◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【現代ビジネス】消費税10%の「ヤバい影響」…日本は再びデフレモードに向かうのか YouTube動画>2本 ->画像>42枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579741168/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「日本経済クラッシュ」は発生してないが…
昨年10月の消費税率引き上げからまもなく4ヵ月が経過しようとしている。11月までの経済指標が大方出揃い、消費税率引き上げ後の経済状況も徐々に明らかになってきた。
【本文中の図表はコチラからご覧ください】
そこで、総務省が発表する家計調査を用いて、消費税率引き上げ前後の実質消費支出がどのように推移しているかを、過去の消費税率引き上げ時と比較したのが図表1である。
図表1では、消費税率引き上げが実質消費支出に与えたインパクトを測る基準として、消費増税が実施された前年の平均の消費水準を用いている(これを100として指数化、今回については2018年7月から2019年6月までの1年間で計算)。
図表1をみると、2019年11月時点での消費税率引き上げのマイナスの影響は前回(2014年4月)ほどではなく、むしろ、初めて消費税が導入された1989年、及び、消費税率が3%から5%に引き上げられた1997年のパターンに近い形で平均的な水準にキャッチアップしていることがわかる。
次に、一橋大学が計測・公表している「SRI一橋大学消費者購買指数」の「購買支出指数」をみると、年末から年始にかけて購買支出が大きく増加したことがうかがえる(図表2)。
毎週の変動を均してみれば、12月は11月対比で緩やかに下げ幅は縮小しており、消費税率引き上げ後の実質消費支出の動きとしては、予想以上に順調に引き上げ前の平均的な水準に回帰する動きが進んでいると考えられる。
すなわち、一部で懸念されていた消費増税後の「日本経済クラッシュ」は全く発生していないということになる(冷静に考えれば、クラッシュは金融危機のような「レアイベント」が起きないと発生しないが、消費増税はそのようなレアイベントを発生させるはずはない)。
そう考えると、今回の消費増税の影響はそれほど深刻ではない、ということなのだろうか。
そこで、消費者センチメントを示す「消費者態度指数」をみると、やや気になる動きをしている。年齢別の消費者態度指数(二人以上世帯)をみると、若年層ほど11月に大きくリバウンドしているが、高齢者層はあまりリバウンドしていないことがわかる(図表3)。
つまり、高齢者になればなるほど、今回の消費増税で消費センチメントを悪化させ、それが戻っていないということである。これは、今回の消費税率引き上げに際して同時に実施されている還元措置の効果が明確に出ていると考える。
今回の還元措置は、幼児教育無償化、キャッシュレス決済へのポイント還元など、若年層ほどメリットをうけやすいものとなっていたと推測される。筆者が推計する限り、これらの還元措置を加味した消費増税のネットの影響は、30歳代までは「プラス(事実上の減税措置)」となり、40歳代以上で実質増税となっている。
その中でも特に50歳代、60歳代の負担が大きい(図表4)。消費者態度指数の動きは、このような年齢別の還元措置の効果の違いを概ね反映した形になっているのではなかろうか。
この影響は「供給側」、すなわち、消費関連のサービス業の動きにも反映されている。個人向けサービス業を「非選択型(医療・介護、通信など)」と「嗜好型(娯楽、外食など)」に分類すると、消費増税を受けて、「嗜好型個人サービス」の活動指数の落ち込み幅は前回(2014年4月)よりも大きい(図表5)。
さらに、興味深いのは、外食産業の活動指数の動きである。前回の消費増税ではほとんど影響がなかった「専門店・レストラン(簡単にいえば、「グランメゾン東京」のような高級レストラン)」の活動指数が意外と大きな落ち込みを示したことである(図表6)。
これらの状況は、今回の消費税率引き上げが比較的富裕な高齢者層に大きな影響を与えた可能性が高いことを示唆している。
「再デフレ」の動きがチラホラと
ところで、今回の消費税率引き上げが従来と大きく異なるのは、価格の上昇幅が極めて低い点である。
直近(2019年11月)の「コアコアCPI(生鮮食品、及びエネルギーを除く消費者物価指数)」の上昇率は前年比+0.6%と消費増税前の動きとほとんど変わらない。
もちろん、これは、幼児教育無償化の影響で幼稚園等の教育費が激減したことが大きいが、それを除いた場合の消費税率引き上げによる価格転嫁分は+0.8%ポイント弱であり、単純な価格転嫁率は38.5%であった(ちなみに前回は46%程度の転嫁率)。
全文はソース元で
1/23(木) 7:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00069974-gendaibiz-bus_all&p=2
>>1 ずっとデフレモードだっての。
経済の常識すら持たずに経済記事を書くなボケ。
景気良くなるビジョンが全く見えません(´・ω・`)
反社安倍の脳内では日本はデフレじゃないらしいな
デフレ自慢するなとか吹いたわw
始まりはいつも雨
うちの近所で気に入ってる100円ショップとスーパーが閉店するところになった
どうでもいい大手のところはまだまだあるが
【NEWS23】田原総一郎「 #山本太郎 は消費税ゼロ、大企業・富裕層増税との対案を初めて出した。国民も関心を示した。」★3
http://2chb.net/r/newsplus/1579430247/ 【山本太郎】れいわ新選組71【安倍/竹中/経団連はとんでもない!】 無印
http://2chb.net/r/giin/1578476273/ 【百貨店】4年連続6兆円割れ 昨年の売上高発表、天候不順や消費増税響く
http://2chb.net/r/newsplus/1579737997/ 高額紙幣発行でええやん
5万円札、10万円札、100万円札・・・1兆円札みたいな感じで
江戸時代は町民に税金なかったのにな
やろうと思えばできるはず
>>12 勉強できる馬鹿+できないバカ集団の自民党
最悪の組み合わせだな
景気が少し上向くとすぐに増税して悪化させる
財務省東大派閥のバカどもはどうにかならんのか
>>1 経済とかそんな門知るか、コロナウィルスで頭いっぱい。
サービス業はお客に土下座でおもてなしでもしたらw
そうでもしてもらわないとウィルスで外出リスク考えたら当然だろww土下座白土下座ww
海外じゃずっとインフレだったもん
乞食ジャパンは世界からな食料かわなければいい
なんかなあ、もっと庶民をいじめ抜いて富裕層だけに人権があるようなそんな既成事実をどんどん積み上げていかないと
宗教法人に課税の話題させないために、消費税増税してんだしw大成功
7年前の藤井聡 消費税増税を食い止めようと学者生命を懸けて臨んだ参議院公聴会
これからの日本人の子供が大変なんだよね
貧困層はもう絞りきったから次は中間層とその子供達だな
奴隷外国人労働者と日本人風富裕層の2極化して行くと思う
預金封鎖と1/100デノミと新円切り替えを同時にやればいいのにね
アングラマネーが表に出てきて景気良くなる
デフレになる
消費税もインパクトあるんだが、それ以上に日本経済にトドメを刺すのが「働きかた改革」
・中小企業も4/1から残業規制。給料上がらず、残業代削られるので手取りが減る→支出減少→モノが売れなくなる
・終身雇用廃止→将来何がおこるかわからない→無駄遣いせずに貯蓄→モノが売れなくなる
・終身雇用廃止→将来何がおこるかわからない→住宅ローンなんてリスク抱えられない→不動産価格低下→金融システム不安定化
・終身雇用廃止→将来何がおこるかわからない→結婚すること自体がリスクに→少子化加速→需要低下→モノが売れなくなる
自民党、何があっても日本崩壊させたい模様
まぁ、4月から庶民相手の小売/飲食はエライ事になるよ
自動車も売れなくなる
再びも何もデフレ脱却なんかしてないやろ
賃金上がったのは公務員と大企業だけやぞ?
小泉の言い放った「格差社会の何が悪い!」を体現しとるだけやないか
1億総中流のまま進んでたら消費税10%なんか屁でもなかったろうよ
アベのバカも黒田のアホも責任逃れで嘘吐きまくってるしな
内容量減って実質値上げしているものを
だれが好き好んで買うかよ
いいかげん、インフレが好景気になるっていう大本営発表を疑うとこから始めてくれないか
物価の上昇なんてのは需要と供給で決まるものであって、大本営が上下させようと介入してはならないもの
政治は需要が上がるサービスを育成することが本分なのに、大本営に献金いっぱいする業界に金を流すことだけに躍起なんだもん
結果、旨みの大きかった電機ハイテク産業が崩壊して、悪徳金融不動産ばかりがオラつくうつくしいくにになった
もっともっと庶民の息の根を止めるほど税金で締め上げて富裕層だけで子を産み国家を運営してくださー
ああ何だったら最近流行りの外国人労働者に切り替えて搾取すのも一考かと
>>1 再デフレって何?民主党政権時はデフレではないって言い張ってた層とデフレ最高と言い張ってた層がいたはずだがwww
>>29 内戦やらしやれ
ひとり殺すと100ドルやるぞてな借金抱えた外人つれてきて、武器もたせて襲撃させるねん
1兆二千億円の賞金首経済や
>>16 町入用とかあったし、臨時に御用金が課されることもある。
藩札という別の手段で収奪していくこともね。
いつデフレモードでなくなったんだ?デフレ傾向が緩やかになっただけで、ファンダと消費税ショック考えればデフレ進行するのは当たり前。
基本、日本の経済環境問題は何も解決されていない。
>>5 東京五輪後は景気が更に失速するって言われてるのに今から株買う奴ってバカだろ
>>1 日本はバブル崩壊後、好景気の期間が短く不景気の期間が異常に長引くような、デフレ体質になったんやでwww
それなのに日本企業の多くは、景気が良い時だけ儲かる様な仕組みの会社がほとんどや。
ワイが起業しようとしてる会社は、デフレで目一杯稼ぎ、好景気になったらまあまあ稼ぐビジネスモデルやでwww
鋭利研究中やでwww
たしかにスタグフレーションだな
金を使うと気持ちが萎えまくるから本当に必要な物以外買わないようにしよう
IMFなど主要定義上、2013年以降日本はとっくにデフレではない。
2016除き全て物価上昇状態なので、2年以上続く物価下落状態というデフレ定義を満たさないので。
給料が増えんのに、景気良くなる訳ない
ボンボン政治家はそんな単純な事もわからないのか?
たかが2%でそんなに影響あるわけないじゃん、アホじゃないかな
>>52 給料払うと赤字で倒産するねん。
いかに出し渋るかが儲けのこつや
とはいえ増税を許したのは国民が反対しなかったせいだしどうしようもないよ
なんでも人のせいにするけど自分にも責任の一端があることをお忘れなく
>>52 4月からもっと酷くなるけどな
これ確定事項
働きかた改革で残業規制はいるから庶民の手取り大幅減
手取りが減ったら支出減るからねぇ
>>54 あれか、コンビニでやっとるカードのやつやろ
>>1 1989年から2019年までみても、
デフレに該当してるのは1999-2003年と2009-2012年の9年間しかない
デフレの定義その1: OECD: 'Deflation is defined as a sustained fall in the general price level.'
(一般物価水準の持続的な下落)
デフレの定義その2: IMF(1999):Deflation defined as at least two consecutive years of price decreases. Ch.IV,p15
内閣府のデフレ判断基準も「少なくとも2年間の物価下落」としている
江戸時代の人口の殆どを占めた農民が半分程年貢でとられていたが、
町人は土地に税金かかっていたので、家賃に税金が入って、地主がまとめて払ってたみたいな状態。
消費をすれば税を取るよと言われて
経済が良い方向に向かうわけがない
関税が輸入に制限を掛けるためにあると同じことだ
とりあえず財務省再編を言い出す人がいるならその人支持する
>>31 デフレにも下限はあるんだけどな
輸入品買えなくなるよ
10パーに合わせてちらほら見られた便乗値上げがまた元の価格に戻り始めてた
消費税率揚げるのみならず
どんだけ税金増やすんだよこの国
>>46 民主党政権プラス大震災の時、株価最低だったが
今億万長者だろ
株やってるやつには大震災が喜ぶべきイベントだったんやな
南海トラフ大震災に期待
>>48 >>49 物価高騰と失業率の上昇が併存するのがスタグフレーション
>>68 持ち続けてればな
ただそんな奴1%もいねーだろ
東京オリンピックから五年後ぐらいから経済衰退しそう
2019年ビッグマック価格ランキング(円)
1位 スイス 712
2位 アメリカ 624
3位 スウェーデン 585
4位 カナダ 561
5位 ノルウェー
6位 イスラエル 518
7位 ウルグアイ 507
8位 ブラジル
9位 ユーロ圏 497
10位 デンマーク 490
11位 レバノン
12位 シンガポール 463
13位 オーストラリア 463
14位 ニュージーランド 460
15位 イギリス 446
16位 アラブ首長国連邦 437
17位 コスタリカ 428
18位 タイ 420
19位 チリ 416
20位 韓国 415
21位 チェコ 405
22位 バーレーン 404
23位 コロンビア 401
24位 スリランカ 396
25位 クウェート 393
26位 日本 390
日本がどれだけヤバイ水準かよくわかる
>>68 景気の話なのに一握りの金持ちの話するアホ
>>38 2012年→2017年(安倍政権下)で
・給与所得者数は371万人増加
・給与所得が200万円以下の人数は63万人減少
・給与所得が200万円以上の人数は434万人増加
給与所得者数変化
(国税庁 民間給与実態調査)
>>73 だから欧州の人達ってあんまり外食しないじゃん
高いから
>>63 もうシンガポールや香港マフィアの海賊連中もいなくなれ
海賊外人はなんで日本おってそんなこと唱えとるの?
公共サービスがあって税をとられるのが嫌なら警察と消防と病院襲えといわれたやろ?
キャッシュレス還元が終わってからが本番だろ。
最初は惰性でキャッシュレスにしているだろうが、引き落とし時に驚くはず。
キャッシュレスは、金の動きが目に見えないから怖いよ。
>>27 チョビ髭、専門外にいっちょ噛みしてまたやらかす
飯山陽『 イスラム2.0』五刷決定、みなさまありがとうございます!
@IiyamaAkari
京都大学大学院教授・藤井聡氏はソレイマニを「精鋭」としながら名前を「カセニ」と間違え「イランはイラクとはレベルの違う中東の大国」とイラクをバカにし、
自衛隊中東派遣はイランから理解を得ているのに「イランからテロリスト認定され護衛艦が沈められる」と煽っている。
【藤井聡】アメリカへの忖度による「自衛艦派遣」で、日本はイランから「テロリスト」認定されかねない
https://38news.jp/politics/15193 午後6:36 2020年1月11日
■ニューヨーク・タイムズ(2014年9月11日)
「日本経済は(14年)4〜6月期に前期より7.1%も縮んだ。政府が(消費税増税という)
間違った政策を変えない限り、ようやく回復してきた景気が失速しかねないことを示している。
4月の8%への消費税率引き上げのせいで消費の急激な落ち込みを招いてしまった。
来年予定される再増税は延期すべきだ。」
■エコノミスト誌「消費増税で疲弊する日本経済」(2014年10月18日)
「増税は大方の予想以上に大きな痛みをもたらした。都内の歓楽街から地方の農村部に至るまで、
さまざまな地域から届く報告は、増税によってすでに脆弱だった回復がさらに打撃を受けたことを示している。」
「家計需要の落ち込みは1997年当時より激しく、再び景気後退に陥る可能性が出てきた。」
■ウォールストリート・ジャーナル(2016年2月12日)
「アベノミクスには第一の矢しかない」
「第二の矢である財政出動は財務省の圧力を受け、間もなく減少した。」
「(停滞の)一因は政府の矛盾した政策にある。安倍首相は14年4月、消費税率引き上げを実施した。
だが、これで個人消費が冷え込み、倹約ムードが広がった。」
■フィナンシャル・タイムズ(マーティン・ウルフ・2016年1月12日)
「アベノミクスは第一の矢しか放たれておらず、(二本目の)財政政策の矢は放たれていない。
13年の財政拡大はごくわずかで、14年は消費税増税という誤った政策のせいで財政は縮小した。
15年も緊縮の見通しだ。」
「緊縮財政にしても、景気後退に行きつくだけだ。」
「赤字財政の根本問題は、民間分野の構造的な貯蓄過剰にある。」
「日本の民間は貯蓄が過剰であり、そこに切り込むべきだ。消費税増税は、それについて
なすべきことの真逆である。」
「日本の問題は供給ではなく、需要なのだ。馬鹿野郎。」
>>1 国民は消費しなくなる
↓
企業は儲からない
↓
在庫処分もしたいし値下げ
↓
儲からない
↓
派遣切り、リストラで人員削減
↓
消費低迷
↓
残った社員の給料を稼ぐために企業はまた値下げ
↓
儲からない
↓
負のスパイラル
漏れたちネラー(株屋&賃貸業)は余裕のよっちゃんイカwww
欲しい物は全て手に入れるw 老後も安心w 海外に家もあるw
先(将来)の事を考えず生きたバカ=社畜
先(将来)の事を考えて生きた漏れたち=不労所得でのんびり生活w
※先(未来)は自分で決める事が出来るのに周りに流されて生きたバカ達は社畜&底辺で貧困人生ww
■クリストファー・シムズ「消費税増税は正しくない選択だった」(2017年2月)
デフレ脱却に向け、金融政策に加え財政支出を拡大し、物価上昇目標を達成すべきだ。
物価目標実現まで消費税増税は避けるべき。増税時期は物価水準とリンクさせるのが効果的だ。
増税先延ばしを宣言する必要がある。
■クリストファー・シムズ「インフレ目標が達成されるまで消費税は上げるな」(2017年1月)
ゼロ金利制約下では金融政策が機能しないため、財政政策と金融政策が連携するのが望ましい。
2%の物価目標を達成するまで、消費税率引き上げのような財政緊縮策は取るべきでない。
アベノミクスは2014年の消費増税がなければ、もっとうまくいっていた。
20年間続くデフレから脱却するためには、財政政策を物価目標の達成と関連づけるべきだ。
財政拡大とは、単に支出を増やすということではなく、人々に債務の一部は物価上昇で相殺される
との期待を認識させることだ。
プライマリーバランスの黒字化は重要だが、それよりも2%インフレ目標の達成を優先すべき。
デフレは経済成長にとって望ましくない。急激なインフレが起こる可能性は無く、むしろ
物価上昇がなかなか実現しないことのほうが問題だ。
何でも消費税のせい
ここまでくるとカルトだな
現実を直視できないんだね
>>1 デフレの新しい定義がw
池戸万作(山本太郎 れいわ新選組のブレーン)
@mansaku_ikedo
いや、私は政府が財政出動や減税をしない限り、自分が死ぬまでずっとデフレだと思っています。
午前9:08 2019年10月10日
税収が過去最高の63.5兆になったけど、社会保障費も35.8兆と過去最高
消費税収が4兆以上増えるが、毎年社会保障費が1兆ペースで増えるから増税効果も4、5年で吹き飛ぶ
日本の社会保障費すんごいね!!
>>72 日本政府のデータによると、それぐらいの時期から日本の債務対GDP比が上がっていくよ。
そりゃ目先しかみれない貧乏人が増えたのが原因だな。
>>79 日銀券うけとるやろ日本円に両替してコンビニでカードに入金するやろ。例えば銅が入っとる10円だまで
金(銅貨)はこのときコンビニのレジスターのなかにあるけどな
■ノーベル賞経済学者・クルーグマン
「日本経済は消費税10%で完全に終わります」(2014年9月16日)
私はこれまで安倍晋三政権によるアベノミクスを支持してきました。金融と財政の両面から
経済を刺激するというアベノミクスの戦略は、これまでどこの先進国も実行したことがない
「経済実験」でした。 これを批判的に見る専門家もたくさんいましたが、私は必ず奏功すると
主張してきました。
実際、アベノミクスが実行に移されてから、株価も上昇し、景気も回復基調に入ろうとしていました。
しかし、私はここへきて、安倍政権の経済政策に懐疑心を持ち始めています。
というのも、安倍政権はこの4月に消費税を5%から8%に増税し、さらに 来年にはこれを10%に
増税することすら示唆しているからです。
消費増税は、日本経済にとっていま最もやってはいけない政策です。
今年4月の増税が決定するまで、私は日本経済は多くのことがうまくいっていると楽観的に
見てきましたが、状況が完全に変わってしまったのです。
すでに消費増税という「自己破壊的な政策」を実行に移したことで、日本経済は勢いを失い
始めています。このままいけば、最悪の場合、日本がデフレ時代に逆戻りするかもしれない。
そんな悪夢のシナリオが 現実となる可能性が出てきました。
安倍政権は、本当に「しでかしてしまった」というのが私の印象です。最もやってはいけない
増税に手を付けたことで、日本経済はin suspense (はらはらしている状態)に陥ろうとしています。
実は日本の経済政策の歴史を振り返ると、経済が少しうまくいきだすと、すぐに逆戻りするような
愚策に転向する傾向が見受けられます。90年代を思い出してください。バブル崩壊から立ち直り
かけていたところで、財政再建を旗印に掲げて、日本の指導者は消費増税に舵を切りました。
これで上向いていた経済は一気に失速し、日本はデフレ経済に突入していったのです。
安倍政権がやっているのが当時と同じことだといえば、事の重大性をおわかり頂けるでしょう。
追い打ちをかけるように、いま日本では消費税をさらに10%に上げるような話が議論されています。
そんなものは、当然やるべきでない政策です。もし安倍政権がゴーサインを出せば、
これまでやってきたすべての努力が水泡に帰するでしょう。日本経済はデフレ不況に逆戻りし、
そこから再び浮上するのはほとんど不可能なほどの惨状となるのです。
>>90 コストカットして経常益上がっているからな
日本は税金を納めても国民に還元されない国なのが問題
公撲が私腹を肥やし国外バラマキする為の税になってる
クルーグマンは8%引き上げの時にも色々言ってたけど、後になってみたら全然当たってないし、
10%になってもまた同じじゃね。
中国関連でも今となっては予測外れまくりだし。
消費税を上げたらアカン!
せやろがい!反論あるんか!力で黙らしてみい!
演説邪魔した奴は黙らせても
ネットで喋る奴は黙らせないんか?w
「日本経済にトドメを刺す」とも言われている消費税10%引き上げについて一言。
https://twitter.com/emorikousuke/status/1144905448119656449 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>17 札幌・博多行ったけど、バイトの時給めちゃ下がっててびっくりしたわ
東京だけ時給1300円や
リストラされて住宅ローン破産、離婚者が多発するのを高みの見物させて頂く。
>>76 ちなみにユーロ圏がイギリス以外1つにまとめられてるから実際の順位は更にプラス17位な。
国別での平均年収も中東とか中国みたいな特殊なところは入ってないのと途上国よりは日本は上になるが
大体同じような順位と差
もはや日本は先進国から外れ始めてるのは間違いない
もう既にリーマン級の指標出てる
パンデミック起きたら戦後最悪の不景気間違いなし
ビッグマック指数はジョーク的なもので、実際の物価水準から乖離してるから。
現実のOECDとか調査の物価水準だと、日本まだOECD平均以上だよ、
OECD平均が100で、だいたい110前後推移してる。
OECD10位で112だね、最新の数字確認したら。
単に駆け込みで8%のときに買い溜めしたからってのはあるよな
>>1 もうとっくにデフレ基調なんだが。
14〜15年で一瞬だけインフレ基調に入りかけたが、14年の増税の影響でまたデフレ基調に
逆戻りしてるから。消費税増税の影響はだいたい2年後に出てくる。
●インフレ率(コアコアCPI)
97年 1.6% (橋本・松下)(消費税増税・金融危機)
98年 0.7% (橋本・速水)
99年 -0.1% (小渕・速水)
00年 -0.4% (森・速水)(ゼロ金利解除)
01年 -0.9% (小泉・速水)
02年 -0.8% (小泉・速水)
03年 -0.3% (小泉・福井)
04年 -0.6% (小泉・福井)
05年 -0.4% (小泉・福井)
06年 -0.4% (安倍・福井)(量的緩和解除)
07年 -0.3% (福田・福井)
08年 0.0% (麻生・白川)(リーマン・ショック)
09年 -0.7% (鳩山・白川)
10年 -1.2% (菅・白川)
11年 -1.0% (菅・白川)(大震災)
12年 -0.6% (野田・白川)
13年 -0.2% (安倍・黒田)(インフレ目標導入)
14年 0.1% (安倍・黒田)(増税分含む=1.8%)
15年 1.0% (安倍・黒田)
16年 0.6% (安倍・黒田)
17年 0.1% (安倍・黒田)
18年 0.4% (安倍・黒田)
>19
リアルを突きすぎてて吹いたw
財務省のほうは一度日本潰しちゃおうか?って可能性があるとみてる。
それやると資産600兆円の超優良国が出来上がるしね。
アベノミクス不況、9割の人が節約を意識
生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。
結論、アホノミクス6年続けてても効果無し!
似非保守で金主の経団連の狗のアベノミクス様の破壊力は抜群だな
一般国民がボロ雑巾だ
>>105 今のはやりはキャッスレスやで
ホームレスか?いうたら
ゼニ無し決済やて
上限は2万円やで
1兆円札発行してな10円で買わせたらいいねん
9999億・・・90円は利益や
マネー資本けいざいの総決算なるで
東南アジアからも日本は物価が安いと言われるが国内では高すぎるとの声が多い
政権維持のために実態とは異なる詐欺的な円安と株高を続けたからでは
>>111 >>115 物価が高いんじゃない。賃金(給料)が低いんだよ。
日本は物価も賃金も安い。東京もそう。
日本が貧しい国になったということ。
飲食店なんかも安い店に沢山人が居るもんな
車も軽自動車ばっかり
メディアを朝鮮に牛耳られたからニュースはネガティブなのばっかりの気がするし
仮想通貨決済が進むだけで日本の税収は減る
消費税を止め無ければ日本の金融も終わる
デフレによる日本衰退の元凶は、財務省、とそのお先棒を担いでる経団連とマスゴミなんだけど、
5%上げ、8%上げ、10%上げと何度も失敗を目の当たりにしても、まだ学習しようとしない国会議員、
こいつら何なの?与党はもちろん野党も、緊縮財政派が政界の
ほとんど。バカなの?死ぬの??
二年で2%の物価上昇目指します!
って言ってもう6年ぐらい経つよね
>>1 デフレ再びじゃなくて、ずっと続いてて誤魔化してるだけ。
近くのチェーン店が1月末から閉店ですわー。
他の店も新商品が入荷して無くて、お葬式状態ですわー。
どんだけ物が売れて無いんかと心配になってくるわ。
公務員は全員おでこに『公』の刺青を入れさせてスーパーの買い物では消費税を50%にしろ!
>>120 財務省が、単年度のプライマリーバランスの黒字化に執着してるからな。
そんなもの何の意味もないのに。
債務残高の対GDP比が発散しなければ(少しづつ小さくなっていけば)、それでいいんだよ。
そのためには名目成長率を(長期金利よりも)高く維持する必要がある。
逆にそうなってないなら、いずれ「発散」してしまう。
名目成長率が低いままなら、消費税をいくら上げても追い付かなくなる。
財政再建のためなら国民経済が悪くなってもよいというのは、「健康のためなら死んでもいい」
と言っているようなもの。
一度消費税を5%か無しまで下げてみて
消費喚起→物価上昇→デフレ脱却ってなるのか試してみたらいいのにな
成功ならそのままで
失敗するようなら考え方を大きく変える必要あるわけだし
てか一番ダメなのはアクセルとブレーキ同時踏みして
実験結果がちゃんと出ないでジワジワ死んで行ってる今の半端状態
個人の税金を全てゼロにして法人から必要なだけ取るのはどうかな?
>>120 ビルも道路もコンクリも全部撤去する事業はじめたらいいんじゃない?
デフレは経済政策の問題じゃない!
臣民どものマインドの問題なんだ!
還元セール終了
とともに
消費税10パーの始まり
だけに
消費税10パーの影響の見極めはまだ先
それよりも
ウイルス災害のオリンピックへの影響
の方が心配よね。
日本の庶民なら4割くらい取っても黙って従うし生活できなければ電車に飛び込んでくれるからな
上級は安泰よ
>>125 それをやったら経団連と罪務省を敵に回す事になるから無理
まあ物品税にすれば良いだけの話なんだが、それだと今度は身内(富裕層)を敵に回す事になるので無理
マインドが冷えあがってるな
今まで取れなかったデリ嬢がすぐ取れるようになった
>>128 宋学はもういい。平成は終わった。
令和だ。いままで起立と着席しかしとらんかったからな
お辞儀をすることがひつようになる
>>132 ひたすら「自己責任」「努力不足」と唱えたら見事に洗脳されるんだから、これ程簡単な事はないわなw
笑えるのは一番綺麗に洗脳されるのはエリートリーマンではなくヒキニートという点だが
>>137 起立→着席→礼の順番なっとるな
テーブルの上のガラスのコップにあたまぶつけとる
>>117 残念ながら民主時代のほうがデフレがひどかった。
民主は「デフレのほうがいい」なんて言ってたくらいだから。
自民に関していえば、党内で「上げ潮派」が一掃されてから、
財政タカ派・増税論者が主流、というかそれしかいなくなってしまった。
安倍=菅=甘利が唯一の反増税派なくらい。
安倍が変わっても、石破も岸田も増税派だし。
河野も小泉も小さな政府論者だから、財政的にはタカ派だろう。
お先真っ暗だね。
10パーって言っても全部が10パーになってるわけじゃないからな
給料上げなかったから物の値段も上げれないよな
外人が来て驚くのが日本の物価の安い事だとよ
>>139 まあ給料据え置きならデフレのがマシなのは正論だけど、国としての成長は見込めないわな
一番アカンのは物価だけ無理矢理上げて給料据え置きという今のやり方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
//\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポチどもよ
エネルギー代を通じて
ジャップの金を沢山貢がせるユダー
.ィ'彡ミ,彡,,
ミミソ _、 ,_ 彡 ×「これは、原発ゼロで日本が発展可能というグループとそうでないグループの戦いだ」
ミミj ,」 彡 ○「これは、LNG利権で懐が暖まるグループとそうでないグループの戦いだ」
/ヽ '∀ノヽ
<LNG利権で懐が暖まるグループ>
从从从
/ \
/ 反原発 \
/ / ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ
/ / ヽヽ
|| | |
|/ ≡≡ ≡≡ ヽ| ×「原発再稼動して日本人を殺す気ですか!」
∧ /●ヽ >< /●ヽ ∧ ×「総理、財政出動もっと多くしてくださいよ!ここでは意見が一致しましたね」
||  ̄ ||  ̄ || ×「本物の好景気を見せてやる!」
ヽ_ || /ノ
| ^ー^ | ○「原発再稼動してLNG利権を殺す気ですか!」
\ /二\ / ○「総理、財政破綻もっと促進して下さいよ!日本解体では意見が一致しましたね」
\___/ ○「本物の財政破綻(ハイパーインフレ)を見せてやる!」
LNG火力発電と石炭火力発電では燃料費が10倍違う。
既存の原子力発電とでは100倍違う(LNGガスが兆単位、核燃料棒が数十−数百億円)
財政破綻(ハイパーインフレ)が起こると急激な円安になり、衣食医療で国民生活が打撃を受けるわけだが、貿易赤字の額が大きいほどそれは酷くなる。
そして、貿易赤字に最も影響するのが脱原発による化石燃料費。短期的には脱原発こそ日本人を窮地に陥れる。
fwfr
>>140 キャッシュレスでいよいよ給料がなくなる日が来たのですね。
>>144 短期的って書いてる時点で長期的には不利って認めてるやん
>>139 小さな政府論はアリだと思う
官僚支配だと政治家のやることが限られて党派の派閥争いに終始することになるのは目に見えているのだから
シンクタンクやAIを活用して官僚の影響力を下げる必要がある
今回の増税はかなり効いたと思うね
実際家計苦しいんだろうけどマインド的に完全に水差したから
結局官僚も政治家も将来なんて全く信じてなくて目先の確実に取れる金金しか見えてないから
同じ値段でも内容量が減ってるとか
耐久消費財の質が落ちてるとか
実質物価は上がってるのに
見かけの値段は変わらないから
給料が上がらないって話か
>>151 俺たちもいよいよ名無しさんから
文無しに変わるな
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。
↓
数年後…ハイパーインフレ
「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/75d0e160ef27011a07c9273859eb4b57.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6513596b5f3addc82934f62b6099cd15.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/5dc24910df8bd57ac014208ba3b98ee5.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/bc4c76f9dd10506013fea4c80b0788c0.jpg
rege
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎや戦争天災によって生じた損害の復旧のためなどによる預金の引き出し。
3.著しい供給不足。
・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。
■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27
■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。
■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。
■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、@短期間での大量の銀行券の発行、Aそれら銀行券の市中への流通、
B著しい供給不足、が必要なのだが、@は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
Bも大天災などが発生すれば実現する。そして、残るAをMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
なお、消費税の減税や廃止というのもの同様の仕掛け。
thr >>143 そもそも、現在物価は上がってない。ほとんどデフレ。
デフレだから賃金が上がらない。
デフレだと実質的な債務が増えるからダメ。賃金だけの問題じゃない。
そもそもデフレだと中長期的に賃金が下がるし、失業率も上がる。
物価が上がれば、実質的に債務が減るし、失業率も下がるから。
だから、まず物価を上げないといけない。
自民、公明、維新、国民、立憲、小池、山本太郎、官僚、日銀、アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。
【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/
■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。
■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。
■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。
なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。
■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。
dfbdf 物買ったらたくさん税金取られるんだったら物買わないでしょ?
これが普通の間隔と思うけどな
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
インチキ言論人たちは不良債権化した債権を国債は国民の資産とうそぶいているのである。
また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。
rgere
★金利が低いから財政破綻しない(ハイパーインフレは起きない)の大嘘★
実は長期国債の金利は戦時中も上昇することなく敗戦まで3.5%程度で安定的に推移していた。
「国債の大増発が続いたにもかかわらず、国債価格は極めて安定した推移をたどった。内国債である第1回4分利公債(1910年発行、69年償還)の価格は、高橋是清が蔵相に就任した31年12月には額面100円に対して、73.41円にまで下落していた。
しかし、管理通貨制度への移行が進み、資本移動が規制されるとともに回復に転じ、月中平均価格で見て1933年8月からは99円台となり、2・26事件後の6年4月からはオーバーパー(価格が額面価格を上回る、つまりマイナス金利)で推移した。
金本位離脱に伴って円の対ドルレートが急落したにもかかわらず、また消費者物価の前年比が次第にプラスに転じようとするなかで、国債の日銀引き受けが始まったにもかかわらず、日本国債の金利は上昇しなかったのである。
…1935年夏場から日銀による国債売却が困難になり、以降敗戦に至るまで、長期国債の金利は3.5%で推移した。」
★「1930年代における 国債の日本銀行引き受け」より
http://www.nri.com/jp/opinion/chitekishisan/2005/pdf/cs20050702.pdf ★4分利付英貨公債と内国債の金利の推移
※ 当時はポンド建て日本国債も発行されており、ポンド建ての日本国債は日中戦争とともに大暴落(金利上昇)している。現在は外貨建ての日本国債は発行されておらず、もし、発行されていれば、現在の財政状況から金利の上昇は必至と思われる。
「金利が低いから財政破綻しない(ハイパーインフレは起きない)」と言う人間は、こういう歴史的事実を知らないわけがなく、財政破綻(ハイパーインフレ)を意図的かつ巧妙にその時がくるまで国民の目から隠そうとしていると思われ、非常にたちが悪い。
fg
★財政破綻(ハイパーインフレ)が起こったら株を持っていても完全な資産防衛は不可能★
https://www.mag2.com/p/money/221229/2 戦後、日本の株価は戦争終了とともに一旦大暴落し、その後、ハイパーインフレとともに大幅に上昇したわけだが、
物価が約100倍上昇したのに対し株価は10倍程度しか上昇しなかった。
今後、日本の現在の株価も、戦争終了時のように、大天災か北のEMP攻撃が切っ掛けとなって一旦大きく下落すことるだろう。
これは生産設備、物流網がことごとく破壊されるのだから当然。
その際ついでに黒幕に操られた政治家ども(政権が与野党のどちらかは不明)は年金で購入した株式の多くを損切りさせ、公的年金制度の崩壊を促進させることだろう。
そして、ハイパーインフレの発生ととも(日銀券の発行量の急激な増大とともに)に株価は大きく上昇することだろう。
だが、その下落から上昇へと転じる転換点を掴むのが難しい。なぜなら、黒幕がメディアを 通してフェイクニュースを流し、
大衆を混乱させるだろうからである。最近では仮想通貨の暴騰と暴落のような感じで。「これからもっと暴落するぞ!」と
メディアに大声を上げさせ、大衆が株の購入を躊躇してる間に一気に株価は暴騰することだろう。
ただ、株を保有することで資産防衛を行うにも限度がある。先のハイパーインフレ時では物価が約100倍なのに対し
株価は10倍程度にしか上昇しなかった。
結局、ハイパーインフレ政策で得をするのは外国資本だけ。99%の日本人は損をする。高齢者の需要は無くなり、
若者の需要も減少するから、日本の実質的な経済規模は半減するはず。インフレ政策で社会保障や財政問題を解決しようとしている
与野党の政治家は実は何もわかっていない大馬鹿。知らないのに知っていると思い込んでいる無知、一番性質の悪い無知。
インフラもまともに維持できなくなるだろう。
gfytjty
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) /\
/::::::::::::\
/:::<◎>:::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq
【日銀のバランスシート】
2017年9月10日
《資産の部》 《負債の部》
国債 438兆円|発行銀行券100兆円
その他 76兆円|当座預金 361兆円
|その他 53兆円
計 514兆円|計 514兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2017/ac170910.htm/
ハイパーインフレが起こる時は一年ほどで↑が↓のような内容になる。
【日銀のバランスシート】
20××年×月×日
《資産の部》 《負債の部》
国債 438兆円|発行銀行券440兆円
その他 76兆円|当座預金 21兆円
|その他 53兆円
計 514兆円|計 514兆円
dfgd 財務省は30%、自民は20%を目標にしてる
これからも上がり続ける
/\
/::::::::::::\
/:::<◎>:::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ジャップの愚民どもが豊かになるにはデフレ以外に無いユダー
それ以外には実質賃金が上がることは無いユダからね
実質賃金が上がらないということは享受できる付加価値も増えないと言うことユダーqqq
でもね、そうは問屋が卸さないユダよ、ユダたちはハイパーインフレで
ジャップの老人どもを一網打尽にしようとしているユダからねqqq
浜矩子先生がハイパーインフレと言えば逆の現象が起こるのである
この先社会保障費も莫大に膨れ上がるし今の子は可哀想だな。それに気付いてる若者は子供作らんし
>>5 買いたいから資金くれ
給料安くて余剰資金無いねん
増税を見越して価格を釣り上げた上に増税したもんだから値引きしてもモノが売れない
景気悪化進行中だからデフレじゃなくてスタグフレーション
施行したやつを物理的に壊さないとコイツが出世して
中共の計画通り日本が消える
>>169 ビジネス展望か?NHKラジオの。
むかしきいとった。内橋克人と藤原直哉がすきだったな。藤原の方はもっと前にいっとる
タバコにかんしては20年率75パーセントのインフレや
そりゃ安い=正義みたいな価値観植え付けられちゃな
安かろう悪かろうに戻さないと
消費税は関係ない。
基本給が安いことが大問題。
無い金はつかえないから、ずっとデフレ。
悪化するのは20年以上前が証明済み
それでも反日カルト政権を支持する有権者のせいw
自民・公明「日本経済をぶっ潰す!」
www
うちの駅前は、ボッタクリ代表格のココイチと大戸屋が速攻撤退した
まあ節約するよね
余計なもんは買おうと思わない
もし消費税5%になったらよっしゃ新しいもん買うかーとかなるかもしれないけど
ヒストリカルdiという指標が2ヶ月連続でゼロ
東日本大震災、リーマンショック以来のゼロ
消費税増税恐るべし
これから五輪不況とポイント還元終了で再増税
上向く要素あるの?
>>1 2010年
人口1億2800万人
自殺者数3万3000人
2020年
人口1億2680万人 2010年より1%減
自殺者数1万9000人 2010年より42%減
もの買ったり消費したら1割取られるとか罰ゲームかよ
ヤバいなんてもんじゃないよ本当冗談じゃ済まないわ
少なくとも麻生&ケケ中は追放しないと駄目だから、結局は其奴等を重用している安倍ちゃんを仕留めないともう無理哉
俺的にはアベノミクスの最初期の感じならば成功してたと思うのだが、直ぐに財政出動止めたからもうこりゃ本気で終わると確信した
マンデル=フレミング効果にならないし、其処に消費増税二回とかスタグフも真っ青なデフレ政策だぞハゲ
自民で覚醒してるのは日本の未来を考える勉強会の連中だけだ。他は全員日本の敵である
累進課税の支配下では、
見かけのインフレは、起こりづらい。
そこにあるのは、スタグでもなく、
デフレか品不足(エネルギー含)だろ
慣れれば納得するだろ
デフレじゃありません
スタフレ(スタグフレーション)です
スタフレが起こる国なんてそうそう無いだろと思ってたらまさかの日本が…
10パーはまだ低いが30パーにしても全然足らないし
どうしたものか
>>189 デフレから脱したことはねぇよ
インフレになりそうになる度に
消費税増税を浴びせてんだから
正確にいうなら
デフレからスタグフになりそうだ
ってことだ
>>181 総務省のコアコアCPIの品目の最後のところに警備料ってあるけどな。
おまいらが組合をつくって賃上げを迫ればデフレを脱却できるかも
>>187 小泉政権の構造改革
格差の拡大?
原田泰は「小泉構造改革で格差が拡大したとよく言われるが、そもそも格差が拡大したという証拠がなく、構造改革によってどのような格差がどれだけ拡大したかという分析などはどこにもない。
格差拡大は高齢化に伴う現象であり、高齢化の影響を調整してみると、格差は広がっていないというのが多くの経済学者の分析結果である」と指摘している[50]。
八代尚宏は「小泉首相が退陣した後、『構造改革で格差が拡大した』という流言が広がった。しかし、小泉政権のどの政策が、どういったメカニズムで所得格差を拡大させたかという検証はまったくなされていない。」と指摘している[52]。
経済学者の大竹文雄は、もし派遣労働が自由化されていなければ、さらに悪い雇用形態に甘んじるか失業するかしか選択肢がなく、経済格差はもっと広がっていたと指摘している[53]。
>>189 物価高騰と失業率の上昇が併存するのがスタグフレーション
日本人の消費税ヒステリーは異常だよな
なぜここまで消費税だけ過剰に騒ぐのか諸外国では見られない
所得税や年金保険で取られるのは騒がれないんだよ、現在厚生年金なんて半端ないにも関わらずだ
>>1 消費者物価指数の総合と
(総合から)生鮮食品とエネルギーを除いた総合
比べると、くっきりインフレ中なのがわかる
そして
そこから通信とそれ以外に色分けしたグラフ
比べると、これもくっきりインフレ中なのがわかる
いずれにせよ、いまは定義上デフレではない
一般人の消費はしれてるけど
企業の10%はでかいよ
3割の利益が2割になるんだし人件費が圧迫されるからそれなりの対策をするだろうしな
>>195 外国人が日本人の財産を吸い上げてるから、日本に於いてのデータなんか無いってレトリックなのかね何が言いたいのよ?
それともジニ係数ちゃんと計算して下さいって頭下げてるのかよポンコツ過ぎるわ
今後は何か理由があればその度に税率上げていくことになったからな
最高どれくらいになるかわからんが
財務省はやる気満々だろ
IMFなど主要なデフレ定義の多くは、2年以上続く物価下落状態。
日本は2013年以降、その状態にないので、とっくにデフレではない。
独自に色々と定義付け足して、デフレじゃないという事にしたがる人達がいるだけ。
デフレの方がデフレだから〇〇と主張する商売する人達には都合がいいので、
日本がずっとデフレだという事にしたがる人達は多い。
スタグフレーションは比較的新しい用語で、まだ定番といえるような定義すらないが、
低失業率で一応はプラス成長続けてる日本を、スタグフレーション扱いするのは、無理があるかと。
外国人が日本人の財産を吸い上げてるというのが何を意味するのか不明だが、
日本は経常収支がずっとプラスなので、どちらかといえば外国から財産吸い上げてる側かと。
まあ昼休みからディープステートの話とか胃もたれするから見逃してやるか
傀儡も殴られるのは嫌だろうし
>>1 「求人を出しても確保できず」、「従業員が退職・転職した」、「人件費が高騰収益悪化」は労働市場の需給がタイトになる中で、労働市場が健全に機能していることを示している。
価値のあるものを作るという労働者の能力を引き出して、収益を上げ、労働者にそれに見合った処遇をすることができない事業主の下から、労働者が去り、
それができる事業主の下に移動することで、社会は良くなっていく。それができるのが、健全な労働市場だ。
現金給与総額(月額)
毎月勤労統計調査
(1997=100)
安倍政権ほど、実質賃金を下落させた政権はない
1 財政出動がされたのは2013年だけ。後はすべて緊縮財政
2 税収は17兆円増えたが7兆円は消費税増税、7兆円は輸出増加(海外景気のおかげ)
3 増えた税収の大半以上は国債の返済に当てられた。実際に、消費税増税のうち8割は国債返済に当てられている。
4 投資が増えないのにGDPが上がっているのも、海外要因(海外の景気、輸出)がほとんど。日本固有の政策によるものではない。
5 2008年のリーマン・ショックからの回復は2010年(ミンス政権)を起点としており、そのトレンドを安倍政権が上げたという証拠はどこにもない。むしろ2014年の消費税増税で、トレンドに陰らせた。
アベノミクスの結果がこれ。
そういえばオリンピックに期待してるような書き込みもあった気がするけど
オリンピックで儲かるのなんか極一部だけ。
地方はすでにお通夜モードだからな。
日本全体で見て旨みがあるかどうかすらかなり怪しいぞ
まさに利権ピック
>>212 小売の店頭は現物やしな
信用階建て無限連鎖の年金資金とはちがうよな。
>>1 公務員と天下りを断罪しないと本当に国が沈むぞ。
>>213 お通夜(ナイター)レースが売り上げ一番
ムーンライトってなんや?お通夜のときくばるお菓子や!で泣いたとか。
ナイターオリンピックが一番儲かるで。
大井競馬場から照明装置かりてきたらええやん
まだわからんのか?
政府も日銀も本気で
インフレなんかにしようと
はなっから思ってねぇんだよ
∩^ω^∩
前回の増税分の大半が借金返済と、
高齢者の社会保障費に消えていったみたいだから、
今回も同じパターンだろ
これで日本が良くなるわけがねぇ
消費税上げりゃ消費は減る。価格は下げざるを得ない。当り前じゃん。
>>218 いやインフレにしようとは思ってるんじゃないか
緊縮続行によって供給能力を失わせていくことでな
なぜか給与上がらんからな・・・
米国出向した奴は給与2倍に増えてた(´・ω・`)
物価の伸びより給与の伸びの方がいいから、生活余裕出来たらしい
消費低迷期に増税する、できるバカを据えて
政治やってりゃ末端から機能不全になって
全て終わるわな
それすら考えられないゴミクズが権力であぐらをかいている
>>223 巨人が勝つとモノが売れる
大豊みたいな肝心なところで空振り三振する選手が必要
消費低迷期どころか金融経済危機でも、増税緊縮する先進国だらけなのは、欧州見りゃ分かるだろ。
理由付けてはすぐ増税財政健全化から逃げたがる日本の方が、先進国じゃ今時珍しい側。
デフレだろうが経済金融危機だろうがデモが頻発しようが、平気で増税緊縮に走る程度に、財政規律厳しいのが今時の先進国の多数派。
>>1 要するに、軽減税率が娯楽・外食を孤立的に冷え込ませ、そこに生じる他分野(食料品購入・医療や通信など必要な消費)との格差が
将来の再デフレの卵になりかかっていると。
悪いのは公明党じゃねーか。
まぁでもこれで税率格差なんか作ってもいいことないのを愚民が学んで、軽減税率廃止に向かうだろう。新聞ざまぁ。
ほんとパヨクはスタグフレーションが好きだなw
あれだろ。デフレより強そうだから好きなんだろw
仕事が調子良くて少し所得上がったけど、同時にアホみたいに税金取られて低所得の時よりストレスデカいわ
これで頑張って稼ごうとか消費しようとか思わんよな
政治が景気の足引っ張りまくってるわ
結果無責任で実績ゼロなら消え去れ
それが責任ってもんだ
老いぼれてもやっていることはガキそのものだな
もともとデフレだったし更にデフレが加速するだけさ
賃金が横ばいで貯金を使い果たしてるんだから
増税と実質増税を繰り返せばこうなることは小学生でも計算できるレベルの話
アベノミクスは詐欺ノミクスだ
日銀と年金の金で株を買い、株価が上がっても、それはイカサマ。
非正規雇用で賃金が下がり、貧困が拡大。
人件費ケチって企業は利益が上がるが、売上は落ちてる。
一部の経営者と株主が得するだけで国民のほとんどは損ばかりだ。
正社員雇用せずに人手不足などと言っているが、
非正規雇用で長期雇用しない不安定な状況では消費も控えるし、
どの会社も同じなので誰もが消費せず売上が下がり安物しか売れないで、
GDPはマイナス転落、経済的理由で子供も産めない。
経済的にも人口的にも日本は破壊されていっている。
安倍は悪魔だ、安倍は国難だ、安倍は膿だ。
景気後退中しかし物価は上昇
つまりバカから金とって経済を維持したいんだな
自民はが給料返上して襟を正さないと経済再生はないよ
>>234 値引きされたものだけ売れて、他は残っているなんて光景をよく見る。
弁当などの食品類が値下げされると、そこだけ人だかりができるのもよくあること。
>>229 何の数字?少なくとも手取り収入が改善したとは思えんが
突入するとかしないとかじゃなくてすでに指標上はデフレじゃねえの
アマゾンに楽天にネット通販全盛で
価格コムがある以上
デフレは終わりません
楽天は出店者に送料負担を強要の上
送料無料を謳おうとしているし
>>189 最悪なのはスタグフレーションって
小学校か中学校の社会で習うよな
受験エリートに国を任せると傾くって実証しとるじゃねぇか
記憶力だけで理解力や思考力が無い
>>239 スーパーの寿司コーナーも閉店前半額シール貼られてるけど
どうせシャリもロボットで握って
寿司ネタも冷凍食品メーカーの既製品を上に乗せただけやし
半額でも利益は出てるだろ、と思う
そんな客ばっかりだから
いつまで経ってもデフレは終わらない
金子勝@masaru_kaneko
【もはや「デフレ」も「2%目標」を言わず】
アベは所信表明で、とうとう2年で2%の物価目標を言わなくなった。
アベノミクスはまもなく7年たっても目標を見失ったまま、
金融緩和を続ける。アベノミクス失敗組の残るはMMTしかない?
失敗の総括が必要だ。
デフレだからまだモノ買ってるんだろ
これでインフレになったら本当に消費なんてしなくなるぞ
日本は韓国と違ってたとえ政権が変わっても
前の政権で決めた事はやるんだよ
そうだろ野田さん
>>198 所得税や年金にも当然問題はあるが
弱ってる内需を殺すと判ってるのに
消費増税するからだろ
アベノミクスって国策でインフレに持っていって
実った稲穂を刈って年金やら社会保障、予算を確保しようとしてるんだから
やってることは分かるんだけど
安倍総理の次の首相は完全に
アベノミクスのケツ拭きになるやろ
次の政権ってまた短命に終わってクルクルするのかな
景気が悪いおかげでたくさんの無駄なモノに気づいて今は幸せだけどな
スタグフレーションの意味もわかんない
奴が多くてワラタ
>>248 金子勝大先生のような万能の経済学者が、総理財務大臣なら
きっと万人が幸せな経済施策ができるだろう・・・ね。
・・・ねぇ77。
生活必需品の消費回転数が落ちてるから、景気悪いんだけどな。
酒、タバコ、ガソリン、食品、飲料なんてのは、あんまり値上げすると景気が悪くなる。
特にタバコと酒の増税は、タチが悪い。依存者がタバコや酒しか消費しなくなる。
その影響が飲食、家電、車なんかを買わなくなるからな
オリンピック終了3か月目から徐々にデフレへと向かっていきます
少なくともアベと財務省には責任取らせないとあかんやろ
>>253 その無駄な物が売れないから、景気が悪いんだけどな。必要最低限の生活でいいなら発展なんてしなくなる。
残念ながら増税でみんな金使わなくなって
物売れないから暇になって
人手不足も解消しつつあるようです
役人に食い潰された国w
ギリシャというお手本があったのに是正するどころか消費増税でますます役人天国w
>>241 マクドナルドは景気の悪さから低価格帯の宣伝を始めてるし上手だね
隠蔽改竄のしすぎで自らまで騙されてる政党と違って国民の懐をよく分かってる
>>1 あほ?
価格転嫁できてねーじゃん。消費税は2%上げてるのに転嫁は0.8%
つまり1.2%はメーカーが利益を削って売ってる。
売れないから価格転嫁できねーんだよ。つまり景気が悪いってこと。
>それを除いた場合の消費税率引き上げによる価格転嫁分は+0.8%ポイント弱であり、>単純な価格転嫁率は38.5%であった(ちなみに前回は46%程度の転嫁率)。
>>261 消費は全部中国製品に依存しだしてるけどな。
消費費税増税は、中国しか儲からない
どちらかというと、消費税のせいじゃないと思うんだよね。
消費税アップに合わせて、便乗値上げした商品が多すぎる。
案の定、そうゆう単価が上がった商品は激しく売れ残ってる。
メーカーは消費税に責任転嫁し、裏で便乗値上げを図ったけど、逆効果だったということ。
自民公明は売国奴揃い 既成野党は壊国奴揃い
お前ら次の衆院選挙ではどこに入れる?俺は第3勢力に入れるしかないと思ってる。
・日本第一党 ・オリーブの木 ・レイワ
個人的には日本第一党だがオリーブもありかな、レイワと幸福実現党はできればパス、N国は見限った。
アベノミクスは失敗している ジム・ロジャーズ
安倍さんがやっていることはバカげていますよ。
財政出動で国の借金を増やし、金融緩和で日本円の価値を下げている。
お金の使い方が下手な上に、使い過ぎています。
自分のお金じゃないから、国民から吸い上げた税金だから、どんどん使っているんです。
大きな間違いです。世界的に見てこれほど金利が低かった時代はない。
そもそも、中央銀行が実質的に直接、国債を買う金融政策は前代未聞です。
日銀は16年9月にいわゆる「指し値オペ」を導入しましたが、これは紙幣を無制限に刷るということ。
つまり、日本円の価値を下げるわけで、アベノミクスは絶対に成功しません。
>>267 そもそもあらゆる税金が増税されてんだけどw
完全に消費税で目くらましになってる
向かうのか、って既に物価安い後進国状態じゃん
中国からの観光客が押し寄せてんのも
安くで観光や買い物が出来るからだし
既に中国に抜かれてんのに呑気だよな
消費税増税の悪循環を指摘する政治家がいたら支持する
高齢者はびっくりするほど食が細いからな
まず外食や食品メーカーが大打撃受けると思うわ
いつまでたっても老後や福祉が中途半端だから
増税されたらされるほど歯を食いしばって
支出を減らして貯蓄に回そうとするんだよ。
そうやってけなげに頑張ってる庶民に、あら
ゆるとこから増税で掠めとる、仕事は最賃で
派遣奴隷、自分等のモラルは放棄で法でも
裁かれない、企業は減税や補助金や日銀の
株購入で空前の利益。
まさしく帝国陸軍とかわらない暴力。
役人と天下りに食い潰されて日本にはもうなんも残ってないわ。
若い女の子で食えなくなった子は、風俗で来日する外国人の相手させられたり、中国あたりに行って金持ちに体売ってるったりしてる状況。
もうこの国は終わりです。
暴動も革命もないから、役人は危機感ゼロでやりたい放題だしな。
収入は減ってる気がするんだよな
俺の入社時の給与って現在とそれほど変わってないんだけど、手取り額だとめっちゃ差がある
当時は手取り25万ぐらいだったけど、今は20万切ってる奴もそれなりにいるし
もはや車なんかまず買えんやろ・・・
アベノミクスは悪政!
安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!
2011年と2017年の比較
年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
アヘと一味が緩やかに回復とか言ってただけで
本当はずっとデフレだったんでしょ
>>33 賃金上がってないのは実は君とその友達だけなんだ
それ以外はバイト君から正社員までみんな上がってるんだよ
楽天ペイ5%バックとかあるから
コンビニ生活者にとっては減税だったから
正々堂々消費増税を掲げて選挙を戦った自民党を大勝させたのはお前らだろ。
消費増税してほしくて投票したんだろうが猿
老人の一番の出費が税金だもんな
消費なんてできんよ
>>212 小売業者が加盟する経団連も商工会議所も自民党を支持してるじゃん
>>279 AランクやSランクのしんちゃんなら総理大臣にはなれてないよ
>>270 ないだろうね
五年以内また上がると思うよ
>>293 ブルジョアだっ!
ブルジョアがおるぞおっ!
アベノミクスの本丸は消費税増税と移民推進による日本国民(上級除く)の窮乏化なんだから当然の成果だろ?
なんで騒いでるの?
必要なものしか買わなくなってきたと思う
うちは浪費多かったけど今は投資といい食材を買うことにお金使ってる
無駄なものを気分で買うのが少なくなってきた
買い物が計画的になってきた
スーパーの売上は前回の8%への増税後より今回のほうが下がってんだけどな
>>229 まさかインフレ率が0%より大きいから「デフレじゃない」とか言い張るつもり?
そういうふうに言うやつは多いんだけども、それが「常識がない」ということなんだよ。
1%未満のインフレ率でデフレじゃないとか強弁するのはたいてい安倍信者w
安倍をかばうにしてももう少し考えろよw
つか、記事書いてるのはリフレ派の安達だなw
デフレの原因のくせして他人事のようにw
食品と消耗品しか買いたくないとにかく金を使いたくない
>>307 ほんとそれ、もう娯楽品とか無駄に高い物は買いたくないね
まぁ自分はもう残りの人生はインターネットが使えれば良いから
通信費くらいだし、遊びに出かけるのも減ったわ
買い物の合計額
8%だと計算しないで目をつぶっていた。
10%だと1割増しだから買うやめるもん。
消費税増税は自民が政府に法案の提出を義務付けたおかげ
全国商工新聞 第2854号 2008年11月10日付
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/081110-11/081110.html
>2015年までに消費税を10%にすると主張する麻生首相は10月30日、追加経済対策を発表した際、「3年後に消費税を上げる」と明言しました。
麻生内閣総理大臣記者会見 平成21年3月31日
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/03/31kaiken.html
>消費税につきましては、これは税制抜本改革については、昨年末、社会保障と税財政に関する中期プログラムというのを閣議決定し、今後の道筋を盛り込んだ法律(21年度税制改正法附則第104条)が成立したところであります。
第175回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/175/0018/17508020018001c.html
>それで、一つ申し上げますが、平成二十一年度の税制改正法附則の百四条の問題を伺いたいと思います。
>ここには、政府は、「消費税を含む税制の抜本的な改革を行うため、平成二十三年度までに必要な法制上の措置を講ずる」こういうふうにされているわけですね。
>この法律が要請していることは、政府が責任を持って二十三年度までに国会に具体的な税制改革案を提示することでありまして、我が党としてもそれを待ちたいと思っております。
>財政事情が緊迫化する中で、この条項の修正によるスケジュール変更というのは当然認められない、こういうことだろうと思います。
>法案提出が二十三年度までになされなければ、これはこの法律違反、こういうことになるわけであります。
第176回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-2000-44/www.jimin.jp/policy/parliament/0176/097547.html
>我々が政府・与党であった時代に、二十三年度までに法案を提出するというスケジュールまで盛り込んだ二十一年度税制改正法附則第百四条を成立させております。
>次いで、二十一年度税制改正附則第百四条についてお伺いします。
>私が本年六月の代表質問でそのスケジュールを遵守されるか伺った際には、二十三年度末の期限ぎりぎりになって扱いをどうするか検討するようなことを述べられましたが、
>既にこの法律の規定が政府を拘束している中で、その誠実な執行の義務を負うべき内閣の総理大臣の答弁としては不適切であると考えます。
第177回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-1953-40/www.jimin.jp/policy/parliament/0177/097710.html
>まず、消費税を含む税制抜本改革についてお尋ね致します。
>21年度税制改正法附則第104条で定められた「23年度までに法制上の措置を講じる」という消費税を含む税制抜本改革の道筋を遵守すべきことについては、
>ようやく閣僚間で共通の認識が芽生え始めているようでありますが、法律である以上政府がこれに従うことは当然のことであります。
>この規定は、政府に対して、経済状況云々といった留保条件を特段付けることなく、23年度までに消費税を含む税制抜本改革の具体的内容を定める法案を提出する義務を課すものであります。
三党合意は自民党主導で結ばれた
自民党J-ファイル 2012総合政策集
http://jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/j_file2012.pdf
>180 安心社会実現に向けた税制抜本改革
>責任政党としてわが党が主導して、前回総選挙のマニフェストで国民に約束をしていなかった民主党を巻き込みながら、公明党とともに社会保障と税一体改革に関する三党合意を結びました。
◆安倍不況はかなり深刻◆
GDPはマイナスなのに大企業は収益増?
その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ!
大企業も内部留保を溜めるばかり!
株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し!
安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください!
増税だけでなく増税前に値上げしているから割高感が増幅されている。
>>294 逆だろう。インフレだと金の価値が下がるんだから既に金を貯め込んだ人達が不利で、給与と言う
定例収入があるサラリーマンの方が有利だよ。不動産とかの資産を持っている場合はまた別だが
遊休不動産でなければおいそれと売れないでしょ。
グローバル輸出企業が儲かるようにするには、国内賃金を徹底的にゼロに
近づけるしかない。だから、こういう政策が支持される。
>>314 デフレでもグローバルでは円高にできるよ。
日本のグローバル企業や日銀が莫大な資産(特に対外資産)をひたすら貯めこんで
国内を低賃金にすれば「デフレだけど円高」という現象は起こる。
>>316 だな。自動車・スマフォのようなグローバル工業製品に限らず、食料品が上がってる。
スタグフレーション
・物理法則の急変レベルの突発事象によって起きる
・サプライチェーンだけがコスト上げ圧力にみまわれる
・恩恵を受けるのは軍需産業とイデオロギーや宗教勢力
・物理法則の正常化やソース変更で解決するので、解決に必要な政治的マンパワーは大きく求められない
・インフレと同様、数年単位で変動や正常化に移行する
デフレーション
・百パーセント、土下座外交によって起きる
・経済を構成するすべての要素の生産性が下がり続け、上がる物がなく、互いにスパイラルを起こす
・一番最後に異変を実感するのが庶民
・国外経済を削らないと解決しないため、異次元の政治力が必要
(削るために戦争するような国は最初からデフレなんか起こさない)
・四半世紀単位で継続し、最後は国が滅びる
増税で車手放したわ。
これで、年間40万円くらい浮いた計算になる。
車検の税金や自動車税払えなくてゴメンな。
スタグフレーションを実現した安倍は歴史に名を残すな
世界中の教科書に見本として紹介され、何故日本人はこんな馬鹿な総理を支持したのかと言われ続ける
>>321 車放棄するとイニシャル入れて80万くらい浮くよな。
親の資産、不労所得による援助(こどおじ・こどおば含む)がないなら
世帯年収手取り600万あたりで自動車は完全放棄だわw
国民の総意として
ワード:スタグフレーションを人類発体験してみたかった
(もう童貞とは呼ばせない)
>>322 自分の周りは資産家しかいないので安倍支持なのはわかる。
俺の中学・高校・大学同期の8割くらいの実家が不労所得で年収2000万〜20億
くらいなので完全に低賃金政策の安倍支持派
現代ビジネスなんて毎度毎度こんな調子の糞ゴミ記事じゃん
多分超好景気になっても同じ事言ってるだろ
現代ビジネスは壊れたレコード
>>316 初任給は毎年あがってるし非正規時給もあがってる
給与所得も平均値はここ10年上昇気味だ
ただ平均値は上がってるが中央値は下がってるのかも
つまり貧富の差が広がりつつあり、底辺リーマンってのが増えてるんだと思うぞ
上場企業社員なんかで不景気言ってるやつに出会った事はない
>>325 マツダやスバルが潰れちゃうからそれはない
>>327 自民党自体の問題だよ
麻生はもっと酷いし、石破も路線変更は考えてないし
>>218 インフレ率が上がって高くなると、今の日本だと不景気や不況になるらしい。
民間の銀行や保険会社などが『金利の低い国債資産』をたくさん保有しているので。
インフレ率が上がると→通常金利も上がって来る
→銀行などが保有している『金利の低い国債資産の価値が低下
→それで銀行の自己資本比率も低下
→銀行は自己資本比率を高くしようとする→そのため、銀行は企業などに資金を貸さなかったり貸していた資金を回収しようとする(貸し剝がし)
→企業の資金繰りが悪化、経営難や倒産が増える→その企業と取引している企業も経営難や倒産する(連鎖倒産)
→労働者は賃金カットやリストラされる
→それで今の日本の状態だと、インフレ期待が上がって高くなると不景気や不況になるそうだ。
つまり、今の日本の状態では、そもそも2%のインフレ・ターゲット政策やデフレ脱却は出来ないことになる。
2%のインフレ率を達成したりデフレを脱却すると、不景気や不況になるから。
>>329 上場企業って旧帝大一工早慶卒デフォで
祖父母から実家がしっかりしている人が多いからね
あの世代(戦争特需直後)からきちんと資産管理できているなら祖父母両親自分で
3億は普通に最低持ってる。もちろんその10倍も多数。
不労所得で1000万前後最低ラインで持ち家やひ孫の学費留学など
なんの問題もない。
しかし日本の政府は経済コントロールが下手だよな
毎回毎回同じ事の繰り返し
>>110 日本円が死んでも海外の資産はほとんど無事だからね。
>>218 政府と日銀の指標
・グローバル企業の利益がより上がること
・円の価値を下げないこと
・PBを0均衡にすること
この3点のみ。要するに、国民をタダ働きで内需ゼロに近づければいい。
ちなみに今、非正規雇用の割合が多いのは20代後半〜35歳
アベノミクスの恩恵で就職が良かった「はず」の世代
年齢階層別正規職員・従業者と非正規職員・従業員数
15歳〜24歳 47.6%
25歳〜34歳 14.4%
35歳〜44歳 9.2% ←氷河期
45歳〜54歳 9.0% ←氷河期
55歳〜64歳 27.4%
65歳〜 73.5%
逆に対策しようとしてる氷河期は最も正規雇用が多いという不思議な状態w >>341 え?社会福祉のために増税したんでしょ?
狙って撃った消費税10%
見事な成果になりましたとさ、おしまい
ところでさ
>総務省が発表する家計調査
これはどのくらい信用できるもんなの?
忖度改竄とかされてない?
>>337 才能がないのに統制でどうにかできると思い込んでる、
満州人脈の生き残りのせい。
>>326 それが良く分からないなぁ。
確かに異次元の金融緩和など安倍政権の政策は、お金や資産をたくさん持っている人ほど有利でさらにそれらを増やしていけるが、
「今の環境で儲けられるように私は適応していくが、しかし、この安倍政権の政策自体はあまり良くないよね。」
という人たちがそれなりにいても良いと思うからね。
>>337 タイミングがおかしいんだよ
今さら氷河期対策とか言ってるけど、その下のゆとり世代が非正規だらけ&非婚化&少子化で
「20年前の氷河期世代」と全く同じ状況に置かれてるのに、そっちは放置してんだからな
>>110、
>>338 それな。あとはグローバル企業の内部留保な。
国民を拷問かけてタダ働きさせれば、どんな工業製品でも
世界で勝てるからな。
>>347 中世奴隷社会でしょ。支配貴族は奴隷や小作人がいればいいわけで。
安倍の取り巻きの経団連は移民でそれをやる気だし。
移民をタダ働きさせるには拷問をすればできる。
>>350 「安倍政権の政策は持続可能性が無くて、これでは日本の地域や社会が回らないじゃないか?」
という人たちが今の環境の中で儲けている人たちの中にそれなりいても良いと思うんだけどね。
かつての日本人や海外の人たちには、そういう人たちがそれなりいたりするから。
>>352 アベノミクスの象徴的な企業ってユニクロだからね
簡単なことなんだ。
国民が消費しないから政府は増税する。
さらに消費しないと増税する。
国民が気付く迄、ずっと増税が続く。
そう。国民が消費すればいいんだよw
>>345 勘違いしてる奴が多いが算出式、ないしはサンプルの
抽出自体がかなり恣意的また時代遅れなので
改竄する必要すらない。
>>342 25歳〜34歳だと、リーマンショック後や民主党政権時代に、氷河期並に苦労した人達が半分位含まれているからじゃないの?
最悪、日本国籍捨てて米国行くしかないんかね
幸い?なのか貯金の殆どは米銀のままだし、バレないよな?
【Live】れいわ新選組代表山本太郎 おしゃべり会 島根県松江市 2020年1月23日
18:00〜
商人は経費増大し過ぎでもうこれ以上値下げできないのよ。
ずっとデフレだぞ
庶民も安さを求めてるしもう正常に戻ることはないだろう
>>355 金持ってるやつが貧乏人専用店に出入りしてたいして使わないからな
「図表1ではどうたらこうたらだらだらうんぬん」書くよりも、
「マンガ【私立Z学園の憂鬱】読んでみ」の方が色々と考える気がする。
>>357 それが「改善しました」という話だった(はず)なんだぞ
しかも、ゆとり世代は、人口が上よりかなり少ないのに、非正規比率が高い
氷河期は人口多いけど、非正規比率は、それほどじゃない
今もデフレとかまやかし
実質値上げは横行しているだろ
政府の統計の取り方が、旧態依然なままなだけだよ
時代遅れ
で、実際は、スタグフレーションだよ
バブルはじけてから発育した連中はケチや質素なの染み付いてるんであかんわ。
割引とかポイントとか会員とか巧みにゲットするし。服も安いの着てる子ばっかりやし。ジュースやお茶も飲みきらないで鞄にしまうとか。
買わなくなった物
弁当
果物
刺身
ビール
ジュース
>>369 国家(老人等)の搾取から自衛しているだけだろ。
消費税っていうと購入時の負担ばかり注目されるけど、
一番ヤバいのは労働の価値が下がることなんだよね
そうなれば、相対的に高くなる機械・ITを導入して効率を上げるよりも
相対的に安くなる労働者をこき使って解決する方が安上がりになる
これを30年間繰り返した結果、労働生産性がOECD36カ国中21位という
とても先進国とは言えないような情けない結果になった
これを30年間繰り返してきたから、労働生産性が上がらない
>>373 クソ高い社会保険料を考慮すれば、それはない。
>>368 スタグフレーションは雇用が減るだろ
企業利益減るんだから
労働者全体の賃金も減る
実店舗も種類によってはヤバイな・・・
通販のが遥かに安い、手にとって確認したい商品以外は
通販を確認してから安い方を選んで買ってる
>>366 学生の就職が絶好調になったのは2015年辺りから(25〜27歳が該当)でしょ。逆に一番上の34歳は2007年迄の好調時に
引っかかっていると思う。その間の気の毒な世代がが足を引っ張っているんだろう。昔の氷河期世代の方は、結婚して
主婦に収まった組や転職に成功した組もいるからある程度整理が付いているんだと思う。
>>376 >スタグフレーションは雇用が減るだろ
日本みたいな超高齢化社会では、医療介護の仕事が、景気に関係無く増えるから
単純に雇用の動向で景気は図りづらい
問うなら「質」の方だろうな
ブラック雇用が減ったとか
>>378 いちいちレス返さなくていいよw
データ持ってこない人に憶測で絡まれても迷惑だし
>>368 そのとおり
衰退国家だからしょうがないけどな
なんか間違ってるんだよなー
無駄遣いしなきゃ経済回らないっておかしくないか
無駄なもんは買わないだけの話だろ
車も家もいらないやつはそれでいいんだよ。
消費税って積極的に回避していけるような税金じゃん
物価を上げるって言うのは、贅沢品を買えるような散財人間を増やすってことだよ
>>329 この画像の最新版
2012年→2018年
貧困23.9%→21.8%
ほぼ貧困17.1%→15.2%
マイルド貧困31.9%→32.1%
中間層23.3%→25.9%
裕福層3.8%→5.0%
>>382 一面的には正しい
日用品や食材の価格を高騰させるコスト・プッシュ・インフレじゃ、経済に害毒なだけだからな
無理な円安誘導はそろそろ止めないといけない
>>1 「求人を出しても確保できず」、「従業員が退職・転職した」、「人件費が高騰収益悪化」は労働市場の需給がタイトになる中で、労働市場が健全に機能していることを示している。
価値のあるものを作るという労働者の能力を引き出して、収益を上げ、労働者にそれに見合った処遇をすることができない事業主の下から、労働者が去り、
それができる事業主の下に移動することで、社会は良くなっていく。それができるのが、健全な労働市場だ。
現金給与総額(月額)
毎月勤労統計調査
(1997=100)
tm
>>384 名目賃金は通貨安の影響を受けないからプラス、実質は影響を受けるからマイナス
円安は輸入価格を押し上げ実質賃金抑制の要因になるが、雇用機会を増やし雇用者報酬を増やす
結果として、10円の円安は家計負担を1.6兆円増やす一方で、2.8兆円の雇用者所得の増加を通じて、トータルでは1.2兆円程度の所得増加をもたらす
>>385 ぜんぜん違うよ
今は、より低賃金な医療福祉(介護サービス)の方に雇用移動してるし
ベトナム人や中国人の移民労働者の大量流入によって、3次産業の低賃金は固定化されてしまってる
上念司がツイッターでやってるようなデマゴーグは5ちゃんでは通用しないんだわ
>>248 消費増税に賛成した学者・経済人に一言
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:24:33.66
みんなの思いをぶつけよう
<集中点検会合 賛成者一覧>
土居丈朗 伊藤隆敏 古市憲寿 吉川洋 中空麻奈 西岡純子
高田創 武田洋子 菅野雅明 熊谷亮丸 植田和男 加藤淳子
井伊雅子 宮本太郎 永井良三 清家篤 増田寛也 古川康
林文子 岡ア誠也 立谷秀清 谷正明 岡本圀衞 坂井信也
鶴田欣也 豊田章男 米倉弘昌 岩沙弘道 古賀伸明 青柳剛
岸宏 西田陽一 萬歳章 樋口武男 青山理恵子 奥山千鶴
馬袋秀男 稲野和利 石黒生子 横倉義武 岡村正 國部毅
吉川萬里子 小室淑恵 小松万希子
2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:29:19.72
>>1 金子勝も賛成していたぞ。
3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/08/29(金) 12:32:25.04
>>2 集中点検会合参加者ね
キリないからw
賃金つーか手取りが減ってんだろ
君らホントに働いてる?
>>386 アベノミクス以降に増えた雇用は大半が医療福祉(介護サービス)
高齢化で自然に増加していく雇用だよ
>>272 ジムロジャーズ
「若者よ、北朝鮮へ行って成功をつかみなさい」
>>389 上念司あたりのデマゴーグに浸ったニートが多いだろう
社会保険料負担についての書き込みが少なすぎるし、そもそも「可処分所得」というアングルがない
自分で税金払ってない層の特徴だな
のかじゃねーよ30年無成長だぞ消費税導入と同時だなにが原因かすぐわかんだろ
>>284 賃金構造基本統計調査より。
新卒者初任給の推移。(1996〜2019年、男女計)
2019年は
大学院:23万8900円
大学:21万200円
高専・短大:18万3900円
高校:16万7400円
いずれも過去最高。
この初任給上昇の流れを止めないでください(^ρ^)
>>230 せやろ、働く意欲なくなるよ
年金や健康保険が国民年金と国民健康保険だとさらにやる気失せるよ
>>392 家計調査可処分所得
2人以上の世帯
2012年425005
2018年455125
総世帯
2012年383851
2018年400964
コスト削減って、コスト分のお金が回らなくなるってことだよね・・・
藻谷浩介「85年生まれの人は428万人、仕事を得た。定年間近の人は515万人、仕事を失った。辞めた分を若い人で補おうにも90万人足りない。
これが人手不足。若い人が就職しやすくなったのはアベノミクスに関係なく誰が首相でも必ずこうなる」
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
生産年齢人口は2000年代に入る前から減り続けていますが、就業者数は安倍政権以降に増えています。
歴代政権と就業者数推移
団塊世代の引退もバブル以降すでに始まっていた
>>286 2000年代にデフレの再検証が進んでいて、インフレでもデフレでも経済成長率に殆ど差が無い事がはっきりしてしまったので(戦後主要国平均、実はデフレが少し上)、
今時デフレだから景気が悪いなんていう安易な決めつけ、まともな経済学者はしない。
過度な数値にならない限り、インフレもデフレも問題とはならず、単に物価が安定している状態程度の扱いだよ。
OECDで日本よりインフレ率低い国は五か国あり、その全てが経済成長率日本以上、うち二か国は上位に入る。
ちなみに日本は2013〜2014年にデフレは終わってる。
>>302 アベノミクスで中間層(共産党定義)が197万8千人増加
年収500万〜1000万
2012年 10,615千人
2017年 12,593千人
高齢化にもかかわらず貧困層の割合は減少
ワーキングプア
年収200万以下
2012年 10,900千人
2017年 10,851千人
構成比は2012年から順に 23.9→24.1→24.0→23.6→23.3→21.9%
民間給与実態統計調査
http://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2017/pdf/001.pdf >>1 この6年の賃上げはすごい
失われた20年を21年目で超えた
取り戻している
あとは今の政策を粘り強く続けること
現金給与総額(月額)
毎月勤労統計調査
(1997=100)
給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3,177億円
2009年 192兆4,742億円
2010年 194兆3,722億円
2011年 195兆7,997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3,597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7,809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円
民間給与実態統計調査結果
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2019/minkan/index.htm 老人、ニート、自営業からも取れる消費税は合理的
サラリーマンだけの
税金負担は
もうムリ
2016年1月の給与振込額 \224,500
2020年1月の給与振込額 \227,952
純粋に2%だけ上がったわけじゃないからな
あちこち便乗してガッツリ上げてるから余計に購買意欲損なってる
勉強嫌いの非正規高卒、逮捕歴のある中卒もまとめて林業の世界へ来いよ
年収400まで行けるぞ
普免がなくても送迎のある会社だってある。最初は大変でもかならず努力が返ってくるのが林業の世界だ。
コミュ障でも問題なし!だって現場は基本一人作業だからね。
最低限の挨拶と安全性確認ができればオッケーだ
何事も解決できない世の中を恨んでいるぐらいなら、山林の中で立木を切ろうぜ!
重機オペレーターなら一年中エアコンシートで楽々だー
>>342 そういうのはね、時系列で見なきゃだめなのよ。
確認してみたけど、20代は改善してるね。
5%も違うからなあ。
30代は後半はあまり・・
15〜24は5年前は(在学中除く)27.2%だったのが、22.8%に減った。
25〜34は、16.9%が14.4%に減った。
五歳階級で見ると、25〜29は20.7%から17.4%に減ってる。
30〜34は三年前の14.6から11.8%に減ってる。
食品とかめっちゃ値上がりしてるじゃん
デフレとかどこの話だよ
>>342 15〜24の47.6%っていうのは、学生バイトも入った数字だよ。
グラフにちゃんと(在学中除く)やつがあるだろ?
それの20〜24歳は、5年前の26.7%から20.9%に改善している。
アベノミクスは誤りの政策 ジム・ロジャーズ
日本の金融政策はもう限界に達してる
安倍首相は日本経済を破壊してしまった
日銀が行った数々の金融政策、これらが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになったことは何1つない。
根本的な解決にはなっていない。大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。債務は当時より膨らんでいるのだから。
安倍首相の施策は日本を破壊している。長期的に見ればこの政策は破たんを招く。
私のような投資家や、一部の輸出企業には良い。
だが、若者をはじめとする大半の日本人には悲惨なことだと思う。
もろもろのコストは上がり、生活水準が低下するからだ。
あの時にお札を刷りすぎて問題を深刻にしたのだと10年後に後悔する。
1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。
それが果たしてよい政策といえるでしょうか。株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、
多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。
ちなみに今、非正規雇用の割合が多いのは20代後半〜35歳
アベノミクスの恩恵で就職が良かった「はず」の世代
年齢階層別正規職員・従業者と非正規職員・従業員数
15歳〜24歳 47.6%
25歳〜34歳 14.4% ←ゆとり世代
35歳〜44歳 9.2% ←氷河期
45歳〜54歳 9.0% ←氷河期
55歳〜64歳 27.4%
65歳〜 73.5%
そりゃ「結婚しない/できない」若者が増えるわけだし、少子化も改善しないよな 老人だらけの国造りしてきたから
仕方ないよ
老人から徴税できる
消費税やるしかない
>>1 結局「老人は金を使わない。若者は使う」ってだけの
話なんだよな
日本を不景気にしてるのは高齢者
>>421 いや、今の日本、そんなに必死で税金を取らなきゃいけない根拠はそもそも無いんだよ
政府は税金を集めて配ってるわけじゃないから
通貨発行の仕組みを踏まえれば分かる話
>>423 老人は金使ってるよ
介護施設や老人ホームに多額の費用を支払わなきゃいけないし
安倍総理「大きな勝利を得た。消費増税は宣誓通り行うが…」 ネット「いや、消費税やめろよ」「増税反対!」
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1563786555/ 【麻生財務相】消費税10%に増税「信認得た」
htt ps ://2chb.net/r/seijinewsplus/1563858471/
【参院選2019】#自民 #甘利選対委員長「 #消費増税 間違いなく受け入れられた」
http://2chb.net/r/newsplus/1563724724/ 【自民圧勝】自民 稲田筆頭副幹事長「 #消費税率引き上げに理解得た 」
htt ps ://2chb.net/r/newsplus/1563711885/
ようは 「 医者が儲かる経済 」 になっちゃってるんだよな
だから優秀な学生も医学部に行って、基礎研究が疎かになり、中国に出し抜かれちゃってる
キャッシュレス還元のおかげで増税後もコンビニは
むしろ伸ばした
いっそ軽減税率を辞めてキャッシュレス還元を充実
させた方が良いんじゃないか?
アベガーアベガー言ってるのは最初から働く気の
ないゆとり世代のヒキニートなんだよな
>>426 介護や医療サービスを
老人が利用すればするほど
若者は貧しくなる
>>4 お前だけ払ってろ
>>171 金が無い!だから安倍支持するぅ!←ガイジ
>>373 30年じゃないな。20年だ。
賃金のピークは1997、1998年。
バブル期よりも上がっていた。
金融破たんで激減するはずが、ITバブルで一時的に持ちこたえ、それがはじけて
2000年以降漸減する。
パナのリストラはじめ、電気系のリストラ、ソニーショックの2003年が下りのピークで、
失業者がピーク。
多くの企業が賃金体系を変えた、まさに再構築(リストラクチャリング)をやった。
中高年以降は大幅な賃金切り下げ、カット。
中堅層は中間管理職の廃止で賃金が上がらない。
とうとう退職金の計算式を変えて、退職金を減らした。
若年層は、正社員の採用を減らして非正規に変えた。
特に、高卒のまともな求人はほとんどなくなった。
常に搾取はされてるけどな。
市民にとっては、それが楽しい方向かほとんど無益かの違いでしかない。
>>431 いや今は新卒の30%以上が医療福祉(介護サービス)に就職する時代なので
高齢者の存在が、若者の雇用の受け皿になってるような図式なんだよ
>>424 国はガンガン
通貨発行したくはないから
>>435 この言葉は真実だと思うね
税負担もそう
今の日本はコスト負担が徒労にしかなってない
本当は払わなくてもいいコストを払わされる社会になってしまった
楽しく搾取できなくなると
政府がクビ突っ込んでこういうやり方をするしかなくなる。
だから勉強もそうだけど
コンテンツ作るのって安定的社会にとって大事
食品や洗剤、その他もろもろ価格下げた以上に中身減ってて実質値上げ
でも給料上がらない
デフレじゃないじゃん
>>440 いや、政府は金を集めて配ってるんじゃないから、そういう経路ではないのよ
通貨発行の仕組みを勉強しないといけない
政府は税収が増えないと支出できないわけじゃないんだわ
国家予算は「おサイフ」とは違うので
>>441 値上げされたなら買わなければいいだろ。自給自足しろ。
俺が言ってるコスト負担ってのは、まず「円安誘導によるコストアップ」の事なんだけどな
輸出産業として体を保つためだけに、わざわざ輸入コストを水ぶくれさせるという本末転倒な事やってるからw
もはや製造業は保護産業みたいになってる
「円安保護区」って感じ
昔のサムスンLGみたいな
老人だらけの国造りしてきたから
経済衰退当たり前だよ
日本
飲食店の客がとんでもなく減ってる
行列店ばかり注目されてるけど
老人経済はデフレを招く
老人は安いモノが好きだし
更に、若者のカネを奪うからな
>>450 外食よりも自炊のほうが健康的でいいぞ。
最近税金の機能が政府財源じゃないとか言い出す人いるけど、
税が財源じゃないなら再分配出来ないじゃん。
明らかに集めた金配ってんだよ。
だいたい通貨がない時代から物納で税はあるんだし。
製造業殺して観光なんかに走ったら末期
ギリシャまっしぐら
一橋は大塚久美子とウマルのおかげでネタ大学みたいに思ってます
>>405 回復したのは大企業だけだけどな。
国税のデータによれば、中堅以下は下がったままだからな。
でもまあ、社保加入者が大幅に増加していることは確かだ。
男も女も増えている。
もちろん老人も増えているが、それだけで増えているわけじゃない。
どの世代も増加している。
同じ世代の5年前、10年前と比較すればよく分かる。
ここ20年、社保逃れの会社がいかに多かったかということでもある。
人手不足のおかげで、社保なしの会社なんか誰も行かない。
女なら、育休が取れないような会社には誰も行かない。
今後、人手不足が解消される見込みは薄い。
「生まれてこなかった子供」は労働力市場に参入してくれんからな。
>>189 スタグフって戦前のドイツがハイパーインフレでお手上げって聞いたが
あの世界最高レベルの先進国でも起こるのだから日本も油断できないよ
アベノミクスは間違った道(経済評論家・斎藤満氏)
消費動向調査も、ここ1年ほど下げ続けています。
庶民の所得を抑え込んで物価だけ上げる政策をしてきたのだから、それは当然の結果です。
アベノミクスは“道半ば”なのではなく、間違った道なのです。
消費者をないがしろにして、ガタガタになった日本経済を放置し、国民にツケを回すことは許されない。
現時点でゼロ成長ということは、早く手を打たないと、
オリンピック景気が息切れする来年以降は反動で大不況になりかねません。
>>450 もともとグローバル化で中国など新興国と米欧日などの先進国の企業が競争するようになって来ているので、
労働者の賃金や生活水準が上がりにくくなって来ているところに、
安倍政権がそのグローバルを促進させる経済政策(異次元の金融緩和など)を進めているからね。
それで第二次安倍政権から、顕著に日本の実質賃金や購買力が下がって来ているようだね。
政権交代しても財務官僚が変わらない限りこのまま
政権与党とセットで財務省も叩け
増税前から飲食関係はデフレに突入してたけど
年始に伊酒屋行ったけど客が少なすぎてびっくりしたわ
>>460 アホ
自民党も民主もグループだから
ヤラセですよ?
>>343 消費税は法人税減税に使われ株主のユダ金へ
国内に還元されずに富が奪われていく装置
他にも海外ばらまきなどで日本の金は減る一方
国内で金は回らない
>>1 寝言言ってるうちはまだ平和
日本が失われて20年30年
店の表示価格を統一してほしい。
税抜き価格、税込価格、そして両方の価格とバーラバラ。税抜き価格に騙されるような気がしてならない。
>>46 基本は全世界インデックス投資。
日本株は個別だな。
>>441 給料が上がらないのはw能力が足りないからだろここにいるなよ
>>469 ↑また安倍信者が自分を棚に上げて
一般国民に無能のレッテル張りをしてるよw
安倍の失政をかばう、そのためだけにw
民主政権でデフレだったときのほうが物は買いやすかったし暮らしは楽だったよ
政権が代わってからモノの値段はどんどん上がるわ内容量は減るわでロクなことがない
週休完全2日、有給増やしたのが経済の足引っ張ってる。
卸市場は日曜だけでなく水曜も基本休み、休み増え売上落ちるし休み前の火曜も卸業者は残すのが嫌だから買い控えるし。
製造業、飲食業でも休み増えて当然生産減、売上げ減で正社員も給料減らされる人多いね。
>>1 2014年の消費税増税の際の日銀の換算は3パーセントに対して
2ポイント。それを参考にすると2パーセントなら1.4ポイント
前後だから。0.6ポイントは異常に低い。
以下を参考にした場合、2019-2020年の消費者物価指数に与える影響は
2019年はトータル+0.2のはずだな。
いずれにせよ2019年後半から指数は下落しているからデフレに進んでいる
可能性は高いな。
経済・物価情勢の展望
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1907b.pdf 2019年10月に予定される消費税率の引き上げが物価に与える影響について、
税率引き上げが軽減税率適用品目以外の課税品目にフル転嫁されると仮定して
機械的に計算すると、2019年10月以降の消費者物価前年比(除く生鮮食品)は
+1.0%ポイント押し上げられる(2019年度と2020年度の押し上げ効果は、
それぞれ+0.5%ポイントとなる)。また、現時点の情報をもとに、
教育無償化政策が物価に与える影響について一定の仮定に基づき計算すると、
2019年度と2020年度の消費者物価前年比(除く生鮮食品)は、
それぞれ−0.3%ポイント、−0.4%ポイント押し下げられると見込まれる
消費者物価指数
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf 財務省「20%目指してんだからこんな程度で落ち込むなよ!もっと消費しろよ!」
>>478 いや間違えた、年度全体で0.5パーだから各月のデータは
+1パーだな。2019年度全体の影響が+0.2だわ。
完全にデフレに急転しているな。
>>469 就業形態計
1997年平均=100とした
所定内時給換算と現金給与総額時給換算の指数
所定内給与時給は過去最高値を更新中
>>480 また間違えたかな、各月の無償化の影響が書いてないが、
2019年度は+0.5-0.3として考えた場合、各月指数は
0.2×1.0/0.5とすると0.4だな。
まぁデフレが急進しているのはほぼ間違えない。
>>462 OECDによるデフレの定義:
Deflation is defined as a sustained
fall in the general price level.
(一般物価水準の持続的な下落)
https://stats.oecd.org/glossary/detail.asp?ID=3019 景気や経済成長の要素は含まれません。
>>483 >>482が正しいとすると2019年10-11月の生鮮食品を除いた指数は夫々0.4と0.5。
9月が0.3、8月でも0.5だから0.4ポイントの増加から程遠い。
日本は再度急激なデフレに突入しつつあると見ていい。
因みに2014年3月の1.3に対して4月は3.2である。以下9ページ。
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf 安倍自民マンセーのネトウヨチビッコ紅衛兵のおっさんどもが
ブヒブヒと「消費税増税の悪影響は一切ない」と
眼鏡をクイクイさせながらのたまっているがw
自称経済学の専門家かなんか知らんが
聖帝安倍陛下就任で消費税率倍プッシュだぜえ
2010年に1万円持ってりゃざっくり9500円の価値はあったんだが
今やそれ、9000円の価値しかねえってわけだ。
100万円の価値は95万円から90万円。
1億円の価値は9500万円から9000万円。
そらま、景気は当たり前のように悪くなるよなあwww
自分のゼニの価値が棄損されたら生活防衛、したくなるもんなw
すべての商品が値上げしてんだからwww
8%→10%で税込100円→税込110円(しかも内容量減少)とか普通にやってるからやばいわ
>>485 物の値段上がってるか?
Amazonやらで昔よりだいぶ安く買えるがな
たしかに今まで通りの買い物する人間は値段上がってるのかもだが
20年前ほど高かったよ
(車やバイク除)
細野豪志 Goshi Hosono
@hosono_54
民主党政権は子ども手当や高校無償化など分配に力を入れた。低所得層への分配は消費に回りやすいが、経済全体への波及効果は限定的だ。
反省をこめて言うと、民主党政権にはマクロ経済政策が欠如していた。成長のエンジンになるのは、金融政策の深堀に加え、公共事業を含めた大胆な財政出動だろう。
午前11:48 2020年1月23日
>>1 アルバイトの平均時給が過去最高を更新 全国平均は1127円に
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2001/23/news053.html 普通の賃金指数は、一般労働者(フルタイム労働者)とパートタイムの区別はしてないから、新規就業者が増えると平均は上がりにくくなる
一般労働者(フルタイム労働者)限定で見ると名目、実質賃金は上昇
>>490 店頭で税込価格を計算する際、簡単に計算する方法として、税抜価格の1円単位は繰上げした後、食料品も税額10%とし、足して税込価格を出してるんだけど、こうすると異様に高く感じて、買うのをやめるケースが個人的に最近増えた
景気がよくなると増税されるから絶対に景気をよくするなよ
>>90 中身よく見てみなよ。やっぱり消費増税したときに下がっているけれど。
ということは、あきらかに消費増税なんてしていなければ、もっと上がっていたということ。
自分も現場で多くをみているから言えるけれど、実際に消費増税の度に、企業が多く潰れている。
今回の消費増税でも、いい話聞かないし。
消費増税が経済に関係ないなんていう人は細かく事象を分析していないとみえる。
そもそも、消費税の元々の役割が、インフレが加速し物価が値上がりし過ぎたとき、
その過熱を冷やすことなんだから、今のデフレの日本でやって上手くいく訳ないのだが。
消費増税で経済が良くなるなんて基本的には無いということ。
そのお金を、余程有効に、国全体の経済がまわる様な使い方をしない限り。
北欧の様に、代わりに老後の不安が無い、医療費や教育費にお金がかからないとか。
実はかの国々でも軽減税率が広く適用されている。書物や観劇、交通費なんかも。
スウェーデンは相続税ないし。
そういう状況だったら、日本でも、増税の度に消費が落ちて企業が潰れることはないだろうけれど。
需要サイドを削り続ける政策群で何が脱デフレなのかさっぱり
そもそもさ、順番が逆なんだよな。
物価を上げるならまず下げなきゃ。
消費が回れば会社が儲かって景気は良くり物価はそれに伴って自然に上がる。
消費税なんて付けて実際にはデフレなのに税込みで価格だけ上がってればそりゃ当然デフレ以前に消費が落ち込むだけで逆効果でしか無い
選挙権は、納税してる者のみにする
いわゆる働けない方、に対する支援は
生活費(と限度額つきの医療のみにする)
でないと、○○支援だ、○○補助金だ、○○免除だ
と、税金が注ぎ込まれ、一人につき何百万も
税金が投入されることになる
それらで利益をあげてる業種があるのも問題
勤労して納税なり、子供を儲けるなりの社会への
貢献が叶わない方に対して、年間下手したら数百万
や一千万近くにもなる、税金の注ぎ込みしてりゃ
税収いくらあっても足りないわ
費用対効果をある程度考えた税支出をしないと
そのためには、実戦もないのに21万人もいる某
国家公務員を減らしたり、海外援助金を激減したり
先に書いた福祉を考え直して、浮いたお金を
勤労者の手取りが増えるよう社保・税の減額
に充て、非婚少子化を解消するなどしたほうが
いい
労働者に希望を与えなきゃ
アベノミクス失敗 名目賃金も減少
女性自身 経済評論家・加谷珪一
アベノミクス政策を提唱して以降、物価は上がり続けていますが、
その上がり幅に賃金上昇が追いつかず、『実質賃金』はマイナスとなっていたのですが、
’19年に入って以降は、会社(雇用主)から支払われる賃金額を示す『名目賃金』もマイナスを示す月が増えました。
さらに東京オリンピック後に懸念される“五輪後不況”の影響など。
物価の変動を考慮した、給料の実質的な価値を示す「実質賃金」ばかりか、
実際にもらえる金額である「名目賃金」までマイナスになる月が増えてきていて、かなり厳しい状況は続くでしょう。
消費税は消費に対する罰金です
消費すればするほど安倍の思うつぼ
>>501 片山さつきが出てたヤツ?
官僚も政府も根本的に分かってないってことが分かったね。
社会保障費云々いうなら老人に多く負担させるようにしろよって。
シルバーサービスじゃなくてシルバー税だろってw
>>504 老人になると40年以上の努力の成果が大差になってるだろ。貯金しない底辺は少ない年金しかないんだぞ。
日本の高齢者の貧困率は高いよ。先進国と比べても日本の全人口平均と比べても。
日本には豊かな高齢者も多いが、生活保護が必要なぐらい困窮している高齢者も多い。高齢者の間の貧富の格差が激しい。
だから、「高齢者だから」と一律な負担を求めると、困窮している高齢者の負担が重くなるだろうね。
増税で景気悪化、東京五輪も経済にマイナス ジム・ロジャーズ
増税は景気を冷やします。安倍政権がやっていることはまったくナンセンスですよ。
東京五輪が開催され、五輪景気が期待されていますが、
歴史を振り返れば五輪が国家財政のプラスになったためしがない。
五輪のせいで日本の財政赤字はさらに膨らみます。
国の長期債務残高(18年度)は947兆円に上り、対GDP比167・8%と巨額。
10歳の日本人が40歳になるころには、借金は目も当てられない状態になるでしょう。
国債は買われなくなり、金利を引き上げざるを得ず、
そうなれば高金利によって国の借金はさらに膨れ上がってしまう。
子どもはいない、移民もいない。日本は大問題だらけです。
国民を貧しくすれば国家は衰退する。
こんなの小学生でも理解できる。
自民党と財務省は中朝韓の手先で日本を滅ぼしたいのだろう。
デフレ大歓迎
日本は貧しい国なんだから物価ぐらい安くなれ
どんどん給料上げろ!もらったら使って経済を回すぞ。
君と僕との約束だ。
◆安倍不況はかなり深刻◆
GDPはマイナスなのに大企業は収益増?
その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ!
大企業も内部留保を溜めるばかり!
株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し!
安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください!
国のトップ二人が経済観念の無いバカボンボンだと国がマジで滅びるわ!
>>513 日本企業の内部留保余剰説の誤解
http://www.camri.or.jp/files/libs/1102/201806041717576780.pdf 世界と日本の利益剰余金上位10社(金融除く)
国企業と比較すると、トヨタ自動車(世界5位)を例外として、多くの日本企業の内部留保の水準は低い。
金融を除くと、世界最大の内部留保(利益剰余金)は、エクソンモービルの45兆円(2016年12月期)であり、上位4社はエネルギー企業である。
利益を蓄積した結果なので、歴史の長い企業が多く上位にランクされる。日本では、自動車、通信が上位にランクされる。
外国企業と比較すると、日本企業の保有する純現金(手元流動性−有利子負債)は、大きいとは言えない。純現金が日本最大の任天堂は世界16位である。
世界では、ITサービス企業の保有現金が多い。これらは、利益水準が高い一方で、かつ製造業ではないため、固定資産投資の負担が相対的に少ない。
日本で、利益剰余金上位10社のうち、純現金でも上位10社に入るものはない。純現金1位の任天堂は、利益剰余金は28位(1.5兆円)である。
NTTドコモの利益剰余金は4.7兆円と日本4位に入るが、純現金は3,663億円と日本16位である。
自動車メーカーは、販売金融部門を持つため負債が大きい。つまり、「内部留保の多い会社は現金が余剰である」という現象は、日本の大手企業にはあまり見られない。
>>495 物価高騰と失業率の上昇が併存するのがスタグフレーション
企業が省力化投資を行う背景には労働市場の需給の引き締まりがある。これある限り、特に後押しをしなくとも設備投資は進む。
逆に低賃金で労働者をいくらでも雇えるなら、投資をする必要がなくなる。労働市場の需給がタイトな状態を保つのが最善。
ソフトウェア投資計画の推移
主な業種の2019年度設備投資計画
>>488 >大幅な財政出動
わかっててやらないのが安倍政権
金融緩和だけやって放置
バカ楽天三木谷が
送料無料を謳おうとして
出店者に送料負担を強要してるだろ
デフレなんか終わらないよ
なかこの3か月くらいで大きく変わった気がする ついこないだまで中流層だったのがスーパーのセール売り場で目真っ赤にしながら買い物してる
消費税が10%になって財布からお金が出ていくスピードが速い速い。
現金主義だからある程度財布の中身で支出を調整できるが、キャッシュレスだと
あまり実感がなく消費してしまうんじゃないかな?
今の期限付きのキャッシュレスポイント還元はその為の布石だろうな。
日本人というのは経済の合理性よりも
経済の不条理を選ぶ民族だってわかった
片や役人が税金をむげに使いまくり
ひとの金は俺のカネ
税務署の役人が命懸けで集めまくる
そこにバランスはなく
てんでんばらばらな役人世界が構築されている
年収300万円の人(独身)が取られる
概算所得税+概算社会保険料
ドイツ 120万
英国 96万
米国 58万
スウェーデン 104万
仏国 110万
中国 84万
日本 44万
社会保険料があっても日本は世界的に見てやはり弱者の負担は軽い
一人当たりの所得税負担額(万円)
減るには減るんだけど、
税抜でも税込でも8と9がつかない組み合わせの値段にするだけで
売り上げの落ち込みが減るんだって。
確かに10000円が11000円よりも
8000円が8800円の方が痛い気がする。
アベノミクス失敗
安倍政権でこんなに減った会社員の手取り!!
2011年と2017年の比較
年収300万円 281万円→261万円 マイナス20万円
年収500万円 434万円→408万円 マイナス26万円
年収1000万円 767万円→719万円 マイナス48万円
ヒストリカルdi2ヶ月連続でゼロ
東日本大震災以来
リーマンショックきゅうの数値
消費税増税スゲー
ネトウヨ 「アベノミクスで好景気♪アベノミクスで好景気♪」
>>1 でもさー消費税10%とって集めた税金、
右から左で政府は全部使っちゃうんだから、
経済的には中立なはずなんだけど?
影響が出るとかおかしくね?
補強完全固定化された素晴らしい社会構造の美しい国www
・鼻ホジ公務員「別に日本がどうなろうがそれに関係なく我々は給与待遇その他保障されてますんでwww」
・「民間準拠」だから昇給ボーナス終身雇用極太退職金と共済年金w公務員給与維持の為に増税アザースwww
・消費税10%引き上げだけど公務員は給与アップ!!社会活性化に貢献する公益存在の公務員ウエーイw
・増税で公務員は7年連続で給料アップ!!生活困窮してる民間サンは自己責任!!努力不足!!
・災害対応名目手当ウハウハで年収1500万さいたま市職員w昇給ボーナスも完全保障で公務員サイコーw
・公務員全員分の昇給ボーナス分の予算はあるけど、その他一般国民向けの予算は無いんで増税だよーw
・寄生虫公務員限定「共産社会」、その維持負担は資本主義社会で生きる民間納税者→日本の社会構造w
・民間サンの「一部」は好景気らしいから公務員「全員」の給与も増税して税金投入して当たり前だね!
・寄生虫ゴキブリ公務員「自分は一般民間人だけど、公務員を叩く前に税金寄生の朝鮮人、外国人、生活保護、専業主婦を叩くべき!!」
・え?官民格差の乖離が納得いかなくて労働モチベーションが維持できない?それは自己責任でしょwww
・<国営オレオレ詐欺>オレオレ!公務員!皆の公益の為に増税ね!!絶対に納付分以上に再分配還元されるから!! →身内限定で貪り尽くしてお代わり増税w
・オッス、オラ公務員!皆の金をオラ達に分けて、結婚も貯金も趣味も諦めて納税してくれ!!
・★「税の公平性」ガン無視最優先再分配★で公務員特権マジうめえwww足りない予算分は増税ねw
・一般個人のリソース削って非正規だらけにして浮いたリソース寄生虫公務員に全振りw正に美しい国w
・幾ら増税されようが「公務員に最優先再分配」されて一般民間人には絶対還元されない「単なる罰金」
・寄生虫公務員の待遇上げ続けて疲弊してる一般民間人に負担させ「続け」てりゃ衰退当たり前だわなwww
・ゴキブリ公務員は増税で財源確保で結婚も老後も安心!!役人天国社会ありがとう!!
・アベノミクス大成功で一億総活躍!! → 公務員「だけは確実に」全員収入上がって景気良くなったよ!
・年収800万以上の公務員様の待遇維持の為に更に増税される年収300万以下ワープアwシュール過ぎw
・非婚化とか少子化とか非正規問題とか自殺増加とか些細な事より、増税して公務員給与アップで景気回復!
・大規模自然災害は「民間は損害しか無いけど公務員は一切リスクも損失も無く、むしろ付加手当で増収」
・民間からくすねた金で民間トップ水準の待遇タダ乗り寄生虫ゴキブリ公務員大勝利!
・寄生虫ウジムシ公務員「資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwww」
・自殺は「対策名目」で利権貪る公務員のドル箱事業w公務員利権の為に皆どんどん自殺してね!!
・自殺者続出の独身ワープアの代わりに優秀な公務員様が幼虫多く産むから日本の未来は安心だね!
・経済市況も資本主義原理も無視して増税ありきで給料アップの公務員w納税アザース増税サーセンwww
・非生産層が生産層からくすねる寄生虫ゴキブリ公務員限定の楽園社会でモチベーションMAX!
・益々増税で国内自殺者増やして涼しいツラして給与ボーナスくすね続ける寄生虫ゴキブリ公務員w
・氷河期見殺しにして派遣会社増やして増税して公務員には最優先再分配!アベノミクスウエーイww
・杜撰、怠慢、横領個人情報売却汚職だらけ、高額人件費、そのツケ増税、でも公務員は絶対AI移行しませんwww
・「ベーシックインカム」は「事実上」既に寄生虫ゴキブリ公務員限定で導入済なんで一般民間人が加入できるリソースありませんwww
・ふるさと納税、ゆるキャラ、その他地方活性化面目の公務員の税金垂れ流し文化祭ゴッコ利権www
・公務員なら定年時の退職金最低でも2000万以上だよ!!極太年金とセットで老後は悠々だね!!
・税金使い「公務員婚活」鳥取市が人口減少対策として実施 婚活サポート事業で男性参加者を公務員に限定
・ネットで言われてるけど日本人なら皆公務員を尊敬して感謝してる筈だから公務員を嫌ってる奴は全員分断工作員在日韓国人らしいよ?
政府は新規国債発行を減らしている
だけでなく流動性の国債も減らす
国債発行は通貨発行、この逆なので、お金が減っていk
お金がないといいつつ減らしている馬鹿せいふ、財務省
死ねばいいのに
財政ファイナンスでもしない限り、国債は既に民間に存在する資産で買い支えられるだけで、
発行により通貨が増える訳ではない。
だから国内での買い支え能力を使い切り、
自国通貨建て国債が売れない状態を迎え、高金利の外貨建て国債発行に踏み切る国がある。
>>533 消費税で取れば消費性向が高い貧乏人の使える金減らしてる状態だからな、
回る金が減るのは当たり前だは。
借金返済に充ててる言う話も有るので回収分全部吐き出していない可能性も。
完全大勝利宣言いっくよー!!!!wwwww
ハイ!!ハイ!!ハイハイハイハイ!!!!
チイイイイイイイイイイイッッッッスwwwww
★「税の公平性」「民間準拠(笑)」ガン無視最優先再分配★で公務員特権マジうめえwww
「公益」名目にした「身内私益利権」押し売り義務を課して販売実績100%アザースwww
民間で言う「単なる拘束時間」を「実働時間」と呼称して激務演出工作最強杉www
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無いゆとり民間ゴッコで
不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「現実社会の景気や経済実情」をガン無視した人工固定優遇給与体系で
ノーリスクハイリターンwww
資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえw
「公務員だけど手取り30万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、
「付加手当」「極太福利厚生」には一切触れずに「薄給演出の為の初任給」と「基本給」だけ申告して
「共済年金」「退職金」「超高金利公的積立貯金」で回収確実な「先行投資」してるだけw
情弱な朝三暮四猿が「勝手に勘違い」してくれるから擬態工作の手間要らずwww
鉄板「民間準拠(キリッ)」民間の「極一部」の「上層ウマウマ上澄み」チョイスして「公務員全部」に反映させてますが何か?w
あ、その維持負担は下層も含めた「民間全体」にも適用なw
「中央値」はスルーして「現実と乖離した平均値」で納得してるお猿さんだらけw
「生涯所得、実働時間、年間休日数、★幾ら税収減ろうが民間疲弊しようが恒久雇用と昇給保障★」
には一切触れずに「月手取り額だけ」比較してる連中、故事「朝三暮四」のお猿さん以下www
結婚も子供も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww
お蔭様で我々の「業界」は未曾有の好景気で益々安泰w
定番「公務員も税金払ってる」但し「恩恵受けるのは公務員だけルールだらけ」でねwww
税金ってさ、我々にとっては「恩恵の還元として返ってくる」税金だけどお前らは
取られ損掛け捨ての「罰金」なんだよねww
博打取り仕切って参加料懐に入る胴元が「俺も参加するから参加料値上げなw」
コレが増税ですわww
不履行も不作為も「罰則」無いんで堂々と「公的スルー権利」全力行使しますが何か?w
あ、お前らは文句つけたり恫喝したら「公務執行妨害罪」なwww
少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www
民間サンから吸い上げた養分で身内限定プレミアム特権マジうめえwww
待遇維持の為に増税マンセー!!!!!!!
納税者見殺しで勝ち逃げサーセンwwwww
年金損失!消費増税!インフレ政策! 安倍不況が深刻!!
○消費増税5%→8% →10%
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給0.7%減額
○国民年金料引き上げ
○自賠責保険料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
○国民保険料高齢者引き上げ
○40−64歳介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○電力料金大幅値上げ
○高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
○公務員給与8%減額停止
○公務員ボーナス11.3%増額
○生活保護増額
○軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
○配偶者控除、廃止
○タバコ5%増税
○法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
○大病院の初診料1万円
○固定資産税増税
○議員歳費20%削減廃止
○残業代ゼロ合法化(※公務員は除く)
○死亡消費税導入
○年金支給開始75歳程度まで繰り下げ
○原付税2倍に増税
俺の体重は少なくともデフレには向かっていない・・・
>>527 厚生年金保険料 18.3パーセント
介護保険料 1.7パーセント
健康保険料 9.9パーセント
>>506 資産状況に応じて課税や年金支給額を変更するなどの
措置を執ることもできる
>>508 じゃあ高齢者間で回してくれよって話ですな
>>545 麻生太郎が自らの資産を手放すと思うか?
税金無駄使いする余裕はあるんだろ?
なんで増税するんだ?
増税は法人税の穴埋めにしか使われてなくて庶民だけが損しまくる
明石順平@junpeiakashi
「アベノミクスとは,つまるところ,
国民の給料と年金を実質的に下げることを目標とする政策です」と言えばいいよ。
現実の名目賃金上昇率を大きく上回る物価目標を未だに掲げている
(=実質賃金確実に下がる)上に,年金実質減額スライドを併用してるんだから。
明石弁護士による実質賃金は、現金給与総額をそのまま使っていて、労働時間を修正してない
明石はもともと、実質時給には興味がなく、「実質年収が下がっているからアベノミクス失敗」という趣旨だろう。
ただし長期的には、パートタイムが増えることで現金給与総額が下がるという統計上の性質には注意が必要
>>530 香港では若者のデモが起きているけど、日本の政権は若者に支持され、デモは高齢者ばかりw
明石順平もMMTを批判しているな
トンデモ同士でもっとやりあって欲しい(^q^)
>>1 田中秀臣
「成長率を見ると意外と設備投資が堅調で輸出入の引き算を考えるとそんなに落ち込んで無い可能性もある。
ただし消費は明らかに落ちていて、これが非常にマズい。日銀は今回も傍観しそうだし政府の補正予算も時期的に遅いし額も少ない。少なくとも今の補正の2倍は欲しい」
2倍は少ない、やらないよりまし程度
重要なのは継続的な予算の拡大
消費税3%から10%に引き上げるまで31年かかるわけだ。
財務省の財政健全化は家計の赤字化なんだよ
いいことはなにもない
>>1 はいフェイクニュースw
ヒュンダイビジネスw
ぶっちゃげ給料1.5倍ぐらいになったけど買いたいモノが無い。携帯等の通信費払って動画見てゲームして大体満足。車とか興味あるけど買おうとまで思わない。
>>563 消費税増税強行したのは安倍晋三だろ
殺すぞ
今までの増税後とは違う感じがする 余裕ない人が増えてなんかみんなぴりぴりしてる
教科書ではインフレ→金利上昇なんだけど
日本はその逆で金利上昇→インフレとなる
つまり○○のせい
>>567 消費増税毎に消費の戻りが鈍くなってる
藤井先生が作ったグラフを見ると、今回の増税後はもう戻らない様にも見える
過去の消費増税とは違うだろうな
しかもポイントバックが有るので、それが終わる6月に再び消費が落ち込むのも見えてる
マジで今年はヤバいよ、リーマンショックを上回る不況が訪れると思う
>>569 モーニングショーで藤井先生の説明を聞いたけど、自分の意見と完全に一致している。
>>565 もともとインフレさせる気は無いよ。
あれはそうやって日銀に国債、ETFを買わせるためだけ。もう国債なんて日銀に買ってもらわないといけないほど、発行し過ぎ
>>522 お前の財布の紐が緩んでるだけだろ
2ポイントでそんなびっくりするほど額が変わるわけがない
月に10万使ったとして2000円だぞ
それを「速い速い」っていうほど実感出来るのか
>>571 藤井先生、中野先生、そして三橋
全員、データに基づいた話をしてるので、疑いようのない事実なんだよな
そして三者とも結論は同じだ
この不景気から脱却するには政府債務の拡大しかない
金子勝@masaru_kaneko
【もはや「デフレ」も「2%目標」を言わず】
アベは所信表明で、とうとう2年で2%の物価目標を言わなくなった。
アベノミクスはまもなく7年たっても目標を見失ったまま、金融緩和を続ける。アベノミクス失敗組の残るはMMTしかない?
失敗の総括が必要だ。
>>576 地方は土地が安いから自給自足できるだろ。なんでやらないんだ?
>>571 珍しく正しい
池田信夫@ikedanob
もしかするとJBpressの編集者は藤井が経済学者だと思って
いるのかもしれないが、彼は「京都大学大学院工学研究科教授」
で、経済学の知識は大学1年程度。
https://twitter.com/ikedanob/status/1138266237073420288 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>569 藤井の分セ方法からすると移動平均線使っとるだけだろうな
実際のマクロ経済は要因が多すぎて税収を計算できるかというとできない
アベノミクスは失敗している ジム・ロジャーズ
安倍さんがやっていることはバカげていますよ。
財政出動で国の借金を増やし、金融緩和で日本円の価値を下げている。
お金の使い方が下手な上に、使い過ぎています。
自分のお金じゃないから、国民から吸い上げた税金だから、どんどん使っているんです。
大きな間違いです。世界的に見てこれほど金利が低かった時代はない。
そもそも、中央銀行が実質的に直接、国債を買う金融政策は前代未聞です。
日銀は16年9月にいわゆる「指し値オペ」を導入しましたが、これは紙幣を無制限に刷るということ。
つまり、日本円の価値を下げるわけで、アベノミクスは絶対に成功しません。
【実質GDP】10〜12月期マイナス成長か 台風や増税で、日銀総裁示す
http://2chb.net/r/newsplus/1579871190/ 【山本太郎】れいわ新選組71【安倍/竹中/経団連はとんでもない!】 無印
http://2chb.net/r/giin/1578476273/ >>569 >消費増税毎に消費の戻りが鈍くなってる
消費が戻るって何の寝言だ?ずっと消費は減ってるのに、まさか名目で言ってるのか?
消費税増税→高いから節約節約〜→困った、税金集まらない、そうだ!増税しよう→収入増えないのに買うかボケ!
>>585 消費増税後に消費が落ちる
しかし、少し経つと徐々に消費が元に戻る
藤井先生のグラフはそうなってるよ
『税率を上げても、国民所得が著しい伸びを達成し続ける様な状況であれば税収は上がる』し
『税率を下げても国民所得が著しい低下に陥いり続ける状況であれば税収は下がる』から
単に減税したとしても藤井が言う様にはならないわね
>>589 かも知れんけど、放置してたら今年はどん底まで落ちるぞ
どの程度の効果が有るかは不確定だが、藤井先生の主張する5%減税は実施すべきだと思うけどな
景気動向指数や先行指数を見たら、現状がどれだけヤバいかサルでも判ると思うんだ
■ 実質賃金をマイナスに落としめたアベノミクス ■
もはや政策転換に動くべき。しかし、やめるのもハイリスク
日銀は既に量的緩和の失敗を自覚して、国債買い入れ額は大幅に減少。
アホノミクスは止めてからの方がもっと地獄
日刊ゲンダイとは全然違う真面目な方の現代
それが消費増税に苦言なら明らかに愚策だったんだろう
過去20年間の税収弾性値がは2.9程度。税収が5〜6%伸びているから、名目GDPが2%くらい伸びてないと逆に不自然
名目GDPと税収の推移
名目GDP成長率と税収伸び率(1995〜2016年度)
とりあえず消費の食料品割合が増えた
やっぱり一割罰金の衝撃は大きいよ
新型肺炎回避で日本人は引きこもっちゃっているから、さらに不況になるよ
アベノミクス失敗、東大教授が緩和撤退を日銀に進言
「異次元緩和に物価を押し上げる効果はない」
物価研究の第一人者の渡辺努東大大学院教授が、
ついに2%目標の断念を日本銀行に提唱した。
異次元緩和に物価を押し上げる効果はないとして、
日銀は物価目標を2%から0%に引き下げ、
金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える。
日銀は量的・質的金融緩和やマイナス金利により需要を逼迫させて物価を上げようとしてきたが、
全然効かないことは既に確認できているとの見解を示した。
異次元緩和の延長線上にデフレ脱却はなく、無駄にだらだら継続するべきではなく、
どこかでやめなければならないと語った。
超低金利の長期化で金融機関の収益が悪化するなど副作用も目立つ。
アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、コストは上昇した。
ところが各企業はダイレクトコストを反映させて値上げをしなかった。
というよりもできなかった。それで、消費低迷がおこった。
日銀黒田総裁が語っていたようにインフレになれば消費者はそれを受け入れて
ドンドン消費を増やすということが事実であれば、
いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれたはず。
ところが実際にはそうなはなりませんでした。
いくつかの企業は値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、
客離れを生じ、消費者は値上げに反発したということです。
つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできなかったということです。
中小零細企業では死活問題です。そしてGDPの約6割を占める
個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。
事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。
しかも消費税と社会保障費は上がっております。
これで消費が増えるわけありません。6年もやって効果が出ないのなら、
もはや失敗を認め、政策修正の段階だと思います。
とっとと消費税廃止してすっきりしようよ
完全廃止したら消費が増えて経済がすごく活性化するよ
オリンピックが終わったら総選挙かー
次の首相誰よ?
アベノ不況で所得が激減
年金損失で将来不安が蔓延
“生活苦しい”が6割 前年より所得8万6000円減少
生活が「苦しい」と感じている世帯が6割近くに上っています。
厚生労働省によりますと、2017年の全国の1世帯あたりの平均の所得金額は551万6000円で、
前の年より8万6000円減少しました。
1世帯あたりの平均の所得金額が減少するのは4年ぶりです。
高齢者の単独世帯が増加していることなどが要因とみられています。
また、生活が苦しいと感じている世帯は全体の6割近くに上り、これも4年ぶりに悪化に転じました。
一方、18歳未満の子どものいる世帯で母親が働いている割合は72%で過去最高でした。
上級さんのやる事はいつも机上の空論
何故なら最多数である一般層の気持ち心理など理解できないし、しようともしないから
消費税率8%引き上げの時も似たような事ばかり言ってた連中が、
その後順調に消費回復して史上最高更新してたのに学習もせず、
また似たような事言って商売してるだけ。
アベノミクス失敗深刻…30代40代「貯蓄ゼロ」23.1%の衝撃
「貯蓄額がゼロ」と答えた人が前年比6ポイント増の23.1%になり、
平均貯蓄額も52万円減の195万円に低下。
貯蓄額の平均は30代が前年比4万円減の194万円なのに対し、
40代は120万円減の196万円だった。
9割近くが、消費について「無理せず買える範囲で買う」と回答した。
アベノミクスの失敗によって実質賃金がダウンし、
堅実な消費意識が根付いている格好だ。
>>605 デフレ期は2014年に脱してんだけどな
そして今は物価上昇1%なのに、それでもデフレなんだな
いつまでデフレなんだよおまいの中は
デフレのあいだは日銀にばんばん国債買わせられるから安泰
政府はデフレを本気で解消する気なんてありませんよ
>>1 デフレどころかすでにスタグフレーション起こしてね?
>>581 池田信夫w
お前が言うなって思うよね。
大学1年程度の知識も無いヤツらのほうが多いんだけど
イケダノブオも案外同程度なのかもしれないな
以下、池田信夫のwikipediaページより
〜〜〜
「消費税を増税すれば「デフレ脱却」できる」として消費税8%増税を推進した。
消費税増税による景気失速などは都市伝説であり考慮する必要はなく、消費増税の
分だけ物価が上がり量的緩和のおかげで物価上昇したことにすれば、安倍首相の顔も立ち、
黒田総裁も異次元緩和の効果を誇ることができ、これが政治的には妥当であると評している[14]。
>>606 自民党の地獄はきれいな地獄。大人しく従おうぜ。
>>610 実質賃金の下げ幅が大きくて見かけ上インフレになってるだけ
実際はデフレよりたちが悪いスタグフレーションに既に移行してる
消費者物価指数は+0.6パーだったな
計算の仕組み上何も起きなくても1%は上がるようになってんだが、それすら下回ってる
>>615 新規雇用で非正規から就業すると
平均統計では落ちるので
一般労働者(フルタイム労働者)限定で見ると名目、実質賃金は上昇
普通の賃金指数は、一般労働者とパートタイムの区別はしてないから、新規就業者が増えると平均は上がりにくくなる
>>599 日銀出身でPOSデータを利用した日次物価指数の研究などで知られる東京大学の渡辺努教授
は、消費税増税で物価が上がると、超トンデモ言い出し、超トンデモ
日本の社会保障費が問題になった理由は、この国が経済成長しなかったことにある。
日本は、この30年、殆ど経済成長しなかったから、それに伴い社会保険料や年金への支出が減ってしまった。
その証拠が、税収が過去最高になったと大々的に報道していること。普通に成長していれば、毎年税収も過去最高に増えていたはず。
経済は停滞しているのに、医療や介護、年金といった社会保障費だけは右肩上がりで増え続けている。
なので、その不足分を税金で補てんしている。そしてその不足分のかい離が激しくなり、税金による社会保障費の負担が大きくなってきた。
報道で言われる、社会保障費が過去最大になったというのは、税金による社会保障費への拠出が過去最大になったということ。
本来ならば、会社が潰れず成長し、正社員が増え沢山いたら、厚生年金で十分に賄えたものが、会社が潰れたり縮小したり、正社員が減ったりすることで、
多くの厚生年金が潰れたり破たんしている。また個人年金も貧困化で、加入者や拠出額が減っている。
…ということで社会保障費へ支払われるべきお金が大きくショート、不足することとなってしまった。それを税金(一般会計)から補てんしているという訳だよね。
だから、社会保障費への税金の支出が増えた原因は、この国が30年も経済成長できなかったことなんだよね。
なのに、こともあろうに政府は、消費税を上げる口実として、社会保障費への負担増を掲げている。
その消費税こそが、この国の経済成長を鈍化させてきたというのに。
こんなことするより、普通の国並みに経済成長させて、企業や個人の懐を豊にして、彼らに自主的に負担させていた方が、ずっとその拠出額も多く、
政府も財政圧迫されずに済んだはず。何せ、米国はこの30年で、経済規模が2倍に拡大、それに併せて税収も個人の年収も増えているのだから。
>>612 スタグフレーションの定義はインフレ下の不況なため、スタグフレーション下で雇用が増えたり、就業率が増加したりはしない
>>613 池田は完璧に外したね。
自殺してもいいレベル。
>>621 経済学は理系の学問だからな、ケインズは数学者だし、理系の藤井と文系の池田じゃあ勝負は明らか
多分、消費税については政府中枢でイライラしてると思う。
その他諸々にも影響しているから余計な。
それで俺は八つ当たりされてる。
安倍は来年秋頃に退任だが、非常にタイミングが悪い。
その整合性を取るために頭を抱えていると思う
企業が生き残りをかけてなりふり構わず値上げをしてるだけで
財布の中身は変わっとらん
価格じゃなくてグラム単価で統計取らないと意味が無い
>>613 物価上昇の目的すらわからんのか池田はw
値上がり分が税金なら物価が上がっても給料に回らないんだから
デフレ脱却になるわけが無いなんて自明だろ
10%から変化が無いなら
水面下で大きく進捗しているという事になる。
>>628 その計算ができるなら個人が豊かな生活になるには消費を減らして貯蓄することだってこともわかるよな?
リーマン級が来そうだからと2度も延期したのに、
増税のせいでリーマン級きたらさすがに支離滅裂すぎて安倍バカすぎだとおもう
>>631 豊かな生活ってたくさん消費する生活なのに、お前どんだけ池沼なの?
>>632 リーマンショックは一過性だが、消費税増税の悪影響は消費税減税しない限り毎年続くんだがな
>>599 アベノミクス失敗、金融緩和に意味なし、この辺は正しいけど、
> 金利引き上げなど金融政策の正常化に向かうべきだと訴える。
これは駄目だろ
デフレ回帰しそうな状況で、デフレ圧力になる利上げってw
そもそも今回の金融緩和で利下げしたわけじゃねぇしな
馬鹿なの?
>>636 馬鹿だよね
デフレ不況状態で不況脱却じゃなきゃおかしいのにデフレ脱却だと騙されたり、ゼロ金利状態
なのに金融緩和が必要だと騙されたり、そういう馬鹿だと有害無益な金融緩和をやめると金利
が上がると考えても不思議はない
確か20代以外の世代は数十万給料減ってるよねw
さらに増税とかキツいっす
なんで上級が下々のことまで考えなきゃいけないのさ?
同じように、下級も上級のことなんて気にしてやる必要もないんだよ
>>638 20代も8割は子供居ないから、今回の子持ちにバラ撒くための消費税増税は、子持ちによる若者搾取
若者の8割は、子持ちに搾取されるだけだから
日経株価と国民の消費生活意識は連想しないことはわかった
株があがっても意味ないな
(-_-;)y-~
次か、その次の総理は消費税廃止するだけの簡単なお仕事で英雄になれるね。
無昇給デフレだよ
労働賃金が上がらない
そして労働の価値が駄々下がり
労働意欲がどんどんそがれてきて
その結果がニートと少子化
中年無貯金が広がりインフレ化の足をすくう
役人には対応策は何もなく
能力も努力もなく口開けて餌の来るのを待っている
安倍総理がニコニコ笑って六年連続昇給とボーナス配っている
およそ二十年以上のデフレの嵐が国民のすがりつくよすなであるが
消費税は冷たすぎる北風だ
与党野党以前に国内で消費税増税の案出した最初のやつは誰なんだろう
>>640 幼保無料化は幼保を運営する金持ちにばら撒いたんであって、子持ちにばら撒いたわけじゃない
>>1 老人医療の負担金を10割にすればいいだけ
そうすれば消費税を廃止しても問題ないしデフレも解決する
賃金が上がっても消費税以外に社会保険費やその他の税金が上がってるから生活は楽にならない
賃金が上がっていないなら実質の収入は年々下がってるので生活は苦しくなり消費が増える訳がない
アベノミクスが6年9ヶ月で使った無駄金
見えぬ景気回復の兆し 高野孟
いよいよご臨終を迎えたアベノミクス──金融緩和を諦めて財政緩和に転換?
内閣府が12月10日に発表した18年度国民経済計算の年次推計で、
同年度の実質GDPの対前年度比伸び率は0.3%、名目成長率は0.1%、
すなわちほぼゼロ成長だったことが明らかになった。
19年度も、消費増税の影響もあり、前年度と同じかそれ以下の数値となることはほぼ確実である。
政府と日銀それぞれが発表したデータを見る限り、
これまでの安倍政権の景気回復策は失敗に終わったと言っても過言ではないようだ。
>>639 まったくそのとおり
庶民が自民に投票する必要はない
例えば最低賃金上げると経済が悪くなるんだから我慢しようとか頭がおかしい
自分たちの改装の利益を考えるべきで他がどうなろうと知ったことではない、わりとマジで
>>599 と言うかな、2016年9月から日銀はテーパリング始めて
今は2013年の前半まで金融緩和の水準は落としている。
また、2017年1月の段階で総務省統計局はそれまで政府が
基準と資すると公言していた「食品とエネルギー」を除いた
コアコア指数を事実上廃した。つまりデータの誤魔化し始めた
んだよww
分かる人はこの時点でインタゲ完全敗北とわかるんだけどなww
あとは政府と日銀の馬鹿が体面維持するためだけに何か
やっているだけww政策なんて上等の代物じゃねーだろwww
流石にもうデフレは無理。社会構造的にインフレになるしかない。今でもジワジワ物価は上がっているけど、耐えきれなくなっていつかバンと上がる時がくる。
>>619 なんか全体見ていない馬鹿の屁理屈だなww
保険料にしても税金にしても給料から差し引かれれば
消費は落ちるよ。企業が消費税支払っていると言うことは
その負担が社員ににも行くだろ。間接税でも直接税でも同じ。
要するに福祉予算は特別会計であれ一般会計であれ消費者なり
社員なりから取るわけだから個人消費にはマイナスだよ。
保険料が高くなっても同じ。
つまり福祉予算が税なり保険料なりの高騰の原因なら
先ずはそれを抑制しないと駄目なんだがそれをしないんだよ。
>>610 1パーセントなんか行ったことねーだろww
以下のデータではコア指数は0.7だが、日銀の試算では消費増税
分は0.4くらいだから10月以降は0.3でデフレに向かって指数は落ちているぞ。
またもともと政府が基準としていた指数は0.5だが、これも0.1に
換算すると落ちている。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf >>655 その理屈はおかしい
今何に耐えているというのか
お前らどうして株わらないの?
国が株価下支えしてくれてるからひたすら上がり続けてるのに。
俺でも五千万増やしたよ。もっと増やしてる人の方が多いぞ。
明石順平@junpeiakashi
私のなんとなくの予感でしかないのだが,
石破さんがアベノミクスの尻拭いをする羽目になるのではないかと思っている。
明石順平@junpeiakashi
あべしを引きずりおろしても終わりじゃないからな。
アベノミクスの超特大副作用が待ってるからな。
それをきちんとあべしのせいにするとこまでがセットだぞ。
絶対あべしは他人のせいにするからな。
以下のデータでは10-12月のコア指数は0.4 0.5 0.7だな。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf 以下の11ページの日銀の予測では0.8-1.1だから早くも大ハズレと言うことかなw
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1907b.pdf もともと政府が基準としていた指数は食品とエネルギーを除いた上記13ページの
指数だが、2019年1-9月の平均が0.344、10-12月の平均が0.433だから0.089ポイントしか
上昇していない。消費増税の影響0.5、教育無償化の影響0.3マイナスとしても
予想の半分も上昇していない。
つまりデフレがまた進行していると見ていい。
以下のコア指数2018年12月-2019年9月までの10ヶ月の平均は0.670、
2019年10-12月までの平均は0.533で消費増税+0.5と教育無償化−0.3を
あわせて+0.2の増加を加えると−0.337のデフレ傾向と言うことになる。
デフレが再度進行しはじめたと見ていい。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
安倍政権の7年半、69%が評価せず
政治山クリックリサーチ
「評価する」19.6%と「どちらかというと評価する」11.4%
をあわせた肯定的な評価は31%でした。
一方、「評価しない」56.0%と「どちらかというと評価しない」13.0%を
あわせると69%で、否定的な評価が大きく上回りました。
以下11ページによると2013年4月から2014年3月までの
平均のコア指数は0.791、対して2014年4月から2015
年3月までの指数は2.816つまり日銀予測の2.0ポイントの
増税による物価上昇予測をむしろ上回っている。
これと今回の物価指数を比較した場合、デフレが進行し始めていると
見ていい。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf 参考
経済・物価情勢の展望2019年7月
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1907b.pdf 消費税率については、2019年10月に10%に引き上げられること(軽減税率について
は酒類と外食を除く飲食料品および新聞に適用されること)、教育無償化政策については、
幼児教育無償化が2019年10月に、高等教育無償化等が2020年4月に導入されることを
前提としている。なお、消費税率引き上げの2019年度と2020年度の消費者物価への
直接的な影響を、税率引き上げが課税品目にフル転嫁されることを前提としたうえで
機械的に計算すると、それぞれ+0.5%ポイントとなる。
また、現時点の情報をもとに、教育無償化政策の2019年度と2020年度の消費者物価
への直接的な影響を一定の仮定に基づき計算すると、それぞれ−0.3%ポイント、
−0.4%ポイントとなる。
>>1 なにいってんだコイツ
もう20年もデフレマンセーで
成長率ビリっケツ独走記録保持者だよ
さすが、経済音痴大国
>>662 石破は、ただちに消費増税派なので、日本経済にトドメを刺すと思う
お前ら25%まではなんの問題もなく上がるんだからこんなもん可愛いもんだぞ、おまけに走行税導入やら、小泉あたりが海外に良い顔したくて炭素税導入も時間の問題だぞ
経済学者、官僚役人、経済団体、貴族労組 いわゆる上級国民から中小企業まで増税支持層だ
増税で景気悪くなるわけがないだろう なったらこれらすべでの上級国民は全員馬鹿でアホの無能だ
>>645 就業形態計
1997年平均=100とした
所定内時給換算と現金給与総額時給換算の指数
所定内給与時給は過去最高値を更新中
月給10万だと5000円以上消費税だしな
バイトで毎月1日は消費税稼いでると思うとやる気なくすわな
他に所得税地方税と健康保険も払わないといけないし
ここで年金16000円の請求が来てもゴミ箱ポーイだよ
>>677 そいつらみんな経済音痴
だから経済音痴大国なんだよ
増税は 大企業への おこづかい
給料を 下げて増益 威張る奴
賄賂とは 効率のよい 投資なり
国民が 馬鹿になるほど 得をする
知らぬ間に 奴隷になった 日本人
>>1 消費税は無関係。CPI, コアCPI, コアコアCPIとも2016年から2017年にかけてプラスに転じ以降一貫してプラス。
2014年以降デフレと言えるのは2016年だけ。
現状, 完全にデフレ状況ではない。
IMFや内閣府は「2年以上の継続的物価下落」をデフレと定義している。
いったい、いつデフレだったのだろうか?
GDPが+0.01%で、経済成長した!
とがいいそう
>>1 デフレが常態化してる状況下に消費税率を上げるのは、
首吊りしようとしてる人の足にしがみついてぶら下がるようなもの。
高齢者の方が多いんだから当たり前だろ。
今持ってる奴からしたらデフレの方がいいんだから。
当たり前の事を議論するな。
>年末から年始にかけて購買支出が大きく増加したことがうかがえる
10やはり販売不振なのか、値下げするようになって買えるようになった
>>681 消費しなければ消費税は取られない。頭を少しは使えよ。
>>690 デフレになればデフレになるほど豊かなる世代だな。
>>676 走行税なんて移動するのをやめればいいだけだ。旅行なんてしなくても生きていけるから影響ないな。
>>198 福祉に使うはずが、
法人税減税とバーターになってて(※内部留保で社員には落とさない)、
納得いかないじゃん
>>696 納得いかないなら消費しなければ消費税は取られない。消費してるならそれを容認してるってことだ。
>>207 株(社員給与抑えて株価を上げる)
プラスとかマイナスじゃなくて、グローバル産業しか儲かってない
みんな日本はどうでもいい
デフレと言っても数年前は価格が安止まりしていて、かつ消費があったからよかった
今は価格だけ上がり民間給与は増えないし、消費増税が原因で消費が増えない
倒産じゃなく閉店や撤退が増えているわけで、さらに消費が増えない
デフレじゃなくてスタグでしょ?最悪だよ
極一部のアベ友だけが裕福なんじゃない?
>>697 生活する上で消費しないわけにいかないじゃん
何バカなことを
自給自足しろっていうの?
>>676 自転車税なら導入してもええがな。
それで自転車専用レーンを整備すれば生きた金の使い方やわ。
>>695 世の中にお金を回さないともっともっと弱い国になるぞ。
>>700 そうだ。自給自足しろ。文句ばかり言ってないで行動で抵抗してみろよ。ヘタレ野郎。
>>698 株なんて誰でも買えるぞ。なんで買わなかったんだ?買わなかったやつの自己責任だろ。
一万の買い物したら消費税1,000円だからな
本当に欲しいものしか買わなくなったわ
>>703 国がどうなろうと個人には関係ない。日本以外の国と金を回せばいい。
えっ?
安倍さんは消費税上げると幼児教育が出来て国難が突破できるって説明してたけど?
ネット有識者は「法人税を下げるのは正しい!消費税を上げるのも正しい!」って言ってたけど?
なんでヤバイの?w
安倍さんが日本を滅ぼすつもりだとでも言うの?w
>>708 消費税で企業を支援することは正しいだろ。
>>620 雇用増加は少子高齢化や人口減の影響による人手不足という別要素が景気後退も追い抜いてしまっているから
スタグフレーションと雇用増加の並行という経済学的にも前例の無い事態が現実に起きているのが今の日本
>>697 もともとタイトにしか買ってないから絞れない
日用品はどうすれば?
増税はもろ支出増になった
>>713 本気で節約してみろよ。素直に消費税払ってるならそれは賛成してるのと同じだ。
国家公務員のキャリアは選挙ごとに解任、新体制で再雇用選別にせんとだめだな
アメリカ・・・減税と通貨高で購買力アップ→好景気、株価史上最高値
日本・・・増税と通貨安で購買力大幅ダウン→ドル建て名目GDPは25年前より下がるwww
失業率がでスタグフレーション否定したいやついるけど
政府の出してる失業率もなんかカウント方法変えてなかったか?
完全に実質賃金考えたらスタグフレーションでしょ
>>722 スタグフレーションでもいいだろ。貯蓄できるかは本人の努力次第だぞ。自分の怠けを国のせいにするな。
>>707 それがめぐりめぐって自分に帰るとは考えてないの。
もしそう考えるなら日本に住むのはデメリットしかないだろ。
なんで日本に居るの。
>>724 オレは海外投資してるからオレ巡ってこないから大丈夫だぞ。むしろデフレで物価も下がるからめちゃくちゃ美味しい思いをしてるぞ。お前はアホなのか?
>>725 将来的に海外に移住するならそういう立場もあるかも知れんが、
日本に住み続けるなら浅薄としか言いようが無いぞ
>>726 お前もしかしてアベノミクスで稼げなかったのか?
アホだよ
お金が動く事で税金とれるのに
動かないからって一回の税率上げてやがる
動くようにして回数を増やせば経済も財政も回るのにな
輸出規制で製造業に大打撃を与えてからの消費税10%増税だからな
8%の時はたまたま上手くいったけど今回は駄目っぽいね
8%に上げてからまだ6年しかたってないから上げるのが早すぎたんだろうな
でもETFで年金を使い込んだから上げざるを得ないんだろう
>>725 前のレスで消費を押さえれとか自給自足だと主張しといてデフレで物価下がってめっちゃ美味しい思いってめちゃくちゃな主張だな。
>>730 自給自足しながら海外投資してるからデフレが最高ってことだ。少し買い物したとしても安いから貯蓄を減らさないで済むってことだ。
>>697
消費税には付加価値(人件費の原資でもある)を抑制する作用があり、消費者ではなく販売者・労働者が所得減や失業という形で負担する場合があります。
■消費税がない場合
A店 B店
仕入値 1000円 1000円
売値 2000円 3000円←消費者が求める価値差1000円
利益 1000円 2000円←利益の差1000円
■消費税が10%の場合(税込会計)
仕入値 1100円 1100円
売値 2200円 3300円←消費者が求める価値差1100円
預り税 100円 200円 (売上-仕入)×税率/(100+税率)
利益 1000円 2000円←利益の差1000円 老人だらけの国だし、
老人からも税金取れる消費税あげるしかないよ
現役サラリーマンの負担だけで
莫大な老人支えるなど
ムリ
アベノミクス失敗を分析してみよう
実質GDPは、13〜17年の5年間の平均は1.1%だ。
旧民主党政権時代の3年間の平均1.9%より下がってる。
消費は伸びておらず、雇用が増えているがそのほとんどが非正規だ。
国民生活を貧しくしているアベノミクスの失敗を厳しく追及し、
内閣にその責任を取らせるところにまで追い込んでしかるべきだ。
消費税で老人富裕層から税金を取り
保育園から高校無償で
子育て支援に回しているから
安倍はなかなかいいのでは
アホノミクスのせいでGDPボロボロ
可処分所得も激減
>>722 スタグフレーションって時点でデフレじゃない
スタグフレーションって、雇用や賃金が悪化してるのに物価上昇すること
通貨発行権がある政府レベルでは税金は財源では無く、インフレを抑制する為にあるのだからデフレモードになるのは当たり前w
もう上げる予定ないなら内税にしろ
そうすれば、3ヶ月もすれば国民は気にならなくなる
いずれにしても言える事は、消費税は失敗税制でグローバリズムは富の偏在を加速させるから社会が不安定になる
■42都道府県、職員の月給引き上げ
■政令市 15市で給料アップ!! ボーナスは全市でアップ!!
■公務員の定年引き上げで、生涯賃金一人あたり3000万円アップ!!
社会派啓蒙コラム!「寄生虫ゴキブリ公務員くんの経済相談コーナー」!!
Q.民間くん「景気回復の実感どころか不景気感しかないんだけど?」
A.寄生虫ゴキブリ公務員くん「それは貴方が特殊なだけ!現に我々は7年連続官民準拠の原則により給料アップ!
事実に勝る証拠は無いよね?ハイ論破」
Q.民間くん「民主時代より今の方が悪夢じゃないの?」
A.寄生虫ゴキブリ公務員くん「とんでもない!貴方が特殊なレアケースなだけで我々の周囲では皆認めてますよ?ハイ論破」
Q.民間くん「給料上がったってそれ以上に増税で可処分所得減ってるのに給料変わらない連中はもっとヤバイよね?本当に好景気?」
A.寄生虫ゴキブリ公務員くん「それは努力不足なだけw増税分以上に収入上がれば可処分所得も増えるよね?
現に我々の周囲では皆好景気実感してるよ。あ、ボーナスも無いなんて極々レアな連中は論外ね。ハイ論破」
国家公務員給与増額へ=定年延長は検討継続−政府
政府は2日、国家公務員の給与引き上げを5年連続で求めた8月の人事院勧告を完全実施する方針を決めた。
開会中の臨時国会に勧告内容を盛り込んだ給与法改正案を提出するため、6日にも閣議などで決定する。
人事院が勧告とともに制度の詳細について示した国家公務員の定年延長については、引き続き検討を進める。
給与法改正案は、民間の賃上げに合わせる形で今年度の国家公務員の月給とボーナスを引き上げる内容。
月給は平均0.16%(655円)引き上げ、ボーナスは0.05カ月増の年間4.45カ月とする。
職員の年間給与は平均で3万1000円増の678万3000円となる。
庶民から増税で巻き上げた金を
公務員の給料アップに使う、本当にありがとうございました。
安倍サン、ありがとう!!今の日本の社会構造は素晴らしい!!安倍サンを悪く言う奴は日本人成り済ましの朝鮮人で間違いない!!by 公務員一同
寄生虫ゴキブリ公務員
「民主時代は悪夢だった!アベノミクスの恩恵を感じない奴は無能な努力不足www
え?今の方が酷い悪夢?それは自己責任と努力不足でしょwww 」
7年かけて固定恒久票田確保したから今後も確実に自民継続確定だね。
安倍政権を支持してるのは寄生虫ゴキブリ公務員だからね
利権と厚遇を保障された寄生虫ゴキブリ公務員が明確な利害に基付き一致団結して「断固現状維持!!」だね!!
消費増税で損害なし(給与福利厚生その他最優先還元で負担以上の恩恵)
その他各種増税で損害無し(上記同じ)
景気悪化(他人の)非婚化少子化損害無し(上記同じ)
社会保障大幅削減で損害無し(寄生虫ゴキブリ公務員限定の代替制度が拡充済、事実上削減されたのは民間人だけ)
派遣会社大増殖で損害無し
円高円安デフレインフレその他民間市況一切に損害無い税金寄生
非正規労働者大増加で損害無し
非婚化少子化高齢者だらけで損害無し
TPPで損害なし
移民で損害なし → 自分の子供だけは私立に行かせればいい話(その費用も充分税金からプール済)
児童虐待問題で待遇引き上げ増員確定、更には「どんな怠慢も不手際も未必の故意も謝罪すればセーフ」の追認w
上記に限らず「社会問題」を飯の種にして寄生して一切責任は負わない正に居るだけ寄生虫
要するに社会が悪くなればなる程コイツラの寄生名目が増える構造ww
「制度、ルール」として「自分達以外」には「資本主義社会」を「強要」しておきながら、
「資本主義社会の競争や責任やリスクは負わず」して、
「資本主義社会の競争や責任やリスクの対価で収入得てる人」からくすねて、
「社会主義社会同様の固定保障と厚遇を身内同士で固定」して、
「資本主義社会の競争や責任やリスクの対価で収入得てる人」以上の待遇をくすねる、
他人様の懐に手突っ込んでソレを「既得利権化」する寄生虫ゴキブリ公務員。
寄生虫の利権の為だけの「限定社会主義」と「シビアな競争資本主義社会」が混在してる糞国家、それが美しい日本。
「武士階級」並みの特権と既得利権をくすねてる癖に
エタ非人以下の精神性と責任意識のゴキブリ公務員」
が、
「生産階級である百姓の家に居座って毎日満足するまで食糧食い荒らして、
かつ老後の食糧まで勝手に設定して自分の倉庫に盗み出す」
「お上の意向である」を脅し文句に「強奪名目」を乱発して
「社会や制度のせいでは無い、お主等の努力が足りぬのじゃ、我々武士はお主等百姓以上に苦労しておる(キリッ」
なんてほざいて、工作と捏造と印象操作で百姓が納得させられちゃってんのwww
んでさ、そのゴキブリ武士の存在ををガン無視してさ、
「食事を一日一回にすればよくね?」(非正規雇用増加)だの
「結婚しなきゃなんとか個人だけは生きていけね?」(経済事情による非婚化少子化)だの
「衣食住のランク下げればよくね?」(消費低迷、倒産増加、雇用待遇悪化)だの
ズレた食い潰し合いで共倒れしてんのwww
ガリガリに痩せて子孫断絶してでも「ゴキブリ武士への上納金」だけは
「絶対優先」して、さ?www
て、のが現状の日本なんだもん、そりゃ「一部の豪農や、百姓の中でも支配階級」
以外の「大多数の一般百姓」は生活困窮していくに決まってる、わな?w
しかも「一部の豪農」が「一般的な百姓」に擬態してゴキブリ武士擁護工作して、
「百姓同士」で確執持たせる様にしてんのw
(正規非正規の二極対立工作、派遣会社の異常な増加、自己責任論、奴隷自慢持ち上げ工作・・・)
ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて、
今度はその疲弊改善を理由に更に合法的寄生だっておwwww
何この無限最強ループwww
日本は平等公正な統一社会制度の国っていつまで誤認してた?
現実は「寄生虫ゴキブリ公務員限定共産社会」と、その理想の楽園維持する負担専任の「リスクと責任と努力と競争背負わされる民間人限定資本主義社会」
が「並行共存」してるハイブリッド制度の国なんだよね。当然流石にもう気付いてるだろうけどw
マジで終わってる構図だよね?
でも信じられない事にソレが「現実の日本社会」なんだよね。
ゴキブリが大量繁殖して食料全部ダメになってしまう → ゴキブリになれば良かったじゃん
ゴキブリ駆除しないとゴキブリ以外の生物が被害受ける →ゴキブリになれば良かったじゃん
ゴキブリの増殖と増長放置してる状況なんとかしないと → ゴキブリになれば良かったじゃん
アスペ意味不過ぎww
7年で補強完全固定化された素晴らしい社会構造の美しい国www
・鼻ホジ公務員「別に日本がどうなろうがそれに関係なく我々は給与待遇その他保障されてますんでwww」
・「民間準拠」だから昇給ボーナス終身雇用極太退職金と共済年金w公務員給与維持の為に増税アザースwww
・消費税10%引き上げだけど公務員は給与アップ!!社会活性化に貢献する公益存在の公務員ウエーイw
・増税で公務員は7年連続で給料アップ!!生活困窮してる民間サンは自己責任!!努力不足!!
・災害対応名目手当ウハウハで年収1500万さいたま市職員w昇給ボーナスも完全保障で公務員サイコーw
・公務員全員分の昇給ボーナス分の予算はあるけど、その他一般国民向けの予算は無いんで増税だよーw
・寄生虫公務員限定「共産社会」、その維持負担は資本主義社会で生きる民間納税者→日本の社会構造w
・民間サンの「一部」は好景気らしいから公務員「全員」の給与も増税して税金投入して当たり前だね!
・寄生虫ゴキブリ公務員「自分は一般民間人だけど、公務員を叩く前に税金寄生の朝鮮人、外国人、生活保護、専業主婦を叩くべき!!」
・え?官民格差の乖離が納得いかなくて労働モチベーションが維持できない?それは自己責任でしょwww
・<国営オレオレ詐欺>オレオレ!公務員!皆の公益の為に増税ね!!絶対に納付分以上に再分配還元されるから!! →身内限定で貪り尽くしてお代わり増税w
・オッス、オラ公務員!皆の金をオラ達に分けて、結婚も貯金も趣味も諦めて納税してくれ!!
・★「税の公平性」ガン無視最優先再分配★で公務員特権マジうめえwww足りない予算分は増税ねw
・一般個人のリソース削って非正規だらけにして浮いたリソース寄生虫公務員に全振りw正に美しい国w
・幾ら増税されようが「公務員に最優先再分配」されて一般民間人には絶対還元されない「単なる罰金」
・寄生虫公務員の待遇上げ続けて疲弊してる一般民間人に負担させ「続け」てりゃ衰退当たり前だわなwww
・ゴキブリ公務員は増税で財源確保で結婚も老後も安心!!役人天国社会ありがとう!!
・アベノミクス大成功で一億総活躍!! → 公務員「だけは確実に」全員収入上がって景気良くなったよ!
・年収800万以上の公務員様の待遇維持の為に更に増税される年収300万以下ワープアwシュール過ぎw
・非婚化とか少子化とか非正規問題とか自殺増加とか些細な事より、増税して公務員給与アップで景気回復!
・大規模自然災害は「民間は損害しか無いけど公務員は一切リスクも損失も無く、むしろ付加手当で増収」
・民間からくすねた金で民間トップ水準の待遇タダ乗り寄生虫ゴキブリ公務員大勝利!
・寄生虫ウジムシ公務員「資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえwww」
・自殺は「対策名目」で利権貪る公務員のドル箱事業w公務員利権の為に皆どんどん自殺してね!!
・自殺者続出の独身ワープアの代わりに優秀な公務員様が幼虫多く産むから日本の未来は安心だね!
・経済市況も資本主義原理も無視して増税ありきで給料アップの公務員w納税アザース増税サーセンwww
・非生産層が生産層からくすねる寄生虫ゴキブリ公務員限定の楽園社会でモチベーションMAX!
・益々増税で国内自殺者増やして涼しいツラして給与ボーナスくすね続ける寄生虫ゴキブリ公務員w
・氷河期見殺しにして派遣会社増やして増税して公務員には最優先再分配!アベノミクスウエーイww
・杜撰、怠慢、横領個人情報売却汚職だらけ、高額人件費、そのツケ増税、でも公務員は絶対AI移行しませんwww
・「ベーシックインカム」は「事実上」既に寄生虫ゴキブリ公務員限定で導入済なんで一般民間人が加入できるリソースありませんwww
・ふるさと納税、ゆるキャラ、その他地方活性化面目の公務員の税金垂れ流し文化祭ゴッコ利権www
・公務員なら定年時の退職金最低でも2000万以上だよ!!極太年金とセットで老後は悠々だね!!
・税金使い「公務員婚活」鳥取市が人口減少対策として実施 婚活サポート事業で男性参加者を公務員に限定
・ネットで言われてるけど日本人なら皆公務員を尊敬して感謝してる筈だから公務員を嫌ってる奴は全員分断工作員在日韓国人らしいよ?
日本では
団塊が異常に人口があり豊か
どの政権でも団塊から税金取りたいと考えるから、
消費税あげるよ
そもそも消費税アップは
野田と安倍で合意したことだし
まともな昼飯を食べようとすると1000円かかるようになったな
>>2 消費者は少しでも安いものを求めようとするから、仕方ないね
経済界の皆さんには「諦めてください」としか言いようがないわ
アベノミクス失敗の象徴 コストプッシュインフレ
日銀黒田総裁が言うには、インフレになれば
消費者はそれを受け入れて
ドンドン消費を増やすということでした。
いくらコストが上がろうと消費者は
それを受け入れてくれるという考えでした。
ところが実際にはそうなはなりませんでした。
ほとんどの企業は値上げしても限定的、
その他コスト削減で対処するしかなかった。
つまり、コストプッシュ型のインフレでは
消費者の消費を誘発することはできないということです。
消費者物価指数の総合と
(総合から)生鮮食品とエネルギーを除いた総合
比べると、くっきりインフレ中なのがわかる
そして
そこから通信とそれ以外に色分けしたグラフ
比べると、これもくっきりインフレ中なのがわかる
いずれにせよ、いまは定義上デフレではない
>>740 横だがスタグフレーションは外的要因で物価だけが暴騰することで、
その直前に雇用や賃金がどうなっていたかは関係ない。
スタグフレーションとインフレ、デフレを、サイクルするものと捉えるのは間違いだろう。
3つとも、違う概念だ。
経済政策やもしくは景気の動向実態を言い表してるのは、インフレだけだ。
デフレとスタグフレーションは経済用語というより「戦争」や「天変地異」のたぐいだ。
>>3 無いですね
だからこそみんな金使わないから景気良くならない
>>750 経済界は「わざと不景気にしてる」んだよ。
そのほうが彼らはもうかる。
B層さんたちは気づかないけど。
>>1 消費税は無関係。CPI, コアCPI, コアコアCPIとも2016年から2017年にかけてプラスに転じ以降一貫してプラス。
2014年以降デフレと言えるのは2016年だけ。
現状, 完全にデフレ状況ではない。
IMFや内閣府は「2年以上の継続的物価下落」をデフレと定義している。
いったい、いつデフレだったのだろうか?
>>757 >経済界は「わざと不景気にしてる」んだよ。
>そのほうが彼らはもうかる。
どういうこと?
アベノミクス不況の日本経済
国民には重荷がますます乗し掛かる
2013年に黒田総裁が就任して以来、
しつこく記載を続けてきた物価2%目標の達成時期を削除しています。
事実上のギブアップ宣言ですね。
2%物価上昇の達成時期は、これまで6回も先送りし、
昨年7月以降は『19年度ごろ』としていた。
それも無理だということがハッキリしたのです。
誰が見たって、アベノミクスは大失敗です。
異次元緩和で日本経済は少しも良くならなかった。
当初の目標だった『2年で2%』の物価目標が達成できず、
ずるずると緩和政策を続けた結果、
国民は年間15万円も実質所得が下がってきた。
庶民に痛みを押し付けて、大企業が内部留保を増やしただけの5年間でした」
(経済アナリスト・菊池英博氏)
そもそも異次元緩和は、短期間で2%の物価上昇を達成し、
デフレ脱却するための非常措置だったはずだ。
就任時に「戦力の逐次投入はしない」とも言っていた。
それが目標未達のまま、だらだら続いた結果、
進むも地獄、退くも地獄の域にまで達している。
黒田総裁は、どう後始末をつけるつもりなのか。
このまま量的緩和を何年も続ける気なのか。
家計消費減少が著しい!
103万円の壁も配偶者のみの半端改革、130万の壁は放置
これで最低賃金上げてるんだからシフト減らすフリーターを増やしたいだけとしか思えんのだが
>>759 藤井三橋がやっているのは、デフレ貧困に便乗したビジネス
デフレ貧困が拡大してることにしないと、自分たちの商売ができない
定義、エビデンスは無視(もしくは専門外なので無知)
>>758 政府や役人は嘘をついても、さすがにグラフは嘘つかないね。
2014年にガクッと落ちているけど、この年は消費税を5%に上げた年。
消費税を10%に上げた、2019年も緩やかに上がっていたものが、鈍化し停滞している。
もし消費増税を、実施していなかったならば、グラフはそのまま右肩上がりで推移していたと考えられる。
このグラフからも、消費増税が経済を冷やす、デフレ要因になってることが明らか。
年間11ヶ月働いたとして一月は消費税のためタダ働き
もう一月は保健年金地方税のためタダ働き
9ヶ月分の年収で生活する、過払い民族
素敵だな
美しい国だわ
>>758 政府や霞が関は、プラスだから良いとしているが、世界は、日本の1.数%ではなく、平均で3%と比較にならない位に、経済成長している。
米国はこの30年で経済規模が2倍。年7〜9%成長の、中国や東アジアは数十倍に成長。
それに従って企業の収益も、国民の年収も、物価も上昇。国民が豊になることで消費が増え、税収もぐっと増えている。
日本は相対的には、逆に衰退しているといえる。
その代償は、企業の売り上げ減、それに伴う国民の貧困化。税収だって消費税以外は増えていない。
僅かしか成長していないのだから当然だが。
この国が成長しない大きな原因は、政府も官僚も今の現状が悪いと思っていないこと。
だから消費増税以外何もしていない。ある意味問題先送りの口実として消費増税をしている(国民だけ負担増を強いる)と見えなくもない。
世界の国の中では日本は、明らかに後進国。 経済競争している中で生き残れる可能性は極めて低い。
>>759 不景気だと労働者の賃金が抑えられるから、経営者や株主の取り分が増える。
また、庶民に消費税増税をかます一方で法人税を減税してるから、さらに儲かる。
これらについては損益計算書について調べればわかる。
なお、
>>763は安倍信者なので無視するように。
安倍は経済界と癒着して経済界に利益誘導する側であり、
信者はそれをごまかそうといつも必死。
いやあ、駄目だろうね
デフレを解消しようという空気が消えたね
消費税廃止するしかないねこれ
福祉とかどうなることやらだけど
>>769 >不景気だと労働者の賃金が抑えられるから、経営者や株主の取り分が増える。
ちょっと意味がわかんない。
その話では短期ではともかく、長期では全体で先細りになるだけじゃん。
不景気を望む理由になってない。
>>771 とりあえず目先の利益確保ってことじゃね?
今は明日の10円よりも今日の1円ってことなんでしょ
>>771 > 長期では全体で先細りになるだけ
ブラック企業を想像すればいい。あいつら元気いっぱいじゃんw
あと、たとえば経団連に入れる企業には
> 3期以上連続して当期純損失を計上していないこと
のような条件があるから、経済界ってのはデフレ不景気でも
儲かる連中の集団なんだよ。
http://www.keidanren.or.jp/nyukai.html
アベノミクス不況 食費も節約志向
家計支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数が25%を超え、
過去最高になり、話題になっている。
食品スーパーの社長は「低価格品の販売が増えている実感がある」と話す。
だが、食費さえ切り詰めようとする節約の裏側にはもう一つの構造要因がある。
団塊世代が60歳の定年に達した07年以降、
働く世帯の消費支出の落ち込みが大きくなっている。
税や社会保険料の負担は月9万8千円と、07年と比べて約1万2千円増えた。
この間、実収入は約3千円減り、可処分所得が圧迫されている。
>>773 ブラック企業は、利益目的よりも社長が「俺カッケー」するためだけのものだからなあ
>>769 この6年の賃上げはすごい
失われた20年を21年目で超えた
取り戻している
あとは今の政策を粘り強く続けること
現金給与総額(月額)
毎月勤労統計調査
(1997=100)
アベノミクスでなぜ実質賃金が減少したのか?
名目賃金は大企業などでは増加していますが、中小企業ではほとんど増加していません。
日本は中小企業に勤める労働者が大多数であり、物価は0.5〜1%上昇していますから、
結局、国民全体としては実質賃金はマイナスかせいぜい微プラスといった状況です。
業績好調の大企業も内部留保を過去最大にまで溜め込んでおり、未曾有の大不況に備えているのでしょう。
このアベノミクスは成功しても止め時がかなり難しいと言われていました。
ましてや失敗して未曾有の消費低迷状況にある現在、アベノミクスがうまくいってないなどと
口が裂けても政府は言えないので、不正改竄で誤魔化してきたのでしょう。
アベノミクス失敗 名目賃金も減少
女性自身 経済評論家・加谷珪一
アベノミクス政策を提唱して以降、物価は上がり続けていますが、
その上がり幅に賃金上昇が追いつかず、『実質賃金』はマイナスとなっていたのですが、
’19年に入って以降は、会社(雇用主)から支払われる賃金額を示す『名目賃金』もマイナスを示す月が増えました。
さらに東京オリンピック後に懸念される“五輪後不況”の影響など。
物価の変動を考慮した、給料の実質的な価値を示す「実質賃金」ばかりか、
実際にもらえる金額である「名目賃金」までマイナスになる月が増えてきていて、かなり厳しい状況は続くでしょう。
>>776 そっから税金を差っ引いてみろ安倍信者w
>>1 安倍政権下(2013〜2018)
正規130万人増
非正規300万人増
民主党政権下(2010〜2012)
正規50万人減
非正規90万人増
ちなみに
2013年1月から2019年8月まで、80カ月連続で前年同月と比べて就業者、雇用者ともに増加中
正規・非正規雇用者増加数(前年差)
アベノミクスは間違った道(経済評論家・斎藤満氏)
消費動向調査も、ここ1年ほど下げ続けています。
庶民の所得を抑え込んで物価だけ上げる政策をしてきたのだから、それは当然の結果です。
アベノミクスは“道半ば”なのではなく、間違った道なのです。
消費者をないがしろにして、ガタガタになった日本経済を放置し、国民にツケを回すことは許されない。
現時点でゼロ成長ということは、早く手を打たないと、
オリンピック景気が息切れする来年以降は反動で大不況になりかねません。
金子勝@masaru_kaneko
【アベノミクスの失敗は明白】
リーマンショックのあと、日本のGDP停滞がもっとも顕著なのは、
13年から400兆円を投入したアベノミクスの期間だ。
円安誘導で輸出額をもたせているだけで、ここで
先端分野での産業衰退が顕著になり、中国との逆転が固定化される。
宍戸 開@quai44
"端的に言えば「賃金と消費」という国民に最も関係の深い統計について、数字が操作されている。
アベノミクスが上手くいっていれば、このような姑息な行為をする必要はない。
失敗を覆い隠す為、国民の目に触れない所で
統計を操作しているのである…" なるほど解りやすい!
アベノミクス不況、節約さまざま。。
■20代男性
・飲み物をあまり買わないようにする(26歳)
・お風呂に入らない(29歳)
・食費を抑えるためにあまり食べないようにしている(27歳)
■20代女性
・休日に格安スーパーでまとめ買いをする(29歳)
・お風呂の残り湯を洗濯物に使う。天気のいい日中は窓の明かりで照明をつけずに過ごす。
・通信費は格安SIMにした(28歳)
■30代男性
・冬の休日はできるだけ布団で過ごして、エアコンを使わないようにしている(30歳)
・食費は自炊を中心にしている(31歳)
■30代女性
・ スーパーに行くときも必要な物をメモして行き、それ以外の物は買わない(31歳)
・化粧品はサンプル品を積極的にもらって使用(30歳)
社会保障の補填に使われるだけなんだから、焼け石に水、典型的な泥縄
5年位は現状維持するかもしれんけど、その間に財源確保…は無理なんで、どこかで諦めて社会保障費をカットするようにしないとな
増税2回をやらなかったらアベノミクス大成功だったかもね。
結局支配層が消費増税を正当化するだけの為のアベノミクスでしか無かった。
>>786 5%が8%になった時も
8%が10%になった時も
社会保障に金が使われるようになってないだろ第一
兆円単位で巻き上げておいて
10%はやっぱ重かったな
もう姥捨て山作らんと無理では・・・
ガソリンが1リットル85円で、灯油が18リットル550円
あの頃は良い時代だった。
昼飯食うのやめたな、平日だけ
社食代250円だったけど5000円近く浮いたからなんとか増税前と同じ生活してる
アベノミクスは馬鹿げている
自民党の西田昌司参院議員 毎日新聞「政治プレミア」
景気が良くなったというのは全くの解釈違いだ。
本当にバカかと私は言いたい。実質賃金は下がっている、
労働分配率が下がっている。
従業員の給与を増やさず、株主と経営者が自分の懐にいれている。
とんでもない話だ。日本はデフレだ。消費増税は凍結すべきだ。
消費増税を強行すれば間違いなく経済は悪くなる。
簡単に消費税増税できると思ってる政治家は国民に恨みあるのか
恨みはないと思うけど
社会保障、行政サービス、インフラ整備と維持にかかった
費用をちゃんと払ってね、って話でしょ
それらは決してタダで提供されているわけではないし
必要なお金が足らなければ当然増税だ。当たり前
アホノミクスってまだやってるの?w
実質賃金マイナスだろ?GDPマイナスだろ?w
もうあきらめろよWWWWWWW
物価だけが上がって賃金下がってんだから問題なんだよ
年収良い方で正直余裕あるのに必要最低限のモノしか買わんようなったな
特に"モノ"ってのは、マスコミが持ち上げれば持ち上げるほど寄り付かなくなり、見向きもされない対象になっていってる気がするな
よくも日本をここまで衰退させたもんだよ安倍総理は。
取り巻きの政治家や官僚は忖度一色で腐敗臭しかしない。
>>796 過去の費用を後ろに回した結果なんだからその考えなら先人に払わせないと不公平になるよね
更に増税と引き換えに法人やら色々減税してるから主張そのものが歪んでる
>>803 不公平と思うのなら、そういう政策を実施する政党に投票すればよい
ただ、すでに亡くなっている先人に払わせるなんてどうやってやるんか知らんけど
そもそも、国民によって選ばれた議員が
多数決で物事決めて国家運営やってきているんだから、
その決めてきたことが歪んていると言われたって知らんがな、って話
今までの民意がそう望んできて今があるし、
今だって民意を反映した政治をしているってこった
モノの値段は上がってるけど
収入の上昇が伴わない
当然消費は減るんです
>>804 どこの政党になるのかねぇwww
それにそれは
>>796の答えになってない
高等教育無償化という名のお友達優遇政策のための増税
金子勝@masaru_kaneko
【すべてが粉飾】
財政金融の麻薬漬けで、GDPの水増し、
日米貿易協定の「関税」成果も水増し、有効求人倍率は水増し、
なのに実質賃金は上がらず、財政赤字だけが累積する。
嘘つきはモリカケスパに桜だけではない。
アベ的縁故資本主義が産業衰退の歯止めを失わせたのだ。
金子勝@masaru_kaneko
【麻薬中毒】クロダ日銀の報告で1年前と比べて、
80兆円買うの掛け声の国債は12兆円しか増やせず
バズーカも湿り、アベも2%物価目標を言えなくなった。
ところが政権延命装置の株は1年で5兆円買いまし28兆3413億円。
危なくて手を出せない麻薬中毒の株価粉飾だ。
>>807 無いのなら立候補したらどうですか
それから、一般会計歳出の中身を確認してみろ
それらを全部0にして日本を運営するなんて無理なことがわかるだろ
まーいかに払わず、いかに貰うかしか考えてないクレクレのお前には
気に入らない言説だというのはわかるよwww
>>787 そもそもアベノミクスのなかには消費税増税策なんてなかったんだよなぁ
頭の悪い財務省官僚が主導しただけで・・・
>>816 金融緩和を始めた頃は5%だったじゃん
忘れっぽいなw
公的年金だけでは生活困難が5割
50代正社員男性、民間調査
公的年金だけで生活費を賄うのは難しい―。
民間の調査会社のアンケートで、50代の正社員男性の約半数がそう回答した。
金融庁の審議会は6月、「95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要になる」との報告書を公表したが、
年金だけでは老後生活が厳しいと感じる人が潜在的に多い実態が浮き彫りになった。
調査は高齢社会に関する研究をしている公益財団法人
「ダイヤ高齢社会研究財団」(東京)が2月、50代の正社員男性にインターネットで実施。
50〜54歳と55〜59歳のそれぞれ309人が有効回答を寄せた。
>>793 8%増税時に西田昌司
「総理の周辺のリフレ派が消費増税に反対しているので私はあえて増税に賛成します」
驚いたよ。1000円の買い物したら消費税100円なんだぜ。
だから買わないで帰ってきたよ。
100円のために1000円の消費がなくなる。つまり10倍の消費縮減効果
>>824 オレは自給自足に目覚めて家庭菜園やってるぞ。無農薬野菜が消費税無しで食べれるぞ。
◆安倍不況はかなり深刻◆
GDPはマイナスなのに大企業は収益増?
その分、中小企業や個人が割りを被ってるんですよ!
大企業も内部留保を溜めるばかり!
株高で儲けた富裕層も海外に資産逃し!
安倍政権が続くかぎり、これは続くと覚悟していてください!
増税後、税込みでとにかく安い物を買うようになったからデフレ必死だよな
高けりゃ買いませんわ
PayPayとか電子マネー使って2%〜5%還元(値引き)+クレカポイント1%で実質増税前より得してないか?
俺得はアイコスメンソール(定価520)が値引きされたことが大きい
>>288 無職どんだけいると思ってるの?
0圓据え置きだよ
年金も預貯金利息も下がってるんだよ
>>58 人件費は固定だから時間外手当減ったら本給か一時金等が増える
そもそも2013年に一瞬デフレ化が止まっただけでずっとデフレ継続でした
名目GDPの推移
麻生政権 2008年4月-2009年3月 509兆円
民主政権 2012年4月-2013年3月 494兆円
安倍政権 2018年4月-2019年3月 548兆円
アベノミクスの悲惨な結末
社会不安が増大し、30年後の日本は犯罪多発国家に
ジム・ロジャーズ 東洋経済オンライン
ロジャーズ氏は日本の将来をこう予測します。
「30年後、日本では今より多くの犯罪が起きているだろう。
現代の日本人が将来世代に回してきたツケを払う段階になれば、
国民全体が不安を覚え、社会不安は募るものだ。
50年後には、日本政府に対する反乱が国内で起きている可能性さえある。
社会不安は、犯罪や暴動、革命といった形で明らかになる。
『日本人は違う』『暴動など起きない』と言いたいかもしれないが、
これは歴史上、どの国でも起きてきた社会現象なのだ」
デフレで物価下がるならその方が生活しやすいし大歓迎だわ
物価や税金だけ上がって賃金上がらない現状は最低じゃん
糞ミンスの野田 そして糞自民 クソ公明 三党合意が国民を死に導く道を作った
去年に比べて月4200円は確実に節約してます
年間だと約5万円は浮く計算
まだほかに節約出来るか研究中(・∀・)
>>840 国家公務員の人件費の推移(当初予算ベース)
国家公務員の平均年収の推移
>>120 失敗したのは国民であって政府ではないからな
財務省はもちろん自民も民主も増税に「成功」している
彼らは何の失敗もしていないし、痛みを味わうこともない
なんど失敗しても学習しなかったのはその政権を選択した国民だ
いまも自分たちを無辜の民だと信じ込んで自分たちの失敗と責任から目をそらしてる国民だ
この調子では今回も学習せずまた同じ失敗をするだろう
20〜24歳の就業率、完全失業率の推移(1989〜2018)。
最高で9.8%(2003年)だった完全失業率は3.6%(2018年)まで低下。
就業率も1992年の72.1%まであと少し(2018年は71.4%)。
>>1 再び?日本は消費税5%に上げてからデフレが始まって日本だけ20年以上実質賃金を下げ続けてるが
アベノミクスは失敗
庶民は値上げについていけなかった
アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、コストは上昇しました。
ところが各企業はダイレクトコストを反映させて値上げをしなかった。
というよりもできなかった。それでも消費低迷がおこったわけです。
日銀黒田総裁がおっしゃるようにインフレになれば消費者はそれを受け入れて
ドンドン消費を増やすということが事実であれば、
いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれたはずです。
ところが実際にはそうなはなりませんでした。
いくつかの企業は値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、
客離れを生じ、、消費者は値上げに反発したということです。
つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできなかったということです。
中小零細企業では死活問題です。そしてGDPの約6割を占める
個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。
事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。
しかも消費税と社会保障費は上がっております。
これで消費が増えるわけありません。6年もやって効果が出ないのなら、
もはや失敗を認め、政策修正の段階だと思います。
デフレに再突入することが問題というよりも
次の大不況でデフレ再突入を避けるための政策が
今より過激にならざるを得なくなることのほうが問題なわけだろう
黒田バズーカとかいっても長期的には物価にほとんど影響がなかったのは明白なわけで
次の金融緩和は黒田バズーカ以上のものにならざるを得ない
マイナス金利の今以上の深堀りで長期金利が−2%とかになるなら
口座からカネ下ろされてタンス預金されまくるようになるわけで
じゃあタンス預金されないように現金を廃止して
日銀デジタル通貨に新円切り替えやりますか?とかって話になってくるだろうし
ネトウヨは息をするように嘘をつく
★ 国籍透視
ネットで相手の国籍は分からない
分からないけど断言しちゃう
↓
本当か嘘か分からないけど平気で断言しちゃう
↓
嘘をつくことに抵抗がなく、すぐ口に出しちゃう
↓
息をするように嘘を書いちゃう
↓
ソースなんて気にもせず平気で嘘をついちゃう
>>56 違うね
増税を推し進めた政党を支持したバカどものせいだよ
消費税増税で日本は景気の底が抜けたかもしれんな。
これからはデフレというよりもスタグフレーションになるん
やないか。我ら庶民の暮らしは地獄を見るかもしれん。
収入は上がらないが、物価は随分高くなったと感じる。もう映画は映画館で見られない。
レイトショー1000円がなつかしいな。消費も減ったし、一般庶民にはきついと感じるレベル
になってきた。
>>854 スタグフレーションの定義はインフレ下の不況なため、スタグフレーション下で雇用が増えたり、就業率が増加したりはしない
日本の衰退の原因は貧乏人から税金をたくさん取るようになったから。
貧乏にから容赦なく税金社会保障をたくさん取るようになってから日本は衰退していった。
今の日本では年収100万でも税金と社会保障で20万以上取られてる。
年収100万の20万以上取られて実質手取りは70数万円。
貧乏人は全額を生活費に使うから2割以上消費が減ることになる。
逆に金持ちにいくら減税しても増えた手取りは生活費に回さないので消費は増えない。
金持ち企業も同じ法人税を下げても内部留保を増やすだけで消費や設備投資をしない。
今の日本は最高税率を下げ、金持ち企業の法人税を下げ、消費税増税し、住民税を貧乏人からも取るような悪政政策。
つまり消費を喚起するには、全額生活費に回す貧乏人から税金や社会保障を取るのを止めることが
最大の景気対策なんだ。
色々搾取しまくった上での10%だもんな
とどめ刺したようなもん
年収300万円の人(独身)が取られる
概算所得税+概算社会保険料
ドイツ 120万
英国 96万
米国 58万
スウェーデン 104万
仏国 110万
中国 84万
日本 44万
社会保険料があっても日本は世界的に見てやはり弱者の負担は軽い
一人当たりの所得税負担額(万円)
>>1 日本と海外の消費者物価差は縮小してきた
2014年頃から緩やかに日本は物価高が継続している
こういう時に独り身はありがたい。
正直、家族持ってたら無理だわ。
相当できた嫁さんなら違うかもしれんが。そんなの一握りだからな。
>>61 CPIには上方バイアスというものがあってな
最高税率引き下げ→金持ちの手取りは増えても消費に回さないので意味なし。むしろ最高税率上げるべき。
法人税引き下げ→法人税払ってるのは金持ち大企業だけなので、法人税引き下げても
それ以上に設備投資もしないし内部留保が増えるだけ意味なし、法人税は引き上げるべき
年収300万以下の所得税0円、住民税0円、国民年金保険料0円、健康保険料0円
→年収300万以下の貧乏人は収入のほとんどを生活費に回してるので
税金や保険料で戻ってくる分は消費され効果絶大、消費拡大内需拡大なので是非行うべき。
結論;今の日本は貧乏人から金を巻き上げてるからデフレになり衰退していってる。
デフレ下では貧乏人は無税にし、保険料も無料にするべき。
>>769 一般庶民は経団連を敵というくらいに認識するのが正常な感覚だろうね
>>5 実際ジジババが大量に株を買って
若年層が買ったないので
>>771 経団連なんて目先の利益が最優先
国家国民の長期的な安全や幸福よりも自らの利益を優先するような組織ですよ
そしてより深刻なのはそういう経団連と癒着している今の政府
政府は100年はおろか10年20年先を見据えた国家戦略すらまともに考えていない。これは本当に恐ろしい事だと思います
10万円の買い物で
1万の消費税は高すぎる
増税マフィア自民党は
国民から税金
ぼったくりすぎやで
日本経済の問題の本質は消費税率の上げ下げじゃなく
中国等の新興国に技術面で追いつかれて安売り競争してるところだな
輸出企業が賃安&円安に依存しているから実質賃金の上昇率が低水準になり国内需要が伸びない
>>876 それで日本がまともに経済成長するならまだしも、これまでの経緯をみる限りダメダメだろうからね
>>878 消費税で経済成長はしないからなー
消費税を下げるなら、消費して成長する気がする
成長しないのは産業構造の転換がうまくいってないからで
消費税を下げる程度のことじゃ焼け石に水だし第一そんなの成長戦略と呼べない
今はまだキャッシュレス5%還元とか電子マネーの20%還元なんかがあるから普通に買ってるけど
全部終わったら買い控えがさらに進むでしょ
>>880 産業構造の転換とか簡単にできねぇだろw
どん底の現状を脱する為に消費減税を行うのは意味が有ると思うぞ
焼け石に水以上の効果は有るだろうし、成長戦略でなければならない理由も無い
応急手当みたいなもんだわ
>>877 そのどちらも一般庶民から可処分所得を奪ういう共通点があるね
日本のGDPの6割が個人消費なのだから国民の可処分所得を奪うような事をしたら日本経済が低迷するというのは自明の理でしょう
故に20年以上も停滞している
>>880 過去消費税増税のたびに経済成長が鈍化してきたという事実についてはどう思いますか?
経済が悪化してもコロナのせいにするんだろ
財務省も厚労省も現実を見ていない
>>880 日本国にとって「消費」がいかに重要な要素かという事を貴方は分かっていないんだろうな
再びデフレとか
最初から経済テロリストの反社壺カルト安倍チョンが
最悪のスタグフ政策してるんだろがヒュンダイ
>>838 実行したのは安倍だけどね。政権が変わったんだから、増税しない事にしても良かったんだよ。
スタグフレーションに突入した為 もう誰にも止められません
>>887 オレは、無駄なモノを買わない、身の丈に合った生活をしていく事にするわ。当たり前だろ?
>>891 その通りその行動は正しく、そしてそれがデフレ固定化の原動力
経済学でいうところの合成の誤謬ってやつ
>>886 マクロのバラ撒き政策が需要を作り出すなんて話は経済学者の妄想です
>>894 頭が悪そうだな・・・
消費が重要という話への反論になってねぇだろ
>>1 デフレじゃありません。最初からスタグフレーションです。
>>897 消費抑制税アップ!で
公務員給与大幅アップ!!
>>897 大企業法人税大幅減税!で
大企業内部留保大幅アップ!!
ソ連邦末期みたい
赤い貴族の公務員に全てむしり取られて崩壊とかまんま同じ
てか
いつインフレになってたんだ?
政権お得意の改竄か?
官僚共の権限を極々限定的なものにしなければ日本は何も変わらんよ
諸悪の根源は大概霞ヶ関なのだから
アベノミクスは政策としてもともと欠陥があった
アベノミクスは大雑把に言えば、庶民、自営業者、中小企業から
なけなしのお金をむしりとって、富裕層、大企業にくれてやる政策。
その悪魔のからくりは理解されてなかったみたいだが、
最近になってようやくズシリと危機感、不安感が国民全体に拡散したようだ。
庶民の節約志向が顕著になり、未曾有の消費低迷をもたらしている。
>>909 なんかもうバカなんじゃないの共産党ってほんと。
>>908 田中秀臣
「成長率を見ると意外と設備投資が堅調で輸出入の引き算を考えるとそんなに落ち込んで無い可能性もある。
ただし消費は明らかに落ちていて、これが非常にマズい。日銀は今回も傍観しそうだし政府の補正予算も時期的に遅いし額も少ない。少なくとも今の補正の2倍は欲しい」
>>898 スタグフレーションの定義は「不況下でのインフレ」であって「インフレを原因とした不況」ではない。「インフレを原因とした不況」は、高度成長期以降、オイルショックの時しかない。
つまり、オイルショックレベルのインフレにならない限り、インフレを原因とした不況など起こり得ない
>>883 家計の雇用者報酬と可処分所得の推移(1994年=100)
>>1 政府の負債拡大=家計拡大とは関係ない
関係なかったのが証明されたのがここ20年の話
政府の赤字拡大と家計の黒字縮小が同時並行で起きてる中で、さらなる財政赤字拡大で解決できるとかお花畑もいいとこ
バブル気味の東京だけ消費税40%
郊外10%
地方廃止
明石順平@junpeiakashi
賃金もGDPも株価も国債価格も全部インチキしてカサアゲ。
それがアベノミクス。
明石順平@junpeiakashi
自転車操業でアップアップの会社がインチキ経営コンサルタントの提唱する起死回生の奇策に出た結果,
にっちもさっちもいかなくなり,とうとう粉飾決算に手を染めた。 今の日本てそういう状態ですからね。
金子勝@masaru_kaneko
【失敗】日銀の金融緩和(国債の購入量)が減ってきている。
国債市場は麻痺し、しかも弾切れになってきた。
異次元緩和はデフレ脱却に失敗したあげく、反省の弁もなく続けているフリだけになってきた。
統計改ざんでごまかすアベノミクス。失敗ははっきりしている。
国難安倍晋三!!自民党安倍政権が戦後最悪記録をどんどん更新中
民主党時代との比較
実質消費(史上最悪5年連続マイナス)
2014〜2017年 -7.2%(戦後最悪の下落率)
家計貯蓄率
2010〜2012年 3.2%
2013〜2015年 0.6%(戦後最悪)
実質賃金
2012年 100.0
2017年 95.9(戦後最悪)
日本の一人当たりGDP順位
2012年 15位
2016年 30位(戦後最悪)
エンゲル係数
2012年 23.5
2016年 25.8(戦後最悪)
アベノミクスの破壊力スゲー
8%から10%に2%上げただけで大騒ぎw
しかも大袈裟に騒ぐだけで何の解決法も出していない
訳の分からん増税を何度も出した民主党に意見を言う資格が有るのかな?
自民を倒したいなら真っ向から政策で倒せば国民は認めるよ
でも無理だからねw
安倍ガ-安倍ガーとオウム返しする程度の策略しか打てない無能集団と下っ端w
lud20250212230203このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579741168/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【現代ビジネス】消費税10%の「ヤバい影響」…日本は再びデフレモードに向かうのか YouTube動画>2本 ->画像>42枚 」を見た人も見ています:
・【アベノミクス】消費増税10%の悪影響がヤバすぎる。新春から本格的に景気後退か★5
・【経済】日銀が消費増税影響を再試算、17年度の影響はより軽微に修正
・【酒を飲まなくなった日本人】1人当たりの酒類消費量、バブル期から25%減 : 少子高齢化影響、日本酒は低迷続く [ごまカンパチ★]
・【話題】ノーベル賞経済学者ポール・クルーグマン「消費税を10%に上げたら日本はデフレ不況に逆戻りする。元の税率5%に戻せ」★4
・【石破茂にNO】自民党の若手議員40人が消費増税凍結を提言 「増税は再デフレ化を招きかねない」
・【日銀】「景気に大きな影響ない」 10%への消費税増税で−黒田日銀総裁★4
・【日銀】「景気に大きな影響ない」 10%への消費税増税で−黒田日銀総裁★2
・【経済】コロナ収束後、 「究極の選択」を迫られる日本…「消費税増税で財政再建」か「MMTで財政赤字容認」か ★4 [どこさ★]
・【米】米紙、日本の消費増税をやゆ 「安倍首相は増税によって、景気悪化を決心しているように見える」 ★4
・百貨店で高額品売れず “爆買い”終焉かそれとも“アベバブル”崩壊か 日本は再び「デフレ」に逆戻り
・消費増税に反対してる奴ってこのまま行ったら借金と社会保障費で日本の財政がメタメタになるって分かってないだろ?
・日本、年収400万円台は無税だった、これは消費税を増税して応分の負担をお願いするしかないだろ…消費税20%が国際標準
・ヒカキンが動画でコンビニの菓子を紹介→子供達が買いまくり品切れ続出、生産も追いつかず。もはや日本で一番影響力あるスーパーセレブ
・【消費税】浜矩子教授「増税で軍備が増強される!」「“21世紀版大日本帝国”を目論んでいるとしかみえない現政権の増税に反対!」
・【テレビ】『イッテQ』コロナ影響で海外コーディネーターのスタッフが日本でバイト生活… 番組の対応に称賛 #はと [muffin★]
・【サッカー】ベルリンメディアが内田フィーバーに注目…ウニオン関係者は「日本からの反響が凄い」
・【嫌儲経済部】「消費税減税による景気回復論」って本当に正しいの?10%から0%になったからってみんなモノを買うようになるか…?
・バカれいわ「フェリー2000隻徴用して能登を救う!」 一般人「日本に2000隻いないし離島向けのフェリーも転用?殺す気か…」
・【れいわ新選組】山本太郎議員が蓮池透氏と新潟街宣 消費税減税「マレーシアにできて、日本にできない理由があるか」(参/東京)
・日本政府「たすけて!若者がサイレントテロを止めないの!結婚して子供作って消費活動、こんな簡単な事がなぜ出来ないのか理解に苦しむ」
・自民党税調会長、熊本地震は増税判断に影響しないとの認識を示す 東日本大震災と比べると社会的・経済的にも影響は大きくないと指摘
・【著名投資家】次の大暴落で最もひどい影響を受けるのは日本だ ジム・ロジャーズ氏が変われない日本に警告 [朝一から閉店までφ★]
・【MMT】山本太郎氏「日本は通貨発行権があるので財源の心配はない。消費税を廃止して国民全員に20万円×3回ずつ給付する!」★4 [ボラえもん★]
・ウォーレン・バフェット氏、日本株のギャンブルで大勝利 買った株は80%から230%上昇 彼はさらに賭けるのか?? [お断り★]
・【安心】黒田日銀総裁「消費税増税は経済にネガティブな影響なし!」★2
・維新から出馬の音喜多さん「山本太郎はお花畑野郎!消費税廃止してうまく行く国なんてあるわけない」
・【サッカー】バルサB、買い取りオプション付きのレンタル移籍で日本人FW前田大然の獲得に向けて交渉を行う
・【経済】中韓関係悪化の影響も 日本から中国への輸出が大きな伸び 日本企業にとっては中国ビジネスを拡大する絶好のチャンス[7/19]
・【悲報】 ジャップ、コミケ会場の中国人コスプレイヤーにポルノ撮影を強要し号泣させてしまう 「日本は怖い、恐ろしい」 ★3
・【甘利明】「消費税減税はありえない」「財政に与えるマグニチュードは巨大」「(消費行動に)何の効果があるのか」 ★2 [1号★]
・【レーダー照射】韓国軍の日本に対する「攻撃予告」ともいえるレーダー波の向かう先は、はたして「未来指向」なのか
・【日中】文化侵略しているのは日本と中国のどっち?中国ネットが議論=「別に悪い影響ではないからいいじゃん」[6/29]
・【れいわ】#山本太郎 氏 次期衆院選の野党共闘、「消費税5%」は絶対条件 「原発即時禁止」は電力系の支持層を持つ他党に配慮か★2
・【五輪開会式】ビートたけしが痛烈批判「税金から出ているんだろ、金返せよ」「いかにバカだったのかわかるでしょうね、日本は」★8 [ネトウヨ★]
・【話題】 スウェーデンのコロナ対策手法、日本でも利用可能か?テグネル氏 「ロックダウンや厳格な制限措置には科学的根拠がない」 [影のたけし軍団★]
・【チリ人φ】 日本のコスプレイヤーがクラウドファンディングキャンペーンのために一肌脱いじゃう
・【経済】日本の財政、10年後の「破綻確率」50%…健全化には消費税15〜20%が必要 ★7 [ボラえもん★]
・【悲報】日本の一人あたりの牛肉の消費量、韓国どころかベトナムにすら負けてたことが判明する!ソースは最新の国連統計
・【在日韓国人犯罪】金の延べ板20キロをスーツケースに隠して密輸 容疑で韓国籍の女2人逮捕 9千万円にかかる消費税逃れようと=大阪
・【ミサイル】 北朝鮮が警告 「米国をバックにして再侵略に拍車を掛けている日本の振る舞いを決して黙ってみてばかりはいない」
・【サンデーモーニング】張本勲氏 今季のメジャーリーグに「レベルが落ちた。日本の選手を頼りにしているようでは」 [爆笑ゴリラ★]
・右翼って日本が好きなのに交通ルール守らないのは何故か
・【大本営発表】日本政府「消費増税がスタートしたが、大きなトラブルはなかった」
・【IMF】日本の消費増税は「明確な選択肢」、凍結論を否定=IMF幹部インタビュー ★2
・【IMF】日本の消費増税は「明確な選択肢」、凍結論を否定=IMF幹部インタビュー ★3
・【大雪】日本海側中心 あすにかけ大雪 交通影響や猛吹雪に警戒を [マスク着用のお願い★]
・【日本の教育】なぜ子どもの自殺が「過去最悪」となっているのか…「遊びの喪失」がもたらす深刻な影響 [かわる★]
・日本人って1968年の世界的な革命運動に何も興味がないよね 今ではただただ消費して権力に従うだけ
・【れいわ新選組】山本太郎議員「金持ち優遇のための消費税は5%に減税を!」「消費増税のたびに、法人税や所得税は減税」(参/東)★3
・軽蔑の眼差しを向ける美人メイドが再び立体化!『嫌パン』伊東ちとせさんのカラバリフィギュア彩色見本が公開!!8月9日(木)予約開始! ©bbspink.com
・【#れいわ新選組】#山本太郎 「喧嘩上等、俺が嫌なら野党は一つになれよ」「連合も腐っている。消費増税しろという労働組合があるか」★6
・日韓関係についてアメリカ国務省の高官は、日本の輸出管理の強化による韓国経済への影響は、今のところ限定的だという認識を示した
・【衆院選】自民・石破氏…「衆院選投票は早い方(来月14日)が望ましい」「いかに消費税を上げられる環境を早く作るかということだ」
・韓国文化大臣「北京五輪の中国の韓服演出には抗議できない」「日本には積極的に出れるが…中国は及ぼす影響大きい」 [きつねうどん★]
・【車】EVシフトに消極的な日本メーカーは世界から取り残され一人負けの可能性…米英メディア報じる ★4 [ボラえもん★]
・【毎日新聞】中国のウイグル弾圧「ジェノサイド」認定に日本はなぜ慎重なのか [マスク着用のお願い★]
・【車】EVシフトに消極的な日本メーカーは世界から取り残され一人負けの可能性…米英メディア報じる ★13 [ボラえもん★]
・日本、2023年版「世界最高の国」ランキングで6位に 世界87カ国 1万7000人から調査回答「文化的影響力」など高く評価 [お断り★]
・【中国経済】日本企業の約8割が減速は緩やか・一時的と予想 「金融危機に発展」わずか11%、「業績に影響」は半数超 ロイター企業調査 [上級国民★]
・【アニメ】細田守監督「日本のアニメは表現の自由という言い訳で女性を搾取的に描いてきた。このような女性観は現実にも影響を及ぼす」 [ニライカナイφ★]
・【ユニクロ】「なぜ今、それを言った?」柳井会長、「ウイグル綿花使ってない」発言の深刻度…中国での不買運動は、日本とは影響度が違う [煮卵★]
・【麻生財務相】今の日本経済、消費税引き上げに十分耐えられる ★6
・【悲報】安倍晋三がさんざん主張してた実質賃金大幅にマイナスだった、これで消費税増税強行、日本ヤバすぎる
・【消費税】安倍首相「増税回避」4月にも決断か10月増税強行で「日本発」世界経済低迷も★2
・【事故】消防車に男性はねられ死亡 火災現場に向かう途中 熊本・玉名市 [夜のけいちゃん★]
23:39:18 up 34 days, 42 min, 0 users, load average: 75.89, 61.60, 68.18
in 0.80097913742065 sec
@0.80097913742065@0b7 on 021613
|