【アジア見聞録】「食事と祈り」で安全過信 東南アジアで「サイレント感染」急拡大
2時間前
国際 アジア
2020/03/29
世界各国で新型コロナウイルスの感染が拡大する中、発展途上国への感染拡大が懸念されている。東南アジアのミャンマーとラオスでは最近まで「感染者ゼロ」が続き、政府関係者は「健康的な食生活が国を守っている」などと自信を見せていたが、ウイルス侵入を止められなかった。検査能力不足から途上国ではサイレント・エピデミック(静かな感染拡大)が進行しているとされ、国際社会は懸念を深めている。(シンガポール 森浩)
「健康的な生活」が感染を防いだ?
「国民のライフスタイルと食生活がウイルスから国を守っている」
ミャンマー政府スポークスマンは3月上旬、「感染ゼロ」の理由をこう説明していた。ストレスのない健康的な生活がウイルスを遠ざけている、との主張だ。あまりに楽観的な意見に地元ジャーナリストからはあきれる声が上がっていた。
ミャンマーは約5300万人の人口を抱えながら23日まで感染者がなく、「感染が確認されていない最大の国」(ロイター通信)とされた。その後、27日までに5人の感染が確認されたが、すべて海外からの帰国者だ。国内での感染状況は不明な部分が多い。
国内は「世界で最も脆弱(ぜいじゃく)な公衆衛生システム」(地元ジャーナリスト)とも指摘される。保健省担当者は、WHO(世界保健機関)のテドロス事務局長が感染拡大防止に必要なこととして「検査、検査、検査」と言ったことに触れ、「その検査をするキットも整っていない」と話した。
隣国タイが国境封鎖を決めたことや、国内商業施設の閉鎖を命じたことなどで、タイで就労していた出稼ぎ労働者がミャンマーに戻っている。タイでは27日現在で1045人の感染者がおり、ミャンマー国内ではウイルス拡散への懸念が高まるが、国内での流行を検知し、適切な治療を施せるかは未知数だ。
(リンク先に続きありあり)
![【「食事と祈り」で安全過信】東南アジアで「サイレント感染」急拡大 ->画像>2枚](https://www.sankei.com/images/news/200329/wor2003290001-p1.jpg)