◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【自動車】ホンダ、研究所を大幅縮小 四輪の開発機能を本社に統合 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1581903992/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ホンダ、研究所を大幅縮小 四輪の開発機能を本社に統合
2/17(月) 5:00配信
ホンダは四輪事業の開発体制を4月に大幅に見直す。
研究開発子会社の本田技術研究所(埼玉県和光市)が持つ四輪車の商品開発機能をホンダ本体に統合する。
迅速で効率的な開発体制をつくるのが狙い。
創業者の故・本田宗一郎氏の社長時代に設立され、60年近い歴史を持つ研究所は大幅に縮小される。
自動車メーカーでは珍しく、商品や技術の開発を担う研究所を本社と分けてきたホンダにとって大きな転機となる。
研究所の中で四輪の商品開発を担う「オートモービルセンター」(和光市、栃木県芳賀町)の商品開発機能を本体に移す。
昨年4月には研究所の二輪事業の開発部門を本体に統合した。
二輪車の商品開発が順調に進んでおり、四輪でも同様の組織再編に踏み切る。
研究所に属する1万人超の多くが四輪車の商品開発にかかわっており、大がかりな組織再編となる。
研究所は今後、先端技術の研究に取り組む「先進技術研究所」(和光市)などの機能に絞り込み、
将来の商品開発の「種」となる技術の蓄積に専念する。近く発表する。
2/17(月) 5:00配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000003-asahi-bus_all ホンダは危機管理が高いな
マツダは未だに拡大路線...
かなりやばそうだな
消費税増税で車売れなくなったんだろ
ホンダはプリウスみたいな
暴走事故ないよね
なんで??
余った和光の用地はコロナウイルス感染者を収容します
静音バイクを作ってくれ
バイク乗りの革ジャンもいまどきみっともないが、なによりあの爆音に耐えられない
まあもう車だけの企業じゃないしな。
アシモがコケたのは痛かったが、ジェットは順調なんだし、
この先考えたら車の縮小はありでしょ。
あとはAI化に乗り遅れなきゃいいけど…
レシプロエンジンは終わりだもんな。
これからはモーター
これしばらく前から言われてたね
そもそも和光なんて人来ないし
税金が高いので若い人に売れない
当然自動車産業は縮小する
シュミレーター上で大半やってるだけだしな。
現物テストばかりしてると金掛かってしゃーないし。
で、出来上がって実走するとシュミレーターで想定外の小石が挟まって
サスペンションが動かなくなったりする車を
面倒だからかそのまま市販しちゃってたし。惨いわ。
無くすんじゃなく、中の人の仕事場所が移動するだけなんだろ
まぁ、既にその兆候は窺い知れたからな。本田技術研究所って内部でやっていることは
分からない。バイザッハと同じ。でも…HGTよりも某施設の方が斬り込んでいる様だからね。
日本で作らなくとも良い。日本に固執する必要は無い、日本はトヨタが半分になろうが、
日産が…だろうが、ホンダはアメーバの様に、ぁゃιぃわーるどの様に彼方此方で好き放題やる
っていう感じがする。それが、俺の知っているホンダ。何もF-1やレース屋のホンダだけが、
ホンダじゃないしね。(;´Д`)
>>15 違う
本田技研は元々は本田宗一郎の会社で
ホンダから本田宗一郎が離れた時も
当時のホンダは本田技研に多額の開発費を払って
開発して貰ってた
しかしホンダがドンドン自社開発していったから
技研が必要なくなった。
新型肺炎って世界経済の没落を誤魔化すために
煽ってるだけの気がするね
タカタのエアバッグで死者出してるのもホンダ車だしね。
他社もタカタのエアバッグ使ってるのに死人ほぼ出てないでしょ?
なんでだろー?なんでだろー??ななななんでだろー???
新座郡で一人勝ちしていた和光にも陰りが見え始めたか?
>>26 ちゅうか・・・中華バブル崩壊を隠す為でしょ?w
日産に続いてホンダも安易なコストカットの道に進んでしまったか
寂しくなるね…
本社と技研で分かれてるから外資に侵略されない体制だと思ってたけど
最近は外の技術ばかりだからな
終わりの始まりかコレ
TDKにQi モーター作らせようかと考えたが辞めた
>>25 そのカタカナで書いてるホンダってのは一体なんのこと?
>>36 基本的に組まないよ。昔、三菱はもとよりGMに株を買いまくられてGM傘下になりそうになった。
ミニバンとコンパクトと軽しか売れ筋が無いからな。プレリュードとかハッチバックシビックみたいな軽快に楽しめる車種が無い。
ホンダはいつも経営傾いては何とかヒット飛ばすが
四輪はそろそろダメかもしれんね
>>43 初見クソダサいだったけどちょっと見慣れてきた
でもなんか見たことあんだよねぇあのデザイン
なんとなくだが
ルーテシア?
>>47 >>研究所の中で四輪の商品開発を担う「オートモービルセンター」(和光市、栃木県芳賀町)の商品開発機能を本体に移す。
書いてあるけど?
ホンダの車乗ってる奴って金エンブレムに変えてるアホ多すぎない?
ヤクザ気取り?
自動Pブレーキもやっと目処がついたからな
高コスト体質何とかしないと終わる
まあね、内燃機関の研究とか続けるにしても縮小だろうな
モーター駆動になったらモーター開発や生産を自社でどこまでやるかは全てのメーカーの課題だよ
下手したら汎用的なモーターで必用十分な車が作れちゃうかもだ
バッテリーも協業だろうし
自動運転に繋がるようなシステム構築も自動車メーカーの売りじゃない
今後10年20年とコモディティ化の恐怖に怯えながら、どれだけ自分たちの手の内に技術力と生産力を残せるかに必死になる時代だろうな
とはいえ内燃機関、ガソリンエンジンがすぐに無くなるわけでもない
多分半世紀後もガソリンエンジン車が半分以上だよ、世界規模では
ある程度高い完成度のエンジンをモディファイしながらって感じかな
>>35 本田技術研究所を本田技研って書くと本社(=本田技研工業)と紛らわしいね
>>4 逆だろ
パンデミックや首都直下型のリスクがあるのに、東京本社に集中させるなんて
これ、悪意があるよな
縮小じゃなくて、今まで好き勝手やってきたのを管理するだけの話なのに
そもそももう研究は各事業ごとに細分化してるのに
宗一郎さんのことだから分けておきたい理由があったと思う。
>>58 えー?
ホンダは四輪からは撤退、エンジン供給に絞るだろうって、もう去年から言われてるよ
だから、縮小ってのも配慮した言い方でまあ、色々対外的には限界があんだな、本当は撤退なのにねって話だよ?
あーあ、雇われ社長が経営やると、これだからw
本田終わりの始まりw
>>14 その電気のヤツをそこで研究しているわけじゃないの?
EVになったら開発のハイアラーキーのトップにいたエンジンやっているやつの行き場がなくなる。
開発を完全別部門にすることで商流に囚われない技術探求ができるのがホンダの売りだったのにな
知らんけど、分けないと利益一辺倒で自由闊達な開発が出来ない可能性があったとかそう言う当初の意図かな
ホンダの研究開発費は率にすれば
国内メーカー最大。額はトヨタが最大だが
ホンダは売上の5パーセントの約八千億円。
一方トヨタは売上の3パーセントの1兆円強。
ただトヨタはグループ会社が多いので
それらを含めるとかなりの額になる。
もしホンダが研究開発費を下げたら利益が
増えるが多分変えないだろう。
基本的に日本は魅力的ではない。技術開発するにしても世界的な一般常識・一般通年から
掛け離れているし、コストも掛けられない。終いには妬み対策の法律で雁字搦め。(;´Д`)
日本は頭と規範の悪い連中かキチガイ連中の巣窟。国家という巨大な刑務所や精神科病棟。(;´Д`)
ホンダはホンダジェットから空飛ぶ自動車の先陣切って欲しいよな。でもドローン風味が現実味あるけどね
研究所による開発が、高コストを招いていたという現状。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00002/050800327/?P=2 >ホンダは売上高の一定比率を独立した研究開発組織である本田技術研究所に委託研究費として支払い、研究所が描いた設計図面を買っている。設計図面が多ければ、それは研究所の成果となり、車種が増える一因となっていた
低コスト化を推し進めなければ、自動車メーカーは生き残れない。
研究所は無駄なことをする所。だから本社ではできないと思ったんだろうな宗一郎さんは。
何だかんだいって国内自動車メーカーは世襲制の会社が強いんだよね。
(トヨタは準世襲?)
本田宗一郎は世襲を極端に嫌ったそうだが。
>>22 シミュレーターな
シミュレーターは「趣味じゃない」と覚えておくといいよ
>>83 いつ成果でるか分からないものに金かける位なら、どこかから買って来たほうが良いってのが最近のトレンドじゃない
何でもかんでも本社や東京に集めたがる所は大体衰退する法則
>新卒で入社したホンダの研究所をたった3年で退職しました。
私は本田技術研究所栃木に所属していました。
業務分野は自動車業界で今、最も注目されている先進安全、自動運転に関係する場所でした。
しかしそこでは、ホンダの社員は全く技術開発をおこなっていませんでした。
実態はサプライヤーと呼ばれる部品メーカーに技術開発を丸投げしておりました。
ホンダのプロパー社員の仕事はサプライヤーの日程管理と部品の不具合が出た時にサプライヤーを叱責するということが主たる業務でした。
管理職から、本田宗一郎の理念は最早、亡霊でしかない。夢や自由という言葉は広告用に使ってるだけ。勘違いを起こすなよ。と、強く言われました。
ある方からは、ホンダは技術開発をおこなわない、技術はサプライヤーから買ってくれば良い。もし技術が必要になったら人ごと買ってくれば良い。とも言われました。
こんな環境なので、技術開発をおこないたい新卒・中途のエンジニアは入社数年で大量にホンダから去って行きました。
そして私も、ホンダと決別する決心をしました。
>トヨタの自動運転研究所員
この会社で終身雇用されるつもりの多くの同期とは価値観が合わなかった。多くの生え抜きの社員はソフトウェアが得意ではない。トヨタの文化を無思慮で押し付けようとする上司、反面教師もいる。怒りや憤りを感じる時もあった。
恐ろしいのは、少しずつ自分もその価値観の中に取り込まれていきかねない、ということだ。しっかりしていないともう出てこられなくなってしまうくらい、ある意味で快適なのだ。これが、進路相談をしにきてくれる後輩などにトヨタを簡単にはオススメできない理由でもある。
>>8 排気音抑えるとヒューンヒューンってウルサイバイクになるよ
>>88 自動車製造がどういうものか知っていれば入社するまでもなくわかるはずだけどなw
ネジ1本からのトヨタグループ並の低コスト化できないホンダの危機
ホンダ+日産+三菱は完全合併しなければ、コスト価格はひらくばかり
縮小=経営難とは言えない
働き方改革って結局のところ企業全体で効率良く働きましょうって事で無駄に多いとこを削減して多く利益が出るようにするのが目的であって
どこも徐々に動き出して既に利益出してるとこもあるからな
ただ一つ言えることは会社員はマジで勉強しろ
近い将来間引きが当たり前になるから
ホンダは4輪なんて2輪のための金稼ぎのもの
日本で売れないんじゃなくて、日本で売ろうとしてない
海外で売ることを想定してるし、実際海外比率も完成車ではトップでは?
トヨタが自動車メーカー辞めます宣言したもんな
自動運動車と電気自動車の影響は凄まじいんだな
>>93 25歳の間引きはしまくっていますが?(;´Д`)
売れないのを景気のせいにするんじゃない
クソダサデザインのクルマしか作れないから売れないんだよ
日本市場捨てたほうがいいわな
山本とか野党が政権とって法人税がどうのこうの言い出した頃に
本社を海外に移転すれば国民からも文句は言われないだろ
アシモも東京で開発をやっていればな
芳賀なんて田舎でやっていたから
責任者がコンビニに行くために飲酒運転事故って逮捕
アシモは終わった
ホンダの主力はNBOXとフィットくらい?
二輪はダメなのかね
>>8 電動スクーターの開発進めてほしい
PCX電動版も一般市販すればいいのに
>>97 そうそう
ホンダはそれを口うるさく言うだけ
>>11 プリウスには欠陥があるのかもよ。
しばらくの間は大ゲンカが続く
その後遺恨を持ったやつらが仲たがい
そして、どうしてこうなったで終わるwwww
ホンダは北米中国がメインだから日本なんて初めから想定してなかったからね
>>101 アシモは完全にキモい4本足のロボットに負けた
>>94 ?
四輪部門の赤が他部門、ひいてはホンダ全体の足を引っ張ってるんしゃないの?
芳賀どうなるんや
LRTとか作ってるのアホみたいやん
組織を組み直すだけで開発の拠点や人数はそのままではないの?
聖域扱いされてコスト意識が薄かった体質が製造販売してる本社と同じ組織になることでコスト意識は厳しくなるだろうけど。
>>102 軽
Nボ 25万
普通車
もうNボ単体で台数は稼いでる状態だけど利益は無い様子
普通車も10万に届かないのばかりでこの台数は相当キツイかと
高コスト体質で金なくて軽トラも新開発出来ず撤退の崖っぷちだし
インド不調で業績悪化のスズキすらも横目なダイハツが事実上業界2位で勢いがある
>>112 今までの話でしょ
それほど力を入れてこなかったのは事実
>>98 それな
初代フィットみたいにデザインと機能性と価格が良ければ売れる
>>115 そうだよ
管理する側が変わっただけ
まぁ、金食い虫を厳しく管理するようにしたんだよ
2輪ではそれで利益率2桁キープできてるんだし
本田は分社化してるから結構無駄が多いんだよね
ホールディングス化してるわけでもなく、純粋に好き勝手やらせてたから
>>119 今の財布事情だと何しても売れない
だから各社車の車格を引き上げて海外仕様寄りの作りをして売ってるわけで残念ながらプアマンが多い日本で何しようがケチがついて売れない
和光が4輪止めるのはわかるが芳賀は止めないだろ
じゃあ茂木も閉めるのか?
初期:面白い人が面白いことを書く
中期:面白くない人が面白いものを見に来る
終末期:面白くない人が面白くないものを書き始める
これの会社版
>>77 あぁ、なるほど
無駄な成果でも出せば出すほど評価されて、金が回ってくる構造だったのか
その仕組みアホやろw
研究所とのパワーバランスがおかしかったんだろう
採用時は夢とかワイガヤとかいってるけど、実際は超保守的でそのギャップで辞めてく人も多いからね
今まではマーケットベースではなく、好き勝手作ったものを無理やり発売してたからね
それが本田のやり方だったんだけど、これからはそうはいかないからな
>>121 昔はそれで面白い車やバイクが産み出せてたんだけどね。
もう大企業として就職してくる秀才達の集団。
昔、車好きの変なオッサンが趣味の如くに没頭してた雰囲気とは違ってて管理職が管理しないと弛んでしまうんだろうねぇ。
>>122 ヒット車種が無いからな
軽にしてもNボこれだけ売れても金無いって相当コスト体質悪いよ
ダイハツスズキから見たら何やってんだろうかな
>>126 利益じゃなくて売上に比例させたのが不味かったね。
>先端技術の研究に取り組む「先進技術研究所」(和光市)などの機能に絞り込み、
設計現場と離れるとよくないよね
ホンダの未来は危うい
まあデカけりゃ良いものできるかってもんじゃないからな
>>78 遊び心のある面白いものを生み出すために
分離したんだろうけど時代が許さなくなったのかねえ
>>131 もはやオマケ規模の日本の市場しか見えてないドアホ
>>129 一生懸命勉強してきた秀才たちは一握りの無学なキチガイを支える覚悟で入社してるだろうか
終わりの始まりっぽい
2代続けてホンダだったけど
次はどこにしよう
むしろ、ようやく消費者を意識したものが出てくるだろ
いままでオナニーしてただけなんだからさ
ホンダもコスト優先で
マツダみたいに大きさは違うけど
みんな同じような車になって
選択肢の無い車選びになりそうだな
>>142 難しいと思うよ
ムダに多いラインナップ
なのにみんな同じ顔・外観
金食い虫であんま役に立ってなかったんだよなこっちは
>>142 他の車もモデルチェンジすると全部フィット顔になって
i-MMD搭載 いろんな安全機能ものてんこ盛りで
利益を出していくんだろうな
>>19 税金もしかりだが車体価格が20年で倍近く高くなってるからね。
最先端安全・快適装備搭載とはいえ給料は変わらないのに100万で買えた物が200万となるとおいそれと買えなくなる
日産も山奥じゃなくてソニーにならって
みなとみらいにすればいいのに
人来ないだろ
遊んでるような研究員を開発のラインに乗せるってことだろ
文系社員の雇用を守るため
理系の開発スタッフ首切りというニュース
>>148 マジ?MAZDAじゃなくて?
なるほどな最近のホンダデザイン糞なわけだ
>>155 新型フィットは朝鮮人がデザインした
柴犬風味だと言ってねw
>>8 今時うるさいバイクなんかあるかね?
改造してるのは別だよ、そんなん車でも同じ
ウィキで経歴みたらなるほどな
本田技術研究所の社長経験してないんだ今の社長って
中国だとバッテリー式バイク多いけど日本ってなんでないのかな
>>156 出来上がったのはゲゲゲの鬼太郎に出てくる死神顔
特に白・銀はやばい
日本の大企業で
文系がトップに就くと
いつもこうなる
>>159 中国は補助金たんまり
無くなったら売れなくなったみたいだよ
>>162 補助金狙いで
実用に耐えないEV作って
倉庫に眠っていたまま
倒産するとか
やりたい放題だからね
>>1 創業の地浜松から離れたから路頭に迷っているな。
熊本の二輪車工場も熊本地震でモロにやられたし。
F1はやめるなよ
今いい感じで王者奪還狙えるんだから
>研究所に属する1万人超の多くが四輪車の商品開発にかかわっており
間接部門は9割以上人員削減
研究者も3割くらい減らすかねえ
これでEV開発費を捻出できる
と考えた文系経営陣
部品メーカーのケイヒンもなくなるし
ホンダ系やばいな
外部に出てないが
想像以上に悪いとみた内情
話が戻るが間違いなくホンダの終わりの始まり
>>169 でも
デザインは新型フィットみたいに
なっちゃうよw
>>168 ホンダ優勢と見るや
すぐにフェラーリやメルセデスに都合のいいようにレギュレーション変えやがるからな毛唐は
80年代のターボ禁止とかふざけんな
>>163 ホンダらしい尖った車って
これが最後かもね
これからは万人受けする
トヨタみたいな車しか作らせないんだろうな
これ昔から噂あったけどマジだったんか〜
ホンダは部品の共通化遅れてて四輪の利益率が低すぎて二輪の足引っ張てるて
ホンダのN-WGNは見た目があれだが性能はかなりのものなのにな
>>180 発売しようとしたら
いきなりブレーキトラブル
さすがホンダだね
>>180 N-BOXといい利益率がかなり低いから
売れれば売れるほどホンダには厳しい
>>4 コストダウンで職人を大リストラあたりから車のアタリハズレが大きくなったし…
数字だけみて、またやっちゃったかもよ
>>25 研究所と本社が別会社というのは、そういう起源か。
本田宗一郎亡き後は、区別する必要はないわな。
本田技研工業から研究所に対して、売上高に応じた委託研究費が支払われるという点もユニークである。
ちなみにその割合は、設立当初は売上高の2.5%となっていたが、2012年現在は5%をベースに積み増した額(約5,000億円程度)が支払われていると見られている。
階層が増えピラミッド型組織に近づきつつあることを危惧し、フラットな文鎮型組織を目指し、
2006年4月に、事業軸別に5つの開発センター体制に移行するとともに内部でも大きな組織変更が実行された。現場への大幅な権限委譲が図られた。
2019年2月に再び大幅な体制変更が発表され、同年4月1日付でリサーチ機能を集約した「先進技術研究所」の設置、デジタル技術の研究を集約した
「デジタルソリューションセンター」の新設などが行われることになった。特に二輪の開発については、従来の二輪R&Dセンターを廃止し本田技研工業
の二輪事業本部に機能を統合するため、従来の「商品開発は研究所、製造・販売は本社」という機能区分を一部ながら崩す形となっている
>>168 既に撤退したろ
今はPUを供給しとるだけ
ホンダはブランド名で、正式名称は本田技研工業ってかんじ?
1960年(株)本田技術研究所 設立
より自由な発想で研究開発に専念できるようにと、本田技研工業(株)から独立し発足。
自動運転で個人所有は消えるのに
自動運転を開発しないと終わってしまう
悲しい話だな
今後の社長は研究所からは出なくなるな。
優秀なビジネスマンが社長になるなんてホンダっぽくないけど、まあ普通の会社じゃなかったのはもう昔話なんだな。
>>183 N箱がいくら売れようが売れまいが利益の大部分は北米の売れ行きで決まるんですが…
未だに衰退した日本市場がそんなに母体に影響与えるとか思っちゃってました…?
おじいちゃん時間は流れてるんですよ…
>>183 耐久部品の交換部品で稼ごうって感じの車だろし、パズルみたいだしなあホンダ車
でも少し経つと小さいガレージの人も交換方法わかっちゃうからな
国内企業<お前らに期待はしてない
政府<お前ら終身雇用無くすから路頭に迷わないように夜はバイトよろw
年金<俺だけで老後安泰といつから錯覚してた?
経営が開発に口をだすとまずおかしくなって失敗するよな。
Windows10やEdgeみたいに
もう一度CR-Xを復活させろ さすれば業績も上がるだろ
軽自動車は国内でしか売れないからコストが高くついても仕方がない
NBOXはカネがかかり過ぎな気もするが
車の事がよく分からないユーザーにもそれが一目で分かるんだよね
以前最終型ライフで手を抜きまくったら先代の人気から一転売れなくなったし
>>196 ソニーよりはましだろ、大賀が社長になってソニーは駄目になったよな。
>>17 HRDさくらも本田技術研究所の組織内にあるんだっけか、知らんけども
モトGPとかのHRCも技研かな
過剰な安全装備だの快適装備だのは何もいらねーから、シティみたいなのを安く出せや。
>>207 それ乗ってた奴いたんだがR&パーって言われてたな
本当にパーだったが(底辺高校)
デザインがひどい。アメ車ばっかり作ってだらだらした線になった。
工作公差がゆるい。パネルのチリ、ダッシュパーツの継ぎ目など目に見える部分の隙間が広すぎて品質悪く見える。
マーケットにあってない車ばかり。
軽が売れてるのはデザインに規格の縛りがある中で凝縮感のあるものにせざるを得ないから。
日本の道路事情、生活環境にマッチしてるからだよ。
>>208 おじいちゃん安全運転装置は義務付けされるんですよ
相変わらず車関連スレはモンスターお爺ちゃんで溢れてるな
「『しょうがい者』を言い換えよう」と提案した9歳のお子さんに「『しょうがい』の正体」を丁寧に説いたお医者さんの言葉が刺さる
http://coysi.snobu.org/l43nv5e0/lwobf51a3brk2t.html EV集中ということだろ
NBOXはEV化するとさらに有利になる
>>210 かなり的外れ。あと軽が売れてるのは税制のみ
>>215 作ってるのは自動車に限らないからそれはないなぁ
芳賀町から恩恵受けてる我が家、絶望…
ホンダのお客さんもいっぱいいたのに
こないだF1をやってるって番組やってたのにと思ったが、あれはさくら市のやつか。
スマホはファーウェイテレビはハイセンスで何ら困らん
車もそのうちそうなるだろ
>>221 ない。なぜかと言えば、衝突安全性の技術が一番難しいから。家電と一緒にするなよ
>>221 スマホは壊れても命は奪われない
テレビも壊れても命は奪われない 火事にされたら危ないけどね
車は走行できない故障は起きたら
やたら死ぬ
ホンダの感染者はどうした?
会社としてそれでいいのか?
>>221 日本人の性格?かイメージ?なんだろうけど、中韓のクルマは受けない
韓国は10年以上前に日本市場撤退
中国は未上陸(たぶん安くても売れないだろう)
三国製のマーチとかバレーノとかそれだけで不人気車になるお国柄
昔のホンダ→若者がプレリュード乗って街を流す
今のホンダ→オッサンが仕事終わりの後に作業着のままでステップワゴンに乗り、子供を迎えに塾まで行く
こんなイメージだけど間違ってる?
仕事で使ってるアクティ、20万キロ超えたが多少オイル食うくらいで好調。
でもエアコン壊れててさすがに堪えるから買い換えるんだがが次が最後のアクティか。
残念だねぇ
( ´D`)ノ<そのうちHRCも本社に統合するとか言いだしそうだな。研究所はレース用開発の拠点にしろよもう。
スズキは海外で軽のボディに1000tのエンジン積んで売ってるんだっけ
和光の社食旨いよ
納品に行ったとき食べさせてもらった
>>38 三菱ふそうはクライスラーの子会社化してしまったなあ。
昔みたいって日本の道路事情にマッチしたシャープな大型トラックやバスを作れなくなったなあ。
欧州の自動車企業は新規エンジン開発はやらないと聞くし、ホンダもそういう感じなんだろうか
>>239 スマン。素で間違えた。
キャンターやファイターがイマイチパッとしなくなったから
小型トラックはいすゞの一強状態になったなあ…
中型トラックも日野といすゞの2強状態。
朝霞研究所ってホンダのというか日本の自動車研究の代名詞みたいなところなのに
>>1 これ、無くなるのか?
芳賀町にとっては辛いな
車の性能あげてもしょうがないもんな。飛ばせる場所と文化を作るのが先だったのにな。バイク文化も行政が潰したしな。
>>243 ( ´D`)ノ<テストコースは必要だから残すんでないの?じゃなかったらホンダはマジでアホ。
まあ、遅かれ早かれエンジン付きの車やバイクは淘汰されるし
ヨーロッパは40年全廃だっけ?
イギリスは何を狂ったのか35年を目標にぶち上げたし
ここから十年くらいで自動運転導入されるだろうし、車のメーカーとしては色々考えてんだろ
もう、タイムリミット来てるんだから
自動運転なんか導入されたら、俺は多分自家用車としての車は持たないと思う。マンション内にもレンタカーあるし、そういうの使うだろうから
>>77 むしろ遅すぎたくらいなんだね
でもこの構図って割と他の企業でもありそう
カーメーカーの生き残りの根幹は安心安全の信頼性にある
なのでソニーの車なんぞ乗りたくない
本田技術研究所は1960年設立。元々は藤沢武夫(当時本田技研工業専務)が
「研究所を本社から分離することで、目先の業績に左右されない自由な研究環境が実現できるだけでなく、一般的な企業のピラミッド型組織と異なるフラットな組織の実現も容易に行え、研究員に対する待遇も改善できる」
と考えたことがきっかけである
ソニー
大賀(沼津市)〜出井
ホンダ
伊藤(旧清水市)〜八郷
>>252 下請けに丸投げなんだから理系いらなくね?
まるで事業規模や開発リソースが縮小されるみたいな受け取り方してるやつが大量にいるな。
業界の動向やホンダへの期待値の低さが原因なんだろうけど、それでも朝日の書き方も悪いし読み手の読解力も低すぎないか?
ホンダ車で触手が動くのはグランドシビックくらいしかないからなぁ
ホンダは、統一デザインにしてから、魅力が全く無くなった。
ホンダらしさが微塵も無くなった。
>>260 今時どこもかしこも統一デザインだけど逆にそうじゃないメーカーが思い浮かばないなぁ
本田技研工業と本田技術研究所の関係って、節税と称した脱税の温床だったから
国税局のガサ入れが秒読みだったんだよ
総一郎が現役だったころとくらべると、クソみたいな組織構造に成り下がって
いたということだ
今やホンダも日産も大して変わらん
「『しょうがい者』を言い換えよう」と提案した9歳のお子さんに「『しょうがい』の正体」を丁寧に説いたお医者さんの言葉が刺さる
http://coysi.snobu.org/wa2qg/2p4et2umryo2zf.html EV、自動運転、AI
ここらで抜きに出たモノ造らないとキツイだろ
頑張れ
赤字転落のホンダで吹き荒れる「内紛」の全内幕
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65230 ホンダ低迷の構図はかつての日産自動車と全く同じだ。
日産は過剰設備と高コスト体質に苦しみ、赤字体質から脱却できずに有利子負債を
膨らませて経営危機に陥り、仏ルノーの傘下に落ちた。
この惨状にもかかわらず、ホンダはあちこちで内部対立を抱えている。
まずは稼ぎ頭の二輪事業と、赤字の四輪事業の対立だ。
遂にカネを稼がないボンクラどもを
飼っておく余裕は無くなったか。
>>266 のっけからまるで何もわかってない記事だな
設備?高コスト?違うだろ
日産を潰したのはブクブク太った組合
それ以外の何でも無い
一度アムウェイの集会に騙されて行ったら、本田の和光研究所の奴がゴロゴロいてドン引きした
>>262 まじか、脱税していたのか
おまえの書きこみ証拠に通報してやるな!
>>268 組合が太ると高コスト体質になるから間違ってるとは言えないだろ?
>>270 通報しなくても関係者なら今や誰でも知ってること
>>269 それも有名
〇〇学会系企業みたいなもんw
>>272 いや、通報してやるわ
ゆるせん
おまえの書き込みさんきゆ
>>273 ガンガレ
キーワードは「研究開発費」「海外子会社」「赤字」だ!
>>272 ○○系ってマジ?
宗一郎さん亡くなってからの話しょ??
研究所って云っても量産設計部隊と先行開発部隊の方が多いから、
他社のようにそれらの部門を本体に属するようにするだけでしょ
本来の研究部門だけが研究所に残るってことで、これでいいんじゃないの
90年代の日産のように経営優先で開発費0円を強要される時代がきそうね
ホンダって理系、文系関係なく自動車メーカーで一番離職率高い会社だかんねー
外面だけいいのが、ネット、SNS時代になってバレてきたってことか
安倍晋三を選ぶような国民だからホンダもこんなことになってしまった。関係ないようで関係ある。
本田の本社って 青山にあるやつだろう
あのビルに1万人も入れそうも無いんだが
ステップワゴンがコケたからなあ
4ドア時代はトヨタと張り合ってたのに
ホンダのロボットの研究はどうなってるんだろ 最近は
アシモはともかく、歩行アシストなんかの機器はホンダのを病院のリハビリルームで見かけた記憶があるんだが
これからあっちの分野は需要大きいだろうに
トヨタもあったっけかな、たしか
>>284 アシモって福島原発の原子炉内部の作業用に東京電力が発注して
ぜんぜんクソの役にも立たず、東電からボロクソ言われて、ホンダ本社の
役員が大恥かかされたと激怒して研究やめちゃったんだよね。
アシスト系も厚労省が許可出さないから実用化は無理。ダイワハウスが
バックにいるサイバーダインくらいかなアシスト系は。
>>285 つい最近もirobot社製をみたぞニュースで
原発事故起こして間もないときに千葉の大学の工学部の教授がどや顔で
ロボットのこと語ってたが
結局使い物に成らなかったんじゃね
この会社って研究開発費がトヨタに次いで2番目
だけど、そのほとんどが一般社員の無駄な残業代と
研究開発の外注費だって、その一般社員が言っていた
のにはワロタ
もはや自社では何もしてないらしい
>>278 いやいや、一番高いのはトヨタだぞ
むしろホワイト度ではホンダが一番だわ
そのぬるま湯の危機感のなさが今の状況を作り出した
>>287 残業に関しては月30が絶対ラインで年間360に抑えないと上長の首が飛ぶくらい厳しい
でも、現業の離職率高いのは確かだな
トヨタみたいに体育会系で統制が取れてるわけではなく、中途半端に厳しいから下手に知恵ある奴はやめてく
>>287 下請けに作らせてけつ叩いてるだけが仕事なのは確かだ
なんか勘違いしてる奴が沢山いるけど、この会社は四輪事業が
ずっと不調で、もう何年も他事業部の足を引っ張ってる状況。
「ホンダ 営業利益率」でググってみ。
そのホンダの普通車に乗ってるけど、細かいとこの部材とか
コストカット目的であちこち痛々しい工夫してるよ。他社が二つの
部材を溶接して作ってるパーツを、ここは板切れを折り曲げた板切れで
済ませてたり。給油口の蓋の裏側とかボンネット裏側とかボディ色じゃないし。
表側の塗装も、薄くて弱い。
そのくせラゲッジルームランプなんか、同形状のくせに何故か車種ごとに
仕様違いの別部品で数種類あったりして。わけの分からない会社。
ホンダはエンジンに車体がついてきます!
って言ってた人がいた・・・
・現行から仕様変更しない事が正義
・クルマ一台としての価値判断が出来ない
・新技術は評価部門(窓際爺組織)に潰される
・それを乗り越えるモチベーションも湧かない人事査定形態
・そもそもモチベーションの上がる新技術開発がない
・他社技術を指咥えて見ている「ウチじゃ無理だね」と口を揃える
・新しい事をせず叱られなかったイエスマンが出世する組織形態
・若者は早々に見切りをつけて転職
・離職を防ぐために入社前適正判定を強化
・よりイエスマンが増える
イエスマンが増えるのは間違い
みんな好き勝手やってるから商品が出来ないのが正しい
技術者にはいい環境
ホンダは他社よりも新しいものはすぐ取り入れると思うが。
元中の人は自社しか見てないから分からんのだろうが
新技術は開発しても、すぐモノにならないと極めることが出来ないとこが昔からあったからな…
優秀な人材が集まり、許認可権を持つ霞が関にも近い国際都市TOKYO圏の自動車メーカー:三菱(丸の内)、日産(銀座→横浜)、ホンダ(浜松→青山)、スバル(首都圏のどこか)
地方都市の自動車メーカー:トヨタ(愛知)、スズキ(浜松)
世界で戦ってるはずのTOKYOが総崩れなのは、どうしてなんだろう
売れるのは軽ばかりだからな
高額軽の需要が高いのでまだよかった
>>302 三菱は電車通勤のサラリーマンが机上でクルマ作ってるとか揶揄されてたけど
案の定そういう会社はうまくいってない
東京だからどうこうはイメージに過ぎん
>>304 机上で作るかどうか知らんけど
昔からグループ内で売れれば良いだけのお荷物の会社とされてたから、真面目に販促してなかったし
デボネアなんか、誰が買ってたのやら?
>>6 ホンダ車はDCT欠陥で、暴走どころか前にも進まないんだよ
優秀な天才が、企業を興し、会社を大きくし大企業となる
↓
順風満帆だが、人の足をひっぱるようなアホがいっぱい会社に入ってくる
↓
そのアホどもがビジネスそっちのけで優秀な社員の足をひっぱり
追い落とし、昇進していく
↓
アホが経営幹部になり業績はしだいに下降し売れなくなっていく
↓
とうとう利益がでなくなり、赤字転落、リストラをはじめるが
残っていた数少ない社員も逃げ出し、アホウしか残っていないゴミダメ企業となる
↓
とうとう倒産(あるいは他社に九州され終了)
ホンダは今、下から2番目だね
売れなくなるんじゃなくて、もともと売る気がないが正しい
それも分からず必死にネガキャンは馬鹿丸出しだぞ
>>302 組織が大きくなって都会暮らししてると官僚組織化してくるからだろな
自分の為に会社動かすようになるからな。
逆だろて。
ホンダもそのうち日産化するのか。
セルフゴーンして研究開発力を弱めてどうする。
本田宗一郎が本田技研工業株式会社を興したが
自由に研究できるように研究部門を分離独立させたのが
本田技術研究所で本田宗一郎本人もそこで楽しんだから
本田技研工業株式会社から莫大な研究資金が出ていた。
しかし現在となっては本田技研工業株式会社自らがが行う
研究開発のウエイトが大きくなってきたので本田技術研究所は
縮小しようと言う流れ。たいしたものつくってないし。
中国みたいに高性能車を購入して解析するほうが人件費掛からんし効率いいんだよな。
あと自動運転はメーカーサイドじゃどうにもならないしな。国のインフラ整備とセット。
>>296 ほんそれ。現役技術者と一緒に食事行ってもメニューひとつ自分で決められないの
には本当に呆れる。
中間管理職は仕事がきついから、わざと組合員のままで残業リミットまでして
管理職よりも沢山給料もらってる無能社員ばかりになれば、そりゃ会社も
傾くわ。
もうすぐリストラの嵐が吹き荒れるでしょ、ホンダにも。
>>318 ホンダの残業規制は今にはじまったわけじゃないし、必死にネガキャンする理由作ってもねぇ
>>151 適当すぎ。
エアコンステレオも後付だった時代と総額は大して変わってないし
むしろ安くなったクラスもある。
和光、朝霞近辺だと残業して共稼ぎしないと、子供いたりすると
もう生活できないって言ってたな正社員が
>>317 効率とかコストの悪の面だな。やるべきじゃないな
本田宗一郎は飛行機やるための手段としてバイク 車やっただけだから
>>302 東京にしがみついてるからだよ
東京だからわかりにくいだけでしがみついてるやつなんてのは最高に田舎者なんだよ
>>303 というよりそんな薄利な軽ばかり売れてるのが低利益の元凶だぞ
>>328 だから本社管轄にしたんだから間違って無いじゃん
>>331 本社管轄にしても90年代の日産自動車と同じ内部抗争が延々と繰り広げられる
だけ
>>295 マツダ絡みのありとあらゆるスレでマツダアンチ続けてるよ
>>333 パヨク乙www
>748名無しさん@1周年2020/02/18(火) 11:21:41.05ID:aO5LLr+B0
安倍が国会を軽視してるの間違いだろ
知人が朝霞研究所にいたが、新居購入したとたんに
熊本に飛ばされたのには他人事ながら同情する
期間工に行くならHONDAが一番人間らしい生活ができるみたいに言われてたけど(*^ー^)ノ~~☆
一番温いのは確かだよ
トヨタみたいに体育会系できついわけでもないし
働きやすさは一番いいからそれを採用の売りにしてる
トヨタはライン止めるとマジで殺されると思うくらい怒られる
あれはヤバい
精神やられる
>>340 ヒエ〜
急にウンコ行きたくなったらどうすんの?
>>341 ライン工程者で緊急的にトイレや何かの用が有るときはライン長呼んで代わりの者を一時的にラインに入れ、代わってもらう
電話などは取り次がない事になってる
・・・昔ホンダに居た奴から聞いた話・・・
lud20250211062224このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1581903992/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【自動車】ホンダ、研究所を大幅縮小 四輪の開発機能を本社に統合 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【技術】電磁波を99%遮る塗料を開発 電子機器の誤作動防ぐ 産業技術総合研究所
・【TikTok】密かにディープフェイク機能を開発か
・【産業】自動車メーカーの研究開発費 過去最高に
・【奈良文化財研究所】木簡削りくずの保管容器を新開発 古代木簡の8割を網羅
・【米フェイスブック】閲覧履歴を消去できる新機能を開発
・【宇宙経験者募集】JAXA、研究開発部門にて「基盤技術」「事務系職種」各職務の公募
・【茨城】茨城県大洗町の日本原子力研究開発機構の施設で、作業員5人が放射能汚染★2
・【宇宙】2019年に「月面着陸・調査」...政府が研究開発本格化へ [14/07/15]
・【悲報】新型ウイルス「治療法ない」、24時間態勢でワクチン開発を アメリカの研究者ら BBC ★2
・【研究】新型コロナウイルスの「免疫を欺くシールド」に弱点を発見 ワクチン開発が前進
・ミシュランタイヤ、本社機能を東京・新宿区から群馬・太田市に移転…通勤用バスを東京から運行 ★2 [首都圏の虎★]
・【映像技術】医療分野や技術開発の先端研究で、プロジェクションマッピングの活用広がる
・【英語】日本人が苦手な「L」「R」 数日の訓練で聞き分けられる学習手法開発 脳情報工学研究室
・【新検査法】コロナウイルスを30-40分で検出する技術を開発、ゲノム編集技術を活用。米UCSFなどの研究チーム
・【行動学】ネズミが車の運転を習得、ストレス軽減効果も 薬剤を用いない精神疾患治療の開発に役立つ可能性 米研究
・【研究】ゴキブリの脱皮を阻害する遺伝子を発見 他の生物に影響を与えることなくGだけを倒せる新型殺虫剤の開発に期待
・【いきもの】テッポウエビが発する「超高温プラズマ閃光衝撃波」を再現するロボットハサミ、米研究者らが開発に成功
・【コロナ】ホンダ、コロナ軽症者搬送用陰圧車両開発
・【医療】統合失調症患者の幻聴、脳への磁気刺激で改善 研究
・【企業】総合スーパーのユニー、名古屋駅近くに本社移転 座席や服装も自由化
・【化学】アンモニアの簡単な合成法、東大が開発 フラスコで可能に
・【富士通】膵臓がん検出AI研究 総合南東北病院などと(4/25) [少考さん★]
・【車】トヨタEV技術開発、7社連合に スズキ・スバル・日野・ダイハツが参加
・【国立感染症研究所】コロナ感染、18歳以下の割合急増、小学校クラスター最多 [影のたけし軍団★]
・【研究】男性統合失調症患者のセロトニン関連遺伝子が高メチル化状態にあると判明 熊大ほか [樽悶★]
・【韓国政府】ソウルで「日本軍『慰安婦』問題研究所」を開所 日韓合意ヌプヌプ
・【自動車】ハイオクガソリン、実は混合 「独自開発」のはずが…20年前から各地で★3 [かわる★]
・【厚労省調査】低所得の割合、40歳代世帯は増加傾向 高齢者では減少 所得の再分配機能、高齢者に手厚い構造★2
・【研究】赤キャベツから青色の着色料を発見 これまでの合成着色料「青色1号」に代わる物質として期待 名大 [シャチ★]
・【甲府】山梨県で唯一の百貨店 岡島百貨店に再開発計画が浮上 低層階を小売店舗、高層階をマンションの複合ビル建設案 [ぐれ★]
・【ホンダ】PCX総合 216台目【HONDA】
・【自動車】ホンダ 日産 経営統合協議打ち切り [Ikhtiandr★]
・【オランダ】性的虐待、レイプの記憶「耐え難い苦しみ」…17歳の少女が合法的に安楽死
・ホンダと日産の経営統合が破談 日産幹部「到底受け入れられない」… ★2 [BFU★]
・【オランダ】ロリ、獣姦、ポルノ放映、ハードドラッグ等々の合法化を標榜する政党が誕生
・買収から15年…花王とカネボウ、化粧品のブランド事業部をひそかに統合 不協和音コロナで限界に [ばーど★]
・【カナダ】代名詞“He/She”廃止して新語“Xe”に統一、性別を超えたトイレの使用も導入…ジェンダーフリー精神で混乱する教育現場
・【死の商人】ペンダゴン元職員「米軍需産業複合体は秘かに祝賀」 ロシアのウクライナ侵攻めぐり=中国国営メディア [上級国民★]
・【週刊ポスト】東京五輪の総費用は4兆円に 「大会経費」と「関連経費」の合計額は、都が1兆4519億円、国が1兆3059億円に [孤高の旅人★]
・【経済】テスラの時価総額、トヨタ・ホンダ・日産 日本の自動車メーカー3社の合計額を3兆上回る、短期間で3倍以上★3 [かわる★] [ブギー★]
・【国際】スノーデン氏、日本社会に懸念
・【動物】気候変動で鳥の体が「縮んでいる」=米研究
・【研究】敗血症、世界の死者5人に1人
・【科学】武田薬品と京大iPSの共同研究開始
・【企業】JR東日本社長に深沢副社長 冨田氏は会長
・【社会】虐待受けた子供:脳の機能低下 褒めても響かぬ?★2
・【研究】iPS細胞の一部で異常 京大提供、研究機関で培養
・【猫】ネコが最高のペットであるとする9つの研究
・【38種類のがん】全遺伝情報を国際協力で解析 治療法開発に期待
・【社会】マスコミの「迷惑行為」が日本社会でこんなに叩かれる
・【研究】「パスタは食べても太らない」=カナダ
・【研究】「左効き遺伝子」を発見、脳の構造に影響も
・【福井】もんじゅ、10年間は技術研究利用…解体と並行
・新型コロナの死亡率、大気汚染で悪化と判明、研究
・【医学】ついに風邪を完全予防? ゲノム編集で=米研究
・【国際】北朝鮮、核兵器30個を保有か。米研究所が発表
・【静岡ホビーショー】タミヤはルマン優勝モデル出展、本社開放も
・【独自】F2後継機、日米企業で作業部会 共同開発へ最終調整
・【経済】IHIが小型原子炉開発事業に参画へ [和三盆★]
・【国際】北大研究員に周庭さん 香港民主化デモの学生リーダー
・【F2後継戦闘機】開発チーム発足 [マスク着用のお願い★]
・【国際】バッタの嗅覚で…爆発物を検知 米海軍が開発始める
・【企業】設備投資、増勢続く 19年度9.9%増 本社調査
・【研究不正】渡辺教授「国際基準では不正にあたらぬ」東京大学
・【医療】ヒスタミンに記憶回復力…東大チームが研究結果発表
・【速報】電通本社に爆破予告「悪い会社を懲らしめる」 ★6 [ばーど★]
21:08:56 up 38 days, 22:12, 0 users, load average: 88.23, 61.63, 55.50
in 1.2932200431824 sec
@1.2932200431824@0b7 on 022111
|