https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200209/k10012278871000.html タイ東北部の都市ナコンラチャシマで、陸軍兵士の男が銃を乱射しショッピングモールに
一時立てこもっていた事件で、タイのプラユット首相が会見を開き、26人が死亡、
57人がけがをしたと発表しました。男は、射殺されたということです。
このひとSNSに殺害の様子流してたみたいだけどだれかはってくれないか
死刑廃止団体「すばらしい対応だ。こうあるべきだ」
死刑反対派「殺すな!生きたまま裁判にかけろ!」
割とマジでこれ
日本の自衛隊ではこういう話聞かないよな
戦前の津山三十人殺しも徴兵はねられた男だし
訓練受けてるだけになかなかのスコアやな
ショッピングセンターで着替えて
脱出そこから再襲撃みたいな展開を期待したが
動機は何かな?
>>10 「たまに撃つ 弾がないのが たまにキズ」ってくらいだからね…
訓練自衛官小銃乱射事件ていう事件はあった。
>>10 同僚の物を盗むか知らない人にエッチなことするだけだもんな
相手が軍人といえ手こずり過ぎだな
これじゃあ戦争になったらすぐに全滅させられるよ
ある意味軍人らしいというか
こういうのが実戦で活躍する
一方日本の自衛隊員は女子小学生狩りには優れている……
見つけられないな、ニュージーランドのモスク虐殺のような動画が見たいんだよな
軍用銃使ってもこの程度
満員電車に放火したら1000人はやれるだろうな
死刑は野蛮だって言う人は、犯人を裁判もかけず言い分も聞かずに即射殺する対応は野蛮とは言わないのかい?
しかしタイは豊かになったが
日本がほんとに貧しくなったよね
政治の差なんやろね
>>10 志願制の軍隊だと、自分の意に反して嫌々軍隊に行く事が無いからね。
だから、徴兵制の軍隊よりもストレスが溜まり難い。
犯人のお母さんの映像が気の毒で見てられなかった。犯人説得の為に連れて行かれるんだけど、ずっと泣いてるんよ
タイ東北部ナコンラチャシマ県で8日、陸軍兵士の男が銃を乱射して商業施設に
立てこもっていた事件で、タイ治安部隊は9日朝、男を射殺した。国防省によると、死者は26人、
負傷者は57人に上った。
警察や地元メディアによると、男は30代のジャカパン・トンマ兵士。8日午後3時ごろ、
上官ら兵士3人を撃った後、車に乗って市街地で銃を乱射。近くの商業施設に立てこもった。
買い物客や店員ら数百人以上が施設内に取り残された。
駆けつけた治安部隊が施設を包囲し、取り残された人々を救出。ただ、男は人質を取っている
可能性があったため、膠着(こうちゃく)状態が続いていた。事件発生から約18時間たった
9日午前9時ごろ、治安部隊が男を射殺したという。死者に外国人が含まれているという情報はない。
>>29 タイは軍事政権で最悪だぞ。豊かになってるのはそれ以前が酷かっただけのことだ。
>>16 初動対応が不味かったなぁ
最終的に警察の特殊部隊が制圧したけど、事件発生時の対応が少しモタついてた
ムエタイの戦士が制圧したなら死者はもっと少なかった
>>1 フランス大使館「死刑にせず処刑したタイ陸軍に敬意を表する」
>>32 親は泣いているぞーって日本だけの専売特許じゃないんだ。
まぁ、身元が分かってるならそうするよな普通。
「トンマ」って、ググると強盗の意味があるって出てくるんだが
>>46 そんな事してる間に射殺すればよかった。当局の対応が悪すぎ。
現場になったショッピングセンターにダイソーが入っている。
タイではいくらで売っているんだろう。
やっぱ映画でもゲームでも現実でもショッピングモールステージは人気あるなぁ
>>46 立てこもり犯の説得に親を連れてくるのは、欧州でもやってるよ。
アメリカは知らない。
>>53 アメリカは立てこもりに親を連れて行くのはしてないはず。
文化の違いか逆上してしまうそうだ。
もしかしたら、みんなが向知性作用がある。と思っているgeneを
ゲノム編集で組み込むのが流行っているのかも
例えば、我々がECTファクターと呼び習わしている(流行れ〜流行れ〜)BNDFとか
アセチルコリン周辺のgeneとか・・・
こういうものがウイルス感染で1気に外れると、錯乱する。かもしれないよね
この手のテロ事件で毎回思うんだけど死刑はダメだけど
射殺はOKてどういう理論なんだ?
>>64 射殺は、法の裁きを受けて刑を執行する訳じゃないから、
両者を同じレベルで考える方が間違っている。
>>54 軍の上官を連れて来て、戦争は終わったんだ!って直接説得するよ
この事件の犯人である兵士の動機が良く分からないけど、その辺の詳細が知りたいね。
理由無く銃乱射じゃ流石に納得出来ない。
とん ま [1]【頓馬】
( 名 ・形動 )
〔「とん」は「とんちき」の「とん」、「ま」は「のろま」の「ま」〕
言動に抜けたところのある・こと(さま)。そのような人をもいう。まぬけ。 「毎度−をやっては叱られる」 「何処かにおどけた−な処があつて/幇間 潤一郎」
「頓馬」に似た言葉
>>33