三菱電機が研究を進めていた“青空に見える照明機器”(関連記事)が、「misola(みそら)」として正式に商品化されることになりました。価格は68万〜75万円で10月発売。壁や天井などの取り付け位置に窓があるかのように見せ、開放感を演出します。
同社が2018年に発表した、「青空を模擬するライティング技術」を採用したLED照明。筐体内で光を散乱させてパネルを青く光らせ、奥行き感のある青空と太陽光の差し込みを、自然に表現する仕組みです。
光源の発光量を変化させることで、朝焼けや夕焼けも表現でき、下位機種(68万円)ではリモコンで切り替えられます。上位機種(75万円)の場合は、スケジュール設定による自動制御が可能。管理者が上手にコントロールしてくれれば、「一日中青空で時間の感覚が狂う」といった心配はしなくて済みそうです。
一般的な埋め込み型照明と同等の、120ミリ以下の薄型構造を実現しており、施工も容易にできるとのこと。三菱電機はmisolaで「自然かつ開放感あふれる室内空間を提供し、オフィス、病院、福祉施設、公共施設などの快適性向上に貢献します」とコメントしています。
2020年02月06日 07時45分
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2002/06/news044.html こんなの作ってる暇があったら海外に対抗できる単機能低価格を追求しろよ
サンルーフ無いから車の天井にこれつけるわ
1個買います
値段が馬鹿
中国にパクられて100分の1の価格でやられる
屋上から真上に向けたカメラの映像を天井のモニターに映せばいいんじゃ?
>>1
照明(天窓)一つだと寂しいね
たくさんあると悪くない感じ 〜5年後〜
「新製品はたまに曇りになります!(ドヤ)」
「は?」
ちょっと小さいかな
天井全部とは言わんがもう少し大きいといい
これ医療用に特化して研究して欲しい
うつ病なんかは晴天だと調子良くなるけど、脳に晴れを認識させるだけでもかなり違う
パソコンのデスクトップを青空に変えるとそれだけでも結構いい
会社では夕焼けを照明で見る前に帰りたいよな
生の夕焼けでいいわ
液晶モニターに青空流せば
もっと安くなりそうだけどね
これを地球全面に張り巡らせて疑似天候装置を合わせれば便利そう
晴れてると思って外回りに行こうとしたら
雨だったってなりそう。
>>9
うん。これぞ未来の照明器具だ。
チューブラインはリニア新幹線で間もなく実現でしょ?
腕時計型通信機はスマホで実現済みでしょ?
家庭ロボはルンバやechoで実現でしょ?
実用レベルのレトロフューチャーはあとなにがあるかな。 横窓にはビルの高層階からの眺めを映してくれ
あれをやってみたいんだわ
少しずつ青空の時間を長くしてけば1日を30時間ぐらいに出来そうだな
そうすれば6時間余計に働ける
部屋も窓も締め切って、麻薬の栽培やってるガイジンとかが……
天井の「窓」ごとに天気や時刻がズレてて何やら奇妙な感じ…
という演出もできそうね。部屋にいる人には迷惑かも知れんが。
壁がスクリーンになってて世界の景色が楽しめるっていう
SF映画的なガジェットなんじゃろか。
日本人はすぐに「高い安くしろ!」
本当に貧しくなったんだね…
三菱電機とその関連会社は当然自分とこに何台も入れるんだろうな?
僕らはビルの中から
偽物の青空を見上げている
詩的やん
>>64
企業に設置して夜になったら帰るよう促せばいいな 窓型ディスプレイ
天井に高輝度の液晶テレビを埋め込み
空の映像を写せば快晴だろうが夜空だろうが、雲間だろうが自由自在じゃんか。
アホくさ
ダイヤモンドプリンセスの窓なし客室に提供してあげて。
外のざっばざっば雨降ってる音が聞こえる中で
この照明使ってたら違和感すごそう
こういうの既になかったっけ?
水槽を模したやつだけど
ちょっと奥行きが感じられるの
魚もちゃんと泳いでる(映像)
三菱重工のクルーズ船ダイヤモンドプリンセスの窓無し部屋に設置してはどうか
作り物はどれだけ似てても作り物だとおもうけどなぁ
最初こそ物珍しいけども、慣れたら気が滅入るだけだと思う
さっきトイレから外みたけど、空窓と天気違うじゃねぇかとか
早朝から夜中まで雲ひとつない煌々とした青空を眺めて気が狂いそう
手動切替 68万。自動制御 75万。
年間タイマー付けただけで7万アップ。
日本のメーカーは潰れて欲しい。
いいじゃないの、これ
ヴィーナスフォートみたいで
価格がこなれてきたら購入も検討したい
イェーイ素晴らしい商品だね。絶対売れるよ。三菱最高!!日本の技術最高!!
ダイアモンドプリンセスの
窓のない部屋にすぐに付けてあげて
高いな
でも一回体験してみたい
日当たりの悪い場所でも晴れが体感できるなら悪くないかも
>>105
それでも天下りが口利きすれば官公庁とか大企業が言い値で採用するから 20XX年…。
第三次世界大戦により大量の核兵器が使われ多くの人類が死に地球全土を放射能が覆い、
わずかに生き残った人類は地上で暮らすことが不可能になり地下に潜ったが、
青空が忘れらず、いつか地上に戻れる日が来ることを夢見て人工の青空を作った…。
>>70
ん?まだ陽は高いからって長時間労働を強いるんじゃね? >>83
液晶パネルで照明の輝度出せば白じゃねえか 照明器具である必要ないよね。
照明別体にして単純に出界が液晶パネルを天井にはめ込んで空や宇宙や海中の映像映すほうが応用利いて良くないか
ジブリのスタジオは窓に絵を描いて擬似窓にしてるというのに
たけーよw
こんなのオフィスに導入出来るの超優遇企業くらいじゃねーかw
まぁそういう所が入れるのかもしれんが
発想は面白いけどもっと安くできんのかね
>>2
わいの職場窓無い、てか窓があっちゃあかん業種やw 10分の1でも買わんわ20分の1でどんなものか調べ始めて30分の1で候補に入るかものレベルだわ
しかも候補に入るとはいえ蛍光灯が切れてLED蛍光灯に変更する時ぐらいだからね
時間と共に光量を変化させないと不眠症になる人が増える
空が明るいうちは一歩も外に出さないぞという意思表示
>>1
半年後、amazonとかに中国製の同じような製品が1980円ぐらいで売ってそう。
てか、こんなん青い半透明のプラバンの上からLED照明で淡い光を照射すりゃいいだけだろ(´・ω・`) 時間の経過で夕焼け→星空に変化して値段が10万切ったら買う
イタリアのコールクスのハイエンドモデルは600万円越えるから
それと比べたら安いけど太陽光は再現できないんだな
>>132
発想の面白さって大事やぞ。価格なんてどうせ下がっていくしね >>6
70万ならそれくらい機能があっても良いよなぁ・・
明かりだけでこの値段はねえわ こんなん導入する前にむき出しの蛍光灯で最大光度でギランギランに照らしたオフィスのあり方を考えて直せ
真ん中に液晶モニタ取り付けた方が安くて面白いやん
中華が作ってくれるやろ
寝ながらテレビも見れるし
個人向けの値段ではないけど個人が自宅で使いたい物でもある。
夜になったら夜空に見える機能も欲しい。
睡眠を邪魔しないギリギリの光度で再現して。
ブラック企業が作り出す青空は果たして本当に青いのだろうか
>>2
医療研究施設や隔離病棟みたいな所は、ほとんど窓がないから。
一度だけ仕事で見学がてら覗かせてもらったけど、映画のバイオハザードのセットみたいだった。
いつ廊下の角からゾンビ犬が出てきてもおかしくない雰囲気。 >>148
画像見ればわかるけど光を青い波長にするための透過体以外はLED照明が入ってるだけだから色調整は一切不可 >>125 ブラック企業は電気代勿体無いからデスクライトだけ付けて終わるまで帰るなって言われるけどな。 この値段なら、天井にディスプレーやテレビをはめ込んで、空を映したビデオをエンドレス
で流した方が安く付くのでは?雲が流れたり、夕焼けになったり、満月の月明かりだって
演出出来るぞ!
外にカメラを付けたミラーレス自動車のように
部屋には空調だけで窓が無くなり建築コストが下がる。
葬儀場の天井に似たようなの設置してあったな。
すまん葬儀場のイメージしかない。
新しい試みをすぐ否定する奴は、なにもチャレンジしてこないで小さな世界で生きてきた連中だな。
こんなんだから中国にスパイされるんだよな まぁアメリカもスパイしてるけど
>>163
再生サーバーがトラブってウィンドウズ10のブルースクリーンになったまま放置される
ある意味青空とな 企画した奴馬鹿だろ・・せめて屋上にカメラ付けてその映像だすとか
光ファイバーでの直接採光ですら30年前くらいからあるのに
電気屋に行って、青空くださいと言ったら洗濯機を売りつけられそう。
>>170
2chも年取ったよな
昔ならどう使うかで盛り上がったもんだ
青姦とか 全天周囲モニターでコクピット作るんですね
わかります
LEDシート状パネルで作って3980円ぐらいで売れよ
>>148
うちも狭小戸建てだから欲しい
窓はあるけど青空は見えない
天窓は水漏れリスクやメンテのコスト考えて断念したけどイニシャルコスト75万でメンテフリーなら検討したい >>163
たぶんこれのポイントは奥行きなんじゃないかな
単純なディスプレイだと天井にべったり貼り付く感じで青空には見えないと思う >>163
太陽光は直進するから、
映像を写すだけでは同じようには再現できない。
coeluxはその辺りの再現性が高い。 時間で色が変化すればおもしろいのに・・・
でも天井に青空が見れればやる気が出そう!
常夜灯のLEDは2年くらいで切れちゃうし、これだって2年くらいで切れて交換なんだろ。買うバカいるのか
今閉じ込められてるダイヤモンドプリンセスの船底客につけてやりたいな。でも貧乏人がクルーズなんてするもんじゃないよ。
1ヶ月に1度くらいの頻度でUFOが見えるくらいの遊び心は欲しい
部屋に引き篭もってる連中の心に潤いを与えられるんじゃないか。
青
空
(A4ペーパーに印刷)
これをそこらじゅうに貼っておけば心に青空が広がります
お値段なんと30万円
これ、イタリアかどこかの照明メーカーが、5年くらい前に発表してたはず
>>81
ですよね
劣化パクリしかやらなくなってるな日本企業 地下室がある家は良さそう
ない家はあんま関係ないな
さすが現実をごまかす技術にかけて三菱の右に出るものはなしかw
>>197
船底には船員しかいないけど
船員のためにつけてやりたいな これを発展させて部屋全体をバーチャル空間にするんだろ
光源が青色ってことでしょ?
その場合、光の色ってどうなるの?
昼白色とか電球色とか色温度とかモノサシはいろいろあるけど。
図だけだと、よくわからない。
単に空映すだけならモニタでいいわけだし。
潜水艦の連続潜航記録は乗務員の精神的負担がボトルネックらしいから!この窓を導入すればかなり延びるんじゃないかな
>>1
70万w
夜でも青空見えてたら頭おかしくなるで >価格は68万〜75万円
高い・・・
天井は高い家が好きという人向けか
天井じゃなくて窓風絵画液晶とかでよくないか?
動画にしてたまに猫が横切るとか
一度奮発して高級人間ドック受けたら宮殿みたいな病室だったけど
そういうところがターゲットなんだろうな
>>145
普通に考えてグリーンルームとかじゃねw この値段で上位下位とか値段設定すんなよw普通に1機種でいいだろ
窓があっても誰も外見ないでカーテン締め切りなのに必死で青空を再現する皮肉
昨日の空とか快晴だったけどどれだけの人が気づいていたんだろう
全天周囲モニターにしろ。非日常的な空間で仕事がはかどる。
家庭向けじゃないから高いのは当然だし、設定価格もあって無いようなものだろ。
高いと思う人は会社で使ってる自分のデスクの価格知らないんだろうな。
実際の画像が無いと何とも言えない。リアルな空に見えるならアリだと思う。
俺は無理だけど、慣れてる人ならDIYで作れそう
スマートホム化もたぶん可能だろう >>7
それ子供のとき定期的にみてた悪夢だわwww 三菱電機ではパワハラで自殺者が多数でてるから、自殺防止に作ったのさ
>>185
「ピクニックしているみたいで、おやつ食べたい」
↓
さぼり癖がつく 電気のリモコン毎日探すのが辛い
紐引っ張る方がいいわ
>>240
普通こんな所につける照明器具って一つ2万ぐらいだしな
画像の図書館みたいな場所でアホほど金使うじゃんw >>154
俺が勤務してた頃のクリーンルームはウェアがスケスケ、下着もブラとパンツのみ、化繊指定で
女性オペレータの部屋は女性限定だった
ある年どうしても避難訓練をやれ、という話があって「女湯の火事」そのものだったらしい
クリーンルームも開放してしまったので、掃除に百万だかかかったそうで
いまは「なんちゃって訓練」しかしてないらしい >>218
そんなショボいもんに70万もはらう奴は居ないと思うけど
ちゃんと白色光が出るんじゃね?
たぶん これイタリアの会社の製品のパクりだろ
日本はとうとうパクり国家に逆戻りか…
衰退してんな
青空の一色で十分だろ
昨日てんこ盛りで高価にするからガラパゴスになるのになぁ
海外で一色のみの安いやつが売れまくるという
PCのディスプレイ青空の色にしてあるから別にいらん
最近の日本の電気屋はこういうアホなの作ってばっかだなw
仮に本物の青空と見分けがつかなかったとして、カラクリ知ったあとでも脳は誤認識してくれるもんなのかね?
将来人類が地下でクラスようにならない限り需要はないw
>>1
レイリー散乱利用した照明器具出てなかったか? 意味分からん
スポーツ中継でも流しといたほうがいいんじゃないか
>>245
最近は輸入の安いのも多くなってきたけど、コクヨとかなら普通に10万以上するよ。
これも価格はあって無いようなものだけど。 雲が流れたり星が見えたりするわけでないのか
ただの色が変化する照明器具じゃ高く思えるな
たぶん製品化してるということは官公庁あたりの大型入札案件があるんだと思う
パナも類似品出してるし
オフィスワーカーの精神的健康に対する青空がどうのの心理学的な身内論文をベースに日本メーカーだけが参加できる仕様の入札案件があるんじゃないかな
ごく低確率で窓からピエロが覗いてくるとかあると面白そう
>>218
展示会で説明受けたけど、出てる光は昼白色とのこと 雲も流れるようにしたらもっと精神衛生的に効果があるかもな
>>276
零細自営で貧乏なので、自分の分は1400mmの両袖を中古で3万だったかな。 つか、こんなの工賃除いて1/10で作れるんじゃない?
>>283
コクヨの新品のほうが安いじゃん
いつの時代の話だよ >>51
こっちの方が進んでない?
青空の中を雲が形を変えながら流れ、複数並べて設置したら映像が連動するとか…(手前から奥へ雲が流れていくとか可能)
しかも天窓だけじゃなく壁に設置できるような演出コンテンツもあるみたいだしw 三菱電機なんてブラック企業のイメージしかない
照明もブラックでいいよ
官公庁や役所で爆買いされるんだろうなあwww
そしてツケは一般国民へ
大型の有機ELパネルとか使って擬似窓作れば
夜景とか本物と思うかもな
>>1
仕事中に見上げてるのを
誰かに見られるのが恥ずかしくね? これ、特別にダイヤモンドプリンスの窓のない客室で過ごしてる人に貸してあげたら?
>>301
嵌め込みFIX風の掃き出し窓や腰高窓なら
Diyで安く作れるけどな
天井は安全性の問題でDIyは無理だな サイゼの天井みたいなのでいいじゃないか
68万?
滅茶苦茶高いな。
どうやったらそんな値段になる?
コレの凄いところは青いフィルターで青を作っているのではなく、あくまでも太陽光が地球の大気を通過して青い光になる仕組みを再現して青空を作り出しているところだね。
良いかも。
なんだこの小窓は、全面じゃないと開放感もクソもあるか
>>317
時間毎に朝焼け夕焼けも表現出来るらしい。 チャイナにいち早くパクってもらって、低価格で同じ体験ができることを希望
>>114
屋上に空映したカメラをつければ 毎日リアルタイムでお天気が分かる
雲も鳥も飛行機も映る こっちのほうがいいなw
これと同じものをアメリカのベンチャーが以前アナウンスしてたけど、特許どうなってるんだろう。
>>324
そんなの軍艦に乗ってる気分になるから嫌だわw ダイヤモンドプリンセスの船底には間に合わなかったな
>>326
元々の原理は広く知られてるからね。
特許取るにしても、散乱用パネル仕様、光源、光源位置、デザイン位しか無さそう・・・ 日本企業お得意の付加価値つけた高価格商品ね
売れずにそのまま赤字抱えて撤退か、需要があれば中韓が進出して、あっという間に駆逐されるか
>>294 いやこれガチでブラックライトと併用するだろw >>2
お前みたいな引きこもりは直接日光浴びると灰になるじゃん >>10
ありがとうございます。お一つ75万円になります。 まあ、ビルの、
二階三階四階、地下一階地下二階敏弘。
しゃーないな、
天井に、
太陽の光は無いしな。
たまに雨や雪が降る映像もいけるなら面白そう
夜は星空にも変えられてガチャのレアみたいに流れ星が流れたりとかも
ハンモックに寝っ転がり天井を眺めてボーっと出来ればストレスが少し減りそう
349名無しさん@1周年2020/02/07(金) 09:28:26.48ID:KBXKRZpY0
でも、
さすが、
三菱。
馬鹿しかいない。
詐欺だな。
催眠術かも。
長時間労働のジャップ企業が取り入れたために
謎の不眠症やら鬱病発生者が増える模様
映像だと勘違いしてる人多すぎる
逆にいえば求められてるのはそっちなんだな
でも、
さすが、
三菱。
馬鹿しかいない。
詐欺だな。
催眠術かも。
弁護士学会と相談する。
青空に見えるのではなく、、
例えば、
サンシャイン60
1階から、60階まで、「屋根を、
ぶち破ったほうがいいんじゃないですか?
青空に見えるのではなく、、
例えば、
サンシャイン60
1階から、60階まで、「屋根を、
ぶち破ったほうがいいんじゃないですか?
どう思います?
三菱の社員ども。
抑鬱対策にかなり欲しいけど雲が一つも飛んでこなかったらそれはそれで砂漠の実験施設に閉じ込められてるみたいで辛い
雲モードと夜の星モードと日中の月モードは付けてほしい
この値段なら薄いディスプレイを天井に着けて青空の画像か動画を流すわw
青空に見えるのではなく、、
例えば、
サンシャイン60
1階から、60階まで、「屋根を、
ぶち破ったほうがいいんじゃないですか?
どう思います?
三菱の社員ども。
三菱の社員って、エリートだけど、、
自分の意見を言わない、言えない。
ここが味噌なのよ。
エリート死ね。
豊臣秀吉。
NHK記者「乗客全員の数から考えると、61名はまだ多くない」
>>333
ジンベイザメじゃなぁw・・頭の上をJKが泳ぐ方が良くね!? >>7
丸大ハンバーグ版「大きくなれよぅ!」も頼む。 壁に窓枠つくって奥に液晶埋める方がいいと思うの。
天井 何回部屋で見上げた?www
>>3
DIYで簡単に作れそうな構造だよな、目新し技術ほ何もなさそう ジンベイザメは、俺と同じでおとなしいし、
太陽の光は平等に注がれる、
61名の人は治療されて14日は苦しいかもしれないが、
今回の病気は2の2乗で増えている。
>>374
見上げたってより照明だからw
天井にあるでしょ、演色性のある照明 >>1
眩しくないLEDライトを開発しろよ
自転車とか眩しくてたまらん >>363
それだと暗いじゃん、スレよく読んでみなよ、照明だから >>380
どんなライトでも光源明るくしたらまぶしいよ >>383
お前あたまおかしいのか?
よくスレ読めよ、従来のLED光源を散光させただけだから、逆に少ない光源で明るく魅せる ID:KBXKRZpY0
こいつの頭の中にも青空に見える証明付けたほうがいいんじゃね
ドンキの液晶テレビにYouTubeの環境映像流すだけでいいだろ。
三菱。
イメージ。
三菱。
金。
慶応大学。
慶応大学は、箱根駅伝に出ていない。
汗をかかない。
やっぱ金、
慶応大学。
福沢諭吉。
やっぱ金の1万円。
三菱。
でも、オードリー若林「憎いね三菱」
>>390
元々指向性の光束だしショート光だからな間近での直視は良くないがデメリットよりメリットの方が大きいし 良いと思うけどコスト面で中韓にキャッチアップされて終わりそう
ダイヤモンドプリンセスにつけてやれよ
同じ三菱だろ
>>393
この程度のなんて数年で中華が1/10のお値段だな
しょーもない付加価値で数年だけぼったくるのが
日本の電気メーカーのパターンだしな >>20
最初は高く取って出来るだけ元を取るつもりだから ほしいと思ったけどたけぇな。
電気とは別のところに青空の動画の窓にしたほうが安上がりだろ。
VRのやつ。あれも高いけどやろうと思えば安くできるだろう。
こういうの凄くいいと思うけど
白いが流れていく表現や雨しずくが窓を叩く表現なんかもさらに追及して欲しい
>>203
子供の部屋の天井の壁紙が雲がある青空やったな
もうおらんけど 青いLEDじゃなくて光を散乱させて青を出すのか
朝焼けも夕焼けも再現出来るって事は演色性も相当高そう
「青空に見える照明」いかがですか、
「青空に見える照明」いかがですか、
とか、
俺なら、マッチ売りの少女とかと、
出会いたいわ
コニカミノルタが開発してた、大量生産方式のフィルム状になった有機EL照明って、今どうなってるの?
とりあえず、
「詐欺だな三菱、憎まれる」
ふっろ思ったが、
青空に見える照明、 秋空にも見えるのでしょうか、、、
なら、
夜空も。
なら、テレビも見れるじゃねーか。
>>409
それは、
三菱で、
ボクシングで負けた、KO大学出身の人々の集まりで。
裏口入学は私立では犯罪ではないので、
馬鹿しかいないからなのだ。 中国なら、1万円で作れるだろう
だったら最初から、1万円で作って他社が入れないような市場シェアを奪うべきなのに
三菱にそんな頭はないかww
ちょっとでも目立ったら、すぐに中国も同じものを生産して負けww
アイデアは面白いが、中国企業が1/10以下で模造品作って終わり
これから市場が出来ていく製品だからここで頑張ってブランド築けば
三菱の代表的な分野になる可能性も有るから頑張って欲しいな
似たようなことやったら三菱に訴えられんの?
サイゼリヤのこれ系の天井みたいな、
あの小規模のも訴えられんの?
ざけんな三菱!ってことかな?
>>2
雨漏りするから天井に窓は作らないほうが良い 大した技術でもないこの手の住設建材系は
サイディングみたいにハウスメーカーがシナチクに大量発注して
すぐに価格破壊すっからな
>>414
でも、
中国ってすごいよな、
新型、iPhoneの発売の1日前に、 新型iPhoneを、
10分の一の価格で、売るしな。 >価格は68万〜75万円で10月発売。
あのさぁ・・・
三菱って、
ボクシングで負けた時の、KO。
「ストリートファイター」という、KO。
東大に入れなかった落ちこぼれの、KO。
の、
そういう、
負けるのを研究している、
慶応大学が集まる企業だと、思うの。
>>421
シナコピーはAirpodsなんかも1/10値段で
見た目も音質も本物と変わらんしなぁ
新型のはさすがにNC技術面でコピーでき難いようだけど >>424
だから、
アホな、詐欺なのか、
アイリスオーヤマに負ける家電しか、
売っていないけど。。。。。、 >>424
慶応大学も、青山学院大学を見習って、、、
箱根駅伝での、「優勝」を目指すべき。
と言っても、
馬鹿に言ってもしょうがないから、
金だけやるしかない。
アメリカのIT企業とかに売れそう。向こうならこの値段でも問題ないし。
雲が動いたり、色々な天候、夕方や夜空を表現できればいいね
すでにあるかな?
四角いシーリングライトにインクジェット出力で何か印刷したシートを
貼ったのと何が違うんだろう
冬は太陽が出なくて暗くて自殺者が多い北欧向けならいいかもねに
夜になっても青空のままなのか?
絶対自律神経に悪い
LEDシーリングライトが3000円から買える時代に業務用とはいえ75万円のを何十個も設置する企業はあるのだろうか
オフィスの大半は貸しビル
オーナーは投資を抑えないと利益が出ない
とてつもなくニッチな商品で終わる可能性大
サイズ639mm × 639mm
70万もしてサイズ小せえぇ
78万かあ。
シャンデリア付けると思えば、妥当かもな。
>>2
普通に考えると窓作れない部屋の為の商品じゃね? どうせ、どっかの空を撮影してネットで中継すればいいとか言い出すんだろ
ムダなデータ、回線に流すの止めろや
ときどき誰かがのぞき込んでるような人影が見えるオプションもつけてくれ
天窓作ってその後のメンテナンスを考えると
まあこんなもんだよな、って価格だな
家の部屋の照明なんて殆どE26ソケットに付け替えて
ダイソーの100円40W型LED電球にした
>>1
イイね。
カルロス・ゴーンが独房に取り付けたがるだろう >>190
おみくじとお年玉は終わったような気がする >>1
ときどき雲が流れていくのが見えるみたいな演出がないとただの青ライトでしょ