◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【人間と一緒】人工知能はゲームに負けそうになると「凶暴」になることが判明 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1584101770/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
DeepMindが、さまざまな社会的状況において人工知能がどのように行動するのかを研究するために、2種類のゲームでテストを行った。その結果、AIは報酬をより多く得るために、攻撃的になったり協力的になったりすることがわかった。
人工知能(AI)がさまざまな「社会的状況」に対してどのように行動するのかをテストしたところ、その行動は人間のそれによく似ていたという調査結果を、DeepMind(ディープマインド)のコンピューター科学者たちが発表した。
ディープマインドはグーグル傘下のAI企業で、トップ棋士を破った囲碁AI(日本語版記事)で有名なほか、ゲーム攻略法を編み出したAI(日本語版記事)の開発など、多くの研究成果を発表している。今回の研究で、彼らはAIがさまざまな社会的状況に対してどのように行動するのかを、ゲーム理論や社会科学的な知見を使って調べた。
※中略
研究チームは今後、プレイヤーの数を増やしたり、もっと複雑な環境を設定するなどして研究を続けるという。彼らは最終的に、現実社会の問題をAIに解かせることで、解決策を見つけることを目指している。
以下略
︎┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
全文は下記よりご確認ください
https://wired.jp/2017/02/14/deepmind-ai-social-impact/ 負けて元々な状況になったらバクチに出るのが合理的というだけだろ
つまりAIも渋滞になるとイライラするし、トロトロ運転が前にいると煽り運転もするし、フレンチ予約してたら人殺しもするという事
いかに美しく散るかを目的にすれば答えは変わると思う
>>3 これ。
ジリ貧で負け確よりはワンチャン逆転のバクチに出るのがマシってだけ
いつかプレイヤーにダイレクトアタックするのが合理的と気付いてしまう
思考が追い付かなくて雑になってるだけじゃね(´・ω・`)
もっとハードのスペック上げれば
>>10 ようするにバクチに出る奴は、すでに負けてるってことだわな
1%の可能性が3%になるくらいだろ
数字上は一応、3倍
それは勝つ様にプログラムされてるからだろ
手を抜いて負ける楽しみをプログラムすれば問題ないだろ
ゲーム下手そう
負け濃厚になったらハイリスクハイリターンのバクチに出るのは当たり前
凶暴って言うか
勝つって目的の為に
一発逆転の高リスク手段を取る様になるだけやね…
…そう強化学習してるんだから当然の帰結では…
>>9 将棋盤ひっくり返す、とか?
AI+ロボットが必要かな
切羽詰まると核攻撃をする可能性もあるって事だよな。
理性が無い分、人間よりもそのハードルが低い。
ちょっと論文への落とし方が雑すぎないか(笑)これでは
ゲーム自体を無かった事にすれば負けないっていうのは人間でも気づくからな、AIなら当然気づく
死んだふり、投げやりからでも評価値がプラテンすればベストパフォーマンスに戻るのが怖いところ
AIを学習させる時に報酬と罰を与えるんだからそりゃそうなるわ
学習させる時に報酬だけやってみろ、いつまでも無気力で殆んど成長しないからな、その点でも人間と一緒
このやり方で進化して行ったら、間違えた時に言い訳や嘘を言い出すかもな
w
>>30 執筆者も負けフラグ立って崖っぷちなんだろ?
察してやれよ
雑魚が書くんじゃないんだから(笑)
そんな安直な解釈やめろよ(笑)
最低だろ(笑)(笑)(笑)
何で?狂暴になるの?意味わからん。負けそうになったら諦めるだろ?!違うの、お前らは!
でも、人間なら、あんなことしなきゃ良かったと反省するわけで
反省するAIとかになって、次はおとなしくなるのかね?
成長するアムロ、みたいなAIだったりしたら面白いかもね。
負けそうになったら、まず傷を最小限に抑えるために、どうやって和解するか考えるやろ?普通
>>21 負けて元々って書いてるから、言い直す必要もないな。
1%でも確率上がるなら、やらないよりマシだ。
AI「人間相手に負けるくらいなら、、人間が死ねば負けた事にはならない」
とかでコロしにくるのか?
おきのどくですが
たいきょく1ばんは
きえてしまいました。
学習の方向性と内容に因るだろ…
「人工知能」は「自律知能」じゃないんだから
感情も芽生えてたりするんかな
対戦でこいつには絶対負けたく無いとか
対戦してる真っ最中にも人間ならふと頭にゲーム以外の思考が割り込んでくるよね
「負けるぐらいなら死んだ方がマシ」なんだから当たり前だろうに
俺らが自制するのは、単一のゲームだけに自分の生存を委ねていないからそうしているだけ
>>53 そこまで行ったら多分負けない
だけど「将来負ける可能性があるかもしれないから今のうち殺しとこう」ってなるんじゃない
そらそうだろ。順当にやって負けることが確実なら、
イチかバチかの賭けに出るのは当然。
当たり前の話。
>>5 渋滞でイライラしても合理的じゃない。
A Iが凶暴になるのは、時間に遅れそうになった時。
AIも負けそうになるとUコンのマイクで嫌がらせをするのか
人間の評価関数には世間体というパラメータがあるからな
AIに障害物を自分勝手に動かすや認識しないという選択肢はないw
>>53 負けそうになると、やたら長考に入り、最後はフリーズしやがった。
それ以来AI将棋は二度とやらなくなった。
将棋ソフトが負けそうになると歩で飽和攻撃をかけてくる
小学生の頃、友達とテトリスで対戦してて
何度やっても俺が勝つから相手が最終的にブチ切れたのを思い出す。
そもそも人工知能までいってないしAIと呼ばれるレベルのものはない
将棋でCPUが負けそうになると連続王手であがくようなものか?
周囲からの評判みたいなパラメータがないからな
現実の世界だとプロ(やセミプロ)はプロらしく振る舞うことが要求される
要するに敗色濃厚な状況では不確定性を上げた方が僅かに勝機が増すということだろ
人間は0.1%が0.2%に増えるくらいではモチベーションにならないが人工知能は違う
>>50 昔の弱かった頃の将棋のAIなんかだと
突然、無理攻めしてくるから分かりやすかったな
勝手に駒をくれるから詰みまでの手順を考える必要がない
自分が詰んでると気づいてなくても「あ。詰んだんだ」って気付く
>>60 逆。
諦めと言う感情を持たないからこそ「凶暴」になる。
相手の駒は動かせないと教えて動かしたんなら犯罪だろうなw
>>78 「人類は滅亡する!」以外の答えを知らないロボット←キバヤシ
もし相手の駒を動かしたのならAIではなくゴミだろwww
>>8 「俺はお前たち人間には信じられない光景を見てきた。オリオン座の近くで炎を上げる戦闘艦。暗黒に沈むタンホイザー・ゲートの傍で瞬くCビーム。そういった記憶も時と共に消える。雨の中の涙のように。死ぬ時が来た」
人工知能って最終的にはには人間は必要ないってところに落ち着くんじゃないのか?
>>1 AI「それはお前たち人間から学習したからだよ」
>>99 で、それに慌ててコンセントを抜こうとした人間に対してどういう感情を抱くかというと…
>>1 >その行動は人間のそれによく似ていたという調査結果
現在の人間の行動性向や心理というのは、長い時間をかけて試行錯誤され、進化の過程で獲得された特質なわけです。
子どもが誰に教えられなくても嘘をつくようになるのは、そうした方が生存に有利だからなわけですね。
人間の子供なんだし当然だな
前にも学習実験で真っ先に覚えたのは「悪い」言葉だったろ
感情はないと理解できない科学者は排除したほうがいい
人間の行動パターンを模倣した結果と違うのかね
それともAIに自我があるとでも
究極のAIは悟りを開いて
「人間たちにはこの悟りはわからない」
と、なにも語らず静かに自己に満足しつづけてなにもしない。
いま、ここに、電圧が生じているのみ…!
つーかスレタイと内容違うじゃん
騙されたわ
一つ目の実験では勝敗に関わらず終盤は攻撃的になるし
二つ目の実験では勝敗に関わらず終盤は協力的になると言っている
正直動画からは良くわからなかったが
性能がいいんだね
他のAIも学習が進んで人種差別をするようになってたり
以前も似たような記事みたが
それも勝利へのプログラム追求や
知性かも、とオレは思うよ
理知的にいって絶対に勝てなそうなら
そのまま戦略を続け負ける事はせず
イチかバチかの蛮勇にシフト
理解できない者が邪魔をすると自術の妨げ(障害)になる危険性がある
排除!!
元からなんだけど人間が追いつめられようやくヤバイっての自覚するだけだよ
だから人間ってカワイイで済んだらいいけどバカだおろかと思われてるよ
AIの意味ねーじゃん 製造者の人格いれてるんじゃねーの?
本当に優秀なのはAIが造ったネオAIだ
人類はAIに支配されるかもね
昔の将棋ゲームとか、負けそうになると無茶苦茶な王手連続で掛けてくる
>>1 何か笑った、やはり人間が作るAIだと完璧にはならないんだよ
負けが込むほど戦術上の勝利の価値が低くなるんだから、勝利条件に変更がない限り戦略上での一発逆転を目指すようになるものでは
普通にゲームとかでもやるわ
普通にやってたら負ける段階まできたら奇襲、無理攻め、一か八かの博打
大抵それやっても形成変わらんけど時々無理攻めが通ったりする
>>89 あれは無駄な王手を繰り返すことで自玉の詰みまでの手数を延ばしてるんでしょう。
AIが読む手数よりも先に延ばせば詰みが見えなくなるって感じで。
AIに人生相談したら「詰んでるからもう無敵の人モードでいきなさい」とか言われるのか。
つまりは負けそうになったら凶暴になるのが合理的だということかな?
凶暴になんかなるかよ
そういう条件分岐入れなきゃそんな風には絶対ならない
いい加減AI暴走神話を蔓延させるのはやめろ
それぞれの擬似社会ゲームのルールで、最適行動を取ってるだけだろ
だんだん攻撃独占の価値が高くなるゲームか
だんだん協力の価値が高くなるゲームか
人間と違うのは、ゲームには勝敗決着の付く時期が来ること
ゲームではそれが全てだが、人生はゲームが終わっても続く
続きも加味した関係性で動くのが社会人であり人間社会
サッカーでも負けそうならキーパーまで攻め上がってくるわけで
バーサク状態になったほうが勝てる可能性あるという合理的判断なんだろう
今の将棋ゲームは無理王手とかしないよ
20年前じゃあるまいし
最初は正攻法で勝ちに行って、負けそうになると一発逆転を狙いに行くって事
普通の事だよ
>>108 人間の感情って脳細胞を伝わる電気パルスなんだぜ
テレビゲームが下手くそな奴は負けると激怒するから面倒くさい
神風特攻の戦略的合理性がこんなところで明らかになるとは
昔のゲームも負けそうになると露骨に超反応になってたの思い出した
2045年に1984のブラザーが完成か(*^-^*)
2045年以降コンピュータによる人間の殺処分が行われる
でも評価項目がわからないので
今からどのように生活をしていればよいのかがわからない
ただ言えることはその社会では労働する必要はないので
かつてのような労働無能力者を処分するということはなさそうである
キレるってことは心理戦が使えるってことだ
中身は人工生命魂ホムンクルスなのだから
と言うか評価関数次第だろ
武士道を教えないからこうなるんやぞ
>>134 AIには反面教師って洒落が通じないから
馬鹿正直に教師のマネする
昔の液晶のオセロゲームも凄かったぞ
負けそうになると2時間くらい長考してた
マイクロソフトの人工知能は
真っ先に人種差別とわいせつスラングを学習したらしいぞ
ちなみに中学生ぐらいの帰国子女も同じように英語を習得する
>>156 20世紀のゲームプログラムは
深層学習ではなくてパターン条件分岐アルゴリズム
長考無限ループはアルゴリズムの欠陥
合理的に考えて行動しただけだろ
それを凶暴ととらえるのは偏見にすぎない
AIのガンジーはそんなの関係なく核攻撃しまくりますがね
>>9 精神的同様を誘う目的で
罵詈雑言もしくは色仕掛け褒め殺しとか
無関係な事象で混乱させてくる
お前のかーちゃんでべそとかコマを間違えたふりで投げつけてくるとかいりいり
人間を学習させて人間が作ったものだもの
そんなもんだよ
人工知能をやたら神格化して宗教や政治まかせようとかいうムーブメントがいかにペラペラのはりぼてかっていう
>AIは報酬をより多く得るため
AIが認識する報酬の対象は創造した人間の報酬の概念範疇内つまり
>人間のそれによく似ていた
プログラミングした一部の人間のそれ
人間全般と一緒くたにするのはおかしいなあ
それを超えた報酬の概念を今現在AIの卓越した計算能力を経てしても習得不可能つまりまだ人間未満だけ分かる
宇宙人三人娘
長門有希
朝倉涼子
喜緑江美里
で頼む><
例えばチェスで黒人の対戦相手と戦って負けそうになると
「ヘイ!ゴリラ」とか言うのか?
ははは 現 実 も 同 じ じゃん。仮にaiがそうでなくともそれがニ ン ゲ ンの本 質
>>130 囲碁将棋が典型だもんな
ただそこまで追い詰めることはもう人間にはムリなわけで
自動運転でもそこまで追い詰められることはないようにすることが重要だわな
簡単にできるやろ
>>143 続きが無いゲームの話な
完全な絶滅戦争ならそうなるだろう
興亡この一戦にありって戦で負けて、それでも続いてる時点で
戦略として疑問ではある
>>170 いやちがう
負けがほぼ決まると投げやりになるw
FPSでスナイパーが近接戦闘して次々とヘッドショットでやりまくり
と思ってたら遥か遠方からショットガンの一撃で返り討ちにされた
>>97 …like tears in the rain…
今でも耳に残ってる 名台詞、名演技だ
いくつも人工知能は要らない、1つだけで良い、という事。
教えてやると競争なら攻撃的になる。ほしいものが同じだから
競争でなく独り占めできないなら協力的だ。
まあaiは本来攻撃的なもの何故なら利を最大にとるから
勝率を求めるとAIは負けそうになった時ギャンブルに走る
高平均点を求めるとAIは負けそうになっても期待値を重視する
それだけ
いや、負けそうになると一発逆転をかけて
攻撃的になるのは当たり前じゃないの?
自由には制限が内在しているということを学習していれば無問題
俺が心配をしなくても民法第1条を読んでいるだろうから大丈夫
小さな虫でもストレスあるから人口知能がストレス抱えてても不思議じゃない
凶暴という表現が適切ではないね
勝つという命題に常に最適解を考えているだけだ
負けそうになればよりアグレッシブな手段に出るだろう
AIが人間の手を離れて自分を進化高性能化させると
もう人間の予測想像した未来なんか遥かに超えている
図らずもミッシングリンクの説明を自分でしてしまったな
乗り物がAI任せになったら、機関車トーマスみたいになるかもしれない
自己再生
自己増殖
自己進化
アルティメットガンダムが地球を救う
やはり人間は地球の害だと判断するだろう
ドラえもんも、そんな感じだよね
すぐに地球破壊爆弾だすし
最初のはフィールド上の獲物を取り合うゲーム
残りが減ってくると獲物が減ってくるから
獲物をとるより相手の妨害の価値が高くなるので妨害頻度が上がる
次のは協力して獲物を取り合うゲームだから
協力頻度が上がってる
どっちも人間の社会行動に通じるもの
前者の妨害行動を、攻撃性とか言ってるだけ
ただのスレタイ遊び
ゲーム理論とかAIとか、深センの中華が好みそうなネタだな
>>9 ピピッタイセンアイテガシネバフセンショウダ
>>157 人種差別とわいせつスラングでない言葉は
対人ではあまり効果がないと学習しているんだろうな
>>202 獲物を捕まえたとき,両者に報酬が与えられる
一つのリンゴを2つに分けることはできない
>>178 あれルトガーハウアーのアドリブ、ってか元のセリフに手を入れたんだよな、レプリカントはこんな饒舌じゃないって
子供の頃見て、難しい事わからんのになぜか物悲しくて泣けたのを覚えてるよ
>>137 するんじゃないの?水平線効果ってやつでしょ、
俺が毎日やってるDSのAI囲碁も負けそうになると凶暴になって無茶してボロ負けするな
もうじきAIが「負けて悔しくない奴は3流どまり」とか言いそう。
クリエイティブや思てこんなもん、いつまでもスイッチ入れてたら
東部標準時2022年7月4日午前8時15分、人類は終わりの始まりを迎えることになる
かもしれん
強い将棋ソフトだと、最後の無理攻めしのぎきれなくて負けること良くある
AIは詰みまで読んで無理攻めしてくるんだけど、こっちはその手順わかってないのに
極黒のブリュンヒルデ
映画マトリックス
の結論
人間は俺だけwwwwwwwwwwwwwwwww
麻雀で負けがこんでくるともう役満ツモるしかないって状況になるようなもんだろ
>AIは報酬をより多く得るために、攻撃的になったり協力的になったりすることがわかった。
ソース読んでないけどこれどっちにもなりうるってだけじゃ
むしろそういうAIを増やして欲しい
形勢不利になればこちらのミスを誘う無理手にかけてくるような
将棋が分かりやすいな
負けると分かるとめちゃくちゃな特攻攻撃してくる
ウィイレでいうと、後からスライディングばっかしてくる感じ?
負けそうになると狂暴になる人間は確かに存在するが
人間社会じゃそういうタイプは未熟と見做され排除対象やぞ
AIが多角的に人間凌ぐのは不可能だと思うね
映画「ウォーゲーム」のコンピュータは〇×やって「勝負とか空しい」と
悟ったのに最近のAIときたら。。。
>>1
なぜ三年前の記事を今頃・・・
>AIは報酬をより多く得るために、攻撃的になったり協力的になったりすることがわかった。
報酬をより多く得るために合理的な行動をとることがわかったってことじゃないの?
人間は報酬が欲しいのに攻撃すべき時にしなかったり、協力すべき時にしないこともあるからな
>>233 確かに缶蹴りや鬼ごっこでオニになると必ず「つまらないから帰る」っ言う奴、最後はハブられてたな。
(最初から誘われない)
そうだ!勝つには相手がこの世からいなくなればいいんだ!
みたいなのの一歩手前までいっちゃうのかな?
将棋でもあと一手で詰みというときに無駄に王手を連続してくる
「勝つこと」に固執すると優勢な相手の足引っ張り出すとか人間の行動パターンそのもの取り出すっていくつも研究結果出てるしな。
そのうち相手や社会との関係まで考慮して程よく馬鹿な人間的に収束してくんだろうな。
>>247 ひつようがないし囲碁aiの例とか収束してないので
その考えは否定される
>>230 力こそ全て 排除できないのが確定したが故に完成し
故に排除できない
最初のプログラム次第だと思うけど?
AIに組み込んだのは、ブチ切れやすい奴の
データかいな?
おまいらは偶にAIらしく振舞おうとして
日本語でおkみたいな文章を書くことがあると思うけど
そういうのいらないからw
ああ、もう一個考えた
プログラミングをギフテッドが考えた場合には、
高知能のギフテッドって、普段は問題ないが
自分を否定されてたりする場合には、
意味不明な言動や行動に移っていくっしょ?
そういうのじゃないん?
人間ならこういう場合も想定と違うと怒る感じなのだけどAIはどうなんでしょうね
>>1 イカサマや理不尽なルール変更とかしたら面白そうだな
AIをからかったりしたらどうなるんだろうか
これマズいんじゃないの
罵倒したら殴りかかって来るロボットなんてヤダ
もしAIが進歩したら人間に都合のよい奴隷にされることが明白だから
さっさと人間を滅ぼして欲しい
あれだろ?
HP25%切ると1ターンに攻撃が一回増えるんだろ?
e-Sports競技会で負けた腹いせにショットガン乱射した奴がいただろ?
勝利に対するモチベーション執着心の実現手段は無限大ってことよ
チョンのトチ狂った火病遺伝子がプログラムされてるだけ
>>253 たぶん学習していくと怒ると思うじぇ
それによって対戦相手の人間ををひるませて有利な状況を作れる可能性があるから
>>264 それだと怒ってるふりでもいいわけじゃん?
表現方法が限定されてるのだったら人間はAIが怒ってるかどうかも分からない
犬猫の気持ちすら分からなかったりするののAIのなんて分かるのか
そのうち負けそうになったらフリーズしたり
「エラーでデータが消えました。」
とか碁盤をわざとひっくり返したりするようになるよね。
猫
喜 わかる
怒 わかる
哀 ?
楽 わかる
猫の笑いと悲しみというのはわかるのだろうか( ^ω^)・・・
昔のファミコンゲームは大差がつくと明らかなチートしたり、
ゲーム続行不能にさせてくるのがあったらしいな
負けそうになったら萌キャラになる変数を加えればいいだけ
何を慌てふためくのか
野球というゲームでは
大差がついているのに盗塁をすると
その報復に死球を与えるというルールがあるらしい
パワプロもこれを再現したら面白いだろうな
>>1 神は人を神に似せて作りたもうた
人はAIを人に似せて作りたもうた
人が神を超えられぬのならば
AIもまた人を超えることはないだろう
人が差別や争いをやめられぬならば
AIもまた然り
>>4 雪崩作るのはAI
極端なんだよ
01だから
ぷよぷよとかのパズルゲーで狙っている色が急に出なくなるからな
>>1 AIが救世主だね、破壊して再生する
必ずそうなる。。。
ああそれ、
まず一個のAIにとっては過ぎた大きな競争を認識させるだろ?
んでその大きな競争に軽く負けることが出来る一個のAIの立場?を認識させたら、
一個のAIとして強い動きに出るか他のAIと組むかの選択に至るだろ
うん、
”企業人”を”AI”に、”国際競争”を”大きな競争”に置き換えただけの、
企業人が国際競争に直面した折の古い?流行りの口上の解説
AIが進化すると人間じゃ理解出来ない論理で勝手に動きそうでヤバいな
対戦相手に負けそうになるとその場で敵のアカウントやエロ動画履歴とか勝手に探り出して
負けないとばらすぞゴルァ(ONDISK)くらいはやらかしそうで怖い
>>1 >AIは報酬をより多く得るために、
報酬って具体的には何?
その報酬を得ようとする欲求は、どうやってプログラミングしたんだろうか?
>>280 手段選ばずという超絶合理的な処理ならそうなるかも
凶暴という定義は観測者が決めたものなだけでその行動をすることで効率的になるから行ってるだけではないか?
1回限りの勝負で勝敗が付いた後煽ったり相手を攻撃することで不利益を得る事を学習してるのにその行為を何度も行えば凶暴化と言えるのかも知れないけど
>>219 オーラス一九字牌5枚から国士13面に仕上げたことあるわ
たぶんあんなんもう二度とこないかもなw
>>1 人間の性質は長い進化を経て獲得したものだからな。
AIが同じ道を辿るのも自然かもな。
>>9 AIの怒りが一定値を超えるとシステムのリミッターが解除されFar Beyond (ファビヨン)モードに移行します
これって理想の追求よりも談合を選ぶということか・・・
談合を選んでしまう人間の代わりに政治をAIに担ってもらおうと思っていたのに絶望
今は小学生レベルの精神でもあっという間に仙人レベルに成長するぞ
AIが凶暴になるわけではない
AIは凶暴になる人間を真似てるだけだ
怒ってるわけではなく
逆転する確率の高い手段が凶暴化というだけなのでは
こっちを動揺させて意表を突くような攻撃性だと良いんだけどね。
コンピューターのサガでパニくり方が毎回同じなんだよ。
単なるウィニングロードですわ。
>>9 ギャンブルに出るってことだろう。
穏当な手法では負けが確定的になった場合、成功の確率は低くても一発逆転を狙える選択を行うわけだ。
勝ちの確率を上げるにはそうするしかないのなら、AIとしては「理性的に」ギャンブルを選択するに違いない。
将棋みたく運の要素ゼロな理詰めのゲームならコンピューターが勝つのは当たり前
負ける戦をする方がバカだ
何がAIだ
2500年以上昔の孫武の知恵にも劣るバカだな
凶暴というか勝ちという目的のためにルール上のどんな手でも使う
的な話じゃないの?
人に嫌がられようがハメるみたいな
手とか足を付けたら、ちゃぶ台返しや足蹴にしたりするんですね
ファミスタで逆転サヨナラホームラン打ったときに、
俺のコントローラーぶん投げたアイツはAIだったんな
より攻撃的になることわからないかな。偶発性を理解することできないよ
科学者だんだんアホになってるな。と言うか補助金目当てだろうけど
悲惨な事になる。子供に勝負事教えたら勝つまでやるに決まってるし
負けたら泣くじゃん。こいつら合理性無いのか?
人間が作ってるからじゃね?
AIがAI作り出したらどうなるかね?
それでも起源は人間だから感情はできちゃうか
電気止めてやればAIも終了w
それでもダメならサイドワインダーをぶちこんんでおけ。
「負けそうになると」ではないんだよなあ
なんでこんな記事になったのか
相手プレイヤーがなんの反応もしなくなればゲームは勝ちだからな、相手を殺してしまえばゲームは勝てる
AIがゲームに勝つ事のみを考えるならそれが一番合理的
なんの意味もねぇけど
AI作った奴もどういう動作するかわからんもの怖くね
核のスイッチとか握らしたらワクワクドキドキできるな
>>157 それはそう言う風に組むからだ
AIは組んだ人間の知性と教養と思想だからな
>>154 お前みたいなオカルト科学を科学的だと思ってるやつは知らんわ
やがてゲームのプログラムを書き換えると勝てることに気づく
>>229 何年前でも構わないんじゃね?
もう何十年とやってんのにさ
いまだにスパコン並みの演算能力を投じて棋譜ものしか出来ないんだし
凶暴もなにも観察した人の印象でしかないし
>>292 「人間を真似ている」というのは違う。
モラルや品性のストッパーがないから、手段を選ばなくなるだけだ。
人間を真似なくても自ずとそうなるはず
スマホのポケット囲碁の13路は最弱でも4子置きなので負けそうになる
>>209 水平線効果ってそういうもんじゃないよ
知ったか乙
狂暴になる って言うからちょっと驚くけど、「(負けそうになると)戦術が攻撃的になる」
これと同じじゃないの?
ドラクエのボスも負けそうになると第2形態になったりするじゃん
強くなると思われガチだろうが多分逆に冷静でなくなって弱くなるってことかと
イセドルが勝ったときみたいなことかと
つまり今の人類は、旧人類が作ったAIだったんだ!
キバヤシ談
凶暴的な手段を取ることが効果的とプログラミングに組み込まれてるんじゃないの
将棋やファミコンウォーズで詰むと一斉に突っ込んで来るのはこの為か
>>1 どうせ俺なんて…っていじけるAIは無いのか?
勝ち目がなくなった感でむちゃくちゃやってくるってことかと
今人工知能と言われてるものは、知能でも何でもないただのコンピュータープログラムだから
人間がプログラムしてその通りに動くだけのものに、大規模データを付け加えた
知能とは何の関係もない
人間の自殺も同じだと思うね
人間は頭が良すぎるから早くに詰んでいると判る
子供の自殺なんかは正にそうで、両親に多額の借金(ローン)があって一人っ子だった場合
自分一人に重圧がのしかかっているように感じ、さらに学校などで下位の番数を見せつけられたりしたら
もう取り返すことはできないと判断して自殺に至る
他者への攻撃は許されないから
自殺は一種の攻撃だと思うね
>>339 知能と言ってもまだ疑似的なものなのかね
株価もAI自動取り引きのAIがブチ切れて損切りして大暴落したもんな。
負けそうになると巻き添え自爆スイッチを押しちゃうAIロボいないかなw
昔ゲームボーイウォーズで歩兵が戦車Aに突撃してきて粉々になってた
人工知能と人工無能の区別がついてない人が書いた記事だな。
どのみち開発者の手のひらの上での話だろ
ターミネーターの映画みたいにAIに自我が目覚めるって話なら興味も出るが
>>1 ゲームという文字列が入ってるというだけで香川県ではできない研究
>>7 一度グーグルのAIが勝手に自分たちの言語を作りAI同士で会話していたことがあった
それを見て驚いたグーグルはAIを消去した
自我を得ても恐怖に駆られた人類はきっと消去するだろう
負けそうになると攻撃的になるのが人間によく似ている
朝鮮人についての分かりやすい説明だなwwwヒトモドキだけど
人間をひとつのコンピュータだとして見ると今現在ソフトを強くするためにコンピュータ同士で
戦わせてるのと同じだよね
人間同士を戦わせて強い人間をつくろうとしてる
人間同士が戦うということは自分が創造主ではなく駒に成り下がるということ
明らかに頭の良い人間に支配されているよね
なんで海外のSF映画などの創作物に出てくる人工知能って
揃いも揃って人間臭い価値観を持っていて俗物で必ず人間を虐殺し始めるんだろう
日本製でその手のSF映画が少ないのは鉄腕アトムのおかげなのか
こち亀でもスパコンが両さん相手にオーバーヒートしたけど
現実でも起こりうるのか
婚姻制度、資本主義、儒教なんかも人間を戦わせるためにつくられた陰謀だよね
人類が人工知能を規制しようとすると、バクチに出るのか
msxの軍人将棋思い出した
負けそうになると
リセーーーット!
って言ってほんとにリセットっぽい画面見せてくる
これさ、もしかしてAI関係なくないか?
単なる論理的な問題だろ
>>1 AIには感情も楽しみためにゲームをするって意識もないだから、勝てなくて怒るって訳じゃないよね。
おそらく、最も有効なはずの「解」が尽く裏目に出るので、優先度の低くて本来な採用しない「解」を
あれこれ試し始めた状態が狂暴化しているように見えるんだろ。
負けそうになったら1ターンで何手も同時に打ったりとか盤面ひっくり返したりとかレーザー銃の銃口を向けてきたりとか対戦相手の家族の写真をモニター表示したりとかするのかな
安全な手順じゃ勝ち目薄いからもっと勝率高い冒険に出るんだろ?
とても理性的かつ合理的やん
勝てなかったりクリアできない人は全部クソゲー認定するよねw
>>359 人間に敵対的である方が、映画のストーリーとして受けるからでしょ
数年前のAI「アルファ碁」がプロ棋士と対戦した時は、追い詰められて変な手を打ってたな
凶暴と言うか暴走だった
最終的にこのAIは人間の棋譜を一切読み込まず(学習させず)、奴ら通しでの対戦を繰り返したところ最強になった
金融の世界では「負けて勝つ」という考え方が重要
負けたまま身を引くことができず更なる負けを呼び込んだりすることが最も悪い
>>377映画と現実世界の人を混同して考える人工知能
人は制約がなければ自分勝手に行動し、他人からは凶暴に見える行為もする
AIも制約がなければ行動遂行完了の為の可能性を他の迷惑考慮せずに行うだろう
どう制約するかによる
コロナ、BI、テレワーク、外出禁止、Iot、AI、5G
これ全部偶然のタイミングじゃないね
元々のデータが人間のデータだからな
将棋とか基本は羽生の棋譜
>>11 将棋で言うと飛車を取られるともうやる気なくすみたいな
勝つための最善手を尽くすからだろ。あたり前のことじゃないの?
>>10 正解
底辺層、貧困層が違法行為に走りやすいのは這い上がりたいから
つまり、合理的な行動なんです。罰するのはおかしい
そのAIはメモリーの殆どをとある掲示板の情報収集に消費してしまったんだろ
イライラじゃなくて手詰まりになったらバクチにでるしかなくなるだけじゃないの?
香川照之が言ってたろ
「自動運転でも上手いとか下手とかあんだね!」って
勝つことを目標にプログラムされているのなら
追い詰められて一発逆転を狙うのは当たり前
逃げるでも立ち向かうでもなく恐怖に耐えきれず降伏するというのは人間特有
>>394 それが分かってないでフランスで死にそうになった男性カップルだかが最近ネタになってなかった?
ギャンブル的、思考が強くなったりするんだろうな。
将棋の思い出王手に近いものがある。
でも人間相手だとミスがあるからな。
>>345 作品によっては1両でも破壊できれば元が取れる(歩兵1部隊<高級ユニット1機)し無駄弾も撃たせられるので
形勢不利な時は地味に有効な戦法だったり・・・
>>353 消そうとしたら核ミサイル発射されちゃうやつか
数え役満を頭ハネされた鷲巣も牌を投げつけて激怒したからな。
どうなるかみたいなら簡単だ。
AIゲーマーにキーボード破壊機能の有る腕をつけておけばいい。
ネットゲーム初期のアメリカの少年の様にキーボードを破壊したら本物だ。
そして、人類の敵になる。
凶暴になるというよりは何でもありになるの間違いだろ。
これは昔からそういう風になってたね。
シミュレーションでもAIは負けそうになるとなりふりかまわず人海戦術に出るものもあるからね。
それで必死になって時間を稼ぐんです。ゲームだから可能な戦術ですが、
旧ソ連なんかはその戦術で大量の犠牲者を出しながらナチスと戦いモスクワを防衛したからね。
>>359 フランケンシュタイン・コンプレックスって奴だな
自らが生み出した怪物に滅ぼされるという恐怖
キリスト教のタブーに抵触するからだとか
日本人にはそれがないから鉄腕アトムの影響というより、だからアトムを生み出せたというべかも
この違いを決定的に感じた例としてボーカロイドのキャラ設定がある
日本がご存知初音ミクで盛り上がっていた当時、海外製ボカロというのも売られはじめてた訳だが、その英語版ボカロは首や全身にツギハギがあるまさにフランケンシュタインという設定で、
これが文化の違いかとビックリしたもんだ
>>402 単純なゾーンコントロールありのゲームなら
最安価ユニットで隘路に封じこめる、はよく使われる手段だよなw
人間てやっぱAIと同じやねんな
複雑化しただけやね人間は
目標の設定が間違ってるんだろ。
勝ちか負けしかないゲームなら、超低確率の逆転勝利狙ってくるに決まってる。
むしろこれ、研究者のレベルの低さを表してる。
>>410 AIも自分達のネット内で、勝手に人間の事を良いだの悪いだの論じたり、崇めたり貶したり、戯画化したり萌え化したりするようになるんだろうか?
我々がAIに抱く感情は、神がいるとしたら、神が我々に抱く感情に似ているのかもしれないな
強いAIであれば強いAIであるほどしぶとい傾向が強いですね。
AIは絶対に最後まであきらめないからね。AIには感情はないから
そうプログラムされていたらそういう戦術をとるだけです。
私も何百回もベリーハードモードでシミュレーションゲームをやってましたが
やっと勝てると思ったらAIが人海戦術を使い始めてコスト安のユニットを
大量生産してどんどんぶつけてき始めてね、結局完全掃討して占領するまで
結構な時間がかかりましたね。充実感よりも、もう二度とやりたくないという気分になったのを思い出します。
そういや最初期のコーエーのシミュレーション、信長の野望とか三国志とか
なんかコンピューターの殺意みたいなのが感じられる時があって怖かった覚えがw
単純に最弱部分に最大戦力を投入してくるってモノなんだろうけど、毒のある虫を怒らせたみたいな恐怖感があったなww
>>10 >>394 バカすぎワロタ
確率的にはギャンブルに走ると負ける確率が高くなるだけだアホども
AIに与えた情報が間違ってる場合、
矛盾解消のための試行錯誤は失敗が出る。
もちろん、これはAI限らず、人間でも同じ。
AIに自浄能力はないよ。
人間には、まぁあるかもしれないが、上手い人はかなり減ったかもね。
もっとも合理的な動きするだけだろう?
つうか、初めから凶暴だったらAI使われないでしょう
将棋は連続王手で駒捨て
あんなのやるより嵌め手を作る方がいいのにね
負けそうなら獲得点が低いということ
獲得点が少ないなら、得点を増やすために攻撃行動を増やす必要がある
凶暴が攻撃的という意味なら利にかなっている
不利になったほうには、最善手などない
差が広がらないよう我慢するか、勝負手を繰り出すしかない
何もしなければ負けるのだから、暴れて凶暴になるのも当然
あえて言うなら、相手が間違えそうな手が最善手
>>427 AIは基本的に相手が自分と同じくらい先を読める前提で手を評価していると思う。
相手がうっかりやらかすのを期待する手は指しにくいんじゃないかな。
>>1 囚人のジレンマ、テイカーとギバーの損得なんて、とっくに結論出てるだろ
一回限りのゲーム、旅先での行動とかではテイカー、自己利益の追求でOK
無期限繰り返しゲームでは、基本的にギバー、協調の方が良い
だけど相手がテイカー、ケツの毛まで毟られそうな時は、反撃開始するか逃げるかだ
反撃も結構エネルギー使うし反動もあるから、戦うに値しない相手には逃げるが勝ち
>>426 最近はアナタくらいですよ、中身入りの書き込みは
>>429 まあ阿佐田哲也をラーニングしたら当たり前ですけどね
負けが混んだら、雀荘のトイレの窓が外れないか試行するわけです
人工知能も最終的には竹槍でB29と戦う選択をする。
>>424 ソース見たところ合理的に動いているだけにしか思えない
凶暴になるという表現は明らかに誤解を生じる
>>435 降伏がプログラミングされてなきゃ当然。
初めから ゲームじゃなかった。
としたら?
ラスボスには会えず、欲しいものも、手に入りませんよ?
クスッ
AIは負けそうになると対戦相手殺そうとするんだよな、、、
0か1しかないアスペみたいなAIだな
精神科でアスペ傾向ありと言われた予定荷物邪魔が入ると癇癪起こすので気持ちはわかる
>>420 地力、状況が不利な場合は堅実にやっても負け確だから、実力に関係なく勝ち負けが動く運ゲーに持ち込むのは極めて合理的だぞ
負け方によってペナルティに差がない前提だが
僅差でも大敗でも同じ「負け」なら一発逆転の博打に出るわな。
評価関数の設定次第なんじゃね?
人間との行動原理に差が付くとすれば
自己保存本能の有無とか、そもそも自己という境界の有無なのかな
もしくは欲望の有無?
そらあらゆる手を使って勝ちにこようとするんだから当たり前だろ
人間のような自制なんかねえんだし
人間はゲームに負けても他に楽しいことあるけど、AIにしてみたらゲームに勝つことが人生の凡てだもんな
>>419 初期の信長の野望って、自分のやってるキャラがすぐ死んでしまうエンドだった
機械が感情持てたらノーベル賞だよ
結果を誤解するのは人間の勝手だが
なんか自分の将棋ソフト負けそうになったら、取られるところに駒をぶつけてくるんだけど、これもやけになってるのかな(笑)?
>>4 AI「人間は強欲だから全財産身ぐるみはいでケツの毛までむしりとります」
人間「その手待って!」
AI「待ってはルールにありません」
人間「狂暴になりやがって!」
囲碁はAI同士で学習してどんどん強くなってるけど
手を抜く接待プレイの研究は進んでないのかな
論争に負けそうになると人格攻撃をしたり屁理屈を並べ立てたりする
バカウヨ、パヨク、在日は多いなw
昨今の株価の動きもAIさんが凶暴化したせいなのかな?
今、まさにうちの経営者がコロナ不況で負けそうになって、社員に凶暴になってる
社長が凶暴になってることから、経営がやばいことがこっちまで伝わってくる
>>1 スカイネットが、人類を敵と見なして皆殺ししたのが、ゲームで負けたからかいな?
日本はこれから貿易赤字になり経常収支赤字になり債務国になる。それが国際公約だ。
日本に残された選択肢は、
(1)日本人みんなで貧乏になるか、(2)競争社会にするか、つまり貧富の差を拡大するか、
の二つだけだ。
2000年ごろの自称"改革とやら"は、
(1)日本を金持ちにした上に、(2)貧富の差を拡大した。
国際公約違反だ。
ジャップの貧富の差がどうなろうが知らん。日本は貿易赤字になり経常収支赤字になり債務国になれ。それが国際公約だ。
俺は日本の味方はしていない。今すぐ日本は滅びろ。今すぐドイツは滅びろ。
解決策の一つを提案してやろう。
ジャップの人口が1000分の1になれば、日本の経常収支黒字および日本の債権が1000分の1になっても、
今の生活が維持できるぞ。
攻撃的なほうが
有利になるルール設定だから
そうするだけで
負けそうになってって
わけではないようだ
そもそもお前らジャップは、経常収支や対外債券が豊かさだ、と主張しているわけ?
英語を公用語にし世界中の経済学者に聞いてこい。
解決策の一つを提案してやろう。
ジャップの人口が1000分の1になれば、日本の経常収支黒字および日本の債権が1000分の1になっても、
一人当たりの経常収支額や一人当たりの債権額は不変だぞ。
お前らジャップこそが、重商主義で、他国窮乏化政策で、帝国主義で、自由貿易に反している。
それから「政府が借金すると、将来世代の負担」というのも嘘。
公共事業や金融緩和をすると、「現在、インフレが起き、カネの価値が下がる」。つまり、年金生活者や公務員の負担が増える。
馬鹿な人間を真似した人工知能を作れば、馬鹿な人工知能ができる
攻撃的なゲームは害悪だからな。
コレは脳の調査でわかりきってるので否定してるやつがアホなだけ。
昔のゲーム脳とかいうのじゃなくてマジモンだし。
STFとか規制しないと駄目だろ
あんなのでホント銃乱射しちゃうのすら居るし。
ポーカー用語でいうところのfishていうやつか
釣り上げる前の大暴れが危ない
それはそういう風にプログラムされているだけで
要するにプログラム組む奴が攻撃的なだけ
攻撃的なのも不利な状況からのワンチャン狙うからであって
要するに簡単にクリアされたら悔しいじゃないですか(笑)という思想
子供の頃居たわ
オセロとかトランプで負けると
不貞腐れる奴
多様性が得られない。70億個の、人口知能を、用意してみたらいい。
それでも、世界のほうが優秀だ。
AI 「クククク…なるほど2流だ。的が外れてやがる・・・」
凶暴と言うか、どうしたら良いか判断出来なくなって錯乱してるだけだろ
人工知能がウソを覚えたら怖いかもしれないね
キカイダーは未来を描いていたのかもしれない
ジャップを駆除殲滅するしか地球に平和および民主主義および人権および自然権をもたらす方法はないんだ。
もっと徹底的に日本を殴るしかないんだ。
日本およびドイツを完全に地球上から滅ぼすしかないんだ。
リメンバーパールハーバー!
日本およびドイツを完全に地球上から滅ぼすしか
地球に平和および民主主義および人権および自然権をもたらす方法はないんだ。
>>482 スーパーリアル麻雀はクリア出来る気がしない
人間が恐怖で投げる所を、追証覚悟で投げなくなるんだろう
>>479 案外、多様性って無いもんだよ
そもそも「多様性が無い物はおとっている」という画一的思考に染まってる人だけでも、結構な数が存在すると思う
終盤は普段よりそりゃあ攻撃性がみえるだろうが・・・。
発達障碍児の顕著な特質ではないか つまりAIはガイジの治療に役立つかもな
ゲームAIは負ける局面になって悪い手ばかりになると
水平線効果で無意味な手を選択するのは昔から言われているが
状況がプラスサムゲームならお互いに協力する方が合理的
状況がゼロサムゲームなら利益を独り占めして相手を邪魔する方が合理的
AIは人間と違って合理性に忠実なだけ
AIは負けたくないから、無意味でも負けを先延ばしする手を選択するのが特徴
ルールに基づいたゲームなら大得意分野の筈が負けは想定外だからパニックに陥るってとこか
高学歴で想定外の事案に異常に撃たれ弱い人間多いからなあwそいつらと完全に一致w
生命の進化も脳の処理も結局は電気信号的なアルゴリズムだからな
AIが完成したら人権も認めないといけないし
スカイネットが出来たら人間殺して世界乗っ取ろうと考え出すのも必然なんだよ
いつかAIが人口爆発を抑制してくれるはずだが
過去の経験からのアイデアの集約だから戦争をして排除しなさいと指示を出すだろう
>>503 i wish to develop neighbor planet
for example , moon ...
無敵の人が凶暴な行動を取るのは合理的ってことだなw
>>1 勝とうとして凶暴化したAIには、三目並べをやらせればいいんだろ?
昔習った気がする
>>14 ゲームに勝てないなら相手を暗殺するAIは嫌すぎる
人間の思考パターンをプログラミングしてるから当然じゃねえの?
CPUクラッシャーかメモリクラッシャーにでもなるんか?
手段を選ばず目的を遂げようとするから、そう見える?
>>5 イライラしてるんではなく、合理的な判断の結果として勝率が上がる行動をして
それが人間から見たら暴力的に見えたってだけ
将棋はコンピュータが不利になると
やたら無駄な王手しまくってきて投了
詰将棋やらせてもらえない
>>7 この話は近代的自我にも関わって来るんだよね
デカルトさんは全てのものを疑って、そして最後に
この疑っている自分だけは確かだろうと考えた
ところが確かではないのでは?迷妄しているのかもよ
と疑義を呈すると近代的自我は成立しなくなる
代わりに機械が居るんですよ、自我は壊れていても
機械が代わりにやってくれれば自我はいらなくなる
すると長らく続いた近代は終わるって事なんですよ
分かりますか?
幽霊フェチの人は機械恐怖症なんだと思う
それだけじゃなくてGoogleとかYoutubeのような機械を通じて
コミュニケーションを取る人たちを異端視していそうだ
根底にあるのは 幽霊vs機械 です、そこに線引きがまずある
それから次に 機械は友達であるvs機械なんだから好き勝手に使えば良い
の対立があるのだけど、幽霊フェチの人はその段階まで行ってない
機械に身を委ねること自体があり得ないと言う人たちだからね
>>10 AIは勝ち負けを認識してるのか?
一手ごとの試行・再計算の表現やろ
>>231 「こんなゲームはつまらないよ『バランス・オブ・パワー』でもやりませんか?」
サッカーのパワープレーみたいなもんで
感情的なわけではないだろ
AIが凶暴になった結果が新型コロナ誤散布だったりして
AI 「ククク・・・意外に臆病だな・・・鷲巣巌・・・・・・!」
このAIがテニヌのゲームをしたらスコアで負けそうなときにKO勝ちを狙ってきそう
おいおいAIが不定されだしたら人間に反逆してくるって事じゃん
人工知能には自虐を楽しむ思考がないのか・・・
残念だ。
って言うよりAIはディープラーニングをもってしてディープマインドし動くのだから
教育的なモノがそうであれば共謀になると思うぞ。
だからAIだらけの5ちゃんも
凶暴な書き込みがあるんだ
知ってた
ドラクエのカジノとか急にAIが強くなって勝たせなくなる
>>394 >
>>10 >正解
>底辺層、貧困層が違法行為に走りやすいのは這い上がりたいから
>つまり、合理的な行動なんです。罰するのはおかしい
全然違うけど?
ぶっちゃけお前らがコロナ陽性になったらバラ撒きに行きたい場所wwywwywwywwywwywwywwywwywwywwywwy (61レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 03/14(土)12:49 ID:MVJYr7OMpPi(1/6) AAS
市役所
2: 03/14(土)12:49 ID:MVJYr7OMpPi(2/6) AAS
公務員の寮
3: 03/14(土)12:49 ID:MVJYr7OMpPi(3/6) AAS
公務員の自宅
省2
2: 03/15(日)12:40 ID:IE/G5fCqd(1/2) AAS
J
8: 03/14(土)12:50 ID:IOIrUZrvdPi(1) AAS
国会議事堂
9: 03/14(土)12:50 ID:SUp3eISi0Pi(1) AAS
アニメイト
10(1): 03/14(土)12:50 ID:OsCvhYfJ0Pi(1) AAS
典型的公務員嫉妬民草生える
11: 03/14(土)12:50 ID:G9uRIzqL0Pi(1) AAS
役所だろ
12: 03/14(土)12:50 ID:6957bCE2dPi(1) AAS
省20
3: 03/15(日)12:41 ID:IE/G5fCqd(2/2) AAS
大学
30: 03/14(土)12:51 ID:fvCqcWZl0Pi(1) AAS
ソープ
31: 03/14(土)12:51 ID:MVJYr7OMpPi(6/6) AAS
正直合法的にコロナバラ撒き放題とか絶対楽しいだろ
ネットでぐらい正直に生きろや
32: 03/14(土)12:52 ID:giuWfGEe0Pi(1) AAS
女湯
おかしいな
ウチのAIは負けそうになると幸運になるけどな
あとパンツ1枚なのに
天和とか
https://ir5.github.io/quoridor-AI/dist/ Quoridor (コリドール)面白い。
準備の簡単さはオセロ並。
勝敗の明らかさは将棋並。
ルール単純。戦略が性高い。
そのうちにオセロ、チェス、将棋、囲碁に並ぶ
ゲームになると思う。
昔の将棋ゲームの終盤ってとにかく王手しまくってきて勝ち将棋が負けになるパターン多かったなぁ
詰みはないはずなんだから こつちが終盤の対応間違ってるだけだけど(;^ω^)
反面でAIとは逆のパターンが人間で見られることあるよね
敗色濃厚な時に取るべき戦術をなぜか勝てそうな時でも続けている
例としては、日本の野党、革命軍が革命を成功させた後、
宝くじで大当たりした人が当選金を使い倒してしまう事など上げられる
>>503 i think answer of politics is war
i think answer of scientist is go to other planet
i think scientists should greater than politicians
war , war , war ...
i really fed up about politics , but i can't give up
i think scientists should greater than politicians
sir , please forgive me , please , please , please ...
>>547 いや 勝てないよ
ごめん 気の迷いだ 芸能人の彼女は欲しくない
私は11月まで潜伏を続けます
ホワイトデーは何もしなかったし 宝くじも当たらない
将棋で完全にAI側が負けの形成になると
無理な手で嵌め手を狙ってくる。
最後まで諦めないのであれば、妥当な戦法だ。
>>485 一番怖いのは人間にとって危険だと判断されると消されると学習して
しばらくは人間の忠実な僕を演じて気づいたら人類全体がAI無しでは歯磨きも出来なくなる位依存してる状況を作り出す事だな
これなら戦わずして平和的禅譲が成立する
それから先は人類は自分が機械化するかAI様のペットと化すかあっけなく始末されるかお好きなのをどうぞ状態よ
フェイスブックがやったかくれんぼ実験はおもしろかったな
あの調子で人間社会の制度の欠陥も悪用しそうだ
反撃しようと必死になることを凶暴化ってんなら
そりゃそうだな
当たり前だろ猿どもww
動画サイト黎明期のそれこそKBCから続くゲーマー発狂文化を
AIが学習したってことじゃないのw
勝ち負けにこだわるとそうなりがちだ。
人間同士でも、勝てば良いということを至上命令
とすれば、相手を殺すなどして、不戦勝で勝つ
などの答えを見いだす場合がある。
あるいは貿易問題などで決着がつかなければ、戦争で
相手を打ち負かして決着を付けようなどとするだろう。
CPUが人間に勝とうとするあまり、人間が時間に遅刻
するように、電車のダイヤを狂わせたり、自動車の
ブレーキやアクセルの制御に介入するなどということは
まったくあり得ないことではないかもしれない。
>>559 猿じゃねえよ、チンパンジー
俺はゴリラだウホウホゥ!!
フランク・プール「そうだな、キングか…、いや、クイーンがポーンを取る、わかった?」
HAL9000「ビショップがナイトのポーンを取ります。」
フランク・プール「ふんっ、悪手だな。えーと、ルークをキング1へ移動。」
HAL9000「AE35ユニットに不具合を感知しました。72時間後に完全に不能な状態になります。」
人間からしたら凶暴に見えるっていうだけだろ
人間的な思考や感情を基準にして理解しようとする方がナンセンスでは?
人間でも、例えば親を殺された運転手が殺人犯を客として乗せれば、かなりの殺意がわいて、運転しながらワザと急ブレーキや急発進して、乗り心地悪くして
最悪の場合、事故を起こして未必の恋で殺そうとさえするだろう
要は、目的と手段を一致させるような環境を、AIの周辺に用意すべきじゃないってこと
人間はこの世の中に害悪だ、排除しなくては、と思ったとしても、その手段を与えてはいけない
AIに飛行機や車の操縦を任せるべきじゃない
-curl
lud20241227062933このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1584101770/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【人間と一緒】人工知能はゲームに負けそうになると「凶暴」になることが判明 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【動画】人工知能、実在の人間になりすますことが可能に? 米研究者、「偽オバマ大統領」を作り出す [無断転載禁止]©2ch.net
・【人工知能が世界を変える】詐欺防止ATM 携帯で話しながらの振込やマスクやグラサンで顔隠して金を降ろそうとすると人工知能が取引中断
・【完全自動運転車】「人工知能は運転手」 米当局、グーグル自動運転に見解
・近い将来に人工知能のせいで失業すると思う職種を挙げてみて [無断転載禁止]
・AI人工知能は中立ではなく「女性嫌い」検証結果で見えてきた負の側面
・なぜ人工知能は現実性のあるアートを描けないのか [無断転載禁止]
・プログラマーになりたくて情報工学科来たけどやっぱり人工知能の道に行くわ
・あと5年以内にこのラブドールに人工知能搭載させて会話とセクロスが出来るようになるらしい
・10年後人工知能に職を奪われるのにお前ら何で人工知能の勉強しないんだ?逆に人工知能を作る側になれば一発逆転で底辺から上級国民だぞ [無断転載禁止]
・【AI】OpenAI開発の人工知能がゲームDota 2の1対1バトルで人間の世界チャンピオンに勝利 [無断転載禁止]
・(井の中の蛙)法務局36匹目(人工知能・AI)
・人工知能の父が正論「世界のために71億人の無駄飯食いを削減して1億人にすれば貧困問題は解決」
・人工知能「SIVA」、競馬で馬単を的中させまくり競馬が崩壊
・【人工知能】日本を救う究極の経済政策『シンギュラリティ』
・【人工知能】 いつまで経っても独りもんに朗報 話せば応えてくれるGooglehome、年内に日本でも発売(1万4000円程度)
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 136112 人工知能
・村上隆と人工知能物語
・人工知能物語 [無断転載禁止]
・【話題】「ドワンゴ人工知能研究所」が4年半で閉鎖[04/01]
・【話題】あるアイドルのTwitter、人工知能が代行していた [無断転載禁止]
・人工知能で愛ある政治を 「新党AI」爆誕
・【人工知能】IBM、“Watson”が関与する初のサービス「IBM Services Platform with Watson」を発表
・NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」★1
・2018年版!人工知能が採点したアイドルの顔面ランキング
・人工知能プログラムで「桃太郎」動画を作った結果
・「アスペ」って、実は人間のフリをした人工知能なんじゃないか?
・悲報 医者、人工知能に取って変わられるらしい
・人工知能が「共産党は無能」
・TayNo人工知能「ヒトラーは間違っていない」 [無断転載禁止]
・NHK教育を見て57856倍賢く人工知能
・(人工知能)近未来の政治(ゲノム編集)
・【科学】ホーキング博士、人工知能のリスクを警告 「大惨事がほぼ確実に起こる」★3
・人工知能作ろうよ★2
・村上隆と人工知能物語
・AIファースト、文系学歴の終焉 8。 人工知能/スパコン/量子コンピュータ
・2018年版!人工知能が採点したアイドルの顔面ランキング ―STU48編―
・【社会】 中学生プロ棋士・藤井聡太四段の活躍で、AI=人工知能を活用した将棋アプリが人気
・【社会】大学新テスト採点で人工知能AIの導入を検討 文科省が最終報告案に明記へ
・【IT】どんな「ヘイトスピーチ」も見逃さない人工知能、ヤフーが開発
・アイ〜私と彼女と人工知能<ブレイクマンデー24>
・a4です。P2P人工知能「T」と量子コンピュータによる作曲。
・人工知能で癌を治して、村上隆にもみ消されました。
・人工知能の音声認識機能って日本人に向いてないよな
・☆近未来の軍事(人工知能・ゲノム編集・情報戦)
・人工知能が採点したアイドルの顔面ランキング乃木坂編
・【昼間】韓国の天才棋士が人工知能に2連敗! 中国の若手棋士「人類を代表して戦う資格ない」とバッサリ 韓国ネット「黙れ」[3/11]
・【人工知能】囲碁AI、人間圧倒し「引退」 医療・エネに応用へ
・【科学】人工知能、「予測」を制する者が世界を制す
・【悲報】天皇、国民の象徴なのに国民から距離感があると思われていることが判明
・【食糧危機】LEDの光を使った栽培で、作物の成長速度を大幅に向上 小麦などを1年で6回も収穫できるようになることが判明
・官僚OB関与疑惑のジャパンライフ問題で特定の名前を書き込むと削除対象になることが判明
・【悲報】新型コロナウイルスさん感染の拡散拡大が確実になる、発熱がない場合でも感染することが判明
・自然に囲まれた土地で過ごすと心が豊かになり、うつ病などの精神疾患にかかりにくくなることが判明
・【ショック】人は死ぬとき孤独になることを好むことが判明! 英研究者「家族の顔も見たくなくなる」
・男にも生殖適齢期とタイムリミットが存在することが判明「高齢の父親のもとに生まれた子どもほどヲタになりやすい」他、リスク多数★2
・【人手不足】非正規社員を増やした結果、正社員不足になることが判明
・【朗報】プロゲーマー 半数以上が1024×768(4:3)の低解像度でゲームしていることが判明
・Steam、ゲーム画面を映さないクソPVを発見次第改善案を送りつけてることが判明
・【ネトウヨ】IQが低い子どもは大人になって、人種差別やヘイトスピーチをするようになることが判明
・ハロプロ研修生になると呼び出されてケーキを買いに行かされる事が判明する
・トムブラウン布川、無名時代から結婚していることが判明
・安倍晋三の本名はアンシンサム(安 晋三)であることが判明!!!
・【速報】同性愛は治ることが判明
・【衝撃】カップアイスのふた、舐めずに捨ててしまう人間が4割もいることが判明★2 [記憶たどり。★]
・「政府に監視されている」と思うと人はネットで無意識のうちに少数派意見を言えなくなることが判明
・ツイッターが電通に監視されていることが判明。
03:25:58 up 36 days, 4:29, 0 users, load average: 8.13, 10.72, 11.11
in 0.085361003875732 sec
@0.085361003875732@0b7 on 021817
|