「空気感染はしないといわれているのに、なぜ換気が必要なの?」。国は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、手洗いやせきエチケットに加え、適切な換気を呼び掛ける。どんな効果が期待できるのか。
新型コロナウイルスの感染経路は、感染者のせきやくしゃみ、唾液と一緒に放出されたウイルスを吸い込む「飛沫(ひまつ)感染」、ウイルスが付着したものに触れた手で粘膜などを触ってうつる「接触感染」とされる。
ウイルスが長時間空気中を漂い、感染者から十分な距離を取っていてもうつる「空気感染」は報告されていない。感染症を専門とする北九州市の山口征啓医師は「はしかや結核と同じように空気感染するなら、もっと集団感染の規模は大きくなる」と指摘する。
では、なぜ換気が必要なのか。山口医師によると、集団感染が起こっているライブハウスやスポーツジムなどの換気の悪い閉鎖空間では、飛沫が短時間、空気中に漂うことがある。「飛沫がふわふわと舞っている状況では、マスクと顔の隙間からウイルスが侵入するなど、せきやくしゃみで飛んだしぶきよりも多くの人が感染しやすい」という。
換気することで、漂う飛沫に含まれるウイルスは薄まり、屋外へ流れていく。このため、吸い込む量が減ってリスクは低くなる。
厚生労働省は、換気扇を回したり、日中は2〜3時間ごとに窓を開けたりすることを推奨する。山口医師は「医療機関など窓を開けなくても自動的に換気できる施設やビルもあるが、基本的には窓やドアを開けて空気の流れをつくることが重要」と呼び掛ける。 (井上真由美)
3/13(金) 11:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200313-00010000-nishinp-sctch
エアロゾルすらこいつら認めてないからな
それなのに換気しろとか矛盾しとる
咳をしているのにマスクもせず口も押さえないテロリストは殴っていいよな?
>>4
当の支那様が認めているのに厚労相は頑なに否定する現状 >>1-4
こういう感覚が出たやつは要注意な
喉の奥でモゾモゾとウイルスが増殖しているような感覚 職場で掃除機の排気ぶわっときたんだけどこれやばくない?フィルターで止まる?
寒い北海道は暖房のために室内締め切っているから
感染しやすい
ひょっとして窓際に立つとウィルスが飛んできたりする?
限りなく空気感染に近いエアロゾル感染
ウンコ味のカレー
空気感染を疑えよ
エビデンスも薬もないのに
なぜ空気感染しないと言い切れる?
火元が火元なんだ
全て疑え
蒲郡のテロリストは屁で女性を感染させた可能性すらあるしほぼ空気感染だろよ
専門家が分けて考えてるだけで
素人的には空気感染でいいよな
高校生のころ病院に見舞いに行ってはしかうつされた
病室でちょこっと喋っただけでうつった。
唾なんてもちろんかからないし、何か触った覚えもない。
あのレベルなら、一人満員電車にいたら全員かかりそう。
大気中でも消滅せず無限に増殖するウイルスだったらヤバかったよね。
新型コロナはSARS一族だから換気は有効だ
春になれば職場で徹底的に窓開け放して換気しろ
それで職場感染のリスクはかなり減る
窓開けるとウイルス入ってくるんじゃないかと心配なんだよなあ
たまにうちの前の通り東南アジア系が通るし
マスクと顔の隙間からウイルスが侵入することきにするくらいなら
目から感染もしてるレベルだからゴーグルもしないと防ぎようがない
咳をしてなくても5メートル離れてても感染するって
中国人医師が言ってるぞ
空気感染してんだろw
>>28
無限に増殖するってことはエネルギー保存則も破れるってことやからヤバイな エアロゾルは発生することが分かってるしエアロゾルを空気感染の一部とみなす論文もあるんだからあまり知識のない人には空気感染って言ってていいと思うんだがなあ
別に空気だろうがエアロゾルだろうが、名前なんてどうでもいいだろが
お前らも無意味な定義づけに拘ろうとする厚労省と一緒じゃねえか
吸い込む量が減ってリスクは低くなる。
ならやっぱマスク必要やん
>>32
いや、正しくマスク使える奴は少ないぞ。
呼吸に合わせてマスクか膨らんだりへこんだりしなかったら付け方に問題ある。 エアロゾルってウンコの匂いでしょ
あれもコロイドだし
エアロゾル感染は空気感染だといったほうが分かりやすいし対策できる
空気を媒体にしないと空気感染ではない、というのはおかしい。
空気中にある物質を媒体にして感染するならそれはもう空気感染の一種のエアロゾル感染としたほうがいいわ。
>換気の悪い閉鎖空間では、飛沫が短時間、空気中に漂うことがある。
飛沫じゃないじゃん!エアロゾルじゃん!!
変に誤魔化すのは止めろ!だから信用されないんだよ!ばーかばーか!
空気感染は報告されていないって、
エアロゾル感染と呼ばれるものは空気感染だよ
飛沫感染じゃない
意地でも空気感染と認めないんだな
なら換気なんかいらないだろ
すくなくとも室内やタクシーなどの場合は空気感染と大差ない。
というか屋形船・ジム・ライブハウス・院内感染・デイケアなどほとんどそれだろ。
屁感染だよ。
窓からプリっとケツ出して屁をするように国民に指示を。
>ライブハウスやスポーツジムなどの換気の悪い閉鎖空間では、飛沫が短時間、空気中に漂うことがある。
>「飛沫がふわふわと舞っている状況では、マスクと顔の隙間からウイルスが侵入するなど、せきやくしゃみで飛んだしぶきよりも多くの人が感染しやすい
これが空気感染ではないのか?
空気感染のクセに
ベランダの上階から敷物叩かれるのも注意
落とされた埃にウィルスが生きてる
>>44
岩田も「エアロゾル感染」という言葉に一意的な定義はないと言ってる
当局が空気感染をごまかすために作った言葉
言いたいことは「空気感染という言葉を使わないで」ということだけ
市中感染、という言葉も「院内感染」の反対語で院内じゃなければ市中感染なのに
わざとそういう意味で使わない
大臣も知ってて知らんふり 通常は空気感染しないんだろうけど
埃っぽいところなんかは要注意なんだろな
エアゾル感染・・・媒体有
空気感染・・・・・媒体無
空気感染って一口に言ってもイチかゼロかじゃないからな。
微細な飛沫がある程度の時間漂うなら、定義上空気感染じゃなくても素人の目からすれば空気感染と大差ない。
5マイクロメートル以下の大きさで空中を浮遊する個体または液体の微粒子(エアロゾル)を介して
呼吸により気道下部に直接ウイルスが感染するのが空気感染
エアロゾル感染という言葉の意味はわからないが
エアロゾルを介した感染は空気感染
呼吸で感染するかどうかで判断すればいい
空気感染と思いたいやつは勝手に思ってろ
とにかく重要なのは換気は有効だという事だ
換気でウイルスが外に出たら、風に晒され感染力落ち、湿気があれば地面に落ちる
外歩いててウイルス感染することはまずないと思ってていい
ならば屋内を換気で風通しよくして、屋外に近い環境にした方が感染リスクはかなり減る
>>52
日本語の曖昧さでなんとかごまかそうとしてても無理よなw
それで感染したら空気感染や 一回政府がしないって断言しちまったのに撤回できないだろ
言葉遊びが好きだな
何にも触れずに感染するならそれは空気感染と同義
なまじ飛沫感染だと触れ回って安全バイアスかけた結果換気の必要性の認知が遅れて感染広めただけ
悪影響を与える安全バイアスになんの意味があるのか
空気感染ってのは感染者が近くで呼吸しただけで他人感染させてしまうもんだと勝手に思ってたんだけど違うんだね。色々調べてみたけど空気とエアロゾルの違いは俺にはよく分からんかった
コロナが空気感染やエアロゾル感染するとしても、体内に取り込むウイルス量は
接触・飛沫>>>エアロゾル・空気
であることには変わりない
感染そのものを防ぐというよりも、飛沫からのウィルス摂取を減らせれば、
体内での増殖ペースが遅くなり、発症を遅らせ、結果的に症状が重くなりにくい
だからマスク、手洗い、うがいは有効
感染を防ぐためではなく、重症化の可能性を減らすため
>>56
エアロゾルを介した感染は空気感染だよ
>>63
しないとはいってない、確認できないといってるはず
馬鹿な大阪府の吉村とかは「しない」って言いきっちゃったけど
専門家で「しない」といった人はいないはず
だってインフルも普通のコロナも特別な条件下では空気感染するんだもん >>2
まぁ、バカには区別などつくまいから、もうそういうことでいいんじゃないかな? >>67
エアロゾル感染、なんて言葉は教科書に載ってないから
違いがわからなくて当然
「濃厚接触」と同じく利用者が勝手に定義した都合のいい言葉 >>66
湿度が高い方が、エアロゾルでの有効時間が長くなって感染力upなんじゃね? ウイルスを換気で屋外に出して屋外の人に感染させろとか身勝手な意見だな
厳密には空気感染でないなんて区別付ける必要性があるのは医療論文の中でだけ
換気の必要性の認知の為なら広義の空気感染に含めとけば良かったものを厚労省が責任取りたくなくて余計に感染をひろげた
もっと前から空気感染認知させときゃ防げた感染もあるだろう
>>61
SARSの時に台湾がハイテクより上って実証してくれたからなあ
あの時は世界中から注目されて実況される状況だったのに
殆どの人がその苦闘と「窓開けっぱなしが最適解」ってオチを覚えていないのが不思議でならない >>54
武漢ウイルスは空気感染するし市中感染は既に発生してる
これでいいじゃんね
何を誤魔化す必要があるのか分かんないや >>75
おそらくそれがベストだな
窓全開でさらに扇風機でガンガン空気を外に出す
SARS蔓延期にそれやった病院が見事に院内感染防いだらしいな
最悪なのは窓閉め切って循環空調だろうな
それやったら院内くまなくウイルス循環させてしまうだろう 怪しい実例出まくってて今だに空気感染しませんなんて言ってるのか
要するに湿気が多いと危ないんだろう
湿度によってウイルスの増減があるのか知らんがw
唾が空気中に混ざるから、割合が増えるのを
抑えるのに換気しろと
分かりにくいわw
窓のない個室、会議室はアウトだね。新幹線も映画館もダメじゃん
>>84
i.imgur.com/yKKdnO6.jpg
バスはやばいよ >>85
↑
こんな人にも,わかるようにしないといけないマスコミって大変だな・・・・ >>74
風でとばされるうちにスパイクが折れて無力化するんだと おならもこわいで。
おならするときちょっと水分感じるもん
矢沢のAちゃんが陽性なのにコンサート開いたら大変なことになる
>>77
そう思うね
新型コロナは所詮SARSの亜種だから、SARS収束させた国々を参考にすべきだ
台湾が現在かなり感染封じ込めて、非常にソツのない優秀な感染対策してるのもSARSの経験があったからだろうな 日本だけはエアロゾル感染すら確認されてないと言い張ってるからな
これまでの情報の右往左往っぷりを見てると、理系は政治に忖度し過ぎて役立たずって印象しかないがww
>>13
手を洗わない 毎日シャワー浴びない生活習慣
中国人大好き >>94
窓ガラスに近付いて息吹きかけたらわかるよ >>73
水分と結びついて重くなって地面に落ちるのが早いという説もある
それよりも湿度によって喉や鼻腔が健康に保たれるので、多少ウイルスが侵入しても戦力100%で戦えるというのが大きい ふわふわ浮いてる飛沫(ウイルス)を吸い込むだと。
結局空気感染すると言ってるじゃないか
空気感染するって中国の医者連中があんだけ警鐘鳴らしてんのに日本のアホ医者共はこの有様
ライブハウスはエアロゾル感染だろ(´・ω・`)
何に触ったらあんな一杯感染するんだよ
空気感染をエアロゾル感染とか言ってみたり
アホか、こいつら
空気感染はしません
↓
山口医師によると、集団感染が起こっているライブハウスやスポーツジムなどの換気の悪い閉鎖空間では、飛沫が短時間、空気中に漂うことがある。
「飛沫がふわふわと舞っている状況では、マスクと顔の隙間からウイルスが侵入するなど、せきやくしゃみで飛んだしぶきよりも多くの人が感染しやすい」という。
↓
空気感染はしませんが換気してください
乾燥気味の閉鎖空間の個室で感染した人がゴホゴホして部屋を出て、
そのすぐ後に部屋に別の人が入って息吸ってたらそのうち感染するよ。
だから換気しよう。
でも空気感染じゃないよ。
あとエアロゾル感染っていうのは呼吸器挿管する時だけに起こることだから、みんなは気にしなくていいんだ(NHK)
>>58
人間の住む世界はアナログ、中間の状態がないわけない
それが密閉状態では高濃度になって危険性がどんどん大きくなり伝染すると考えるのが自然 飛沫核が5um未満で遠くまで浮遊する→空気感染
飛沫核に水分に覆われて5um以上で浮遊する→飛沫感染
でいいのかな?
このウイルスはどんどん凶悪化、長寿命化しているから
換気しようとどうしようと関係ないでしょ
>>1
コロナは呼気によるエアゾル感染すると正直に言え
事実上の空気感染じゃ 冬寒くて窓開けないからインフル流行りやすいのも合点がいく
朝昼晩と一日に三回シャワー浴びたら感染しないだろうな。
毎日、風呂へ入ると罹かり難い。
スウェーデン人は一日に何回もシャワー浴びる国民だから大したことにならんだろうなー
メガネしてマスクをすると曇る
一回の息だけでも相当曇る
くしゃみだけにウイルスが生息してるとでも思ってんのか?当然呼気でもかなり排菌してるのだよ
ほんとにお前ら義務教育受けてんの?
普通の風邪の時も換気で窓あけるじゃん
そんな感じだよね
空気感染と飛沫(ひまつ)感染の境目がパッと見
解りづらいのが混乱の元
結局は、空気感染でしたという落ちなんだけど
この記事もw
逆に言えば、空気感染と言っても空気分子が媒介する訳ないから、どこが境目なん、て話だよな
>>121
マスクの上をちょっと折ると、
眼鏡は曇りにくくなるよー 空気中をふわふわ漂って感染するんなら空気感染じゃねーかよ。ざけんな
>>123
その中間がエアロゾル感染ってことなんだろうけど
正式な呼称じゃないみたいなので専門家でも意見が分かれて増々混乱 うちの会社一番他人に感染力強いヤバイ咳をしているのに換気するなって威嚇してる
ヤバイ人がいるんだけど
> 「医療機関など窓を開けなくても自動的に換気できる施設やビルもあるが、基本的には窓やドアを開けて空気の流れをつくることが重要」
これをもっと周知させてほしい
自分しかいない部屋、、、
換気する意味あるの???
感染したやつと同じソファに座っただけで感染してるからなあ
飛沫がなくても感染するという恐ろしい現実をちゃんと見ろ
これから暖かくなってハエ、蚊、ゴキが発生してきたら
大感染するんじゃないの?
ウイルスや細菌の種類で空気感染のしやすさが違うだけだよな
>>66
空気が乾燥してれば、ウイルスが気道で増殖しやすくなる。
適度な加湿で、気道の異物を外に出す働きを補うのが重要。
昔は風邪ひいたら蒸気吸入ってやったじゃろ? >>143
日本の医学会は区別するが
海外の医学会は、エアロゾル感染を空気感染の一種とみなす、みたいな感じだろ
庶民を言葉でだますのもたいがいにしろよ エアロゾルならある程度マスクは有効なんじゃないのか?
換気の悪い密閉空間で、ホコリっぽい所の場合。
口から出た飛沫がホコリに吸着され、そのホコリが、人の動きや空調の対流とともに何度も巻き上がる。
更にそのホコリっぽい環境で食事なんかは言語道断。
うちの隣、クリニックの裏手で、窓開けるとクリニックの窓が目の前にある。
窓開けない方がいいんだろうか。
そもそも空気感染ってそういうもんじゃないの?
インフルも一緒だろこれ
>>146
ちょっと待て
言葉で騙される程度の奴が何でここに来てる?
何がわかる? >>32
中国の報告では、目からも感染するし、耳からも感染するって 飛沫核感染≒空気感染は日本でも報告されているが
マスコミは報道してないだけ
家に感染者がいないなら開けない方が良くない?
外から入ってくるんじゃないの?
>>152
愚民が発狂するから、空気感染とエアロゾル感染を区別しましょうという
日本の医学界の配慮というか浅知恵というか、そんな感じ こういう具体的な感染の仕方を多くの人が知る方が意義があるんだよ
バスタクシーのエアコンの内気循環や北海道で多いセントラルヒーティングとか感染リスク高そう
>>137
あれ疑ってるんだけど
あの女の子は他からもらってすでに感染してたんじゃねーの
あんな仕事してんだから 当然窓からも入って来るよ
SARSですらエレーベー前のマットが原因で感染した症例報告もあるし、微粒子の埃や飛沫核も当然舞うからねw
飛沫なら直ぐに地面に落ちるだろう? 空中を漂うのか?
ライブハウスみたいな密閉した空間で、歌ったり踊ったりしたら、感染者の汗や唾などの飛沫がミスト状になって空間にただようからなあ
最初から空気感染だって言っとけばもっと感染は少なくできた
電車通勤勢が発狂して最高速で不景気も来てただろうけど
空気感染であることを何がなんでも否定することでなんの得があるの?
まだ最悪じゃありませんよーみたいな雰囲気にするため?
実際そういう感染のしかたなんだから感染のネーミングとか国民の不安になんの関係もないだろ
空気感染は確認されていないだろ
しないなんて言ってるのか専門家が
>>170
空気感染とエアロゾル感染の違いが良く分からない。 >>169
どういう状況を空気感染と呼ぶかは専門用語として決まってるからだろ
我々素人は感覚で適当に言葉を使ってもいいかも知らんが専門家はそういうわけにいかない >>155
そんなんだから拡大も防ぎようが無い、俺らのせいじゃない
って話にしたいからだろ >>164
なるほど、ウイルスが落ちて埃と舞うことがあるのか。
八街国民涙目。 >>98
日本はエアロゾル感染の身内なんじゃないかー 換気ありでも感染するようなのが空気感染だと思ってる
空気感染が1ならエアロゾル感染は一歩手前の0.9って感じ
まあ同じだわ
外を漂うウイルスは紫外線を浴びて弱ってるんじゃねーの?
空気感染しないのに飛沫を空気の流れで追い出す感じか
井上さんの中々面白い視点、疑問やんか
今回のコロナウィルスで分かったこと、、、
濃厚接触、空気感染、、、医療関係者と我々一般人では「感覚が違うんだな」とw
こないだテレビで空気感染しないだの手に付着したウィルスは感染しないから素手で電車のつり革握って平気だの頓珍漢なこと言ってる医師居て唖然としたわ
>>4
目から感染したと言っていた中国人もいたからな >>126
全然効果無いし逆に隙間空いて曇り易くなるから逆効果 漂う飛沫ってなんだよ
それエアロゾル感染じゃないのか
空気感染しないけど空気で感染しますとか何だよ
ぶっちゃけ「同じ部屋に居るだけで感染します」って言えばいいのに
一般人にはそんくらいの認識じゃないとダメだろ
>>187
ライブハウスやジムなら飛沫が飛び交ってても不思議じゃ無い気はする。 >>169
電車止めたくないから
新幹線止めたくないから エアロゾルはマスクとゴーグルで防げる
空気感染は無理
>>189
ライブハウス、飛沫だけじゃあんな割合で大量に感染しないだろ >>1
これを一般的には「空気感染する」と言うのでは・・・ >>193
愚民を騙す方便だよ
エアロゾルもマスクを通す、でもマスクバカはこの事実を受け入れないだろ? >飛沫が短時間、空気中に漂うことがある。「飛沫がふわふわと舞っている状況では、
>マスクと顔の隙間からウイルスが侵入するなど、せきやくしゃみで飛んだしぶきよりも多くの人が感染しやすい」という。
それ空気感染じゃん
いや医学用語的には違うのかもしれないけど
俺らがイメージしてる空気感染と同じだよ
>>20
飛沫核感染ならば、もっと爆発的に感染が拡がっているはずだ
というのが専門家や医師の言い分らしい >>197
武漢、韓国、イラン、北イタリア、あれは感染爆発なんじゃないのか? >>198
専門家や医師からするとはそうではないらしい
本心で言っているのか俺ら素人を騙しているのかは分からん
季節性インフルエンザを超える数値が出なければ、彼らは考えを変えないのかもしれない 空気感染って咳やくしゃみだけじゃなくて普通の呼吸からでも移るイメージ
コロナは咳やくしゃみの飛沫のみなら空気感染とは言えないのか
>>192
いや狭く換気の悪いライブハウスなら大いにある 空気感染しないというのはデマだな。
ウイルス粒子そのものが空中を飛ぶことはありえないから厳密な意味で
空気感染と飛沫感染の区別はつけられない。
くしゃみとかで飛び散った唾液や鼻水は霧状になって空中をしばらくは漂うし
下に落ちたウイルス粒子を含んだ唾液なんかもホコリについて再び空中を漂う
ライブハウスとかまさにホコリや汗や唾液なんかが空中をグルグル循環する
悪環境じゃん。
換気がどのくらい効果あるかは分からんが、感染の危険性があるところには
近寄らないほうが𠮷。感染者の寝転んだソファーから感染するからな。
>>202
飛沫として体内から吐き出されたウイルスを含む液体が乾燥しても感染力を維持したウイルスが、
ウイルス単体で空気中を漂い感染させるのが飛沫核感染=空気感染である
ということにこだわっているらしい >>194
どっちがプラスかマイナスかは知らないが、ウイルスを含んだ飛沫粒子が
マスクに引きつけられてマスクにトラップされるんじゃないか。
静電気を起こした下敷きにホコリが吸い寄せられる原理でさ。 ウイルスって液体の中はどうなん?
石鹸がアルコールが塩素系が界面活性剤がってわざわざ言うってことは、水の中だと活性状態でフヨフヨ漂えるってことなのかな?
>>208
唾液や喉の粘膜の中でも活性を保ってられるから、まあある程度の時間では
ウイルスは液体の中では死なない。
消毒薬みたいなウイルスを壊す液体の中では死ぬ。 >>198
本当に空気感染なら中国は武漢以外も爆発してるだろ。 >>210
共産党政府の武漢封鎖を知らないのか? バカなのか? >>2
空気中ではウイルスは壊れる
水蒸気と水の間くらいの小さな水の粒にウイルスが入って漂うのがエアロゾル
で換気すると薄まる もしかして、トイレでうつっているんじゃないか
ノロ程度の空気感染の可能性で
>>4
>>5
エアゾルって言葉最近知って嬉しくなっちゃうよな >>208
エンプローブウイルスの1種なので油の膜がある
ここが界面活性剤で壊れると感染しなくなる >>213
ノロは乾燥しても機能が失われない
新型コロナウイルスは完全に乾燥すると機能しなくなるから空気中では機能が失われる
感染者の会話中のつばを吸い込むと感染する この流れはエアロゾル感染のところで何度か説明されていたと思う
まだ広告が必要なのか
>>204
空気中でも活性を失わないウイルスなり細菌なり酵母なりカビなりが空気中で感染するのを空気感染という >>207
花粉について飛んでくる
ほこりにもついてるから
掃除して空気清浄機を使えばある程度ウイルスの数は減らせる 武漢ウイルスは空気にさらされると
ウイルス表面のスパイクがもげて
感染力を失うと言うね。
だから換気は有効だよ、たぶん。
流されている間にウイルスが感染力を失う。
報ステに出てた重症患者診ている医師が
エアロゾル感染含めた想定で対応しているって言ってたな。
秋の今頃もまだこうやって呑気に書き込み出来てるかな
エレベーターとか換気できないよ、ドア開いてもフロアに充満
>>193
多分学者さんにしかわからない定義があるんだよね。
専門家ほど細かく分類するじゃん。
素人ほど違いがわからない。
素人の行動できまるんだから、素人に理解しやすい用語で言ってくれればいいだけだし、警告の意味もなくはないから、自分も空気感染と言ってしまってもいいと思うけど。
専門家先生のご賢察はありがたいんだけど、細かな定義にこだわるより、先の見通し立てて説明してくれるほうが、素人には役立つね。 飛沫感染とエアロゾル感染と空気感染なんて分類をやめてそれぞれの確率を出して欲しいな〜
エイズは空気感染しません(キッパリ)!みたいなのは胡散臭くて仕方無い
数時間前から誰もいない屋外で感染しちゃうレベルだと空気感染ってイメージだな屋内だとエアロゾル
ふわふわ漂う飛沫・・・・・飛沫感染・・・・プッ(‘m‘)
ひどく汚染されたトイレで、クラスター発生は十分あり得る
雪まつりのトイレ事情なんて、いつもひどい状況だし
ライブハウスのトイレ環境もひどそう
愛知の件、男が大便したあとに、嬢が入っていたのでは
シャワーしてると湯気が小さな粒子でお風呂場に充満してるの
肉眼で目視できるけど、あんな感じで唾も漂うんだろうな
人が多ければ湯気も濃くなる
そもそも早々の段階で
中国のメディアにBBCの記事でもエアロゾル伝播って言ってよなー
>>1
>飛沫が短時間、空気中に漂うことがある。
これもう空気感染だろ 焼き鳥屋の換気扇から流れて来る煙がけむたいように、
医療機関の換気扇から流れて来る排気のところに立っていたら感染するよ。
本当は換気する空気はいちどバーナーの空気に混ぜて燃やしてから排気しないと、
外部にウィルスが漏れる。もしかすると最近の細菌兵器の研究施設は平気で
換気をそのまま外に放出してたりしたんじゃないかなぁ?
>>235
コロナウイルスって2mも飛ぶと壊れて感染力失うんだけど パチンコ屋が国中どこの街にも溢れている日本で欧州ほど感染拡大してないのはパチンコ屋の換気システムがめちゃ優秀なせい。
ヤニカス対策のためにアホほど換気に金を注ぎ込んでるのだがそれがそのままコロナ対策になるんだから面白い。
>>28
ウイルスはそれ自身だけでは増殖どころか生命活動もできない 空気感染かどうかにこだわってるヤツって精神病なんだろうな
エアロゾル感染はエアロゾル感染であってそれ以上でもそれ以下でもないんだから、どうでもいいことなのに
しかしこの感染力の高さは
数メートルでも空気を伝わって感染してると考えなければ
説明がつかないよね
>>236
体外で最長9日生きるというデータもあるよな >>204
だから換気してない密閉空間だとまずいって話だろうに
空気感染ってのは水分失って素の状態で空気中飛び回っても
感染力失わないやつによるものだからね >>242
空気感染だとこんなもんじゃ済まないからね >>245
もう世界がすさまじい状態じゃないか
ビビってないで現実を見ろよ >>246
いや空気だと今のが生ぬるい勢いで広がるから
空気感染を舐め過ぎだぞ >>247
言葉遊びがそんなに楽しいか?
パンデミックの現実を見ろ >>249
論点変えんなよ
空気感染かどうかの話をしてんだぞ エアロゾルは玉ねぎ切ったときに部屋中どこにいても目がしみるのと同じ
ようは空気感染
>>250
国ごとに扱いが違うで終わる話がそんな楽しいか? バカなのか? 空気中での生存期間と放出されるウイルス量と最少発症ウイルス量の間の問題で
境目はない
空気感染する病気としては結核が知られてる
では、結核はどういう場所で移るかと言えば、換気の悪い狭い場所なんだな
今回のコロナウイルスと同じだ
その通り。ガチの空気感染だと
感染拡大は爆速。今の比ではない
その通りであるが
換気すると効果あるよ、と
だって今回なコレは単純な飛沫感染じゃ
あっ誰かランサーズ来そう、もう寝るわ
つまりどういうことよ
空気感染はあるのかないのかどっちよ
>>1
は?
はしか結核とかより感染力大きいだろ。
結核の1/50のサイズで空気感染しないといわれても。 湿度を上げればウィルスは重くなって落ちるとか空気中の浮遊物がとどまって換気が必要とか
もう飛沫とかエアロゾルとか空気とかどうでも感染しそうな感じだな…
感染者と同一の屋内では空気中に漂っており空気感染する。
しかしRNAウィルスなので紫外線などに弱く
屋外ではほぼ心配ない。そういう事だろ?
太陽が差し込む明るい部屋、窓が開いてる部屋はリスクが下がる。
>>259
屋内では空気感染
壊れやすいため昼の外では空気感染ではない。
そういう事だろうと思う。 >>54
311のメルトダウンという言葉を使うなと同じだな >>259
ないと思うよ
空気感染だったら基本ダイプリは全滅や
例えばインフルエンザの基本再生産数は2-3、新型コロナは当初1.5-2.2程度と見積もられていたが今は3-4程度(ただこの数に意味はなくむしろ20-80ルールに基づくスーパースプレッダーの方が日本の感染制御策の基本になってる)
これに対して結核は基本再生産数15で文字通り桁違い
あっという間に皆に感染し尽くす 扇風機程度の風でスパイクが壊れるとの話もある。デマかも知れん。
エアロゾル感染と空気感染の違いを分かりやすく説明してるとこ。
エアロゾル感染が空気感染=飛沫核感染を含んでいるから混乱が生じてる。
「エアロゾル感染」「空気感染」違いはあるの? 新型コロナめぐり混乱、専門家の見解
https://www.j-cast.com/2020/02/10379312.html?p=all
> 「飛沫感染」と「飛沫核感染」は異なる
> 「エアロゾルというのはいわば霧状に浮遊する粒子のことです。私としては『エアロゾルを介した感染』という表現をしています。
> 一般に『エアロゾル感染』と言われる場合、エアロゾルと一緒に『飛沫』がとんで感染したかもしれないし、『飛沫核』がとんで
> 感染したかもしれない。どちらの場合でも使えることになります。
>
> 『飛沫感染』と『飛沫核感染』の2つの言葉の意味については、ほとんど異論を唱える人がいません。『飛沫感染』は、
> 『飛沫』つまり痰や咳といった体から分泌されるものによって、核が覆われた状態でウイルスが飛び、感染することです。
> 感染する距離はせいぜい半径2メートルです。飛沫感染するウイルスは、覆っている飛沫がなくなり、裸になったら活動できなくなります。
>
> これに対して『飛沫核感染』は、ウイルスを覆っている痰や咳といった飛沫がなくなり、裸になった『飛沫核』でも活動できる
> ウイルスによる感染です。こちらは慣用的に『空気感染』といわれます」(勝田氏) >>271
それなら物に付着したウィルスが何日も活性を保つというのがありえなくない? >>2
飛沫感染、エアロゾル感染は空気感染とは違います。
Google先生に学べ。 >飛沫がふわふわと舞っている状況では、マスクと顔の隙間からウイルスが侵入するなど、せきやくしゃみで飛んだしぶきよりも多くの人が感染しやすい
接触感染?
まぁでもエアロゾル感染するんだから、換気したほうがいいよね
風で壊れやすいという話も聞くね
本当なら換気頑張るわ
>>272
理由はわからないけど、飛沫核単独では浮遊できない。
水蒸気とかケムリとかのエアロゾルを媒介にしないと、空気中を漂えないってことかと。
粘着性があって、くっつきやすいとかかねえ?
モノにくっついて直ぐに下に落ちちゃう。
エアロゾルに運よくくっついたら、ふわふわ浮かんで飛ぶ。 >>274
これって少しでも吸ったらそれでもうアウトなの?
免疫力のキャパを超えたらとかじゃなくて >>264
Wikipediaの「紫外線」より:
紫外線は効果的な殺ウイルス、殺菌効果を有している。
これを排水処理施設のみでなく、上水道の殺菌処理に使用するということが、海外では実施されている。
SODISと呼ばれる工程は、スイスの研究機関により広く研究され、少量の水の処理には利用可能であることが証明された。
この工程では、汚染された水を透明なプラスチックビンに入れ、6時間強烈な日光を浴びせる。汚染された水は2つの同期した装置においてこの処理を行われ、UVA(波長320-400nm)の照射を受け、水温が上昇する。
水温が50度より上昇すれば、殺菌工程は3倍の速度になる。
日本では塩素による殺菌を行っているが、1970年代後半から、塩素と水中の有機物の反応によるトリハロメタン等の発ガン性物質の生成が問題となり、紫外線による消毒が注目をあびている。 >>282
この紫外線殺菌は紫外線からDNAを守る細胞壁等を持っている原生生物(例えば、ジアルジア)と比較して、むき出しに遺伝情報を持っているバクテリアやウイルスに対して有用であると考えられていた。
しかし、近年、紫外線が微生物であるクリプトスポリジウムの駆除に効果的であるということが発見された。
その報告結果では、実際に飲料水を処理する方法として、2つの米国の特許と紫外線を利用している。 粘着性があるから、体からもなかなか離れない。
エアロゾルにくっつかないと飛べないウイルスなのかな。
>>1
>はしかや結核と同じように空気感染するなら
同じウイルス性感染症のはしかとコロナ、どこが違うのさ(´・ω・`)? >>280
ライブハウスとか、ホコリ多そうだもんね これ>>1 インフルエンザとか普通のコロナの時も換気しろとよく言われてるけど >>261
そりゃウイルスは空気中に出たらすぐ死ぬからな
結核菌は素で空中に放り出されても平気で生きてられるから
人に近寄ってなくてもホイホイ感染して一気に広がってしまうわけで 日本でも結核が増えているらしいね。
もう不潔な外国人来てほしくない。
>>287
ウイルス 「花粉に付けば遠くまで飛べるんじゃね?」 こんな直接触れあっていないのに
感染するレベルなのに、
未だに密着する満員電車とか
気密性の高い密閉空間の新幹線とかに
乗ってる奴はバカなの?
死にたいの?
北海道東北秋田山形上越北陸新幹線は
危ないね
空気感染はしない
エアロゾルは飛沫感染に含まれます
>>269
湿度が高い空気なら、ウイルス破壊に
水分子との衝突も有利に働くのかね >>183
こういうやつ見てるとちょっと頭弱いのかなと思う
空気感染だろうがどっちでもいいんだよ
黙って窓開けとけ
うるせーなまったく >>297
空気感染しないと言い切れる研究データがあるのか? >>1
要するに 空気感染するエイズということだな 各国研究者共通して、コロナはエイズウイルスで確定みたいだな。
エイズ治療薬で一時的に陰性で良くなるが、それに対するコロナウイルスの抗体が早くて再発、イタリアの高い致死率になってる。
イタリア、武漢のコロナが日本に入ってきたら確実に同じになるわ。
>>303
ないけど空気感染するなら電車乗った時点でアウトだわな >>1
じゃあ最初から「飛沫が漂う感染」を医学的に分類しといてよ 厳密な定義は知らないけど
まぁ 普通に考えて空気感染だよね
>>309
空気感染でもすべてが同じ感染力を持つわけではなかろうに >>309
濃厚接触した人でもセーフな場合もあるんだぜ >>312
窓明け換気を推奨する時点で空気感染と捉える人も多いよね 「感染力は弱いけど空気感染する」
と認めればいいのに
空気感染の最悪な場合のイメージで
過剰反応するやつとそれが引き起こすパニックを過剰に恐れてる感じか
2020/3/2 17:17
新潟大大学院の斎藤玲子教授に聞く
抗エイズウイルス薬が有効と言われている確かに有望視されていて政府も治験を始めている。
ただ、併用禁忌薬(飲み合わせてはいけない薬)が多く、持病の多い高齢層には副作用も
考慮して慎重に投与すべきだろう。
タミフルは効かない。アビガンは、動物実験で生殖毒性などがあるとされ、一般診療には使われない。
生命に危険があるような非常時のみの使用という位置付けで、軽症の人には使えない薬だ。
>>280
コンサートや舞台の演出で使うスモークもヤバいんじゃ ウィルスなら普通に空気感染するものと
警戒するのが普通だろ
イタリアじゃ60歳以上は患者を放置して適当に死なせてるだろ。
空気感染と思って行動を抑制したほうが感染する確率を下げることができる。
空気感染はとんでもなく離れた場所でも
おきるやつだから違う
コロナが空気感染なら満員電車にのってるやつはみんなアウト
ライブハウスやスポーツジム?
とっくに禁止
情弱に記事書かせるな
>>302
頭が弱いのはお前だ、思考能力が停止した馬鹿。 空気感染だろ
前日、中国人が宿泊した民宿で部屋に入って直ぐに喉がイガイガして部屋に入った全員が重度のインフルエンザになったよ。
>>1
クーラーが無かった頃、窓全開
職場は外にあるのと何ら変わらない
のでタバコも吸い放題で、お気楽だったわ 公共トイレ入るとき
ドアを開けたとたん、腕だけ隙間から入れて消毒スプレーを撒いて
暫くしてからトイレに入るんだけど
これは正しいのかな?
日本ではインフルエンザもSARSも空気感染しないと厚労省が決めてて
空気感染ありますとは絶対に言えない
あの岡田さんでも言えない
>>1
空気感染かどうかという本質的でない議論は御用学者と聞き分けの良いニュースサイトに任せて、
良い子はウイルスは煙のように漂って空調設備によっては別の部屋にだっていくって思っておこう。 >>286
飛沫核感染するかどうかの差
コロナウイルスは飛沫核感染しない
はしか、結核は飛沫核感染する
飛沫核感染できるウイルスは単体でも空気中で生存できる
そのせいで、最初の感染源を特定することが不可能
感染拡大のメカニズムは飛沫感染と同じ 外国では中国で欧米でも
インフルエンザもSARSもコロナも空気感染する前提で
最初からフルアーマー対応だよ
>>328
それでは感染は防げない。
ホルマリン燻蒸したあと換気してから入るべし。 >>325
2mまでは空気感染すると言えばいいのかというより飛沫感染だとおもうけど
わかってることはコロナのイガイガが2m飛ぶとイガイガとれちゃうということ
イガイガとれちゃうとくっつけないのよ。だから1人いたら病院全員感染するような
空気感染はあり得ないってのが感染医のプロの意見だよ。 SARSも当初空気感染はしないと考えられていたが後から特定条件下空気感染すると判明した
「sars "空気感染" N95 -コロナ」でググればわかる
武漢ウィルスも先月までは空気感染しないという話だったが今月になって
ジョンズ・ホプキンズ大学の専門家による会見で
空気感染の可能性を示すエビデンスが得られたといいう話が合った
「Johns Hopkins evidence airborne」でググればわかる
>>334
いくらなんでもそれは無知もいいところ
空気感染はkm単位の距離でも感染力をもつもの
飛沫感染はそれができない
ある大学ではしかが発生したら他に誰も感染していなくてもその1駅隣にある大学でも感染の危険性がある
そういった影響で関東で休校だらけになったのが2007年 他になに感染とか専門用語があるのかは知らんけど、クラスター発生か所によっちゃあ数十人とか出てるしなあ
飛沫感染以下で説明できるのか?というきはする
輪番停電を計画停電と言い換えたり
言葉遊びが好きだよな
>>339
飛沫感染ならあるだろ
空気感染は発生後いきなり広範囲にバラバラに感染する影響でクラスターが作られない >>338
空気感染のうちの威力が大きい方に引きずられて議論が歪んでるわけか sarsの空気感染例も飛行機の機内など
空間の容積や滞在時間などの特定条件下だが
武漢ウィルスもパニックになるので換気の悪い狭い空間に長く滞在しないでください
という曖昧な言い回しにしているが大阪の適度に距離がある
着席タイプのライブハウスの事例を見る限り
特定の条件下で一定時間暴露されると感染する可能性が高い
飛沫が短時間空気中を漂うことがある
それを空気感染というのでは
>>342
満員電車をアウトにしないために必死な感じだな >>343
空気感染の言葉の定義が間違ってるんだよね
一般人の言う空気感染 →近くにいる人に空気で感染
専門家の言う空気感染 →km単位の距離で空気感染 >>344
横だけど、そこまで言われると逆に思うんだけど、
「濃度の薄い接触なら確実に感染しない」っつーエビデンスがどこかにあんのかな? >>336
世界の情勢を見てりゃ、そんな感染症学者はクソバカのゴミと言えないか? 空気感染だろう。根拠は、
1、肺に来ている。
通常のインフルは、ノドから肺には行かない。胃腸に落ちる。
このことから、新型コロナは非常に軽く、浮遊性があると思われる。
2、コウモリに寄生するウィルスである。
飛沫が少なく、なおかつ、空中を不規則に飛び回るコウモリを感染させるのは
空気感染がいちばん考えやすい
以上の検討から、新型コロナは空気感染する場合がある。
>>346
言いません
それは歴とした飛沫感染です
まさかとは思うが飛沫感染でいう飛沫を雨粒サイズと認識しているわけではあるまい?
ベチャッ→うわー感染したー とかいう?
>>347
空気感染の場合換気したほうが感染拡大しそうだけど >>349
km単位なら>>338に言えよ
>>354
お前のべちゃの定義なんか知るか
一般人にとって、換気で防げるならそれは空気感染だよ
エアロゾルで空気中を漂うものは飛沫じゃない
一般人にとってそれは「空気」だ ビジネスホテルで、喫煙者用の部屋しか空いていなくて、部屋にあった脱臭剤をかけても効果がなく、フロントで空気清浄機借りても効果なく、最後にカーテン開けて窓開けたら、信じられないほどの効果があった。
窓開けの効果は大きい。
窓を閉めて換気扇回しても、入ってくる空気がないから、出ていく空気もない。換気扇を使うときには、窓をあけるべし。サンマを焼いてためしてみるべし。
>>353
お前はあーだこーだ議論する前にウイルスそのものとウイルスによる発症メカニズムについて調べておくように
後者を空気感染の根拠と言うなら人類はとっくの昔にエボラで滅亡しているはず 空気感染か、飛沫か接触か、という単純な二分割法ではなく
「ある条件がそろうと、新型コロナは空気感染をする」
と考えたほうが、思考的に抜け落ちがない。
ある条件とは、一定の狭い空間であること、湿度が低いこと、などが考えられる。
普通に空気感染するだろ
そうでないとここまで拡がらないだろ
>>360
そして(風圧で)誰もいなくなった
いたとしても被曝しまくって致命傷になりそう コウモリが感染するのだから、空気感染の可能性がある。
なんか飛行機は感染しにくいとか言っている人いるけど、機内のトイレなんて
その辺の公衆トイレ以上に不衛生だからな
加えてプライドだけは高い客室乗務員がトイレ清掃したがらないから、飛行中の
トイレはウイルス繁殖には最高なんだよ
>>357
人類未知のウィルスが武漢で突然現れた
武漢ウィルス研究所ではコウモリのコロナウィルスを研究していた
新型コロナは従来型のウィルスとはだいぶ違うんじゃねーのか? 「肺に来る」「コウモリに寄生」という事実を、飛沫や接触では説明できていない。
飛沫は液体なので、気道に入らず肺に落ちない。胃腸に落ちる。
呼気に含まれるウイルスで感染=空気感染
単純なことだよ
専門用語の騙しだよ
ウイルス核だけで漂ってkm単位で飛ぶものしか、空気感染と呼ばない
という屁理屈
>>367
放射能のことを放射性物質と呼べとか言ってた工作員と同類だよな
空気感染の定義を事細かくケチつける奴って >>369
それよりタチが悪いね
専門用語の空気感染しないというのを
近くにいても空気で感染しないと、わざと誤解させてる >>338
空中を漂うだけでなく空中移動に
ある程度の耐性を持たないと空気感染と認めないわけね
それが新型コロナは推定2mくらいだろうと。
でも太陽光が入ってこない屋内環境では1キロでも壊れないのでは?
なんせドアノブで何日も活性保つんでしょ?
ドームコンサートやばすぎ >>364
接触の方は手洗い消毒頑張ればなんとかできる。
問題は空気なわけで、
航空機は与圧のため物凄い換気量でクリーン度は手術室並みと言われてる。 >>371
国内外の事象を見れば、2mですむとかありえない
そもそも誰が2mなんて言ってんだよ、論文でもあんのか? >>373
自分は2mとか思ってない
外とか日射で明るい室内など太陽光があたれば瞬殺だろうと思うけど。 窓を開けて換気するとき、扇風機はどこにどの向きで置く?
@部屋の奥に上に向けて A部屋の奥に窓のほうに向けて
B窓際に部屋のほうに向けて C窓際に外のほうに向けて
この記事理解出来ない人達がわかんねけど検査検査って集まって終わってる
>>375
風が通るように方向が異なる窓を二つあける。 >>377
それはわかってる。その上で扇風機を使うなら、という話 >>348
お前のいう
専門家というのは日本の御用学者と無能労働省、マスコミで、
一般というのは日本以外の感染症の専門家のことなの? 集合住宅で換気したらウィルスが下に落ちていって感染させたりしないの?
>>364
洗面台の水滴を拭くだけで
ごまかしてるよね >>378
自分なら窓から2mくらいの感じで、開けた窓に向け45度くらいの角度で回す。
部屋の空気を回しつつ窓から外気に混ぜ込む感じ 首元に小型ファンを付ければ飛沫を防げるかも
ただし、こっちの飛沫はさらに飛ぶけどな
>>2
風邪もインフルもコロナもウイルスが広範囲に長期間留まるのだから空気感染する病気として分類すべきだよね。
空気感染するのでこのような患者が集まる病院は最も危険な場所なんだよ。 うちの近所でコロナ出てるんだけどさっきコンビニ行ったら店員や客がやたらくしゃみとか咳してたからちょっと心配だわ
換気も多分悪いし
くしゃみはコロナだと出ないんだっけ?
コロナかかる覚悟決めなきゃならんのかな
あほな専門家会議は、「エアロゾル感染が有るかもしれない」という点だけは認めろ!
厚労省が失敗ばかりなのはこの前提がないから。
実際に国内での感染はクルーズ船、屋形船、バス、タクシー、病院内、ジムと閉鎖空間のみで起きている。北海道は密閉した空間で暖房だ。雪まつりのプレハブ屋台だ。
また中国ではエアロゾル感染の可能性が指摘されているし、SARSではエアロゾル感染があった事は明確に結論付けられている。
ベトナムでのSARS対策では、接触感染、飛沫感染、空気感染が感染経路とあげられている。
当然当然すべてに対策するのが大前提だ。
当時は、エアロゾル感染は書いてない。なぜなら当時は、エアロゾル感染は空気感染扱い。
空気感染とエアロゾル感染の定義論はオリンピックと経済対策のための誤魔化しだ。定義論は無意味。
空気感染さえも含む前提ですべてに対策すべき。
エアロゾル感染が飛沫感染だろうが、空気感染だろうが、SARS対策でやったことをすべてやるべき。
SARS対策についての医師のレポート
https://www.med.or.jp/kansen/sars/sars_kouen.pdf 窓開け換気は風ない日は全く換気できないし
舗装してない地域では土埃や樹木屑等々屋外には様々な埃が漂っているので外気のが遥かに不潔。
換気扇で強制排出すればよい。
馬鹿医者がエアロゾルというものをよく知らんのだろう
>>2
空気感染なら開けた窓からもウィルスが入ってくるから。 実用的でない学術的分類方法は無視して
風邪やコロナは空気感染するものとして対処すべき。
接触感染より空気中に浮遊するウイルスを吸い込む事で感染する病気なのだから。
>>386
エアロゾルってのは何種類もあるが、今回中国が指摘したタイプのエアロゾルは通常化においてはまず発生しない。
一連の感染はどこまでも微細な飛沫または接触感染によるもの、そもそも中国の言うエアロゾルとは医療機関での挿管手技の不十分や感染者の糞便の処理の不十分が院内感染の原因のひとつとの可能性を示唆したに過ぎない。
基本からやり直してこい。咳や呼気では今回中国が指摘したタイプのエアロゾルは発生せんのだよ。
中国の言うエアロゾルほどのサイズの粒子は人間の排気能力ではまず出せないということ。
よくテレビで咳の拡がりのシミュレーションやってるが、あれは全てが飛沫だ程度は当然理解してるはずだがな。わざと書いてるのかw そもそもウイルス何個で発症するかは個体差がある
これはインフルでもヘルペスでもコンジロームでも一緒
窓開けしてもしなくても、罹る奴はただの一個吸ってもあっというまに増殖して発症するし
免疫が強い奴はセックスして何万個摂取しても発症しない
そういう連中は陽性でも発症しないままいつのまにか不活性化するのが通常だが
このウイルスは免疫抗体が出来ないのが問題
窓開けとかの些末なことではない
ウンコからも感染する
屁の匂いもエアロゾル
∴感染者をしたウンコしたあとのトイレの近くで「クサっ」て感じたら感染する
>>398
免疫抗体出来ないってどこで聞いてきた? >>400
あれ論文の方は空気感染の話と違うんじゃね?
インフルエンザのエアゾルも3時間程度は活性が残るけど、
それが空気感染と呼べるような感染力を持つかってのはまた別問題だから。
新型コロナでもインフルでも、重症患者への挿管のような密室、高濃度、長時間での
エアゾル感染てのが指摘されてて、3時間の活性ってのも同程度くらいだし、
空気感染が証明されたってタイトルつけるのはどうかと。