◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ドワンゴ】全従業員1000人を在宅勤務に…夏野剛社長「業務はリモートでできるはず。環境に合わせられない人は生き残っていけない」 YouTube動画>2本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1582002848/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※中略
今月21日まで(場合によっては25日以降も)来客など出社がやむを得ない場合を除き、全従業員約1000人を在宅勤務としたドワンゴの夏野剛社長は「先週金曜日に判断したが、混乱を極めている。VPN回線が社員全員の接続を想定していなかったため、悲鳴のようなものがガンガン上がって来ているので、ひとつずつ返している」と話す。
その上で「今回のことは、仕事を見つめ直すきっかけになると思う。ほとんどの仕事はリモートでもできるはずだし、電話会議システムの中にはサーバー側でノイズキャンセリングをしてくれるような高性能なものも出ている。今まではとりあえず会社に行けば仕事をした感じがしていたと思うが、どこでもいいとなると、今日の自分は本当に会社のため、世の中のためになったかということを考えなくてはいけない。リモートがどうしても嫌だと言う人もいるが、“適者生存”だ。この状況で環境に合わせられない人はもう生き残っていけない」と指摘した。
箕輪氏は「幻冬舎は普段通りだが、やはりほとんどの仕事は、実は会社に行く必要はないと思う。若い人なら3人以上で話すときも“LINEグループ作ろう”で終わる。それが面倒だとか“会わないと仕事ができない”という人は、これを機会にデジタルに慣れる良いきっかけにした方がいい」、元アナウンサーでオーストラリア在住のエッセイスト小島慶子氏は「物を書く仕事や打ち合わせなどは、オーストラリアで日本とテレビ会議をしている。日本にいる時も家族とのiPadをつなぎっぱなしにしている。慣れると離れていても一緒にいる感じがある。ただ、アナウンサーはテレビに出ないといけないし、身体がないといけない生業の人には過酷だ」とコメントした。
こうした“イベント中止”“リモート”態勢の見通しについて勝田医師は「新しい感染が無くなる状況になれば、ということだと思うピークが2月下旬くらいで、そこから新たな感染者数が減少し、数カ月後というあたりが、ほぼ感染がなくなる頃というのが最も予測だ。そして新しい感染がないことを見極めて“終息宣言”となるので、そこまでにはあまだ時間はかかると思う」と話していた。(AbemaTV/『AbemaPrime』より)
2020.02.18 13:55
https://times.abema.tv/posts/7042095 まあどうせ数年で潰れるだろうし
自宅警備員の訓練をしておいた方がいいかもな
危機管理意識のある会社なら
自宅のPCから業務に関わせることはまずしない
個人PCほど危険なものはないからね
???「環境に合わせられない人は生き残っていけない」←途中までいいこと言ってても不用意な一言が多くて周りをいらつかせるタイプっているよな
この対応はGMOが早かったな
ぼったくられた恨みは忘れてないが
仕事はリモートで出来ても生活はリモートじゃ出来んぞ
俺も昨日から在宅勤務に切り替えた(SE)んだが、どうにもやる気スイッチが入らなくてこうやってちょくちょく5ちゃんやっちまう(笑)
>悲鳴のようなものがガンガン上がって来ているので、ひとつずつ返している
意味がわからん。VPNがらみの問題に対して社長が全部指示してるの?
東京に本社があって東京に住んでる人が言っても説得力ないけどな。
イケハヤが言うならまだ理解できる。イケハヤは嫌いだけど。
企業として環境に合わせてないのに
社員のせいするカス
元々シンクラ環境にしてりゃ別に問題ないだろうけどセキュリティが厳しい仕事はちょっと無理かも
ドワンゴにはそんな仕事ないかもしれんけどww
VPN 接続とかする場合
会社がちゃんとセキュリティ確保された環境を
提供できるんかなぁ...
>>8 本当に危険なのは勤務場所でもシステムじゃない
人間そのもの
実際情報漏洩は8割が内部犯行
つまり厳しい懲戒と取り返しのつかない降格処分で抑止できる
サテライトちゅう手もある
一部在宅ちゅう手もある
やらない企業は上層部がマジ無能
そのうち都心の本社は役員と秘書のみが普通になるだろう
そもそも配信業なんて日常業務が遠隔操作だろう
というかあんなクソ動画に1000も人員いらねえだろ
>>1 ホリエモンいわく、リモートワークは成果主義になるから仕事してないやつがバレるんだとよw
環境に合わせられなかった企業が、環境に合わせろとはこれ如何に?
なんで東京にオフィスあるんだこの会社
全く説得力ないんだが
PCいじる事だけが仕事の職場は今回の件を契機にガンガン在宅勤務の流れが加速しそうだな
社員同士のすり合わせが必要もない在宅でできるような仕事なんだろうなぁ
いいなあ
早速夜中に緊急メンテナンス連発してたけど
IT系はこうなると社屋も社内備品も通勤手当も不要、ヒッキーにぴったりの仕事だな
対人商売、現場仕事、メーカー、物流交通、医療とかはこんな時気の毒だ
俺みたいな工場現場仕事は無縁の環境
家で仕事かぁ…カッコいいねぇ
ただ仕事で3人以上の場合はLINEでっておかしくね?
仕事の大事な内容をLINEて…
>この状況で環境に合わせられない人はもう生き残っていけない
人員整理でもするのかな?
ダーウィン『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。』
>>44 そうでもないよ
本社に行かないでサテライトや直行直帰になれば
現場仕事も大幅に楽になるね!
>>43 中国は遠隔で診察してるようだしな
老害低脳土人党の自民早くおろしてIT入れないとほんと土人国家だわ日本って
>>7 だわな。人のほうが合わせられる。
昔のやり方にこだわっている会社の多いこと。
>>50 そんな言い訳は後付でなんとでもなる
明らかに生き残っているのが
不思議な生き物もいるだろ
インバウンドの小銭より遥かに大きな被害出てるんだけど、ネトウヨはこれでもまだ安倍ちゃんグッジョブするのかい?
>>61 うちはfirewallがあるから大丈夫や
>>8 会社のノートパソコンを持ち帰らせるんじゃないの
自宅ネットワークが安全か
(自宅ネットワーク内にウィルスに感染したコンピュータがあって
そこから攻撃を受けないか)というのはあるが
>>1 この会社が環境に合わせられないくせに社員には求めるのかよw
家で仕事が全て完結するなら毎日出社しなくていいな
コロナを切っ掛けに働き方改革が進むかな
>>55 爺さんは2時間ぐらいで済む作業を何回にも分けるからな
どんだけ段取り悪いんだよって思うわ
>>71 建設も案外、事務と営業が多いのよ
サテライトや在宅の恩恵が大きいのが建設業界だよ
えらそうにいう前に
全従業員リモートで仕事する前提の回線組んどけよ
と思う
こいつと堀江との対談をyoutubeで視たけど、
堀江の話を全然聞いてなくて、堀江が何を提案しても、的を射てないつまらんオレ理論を語るだけ。
こいつがトップにいる組織はダメろうな、って思った。
自宅勤務だとオンオフの切り替えが難しくて集中できなかったりしそうだよね。
>>1 検疫、検査体制が整って無い所に寄港して来たから大変な事態に成っただけ
>>77 大手は現場の無人化・遠隔化の実験までやってるんだっけ
やってみたら案外できて
交通費もオフィス費も削減できるやん
って偉い人が思ったら一気に進むきがする
>>81 時間配分も自由なんかね
夜中に目が覚めたとき一番集中力があってはかどる気がする
夏野剛社長「ビデオ会議しますー。準備いいかな?」
社員「無能社長登場! 無能の弾幕キタァァァァァァァァァー!」
一方派遣と請負は外部接続許可されず会社にいくしかない
プロパーのみが在宅勤務
こんなときも弱者は厳しいの
>>96 みんな缶ビール用意するのか
なんかそれはそれで滑稽だな
俺は週1月曜日のみ出社、それ以外は在宅
確かに自己管理は前より意識するようになった
自宅だと色々な誘惑が多いのでね
だから書斎を仕事仕様に変えた
従業員1000人が常時アクセスしたらドワンゴのサーバー落ちそう
その在宅PCが安全である保障は無いっていうか
不安要素がデカすぎて誰かがやらかすのは時間の問題でしかないのに
ああ、こんなアホが社長だから終わっていってるんだなって思う
>>81 家が働くのに適してるかどうかってのも
今家の外3箇所でビル建ててて昼間の環境が最悪
>>103 報道が無くなったけど
感染者は無くなったのか?
テレワークだと長く休めないのはあるな
インフルの人も2日目にはゴホゴホさせながら電話会議してた
>>8 今時社用PC支給しない会社なんてあんの?
デスクトップなら持ち帰り無理だけどさw
ニコニコ動画ってネット動画の環境に合わせられなくて死にかけてるよねw
IT業界で何回も失敗しているイメージだけど…
この試みって、過去の失敗例に対する回答は用意しているのか?
それとも現場に丸投げ?
自分の周りの環境だけが全ての人の環境と思っているのかね?
呑気でいいわ笑
できる環境作るのがお前の役割だろうがw
社員任せかよwセキュリティガバガバw
プロパーはセキュリティ要件整った環境が支給されるからリモートとか出来るだろうがね
パートナーはそんなんねえから出社しろってことだよw
客先常駐の底辺ITは、コロナが蔓延してる電車に乗って、コロナが蔓延してる街中歩いて、コロナが蔓延してるタコ部屋で長時間労働強いられて、そして死んでいくんだろーね。
客先の開発環境がセキュリティも兼ねて一切外部に繋がっていないチームは泣きながら出勤してるな
>>107 外からVPNつなぐなんて支給PCのMACアドレス登録して証明書入れてとかやんないと怖いわな
\\\\\|//////
(´・ω・`)
「人」を「企業」に変えるとドワンゴになるな
「(日進月歩で変化していくネット)環境に合わせられない企業(ドワンゴ)は生き残っていけない」
wwww
ドワンゴって20年前の
着メロDLの会社かな
夏野 剛老けたなぁ
リストラしてるクセに
川上と夏野は遊びまくっているクセに
>>1 外から会社のパソコンに入れるようになると色々ダダ漏れになるんじゃないか?
>>4 首都圏で勤務者の多いJRも在宅勤務にするべきなのにな
近所からはリストラされたと思われるんだろうな
家族が迷惑だ
>>85 弊害は技術や設備でなく経営がスタッフを信用できるかどうかだからね
そんなことが出来るんなら最初からやってりゃいいのに
>>12 ニコ生公式は画質も安定度も最近よく頑張ってるよ。もっと早く改善できてればよかったね。
逆にYouTube生配信は重くなることがままあるね。利用者数が桁違いだから同列に置いて比べるのは酷だけど。
ドワンゴ社員なのにプレミアム会員じゃない人間の追い出し機能の追加ですか?
つかこの人
テメエの会社が絶賛試行錯誤中なのに語っちゃってんのか( ´・∀・`)
>>129 ベネッセがやらかしたからな
派遣を低賃金で使ってる自業自得と反日自民党の責任だが
>>125 まともな会社なら専用のソフトでVPNつないでユーザー認証とかそういう防衛をしてる
貸与PCはIPアドレスとか変更出来ないようにして他のネットワークに制限かけるとかね
まともならね
>>1 秋葉のミルクスタンドでSuicaが使えないと暴れまくったカスじゃん
ニコニコて環境に合わせなくて人減り続けてるよな。
未だに有料でアーカイブとか
在宅勤務でる奴らが勝つ時代到来だな
じゃなければコロナるだけ
テレワークはサボリーマンが増えるからやりたくないんだよな会社としては
>>132 それでもまだつべのほうが圧倒的に速いし安定している
>>143 プログラム開発やデザイナーはその点楽チンだな
納期守りゃまず文句言われないし
>>1 良いことだと思う
逆に集団主義志向・田舎風潮の強い古い体質の職場は
たとえリモートでできる業務でも在宅勤務なんて絶対認めようとしない
ドワンゴじゃないけど、私の勤め先はテレワーク導入を掲げる癖に、Wake On Lanが無いんだ…
VRゴーグルにスマホ挿して、スマホでWindowsにリモートデスクトップでアクセスすれば、VRでパソコン使った作業ができるから、周囲に画面を見られずに、どこでも作業かできる
>>1 いちおつ。
よくわからないんだが、(旧2ちゃんねる)5ちゃんねるとニコ生動画って親会社と子会社みたいなもんなのか?
ドワンゴの技術力を見るに
ドワンゴの従業員にそんな適応能力があるとは思えない
>>115 24時間常駐すればいいんじゃね。
昔はダンボールを敷いて派遣先で寝泊まりしたもんだよ。
今は派遣先の隣に住むエリート社畜で3食社食だし社員様と宅急便以外に感染経路がないから安心。
>>145 前倒ししろ言われる( ;´・ω・`)
>>147 パソコンを起動する係の人だけ出社な。
>>155 早めに仕上がってもギリギリまでpushしちゃだめよ
社員の仕事ぶりを全部データ取って、いなくてもいい社員はリストラだろ
>>156 パソコンのデータ見られてて、
仕事終わったんじゃない?
と社長から電話かかってくるとか?
>>159 思ったけど、こういうシステム作ったら他企業に売れそうだな
社員のパソコンデータをリアルタイムで収集して、社員一人一人の仕事の進捗をグラフ表示するようなやつ
四半期ごとの目標設定と達成度を上司と面談とかの作業もいらなくなるな
在宅はほんと難しい
己を律して一人で仕事と向き合うことの辛さよ
できるやつ尊敬するわ、俺は無理だった
はずってなんだよ
家からリモート繋げられるように手配してるかどうかも分からんのか?
社用ノートを全社員に配布?
VPN回線?
専用システム?
まさか個人PCで会社のデータ触らせるなんてことしねーよなぁ
>>162 そうだね
例えば企業の支払担当なら電子会計で処理した伝票数が
リアルタイムで成果表示されれば社屋で作業する必要はそもそもない
今後は高価な都心のオフィスは不要になっていくよ
>>14 在宅勤務の一番の難点はそれ。監視がない中でどれだけ自分を律せるかだからな
利点と言えば好きな時間に仕事が出来る出来ることだが
馬鹿にしてる人いるけど俺もITで3年位前からずっとリモートだけどこっちの方が効率いいわ
うちの会社も在宅勤務に向けて、調整している。
基本、個人所有のPCで仕事してもらうつもりなんだけど、
MicrosoftOfficeをいれてない従業員もいるんで、そこをどう解決しようかと…。
>>168 そうならないように短時間のネット会議や報告タイムを
タイムキーパー役で設定すれば良いんじゃね
今後も来なくていい、にならない?
交通費がかからないし会議もその時だけ借りればいいし
>>175 まあ役員と秘書は本社にいる必要があるだろね
それ以外は要らんと思う
ごたくよりも、実績で示せ。
先週は稼ぎ時の土日に鯖が落ちて緊急メンテを繰り返してサービスが止まってしまう体たらく。
これでは企業として生き残れないだろ
>>170 つか会社のPCには何入れてんの?
買い切り版なら2台までインストールできるけど
>>45 大事な内容だったらちゃんと残る方がいいじゃん。
口頭での会話だと言った言わないで後々もめるしさ。
と若い子は考えます。
こういう上司に限って
パソコンが上手くつながらない
すぐに来いと呼び出す
>>81 小さい子供がいるから、自宅にいると延々絡まれて仕事にならないことを痛感した。
結局車に乗って人のいない所まで行ったり、一日自習OKな貸スペース借りるハメに。
小学生とかになればだいぶ違うんだろうな。でもデメリットはそれくらいだった。
>>170 マイクロソフト系のソフト多くの
ライセンスはパソコンではなく人に紐づいてるだろ
工場の組み立てラインの工員が自宅にいて物を組み立てるには?
「『しょうがい者』を言い換えよう」と提案した9歳のお子さんに「『しょうがい』の正体」を丁寧に説いたお医者さんの言葉が刺さる
http://kai.yjcross.org/by6l1o68/g6542hl82no2c4.html 問題は環境に合わせられない生き残れないはずの人種が
総理大臣や閣僚になって社会を支配してるという事なんよねえ
夏野の辛気くさい顔で偉そうなこと言ってる小物感にがてだ
>>190 工場はそのうち無人化したり、各家庭に3Dプリンターか普及して、製造業自体がなくなる
ネットで設計図だけ買って家の3Dプリンターで実物作るとか
3Dプリンター自体は無人工場で作るか別の3Dプリンターで作る
肉体労働以外ネットで出来ると思うけどね
心配されてる電車通勤も大部分減る
学校は中国式にネット
店もネット
この際皆ネットに移行すれば良い
電子書籍読んでて、紙の本に比べていつでも買えてデータをダウンロードするだけで読めて、便利過ぎて、全部の製品がこうなったらいいなと思ったから、いつかそうなる
リモートがどうしても嫌な人っておるんか
すげー興味あるわ
在宅で全てできるなんて一部の業種だけ
在宅で仕事するためのハードすら整備できんわw
部下や周囲の人間に指示して自分は実作業をあまりやらない役職者とかは、在宅ワークとかやりにくいのでは?
今回の在宅ワークでデータを取ってリストラ対象だな
ニコ生の国会中継見てると、会議の性格にやっては
あれでできるんじゃないかと思う
社長業は、他社の社長と仲良くなって仕事取ってきたりするのも仕事だから、引きこもってはいられないな
前澤社長も、孫正義と友達だったからZOZOをヤフーに買い取ってもらえたし
夏野社長も孫正義と友達になっておかなきゃ
俺は全国行脚の営業で、月一の会議と旅費精算でしか会社行かないから、98noteを割と早くから持たされてホテルで仕事してたな。FTPクライアントとかややこしかったなー
今は自分のHDDの如く会社のサーバ使えるから便利になったもんだ
3Dプリンターがもし本当に普及したら、プリンターインクを水道やガスみたいなパイプラインで各家庭に供給するようなインフラになるか、灯油みたいにその都度買いに行く形になるか、どちらにしろ世の中が変わるな
今のうちに3Dプリンターに投資して将来の利を得る種まきができる企業があるかどうか
サービス業や製造業は?
そこまで日本の科学は発展してないんだけどな
>>198 無人化(有人)だぞ
3Dプリンターがあったとして原料はどうするつもりだ?
錬金術か?
直近では、材料入れれば料理になって出てくる装置ができて欲しいんだが
家事関係が進歩しなさすぎ
>>219 蛇口ひねったら溶けた鉄流れてくるとか胸アツどころか顔アツだな
>>222 ああ、あったね
ドラえもんで海底のプランクトンからハンバーグとか作るやつ
>>8 在宅勤務時は会社のノートPCを持ち帰るよ
それ以外での接続は不可だ
夢見てたら仕事進まねえw
ドワンゴ社員じゃないけどさ
現在、愛知県警の不正や不祥事を纏めたレスが投下できなくなっています。
ですので、手短にいきます。
愛知県警は未だに弘道会と繋がっています。
この問題を調査した人、この問題の周辺にいる人達は、癒着は解消されていないと言います。
そもそも情報漏洩問題では階級が警視以上の愛知県警上層部の中にも漏洩者がいたとされ、
捜査一課エース警部の逮捕により、有耶無耶にし、臭い物に蓋をしただけだと言われています。
しかも上層部は弘道会のフロント、準フロント企業に天下りしているとさえ言われています。
次に警視庁の刑事部長が準強姦事件の揉み消しを図った事件ですが、
この事件が示す事は、警視庁や道府県警察の上層部であれば、犯罪が揉み消せる事実です。
愛知県警でも同様の行為が行われているものと考えられます。
被害届の受理・不受理、捜査への介入等、上層部とツテやコネがある個人や団体に対し、
便宜を図っている疑惑です。
ネットで何度か見聞きしたのがストーカー冤罪です。
上層部とツテやコネがある、あるいは親戚や身内が上層部という個人が、
交際相手をストーカーにでっち上げ(理由は様々のようですが)、本来なら不受理の被害届けが、
上層部からの指示で受理され、警察が小細工をしてストーカーにでっち上るという組織犯罪です。
被害者の証言を信じると、実際に泣き寝入りさせられる人も出てきているようです。
第三が、愛知県警は、創価学会と癒着しています。
今まで県内では、愛知六区選出の元民主党衆院議員・前田雄吉氏とその家族の方が。
同区が公明党草川昭三氏の地盤という事で、創価学会から組織的な嫌がらせ行為を受け、
動物の死骸を投げ込まれる等の被害を受けていたのに、まるで動かない等、
警察が不審な動きをするケースが何件も発生しています。
これは創価学会が県警上層部の為に天下りポストを用意している為で、
また、2019年3月まで、県議会警察委員会では、公明党県議が常時委員として存在し、
天下りルートと、警察委員会という二つのルートで、県警と学会が癒着していた為です。
そして最後。
防犯パトロール・防犯活動が、創価学会の嫌がらせに悪用されている問題です。
警察提供のリストに従い、防犯活動と称する付き纏いと嫌がらせ行為が行われているのですが、
そのリストに学会が個人の名前を不正登録しているとの事です。
そもそもこの【防犯活動と称する付き纏いと嫌がらせ行為】が違憲で根拠法もなく犯罪なのですが
愛知県警は堂々とこの組織犯罪を行っていますし、創価学会も嫌がらせに利用しています。
なお同問題では警部補らが嫌がらせ行為を防犯協力と称し依頼して回っている事が判明済ですが、
この警部補の正体は警視庁・道府県警察の生活安全部所属の警察幹部です。
防犯協力と称し実行を依頼して回っている嫌がらせ行為の正体は、
推測も含みますが、警察庁所属の科学警察研究所・犯罪行動科学部・犯罪予防研究室で開発された、
精神的虐待を加えて精神を疲弊させる事で犯罪を防止するという拷問行為です。
表向きは犯意を殺ぐ事で犯罪を予防するとなっているのでしょうが、明らかに警察犯罪です。
その証拠に、科警研が作成したマニュアルがあると筈なのに、警察はこの問題ごと隠蔽してますよね。
この問題を報じた元記事のスクリーンショットと関連情報のURLを貼っておきます。
i.imgur.com/QT2yBNx.png
i.imgur.com/YNEgzhK.png
愛知県警は信用しない方がいいです。
もちろん、このような問題を引き起こしている愛知県防犯協会と、各市の防犯協会もです。
防犯協会の幹部には警察OBもいるのですから、大元の県警がこうである以上、信用するに値しません。
愛知県警は創価学会と癒着し、一体化した創価警察でもあるからです。cj
事実上の外出禁止の始まりだな。
総務省が促しているんだろ。
あとは都市隔離ができるかどうか。
できれば感染は最小限に抑えられる。
>>45 ライバル企業に全部見られるよな。
ドワンゴあたりは一応競合なわけで。
どんだけお花畑なんだよと。
>>231 きっとLINE WORKSだよ
そうに違いない
なんか言い方はアレだけど率先してリモートワークしようとしてるのはええこっちゃ
自宅に居て
まじめに仕事する気になれない。
ってか、自宅はくつろぐ場所じゃ!
ボンクラめが。
IT系の社員なら自宅からリモートで仕事できるだろ。
しかし、1000人も社員がいるの?
うちの会社
PC…自己負担
回線…自己負担
電気代…自己負担
VPN代…自己負担
>>235 俺は朝からさっきまでリモートワークで仕事してたがね
そういえば
インフルエンザで在宅勤務にしたら、ハッカーに入られて、
仮想通貨盗まれたバカ会社あったな
>>237 ふつうじゃね?
上場なんだし
うちだって3500人いるぞ
>>8 ふつう、このクラスの会社なら以下の2パターン。
1,会社に置いたままの自分のPCにリモートデスクトップ(RDP)で接続する
2,会社のノートPCを持ち帰る
1の場合、グループポリシーでクリップボードとか外部ドライブなどのRDPの機能は制限かけられる。
記事中にもあるけど、1,2 ともにVPNで社内につないで利用するんだろうな。
VPN は Cisco Any Connect とか、色々ある。
会社にリモート接続するならVPNで仮想環境に接続じゃないの?
なんにしても在宅勤務させるならリスクは飲むしかないのが現実だけどね。
どんなにセキュリティ頑張っても、PC画面を撮影するっていう最終手段を防げないw
「『しょうがい者』を言い換えよう」と提案した9歳のお子さんに「『しょうがい』の正体」を丁寧に説いたお医者さんの言葉が刺さる
http://kai.yjcross.org/pxrof02/650d1036f6gwlm.html なんでVPNっていうのVPN言いたいだけだろ?VPNっていったら仕事した気になるの?
日用品を運送屋に持ってきてもらって、Uberにご飯持ってきて貰うんでしょ
なんの意味もないじゃん
リモートワークを基本にして本社売り払って、浮いた資金をニコニコ動画に投資したほうがいいな
ニコニコ動画にログインすれば、テレビ会議やその他諸々リモートワークに必要な環境が手軽に使えるようなサービス作れば、企業に売れそう
LINEみたいに、事実上のインフラ化すると強いよな
都内でリモートで仕事ができる会社が全部そうしたら、通勤時の電車混雑減るな
夏野いつの間にかおばあちゃんみたいな顔になっとるな
>>252 自宅に固定回線ひいてない人多そうだからなぁ
プチプチ切れて仕事にならんかもよ
例えドワンゴでも 全てを在宅で仕事を済ませられるのは半分も居ないだろう
そして彼等は実働部隊に支えられてるから 実働部隊が止まったらあぶれるしかない
自宅に閉じこもっていてもつまんねー
風俗でも行くか!
同僚とカラオケもいいな…
なに、設備も整えないでいきなり始めたん?アホなん?(´・ω・`)
>VPN回線が社員全員の接続を想定していなかったため
ようするに出来てないってことじゃねーか。居丈高に「生き残れない(キリッ」じゃねーよ
素直に「この機会にα版として運用するから各員協力をお願いします」と言えばいい
アホが
顔合わせてやるのが仕事なんだよ
お客様の所にメールや電話だけして仕事になるか
そろそろiモードに携わったってこと以外で実績を出さないと生き残れない
>>262 月2千円を人数分払うか
買い切り36,800円で2台に入れさせるか
二人分で月4,000円として9ヶ月くらいなら365のほうがお得ね
「適者生存」なんてかっこいい言葉使ってるけど、ただの「横暴」だからこれ
こういう会社とは取引を御免被る
ドワンゴのテレビ会議って
金払っても蹴り出されそう
お友達のGMO熊谷の真似していて草。
こいつ嫌いだ。
ウチは100%、在宅で仕事できる部署なんだが
アホと無能しかいない足で稼ごうチームの強い反対で
全社的にテレワークしない事になったよ。
笑えるよなアハハ
>>278 そうなんだよなー
つうか現場放棄して逃げると
国家資格剥奪なんだっけ?
もちろんリモート用の回線費用は会社もちなんですよね?^^
在宅でも仕事やるけど、やっぱやる気出ねーわ
歩いて行ける距離に仕事場があるのが一番
「『しょうがい者』を言い換えよう」と提案した9歳のお子さんに「『しょうがい』の正体」を丁寧に説いたお医者さんの言葉が刺さる
http://kai.yjcross.org/y791j8/1en7xp007q0gjm.html 感染確率を低くすればそれだけ生き残れる確率は高まるからな
無接触で生活は無理というのはマスクは全く意味がないというのと同じ
アマゾンだっけっか
従業員が「他の部署の連中とも仲良くやりたい、会社全体としてのチームワークのために。合同のパーティをやろう」とか言ったら、社長が「そんなものは必要ない。他の部署の連中と仲よくする必要など何もない」と言って却下した
それと同じ方向の話なのかなー
そういう環境で仕事出来る様にするのは会社の責務だろ。
>>8 会社のPCがウイルス感染すると、社内ネットワークを通じて他のPCに感染するリスクもあるけどな
ラノベによくあるVRだったら家にいながら会社で仕事できそうなんだけどな。
あ〜、でも、「仕事はどこでもできる」という考えなら、本社を田舎に移転すればいい
会社の不動産の賃料を節約できるだろ
そうしないというなら、仕事は場所を選ぶ、東京じゃなきゃ駄目だ、ドワンゴの会社じゃなきゃ駄目だってことなんじゃねーのかね
「仕事はどこでもできる」ってのを実現するためのスペース、店を作って、他社の連中にも使用させてみる?
利用料を取って
これを口実にしてもう文化放送A&Gあたりはニコ動から撤退してくれ
「君らの部署には部屋はありません。各自、自分の好きなところで仕事をしてください」
「ざわざわ・・・他の部署の部屋に行ってそこで仕事をしろってことですか?」
「違います。君たちが仕事をするためのスペースは会社にはないということです。喫茶店でも公園でもマクドナルドでも好きなところで仕事をしてください」
「ざわざわざわ・・・リストラってことですか?」
「違います。会社は拘束しないので、皆さんが自由に好きな場所で仕事をしてくださいと言ってるだけです」
ニコニコ動画で会議したらコメント(テロップ)読むのが大変だなw
普通にいいニュースだと思うが
ドワンゴやニコニコの話となると、内容関係なく叩きたい奴らばかりスレに湧くんだな...
このスレを見てよく分かった
これでぬか喜びしてる方が異常、
経営者側が労働環境の整備を放棄して、
それすら従業員側の自己負担に押し付けたということ。
賃金も成果型だとか言いはじめてるから、雇用と個人請負がなんらかわらない世界になるのも間もなくだな。
ニコニコとか、本当に仕事してうrのか怪しい企業はどうでもいいだろw
機能追加で、大幅に後れを取っているのに。
そして、セキュリティが何より重要なIT業務も、昔より増えてるわけで。
>>299 社長は口では、今風なことほざいてるけど、内容は社員への負担押し付けだもんね。
楽天といい、最近は、こんな社長が増える一方だ。
こういう時に正しい行動ができる企業はホワイトだな。
つまりニコニコユーザーの個人情報が社員の自宅のPC経由でダダモレになるってこと?
あれー?君が居なくても会社廻るじゃん?
ということになって(ry
これ社員個別のトラブルとか天災とかどうするのよ。
火事や水漏れ、自然災害で執務環境や書類、データがやられたときどうすんのかフォローしておかないと
会社は無傷なんでお前の自己責任でアウトということになって絶対揉める。
極端な話、同じ部門で石垣島と稚内で仕事している奴がいるケースも生じるわけで。
>>302 まあ、従業員の側も嘗められて当然だからなあ、
「働き方改革で残業削減」
が
「働き方改革で残業代削減」
に見事に擦り替わったw
しかも、連合執行部が協力してる。
これで、味を占めた経営者側は
「基本給なんて出す意味がない、成果に応じて給与出すべき」
とか
「中高年は生産性が悪いから早期に解雇させるべき」
とか言い出しはじめた。
>>45 別にSlackでもChatworkでもいいと思うよ。
>>8 社員全員ノートPCで、持ち帰ってVPNでつなぐのよ。
外資系で多いyo(∩´∀`)∩
>>101 いや、だから会社支給のノートPCからVPN接続すんのよ。やっとことないのかな。。
>>118 いやいやいや、VPNソフトのアカウント管理で保護されてるから、
MACアドレスとかはいらんよ。。
>>137 >まともな会社なら専用のソフトでVPNつないでユーザー認証とかそういう防衛をしてる
そうそう。そんな感じよ(∩´∀`)∩
>>164 社用ノートに専用VPNクライアントで接続者を制限するのよ。
>>242 >VPN は Cisco Any Connect とか、色々ある。
俺も前職で使ってたよ。
>>284 文筆家や漫画家はデビュー当初は自宅で書いてるが…在宅勤務やな 在宅勤務の元祖かなw
ところが 売れると近くに仕事場を借りて通勤するんだって…電車通勤とかもやるそうな
家族の事も有るんだろうけど やはり仕事と私事とのケジメが大切らしい
秋葉原の昭和口マクドナルド閉店かー。
2軒隣のバーガーキングからのコメントも一緒に→感動と思いきや、ド畜生すぎる隠しメッセージ。
http://coyzi.bratten.org/1l1ff567/1dcqf4n330l3aq.html 別にドワンゴなんかからはじき出されても余裕で「生存できる」でしょ
こんな会社に生活や尊厳を握られてるとしたら、それ「夏野の云う適者生存」にしがみ付いてても実質奴隷みたいなもんだよ
>>1 >この状況で環境に合わせられない人はもう生き残っていけない
この環境でも成り立つ仕事は将来的にAIに仕事を奪われる可能性が高い仕事
無能だろうが勝とうが負けようが未来を生きてるのは若者なんだよな。
危機的な状況になると痛感するわ。
適者生存、弱肉強食、優勝劣敗、優生淘汰
こういう四文字熟語を好むやつはネオリベ
競争原理を煽って経済を回して、上納金で儲けようとする連中
ジジイが若年層を煽って競争させて、上納金を掠め取る
ワンパなんだよ
テレワーク普及するといいな。
都心の高い家賃を払うくらいなら社員に還元してくれ。
実態が不動産賃貸業の大手マスコミは批判的な記事しか書かないだろうけど。
>>242 ウイルスとかによる被害はある程度防げるとしても、
自宅勤務中の社員が悪意で外部の人に情報を漏らすことは防げないだろう?
PCでいくら頑張っても、上司や同僚による監視がない自宅では
PC画面をビデオ撮影したりメモを取ったりする事は防げないからな。
>>330 何言ってんの、社内のPCからでも同じだよね。
もしかして、社内は外部NW繋がらない囚人状態の人?
GMOにはるかに遅れてやってるくせに、夏野えらそうだな(´・ω・`)
>>331 出入り口で金属探知機かけられるレベルの仕事してないのはわかった
秋葉原の昭和口マクドナルド閉店かー。
2軒隣のバーガーキングからのコメントも一緒に→感動と思いきや、ド畜生すぎる隠しメッセージ。
http://coyzi.bratten.org/4vgn4ew/7nhdcymg8ps8hn.html リモートできる業務なら、外部委託した方が安く済みそうではある
プラットフォームはもう飽和状態だな
これからは統合する時代
>>331 社内のPCでも同じだけど、車内で画面をカメラで撮影してたりしたらすぐ不審に思われるし
プリンターで印刷したら、誰が何を印刷したか画像デ−タが記録されてて
月に1回上司が全てのプリント内容を検閲してるぞ。
>>341 カメラで撮影とかありえないよね?
画面キャプチャでいいわけだし。
それすら規制されてるってこと?
【日本政府を信用して、本当に良かった〜!】
な〜んだ! 政府の言う通り、たかが風邪程度の症状でした (^_^)v
<国民の皆様へのメッセージ>
感染しても、通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。
厚生労働省
【こちらも必見】
感染症専門の、神戸大学教授 岩田健太郎氏が、ダイヤモンド・プリンセス号に潜入し、船内の驚くべき実態を暴露している!
>>341 プリントサーバ(リースの専用機想定)はアップしたファイル削除したら、
基本痕跡は残らないはずだけど、認識違ってるかな?
>>308 社長がいちばん煎らないというか、換えが効く
完全に仕様が決まってて役割が完全に切り分けられてるのなら良いけどね
実際はそうじゃない
横にいる人にちょっと聞いたり、細かな改善案を話し合ったり、ワイワイ集まって話してると
突然良案が出たりとかのようなちょっとした
身近な会話って結構重要で最終的な仕上がりに大きく響いたりするんだが
テレワークを政府が旗振りしても普及していかない理由の一つでもある
外国でも一時期普及しかけたが今また社内回帰してる
まぁやってみればいい
>>343 >>345 印刷した内容とか、サイトにアップしたファイルとかの検閲をするための専用ソフトが組み込まれてるらしい。
ソフト名は知らんし、使ってる分には何も画面に出てこないんだけど。
知らない間に、ロックアウトされていて、誰も復帰できなくなっていたり
しないかと不安にならないか?それと通勤定期代を返金させられる気がする。
残業代もつかないし、自宅の光熱費は自前負担になるだろうな。
在宅でできるということは
全裸でオナニーしながらでもできるということ
会社のPCからきょうびエロサイトや5ちゃんを監視抜きで自由に見れるとこなんてめったにないけど
たとえVPNでつなぐPCが別でも、自宅ならやりたい放題だもんな
トイレスマホでも一緒や!って言われるかもしれんし
そういう誘惑に負けない人が環境に合わせられる人だとエアプ夏野は言うかもしれんが
じゃあ、歌舞伎座じゃなくてところざわサクラタウンに移転しろや
テレワーク不可能な仕事をしている人もいるから課題は多いよな
地方民にとっては歓迎すべきことだろうけど
都内の在宅希望の社畜は警戒心低すぎるよな
在宅で仕事するんだから都民である必要ないんだぜ?なんなら日本人である必要もない
1. 地方民の給与に合わせて給与が下がるぞ
2. 給与下がる以前にスキルと呼べるものがない人はデスクワーク出来なくなる
3. 現在、正規雇用かつ大企業は解雇も減給も心配しなくていいが、既に在宅勤務出来る環境なのにわざわざ会社来てるぞ
・謎の通信障害発生
・在宅社員が総出で丸一日かけて作業するも復旧できず
・防護服を着て出社した社員がケーブルが抜けていることを発見し差し直したら瞬時に復旧
>>38 しません、何故ならほとんどの奴が効率落ちるから
宅配も販売も物品仕分けも
車を作るのも
鉄を打つのもすべて
在宅パソコンでできたらいいよな
環境に合わせるためにプログラマーに焼きそば作らせたのかな?
なんか外から社内のpcにつながらないと社内の人に再起動お願いするの煩わしいから、遠隔で物理的に電源押せるヤツ買ってみた
環境に合わせられなくてニコ動がやばいって自虐ネタかと思った
会社の人3、4人で集まって仕事すればいい
ファミレスや図書館や会社とかに
>>374 既にやってるやんw
「働き方改革」でサービス残業を社内で出来なくなって、
凄いぞ、港区の某カフェ、パソコン打ってるか客先の電話応対してるか皆で打ち合わせしてるか、コーヒー飲んんでる奴なんていない。
ドワンゴってニコニコ動画だろ?
あんな終わってるサイトに1000人も従業員がいるのかよ
>>376 物流とか工場の事務員はリモートワークできふのでは?
道連れにするなよ?
リモートワークできる=人件費が安い県や他国に外注できる、だしな
>>348 それ初めて聞いたわ。
基本webインターフェースだし、メーカーごとに仕様は違うはずなので、
メーカーごとにツール作ってるのかなぁ( ゚Д゚)
-curl
lud20250126105301このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1582002848/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ドワンゴ】全従業員1000人を在宅勤務に…夏野剛社長「業務はリモートでできるはず。環境に合わせられない人は生き残っていけない」 YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【コロナ肺炎】キリン、1万人在宅勤務に ただし工場勤務を除く
・KADOKAWA夏野剛社長 ABEMA番組出演見合わせ 五輪汚職で会長逮捕受け [フォーエバー★]
・KADOKAWA・夏野剛社長「7000万円はスポンサー契約後の正当な報酬」
・KADOKAWA「夏野剛社長の例の発言は大変不適切。役員報酬を自主返上する」
・【悲報】KADOKAWAを攻撃したハッカー、サンプルデータとして夏野剛社長の免許証を公開
・【速報】電通本社で働いてる男性がコロナ陽性 全従業員が在宅勤務★2
・【速報】電通本社で働いてる男性1名がコロナ陽性で濃厚接触者は4名 全従業員が在宅勤務へ★8
・【速報】電通本社で働いてる男性1名がコロナ陽性で濃厚接触者は4名 全従業員が在宅勤務へ★10
・一流企業「社員4000人を明日から在宅勤務にする、社員の健康が何より大事」
・【企業】ドワンゴ、新型肺炎で1000人を在宅勤務に 17日から
・GMO、新型肺炎感染予防のため東京・大阪・福岡に勤務する従業員4000人を在宅勤務に
・【ニコニコ動画を運営】ドワンゴ全社員1000人、コロナ後も原則在宅勤務に [首都圏の虎★]
・【企業】米アップル、本社従業員1.2万人に在宅勤務要請 店舗は営業継続
・2週間在宅勤務したけどもう普通の勤務に戻れる自信がない
・小学館が全社で原則在宅勤務に 30代男性社員ら感染判明
・【新型ウイルス】JTや日清食品、原則として在宅勤務に
・在宅勤務におけるIT機器購入の会社負担は10カ国で日本が最少
・【悲報】キリン、ホワイトカラーを在宅勤務に、ブルーカラーは出社強制に まさに上級VS下級
・「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」 夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
・「在宅勤務、残業と認められないおそれ」 遺族側が指摘 [蚤の市★]
・【ツイッター】ドワンゴ・夏野剛氏社長、ドコモの大量オプションに苦言「76歳の母に、なんてひどい押し売り。OBとして情けない」
・【画像】大学生「誰にも甘えられない環境に身を起きたかった。」
・【野党】枝野氏「考えられない。統一会派は自己否定」 玉木氏「力合わせること不可欠」
・【女優】本田翼、「大ファン」欅坂46と念願の初共演!「好きすぎて目が合わせられなかった」
・【3回目接種前倒し】都内のクリニック、接種を希望する人からの問い合わせが殺到 「接種を早められないか」 [影のたけし軍団★]
・杉田水脈「在日コリアンの特徴に斜視があります!両眼の視線を目標に向かって合わせられない。共産党市議のはらまことがまさにそれ」
・企業、在宅勤務やっていない・現在は辞めた70%
・ひろゆきに合わせられないならメンヘラ
・どうしても妻のやり方に合わせられない
・アマゾンが在宅勤務募集してるぞ。職歴無しニートでもOK
・シャルルの音程合わせられないのってやばい?
・誰にも甘えられない環境に身を置きたかった −> 仕送り13万円
・「>>1おれはDQNで目を合わせられないぞ」ってコピペをあちこちのスレに一日中に貼ってる奴って何なの?
・【社畜の参勤交代】「千葉から出られない」千葉県・津田沼駅の入場待機列がヤバすぎると話題に 台風15号の影響で運転見合わせ
・【タムロン】歴代2社長で1億円超流用 女性と私的飲食 「社長業のストレスを解消するための必要経費」 [ぐれ★]
・【コロナ】スーパー「ライフ」 全従業員に総額3億円のボーナス支給
・【悲報】夏野剛さん「今の政治家は凄くクリーン。賄賂なんかただの陰謀論」
・夏野剛「所得が低いだけで弱者というのは間違い。自分の現状を人のせいにするな」 [無断転載禁止]
・【新議長】夏野剛氏、過去の発言が再炎上「若者は税金払ってないくせに格差問題視するな」 [生玉子★]
・三浦瑠麗「安倍さんと一般人の命の重さは同じじゃない」東浩紀「ほんそれ」夏野剛「同意、安倍さんは誰よりも重い」
・組織委参与の夏野剛氏が「アホな国民感情」発言を謝罪「雰囲気に甘え極めて不適切だった」 [爆笑ゴリラ★]
・【パナマ文書】ドワンゴ・夏野剛氏「タックスヘイブン使うのはグローバルビジネスの常識」 ★5
・【五輪】組織委参与の夏野剛「そんな子供のクソなピアノ発表会より五輪のほうが大事 一緒にするアホな国民」 [ramune★]
・【東京五輪】夏野剛氏「五輪開催が決まれば今批判してる人も必ず盛り上がる。現時点の世論調査に意味はない」 [ボラえもん★]
・夏野剛「有権者は皆バカ」三浦瑠麗「夏野さんのそーいう所好き」東浩紀「投票は義務とか言う奴って何?ホントイヤ」
・KADOKAWA、夏野剛が社長になってから完全に終わる・・・「公開する映画としない映画を仕分けする!基準は叩かれないかどうかですw」
・東浩紀「五輪で羽田の航路変わって住民が反対運動して」夏野剛「B2爆撃機でその辺絨毯爆撃したほうがいいよw全部殺せキャハハwww」
・夏野剛(ニコニコ動画社長)「テクテクテクテクがダメだったところはない。ポケモンGOなんかよりも断然面白い。あれは完全な子供騙し」
・【路上芸術家】バンクシー、新型コロナで「在宅勤務」 自宅の洗面所に新作
・【新型コロナ】米ツイッター 在宅勤務、希望者は「永久に」 [臼羅昆布★]
・韓国人「日本の社畜はハンコと書類を郵送するめために出勤しているせいで在宅勤務ができない」
・【実業家】ホリエモン×ひろゆきが在宅勤務の問題点を指摘「リモートは社員にとってもキツい」
・Twitter社、希望する社員は永久に自宅勤務可能に「リモートワークがうまくいくことを証明 賃貸料削減、才能のある人材を獲得」 [かわる★]
・【西村担当相】 テレワークや在宅勤務を呼びかけ 「首都圏で人の流れが続けば、そこで飲食する機会も増える」 [影のたけし軍団★]
・【西村担当相】在宅勤務7割 “再徹底” 経済界に要請へ…「テレワークを後戻りすることなく多様な働き方を推進して欲しい」 ★3 [ばーど★]
・【速報】 中国最大の半導体製造工場が破たん、2兆1000億円を投資した工場、全従業員が解雇
・【速報】 中国最大の半導体製造工場が破たん、2兆1000億円を投資した工場、全従業員が解雇 [お断り★]
・【経済】英ロールス・ロイス:航空業界不振で9000人削減へ、全従業員の17%相当・工場閉鎖も視野…CEO「将来の需要に見合った体制に」 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・実売台数2.7倍、新型コロナ特需に慌てるPC業界「1000万台の市場余地ある」…テレワークや在宅勤務が急増、4月からPCの売上は急速に回復 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・長財布をパンツの後ろポケットにつっこんでてもとられない日本っていつまで維持できる????
・もう無能事務所に任せておけないからウルファーでハロプロが復活できる新曲を力を合わせて作ろう
・「いけないと分かっていたが気持ちを抑えられなかった」男子中学生にキス、女性教諭を懲戒免職
・【神宮外苑オブジェ火災】日本工業大の学生2人在宅起訴 5歳の男児死亡、父親も重傷
・Google、全従業員ワクチン接種義務化へ [速報★]
05:33:40 up 23 days, 6:37, 2 users, load average: 11.90, 9.86, 9.62
in 3.1944408416748 sec
@3.1944408416748@0b7 on 020519
|