仙台市の2019年の人口動態で出生数が死亡数を1270人下回り、3年連続の自然減となったことが16日、分かった。18年の自然減は506人で減少幅は約2.5倍に拡大した。転入数が転出数を上回る社会増はあったが、人口増加数は12年ぶりに2000人を割り込んだ。今後、同じ規模で自然減が拡大した場合、21年には人口減少局面に突入する可能性がある。
市によると、出生数と死亡数の推移はグラフの通り。19年は出生7861人、死亡9131人だった。18年比で出生が634人少なく死亡が130人多くなり、自然減は764人に拡大。出生が8000人を下回ったのは、丙午(ひのえうま)の影響を受けて落ち込んだ1966年以来となる。
.
出生数は2014年から減少、死亡数は13年から増加が続く。17年に初めて出生が死亡を下回り96人の自然減となった。減少数は18年に大きくなり、19年は落ち込みがさらに加速した。
.
区別の自然動態は、青葉699人減(18年は469人減)、宮城野161人増(333人増)、若林27人増(95人増)、太白323人減(144人減)、泉436人減(321人減)。青葉、太白、泉で減少幅が広がり、若林と宮城野で増加幅が小さくなった。
.
19年の社会動態は県内の他市町村への転出が鈍化したため、18年を199人上回る2745人増だったが、自然減と相殺した全体の人口増加は565人少ない1475人にとどまった。2000人を下回ったのは07年以来となる。
.
今後、19年と同じペースで毎年764人ずつ自然減が大きくなり、2700人の社会増が維持されたと仮定すると、21年には人口が減少に転じるとみられる。
.
市政策企画課の松田智子課長は「自然減の拡大は今後も続くだろう。若い世代が働きたい、子育てしたいと思える施策を展開し、どれだけ社会増を維持できるかが課題だ」と指摘する。
1/21(火) 14:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00000015-khks-soci
>>1
日本の人口が減ってるんだからどこもほぼ同じ >>2
福岡市と仙台市だと福岡市の方が50万人ぐらい多いけど、どういうこと? 名古屋アベック殺人事件の容疑者の現在は全く分からないんでしょうか?本当に刑務所から出てきてるんでしょうか?
この事件の内容を知り、恐怖と寒さを一気に感じました・・
2011/01/09 16:57:19補足
な・・
結婚してるなんて・・
ベストアンサー
2011/01/14 14:10:53
A→小島茂夫・・・主犯。反省したふりをして死刑を免れ服役中。
B→徳丸信久・・・無期懲役で服役中?
C→高志健一・・・懲役13年。馬鹿面が掲載されている(らしい)。
D→近藤浩之・・・出所して現在岸和田市在住。反省の色無し。
E→筒井良枝・・・現在示談屋の夫と同居。事件当時主犯のオンナ。
F→龍造寺リエ・・・98年出所。夫の暴力に耐え切れず一時フィルターに駆け込む
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453440934 100万都市陥落は広島が一番近いと言われてたけど
このまま行ったら仙台のほうが先に割りそうだな
仙台の戦略的ミスは
東北民を味方につける事ができなかったこと
>>9
仙台は震災で三陸とか福島県浜通りから避難民が大量に来て、一時的に人口が増えたからな
そうじゃなきゃとっくの昔に100万人割れ そりゃそうだろ
マンコを社会に出したらこうなると欧米がもう30年以上も前から教えてくれてるのに
日本はのうのうとマン社進を推進してるだろ、アホなんだよ日本人は
震災で東北主要都市で一人勝ち
…かと思いきやもう終わりかよw
増加数 日本人 外国人
東京区 64,791 25,230
福岡市 10,010 1,873
埼玉市 8,468 1,772
川崎市 9,538 2,891
大阪市 6,167 5,885
那覇圏 1,710 1,277
仙台市 1,682 358
札幌市 1,934 1,175
名古屋 1,434 4,688
千葉市 586 1,631
横浜市 1,859 6,092
広島市 -133 944
熊本市 -835 623
宇都宮 -653 403
岡山市 -943 996
相模原 -1,071 1,246
鹿児島 -1,194 319
姫路市 -1,767 380
松山市 -1,869 219
京都市 -5,374 2,169
神戸市 -6,235 1,325
堺_市 -3,693 844
浜松市 -3,754 1,521
新潟市 -4,198 293
北九州 -5,699 610
静岡市 -4,653 761
平成31年住民基本台帳
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html
女性を口説くとセクハラで訴えられるんだから子供が産まれるわけないよ
まあ無理だろ。木がいっぱい生えてて好きな街だけど東北は無理
仙台ってそこそこデカイし福岡あたりみたいに悪いイメージないのに何か地味なんだよな
インパクトのある有名人や偉人がいないからだと思う
>>22
那覇圏ってくくりはソースにあったのだろうか 鶴ヶ谷、南光台、泉パークタウン界隈の古いニュータウンの住民が軒並み高齢化してるからな
自然減を社会増で補う図式はそうそう変わらないだろうな
>>25 似た規模の広島と比べると、地場産業が少ないイメージ ずんだ餅も人口に含めれば大丈夫!
笹かまぼこや萩の月も。
仙台住んでたけど中心部は結構都会です
東京にも始発新幹線ですぐ行けるし
>>32
ダネ!あと仙台空港から沖縄にも行きやすい。 >>29
確かに思いつかない
桃鉄で仙台ってなんだっけ? 仙台市は何も誇れるものがないし作ろうともしない
女市長はノロまで知らんふりでよくないよ
もう選ばないほうがいいんだけど男の成り手がいない
このだらけた町にだれか芯を入れられる人物はいないのか
戦国隊もがなってばかりで脳がないし
まったく人にやさしい行政なんて誰も作ろうとしない
ほったらかしのまま
ホント住んでていやになる
市会議員も市長も選挙の時だけ出てくるセミじゃないんだから
未来都市を見据えて住みよさをしっかり作ってくれよ
東北は仙台のほかに上山とかを発展させとくべきだったな
>>1
人口減少に政令市が立ち向かうのは無理ゲー。ましてや支店経済都市の仙台ならなおさら。(´・ω・`)
アイリスオーヤマに魂を売るか? >>1
それから大阪の人口流出止めんとな
韓国人といい加減縁切った方がええで >>9
それは死んでも阻止するよ。
切りそうになったら、
名取市と利府町無理やり併合して、
プラス10万人にする。
各々に独立した区の地位与える餌チラつかせて、併合したら約束無視して、
名取は太白区、利府は宮城野区に組み込む。 >>42
半田屋とアイリスオオヤマしか思い浮かばない。 あの貧相な学校給食じゃ
子ども通わせる気にならないだろう。
余裕ある世帯は私立に入れるのかな
山形は金持ちが多い農業王国
福島は企業が多い
岩手は観光地が多い
青森は飯はうまいし観光地もいっぱいある
宮城はほんとなんもねぇ
国が県への交付金をすべて止めて、仙台市に集中して交付しろ。
人を都市部に集めろよ。
地方を切り捨てろ
>>4
でも、仙台っていうか宮城県は清和会王国なんだよね
知事も清和会に近いし、仙台市長はネオリベだし
仙台市水道局&ガス局もまもなく外資に二束三文で売っぱらうみたいだし。 震災後に被災者やら復興業者やら突然カッペDQNみたいなのばかり集まってきたから
みんな逃げ出すわな。
まだまだ終わりのスタート地点に立ったばかりだぞ
これから40年で4000万人いなくなるんだから
仙台って都会なのかと思ってたらそんなこと無かった
名古屋より都会だって言い張ってた仙台人は何を指していたのだろう
駅前の栄え方も経済圏も仙台の方が大きいって本当?
仙台みたいな民度の低いところに住むなんて考えたこともない。
長町のマンションスゲーのに、太白区は人口減ってるな。
>>1
土地勘が全くないんだが
仙台の人気のある区の順位を教えてほしい 仙台は日本の繁栄、衰退と平行して繁栄、衰退すんだよ東京様で、対極の広島とか
日本が繁栄してるときは弱くて衰退してるときはヤクザ、自動車、野球なんて
独自色だして強くしつこく生き延びれる都市なんだなこれが
仙台はさくら野周辺の再開発で日本有数の大都会になるな
ガソリンプール安住
岡崎トミ子の後輩郡
レイシスト石垣
コイツらが選出された時点でもう先はないと思ったわ
仙台市は昔から社会党が強く市長も社会党だった
職員も社会党 だから職員は高給取り 全国的にも高給
仙台市はアカの牙城 魯迅が東北大に学んだり
共産主義の韓国人が聴講したりした縁でアカが集まっている
>>61
どっこいそこは悲しいかな仙台商人
地域全体の活性化よりも自分の眼前の利益しか見えてないんだわ 宮城の知事は隠れ創価 楽天大好き
水道事業を売り飛ばす
>>22
さいたま市だけ
揃えるために漢字になってて違和感あるわ >>25
名所が弱い
歓楽街もない
飯が牛タン、笹かまくらい 旧仙台ホテル、日之出ビル跡地
旧さくら野
円達パーキング再開発ビル頓挫
地下街構想頓挫(ただ店舗用地は確保済)
これらの足を引っ張ってるのは地元地権者と商工会
地域全体を活性化させて全体の集客を増やすという選択肢はないらしい
市は「せんだい都心再構築プロジェクト」なるものを打ち出すらしいがこれもどうなることやら
>>29
経済を比較すると,市内総生産はほぼ同額
製造業は,広島の3分の1くらい
代わりに,建設業と卸売小売業が広島よりかなり規模が大きい 観光だったら塩竈とか岩手県の方面まで行ったほうが面白いからな
仙台市自体は普通の都市
>>72
岩手は平泉以外はがっかり名所が多すぎるのが難点
賢治関係は基本ダメ 仙台市民だが仙台市のまわりに
人が移った感じかつ
復興工事が落ち着いて減った
>>46
札幌→炭鉱が元気な頃は生きの良い民間企業が多かった。名残で民放の数も多かった。北炭のSTVや岩澤のHTBは開局が早かった。
福岡→北九州地区は工業地帯で大企業の工場が多かった。福岡地区は支店経済の商業都市。久留米にはブリジストンも有る。現在の福岡市(博多)は健康食品の企業が多い。キャナルシティやホークスタウンや香椎浜など、地場の不動産企業が元気。
広島→MAZDA、市外でダイソー、リョービ。
仙台→アイリスオーヤマ(実質、大阪企業)。 >>51
名古屋のほうが都会ですよ。
ただし駅前(名駅)は少し離れると、人があまり歩いていないですし、太閤通の裏口は仙台の東口より寂しいかな?
栄は地下街を含めて、昼は賑やかですね。しかし、夜は寂しいね。 >>71
広島県は第二都市の福山市の人口が40万人超えてる。
そのため商業的には分散するのかも。
ちなみに福山市より大きな街は東北では仙台市しかない。 家賃は高止まりしてるけど仕事ないからな
男でも手取り一桁がガチで存在するのが仙台
>>51
仙台は地下街もないし、地下鉄だって数年前にやっと2路線目が出来た程度だから逆立ちしたって名古屋には敵わないよ
何故か仙台人はやたらと都会ぶるけどどこにでもあるただの地方都市です >>73
龍泉洞はすごいやろ!
去年初めて行ったけど良かったぞ
その他はまぁ、うん… 東北には、また娘を売らなきゃならない時代がやってくるな
せんだいのむすめたちと会話したけど話題がないのと
会話的に貧弱で笑顔もあまり魅力ではないのが
がっかりだわ
女同士だとやたらヒステリックに盛り上がってる
どこかが変
仙台駅前の超一等地に立つさくら野百貨店が廃墟になってもう5年
その向かいの日乃出があった所も空き地だし
仙台なんてショボすぎやろ
合併繰り返して人口増やしただけ
特に泉市を合併しなければ堺や相模原を下回るレベル
作並温泉の奥や秋保温泉の奥まで仙台市
海沿いから県境の山奥まで仙台市だからなww
大手の工場や研究所が沢山ある多賀城市や名取市は
仙台市に頑として合併を断り続けて来たからなww
仙台人の勘違いはしょうがないが福岡の勘違いは笑う
最低賃金も平均年収も広島以下なのに
まあ宮城県がそもそもショボい
100万都市とかイキってるけど県人口は茨城広島静岡に負けてるしなw
>>24
木がいっぱい生えてて好きな街って言い方に草 仙台市は東北放送のアナウンサーだった低学歴のクソ女
岡崎トミ子や郡和子が政治家になりデカい顔してるからww
青森に住む婆ちゃんが、死ぬまでに一度で良いから仙台に行きたいと言っていた。仙台はそのくらい憧れの都会。
>>5
あの人なぜか歌う時「ぃー」が「ひぃー」になる。 >>90
俺の親友は東北学院大卒で仙台市役所を不採用になり泉市役所にやっとこ採用
泉市に家も建てたのに、いつの間にか仙台市役所職員になり家の住所も仙台市にww >>81
地下街がないのは都会って言えないよな。
特に寒い東北で。 住みやすい所だと思うけど、都会感は全然無いんだよなぁ
良くも悪くも
オリンピック中継もテレビ東京が担当する日が何日かあるんだよね
当然、仙台市民は見れないわけだ
宮城県の人口わずか230万人なのに、
これだけ一極集中して都会があるのは凄いなと思うわ。
>87
>>90
>>>92
こういう人口でしか測れない
バカなきちがいが多数いるから
ゴーンにああだこうだ言われるんだよな。 >>41
名取は無理、それより富谷でしょ
地下鉄延伸で一発解決w 仙台も終わったな
北は札幌だけだな
関東だけ住むような感じになる
人口55万の山形都市圏を手に入れる為に仙山線の新幹線化まったなしか?
仙台は運転が怖くて車通勤はムリ。
でも、住みやすいいい街で戻りたい。
>>106
北海道東北は、それぞれ札幌、仙台の一極集中なのに、その一つが衰退するのは悲しいな 中区とか中央区とか安易なネーミングがないのはなかなか良いね
推計人口 2020年1月1日
総人口 前年同月 都市名
1,531,646 +13890 川崎市(神奈川県)
3,749,929 +8985 横浜市
1,090,606 +1475 仙台市
*,690,523 -4120 静岡市
1,522,273 -4366 神戸市
>>105
名取も地下鉄ちらつかせば一発じゃない?w
山の方の奴らが必死になると思うけどw
あ、それは富谷もか >>25
東北大で学んだメジャーな15名
西澤潤一 日本を代表する半導体工学者
小田和正 歌手・東北大学交友歌 作者
豊田喜一郎 トヨタ創業者
豊田章一郎 トヨタ元社長
中鉢良治 ソニー元社長
枝野幸男 元内閣官房長官
田中耕一 ノーベル賞受賞者
川島隆太 医学者 「脳を鍛える大人のDSトレーニング」監修
円城塔 芥川賞受賞者
伊坂幸太郎 小説家
瀬名秀明 SF作家
金田一京助 言語学者
魯迅 中国の国家的英雄
黒田チカ 理学博士 日本初の女子大学生の一人
チンネキ 嫌儲の姫 仙台くらいならまだいいけど地方は自治体の維持が急速に難しくなってる
道端の草刈りやゴミ捨て場や側溝の掃除、消防団だって数がいないと回らない
どんな人手でも欲しいから普段素行が悪いでも入れないといけない
>>70>>86
仙台の政財界なんて既得権益を守る事に必死で時代の変化に対応できないお馬鹿の集まりだもんな
一等地で胡坐をかいて殿様商売して会社を潰すことしか能がない
仙台駅が線路が蛇行して変な場所にあって市街地が狭いのも昔のこいつらみたいなのが騒いだせい そうなんだ
せっかく震災後に綺麗な駅になって復興したのにね…
仙台なんて東北一の大都会なのに残念
>>102
そういえばドーハの悲劇とか阪神が何十年ぶりだかにリーグ優勝した年の日本シリーズの最終戦とか深夜に録画中継だったな >>25
仙台出身と言われて思いつくのが「朝日ソーラーじゃけん!」 >>119
なるほどね
自分さえよきゃいいの思考の成れの果てがこの結果というわけね
気を付けようっと。 >>25
電通の宣伝力が足りない
観光地も美人も福岡より仙台の方が多いんだから 農業はササニシキがコシヒカリに負けたのが痛かった
VHFとベータみたいなものか
>>46
札幌は大企業結構あるだろ
◆政令指定都市の全事業所における支店の占める割合 ※事業所・企業統計調査
仙台 37.4%
千葉 33.2%
福岡 32.1%
さいたま31.4%
川崎 25.4%
---↑支店経済↑---
広島 24.3%
神戸 23.8%
横浜 23.0%
名古屋 22.1%
静岡 21.9%
札幌 20.0%
大阪 19.3%
京都 18.8% >>71
マツダがあるからなと思ったけれど広島市に囲まれた府中町かw >>126
仙台は肌が汚くて骨格のおかしいチビデブばっかだぞ、さすがに思い上がりも甚だしい
三大ブスの名に恥じないだけあるw 昔行った時に選挙ポスターかなんかに
「もみちちお」ってのが居てびびった
>>131
まじでこれ
可愛い子に声かけると7割くらいは他県から来た子
残りの3割も爺婆の代で仙台入りした奴ら 叔母が仙台の大きい観音様があるところへ
新築建てて住んでるが『空き巣被害が多くて大変』と口癖のように言う。
路地も空き巣対策でクランクみたいな路地になっている。
仙台駅近くコンビニへ雨の日に傘をさして
玄関傘立てへ置くと、帰るとき傘は盗難されるほど酷い地域。
バイクも路肩へ置き目をはなすと盗難される危険地帯、大人なのに幼稚な民度。
新幹線で東京まで1時間で行けるくらいしか良いところ思い出せない。
いい人ぶって好感度上げて、募金つのる漫才師みたら、どういう地域か察しがつくでしょう。
庶民へ募金つのらなくとも2億以上稼ぎあるんだから毎年それを寄付したらいかがですか。
仙台民だけど自動車社会化で駅前の集客力は激減
幹線道路の上りが空いて下りが混雑してるのが
ここ10年での大変化だね
仙台駅行き用巨大駐車場が、全く、ひとっつも存在しないのが不思議でならないw
仙台はあの長い商店街くらいしか見所がない
駅前のバスでさっさと一ノ関まで行ったほうがいい
震災バブルと東口開発で浮かれてた所を、
さくらの倒産でようやく我に返ったんだ。
もともとこれが本当の姿よ。
>>138
倒産を繰り返してるゾンビビルだけどねw >>9
広島市は何だかんだでもうすぐ120万人だから。
まあ、ギリギリ120万人には届かず減少すると思うけど。 >>134
店系は海沿いから来てるだけね
適当に答えてるけど電車で一本だから >>126
一般的なイメージでは仙台の方が都会で雪国美人が多いって感じなんだよな
福岡は屋台並んでそこらがゲロだらけで汚いし治安最悪なイメージ
女もヤンキーあがりのガサツな地黒女が多いって感じ 三大ブスの産地
街は都会 こころは田舎 仙台市
教育環境は悪い いじめが多い
でも、気候的にはこれから夏場はさらに暑さが厳しくなるの見ると仙台辺りが一番恵まれそうな気もする
雪もほとんど降らなくなったし
>>143
仙台だけでなく東北は秋田を除いて不細工の産地だろ
周りがブスばかりで秋田がよく見える効果
有名人は不細工が多すぎて 人気女優無し >>144
今年のように雪が少ない前提だったら札幌の方がよくね
去年の仙台の夏は首都圏ほどじゃないにしろ蒸し暑かったし、
冬は風が強くて体感温度的にはしんどい
データだけで見て過ごしやすいと判断するのは早計 >>142
逆だろw
誰がどう考えても福岡の方が都会だとわかるよ >>136
河北新報によるとむしろ若年層の車保持率はガクッと下がって駅前は昔では考えられないほど集客力があるんだが >>147
行ったことないからな
人口も仙台の方が多いとこのスレで知ったし
5ちゃんで見る限り福岡は毎日のように凶悪事件が起きてるけど
仙台で事件なんてほとんど見ない >>145
秋田の街いってごらん。若い女なんて一人もいない。
仙台に行くと可愛い子がいっぱいいる。聞いてみるとみんな秋田県出身と答えるぞw 国の各地方国土軸整備で支店経済とおこぼれ工場誘致で
バッタモンの擬似都会化しただけやからな仙台って
今まで東北に費やした税金返せよ
>>149
福岡市は1月1日で人口159万5600人ほど ここ3年は
2017年・2018年・2019年と毎年1万人3200人前後で人口増加中
小売業では福岡市で横浜市よりも大きく札幌の2倍
福北都市圏の人口550万人 東京・大阪・名古屋の大都市圏には及ばないが札幌・仙台・広島とは大きな差が開いた >>157
札幌はほぼ200万都市だぞ
半世紀近く前に既にオリンピックも開催されてるし
日本で世界一有名なフェスティバルであり集客数ダントツな雪まつりの国際観光都市
別によさこいソーランなんて出すまでもない
ちょっと福岡じゃ札幌と都市としての格が違うだろ >>148
へぇ
そうなんだ
確かにクリスロードとか一番町とか平日も休日もすごい人だよね >>142
俺の知ってる仙台女は三人とも地黒だわ
太平洋側は基本黒い >>159
札幌は面積が広いだけの木偶の坊 ストローしている北海道の人口が減って 先が無い
あと数年で福岡県よりも人口少なくなり北海道の人口500万人を切りそう
福岡市が若い世代が転入するのと違い 札幌は医療関係で老人の転入が多い 雪掻きも大変で札幌のマンションに移住する老人も >>54
太白区の富沢の西側に広がっていた田んぼを造成して戸建て住宅街も造っているのにな >>69
取り合えず国分町はあるよ
警察24時系の番組は大抵国分町が出るよね >>162
福岡はインバウンド需要ないから将来性ゼロ
国際観光都市として長年名前を売って来た札幌と比較なんておこがましい
まずは汚らしい屋台を撤去することから始めろ
今やマレーシアの都市でももっと洗練されとるわ >>152
西日本から東日本に行くケースは割りと多いから両方をよく知ってるんだよね
逆はないから東北人の話には実がない
でも東京に出て来てる人はちょっと違うかな >>157
福岡と北九州の都市圏を合わせるのはおかしいと地元民も言ってた。
福岡市単体の都市圏は290万人。 >>123
羽生結弦 千葉雄大 本郷奏多
ここいらは雰囲気似てる >>170
アホか都市圏人口なんていくらでも膨らませれるだろ
東京が川崎を浦安あたりも入れて数字を出して今以上に無双するようなもの 5ちゃん人口もめちゃ減ってるな
キチガイとチョン君のせいで 2日たっても見た事あるスレばかり
>>173
?
東京の都市圏には南関東は元から含まれてるだろ。
意味不明なレスするなよ。
いくらなんでも頭悪すぎるわ。 欧米を旅してみりゃ
都会からちょっと離れたら草原森林が普通だろ
>>167
嫁が札幌で娘が福岡に嫁いだ仙台人の俺が言うと
繁華街規模は福岡>札幌>仙台だな
でも街中景観は仙台が一番きれいだとおもう 福岡都市圏は現在280万人ほどかと2020年の国勢調査も280万人前後だと思うよ
福岡都市圏の面積は札幌市の面積と同じくらい そこに280万人
福岡市と北九州市小倉とは60q離れて間の市町は両都市の通勤通学圏 北九州市は完全に福岡市にストロー化して吸われ続けている
新幹線で21qの佐賀県鳥栖市や鳥栖市より5q遠い福岡県久留米市は
福岡都市圏には入っていない 福北都市圏には入っている
博多駅から在来線特急で54qで35分の佐賀市は通勤通学者が多いにも係わらず福岡都市圏に入っていない
博多駅〜佐賀駅はJR九州の格安チケットで片道1000円程度で特急に乗れる 往復2000円ちょい
>>177
それよく聞くけど痴呆の政令指定都市なんてみんなそれだから >>179
検索したら290万人でもうすぐ京都を抜くと書いてあった。
ちなみに三大都市圏の次に都市圏がでかいのは京都都市圏。
その次が福岡都市圏ということになる。 福岡と北九州を同じ都市圏するってことは、仙台だと山形と福島が都市圏に入るけどよろしいか?ってことだぞw
>>162
ば〜かその面積の広い所には人が一人も住んでねえんだよ三流豚骨 札仙広福
東京一極集中加速化を少しでも防ぐためにも踏ん張って欲しいところだが
喋り方が田舎臭過ぎてダサ過ぎるから
静岡の浜松とかもだけど語尾に「だに」とか「だで」とかキモ過ぎなんだよ
仙台は「んだ」とかな
絵に描いたようなダサい田舎言葉の癖にこれを「標準語」と言ってた時はマジで殴ってやろうかと思ったわ
札幌と東京は戦前に五輪が決定していた特別の都市。他の都市とは格が違いすぎるのだよ絡んでくるなや5流ども
そうだよな。
札幌は今回の東京オリンピックでも一番重要なマラソンの会場になるわけだし
要するに上級都市なんだよな。
北日本(北海道東北地方)のボスは札幌かなり昔から仙台は札幌の傘下吸収弱小
大阪市深刻、住んでても思ったのにもっと格上がいたとは・・・。
というか政令市をブランドかなにか勘違いした他の東北からきていすわってる
日本海側の新潟より産業ないイメージ
>>189
なまじ政令市だから青森やら秋田やらとかから来たひとらが居座って無駄に倍率が高くなってるからだろうね >>184
なんだかんだ札福は東京遠いから大将感あるけど仙広はね
たた広島は仙台よりはるかに経済力高いけど拠点せいが弱い 丸光の廃墟ビル
あのままだと壊しにくいから
あのあたりを広場ということにして整備し
そのどさくさでビル立て直すみたいだ
役人の知恵というよりもコンサルに丸投げした知恵だろうな
またネズミの群れがエスパルに逃げ込むな
>>146
北海道は湿度がなんだかんだ低いのがアドバンテージだな
日ハムも夏に地方試合やるくらいだし >>64
ゼネコン汚職で知事と仙台市長がW逮捕された 仙台は民度が低いから仕方ない。
まともな人間は東京に流出中
今より良い仕事があれば家売り払って仙台に引っ越したい。昔から住んでみたかった。
>>173
だから東大教授が提唱した10%通勤圏とかは国もデータとして採用してるぞ >>1
駅前の一等地が機能してないのはなぜだ?
仙台ホテルの跡地とか丸光(古いかw)のビルとか。 >>131
でも東北美人が集まる街でもあるんだよね 政令指定都市でJRAの競馬場・WINSがないのは仙台のみ
JRAどころか公営ギャンブルの場外売場が一つもない
公営ギャンブルに対する市民の反対が強くて、誘致できないそうな
よくも悪くもそれが仙台なんだな
【サッカー】<仙台>菊池社長、痛恨「おわびしたい」19年度赤字額はクラブ史上最大2億7100万円 !
J1ベガルタ仙台の取締役会が23日、仙台市内で開催され、19年年度の収支見込および、20年度の予算についての報告が行われた。
19年度の利益はマイナス2億7100万円。クラブ名がベガルタ仙台となった1999年以降では最大の赤字額となり
18年度のマイナス7300万円に続き2年連続の赤字となった。
菊池秀逸代表取締役社長(67)は「今回、大幅な赤字を計上する見込みになりましたことに対して、株主、スポンサーをはじめ県民
市民の皆様に対しておわびしたいと思います」と頭を下げた。
トップチームの強化費を含む経費増に加えスポンサーが東京五輪、ラグビーW杯の協賛に移ったことによる収入減が響いた形となった。
入場券収入について菊池社長は「(19年2月23日)浦和戦、(同3月10日)神戸戦は順調な滑り出しだったが
3~5月とチームの成績不振が続いた。6月のホームゲームの入場者数が1万1〜2000人と低迷した状況だった」と説明。
総入場者数は前年比1万4259人減の27万8662人にとどまったものの、リーグ後半戦4試合で
チケットの価格変動制「DP」を導入することにより挽回し、入場料収入は前年比約700万円増となったが
当初の計画からは9500万円のマイナスになるなど厳しい現実が仙台に突きつけられることになった。
3年連続赤字を防ぐために今季の予算計画として観客動員数は30万人を予定。菊池社長は本拠地リーグ戦での「ダイナミックプライシング」で導入を明言。法人向けの年間チケット販売促進も「本格的に取り組んでいく」と見通しを話した。
なんか福岡のトンコツ野郎って都市スレ発見したらどこにでも噛みついてこないか?
ほんと民度低い土地だわ
>>183
北海朝鮮人が過疎化で人口激減して狂ったなw
札幌糞らーめん >>183
北海道の過疎地猿の言うことは哀れ 札幌の本当の人口195万人で200万人は全くの大嘘 札幌ドーム解体直前
税金泥棒の大地北海道 >>196
温暖化で梅雨になるだろ 夏は暑く冬は寒い 東北と同じ気候になる
沖縄は夏に35℃越えることは無い札幌や旭川は40℃近くになる寒暖差の激しい地域 人の住むところでは無いな >>178
獣臭を放つ屋台が軒を連ねるようなドヤ街の規模を言われてもな
札幌の駅前から大通のメインストリート歩いたことある?
官民一体でヨーロッパ風の街並み作りということで市が歩道を解放して
沿道の飲食店がオープンテラス様式にしてる
どこぞの途上国かと思うような不法占拠の小汚い屋台街と欧州模範都市を比較とか
仙台人も所詮は城下町あがりのチョンマゲや田吾作の末だからわかってねーんだな >>113
昔のことはみんな忘れたんだな
名取・岩沼(の議員)は仙台と合併するのが嫌で地下鉄延伸を断ったんだよ
かわりにアクセス鉄道ができた 最低賃金
Cランクどうし仲良くしなよ。 >>15
いやいやお前何年前に生きてんの?
とっくの昔に100万人割ってんだが >>148
仙台の場合、学都だから消費の中心となるファミリー層が寄らず
二大私大の東北福祉大と東北学院大が中心街志向にシフトしたため
福祉大は露骨に仙台駅東口の旧代々木を建て替え学部増設、
東北学院大学は二年まで郊外だったのを駅西口から徒歩15分の3,4年の校舎を
増設して場所を一貫させる予定だから、若年化のデータとも一致してるね >>216
札幌の碁盤の目のような街造りは福岡の金魚の糞 佐賀人が造ったものだろ >>224
碁盤の目は普通に都市計画は欧米の技師だし
まあ島判官のこといってんだろうが、現在の北海道神宮の御祭神な神様を背負って
北海道に上陸した函館から札幌まで道なき道を歩いて
道中、一度も御神体を地面に置くことしなかったという道民の英雄中の英雄だからな
だから愚弄はゆるさんぞ
どんだけ道民というか札幌市民が島判官ラブかというと
小学校の社会の時間から島判官の功績とエピソードを叩き込まれるし
つうか北海道神宮には本殿よりデカそうな島義勇像が建ってる >>206
その代わりパチンコ天国だよね
朝8時開店とか0時閉店とか観た時にはキチガイだと思ったもの >>225
日本の都市計画って平安京、平城京見てもわかるように碁盤の目に作るんだよ、おそらく北海道も同じ基準で作ってるはず、これは陰陽道で魔を迷わせる為らしい、ニューヨークマンハッタンの都市計画も日本人だからな >>216
仙台藩の時に明治政府の粛清で石高が削られて北海道に多く移住したのが仙台藩の人たちだぞ >>194
北海道は蝦夷共和国、九州も西南戦争で独立しようとした経緯があるからな
ポテンシャルはあるだろ >>210
東京都の人口も2025年をピークに減少し始める >>223
土樋キャンパスは徒歩15分じゃないし増設されるのは地下鉄五橋駅のビルキャン >>208
全然だよその代わり早朝から深夜までパチンコ屋が営業されているんだから >>217
バカだな
雪降る都市ほど地下鉄のがいいのにね 仙台は周辺の市と合併して無理矢理100万都市にしたんだっけ?
そもそも、宮城県の人口の半分ちかくが仙台だから、平成の大合併で、周りを無理やり合併症させた、インチキ政令都市
>>236
それ最近の政令市ほとんどじゃないですかwかなり強引な合併だしな。
堺市はほとんど条件クリアしてたけど若干人口が足りない、最終的に目を付けたのが美原町。
単独で区も認めたから話が早かった。 >>252
仙台は冬は山形から来る多少の雪より海から来る乾燥した強い風がきついんだよな 東北の中の唯一の政令指定都市という立ち位置で満足してずっと
あぐらをかいてこれたのが逆に仇になった感じ
地場産業の企業が無いから優秀な人材は結局東京に出てしまう
震災で一時流入があっただけでしょ
あとは他地域と同じ減少するだけ
仙台は地方都市なのに府中や立川と大して変わらない家賃相場だからな
そのくせ街並みは多摩地区そっくりだし、そりゃ賃金の高い東京に行くと思うわ
>>257
秋田から新潟の日本海側を伸ばせれば良かったんだができなかったからなあ
ただその場合仙台市自体は70万止まりだったかもね 国分町に可愛い女がいない
これが一番の問題
そうだろ?
パラディソというパチ屋のテレビCMでブタが踊ってる
仙台は北の雄として、東の雄東京、南の雄大阪と対等な地位を保持して欲しい。
札名広福と比較される自体が屈辱的。
国が仙台に首都移転するとか後押しを。
>>242
秋田港は宝の持ち腐れ状態だもんね
311で日本海側の重要性がわかったにもかかわらず 神戸市よりずっとマシだろw 11月分の出生が778人、死亡が1326人だぞw 神戸で生まれるくらいなら死んだほうがマシ!
奥羽越列藩同盟がうまくいってれば白河、会津で官軍を撃破できた
そうなれば米沢、会津、仙台が日本の中心になってた
>>250
ならない。
薩長の鹿児島と山口は今現在も日本の中心になってない。 >>266
仙台が主体になってから日本海沿岸が軽視されてしまってるからな >>245
東京大阪名古屋横浜福岡京都神戸札幌広島川崎さいたま仙台
12番目だな
>>247
北の雄は札幌 東京は東の雄 大阪は西の雄 南の雄は福岡
仙台はその他諸々
>>250
全くあり得ない 徳川の壁が無ければ 一番弱い弱小地域
東北地方は飢饉で軍自費も無く戦闘力は低かった
明治維新後は薩長により 鉄道整備や農地改革等 日本国内でも一番重点的に金を使って整備していった
東北は金もなく中国や朝鮮半島以下の後進地帯として貧しかったのは間違い無い ってことは歴史上で仙台の人口が一番多いのが今年か
貴重な瞬間に仙台に住んでてよかった
>>234
仙台は雪なんか降らねぇよ
東京とたいして変わらん 駅を下りて西口?の景観は結構な都会に見える
その景観だけなら他のもっと人口が多い都市よりも都会に見えるかな
アーケードはやたらと長くてキレイで人通りもそこそこ多い
局地的には都会だけど、そこから外は田舎なんだろうな
>>258
東京と仙台を一緒にするんじゃねーよ、この百姓がw 仙台というか東北のミスは日本海側の地域に昨日を分散しなかった、できなかったことに尽きると思うな
311で東北唯一の日本海側の秋田港が有効に使えないくらい太平洋側依存体制だしな
「東京へ行ぐならよっ、今どぎ やっぱす新幹線(すんかんせん) 」
「渋滞ねぇ、疲れ(つがれ)もねぇ 」
「ほれ、新幹線乗れば東京さつぐだ〜」
「東京へ出だなら、東京よりデカイ〜、思い出作って(つぐっで)やるさ〜」
田舎者の自虐ネタ最高!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あはははははははー
>>258
それに騙されて転勤したことある
降らないの基準が絶対に違う、あれは十分に降雪地帯だっちゅうの >>281
東北で唯一完璧に降雪の影響ないといえるのが福島のいわき 田舎街の話マダー?🤣🤣🤣🤣🤣
お前たち、田舎街の話しないのになんでスレ立てたのー?🤣🤣🤣🤣🤣
笑われるの恐れてちゃダメだぞー!🤣🤣🤣🤣🤣
「東京へ行ぐならよっ、今どぎ やっぱす新幹線(すんかんせん) ♫」
「渋滞ねぇ、疲れ(つがれ)もねぇ ♫」
「ほれ、新幹線乗れば東京さつぐだ〜♫」
「東京へ出だなら、東京よりデカイ〜、思い出作って(つぐっで)やるさ〜♫」
田舎者の自虐ネタ最高!🤣🤣🤣🤣🤣
あはははははははー
>>264
嘘をつくな 東京でも雪が降るのにいわきはもっと降るだろ
東北では降らない方ってだけ 東京は半数以上冬タイヤにしないけど
仙台やいわきで冬タイヤにしない人は多分居ないよね
仙台は震災特需で人口増だったがどうやら落ち着いたようだね
仙台が本社の名だたる大企業って東北電力かせいぜい七十七銀行くらいしかないしな
カメイやアイリスオーヤマだと七十七銀行と比べれば相当格落ちだしな
東北大学卒で仙台に残るのは東北電力か七十七銀行か宮城県庁か仙台市役所くらいだろうしな
東京大阪名古屋札幌横浜の五大都市に食い入ろうと
仙台福岡広島神戸が横一線で争う感じか
仙台に転勤してきて2年になるけど、このスレに書かれてることに同意点は多いな。
住みやすい、けれども魅力は無いってのは凄く分かる。
本社から出張で来た連中を案内できるのが松島くらいしかない。
あと、物価が高い。家賃も駐車場代も。
ただし、駅近の新寺だからかもしれんが本当に住みやすいのは確か。
>>269
都市圏だと東京、大阪、名古屋、京都、福岡の順。 >>269
横浜は5大都市に入らない
東京・大阪・名古屋・福岡・札幌
横浜は東京のベッドタウン
京都や神戸の方がよほど独立している >>270
似た境遇の人発見
俺も東京から仙台に転勤してちょうど丸2年
上杉に住んでるから繁華街とかも徒歩で行けるのは魅力かな
日本酒がうまいからいい飲み屋を結構開拓してグルメに関しては満足 仙台は場所が悪いな。盛岡の位置で100万都市だったら拠点として発展したと思うが中途半端すぎる。
原発事故でアレになったが福島も強かったし拠点にはなれない仙台。
>>267
いわきとか常磐一帯はほとんど南岸低気圧でしか降らないよ
都内中心部と似た感じ、八王子とか多摩地区よりは降らないだろうな >>294
地形が特殊だから冬型では殆ど影響ないんだよな、東北より千葉茨城の延長という条件 >>261
福島は北関東圏みたいなもん
山形は仙台ベッドタウン
青森は北海道とべったり(地理的歴史的にしゃーない)
仙台秋田の動線でお互いの港を兄妹港として活用、その間に工業地帯。
まあタラレバってことで。 >>276
それは流石に言い過ぎ
東北地方にしては積雪が少ないだけで多摩地区よりは普通に降る >>273
上杉って明善寮とか附属小学校があるあたりのとこだろ?
あの辺って一番町も国分町も仙台駅も徒歩30分前後かかって微妙だって東北大生が言ってたよ 地方都市にいながら立川・八王子に住んでいるような感覚でいられるから「住みやすい」って言われるだけじゃね仙台
>>251
負けたから、反抗しないように、
仙台市に旧制高校、帝国大学、
陸軍施設が作られたんだろ。
仙台市は、それらが幸いした。 >>281
立川・八王子感覚だと、
盛岡市や郡山市。 >>284
盛岡や郡山だと多摩地区より田舎
立川・日野・八王子・昭島の人口を合算するとほぼ仙台市と同じくらいの人口になる
丘陵地帯に住宅が密集しているのはすごく似てイユ >>236
新潟市、さいたま市、静岡市、浜松市、
北九州市は、どうなのかな? >>287
百万都市だとそんなに規模が大きくないよね。 必要もないのに「大都会には地下鉄あるもんだっぺ」っていう見栄で地下鉄を作った仙台
東北各地から流入ありそうな仙台市でももう人口減少始まるのか
>>307
福岡がその4地域では抜けてるだろうな
仙台はいまの新潟みたいな位置になりそうだな、拠点都市としての必要性が薄くなるパターン >>281
マジで立川くらいだと思う。町田よりはさすがに都会。 >>280
明善寮のあたりは住所上は上杉(6丁目)だけど実際には北仙台のイメージ
上杉って言われたらあの辺より県庁の裏側のイメージだわ >>95
秋田とか青森の人から見ると仙台って都会なんだよね?
昔秋田の友達の家に泊まりに行って生まれも育ちもずっと仙台って言ったら外国人見るような扱いされたの覚えてるw >>260
田舎の百姓が作った米や野菜で生かされてる東京人がなんか言ってるの笑える >>263
北上ぐらいから降雪地帯ってイメージだな
新幹線でもその辺りから車窓の景色が白くなるし
宮城は全然だよマジで >>268
やまやとか関東でも人気あるが小売だからな 今の分析で気が付いたが、
少子化については底辺層が子供作るのを促しつつ、
作らない方向でも対応できる、双方向の対策を検討していた事になるな。
しかし、現状は作らない方向での対策を主軸に据えてるのだろう。
多分、後々忘れると思うが。
つまるところ、機械の燃費と同等のレベルに落ちそうな辺りからが正念場という認識だろうな。
>>299
雪かきしなきゃ車も出せない日が年に何度かある時点で降雪地帯だよ
雪降ったから外に出ない・・・なんて事もないし
>宮城は全然だよマジで
何故か仙台の人は口を揃えてそう言うんだよ、十分に降るし積もるし雪かきも必要なのに
2年間だけど結構キツかった、最後は東北は東北出身者を配置してくださいよって泣きが入ったよ
雪国は車錆だらけになりそうで嫌だ >>299
米とか野菜とか輸入解禁したら東北は終了
海外の安い農産物を輸入しろよ
高値安定の日本の農家は潰して
国内農業を企業経営にして外国よりも安い農産物を作れ >>303
雪の多い年もあるし、そのような年は関東でも多いと思う
それに仙台は降雪は東部、南部と西部、北部じゃ全然違う >>303
俺が札幌から仙台への転勤だから余計に仙台は雪無いって思うのかもしれん
個人的にはクリスマスや正月に雪が無い時点で雪国とは言えんのだが
暖かい所育ちのひとには仙台でも雪国なんだな… 仙台って道路が広い印象
片側三車線の幹線道路があんなに多い街を他にないのでは?
中には右折レーンと左折レーンを含めると片側八車線の箇所まであった
物価が給料の割に高すぎ野菜ですら高い
飲食店も高い遊ぶ所は少ない
電車代もどうにかしろ
>>308
広いのは交差点だけでその先の道路は車線減るから慢性的に渋滞しててストレスマッハなんだよなぁ >>270
仙台諦めて岩手いくといっぱいあるぞ
仙台ねぇ…
定規山w >>295
電車の乗り方しらないのかよく足組んでる
あととにかく陰口大好きw >>295
これは言える。
出張族が多いと聞いていたけれど、民度の低さにも仙台独特のものがある。
他の東北の都市とはかなり異質。
大阪、東京、金沢、京都と回って仙台へ来たけれど、民度の低さにはほとほと疲れる。 仙台の役人は知恵がない
邪魔な自転車を駐輪禁止と没収の頭しかない
駐輪特区などを作ってステッカーなどで利益にするのが建設的というもの
没収して取り戻したければ二千円持って来いという仕打ち
子供を乗せる自転車までも冷酷に取り上げる
小さい子供抱えて家まで帰る身にもなってやれよ
そして自転車を取りに行く場所ははるか郊外の彼方
どんな罪と罰ですか
仙台人の意地悪さが現れています
大嫌いな街になりました
大阪の街なか駐輪は知恵が回っているね
とてもいいと思う
所詮とうほぐだから都市としての底力は足りない
東北の中では一番都会風というのでずっとあぐらかいてきた所
東北がコンプなので「東京と変わらない」「雪もそんな降らない」と言い張る
>>1
だから
名取岩沼川崎を編入しろって30年前から
俺は言ってる >>308
昔モータリゼーションを見越して道路広くした先見の明がある人物がいた
当時は他の馬鹿から非難轟々だったらしいが
ほんとわからんもんだね 仙台の街中の活気の無さやべえよな・・震災直後と同等じゃないの?ある意味
>>1
回りを編入し、人口増やすよ。富谷、岩沼、名取り、
その後、温暖化で住みづらい南から、仙台に移る人が増えるでしょう。
雪も東京並みに、降らないし。 プロ野球チームも女子プロレス団体もあるのに
減ったら他の地域なんてもっと酷いだろ
仙台の区で人気のある順番が知りたい
駅近くと国分町とかの繁華街と大学ある区は人気あるのは想像つくが
土地勘ないから区の人気順位がわからん
東北人はみんな首都圏に来るのか
ますます首都圏人口増えるな
東日本大震災のお蔭で「焼け太り」だったが
いよいよ国からの税金ドバーも尽きて来たな
>>221
1,090,263人(推計人口、2019年10月1日)
だそうだ >>325
区は5つしか無いよ。
東京みたいに23もない
5つじゃ順位も何もない気がするけど...
青葉区・太白区あたりは広すぎて
一概には言えないよ。
東京から来たけど、今住んでる所は
前よりずっと住みやすいよ。
異常らしいが今年、去年も
雪はほとんど降らないし >>340
昔ほど山大、福島大の学生もちょくちょく駅前に来なくなったんだろうね
PARCOできたり我々が学生の時はしょっちゅう来てた友達いたんだがな >>333
東京の人の想像する区って区域がめちゃくちゃ狭いけど、普通の政令市の区ってものすごく広いからな
同じ区だけどあっちのほうのことは全然知らないってこともよくある 詰んだな、仙台w
時期に新幹線ダイヤも本数が減り始めるわ。
東京だけ流入多くてかろうじて増えてるけど日本全体で減ってるんだからこんなもんでしょう
地方中核都市でこれなら東京以外壊滅で最後に東京も壊滅して日本終了です
>>339
拠点都市ですらこういう状態なんだから日本がつんでんだよ
広島も数年後には減り始める >>298
じゃあ東京に出荷するの禁止したらいいんじゃ?
周囲に働きかけてみればいいじゃん。
ついでに東京に進学就職も禁止で。 すでに日本のほとんどの都市で減少してるじゃないか。
東京大阪名古屋のほか、札幌仙台広島福岡などの拠点都市やその周りのベッドタウンくらいだろ増えていたのは。
仙台も減少かあ。広島もまもなく減少に転じるしなあ。
日本ヤバいぞ。
広島市は既に微減が始まってると言ってもいいような状態
広島市 → 120万人にギリギリ到達できずに減少
仙台市 → 110万人にギリギリ到達できずに減少
こうなるんだな
>>342
お前は俺の何に噛みついてんの?
好きなところに出荷したり就職したり買い物すればいいじゃん
田舎の農作物を食いながら田舎をdisるのも自由だと思うよ
滑稽だなってだけで >>346
都市の面積に見る道路の割合か
なんの参考にもならない算出方法のランキングだな
広大な山地を含む都市は絶対にランキングには出てこない仕組みじゃん 仙台の大手インフラ企業に勤務していた人が面接しに来たけど前歴の給与聞いて驚いたからな
銀行とかインフラ大手でもえ?っていうような給料、自分たちの印象だと少なくともうちの会社より多いと思っていた
仙台にいる頃国分町のママに県庁、市役所、電力系、七十七以外は負け組って聞いた事あるなぁ
決して物価が安い訳じゃないし不動産も街中だとこの金投資するなら少し狭くても都内かな?ってレベルだから仙台
あたりで生活するのはなかなか大変な気がする、労働者が流出するのは分かる気がする
印象とギャップがあって期待外れが仙台、名古屋や広島は良かった、遊ぶのに金掛からん
>>347
名古屋は片側5車線の大通りがあったはずだが。
普通、大通りが広い都市といえば真っ先に名古屋が出てくるが仙台は出てこないよ。 >>349
ランキングの算出方法に疑問があるだけで仙台の道路が貧弱なのは同意だわ >>349
本当に広いよね、日銀のある通りの反対側に住んでいたけど朝車出す時に通りが広すぎて苦労した
移動に時間が掛からないから営業範囲ほぼ1時間で動けるのは良かった
中部東海はまとまっているから仕事が楽、東北は逆に広すぎて大変 >>350
戦後の都市計画で無駄に広い道を通したのも名古屋。
名古屋走りも名古屋の道がやたらと広いことに起因してるし。 >>345
商品を買ってくださるお客様をディスるお前にも
その自覚があるとよかったな。 >>343
福岡市は川崎市と並んで人口増加数1位を争う人口急増都市
隣接する周辺市町も人口増加率日本一の町とかが有る
首都圏でも郊外の人口は減っているのに 福岡都市圏は急増中
九州と山口県の各県が東京・名古屋・大阪に転出していたのが福岡市にシフトして転入人口が年々増加しているのが原因
福岡市出身は東京・名古屋・大阪に転出して自然増加数も年々減少しているが 出生数が急に落ち込んだせいだろうけど地方都市の人口減少がはっきりしてきたね
>>348
なんと遊び場がパチンコしかない!
パチンコはいっぱいある