◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【話題】原チャリが消え、125tバイクが増えている理由 ★5 YouTube動画>8本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1581049248/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
国内二輪車市場の長期低迷傾向が続く中、125ccクラスの小型バイク市場が活気を帯びている。大手各社は次々と新製品を投入。かつては市場の7割を占めていた50ccクラスの「原チャリ」を上回る勢いだ。国内でニッチ商品だった125ccがなぜ今、売れているのだろうか。(ダイヤモンド編集部 松本裕樹)
● 原チャリと125ccの 出荷台数が逆転
二輪車最大手のホンダは2019年3月期、二輪車の国内出荷台数において、125ccクラス(原付2種)が50ccクラス(原付1種)を初めて上回ったと発表した。
「原付1種の出荷台数が約6万9000台だったのに対し、原付2種は約7万台。もはや原付2種がデファクトスタンダードになりつつある」(ホンダモーターサイクルジャパン)
それは国内二輪車市場の推移からも明らかだ。
.
年間出荷台数は下図の通り、1999年の83万7000台から2019年の33万1000台まで、20年間で実に50万台も減少している。
その最大の理由は、50ccクラスの急減である。同期間の出荷台数は62万1000台から13万2000台へと約5分の1に減少しているのだ。
一方、125ccクラスは10万6000台から10万5000台と横ばいを維持。50ccクラスとの差は、1999年の51万6000台から、今では2万7000台と僅差に迫っている。50ccクラスはすでに2008年に電動アシスト自転車に市場規模で追い抜かれたが、125ccクラスに抜かれるのも時間の問題だろう。
実際、スズキの鈴木修会長は17年5月の決算会見で、「海外と同様に国内でも125ccクラスが最小排気量になるのではないか」と発言するなど、各社の軸足は、50ccから125ccへと移りつつある。
.
● 50ccは日本専用の ガラパゴス商品
国内二輪車市場は少子高齢化、若者のバイク離れなどで長期的に縮小傾向にある。さらに縮小への拍車がかかったのは06年のことだ。
06年6月から二輪車の駐車禁止の取り締まりが強化。同年10月からの排出ガス規制強化で販売機種数が減少。また、規制対応のために販売価格が上昇した。さらに08年9月のリーマンショックで個人消費が冷え込み、販売不振に追い打ちをかけ、06年には70万台だった出荷台数は、09年には38万台へと半減した。その後、125ccクラスは急回復するも、50ccクラスは減少に歯止めがかからない状況にある。
なぜ50ccは売れず、125ccが堅調なのか。その理由は大きく3つある。
1つ目は両者の販売価格差が縮小していることだ。
そもそも50ccは日本市場だけの専用商品。一方、110〜125ccはアジア、欧州、南米などで主流のクラスのため、スケールメリットによる割安感から50ccとの価格差は縮小している。例えばカブ50とカブ110の価格差は4万円程度にすぎない。
排ガス規制をクリアするには、多額の開発コストを要する。特に「小排気量ほど排ガス規制が厳しい」(ホンダモーターサイクルジャパン)。50ccはもともと値段が安いので、排ガス対策で価格の大幅上昇は避けられない。そして、台数が売れなければ価格の引き下げは難しく、さらに売れなくなるという悪循環に陥っているのだ。
今後も世界的に125ccクラスの需要は増加し、50ccクラスは減少する見込みだ。
2/5(水) 6:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200205-00227751-diamond-bus_all ★1 2020/02/06(木) 07:43:49.14
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1580997839/ アジアンバイク
原チャリより中古の軽が安いてホザいてたおっさんどこ行った?www
車買えば良くね?近場なら原付で良いし。
ガチ趣味なら大型二輪を買えばいいだろうし。
わざわざこんな中途半端なバイクを買う理由がない。
どうでもいいから、バイクの路駐禁止を無くしてくれ
1時間でも2時間でもいいから
50ccのスクーターって今いくらくらいするの?
俺が高校生だった頃は15万くらいだったと思う
んで125だらけになると本体の値上げや税金も上がるんですよね
もう本体価格は異常とも思えるほど高いよね
>>9 >中途半端なバイクを買う理由が
原付の書類チューンに必須だからなあ、小型二輪
原二のPCXに乗ってるけど
30キロ制限と二段階右折みたいな制限なければ50ccで十分よ
4ストエンジンを搭載している原チャリの排気量上限を上げるべきだ。
電動アシスト自転車が普及した今、中途半端感が一層強くなったからな
ユーザーは電アシと125ccに分化したんじゃないのか
働くバイク、災害時に活躍するオフバイク、以外、廃止で。
大型二輪って高齢者講習のときどうなるの?
重くて起こせないとかにならないの?
免許だけのペーパーとか
二段階右折メンドい
30km/hでチンタラ走ってられるか→止められる率が異様に高いせいで、点数がすぐなくなる。
実家に有った25年前のホンダディオを去年直した。
たまに乗ると楽しいし、ちょっと買い物に行く時とか便利。
ガラパゴスの50はもう作りたくないという企業の本音
変なオバさんでもピンクナンバーに乗ってるが
免許は持ってるのかね?
HONDA TACT ホンダ タクト
希望小売価格:
181,500円(税込)
価格:
133,000円 (税込 146,300円)
>>9 ガソリンが高くなってるから1リットルあたり30kmは走ってもらわないとリッター100円時代知ってる世代は辛い。
クルマだとそのへん厳しいんでリッターあたり50km走って高速も乗れる現実的な選択肢が150ccのスクーターになると。
>>1 エンジン付き2輪は最低125cc15psからにしよう
50ccは元々モペッド用だったがもうやめて中国が先走ってる電気スクーター/電動サイクル向けに法を変えよう
電チャリに乗ってた若いモンが、次に金出して買うとするなら
原チャリはたいして変わり映えがしないだろうな。
国道を50km/hで走ってて20km/h超過でスピード違反っておかしいだろ
30km制限は逆に事故の元だわ
自転車よりちょっとだけマシな程度の障害物
昔はリード50とか乗ってたな。ノーヘルでな やはり30キロじゃ安全には問題あるよ 車とバーグマン200所有してるけどこれなら充分。
>>45 学生の頃に甲州街道でそれやられたことある
そのあとすぐ中免とった
俺が一番むかついたのが井の頭通りから山手通りに右折するところの
右折レーン(1車線)から原付で右折したら捕まったこと
なお、この場所はかなり手前から道が分岐してて、右折だけ専用の1車線レーンになって
しかもその分岐の入り口に原付侵入禁止とか、二段階右折の標識は出ていない
俺はここが通勤ルートだったので予め確認済み
そんで当然大丈夫だろうと思って普通に右折したら捕まった
PCX欲しかったのに実用性重視してアドレスにしたわ
50はだって制動力ないもん
30キロ制限が妥当と言わ猿を得ない
それにババアが制動テクがあるとは思えないな
>>27 凄い昔は馬力少なかったから2ストローク60cc以下4ストローク90cc以下が原付一種で技術の進歩で馬力出せる様になったら形式問わず50cc以下に変更されたんだよ。
と言う事は排ガス対策で馬力ダウンして走行に危険ならまた排気量上げるか馬力制限にしたら良いと思うんだよ。
6馬力未満が原付一種と言う事にしたら排気量的には90~110ccくらいだから東南アジア仕様と共通化してコストダウンも出来るし。
110ccのホンダ ベンリィでも
山道の登りは40キロ出なくなる…
今の排気量制限は2サイクルを
基準として分けられてるから
4サイクルだとパワーが無くて
坂を登れない…┐('〜`;)┌……
>>49 俺も速攻で中免取った
気に入ってたNチビだったが速攻で売った
売ったというか甲州街道沿いの桜井ホンダに持って行ったら
「逆に廃車料かかりますよ」って言われたから
そのまま無料で置いていった
桜井ホンダさん、20年前にロスマンズのNチビ置いていったの僕です
速度制限と通行対違反きられないし2ケツできて税金も保険も原チャリと一緒なら125買うわな
35年くらい前50cc はノーヘルでも違反にならなかったんだよな
戦後すぐの頃の原動機付「自転車」を前提とした制度だから色々おかしい
高速二人乗りとか出来たんだから原付関連ももうちょっと頑張ってよバイクロビイイスト共
75
150
250
にすれば良いよ
30キロ制限は逆に危険
二段階右折なんて
戦後の原付用の法律はおかしい
いまの50は二段階右折全然危なくない
30万円弱で買える150cc激安スクーター
どこでもいいから出して
50よりちょい大きいぐらいの車格に、下道なら十分車をリードできる動力性能
普段のりとして最もバランスがいいから
車で年間3000キロ未満しか走らないなら原付二種に変更しろ。年間15万の節約になるよ。
白バイは月100件の違反摘発ノルマがあるという
ノルマが達成できてない白バイ警官は月末に原付狩りをやっている
幹線道路で流れに乗って走っているだけで30km超の違反で
捕まるのだから原付一種は誰も乗らなくなるのは当然
2ストが排ガス規制で終了し4ストになって
圧倒的パワー不足
大型は排気量拡大して乗り切ったが
原理上50ccから一歩も排気量拡大できない原付は終了
>>61 高速乗れるとなると車体剛性上げないと危ないからちょっと高くなるのはしょうがない
排気量で区分するやつって 絶対にバブル世代から上のクソ世代 知識の更新ができないから
若者を排気量で区分したがる
免許の 排気量区分 馬力規制を今すぐにやめろ 4大メーカー 潰すつもりか日本政府は
そもそも30km/h制限があるのだから、パワー不足はまあいい
不足いうてもアクセル全開で50km/hくらい出るんだから、4スト50ccでも
ただ、そうやって法規適合して30km/hの世界で、すなわち
本当に近所のコミューターとしての道を歩むのであれば
ヘルメット義務がおかしすぎる
自転車だってヘルメットは義務じゃない
自転車だって今のクロスバイクは簡単に30km/h出る
自転車だって今は車道を走ってる
じゃあなんで原付だけヘルメット義務なのよ
というわけで、一番おかしいのはヘルメット着用義務
これを50cc原付だけ自由化する必要がある
排ガス規制で実質パワー下がってるんだから区分とっとと変えたらいいわ
原付1種125まで2種150ぐらい
車検は400までなしでいいわ
普通免許で一本橋の練習も受けず、道が凸凹だらけで整備不良なら
フラフラするじいさんばあさんは車線真ん中で30kmで走るのが安全
免許を与えた奴が悪い、道路を整備しない自治体が悪いでOK
死ぬまで原チャリ乗り続けてください
小排気量車はトルクが無いから
デブは上りが本気でやばい
・白バイのカモ
・30km/h制限でイキった車に危険な追い越しされるリスク
・+4万で原二が買える
二輪免許あったら原付は買わんでしょ
原付で飛ばすと路面のちょっとした凹凸で死ねるから30キロでいいわ
特にババアとかな
自転車より速度が出るから、危ないから、つってヘルメット着用義務化しといて
30km/h以上出したら捕まえるよ、車体剛性が足りないから速度出すと危ないよ、って
矛盾してるだろ
どうしたいのか分からん
原付をどうしたいのよ
速度出るならヘルメット義務でいいから30キロ規制撤廃しろよ
速度出すなっつんなら30キロ規制そのままでいいからヘルメット自由化しろよ
どうしたいのよ
各メーカー50ccはもう売るのやめたら。
ヤマハなんかホンダに作らせてる感じでしょ
かくいう電動アシスト自転車は、ヘルメットどころか免許もいらず
24km/hまで合法的にモーターでアシスト
俺思うんだけどさぁ、「原付」が想定してたのって、まさにこれじゃね?
電アシが本来の原付なんだよ
だって自転車の車体にモーターポン付けだろ?
しかもアシストは24km/hまでだから自然と30km/hくらいまでしか速度が出ない
うん、原付じゃん
原付じゃないけど
50ccの区分無くして電動スクーターにしろよ
ガソリン燃やすのは発電所だけでいい
125ccは必要有るから残せ
50cc買うなら自転車だな。
スポーツバイクなら30キロ以上で巡航できるし、瞬間的になら50キロ以上出せる。
バイクなら125ccがコスパいいね。
新型のハンターカブはほしい。
原付きなんか乗ってないで
俺のこのハーレーを見てくれ
カッコいいだろ?欲しくなってきただろ?
小柄で体重の軽い女性は原1でも原2の大男を軽く抜き去る
乗れる排気量は体重に比例させないとなー
二輪の免許取れない奴なら仕方なく50に乗るしかないが
新車の車体価格差も大差なし
面倒な二段階右折や30キロ制限が無い
ならば四輪と同じ流れに乗って走れる125クラスが原付バイクとして最高だろうな。
高速乗る事が多いとか長距離ツーリングするなら大型や中型バイクだろうが街乗りでは原付二種は最高の移動手段だろう。
>>86 流石に無理があるだろ
頑張っても60が限界の4stジョグと頑張れば90以上出るコマジェ
コマジェでデブが乗って60しかだせないって聞いたことない
pcxとクロスカブで検討してたんだけど、
新型クロスカブの値段が上がってほとんど変わらなくなったんでpcx買ったわ。
ものはあんまり載らないけどボックスつけて実用性も許容範囲だし、
燃費もいい、ツーリングにも使える、燃料タンクも大きいし概ね満足している。
>>61 それな
ADV150欲しいけどせめてあと10万円安くないと
普通免許で125ccまで乗せろは分かる
既存の原付免許取得並みの難易度で原付二種基準で道路を走らせろはダメ
一通りの学科はやってこないとダメ
アド110は安いぞ。18万かそこらで買える。貧乏人の足には最高。
>>72 メディアの「政府関係者」や「●●党若手議員」程度の信憑性だな
125スクーターは1時間も乗るとおしりが痛くて駄目、長時間乗っても
ケツが痛くならないシート開発したほうがいいよ
180cmの自分が乗るとシートの段になっている所で前に押し出されるような
感じって言うか窮屈なんだよな、腰にも来るし。
近所の買い物以外乗る気がしない。
駅にき50ccは停めれるから、最強だよ!!
二段階右折も逆に早い時あるし、
45くらいでも捕まらない。
>>95 原付乗ってたら年末になると白バイと握手できるからよくわかるよ
白バイさんはバイク好きが多いから実は見逃してくれる人も多い
50km/hで走ってても無視して追い抜かれることあるし
でもそうやって安心してると悪い白バイに捕まる
最初は50も検討したんだけど、
買い物だけじゃなく隣県に遊びにも使えるなと思ってpcx125にした。
維持費が変わらないというのが後押しになった。
駐輪の取り締まりがクソ過ぎなんだよな
昔はチャリが停められたら原付も停められたのに
桜なんかどうでも良いからこういった古い法律に後から更に規制付け足したりして現状に即して無い部分を順次改革してほしいのに。
だから野党の支持率は下がる一方なんだよな。
普通自動二輪免許小型限定(原付二種)免許に魅力は乏しい
限定無しと小型限定では乗れる排気量は3倍以上、かたや専用道路も走行可能
近くの自動車学校の費用差はたったの1万くらいで
どちらも公道出ずに急制動以外は30qでちんたら走るだけ
小型限定でとりにいくには馬鹿らしいし、かといって400乗るにはいらんかなと思う
免許区分なんてなくした方がいい
難易度は大型に合わせて
>>74 >排ガス規制で実質パワー下がってるんだから区分とっとと変えたらいいわ
昔は馬力が低かったが今は高い→だから原付で30k以上出させろ
昔は馬力が高かったが今は低い→だから原付で125ccに乗せろ
馬力が上がろうが下がろうが結論は同じw
50ccの速度制限をメーカーが前から訴えていれば済んだ話
普通自動車免許+原付免許持ってる人は3時間教習くらいでAT限定の免許証出すべきだよな。
50ccが完全電動化されたら30km/h出るのだろうか…
125ccクラスの電動スクーターMAX50〜60km/hで航続距離(公称)40km程度なんだぜ
モンキー・グロムに180・6速ありゃ即買いしたい。
売る側が困ってる場合は実現したりするよな
教習所で大型免許取れるようになったり
>>107 田舎のアップダウン激しいとこだとそんな感じじゃね
>>112 電気のPCXてクソショボいのな
電動スクーターがメイン市場になるのなんてまだまだ先だな
東南アジアと所得変わらなくなってきてるしバイクに回帰するのもありだな。
中東の原油価格に右往左往てのも馬鹿らしい。
中露の原油に切り替えしてほしいな。
バイクの市場は途上国が中心だから電気化は遅れるかもなあ。
車だと英国は15年後には完全に電気義務化だからね。
>>24 ただ遠くの旧道を走るために高速道路を使いたいことがあるのよね
>>112 クルマより二輪の方が相対的にバッテリーが重すぎて走らない
クルマで20キロ増えても大したことないが
二輪で20キロ増えると加速しなくなる
>>96 時々フロアの上で立ち上がったら良いよ。オフ車乗りとかがよくやってるけど。
逆に日本で150出す意味がよくわからない。
・普通二輪免許必要
・高速乗れても非力
・ファミリー特約使えないから任意保険が別
・pcxやNMAXなら250スクーターとサイズはそんなに変わらない
125のpcxでも80キロ以上出るし、月に何度も高速乗るのでなければ150が必要な人は限られてくるだろうな。
>>123 ちょっと前までは意味あったんだよ
CBR150Rとか
ただあっという間に日本の250まで単気筒になってしまってそれなら250Rでよくね?になった
>>111 時速30キロと時速60キロ
速度は2倍だが移動エネルギーは...
この辺わかれば「3時間免許」でという考えにはならんと思うけど
そもそも十分な運転技術があれば試験場で試験うければすぐだし
>>123 アジアンの150ccは安いのと燃費がいいので案外人気だよ。
あと、京葉道の無料区間とか、タダだけど126cc以上でないと乗れない道路もあるので、そういった道路を使う人には必要。
>>123 バイク文化の台湾の規制が150までなのでその影響
>>123 125ccクラスの車体に125ccボアアップエンジン入れ替えで済むからでは?
メーカーの都合としか…
>>123 ついでに出してる
ヤマハのr3とかも同じだと思う
横浜のアパートで原付きなら駐輪場に置いていいですよって不動産屋が言うからスペイシー125置いたらそれ原付きじゃないから置かないで下さいって言われたわ。125も原付きやろ?違うの?
>>15 訳の分からない理論並べてる免許乞食にツッコミ入れて回るの楽しいよ!
反論来ないって事は効いてるって事だしねw
>>123 便利な移動手段を1台で済ませようとするニーズがあるのかな?
>>133 原2って車両区分は原付だけど消防法の絡みでNGな屋根付き駐輪場多いね
>>18 最初に一回取るだけですし
長く所持すればするほど費用割安じゃん?
掛かった費用を所持年数で割ってみろよ、計算出来る?
所得が東南アジア並みに落ちて結婚できないお一人様が増えると125スクーターくらいで十分みたいになるな。
迷ったらPCXで間違いない
カブ系は絶対にそれが欲しい場合以外は止めとけ
メットインないし遅いしタンク小さいし盗まれやすいし、改造楽しまないのなら買う意味なし
実用品としてはPCX最強だよ
ただ自分は冷蔵庫に跨がって走ってるみたいな走行感覚が受け入れられない
30km制限と二段階右折撤廃すればいいだけなんだよなあ。
今の50は5~60kmで走り続けられるし
わざわざ遅く走らせるのはメリットどころかデメリットしかない。
あと125は50よりずっと重いぞ。
50でようやく足がつくようなおばあさんが乗れるものじゃない。
正確に言うと125ccが売れてるっていうよりは
相対的に原チャリが売れなくなったって事になるんじゃないの
50ccのメリットが普通車の免許で乗れるってこと以外に全く無いもんなあ
カブはメンテナンス費用安そうじゃん。
pcxの耐用年数が終わったらもう歳だしカブでもいいかと思っている。
車両もpcxよりは安いし。
自動車免許と原付免許で90ccまで乗れるようにしてほしいわ
50ccも90ccも車体のサイズは殆ど変わらないんだし
>>123 元々250乗っててサイズダウンで乗り換える需要だな
等級上がってりゃ任意も大した額じゃないし車体も全然小さい
125で縛りプレイする必要がない人たち向け
>>141 バイク台数字体が1/10で電動アシスト自転車で良かった主婦層が移っただけだからね
>>141 俺もそう思う
特に二段階右折がハードルを上げたと思う
>>142 同じ排気量ならPCXが車両価格安くね?
>>147 やらずに捕まってるのは何度か見た
違反してる自覚もないのか特に逃げようとするわけでもなくなんで止められたのか分からん顔してたり
二段階右折なくなったら50ccが30キロ台で三車線を占拠したりしそうだがw
原付はすぐ捕まるとか言ってる奴が居るが、それ自分は法律守れないガイジって言ってる様なものだぞ?
自覚してんのか?w
普通に制限の範囲内で乗ってる限り捕まらないし
その制限が嫌なら二輪免許を取れば良いだけでは?
>>150 ヘッドホン教習一時間でさくっととって知るはずもないルールで捕まるシステムザルすぎる
>>153 今4st50で3馬力くらいしか出ないスクーターならまだいいが
7.2馬力時代に30km/h制限守れってのは無理があったなぁ
マンションの自転車置き場は上段下段があって下段は長期待ちで上段がら透きだわ
電動アシストが出てみんな買い替えで増えてしまった結果だな
自転車のくせに重すぎるんだよ
賢い選択だね。高速あきらめれば通勤の足としては十分。
中国の都市部では50ccのガソリンバイク販売禁止。
電動バイクに移行してる。こいつは発進加速に優れふらつかないから安全。
>>153 法律を守ってると危険なんだよ
クルマに煽られ幅寄せされ、30km/h制限のない自転車にすら煽られる
>>1 普通免許で原二乗れるようにしろって免許乞食とか、
普通二輪免許で650ccまで乗れるようにしろ、みたいなぼくのかんがえたさいつよのめんきょせいど書いてるヤツとか、
150ccでファミバイ使えるようにしろ、って書いてるヤツとか、出てきてる?
車の免許は(家庭)生活や仕事に必須だから学生が無理してお金を工面してでも取るわけ。(それすらだんだんやらなくなっているらしいが)
バイク免許は無理して取る理由がない。
小型以上の免許が絶対に必要なのは警察官とか郵便局員とかだけだろ。
今の4ストは結構パワーあるよな
加速は緩やかでも60まで加速してまだまだ余裕がある
>>159 幅よせても違法だし、安全な幅を空けないで追い抜くのも違法。
しかし警察が取り締まるのは原付ばかり。
>>123 海外で販売している物をそのまま売ってるだけ
現地で売ってるのとほぼほぼ同じだから、日本専用で新しく作るより安く済むんだよ
バイクの運転を分かるドライバーが増えるか、
バイクってこれしか走らんwwwって逆にもっと見落とすドライバーが増えるか…
>>159 君は自分で走行する道を選ぶ事が出来ないレベルなの?
交通量の少ない道とか選んで移動すればいいのでは?
もっと頭を使おうぜ
日本の規制がおかしいだけだろ。
30kmとかないわ。40kmに緩めろよ
免許が別に取得な時点でこんな話眉唾だけどな。
原付きが落ち込みすぎて並んでしまったというのが正しい。
バイク自体が激減市場
交通機動隊員の通勤車両を全部原付一種にしてみろよ
50ccが交通法規を守るとどれだけ怖い思いをするか体験してみればいい
また免許乞食が
「普通免許で125まで乗らせろ」とか
「普通二輪で600ccまで乗らせろ」とか
二段階右折と30キロ制限が嫌で50から125に変えた。
>>169 前が詰まってても大型二輪相手に幅寄せするミニバンや軽、コンパクトは多いよ
>>169 君の知能ではこれ以上の会話は不可能だからもうレスはしなくていい
一度原付に乗ってこれは継続無理だとステップアップするなり電動自転車に行くなりした結果が
今の原付が全く売れなくなった時代だ
>>169 あんたは頭を使ってその程度しか書けないの?
法律を守る側が逃げるように道を選ぶのか、すげえや
>>169 お前、思い込みの激しい相当な馬鹿だな
哀れすぎるわ
単気筒エンジンのNSF250で筑波1分切り。
東南アジアのソニック190ccドラッグレース仕様がゼロヨン10秒台。
シングルエンジンもイジるとスゴイよね。
バイク乗りの若い女子が増えてる流れではあるわ
去年辺りからなぜか急激に
北海道ツーリングは大型で行くけど、しまなみ海道なら原2で行く
>>180 単発は2stオフだけで、オンのスポーツシングルは乗ったことないけど凄いなグースとか機会があれば乗ってみたい
>>150 二段階禁止禁止標識のある交差点で直接右折してるのを見るけど
二段階を禁止しただけで直接右折を許可してるわけではないだろ?
125もスクーターならもうパッと見わからねぇしなw
しかも125の通常二輪だと見た目からすぐ分かるし人気ない
スクーターを快適にするためのが多いだろ。
みんな なんだかんだ言っても バイク好きなんだなぁ (*´▽`*)
やっぱり車格が原付より大きくなるため原付の感覚で駐輪しようとしたら痛い目にあうんだよな
原付で30km/h厳守、二段階右折する場所で法令守っても
周りが法令守ってない&原付法令しらないから危ないよ
右折ウインカー出して二段階右折のため停車したら追突された友人
大半がトロトロしか走れないのに、信号待ちすり抜け上等な原付き乗り若い子多いから仕方ないのかもしれんが…
ま、原2で流れに乗って走るほうが安全かとおもう
原付免許デビューした昭和
原付きはノーヘルの時代
スズキハスラー50で90km/hで走れた楽しかった時代
原チャリって歩道走ってもいいの?
この前ひかれそうになったんだけど
そんなんより電動自転車もっと安くならんかねー。
海外みたいに普通の自転車にモーター取り付けるだけの商品、何で日本では禁止なんだ?
>>191 通行区分違反だよ
警察に見つかると捕まる
>>191 ダメ、エンジン切って押してればセーフ
ナンバー見えてたらスマホで撮ってYouTubeに上げればいいよ
>>192 ヘルメットの義務、灯火類やウインカーでポン付けなら届け出(ナンバー取得)煩雑だからかと
>>192 アシストじゃなく自走だと結局原付免許が必要になるしウインカーやらブレーキランプやらも必要になるし
それただの電動バイクや
>>9 原付は広い道ですぐ捕まる
車の流れに乗れるのは楽
ところでなんでカブはガソリン10リットル入るようにしないの?
なんか理由があるの?
東京のほうは知らんが大阪だと少し都心から離れると片側3車線(右折含む)の
道路なんてあまりなくなるから2段階右折の交差点も少なくなる。
>>191 信号待ちを嫌がったのか歩道に入り込んできたババアの軽に轢かれかけたの思い出したわ
>>197 でっかくなっても邪魔やん
必要なら増槽追加すれば良いし
125乗ってるけど、他のバイクとすれ違うときに手を振っても平気かな?
山の中とか海とかで
広い道で車の流れが70km/hの場合が
結構あるな。都内では無理かもだけど
>>55 ジグザグ運転したらスピード出るぞう
法的にはグレーだが山道ならしゃーない
>>17 クロスカブかっこいいよな
ハンターカブも出るらしい
>>179 自転車で行くと疲れる距離に車を使うので、その分
回数が少なくなって、当然年間走行距離も少なくなる
わけよ。
うちなんて足の悪い婆さんの病院の送り迎えとか
買い物とかしか使わないから年間1000kmちょいだよ。
>>169 その結果原付は絶滅した。仰るとおり。そんなもの乗れない
>>186 その交差点はスルーして別の所で曲がればいいと思うけど?
そもそも原付に限らず右折禁止の交差点があるんだからそのぐらい想像できるだろw
>>177 意味ないやろ。なんのメリットもないんだが
>>203 それなw
・荷物満載だと、どんな車種でもヤエーしてる
・スクーター以外だとヤエーしやすい
・グローブ付けてて、ジャケットがモロにバイク用だとヤエーしやすい
・スクーターで生活臭が出てると、コチラからはしない
でも、ヤエーしてくれると、必ず返してる
だから・・・しろよ
必死に単発がレスして来てて草
さぞかし効いてるんだろうな
>>176 自己防衛って知ってるか?知らないでしょ?
自分じゃどうにも出来ない要因を。可能な限り減らす事を心がければ
事故に巻き込まれる率は減るぞ
>>188 スーパーカブは50も110も同じ車体だよ!
>>17 ハンター予約してきた
つっても知り合いの店長にお願いしただけだが。
>>214 つまらない方つまらない方にしかレスが出来ないやつだなぁ
平成30年 道交法改正で小型自動二輪
教習所で2日で取得可能になった
都内はバイク置き場がないからな
近隣だけなら小さい原付で十分だわ
>>214 逆張りしてるツモリっぽいけど
それ、このスレタイが答えだからね
誰も原付きで違反しないなんて出来ないから滅んだ
車免許持って原チャリも乗ってたやつが電アシに切り替えた 駐輪場ないからw
車も燃費が上がって50ccスクーターをわざわざ買って乗る意味がなくなった
で、原チャリは減る一方 これは当然の結果
原2が増えた理由はなんだろうな??
若いころ250とか400乗ってたやつが年食って遠乗りしなくなったから
渋滞回避と生活の足代わりに燃費がよくお値段安めの原2にしだした・・ってとこかな
免許さえもってりゃ、そりゃ50より125にしちゃうよね
>>211 二段階右折禁止の交差点は直接右折して大丈夫だろ?
>>224 二段階右折禁止の交差点は曲がる方法がないってこと
原付はあくまでもオマケ
原チャリの2段階右折ほど悪法はないな
前提として原チャリは30キロ制限で加速も悪いということになっている
片側3車線以上の道路での右折は危険という訳だ
しかしこの規制が掛かるのは信号機のある片側3車線以上の場合だけ
信号機のないところはこの規制から外れる
遅い原チャリが中央車線を走っていいことになるわけだw
安全に右折できる右折信号のある交差点でも信号機のある3車線以上だから取り締まりの対象になるw
125ccは改造とかしてるとおっさんがシグナルレースを仕掛けて来るから面白い
年がら年中きっぷを切られてたようなのがパスに乗ってるから本当にマナーが悪い
車道走行徹底させろよ
>>222 俺が小型AT取ろうと思ったのは、ちょっとしたきっかけで
乗せてもらったら思った以上に安定してて速度も出る
500ccよりも長距離移動が出来ると感じたから
しかも小型免許もMTとATが区別されてて、ATなら飛び込みで取れるだろうと
実際1万円ちょっとで取れた
あと自賠責、税金、ファミリーバイク特約とか比べても50ccと
維持費がほとんど変わらないと知ったから
それでバイクの楽しさ知って、今春普通二輪取りに行く予定
>>221 違反したくともできんわ
スピードが出ないんだから
>>227 そのオッサンを遥か後方から置き去りにするカブ
原付きが売れなくなった
しかし電動付きも人気ないんだよな。
昔ほどじゃない。
ともかくザルだしな
電気原付きならエコ規制とかもないし、あんなに向いてるのに国内で出さない。
>>233 原付での行動範囲って長くても片道10キロ程度じゃね?
それすら無理なん?
田舎で乗るぶんには大差ない
だが今の50ccはラインナップが貧弱すぎるのだ
モンキーも無くなっちゃったしな
>>73 クロスで時速30kmは"簡単"じゃない、ロードでも同じ
原付が速度を守って道路を走る怖さは開き直ってるロードバイクより上
>>235 大事には扱わない
そしてズボラにしか使乗らない
場合によっては出先でナンバーと車番剥いで乗り捨てる
これが原付のメリット。
毎回充電とか、まずやるやつおらんぞな
あ、電池ねえ充電すっか→そのうち急死
原2て免許いるのにわざわざとる人増えてんだな〜ワイもとったが
まあそれだけ50ccの扱いは理不尽すぎる。回りが70キロで走ってるのに左側へ合流させられるとかあるからな
出川のアレ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/e-vino/spec.html カタログスペツク上は29km、番組内で言われてるのは20km程度
デブだったり、上りが多いと、それ以下
カブちゃんなら4Lタンクで200kmは動ける。話にならんわな
>>244 しかし不思議なもので無くなってしまうとなんか無性に欲しくなってくるのだな
ちょい乗りには原付が一番適している
原付は走行ルールも整備されているし
速度も30k前後なら真横から来られない限り冷静に対象可能と安全面も優れている
車と対等に走れ速度の出る125以上だとここが削がれてリスクが増す
>>250 DIYで好きに作ろう
溶接機だって安くなったじぇ
>>251 ちょい乗りなら自転車
脚力が弱ってるおばさんは原付き
渋滞時の通勤には125cc
>>245 二段階右折禁止場所はほかの車両と同じ右折方法でOKだよ。
近所の二段階右折禁止場所は片側二車線道路で右折レーンがある。
右折レーンに並んで右折する。
警察署の職員駐輪場見たら見事に125cc以上ばかり。
つまり、そういうことなんだよ
>>252 好きに作ると全く違うモノが出来上がってしまいそう
ズーマーとモトラは買っときゃ良かった
>>256 あくまで二段階右折が禁止の標識のはず
勝手に運用を変えていいものではない
>>257 警官になるにあたって小型二輪AT限定は最低取得するよう言われるみたいですよ。
郵便局員とか銀行員も。
>>247 高知県警か・・・本当に無灯火&44km/hで走行してたのか?
田舎の歩道ってメッチャ走り難いぞ。
20年以上リッター乗り継いできたが、エンジン修理不可の為なくなくカブに乗ってる。小さいの初めてだけどコレ良いよ〜ザ・日本って感じ。
>>258 あーモトラなんてあったなぁ
個性的でいいなあれ
オイラはZOOKとNチビ溶接して乗ってた
>>260 ???? 二段階右折禁止場所はほかの車両と同じ右折方法だよwww
二段階右折で右折するな それが二段階右折禁止な
>>267 そうしたいなら原付右折可の標識を作ればいい話
標識は二段階右折の禁止なんだよ
125ccスクーターが欲しい中型免許持ちだが、任意保険の高さで冷めた。
自動車保険に二輪を条件付帯したら、べらぼうな保険料UP。
つい前まではファミリーバイク特約で些細な額だったのに、どうしてこうなった?
>>256 交差点によっては普通自動二輪で二段階右折やってたな。
話は少しずれるが二段階右折禁止って理由があって二段階右折禁止になるよね、
近所の二段階右折禁止のとこは元は二段階右折だったが左に原付が止まると
信号変わりが長くドンドン原付が溜まり片側一車線が詰まるもしくはそれを
避けるために歩道に原付が上がる様に異様な光景に しばらくすると二段階右折禁止の標識が
>>1 なんだこのクソ記事
125乗るのは、50ccみたいに30キロ制限がないことだぞ
昔はヘルメットかぶらなくてよかったから50ccが売れてた
小型2輪免許取得者が増えたんじゃなくて、大型、普通2輪免許の高齢者が
デカイバイクとは別に足として買うようになったんじゃないの
うちもそうだけど、通常の足として原1はあまりに制限多すぎて使い物にならない
けど125は結構ちょこちょこっとした買い物でも使えるし。
うちはリッターネイキッドと125のスクーターの2台持ちだわ
>>270 125ならバイク特約つかえるんじゃねーの?
>>266 まじかーー
原付小僧だった頃その交差点はやり過ごして次で回ってくるとかやってた・・・
>>266 そうなってるのは運用が間違ってるからw
そもそも二段階右折をさせるのは原付には「小回り右折」は危険という前提だからだよね?
もっと制限速度とか二段階右折とか根本的に原付の在り方を見直さなければいけないのに
そこに手を付けない警察行政の怠慢が元凶なんだよ
>>270 125ccバイクはファミリーバイク特約でいけるし安価だけど?
早くps250を復活させろよ
キャンプブーム終わっちまうぞ
原付免許を分けて若者には125ccまで運転できるようにしたほうが
安全かもしれん
250ccですらそんなに乗らんわ
125は手軽で乗る
>>127 小型AT 試験場で試験受けて合格すると実地教習がある。
一発試験と教習所通うのどっちが安いか、一発で受かれば少し安いだけなので
教習所に通う方が確実。一発試験で二回受けるなら教習所のほうがよい
地域によるけど小型AT激安らしい教習
不景気だからでしょ
経済が衰退して交通がタイやベトナムのようになるだけ
>>285 教習所でちゃんと教育すればバイクから車がどう見えてるか、クルマからバイクがどう見えているか分かっていいと思う。
>>1 だって50ccの30km/h制限めんどくさいじゃん
50だと免許なくなるわ
中型だと一度もつかまらなかった
今の原1って50キロくらい出るやつざらにあるからね
昔のCB50やRD50は80超えた覚えがある
制限時速30の免許なのに、平気で制限時速超えるこういうの乗らせるより
125に免許取らせて乗らせるほうがよっぽど安心だし、車の流れも
乱れないから逆に全体としてはうまくいく流れになると思うよ
昔の中免2500CC人気が小型に移行した感じか125CCは新車バンバン出てるし売れてるんだろうな
俺もジェベル125乗ってるけど維持費が車に比べてけた違いに安いしな
>>273 125ccだとヘルメットかぶらなくていいようなことを言うなあ
防具なしで乗る気しないわ
おれも、ガレージに3台あるわ。
何台持っても、ファミリーバイク特約でOKだもんな。
複数持ちにはやさしい制度。
今度、ホンダから出るハンターカブを買うか、
当時のハンターカブ買うか迷ってる。
維持し続けるならキャブ車だしね。自分で整備できる。
車保険にファミリーバイク付けるのも バイク単体で保険に入るのもあまり変わらないよ。
バイク保険単体二年三年と乗るならバイク保険単体が安くなる。
ファミリーバイク保険の利点は原付数台持っていても一つの保険で全部の原付バイクをまかなえることだよ。
あと ファミリーバイクの保険で二種類の保険あるよ安いのと高いの、安いのは当然保証の内容が少ない。
安の高いのある理由は保険の重複を避けるため為だったかな多く掛けていれば多くもらえるわけでなく、無駄払いになるだけなので。
搭乗者保険みたいなものに他ではいっていればみたいな、しらんけど。俺の入ってる保険屋はファミリーバイク保険付けるには車の保険で
搭乗者保証特約付けないとファミリーつけれられない、搭乗者保証+ファミリーにするとお高く感じる。
元から搭乗者保証ついてるからのファミリーなら安く感じるだろうが。車の搭乗者保証つけてるとバイク保険単体の時搭乗者保証いらんし
普通二輪持ってて大型に乗る予定は無いのに
免許だけなんとなく取りに行きたくなるな
結局行かないんだけど
電気原付きは当然限定的な利用を前提だよ。
原付きって頑張るやつは長距離乗るからなw
駅までとか短距離ならすごい使えるはずなのにな
>>301 ならアシストでええやろ。メットもウインカーもナンバーもいらん。運動にもなる
>>292 3万4万 自分の地域の教習所の値段見てみて
大阪京都は安いみたいだぞ。一発試験だと合計2万から2万5千かかる
>>285 原付1を無くせと いいんじゃないですか
乗りたいなら普通二輪小型限定の教習受ければよろしい
ガラパゴスではあるし30km/h制限も実情には合わないが
モンキーを潰した下痢政権は許せないな
>>297 そう言えば、スーパーカブって滅茶苦茶長い歴史があるが、
軽二輪排気量って出た事あるのかな?
150ccブームの現在、出せば売れないかな?
原付は原動機付自転車つまり自転車だから
125ccと同列にしてもらっても困るし
>>304 いや持ってるんだけど、激安ってどの程度なのかなって
3万くらいで取れるなら教習の方が良いだろうな
うちの近所ではそんなに安いとこはないわ
一番安いとこで6万いくらだったと思う
>>309 全国で3マン四万で教習してくれたら 一大ブームというか
教習所もしばらく売り上げが取れそうだと思うけどね。
補助金とか出して小型取りましょうキャンペーンとかやってくれればいいのに。
原付1免許は廃止でいいよ
>>307 ないね、普通二輪を下駄にさせる戦略は日本ではとれないんだろう。凄まじく面倒になるし管轄も
どうしてもッて人はスワップエンジン買ってしまえばいいし、ご自分でどーぞって事なんだろう
>>307 東南アジア 110 125 150で大きく税金かわるらしいので
免許とるのが高すぎ
原付でも125CCまで乗れるようにしろ
日本の免許制度がガラパコスを作ってるのに
日本衰退する一方だな
>>315 それは無理だよ韓国であるまいしwwww
日本の法は過去に戻れない。
>>315 次は125ccを50ccの値段にしろ。税金を50ccの値段にしろ。と難癖をつけて結局は買わない。
今乗ってない奴は何をしても乗らない。乗る奴は乗る。それだけよ。
原付で検挙されて反則金を払ったこと多分4回ある
3回は右折で白バイ
大型もあるから違反点数が免許全体に影響するから
原付は乗れない、現実を見つめると
当然の現象でしょうね
需要が減ってきた所で
排ガス規制のキャブからFI化のコスト高招いて
コンビブレーキ義務化でとどめだわな、そりゃ開発陣もやる気なくすわ
>>307 アンターボーンという括りで見ていいなら海外のsupra gtr 150ってのが最高スペックみたい
>>319 ちうか、普通免許のおまけのやつで125ccってのは反対
教習受けるべき
>>315 それは危険すぎる
今現在小型二輪免許を持ってる者は実技試験に合格しているわけで
一応二輪に乗る能力があると認められて免許を受けている
実技試験なしで乗る奴が公道に出たら危険
乗りたいなら免許を取れ
>>308 91cc〜125ccまでは原動機付自転車2種甲って分類だったと思うぞ。
>>3 能力的に取れない
馬鹿って本当にあきれるほど、バカだぞ
電動アシスト自転車も原付きの競合相手になったろうな
>>36 そりゃ持っているだろう
時間を掛ければ高卒でも受かる試験だぞ
>>43 150ccで高速に乗ることができるようになったのか
知らなかったよ
>>331 昔はよくおばちゃんが原付乗ってたけど、今は電アシ
当たり前だよ、原付は二人乗りすらできないけど
電アシは合法的に3人乗りできる
個人的にはペーパーテストだけの原付免許は無くなってもいいと思ってるし、普通免許で運転できなくしても良いと思ってる。
バイクってどうしても二輪が必要な人が技能講習も受けて乗るべき物だから、最低ラインを小型二輪免許にして、原付一種もそこに含めればいい。
そうすればチャリンコ感覚で原付一種を乗り回す技量の足りない奴も行く行くは淘汰されていくだろう。
なんで時速30キロも出ないママチャリが三人乗りできて
時速60キロ出る原付が二人乗り禁止なんだよ
だれか合理的に説明できんの?
原付の免許で125までOKにしろ信者が煽れば煽るほど原付免許廃止でええやんになるよ。
だって普通二輪小型免許で運転できるだもん。
もし原付免許で125まで運転できるようになったとしても現在原付免許もってる人は50までしか運転できないよ。
もし原付免許で125まで運転できるようになるなら試験も難しく教習時間も発生するよ。結局は普通二輪小型と同じことをしないと駄目になる。
>>66 法律違反する方がわるいな
何言っているんだよ
>>335 高速は昔から125cc以上なら乗れるぞ。乗れないのは125cc未満、即ち総排気量124ccまで。
原付きも原二のような乗り方しないと危ないからな
クルマの流れに乗った走りをした方が安全だし国道を30キロなんかで走っていたら引っ掛けられて死ぬ
原付きの法定速度の見直しをして普通自動車免許で原二まで乗れるようにするべきだ
昔の人は大型自動二輪乗れるけど問題ないからな
>>197 4リッター満タンにして240km走れるのが不満か?
>>343 あほなんだよ
50って道路交通法とか警察の取り締まりきつくなって乗れば違反になるから
買う気乗る気になれないだけだよな
>>197 使い方が短距離中心を想定してるから、減らないのよ
あまりでかくすると下手すると1年給油しない奴とかが出てくる
で、ガソリン腐らせる
だから小さくして2ヶ月に1回くらいは給油させるように設計してる
ロンツーに使うと足りなくなるのは用途がおかしい
>>340 排気量を50ccかさ上げすればいいんだよ
>>350 バイクのメーターなんてあってないようなもんだよ
付いてるだけマシだぜ
>>112 電動の方がはるかに安定している
速度も十分でるよ
>>346 原付免許廃止にすれば解決だよ。
そうなれば50ccでも30キロ制限はなくなるよ。
原付免許という区分があるから30キロ規制なんだよ わかりますか?
車の免許で125まで乗れるようにしてやればいいんじゃね
原付免許はそのままで
>127
高卒をいじめてやるなよ
運動方程式すら書けないよ
ましてやエネルギー積分なんて
>>357 べつにバイクの教習8時間と料金アップでもいいならいいんじゃね。
無条件で125なんて付かないよwwww
>>143 変わっているじゃない
だめだろ
馬鹿か
>>357 それはやめていただきたい
ろくに二輪の特性も交通法規もわからないジジババの、無法運転が更に増える。
125になると、もう立派な自動二輪だよ
恐ろしすぎるわ
>>170 走行距離に制限があるのか
変わった法律だな
30キロ制限無くなったら車あるけど原付生活始めるんだけどな、40ちょっとで捕まえてんじゃねえよそれで嫌になって原付買って半年で売ったわ
30キロ制限超えたら即警察に止められて違反切符。
原付は警察の小遣い稼ぎのために存在しとるからな。
>>354 複雑な形状のタンクにフロートセンサーな時点で正確にとか無理に決まってんだろうになw
インジェクションの吐出量から逆算して走行可能距離をメーターに表示しろってか?
やっぱり普免で乗れる原付選ぶわな
また2週間も教習所通うとか金より時間が痛過ぎる
起こりえる事
普通自動車から原付免許廃止
原付免許自体廃止
原付と普通二輪小型限定免許が廃止になり合体した相当の新区分免許ができる。
>>127 運転技術というより教習所の中のコースを「作法」通りに通れるかだな
免許更新の時、突然、3本の棒が出て、動体視力検査か何だか知らないけど
焦るよね、大きいサイズの車の免許を持ってるこれをやらされる。
免許で仕事してる人は原付で捕まっても同じだから
絶対、原付バイクは乗らない。
>>371 それをやってる俺の30ヴェルファイアでも燃費計算がウソだしな
>>373 原付免許はフル電動自転車や電動キックボードしか使わない代物になって残ると思う。
>>376 年齢で絶対不合格になるので大型は削除される
昔の普通車免許も取得していないと 車も乗れなくなる
>>375 あれほんと何の意味もないよね
たとえばスタンド払って跨るより、跨ってからスタンド払った方が安全だし
意味のない作法が蔓延してる
普免で125まで乗れるようにでいいじゃねえか
運転に自信ないのは50に乗ればいいんだよ
車だって教習所で乗る車より市販車はでかいしスピードだって出るんだぞ
トラックだって乗れるしな
原チャリと比べたら、電動アシストの方が使い勝手いいからな
そしてどうしてもバイクで移動なら125ccは便利
>>384 結局はそうなると思うよ
というか小型モビへの統合になるかと
>>348 ちなみにうちのバイクは大体30km/Lで17Lタンクだからリザーブまで
450kmはいける計算。
>>383 それができるかどうかが、路上に出していいかどうかの別れ目かもな
資金がなくてまだ原付だけど、方向転換するときには曲がる側の後方確認というのは忘れてないw
高校を卒業した直後に初めて手にした原付免許は嬉しかったな
試験場で自分の試験番号が電光掲示板に表示された時の達成感
そして自転車以外の動力付きマシーンに乗れる喜びと来たら最高の気分だった
>>376 深視力だな。
俺も大型自動車免許持っているから、免許更新ごとにやらされる。
まあ、俺も毎度ドキドキで深視力やるから気持ちわかる。
一回失敗すると、試験場のおねーちゃんの鋭い視線が怖い。
>>388 不思議なもので限定解除してからでも30年以上たつのに
右側後方確認はちゃんと必ず目視でやる癖がついてるんだよなあ。
交通の流れに逆らうと
煽ってる、危ない、自己中心、そう指摘されるけど
原付では交通の流れに乗れない、それは危険、
ある程度の交通量がある場所だは流れに従うのが一番安全。
最高速80は出ないものは道路を走って死んでも仕方ない。
>>387 近距離用だからとしか
日本縦断の旅でもするのでもなければ、10リッターなんていらんじゃん
聞いた話
商業であまりでかいタンクつけとくと、満タンにして次の給油まで時間が開くからタンクに水がたまる
そしてエンジンが不調になる
だから定期的に燃料を入れるほうがエンジンが快適なので、大容量にはしないとかなんとんか
>>376 車の免許取ると原付乗りたくなくなるよね
車の免許取るのに30万くらいかかるから
原付で捕まってパーとかアホらしすぎる
原付免許だけなら、無くなっても5000円でまた取れるけど
>>392 ほとんどはちゃんと左端を走ってるので、ちゃんと1m以上の間隔をあけて
抜いてやれ。
>>393 ちなみにカブで一日450kmのツーリングしたことがあるぞ
50cc 交通の流れに乗れない
125cc 自動車専用道路に入れない
150cc ロングツーリングキツい
250cc 高い
>>397 実は本当のロングツーリング(日本一周とか北海道一月とか)だと原付2種が
一番良いって話はある。止まる(再発進する)のが楽なので、何か面白そうな
ものを見つけた時にすぐに寄り道できるから。
これが大きいのだと止まるのが面倒くさくなってそのまま走り続けちゃう(笑)
>>391 wそれはもう二輪の基本の基本w
いつ横を何が通る、とか後ろの車に「こいつ曲がるぞ」のジェスチャーであるとか
ミラーでは真後ろしか見えないでしょとか
叩き込まれなかったら判らなかった、原付免許でもちゃんと教えてるのかなあ
原二免許あったら125ccに乗って車を捨てるかもしれん
今さら取りたくない
>>396 ふーんとしか
それを一般的な尺度にしても意味ないだろ
カブのタンクをもっと大型にしないのはどうしてだって設計の話じゃん
つまりカブを使う新聞配達とか、ちょっとした配達が主な使用例で考える
それには意味があるって話
>>376 あと、大型二輪免許に深視力検査が導入されたら、くそー、この3本の棒め!と試験所で騒ぐ連中続出しそうた。
>>402 いや、240km走れて不満か、って言ってるからさ。
>>399 メットイン原付で半ヘルだと速攻で降りれるからな
確かに
猛烈に50ccバイクが売れてた時期が有るんだよな
原因は誰でも簡単に格安費用で習得出来る原付免許
この時代は原付免許が輝いていたw
>>399 静岡とかで自動車専用道路に入れなくて止まってマップ調べまくり
気候のいい時期のちょうどいい時間とかならいいが
デカすぎるのはダメだな
ちょうど昨日路肩で起こせなくなってるのを見た
乗りたいなら普通に免許取れば良くない?
取れない理由でも有るの?それとも欠格者だから無理なの?
>>399 それだとベストは200〜250ccだな
高速走れんとか一番いいとは言い難い
俺が原チャリではなく125ccに乗ってる理由が、時速30km制限と二段階右折なんだよなあ。
自動車が走る中、原チャリだけ変なルールで走らされても、かえって危ないし事故るわ。
>>411 原二は高速どころか自動車専用道路が走れんのが唯一のネック
30キロ制限2段階右折どっちも守れた試しがない
今すぐヤメロ実用的じゃなのは
125ccの原2とるぐらいのなら大型とって全部見做させたほうがいいだろうに
>>137 なんでずっと二輪に乗り続けるのが前提なん
バカなの?
>>373 妄言すごいっすねw
まだまだ俺らが生きてる間は現状維持だと思うぜ
>>416 二段階右折って都内の片側3車線とかの大きな道路だと逆に便利だぞ
俺も125乗ってるけどたまにあえて二段階やる
※厳密には違法です。
>>415 自動車専用道路って80km以上を出してくるから危なくて仕方がないない。
通れなくて逆に良いと思ってる
原付バイクが大ブームの時は本屋でも原付免許試験の教本が飛ぶように売れていたな
あの時の熱気は凄かったw
>>422 ほんとそれ
トロトロ走られたら事故を誘発するわ
東南アジアは125ccがメインだし
もともと原チャリいうように、パタパタとかモペットの免許だろ
これの本当の後継は電動アシストチャリだよな
>>426 でも電アシを原付とみなして、免許必要にしてメット義務づけたら
一気に廃れるよ
> 50ccクラスはすでに2008年に電動アシスト自転車に市場規模で追い抜かれた
電動アシスト自転車が増えてるんじゃないの?
自動車専用道路なんて高速道路と変わらんからな100キロ超過で走ってる車はザラにいる
もう時速100キロでる電アシ車作れよ
死んだら自己責任だろ
日本は狭いんだ、二輪も四輪も全部30q制限にすりゃあ済むことさ
>>430 無免許でノーヘルでそれ乗れたら
バイクの3無い運動時代みたいな数の死者が出る
久々にロンツー行きてえな
バイクは時間を気にしなくていいのがいい
東京を昼前に出て限界来て
浜松のコンビニの駐車場で仮眠取って
名古屋に深夜着
大阪の後はどこで泊まったっけなぁ
走りゃ思い出すんだろうが
ツーリングに行きたいですけど
125最大の弱点は高速に乗れない
信号で何回止まれば目的地に着くのか
遠くに行きたい
>>54 電動バイクはそんな感じの力量区分でやってたような
>>406 各社スクーターだけでも何種類かラインナップしてたもんな
カワサキだけはかたくなにスクーター出さなかったけどw
価格も低かったけど簡単なフレームに安いプラの外装で安価に生産できて
そこそこ利益は出せてたんだろうな
250ccストリートファイターバイクは軽くて取り回しが楽で
それでいて結構速い「高速で時速155kmまで確認した」
燃費もストップ&ゴーの都市部でも軽くリッター26kmは走れる
対人対物無制限の任意保険も制限付き26才以上なら月2300円
>>439 そこそこどころか大儲けしていたぜ
作れば作るほど飛ぶように売れていた
試験場も原付免許を目的にした挑戦者たちがウジャウジャ
原付免許虎の巻の過去問も飛ぶように売れまくってたwww
50cc 交通の流れに乗れない
125cc 自動車専用道路に入れない
150cc ロングツーリングキツい
250cc 高い・高速で回すとヘタる
400cc 高い・要車検・高速で回すとヘタる
600cc〜 高〜い・要限定解除
>>427 電動を免許制にしろとか、話をどうして飛躍させるかな
思い込み激しいだろ
7.2psの50ccバイクを復活させてくれ
すぐに買うから
ツーリングとかバイク乗る事が目的なら時間かかって良くね
景色も堪能できるし
高速乗って2時間とかなんか違う気がしてる
>>22 60でバイクとか馬鹿でしょ
そんなジジイになりたくないなぁ
車の任意保険で原チャリ特約が125 cc まで適用でお得だから〜〜
普通免許しかないのにバイク乗らせろとか言う乞食おる?
50ccのに乗ってなさい、あれも一応バイクだからなw
>>444 125cc15psの方が速くて燃費も良いぞ!
リッター50位走る
スピードも120は出る
>>369 曲がる度に、綺麗な女が居るしなぁ…
最後に左折した時、昔の顔に出会うけれども。
125ccのメーターも、そろそろナビ標準にしてくれ。
5インチくらいだったら収まるだろ?
スマホステーとか余計なモンいらなくなる。
>>449 大型乗りだが原付きは廃止になると思うよ
3月20、21、22
大阪モーターサイクルショー
3月27、28、29
東京モーターサイクルショー
バイク全台またがりOK
ヘルメット、ウェアなど試着可能
カスタムパーツ触り放題
試乗車あり
バイク免許考える人はもちろん
今乗ってる人も絶対行った方がいい
>>453 排ガス規制とか、50ccはガラパゴス、とか言われてるが
あんがい残るかもな
>>452 バイクにナビは無用の長物、指示された通りのコースをたどっても面白さ半減
バイクは感覚で乗るもの、事前にある程度のルートを決めて感覚で走る
途中でルートを外れて迷うのもそれはそれで一興
>>444 規制前のLiveDioZXに乗ってた(盗難された)けど、
今乗ってる125ccスクーターは走行系はウエイトローラー位しか変えてないけど、メーター読み130ちょっとまでは確認済み。
タイヤとブレーキが原付と比べたら強化されてるんで、同じ速度で走るとしても、125ccの方が安心出来る。
ナンバーとミラー要らないE-bikeカテゴリー出来たら呼んで
1種の制度あれ用に変えたらいいのに
横ばいであって増えてないからね
増えてないものを増えてる理由って
そもそもおかしいんだよ
バイクに乗るには自賠責の加入が必須
保険は掛け捨てで事故を起こさなければ任意保険は必要ない
ちなみにタクシーは任意保険に支払ってない
余計な負担、事故を起こさなければいい話。
>>463 > ちなみにタクシーは任意保険に支払ってない
え?
>>435 大学時代に125で旅しまくったけど別に高速乗れなくて不便だとは思わなかったけどなぁ
まあ大人しく中型取っとけ
事故は起こすものじゃなくて起きるものだからね
誰だって起こそうと思ってるわけじゃない
>>448 調べればわかるけどお得じゃないけどなwwww
原付数台持ってるならお得だけど。
一台持ちならバイク保険の方が良かったしするよ
>>456 いやいや、いい歳して迷子は恥ずかしい。
山屋では大の大人が迷子になるが、知らない街で迷子に成りたくないw
>>468 迷子じゃなくて寄り道なんだよ、道はちゃんと目的地に続いてる
むしろ山での迷子は命取りだかバイクの迷子で死ぬことはない
つか山登りでだって音声ナビとかで「次の藪道左です」とか指示どおり登って楽しいかってこと
レブル250とPCX125で迷って、結局PCXにしたけど大満足。
やはり普段使いだと積載性は大事だね。
一生PCXを乗り換えながらのバイクライフも悪くないかもと思うレベル。
昔の50は30〜45くらいの間が一番安定する速度だったけど
今はどうなんだろう。4stだとかなりタルそうだけど。
125は50〜70前くらいまでが安定した速度だった。
>>470 リード150とかあったら、嬉しくならないか?w
もうちょっと実用性に振った、150cc出ないかな?
150の欠点としては保険だな。ファミリーバイク特約が使えない。
保険や維持費も上がってしまうからそれなら250にしちまえ!と思ってしまう。
って言うか、免許がどうのこうのよりも排ガス規制が厳しくなって近い将来50ccなくなっちゃうよ。
>>455 電動化して生き残るだろう
電動は距離とか言う奴がいるが、そもそも原付って近所回る乗り物だからな
メーカーも遠くに行く事なんて想定していないし問題ないね
>>470 レブル250は速くてカッコ良いのに
;t=4s
>>474 今PCX150に乗ってます
近所の買い物の続きでプチツーとか行けるんで気に入ってます
小さいビグスクって感じですかね
250でおすすめあります?
>>477 足つきもいいから小柄な人も運転しやすいんだよな。
レブルはほんと良いバイクだと思う。
給料変わらず車体価格は上がってるからな
昔なら250cc買ってた層も125cc-150ccの車体価格のものしか買えない
貧乏くさい国になったなホント
年間税金2400円
燃費リッター50超え
車検、取得税、重量税なし
渋滞関係なし
二段階右折、30キロ制限なし
保険は4輪あるならファミバイ特約が使えるので激安
欠点は高速道路に乗れないことくらい。
そりゃみんな乗り換えるわな
>>474 250は廃れたじゃないか
バカスクとバカにされてみんな乗らなくなった
で実用車として125や150のラインナップが大幅に増えた
>>478 アクティブな走りを楽しみたいならNinja250やGSX250R
ツーリングだとレブル
個人的に欲しいのはセロー
こんな感じです。
バイクスレと車スレ見れば分かるよ
1日の書き込みの量バイクの方が倍以上書き込みあるからね
特に二輪免許取得スレの勢いすごい
>>482 いつの話よ?
廃れたのは400ccで250ccが今流行ってるけど?
メーカーのサイトに行って250ccと400ccのラインナップを見比べてから言うべき
>>482 150は東南アジアやそこらのを持ってきてるだけでしょ
250は以前よりはまだマシになったよ。(以前がヒドイ状態だったとも)
400は・・・
>>483 う〜ん、出していただいたのだと買い物からプチツーって使い方には難しそうですね
>>489 そうですか?その用途ならセローはいいですよ。箱付けて。
400もラインナップ悪くないけどな
妻が自動二輪取りたがってるから色々見たけどninja250買うなら400だなぁって思った
まぁR3になったけどさ
>>489 俺も箱付きセローはいいと思う
買い物にプチツーにキャンプになんでもできる
>>452 ヘルメットに映す奴なら欲しい
HMDネタは何年も前からある割りに
出て来ないけど
400は車検なくせばもう少し盛り上がると思うな
普通自2で乗れるのは車検無し
車検がいるのは軽と同じぐらいの600からってね
セローかペケジェイで悩んでる
ヤマハ以外はないけど
30q/h制限に二段階右折なんていう異常な規制を考えると当然だろ。
この国は全てこれだ。挙句の果てにバイクは駐車場所がない。
車用のコインパーキングには法律上駐められない。
この国からイノベーションは生まれないのは当然だろ。
テクノロジーを一切生かせない国だ。
役人の中でもパーしかいない警察庁やらのせいで、
50CCでも本当は80km/h出るものが30km/hに
規制されている。
一方、10km/hしか出ないような電動スクーターでも
utけてミラー、ライト、ウインカー標準装備でヘルメット
被らされるw
保険云々いってるけど結局そのバイクが好きか嫌いかでしかないけどな
125ccまでいくなら、もう少しだけ頑張って150ccにすれば高速も乗れるのにな
まぁ原チャリのプチアップグレードと考えれば、125ccでも頑張った方かも知れんが
クソみたいな時速制限と2段階右折のせいだろ
日本の法律はバイクに厳しすぎるわ
>>498 勧めといてなんだけど、持ってないから分からん
けどオフはタンク小さいから400は無理じゃないかな
v-strom250なら行けると思う
個人的に一番キツイとどめはバイクの路駐で切符切られるようになった事じゃないかと。
バイクは悪くも路駐ができるという大きなメリットがあった。
頼むから普通免許で乗らしてやって来れ
バカ本当に、皆んな死んじゃうて
大阪まともじゃないって
>>500 その法律が施行された60年前に比べ、現代のスクーターのサスペンション、
フレーム、タイヤ、ブレーキを考えると80qは余裕だな。
ところが法の規制のないヒョロヒョロのチャリが追い抜いていく。
この国の役所は本当にゴミだな。
>>477 レブルは確かにカッコよいけど、高速に乗らないし主な用途は近所の買い物だからなぁ。
買っても持て余しそうだからやめといた。
125を普通自動車免許にくっつけるべきだわ
あと二輪の駐車違反はもうちょい緩和してほしい
車ほど場所取らないんだし
東京は、多国籍移民都市ニュートーキョーとして生まれ変わるのだ!
オマエラそこらの庶民の日本人が騒ぐぐらいでは意味が無いだろうがwwwオマエラそこらの庶民の日本人が競合してキーキーわめいているレベルで終わってしまっては意味が無いだろうがwww
日本人の官僚や日本人の公務員や東京のエリート連中の上司や同僚も、インドネシアやマレーシアやフィリピンからの移民になってもらわないと意味が無いwww
東京は、多国籍都市ニュートーキョーとなるのだ!
まだまだ序の口。この程度では終わらない。始まってすらいない。日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!www
アメリカ合衆国の99%万歳
オマエラ日本人の主張「外国人は俺たちよりももっと強くて怖いんだぞ!俺たちの言うことをきけ!ドカッ!バキッ!」 ああ、そうですか。あなた方日本人より強いのですか。私には外国人さんが救世主にしか見えませんねえw
日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
痛みを伴う改革www 自己犠牲www 人のために働けwww サムライwww 日○の心www
ええどうぞ!やってください!君たちの番です!自分だけはいやで特別扱いをしろはないでしょうwww
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
”渋谷が”外国人さんだらけだと嫌?鳥取や岩手はかまわない?国全体を考えるべきだと主張したのは君達ですしw
君達の、空想だか理想の世界と言うものがあって、それをどこかで実現しようとしているんだろ?
で、その空想だか理想の世界と言うのは選民思想だか単一民族思想を実現しているのか?
気持ち悪いヤツラだ。
私やアメリカ合衆国を巻き込むなよ。
私は日本が嫌いなので知ったことではありませんが、君達日本人がレイシストなことを証明しようとしています。
ニューヨークには白人しかいないと思っているのか?wwwロサンゼルスには白人しかいないと思っているのか?wwwビバリーヒルズには白人しかいないと思っているのか?www
トップ1%の味方をする気はないし、現在の貧富の差が大きいアメリカをよいとは言ってない。トップ1%はクソだと思う。
でもお前ら日本人は、頭のおかしいレイシストでナチ野郎だ。
早く移民や外国人労働者さんを日本に受け入れましょう。
あなたがたの上司になる方々ですよw
あなたがなぜ選民思想を持っているのか全くわかりませんね。
アウェイではなくホームで、外国人の方に勝てないとおっしゃるわけでww
外国人より日本人は、人付き合いが下手で・仲間が作れず・一対一でも劣るわけですね。
日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者を受け入れよう!
あ、俺は、日本に来る移民の方や日本に来る外国人労働者の方をうっとおしいとは思っていないぞ。
お前等日本人よりはるかにまし。と言うか、日本人と比べるのが失礼なくらい。
俺は、日本に来る移民の方や日本に来る外国人労働者の方を大歓迎している!
日本に移民に来る外国の方・日本に働きに来る外国人労働者の方、の悪口を俺は言ってないぞ。
日本人より、外国人のほうが、住民自治を理解してるし、民主主義を理解している。
日本人より、外国人のほうが、親の面倒見るだろうし子供の面倒見るだろうし、地域社会を作れる。
日本人は、外国人よりも、コミュニケーション能力が低く、協調性が低い。
だから、俺にとっては、日本に移民が増えたほうが良いし、日本に外国人労働者さんが増えたほうが良い。
日本にもっと移民の方や外国人労働者の方を受け入れオマエラ日本人の上司や株主や教師にすれば良い。
田舎だからあんまり意識しないけど、二輪の路駐はなんとかして欲しいね
コインパーキング停められないからなぁ
かといって駐輪場は駄目なところ多いし
二段階右折って交差点の手前で右折用に車線が増えて3車線になる所もしないと駄目なんだよね
そんなん初めて走る道じゃ無理だわ
ディパック背負って、バイクとかジッーと見てて、集団でバイクとか撫でたり、またがってたり、
邦人とか大阪人って同じの乗りたいじゃないのか?
今は何でもコスパ重視だから、一番コスパいい125ccが選ばれるんだろう
MTBの延長?125にこだわりか?ツイッターやLINE辺りでも、、、
>>510,511,515
やっぱ
>>160みたいなの居るんだw
その前にさ、125ccを車の免許に入れても入れろと言っている奴らは絶対に乗らないし買わないだろ
俺は限定解除しようかと最初は思ったが、少し上乗せしたら中型二輪取れるから中型取ったぞ
>>528 今は中型(自動二輪中型限定免許)って言いませんよ
ま、125はすぐ上に、PCX150とかジクサーみたいな、これ1台でいいや、って150のクラスがあるんだよね
やっぱ自動車専用道や無料高速にも乗りたいってなっても普通二輪小型限定免許だと限定解除しなきゃなんないから面倒
そういうのもあるし、最初から普通二輪免許とるのは正解
>>515 海外の免許取得の緩さは真似されませんよ
日本は取得に機微いい国ですので緩くはならず厳しい方向にしかいきません。
もし万が一車の免許で125乗れるようになったとしても君の免許では50までですけどね。
>>527 ベスパの腕だけでチェンジするよかは遥かに楽に思う
>>516 都市部だと絶滅危惧種だよ。50は駅の駐輪場も行けるけどな
デカイのは止める場所無いんだよ。なので郊外の店にしか行けないw
人の多い都会では使えない道具になってるからな。売れるわけもない
田舎の人は車しか買わないだろうしな
125ccのエンジンを積んだジョグとかスズキハイが出たら欲しいかもw
>>505 あれで一気にバイク離れが進んだな
150ccで高速ってほんとに命懸けってイメージだけど実際どうなんだ?
>>533 80年代に大型免許を取った爺さんほど、免許制度に維持に必死なんだよ
苦労したから選民意識があるみたいだ
メーカーは諸外国並にしたいのにな
街中に駐輪場が仮にあったとしてもそこから20分歩いたりなw
>>535 150ccでも1000ccでもバイクはあんまり変わらないと思うけど
どっちにしろ命がけとおもうけどな。30年ほど乗ってて思うのは
>>510 バイク保険の方が安いよ
ファミバイは原付を数台保有してる場合だよ
一台保有で数年のるならバイク保険の方が安い。
ファミバイ特約で安のって保証の内容も弱いし保険会社によって安いタイプの保険は扱わないととこもある。
>>539 そう言えばというか、嫁のバイク保険の更新案内来てたの思い出した
250ccので26歳以上でそれなり契約で9千円くらいやね。後で更新しとく
ファミリーバイク特約って3000円くらいじゃなかったっけ
125なんか乗るよりマグナ50の方がいいだろ
50ccで600RRより速いんやで
ファミリーバイク特約 年間8000円(自損事故タイプ)〜2万円(人身傷害補償タイプ)
バイク保険(任意保険)年間8000円〜3万円
ファミリーで人身傷害補償タイプで2万円となってるけど車の保険にすでに人身傷害補償に入っていれば車の保険代+8000円〜
損害保険会社で自損事故タイプを扱わないとこある。
バイク保険も車の保険で人身傷害補償に入っていればバイクで二重加入しなくていいので安く済む。年で割引もあるので
十代でなければバイク保険でもファミリーとたいしてかわらない
原チャで充分だ
変な話田舎だと125の方が便利なのかも分からん
>>543 そんな高いんだ。原付き無いので知らんかったw
今は嫁の250しか無いからな。今は自分のバイク無いしな・・・
車と電動自転車w
今のマンションって全戸数の5分の1くらいの台数しか駐輪場無いだろ
一戸何人いるかしらないけど4人なら20分の1しかバイク持てないし
複数台持つなんて一戸建てじゃなきゃ無理
世の中がバイクを無視して虐待している状態だよ
>>545 横浜市の駐輪場、かなり125のスペース増えまくってるんだか
世界的には125より150という流れなんだろうけどな。
日本では高速に乗れるか否かの違いがあるから、
小型免許で150ccも可能とするのは意外と難しそうだ。
>>535 今のバイクはインジェクションだから
150tで昔の250ccくらいの走行性能がある。
そしてディスクブレーキにABSはもはや当たり前。
>>547 ウチは300戸弱の分譲マンションだけど、自動二輪は20台分くらいしかないな
自分のは諦めて嫁のだけ置いている。駅前なので実用性はないのだが
原付きは50くらいはあるとは思うけど(乗らないのでよくは知らないのだが)
125ccを普通免許の付帯にするなら
現行普通車の免許から付けろ、
そして、免許取得時に10時間
二輪教習をさせろ、
そしたら許す
>>533 それ以上に二輪免許の取得が難しくなってるんだよ。
市場規模が1/10になって教習所もバタバタ倒産して、
今やどこの教習所も二輪の教習車なんて数台しか置いてない。
つまり教習を受ける順番待ちでハードルが高くなってる。
>>551 ユーロは125もでライン引きしてるし
東南アジアも125で線引きあるので スタンダートだと125は
>>553 二輪に乗るつもりなくても10時間も乗らされるの?ひどいよ
普通二輪小型AT限定なら普通免許持ちだと8時間で取れるというのに
>>554 へ〜。そういう事情もあるわけか。そら2輪の教習は儲からないだろとは思う
>>550 知ってる。オレも横浜だから。
駅まで5分。スーパーまで5分。コンビニ迄3分。
数十分かかる様な所は車。
125cc要らんw
50ccクラス(原付1種)って二段階右折が危なすぎる
何であんな危ない事が義務付けられているのか
だから原チャリ離れも起きてると思う
>>558 駐車料金 混み混み 駐車場が狭いwwww
ってとこが多いね
>>543 > ファミリーで人身傷害補償タイプで2万円となってるけど車の保険にすでに人身傷害補償に入っていれば車の保険代+8000円〜
それ、保険会社によるんじゃないですか
>>551 今のバイクはインジェクションは間違いないけど
排ガス規制クリアするために、いやいや、仕方なくやってるだけだからな
400以下程度だとキャブ時代のがパワーは有ったようには思うが。排ガス臭いけど
それよりも、インジェクションになって価格上がりすぎたのが問題
80年〜90年代の原付全盛期でも今の台湾、タイ、ベトナムみたいな
スクーターの洪水状態にはならなかったよね
何が違ったんだろう?電車バスのインフラ整備の違いなのかな
今50cc乗ってて近々125ccに乗り換えようと思ってるんですが
お勧めありますか?
希望としては50ccと同じ大きさ重さぐらいでメットインスペースが
広い車種があればありがたいです
しかし、〜125までの4stエンジンって
振動が酷いね。オイル入れる手間もあるが
125ccまでは2stがやっぱり良いね。
環境でそんな事許されない時代なんだろうが。
>>549 原チャリサイズのスクータってファショナブルじゃないか
それでいてエンジンが50cc以上の排気量なら制限速度も二段階右折の手間も省けて
気分爽快で走れるだろ(・∀・)
>>533 自治体が運営してる公営の駅近駐輪場だが、50ccまでの所と125ccまでOKの所が、混在してるとこがほとんどじゃね?
自分は23区でも県境の区だが、区内の駅それぞれで50までと125までOKが混在して在る。
自分の住んでる役所のサイトに、詳しく出てると思うから調べたほうがいい。
>>564 そんなんスウィッシュしかないやろ君
スズキの販売店へ行くんや
>>565 4ストエンジンでも
DOHCツインカム4バルブなら大歓迎だけどな(・∀・)
>>568 スズキのスウィッシュですねありがとうございます
こちら田舎なので原二の免許取るのに7万円以上しますが
払う価値ありますよね
教えていただいてありがとうございます
>>570 小型限定じゃなくて普通二輪免許をおすすめしときます
>>564 シグナスxだな
以前は都内最速と呼ばれていた
現行タイプがどうかは分からんけど
>>561
ファミリーバイク特約
年間(自損事故タイプ)8000円
(人身傷害補償タイプ)〜20000円(人身傷害補償12000円+8000円)
人身傷害補償タイプしか受け付けない損保もあるけど人身傷害補償を他の損保で保険掛けていれば
自損事故タイプでもいいよねで自損事故タイプを扱ってるとこも。
なので乗ってる車に人身保障を付けてれば+8000円くらい、人身保障が付いてなくてこれからファミリーを付けると20000円 >>564 メットインかは知らないけど新型モンキー🐵は?
>>567 駅前に住んでるからよく知ってるよ。平日は電車通勤な
自宅前の駅前にも駐輪場にも自動二輪枠が30台くらいはあるよ
そういうのは郊外ならあるけど、都市部の会社の方には無いからな
>>572 旧シグナスX SRかみ30km/L台前半、満タンで200kmちょいしか走らなくてトホホでした
PCXに乗り換えたら50km/L、満タン400kmで、今までのはなんだったんだ、って感じ
現行シグナスは大丈夫なんでしょうか
>>569 ヒョースンが125tでXツインDOHCって言う
頭のおかしいバイクを出していたはず。
車格も400ccくらいある、アメリカン
http://www.saku-corp.jp/hyosung/lineup/gv125c_2010.html 50ccと同じくらいの小さいのが欲しい人にはpcxはちょっとデカイよね。
>>569 何言ってるかわからんのでwwww
ツインカムwwwなんじゃそれ
>>577 原チャリのような小さいスクータでツインカム4バルブエンジン
韓国製の変なバイクは論外
>>351 やや納得した
でも125のカブは3.7リットル…俺のCD125は10リットル入ってかつては450km走ってたんだけどね!
>>123 メーカーが出す意味は有るだろうけど、その150ccを選んで乗ってる理由がわかんないよな。
>>536 頭おかしいんか?
既に免許持ってて乗ってる奴からすればメリット無いどころか
ヘタクソのの巻き添えで事故が増え保険料が上がる(自賠責&任意)デメリットしかなくない?
事故が減って自賠責4月から下がるって言ってるのに
それに免許費用も工面出来ない奴は任意保険なんて入らないだろうし、巻き込まれたら大損じゃん
>>573 (本契約の)人身傷害の条件をよく調べた方がいい
>>564 125の割には軽量コンパクトなアクシスZをお勧めする。
>>568 スウィッシュもいいんだけど、空冷原二スクでは過剰装備で高すぎる。
>>579 DOHC=だぶるおーばーへっどかむしゃふと=ツインカム、でそれぞれ同じ意味な
簡単に言うと、ドモホルンリンクルは二人で使うとチョー凄いってな感じ
大型二輪免許持ってるけど今度出るハンターカブは欲しいと思った
>>535 100超えたら風圧でまともにバランスとれなくなる。
ちょっとした横風や些細な段差で死ぬような思いをするw
何も楽しくないよw
>>123 PCX150乗ってるけどこれで十分だわ
ファミバイって等級進んだ任意保険と保険料あまりかわらないし
でかいのって高い燃費悪い重いでたいへんそう
>>580 アプリリアのスカラベオ125
たしかDOHCだったはず
>>585 無難にアクシスがいいんじゃないかね。アドレスなら旧型がいい。
シグナスはやめといたほうがいい乗りにくい。
pcxはスーパーとか駅のごちゃごちゃ停まっている駐輪場に停める時にデカすぎるんだね。
>>586 しっとるわwwww
DOHCツインカム4バルブ
DOHCDOHC4バルブ
ツインカムツインカム4バルブ
何言ってるかわからんやろwwwってことで・・・
>>592 まったくそのとおり
でもそのでかいのがなんとかなるんなら、このあたりのスクーターでは一番いいと思う
>>123 車重がだいぶ違うからね。取り回しのメリットは大きい。
>>590 小排気量のバイクは昔の2ストに勝てるモノは無いと思うよ
CRM250とかRMXとか、当時のは凄かったからな
単車降りて十五年くらいになるけど
何か原二が欲しくなってきたw
カブなら擦ったりぶつけたりせずにごちゃごちゃ停まった駐輪場の隙間に割り込ませて停められるんだがな。
>>593 それが、昔のカワサキのZ2みたいに
ツインカム(DOHC)でも一気筒2バルブ
エンジンもあるんよ。無知が
だから、あえてDOHCツインカム4バルブ
っても、おかしくないんよ。
知ったかのつもりで、恥かくのが
一番恥ずかしいな〜
それにしてもスレ5までいってるとは。
おまえらほんとに金無いんだなあ。。。
軽自動車を貧乏臭いと言ってた頃から一気に墜ちたね。
おおCB125復活か、と思って見てみたら猛烈なコレジャナイ感
おまけに45万とか原付の値段じゃねえ
車を一生買わないで過ごしたら1000万円以上、人によったら2000万以上のコストが削減できる。
低成長時代の一生おひとりさまには125くらいでちょうどいい。
>>581 125カブはタイ製やからタイのインフラを軸にしとる
タイは日本の信号機並みに100m感覚でGSがあるのでタンクが小さくても大丈夫なんやね
>>584 人身傷害補償っていう特約があるんだよ
入るも入らないもあなた次第だよwww
ただしこれ車の乗っていない家族の交通事故とか色々保証されるんで。
ちなみに俺の車損保険は人身傷害補償特約付けないとファミリー特約付けられないという話。
人身特約つけてたらファミリーで+8000円。人身特約付いていなかったら人身特約+ファミリーで+20000円
>>601 恥ずかしかろう 恥の上塗りかwww
DOHCツインカム4バルブ なんじゃコレ シッタカの慣れの果てで自爆か
>>609 お前、何回も言っているだろ?
DOHCには2バルブと4バルブがあるって
明日、朝一でいつもの薬貰って来いよw
そーしたら、病気も落ち着くからw
>>570 払う価値あるぞーこれ
車から煽られるんじゃなくて車を煽り倒せるようになるからな
いじめられっ子からジャイアンになるようなもんや
君も早くこっち側へ来んさい
いいじゃないかDOHCツインカム4バルブ
トリコロールカラーで頭痛が痛いてなもんだ
地方だと軽自動車でもたいして維持費かからんけどね。
逆に二輪は使えない割には金かかるし。
難しいんだよ選択がねえ。
>>610 2バルブ4バルブ関係ないだろ 論点ずらすなよwwww
DOHCツインカム4バルブ ってなんぞな?wwww
何が言いたいのかって話な
>>614 すまん、お前の頭の悪さに
ついて行けんわ、ごめん
謝るよ
ゴメンな スルーしてあげればよかったのだろうけど ついつい相手にしちゃった
>>611 性能はいいしUSBソケットで笑いも取れる
ただデジタルメーターと顔が奇形なのが残念ポイント
よーし 明日は友達の前でDOHCツインカム4バルブって言って爆笑取るぞ!!
>>613 田舎に住んでた時は会社までバイクで通勤多かったな
当時はGPZ400Fだったかな、燃費がいいから。駐輪場もあったし
冬と雨の日は車だったけど
>>618 良かったね\(^o^)/
もう気が済んだだろ
後は黙っとけ
価格も逆転したとしても免許をわざわざ取りに行くの面倒だから
もし二輪乗るとしても原付限定だな
普通免許で乗らしてくれるなら125でも良いが
ネイキッド派なんだけど今の惨状は…
カブとGN以外でまともなやつある?
旧CD125はロールスロイスに乗ってる感があるよ
原チャリといえばカブ
今や125もカブ
次はカブ250だな
バイク界をカブで完全制覇するのだ
>>608 人身傷害って、本契約の車に乗ってるときにだけ使えるのと、車の事故全般までカバーするのとがある
後者は他の自動車の運転中も使えるんだけど、
「他の自動車」には、ご自身やご家族が所有または主として使用する車、二輪・原付は含まれません。
みたいな除外条件がある
ファミリーバイク特約つけたらこの除外条件なくなって自分や家族の原付運転中の事故で本契約の人身傷害使えるようになるのかね
>>622 逆車で良かったら
CBF125R
ストリートファイターぽくって
カッコよかった
チョットダサくてよければ
CB125T
>>535 追い越し車線走らなきゃ、どーって事は無い。
合流もアクセル全開にしときゃ、普通に合流できる。
100km/h巡航も可能(平地)だが、1時間ほど乗ると手足が痺れる。
エンジン限界に近いから。快適速度は80〜90km/hかな。
>>613 都市部だと50cc超えると車より止めるとこがなく難儀する
車は車で維持費高いし出先での駐車料も高い
50ccだと渋滞横目にバスレーンを合法的に走れるから実用性高い
少し郊外に行くと軽自動車くらいが一番コスパ高いかもしれん
自宅に車を駐車できるかどうかで全然違うね。
駐車できなければ地方都市でも駐車場代が年間10万かそれ以上はかかるし。
>>624 ファミリーバイク特約は対人と対物だけの保証
保険会社によって人身損害補償特約でバイク保険と同じに搭乗者や人身損害補償に。
車で人身損害補償特約つけていればバイク保険で人身損害補償特約付けなくてよい
>>3 高すぎる
フツメンあるのに20万ぐらい掛かるだろ
原付みたいにオマケでつけろ
ファミリーバイク特約は自分のところはロードサービスもついていないって言われたし、
必ずしも安くないという印象。
>>633 原付はおまけじゃないぞ ちゃんと原付が付く学科や講習を受けてる。
125を付けろというなら教習8時間バイクに乗ることになるぞ
>>628 大阪近郊の分譲マンションだけど駐車代は年に6万
タワーパーキングなので車の劣化とか皆無でいいけどな
土日にしか乗らないから、無くてもいいのかもだがw
>>633 そんなかかるわけないだろ
俺は免許無し状態から普通2輪取って10万ぐらいだったぞ
10年前の話だが
>>633 125か ATなら4万5万か MTで6万か
一発試験で行っても2万円から2万五千円くらい。
一発試験でも試験日と講習日で二日とかか取られるなら
教習所でいいのかもよ
で 125教習行くなら+2万円で普通二輪取った方がいいなと思っちゃうよね
うちはバイクが4台あるのでファミバイ特約の効果がデカイ
俺2台実家1台別荘1台
ちなみにぶら下がる車は軽1台
小型二輪は3日だかで取れるけど詰め込みすぎて何も身につかないからこえーよ
ツーリングにマグナ50で参加したらお前高速走れないから駄目だろって言いやがった
>>645 原付に乗ったことある人なら教習8時間あれば十分だろ。
なんにも乗ったことない、自転車しか乗ったことない人ならそうかもな。
そんなやつに自動車免許だけでおまけにつけられるわけないのは当然だな。
去年、けん引免許取得しに
自動車学校行ったが、
125ccの教習車
古いCB125Tと
リード125t(これも年代物)
あまりのボロさにビックリした。
小型ATを一発試験で取ったけど、原付の経験があるならそんなに大変じゃないと思う。
皆さんが言う通り原付乗れれば125乗るのは大きな違いは無いし。
費用が高いって言うけど、小型ATなら教習所行く必要性は少ないと思うんですけど。
一発試験が受からない人は必要な技能が無いんだから公道走っちゃダメですし。
>>633 小型ATなら一発試験受ければあまりお金かかりませんよ?
おっさんがバイクに興味を持ち始めた結果〜
若者のバイク離れ
>>647 自転車と原付・四輪普通・四輪大型海苔だが
少なくとも、少し慣れたら自転車より原茶のほうが
楽なだけでなくはるかに簡単なのは事実。
30km/hは乗ってる奴も危ないし近くを走る方も危ない
誰に対してもデメリットしかないクソ
一発試験で一番不満と言うか改善すべきだと思ったのは、予約するのに試験場の窓口まで行かなきゃダメって点。
例えば最寄りの警察署で免許提示とその場での試験料の支払いとかもっと柔軟に対応すべきだと思う。
>>654 危ないって何かデータがあるんですか?
そう感じてるだけで実際に事故にあったとかでは無いですよね?
>>656 時々、田舎のババアが30キロで走っているが
普通車は70キロくらい出せば、速度差40キロ
もろに障害物になるよ。
>>657 70キロ出して良い下道なんてあるんですか?
>>656 俺みたいに両方乗ってる奴にしかわからないよ
>>660 原付で30キロが怖いなら乗らなきゃ良いのに。
>>658 最高速60キロ+10キロくらい
普通出すだろ
>>662 +10とか+20とかで流れている下道はあっても、出して良い訳じゃありませんよね?
速度差が大きくて危険だとしても、車側に接触を避ける義務がありますし、
車が避けてくれるなら30キロで走っていても原付は危険ではないですよね?
>>662 国道でラッシュ時だと流れ次第で80近く行くわ
もちろん誰も捕まらない
そういうもんだと皆思ってるしそこで減速する方が危険
>>663 避ける方も危険だし避けられる方も危険だろ
かたや進行上の障害物化してんだからリスクあるのは当たり前
おたく知能ないの?
深夜の富士由比バイパスはスペシャルステージSSと呼んでる
流れが100キロ超
バイク1台持つなら150ccが一番コスパ良いかなと思う
30代にもなると任意保険が安くなってファミバイのメリットが無くなるから125ccの身軽さで非常時は高速乗れるって素晴らしい
燃費もびっくりするくらい良いし
趣味性に振るとZX25Rかなミニマム4気筒は手の内感があるのに精密で所有欲をくすぐす
大型はもういいやっって感じ
125は車検ないからみんな改造し放題だよな
俺のシグナスもマフラー変えて120キロは出るわw
都内の125だと環八60キロ環七早朝70キロ湾岸で80キロ普通に出てるだろ
特に湾岸は湾岸線高速に並行してるから、車より速いのがわかる
何を奇麗事言ってんだ
そうだよな、大型で1000km楽に走れるって言ったって1-2回走れば終了。
重いのは、もういいや。
125ccのスレが建つと原付の30キロは危ないって言う方が沸いてきますが、
私は車で走っていて原付が邪魔だと感じるのは、法定速度以上で走行している原付に対してばっかりなんですよね。
30キロちょっとで走行している原付に遭遇して邪魔だと感じる事は記憶に無いんですよ。
抜かせば良いんだし、低速で走っている原付の方は結構左寄りで走ってくれるので楽に抜けますし。
40キロ以上で走行している原付って抜かれるのが嫌なのかあまり左に寄ってないし、抜きにくいんですよ。
道交法第27条(他の車両に追いつかれた車両の義務)を守らない原付が多すぎると感じています。
>>1 排ガス規制はともかく糞うるさいマフラーも規制できんのか
無限に湧く騒音バイクキッズにいちいち注意しに行ってたら身が持たん
>>666 避けられる方も危険だと言うソースはあるのでしょうか?
原付の30キロ規制について色々と調べた時期があるのですが、危険だと言う具体的なデータは見つかりませんでした。
危険だと感じているだけなのではないのでしょうか?
具体的な統計データ等はあるのでしょうか?
>>673 ぶっちゃけ50ccでも70キロ80キロ出ちゃうからな
高校生の頃は書類チューンで黄色ナンバーにして走ってたな
それでも3万キロ走ってトラブル無しはさすが国産だと思った
ピンクナンバー最強だもんな。都内でもスイスイいける
>>677 そんなのもう20年見てないな
それより規制が変わったせいで最近の大型のノーマルマフラーがくっそやかましくてノーマルなのに夜乗るのためらうレベル
アドレス125=通勤快速
PCX=イケメン便器
モンキー=盆栽ライダー
リード=友達0
>>16 そのくらいのお値段で4万円の差ってかなり大きいのに記者がお金持ちなんだろうかw
とにかく125が流行っているということにしたい熱意だけはかんじる
>>682 中華になったアドレス125なんて現車見たこと無い
V125まではよく見たが
>>679 黄色が無理してるのは邪魔。
リード125やPCXはアクセル握ったままが70キロ位い出てる
加速より中高速の方が伸びるのだ
自転車は原則車道となって、自転車の事故が増えてるんじゃないかな?と感じていたのですが、
警視庁の公表データでは自転車が車道を走行する事によって事故が増加しているって感じではないんですよね。
いやいやそんな訳が無いでしょと思うのですが、データでは大きな増加はしてないんですよ。
>>682 当たってるけど友達など面倒なだけだから問題ない
>>682 ガチじゃねえよ。
リード125はPCXと同じエンジン型式で一番速い。
そして友達も多い。
>>687 多分知らないんだろうが2ストの原付ならスムーズに70くらい出るぞ
なんせ120キロくらい出ちゃうから当たり前だけど
>>687 70キロは70キロだろw
お前が気に入らないのは理由にならん
125のバイクかスクーターが通勤快速には一番だろ。燃費も良いし、速度制限も車と一緒やし。
>>693 お前の言う2stって
ギア付きのスポーツ車だろ?
普通のスクーターは60キロで
頭打ちだったよ。
>>696 リードとかアクティブとかジョグだよタコ!
ホンダタクトでもメーター振り切って余裕で70は出てたな
>>696 リミッターカットすれば70はスクーターでも出る
ちなみに自分のはアプリオタイプ2だった
>>691 アドレスからリードに乗り換えたけど確かに性能がダンチだな
今のリードはデザインも洗練されたしかなりおっさん色が薄まったしPCXより小振りで街乗りには最適
>>698 ヤマハのアクティブ
お前何歳だ?
確かに、チャンプやDJ1は70キロ出てたが
120キロ出る原付は 無改造で出るの
アプリリアくらいしか知らん
リード150出してくれないかなぁ
あのデザインには目を瞑って
みんな買うんじゃね
>>693 >>694 リード125やPCX125も110キロ出ると思うぞ。やったこと無いが。
ホンダのバイクのメーター読み115キロ程度、向かい風でガクンと落ちるが。
メット冠らなあかんし駐禁も切符やろ?
電動チャリにそら流れるわ。
>>703 さあな
今は300出るリッターSS乗ってるわ
>>696 昔Dio ZX乗ってたけど70km出てた。
>>707 原付
無改造で120キロは
盛りすぎだろw
>>709 RZ50、Γ50、MBX50あたりは100くらい出たべ
無改造で120出る原付ってあるのか?
アプリリアのでも120出る?
昔見た雑誌の記事だと110km近くは出るとは見たけど
>>705 あまり大きな声では言えないが平地で110下り坂で120出た
アドレス110くらいなら余裕でちぎれる
RZ50はドノーマルで90km出てたな。
しかし50ccでそんなスピード出すと、タイヤ細いし車重軽いし、止まらないし安定感無いしで、スピード以上に怖かったな
125とか車からすれば一番ウザい排気量なのだが
増えてるとか勘弁してほしい
今125はPCXの一人勝ち?
昔はV100とかV125がこのクラスで無双してたイメージなんだが
4stシグナスは何度か乗ったことがあるが酷かった。伸びないわ回らないわで
合流でさえ、えらいストレスだった。
だいたい、原付の免許制定された時って
対象車がモペットとかピープルみたいな
エンジン付き自転車だったんだろ?
ヘルメットも被らなくて良いし
今の、電動アシスト自転車位の感覚で
それが、3大メーカーが(カワサキ除く)
自動車免許持っている奴=市場がデカい
で、バイクもどきの原付だしてから
おかしくなったんだろ。
原付が30キロ走行って、ここから
おかしくなった、
これから出る原付 最高速30キロ
ただし、自転車道路走れる、
車道は走れないくらい制限しろ
>>713 見たいだねw
この前車と間違って首都高入りそうになったわ。
>>1 >>5 フェミさんはダブルスタンダードが基本だからな
何の根拠もない欧米及び白人男性様への憧れ及び崇拝が日本のフェミさんをここまで先鋭化し過激化させた(韓国のフェミニズムも似たようなものだろう、本当に兄弟国だな…w)
自らの理想とする世界や存在を’’現実に存在する対象を基礎として’’創造することで、自分達が気に入らない存在を過度に貶し誹謗中傷することが可能となる
だからこそ「''ジャップ''オス」なんて単語が産まれてくる
欧米及び白人男性様ならこんな私でも受け入れてくれる、欧米はこの世の楽園で白人男性様はジャップオスと違って男女平等(フェミさん基準即ち女は権利だけ男と同等レベルに手に入れて義務や責任は全て男任せで放棄)だと根拠もなく妄信し、
白人男性様は女叩きなんか一切しない、日本及び日本人男性はイスラム未満の世界一の男尊女卑国家だと妄想する哀れな生命体、それが日本のフェミニストである
もちろん彼女達の妄想は全くもって事実ではない
redditだけを見ても、r/TheRedPill, r/The_Wall, r/MGTOW, r/pussypassdenied, r/WhereAreAllTheGoodMen, r/MensRights/等ほぼ女叩き専用のsubredditがいくつも存在し、4chan(特に/pol/)や9gagなどにおける女叩きの水準はなんJのそれを遥かに超えている
そもそも日本は強姦率やDV傷害などは欧米とは比較にならないばかりか世界でもトップクラスに低い
アメリカ合衆国では大統領が公然と中絶に原則として反対し、キリスト教保守派の影響力が強い一部の南部の州では強姦された場合も含めて完全に中絶が違法な州まで存在する
「出産の苦しみは女に与えられた神の罰」と「旧約聖書創世記 3:16」にはっきりとある
そもそもキリスト教そのものが仏教と比べて遥かに男尊女卑的な宗教なのである
イスラム世界の男尊女卑、女性差別に関してはもはや語るまでもないだろう
9歳の女児と合法的に結婚出来、Male Guardianship(男性後見人制度)によって女性は父親又は夫(もしくは息子にまで)の所有物として扱われる
更に男性は天国に行けばフーリーと呼ばれる72人の美しい処女にセックスの相手までして貰える宗教、それがイスラム教である
>>1 >>6 ??「欧米は男女平等! ジャップは女性差別が酷い! ジャップは男尊女卑!」
??「欧米白人男性様カッコイイ! チビブサイクのジャップオスは死ね!」
白人男性様↓
いい加減目を覚ませよ
>>1 >>7 【悲報】ニッポンのフェミニズム、フェミマンさんが大好きな海外で実態がバレ始める
白人男性様「ジャップはま〇こを異常に優遇するガイジ国家」
白人男性様「日本女は金に異常にがめつくて我儘」
白人男性様「日本女は男に奢ってもらうことが当然だと思っていて奢られないとなぜかキレる」
白人男性様「日本女と結婚すると高確率で不幸になる」
>>1 >>8 フェミガイジ「欧米には女叩きなんかない!日本は世界最大の男尊女卑国家!」
なお↓
www.reddit.com/r/TheRedPill/
www.reddit.com/r/The_Wall/
www.reddit.com/r/MGTOW/
www.reddit.com/r/pussypassdenied/
www.reddit.com/r/WhereAreAllTheGoodMen/
www.reddit.com/r/MensRights/
・
・
・
世界各国の強姦発生率
『アメリカやイギリスは日本より男尊女卑 (ソース:世界銀行)』
>>1 >>9 フェミガイジ「ジャップオスは世界一ロリコン!」
フェミガイジ「ジャップオスは性犯罪者ばかり!」
なお↓
Telefono arcobaleno ANNUAL REPORT(2011) ロリ児童ポルノサイト数報告
1位 オランダ 28457 39.63%
2位 アメリカ 14435 20.10%
3位 ドイツ 9654 13.44%
4位 ロシア 9303 12.96%
5位 キプロス 2753 3.83%
6位 カナダ 1941 2.70%
7位 香港 1465 2.04%
8位 チェコ 739 1.03%
9位 イギリス 685 0.95%
10位 タイ 637 0.89%
>>712 ねーよw ゼッテー無理。
バカがふかして引っ込みがつかなくなって言い張ってるだけ。
>>678 アホ?
障害物があったらその分だけリスクだろ
算数すら出来んのかこのバカは
>>709 当時はキャブ、チャンバー、CDIはセットで交換が普通だったな
>>678 危険じゃ無いっていうデータあるのでしょうか?
30年くらい二段階右折とか見た記憶が無いな元々50は少なかったのか
>>3 原付で運転できるのを125ccまでにしたらいいのにな
>>732 RS50はミナレリヤマハの公証8.8馬力なんだっけ
125はロータックス
250はスズキのエンジンだった記憶
アシスト自転車借りたら快適だった
ジジイになったら買う
>>740 電アシは山道をガチ勢と同じ速度で登れるから行動範囲広がる
>>743 朝の渋滞中にバスレーン走れるのと停められるとこが12ccの10倍はあるってとこかな
パワーが無いとかデメリットも多いけど単純にアシとして考えるとそこそこ有能
>>743 免許がとりやすい
4輪免許で乗れる それ以外ないな
>>736 動画の外人のコメント見るに70cc〜86ccぐらいにボアアップしてるみたいだ
流石にこれで50ノーマルとかあり得ないだろうな
騒音規制排ガス規制とパワーダウンばかり強いられてる。
ギョーカイの力不足なのか他の圧力が強いのか…
>>50 二段階右折は普通標識など無い
二段階右折「禁止」の標識が理不尽な位置に掲出されている等の方がむかつく
二段階右折は、最初からそういうものだと思ってやっていれば特に不満は無い
危険でもない
自分は二段階右折?何ソレ?と言うド田舎居住だから普通に右折するんだけど、都会の方から来たドライバーだろうけど右にウインカー出したら加速して来て抜こうとするんだよね。
こっちは右に曲がるから右に寄ろうとしてるのでぶつかりそうになりドライバーが、何で右にウインカー出して右に寄るんだアホが!左に避けろ!なんて喚いて来るからハァ~?ったなったよ。
いや二段階右折の標識ないし。
勘違いしてるんドライバー居るよ危険。
50ccの4ストはパワー全然ねーから坂多いとこだときついんだよな
ちょっとはマシだった2ストは規制で消えていったし
中華125cc安くてタフだしなあ
50ccよりも安くなってしまった
>>753 しょーもねーもんいくら安くても買わねえよ
ファルコンとかいうの買ったバカがいて大笑いだった
>>755 世界戦略車のGNとかCGとかYBRとかの話ですが
ファルコンとかは知らない
ちゅうごく最大手の中国スズキ125の輸入車がトラブルで始めるのは4万キロ以降
という販売店データもあるしマイナー日本製よりも頑丈だわ
昭和の頃のスズキガンマ50は一万キロでおかしくなった、まぁそれでも走ったけど
中国ヤマハ125はフランスに輸出してるから先進国向けと何ら変わりないしな
>>676 君は原2にケツにビタ付けされたらきちんと
「他の車両に追いつかれた車両の義務」を守ってますか?
>>682 アドレス110=ワープア
シグナス=爆音DQN
クロスカブ110=意識高い系
アクシスZ=ツチノコ
>>757 中華スズキのGNは中古を三年乗ってノートラブルだった
バッテリーが弱くなってきたから自力で交換したくらいだな
しかも格安バッテリーw
いっそ二人乗り解禁にして動くパイロンと化すのもいいんじゃないかw
>>238 貧脚w
足がつりかけても30オーバーで走れるわ。
>>761 ワープアだからアドレスのV125など前モデルがいいや
パワーのある原付というとこでいいんだ
スズキはナウなヤングを意識してんだろうか
>>767 部品供給体制に不安が残るけど、正規取扱店の看板がある所が近所にあるなら
キムコのGP125iが安いかもしれない。
定価は187000円。
ただ、メンテや耐久性で最終的にコスト高になったらスマン。
50ccじゃタンデム出来ないから125なら2人乗りできる
これはデカイ
>>632 > 車で人身損害補償特約つけていればバイク保険で人身損害補償特約付けなくてよい
ソース出してよ
>>629のリンク先に「ファミリーバイク特約の注意点」として
>本契約に人身傷害補償があっても、人身傷害補償タイプとは限らない
>保険会社によっては、別途加入が求められる場合があります。
ってあるんで、本契約に人身傷害があればファミリーバイク特約にも人身傷害使える保険会社もあるんだろうけど、普通は本契約の人身傷害は
ファミリーバイク特約には使えない
・人身傷害には「車内のみ」「車内・車外」の2タイプある
・他車運転時に使えるのは「車内・車外」の人身傷害だけ
・自分や家族所有の車は他車には含まれない
・「車内・車外」の人身傷害を重複で入っていると、二重加入でもったいない見直すべき
「車内・車外」は1つ、他は「車内のみ」でよい
>>769 うむ、理由は値段だけではないんだよね
前にバスケットつけられて、現モデルより全長が短い、これにつきる
カッコよさより実用というか
>>644 万が一普通免許で125まで乗れるようになっても新規分からでしょ
既得分には自動アップグレードはない
最近では大型二輪AT限定免許の650cc制限が撤廃、つまり自動アップグレードされたんたけど、対象者が少ないとかで問題なかったんだと思ってる
30キロ制限といっても実際45キロまでならスピード違反で停められない。
49キロで停められたことあるが。
>>671 はい、PCX150乗ってます
これ一台あれば十分です
週末の買い出しからツーリングまでいけます
最高で1日紀伊半島一周600km走りました
>>773 中型できたときの5t制限みたいに
「ただし小型二輪は50cc以下に限る」とかになるだけだな
免許乞食がいくらわめいても
>>766 チャリカスはバカですという自白なんて今更しなくてもみんな知ってるから安心しろ
>>776 4輪でも昔の軽自動車免許のままで360ccしか乗れないから後生大事にライフ乗ってるジジイが近所に居るよ。
当時はちょっと講習受けたら普通自動車に格上げになったのに講習行かないからそのザマ。
おそらく軽自動車は永遠に360ccのままだとタカを括ったんだろう。
ホンダさん、トリシティみたいな三輪バイク早く発売して!
PCXの次はそれにするから!
>>773 大型二輪AT免許650限定撤廃で
教習車もスカイウェイブ650からNC750のDCTのオートマになったり
運転出来る車種もゴールドウィング1800のオートマ、FJR1300のオートマまで運転出来るようになったんだな。
それで、今ではホンダのオフ車みたいな750スクーターのXADVが良く売れているとか。
あと、ヤマハもTMAX560で巻き返し図っているとか。
>>779 3輪のメリットってなんなん?
重くなるし値段上がるし燃費悪くなるしメンテ修理しにくくなるし
場所取るし小回りききにくくなるしすり抜けもしにくくなるしでデメリットの方が多いと思うんだが?
安定感は多少上がるだろうけど当然4輪に敵うわけもなく
積載性も増えるわけでも無い
あえて一番メリットありそうなことと言えば
物珍しさで周りから注目されやすいことぐらいか
>>625 CBF125R、13リットルってすごいなあ
パーツの端々に中国製っぽさがやっぱりあるけど…
バイク屋に見に行ってみる、ありがとう
>>781 月に何度か通勤で乗るんだけど、道路に落葉がたくさんあって危険なんだよね。
トリシティで安定してスイスイと走ってる人を見て、これ欲しい!ってなったぜ。
>>777 とりあえずメーター着けて乗ってみろ。平坦風無しなら30キロなんてママチャリ乗る感覚で出るから。
もし出ないなら虚弱過ぎるから運動した方がいい。
>>784 ロードで30はまあ普通に出るかな。40はかなり汗かく。
若い頃は平坦路で49、下りで69までなら出したことあるけど今はもう無理だと思うw
>>784 マジでチャリカスはバカなんだな
脳みそまで筋肉とか漫画の中だけの冗談じゃねーのかよ(笑)
>>781 前二輪だったらメンテの手間は変わらんよ
従ってトリシティさいつよ
>>787 フロントフォークのOHとかめんどくさそうじゃない?
おれスバルのXVとアドレス125の二刀使いだが
125ccは本当に便利だよ。
法定速度の60キロなので車と同じ速度で走れるし
平地なら最高速度は100キロは出る。
ただ有料道路には乗れないのが玉にキズだが
去年の夏はアドレス乗って埼玉から鹿児島県の佐多岬まで
ロングツーリングに行ってきた。
日本の場合原付が原付らしく走れるインフラを全く整備してこなかったからな
原付が売れてた時代ってのは、制限速度違反を無視するという脱法環境があってこそだった
今は歩道をノーヘルで合法的に三人乗りできる電動アシスト自転車があるから、
お母さん方は昔のように原付を買うメリットが無いし、地方では軽自動車が便利すぎて
原付二種すら走ってない
結局バイクは都市部だと駐禁切られまくるから衰退したってのはあるよな
だいたいの産業って国に潰されていく
>>791 個人的な所有歴は、
ホンダ:CD50、CB250RSZ、リトルカブ
スズキ:RG80E
ヤマハ:SEROW225、TT-250R、SEROW225W、トリッカー
カワサキか・・・・
>>1 まだやってるのか?このスレ
125ccも原チャリだと何度も行ってるだろ
クソスレさっさと終わらせろ
オランダなんかは自転車道が国中に張り巡らされてるから、
ちょっと前まではモペッドが自転車道をゆるゆると走れたんだよな
自転車の車道走行推進といい、日本は弱者に対して
過酷な環境を強いるのをやめて欲しい
SOXと言う店自体は好きじゃないが並行輸入のビーノ150とか東南アジア向けのよくわからないバイクを手の届く価格で売ってるのが面白い
部品供給が不安だが5年5万キロ使い捨てと割り切ったら楽しく遊べそう
カワサキのW175とかヤマハのグランドフィラーノ、WR155なんて今の注目株
>>676 抜かすとか交通法違反繰り返してる可能性あるなコイツ
自家用車を経済的理由から持てなくなったオッチャンが原チャリを探したら昔のような中古事情と違ってたことに悲しんでた
中古自体が田舎だと少ないとバイク屋にアドバイスされたと
原チャリなら新車でも高額では無いとはいえ中古なら二万円程度かなとイメージしちゃうよなw
時代もあると思うなぁ
30だけど高校時代に原付乗ってるの一人もいなかったわ
一回りくらい上になるとかなりいたのに
とにかく、普通免許に小型二輪の免許を付けるのは反対だ
むしろ原付一種の免許も独立取得にしろ
二輪なめんな
>>801 物価が違うでしょ
登録代行で5000円自賠責3年で1万円したらバイク本体5000円になる
ありえないよw
予算2万円なんて言ったらマジで営業妨害で警察呼ばれるかツバ吐かれるレベル
新車もそうだろうが中古も店選んだほうがいいな
中古売るだけで直す腕のないとこで買うとあとでしんどいことになる
>>801 2万円とかバイク屋倒産するだろ
ジモティーとかヤフオクで怪しい中古原付買えとしか言えない
>>26 主要幹線道路走ってるのはほとんどピンクのナンバーばっかりだなw
今の時代まともな店の中古原付は整備付き保証付きで乗り出し8万円〜だね
それでも新車の半額以下だし距離乗らない人には良いかも、通勤で片道10きろとかだと新車一択だけどね
バイクやあるある見てちょっと笑ったw
小売あるあるだけど
>>810 125ccの方が燃費良かったりする
50ccはエンジンが小さすぎて効率が良くない
50ccバイクの需要は電動バイクや電動自転車に食われている
今の4stの50ccは出力無いからな
2stの50ccをライトチューンした奴の出力≒今の4stの125cc
位だからな
正直今の50ccは出力が低くなりすぎて使いにくくなったわ
>>797 それが出来たのは坂が少ないってのもあるんじゃないの
>>696 >普通のスクーターは60キロで
>頭打ちだったよ。
書類チューンするような奴はローラー変えてたんじゃないかな
原チャリはいるよ
学生にはな
うちの方では自賠責込みで80,000円ぐらいだからな
125まで普通免許で乗せればいいんだよ、50じ流れに乗れないから危なくて仕方無いし車からしたら本当に邪魔
でもこのスレに居る馬鹿バイク乗りは危険の本質を理解できないから乞食だの危ないだのいって誤魔化すんだよな
減り続けるバイク人口を支えるだけあってガッツリ濃縮された頭の悪さでイキリ倒すのw
125ごときで特別だとでも思ってんのかよw糞うるせえ排気音で頭のやられてるんだろw
>>696 スクーターでもリミッター切ればノーマルで75ぐらいまでは伸びた
ギア車もリミッター切らなきゃ60でカットされたけどな
>>819 運転に自信がある人は飛び込みで免許取ってとっとと125ccライフを謳歌してるじゃん
君は運転スキルが無いから運転できないだけ可哀想に
PMX110乗ってて2サイクルエンジンなんで街乗り快適よ
加速は抜群、台湾製、古いけど
小さめで小回りきく、120最高速でる
ただ高速には当然乗れない
>>822 お前みたいな安全の本質を理解してない馬鹿は大抵そのレスするんだよな
流石濃縮された馬鹿は違うわw
運転スキル?頭の腐ってるの???ねえ?なんでそんなに馬鹿なの?バイクの振動で脳やられちゃってるの????
>>825 乞食w
金出せば取れる免許の話なんてしてねえよw
そもそもバイクなんて頭の悪い乗り物乗らねえからw
なんでバイクの人口減ってると思う?馬鹿が減って賢くなってきたからなんだねえ? わ か る ?
いや無理かw馬鹿だからそんなレスしちゃうんだんなw
>>802 ぶっちゃけYAMAHAの方がおっさん臭いわ!死ね!
125なら下道限定ながら車の流れに乗って全国どこでも行ける
去年横浜から大阪まで1日ノンストップで行った
さすがに全身筋肉痛になったけどw
125ccが増えてる訳ではなく50ccが減ってるだけ
流れに乗れない50ccは危険だと皆わかってきたから買わない乗らないそれだけの話
因みに事故の大半は運転テクニック云々は関係ない
バイク乗りは馬鹿なので事故=自爆だと思いこんでるだけ
>>279 俺15年以上原付乗ってるけど知らなかった…
あと二段階右折嫌われてるけど、三車線あったら安全に信号待てるから俺は好きなんだけどね
でも来月二種の免許とるからもうすることもないし右車線も走れるしで世界が変わるんだろうな
早くPCXと旅したい
>>832 ここニュー速+なんだけど頭悪い?
やっぱり君も馬鹿なの?ねえ?馬鹿なの?
自転車にバックミラー、ブレーキランプ、ウィンカー、をつけろ運動すれば
原チャリが多少復活するかもしれないな
規制の緩和が難しければ、他の自転車や四輪の規制強化を推進するしかない
>>835 なんだ初めに他人を免許乞食呼ばわりしておいてそれかよ
初めに他人を侮辱してそれなの?やっぱり馬鹿なのは間違ってなかったなw
>>836 本当に安全を追求するなら二輪専用レーンでも作るしかないな
流れが違う乗り物を同じ道路で走らせてる時点で危険は無くならない
>>836 自動車はどんどん規制されるよ
まずEUで実施される自家用車のスピードリミッター装着が一般化する
自動運転の絡みで、ドライバーが自動車を好き勝手に運転できる場面は少なくなる
今の自動車は免許持ってなくても起動できちゃう異常な欠陥品だから
原チャリは性能落ちて
さらに使いにくくなってる
大型は駐車が厳しくなってるし
125以上はファミリーバイク特約が
使えないので保険が高い
125が増えるのは当然
>>819 また免許乞食か
思う通りにならんから諦めろや
高2の夏に原チャでクラスの奴が無免許で事故ってあの世に逝った良い思い出から30年!
規制強化でいいよ
二輪は50t廃止、250t以上も廃止
自家用自動車は重量1トン以上排気量1500t以上廃止
にすれば世の中スッキリするよ
>>835 分かってたけど、いっちょかみしたくなったww
原チャ取るなら電動アシスト自転車の方が後ろに子供乗せられていいからな
>>781 転倒しにくい
二輪だとスピード出てなくても路面の譲渡によってはスリップ転倒するからなぁ
>>846 ダメ。125〜は立派なバイク。150ともなれば高速も走れる。峠なら125でそこら辺の車よりも速い。原チャ感覚で乗れる代物ではない
>>846 こういう免許乞食はどう扱えばいいんだろね
>>850 半分ネタだろ
バイク乗りには出来ない考え
>>850 「政治家なり官僚にでもなって自分で法律変えろ」
って言う
>>112 折り畳み電動原付のGlafitてのを車載で使ってるけど、平地30km/hが限界で坂は登らない
結構気に入ってるけど、電アシ扱いにして漕ぎギア三段付けた方が使い勝手は上がるかも知れない
>>851 150まで、はネタくさいけど、125まで、ってヤツらは真剣っぽいぞ
検討中だったんじゃないのか、いつなるんだよ、待ってるのに何やってんだよ、みたいなこと書くヤツまでいる
>>850 免許乞食のふりした単なるレス乞食だよ
ぶっちゃけ乗る気なんてまったくない、もしくは既に乗れる免許持ってるけど
かまって欲しいからあえて書いてる、からかわれてるんだよ
昔の「三ない運動」で二輪通学禁止より、ちゃんと教習受けさせるほうが事故は減るって話もある
原付でも教習は必須じゃね、消防・厨房の暴走感覚でエンジン付きを乗り回されたら迷惑
>>854 待ってる間に取りに行けばいいのにね
ジジイになってからじゃ能力的に乗れなくなるのにw
125cc乗ってて渋滞で困った言ったら会社で笑われたんだが、
40kmで流れてたら60ぐらいで抜けて行ってええのん?
前見えないのに60は怖いが?
バガン行ったとき乗った
電動バイク欲しいな
ガソリン入れないで結構走る
今のが寿命きたらそれ欲しいけど
日本ではまだまだ売ってない、これは
原チャリや原チャって呼び方が苦手だわ
そもそも自転車のことをチャリって言うのが苦手
>>856 そもそも自転車の段階でキチっと交通ルールを守らせる教育をすべきだよな。
>>858 すり抜けの事?
並走してる状態でのすり抜けは違法
車が停止している状態でのすり抜けは違法ではない
ただし、黄色線上にバイクの一部でも掛かっていたり、車線変更時のウインカールールなど遵守してのはなし
左側をすり抜けとけば間違いない
>>827 金出せば取れるってなんだ?
こいつ絶対無免だろ
>>772 わかっとるやないか兄さん
ワイはV125Sを新車で買って5年3万キロ乗ったが
故障したことは一切ない、これは凄いことやぞ
ちなみに乗り換えたくて壊したくていい加減壊れろやと思って
めちゃくちゃ乱暴にアクセル全開しまくっとるのに壊れん
ちなみにノーカバーノーロックノー屋根でシートに破れも一切ない
奇跡みたいな品質
ミラーステーは錆びたけどね
まだ免許乞食とかいって本質を理解しない馬鹿登場かよ
やっぱり今のバイク乗りは濃縮された馬鹿説は正しそうだなw
>>869 本質本質って言うけど、お前が説明もせんと誰が納得すんのや
だからただの免許乞食扱いされんだよ
>>819 足のATスクーターはともかく、バイクは重量も関係してくるから125ごときとかいう発想がすでに間違いでシケインなどではリッターバイクより125の方が速い
ある意味最高のコーナリング性能をいきなり乗ることになりそれだけ余裕があるから安全ということでもあるけど、
単に排気量や直線パワーだけみて125ごときと侮っていきなり乗れるもんじゃないのバイクは
>>870 ソース読めばわかるけど?
ちなみに免許乞食言って喜んでるの頭の悪いバイク乗りだけな
他人を簡単に免許乞食とか断じる馬鹿に親切丁寧伝えてやる義務も無いけど馬鹿に馬鹿言うのは辞めないわ
自覚を促すためにな
>>871 そういうのはいいから
まずお前がいう"本質"ってのはなんなの?
レスを全部読んだけど、むきになってまったく説得力のない罵倒を繰り返してるのはお前だよ
>>871 んなもん運転の仕方で危険なのは50ccでも同じ、頭の悪いバイク乗りが自分達の基準で運転語るからそんな話になるだけ
流れに乗れず交通を乱す危険な50ccなんて廃止して125ccにすりゃいい
昔の2st50と大差無いしな
>>873 ムキなってるのはお前ら
最初に免許乞食と罵倒したのもお前ら
レス読んでる?読んでたらそのレスは書けねえだろ
だから馬鹿にされんだよw
ごめん871間違えたわ
>>874 ああ、本質の説明が出来ない訳ね
オッケーオッケー
やっぱただの免許乞食や
あれやこれや並べ立てるけど、要するに免許寄越せって言ってるんだろ?
それが乞食なのでは?
>>876 それならそれでいいんじゃね
お前は理解出来ない、俺は理解してるそれでいいなw
お前は論破されたままの負け犬だ
>>877 免許有ろうと無かろうとバイクなんて乗るわけねえだろw
なんでバイク人口減ってると思うよ?
皆バイク要らねえって思ってるからだよw
論理武装できないバカとディベートしても無意味でつまらんからな
本質ねえ、頭良さそうに見えるし便利な言葉だな
バカが使うにはピッタリだわ
バイクメーカーも商売だし
いつか遠い将来50ccの新車が作られなくなったら、
その後普通免許で125ccまでは乗れるようにはなると思う
ただし!
普通免許教習で小型二輪教習が含まれるようになって
旧来の原付免許や旧来の普通免許は「小型二輪は50ccに限る」になるだけだから
免許乞食とやらは免許取りにいくかあきらめるかでいいと思うよ
>>884 お前ら何も答えられないだけだぞw
俺は流れに乗れない50ccは危険なので125ccで統一しろとヒントは書いてるけどな
ちなみにお前らは俺自身が別に免許欲しいなんて一言も書いてないけど何の根拠もなく俺個人を免許乞食と罵倒した謝罪すらできずいるけどそれは許してやるよw
ところでクロスカブを買ってから、大型に全く乗らなくなってしまった
軽さは正義であり、悪でもあるな
100〜150あたりのスクーターやネイキッドは安くて軽くて流れに乗れて言うことないな
日本の交通事情に一番あってると思う
>>889 確かに
もう大型とクロスカブを売ってADV150一台にしようかと思ってる
>>885 悪い考え方ではないがそれは確率低いな
トラックの免許思い出せ、救済策は必ず用意される
もっともこのままの制度で50はジワジワ絶滅でも悪くは無い
50もかなり減ってきたからヒヤリも減ったしな
3人乗り125
今年はこいつも来るぞ。
Italjet Dragster 2020 125cc/200cc
MVアグスタが「イタルジェット ドラッグスター125/200」を輸入?!【製造開始は5月】
https://young-machine.com/2020/02/07/71408/ CG150タイタン2019モデルも輸入してほしい。
カムと直引きのデカイキャブつけてマフラー変えれば180kmでるよ。
原付免許廃止で、125以下は同類扱いでOK。
免許無い奴は小型自動二輪。普免持ちなら不要でOK。
>>898 二輪の実技試験をパスしてない人が、125なんか乗れないよ
バイクはそんな簡単じゃない
そういうのはどっかの東南アジアあたりでやってくれ
>>840 同じ補償内容にして比べるとファミリーバイク特約とバイク保険は同じぐらいの掛け金ですよ。
ファミリーバイクでお得なのは原付数台持ちの時。
自力で免許取れないレベルの奴は乗せちゃダメだろ常識的に考えて
>>900 でも今75才くらいのひとが若いころに取得した普通運転免許で750ccも乗れるんでしょ
既得権だけ放置してるのもおかしいよ
>>2 i8というヤマハのカブが15万円で日本国内で売ってる
あれいいの?
PCXはスタイルいいし燃費いいし荷物もけっこう積めるしコスパ高いわ
1人で移動するには最適の乗り物
>>900 ほんとそう。
なんで免許ないのに125までだったらいいだろうと思うのか?不思議でたまらない。
>>886 言ってることは一応理解はしてる。
自分も正直4スト50ccを邪魔に感じて、しま時はある。
>>886 ただ、あくまで乗る人によると思うし、50をなくせというのは暴論に感じる。
高校のときホンダのCBR400RRとスズキのアドレスV100に乗ってた
二人乗り出来て便利だった
昔は原付バイクはヘルメットをかぶる必要がないので手軽に乗れた
原付は手軽だったのに制限色々つきすぎて125のがマシになってるからな
>>891 トラックの免許の救済策そのものだよこれ
>>914 昔、TVで誰かが言ってたな。
バイクのメット義務をなくせないのは、ヘルメットをかぶる程度の手間すら嫌がる連中だから。
>>910 単純に欲しいバイクがあるからだろう。
そしてそれは見た目原チャとそう変わらないというのがあるのかなと。
個人的には自動車免許を持っていれば小型8時間、普通13時間の技能教習のみ
という現状のカリキュラムはそれなりに妥当かな?なんだが、なにせ教習所がパンクしてるからな。
期間に直すと小型8時間=2ヶ月少々、普通13時間=3ヶ月少々
(教習に掛かる期間のみ)
となるからそこのハードルが相当に高い。
教習所のパンク具合を考えると小型6時間、普通10時間に見直した方が良さそうな印象があるな。
「実際どうなの課」という番組を見たら
絶対に乗らないほうがいいことが良く分かる
12時間も掛かって120Kmて
1時間に10Kmしか進んでないぞ!
マラソンランナーよりも遅いし
チャリのほうが全然いいだろう
原2なら1時間に35Km位は進むから
値段に大きな差は無いしこちらを買うわな
昔の原チャリはメーター90まであって
全快80kmくらいでたよな
長崎市内は昔から
ピンクナンバー125
だらけだよ
>>890 125〜300ccあたりのスクーターが世界の主流になりそうな感じだから、
それ用の二輪免許を整備しちゃってもいいのかも知れないね。
おそらくこれから出て来る電動スクーターもこのクラスになるのだろうし。
と考えると現状の普通二輪AT免許がそのままそれになるのだろうから、
問題は免許制度というより教習所か。
自動車免許持ってる人でも3〜4ヶ月も要するというのは流石にハードルが高すぎる。
アクセル操作やスクーター含むバイクの取り回しは自転車乗れるからって甘く考えてると命落としかねないので実技講習無しの原付免許自体無くして普免付帯もやめるべき
>>927 バイクの取り回しでどうやったら命落とすんだ
取り回しの意味分かってるのか
普免の乞食付帯廃止、原付免許廃止は良いアイデア。
ただ、小型自動二輪免許を取得しやすくする措置は必要だろう。
その場合は、125cc以下は二人乗り禁止にすべき。
>>51 アドレスは、暖機運転長くしないと、すぐ煤がポートに詰まるぞ!
>>926 安全に関わる措置だから、いくら厳しくても厳しすぎるという事はない。
私見だが、免許区分のAT/MTは廃止すべきと考えてる。
MTでの運転操作を習熟する過程が、正しい技術習得につながる。
二段階右折は戦争直後の自転車にエンジン積んでいた時代の法律
今の時代には合わない!
なんてレスがチラホラあるな
いやー、昭和は遠くに成りにけり
うちにある6vの88ccのゴリラ原付ナンバーだから乗ってない中免ないし30kmしか出せないしどうしたもんだか
>>903 75なんて免許返納レベル
10年たったら既得権もいなくなる。
いっそのこと免許乞食の願いかなえてやって
どんどん乗らせてヒャッハーさせてガンガン死んでもらった方が
自然淘汰で平和になるかもな、貰い食らった人はかわいそうだけどさ
なるべく街の仲間たちにがんばってもらいたい
>>932 じっさい海外で125ccまでのところは125ccで教習するなり試験するなりで、免許もらえるわけだしな
原付区分が免許から消えたところで、
中型が増えたときの5t限定みたいに「小型二輪は50ccまでに限る」みたいな限定がつくだけ
なお普通二輪ATはMTより難しいから、せいぜい数万もしない安さ以外、存在意義ないというね
>>934 それ書いてるのって
>>60だけじゃね?
>>937 普免の付帯乞食が迷惑なのは、なんといっても高齢者の原付バイク。
彼らのふらふら運転は危なっかしくて仕方がない。
だからこそ一定のハードルを講じる必要があり、付帯乞食は即刻利権没収してほしい。
>>938 付帯乞食に関しては「今日からは電動アシスト自転車へどうぞ」でよいと思う。
ただあなたの真意は理解する。
既存の普免持ちに条件付帯が残ったところで、50ccバイク販売が無くなって無意味となるから。
バイク好きには125だけだと物足りないかもしれんけど2台目なら色々便利。取り回し楽だし燃費イイし保険も税金も安いし
アドレスV50に乗ってるが、アドレス110乗りたいわ
>>943 排気量無制限にして60km/hと7.2PSリミッター付けるんなら俺は納得する
リミッターカットしたの運転したら飲酒運転並の罰則で
GN125欲しい
最強の航続距離だよな
震災とかでも活躍しそう
4st125なんて非力な乗り物車のオマケで構わんよ
今さらだが
Dream50の125cc版出してくれ
当時は、なんで原付なんだか〜
と思ったけどな
>>945 禿同
125スクーターと大型の2台体制が理想
でも大型は、年に数回のロングツーリングで引っ張り出すだけで、あとは125ばっかになる。
じゃ大型いらなくねと売ってしまう。
ソース俺w
スクーターは普通のバイクと違ってリヤにエンジンを積んどるから
その挙動は同じリヤにエンジンを積んどるポルシェに近い
そういうわけでワイは今日も二輪のポルシェを駆るのである
強烈なトラクションをリヤ周りに感じながら
荷重が足りず浮ついた前輪をねじ伏せて
プリウスの群れを抜けるのである
>>953 これから普通2輪→大型って取っていこうと思ってる者なんだけど
自分の想像では750cc以下の大型と125cc
若しくは400ccと125ccが理想かなと思ってる
今PCXあるけど、普通2輪取ったらninja400買うつもり
>>953 125ccじゃ高速乗れないの車種の問題で250ccを買うけど、長距離ツーリングなんて滅多に無い寂しさよ。
ヒト一人が移動するだけなら、660ccで700kgとかって無駄だよな。
普通免許で125cc二輪まで乗れるようにすればいいのに。ちっとは渋滞解消される。かも。
>>952 君は実際に50ccのピストンを見たことがあるか?
おちょこやぞ
このお猪口に、DOHC4バルブという意味が分かるか?
当然、ポートも、バルブも鬼のように小さい
割り箸やぞ
そんなエンジンを15000回転の高回転で回すというのは
もう頭がおかしい
気が狂っとる
そういうクレイジーさが、50ccという小ささにあるんや
だから、望むべきは逆
ホンダが次に挑戦すべきは、25ccのナイトメア25や
売れんゾーコレ
原付きは車の免許に付いてくるからな
小型二輪だと別個に取りに行かなきゃならんし
>>955 中古の250にしてとっとと大型取って600クラスのツイン買った方がいいよ
ninja650、MT-07、SV650あたり
軽くて安いけど十分速いし
欧州の中型っていうと大体このへんのクラス
>>955 横レスだが、今小型AT限定?免許でPCX乗ってて大型取るつもりなら自動二輪飛ばして大型取った方が楽だよ
>>955 いいチョイスだと思う
ninja400は軽量だから普段使いでもいいと思う
俺が増車するとしたらオフ車かな
オンロードばっかが飽きてきたw
2段階右折で捕まったことある
納得できずに戻ってみると、俺が出てきたお店のはるか手前に標識が。
ちなみにこの店の裏から入ってきて大通りに出た。
こんな理不尽あるか!
>>963 そうやってみんな二段階童貞を捨ててきたんや
君も今日一皮むけたんや
おつかれと言いたい
ズル剥けのオッサン一同より
>>961 そうそう
ただ小型AT持ってたら5万で行ける教習所あるんだ
そのあとに飛び込みで大型取ろうかなって思ってる
時間的には無駄だけど、MTは初めてだから教習行った方が良いかなって
それ取れれば飛び込みで大型取れるだろうし
そこの教習所は大型やってないのと、普通2輪と大型で計8,9万円で取れると思うんで
別の大型教習やってるとこいきなり行くよりも安価だしね
時間の無駄は、それも含めて楽しむつもり
>>962 今のninjaって重量が250ccも400ccもほぼ変わらんよね?
やっぱり400ccでも風の影響って結構受ける?
自動車専用道乗るくらいの遠出なら普通に車使うしなあ
根本的に勘違いしてる
遠出の手段として乗ってるんじゃなくて
バイクでそこへ行きたいから乗ってるんだよ、バイク乗りってのは
10年以上前から乞食がいるけど、今まで何をしていたんだ?
それだけ時間が有ればいくらでも取りに行けただろうに
もう身体能力も落ちたジジイになるってるだろうし
今更乗るのは危険じゃね?
>>963 原付(50cc)は標識がなくても三車線以上あったら二段階右折しないとダメやもんな。
>>971 10年以上前に小型ATを取りに行ったんですが、当時から普通免許て125の話は一部で出てましたね。
結局、教習所で取る場合が少しだけ簡略化されただけで大きな変化はありませんね。
>>971 昔から、命短し旅せよジジイと言うしな
健康に動ける時間は短いのだから
思う存分バイクに乗れということや
先人の諸先輩方は偉大ということや
2段階右折は面倒だし後続の自動車に理解されてないことが多くて危険だよ
2段階右折する原付は右折のウインカーを出しながら左側端に寄るじゃん
あれがちゃんと理解されてないから後ろにいた自動車にクラクション鳴らされたりする
こわいわ
>>973 インジェクション化などで125ccクラスの性能が上がり過ぎたのがあるだろうな。
今の125-150tクラスが昔の250ccと同じくらいだと思って間違いない。
CB125TとかGN125とかでのんびりツーリングしたいのう
原2でツーリングやるなら緑看板回避はルート選定時にちゃんと考えないと
>>967 ninja400って250のスケールアップ版だね
250の車体に400載せたら楽しくない訳がない
風の影響は軽量バイクならある程度仕方ない面もあるけど、
軽さはバイクの性能を上げるし一長一短かなぁ
>>979 その頃のバイクはすぐオーバーヒートするし、ダメダメだったぞ!
最近のバイクはすげえな
昔の奴は1か月ほったらかしにしたらエンジンかけるのにすっげー苦労したんだけど
今の奴は半年ほったらかしでも、キック一発でかかりやがった・・
こりゃバッテリーいらねえじゃん・・
>>971 まあ、今は免許制度というより教習所側の問題だと思うよ。
車の免許を持っていれば実技8時間で取れると聞いて教習後へ行っても
混雑で教習完了まで2、3ヶ月要すると説明されてそこでみんな断念するのかなと。
AT限定はとくに教習車が乏しいんじゃないかしら?
>>982 噂には聞いてる
だからのんびり行こうぜと
二輪は全然乗らないから知らなかったけど、原チャリはバイクじゃなかったのか
あと、スクーターってのは原チャリ?バイク?
>>981 なるほど
参考になりました
ありがとう
>>983 30年ぐらい昔のカブは放置しといても簡単に復活するよ
電気制御もなくリッター50kmぐらい走るし
>>985 今卒業シーズンだぜ?
車校が混んでるのは当たり前だろ?w
なんでもっと閑散期に行かないんだよ
インジェクションのバイクは昔のキャブ車とくらべて
そんなに性能差が顕著に出るんか?
>>976 逆に二段階右折の方が早い時ある。
原付の特権
>>991 全く違う
たまに気分転換にカブをキックで掛けるが、一発で掛かる
キャブ時代は息が上がるほどキックしたからな
たぶんSRなんかでもそうなんじゃないかと
>>292 一発だと受験が4050、免許証交付料が2050、初の二輪免許だと取得時講習16200
合計22300
GN125HとYBR125Kはまったり乗り回してれば三年はもつよ
ソースは俺
>>995 しかしインジェクション車はバッテリーが上がりると
ポンプもコンピュータも御臨終で終わる
しかし、機械仕掛けだとキックや押しがけでファイヤーします。
-curl
lud20250123113157caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1581049248/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【話題】原チャリが消え、125tバイクが増えている理由 ★5 YouTube動画>8本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・【話題】原チャリが消え、125tバイクが増えている理由
・【社会】日本人の未婚率が上昇中!結婚しない独身者が増えている理由4つ ★12
・【社会】日本人の未婚率が上昇中!結婚しない独身者が増えている理由4つ ★16
・【沖縄】 ここにもコロナの影響が…ペットの「縫い針」誤飲が増えている理由 [朝一から閉店までφ★]
・【レコードチャイナ】中国のテレビから消えた日本のアニメ、「政治的な理由で奪わないで」―中国人学生(画像あります)[12/6] [無断転載禁止]
・【ゲーム】中小のゲームセンターが消えていく本当の理由―― 「マットマウス鹿島田・新川崎店」の閉店がもたらす意味[07/22]
・【野球】<ショック?> パリ五輪で“ゲーム"が公式種目へ野球が継続できない理由は世界的に競技者人口と観戦者人口が増えてない★2
・心霊特集の番組が消えた理由
・薬剤師がドラッグストアから永遠に消えない理由
・マルティナが仲間になった時点でぱふぱふを覚えている理由 [無断転載禁止]
・【芸能】渡辺麻友だけじゃない 突然消えた芸能人たち さまざまな理由
・三菱東京UFJから“東京”が消える理由。“UFJ”は「明日は我が身」 [無断転載禁止]
・【時代】 おしゃれに興味がなくなった? 東京から「茶髪」の若者が消えた理由2 [ベクトル空間★]
・【同和】「穢れてる」「レイプされる」「家系図や写真まで…」ネットの部落差別が消えない理由 YouTubeの部落探訪に「悪意すごい」★3
・「芸柏lの自殺が増えた」本当の理由 (JBpress) ★3 [首都圏の虎★]
・親のクレカでスマホゲームのガチャ そんな子どもが増えている [無断転載禁止]©2ch.net
・【バニラエア騒動から1年半】木島さんが「障害者」と名乗らない理由 「クレーマー」「プロ障害者」とネットで中傷「白髪が増えました」
・【社会】お墓の引っ越しが加速度的に増えている理由
・チャラい青学が叩かれず明治だけが叩かれる理由
・調教師「馬の世界も命令されたことしかやらないサラリーマン的な若い人間が増えて職人気質が消えてる」
・【ドラマ】<日本のドラマがこの10年で急速につまらなくなった、本当の理由>こうして「良質な作品」は消えた
・世界で日本のママチャリが大人気 新しい国際語にもなる
・【話題】あだち充が残したキャリア集大成的作品『H2』古賀春華が物語の中心から外れていった理由とは?★2
・東京よりも地方が優れている理由
・お前らがvipにいる理由って何?
・古文 漢文を学習する理由を教えてくれ [無断転載禁止]
・ビットコインが下がっている理由を書くスレ
・明治大学のイメージがアップしている理由を考える
・自動車ナンバー「358」の人気が急上昇している理由
・国大市大が千葉埼玉全地底に嫌われてしまっている理由wwwwww
・映画産業がここにきて盛り返してきている理由を語るスレ
・BABYMETALスレが立ちまくっている理由が明らかに
・先進国の中で日本だけが急激に衰退している理由は何なの?
・【茨城】「つくば市」の人口が33年も増え続けている理由 [首都圏の虎★]
・報道のプロも誤情報を引用…ネット上にあふれる「フェイク」に踊らされる理由〈
・【商業施設】消費者の「アウトレットモール離れ」が進んでいる理由
・竹内が一部ハロメンに慕われ現役を継続している理由について (丸ネタ以外)
・【バイク売るならゴー】買い取り「バイク王」、2期連続赤字の深刻理由
・ウインナーソーセージがパンパンで2袋セットで売られている理由知ってるか?
・【芸能】<ベッキー>みそぎ後もメディア出演が増えない理由・・・どうやらそこには自業自得という面も
・面接官「同業他社ではなく、当社でなければダメという理由を教えていただけますか?」
・【話題】フランスとスペインが6カ月おきに「島」の領有権を譲渡し合っている理由とは?[02/01]
・【週刊朝日】品薄のマスクが新宿のコリアンタウンに山積みされている理由
・【ネトフリ】「はじめてのおつかい」突然の海外ブレイク。その理由を分析する [Ikh★]
・【トヨタに異変!?】人気だったC-HRやクラウンが大幅に販売台数を落としている理由とは ★ 3
・リベラルな俺が移民反対派にいる理由 「ジャップは移民を奴隷にするだけ。かつての朝鮮人強制徴用の二の舞いだから」
・【ゲーム】中国で日本のゲーム「サクラ大戦」「聖闘士星矢」が大流行している理由
・【活況の兆し】20代若者に人気、いま「250ccスーパースポーツバイク」が売れる理由とは★2
・おちんちんがキノコの形をしている理由を「サクション・ピストン仮説」により立証できるか検証 [無断転載禁止]
・【携帯】中古スマホでいまだ「iPhone 8」「iPhone 7」が売れている理由 [生玉子★]
・【緊急】週刊文春が松居一代と連絡を絶った理由判明!中立を保つ為あえて音信不通か/ 船越英一郎の反撃
・【社会】ほぼ全員がムダと思っている「朝礼」を、日本企業がやり続ける本当の理由 ★4 [ボラえもん★]
・【企業】パナソニックの中国傾注がどうにも心配な理由 コロナショックで前提は大きく変わっている
・フィクション作品のポリコレを嫌う人たちがいる理由って何だろう?リベラル思想を押し付けられるように感じるからかな
・【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★15 [ボラえもん★]
・【Twitter】立憲民主くん「刑事訴訟を理由に証言拒否をするということは、裏を返せば事実と認めているということ」
・【婚活】婚活市場の男女比の現状!結婚相談所・婚活パーティーで「男性不足・女性余り」と言われている本当の理由 女性過多 ★10
・「年収1000万でも苦しい」……貯金100万円未満の「高所得貧乏」が“倍増”している理由 ★3 [蚤の市★]
・【入管法】橋下徹「与党の数の力に押し切られた!と文句を言う。しかし、国民が野党にその数しか与えていない理由は考えない」★2
・【GW】「沖縄路線6万人」の真相は?「予約数だけが取り上げられ誤解が一人歩きしている」航空会社が困惑する理由 [記憶たどり。★]
・【オピニオン】米:AIがここへきて「人間ならではの仕事領域」に続々進出している理由「ピッキング技術」 [08/14] [SQNY★]
・【アルコール離れ】シラフでいることがクール! Z世代が「ノンアル・低アル」を好む理由 酔っ払うのはカッコ悪い ★3 [ぐれ★]
・【第三の候補】ケネディ氏が米大統領選で注目されている理由…ウクライナ危機でバイデン批判、反ワクチンやコロナ関係の陰謀論を展開 [樽悶★]
・【中国メディア】日本が経済破綻しない理由 「債務危機が生じる国は一般的に他国からお金を借りている国… [Felis silvestris catus★]
・【社会】原付バイクの需要が激減 このまま消えてしまうのか
・ぶっちゃけ嫌儲にいる在日外国人は消えてほしいよね(´・ω・`)
02:25:43 up 39 days, 3:29, 0 users, load average: 6.33, 7.36, 7.56
in 0.09291410446167 sec
@0.09291410446167@0b7 on 022116
|