https://www.asahi.com/articles/ASN3D74ZWN3CUDCB005.html
屋根にブルーシートの光景変わるかも 応急処置に新手法
平井茂雄
2020/3/13 11:50
有料記事
昨年9月に台風15号が千葉県内を直撃してから半年が過ぎた。県内では約7万4400棟の住宅が損壊し、今でも屋根を吹き飛ばされるなどした多くの家がブルーシートで覆われている。業者不足で、まだ修理が手つかずの住宅もある中で、「シュリンクフィルム」という、耐久性のある特殊なフィルムで屋根をすっぽり覆う技術が注目を集めている。
「シュリンク」は英語で「縮む」という意味で、「シュリンクフィルム」は熱を加えると収縮する特性がある。様々な素材のものがあるが、建物を保護できるフィルムは厚さ0・15ミリ〜約0・22ミリの難燃性ポリエステル製。大きいものでは1辺の長さが90メートルのものもあり、フィルムを接着していけば、巨大な建造物などもすっぽりと覆うことができる。覆った後にバーナーで熱すると対象物の形に密着。船や車、大型機械の梱包(こんぽう)や保護、ビル解体時にアスベストの飛散防止などに使われている。
シュリンクフィルムを施工するプロテクションサービス(川崎市)の津野健司社長(45)は、2016年4月の熊本地震や、18年の西日本豪雨で崩れた建物の応急処置にブルーシートが使われているのを見て、「シュリンクフィルムの方が、有効に使える」と思っていた。だが、社員は自分を含めて3人しかおらず、遠くの被災地に行く余裕はなかった。
千葉県内では、昨年9月9日に…
残り:703文字/全文:1264文字 屋根が壊れたら蜜が出るようにしてカブトムシを集めたらいい
アメドラとかで拘束されたときにグルグル巻にされる奴か
ブルーシートと同じ値段でやれるのならいいんじゃね?
一般的な一戸建ての屋根に施工するのに300万円です!
とかだったら誰もやらんだろ
>>14
熱を加えるという手間があるから同じ値段にはならないと思うが
どうなのかね?教えてエロい人 つか本当に「ブルー」のブルーシート使うなよ
紫外線耐性ないから半年でボロボロだぞ
ホーム・ホーマー・ホームレスさんにも優しいテクノロジ
100均で売ってる、テレビのリモコンが濡れないように覆ってドライヤーで温めると縮んでフィットする奴だな。
エロビデオのダビングツールが確かそんな名前だったな
>>24
面積的には安いと思うがなんかめんどくせー寸法だなw >>20
ハンダごてで暖めてた。
不透明の白黒のやつが一番上手く行く。
青や赤の透明のやつは余り縮まないので困ったことがある。 >>31
頑丈は頑丈だと思うよ
建材なんかは今ほとんどこれで包んでる >>7
世の中には、決して解けないフィルムと言うものまで有り、限界に達すると解けずに気化してしまう。 高所作業だし、屋根に敷き詰めて熱を入れるなら工賃だけでかなり取られるよね
被災してこれから修理に金掛かるのに、一時凌ぎの補修にそんな金出せないだろ
どんなものでも、
素人が屋根にかけるのが大変なんだよ
そんな事より花見にブルーシートなのが主流なことに違和感もたない連中が多すぎる
ブルーシートの家のほとんどは貧乏だからな
メンテナンスしてないから台風で傷んだんだろ
屋根の下に予めブルーシートを張って
その上に瓦屋根を敷き詰めれば
屋根が飛んだと同時にブルーシートでカバーできるだろ
むかしは竹竿にこれをかぶせて熱湯をかけてシュリンクさせていた
熱収縮ゴムの仲間か
釣具の保護とかでよく使っとるわ
>>1
つまり、簡単に言えば、
google earthで被災したJKの着替えを見られるようになるってことだな >>22
そうじゃなくて、
それはシュリンプ、って突っ込んで欲しいボケかと >>47
三菱のは、ヒシチューブ
住友のは、スミチューブ 田んぼなんかに使っているサイレージ用ストレッチフィルムを使えばいいんだよ
量が用意できるだろうし、下からグルグル巻いていけばいいだけ
>>53
わかった上でさらにボケて見せているものかと >>46
>屋根が飛んだと同時にブルーシートでカバーできるだろ
屋根が飛んだと同時にブルーシートも一緒に飛んでくわw >>46
そういう施工はあるよ
ブルーシートではなく、ガラスマットを樹脂で固めてFRP化する
時々、事件報道なんかで出てくる防水工ってのは、このFRP職人のことだ 施行費が安いんだったら、もう最初っから、ラッピングしとけばいいんじゃね?
去年の台風で房総半島の家々の屋根が飛んだことはすっかり忘れ去られた感じだな
>>21
業者『半年後にまた張り替え依頼来るから美味しいです^^』 少し前にトレンドたまごで紹介されていた滑雪ビニールシート、
あれをビニールハウスの屋根にすれば潰れるのを防げるかな。
>>孫
100億円くらいで買収してあげて
夏には全国展開よろしく
つーかブルーシートを黒か茶色にすればいいのに
なんで青なのアレ
クソ目立つしみっともないじゃん
>>84
安い高いじゃなく応急修理の話だわ
ちなみにちとググって
『フィルムは飛散物などで傷がつかない限り破れる心配は少なく、約2年はもつ。
工費は1平方メートル1500円ほどで、一般的な家屋であれば工事は半日ほどで終わるという』
って情報を得た >>40
損傷にもよるけど、応急でも塞いどかないと
結局後の修復の出費が大きくなったりするんでないかな。 >>91
割れると補修がめっちゃ金かかるでー
軽いから台風や竜巻で根こそぎ吹き飛ぶ >>14
風に強い、かつある程度耐久性あるなら
修理業者をのんびり待てて社会的にメリット大きいね >>47
今でも箒の柄はそうやって作ってる。今だにヒシチューブと言うよ。 >>97
おい! そんなバーナー ! ( ^ ^ ) ! 生活するには湿気がこもりそう
空調効かせりゃいいんだろうか
いいね、これ。 風をはらむ隙間を作らないのって大事だからね。
>>111
ウレタンは燃えるからダメ
外装材にはつかえまてん ウレタンは駄目でも応急処置として何かを吹付るのはいいアイディアかも
1人で作業可だよな
>>1
天井すべてが採光窓になるのか!
冬場は暖かそうだ ホムセンでゴムアスルーフィング買って敷けばいいだけなんだが
アメリカだと瓦なしでルーフィングだけという家もあるくらいで耐久性は問題ないし
継ぎ目から水入りそうで怖いなあどんな感じに処理してんだろう
ブルーシートと言えば千葉。ブルーシート家はどうなったの?
どどど、どうせエロいことに使おうとしてできた副産物なんだろう?
10月半ばの台風で借家アパートの屋根瓦飛ばされて雨水が部屋(2F/2F建)の天井板に浸水→落ちた…
からの、そこから1週間続いた雨で全ての部屋が大なり小なり雨漏りした被災者@東京に近い千葉県在住だけれども、
9月から始まった房総半島の被災処理で大工が捕まらないわ、大型地厚ブルーシートが手に入らないわで
最初の台風直後にはブルーシート処置をしてもらえずにどんどん雨が降り続いて被害が大きくなったのと、
その後大家が加入している保険の審査に時間が掛かってブルーシート処理はされたけれど工事がなかなか始まらず。
あの時にこれがあったらよかったのにな、と記事読んで思ったよ。
もっとどんどんこのシステムが広がって欲しいわ。
安心して!シュリンクフィルムもブルーシートと同じ水色にしといたよ!
はば30cmとか、サランラップかよ
冷蔵庫にいれるてもりか
せめて90cmにしてくれ
「チュウチュクシューブ」って言う奴寒いからやめろや