報道で知り調査、別の2施設でも宿泊無断キャンセル…正月と同じ名義人
2020/01/20 08:54
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200119-OYT1T50130/
栃木県内の五つの宿泊施設で今年の正月に同じ名義人の宿泊予約がいずれも無断でキャンセルされ、多額の被害が出た問題で、別の県内の二つの施設も同様の被害に遭っていたことが、県旅館ホテル生活衛生同業組合青年部への取材で新たにわかった。
2施設は那須塩原市の1軒と、那須町の那須高原で1軒。2施設とも、五つの施設と予約者の名前と電話番号が同じで、予約時期や人数、高額な部屋を予約している状況も一致。報道で被害について知った2施設が同青年部に連絡して判明した。被害額は7施設合わせると約250万円に上る。施設側は予約者を相手取った民事訴訟を検討しているという。
関連スレ
【栃木】正月の宿泊、無断キャンセルで被害100万円超…同じ名前で5施設予約 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1579343654/ 民事訴訟じゃなくて刑事でないと何もできんだろ
住所わからんだろ
警察動けよ
スマート払いで街での買い物の5%還元
本人確認の方法は2通り
・お支払い用銀行口座の登録
・アプリでかんたん本人確認
初めて本人確認すると1000P(現金と同じように買い物で使えます)もらえます >>3
上記の英大文字6文字を入力して登録すると300P+1000Pです 刑事は無理なのか
民事は金取れるの確認してからでもいいんじゃねえの、多分あれなので無理だろ
今回の件はよくわからんが、
とりあえず迷った場合はストックしてお買い物カートに入れておくのは当たり前じゃね?
宿の場合も部屋をキープしたい場合、じゃあどうすれば良いの?
代案ないのか?
>>8
出来るのが悪い、らしい
だから中国本国ではどこも予約は先払い 高級なお宿はクレジットカードなしでの予約禁止にしろよ。
現金のみの奴と高齢者は旅行代理店を通じるか安い宿にしとけ。
日本人って便利なシステムがあると必ずといっていいほど悪用してだめにするよね。
着払いとか。
マジあたまおかしいんじゃないの?
誰かが、その名前の主に恨みを持って〜とかじゃないの?
無断キャンセルは100%払いって約款にあるだろ。
請求してやれや。
>>2
刑事だと威力業務妨害だろうけど、
相当にハードル高いぞ
最初から損害を与えることが目的だった事を
証明しなけりゃいけないが立証が非常に難しい 京都の東寺近くでドタキャンされた話のツイートが被害届出さんかったからやらせかもって炎上したし、
こいつらも粛々と被害届出して警察におまかせしたらいいのにな
関東の人間てこれだから嫌なんだよ、
常識ないし厚かましいし、最後はとんずらだろ? w
関東人ってそのまんま朝鮮人みたいだよなw
「正月の宿を5か所予約している、一週間前にキャンセルすればいい」
と自慢してる奴がいた。
こいつは普段旅行などしない奴で、おそらく予約で旅気分を味わっているだけ
前金取らない旅館側が悪い!
レストランの予約じゃあるまいし、初めての客で前金拒否する奴なんか客でも何でもない。
じゃらんとか楽天トラベルとか予約後期限までに全額入金しないと自動キャンセルになるだろ
>>18
まあそうなんだろうな
TBS山口の「レイプ」の件と一緒で刑事はハードル高いパターン。
といって電話番号もわからんのになんかしようがあんのかね。 複数宿泊施設を予約して無断キャンセルなら意図的だろうな
>>9
あれは文化の差
むしろ、お呼ばれして、残さず食うのはマナー違反
(実際は残り物は、お持ち帰りにするんだけど…) >>28
同じ名前で別の旅館に実際に泊まったようだぞ 居酒屋の予約でデポジットやクレカ決済先に迫るのがあるが
宿泊関係もそれを当たり前にしたら?
クレカ前払いなら割引
当日現地払いなら割高
エクスペディアなど海外ホテル予約は
そのパターンが多いね
金持ち年寄り客が簡単に予約できるメリットを甘受してんだから
こういうリスクは甘んじて受け入れろ
電話一本可は常連だけでいいだろうに
不用心にもほどがある
何の罪の意識もなくキープのつもりで予約しまくったアホなんだろうな
想像力欠如したはた迷惑な奴たまにいるからね
>>8
旅行先の行きたいお店を全部予約して当日行きたい店に行くだけ
当然他のお店はドタキャンどころかノーショウ
ペナルティやデメリットがないからこんな横暴が罷り通る >>29
中国は昔も今も、食い残しをテークアウトするのはデフォだよ
中共幹部になると残すかもしれんが、そうなった場合は料理店の店員が持って帰る
そこら辺は中国らしく融通がきく感じで、日本よりも捨てるの少なかったりする >>39
コケ脅しだな
知り合いの外国客を受け始めた飲食店は
事前決済が標準になり始めた ライバル店が周辺の旅館の高級部屋押さえたのかもしれんな
立川のマッサージ店みたいに
無断キャンセルは全額請求じゃないの?
もしかして、約款すら作ってないの?
一件30万だろ
担当者が商談すべき金額だと思うがなあ
全く知らない相手と電話一本ですますのか
さすが高級旅館は違うなあ
相手の、連絡先確認出来れば予約出来ますが確認出来ない場合お断りしてますって飲食店あったがどうなんだろう
普通の客室ならともかく最高級の部屋の予約にしては確認が甘すぎるな
しかも一見さん相手ならなおさら
>>15
正月にダブルブッキングしたら大揉めになるのでは 当日キャンセルは100%でお支払いいただきます
いいながら支払わせる手段握ってないケースほとんどだよな
住所も電話も虚偽だったのは前日までにわかっていたらしいけど
それでも律儀にまっているのはもはやここから空室にして予約待ちにしたところで
当日のとびこみ含めて一番高い部屋なんてそうそうこないっていう絶望感からなんだろうか
>>18
ここまで数カ所引っ掛けてんじゃ、立件は楽勝〜
民事の損害賠償の方がでかいな
でもこんなクズからは取れないだろうな >>25
誰名義の端末から掛けてるかくらいは、照会請求すれば出てくる。 >>50
人気があってそこそこ高い焼肉店なんかそんなの当たり前だったな
それでいいと思う >>57
コンファームしないもんなのかね
高級旅館は >>40
客側がそれで店側もオーバーブッキングしてるので何も問題無いというオチ 同じ名前でわざわざ予約するのは
絶対にばれない自信があるか、相当のバカだな
>>8
中国人は>>11のいうような考え方だからな
この件に限った話ではなくなんでもそうなんだよな
といっても最近の飲食店ブッチはもてるテクニックとかアホが広めたせいで日本人でも多いんだろうけど でも別に部屋が使われなかっただけの話で
入る予定のカネが入らなかっただけのこととも言える
旅館は当日分の部屋食の料理用意しちゃうからその損失はあるとおもう
>>7
今回は予約してるからカートに入れておくのとは違うよ
商品を予約購入しておいて店へ受け取りに来ないのと一緒 >>23 えっ❕ じゃらんは利用したことないけど楽天トラベルってそんなシステムだったっけ? 愉快犯でないのなら周辺に宿に実際に泊まっているということになるけどな
旅行者相手のような、遠方でも商圏は東京みたいなところは、かなり自衛しないと
栃木って田舎でのんびりしたところだから住人ものんびりした人間多いんだよな
カネを払わずに予約だけしてドロン→店激怒
前金で払って「はれのひ」ドロン→客激怒
客も業者も信用できない奴は一定数いるのだから仕方ない
>>23
楽天トラベルも現地払いあるよ。
宿泊先のプランによりけり。
(´・ω・`) >>63
そこで問題ないと言い切る君には経営は愚か管理能力もないことがわかる >>64
単に偽名をいくつも考えるのが面倒くさいだけ 最初からキャンセル予定だから、申込者は偽名で住所もウソだろ。
規約に分かりやすく、連絡つかない場合はキャンセルします、と書いとけ
いつも東京の業者がデタラメしまくって日本人を騙し、
東京の客が日本各地にデタラメしまくり傲慢に振る舞う
今回もこれだろ?
>>18
偽計業務妨害だろ。
どこに威力があるんだ? >>41
俺も中華屋さんならお持ち帰りさせて貰う。
汁物なら袋に入れて。 >>15
電話が通じないとはいえ勝手にキャンセルするとそれはそれで訴えられそうだけど >>66
そこに経費が発生していないとでも思っているのか?
無職の人は気楽なものだなw これだけ高額なのにオプションサービスの打ち合わせみたいな事はしないのか
ただ部屋押さえるだけでこんなに高いのか
>>14
頭おかしくなければ
中国と戦争中に米英に
宣戦布告しないよ。 >>90
報道しない自由がある忖度まみれの不逮捕特権だらけ楽園が日本にはありますので… >>62
そう言えば、飛行機のリコンファームって、いつの間にか無くなったな。 >>78
その賢く素晴らしい管理能力を抱えたまま倒産して死ね
という価値観を共有できる人間は居ないだろな >>45
その可能性もあるから、刑事で追及した方が良いな。 逮捕は無理でしょ、居酒屋のコース料理ドタキャンが問題になったけど逮捕されたという話は聞かない
>>98
多分、旅行者の幹事がとりあえず予約を入れまくり、後でキャンセルが面倒になったんだと思うが、民事じゃなく刑事でやった方がいいわ
テレビでも取り上げられてるし、警察も本気出すんじゃないかな
防犯カメラに写ってるだろうし、特定は簡単に出来る >>92
そういえばそうだな。
全方位戦争とかイカレまくってるよな・・・ で、その高級部屋はそいつの予約がなかったら他の客で埋まったのか?
食事セットの予約なら料理の食材とかは無駄になるかもしれないが
>>90
マスコミが突き止めてるみたいだしそのうち逮捕でしょ。
どうせこないだ捕まった爺みたいなのじゃないの? >>98
既に告訴はしてるんだけどまだ犯人が特定されてないんだよ。
電話が通じず、確認の郵便も転居先不明なんだから明らかに意図的なもの。
うっかりとか極端にルーズなやつという類ではない。
一軒実際に泊まってるから、多分ダフ屋行為だろ。
何倍かの料金を取って勝手に宿泊仲介をした。 >>99
年末にイタズラ予約の爺さんが逮捕されてたよ >>95
リコンファームは航空会社側にとっても手間だからね
技術向上でダブルブッキングが減り携帯他で客側のキャンセル連絡も得やすくなったので無くす会社が多いと(無論全廃では無い) >>105
> 施設側は予約者を相手取った民事訴訟を検討
告訴してないよ >>109
刑事告訴はしてる。
そのうえで民事も検討してるってことだけど相手がわかって無いから民事での提訴はまだ難しい。 企業も個人も悪意やったもんがちが多い違反だが罰則がないとか軽微など
予約確認で連絡つかなかった時点でキャンセルしなかったのって,
また変な法律だとか判決のせいで出来なかったんか?
>>110
いや
無断キャンセル上等は圧倒的に韓国人だよ
雨が降ったら予定変更とか平気でやる カード前払いしかない
カード無い場合でも当日の振り込みはマストだな
明らかな悪意でやってる
刑事告訴したんなら実際に泊まった旅館から防犯カメラで追っかけるか実際の電話番号の開示で辿り着けるな
団塊が傍若無人な社会にして客優遇しすぎたせいだね
日本のモラル低くした元凶
>>116
さっきのニュースでは言ってなかった
保留 >>112
読売新聞では警察に相談とあるから、まだ正規の告訴ではないのかもしれん。 >>119
多分実際に泊まったのは犯人とは別の人物だろうな。
電話も住所も嘘だったんだから。
おそらく実際に泊まったのは犯人から正規料金の何倍かの料金を取られた客。
その人も犯人の実際の住所とか電話番号は知らないだろう。 >>105
あぁ、ダフ行為の可能性もあるのか。
これからはあらゆる悪意に対応出来ないと生き残れないな。 でも予約入れたからって強制的に泊まらされたりキャンセル料を取られるのも何だかんだな
客だって急に都合悪くなることもあるんだし
>>127
強制的にの使い方が根本的におかしいな
真正の馬鹿なのか釣りなのか知らんけど >>125
ダフの可能性は低い
宿泊者の多重予約だよ
ダフなら同様被害が他の温泉地でも起きているはず 日本人って極端で際限ないから
特に客の立場になったら世界一横柄で有名
>>8
中国人は客を接待するときには「この中からお好きな店をお選びください、どこも最上の席を押さえてあります」ってやらないと
気が利かないって思われるらしいからなあ こんな適当で予約出来るんなら混みそうな日に予約しまくってネットで売買とか簡単に出来てしまうな
>>134
大量じゃないだろ
ダフ屋なら那須なんて微妙なとこ狙わず、箱根、草津、由布院やら有名どころを纏めて押さえるわ 当日より前に確認電話して
確認とれないのに予約キープの旅館側も異常
バカというより元々人気の無い旅館だろう
それで空室を被害って言う
そんなとこ潰れてしまえ
ヤラセだよ
予約サイト経由でカード使って予約させたいんだよ
飲食店も同じ手口で問題起こしている
ITサービス業はヤクザがやっているからね
もし、1日前にキャンセルして、キャンセル料金取られ、もしその部屋が同じ金額でうまったら、宿は、キャンセル料金返してくれるの
>>132
一度冷静になって考え直してみ
絶対違うとは言わんけどそれが100%の可能性だとはさすがに言えないだろ >>137
確認取れないからといってキャンセル扱いをして別の客を入れておいたら実際に泊まりに来たら、ゆすりのネタになるよね。
そのリスクを避けるしか無いんだよ。
相手は悪質な人間と予測できるんだから、そうした最悪の事態を想定しなければならない。 >>137
キャンセルしたのがややこしい客で当日現れたら大変なことになる
そのリスクを避けたわけ
今後はやり方を考えるだろうね
授業料だ >>139
それもあるかもねー
聞くところによると食べログなんかでもとても堅気の商売とは思えないもんね >>139
今回はそうじゃないと思うが、予約サイトの利用が加速しそう >>18
立証なんて簡単だろ
同日に7箇所に予約だぞ。
どう考えても加害者にはいいわけが出来ない この多重予約者は、他にも多数のメールやサイトからの予約を入れていて、
一部は「キャンセルとなりました」連絡メールが来ていたと思うよ
犯罪者は連絡しないで済んで「ラクチン、ラクチン」と
そして犯罪者視点では、「キャンセルしない方が悪い」となる
ダフ屋行為も予約サイトによる契約獲得のための嫌がらせも両方考えられるけど、パンフを送らせてるところからダフ屋のほうが可能性高いかな。
>>150
特定はされて他の宿を使ったのは報道されている
実際に使った宿にも記帳は偽名かも知れないので、本名かどうかはわからないが >>59
日本には持たざる者を罰する術がない。
刑事で立件されても実刑にはならないし、民事で損賠確定しても払えないし、実際には無罪放免と一緒。
働いたら負けは真理中の真理。
生ぽの暇つぶしターゲットになったら人生狂う。 >>155
携帯は通話不能になってるから、プリペイド式のレンタルなんじゃないか?
犯罪者相手のレンタル業者から借りてたらレンタル業者から先はわからんぞ。 >>11
なるほどな
だからネトゲでも中国人が乗り込んでくるとチート三昧でゲームが崩壊するのか 刑事民事で立憲されても、どのみち金は払ってくれないだろ
>>48
電話は繋がらず、住所は書類を郵送したら転居先不明で戻ってきたと読んだ >>159
財産隠したり面倒くさい作業をしなきゃならんけどな
追い込むだけ追い込んだ方がいい >>1
どこかのコメンテーターのBBAが
「バブルの頃は男が複数の店を予約しておいて、女に選ばせてくれた」
とか言ってたからその手の輩だろ 旅館での食事って食べ切れないほど出てくるよな。
あれどうにかならんのかな。勿体ないし。
>>164
あのチマチマした料理あまり好きじゃない
前泊まった、鍋と刺身だけだった旅館に好感持ったわ 昨年(2019年)8月、男性6名女性4名で一番良い部屋を取りたいという電話が入った塩原温泉の湯守田中屋では、1月2日の一泊二日、テラスに源泉掛け流し露天風呂がついた部屋2部屋を総額36万4500円で予約を受け付けた。
●いずれの手口も携帯はつながらず、郵送も転居先不明
12月に入り、田中屋は予約確認の電話をかけた。しかし「おかけになった電話番号は現在使われておりません」と不通。郵送での確認も行ったが、これも転居先不明で返送されてきた。
しかし「他の方を受け入れるのはリスクがありすぎる。もし来た場合はトラブルになる」(湯守田中屋、田中三郎社長)と他の客を受け付けなかった。
結局当日になっても連絡は取れず、部屋は空室のままだった。
しかし、話はこれだけで終わらなかった。田中社長は「同じようなことを聞いたよ」と知人から衝撃の話を聞かされる。こちらは1月3日の予約だったが、名前、電話番号、住所がすべて同じで、パンフレット郵送というちょっと珍しい依頼も共通していた。
調べてみると1月2日、3日に日光鬼怒川や那須高原など栃木県北部の温泉旅館7軒で総額250万円の無断キャンセルが起きていた。いずれも同一人物の仕業とみられる。
さらに、被害にあった旅館の近くで、実際に宿泊が行われたホテルがあったことも判明した。
湯守田中屋では、近日中に警察に被害届を提出、損害賠償を求める裁判も検討中だという。
今朝のテレビで犯人は飲食業の新年会を近くのホテルで
やってたらしいけど、もう分かってるんじゃんか
>>170
そのホテルの予約も偽住所、偽電話番号でとってるのでは
名前も偽名の可能性高いし警察が捜査しないと辿り着けないのでは >>170
飲食業が無断キャンセルするとか警察官が窃盗するようようなものだなw
飲食業と言ってもキャバとかホストとかかも知れんけど >>172
朝のとくダネじゃあズバリ水商売だと言ってた
相手の所在もつかんでるようだが果たしてどこまでやれるか 性善説が通じない外人が増えてるんだから自衛しないとダメだろ
クレカ登録宿泊後請求がいいけど今度は宿にクレカ情報が残る問題が。
楽天トラベルとかだと宿とのトラブルは自分で解決しろと言われるからネット代理店は役立たずだし。
高くてもJTBとか使えってことか。
日本人特有な性善説が契約社会をあいまいにしたといえるかも
この際ドライになれと
>>175
w
JTBも800万人分の個人情報お漏らしして保障しなかっただろw
高い金払ってそれかよ 客が店に来られないのだから予約が成立する
そのリスク取れない店は予約受けるべからずだな
>>177
そういやそうだなw
旅館は一見お断り(紹介状可)しかダメだな。 今後は連絡とれないキャンセルやクレカ、前金制に行くんだろうな
ごく一部のバカのせいでルールが厳しくなるのは世の常
>>133
ちょっと前に炎上したまんさんの理想のデートみたいな話だな >>25
山口敬之は安倍友だから逮捕中止になっただけで逮捕状は出てる 普通にクレカで前金制にすればいいのになんでやらんのか
クレカも作れない社会不適合者は旅行なんてしなくてよし
デリヘルと同じく、その場で連絡先にかけなおせばいいだろう
そうすれば確認は取れているんだから
>>185
言われなくても今後はそうなっていくよ
特に繁忙期の予約はさ 被害額250万円ってボッタクリまでは言わないけど
あぶく銭の金額で被害額を出されても同情はあまりできない
普通に宿泊料だぞ
で、7軒分だ
普段からトンチンカンなこと言って周りに迷惑かけるるだろ?
>>2
同じ人が同日程で別の宿泊施設に泊まっていたらしいので、
もうバレてるでしょ >>1
早めに予約入れなきゃだから候補地全て入れてから行き先決めてほったらかしたか?行き先は当日まで迷った優柔不断一家? >>168
実際に泊まったのかよ
それなら民事訴訟だな >>194
予約直後の折り返し電話が電話出たのに
年末の10日前くらいの確認電話のときは
電話に出なかったそうだから意図的な業務妨害だろう
悪質性は充分ある
「この回線は使用されていません」ならキャンセル扱いで良かったのにな >>185-186
直後は繋がってたみたいだぞ
パンフレット郵送もしてその時は届いたから
そういう手口で信用させたんだろ
後日別に確認の郵送して送り返されたってこと もう名前を出しちゃえよ
行く気がないのに予約してキャンセルもなしなら、詐欺罪だろ
>>187
こういう馬鹿が同じようなこと平気でやるんだろうなあ 気軽に予約させて泣き寝入りするシステムが悪い
宿泊客に人間の性善説信じても損するだけ
>>147
キチガイ脳はいつも頭のなかで爆発しているからなwww 昔ながらの慣習に縛られて予約システムを構築していない施設の落ち度だな
キャンセル料頂きますで済ませてるんだからキャンセル料請求するしかない
払われるかはまた別の話
まず携帯電話からの予約はなしだ
固定電話の人でカードのみ。
即折り返し電話し出なかったら
即無効
>>38
でも電話番号も住所も嘘なんだし最初から宿泊する気はなかったのかもね >>182
そうなると泊まる気ないで詐欺罪にもなってくる。 No Showは全額支払いだろ?
前日まで予約できる予約サイトでもそうだぜ
一見さんの客からの予約は受けない
前にも宿泊してくれたお客に限れ
請求問題は予約の際にクレカ必須にすれば済む話だよな
海外だと認証も取る
>>221
日本だと相当の数の客を逃がす事になるから無理じゃね 男は事前にいろんなお店に予約を入れておいて
当日に女性が十分な選択肢の中からひとつを自分の意志で選べる状態に準備しておくのが常識だから
なにをごちゃごちゃ言ってるんだか
>>222
クレカ保有率84%(2019年)
これで拒否する奴はバックレる前提だろ >>220
どこでもそんな事できればいいよ、でも実際そんな事はできない。
まずは経営成り立たせないといけないからね。 >>225
でもこれは防げる詐欺だからね
防がなきゃ 何としても。
悔しいじゃないですか >>227
商売は基本、この人本当に支払い能力大丈夫かな?なんてやってたらお金が入ってこないから、来るもの拒まずの方針でやる。
そうじゃない事もできるようになってきてるけど、まだまだ。
高額な買い物の場合手付金が取れる程度。 >>234
そんなにいるのか
使ってる人が少ないだけで皆財布には入れてるんだな 客側にもキャンセルの自由があるからペナルティ課すのはどうなんだろ
>>228
難しいもんだね ...
しかし何とかしないと >>4
電話に出なかったけど、お客様が出ないと言って勝手にキャンセルはできないと最後まで待っていたらしい 大江戸とかよく行くんだが
こんなのに荒らされたら可哀想だ
10万以上は前金1割取るとかにすれば、防げるよな。信用で成り立っているとするなら、常連しか予約できないとかにすれば良い
>>235
さすがにビビってるだろうな
告訴勧める論調だし >>237
最新の情報はそうなっている
・栃木県の複数の高級旅館で正月に10人規模の予約が入ってた
・色々情報交換したら全部で7か所 総額250万分のドタキャン額になってた
・さらによく調べたらなんと別の栃木県の高級旅館で上記施設と同じ名前の人物から予約が入り
ちゃんと予約通りの人数で宿泊していた(支払いはどうだったかまでは言及してない)
・その団体は水商売の団体と見られ、被害にあった旅館主たちは民事裁判を検討中 >>239
宿泊した旅館って個人情報保護法違反じゃね? 有名高級ホテルの最上級部屋はネットには出てないよ
中級以下の旅館は詰めが甘いね
テレビで水商売の奴がやったみたいなこと言ってたな キャバクラの慰安旅行かなんかかな?
いい加減、業界で
前払いのルール
作れよ。
許せないと言ってたって
悪質な奴は居なくならないん
だから。
民事でなんてやらないで
払わないようなら刑事でぶち込めばええやん
前払いにしろという意見が多いが、善良な第三者からみれば何で素行の悪いやつのためにこちらが不利益を受けなきゃならんのだというところだよな。
海外ではデポジット制が多いけど、後で引き落としチェックしたらがめんどくさいんだよなぁ。
>>247
前払いにするためにシステム導入したり、会員になったら恐らく余計に費用とられるよね。
その費用をどうするのかと。
観光客がいっぱいくるような所ならいいけど、今時どこもそんなじゃないだろうし。 >>250
欺いたという事で詐欺罪になるかもしれないな。
全く払う意思がない事が証明出来ればね。 ちゃんと裁判でぶんどって
見せしめにしてやればいい
警察に相談したが事件性がないと捜査はしないとさ
民事でやるしかない
大学生に1票
「サークルで使おうと予約はしたけど、別のホテルに決まってキャンセルするのを忘れてた」
「悪意はない」
こういうのってボケや精神病のせいにして罪軽くしようとしたらどうなるん
>>257
ボケや精神病にこんなんできないから有罪。 >>247
こんなクソのせいで泊まれるハズのホテルに泊まれないという不利益を被るとは考えないの? なんかチラッとテレビニュースで見たが千葉かどっかの男性というところまで
この無断キャンセル野郎は突き止められているみたいだな。
まあ250万円+民事訴訟経費を支払えばいいと思うよ。
ばっくれたら住所氏名公開で社会的生命を断ってやれ。
年始の稼ぎ時に部屋を空けて待っていた旅館の怒りを思い知ればいいや。
悪気が無いとか通用しないだろ。
>>239
代表者の氏名判明しているんだから、
支払わなければ訴えるだけ。
ノーショー受けた旅館・ホテルが束になって裁判。 クレカ認証にすればええだけ、後払いでもクレカ抑えてたら安心だし
日本ぐらいじゃね、口約束で予約出来るのは
>>247
クレカ認証にすればええやん、クレカも作れないゴミはばっくれたり備品盗みまくったり部屋をめちゃくちゃにするコジキしかおらんのやけ >>234
馬鹿がw
完全に釣り失敗しとるやんww 自分の場合は、電話予約した後宿泊当日まで宿から何の連絡もなし
チェックインするまでちゃんと予約が通ってるのか逆に心配したわ
やっぱWeb予約でWeb上で予約確認できる宿の方が安心できる
こういうのって俺賢いとか思ってやってるんだろうなw
>>267
visa/jcbデビットでもokならクレカ作れなくてもいけるけどどっちにしろ銀行認証受けてるしね。
2000円ぐらいの口座作ってデビット登録すればリスクは少ないし。 >>60
どうせ飛ばしの携帯
契約者はすでに日本にいない >>90
仲介業者だろ?
もっと高く外人に売ってるんだろ