかく諦めが早い
そうして周りに流されて大半がMARCH以下
75名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:11:49.31ID:IwXl4ods0
>>71
おまえ、よく周りから頭悪いと言われるだろ?w
76名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:13:28.34ID:2mtlt38y0
いじめの標的にされたらもう逃れられないよね
77名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:14:38.73ID:evjP1GVN0
>>51
小学校で学力突出してる子ってさすがに開成とかそこまでじゃなくても難関私学に行くから
公立一貫は二、三番手層だと思うんだけど
進学実績としたらむしろいい方なんじゃないの
小学生の学力なんて不安定だから当てにならないし、学力検査で選抜してないのだからなおさらでしょ
78名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:17:43.20ID:C+5UwgR70
中高一貫より国がどこの学校行こうが東大目指せる授業を動画で作って24時間見れるようにすればいい
教育の公平を謳うならな
教育業界保護と不公平を維持したいために教育に無駄にカネが掛かるシステム
受験の教育なんて今はただみたいな形で出来るんだよ
実現すればクソど田舎でやることないやつのほうがむしろ賢くなれる
それくらいたいしたこと教えてないもん
79名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:18:27.26ID:xcQYhjGE0
私立しかないものだとおもってた
中学のころ、周りは将来の夢とかあって高校を選んでるのもいたが
自分はまったくなかった
なかったほうからすると公立の基本は中高一貫でいいかと
レベルアップで転入などできるようにすればいい
80名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:18:52.31ID:tqcFClSE0
灘高とか開成や麻布や筑駒に行く生徒はその辺の小学校では天才だよ

授業なんて退屈で聞いてられない

話は脱線するけどホリエモンもそのタイプだった
81名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:21:00.75ID:sExQm4QM0
>>69
記事自体は上位私立の併願になっちゃってて、金かからない家が行けるはずの公立であっても塾とかお金かけた準備しないとダメだからチャレンジする家減ったって分析だけどな
82名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:21:20.39ID:lMNlfE5d0
結局私立の場合は最悪金の力で大学エスカレーターということができるから
今の中学受験する金持ち層にとっては一番都合がいい
国公立だとそうはいかない

単純に身内に経営者や開業医がいて、経営陣になってその手伝いするだけなら国公立はリスク高いんだよ、リーマンなんてやっても激務で年収500万とかだからな、管理職になれば跳ね上がるが椅子は限られてる
私立のエスカレーターのがリスクは低い
すくなくとも戦後に生まれた金持ちは大多数がそういう判断をしてる、というのが私立難関化、国公立易化という現象で説明つくだろ。
83名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:21:21.04ID:tqcFClSE0
ハッキリ言って公立の教師は質が低すぎ
84名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:21:37.04ID:04rKfNbc0
わざわざ好き好んで男子校入るってガイジ?
85名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:23:37.89ID:lMNlfE5d0
>>81
要するに「私立並みに無駄に金かけて国公立行くなら最初から私立のが安全だわ」
ってなってるだけだろ
保守化だよ
86名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:24:54.26ID:+x8P5qpL0
>>78
そもそも絶対評価が文科省が各学校に丸投げしてる時点であてにならん。文科省の基本スタイルは「これやってね、やり方は考えてね」の丸投げ方式だから現場の仕事を増やすことしかしない。
87名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:25:15.94ID:hDbKbh/Y0
少し話題はズレるが
立川国際はあと2年ぐらいで小中高の12年一貫校となる

幼稚園年長さんをどんなものさしではかれば正確に適正を判断できるのかワイには想像がつかない
88名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:25:57.46ID:evjP1GVN0
>>78
スタディサプリ
89名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:26:14.94ID:lDCFrRrZ0
難易度高いわけわからん公立よりもMARCH付属に行かせるわ
90名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:26:42.31ID:q6jWxfgt0
>>51
東京だとクラスや学年で1番の子は開成や桜蔭辺りの私立に行くか、高校受験で日比谷行く。
都立中高一貫は試験も独特だし、私立の上位を狙う子はほとんど受けないよ。
91名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:27:30.37ID:+x8P5qpL0
>>83
もう少し詳しく言えば都市部の教師な。
地方は優秀な教師が多い。そういう先生達が都市部の学校の研究発表・研究授業を観てくるとレベルの低さに唖然として帰ってくる。
92名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:28:33.58ID:yrxdITgQ0
簡単だよ
日比谷も含めて都立進学校の実績が予想以上に回復したからだよ
逆に中高一環が予想外に大学実績が伸びてない点もある
最後に裏技として実は有名大付属は、高入が一番チャンスがあるのを知りだしたとかもあるかもね
93名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:29:28.86ID:PrzqDwpN0
コロナで中学受験産業は落ち込むだろ
リーマン時みたくそれどころじゃ無いわ
94名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:30:25.24ID:zqJZOry70
>>78
そんなサプリだけ見て東大入っちゃうような奴は
そんなサプリ見なくても東大入る
95名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:30:31.67ID:cHDbbbYt0
>>87
つまりDCDKがJSと濃厚接触する可能性もあるということか
股間が熱くなるな
96名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:30:56.36ID:lMNlfE5d0
>>93
まぁ金持ちの数もかなり減るだろうからな
比例するように中学受験する人も減る
97名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:31:33.15ID:L9JAlpXT0
高入が減りまくってるらしいな
98名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:31:51.01ID:xUg2L3//0
公立校の歴史の差じゃないの?西日本だと藩校から継続する公立の学校というのがわんさかあって、そこを中心に教育体制が明治になる前から出来上がってる。東日本だと戊辰戦争やら戦乱のおかげでそのシステムが一度断絶して私学等による再スタート。
99名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:32:08.70ID:biF4xx5c0
だだ入試が難しいだけで推薦ないならゴミだろ
100名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:32:45.60ID:evjP1GVN0
>>96
不景気の時は国公立の人気が上がるし
景気よくなると私立志向になると受験産業の人があっさり言ってたな
101名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:34:44.39ID:xUg2L3//0
>>91
医者と学校の先生は地方のほうがレベル高い。
102名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:34:52.69ID:sExQm4QM0
>>97
東京はこれだな
特に女子
進学先の選択肢がかなり少ない
103名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:35:31.70ID:28OLrCPW0
こういうとのろより大学の付属校のほうが最低でもそこの大学には入れるという保証があるので人気なのでは?
104名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:35:33.35ID:zqJZOry70
東京都の場合
都立一貫校て結局のとこ3流の私立中学校と同じだからな
御三家とか早稲田とかムリ→中堅私立進学校ムリ
→マーチ附属もムリ→都立一貫でも行くか
てのが実態だからな
結局私立の中学入試の底の方に組み込まれちゃっただけだった
105名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:36:04.27ID:8PlWZlZ00
自分は驥尾に付すタイプなのか鶏口牛後タイプなのかをしっかりと判断することが大切だな
106名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:36:20.92ID:xUg2L3//0
>>100
理系は景気不景気関係なく国公立志向だろ?
理系は国公立じゃないと基本的にバカ扱いされ評価されにくい。
107名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:36:44.18ID:lMNlfE5d0
>>100
まぁだから公務員管理職の子供や医師の子供なんてのはすげえ安泰
景気関係ないから。
あと一応大手企業役員の子供も安泰だけど、それは数が少ないからほとんど受験市場に影響しない
108名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:37:11.58ID:eiltqjJb0
>>21
公立トップ高は5教科以外もまんべんなくオール5でいかなきゃいけないから私立難関より難しいんだが
109名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:38:33.57ID:lwEqCSsZ0
うちの子も都立一貫に通ってるが、暗記が苦手だったので私立中の受験は無理だったと思う。
なぜか適性試検は合ってて、本番でも高得点が取れて合格できた(通知表は、ほぼオールふつう)。

が、入学してからが、やっぱり大変。
もともと勉強嫌いだし、社会は覚えられないし、定期テストは120人中100番前後。
でも、部活や研究発表大好きだから、楽しく通ってる。
110名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:38:42.70ID:r8uTCPam0
>>78
そうだそうだ良い事言った
教育こそ不公平は許されない
学びたいは一生続くものだ
何度でも学べる環境も世界中で必要だと思うわ
111名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:40:14.37ID:6ATM6+oG0
東大卒業して官僚業始めても
アメリカ合衆国の一州になると一気にリストラだよなー
112名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:40:23.89ID:xUg2L3//0
>>104
それだけ金かけて東京の学校いってもノーベル賞はほとんど出てこない。出てくるのは地方の公立高校、国立卒業の人からばかり。
113名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:40:25.83ID:vv71bUd40
有名高校にはいる→サラリーマンになる→たっぷり納税する→公務員、自民党の財源になる→じゃないか足りないから増税する→手取りが減る
114名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:42:19.86ID:yrxdITgQ0
>>109
逆にそういう上辺の偏差値教育に縛られないのが、都立一環の良さかと
これからの時代、暗記力なんて大きな意味がないしね
115名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:42:20.27ID:sExQm4QM0
>>21
東京は実技4教科の内申点が2倍
公立トップ目指す子は中受と違う対策
高校入試用の塾に小学校高学年から入って中学の範囲終わらせる
中学はもうテスト前4教科の勉強だけで済む勢い
合間に英検や部活や生徒会などの活動に力入れる
116名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:42:36.48ID:xUg2L3//0
東京は私立でいいってのが羨ましい。
地方だと公立高校、国公立じゃないとバカ扱いされるんだぞ?私立は馬鹿がいくとこって。
地方は理系信仰が強いからそうなるんだけど
117名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:43:03.49ID:lMNlfE5d0
まぁ正確には医師も国内に30万人しかいないからほとんど受験市場に影響力ないから
公務員管理職様、最強なんだけどなほんと
だから正直ギリシャ化してもおかしくないっていう皆の意見はよくわかるわ
118名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:43:22.38ID:zqJZOry70
>>108
開成国立>>>>早慶日比谷(内申点の難しさ込み)>明大明治西国立戸山>マーチ附属立川
>その他

今こんな感じ 内申込みで
119名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:44:35.12ID:QzXfGgas0
同じメンバーで長くやるのはリスク高いぞ
120名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:45:44.97ID:lMNlfE5d0
>>113
これな
これのサイクルにみんな気付き始めちゃったから、大手で若手管理職になれる実力のある人以外はみんな私立志向になっちゃってる
121名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:47:25.85ID:xUg2L3//0
>>78
というか地方では東大にいくメリットが無いことに気づいた人多い。

地方は親の懐事情あるから、進路は理系になることが推奨される。理系なら地方国立でも就職は東京や大阪の会社から求人来やすく地方でも求人多い。
122名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:50:37.03ID:xUg2L3//0
>>117
医者は学閥あるからどこに行くが大事。東京のやつがアホの私立医学部(慶応除く)行くのも東京出るとまったく通用しないからよ。関西あたりもそれは同じ
123名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:52:51.28ID:dxoZeNee0
うちの子、かなりの暗記マシーンで勉強できるみたいなのだが、都市部に住んでて中学受験しないのは勿体無いのだろうか。
自分が田舎のオール公立で大学も駅弁だったから判断しきれん。
124名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:54:14.04ID:lMNlfE5d0
>>122
まぁ開業医跡継ぎなら正直関係ないけどな
ただ、無理やり自分の子を私立医学部にでも入れようとすると国試で中退の可能性も出てくるから
甥っ子姪っ子いとこの子なんかから医学部行った人を跡継ぎにすることもある
125名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 09:56:32.01ID:FTi2kpz20
>>116
同じ土俵なら民間の方が必死に経営努力するだろ
俺は都立だったけど
126名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:00:43.22ID:kXPgo3m10
早いこと海外へやって放っとくのがいちばん伸びると思うけど
20年前とやってること変わらない日本にいても腐るだけ
127名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:02:18.41ID:rtzQPEgn0
>>1
受験対策が全然違うから私立と公立一貫校の併願難しい
私立は何校か受けられるが公立は高倍率のうえ単願一発勝負
ここまでかけてきた塾代考えたら私立のが可能性広がる
128名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:02:32.03ID:4VmsAV4Y0
慶應が一番ええやろ
三田会が就職の世話も犯罪の揉み消しもしてくれるんやから
祖父が土建屋、親が貧困ビジネスの池沼ドボンくんってあれどうなったんやろ
129名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:02:45.72ID:xUg2L3//0
>>125
歴史の差もある。地方だと公立高校のほうが歴史ありブランドあるから私立が入り込みにくかった。福岡の修猷館みたいに福岡藩の時代からの学校なんてのが公立高校として存在するように江戸時代の教育システムが明治にそのまま引き継がれ今に至る。
130名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:03:17.48ID:pnNaOfIN0
この国、反知性主義だからね
131名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:03:32.32ID:XzUa2NM00
暫くしたら海外をぶらつこうと思って定職はあるが仕事の合間に細々とバイトしてんのね
大学近辺でティッシュ配りのバイトすると有名大の学生のが態度悪いよ
いきなり「俺あんたみたいに無職になりたくないんで!」とか言ってくる、特に総計
Fランの子達は割とティッシュ配りなんかどうでもいいっていうか…友達とお喋りたのしー!って感じ
なんか変なエリート意識を醸成してるというか、どっちがヤンキーだよみたいな
仕事でもできもしない業務をやりたいやりたいって分取って失敗してクレームになって尻拭いしたバカは都内一貫校出身の高学歴
何でこう見ず知らずの人間に態度が悪いだろう
132名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:04:42.94ID:oGtT4sCi0
ダメ元で記念受験する子が減っているかも。受験料安いし
133名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:04:59.42ID:VCRy2icj0
【画像】こんな恵体の女の子も夜はヤラれて喘いでいるという事実wwwwwwwwwww
http://cvby.die-liste.org/ugyxrzp8/yfh2k6m1zxf16a.html

【愕然】隠れてゴムつけて 「今日生でいいよね」って言いながら挿入したらwwwwwww

http://cvby.die-liste.org/41uzl7/oua5554eskhvn4.html kkiukkkl
134名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:06:17.07ID:xUg2L3//0
>>124
開業なら学閥なおさらでは?地元医師会での勢力図にも響く。東京医科歯科みたいに全国の散らばりどこでも誰とでも仲良く出来る的なとこは少ないだろ。
135名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:07:11.63ID:Dc3XO8Fh0
早稲田も慶応も一般入試の入学枠が30〜40%だから公立行っても入れないでしょ
136名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:07:16.69ID:lwEqCSsZ0
>>123
いや、できる子はどんな道を選んでも大丈夫かと。
ヤバイのは、うちの子のように、内申がまったく期待できないタイプ。高校受験が無理だから回避して中学受験。
137名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:09:00.29ID:gzVZxbkg0
公立は授業範囲で試験出すッて書いてあって
それで難しいとか

説明になってないんだが。
範囲で出てもわからんないってどういうことだ??
138名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:13:29.97ID:XzUa2NM00
都内公立一貫校に子供入れてるっておっさんと職場が一緒になったことあるけど
貧乏で金なくて私立にやれないから公立一貫校らしい
堪え性がないみたいで転職5回目とかだったかなあ
パートなもんで金がなくて奥と喧嘩して女パートにほの字で不倫したがって何でも言う事聞いてあげてて召使いみたいだった
振られてたし、仕事でトラブッて辞めてった
公立一貫校に行かすのってこんな民度の親かよwってオモタ
139名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:15:49.43ID:RdCGu6zp0
真に頭良い子は、ちょろっと勉強して一流大卒になる
そして外資系で勉強して独立コース。
凡人レベルの秀才君やガリ勉タイプが、必死に夜中まで勉強して有名大卒のブランド得れるのがお受験勉強w
そういうのが有名大卒になっても、何の専門知識も技術も持たない学歴ブランド厨になって社会を腐らせていく
140名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:16:10.69ID:sExQm4QM0
>>137
なんか教科のくくりがなくて横断型のテスト
結局勉強してる子が有利なのは間違い無いが、やっぱり小学生なのでいきなりは無理
あとは調査書提出と作文などがあるので偏差値通りの合格ではない
アホはいずれにしても受からないが、高い偏差値で落ちる事がある
141名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:16:56.92ID:N7ihZbtZ0
上流は留学させるわ
142名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:19:02.39ID:RA5ctuqS0
>>51
そのとおり
都立一貫は課題が多いのに出口は日比谷西国立に負ける
唯一互角に戦えるのは小石川くらい
143名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:19:23.41ID:UY8kk+6g0
>>138
サンプル数1でどや顔のアホを今日も発見
144名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:20:08.00ID:lMNlfE5d0
>>134
どこの田舎の話だよ
東京圏の開業医だとどこどこ大出身とか関係ないぞ。
実力がすべて。
というか単に金が欲しいだけならそんなのはますます関係ない
145名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:20:27.46ID:xUg2L3//0
>>139
文系ってやつが一番たちが悪い。
理系なら技術者としてまだ使い道あるけど、事務系なんてもう世の中過剰でいらなくなってるんだぞ?
146名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:25:40.29ID:xUg2L3//0
>>144
西日本。西日本だと医者の学閥やヒエラルキーが厳然として存在してる。東京と違い、開業とか医者個人の技量よりも病院としての実力が重視されてるからそうなるんだろうけど
147名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:26:57.94ID:lMNlfE5d0
というか、今回のアベノミクスで富裕層〜超富裕層になった一族は、もはや学歴すら関係ない
仕事は大企業で働くリーマンからマンション賃料・株の配当金を搾取するだけの不労所得者になるからな

なれなかった労働者階級が学歴だのほざいてるだけなのが現実。
もう経済格差が広がりすぎて今までの尺度で物がはかれなくなりつつある
148名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:29:07.33ID:R72HdOSO0
もともと進学実績あるとこに中学併設じゃないと信頼されないよ
149名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:31:41.78ID:lMNlfE5d0
>>146
西日本は未だにそうなのか。
関東圏だともうそんな学閥とかはほとんど関係なくなってきてるぞ、特に開業医に関しては
勤務医は医局がまだ人事握ってるけどな
150名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:32:26.18ID:N2TX8eR+0
私立のように難問が出せない分、作文や面接で要求されるレベルがすごく高くなってしまっている
それが広く知られたから適性のある子しか受けない
151名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:32:36.01ID:sExQm4QM0
>>145
言うけど理系も自己実現とか生産性あるのにつける奴がごく僅か目立つだけで大半は使い捨てで終わるので多いからな
文理ってより安泰な会社や職種つけるかどうかだぞ
152名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 10:44:52.26ID:p5glkZ4v0
留学視野に入れてるんだろ
153名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 11:09:00.81ID:WskVCS5G0
>>149
おまえ話が長て文系だろ
親族の中でも能力が低くて浮いてんだろ
154名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 11:12:00.49ID:7HHabtnS0
>>27
渋谷幕張

急成長したんだな

東大合格者数上位5位を取った事もあるとか
155名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 11:16:31.17ID:Ng991b1M0
富山は今でも県立志向が根強く勉強が出来る子供は富山中部、富山、高岡の御三家といわれる県立高校のどれかに行く
ひきこもりがちで収入の高い家庭も少ないから県外の中高一貫校とか名門私立に行く子供はほとんどいない
でも最近県内でも中高一貫校の片山学園とかがあって東大王に出てるジャスコ林とかはそこ出身
156名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 11:24:50.45ID:7HHabtnS0
>>155
富山は東大卒で官僚になって
地元富山に除雪費に国の予算を引っ張って来る
と聞いた
157名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 11:28:12.43ID:+wxVm5ZI0
公立高校から京府医のワイ
低見の見物
158名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 11:36:37.85ID:C+5UwgR70
東大、京大、医学部、全部合わせれば枠は毎年1万人くらいある
そこを目指して本気でやってるやつは果たしてどれくらいいるかと考えたら
内容は16歳から18歳の子供がでも理解できる程度
受かる人も勉強ばかりして高校生活してるわけじゃない
だから誰でも頑張れば入れるよ
東大の上位1%とかなら簡単になれるとは言わないが東大底辺に引っ掛かるくらいなら難しくない
159名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 12:00:10.43ID:dWm38FB50
中高一貫は教科書レベルって、
自分で問題すら見てないで受けさせる
バカ親の被害者だな。子どもは。
160名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 12:06:45.48ID:5GqtF0Fh0
受験用のカリキュラム組んでくれないからでしょ
受験勉強関係ない超トップ層以外だとコスパ悪そう
161名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 12:21:44.73ID:7hDy5eWQ0
>>7
センター試験の廃止で

大学入試がどうなるかという部分では

公立も私立も全くノウハウが無い状態
162名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 12:26:29.29ID:z0YF+uPI0
>>149
医学は西高東低といって西日本のほうが臨床はいまでも関東より上だから簡単に学閥やヒエラルキーは崩れない。病院としての能力のほうが医者個人の能力より重視される。
>>151
その安定したものにつきやすいのが理系。
文系と違って人数が慢性的に不足してるから。
氷河期でも理系は文系ほど悲惨な体験してない
し。
163名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 12:28:54.29ID:VQ3pVjOr0
>>3
今年子が都内の私立中学受験したけど
短大卒の母親なんて聞いたことねえわ
164名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 12:30:34.94ID:gb8tiBAx0
>>11
クラス替えはあるだろ
165名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 12:34:26.62ID:STxtpljT0
>>30
これはあるな、実家が横浜駅までチャリで行ける距離だったけど
横浜も10年くらい前までは活気が残っててよかったけど
今ジジババだらけで仕事も川崎か都内まで行かないとろくなのねえからな
166名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 12:38:08.21ID:rQRZHvOl0
>>51
関西だけどわかる
中高一貫は先生と親の言うことをよくきく素直な良い子に有利だもんな

例えはアレだけどハシゲみたいな
周りのいう事を鵜呑みにせず自分で考えて動くタイプが
公立高から難関大に行くかな
167名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 13:01:33.45ID:z0YF+uPI0
>>166
ノーベル賞もらってる関西出身者はみんな公立。大阪ならいまでも公立から国立行くのが普通だろ。北野、茨木、三国ヶ丘、天王寺あたりが公立トップ校だったはず
168名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 13:10:06.50ID:ddVIYx880
校長、自殺した生徒の親に自殺調査要望を撤回させる 校長「調査したら写真が出回りますよ……?」

http://2chb.net/r/news/1585386710/l50
169名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 13:15:18.29ID:ZFmZ7ozU0
元記事読むと、全4ページ中3ページが近年の動向。
最後のページでようやく「原因」について言及しているが、

以下のような理由は考えられる。.
・5〜6倍という倍率の高さ/無駄な努力はしたくない(させたくない)という心理
・年々レベルが上がっている/どこもが開校時と比べると格段に難しくなっている。
 近所で多くの不合格体験を目にするようになって、チャレンジする家庭が減少
・塾通いが必要/2年、3年と塾に通うことが必要なことがわかり、その費用の点から断念
以上のことが絡み合っているわけである。

という小学生の自由研究なみのクソ記事。
170名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 13:17:10.08ID:gTRfpVO20
>>51
それ、まんまうちの地元の公立中高一貫校だわ。
偏差値が5〜8下の高校と大差ない進学先が半分位。
一時期公立中高一貫ブームだったけど、最近は私立高校専願受験のが人気だわ。
施設の充実や校則の厳しさ、提携校の大学増やして推薦枠の厚みがあるし、大学付属が売り。
171名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 13:43:28.69ID:sExQm4QM0
>>162
氷河期は理系が多少リストラが遅れたくらいで大多数使い捨てだぞ
かなり一部の活躍が目立つだけ
総合職採用が普通にいい家庭持って生活してる
172名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 13:46:14.59ID:sExQm4QM0
しかし医学部医学科合格者数も2020はランキングすげえぞ
中学受験 難関「公立中高一貫校」が軒並み応募者減の異変 ->画像>3枚
関東は男は東大行っちゃう代わりに優秀な女子はこっち
まだ公表してない私立あるからランキング入れ替わる事もあるが大体こんなもん
173名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 14:12:50.65ID:otzpTq650
灘高とかは元々が成績が優秀な子が中学受験して入るだけだからな
174名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 14:18:38.23ID:JSJPvHFa0
>>1
途中で終るような記事でスレ立てんなよ。
175名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 14:22:53.31ID:JgxhjZ640
>>9
これ以上エスカレートしたら大変やな
176名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 14:45:13.99ID:rE3xf4vP0
教育熱心な親になりそうな奴が結婚せず、教育無関心な奴が結婚子供出産すれば、自ずと答え出るよ
177名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 14:58:53.06ID:Zz/ydhfs0
>>6
高校募集公立のトップで東大に入れるなら高校募集公立トップでいいからな
178名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 15:07:20.79ID:ur0j2IMF0
>>1
大学まで揃っていない中高一貫校は大勢の生徒や家庭にとって然程大きなメリットは無いんだよ。

ほんの一握りの人達には別なんだろうけどね。
179名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 15:09:54.89ID:IsiJFpQp0
浅野って今どんなレベルなの?
180名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 15:51:18.19ID:7dRKXdxx0
東大の出身者の半分以上が首都圏出身

地方から東大に入るのは年に数人しか入れないからかなり難しい

地方には偏差値75以上の超進学校はないから
181名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 15:55:02.38ID:JgxhjZ640
>>179
公立トップの翠嵐より上
182名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 15:55:32.18ID:lMHs4yP20
地方の進学校の生徒が入学して高校の勉強を始める頃には、超進学校の生徒はすでに高校の範囲は終わってるから
183名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 16:01:06.25ID:uPGbu9U40
川崎一貫校の願書を出し損ねたことは墓場までもっていく……他の受験校に受かってなかったらバレて終わってた
184名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 16:02:19.09ID:UY8kk+6g0
>>182
それなのに超進学校で東大おちる人たくさんいるね
地方の生徒より3年先に勉強すすんでたのに
頭が悪いのかな?
185名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 16:15:37.75ID:27UpOTob0
>>51
これが全てなんだろうな
186名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 16:15:56.77ID:vK7M6dZ70
たいてい公立一貫は2番手3番手のイマイチ校の改組なのに
なんで千葉は県千葉とか東葛とかトップ校を一貫にしたんだろ
187名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 16:37:41.58ID:X2j3UACe0
東大王の水上は宮城かどっか出身で高校で上京して開成という変わり種
188名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 16:40:09.98ID:57JxALWv0
>>49
国公立の医学部はともかく私立医学部は寄付金の額次第だろ
そりゃ自分の名前書くのもやっとみたいなバカは無理だが
189名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 16:45:41.94ID:W2rxzIEn0
そりゃ増え続ける方がおかしいだろ
どこかで頭打ちになるのは当然
ましてや少子化なんだから

アホ記事かよ
190名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 16:48:08.09ID:W2rxzIEn0
>>188
それは昔の話
今は優秀な奴はみんな医者になるから
医学部は底辺すら早慶並になってる
191名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 16:53:33.78ID:TOxfcg1R0
>>2
そのとうり。
マスゴミバカだから、気がつかないの。
192名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 17:00:16.96ID:Gjd3yxcJ0
>>190
昔から最低早慶入れる頭が無いと医学部は無理だよ。医師の国家試験受かりそうもない奴は金があっても入れてくれない。
同級生で大病院の理事長の息子がいて5浪6浪して医学部受験してて、傍からみて気の毒だったわ。
193名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 17:17:47.20ID:3o038zHd0
医学部に受かるには最低でも偏差値65は必要だよ
194名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 17:24:44.05ID:/t6YMWof0
>>51
それは私立でも同じでしょ。
灘でも開成でも、マーチは多い
195名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 17:45:38.69ID:3o038zHd0
進学校の平均がMARCHだから世間的に見れば高学歴の部類
196名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:25:36.00ID:RRUFxdJm0
>>180
理3以外の東大入るのに75もいらない
197名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:30:41.70ID:W2rxzIEn0
>>194
ウソつけ
今調べたら「合格者」でも3人くらいだったぞ
進学で言えばほぼゼロだろ
198名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:31:12.65ID:TnRsj8en0
不景気になって来たからだろ。東京の私大の難化も同じこと
199名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:33:11.85ID:W2rxzIEn0
>>186
高校から入れるの?
入れないなら中学で確変起こす奴を排除してるわな
そういう方が強いのに
200名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:35:43.09ID:DixIrEw00
世界42位の東大がゴールだと?
ジョンソンのオックスフォードやトランプのウォートン目指せよ
世界に目を向けろ
201名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:37:30.17ID:W2rxzIEn0
>>106
技術系の会社だとそうだな
事務系の強い会社だと関係無い
202名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:38:24.45ID:kjPrRPdT0
>>7
都市開発のさいにどちらかの学校を潰して
ショッピングモールとかにしたい土建屋の思惑なだけです
203名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:40:29.08ID:9PFoN/f+0
都立中高一貫校の問題は難しすぎる
私立難関校とは種類が違って受験勉強して準備すれば解けるってものではない
そもそも公立小であんな勉強はしていない
204名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:41:38.79ID:W2rxzIEn0
>>154
躍進の秘訣はなんだろう?
問題を解くことに特化してるのかな

渋幕・東大出身の人と少しだけ仕事したけど、
難しい概念を使いこなすんで話は面白かったが
プライド高くて開業施設の近所への説明すらできなくて怒らせてあーあ、って感じだったなあ
205名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:42:58.88ID:W2rxzIEn0
>>123
勿体ない
そういうマシーンこそ私立に行くべき
公立は内申点があるから
教師のウケが必要
206名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:43:58.94ID:W2rxzIEn0
>>124
跡継ぎなんて一部だろ
大多数の医者は学閥に縛られてる
207名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:44:55.59ID:W2rxzIEn0
>>109
社会に出てからは
そういう子の方が応用効いていいんだけどね
208名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:46:15.17ID:W2rxzIEn0
>>78
東大だけが至高みたいになる方がヤバイ
それぞれの大学で特色を持って
学問や研究に磨きをかけるべき
アメリカみたいに
209名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:46:20.56ID:woCjoVrs0
現在復活しつつある都立トップ高校の進学実績にすら遠く及んでないとこが大半
中高一貫の私学と戦うなんて夢のまた夢
210名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:51:49.04ID:HtRIOvtu0
中高一貫なら私立の方がいいからな
公立は東大に数人受かる程度で他はMARCHかそれ以下だし
211名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:53:16.32ID:xUg2L3//0
>>49
地方だと公立高校から医学部行ける。
212名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:53:42.21ID:HtRIOvtu0
>>51
推薦枠があっても国立大合格実績のために受けさせなかったり
同じ理由でAOも面倒みなかったり
213名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 18:58:19.30ID:xUg2L3//0
地方はみんな頭いいやつはみんな地元国立や関西地底医学部狙うから東京に出る価値が減ってる。東京の大学がローカル化してるのは人口だけの問題じゃない。
214名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 19:01:48.18ID:sExQm4QM0
>>199
茨城なんて水戸第一とか土浦第一とか10校くらい一気にこれから中高一貫化
多分千葉の成功が羨ましくなった
215名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 19:03:52.64ID:HtRIOvtu0
儲かるからといって医者になっても新型コロナ最前線に投入されるんだから大変だな
216名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 19:58:06.24ID:W2rxzIEn0
>>214
小学生の学力って、
親の意識と家庭環境によるところが大きいんだよね
そういう作られたエリートがお望みかと
217名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 20:05:15.32ID:+K55lVfB0
市立川崎から東大は凄いな
渋谷女子→渋渋並みの変化だ
218名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 20:13:36.85ID:K1ylkbU00
>>211
ごく少数
あらゆる所の一貫校の狩り場に駅弁医すらなってしまっている
私立すら早稲田や慶応越える
逆に普通な学部なら宮廷すら偏差値55くらいの学部がある
西川みね子とかアホが医学部に行けた時代じゃない
219名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 20:50:43.18ID:mYoBPV9f0
昔は偏差値50ちょいくらいで医学部に行けた時代もあるけど
いまは最低でも偏差値65はないと無理
220名無しさん@1周年
2020/03/29(日) 21:05:14.70ID:eAIsyGI/0
>>203
そういう特別な子が欲しいんだろ
公立なのに変な話だ
221名無しさん@1周年
2020/03/30(月) 06:39:30.57ID:A3KCwHph0
>>220
特殊な問題出してるけど、蓋を開けてみれば合格者は難関私立と被ってる
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250215011545
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1585435931/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「中学受験 難関「公立中高一貫校」が軒並み応募者減の異変 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
★中高一貫校は大学受験に有利というのは大嘘70★
★ 中高一貫校は大学受験に有利というのは大嘘14★
★ 中高一貫校は大学受験に有利というのは大嘘61★
★ 中高一貫校は大学受験に有利というのは本当22★
【兵庫】願書の無断書き換えで教諭(39)を停職 神戸市須磨区の市立中学校 受験高校コースの難易度を勝手に下げる
【教育】子供の中学受験「偏差値50」の壁…陥るのは地方トップ公立校出身の父親 [七波羅探題★]
【教育】全国初!愛知県、不登校の生徒に対応する中高一貫教育を県立高校へ導入へ [チミル★]
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 148
【受験関係者専用】神奈川県公立高校 Part 106
日本一数学の進度が速い中高一貫校ってどこ?
【教育】首都圏の名門中高一貫校が続々と高校募集を停止する理由
愛知県、県立4高校を中高一貫化 25年度に各2学級 [少考さん★]
【愛媛・松山市立北中学校】理科実験中 生徒が気分悪さ訴え21人病院搬送 [孤高の旅人★]
【野球】DeNA関根 誹謗中傷の開示命令の申し立て、8件中8件が認められる… 『命令対象投稿一覧』 悪質な誹謗中傷の内容も公開 [冬月記者★]
【教育】2024年度の公立小中高校教員の採用倍率が過去最低に 小学校2.2倍・中学校4.0倍・高校4.3倍 文部科学省 [牛乳トースト★]
【話題】公立中学の模擬投票で幸福実現党に入れたら「無効票」にされ、先生に注意を受ける 保護者「こんな洗脳をして……」★2
【サンモニ】安倍政権の高支持率を支える若者に苦言 関口宏 「変化を求めるべきではないか」姜尚中「現状にしがみついている」★4
【高校野球】報徳学園・小園海斗、各球団のスカウトが軒並み絶賛  「立浪のように1年目から出られる可能性も」「立浪2世」
テレ朝・田中萌アナ「東大、東北大、国公立医学部以外はゴミという高校だったので明治大学に進んだときは人生終わったと思った」
【国内】〈関東大震災94周年〉各地で朝鮮人虐殺や中国人受難者追悼行事 犠牲者家族「当時と変わらない日本人の姿勢にうんざり」[9/10]
近くの公立中学校が質悪くてワロタ
★広島県中学高校受験総合スレッド★Part26
【旧制愛知一中】愛知県立旭丘高等学校【Part4】
中国人「日本はすべてが最高だが、それでも唯一受け入れ難いものがある」
中国外務省「米国の殺害を非難する。我が国は一貫して国際関係における武力行使に反対だ」
神戸大学が大手予備校から難関国立扱いされて、筑波横国がされないたった一つの理由
【長野】松本市 私立の小中一貫校で女性職員が切り付けられる 男は逃走 [無断転載禁止]
【群馬】中3男子がオレオレ詐欺「受け子」か 宮城県の公立中学生(15)逮捕
【地方】救世主は留学生 ここは中国?ある私立高校では生徒の9割が中国人留学生★3
【党大会】共産党員数、前回時と比べ、約5千人減、赤旗購読者11万減 団塊中心の党員の高齢化が目立つ
高校サッカー決勝、新国立競技場67000枚のチケットが完売 Xでチケット難民が大量発生中
彡(●)(●)「親のエゴで中高一貫の男子校行くハメになったで。少年院みたいに厳しいんやろなあ…
千葉大附属中→県立千葉高校→千葉大文学部→オランダ家 のエリート千葉県民の僕が来たよ。 敬えよ
【国際】「プーチン氏を切り離せ」中国の政治学者が異例の警告。「永遠の友はいない」と一刻も早い行動促す [ブギー★]
【韓国】 高校生3人が一酸化炭素中毒死〜「セウォル号」事故で何が変わったのか、安全な国はいつ実現するのか[12/19]
【新幹線3人殺傷】小島容疑者の人物像、両親と折り合いが悪く14歳で祖母の養子に 中学生の頃から不登校 自立支援施設に6年在籍
東大医学部卒で国試3浪中のルシファーさん(35)、今日受けた国試模試の出来が悪すぎて濫Zにダメ出し 「不合格者量産のダメな濫Zだ」
【俳優】武田鉄矢、無償エキストラの弊害指摘「一般公募になってから撮影中に話しかけてくる人が出てきた」「プロかアマチュアかの差」
『中学も不登校』宣言のゆたぼん、茂木健一郎が擁護「日本はレベルが低すぎる」 ネット「納税もしっかりできない自称脳科学者には… [Felis silvestris catus★]
【中国】 武漢大学医学部教授 「海外の新型コロナウイルス対策は比較的緩い。日本で発見された変異型は海外から来た可能性が高い」 [影のたけし軍団★]
★☆高学年の中学受験 Part90
【保護者限定】YN50未満の中学受験★39
【保護者限定】YN50未満の中学受験★43
【保護者限定】YN50未満の中学受験★51
★☆高学年の中学受験 Part81☆★
★☆高学年の中学受験 Part78☆★
★☆高学年の中学受験 Part59☆★
ワイと一緒の高校に入った中学の同級生全員中退して
【旧制二中】埼玉県立熊谷高等学校【勝利の伝統】26
最】横浜一最強の中学・横浜市立十日市場中学校【強
大学付属高校生のノー勉ワイやけど今から中央法受かるんか?
中学までは社会科だったのに何で高校では地歴と公民に分かれたの?
女子中学生監禁の寺内樺風容疑者、高校時代はそれほど禿げていなかった
日本人の服離れが深刻 王者・ユニクロすら売り上げ激減中 みんな何着てるんだよ
【小池都知事】医療従事者に感謝の手紙を送るよう小中高学校に要請 ★3 [ばーど★]
通信高校から現役で地元のザコク理系受かったけど私立中高から私文のやつは見下している
【教育】中学が調査書を記入ミス 1人が一時高校不合格に 千葉県船橋市 (NHK)
【死者1日2万】中国を待ち受けるコロナ変異株感染爆発、驚愕の試算 [クロケット★]
【社会】 禁止の「並列麻酔」中に患者死亡 三重大病院、公表せず [朝一から閉店までφ★]
【教育/コロナウイルス】2日午前都立高の合格発表、急きょHPでも 学校には受験生の姿
【地震大国】公立小中学校の建物、1399棟は耐震不足 文科省調査…特に広島と富山
鈴木裕乃さんと真山が一緒に私立恵比寿中学をゆるく応援するスレ(。-∀-)ノ。◯【65イッショウトモダチ】
【悲報】中卒ワイ、青春コンプを拗らせすぎていろんな高校のサイトの【学校のようす】を一日中眺める
鈴木裕乃さんと真山が一緒に私立恵比寿中学をゆるく応援するスレ(。-∀-)ノ。◯【69イッショウトモダチ】
11:15:47 up 32 days, 12:19, 0 users, load average: 60.08, 68.65, 77.36

in 3.1866321563721 sec @2.7358610630035@0b7 on 021501