https://nofrills.seesaa.net/article/the-unbearable-lightness-of-the-way-they-treat-the-words.html 2020年03月20日 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件) 3月17日(日本時間では18日早朝)のアイルランドでの首相の素晴らしいスピーチの余韻も冷めやらぬ中、今度は日本で、3月19日の夜、政府の専門家会議が新型コロナウイルス感染症について検討した結果を、記者会見で広く一般に伝える、ということが行われた。ネットで生中継されていたので私も何となくつけていたが、アイルランドに「言葉の力」をこれでもか、これでもかと見せられたあとで、日本では標準的なものではあるが、言葉に全然力のない、間延びした物言いを聞き続けているのは、正直、非常につらかった。それでもそこで語られていることは重要なことで、ちゃんと聞いておかないと……と思ってはいたのだが、英文法の本を読みながら聞いていて(全然ちゃんと聞いてない)、途中でトイレに行きたくなって、ついでにお茶を入れるなどしていたので、結局、ろくに聞かずに終わってしまった。 しばらく経ってから、会見の内容をまとめた記事がそろそろ出ているのではないかとYahoo! Japanのトップページを見てみると、Twitterで話題になっている語句を表示する「リアルタイム検索で話題のキーワード」の欄に、「オーバーシュート」という語が出ていた。この語と一緒に「つぶやかれているワード」から専門家会議の会見での言葉だということはすぐにわかった。私にはなじみのない言葉だが、会見で出てきていたか。どういう文脈で出てきてたんだっけ? リアルタイム検索を見ると、「アウトブレイク、パンデミック、クラスター、などなど、カタカナ語ばかりでいやになる」という主旨の発言が並んでいた。「キャプテン翼か」みたいな発言もいっぱいあった(「それはオーバーヘッドシュートだろう」と突っ込むべし)。そういう中に、私が自民党の国会議員だと認識できる名前の方(どなただったかは覚えてない)が「オーバーシュート(爆発的感染拡大)」と記載しているツイートがあった。この記述は「オーバーシュートという専門用語があって、それは『爆発的感染拡大』という意味だ」ということを含意する記述である。 「オーバーシュート」ってovershootでしょ。「飛行機が着陸地点を通り越して飛んでいく(そして、場合によっては本来の着地点とは外れたところに着陸してしまう)」ことに使う語だが、「爆発的感染拡大」なんていう語義あったっけ? ……というのが最初の反応。 次にすることは、とりあえずネットで簡易的に辞書を引くことだ。はい、コリンズ: https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/overshoot オクスフォード: https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/overshoot?q=overshoot どちらもだいたい同じ。「自分が止まろうとしていた地点よりも遠くに行ってしまうこと」(先述の飛行機の例)、また「最初に考えていたよりも多くのお金を使ってしまうこと」。もう少しかみ砕いて考えると、「何かを物理的に飛び越してしまうこと」(overした状態にまでshootする)と、その意味を比喩的に展開して「何かを超過すること」。どちらも動詞だが、名詞としての用法もある。 (リンク先に続きあり) ★1のたった時間 2020/03/21(土) 02:50:41.86 前スレ 【オーバーシュート overshoot なる用語について】この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件 ★3 http://2chb.net/r/newsplus/1584745200/ 電気回路で言うところの過渡現象でそういうのあるけどね
稲妻シュートが誰の必殺シュートなのか いまだ教えてもらえない
いつか決めるぜオーバーシュートー そんとき俺がスーパースプレッダー♪
そんなふざけた大勢のシュートを常用語にしたら、貴重な得点チャンスよりカメラ映りを優先する文化が生まれてしまう。
>>1 コロナ専門者会議を仕切り、名誉世界保健機関(WHO) 西太平洋地域事務局長の尾身先生がオーバーシュートって 使ってんだからこめけえことはいいんだよ!w >>1 Fランバカ安倍が横文字を使うと失笑を買うという実例w 日経オプション板でよく使う言葉だけど、テレビとかでオーバーシュートオーバーシュート言ってるのを聴くとなんか変な気持ちになってもにょる。
>>3 みつおが必死だからね。あいつパヨクなんだろ 言わないよなー 少しでも英語を知っている理系の人間だったら変だと思うもの いつものとおり無知な低学歴のアベサポが必死になってるのかな
確かに単語自体はあるけど 意味用法がガラパゴス和製英語 と言いたいのか
>>14 とは言え、でんでん晋三だとオーバーやシュートなる単語すら知っていたかすらあやしいぞ くだらない 首相は医者じゃないので、専門用語ではないのだろうが、普通に意味は通じるから、何も悪くない
>>1 電気回路用語だと思っていたが。 電気回路の制御理論などでも出てくるようだ。 F1の解説で川井ちゃんが連発してるがオーバーシュートなんて脱線とか行きすぎたとか その程度の意味だぞ
>>32 「オーバーシュート 電気回路」 で検索して画像タブを見ると、グラフが沢山出てくるので分かり易い。 >>1 一般用語つか技術用語で使うよな。ブラウン管時代の白黒の境い目のオーバーシュートとかさ。 感染予測を越えるという意味で使ったなら センスがないし、そもそも英語を混ぜる意味が わからないよ 賢そう見せるだけ、内容があるように見せるだけの典型的な馬鹿の言い
メルトダウンの時はわざわざ炉心溶融とか言ってたのに 今回は逆かよ
>>21 Meguminationじゃないのか? 行き過ぎた株価の上昇もオーバーシュート使うかな。バイクラとも言わんしな。
ケンサーズが馬鹿だから後発のオーバーシュートに負けんだよ
感染拡大じゃなく発症者の局所的突破増加だぞ 感染と発症をいっしょにすんなよ
恒温槽が安定するまで設定温度を行き過ぎるのを言ってた
アウトブレイク、パンデミック、クラスター、オーバーシュート それぞれの意味を説明できるやついる?
>>32 電気回路というか、機械の位置決めの時に、 規定の位置より上に上がってそれから下がって位置を決める。 常に一方向から位置を決める方式、と理解している。 言葉は生き物だしな。英語が中途半端なやつがこんなどや顔する
アホのマスコミはすぐオバシューオバシュー言ってんな、こいつら自分らの国の言葉すらまともに使えないとか本当頭悪いよな
団地の階段の所についてるゴミ捨てるでかいダクトの事だろ
制御しきれずちょっとお漏らししちゃった感じだな 決して「爆発的感染者増大」の意味にはならんな
日本語の方が難しいな。「瞬時過渡」とかか?俺的にはオーバーシュートの方が判りやすいし、聞いてピンと来たが。
こんな風に勝手に造語バンバン作っといて知らなかったら勉強不足呼ばわりだもんな
はい、定義。 Definition Edit Maximum overshoot is defined in Katsuhiko Ogata's Discrete-time control systems as "the maximum peak value of the response curve measured from the desired response of the system."[1]
>>51 オーバーシュートとかいわれると笑っちゃいそうで マルチの勧誘とかでも得体の知れない英語っぽい語句をあえて使うじゃん?アレと同じでしょ
>>63 やっとベイシック インスティクトを覚えたのに、やれやれ >>51 アウトがブレイクするのがアウトブレイク、パンがデミックするのがパンデミック、 クラスがターするのがクラスター、そしてオーバーがシュートするのがオーバーシュート。 ちょっと考えれば分かることじゃん。アタマは生きているうちに使おう! >>61 っいうか、専門用語なんだから、 一般的に使うためには、解説する義務がある。 そうしないと、デマや風説の流布に繋がるし、 それをさらに悪用したフェイクニュースが発信される。 俺的には「メディア・アクティビスト」なんて方がよっぽど難解だわ。
バスケでゴールポストの上通り過ぎて大ハズレした時使うんやろ
>>51 それぞれ アウトブレイク:(地域)感染拡大 パンデミック:世界的感染流行 クラスター:感染症拡散 オーバーシュート:局所的感染爆発 みたいな認識していればいいのではないかと。 >>70 「ハイパーメディアクリエーター」の前では雑魚も同然。 >>69 >>68 みたいにその文章中で定義してあればいいんだけどね。 少なくともその文章ではそういう定義なんだから>>1 は単なる難癖ということになる。 軍用機のドッグファイト時の追跡側が目標機を追い越してしまうことじゃないの? 多分前スレにも出てるだろうけど
集団感染という言葉使いたくないだけやん クラスターとかオーバーシュートとか使ってジジババ騙してるだけ 福島第一原発事故で、メルトダウン使わずに炉心溶融という言葉で騙したやん それと同じ
>>72 定義は共通認識の定義として使うもの 自分の分野の使い方と違う、なんていうのはお馬鹿さん Jリーグ始まった頃、みんなゴールバーの 上にシュートを打ち上げてたんだよ。
>>63 英語読めないのにメクラでコピペするの恥ずかしくない? >>82 馬鹿だろうと海外で使うと笑われるだろうw この記事書いた奴アホだろ。 オーバーシュートは医学用語でも専門用語でもない。 目標値、想定値を越えて急増することをいう一般的な動詞。
横文字使えば庶民が納得すると 見下してるんだよ コイツらが無能でロクな提言できてないから 国内に蔓延してるのにな
>>89 別に海外で使うわけじゃないから そんなこというと和製英語も使えない 車関連だと過給機の圧力が制御数値より上がってる状態の事 を言うけど和製英語なの??
オーバーシュートって言われると定常状態に移行する際に 定常値以上に一旦上がって元に戻る(近づく)イメージがある 急激な爆発のイメージは無い どこぞの業界の特殊な言い回し、習慣的な言葉じゃないかな
流行語大賞なんてアホな事毎年やってるから 何でも造語作るようになる ジャップw
>>81 いや、アレは炉心溶融の方が年寄りにも判りやすかったろ。 俺の分野じゃ例えば振り子なんかで戻ってきたものが平衡点を越えて先まで振れるようなときに 平衡点をオーバーシュートしたみたいな使い方をするが。 ターゲットに向けて撃った弾道ミサイルがターゲットを越えて着弾した場合もオーバーシュートだな。 要はなにか目標となる点を越えた場合って感じか。
>>96 単に感染症病棟が満杯になっただけなら医療崩壊じゃないでしょう? >>94 だから車関連の言葉は車関連でのみ使われる定義なんだよ これは感染症対策のみで使われる言葉を定義しただけ オーバーシュート=爆発的患者急増って定義してあるんだから それに従えばいいだけだよ 理系の人ってタコツボだから自分の感覚の違う定義には抵抗示すけど 定義は公理みたいなものだからそこからスタートしてもらわないと こんな言葉を使うようでは失格だな 大体英語なのだろうか?
君たちジャップは、アジアの時代だとかいうけど、 例えば、タイ王家とテンノー家で、縁戚関係を結ぼうとしないだろ? ジャップはレイシストだ。 向こうのコメントを読んで理解した。これは人種問題的な話なのか? だったら。 オマエラの大好きなイギリスでも、前進したぞ。日本もすべきだろ。テンノーもイギリスと同じことをすべきだろ。日本はレイシストな国だな。 あげくに、日本のマスコミは一切報道していなかったな。やっと一通りきたか。さらっと触れただけだな。偏向報道がひどすぎる。 11月22日英ヘンリー王子、女優メーガン・マークルと来夏に結婚か https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/1122/hwc_171122_6971307354.html イギリス王室は日本のテンノーとは違うみたいですよ?www早くテンノーもハーフにしろよ。 アメリカはピューリタンなので、そもそも国王とか貴族に反対の国だ。 日本ももっとハーフの人を増やせよ。 インドネシアの方とのハーフ、マレーシアの方とのハーフ、ベトナムの方とのハーフ、 ネパールの方とのハーフ、カンボジアの方とのハーフ、フィリピンの方とのハーフ、メキシコの方とのハーフ、 ブラジルの方とのハーフ、コスタリカの方とのハーフ、中国の方とのハーフ、韓国の方とのハーフ、 スロバキアの方とのハーフ、ブルガリアの方とのハーフ、ロシアの方とのハーフ、イタリアの方とのハーフ、 スイスの方とのハーフ、ノルウェーの方とのハーフ、フランスの方とのハーフ、 を増やせば、日本人のキモイ選民思想や排他的思想がなくなる。 反対するならナチなんだろ?www早くやれよ。 俺は反対していないぞ。オマエラ日本人の性格を考えると、ハーフの方だらけになれば、俺が攻撃される確率は下がるだろwww 今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう! 今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう! 閉塞した社会を改革す るんだろ!w ww早くやれよwww。 尾身さんの話なんてまともに聞いちゃダメだよ バカみたい
/\ /::::::::::::\ /:::<◎>:::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::\ アベ公よ 最後のご奉公ユダー お前の空っぽの頭をもってジャップでパンデミックを引き起こさせるユダー 徹底したPCR検査こそ院内感染や家庭内感染、不顕性感染者による感染拡大を防止し、 パンデミックを阻止できる唯一の方法ユダー ジャップでパンデミックがより甚大なものになるか否かはお前たちがどれだけ隠蔽できるかに掛かっているユダよqqq 励めや励めポチどもよ!qqq このウィルスは完全隔離、完全排除させない限り、いずれモンゴロイド系ジャップそのものが絶えるほどのウィルスユダーqqq ジャップの根絶、種無し、奇形(アビガンを服用すると奇形児が生まれる)、経済崩壊のためのお膳立てをするユダーqqq その後は太郎か誰かに消費税減税を行わせてハイパーインフレを引き起こさせるユダーqqq /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ、 /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ __ /::::::== `-::::::::ヽ 〈 ヽ 三 | } |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l. \ ヽニ 〈 li::::::l゛ /・\,!!_/・\、,l:::::::! \ ≡ ヽ .|`:::| :⌒ ノ/.. i\:⌒ |:::::i 〉 \ (i ″ ,ィ____.i i i / / `ー- 、_ ヽ i / l .i i はっはっはっ!わん!わん! / ヽ ノ ヽlエlエr´ヽ、/´ (はい!喜んで!売国と解憲を推し進めますだワン!) | |、ヽ ` ̄´ / | | ヽ` "ー−´/ | | ___ ! ノ ノ ,' |米国犬| ! ', /ヽー、 ノ  ̄ ̄ ̄ / | | ヽ `ー─--{ ,ノ / | l、 ', ヽ、 | _, ‐' / ゝ_i_ヽ `ー‐` ', )  ̄ | / ヽ. ( } ( ヽ, `ヽ '、 `ヽ `ー-ゝ-‐` `ー-ゝ‐` ★奇形児を増やすアビガン錠は平成30年に191万人分を随意契約で購入済み★ 今回のパンデミックで100万人以上は重症者が出るということだろう。 実は今この世界で発生している事象というのはすべてシナリオに基づいて行われているに過ぎない。 http://www.mhlw.go.jp/sinsei/chotatu/chotatu/kobetsufile/2018/03/zk0322-01.html アビガンを服用すると男女ともに催奇性(奇形)が生じる危険性があることが警告されている。 https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00066852 れg 目標っていうか、あるべき点って感じか。>>97 に同意 古来は中国語(漢字)、今はアルファベットでマウント取り合い
>>97 ピークアウトを高く設定したときにはピークアウトの期間自体は短かったはず。 /\ /::::::::::::\ /:::<◎>:::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::::\ >>1 ジャップの若者の重症者の大量発生は必ず起こるユダー アビガンが投与できるまで時期を計っているだけユダーqqq この新型コロナには全く系統(起源)の異なる2つの型があるユダけど ある系統の新型コロナはすでに大流行しているユダーqqq 後は、別系統の新型コロナが大流行すれば重症者は一気に増えるユダーqqq というのはね、このウィルスによって重症化する仕組みは主に2つあるユダー それはHIVと同一のスパイクタンパクGP120(突起)の作用によりウィルスが免疫細胞に侵入し 免疫細胞を破壊するとともにそこで増殖することで重症化する仕組み、これで免疫力の弱い老人や病人が重症化するユダー もう一つは系統の違う新型コロナを2回以上感染させることで偽抗体を作らせ、それによって抗体を働かせずに 重症化する仕組みユダー この仕組みだと若者でも重症化するユダーqqq ジャップのみんなの多くはすでに偽抗体を作らせる方の新型コロナを感染済みユダから、後は別系統の新型コロナが流行れば一気に重症者が出るユダーqqq すべてはユダたちの掌の上にあるユダーqqq そして、若者を重症化させた上でアビガン錠を投与し、ジャップを奇形大国にするユダーqqq これもみんなアベ公ほか無知で役立たずの政治家どもの働きのお陰ユダーqqq このウィルスの真の攻撃目標はジャップユダーqqq 最終的に最も甚大な被害が出るのはジャップユダーqqq えwぐぇ クラスターをつぶして拡散速度を下げるのは微分制御でしょ それで感染者数を制御できなくて拡大したらオーバーシュート
氷河期「和製英語を使うなと卒論時に教授から指導の入らない奴はそうなる>>1 」 >>105 殺し過ぎ ってのも酷い表現方法だよな半殺しの逆みたいな言い方なんだけど オーバーシュートってサッカーの試合で日本代表がよくやる宇宙開発と同じ意味?
ブーストがオーバーシュートしてエンジンブローって使い方しか知らね 予定とか規定より過剰な状態になる事を指すんじゃねえの?
>>97 こんな感じだよな ターゲットや目標値ありきで、それを超えてしまった場合 「爆発的感染者増大」の意味だと言い張ったら、元々のオーバーシュートという用語を知らないおバカさん扱いされそう 低学歴のアベサポにはよくあることだな! なんでカタカナで言い換える必要あるんだろうな 感染爆発、でいいじゃないか なまじオーバーシュートなんて表現使うから高齢者はよくわからんくて危機感湧かないし アホの若者はオーバーシュート?なんかかっけぇwwwで危機感湧かないだろうし
何かを一定範囲内にコントロールする場合で、上限をはみだすことを、英語ではovershoot と言うよな。 これを使った専門家は、医療崩壊しないように感染拡大速度を抑えて、感染者・重症者の数を一定範囲内に収めなければならないという前提で、それに失敗して数が上限を超えることを overshoot と言った。 その英語の使い方じたいは間違ってない。 しかし、周囲の馬鹿が overshoot = 爆発的感染拡大 という語義だと勘違い。 特にマスゴミの政治部とか社会部の記者なんて、平均社会人未満の知能だから。 (仕事で接触したことがあれば知ってるだろ?)
>>68 ああ、そこでデマが拡散してたのか スーパースプレッダーね >>118 日米の医学用語辞典は調べ終わって一般的じゃ無いという結論が出てる >>63 みたいに論文内で敢えて定義してるって事は逆に一般的では無い証拠だな クラスター発生→オーバーシュート(閾値超え)→爆発的感染発生→ロックダウン(広域閉鎖)
>>128 >>130 ガーディアンでも引用符付き ということは「エアロゾル感染」と同様新語扱いだ だったら勝手に定義することは可能 「爆発的患者増大」で何ら問題ない 集団感染 → クラスタ 感染爆発 → オーバーシュート 単なる言葉遊び
オーバーシュートは現象中の局所的評価だわな。これがマクロになるとパンデミックじゃない?
>>68 それが間違いだな。 爆発的感染増加の結果、overshoot が起きるのであって、増加イコールovershootじゃない。 overshoot(限界超過)とでも書けばマシだった。 なんに対するオーバーかってのがいまいちわからん 感染者は少ないほどいいわけだし 使える病床数?
>>135 だから「爆発的感染増大」じゃなくて「爆発的患者増大」なんだって 結果もさす言葉として定義してるんだよ >>139 頭悪そうだね。俺は英語の話をしてんの。 >>130 which以下で解説してるように補足しないと通じない用語だね わけわからん英語使うの好きだよな クラスターだって単に何らかの集合を表す英語なのに国内メディアは感染集団と同意で使ってるし
変な造語で誤魔化して失敗しただけじゃん。 言い出した奴は専門家の資格無し。さっさと辞める。
> 最初に考えていたよりも多くのお金を使ってしまうこと まぁ合っているな
>>135 ガーディアンのようにreduce “overshoot”という使い方も可能 これも結果としての患者数の増大を減らすことを意味する エピデミック、パンデミックと言いたくない感がすごい
>>140 お前が頭が悪い 俺は定義の話をしているのにトンチンカン >>151 >>1 は少なくとも専門家会議の提言すら読んでないことを自白している こんなバカでもスレ立てられるんだな まあ、集団感染とクラスターも違うわな。集団感染して保菌者がクラスター化した…とかじゃない?
オーバーヘッドシュートで 都市がタッチダウンですね
>>153 クラスターは「患者集団」と定義されている だから専門家会議の提言に基づいた文章を読むときには クラスターは患者集団として理解しないといけない 普通は、戦闘機の空戦中に前を飛ぶ敵機を追い抜いちゃうことを言うよな
英語かぶれだが英語は話せないバカが多いからこうなる
全国に何人かはいるであろう大場しゅうと君の風評被害が心配だ
>>1 > 「オーバーシュート overshoot」なる用語について イケイケドンドンで買いあがって、株価が明らかにおかしいスッ高値になる事だろ。 逆にパニくって異常に安値になる行き過ぎもオーバーシュートって言う。 マスコミって周回遅れする人種が話題にした時は、上も下もオーバーシュート、行き過ぎてる。事が多い。 専門家「パンデミックよりも、かっこいい言い方考えてみた!」
榴弾砲とかで射程をミスって遠い所に着弾させる用語だろwww
>>153 まあ、クラスターは普通の使い方だから、理工系だったら説明なしで見当がつくだろ。クラスター 分析なんて言葉を聞いたことある奴もおおいだろうし。 でも、ここでのオーバーシュートは注釈いれんと意味不明。 俺も、そういう言い方をするのかなと思って、ググってた 証券業界で使われる用語と理解した 英語圏の人間がどういうのかは知らん この記事を読んで、俺は「パンデミック」と言いたくなかったんじゃないかと予想するけど 「パンデミック」という言葉では刺激が強すぎるからとか、英語のメディアで「日本、パンデミック」とか連呼されるのが嫌だった、そういう話じゃねーのと思ったけどな 日本語で「日本、感染爆発」と表現することもしたくないし・・ってことじゃねーの 将来、この時の感染流行について書くとき、どういう書き方をするんだろうね? さあなー、問題は、本について悪意を持って記事を書くゴキブリRACIST欧米メディアこそが諸悪の根源じゃねーかと思うけどな まあ、そういう記事を喜ぶくっさい恥知らずのゴキブリRACISTカナダ人みたいな奴こそ問題なのかもしれんがな 汚らしい恥知らずのゴキブリRACISTカナダ人には反吐が出る 死ね、くそ豚RACISTカナダ人 ゴキブリRACISTカナダ人、お断り 死ね、糞カナダ人 死ね 佐々と死ね、くっさいRACIST豚カナダ人 ゴキブリカナダ人は、早く死ね!! 死ね!!! 恥知らずのRACISTカナダゴキブリ
オーバーシュートと言うからには、スレショルドが定義されてないとダメだろ。 スレショルドは何だよ。何からオーバーしたんだよ。
オーバーシュートは日本語 カタカナで書いてあるから日本語ってわかるだろ 英語がどうこうとか半可通の言い分
言葉の定義は公理のようなもの そう言えばわかるのだろうか 多くの法律に最初に用語の定義がある その定義はその法律の中でしか使えない 「緑色」を「青信号」と定義することも可能
こんな所で自慢げに披露してる奴は恥ずかしい事なのだと気がついた方がいい
よくこういう奴いるよな 内容ではなく言葉じりだけしか批評できないバカ 政府のウェブサイトに公表されてる専門家会議の報告書を読んで文脈を把握したらいいのに
一般の人を煙に巻くためにそういう言い方をして分かりにくくしてるのか?
>>1 今まで使って使われたオーバーシユュートは 追いかけていて、逆に相手の攻撃を受ける場所に飛び出してしまうことだったな >>40 気持ち悪い絵貼るな馬鹿! みんながそういうのを好きだと思ってのかよ 馬鹿が! 風呂にお湯を入れる時、ある位置まで入れたい 水栓からたっぷりの量を落とすのだが定位水位で止めるのだか少しオーバーする それがオーバーシュート でコロナと何の関係?
いつか決めるぜ オーバーシュート そん時 俺は スーパースプレッダー
だからターボ車のブースト圧が設定圧力以上に上がってしまう事をオーバーシュートって言うんだよ あんまり大きくオーバーシュートするとタービンやエンジンの寿命が縮んだり最悪エンジンブローを起す
covid-19さんにとっては「あ、っそ」程度の話
上か下に急に動くことなので、感染者が急減してもオーバーシュートになる
かつて全滅を「玉砕」、退却を「転進」と言ったのと同じだな。 ジャップの悪弊は75年経ってもちっとも変わらん。
あまり深く考える必要はない >>188 蚊を退治するのに対空機関砲を使うようななのがオーバーキル。ただしDH98相手ならおけ 爆発的感染拡大って言えばいいじゃんね クラスターも、小規模感染集団とか
>>179 >よくこういう奴いるよな > >内容ではなく言葉じりだけしか批評できないバカ > >政府のウェブサイトに公表されてる専門家会議の報告書を読んで文脈を把握したらいいのに 翻訳者が単語の意味に拘るのは当然だろ? 誰が書いた記事だと思ってんだ? 素人は出しゃばらずに黙ってろ オーバーシュート(爆発的患者急増)って思いっきり書くなよw
オーバーシュート=サッカーゲー メガクラスター=シューティングゲー スーパースプレッダー=アメコミ映画
>>168 専門家会議の報告書では パンデミック=世界的な大流行 と定義している >>175 経済用語として使うのが一般的だと検索結果を見て思った >>205 せめて専門家会議の定義を確認してればプロだったのにね 変な老人の暴走を止められない専門家集団って意味なくね?
>>210 変なのはちゃんと定義してる言葉も確認せずに 俺英語知ってるんだよという>>1 基本的に横文字ばっか使ってるヤツは無能しかいない ベンチャー企業が好んで使ってるのを見て、こっちが恥ずかしくなってくる
>>195 オーバーシュートってどっちかと言うと工業系の言葉 ある条件まで持って行きたいのだけど微量て持って行くと時間がかかるので大きい数字で条件に近づけようとすると多少オーバーする そのオーバーした量をオーバーシュートと言う 英吉利人にとっても普通の使い方じゃないから、ガーディアンは引用符付きで、しかもさほどスペースのない 記事にも掛からわず、わざわざ注釈を入れているんだろう。 普段実際にオーバーシュートという言葉を実際に使う人間は注釈なしだとかえって混乱する。 何を越えたんだだって。
完全の話じゃなく医療リソースの話だろ 記者が文盲なんじゃねえのか
パンデミックって言葉を使わない様に、オーバーシュートって言葉を使ったの。 売春を援助交際って感じで。
クラスターはクラスター爆弾とかあったけど 耳馴染みのない横文字単語を政府官庁が使う時は日本語訳も必ず付けるようにした方がいい
尾身先生日本語苦手みたいだから池上彰あたりに御用学者翻訳係任せて欲しい
オーバシュートって、想定ラインを真っ直ぐに突っ切って想定位置を超えるイメージで、 広がるといったイメージで使うことはまず無いな。
>>211 その定義が変じゃないかという話でしょう。 ジョセフ「コロナ色のオーバードライブ! ポルナレフ「波紋とか超能力とかよりヤバい片鱗を味わったぜ…。
>>218 だから俺みたいに知らない人間の方がすっと定義が入ってくるのだろう なまじ知識があると素直に言葉を理解できなくなる よくある話だ >>224 定義に変も何もないだろ ガーディアンも使ってるところ見たら許容範囲 辞書の意味とは違って当たり前 すくなくとも>>1 が専門家会議の提言も見てないのがお馬鹿さん 感染爆発でいいんじゃないのかw 横文字にしても事態は変わらない。
なんか必死な低学歴がいるなー 新たに造語するにしてもすでにある用語と同じ用語にはしないぞー 混同して紛らわしいことになるしなー つまり「over shooting」という言葉自体を知らないってバカってことなのかなー 恥ずかしいね!
>>229 ガーディアンはイギリスの普通人用の普通の左寄りの新聞だ。ただし、エイリアンがあーしたこーした とか王子の愛人とかみたいな記事はのらない。 大抵のイギリス人はovershootという言葉の意味をしっているが、ここでの変態的用法は知らない。 だから大半のイギリス人読者のために注釈がいるんだよ。 クラスターに(小規模な感染集団)とか付けたりな 特に小規模いらん 韓国の新興宗教もそうだし、アメリカじゃ郡まるごとクラスター扱い(さすがに頭悪い)するし 文系外来語とかマスゴミ英語とか、だいたいそうじゃん なんでそっち略す?とかさ コンプライアンスからして変 なんの追従だ、法令か社内規定か、どっちもあんだろみたいな
オーバーシュートのイメージ @サッカー A世界ふしぎ発見
きっと専門会議の人は日経平均先物やFXをやってるに違いない
>>235 over shooting ?? overshootingのこと? 恥ずかしいよ 感染者100万人目標でクラスタ拡げてるのに1000万人にオーバーシュートしたら上級も死んじゃうだろ 意図して拡散させてるんだから
あたかも専門的であるような説明を演出するために無理矢理に英語を使っているが、単に感染爆発と言えば良いものをジジババにはむしろ理解できない言葉で表現することが効果的なんだよ
確かに「爆発」より「過剰」的な方がいいかも 今は漢文の授業がなってないから こういう時に漢字をうまく使える理系がいない
>>243 というか理系の言葉は英語のほうが便利ですぐれている 感染爆発とかあほが作った言葉でしかない おっぱいぼよーんと同レベル じじばばに認識できる日本語作れるものなら作ってみろ アウトブレイクとかout + break で単純にして世界中で共通認識を得る なんか、オーバーシュートツイした議員がいると聞いて飛んできました
>>1 が頭が悪いのだけは分かった まず文章の書き方を学びましょう お金貰ってんだから >>1 アイルランドだのトイレだの低能かつ無駄しか無い文 こいつの知性が最低レベルな事しか分からん >>244 explosionという趣旨を出すには「過剰」より「爆発的」というのが正しい 調べたらこんな意味じゃないか! overkill 名詞 1. 目標を達成するのに必要な度合いを超えていると思われるあらゆる努力(any effort that seems to go farther than would be necessary to achieve its goal)
>>97 おそらく業界のような広い範囲ではなく、 研究室単位の小さなクラスターの仲間内で使うジャーゴンだと思う ある程度の人数のいる集団だと変だと指摘する人が出てくるだろう ヘイトスピーチみたいにまーた誰かが流行らせたいのかw ドライブシュートのドライブかからなかったやつ だから宇宙開発
漫画みたいなオーバーヘッドシュートは危ないよな 一歩間違えたら首の骨折るよ
>>243 しかもその分野で存在する語彙にも関わらず異なった意味で用いて和製英語にしてしまう専門家を名乗る極悪人 まさしくおかしな日本英語が誕生した瞬間を見た感じ 会見では想定患者推移なのか想定医療キャパシティーなのかよく基準の分からないところでオーバーシュートと言い メディアはこぞってオーバーシュート=爆発的感染とか言ってるし (基準や想定を)オーバー(して、数値などを過剰に)シュート(し飛び出す)んだから 英語感覚で言うなら基準をハッキリ言えという話 金融経済系の分析なら基準誤差範囲内から飛び出ればオーバーシュート 電気工学系で波形の上昇時に基準に収束する際に飛び出てしまう現象がオーバーシュート 英語を混ぜるならきちんと理解して使えよと思うわ
使用可能な医療リソースを超えて、患者が一気に発生するって事だろ? 英語は良く知らんが、何か問題あんの?
だから今回のケースでは 医療キャパから外れてオーバーするという意味でも 想定基準外にオーバーするという意味でも 別に爆発的であっても緩やかであっても局所的であっても広域的であっても 想定誤差範囲からオーバーしちゃえばオーバーシュートなんだよ 爆発的感染=オーバーシュートって理解そのものが根本的に間違っている
緩やかならオーバーしないって図を一生懸命見せてただろ?
恐ろしく端的に言ってしまえば、オーバーシュートとは要するに『超過』以上でも以下でもない 超過の仕方はオーバーシュートには含まれない なのに一気にとか>>266 みたいに誤解する奴が出てる時点でもう悪影響しかない なんども目にするとクリームたっぷりのシュークリームが食べたくなるんだが
専門家の間では、普通に世界共通なんだろうな。 この記事を書いた人の知能が残念なだけでw
>>269 別に誤解はしてないぞ 閾値をオーバーするくらい単位時間に患者が出ることを オーバーシュートと言ってるんだろ? 想定外に感染拡大に overshoot ってそんなに変か? わたしは変だとは思わない、感じが伝わってくるじゃない
>>272 英語どころか日本語も不自由だなお前 小学校からやり直せ >>272 閾値オーバーが必ず短時間で起きると思ってる時点でダメだろ 短時間では閾値内でごくわずかでクラスターも発生していなくても 長期的に累積で増えてオーバーしてもオーバーシュートだから >>269 「超過する」の主語により時間が関係する なんかかっこいいからつかいはじめたんだなっていうのはわかったwww
オーバーシュートとかそもそも聞かない言葉だから クラスター(集団感染)の方が違和感ある
オーバーシュートって金融の言葉? 煙に巻くにはカタカナの方がいいからな
>>273 ここで問題になってるのはあまりに英語から乖離した日本語英語化だから 実際、メディアはオーバーシュートを爆発的感染って言い換えている 専門家会議の会見の説明不足というか不用意な英語の使い方が問題 株価がオーバーシュートってやつじゃないの。 乱高下する原因。
>>275 医療リソースは一定時間使うと患者が回復するし 回復した後は基本的には免疫が出来てきっと再感染しないから 人間の数が有限だとすると閾値をオーバーする為には勢いが必要って事だと思うよ ネタ抜きで言えばオーバーシュートは経済用語の認識だわ 医学用語ではないな
専門家会議でオーバーシュートってなんですか?ってきくやつはいなかったのか あるいはそのまま意味を言ったのか
大体範囲が想定できて、それを越えちゃった意味なんだから、 パンデミックの範囲がわかるわけない現状、間違ってるとは思うな。
>>252 その定義では衰退期にぶり返すことを言うのか。そういう使い方は今回の報道で聞いたことがないな 患者数の推移グラフのピークが医療リソースのバウンドを超える事を 単に overshoot と呼んでるだけと思う. まあ論文とかでは普通の使い方なのでは? 英語は良く知らんが
>>291 そう。ふつうの使い方。 小説とか実録ものとかだと出てくるね 爆発的感染の結果、患者数がオーバーシュートしたんであって、爆発自体はオーバーしてない。 というか上限が決められるはずもないw 言いたいことはわかるけど、用語はできるだけ正確に使いましょう、ってことかね。
オーバーシュートがあるならハンチングもあるんだよね?
>>278 おたくが使うクラスターと同じ意味で感染という意味は内包してないでしょ クラスター爆弾がバイオ兵器になっちゃいそう こいつらって文系のクズ役人と一緒だよな クラスターとかオーバーホールとか英語一つで 馬鹿マスゴミが騒いでくれるから何もしなくても 金もらえる でも肝心の病気の兆候や症状や特性など何も 言わない
>感染者の集団(クラスター)が発生 これはわかる。 クラスター=集団感染って文脈入れ替えしちゃうからアカンのや
流行語があると情報が広まるの速いからね。 潮目が変わるたびに新しい用語を使って広める戦略でしょ。
>>302 あー、そういやドッグファイトでも言うなあ >>300 USBを知らない大臣が使ったりするとおかしくなる例 検索したら昨日こんな書き込みしてる人がいた 903 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2020/03/20(金) 01:22:17.11 ID:vZgntbLl0 おれは悲しい。 オーバーシュートの意味も知らずに使っている。 この言葉は制御工学で使われるもので日本のものの価格の適正値にたいする行き過ぎということで十数年前におれが導入し経済界でふつうに使われるようになったものである。 爆発的増加ならばバーストという言葉をつかえ。 また欧米人に馬鹿にされる
そもそもネイティブでも「バイルス」って言ってる「virus」を「ウィルス」って呼ぶ事に決めた奴を特定して晒そうぜ
相場用語でよく使うけどな 想定ではドル円115.000は超えないか超えても116.000では一旦止まると思ってたらオーバーシュートで119.000まで行った これはよくあるオーバーシュート 想定を超えて一度行き過ぎるっていうのは全ての物事であり得るって事だわな
>>311 技術系でオーバーシュートと言うと、 制御系で設定していた値よりも行き過ぎてしまうようなことを言うんだよな。 普通はそこから戻ってくる。 イッたきりの状態で使うのを聞いたのは今回はじめてで違和感強かったな。 まあ医学的には使うのかな・・・って感じだった。 間違ったことを使うコメンテンターやキャスターが問題だろ 盗作のような感じにもなって恥をさらすだけ 確かに超えるという意味で、電車のオーバランのようなときに使う 普通に和製英語ならパンクでいい
>>314 >252の定義はそれに近いね。抑え込んだフェーズで盛り返してきた状態 和製英語はほんとやめて欲しい 百害あって一利なし ハイタッチしようって言って恥かいた
わかりやすく日本語でええやろ、余計にわかりづらいねん。
クラスターを超えた時点で、もう感染経路を考慮する段階は終わってるから もはや、専門用語が必要ないレベルってことだろうな
>>313 schopenhauer said that women are good at taking care of children because women are more similar to children than men are, that is, women are more childish than men. likewise, i'm sure, men who are low-minded and uncivilised are far more likely, because being similar to women, to get along with women than high-minded and intelectual men. backwater phenomenonはちゃんとした英語だ オーバーシュートなんて間違った言い方を盗用してとんでもない事態だぞ 新形をnewじゃなくてnovelと言うのは正しい 普通に日本語でもコービット19と言ってもいい頃
オーバーシュートって言葉自体は中世からあって、元々は敵に矢を射たら敵の頭上を飛び越えちったみたいな 使い方だったんだろうよ。どの分野も概ねそれに沿った使い方をしている。
日本の医学業界で如何使われてるか知らないけど 業務で過剰動員、又はその抑制って意味で言ってたな トラブルシュータの仕事の時に 沈静化しして余剰が出たら使ってた
>>1 単なる業界用語だろ? 小売業界が9番とか言ってるようなもん。 テレビ業界がザギンでシースーとか言ってるのと変わらない。 オーバーシュートって目標値に近付けるようにコントロールした結果行き過ぎちゃうことだろ? 安倍は感染者数を増やすような努力をしてるってことになるんだよな
オーバーシュートなんて後ろ取ってた戦闘機が追い越す以外で聞いたこと無いんだけど
>>329 意図せず追い越すってこと? なら>325や>328の考え方であってるな >>325 その使い方でも目標地点が設定されてるんだよね 感染者数に目標値を設定するのかという疑問から違和感を持たれてるんではないかと >>310 昔の日本では「ビールス」と呼ばれたこともあった キャパを超えるという意味で使っている欧米のメディアはない 完全な間違いだよ 為替や電圧とか、もしくは電車や飛行機がオーバーランする時に違う 電話が殺到するとかは今まで、パンクを使っていた なぜオーバーシュートを使うのかは理解できない 最初に使った奴の盗用だ、メディアは恥じるべき
よくわからんが、日本ではオーバーシュートの危険はあるが、 パンデミックの危険はないということだろ
病院とかベッドとか人工呼吸器は想定患者数の最大値に合わせて公共投資されるん だろうから、それが目標値って事だと思うよ。それを超えて発生する重症患者は みんな死ぬので "overshoot" などとカッコ付けて呼んでるのでは?
感染が飽和して新たに取り付く宿主が居無く為っちゃって終わった花火みたいに終息して行くイメージにも取れるな
>>310 オレは英語喋ってる最中で無しにソジウムって言うヤツ見ると頭はたきたくなるけどな キャプテン翼は関係ないって何度も言ってんだろ!みたいな
>>318 オーバーシュートは実はアメリカの医師がくしゃみ合戦の意味で俗語として用いた事が有る マスク教が広く信仰されて居る日本には沿わない表現 想定値・医療限界値を越えてピークが高まり 医療崩壊することじゃないの?
>>318 High fiveだね あと公人が外国人と日本式両手握手してるのを見ることあるけど止めてもらいたい >>77 アウトブレイクとオーバーシュートはどっちが広範囲なん? 一般の英語辞典に載ってないからって造語扱い? 馬鹿じゃネーノ? 疫学の専門用語だろ。
"to go further than the end of or past 名無しさん@1周年, without intending to" dictionary.cambridge.org 一般的な言葉で特定の分野に使用が限られた言葉ではない。 ま、このスレではそのsomethingが何なのかが問題 オーバーシュートが載っていない辞書があるなら、それはゴミ箱に放り込んだ方が吉
>>1 ところで、アイルランドと言えばCeltic Womanがおすすめ youtubeのAmazing GraceとかDanny Boyは一聴の価値あり、目の保養 >「オーバーシュート」ってovershootでしょ。 >「飛行機が着陸地点を通り越して飛んでいく >(そして、場合によっては本来の着地点とは外れたところに着陸してしまう)」ことに >使う語だが、「爆発的感染拡大」なんていう語義あったっけ? …… >というのが最初の反応。 これ、その通りでしょ。俺も最初はなんだよ、これ、 またガリベン乞食の”ガリベン語”かよと思って不快な気分になったからね。 多分格好つけて適当な横文字使ったんだろうと思うよw ロックアウトという言い方もおかしいよね。 だってロックアウトには緊急対処のニュアンスはないもの。
何か変な奴が”プラットフォーマー”なんて恥ずかしい造語を作ってたけどね、 そういうの本当に恥ずかしいからやめた方がいいね。 どうせ朝鮮人のなりすましだと思うけど。 人間の能力や特徴の事を”スペック”とも言わないからね。
英語のオーバーシュートは一時的に想定より大きく超えた値が出ることのはず 感染爆発に対してオーバーシュートという言葉を使うのは不自然
>>1 アウトブレイクって言葉が強いから使いたくなかったんだろう 捏造文書破棄がお得意な安倍政権ならではの捏造だよ >>353 「一時的に」というニュアンスは含まないよ 偶々、君が「一時的に」という意味で用いられたケースだけに出くわしてきただけだろう 飛行機が滑走路をちょっと超えてあわてて滑走路内に戻るのも、 滑走路を超えて海に落っこちて沈んでしまうのも、どっちもオーバーシュートと表現する 「一時的に」だと決めつけることは、「爆発的に」だと決めつけるのと同種の誤りを犯している 経済用語だよ セリングクライマックスのような意味合い
>>347 趣旨は共通してるが分野により使い方(定義)が違う 為替やってるけど 今全然違うわな 発散ではなく振動の飛び出た山の部分に対して使うものだから 感染症にこの用語を使うのは楽観的だなと思う
>>314 それだな あくまで振動関数的な動きに対してしかオーバーシュートは使えない 日本の普通の人って欧米と比べてこういう感覚が弱い気がする、あくまで一般レベルの比較という点では >>325 >>328のレスがわかりやすい 人の手でコントロール可能なものを、不随意的に変化量を増大させてしまうことをいう感じ 為替のオーバーシュートにはそこに群集心理の過熱感、という意味も加わる >>355 だから絶対量というより、変化量だな 例えば上昇トレンド継続の中で急角度で上がりすぎた時にもオーバーシュートは使う 先週は、原油がアンダーシュート それで株価は持ち直した
>>360 短期的な経済ダメージを犠牲にして中国並みの外出禁止規制を導入しすれば必ず収束させることができるだろ 発散することは絶対にない オーバーシュートという制御工学用語をあえて使っている点で政府および専門家会議が感染をデータに基づいて制御しようという意志を持っていることがわかる 提言内容を読むと仮にオーバーシュートすればその程度によって規制レベル(制御定数)を上げるように専門家会議は提言し、政府はそれに従った厳格な規制を導入する気だと理解できる >>360 学術用語の概念切り分けなんて殆どが欧米由来だからな そら日本の一般人はわからんわ 理系の仕事だから、 クラスタやオーバーシュートは昔から使ってる。 今回のマスコミ使用については何の違和感もない。 お前らが無知蒙昧な文系なだけ。 しかしロックダウンは意味わからん。 ロックは分かるけど、なんでダウン? つかこういう時はロックアウトじゃねーの? アホか
仮に和製英語だとして。 もう既にマスゴミによって拡散済みだから今更気にしても意味ないぞ。 既に日本中が感染してるんだからw
感染爆発、で意味通じるのに、馬鹿ほど横文字使いたがる しかも漢字のほうが短いw 日本語大切にしようや
日本の中の話やから和製英語でええねん そんな例は無数に無数に有る 日本人に通じたらそれでええ 日本語世界の中のこと ガチの英語とちゃうからな 翻訳の話ではない
>>379 いや・・・ 日本の老人にまったく伝わらないのが問題なわけで オーバーシュートって、 例えばエアコンの温度セットから若干オーバーした後、 セットした温度に落ち着くのを言うんだけどな。
竹藪の周辺でいきなり タケノコが床つきぬけてくる イメージだろ
思いっきり邪推だけど世耕のアイデアで生まれた言葉のような気がする
WSJ The guardian The times など主要各使ってるけど Le figaroなど英語紙でなくても使ってる
尾身茂はまだオーバーシュートといってるw しかも生放送で
日本語で喋れ わけわかんない英語で話してワザと伝わり難くしてんのか?
>>389 ★4にもなったんだから、みんなもう分かってでしょw >>382 今回のコロナで言えばキャパオーバーの事だな >>1 デイビッド・セイン著「オーバーシュートを濫発するとネイティヴに笑われます」 理系の人間からすれば、この意味で「オーバーシュート」を使うのは、明らかに誤用
日本語で早合点を「フライング」というのと同じような使い方で そのとき思いついた表現なんじゃないの?
電子工学(つまりIT?)の用語じゃないの? 自分はバスケット用語かと思ったわ。
オーバーシュートは時間的に一瞬間があるな イタリアを表すならオーバードライブ ずーっと過入力で壊れる寸前w
>>390 同意、 カタカナ英語を使う輩は、馬鹿と思っている。 国会答弁でも、やけにカタカナ英語を使って答弁するが、 民族としての誇りを失っているんじゃねぇかと思っている。 そんなのが国を動かしていると思うと、情けねぇやら、、、 これ横文字とトレンディドラマを流行らす事が大好きな某新聞社グループが言い出したんしゃないのか?
普通に virus overshoot, overshoot infection, overshoot covid-19とかを グーグル検索しても出てくるのは日本のページだけ つまり外国ではほとんど使わてない
>>357 >>Defined as the excess infections that occur during the waning phase of an outbreak 「疫病発生の警告段階における過度の感染」 ここでのポイントは無の段階から大流行するのではなく すでに蔓延して警戒している状態でさらに大流行してしまうこと 普段から英英辞典使っている英語学習者は楽勝で理解できるわw オーバーシュートがなかったら、これまで感染爆発で急上昇してたカーブが寝てきて、なめらかに飽和するか、減少に転じるかする状況を考える。 後者だと、オーバーシュートしても、減少に転じる際に形成するピークと見分けが付かないから、 主に、前者、飽和曲線に転じる境目で、スパイク状に現れるとイメージ出来る。
>>398 神経の興奮の説明にも使うな。 感染爆発とは違う感じだが >>405 waningの意味が全く取れてないようだが? 初心者は無理せず英和辞典使っとけ 電気エンジニアだが、この使い方は初めから違和感ある 目標が分からないと、それがオーバーシュートなのかどうか判断できない 爆発的とか、急激とか、未経験の出来事に対して、それが当てはまるかどうか分かるわけないだろう
単に使ってみたいだけのおばかさんが多い。 株クラスタが、やたらアンワインドを使いたがってるのと同じ。
>>412 つーか、制御が甘くて目標は通り越したけど、最終的には収束して行くってのが、 普通の電気回路的な使い方のイメージだからねぇ。 爆発的な拡大とは、明らかに使い方が異なるわな。 >>414 矩形波の立ち下がりでオーバーシュート起きてるのを無くすにはどうすればいいか? みたいな事例あるんかなあ? 爆発的拡大ならパンデミックで総意は得られてるんだろう それ以外の言葉を使う必要がない 変わった言い回しで気取りたいだけならブロガーでもやっとけ こいつだけじゃなく責任ある立場なら自分で理解してる言葉使え
(普通の)回路だと同じパルスが繰り返し現れるが、1回きりの過渡現象だとどこまで上昇するか、上昇中には分からず、場合によっては回路自体が焼き切れて壊れて終わる。電線の温度上昇試験っぽい発想だが
そういや、オーバーキルって言葉も最初は何?だったわ
オーバーシュートって 逝き過ぎぃぃぃ って意味だよね
>>418 パンデミックは「世界的な」という意味が入るから 日本の地域に対して使う言葉としては不適当 エンジニアとは縁遠い存在だけど 薄型TV選んでた頃 オーバードライブの掛け過ぎで 液晶がギラギラする現象ってことでなじみある言葉だったんで どういうことかすぐ想像できた クラスターもHDDなんとなく想像できた
まあどっちも滑舌悪い晋三が言いやすい単語ではあるな
ゲリラ豪雨 みたいな新しい言葉を作って流行らせて 新語流行語大賞で表彰されるのを狙ってるのかね
大昔に社会問題になった 狂 「牛」 病 を、なんか牛のイメージ悪くしたくないから「BSE」とか言い始めたのと似てるw
ダンピング抵抗入れればいいべ だめならLCでインピーダンス整合
日本語で置き換えられるなら日本語で書けよと 意識高い系かよ!某都知事かよ!って思う
TVも理解できていない、大臣すら理解できていない 図解と日本語で説明しないから 感染爆発の事じゃない、その可能性があるって事 しかも、常にオーバーする分けじゃない1人の感染者が、1人超えて感染させる可能性があるって事 ネズミ講で説明している人いるけど、斑なネズミ講で説明すればいい
こんなくだらない用語の生み出し方しても 有難がる馬鹿が大量にいるからどうにもならないね。 有難がる上に煙に巻かれていることも気がつかない。 救いようがない。
造語やし和製英語やろ そんな例は無数に無数に有る 本物の英語と意味が違って何が問題? これ以外でも和製英語は毎日のように生まれてるわ 気になるやつは英語世界で生きろ
>>434 Left Centre Rightですね ツッコミイラネ 須田真一郎さんが使いまくってて 武田さんに怒られてたなw
>>436 大臣が専門家会議の報告書すら読んでなくて印象ツイートするのがダメなんだよ なまじ英語を知ってるとか 制御工学とか投資用語とか軍事航空用語とかでこの言葉を知ってるという 意識高い系の年寄りが 頭が固くて「俺の習ったことと違う」とダダこねる 素直に「爆発的患者増大」=「オーバーシュート」と理解すればいいのに
>>438 意味の分かりにくい造語に言い換えることで国民に対する誤魔化しの印象操作をやっている可能性がある 感染爆発とか言ったら国民がヤバいと感じる、安倍政権に批判の目が向くかもしれないから アウトブレイク→その領域から脱する パンデミック→広域拡大 クラスター→集団 オーバーシュート→ある所へ飛び越える
>>425 これはわかりやすく書いてあるね アウトブレイクは「現象」で、爆発的に増えるイベントそのものを意味する。 エピデミックは、それが局地的に流行した「状態」のこと。 武漢で起こったアウトブレイクは武漢中に拡がってエピデミックになったってこと。 パンデミックは世界的に流行し、もうコントロールできなくなった「状態」。 >>442 なら最初からそう書けばいいじゃない 変な造語作ってるのは印象操作だ これも電通案件か?! ごめん間違えた 「爆発的患者急増(オーバーシュート)」だった むしろ日本語の方がなじみにくい言葉かもしれない だから簡単にオーバーシュートというのだろう
>>445 ファルシのルシみたいな事言ってんじゃねーよ! 一般人相手に専門用語でしか喋れないのはむしろ頭が悪い証拠だぞ つまり、クラスタ感染からシチュー感染になったら株価が下にオーバーシュートするという勧告だろ?
日本語使えないがいかに多いかわかるな 国語の勉強しろ
読まずに字面で判断すると、オーバーシュートは閾値を瞬間的に超えたときに使う言葉だな つまりオーバーシュートかどうかは後にならないとわからない わかりにくーwww
岡本太郎の"芸術は爆発だ!!"の状態と説明すればよいw ますます分からなくなるか・・
また海外ではこの意味で使えないカタカナ英語になるのかよ
この手の日本語英語の一番の害悪は 英語表現を完全に訳しきったと誤解することで 元の英語表現とは全く違う理解を生んで 日本の常識世界の非常識を形成する危険が高いってところだよねぇ コンプライアンスとか分かりやすい 法令順守でコンプライアンスとか臍で茶が沸くレベルの誤解
感染拡大じゃなくて「感染を食い止めようとしたけど突破されちゃいました」の意味合い。 つまり作戦失敗。
対数グラフの逆とか、指数関数グラフの線のようにとか、それが正確です。
>>442 >>357 の Overshoot Defined as the excess infections that occur during the waning phase of an outbreak これの反論お願いします >>457 せやな 言いたいことは十分に分かるで でもここは日本なんや日本語世界なんや 英語とは切り離して新しいカタカナ言葉と思って憶えるしかない >>457 >法令順守でコンプライアンスとか臍で茶が沸くレベルの誤解 そうでもないよ 欧米はそれでOK 企業倫理やCSRというのはもっと広い概念 「コンプライアンスは社会的要請への対応」とか「フルセットコンプライアンス」とかは 郷原が日本で言い出した話 サブスクも使わないほうがいいと思う。 ストリーミング言わないと通じないよ。
TSUTAYAに頭文字DのDVD借りに行ったんだけど「か行」探しても全然ないんだよ。で、TSUTAYAのアホ店員は「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って「あ行」を確認したらマジで置いてあってびびったwww
>>462 それで終わるならそれでいいけど それで終わらないから問題だし 改善しないといつまでたっても好奇の目で見られるんだよねぇ 画日本を江戸時代に戻したいなら何も言わないけど >>186 コロナの感染者数のグラフの評価と関係する >>457 あとISO31000でもコンプライアンスの定義はしてなかったはず 概念自体がふわっとしてるのは事実 >>466 アクロニムDだと思って「あ」行探したら見つかった >>463 欧米でも通じないよ そもそもコンプライアンスと言われて何を?と聞き返されるレベル そういう意味で誤解なんだよ 何を指してるわけでもないのに勝手に法令順守すりゃOKとか言ってるのがおかしいんだよ カタカナはせいぜい名詞止まりにすべし こんまりでいうウチのコになりきれてない
>>470 Waning phase と Warning Phase .....lol OEMとか使う人によっては意味が逆転してるしなw 原義を考えたら発狂するわ
>>442 出た「年寄り」w バカモノにとって英語知らないのは年寄り、英語詳しく威張ってるのも年寄り 結局自分のバカさ加減を正当化するのに使ってるのよね 加熱制御装置で、設定温度より行き過ぎるのをオーバーシュートするって使うね。エアコンで暖房20℃にしたら、25℃まで止まらず上がっちまったなんかもオーバーシュート。
>>442 その前にお前が素直に日本語ができないと認めろw >>443 今回のオーバーシュートに限らず少なくとも日本の数十年はその指摘通りのことをやっているやつが多いでしょ。 >>479 君の中では ”reduce compliance risks through a user-friendly experience” は 『利用者に寄り添った体験によって法令順守のリスクが下がる』 と訳する訳だな、コンプライアンスをw 法令順守リスクは法令に寄り添う事でしか下がらねぇよw お里が知れるとは正にこのこと 本来議論しなけりゃならんことを放っておいて何をつまらん議論をしてるんだという感があるが 「オーバーシュート」は8文字、すなわち8バイトだ。「感染の急増」なら僅か5文字5バイトで こっちの方が簡潔であると同時に表意文字であるから情報量が多い。 にゃ
>>478 おれも年寄りだけどね 技術系の年寄りは頭が固いんだよ 自分のタコツボ世界の公理以外受け付けない 大昔、工学系は「−」つける、理学系は「−」つけないでもめてたっけw >>482 だからそれはコンプライアンスの意味がどんどん拡大してるの 郷原の言う「フルセットコンプライアンス」と同じ で「法令順守だけがコンプライアンスではありませんよ」と俺も若い子には教える だけど一般的に「コンプライアンス=法令順守」で間違いだ、 なんて目くじら立てる必要もない 欧米では通じない、なんて寝言言うから目を覚ませ、って言ってあげただけだ >>485 俺は何で目くじら立てるのかの方がわからないよ コロナウイルス感染症の範囲内で 「爆発的患者急増」のことを「オーバーシュート」と定義づける、というのに 何か問題でもあるのかい? >>486 意味が拡大しているなら猶更、過小評価によってその価値や存在意義を固定する コンプライアンス=法令順守 という用法そのものが誤りだという論理にすら気づかない日本語能力の低さを気にした方がいい 意味が拡大するなら対象を指定する 英語でこれをやんなきゃこいつ典型的なジャパニーズ玉虫色発言してるけど何言ってんの?って言われるだけなんだが >>487 なんでも寛容になれば自分は賢いって理屈に「それは危ない」って言ってるだけのことよ。 アホがアホをかばう構図 >>487 僕の場合、オーバーシュートのいみがわからなかったから、ただそれだけw Disease Control (疾病制御)の用語だと思うよ。つまり出所は制御理論。
>>461 グーグル翻訳したが、"アウトブレイクの衰退期に発生する過剰な感染として定義"、 これで、日本語英語として、"オーバーシュート"を使用しているのならば間違いですよ。 かなり大きな間違いです。 お前コンプライアンスについて語らない方がいいよ 恥かくだけだ ラインで使い物にならなくて 経営管理に流された技術系馬鹿がそういう言い方をよくする 「コンプライアンス=法令順守」じゃない!ってマウント取って喜ぶんだ そんなこと誰でも知ってるのにw 「コンプライアンス=法令順守(遵守)」は正確じゃないけど間違ってはいないんだよ
スーパーウルトラグレートデリシャスワンダフル・・・
compliance with the law 法律の遵守
この「正確じゃないけど間違っていない」というのが技術系は許容できない その許容の範囲は年を取るにつれてどんどん狭まっていく 法律屋もそういう傾向があるけど法律屋は言葉の定義は素直に読み取る そうしないと勘違いするから
さらに付け加えると「オーバーシュート」と書かれると文字数が長いこともあり、それを1字づつ読み、 脳内で意味を解釈するという作業が行われることが多いだろうが「感染の急増」だと「感染」という 2文字が目に入った瞬間にその意味が解釈され、「の」は飛ばしてもいい位の存在で、次の「急増」も 2文字1組で即座に意味が解釈される。 そういう点でも「オーバーシュート」よりも「感染の急増」のほうが優秀なのだ わん
オーバーシュートってアレだろ? 電圧が定格よりもベコッと出るやつ。 オーバーシュートが問題ならフィルターで対処できるんじゃねw
コンプライアンスという言葉は和製英語つまり日本語で本来の意味と違うと知っておけば十分です 原義を持ち出したら収拾つかない
>>461 "overshoot"の定義で引用されてる論文(Handel et al. 2007)を見ると、ぜんぜん違う意味で使ってるぞ。なんだこれ >>503 株での上昇する際では、伝統的には"火柱相場"です。 凄く表現が良い。 >>502 包含関係というより>>496 のように compliance with 〜 の〜にくっつく種類の一つにLawがあるという方が 正確な表記だ 俺も最初は教育用のパワポにベン図を書いて 中に「法令遵守」外に「コンプライアンス=社会的要請への適応」と書いてたけど 最近はコンプライアンスに法令含めていろんなものを紐づける感じで書いてる 自分の知ってる分野で使われてるから自分の知らない分野で使われてるはずが無いと考えるのはただのアホでしょ
>>504 和製英語じゃないよw IBMは和製英語使ってるのかいw どこかでそういう間違った教育受けて信じてるんだな まるでカルト信者のようだ ちゃんと漢字熟語で表現しろよ。 カタカナ用語を得意そうに並べ立てて、わからなかったら辞書で調べてとか言ってる馬鹿ほど恥ずかしいものはない。
>>513 だから「爆発的患者急増」ってマスコミが言えば済む話 今回の横文字氾濫の件は 意識高い系のwマスコミが飛びついた責任が大きいと思う 火柱的な急激な感染増大 これよい表現と思います。 火事のイメージがあります。
>>1 連合国を国連と呼んで誤魔化したように 官僚か電通あたりが考えたんだろうな バカだなあ漢字で書いたらアベが 読めないだろ?アベに忖度して カタカナにしてるんだぜ
航空用語ではオーバーランの意味で使われるようだ 検索するとこの語はよく出てくる
行き過ぎという意味内容でしょう。 しかし、イタリアは火事です。爆発です。 "爆発的感染拡大"が一番良いでしょう。
>>515 overshootは目標値とセットで使うのが単なる感染爆発と違うのではないかな。 例えば患者受け入れのキャパを目標値として感染を押さえ込もうとしたときにそれを超えた状態をいうのではないかと思う。 逆に爆発的に増えたとしてもそれが目標値の範囲内ならovershootとは呼ばないのでは。 >>524 仕組みがないと管理ができない、みたいなことを言う頭の固い奴だなあw 目標値がない場合に「爆発的患者増大」という意味でオーバーシュートと言う言葉を 使うのは正確ではないかもしれないけどイメージとして不適切というほどでもない、 ということだよ >>523 そもそもshootを使う意味が分からん 目標地点があるからshootなんで 感染者数の目標値なんて誰も設定してないんだから この位行くだろうなんて一医学関係者が生意気なんだよな "アウトブレイクの衰退期に発生する過剰な感染として定義" 医学の世界では、感染の縮小期とか、衰退期に起こる現象ですから、 日本での"オーバーシュート"との使い方は、起こっている、又は起こると怯えている事実とは 合いません。間違っております。
>>515 中国語っぽい 適度な間隔で平仮名入れてブロック化するのが眼に優しいのんよ。 しかし、上の文でブロック化を塊化とすると妙。文字数もあるかも 爆発感染は、 感染の縮小期とか、衰退期に起こる現象ではありませんから、 日本で当てはめている言葉、"オーバーシュート"を使っていることは、 根本的な間違いなのです。 医学的に間違っております。
オーバーシュートは、即使用禁止です。 爆発感染に替えましょう。
>>484 メーンは意味が正確に伝わることだけど誤用や日本語発音カタカナは馬鹿製造語になる 河野防衛大臣のツイッターより引用 >クラスター 集団感染 オーバーシュート 感染爆発 ロックダウン 都市封鎖 ではダメなのか。なんでカタカナ?
造語を作って現状を曖昧に発表するのは日本の常套手段でしょ? 例を上げれば枚挙に暇なし!
>>511 その論文にovershootという単語は一つも出てこないのだが >>458 それ。 主観的な表現なんだよオーバーシュートってのは。 こちらの予想よりも〜という意味。 ,.-ー .、 ,.-- 、 ,' ,ィノ-ィ ; i i / `'! i 'r.'´ノ'_λ_'リ〉-' 相場解説ではよくでてくる言葉 〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,パニック円買で円高がオーヴァーシュートするとか L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ行き過ぎ、やり過ぎって意味なんだろうけど  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄感染症に感染しすぎて概念ないだろ、変な使い方だとは思う
>>526 これ。目標や目的があってそれを過ぎてしまうことだから誤った使い方。 患者発生に使うなら、罹患目標100人で、これを過ぎたならオーバーシュートだけど。 言った奴は人体実験やってるのかと。 >>540 だから「感染しすぎ」じゃなくて「爆発的に患者が急増しすぎ」の意味 「抑え込みの失敗」と言えばもっとわかりやすいかも >>538 そのレスではovershootについては言及してないが何の話? >>526 人工呼吸器の現保有数がスレッショルドだってさ >>542 まだこんなバカ居るのかよ オーバーシュートに爆発的なんて意味は無い単に超過した程度だ >>543 waneの定義だけの話か? overshootの定義には関係ない論文と言うことでいいんだな? >>546 waning phaseについてのコメントだけど他の意味に捉えられた? Overshoot Defined as the excess infections that occur during the waning phase of an outbreak グーグル翻訳したが、"アウトブレイクの衰退期に発生する過剰な感染として定義"、 waning phase 衰弱期 衰退期
>>503 相場で使われる用語って他から取ってきた言葉が元になってることが多い >>524 政府が言うなら感染者の目標値はゼロでなければならないと思う 患者受け入れキャパを目標値に設定するということは そこまで増やす意図を持っているということ >>552 “shoot”というからには目標があるだろうからその例として挙げただけで実際の政策の話はしてないよ オーバーシュートって、サッカーの試合で蹴ったボールがゴールを上を飛び越す様子しか思いつかない。
感染が弱っているフェーズでの現象が、"オーバーシュート"ですから、 日本での今の、"オーバーシュート"の使い方は100%の間違いです。 感染爆発か、爆発感染が、正しいです。
最初にマスコミの前で言い出した奴が間違ってるんだな
アンダーコントロールの反対語がオーバーシュートだと思ってたけど、違うのかい?
>>557 対義語はout of controlだろう >>555 reduce overshootという言い方をガーディアンはしてる In the short term, the aim was to delay and reduce the peak of the epidemic, he said. In the medium term, he said the aim was to reduce “overshoot” - which he said meant reducing the number of people who would get the virus overall. >>1 overshoot 行き過ぎ、はみだし。 感染が予想を超えたねって言ってるんでしょ。 で、何? 要するに原文を読んでなくて適当なこと言ってる人が多いということ 大臣のツイート担当も含め
目標(基準)もないものにオーバーシュートと使うのは如何なものだろうか? 何がオーバーなんだよ??
>>565 オーバーシュートと発言した人の脳内には基準値があったのだろう 2週間で判断すると言ってた判断基準もよく分からなかったし >>565 全然オーバーじゃなくて 妥当な伸びかもしれないのにね 目標というか想定じゃないの 単純に日本語で言うなら「想定外(の感染拡大)」のことを指していってるんだと思ってた
俺のコロナがクラスターを呼び起こし、オーバーシュートするぜ。
>>552 多分、本音のところでは病床のキャパの80〜90%程度をコンスタントに使いたいと思っていると思う 混乱なく最短時間で集団免疫をつけるにはそれが理想的だから だからそれよりも下回ったら増えればいいと思っているはず この辺は日本人の“もったいない”精神に基づくものだろう 「検査のキャパが6千件あるのに実際には千件しか使ってないのでもったいない」というのも同じ心理 >>566 単純に「今のトレンドの維持」ってことだろ基準は >>570 集団免疫路線はボリスジョンソンも橋下も撤回した 重症化率が高すぎる 地域限定の感染増加ならアウトブレイクでよさそうだが、 オーバーシュートって語を使ってるのは金融とか制御工学と同じ定義で、適切な感染者数をイメージしてるんじゃないかのぅ。 感染者キャパ超え→医療崩壊→多すぎる感染者は死ぬので治療対象外→結果として医療機関キャパMAXに収束
>>570 本音がそうだとしても総理の発言としては不適切だよな 感染者数を増やす意図を持ってたということになる 野党がここを突けるかどうか >>572 だから表向きには言わないよ 逆に、本音のところで「もっと増えればいいのに」と思っていないのならば 「オーバーシュート」という単語は思いつかないはず でも何らかの原因によってオーバーシュートが起きたならば、それさえ起きなければこうだったのにって言う低目の推定は可能なわけだから、結果的にオーバーシュートという表現でも間違ってはいないんじゃないかな?
オーバーシュートならすぐに収束するイメージなんだけどどんな状況をイメージして使ったんだろうね
英語が出来ない人のカタカナ語作りたがり病。日本はこんなのばっかよ。 せめて正確な意味で使ってもらいたい。
北播磨総合医療センターは医師が感染したけど今後、病院関係者が症状出ても検査しない方針で固めと。働いてる人が言うてた。患者増やしたくないから隠蔽するみたい
尾身茂(WHOの西太平洋地域事務局事務局長、厚生労働省顧問) そんな人物がオーバーシュートと言うんだから物事を過小評価する為の抑言法でしょ 2015年の「靖国神社トイレ爆発テロ事件」をテレ朝が「靖国神社爆発音事件」と報じていたようなもの
定義がどうこう言ってる人がいるが、 日本語でわかりやすく表現すればいいだけだろ
>>559 ただの誤訳を真に受けてバカに付ける薬は無いそのものだな で、人工心肺装置の数よりそれを必要とする患者の数が増えたらどうすんの。早い者勝ち? それとも医者に誰に人工心肺装置を使わせるか決めさせるの?国家総動員令みたいなのを発動して 人工心肺装置が作れそうな民間の製作所とか工場を徴用して作らせるの?戦時急増艦みたいに 耐久性とか厳密な規格を無視した簡易製品でも作らせるの? 販売せず自分で使うだけなら自家製の人工心肺装置もありかもにゃー キットとか
そのうち、隔離政策も「クオレンティーン」とか言い出すんじゃないの
投機用語じゃふつうに使う 過剰とか、行き過ぎ価格のニュアンスで 大抵、熱狂や恐怖すぎれば値は戻る 上級の人が医療新語として広めたかったんかもな。意味も投機用語と同じで
感染爆発じゃなくて、医療崩壊ってことじゃねーの? パニック起こさないように、弱い日本語訳にしたんだろ
で、武漢でのリアル汚物は消毒だー!ってのが 相場でいう、サーキットブレーカー発動でしょ
カタカナの専門用語つかってないでちゃんとわかりやすい言葉で説明してほしい オーバーシュートっていわれるとなんか翼くんがやりそうだがなw
専門家会議はちゃんと「爆発的患者急増」って言ってるのに 電通はじめとしたマスコミがオリンピックや政府に忖度して 「オーバーシュート」って言ってんじゃないのかなと勘ぐってる
>>595 ”Epidemiology overshoot”でググったら山ほど使用例出てくる ここでドヤ顔して間違いだ、といったやつは疫学を知らなかっただけだな >>596 相変わらずどうしようもないバカだな それの一体どこに爆発的なんて意味が入ってるんだこの間抜け いまググって知っただけなのに最初から知ってたような口ぶり笑える
>>596 どれが信頼できるかわからんから信頼できるサイト紹介してくれない? >>596 といいつつもググった論文見てるとドンピシャというのはすぐ見つからない https://www.mivegec.ird.fr/images/stories/PDF_files/0507.pdf We can see from Figure 22.2 that the higher the initial proportion of susceptibles s0, the lower the proportion of individuals who do not get diseased during the epidemic. This is known as overshot phenomenon [19] 19. Diekmann O, Heesterbeek JAP. Mathematical Epidemiology of Infectious Diseases.Model Building,Analysis and Interpretation.Wiley and Sons,Chichester,2000. 論文の中身は難しくてよくわからん とりあえず検索したけど案の定、金融証券用語だった 俺には意味が理解できるもの 意味わかんない奴は高卒の株関係に詳しくないな 大卒の若いヤツは分かるだろ
>>597 定義を脳内変換するバカが良くいてねえ こういう共通認識でいこうというのに いやこの言葉はこういう意味のはずですと突っ張って 会話にならないどうしようもない老人多いんだよ 「お前がそう思うんならそうだろう」という懐かしのAA思い出すんだ オーバーシュートって戦闘機の空中戦でぐるぐるやった末に相手を前に飛び出させることを いうんじゃなかったかな
>>602 脳内変換とかアホか 定義自体が間違いだってのにどうしようもないバカだなお前 >>604 定義が間違い、というのもお前の脳内の話だよ 定義は公理だ 間違いも糞もないw >>605 なんでも再定義すれば好きなように使っていいんか? >>606 たとえば多くの法律では最初に用語の定義をする その法律ではその定義がその用語の意味になるわけだ そして法律によって定義の中身は違う 専門家会議で「爆発的患者急増」のことをオーバーシュートと呼ぶのが 著しく不当な定義なら別だがガーディアンの使用例や上の引用でも上げたように そんなに不自然ではない 自分の学んだ分野の狭い学問の話に固執したり 自分の持論を固執したりして その定義がなぜ受け入れられんのか不思議でたまらん 人と会話ができないぞ >>607 著しく不当な用語選択じゃなくてイメージがわけば問題ないと思うが 必ずしも適切じゃないということは不正解とは言えない お前がオーバーシュートにどういう定義してるのかを示してくれたらいいのだが 日本語で訳した語もつけてくれ その定義のソースも上げてもらえばもっとよくわかる もう忘れてるだろ!! ミンOO クラスターの次に専門家会議が流行らそうとした言葉 ミンOO
一般向けの記者会見で新たに定義した言葉を使うのが妥当かどうかを考えろよ わかりやすい言葉で語ることの重要性とか
>>612 だからマスコミがちゃんと「爆発的患者急増」と言えばいいんだよ その言葉を使わないからおかしくなる >>610 なにが本来の意味かわからんから質問してる 何でも再定義して使うから和製英語の氾濫になってるな それほともかく >>599 を >>615 爆発的患者急増は誤定義だな、国民を欺くものだろ >>615 いやいや 会見でその言葉を使えばいいだけ わざわざオーバーシュートなんて言う必要ないという結論になる というか、なんでそこまで必死にかばうの? >>618 かばってるんじゃないよ 何か言葉の定義について柔軟性のない人が多いんだなあと びっくりしてるわけ あとこのネット時代に原文読まない人も多いんだなあと >>617 え?「爆発的患者急増」のことを「オーバーシュート」って言うのがおかしい、って 文句言ってんじゃないの? 「爆発的患者急増」自体がおかしい、って言ってたら最初から話が違うよ >>620 専門家の会見としては、そういう新たに定義した言葉を使うのは不適切 >>619 >600は>505と同義と理解したけど、そうすると専門家会議が定義してものとことなるし、>>617 再定義すれば何でも無問題、ていう人? >>615 それは普通に、アウトブレイクとかエピデミックとかでしょ 拡大し過ぎて、医療現場のキャパ超えちゃうーって意味でオーバーシュート 使ってるんだろうから、正確な日本語で記者会見したら ジジババが病院のベットを早いもん勝ちで抑えに来るっつーの >>621 だって患者急増して何の問題があんの? 問題は重篤化した人工呼吸器数など、感染者増えたら危険ていうのは正しくない >>626 だからそれはこのスレの争点とは別の話 お前がそういう意見を持っているのは理解した >>627 え? 爆発的患者急増をオーバーシュートと定義してるのがおかしいていうテーマだろ? 今のイタリアの状態は、\オタワ/って言うに違いない
単語自体はあったとしても感染という意味は入らないじゃろJK
>>605 頭悪いってミジメだな 少しは考える習慣を身に付けよう >>609 感染症学のなかで使われてた言葉なのかどうかでしょ。 突然、新語が出てくるのは変。 >>625 専門家会議の言い方はそこが確かによくわからない https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000610566.pdf >本専門家会議は、新型コロナウイルス感染症について >十分な注意と対策が必要な感染症であると考えています。 >特に、気付かないうちに感染が市中に拡がり、 >あるときに突然爆発的に患者が急増(オーバーシュート(爆発的患者急増))すると、 >医療提供体制に過剰な負荷がかかり、それまで行われていた >適切な医療が提供できなくなることが懸念されます。 「爆発的患者急増」が、 ・今の(見かけ上の)患者数抑え込みトレンドを維持している、というのを基準にしてるのか ・医療崩壊を招かないレベルを基準にしてるのか は不明 感染症専門家と称する輩は頭悪いんか デタラメ用語使うなよ この非常時に混乱の基だ、アホ揃いのようだな
>>633 お前みたいなのが一番困るんだ 何も知らないのに調べようとせず自分の悪い頭で考える奴 そういう奴ほど間違いを認めようとしない そして自分が頭がいいと勘違いしてる場合が多い オーバーシュート 「敵機を後方から機銃攻撃する際に勢い付きすぎて 自分の機体が敵機の前方に出てしまう事。 これにより形勢が一気に逆転してしまう。」 俺の中ではこれ。
>>640 よくそこまで自分の頭の悪さを棚に上げられるもんだな そもそも調べる必要すら無いわこのアホウ >>594 少なくとも、会見において尾身茂が普通に使ってる VIDEO 『・・・こうした地域が拡大し、孤発例がいつどこで爆発的な患者急増、これオーバーシュート、こういうことが続くと・・・』 >>640 調べようとしないとわからない言葉を記者会見で言うのはダメだな どの分野でもオーバーシュートは、短期間に想定値内に再び収まる場合に使う言葉やろ? 専門家委員会かなんかの用い方はおかしい
4月は感染者増えるだろうな それがオーバーシュート それ以降は減るんだろう
もとの文脈では 「感染者数のピークを一定限度に抑えようとしたのに、行き過ぎて一時的に目標を超えてしまうこと」」 だから、おかしくはない。 「感染爆発」と訳したり、その意味で使ったりするのが間違い。
>>647 バカは出てくるな お前は何が争点になってるのかすらわかってない >>646 再び収まるかは関係ないよ オーバーシュートにはそんな意味はない あくまで想定より行き過ぎたことをいう (爆発的感染拡大)はNHKの記者が捏造で付け加えたのでは。
>>643 尾身はちゃんと爆発的な患者急増って言ってるんだね 過剰な反応とか過剰な結果みたいなニュアンスで使ってたけど、最近流行ってるみたいだな
>>651 頭ないのが掲示板でつっぱんなやwwww >>445 アウトブレイク="爆発的"な発生も少し違うかも 疫学系の研修でよく言われるのは、例えばエボラなんかは一切広がってなくても1例だけでも出ればアウトブレイク 集団感染として探知されることは多いんだろうけど、正確には「突発的なイベントの発生」みたいなイメージだなぁ >>638 基準はどこにおいても、上限は変わらないのでは? >>661 いつオーバーシュートしたかの判定が変わるだろ こんなスレが立って、ここまでレスバトルになっている時点で 「オーバーシュート」は適切な言葉では無かったのは明らか
>>664 マスコミがちゃんと「爆発的患者急増」、いわゆるオーバーシュート、っていえばいいだけ 横文字に飛びつくマスコミが悪いと思う 原文も読まずに「爆発的感染拡大」って意訳しちゃうしw >>638 >医療崩壊を招かないレベルを基準にしてるのか これだよ 理系で学位とか持って無いと理解できないのかな? ダイプリも近場じゃベット足りなくなってたから、オーバーシュートの状態だったんじゃね? だから、知ってて当たり前 理解してて当たり前 って専門家は考えてるんだろう >>656 ちゃんとリンク貼ったんだから見てみろよ 普通に爆発的な患者急増って意味で使ってるから そのすぐ先でも、 『・・・こういうことが続くと、爆発的な患者急増オーバーシュート、に繋がりかねない・・・』 VIDEO いわゆるオーバーシュート言われたら、株価が抵抗線突き抜けること考えるわ そこからさらに上値を更新してくならトレンド変換だし 短期間に想定値内へ再び戻るならオーバーシュート
>>671 株は日本だけ誤用だよ 海外だと、戻らなくてもオーバーシュートって言う 1: 行き過ぎること これだよね パンデミック(現実)から逃げすぎwwwwwww
>>669 まさか、医療キャパに対するオーバーシュート って意味なのか? 分かりにくすぎるだろ・・・ >>669 それのようには思うが そうなると「爆発的患者急増」じゃなくて 素直に「医療崩壊」て言えばいいだけの話だな 俺は「オーバーシュート」という言葉に >>671 みたいな定量的なイメージを持ってたから オーバーシュート=医療崩壊、じゃなくて オーバーシュートの結果医療崩壊を招く、ということかもと思ってた >>675 そうだよ。そのまま日本語で詳しく言うと相当重大なことに聞こえるから 厚労省が忖度してるんだろ ,.-ー .、 ,.-- 、 ,' ,ィノ-ィ ; i やっぱり使い方がおかしい…相場の場合 i / `'! i オヴァーシュートした時は、かならず正常値に戻るもんだけど 'r.'´ノ'_λ_'リ〉-' 感染はオヴァーシュートしたら数字はその後爆発して増えていくだろ? 〉∩ ヮ ノi(、.__,へ,相場で言う所の出来高の爆発…相場のブレイクに等しい現象じゃないか? L!_ヘ '‐とi)___;i_/つ感染に自律反発とかありないからアウトブレイクなりパンデミックなりが  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄正しいんじゃないの?
エアロゾル=空気感染 クラスター=集団感染 オーバーシュート=爆発的感染拡大(パンデミック) 隠語で応対wwwwwwwwwwwwwwwwwwww 安倍晋三がやりました!
対策が予定通りならこのくらいに収まるだろうという想定の感染者数からをはるかに上回ることを表すオーバーシュートだろうに・・・ 読解力も語学力もない脳足りんの難癖わろたw
ロックダウン →重力系能力者 オーバーシュート →
>>675 おれも 医療崩壊=オーバーシュートではなく 純粋に これまでのトレンドを超えた爆発的患者急増が オーバーシュートだと理解してる ただ専門家会議の文書はそこがよくわからないのは 前に書いたとおり >>680 そこに爆発的感染の意味は無いwwww 消え失せろゴミランサーズ 論争の余地はないな 馬鹿委員会がテキトーこいてただけ >>676 だからさあ、地域限定のオーバーシュートは他地域に患者回せば 医療崩壊にはならないけど イタリアとか武漢は回せなくなったから、医療崩壊まで行っちゃったんでしょ 医療崩壊まで行ったら、オタワ >>680 オーバーシュートはその予定通りに戻ったときに使う 完全に意味をはき違えて使ってる オーバーシュート=医療崩壊レベル越え、という定義は ちょっと目的論的解釈に走り過ぎてるように思う
>>683 医療崩壊を言ってるわけではないよ 制御限界と言ってるだけ 制御限界飛ばしても即医療崩壊とは限らない あほを誤魔化す素敵なFラン英語WWWWWWWWWWWWWW
>>659 環境感染学会の用語解説だとアウトブレイクは「流行」って書いてあった 相場で食ってる人間はしょっちゅう耳にするし使用実例極めて多し
>>687 きみは英語圏で暮らしたこともなさそうw これがオーバーシュート 最終的に目標値(予測値)に戻らいない場合使う言葉ではない >>1 > オーバーシュート カタカナだろ、英語辞書引いて無い無い言ってるバカ 感染なんちゃらもまともな活動してなかったんだろうな 御用学者と化しとるやないかい!
>>695 わざわざ超えてるほうに書いてるのにと言っておこう >>697 ごめん 煽りぬきで4年以上暮らしてそれだと、マジでヤバイ気がする エアロゾル=空気感染 クラスター=集団感染 オーバーシュート=爆発的感染拡大(パンデミック) っ先生、オリンピックがやりたいです
>>703 おれもそう思ってもうスルーしようとしたw >>695 制御工学勉強すればいいのかな ラプラス変換や伝達関数とかね いくらでも貼ってやる 目標値、想定値に戻ってから使う言葉 この場合は「予想外の感染拡大」であってオーバーシュートとは言わない >>695 彼が良い絵を持ってきた、っていうかさあ さんざん専門家がフリップで説明してきたじゃん 感染ピークを緩やかにして、ピークの山が医療崩壊のラインを超え無いようにするって あのライン超えることが、オーバーシュートでしょ 超えたら、医療を受けられると思わないでね(ハート)ってことだ 大罵襲斗 苦螺須汰亜 犯出魅津玖 ・・・・・・民明書房ちっくに漢字にしろ。
これがオーバーシュート 未来の事象に対する予測として使うから ヤヤコシイんだよ。 後から振り返りとして使うならおかしくない。 あーこのオーバーシュートさえなけりゃあ、 それ以前のトレンドをキープできたのになあ、と
人類が生き残るシナリオはオーバーシュートしかないからな。収まらず発散したら滅亡だ
これらはオーバーシュートではない >>714 だからオーバーシュートは誤用なんだよ 理系なら使わない >>1 overshootは専門用語じゃないだろ 上限を越えるという意味 ここだと医療体制の上限を越えたという意味 河野大臣すら疑問を呈してたな カタカナにする必要ある?って
>>689 制御限界、というのはちょっと工学的解釈に走り過ぎてるように思う 制御できないのがこの感染症の基本だと思うから 今、飯食ってバンキシャ見てたら「爆発的な患者急増」って言って オーバーシュートって言わなかった マスコミも変わりつつあるのかな >>719 実際は今回も戻るんだよ 感染しきって死ぬか治れば戻るからな でもオーバーシュート自体の意味には戻る意味がないってだけ >>721 河野は留学してたから英語はfluent ここにいるエセ英語(せいぜい英検4級)とは違う オーバーシュートという事は、感染率がゼロにも戻らないという意味だよ。ある水準以下には戻らない。人類はこれと共存するしかない
つまり学術用語ではないし また安倍英語だと わかりきってるだろ?
河野は悪くはない でも、言われているよりは、下 まあ、通じるよ
>>708 ターゲティングラインを超えた場合に用いる言葉やからな 超えっぱなしならそれはそもそもトレンドだったって話だから 考え方を変えなならん >>727 それは違う 今回は制御限界を超えること 電子信号の世界とかは定常値を超えることをいう >>726 なまじ英語知ってる人や制御工学や株やってる人が 自分の概念と違うから定義について行けてない 「爆発的患者急増」=オーバーシュートと呼ぶ、というのを 認めたらいいだけなんだけどね 河野大臣のツイッター担当が専門家会議の報告読んでないという方が 大問題だ >>721 わかりにくいからじゃね まあわかりにくくしたいからこそ 厚労省関係者はこんな言葉を流用したのだろうがw >>730 悪いけどバカはお前だ 専門家会議の文書の解釈問題として揺れがある そこすらわかってない >>734 制御できるかどうかも現時点では不明だから、祈りがこもってるのだ人類生存継続の でも医療キャパを超えないように感染数をコントロールしようという明確な意思があるんだから、制御的な意味でオーバーシュートって言葉を使っても、あながち間違ってるとも言えないよな。 制御しようとする明確な意思さえあれば、 たとえ失敗したとしてもそれは「制御」なんだから。
>>743 ヒマヒマなヒラ議員の時から芸風変わらんからな クラスターとかオーバーシュートとか要はスペシウム光線みたいなモンなんだろ? それらしければ、それで良いw
>>744 だからその制御の基準がどこか、と言う問題 医療キャパだったら基準になりにくいだろ 患者数のグラフの傾きが急になる、のだったらわかりやすい それがどっちか文書からはわからない 文書ではむしろ医療崩壊はオーバーシュートの結果と読める >>744 制御してるのはウィルス総数ではなくて検査の数ですけどねw >>745 ゴーストライターはそういうのに忠実なんだよ もしかしたら「私の履歴書」を自分で書いてると信じてる人ですかな? まだ1周期目のパルスなんだから、誰にも全体の波形は分からない。オシロでは何万回もの波形を繰り返し表示してる訳だ。今の時点で何か断言してもほぼ間違い
単に、グラフに現われる突発的な増加ピークを指してたんでしよ 中身は感染者数でもリンゴみかんでもいい
>>747 そうなんだけどさあ・・・ オレッチは制御してまーちゅ! トレンドが医療キャパに漸近する制御でちゅ! って言い張られたら、言い返せないだろ? >>748 もちろんそうだけどね・・・ >>747 一度に助けられる人数はもう確定してるんだよ 病院のベット数と人工呼吸器の数で確定してる 超えたら、上級しか助けないから自粛しろよなって 会見の裏も読めない奴は、、、なの オーバーにもシュートにも爆発という意味は入っていない
>>719 日本にはお前のような馬鹿が多い。 海老天の議論もそうだったw 左がオーバーシュート 右が爆発的感染拡大 >>753 トレンドがどこまでも伸びたら時期はいつになるか知らんが 確実に医療キャパは超えるだろ 医療キャパを超えないためならトレンドが下向かないといけない >>759 そうそう。本義は相場用語なんだから、それに沿った使い方しか許されへんねん 医者如きが相場の用語を借りといてなにかしこぶっとんのや 無限大に発散する指数関数を漸近線にもつグラフを見てオーバーシュートと呼んでいるのかな
>>759 それは日経が株の用語しか知らないからw 疫学的にはovershot phenomenonと言うのが正確なのかなと思う
>>759 証券用語でも、オーバーシュートの意味は単純に「増える」でも 「変動(どちらか一方向のみを含む)」でもない >>764 少なくとも株式やるバクチ打ちより医者の方が信頼できるなw >>755 overshoot = 行き過ぎ って意味でっせ それだけ。それ以上でも以下でもない。 増加するものの場合なら、「上振れ」ですな。 予想に反して高く/多くなるってこと。 それだけ。 >>771 管理(目標)基準値ごえ、ということかな 俺はオーバーランのイメージ強いわ >>764 相場関係者には中卒がいるそうじゃないか 中卒の言う事なんか正解でも間違いにされるんだぞ >>763 トレンドは日々更新されていくからな。 あと、トレンドがいつか下向くのは確実なんだよ。 人類には免疫システムってもんがあるんだから オーバシュートという言葉は14世紀辺りからあるらしい言葉で、イングランドのアーチャーが押し寄せた フランス軍の兵士めがけて射たが、相手の頭上を越えちまった場合でも使うんだよ。もちろん一度射た矢は 返ってこないし、すぐ別の矢を仰角を変えて射ないとフランス軍の兵士にやられる。 なお、イングランドで弓矢が初めて使われたのはかなり前らしいが、戦争で広く使われるようになった のは11世紀後半以後とかなり遅い これ、豆な。
NHKの奴が専門家会議の会見の解説で言ってたけどさ そいつ、同時期に韓国がウォン安で通貨危機になりそうなときに金融で使われてたオーバーシュートって言葉を 間違えて解説で使ったんじゃね?
専門家が高度な対応をやってるんだぞと大衆に思わせるには、クラスタとかオーバーシュートとか、なんか語感的にそれっぽくて良いじゃん 絵を描いた人は天才だ!
まあ、業界ごとに意味が微妙に異なるのが英語だからなあ 今回のオーバーシュートは国家滅亡だからな こまけえ事は気にスンナよな
>>781 医療用語ですらない単なる恥ずかしい誤用だよ 専門家委員会が間違って使っただけだろ。 あれにだれもつっこみいれなかったのか?とか、 記事にするときに「あれ?こんな意味ないよな。確認してみるか」とかしなかったのが嘆かわしい。 専門家じゃねー奴でも理系の奴なら「?」って思うだろ。 記者も言葉の意味が分からなかったら、周りや本人にもう一回聞いとけよ。
>>764 電気信号扱うときにも普通に使うけどな、オーバーシュート。 医療用語でもオーバーシュートの意味は「拡大」ではない 正確な観血血圧測定のために 図:血圧波形のゆがみ(模式図) >>782 あのフリップ作ったの、CDCだそうだから アメリカのCDCに問い合わせてみればいいじゃん あのラインを超えるのは、なんて説明するべきですか?って こいつら普段からよっぽど国民が無知だと思ってるんだろうな
>>762 オーバーシュートだから時間たつと戻ってきて、どこかに収束するのよな。 爆発的感染拡大も、まあどこかに収束するんだろうけど、イメージはその図よね。 どこまで行くのかわからないのは、オーバーシュートじゃなくて急増でしかない。 「あーっと、翼君のオーバーシュートだーっ!!」 「いけえ!」 「なにィ?!」「タイ」
>>786 聞くまでもなく、ちゃんとした定義があって 本物の専門家なら outbreak epidemic pandemic 使い分けてるよ 学生時代の公衆衛生学の教科書見てみたけど、無かったぞ(笑) 生理学でてくる、神経細胞の活動電位でオーバーシュートってあるw
都合の悪いことは叩いて馬鹿にするのが安倍政権とネットサポーター
>>791 日本に膨大にいる電気系技術を知る人々は、生化学系の人たちのそういううろたえた行動を生暖かい目で見守ってあげてますw >>777 だったら下向いても医療キャパ超える場合もあるから トレンドと医療キャパとは無縁だな 重症者の絶対数だけが問題だ オーバーシュートって 「感染させ過ぎちゃったwテヘペロ」って感じがするしな。 まるで、適正な感染増加数が存在してるかようだし 「感染を抑えましょう」という建前で使うワードではないわなw
RPGやTCGで与ダメージが敵キャラHPを上回るケース
>>795 訂正 重症者数(新規入院者−新規退院者)だけが問題だ また間違えた 累積入院者数−累積退院者数、のことね
まあ、感染症学用語なんでしょう 一般大衆が、そんな単語知らないって言い張っても滑稽なだけかもね
制御工学用語では目標値を上回る実績の行き過ぎ量を表す
中国とかスペインとか、臨時の病院風の隔離施設造ってるだろ あれがオーバーシュートの結末なんだからさあ 各都道府県とまでは言わないけど、エリアで区切って 患者の搬送制限やってほしいよな
>>1 はどうかしている。 これは キャプツンTSUSABAで 毎日頻出の語だ そもそも日本のその専門家会議とやらのレベルが かなり寒いということがわかっちゃったのがまずいんじゃないの? オーバーシュートはイギリスの最高医療責任者クリス・ウェッティのパクりだし、 英国の最高責任者が母国語で自国民に説明するときですら オーバーシュートとはこういう概念だよという説明つきだったのに パクり専門家はマスコミにカッコよく「オーバーシュート」と言えたことに満足しちゃって、 自国民(日本人)への説明責任すら果たさない始末 てか、もう専門家とやら本人がちゃんとわかってるのか小一時間問い詰めたいレベル
>if it were to run at a lower peak. だからこれが今抑え込んでる(たとえ形式上でも) トレンドのグラフの傾きのことでしょ? それを基準に置くのが自然な解釈 医療崩壊レベルの患者数増加、が基準じゃないと思うんだけど そういい張る人が一人いる 医療崩壊はオーバーシュートの結果であって オーバーシュートの判断基準じゃないと思うんだが
>>812 専門家会議の知識レベルがこれではもっとひどいことになりそうだという話をしている >>811 医療崩壊とトレンドとは相関関係がない、ということ 重症者数だけの問題ということ >>810 え?何が間違ってるのかな? 爆発的患者急増と正しく定義のとおりに書いてある >>814 重症者数のトレンドがあるでしょ・・・ それと医療キャパの関係から、 医療崩壊する日が予測できる って話をしてるんでしょーがー!!!! 普通の脳みそなら、患者数の時系列グラフのピークが医療リソースのバウンドを 超える事って理解すると思うんだが?
>>813 安全そうな国へ出国するのをオヌヌメするよ 生き延びて、日本語を後世に伝えてくれ ( ´D`)ノ<また電通があらたしい言葉作ったのか。
左がオーバーシュート 右が爆発的感染拡大 英国の専門家も必ず比較の上でovershootと言っている 医療用語でも血圧測定のさいのオーバーシュートは基準値があての話 >>820 何でそんなに悔しそうなの? 擁護に失敗してギャラもらえないの? >>806 (横だが) overshoot には、「行き過ぎ」 って意味しかないんだよw そこにも書いてる通り、ピークを低く抑え込めた場合よりも多く感染するって話。 そりゃ、ピークを抑えられないんだからビークが高くなるって話でw それが感染爆発だよw 中身は同じ。 エビデンスの議論と同様、お前さんとお相手は、全く無意味な議論をしている。 その語に英語の一般名詞以上の意味は無いんだよw この場合、業界用語とでも言うか、感染爆発起こした状況にその語を使ってるってだけで。 >>817 トレンドというのが感染者全体だと思ってたよ 「爆発的患者増大」であって 「爆発的重症者増大」じゃないからな 医者にとっては患者以外の感染者は関係ないんだな >>826 違うな 「行き過ぎ」は日本語でも~に対して」と必ず 比較対象があってのこと その場にいた識者が違和感を持たなければ意思疎通は出来てる。それをてにおはまちがってるぞといちゃもんつけてるごとくの状況
間違えた 「医者にとって重症者以外は患者じゃないんだな」 だった ちょっとそれは医療崩壊により過ぎた解釈だと思う On reducing the peak of the infection, he added: "It has an additional advantage, if you let an epidemic run its full course you get what's called overshoot where more people get infected than you would need if it were to run at a lower peak. というのが重症者だけをさすことはないだろう
あの手この手で何とか黙らせようとするのが面白いね 自分たちも間違ってると気付いているだろうにw
ていうかこういうイチャモンでしかつるし上げられない人々って悲しいよな
>>806 いや、だから、英語じゃなくて日本語カタカナ プロ野球選手に、現在のコンディションはどうか? ってインタビューするのと一緒、日本語カタカナだよ condition だと、前に何か付けないと意味が通じないね、 *** condition >>831 黙らせよう、というんじゃなくて @「爆発的患者増大」と言う言葉を「オーバーシュート」と定義することは妥当か A「爆発的患者増大」を判断する基準は何か について興味があるのでレスしてるだけ 意訳したバカのせいで終了 技術用語だと元ネタ判ってないやつのせいで酷い訳多いし
ここまで継続してきて、みんなが納得するしっくりくる対案が出てきてないところからも、ナンセンスなイチャモンだと思うな
>>828 お前さんが引用したとおり、そこに書いてるだろ? 感染抑え込んだ場合と比べて多すぎるから overshooot (行き過ぎ) なんだよw それなのに、「何に対して」 とか言われても、ああそうですか(鼻ホジ)だよ。 >>2 それは「アウフヘーベン」をぶっ叩きまくった人全員に >>839 頭大丈夫か? 引用したのは正しく使っている英国の専門家 日本の専門家は「何に対して」と言ってんの? まあそれもわかっててわざとかな? 感染症学の専門用語を言い換えずにそのままの方が、語感ニュアンス伝わるかなって それを愚民が、そんな単語知らねーぞ ←いまココ
アウトブレイクっていう言葉を使いたくなかった厚労省の官僚が必死に考えたんだろ。
>>835 既に @妥当ではない(英国専門家の正しい使い方の例) Aそれは副委員長が考えてから「オーバーシュート」という用語を使うべき >>838 違和感がある定義であることはよくわかるだろ 俺は定義次第だと思ってるから間違ってるとは思わないが 対案は「オーバーシュート」という言葉を使わない、だな 「爆発的患者急増」で通せばいい >>845 その通り なぜわざわざ自分で使いなれてない カタカナを使おうとしたのか? >>841 お前が書いた通りだよ。あの業界それ以外の意味無い。 馬鹿ですか? >>828 医療だったら用意できるベッドの数に対してだろ >>844 Aをlower peakに定義すれば@も妥当になる >>842 間違った専門用語なことが示されているが? >>845 そんな熟語ではオーバーシュートを知る人々からそれは違うって言われるだろう。そう言う事だ >>849 だから何? それを誰に言うべきだとあんたは思う? 俺じゃないだろ? >>842 そういう用語の発信源になる場合こそ 専門家に相談するべきという 冗談のような、ほんとに困る話 濃厚接触」が、いかに誤解されて不注意につながったかとか >>845 爆発って何?患者何人でるの?急増って10人? ってなるからオーバーシュートのほうが意味をとらえやすい >>852 君の答案の採点をしてあげただけだ やり直し >>850 業界で使ってる用語に、素人の部外者が正しいの間違いだのってw >>855 あの「濃厚接触」というのもいい加減な話なんだよな 「空気感染」「市中感染」という医学的な一般用語をかたくなに使いたくないから いろんな言葉を発明している >>854 一つだけ気がついたことがある。 お前、大学の試験で、国語無かったろ?w >>859 そういうご指摘は、お使い慣れてる英語でやるべき >>857 採点?は? おまえは俺の採点だと0点だけどな >>855 濃厚接触を誤解して風俗を控えたのか…、それは気の毒だった、スマンかった >>860 濃厚接触の定義が感染症ごとに違うって言うのははじめて知ったな。 >>863 だから文句言ってないぞ、語感も含めて十分意味伝わってるから まあ特定の領域の専門用語なんだから調べてもあまり出てこないのも無理はない
>>867 これまでこうだったからこれからもこうするのみ正解、 って思考は間違いなのです >>869 >>871 英語でその意味に使われてないのが明らかなのによく擁護できるな 単なる間違いだから >>865 トイレで手を洗わないおじさんも、 客のグラスをちゃんと洗わないパブも、 濃厚じゃないと思ってる 十二分に意味通じてるから、文句言うなよ 云々をデンデンって読んでも通じるから問題ないだろ
オーバーシュートって、一時的に設定したブースト圧を 越える事だよな?w
>>875 英語じゃなくてカタカナ日本語だっちゅーの >>875 擁護してるとか対立の図式でしか状況を表現できないのは薄っぺらいなぁ キックエンドダッシュのエンドって、コロナウイルスによる人類の終焉を示してたんか?
代理店のバカが考えたコピーだろ。文系はバカだから、ちょっと俺ってすごい? 計の専門用語っぽいのを流用する傾向にあるんだよね。IT系の専門用語も 間違えてよくつかわれてる。
>>883 感染者数が発表通りの数字なら、渡航制限はないもんなあ オリンピックもむしろ早く来て日本でトレーニングしたいとか言い出すはず >>860 元々がドイツ語だからーー!という 全くもって筋違いの主張される >>886 会議後の会見LIVE 実況のログでも見といでよ 句動詞の意味が辞書引いても出てこないのと一緒だろ。
イナバウアーは上体そらしじゃない、と 何度言っても分かってもらえなかったっけな。
「ホームラン打ち過ぎ」 こんな感じか。 ・・・ホームランが英語やん!!!
疫学上のovershootは既にピークアウトした時期の過剰感染と言う定義があって別の意味で使う場合は説明が入る 日本でいきなりオーバーシュートを感染爆発みたいな意味で使い出して混乱 これ日本のメディア記事の海外版は何と書いてるんだろう
今から思うと検査の制限は本当に妥当な戦略だったのだろうか? オリンピックをなにがなんでも開催したかったら、むしろ早期に終息させる 方針のほうが良かったんじゃないの? 同じくらい少し無理をするのなら、国境封鎖は島国だから容易にできるし、 感染をしらみつぶしに抑えたうえで、選手団だけ早めに日本に来てもらえばよかった これからじわじわ感染広がるだろうからもうこの手は使えないし 既に選手の何割かが感染者だろう 初手を誤ったな
結局そういう使い方はないってこと? 電子回路畑の俺にはなんかピンとこない使い方
マジあの会見でオーバーシュートとか言い出した時に意味わからんかった 何でいきなり言い出したんだよ 意味不明
>>889 調節計っつーか、制御工学な。 古典理論位は学校で習わんかったか? ラプラス変換とか、ブロック線図とか、ナイキスト線図とか。 オーバシュートっつーたら行き過ぎ量。 インディシャル応答とかで目標値ぼよーんと 超えるこというんやで。 比例ゲインあたりを下げて対応するんが多い。 が、制御系全体の時定数、例えばフィードバックの遅れが 大きいとかだと、ゲインいらっても無理やけどな。 疫学他での業界用語みたいなもんじゃないの? そんな用語が日常的に使われるはずがないから 少なくても当然だとは思うけれど 一度、感染が広がって それが落ち着いて、急激に感染が広がるってのが意味であるなら 爆発的な感染拡大じゃ意味が通じない
>>903 そうね 制御工学だね 制御機器昔売ってたからオーバーシュート、アンダーシュートは良く使ってた >>894 あ、そうか サッカーやテニスなんかで「ホームラン」て言うのと同じか システム制御工学で行き過ぎ量とか習ったな・・・ 一気に難しくなって単位落としたけど・・・
ほとんど確認できないということは、少しは確認できたのね。
マジで感染爆発の意味でメディアも使い始めてるから訂正して欲しい 日本だけワケワカラン用語を使ってるとか恥ずかしいだろが
市中感染も分かりにくい。シチュー食ったらうつるみたいでシチュー業界は気悪いだろ。 これは分かりやすくストリート感染でいい。
意図的に感染拡大をしようとした結果、行き過ぎて爆発的に拡大したって意味と感じるのが普通だと思う
>>907 古典制御理論は難しくないよ、それこそやってれば感覚的にわかるようになる。 今はツールが優秀だから、昔みたいに逆ラプラスしたり 微分方程式といたりしなくても、簡単にシミュレーションできっしな。 つまり、政府と委員会で計算して作り上げた予定感染者数増加カーブから 予定外の増加が出るかもしてないことを「オーバーシュート」とつい漏ら してしまったんだよね つまり検査する市内にかかわらず、中国と同じで毎日の感染者数はもう決 まってるんだよ 下級国民がいくら感染してても統計には反映されない 委員会や非公式会議では普通に「予定外増加」を「オーバーシュート」と 言っていたんだよ。公式の場では絶対口にしてはいけない言葉だった
しかしあの会見はキチガイだったな。 あれに喋らせた奴らやばい
>>1 の意味 オーバーシュートの意味は 計画公表感染者数から逸脱して感染者が生じてしまう現象のこと その公式感染者数は厳密に計算されて関係者のみが共有している 制御系での上振れで使うオーバーシュートでも制御不能になるニュアンスは無い マジで感染爆発の意味で使うのは意味不明
オーバーシュートとは自動制御しているようなときに正確な目標値を飛び越す事を言う. 本来の目標値にそのうち近づくとしてもオーバーシュートが大きいと 制御性能が悪いことを意味する. 目標値が定まらない状態で目標値を飛び越すのは,その先増え続けるかも知れず 目標値に制定する(近づく)保証が無いので,制御技術屋はオーバーシュートとは言わない. 増え続けるのはランナウエイ(runaway)日本語で言うと[逸走]と言うのが正しい.
アベ!! また、騙したんか!!! オーバーなんちゃらと言われてもバスケット試合と間違ってるジジババだらけだわwww
工学用語だな。メーター振り切れや測定ダイナミックレンジ上限越えとか つまり日常会話「行き過ぎ」で合ってる
想定を超えないようにしたい。って意味でオーバーシュートって言ったら、 誰かがテキトーに訳したんじゃねーの?
今年のユーキャン流行語大賞はオーバーシュートに決定しました
一般的に制御不能とか爆発は バイオレーションかエクスプロージョン
>>919 ほんと何でオーバーシュート言ったか意味わからん 最初に発言した人がいい加減な専門用語の使い方すると 後の人がそれをそのまま真似するってことさ
用語的には「本来止まるべき所で止まらず突き抜けること」で様々な分野で使われてるんじゃないか? これを「爆発的な感染拡大」として使うのは何かおかしい気がする。 そもそも、説明する場で謎の用語使うなよ。
>>928 公開されない会議の中では隠語とか俗語が飛び交ってるのかもね それを公式の場で使うのは不適切だと思うけど >>866 悪口ばっか書いてたバチがあたってPCが止まった 5chやりながら作ってたCGがおじゃんw それはともかく、 俺も「濃厚感染」の定義が感染症ごとに異なるのを知って本当にびっくり あと最初の頃の検査数が少なかったのは 報告対象を法令に則って感染症サーベイランスの対象、 すなわちかなりの重症者に絞ってたからというのにもびっくりした >919に補足します. runawatランナウエイと言いましたが,日本語で[逸走]というのは今回の場合判りにくく. 今回のように制御不能で,勝手に増え続ける状況は, 語感としては,[逸走]より[暴走]という方が適正かと思います.
市中感染って院内感染の反対語 院内感染、医療感染じゃなければ全部市中感染 ライブハウスもジムも全部市中感染 それを知ってるくせに厚生労働大臣は 「市中感染の状況ですか?」という質問にとぼけて答えなかった
実態に関係なく、完全に制御された検査数に従って オリンピックまでは計画された公式発表感染者数 それを計画外で増加させちゃったら「オーバーシュート」 裏の会議ではそう言う意味で使ってたのを、ついテレビでも 使っちゃったってことだろう
複素平面上の極と安定性の議論 まあ二次の微分方程式をについて考えれば出てくる話だけど 大学の学部あたりで使いこなせないと困る奴だけどその辺の話抜け落ちていて 「オーバーシュート」だけ出てくると意味不明だろうさ
オーバーシュート->爆発的な感染者増は成り立つが 爆発的な感染者増->オーバーシュートは成り立たない 世界中でオーバーシュートが起こっているとか言うのは恥ずかしい 日本でコントロール不能な感染者増をオーバーシュートと表現しただけ
キャプテン翼のストーリーでシュートが枠を外れてるシーンは見た記憶がないなあ。枠を外すオーバーシュートはまず無い
>>928 一応分からなくも無いんだ。 「今の医療で何とかなる患者数」や「想定されている患者数」を”突き抜ける事”を指してるんだろうな?ってのは分かる。 問題は、あいつら専門家だよな?特に発表した人ってそれなりに信頼されてる人なんだよな?って疑問がでたこと。 >>937 その「コントロール」は検査数を制限して 感染者数を一定の範囲に抑えるという意味 それが失敗しちゃうと困るのは誰? ちなみに複素数を扱うのに三角関数(の微積分)は必須 複素数の微積分を扱えないとほとんどの物理的な現象の記述で困ることになるから 物理系の物を扱う理系の理学、工学分野では必須←このあたりでは「オーバーシュート」は結構使うことが多い
>>937 what's called overshoot where more people get infected than you would need if it were to run at a lower peak. という定義によれば「爆発的患者増加」を「オーバーシュート」と呼ぶのも 当たらずと言えども遠からずではなかろうか 確かに正確ではない しょうがない 分かりやすく危機感を煽るとパニックになる 訳の分からん用語で説明するしかない
専門家っていうのは一面に秀でた人なんで、それ以外の部分は下手したら一般人よりも不器用な可能性もある。秀でた部分を注目すべきで、あら捜ししだしたらそりゃ楽しいだろうよ
「検査数を絞ってまで政府の意図した感染者数を超える爆発的感染拡大」 これがオーバーシュートならばよくわかる
>>940 誰かがずっと主張してたが 「基準のないオーバーシュートというのはない」というのも 一理ある その基準をはっきりと示さないで「爆発的感染増加」という 絶対数の比較みたいなことを「オーバーシュート」と呼ぶからおかしく聞こえる 間違いだとは言えないけど 使わない方が良かった言葉だと思う >>946 本当の専門家は素人にわかりやすく説明してくれるように思う ごめん「爆発的感染急増」だ まだこの7文字熟語に慣れないや
>>947 まあアベノミクスは計画経済だからな 日常的に「オーバーシュート」とか言ってんだろ 外では口が裂けても言えないけど >>1 小賢しい!どこのバカが使い始めたんだ? ww >>949 今回の件なんて、表面上だけなら分かり易く説明できるだろうからな。 だからこそ、あれが政府に呼ばれるレベルの専門家かよ…って懸念が出た。説明だけでもそのへんの院生にやらせた方がましだったんじゃない? オーバーシュートは目標値があるときそれを飛び越える事を言います. オーバーシュートが大きいと制御性能が悪い事を意味します. 目標値が決まって無く,増え続ける制御不能の状態は [Runaway]日本語で言えば古くは[逸走],只今の俗な用語で言えば[暴走]です. 発電用の水車が所定の速度で安定せず,高速になってしまう(その程度によりばらばらに壊れる事もある) が何とか目標値に戻り安定するときしかオーバーシュートとは云えません. 制御不可能な状態で高速になるのは[runawey]すなわち[走り去る]です.
>>954 正確性にこだわる人はプレスが下手 本当に専門性のある人は正確性を犠牲にしてわかりやすく解説できる 犠牲にしていいところと良くないところの区別ができる 世界での感染者数、死者数のグラフ見たら「オーバーシュート」なんて 言葉は頭に浮かばないはずだけどな これ、縦軸は対数軸なんだぜ?信じられるか? 理系ならこれ見て恐れおののくはず オーバーシュートなったら天地がひっくり返るぐらい ポイントだから重要な状況を意味してる オーバーシュートロックダウンセットで雰囲気わかる
>>959 対数軸グラフを見て 韓国はごまかしてる、って非難する人がたくさんいた 見慣れた人は「はあ?」という感じだった >>962 対数軸グラフにする時点で、ああそういう現象なのか…と察するべきだよな。 ごまかすとは対極にある。 トラブルシュートとかは昔からあるけど、解決限界を超えちゃうって意味な和製英語かね?
>>962 いや、対数軸でもカーブが寝てれば言い訳に使えるんだろうが・・・ これ見てオリンピックとか正気の沙汰じゃないだろ アベ!! また、嘘ついたんか!!! オーバーなんちゃらと言われてもバスケット試合と間違ってるジジババだらけだわwww
ちな、線形軸 >>968 一番人口に膾炙してるのは 投資関係と飛行機のオーバーランの意味だと思う >>969 まあ美しいことw それでも三連休は人だかり オーバーシュートって突発的な拡大のことでしょ 電気信号でよくあるやん 爆発とはちょっと違うわな
>>969 これを見たうえで 左がオーバーシュート 右は爆発的感染拡大 これで>>1 はもう決着だろ? >>978 〇した手前の跳ね上がるところは同じだろ だからその部分だけ見れば 「爆発的患者急増」=「オーバーシュート」と言える >>980 違うんだなそれが オーバシュートはその線の最初から最後まで見てからでないと 使っちゃいけない言葉 理系ならわかる >>933 広義では院内と似たような屋内環境下(陸上交通含む)での集団感染と、札幌雪祭りに代表される屋外イベントとは区別してもらいたい。 公式未確認だが、多分そうだろうが本当に札幌を訪れた中国人が祭りの中で広めたことが証明されれば、真の街中感染ということになる。 あと、領土外の船・飛行機内感染はまた別で。他の事例と違い、客や関係者を降ろさなければ余裕で封じ込めれる訳だし。 >>979 医療関係じゃないけど、たしかに理系だよ。 >>980 オーバーシュートは突き抜けた後に”計算(理論)上のラインに戻る”んだよ。 文句言ってる人たちってどういう分野の人たちなんだろうね
感染爆発はアウトブレイクでしょ 感染急拡大とか突発的感染増加のほうがいいのでわ でわ
>>764 市場では「下値を試す」のように意識をもって相場を動かすように語られる だから「試した結果オーバーシュートした」のように表現するのはいたって自然なこと しかしながら、今回のコロナの件では、 「キャパ一杯まで患者を増やしてみよう」という意思をもつ存在を仮定することが難しい だから「オーバーシュートした」という表現は不適当。 >>981 だからLower Levelからの乖離が一度生じたら もうオーバーシュートになるのは確実なわけ、という意味で使ってるんだと思うよ 区間内の制御のための言葉では使っていないと思う >>987 そういう意味では使わんよ 最後までその乖離が戻らなければ予測モデルが 完全に間違っていたことになる 最終的に戻ったけど、制御しきれなかった上振れが出た時に「オーバーシュート」を使う ちゃんと調べてみてね >>988 そりゃ制御ではそう言わないと間違いなんだろう そこを否定してるわけではない ただ感染症における定義としてはこういう使い方も必ずしも妨げられない なぜなら爆発的患者急増のフェーズが予測モデルと外れたことにはかわりないから ということだよ >>987 Lower Levelってどういう意味で言ってる? >>989 いやだから「オーバーシュート」なら 最終的には予測モデルに戻るんだよ なんか勘違いしてない? >>992 ありがとう Susceptibles and infecteds for an uncontrolled epidemic. The dotted horizontal line indicates the threshold level of susceptibles Sth below which population immunity prevents further outbreaks. The arrow indicates the difference between the number of susceptibles at the end of the outbreak and Sth. We term this difference the overshoot. overshootの説明はこの図1にある。 制御不能な流行に対する非感染者と感染者。 感染しなかった人には閾値があって非感染者がそれより減れば それ以上の大発生は生じず、新感染者は減り始める(集団免疫)。 非感染者数とその閾値との差がovershootだ。
感染しない人の閾値、って意味がちょっとよくわからんのだが 詳しい人わかりやすく説明してくれないだろうか
もし「オーバーシュート」が誤用でなく、普段専門家会議で裏で使っていた言葉だとしたら納得できる つまり最終的には情報統制で何とでも予定した数字に合わせるんだけど、一時的に数が増えるとその期間だけ予定公表数より増えちゃってこまるってこと
まあ普通に考えれば 左がオーバーシュート 右が爆発的感染拡大
lud20200501083115ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1584782197/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【オーバーシュート overshoot なる用語について】この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件 ★4 YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・【オーバーシュート overshoot なる用語について】この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件 ★5 ・【オーバーシュート overshoot」なる用語について】この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件 ・【コロナ】沖縄、全6指標で爆発的感染拡大示す「ステージ4」 ★2 [首都圏の虎★] ・【緊急事態宣言】病床使用率50%以上は該当なし 爆発的感染拡大の目安 [砂漠のマスカレード★] ・【厚労省】東京都「爆発的感染拡大の可能性」試算公表 楽観的予測で8月4日に二千人超え デルタ株 [どこさ★] ・「このままでは爆発的な感染拡大、大規模流行の可能性が高い」 国の専門家会議が発表へ ・接触確認アプリ「COCOA」 感染拡大でウェブサイト利用者が増加 [愛の戦士★] ・北九州の学校で感染拡大か 中学校2校でも確認 一斉休校せず、学校ごとに対応 [蚤の市★] ・【ご冥福を御祈りします】安倍首相、感染拡大の防止に取り組むと会見 新型肺炎初の国内死者確認で ★2 ・【新型コロナ】専門家会議「日本は爆発的な感染拡大には進んでおらず、なんとか持ちこたえている」 ★8 ・【新型コロナ】専門家会議「日本は爆発的な感染拡大には進んでおらず、なんとか持ちこたえている」 ★7 ・【東京五輪】<派遣される医師>大会後の爆発的な感染拡大を懸念!「間違いなく大きな波が来ます」 [Egg★] ・【政府】菅首相 コロナ感染拡大「きょう(感染状況を)確認して説明する」 官邸で記者団に ★2 [上級国民★] ・【コロナ】 ニュージーランド 最大都市で感染拡大、新たに14人の感染が確認 [影のたけし軍団★] ・【新型コロナ】専門家会議「日本は爆発的な感染拡大には進んでおらず、なんとか持ちこたえている」【大本営発表】 ★6 ・【新型コロナ】専門家会議「日本は爆発的な感染拡大には進んでおらず、なんとか持ちこたえている」【大本営発表】 ★4 ・【新型コロナ】専門家会議「日本は爆発的な感染拡大には進んでおらず、なんとか持ちこたえている」【大本営発表】 ★3 ・コロナ・変異種が国内に流入した場合、数ヶ月後に爆発的な感染拡大 東大がシミュレーション ★2 [ハゲ頭ちゃん★] ・【安倍首相】「いまだ爆発的な感染拡大には至っていないが、地域への感染拡大が見られており、長期戦を覚悟する必要がある」 [ばーど★] ・【生態系不安】ヘビ真菌症の国内侵入を初確認 野生種の感染拡大に懸念 捕食者の一つのヘビが消えると生態系が崩れる可能性 [どこさ★] ・【東京都】1週間平均の感染者数1611人…「経験したことのない速度・爆発的な感染拡大を疑わせる水準」 モニタリング会議 [ばーど★] ・【男爵】鹿児島市のショーパブを舞台にクラスター。県を越えて感染拡大。北九州市や大阪府でも利用者の感染確認 [記憶たどり。★] ・【東京都】「爆発的な感染拡大を疑わせる水準」 新規感染者の週平均1・6倍 現在のペースが続けば、1週間後に1日あたり約2800人 [首都圏の虎★] ・【変異ウイルス】数カ月後に爆発的な感染拡大を起こす可能性が高いことがシミュレーションで判明 「数人でも危険」東大教授警告 [シコリアン★] ・【豚コレラ】感染拡大4農場に 沖縄市の別の養豚場でも確認 ・日中外相が電話会談 感染拡大防止へ連携確認 南シナ海懸念伝達 ・【新型ウイルス】爆発的な感染拡大、大規模流行か 一部で休校解除も、専門家会議案 ・【経済再開】緊急事態宣言、19日で終了 新型コロナ「爆発的な感染拡大回避」 北海道知事 ・【コロナ専門家会議】「日本は爆発的な感染拡大には進んでおらず、なんとか持ちこたえている状況」 ・【新型コロナ】専門家会議「日本は爆発的な感染拡大には進んでおらず、なんとか持ちこたえている」 ・【コロナウイルス】安倍晋三首相海外での感染拡大の例を挙げ、「爆発的な感染拡大が発生しかねない」 会見で強調 ・【災害】アメリカ南部で竜巻 少なくとも33人死亡 コロナ感染拡大による外出自粛指示解除し避難呼びかけも およそ60の竜巻が確認 ・無症状コロナ感染者、9月中旬にも「買い出し」容認へ…感染拡大防止策の徹底を条件に [ポンコツ★] ・【国際】 米WSJ紙「東京五輪は概ね成功した」「大会が感染拡大につながった証拠はほとんどない」 [千尋★] ・【東証】日経平均株価、一時300円以上値下がり 感染拡大の懸念で 終値25728円(-286) 18日 [ばーど★] ・【オートバイ】アメリカ “ハーレーダビッドソンの聖地”で25万人大規模イベント コロナ感染拡大の懸念、ほとんどの人がマスクをせず [影のたけし軍団★] ・【国の専門家会議】子どもは感染拡大の役割「ほとんど果たしていない」 ・【打つ手無し】感染拡大で東京都内保健所の入院調整はついに「限界」に… [BFU★] ・【朝日新聞】感染拡大せず「日本スゴイ」…80年前と重なる嫌な流れ★2 [Toy Soldiers★] ・新型コロナウイルスの感染拡大について 日本自動車工業会会長 豊田章男のスピーチ ・【感染拡大不可避】横浜に停泊中のクルーズ船、全員のウイルス検査見送り チャーター機と異なる対応 ・【安倍首相】コロナの感染拡大「一進一退の状況だ」 ★3 [ばーど★] ・波乱含みの米経済再開 24州で感染拡大、第2波リスクも [首都圏の虎★] ・EU、ワクチン提供を申し出 コロナ感染拡大の中国に [蚤の市★] ・【速報】菅首相、新型コロナ感染拡大と五輪開催の関連性を否定 [記憶たどり。★] ・主要都市の人出、感染拡大前の6〜9割まで戻る…増加傾向続く [蚤の市★] ・米オートバイ集会で26万人に感染拡大か、新型コロナ研究 [首都圏の虎★] ・千葉・いすみ市長「五輪で感染拡大」 隣町でサーフィン競技開催 [蚤の市★] ・【中国浙江省】工場の停止相次ぐ コロナ感染拡大で [影のたけし軍団★] ・【LIVE】小池知事が緊急会見「感染拡大要警戒」 17:00〜 ★2 [ばーど★] ・【悲報】菅義偉「東京五輪は感染拡大につながっていない」再度強調 [ネトウヨ★] ・南アフリカ、外出禁止令を解除 オミクロン株感染拡大ピーク過ぎる [少考さん★] ・【菅官房長官】「大事なのは重症者の数だ」 コロナ感染拡大で ★14 [ばーど★] ・【中国】工業生産4か月ぶりプラス コロナ感染拡大「抑え込んだ」 [首都圏の虎★] ・【新型コロナ】ブラジル、累計死者数など公表取りやめ 感染拡大隠しか [首都圏の虎★] ・舛添前東京都知事「俺だったらとっくに感染拡大を止めている」★4 [記憶たどり。★] ・広島市の飲食店にも協力金最大6万円…感染拡大、西村氏「緊急事態区域と同等の支援」 [どどん★] ・【米国】「抗議デモでコロナ拡散」現実に 26州で感染拡大(日経) [夜のけいちゃん★] ・【新型コロナ】「東京の感染拡大 制御不能な状況」東京都のモニタリング会議 ★4 [ゆき★] ・【速報】菅首相、GoToトラベル「感染拡大地域を目的地とする」新規予約の一時停止表明 ★9 [ばーど★] ・【コロナ】アラバマ州もマスク着用義務化 感染拡大で方針転換 米 [ごまカンパチ★] ・東京都で若い世代に感染拡大 3割近くが20代、60代以上の2、3倍 変異株拡大の恐れ ★2 [蚤の市★] ・【タイ】 コロナ感染拡大、レストランでの店内飲食の禁止など制限の強化を検討 [影のたけし軍団★] ・【日本政府】「アベノマスク」は「感染拡大の防止に一定の効果を有する」と閣議決定 ★2 [potato★] ・【すごい】韓国、検査は増えたが陽性は1日30人前後…急激な感染拡大なかったのはなぜ? [1号★] ・【西村担当相】「この3週間が勝負。感染拡大抑えられるか、大事な、大事な3週間だ」 ★3 [potato★]
04:24:19 up 35 days, 5:27, 0 users, load average: 8.78, 7.87, 12.06
in 0.18812012672424 sec
@0.18812012672424@0b7 on 021718