新型コロナウイルスの感染拡大によるマスク不足を受け、あるIT企業が独自に3Dマスクの開発に乗り出しました。
川崎市。かがみながら作業するのは、独自のマスク作りの一部だといいます。
イグアス・上島理砂さん:「これはハンディースキャナー」
こちらはIT系の会社ですが、このご時世、マスク作りという新たな挑戦に出たわけです。
3D化された無機質な山崎弘喜アナウンサーが前面だけ出来上がり、これを口元だけ残してチョキン。顔の凹凸などを元にマスクの3Dデータを作成し、これが本物のマスクになるといいます。
ここからは3Dプリンターの出番です。顔の輪郭を読み取ったデータを元に造形してくれるといいますが…。
イグアス・天野敬之さん:「見えづらいかもしれないんですけど」
本当に中が見えない…。というわけで、機械の中で何が行われているかというと、顔の輪郭データ通りに粉状のナイロンをレーザーで焼き固めてナイロンを足してという作業を何度も繰り返していきます。
最後に余った素材を取り除けばマスクの形になり、立体の造形物が出来上がっていくといいます。
洗えば何度も繰り返し使用できるというマスク。現在は社員が試していて、改良を重ねて形状を開発中。一般化を目指しているといいます。さらに、会社の宝ともいえるマスクの設計図。こちらの会社ではマスク不足を解消するためにホームページで無料の公開をしています。
2020/03/26 19:53
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000180118.html 3Dプリンターってプラスチックみたいな材質ちゃうの?
印刷したけど積層の境で割れやすい
もう0.5mmくらい厚くしてくれてればいいのに
あと標準サイズで縦横15cmは切っていて欲しかった
マスクというよりカバーだね
でもそのカバーも自分の顔に合わせているから痛くないだろうけれど
結局は中のフィルターの問題だけど
造影的に出来たとして静電気付着などフィルターの機能的に役に立つのか?
フィルター変えるだけでまず原料消費の抑制できて
洗うのも簡単で衛星面もクリア
これ普通に流通のせたら
>顔の輪郭を読み取ったデータを元に造形してくれるといいますが…。
イケメンなら格好のいい、ブサイクなら格好の悪いマスクができあがるという事か
面体のフィッティングを向上して漏れを減らすと同時に
フィルター面積を増やしていかに吸気抵抗を減らすかがマスク設計の鍵なんだが
この穴はなんなの
これはいいとしてフレームだけは使い回して中のフィルターだけ交換するようなのがいいんだよ
不織紙自体は機械が作ってて大量にできんだから 問題は人間がチクチク縫うのが遅いんで
穴の部分にガーゼ、ペーパータオル、コーヒーフィルタなどを貼るのか
>3D化された無機質な山崎弘喜アナウンサーが前面だけ出来上がり
ファッ??
外見は本物そっくりのマスク状アクセサリです
※粉塵を吸い込まないよう、装着したまま呼吸しないでください
ユーチューバーがしてるような眼だけあいてるお面みたいのでいいんじゃね
ドラックストアーか100均で売れば今年一番のヒット商品なるかも
既存のマスクメーカーは騒動後に売上激減だろうね。
他業種がガンガンいい商品作ってるから当たり前。
ナイロンか 蒸れるなw
綿マスク洗って繰り返し使った方がよさそう
ヒャッハー!とかマッドマックスの世界に近づいてきたな
次は肩パッドを
今朝ついにサランラップで顔ぐるぐる巻きしたリーマンが電車乗ってた。
嘘だけど
やっとオレの意を汲んでくれたヤツが現れたか
賞賛するぞ
使い捨てマスクがそろそろ切れるし
鼻呼吸が苦しそうだけど、これ欲しい
すげー便利で画期的て売り出した3Dプリンター
やれ革命だと煽ったものの使い道なしw
無理やり使ってみました、どうですかありがたいでしょう?
>>38
これ隙間だらけで意味なさそう
ハンカチマスクの方が性能良さげ >>1
バカの見本だな
日本企業はこういう発想で、アジア市場を失った
今必要なのはそんな高性能なマスクではない こんなのワイドショーで流したら何も分からん嫁が絶対俺に作って!って言ってくると思う。
3DCADで図面書いて20km離れた出力屋でやってくれってか?
できるかボケ!
ダースベーダーのマスクみたいにすればいいんじゃない?
ウイルスも除去しそうだし
>>38
一度でもテストしてみたのかよw
これだけのフィルター面積じゃ吸排気抵抗が大きすぎてほとんど隙間から逃げるだけw
まったく用をなさないw こどもの工作かよw >>18 どんなマスク付けてもイケメンはカッコ良くブサメンは不細工であることは不変だよw シリコーン製の面体に市販のサージカルマスクをフィルターとして使えるようにして
簡易的にDS1相当の防塵マスクにすることはできるとおもう
そういう製品つくれ 今の社会の役に立つ
60年代70年代の学生運動みたいにタオルか手ぬぐいで口と鼻覆うように縛ればマスクなんて買わなくてOK
>>57
ガーゼに紐つけて洗って使う方がマシだと思うが 写真に出てるマスクは違うよな?
俺もほぼ同じことが出来るけど、顔面の3Dスキャンから物作ると
もうちょっとスケキヨ感出るはずだけど
個人個人の顔を3dプリンターで作成して
プレスかなんかで型取りした、オーダーメードの
オリジナルマスクは出来んかね
オカネはいくらでも出す
こんなんで良いなら生理用ナプキンの端4箇所に穴開けて紐通してマスクにした方が早いじゃん
お前らやってみて
大五郎も空き容器で作る顔全面マスクの作り方をwebで公開すべき
>>1
動画
3Dプリンターで・・・IT企業が独自にマスク開発 (20/03/26)