北米で、カゲロウが激減していることを示す研究成果が、新たに発表された。
カゲロウは、幼虫の間は水中で過ごし、成虫になって空へ飛び立つ水生昆虫。毎年夏になると、最大で800億匹もの大量発生が起き、水辺の町では除雪車を使って取り除くこともあるほどだ。大量発生したカゲロウは、淡水魚や鳥、コウモリなどさまざまな動物の食料となり、生態系に重要な役割を果たす。
ところが、1月20日付けの学術誌「Proceedings of the National Academy of Sciences」に掲載された論文によると、2012年以降、ミシシッピ川流域北部や五大湖の一つであるエリー湖のカゲロウの数が50%以上減っているという。原因は、おそらく水質汚染や藻類ブルーム(大発生)にある。
「年を追うごとに減っていると知って、本当に驚きました。まったくの想定外でした」と、論文の筆頭著者で、米ノートルダム大学の生物気象学者であるフィリップ・ステパニアン氏は話す。
カゲロウの大量発生は規模や密度が非常に大きいため、雨や雪を追跡する気象レーダーにも映り込む。長い間、気象学者たちはこの信号を一種の「ノイズ」として無視してきた。しかし、気象学者であるステパニアン氏は、この信号からカゲロウなどの昆虫や鳥の大移動について情報を得られるのではないかと考えた。
論文の中で、ステパニアン氏らはレーダーを使ってカゲロウの数を見積もっている。この手法は、川や湖の底にある土砂から見つかった幼虫の数と比較することで有効性が検証された。
研究の結果、2015年から2019年までの間に、エリー湖西部でのモンカゲロウの一種の生息数がなんと84%も減少していることが明らかになった。ミシシッピ川流域北部でも、2012年から2019年までの間に52%減少していた。
カゲロウは、さまざまな捕食者に食べられることで、生態系を支える重要な働きをしている。ほかにも大量の栄養分を水から陸に運ぶという生態学的に貴重な役割も担っている。
「カゲロウには、水陸両方の生態系に欠かせない機能があります」と、今回の研究には関わっていない米パデュー大学の生態学者ジェイソン・ホバーマン氏は語る。 「生息数の減少は食物網全体に影響を及ぼす可能性があります」
続きはソースで
![【生物/生態系】カゲロウが半減していた、原因は殺虫剤か、米国 ->画像>4枚](https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/012100040/ph_thumb.jpg)
![【生物/生態系】カゲロウが半減していた、原因は殺虫剤か、米国 ->画像>4枚](https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/012100040/10.gif)
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/012100040/