ホンダ自動車の源流 軽トラックが販売終了
2019年末、一部のマニアがざわつく発表がホンダからなされた。
それは、同社の軽トラックである「アクティ・トラック」が2021年6月を持って生産を終了するというものだった。
現在販売されているアクティ・トラックは2009年に登場したもので、通算4代目となるモデルだが、その源流を辿るとホンダ初の4輪自動車である「T360」となるのである。
T360と言えば働くクルマである軽トラックにもかかわらず、日本で初めてDOHCエンジンを搭載した量販車であり、あの幻のスポーツカー、S360と共用する前提で開発されたエンジンを搭載していたホンダの4輪の祖とも言えるモデルであった。
そんなホンダの自動車の源流とも言える軽トラックが販売終了を迎えるというのは、ホンダファンからしてみれば一大事。
しかも、現在のところ後継車種として新たな軽トラックが登場する予定はないとアナウンスされているから、マニアがざわつくのも致し方ないと言えるだろう。
なお、アクティにはトラックのほかにワンボックスタイプのアクティ・バンも存在していたが、こちらは2018年7月に登場したN-VANに後を託し、一足先にラインナップから姿を消している。
なぜ、アクティ・トラックは後継車種の予定もなく消滅する運命となってしまったのだろうか?
新型を開発/生産しても収益性が見込めず?
ホンダによると、アクティ・トラックが生産を終了し、新型の予定もない理由として「新たに設けられる排出ガス規制をクリアしたり、順次装着が義務化される衝突被害軽減ブレーキに対応したりするために開発費用をかけても収益性が見込めないため」としている。
現在、国土交通省が発表している内容では、2021年11月以降に発売される新型の国産車に関して、基準を満たした性能を持つ衝突被害軽減ブレーキの装着が義務化されるとしているが、軽トラックに関しては2027年9月以降に義務化とやや後ろ倒しがなされている。
全文
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17967663/
庶民のホンダさえも庶民を見捨てる。
社長って誰だっけ?
軽トラはスズキとダイハツしか残らないわけか
安いのに頑丈だし儲からないかもしれない
なんか最近のホンダ好きになれんの。
ニッサンより嫌い。
儲けだけw
宗一郎が聞いたら悲しむだろうな。
創始者の顔に泥塗ってんのに泥とは。
>>5
商売下手くそなだけで、実際他g手掛けたら儲けだせましたって事例はいくらもある。 ロードスターからも撤退しろよ。たいして収益性ないだろ?
>>6
ダイハツもスズキもトヨタ資本入っているから軽トラはトヨタ独占だよ やっぱ軽商用はスズキダイハツでしょ
ホンダはボディが弱くてダメというのが業界の定説
カブも中国生産にしてトドメ刺したし、ホンダも終わりですね
>>2
軽四自体、オワコン日本市場専用のガラパゴスだしね。
消えて行くのが当たり前。
消費者が200万円オーバーの軽トラック買う気が出るか次第。
これから毎年日本の人口が100万人減の時代だから。
この国は、公務員と天下りによる焼き畑商法だからね。
焼いて肥やしにする森林枯渇。 最近のホンダは高いし(特に軽)
本田宗一郎の理念はどこへ行った。
以前はホンダ乗ってたがダイハツ乗ってから
ホンダの選択肢完全に消えたしな
>>22
今までホンダはOEMをしたことあったっけ? >>27
ホンダの軽トラが一番頑丈。スズキなんかすぐにだめになる いわゆる商用車から撤退ってことだよね。
N-BOXとかS660があるから大丈夫。
軽トラはダイハツとスズキの二強か。
スバルは軽自動車から完全に撤退したから、二度と軽自動車は作れないだろう。
これより鳴り物入りで登場したN-VANの評判の悪さの方が問題じゃないか
軽トラは重い荷物運ぶからATでは滑るからMTが多いが、スズキは普通車でもなかなかない自動変速クラッチだし技術はすごいよ
スポーツカーなみだぜ
>>35
本田宗一郎の理念なんぞ、単に円安&人口増&高度経済成長限定の話だろ?
公務員経済テロ(バブル崩壊&消費税)で潰された今の日本には、通用しない。 ホンダの車は10年落ちで姿を消す。
耐久性無いんだろう?実用車には向かないんじゃない。
国内から総撤退も近いなぁ
儲けも販売拠点も開発拠点もアメリカ国内で賄ってるしな
もう米企業みたいなもんだ
>>41
既存ユーザーがーとか田舎の旧プリモに突き上げられて今回はやるでしょう >>41
いすずやランドローバーとOEMしたことあったな
いすずミューがホンダジャズだったり、ホンダアコードがいすずアスカだったり まじかよ。宗一郎の頃からの伝統を簡単にすてるのか。
日本も軽廃止してピックアップトラック優遇政策にしないと日米同盟が壊れる
軽トラ農家には不可欠と思ってたけど売れてないんだね
>>60
アメリカではホンダもスズキも、ピックアップトラック売ってるよな
たまに日本でも乗ってる人がいる いよいよヤバくなってきたのか
武漢工場アウトだもんな
次はシビック、ジェイド、インテグラ、レジェンド辺りが生産中止になるんじゃないか。
ホンダはN-Boxだけの会社になりそう。
ビートベースのトラック「ビートラック」でも作れば受けるんじゃね?
よくわかんないけと
>>61
一度買うとすげぇ長く使う
なんで上玉の中古だと糞高い スバルのサンバーが無くなり、ホンダのアクティトラックも終焉か
>>60
日本の狭い道であんなでかいのはダメだろ
軽トラでいいよ
というかアメリカから車買う意味はない >>37
名前は残ったが、
メカはダイハツになっちまった。 荷台は小さくなるけどリクライニングができるスズキのスーパーキャリーがいいね!
ホンダよサヨウナラ
スバルはRR駆動で軽トラのポルシェと言われていたが耐久性不足で撤退した
ホンダも耐久性がないから売れなかった
農家や工務店が使う軽トラは頑丈でないとダメで20年間は乗れないと人気がなくなります
普通車でも日産とホンダは壊れやすい
>>5
壊れないだけで
丈夫ではないぞ。
俺のキャリイのペコペコだもんなw そういやホンダの軽トラもあったな
ダイハツとスズキしか見かけないわ
まんまt360で荷台でかくしたの出したら
いくらでも売れるのに。
はっきり言ってホンダは終わる。
殿様商売してもはや売るものさえなくなる。
全方位に向けて頑張っている
スズキの足元にも及ばない。
>>3
軽トラックは、わずか2メーカーで
2車種のみの生産となる。
公正競争の最低レベル。 >>61
兵庫県の淡路島 行けば農家やってる人はほぼこのホンダアクティトラックやったなあ他のメーカーほとんどなかった全部本田やったどうするんかね淡路島の人は 軽トラ欲しいならよそ行ってくれ、ってこれまた思い切ったな
スバルや三菱でもそこまで言えなくて
ダイハツやスズキのを置いてるのに
その収益性とやらを追い求めた結果、Nシリーズの軽自動車販売メーカーに成り下がったホンダ
昔から使い倒す実用車には弱いなここ
エンジンの回転を逆にしたりトリッキーな配置で話題を作ることは上手いのに
貨物やタクシーも以前はいろいろなメーカーが作っていたのに
結局ふるい落とされて頑丈なメーカーだけが残ってるもんな
農家が高齢化でどんどん廃業してるからな
軽トラの減少はイコール日本の食糧自給の減少よ
爺ちゃんが軽トラで畑行く時、荷台に乗って遊んでたの思い出した(´・ω・`)
あれだけ車種があるのに売れても実はそんな儲けられない
NBOXしか売れてない。
4輪部門と儲けてる2輪部門と仲悪い。
4輪部門でも連携とれてなくて無駄なことやったり
派閥争いしたり。
後ろ向きでしょーもないことに会社のほとんどのエネルギー使ってる
東芝のような会社だからな。
ホンダのエンジンは一番丈夫
エンジン供給会社になれば食っていける
>>82
>>耐久性不足で撤退した
トヨタと提携したせいでスバルの軽自動車事業の撤退じゃね >>82
SUBARU が撤退したのって耐久性不足だったのか知らんかったのお金お金儲けができなかったから違うのスバルは 採算性が悪かったからだからトヨタに促されて 軽自動車から撤退するしかなかったって聞いたけどな >>98
>>4輪部門と儲けてる2輪部門と仲悪い。
本社とか研究所? どこ情報? ホンダはすぐ錆びる。雨風関係なく野畑を走る軽トラには向かないのかもな
ホンダのアクティは高いからな
ダイハツの軽トラ、良いよ
軽トラックって日本が産んだ名車揃いのカテゴリーだったけど寂しいね
>>87
殿様商売って言うか日本国内専用車体がないw
全て世界戦略車台って名の他国開発だからな
そりゃ売れない
その中で軽は日本仕様で作れる数少ない車種だったんだけどな 新興国でライセンス生産とかさせてやれればいいのに
軽自動車という日本オリジナル規格だから難しいのかね
ボンネット軽トラックないかなぁオモタらマー坊があった
会社が各社の軽トラをたくさん使ってるけど、ダイハツ製が群を抜いて丈夫。
本田宗一郎が生きていたら現社長の頭にスパナが飛んでくると思うぞ
>>47
重い荷物運ぶから
坂道発進ではうっかり逆戻りして危険だよ ホンダの軽トラ見かけなくなったしな
軽トラのカテゴリーでは敗退というところだろ
>>99
エンジンは1番頑丈でも、ボディは1番フニャフニャだからな
w OEMは絶対やらない精神なのかどこともやってないよな
アクティバン無くなったからエブリイバンのOEMやればいいのに
これから一般市民でも食料だの衣料だの買い出し生活が始まるんだから
軽トラは売れるおw
軽トラは壊れないスズキとダイハツに集約されたわけだ
トヨタやマツダなどもスズキからOEMだしな大手でもあの価格で丈夫なクルマは作れない
インドではスズキ車シェア50%だしな。
>1
製造ライセンスをどっかほかの国の会社に販売するとかどうなん?
キャリイとハイゼット以外全部終了ってわけだなw
サンバー、ミニキャブに続いてアクティも消える
アクティ1台売ると10万円以上赤字になるとか聞いた
会社のダイハツのハイゼットが25万km走破してるけど
エンジンは調子良い
中古軽トラが全然値崩れしないからな
新車軽トラは売れないだろうな
>>98
いやそのNボが売れば売るほど赤字という失敗作
もう四輪事業部で特に軽は新開発の費用が捻出できない危機的状態 >>102
もともとスバルの業績を悪化させていたのが軽自動車
しかしスバル経営陣はしがらみで軽自動車を切れなかった
だからトヨタに丸投げしたんだよ
自力でリストラできずにルノーに身売りした日産と同じ 昔大手から8万で払い下げたバンタイプのアクティ乗ってたな
よく走ってくれたわw
サンバーOEMじゃなくオリジナル設計で作ってくれないかな
>>116
スバルのはエンジンが後部にあるけど
ダイハツ製は座席の下にエンジンがあるから
運転席がすごくうるさい 軽減ブレーキとか排ガスとか規制する事項が増えすぎだよな
車がどんどん高くなる
スポーツカーも騒音規制で消えていく運命
加速騒音規制の移り変わり
84dB 昭和46年(1971)〜
82dB 昭和52年(1977)〜
81dB 昭和54年(1979)〜
78dB 昭和57年(1982)〜
76dB 平成11年(1999)〜
72dB 平成28年(2016)10月〜 (フェーズ1)
70dB 令和02年(2020)9月〜 (フェーズ2)
??dB 令和06年(2024)7月〜 (フェーズ3)
クルマなんて利益率が低いんだよな。日本人が貧乏になりすぎた。
>>104
採算性が悪いってのは売れないってこと
売れない理由が耐久性の低さ
軽トラなんて車検まで一切ノーメンテで下手すりゃ洗車も無し
で乗り潰すからな
ウチのダイハツは買ってもう12年なのにお前のスバルはたった
10年で廃車かよ!って世界の耐久性の低さ >>140
ボックスワゴンの軽自動車の後部座席を
例えばワゴンRとかを
そのまま後部座席を軽トラ荷台にしてしまえば
いいのに。荷台は正方形ぐらいに小さくなっても
かまわん >>14
カプチーノとかMR2とかの事?
オールアルミか2000ccかしかホンダには無い >>126
アクティバンに18年乗ってたけど最終的に下回りの錆で車検無理って言われて廃車にしたよ
エンジンは絶好調だったんだけどね >>14
S660の事かな?
あれ幌じゃないからロードスターではないかな いろいろ付加する装備が多くて
基本軽では苦しいんだよ
フルモデルチェンジ無しでカブみたいに作り続けても駄目ってことかね?
軽トラ持っている人は他にも自家用車持っている人だろ
何で自家用車もホンダ買ってもらう努力しないの
軽トラまでやめたら縁切れてますますホンダなんか買ってもらえなくなるぞ
そんなだからDAYZの乗り心地が悪いんだよ。ふざけんなよ
軽自動車売るためにF1参入しているんだろうに
本末転倒じゃないねか
日本が貧しくなって より安いのしか
売れなくなった
アベノミクス
>>99
嘘付くな
アクティはシリンダーガスケット抜けでリコール出てるだろが
オーバーヒートしまくるポンコツエンジンのどこが丈夫なんだよ >>151
かつてビートというオープンカーがあってたね今は S 660があるじゃないか >>156
排ガス規制と自動ブレーキやらの安全規格
完全に新開発しないと対応不可能
そんな体力はもうホンダには無い 農林水産業に欠かせない作業車だけど、就業人口減の影響だろうね
海外で売れないのかね
アメリカで売ってるリッジラインってダブルキャブトラックを
日本で輸入販売しろよ
20年くらい前のアクティトラックがバカ売れしただけで、
そのあとは各社の軽トラに客が分散したしなぁ。
FR軽トラはキャビン内に非力なエンジンの唸りが耳ざわりだし
夏場はケツが熱くなるし嫌いだわ
まあ安全装備除くコストはMRやRRに比べて安いのだろうが
>>169
海外ではものすごい軽トラって大人気 アメリカでは 私有地でしか走れない >>88
三菱はまだ作ってたっけ?
スズキのOEMに切り替えてなかった? スバルが農家では一番人気だよ
20年間は壊れない
エンジン後ろで静か
スズキは日本製鋼鈑でホンダみたく錆びない
軽自動車のボックスタイプのを
そのまま後部座席を荷台にして、
車体や運転席まわりを共通規格にして
軽トラにしてくれよ。
軽トラの背もたれとか垂直で座り心地悪いよ。新型あるけど。
商用車バンだって昔はもっといろいろなメーカーが作っていたのに
毎日嫌というほど開け閉めが繰り返されていく過酷な使用環境下で
坂道で停めたらスライドドアがうまく閉まらない、
不整地な場所に停めたらバッグドアが閉まらない等々で、使用に耐えうるものを
作れたメーカーだけが残ってる。
商用車は否応なくふるい落とされていくからな。
売上は大きいけど赤字のクルマ部門
黒字だけどジリ貧のバイク部門
この2つの部門が派閥化しているのが問題
クルマの店に行ってもバイク扱ってないし
逆もしかりで潜在的な需要を見逃している気がする
ホイールベース
N-BOX 2520 mm
アクティ 1900mm
室内を広くしたいN-BOXと
細いあぜ道での小回りが必要なアクティでは共通化が難しい
>>106
そりゃあ農業への新規参入禁止してるからな
農地購入禁止とかわざと国民を殺す政策してるし クルマは軽トラ、バイクはスーパーカブに最後は帰着していくもんなのに…
>>1
∩∩
(゚ω゚) ヤンマー製の軽トラとバンとSUV出せ
│ │
│ └─┐○ 「ヤンマートラック」「ヤンマーバン」
ヽ 丿「ヤンマークルーザー」通称ヤンクル
‖ ̄‖ 中国狂いの社長がホンダをダメにするだろう
軽トラ止めるのは残念で仕方ない
軽トラは農産業の下柱として採算性より社会貢献としての位置づけなのだけれども
それを理解していないホンダに今後も期待することは無いし撤退していいよ
そもそもホンダの軽トラ見ないからな
でも、いまは
Nつけたらなんでも売れるんだら、Nトラックとか出せばいいのに
>>167
極論すれば要らない
それより公共交通機関の拡充の方がマシって事
まぁ田舎の爺婆ももうすぐ枯渇するし
車の売り先すら減る
ホンダの判断は商売としては正解 >>171
バモスが出てたらアクティも出てるだろ。 >>180
いまや、スパルの軽トラを見かけることは
まれになった。
まだ10年備品保管の期間中なのに。 Nボックスのフレームに軽トラのガワを付けて売ればよくね(´・ω・`)?
>>171
いや同じだよ
エンジン同じで構造も同じ
俺は何度もトラブルを現場で経験してるし 今金があったら近所のユーポスに並んでるポーターキャブ買うわ
>>1
その時代のは、コピー車両みたいなもんで、どこも同じものを作ってただけだわな。
スバルも撤退、ホンダも撤退。
残ったのはスズキキャリーと、ダイハツ、トヨタのトラックのみ。 >>150
そのアイディアの車、何度も日本で挑戦したけどスーパーニッチで売れなかった。
軽トラが優秀すぎるんだよ。安全性を犠牲にしても売れるんだから >>10
宗一郎自体が糞なんでw今更泥塗っても意味ねえ 勿体ないなあコロナ恐慌で此れからは軽トラの時代が来そうなのにさ
>>205
ハイゼットトラックがシェアダントツ一位 >>132
日本以外では、日本みたいな税制優遇無いから大して売れないし。
軽四なんて税制ガラパゴスの典型。
輸入するにしても少量生産で日本限定だと運送経費の方が高くつくわなw >>189
金が無いんだから、もう無理、終わり。
そういうこと。 アクティて3代目で部品共通化をはかって
ホイールベースを2420mmにしたんだけど
4代目でまた1900mmに戻した
長いホイールベースが評判悪かったんだろうな
知り合いの職人はホンダの軽トラが一番いいって言ってるわ(´・ω・`)
人によって違うんだね
>>43
それはない
ホンダはボディの鋼板が他社よりも薄く、ボディの溶接ポイントも工数削減で少なくて脆い
農家用途等の不整地使用が多いと明らかにスズキキャリィよりもボディのヤレが来るのが早いですよ
私は以前農業やってて以前はアクティ使ってたけど、2万kmぐらいでガタが来た
同じ組合員の意見も同じで、ホンダを使ってた人のほとんどはスズキに乗り換えたよ 今日軽トラに爆音マフラー付けてナンバープレートカチアゲてたやついたから無くなっていいと思ったわ。
あんなダサい車初めて見たわ
今度写真とって晒し上げにしてやるわ
田舎じゃ
ファーストカーがホンダだからホンダの軽トラを買ってる
ホンダの軽トラ乗ってるからファーストカーにホンダの自動車
こういう人多いでしょう
ホンダが次の日産だな
アクティトラックって名前がなんか好きだったのだが残念
むかしは農家の若者はスバルだった
RRエンジンで尻振ってドリフトしながら農道を走り抜けていた
自動車よくわからないけど
新しい車を一台作るコストってどれくらいなんだろう
寸法やサイズデザイン決めても要求される性能出るかは検査しないとわからないし
何回検査すれば通過できるかとか既存の物を流用出来るのかとか
どういった部門にどれくらいコストかかるんだろう
販売価格の割合的に
(当然一定数の売り上げが見込めるとの前提なんだろうけど)
>>191
ホンダが路線バスでも造り始めれば面白いな。まあ、やらないのは明らかだが。 むしろファーストカーにホンダを選ばないから軽トラも選んでもらえないんだろ?
>>211
東南アジアで軽トラ人気グングン上がってきてる 今や
神話の本田宗一郎より
現存の鈴木修の方が上だろう
俺のサンバーはモーターUPで快調
マフラーに穴が空いててボロロロしまくりなのがネック
リッターあたり14キロ程の燃費で4WDは使える
教習所通ってた時に路上教習で道路に出ようとしたら前にあるスズキのディーラーから車が飛び出して来て以来スズキ車は選択肢から外してマツダのスクラムトラック買いました
ホンダの軽トラ乗ってる農家のオッサンが
じゃあ乗用車もホンダにするか、という流れあったのに
車種別の収益だけ見ても意味ない
ホンダの経営陣も落ちぶれたなあー
ホンダはアメリカで利益を出している会社
昔から、売れるところで作るがモットー
日本国内の工場はドンドン潰して、社員を他社の期間工にした会社
フィットも売れないと、日本から撤退するぞ
>>218
Λ_Λ
( ・∀・)asmrで耳元で「アクティトラック」と囁かれたら気持ち良さそう
( ) >>214
走りは良いのでACTYは良いけど、高いからな。 >>10
燃費規制がキツすぎて軽トラ維持できないのよ。 最近のホンダの経営には疑問を持っている、、
ホンダの大型二輪の販売店は自分の県には無くて買えない、
クルマはホンダに乗ってるけど、次はもう無いな。
一応浅底の土砂用ダンプもラインナップされてるみたいだな
売れるのかわからないけど
軽トラからスバルが撤退し、そしてホンダが撤退か
寂しい限りだ
>>215
流石に、2万キロでお釈迦は飛ばし過ぎだな(笑) >>226
電動軽トラにのってるけど信号でまず抜かれない >>229
そんな極々小さい需要とも呼べないようなもの相手にするわけがない >>214
ホンダは買わない方がいいよ
買うならダイハツのハイゼットにしよう
トラブルが1番少ないから 軽トラが無くなったら困るのは農業と建設業の職人(´・ω・`)?
というか、セミキャブがなくなりフルキャプしか選択肢がない方が問題だよ
セミキャブはホイールベース長いし、走行安定性能も高いし、下からの突き上げも少ないし、衝突性能も高い。
キャリイがまた出してくんないかな
>>206
サンバーも既にスズキキャリイのOEMだよ 俺は買ったぞアクティトラック、スズキやダイハツと比べりゃ値段高いけどホンダ1択
スズキも塗装が良くないし車の趣味がないならダイハツ一択だな
>>241
それを小さいと判断するからホンダはダメなんだ
だから今の惨状がある >>82
耐久性不足とか嘘をつくな。
赤帽御用達なのも知らないのか。
トヨタ資本になって
製造コストがトヨタ基準では合わないこと
同じグループのダイハツと軽トラで被ることから製造中止だよ。 カブもなんか高くなっちゃってるし軽トラは無くなるし(´・ω・`)
アメリカでは新車軽トラは売れないが、25年落ちならクラシックカーとして売れるから農場内では使い勝手が良くて人気だ
日本でも軽トラはなかなか値下がりしない
レクサス並みかもしれない
BMWやベンツとか外車は壊れやすいから中古は費用かかり過ぎて値下がり率が高い
>>178
日産向けの奴だけかと
i-MiEVってまだ作ってたっけ? >>234
地方はレッドバロンが全部持っていくからな
走るなら地方だがバイクを持つなら都会と言うジレンマ >>215
スズキなんて載ってるやつ少ねえよw
ホンダじゃなきゃスバルだな >>93
収益性求めたのに他社より利益率悪いってもはや終了だな。 https://diamond.jp/articles/-/217319
ホンダの死闘、四輪事業が営業赤字転落で聖域なき大リストラへ
ホンダ人事抗争71年史、「研究所vs営業」に潜む文民統治の弊害
ホンダ八郷隆弘社長「技術者のエゴは捨て、コネクテッドでも勝つ」
ホンダ四輪危機、尖ったクルマが消えて残ったのは無駄と疑心暗鬼
ホンダ、環境規制世界一でも新型EVは売れば売るほど赤字の悲惨
「ホンダ・日産」連合は誕生するか、トヨタ一強に挑むウルトラC
ホンダ聖域の「研究所」解体、珍種変種が消えエリート化した技術者集団 軽トラは田舎の必需品でも都会では何の意味もないし
ホンダは田舎者を相手にしなくなった
HA4をしつこく維持してる
走りもそれなりに楽しい
ぶつかったらおしまいだが
農業も衰退してるし人口が毎年減って高齢者しかいない日本市場専用の軽トラをわざわざリソース割いて開発するの大変よ
むしろホンダが撤退してくれるからダイハツとスズキの事業環境が良くなって軽トラ界全体で見れば助かるね
海外に軽トラ売れないもんかね
アメリカじゃ中古の軽トラ人気だって話だけどそれは中古ならではのコスパ込みだろうからな
>>249
ほんまそれ
農家なんて一番あの人がいるからって同じディーラー買ってくれるような人間なのにな
アホンダは数字しか見ないおぼっちゃまの集まりだからそれすら解らない
生産終了したらすぐ部品作らなくなるのもダメ
宗一郎が生きてたら激怒してると思うわ うちの実家はホンダの軽トラ乗り継いでる
畑にはホンダの小さい耕運機
>>51
米国ではアコードが100万マイル走ってるのに
日本でホンダ車がヤワな印象あるのはどうしてなんだぜ >>34 商用軽トラって使い勝手がいいんだよ 馬鹿には理解の範囲を超える存在だけどね >>252
カブ一番高いの40万もするんだよな(´・ω・`)
もうちょっとで軽トラ買えるやんと思ってしまった 田舎では、軽トラに農機具メーカーの帽子が最強コンボ
歩道走ろうが一通を逆走しようが警官に止められない
>>7
最近のホンダ車のデザインもなじめないんだよな
言い方が悪いかもしれんが、ホンダ車はアメ車だよ 蕎麦屋の出前の為にカブ作った本田宗一郎はどう思ってるんだろうね
>>246
ダイハツのちょい前のハイゼットシリーズフルモデルチェンジでトドメ刺された
色も8色も用意してて人気 これで軽トラ市場は
・ハイゼット系
・キャリイ系
このふたつだけになるんだな
>>1
∩∩
(゚ω゚) ブランド力向上の足枷になってるし、
│ │
│ └─┐○ ホンダは軽トラやめた方が正解。
ヽ 丿
‖ ̄‖ えー今の型乗っててフルモデルチェンジしたら乗り換えたかったのに
>>253
そのNボが売れば売るほど赤字という失敗作 そもそもホンダは商用車作るのがヘタクソだからな
ライトバンのパートナーとか
ぶっ飛んだ軽トラック欲しいね
s660トラックとか
おそらくだが世の中半数以上の人は軽トラを新車で買うなんてことはしないだろう
秋田県では雪で錆びるからホンダは乗らない
軽トラはスズキ、トラクターはヤンマー、普通車はトヨタだね
スズキのセミキャブキャリイがハンパなくボロだったからアクティに乗りかえた
>>268
韓国や台湾、東南アジアで売ってるはず
現地生産だろうけど >>272
どの車種だか忘れたがホンダの軽に乗ってた知り合いがなんかバッテリーの付いてる位置が意味不明だって言ってたのが居たな >>281
ほんと「ホツンと一軒家」見てると
軽トラは田舎のスーパーカーだよ >>284
元々、遊びや冗談絡めて作っただけのもので
ホンダの仕事に、崇高さなんてものは無い。 >>173
発売されて10年くらいになる現行キャリイを知らないのか?
エンジンは尻の下にないよ。
荷台の下でMRなの知らないのか? Oh・・・・
ダイハツスバル系と
マツダ三菱系ってのはあるの?
>>312
カクカクのファイターもあの位置だったぞ >>276
ネラーなんて、車の基準は90年代前半で止まってるから、彼らの車評価に何か期待するだけ無駄やろ。 自営業者が減ったからか
投資対象にならないのは消えろということか
金ある農家はダイハツのリクライニングあるやつに乗ってる
そりゃNみたいな付加価値高いのがバカスカ売れるんだから
こんな安いの馬鹿らしくなるだろ
でもそれって本田さんの考え方なんですかね
>>304
田舎どころか車の許容範囲が狭い都市部でも大活躍だよ >>303
スクーターがエンコしたんでバッテリー化してもらえませんかと方々開けてもなくてフロントフードを開けたらでてきたとか >>316
今でもシートをパカッと持ち上げてオイル交換するんだろ(笑) スバルも三菱もあったころは選択肢あって贅沢だったな 三菱に箱バン復活させてほしい
DIYを趣味にしてれば「やっぱ車は軽トラだよな。」って思う。
ホンダとは言っても生産は八千代だし。
八千代の引き渡し価格はデラの定価より高いし、
昔から止めたかったのが本音。
>>297
その残りの人が繰り返し買い替えるよ
軽トラと軽バン ・軽規格
・軽の優遇税制
お前らはどっちを叩いてるんだ?
時々運転を頼まれた家に青色のホンダ軽トラだったなぁ
かなり昔
軽トラは給油が面倒なんだよ
室内から開くようにしてくれ
軽トラなんざ事故ったってほぼ自滅なのに
最近の老人暴走事故に対応した安全基準なんて必要か?
>>297
そう思うだろ?
走れて使えればいいって需要があるから、程度の悪い中古車でも値段が高止まりしてるのが軽トラ。
だから、後のメンテ費用とかを考えると、新車を買った方が結果的に安くつく事も多い。 「収益性が見込めない」
本田宗一郎なら
絶対こんなこと言わなかったよ
調べたら、スズキのキャリイが新車コミコミ150万円もするのね・・・
寡占が進んでまた高くなりそう。
>>334
三菱も軽トラック製造やめてスズキのキャリイに三菱バッジつけて売ってるよ >>317
マツダのはスズキからOEM
今どきは、トヨタでピクシス買えるから、あれと勝負しても勝ち目なんて0。 >>319
ねらーというか、一部の偏屈なネット民ね
プリウスがー
ヴェルファイアがー
アルファードがー
こんな事を言ってる人間に未来は無いわ 漢の働く車だろ
スズキは軽トラ止めないだろうから問題ないでしょ
日本の自動車メーカも再統合進めないと ね
日産はルノーと手を切ってホンダとくっついちゃえよ!
それくらいしか、どっちもこの先の時代、生き残れないぞ
>>41
2輪バイク
チャイナで良いモノを生産しているから、ロゴを付けて販売すると公式で発表してた
スズキの軽トラック
物凄くチャチ >>339
ホンダのグループ会社で下請け生産してる。 今って軽トラでも新車100万円超えると聞いて驚いた
今乗ってる軽トラ新車価格48万円(鈴木何周年記念特別価格)
ACPSなど普通使用が80万円だった頃
軽トラなんて使い捨てなんだから安く売ればいいのに
まあ軽トラはどこの国でもそれなりに需要ありそうだよね特に東南アジアとかなんか何処行っても活躍しそう
>>244
あと漁師も乗ってる
でも漁師に人気なのはスズキのキャリィで次が三菱ミニキャブだったけど
三菱が撤退したのでダイハツハイゼットが二番人気になってる
ホンダは荷台が腐りやすいとかで元々人気がなかった サンバーは3代目の剛力サンバーが好きだったな。
コニーも良かったけど馬力がサンバーより無かった。
アクティはオプションのスノーキャリアが雪山で重宝する。
新型が出るって言うと買い控えが起きるから、後継機の話をしないで売るつもりだな
>>344
ホンダの撤退で
スズキとダイハツの二種類になるのね
うちはひたすらダイハツ乗り換え続けてるけど >2019年末、一部のマニアがざわつく発表がホンダからなされた。
軽トラマニアなんておるんか?
>>341
そんな勝手な神格化されても迷惑な話。
本田宗一郎だろうと、儲けにならなきゃ、事業としてはやらんよ。
他で儲けてるならまだしも、n箱やフィットなんて沢山売っても、従業員の雇用維持程度しか儲からん。 >>339
ホンダオートボディ(元八千代)って言えばエエの? >>339
ホンダの子会社で軽自動車を作ってる会社 >>352
ECUやエアコン、ABS、エアバック、触媒とか高いもの多いからなぁ >>328
∩∩
(゚ω゚) あれ、キャビンが荷台に突き出た分、
│ │
│ └─┐○ 荷台を後ろに延長出来ないのか?
ヽ 丿 軽規格的に違くなっちゃうんか。
‖ ̄‖ カブみたいなバイクは昔、スズキもヤマハも出してたけど
今はホンダのカブだけなんだよな(´・ω・`)
関係ないけど
>>352
軽自動車200万円時代だからねw 全然おかしくない これから日本の人口が毎年100万人減な市場なのに、
日本国内専用車など作ってる方が馬鹿。
軽トラは20年くらい稼働して当たり前だからな
儲けなんてなあだろう
>>34
田舎の山暮らし、島暮らしのオヤジの乗用車だろが
全部ダイハツに取られるのか >>367
一番速いクルマつくってやっからよだっけ
本田宗一郎とセナとか伝説だからな >>49
義務化される安全装置をつけたり、その他新規開発に金がかかる
薄利多売も見込めないし、利益増やせば余計高くなって売れなくなる 丈夫過ぎて買い替えサイクルが長すぎるんだよね
販売価格を倍にしていいと思うよ
NVANは簡単にぶった切ってトラックにはならないの?
人口減で需要も縮小するし、ダイハツとスズキの2社相手に小さいパイを奪い合えばコストだけが増えるからな。
NBOXの設計等を流用したNVAN、1車種に絞ったのはホンダの生存戦略。
もう軽規格は廃止しろよ
もちろん5年程度の開発期間を与えた上でな
>>352
こういうヤツがいるから軽自動車から撤退するメーカーが増えるわけだ エンジン中央で静かでも乗り心地ならFFかな
シフト剛性はホンダが断トツ
>>372
元から、ホンダは軽自動車メーカー。
国産車の元は大体同じコピー生産から。 他の自動車会社も今後ドイツ車みたいに高付加価値の自動車に移行できないと韓国や中国の自動車に押されてジリジリ貧何じゃないの
>>373
うちは昭和の規格前提で、駐車場つくってあるので
これ以上サイズアップは無理(´・ω・`)
勘弁 アメリカで売ればバカ売れするのにね。
25年前の中古車しか流通できない規制が有るらしいわ。
>>391
この先、安全性の確保問題的に今のサイズのままでは厳しいだろうねえ
軽規格を続けるにしても、規格サイズの拡張だけは必須 特に横幅が足りてない 数年前からもうやらないんだなと見なされていた。
設計がすでに古く、何の改良も無かった。
>>376
仕事で使わない人間ならジャンボはいい。
農業や建設の道具には軽トラの荷台を基準にして大きさが決まっている物が多いので、キャビンが後ろに張り出してるとそうしたものが積めない。
だから、最近のジャンボは張り出してるキャビンの下側をわざわざ抉ってスペースを作ってる。 N-VANがFFになって宅配系が荷物が積めないから使い物にならず購入候補から外れてしまうし
アクティやバモスホビオの黒ナンバーを大事に乗りつぶし
潰れても中古の状態のいいアクティやバモスホビオを未だに探す人が多い
アクティトラックとバンもそのまま作るべきだった
>>393
でもね鈴木修も殆ど同じ考えで廉価仕様をラインアップして安価に販売したいけど
営業がそれを断固として阻止してる。 >>399
軽規格乗用だと規制では売れないから、四輪ホビーカー扱いなら良いかもね。 軽トラはアメリカの中古車販売店でも売ってるけどどうなってるんだ
>>49
排ガス対応と衝突安全をつければ100万以下は無理! ホンダってめっちゃ車高の低いシビック作った時に
宗一郎の「今の人はこんなのが良いのかねぇ」と言ったのが全て。
アクティとかの商用車はエンジン・車台が頑丈だったので
少々割高でも買い支える層が居たのだけれども
現行型(放置型)の態度が全て。
エンジンのエンジンによるエンジンのだけのホンダの到達点…
お洒落な軽トラ作ってよ
The・軽トラみたいなのじゃなく
>>401
長さもね
N-VANの荷室がアクティーレベルになるまで車長を伸ばさなきゃ仕事で使えない アクティは、オートマないの?
知り合いがブーブー言ってて、スズキにしたらしいけど
>>393
そー言う考えだから撤退することになったんじゃね?w
ホンダ車は全体的に高い
あの値段設定じゃ売れないのもしょうがないと思う 軽トラのくせにミッドシップとかお金掛けすぎだな…。
他車と同じように座席の下にエンジンで良かったのに。
ショートホイルベースが使いやすかったがまぁしゃーない
設計古いのに高いし
軽ワゴンはスズキが一番つかいやすいわ
電スロの現行のはちょっとあかんけど
先代の64は5速MTでもほんとよく走るしデザインも古くない
13年ぐらい乗ってるけど野ざらしでもヘッドライト全然黄ばばないし
大した故障もない名車
>>328
あれ荷台が短くて苗棚がはみ出して乗らないのよね HA4以前の部品供給は止めないの?
田舎じゃまだ車検で入ってくるから現場は辛いんだが…
>>400
もう何ヶ月も前からニュースになってる話し
っていうか、ちょっと車に詳しいやつにとっては
やめるのは確定、あとは時期の問題だった >>34
軽トラは100万程度だが
軽自動車市場は厳しいね >>407
そもそもアメリカでは右ハンドルは違法
事実上許可の降りる25年落ちのモノしか売れない >>412
逆回転の関係でオートマもロクなの入れれないんじゃなかったかな
で、マニュアルじゃなきゃ使い物にならんと 軽トラなんてバイクの後ろにリヤカー付ければいいだけじゃない
古いアクティはたまに見るけど軽トラはやっぱりスズキが多いな
ハイゼットはシフトがヘナヘナなんだよな。
何速か判り難いし。
去年、八丈島へ行ったらレンタカーが無くてハイゼットならあると借りたな。
今の乗ってて思うけど
ACPSPWなど余分なものがないから長持ちしてる気がする
純正AMラジオはエンジン音煩くて聞き取りにくいのが不満くらい
>>419
稲作農家だと収穫用の籾コンテナが載らないのが致命的。 おいおいマジかよ?!田舎は街中アクティだらけだけれど、これで収益ガーとかビジネス構造
が何かおかしいんじゃね?by 免許取ってからずっとアクティ4WD乗りより
>>7
分かる
長年ホンダだったけど次はホンダ無いわ 4人乗りの軽トラックを作ってくれ
きっと需要は多いぞ
>>396
黙ってても自動車って高付加価値で値段上がってる
もう中流以下が買える値段じゃないから
それこそ韓国車に流れるかもな >>325
シート上げるけど、
エンジンは遥か彼方の所にあるけどなw
>>385
完全に荷台の下だがな。 >>432
過積載が常態化してる籾コンテナ
警察も見てみぬフリしてるよなぁ スズキは原付一種と軽トラを頑張って製造してるから、無くなったら困るよな
頼むからS800を復活させてくれ!あの見た目のまま!!
>>414
逆だろう。お金かけたくなかったからあのレイアウトになった
FRのパワートレインを作りたくなかったんだよ 5ナンバーギリギリサイズで最大積載量500kgで1000ccとか違うの作ればいいのに。
違う土俵で戦えば?
>>434
いちいち荷台のパネル外すとか酷かったな
バモスだったかオイルレベル見るのも大変 >>391
規格自体は残るけど、
税制は廃止されて普通小型車と統合されるだろうね。 >>318
昔のUD大型トラックレゾナもだな。
ハザートスイッチの位置が壮絶クソだったやつ。
乗用車では、エスティマやルミーダ、エミーナもだったまあ。 >>271
タイヤとバンパー変わるだけで可愛くなるな >>449
今の軽トラは全車種荷台にメンテナンス用の蓋があるよ >>41
ジャズやホライゾンとか、OEM供給受けてた。 >>410
軽トラ専門のコンプリートカーショップは有るよ。
オートヨとか、適当に検索すれば近所にある。 >>365
地味にいたりする。
先輩曰く
究極のオフロードマシン
らしい。
シュノーケルつけて川渡れるようにしてた >>7
NSXデビューがピークで
S2000までかな
後は軽ワゴン屋になった 昔は三菱キャリーとスバルの営農サンバーだったけど、最近ではアクティが一番人気じゃなかったっけ?
>>338
軽トラなんて事故ったら確実に腹にハンドルがめり込む。 >>461
キャリーはスズキか、三菱はなんだったっけ? >>454
元からレアだし、ネタにもならんから無害やな。 たまに自宅駐車場の砂利を買いに土建屋に買いにいくのだが
0.5リューベ売ってくれと言ってるのに、おまけなのか満載してくれる時がある
F3kg R4kg空気圧調整してるがブレーキが効かなくて笑える
>>273
ああいう人たちって上客なのは間違いないんだろうけど、俺が行ってた地方の
ディーラーでは、いつ行っても同じような地元の農家らしいおっさん連中が
何人も集まって大声で馬鹿話ばっかりしてて、あまりにうるさいので
もうそこには行かなくなったな >>460
ステップ、ライフが出て客層が変わったなぁ
たかがクルマのローンが通らない客が増えた。 >>454
今でも酷い値付けだぞ
そもそも玉が全くないから仕方ない訳だが >>91
淡路島もだっけ?ここ10年行ってないんで記憶なかったわ
昨年行った、奄美大島もほぼアクティトラックだったよ
しかし先々代ばかり >>443
普通はそう考えるよね。
でも同じ車種でエンジン縦置きと横置きが混在させるようなことするから利益出なくなった。 >>318>>452
トラックの話題なんか持ち込んでくるなよ
クソ虎公 買ったことない奴が好き勝手言ってるなw
軽トラ乗ったらやめられないぜ、もちろんサブだけど
>>412
バモスではあったからATあるんじゃないのかな?
ただ、床下のスペースの関係で、NAとターボでエンジンの搭載が縦・横と違ってたり
NAではMTがあるけどターボではATのみだったり、NAのATは3ATだけどターボのATは4ATだったり、なんか複雑。
アクティのバンではAT結構あるし。
カーセンサーで検索したら、結構古い型のアクティトラック四駆でATはあったけど、機構的に無理だったのかも。 >>451
それ狩猟用で人気なのよな
後部座席に銃置いて
荷台に獲物で >>467
時代が、もはや下駄以上の車なんぞ求めないところ来て、長い時間が過ぎたからな。
嗜好の多様化、細分化に加えて、農家なんて先細りしかないんだから、元よりニッチのホンダに生き残りの芽は無い。 >>474
そう?
前職の職場に有ったけど、それに乗ってる時クソつまらなかったわ 多分、利用者が高齢者にかたより、高齢者は「新しい基準などワシは知らん、今までと同じ物を今までと同じ値段で出せ」とわがままを言っていると販売から本社に情報が上がり、ホンダ本社として開発断念となった、と思う。
「収益が見込めない」のコメントが全てをあらわしている。
ホンダミッドシップへの憧れだけで買ったら後悔するかもよ。
10年以内に修理部品、枯渇しても文句言えないよ。
>>82
営農サンバーがなんであったのか考えてから書き込みしろはげ バモスは人気だよな。
箱バンでも値があまり下がらない印象。
T360ってDOHCなんだよな
昔親父が乗ってて凄い高回転だった覚えが
20万もするホンダセンシングを軽トラに積めってのは現実的じゃねーわな
過積載にはアクティが一番強いな。
>>441
ホンダのエスは疲れる。常に5000回転以上キープしないとまともに走らないし
3速までノンシンクロだし。
ピーキーさではS500が一番面白かったけど。チェーン駆動は後輪の跳ね上がりが
独特だった。 日産のゴーンと同じでホンダももう魅力ないよな
シビックがターボで3ナンバーになってるんだぞ?
うちの近辺だと、まだまだたくさん走ってるよアクティトラック。
田舎の奥さんようにか、バモスホビオバンも結構見かける。
外観は5ナンバーのホビオと一緒だけど4ナンバーで維持費が安くていいんだよな。
派手な事や目先の収益ばかり追い求め真面目に地道にやらない会社はそう長くはない。やがて潰れ行く運命にある。
アクティ最後なら外装をT360にしたの出してくれないかな。
オートサロンで蛙トラックみたいになるキット出していた所あったね。
>>215
2万キロってそりゃあなたの乗り方が…
うちはダイハツお膝元の九州で大規模農家やってるけど自分の周りの専業農家の評価ではホンダの軽トラが一番いいよ >>10
こういうアホって今の排ガス規制とかしらないんだろうか
バイクが生産終了続出したり、馬力下げたりしてるんだけど
やっぱネット民って、中古の軽自動車しかのらないのな >>484
箱バン自体が他の車種でも値段下がらねえから
バモスは最終でも電スラねーしホンダ党以外からの人気は皆無 砂利売ってる会社のオッサンいわく、過積載するならホンダ>ダイハツ>>スズキ
>>400
新規格になった時、農道に入れないということでセミキャブのアクティ売れなくなったのに、これ以上横幅広げるなんて出来るはずない
軽サイズの車庫が日本中にどれだけあることか
軽(サイズのクルマ)が無くなったら、クルマに乗れないドライバーが続出するぞ。 >>496
その古い装備でも他社の同年代箱バンと同じ価格かそれ以上なんだから高値だよ。 HONDAはお祓いしてもらった方がいいぞ
工場武漢にあるし やっとフィットやNWGN販売できるようになったら
バンデミックだしw
アクティ悪くないのにな
そんなに採算合わないんだな
軽トラはスズキのOEMになるとして
N-VANのピックアップ仕様も欲しいな
ハイゼットジャンボ、スーパーキャリイの対抗馬として出してくれないかな
>>504
まあねぇ
市場価格と中身が一致してない典型例だと思うわ 俺様のNボックスカスタム10万キロでもう敗者するから
乗り換えで何にしようかしら
レスポンス抜群の電スロじゃないミッドシップ2シーターが無くなるんだぞ
>>7
今のホンダは昔のホンダとは別物だからな
本田宗一郎が生きてたら発狂してる 高いもんホンダの軽トラ
最初は安いと思うじゃん?
エアコンとかいろいろついてないんだぜ、頑張って安く見せかけてる
他メーカーの最低グレードと同じオプションつけたら他メーカーより20〜30万高くつくもん
ホンダじゃなきゃいけない理由が全くないから
結局スズキかダイハツになる
>>501
そもそも日本の道路のほとんどが軽サイズじゃないとキツイ >>501
セミキャブのアクティは確かに安定性や安全性は高かったかもしれんが、はっきり言ってキャビンが狭すぎた。
ヘッドレストの位置から考えても、身長170cm以上の人間が運転するようには出来てなかった車。 >>396
シェアエコノミー見据えたら、スズキみたいな小型車メーカーより案外メルセデスやレクサスのような高付加価値ブランドが伸びるかもしれん
世界二大市場の米中ではデカい車ウケるし ダイハツは現行のエンジンが評判悪いし、結局はスズキが一番いいのかなぁ?
でも、スズキもボロい印象だけど。
スズキ 軽トラックの後輪と板バネを止める金具 → U型クランプ を使用している
>>61
必須だし最近は軽キャンパーが流行ってるから軽トラはベース車として需要ありまくる。
ただ儲からない。スズキのキャリィとダイハツのが寡占してるし勝てない。
スズキのキャリィの5AGSがオートマの操作で5速まで出てマニュアル操作もできて燃費もいいので最強
リッターあたり20キロ走るし軽貨物扱いだからコスパ良すぎる
軽キャンパー仕様に改造するなら最強なんだが、採算に合わないからこれもカタログ落ちしちゃったんだよな
中古でもプレミア化して高騰してなかなか手に入らない
カーセンサーとかグーネットとかでも3台ぐらいしか出てなくて新車並の値段になってる 和歌山県の田辺市に行った時
やたらとホンダ乗用車と軽トラ見かけたけど
あれはなんでだ? 工場ないよね
軽トラなんて安定して売れ続けてそうだけど
よっぽどなんだな
昔のホンダのSFは親切だったな。部品の流用にも良く相談に乗ってくれた。
今ではみる影も無いけど。部品もすぐ廃番だし。
評判の悪かったトヨタの部品共販が一番部品が良く出るという有様。
スバルやマツダなんか重要保安部品ですら速攻で出なくなるし。
>>1
車屋で1月頃に聞いてたよ、注文殺到で月2台しか予約できないとね。
ホンダの軽トラは20年くらい普通に乗れるからな。 おまえら高学歴高収入なのに
なんでそんなにスズキやダイハツ好きなの?
まさか乗ってるんじゃないか?wwww
ダイハツとスズキになるのか
そろそろ買わなきゃなんだけどどっちがいい?今スバル
N-VANも積載目的で買う人なんて少ないだろうし、昔のステップバンみたいな雰囲気にすれば良かったのに。
おしゃれ系の人が飛び付くよ。
>>517
日本は道路もさることながら車庫狭いからね
日本で軽とスライドドアばかり売れるのはこれが要因 何でこんな軽トラに詳しいやつがいるんだよ 農民が多いのか
3台目が維持できるのなら軽トラ一択。
2台が限界だわ。情けない
>>540
エンジンを新型に出来る程の資金に販売も無い >>526
ホンダの農機コネで農協で扱ってるだけ
別にホンダの性能で売れてきたわけじゃないいのよね ウチの実家の車庫は観音開きクラウン基準で作られているな。
軽トラの荷台にAKやRPGで武装した民兵を乗せ敵地を強襲したり
銃架をつけて機関銃を撃ちまくったりしたいよね
ハイラックスピックアップなんか駆逐して欲しい
ほんっとそう、貧乏人相手にしても全く儲からないからやめたほうがいいよ
軽自動車作るなんて、貧乏人御用達の軽自動車なんて作るもんじゃない
ダイハツ とかにまかせておきゃいい・・・
それにしても イベント事に乗じて白ナンバーつける軽自動車乗り いるけど
やめてもらっていい?お前は軽自動車乗ってんだからちゃんと 黄色いナンバー つけといて
ぶっちゃけ、全部いっしょだもんな
白物家電もそうだけど、
全社で軽トラ部門だけ切り離して別会社にすりゃいいんじゃないの
水色の旧企画をアクティベーションなら家に有ったな前に クラッチにくせが有ったな
スズキの5AGSってもともとはポルシェとかフェラーリとかのスポーツカーに採用されてた方式で、それを最初に持ち込んだのが、スズキのキヤリイで、最初の方はめっちやスポーツカーみたいな乗り心地だったみたい。
もう手に入らないけど。荷台が狭いスーパーキヤリイなら手に入るけど乗り心地がマイルドになってつまらなくなっている。
>>546
なんで軽トラなの?ん?は?へ?意味わかんない
なんで軽自動車なの?パワーない車の荷台に機関銃?
は? なんで軽 なの?お前がド田舎もんで
軽自動車に慣れてっから?見慣れてっから?
不自然な糞みたいな思考だねぇー 軽油で車検4000円で大雪でも走れるスーパーカーだぜ
農道のポルシェ
農道のNSX
農道のランエボ
が逝ったのか。これで生き残ってるのは農道のセルシオと農道のワークスか
信号待ちしてて、前後を 黄色いナンバー に挟まれた時の不快さったらねぇーな
どっこ観ても年寄りばっかじゃねーか
どっこ観ても軽自動車ばっかじゃねーか
ちょっと地方行くと・・まじで異常だよなぁ
自動ブレーキなんかいらない。 アイドリングストップなんかいらない。 過剰な騒音規制も過剰な排気ガス規制もいらない
ばかばかしい
もうね、視線を上げたら黄色いナンバーの軽自動車
右を観たら、年寄が歩いてる、うわーと思って左みても年寄り
うわぁあああああああああああああああ
いやいや
軽乞食専門会社になった方がいいだろう
軽乞食と飛行機だけで業績回復
チョイ悪ヤンキーミニバンイメージもトヨタにとられたしな
>>505
ASIMOはどこ行った?
ホンダを代表するロボットだったのに 軽トラは開発に金かかるし利益が薄くてどこもやりたくないみたいだな
>>529
HA7以降は修理の雨嵐だぞ
乗れる事は乗れるけどな >>542
エンジンはライフ世代の奴だから新開発しないと燃費競争についてけないからな。 >>562
とっくにロボット開発でアメリカに追い抜かれてしんだ >>527
売れるのはスズキとかのやつだろ
バイクに置き換えるとホンダのスーパーカブは売れてもヤマハ版のパクリカブなんか誰も買わない 田舎はひとり一台マイカー+軽トラが常識
軽トラあると色々便利
去年?くらいにホンダのフリーマガジンで自画自賛してたのにw
最後にスバルサンバーWR BLUE LIMITEDみたいなの出してくれんかね
HRCカラーターボ仕様だったら買うぞw
>>562
HISから本体に戻ってまだロボットはやっているよ。 ほんっと直進してると スーッと、ヌゥーっと頭出してそのまま飛び出してくるのが
軽自動車乗りの貧乏人!!!!車道に出る前に歩道あんのわかる?ん?おい!
その速度で歩道まで頭だしたら、チャリ来てたら、ジョグしてる人いたら事故ってんじゃね
なんでその速度で車道まで汚い頭を出して、ちょっと隙きあらば甲高いエンジン音晒して
ビーン・・・って入り込んでくるの?醜いねぇー軽自動車乗りってまるで原付きのノリで走りやがる
メンテナンス網とかもあるだろ、SUZUKIはおんぼろの修理屋がたくさん存在してる
アメリカ人のピックアップトラックみたいなもんだからな、日本人にとっての軽トラは。
これからの時代は軽トラだわ。あらゆる有事に対応できる。頭と運転席の距離感が一体化してるし小回り効くから5AGSなら初心者でも一番乗りやすい。
>>566
今世界最先端はボストンダイナミクスだからな
あっという間にブチ抜かれた >>34
増税に次ぐ増税で国民には絞る余裕すらなくなって干からびてるからな >>555
そんなもんじゃねえ
前10台軽乞食とか普通にある
前5台はしょっちゅうだ >>577
日本で販売後25年経ったら中古車として輸入できる >>580
俺とか183ある手足の長いスタイルいい層なんだわ
そんな狭い車に乗ってらんねーんだよ醜い >>577
いいよ
>>34
海外の車評論家からは受けがいいみたいだが、CGから抜粋でございます >>577
右ハンドルの新車は禁止だけど、製造から25年以上経過した車は乗れるらしくて
軽トラだけでなく、普通車も人気。 日本が生んだ最高のスポーツカーが軽トラなんだよ。ダントツで運転してて一番楽しい車。
>>584
トラック乗り?ん?
よくそんな前まで見えるね
トラックドライバーの長距離やろう? >>564
HA6.8乗ってるけど車検毎に変えるのは消耗品だけだぞ。 >>577
ダメだよ
アメリカで右ハンドルは違法
レアな趣味奇抜車両扱いで
規制が緩まる25年落ち中古がごく少量輸入してるだけ >>581
30年やっているからね。それで売上ゼロというのが凄い。
元はAIBOのシミュレーションソフト開発から始まっている会社。 かっこいいよな
最終モデルとして、本格的レーシングカー仕様を出したらいいよ。
鈴鹿サーキットを全開で走れるモデルを。
>>590
テメーがそれ以外の車に縁がねーからだろバカタレ
電気自動車の加速感とか体感したことねーだろ?
リーフとか乗ったことねーだろ?ん?よぉ〜
海外で車借りて観光地ドライブしたこととかねーだろ??ん?よぉ〜 >>495
ほんと、バイクの排ガスなんて、ほとんど無いのにね。
いま、25年ものの250ccバイク乗ってる。買い換えようにも、今の250なんて、煽りまくられて高速乗れないでしょ。 >>593
それ納屋に入ってて農作業しか使ってないだろ
あと雪が降らない地域 >>76
ポツンと見ててもわかるように軽トラじゃなきゃ駄目な地域は沢山あるからな 5AGSはすべての車に標準装備されるべき。🔰が車の構造を一番簡単に体感把握できる。
>>577
公道は走っちゃダメ
牧場とかゴルフ場とかの私有地では人気ある >>76
アメリカの牧場内の作業用に軽トラ大人気なんだぜ。 軽トラは
スズキ派のマツダ、三菱、日産
ダイハツ派のスバル
つまりトヨタの総取
>>597
わざわざ鈴鹿サーキット行かなくても全開で走れるよ、遅いからw >>591
普通に市内はしってるだけや
10ま万の田舎街なんてそんなもん >>592
そのCMすげー嫌い・・ あんちゃん!あんちゃん!
なにあのCM、ヘドでる!!! 実用云々抜きで各社のに乗ったことあるが
いちばん乗りにくかったのがアクティ
それだけに乗りこなしたら死ぬほど楽しかった
5速MT、2シーターミッドシップ
冷却水のエア抜きが面倒なのはネット記事や動画でしってるけど
そのトラブルがあるのに改善されなくて延々と販売してたのも考えようによっては凄い会社だな。
もしかしたら、ホンダの正規店に整備に出せば大丈夫なのかな?
それをケチってのトラブル?
あんな危なっかしい乗り物を国が優遇税制使って販売促進してるのは間違ってる
>>613
風に邪魔されなければ110kmくらいだと思う >>609
そうかそうかタイベルはもうやったかな?
塩カリ撒かない地域は車全般長持ちするからな >>551
赤くなるまでスレに張り付きというかネット掲示板に張り付き
自己顕示欲を満たそうと必死こいてる君は哀れだね 水色のアクティトラック見れなくなっちゃうのか
軽トラ欲しいけどやっぱりどう考えてもいらないんだよな
>>612
エンジン後ろにあるから音も静かだよ、軽の乗用車より長距離乗っても疲れないし。 本田の車なんて今ではほとんど見なくなったのに大丈夫か?ww
FITとフリードはたまに見るけどホンダは完全にマイナーですね
街で見る車の割合
トヨタ>>>>日産>>>>>>>マツダ>>ホンダ>スバル>三菱
軽ではダイハツ=スズキ>>>>ホンダ、日産、>>その他
収益性がーとか言ってられないと思うんですけど
>>621
農道のポルシェだったのは遠い昔
今は単なるOEMの軽トラ 超ショートホイールベースのミッドシップだから住宅地の角なんかコマのようにクルっと回れるよ
>>34
一体いつから軽トラが200万になったんだ!? >>604
公道も走れるよ。
軽が走れないのは排ガス規制をクリアできないから。
ただし25年以上前の車はクラシックカー扱いで排ガス規制を受けない。
そのため25年以上前の軽がアメリカで売れてる。 >>283
アメ車顔は昔からトヨタの専売特許でしょ >>619
ホンダ車全般がスバルといい勝負なメンテ性の悪さ誇ってる リッジラインの軽トラ版を作れば勝てるぞ!
デュアルアクションテールゲートとトラックベッドオーディオシステム装着でたのむぜ!!
2シーター、ミッドシップ、高性能エンジンに軽量ボディ、あおりを外すとさらに軽量化
運転の基礎を学んだTN360は名車だったな
独身なら軽バンより軽トラのほうがいい。けいキャンパーに改造したときも居住スペースがだいぶ広くなる。もっと値段上げていいからどんどん出せよ。需要はマジであるんで。
もう日本で作ってないし売れてないからな
日本のローカルなんて切り捨てるだろw
北米仕様の売れないクソでかいセダン売ってるし
日本向けはN-BOXくらいじゃね?
軽トラならSUZUKIだな。
HONDAの軽トラは
重くてガソも食う。
田舎の方はスズキの店で全メーカーの車買えたりする
だからまあホンダの選択肢は無いかな高いしw
どうもID:aSdy3jRX0はカタログスペックだけを見て語っている気がする
こういうのは利益少なくてもやるもんじゃねーのかよ
つまんねーな
軽トラ無くなったらどうやって農業すればいいんだよ
ふざけんな
>>631
マツダなんてスバルよりも見ないけど?
日産もあんまり見ない
ノートかセレナ以外はほとんど見ない
トヨタはやたらと増えてる
ホンダは軽ばかりよく見る 日本も軽乞食やめてまともな税制にすれば
ピックアップ人気でるのに
ハイゼットジャンボと迷ったけどダイハツは造りが安っぽいし受付がブスだったからホンダにしたな
これどう考えても需要あったのに採算取れなかったみたいだな。エブリィとかより先にスズキで最初に採用されたのにね。 スバルのインプレッサ風の青のボディカラーの軽トラは結構好き
>>7
日産はないわ
マツダより嫌いってならわかる >>661
スズキ買うやつはドケチか貧乏人だから安い3MTがあればいいんだよ 日本の!
農家の!
軽トラック!
働く軽、N-track登場!
とかやって軽トラック市場総なめにするチャンスを自らのごすとか、いまや軽四屋の本田のすることとは思えないな
>>638
メンテがしやすいのはトヨタらしいね
整備工がよくそういってる >>565
軽トラの燃費は1リットル15キロほど。
オートマはさらにひどい。
1リットル20キロ走ればいいのに。
エンジンが古いままだから。 スーパーキヤリイは荷台が狭いから軽キャンパーにはできないんだよ。そこらへんスズキの営業とかマーケティングが分かってない。
むしろ富裕層に需要あるのに勿体ない。
世間はホンダと言えば「スポーツ」なのかもしれんが
ホンダの真骨頂は「実用」だと思う
軽トラはやめん方が良いと思うけどね
>>666
周りの故障してないパーツごとゴッソリ交換するから簡単なんだろね >>664
「なげかわしぃ〜!」って言われちゃうよ >>579
バイクはヤマハが一番酷いよ
ホンダはラインナップ一番充実させてる ホンダオタクって口ばっかで車買わねーからな
トヨタよりちょっとだけ安い価格設定にしてたせいか貧乏人が群がりすぎた
>>660
フリードのほうがひどい
完全にやる気なしだな トヨタ
ホンダ
もっとレジャーに使えるかっこいいトラック目指せばいいのに。
作業用は他のメーカーに任せて、荷台スペースは思い切って割り切ってFF、センタータンクレイアウトにして恐ろしく低床の荷台にしろよ。
そしたら家電店やリサイクルショップとかも冷蔵庫や洗濯機積み下ろししやすいし助かるし、走行安定性も増すやろ。
縦に高く何段も仕切りを作れるから色々な業種でも活躍の場が広がるだろ。
何なら軽以外にFITの車体をベースに小型トラックも作れよ。
>>666
トヨタとダイハツが良い
日産マツダはまあまあ
ホンダどう考えたらこんなことする?
スバル頭おかしい
外車(VW etc)持病当たり前なのに触らせる気無いリコールレベルだろ
こんな感じ ハーフトラックは男のロマン。
>>620
110キロぐらい。
高速で追い抜きをするときは速度差があまりないので
時間がかかってしまい、後続車に追いつかれる。
アクセルは床につくまで踏んでいるのに。 >>638
ホンダのバイクと車乗ってるけどバイクはメンテ自分でやるけど
車は手入れるの面倒臭杉で寺任せにしたわ >>679
ダッシュボードのスピーカーのとこ押すとペコペコなるよ、明らかにホンダより安いプラスチック使ってる 農業用とか汎用機械作ってるんだし、それを積む軽トラ無くなるとか寂しいな。
>>54
ありえそう
地方の零細ディーラーには死活問題 以前のスズキのキャリィは農作業とかの後に車内で水分取りたいのに、ボトルホルダーがひとつも無いのに俺ブチ切れw
アウディオールロードクワトロ
ホンダアクティ4WD
持ってるけどアクティしか乗ってないわこの3か月間草w
アクティが無くなったらジムニーとかに行くしかないかなこの先
>>687
そんなとこどうでもええやん
軽トラだぞ もし新型の軽トラが登場するとしたら、
バッテリーカーでミゼットIII だろう。
>>84
過積載しすぎだからだろ
農家だと1トン積みが日常的だからな >>694
荷台のアオリもペラペラだよ、ホンダと比べてみた みんな知ってた?
軽トラは軽油で動くんだぞ?(どゃぁ
>>674
原付バイクの需要がガタ落ちで収益が見込めないからホンダの原付を売ってるもんな
現行ジョグはホンダのタクトのOEM >>685
そんなのが高速で追い抜きするなよ。左側貼りついて走ってろ邪魔くせえ レブル250に乗りたいから自動二輪の免許を取ろうと思ふ。
>>681
マツダもかなりクセあるそうだよ
日産は単純だけど最近のは故障多いって
でやっぱり整備士泣かせはホンダとスバル >>696
収穫した米1.2トン詰んだ後の交差点曲がった時のリヤの振り戻しは凄かったw 田舎住みだからぶっちゃけデート以外は軽トラで間に合う、風俗にも行ったステルス性能最強
軽トラは積載450にした方がええわな
まあ900キロくらいは詰んだことあるけど
>>705
お見合い相手を軽トラにのせたら
帰宅後にお断りされたわ 空荷よりも150kgくらい積んでるときのほうが乗り心地いい
>>701
時速70キロで走っている奴がいるんだよ。
俺は時速80キロの最低速度で走っているのに。 >>698
マジレスするとガソリンエンジンは軽油でも動く
ディーゼルエンジンにガソリンを入れると速攻で壊れるけど 現行のスズキはエンジン静かになったけどシート下にラジエーターあるから夏場にも暖房効いてるんだろな
田舎は軽トラじゃねえと入ってけねえ道だらけだからな
豊田章男が中国の清華大学で学生から中国で軽自動車売る計画ありますかと聞かれて、
あれは日本の田舎の道に合わせてるだけだから売る気は無いと即答しててワロタ
>>707
ほほえましいな
イエメンだったらどっち取るんだろうな >>703
日産はコストダウンが酷すぎてねえ
全体品質に影響出過ぎ
トヨタの中国製エンジンも大概ではあるが
スバルと最近の外車はお前らエンジン降ろす前提で設計してないか?というキチガイぶり >>698
ヤンマーが売ってた軽トラは軽油だったよ。
>>675
走りで売ってた世代もいい年だからな
無難なトヨタに乗り換える >>714
従兄弟が間違えてそれやって軽トラ即走行不能になったぞ。 ホンダってF1やめたら財政的に余裕できそうなのに無理してやってるんだろうな。
アシモもあんまり意味なかったし金の使い方もっと考えればいいのに。
軽トラに重機積んでるのたまに見るけど制裁量オーバーだよな
>>668
スーパーキヤリイが
ふだん乗りにもいいね。
ただし、120万円もする。100万じゃ
買えない。(えっそれでも安いだろって?) >>696
1t積んでへたれるような子に生んだ覚えはありませんw >>725
油圧ショベル積むとカーブで横転しそうになるよ。
トラクターやコンバインなどは正規重量では一切載せることが
できない。 ホンダは10年以上軽トラにやる気出してないから滅びるのは予感してました、変な4WDシステムが良くなかった印象
自分は次もキャリィかな
昭和時代の田舎の農家は軽トラもあったが耕運機も多かった。
小学生時代に公道を耕運機運転した事あるw
タイトな曲がり角は立ち上がって足場から落ちんばかりに端っこに寄って体重移動で曲がるw
軽トラは中古でいいんだが値が下がらん
新車は高くなったし・・・
>>730
5AGSがラインナップから消えたのはなにげに痛い。 このスレでもわかるほど酷使されてる軽トラでも車検は2年なのに
少し大きい小型トラックだと初回以降は1年車検になるのは納得いかないよな。
軽トラと同じになれば、小型貨物を選ぶ人も増えるよ。
キャリイはビスだかボルトで留めてるパネルがハイゼットだと溶接だから軽い事故でフロント修理する時にダイハツのはスズキより修理代は手間賃がかなりかかる事あると聞いたわ。
>>10
こういう類のことを言いがちな人は意図して触れていないか、忘れているか分からないけど、儲けがないと営利企業は「モノ言う株主」から何言われるか分からないし、そもそも存続出来ないんですよね。 キャリイKCのベースグレードなんか66万9000円だから高校生でも買えるぞ
パワステなんかいらねえだろw
ホンダのなんちゃって4駆じゃ作業に使えんから売れんのだ
バカ目
>>739
以前のキャリイは働く車で水分補給くらいするのは想定出来るのに一切カップホルダー無いというクソバカ仕様w 普通の軽トラ仕事で使う人はみんなハイゼット。 たまにキャリー。
本田選ぶやつなんかいないぞ
>>739
それセミキャブ時代の話だろ、いつまで昔の基準なんだよお爺ちゃん(笑) >>742
アタックならデフロック付いてるから問題なし。 >>735
自動ブレーキ義務化とか排ガス規制でもう下がることは無いよ
安全規格のハードル上がり過ぎた >>744
スズキとダイハツは安いから売れてるだけ 軽トラは絶対新車で買った方がいいよな
まあ新古車でいいじゃん
カーセンサーで探せばお買い得もけっこうある
アクティ好きだからほんとこれは残念
ホンダ車の中でアクティが一番好き
絶版前にアクティアタック最終モデル買っておこうと思う
需要あるのに採算取れないから辞めるとか阿呆すぎ。レッドブルといい、マーケティングの差だよな。海外でも売れまくるのに。
しかし軽トラまで自動ブレーキとか安全装備義務化とかどうなんだよ。
シンプルで安いからいいのに。
エンジンキーはアクティだけ内溝式、でもそれ以前にスズキやダイハツのキーは風俗嬢に見られると恥ずかしい
中東あたりで、軽トラ作るメーカー出てこないかね?
慣れてるやろw
>>749
ぶっちゃけ軽トラってパーソナルユースなら一生もんで乗れるよな
だから売れないんだろうな 軽トラなのにいろんなカラー出してるダイハツに負けたんだろ
バモスももうモデルチェンジしてないな
既に販売終了してたらごめん
>>759
自衛隊車両みたいなグリーン色いいよな。 >>745
ホイールハウス出っ張ってて邪魔やん
最新のはしらんがな
最悪過ぎてはなから選択外 スズキからOEM供給を受けて継続する選択肢もあるのに
>>760
販売終了して代わりにそのポジションがN-VANになったよ。 >>762
キャリィの方はフルキャブに戻って足元が広くなってますが、エブリィはセミキャブのままですね。 フィットもあんなデザインの請求力の無いモデルチェンジして大丈夫かね
ドアのないバモスはもう出ないの?巻き上げ式の幌付いたやつ。
>>758
長持ちしすぎて売れないってのはあるだろうな。 >>660
おじいちゃんおばあちゃんが乗ってそうなデザインだよな今のフィットwキーンルックばかりのトヨタや同じ顔のマツダもどうかと思うが。 バイクというか原付もヤバいかもな
海外だと50なんかなくて125だし
みんな、なぜ実用車の軽トラにそこまで熱くなれるんだ
ホンダも止めたか
サンバーがハイゼットOEMになった時も寂しく思ったが、もうMRもRRも形式的には絶滅なんだなぁ
>>696
ごめん。
ペコペコなのは屋根な。
ペコペコするようになったんだよ。
荷締の道具入れを一時的にだけど屋根に載せたのが悪かったかw
ほんの積込の間邪魔だから屋根に載せただけなのに。
ペコペコするようになっちゃったわw 今年は雪を運ぶことも一度もなかったな
雪降らないと楽でいいわ
こういう風なリアスピーカーの設置も有りなんだと感心した。 近所の80歳くらいの爺さん2年前くらいの白アクティトラックに乗っている。
若いときは左官業していて軽トラ乗っていて乗りやすいから
買い替える時も軽トラだって。
荷台もぴかぴか。
まあもう乗り換えないだろうから関係ないな。
えー ホンダの軽トラが一番乗りやすいのに
でも、必要ないから買ってないんだけどね
>>780
ンダ信者は賛美歌を喚き散らすだけでFitとNボしか買わないからな >>664
実用性・耐久性ならスズキがダントツでしょ >>685
俺のキャリイはメーター読みで120ぶち切って130であろうくらいまで出るわw
車が壊れるの嫌だから120振り切った時点でアクセル離すけど。 他人の引っ越しとか手伝いできるし仕事でもなにかと頼りになれるマンになる。
乗り心地はスポーティーで🔰も乗りやすい、維持費も最安でマジおすすめ。
こういう車の文化は残さないとな。日本の社会や産業が生み出した芸術であり未来永劫遺すべき文化遺産だ。
スズキの軽は片方のブレーキランプが切れてるイメージが
>>704
タイヤを6か8PRにかえれ 1とん越えたらブレーキやばいでしょ >>785
ジムニーを改造してジムトラを作ってもらえば? バッテリー見るのにウォッシャータンク外さなアカんなんて
商用に使える訳ァないわな
ホンダのロータリー除雪機やマメ耕運機や草刈り機とか拡販しようとしてるのに、
今この時期にこの田舎の層を切り捨てて敵に回すとか何を考えてんだお前?
狩猟やってるんだけど
アクティー欲しかっただけに残念
HONDAって足回り頑丈なイメージあるわ
>>781
1年車検でなければほしいけどね。
最近のイカツいミニバンと違って癒し系なフロントマスクだし、好きです。 こんなのN-トラック
だせばいいだけじゃないの?
開発なんてせんでいいでしょ
鈴木って貧乏くさくてやだよな
よく鈴木の普通車なんか買う気になるよな
>>796
今のホンダの経営陣は欧米しか見てないからね
国内はFitとNボか売れれば十分と考えているのだろう >>795
フルキャブになったアクティトラックもそうなんですか? ホンダはエンジンだけは良く回るから、他社の軽トラにエンジンだけ供給してくれればいいんだけどね
>>99
数年前までタイミングベルトだったよな
ベルト交換高かったのと、車体の錆とミッションのガタが酷かったので乗り換えようと思ったら未だにタイミングベルト式だった。
試しにキャリィ試乗したらスゴく良くなっていたので乗り換えたよ。 スバルは頑丈で有名だったが
採算取れないのかね?
営農サンバーとか、赤帽サンバーとか。
何年か後に生産再開するよ 駆動系が他のメーカーと全然違うから固定客が多い
>>801
NはFFだからトラックでフル積載したら走らない。
昔、国内メーカーでFFのトラックが何度か売られてたがどれも短命に終わる。 >>208
仮に宗一郎がクソだとして肥料にはなるが、お前はコロナみたいな本気で何の役にも立たない不要な存在だなw 他社の軽トラが値上がりしたらNバンのがわだけ変えたNトラックが出てくるんだろ。
ホンダの軽の主要部品を統一規格にしたいけど軽トラだけやたら安く売ることになっちゃうからひとまずヤーメタするだけだと思われ。
>>807
皆が言うほどさほど頑丈ではない
旧態依然としたラダーフレームだから頑丈と誤認されているだけ
衝突安全性はゴミだから規制をクリアできなくて滅んだ >>793
ブレーキは早くかけるようにしてたな。
そういえばバモスのタイヤは6か8PRだったわ。 こんなの辞めても道楽のF1でガンガン持っていかれるんだろ草はえるな
誰も買わないレジェンド、アコード、シビックは無理やり国内投入、
農家に一定の需要がある軽トラは「収益性が見込めない」から撤退ねぇ・・・
最近のホンダ上層部はマジで会社潰そうとしてきてるな
ただのオタク記事じゃねーかw
ホンダの自動車は小型トラックから始まったって書けばいいだけなのに。
だからN-VANベースの荷台超低床軽トラ作ればいいんだよ。
重い荷物を荷台の高さまで持ち上げなくて済むし、ホイールハウスとか多少出っ張ってフロントエンジンの分荷台の長さ短くてもいいんだよ。
何ならホイールハウスの上を板で上下分割も出来れば便利だしフラットにもなるし。
移動販売車にするのも全高さ低く抑えられるから風の抵抗減らせるし。
>>50
仮に彼が今に生きたら今に適した商法を考えつくだけ。天才とはそういう物だ なんで本田宗一郎の話ばかりしかしないんだろう
俺なら藤沢武夫ならどうしたか気になる
ホンダってf1やる意味あんのかな
evのレースならいいけどさ
今更エンジンやってもな
テスラ見てればいよいよ来そうだよあ
スズキ乗り
FITなんて韓国人が犬をデザインして作ったんでしょ?
ホンダは終わってるよ。
ダイハツ乗り
スバル乗り
>>768
請求力・・
そきゅうりょくと打っても出てこないぞ >>51
昔の話だな。初代フィットや二代目ステップワゴン、三代目オデッセイなんかまだ結構見るだろ >>466
0.5リューべで積載何kgくらいになるの? V8だかV12だかのエンジンとか民生用じゃ洋ナシだろうになw
草はえるわHONDAのF1()
道の駅に野菜運ぶ程度なら丁度いい、農業では使えない
>>45
実用車だった『ベンリィ(CD)シリーズ』が既にスクーターと化してる現実 >>819
Nシリーズのエンジン荷台の下に収まらないから無理だろう。 真面目にトヨタと経営統合した方がいいんじゃないかな
>>833
今はV6ターボ
音がヘボい
何年かしたら2スト水素エンジン わざわざ意味のない規制をふやして
2メーカー2車種だけの市場にして
いずれも豊田章男資本に寡占させるとかおわってんな
えー
うちの軽トラ代々ホンダだったのに
ショックだわ
>>34
イタリアかどっかの海外ドラマ見てたら軽トラが山道走って行っててびっくりしたよ 英国のドラマじゃコペン見たし 案外海外で使われるんじゃないの うちの軽トラックは三菱→ホンダ→スズキ、でホンダに戻ってきた
草刈機だか農業機械がべらぼうに儲かるって言ってたぞ
嘘かホントか知らんけどな安いの作ってもアレだろうけどな()
ホンダは知らんがスズキのキャリーはよかった
空荷だと2シーターFRスポーツやん
>>842
それはあなたの目が曇っているからだよ
彼は商人ではなくて技術者だぞ 今のホンダには、現状の安全レベルを満たす軽トラを開発する技術はありませ〜ん
って公言してるようなもんだな
もはやホンダの売り物だったチャレンジ精神すら放棄とか、もうね・・・
最後のアクティトラックだから荷台保護パネルつけて大事に使ってる
>>849
エンジン大きくして海外でも売ってる車種も結構ある 欧州のあからさまなアメ車日本車追い出し
法律面と5Gの通信面で国が馬鹿だから遅れてる自動運転
日本の自動車メーカーはしばらく暗黒の時代を迎えるのは間違いない
トヨタが街ごと実験をどこまで実車に生かせるか
>>840
トヨタもそんな余裕ねえと思うわ
生き残るのに精一杯だろ
evのシェア10パー超えたら真っ青
海外見てれば時間の問題 >>855
w 何が曇ってるだよ。それだけで20年で町工場が世界のホンダになるかよ。優れた技術者であり、商人でもあったんだよ そんだけ農家が減ってきているということか
地方の人口減少スピードが加速している事態の一環
>>43
ほどほどで壊れないと客もつかないし買い替えも進まないぞ ホンダの軽トラは昔、F1のロータスが気に入って資材運搬用としてピットやパドックでも
重宝されていたのはあまり知られていない。
>>2
その庶民がホンダ見捨てたんだからしょうがねーべ MRで純粋なLWS車
国産最後のピュアスポーツカーと言っても過言ではない
>>864
だが社内の空冷、水冷紛争で敗北したくらいで
あっさり社長職を放棄しちゃう程度の経営者なんだぞ 軽トラってそうそう買い替えられないだろうしな
みんなオンボロでも走ればいいやで使ってるし
>>874
軽トラにガラスコーティングしたよ(笑) >>865
だが同業他社は今でも軽トラは扱っている
トヨタや日産ですら軽トラを売っている >>873
老将は去るのみだよ、団塊世代みたいに何時までもしがみつくと害になるだけ。 日産は完全に終わったし
ホンダも終わり
evでトヨタも終わりってことだよな
125CCの草刈機()とかのほうが儲かるんやろな〜
>>1
HONDAの軽トラは過積載をしても安定している。って聞いたが >>877
つまりホンダにとって害悪な老害だったと言いたいのだね
流石に扱き下ろしすぎな気がする すっごいいいカメラ作れる日本企業は多いけどライトユーザーの需要は携帯のカメラに奪われたみたいな事が自動車でも起こる気がする
自分で運転する化石燃料車は趣味の領域
長距離移動が要らないライトユーザーは5G対応の自動運転のEV車が当たり前になりそう
旧八千代工業四日市製作所のホンダボディーは少量生産のS660専用工場に格下げか?
アクティバンの後継モデルN-VANを取られた鈴鹿から
モデルサイクルの古いN-ONEとかSLASHを移管するのか?
思いきって乗用軽からも撤退したらどうかしら?いくら売れてても儲からなきゃ意味ないでしょ
ほかの儲かる車の売り上げも阻害してるようだし。
毒まんじゅうだよ軽は
>>879
EV化したら既存の自動車メーカーほとんど無くなるだろうね。
電力消費量半端なく増えるけど賄えるのかって問題がある。 >>805
でも今だと燃費重視でダイハツ、スズキのようにロングストローク化すると思うぞ、今のホンダのNシリーズもロングストロークだし どうせ海外では販売するんだろ
ホンダはそんなんばっか
令和ビンテージ1号
>>882
自分の考えが間違っていたと自ら身を引いただけ、そうそうできることじゃないぞ。
それを含めて偉人だよ。 ある意味NBOXが代わりの軽トラやから
バリエーション豊富な軽トラメーカーがフェイク撤退
その後軽トラ仕様のヤツくるよw
ホンダはジェットに舵切った方がいいだろうな
車は時間の問題だし
猶予はあと5年かな
>>884
ホンダは実用車メーカーじゃないから1t積めても、二度とマトモに走らなくなる可能性大 >>34
焼畑だと何度も耕作する
つもりだから
荒れ放題で放置する
農業なんだっけ?
休耕地? ダイハツとスズキ相手に勝負するのをやめたんだろ?
ホンダの軽はN-BOXだけ売ってりゃいいんだし
>>895
Nシリーズの後ろを荷台にしても荷台が短すぎて不評で売れないから。 トヨタが一人気を吐いてるがR&Dは外人頼りだろうしな
>>2
S660がN-BOX系のエンジン積む事で命運は尽きてた
アクティの前傾エンジンがビートに流用されたみたいにS660が前傾エンジン新たに搭載してそれを流用とか出来てたら良かったんだけど >>898
550cc時代のアクティトラックでやらされたけど何ともなかったぞ、軽トラ持ってないやつは軽トラの頑丈さを知らなすぎ >>894
考えが間違ったのなら考えを改めれば良いだけ
それができずヤケを起こして投げ出すのは
経営者としてはイマイチ
まぁ彼は単なる技術者で、経営者としては
無能だったから引退して正解だったのだろう >>905
NBOXのエンジンは優秀だからな
もしかしてこの意味わかってないのかな? >>908
ハイゼットトラックはダイハツ製にしてはいい車だぞ 中古軽トラックの価格が高止まりだ。
中古屋の親父さんに聞くと海外へ持っていくそうだ。
高級車、SUV、バイクの時と同じだ。
困ったもんだね。
>>906
まあその当時のスバルは2t積めたけどな
実用者メーカーはレベルが違う >>853
荷台が前にあれば2シータスポーツ車のレイアウトとしては完璧だったな
変態だけど >>907
害になると後身に道を譲るのが自棄って事になる理屈が理解できないのだがw
チョン大嫌いだったからディスりたいってのは解るけどw 単純に疑問として教えて欲しいんだけど
この状況から例えばダイハツが「スズキの軽トラ事業を買います!」って言ったら独禁法で多分審査通らないよね
じゃあ、仮にスズキが「軽トラやめます!事業部はたたんでおしまい!」って言った場合
ダイハツはお上からなんか言われることはあるの?
買うわけねーだろとかそういうのは置いといて、疑問として
軽トラって全部足してもレクサスくらいの台数だろ
1社でいいって感じだよな
>>849
イタリアならダイハツのハイゼットをピアジオがライセンス生産してる
ヨーロッパでも日本と同じく小さなボディ生かして活躍してる様子
向こうも街並み古い所は普通の車じゃ厳しい >>914
軽トラは、事故とか、修理不能になるまで乗り潰す
ユーザーが多いから良い中古は少ない気がする。 今乗ってるのは値段の安いスズキにしたがホンダの方がパワーあるよね
次はまたホンダ狙ってたけど21年までには買い換えないな
>>89
中型観光バスよりマシ
すでに1モデルしか残ってない ホンダジェットと組み合わせ、翼をつけた空飛ぶ軽トラ。
>>884
言いたかった事は、が知り合いの石屋さんも言ってた
>>487の『過積載にはアクティが一番強い』なんです
>>704の『収穫した米1.2トン詰んだ後の交差点曲がった時のリヤの振り戻しは凄かったw』
これ、三菱の軽トラで同じ経験あるんだけど
怖いから直線でも時速20〜30kmしか出せなかった。 余計なコンピューター制御されてない時代の貨物車は海外で人気だからな
街乗りのできる軽トラ作ればいいのに
でもかっこいいデザインの軽トラもいつのまにか消えてるけど
Nワゴンみたいな丸目の軽トラック出したら売れそうだが…。
>>920
当時の最大肉厚のスバル専用のラジアルタイヤは5気圧入れても大丈夫で4気圧がデフォだった
実用者と比べたらアクティが可愛そうだよ
タクシーでホンダ車が使われないのと一緒 >>2
>新たに設けられる排出ガス規制をクリアしたり、順次装着が義務化される衝突被害軽減ブレーキに対応したり
コレが一番の理由だろうな
安いほどいい実用車でここまで費用かけさせられればそりゃ採算取れんわな ホンダの四輪事業は失敗だったから、二輪メーカーに専念するべきではないか?
>>932
頭悪いな、実用者って何者なんだよ(笑) >>917
社員の提言を受け入れるのも経営者の度量だぞ
技術的にダメ出しされたくらいでヒスを起こすのは経営者としては失格
まぁ経営者としての無能を自認して辞任した潔さは評価できるが
後任を育てられなかったのもワンマンプレイヤーだったからだろうな
良くも悪くも機械好きの技術屋だったのだろう
それを認められないンダ信者はキモいよ >>930
スズキからエンジンだけでも買えないのだろうか、商売敵に売らないから無理だわな。 >>933
スズキやダイハツでさえできたのにホンダはできなかった >>51
単に海外で売れるから輸出しちゃうんだろ
TOYOTAクラウンなんて海外で人気ないし 国内彷徨うだけだわ >>940
NBOXとほぼ共通の技術だから できるだろ。
ただ、製造ラインを他の車種用にするほうが儲かるからだろうな。 >>937
本田宗一郎はあくまで技術者で経営は別の人がやってたのだが。
自分の拘り(技術)が古くなったって引退することに何の不思議があるんだ。 NシリーズでNトラックとか半分荷台の軽があっても売れそうに思うけどな
>>944
技術屋なら新技術を受け入れるのも能力の1つだぞ >>936
悔しくて悔しくて誤変換に突っ込むくらいしか出来ないのが負け犬ホンダファン 俺の田舎は漁業と農業と林業の元村(市町村統合で今は町扱い)
軽トラは男集の足車で魚積んだり野菜積んだりと村の中で大活躍
今はキャビン広めでシートがリクライニングできるハイゼットジャンボが人気
メインカーで近隣に買い物通院してたのがもうこれで十分だとか
>>945
農家は荷物乗らないと買わないよ、ハイゼットジャンボやスーパキャリー買う層の人なら買いそうだが開発費ペイ出来ないだろ。 >>945
6尺の構造用合板を平積みできない軽トラは存在価値がない こんなちっこいマーケット軽太郎専業メーカーしかメリットないやろ
ホンダは軽を捨てられなかったダメ会社
尻つぼみなのは規定路線
ジェットに舵切れなけりゃ同じ道
>>947
年取ってそれが出来るならお前がやってみればw
出来なくなるから老害化するんだけどw >>951
コンパネ買うときはハイエースが最強だから >>7
NなんとかにPREMIUMとか堂々と張り付けてて見てるこっちが恥ずかしくなる。 これでホンダは一切のトラック部門から手を引いたって訳か
トヨタや日産三菱みたいに、グループにトラック部門抱えてるメーカーよりも先行き不安だな
軽トラなんて荷物積めてなんぼだから積載量、荷台の面積が犠牲になるのは選択肢から外れるね
>>955
ハイエースいい車だが残念ながら軽トラではない >>932
FtT86 のために製造ライン開け渡すために廃車にしたんじゃ無いの?サンバー 魂にコストは関係ないだろ。
こんな事してるからファンが離れて行くんだよ。
>>960
いいえ
環境規制、安全規制に対応できなくて断念しただけです キヤリイ5AGSが一番です。サンバーのスーパーチャージャーはベテランしかおすすめできない。
>>961
今更軽トラ専用の新エンジン作っても開発費ペイできないから、Nシリーズ立ち上げたときに運命は決まってたんだと思うぞ。 軽トラって使ってみると実用性とパワーすごくて驚くけどな
>>966
本田宗一郎会長が存命の頃からのファンはとっくにいなくなってるから、どうでもいいっちゃいいんだけどさ...寂しいんだよ。 >>964
オート三輪は転倒しやすいから廃れたのよ これからの時代、できる男は軽トラ乗りです。全塗装すれば女性好みにも仕上げられるし軽キヤンパーにするならハコバンより向いてる。
>>969
農家、特に山道を登り降りするみかん農家などは四駆だね。 >>971
オート三輪のバキュームカーが横転して地獄絵図(;´Д`) 今年の車検はなんもなさそうだから自分で持って行って3.6万
排ガスで引っ掛かったけどインチキしてなんとか通した
>>725
草刈正雄が320キロくらい
長さもギリギリ入る
乗っけるの前提で作ってるのか?って大きさ。 軽トラは排ガス規制前の360の頃から良く走ったよ
660なら余裕だろ
>>973
山道や悪路だと暖地でも四駆
四駆の能力知ってしまうと二駆に戻れないって言ってるよ >>980
四駆は乗った事はあるし駆動力の高さも体感してる
だがその上で不要と判断して今は二駆に乗ってるな >>972
そういう用途なら中古のカングー買ったほうが良いだろ >>1
ホンダが四輪車作りの起源みたいな車種も時代だわなおしまい 俺はホンダ車とパトカーには決して道を譲らない
なので良く嫌がらせを返されるがそれはクソみたいなクルマに乗ってるのが悪い
去年CR-Zを車検に出したら
代車がactyだったw
しかも走行距離200kmの新車
軽トラでもエアコンあるのだな。知らんかった。
軽自動車を250万とかで売るような会社には無理だろ
ホンダでも収益見込めないって言っちゃうんだから、他のメーカーも撤退しそうだな
軽トラにまでハイテク装備求める法律ってのも考えものだな
電動でいいだろ。電欠しそうなら後ろにガソリン発電機を積んでおけばいいし。
>>991
事故が起きるたびにおまいらが車メーカーや政府を批判したのが悪い
天に向かってツバを吐けば自身にブーメランするのは世の理だから >>991
海外の法律はどうなってんのだろ?
ECの日本車外し的な効果があるんだろうか? -curl
lud20200315143848ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1584233403/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【T360】HONDA、軽トラック事業から撤退へ「収益性が見込めない」 YouTube動画>8本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・【企業】パナソニック、液晶パネル生産から撤退へ…中国メーカーなどとの競争が激化、採算の好転が見込めないと判断
・ソニー 携帯ハード事業から撤退へ 63
・ソニー 携帯ハード事業から撤退へ 165
・ソニー 携帯ハード事業から撤退へ 164
・ソニー 携帯ハード事業から撤退へ 33
・ソニー 携帯ハード事業から撤退へ 204
・ソニー 携帯ハード事業から撤退へ 45
・ソニー 携帯ハード事業から撤退へ 200
・ソニー 携帯ハード事業から撤退へ 113
・ソニー 携帯ハード事業から撤退へ 121
・ソニー 携帯ハード事業から撤退へ 127
・ソニー 携帯ハード事業から撤退へ 150
・ソニー携帯ハード事業から撤退へ [無断転載禁止]
・セガがゲームセンター運営の子会社“セガエンタテインメント”を、ジェンダに売却。ゲームセンター事業から撤退へ [爆笑ゴリラ★]
・【ビール】ハイネケン、ロシア事業撤退へ 費用540億円計上見通し [シャチ★]
・【東京】豊洲市場の温泉施設運営事業者、事業撤退の意向「都説明は不十分で事業継続見通せない」★2
・【京都】財政難の京都市、地下鉄とバスで大みそかの終夜運転せず「採算見込めない」 [七波羅探題★]
・【いいことないぞ】ミスタードーナツ、中国大陸(上海の10店舗)から撤退「人件費と賃料高騰による収益悪化で事業継続は厳しい」 ダスキン
・【パイオニア】DJ機器事業から完全撤退へ
・【企業】NEC、照明事業から撤退。子会社のNECライティングを投資ファンドへ売却
・【BUZZAP!】首相が皮肉った「朝日新聞の布マスク」は感染予防に効果が見込めることが明らかに 一方、アベノマスクは非推奨
・【企業】NEC、電気自動車向けリチウムイオン電池事業から撤退検討 中国の投資ファンドと売却交渉
・【米中貿易戦争】トランプ大統領、米企業に中国からの事業撤退を要求★4
・【米中貿易戦争】トランプ大統領、米企業に中国からの事業撤退を要求★3
・パナソニック テレビ事業撤退 半導体撤退 液晶パネル撤退 テスラ電池撤退 国内工場閉鎖 [kiki★] Part.3 [蚤の市★] [蚤の市★]
・【ぎゃー!】ドイツ医師会「回復の見込みのない人に集中治療のリソースを割くべきではない」
・【国際】 米上下両院民主党議員 「北朝鮮との戦争の見込みはかつてなく高まっている。第2の朝鮮戦争を起こしてはならない」
・【山】コロナで山小屋は宿泊人数を広々と半分程度に制限していますが、多数の登山客が見込まれる、と岐阜県警が冬山登山に注意呼びかけ [水星虫★]
・【プルプル ぼくはわるいれじぶくろしゃないよ】海で溶けるレジ袋 7月にも販売開始の見込み
・【北海道地震】北海道電力「全道的に停電、復旧の見込みなし」
・今年度「国民負担率」 46.1% 過去最大の見込み コロナで所得減少 ※昭和45年度は24.3% ★3 [ばーど★]
・【福島】復興支援、補助金130億円で整備の「医療機器開発支援センター」 今年度6億の赤字(収入見込み3億→1600万)
・【東京電力】「節電協力なければ早くて午後8時台に停電が発生する。 停電が起きた場合は最短でも午後11時台まで続く見込み」 ★2 [TOTTO★]
・【日産自動車】韓国市場から撤退へ [ばーど★]
・【スズキ】 中国南東部での車の生産から撤退へ
・【速報】 ロシア、予備兵6万人を投入の見込み ★3 [お断り★]
・【台湾】病院クラスター関連、隔離人数3200人超に さらに増加の見込み 台湾内の感染者は計890人 [右大臣・大ちゃん之弼★]
・吉村府知事、万博チケット売れ行き“低迷”も…「収益事業をやっているわけではないので、そこが本質的に重要ではないと思ってます」 [バイト歴50年★] (1002)
・【大阪】来年城公園に新劇場施設 50万人集客見込み
・【消費税】引き上げ前の駆け込み需要 企業の半数近く見込まず
・大阪府、きょうにも“宣言”解除要請の独自基準に達する見込み [ばーど★]
・【経済】2020年の世界PC出荷台数は7%減の見込み [しじみ★]
・東京都心で降雪 23区でも積雪、多摩西部を中心に大雪の見込み [ぐれ★]
・【残念賞】立憲・市井紗耶香氏が落選見込み 元「モー娘。」 比例
・林官房長官「悪循環続いた」 GDP4位転落見込みで [首都圏の虎★]
・特定技能、5年間で最大82万人受け入れ見込み 外国人依存強まる [蚤の市★]
・【台風19号】荒川 当分の間、氾濫危険水位を超える水位が続く見込み ★14
・【米FRB】金利据え置き、9月に資産縮小停止 年内利上げ見込まず
・【速報】大阪府吉村知事 1月7日も感染者が過去最多になる見込み [首都圏の虎★]
・【国内】アシアナ機事故で広島空港の閉鎖続く 復旧の見込み立たず ★3
・東北新幹線 全線で運転見合わせ 再開は午後1時半ごろの見込み [蚤の市★]
・【速報】松本智津夫以外にも今日だけでオウム関連5人以上の死刑執行見込み
・特定技能、5年間で最大82万人受け入れ見込み 外国人依存強まる ★2 [蚤の市★]
・【鉄道】JR中央・総武線の各停と中央線快速 午前9時ごろ再開の見込み
・【外食産業】ダスキンが宅配ピザ参入 コロナで需要増見込み [臼羅昆布★]
・【希望の党】小池代表、首相候補「無所属の方も(同党に)参加の見込みがある」と述べる
・【台風10号】九州を横断後、ゆっくり本州へ 2日に熱帯低気圧に変わる見込み [シャチ★]
・大阪府、高校完全無償化へ素案 所得制限なし、26年度見込み [蚤の市★]
・【パチンコ業界】パチンコ店への休業要請、近く20都道府県以上に拡大の見込み
・【残念賞】立憲・市井紗耶香氏が落選見込み 元「モー娘。」 比例 ★2
・【速報】緊急事態宣言延長による経済損失が約1兆円 失業者は約7万人増加見込み… [BFU★]
・【経済-株価直撃】三菱商事、345億円損失見込み 海外子会社で不正取引
・【孫正義】消毒液入手可能も日本の許認可手続きに一年くらいかかる見込みで入荷出来ず★2
・【速報】東京都の新規感染者5000人超の見込み。過去最多。8月5日 [記憶たどり。★]
・【青森】特産ニンニク収穫本格化 青森・おいらせ コロナ需要見込む [爆笑ゴリラ★]
・備蓄米が店頭に 5キロ3000円台の見込み 小規模スーパーに不満 ★2 [蚤の市★]
13:25:45 up 4 days, 18:58, 1 user, load average: 13.77, 12.74, 13.16
in 0.1902928352356 sec
@0.1902928352356@0b7 on 040402
|