◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【栃木】正月の宿泊、無断キャンセルで被害100万円超…同じ名前で5施設予約 ★2 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579343654/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1孤高の旅人 ★
2020/01/18(土) 19:34:14.25ID:Vhqt5EyS9
正月の宿泊、無断キャンセルで被害100万円超…同じ名前で5施設予約
1/18(土) 7:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-00050337-yom-soci

 栃木県内五つの宿泊施設で今月、同じ名義人の宿泊予約がいずれも無断キャンセルされ、少なくとも計100万円以上の被害が出たことが17日、県旅館ホテル生活衛生同業組合青年部への取材でわかった。予約はいずれも高級な部屋で、時期も正月だったことから損失は大きく、施設側は既に警察に相談、予約者を相手取った民事訴訟も検討している。

 同青年部によると、無断キャンセルされた施設は、那須塩原市の塩原温泉郷で2軒、日光市の鬼怒川で2軒、那須町の那須高原で1軒。8月以降、いずれも電話で同じ名前で予約があった。予約日は4軒が1月2日、1軒は同3日。いずれも10人の宿泊予約があり、露天風呂付きなど施設の中でも高額な部屋を予約していたという。

 無断キャンセルされた塩原温泉郷の旅館「湯守田中屋」が別の旅館に相談すると、同温泉郷内で似た事案があることが判明。予約者の名前や住所、電話番号、被害の状況などが一致したことから、同青年部が県内の宿泊施設に聞いたところ、15日時点で同様の被害が5件確認されたという。

 各施設は昨年12月頃、予約確認の電話をしたが、「電話番号が使用されていません」との音声が流れて通じなかった。宿泊日の前に予約者の住所に宿泊確認の書類も郵送したが、「転居先不明」で返送された。予約日以降も連絡がつかないという。

 湯守田中屋で無断キャンセルがあったのは、露天風呂付きの最高ランクの部屋で、正月だったことから被害額は32万5500円に上る。田中三郎社長は「お客様が来る可能性がある以上、連絡がつかないからといってこちらで勝手にキャンセルはできない」と肩を落とす。

 5軒では今回、被害額が大きいことから訴訟を検討。被害を防ぐ方法としては予約時の前金の支払いや身分証の提示を求めることも考えられるというが、田中社長は「本来、そういうことはしたくない。無断キャンセルはしないでほしい」と訴えた。

★1:2020/01/18(土) 09:51:32.67
前スレ
【栃木】正月の宿泊、無断キャンセルで被害100万円超…同じ名前で5施設予約
http://2chb.net/r/newsplus/1579308692/
2名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:34:47.17ID:2aM5FBV90
いきなりキャンセル
3名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:35:10.53ID:qIGMex0I0
ジャップ最低
4名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:36:03.90ID:GTO5ns430
>>1
今時アナログな予約でそんな高級な部屋だしてることが経営判断としても問題
5名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:37:11.92ID:KdkLZOnG0
もうさ、確実に金が取れるように前金制度導入しようよ。
6名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:37:35.14ID:6vL+qr+20
その名前って日本人なのか?
7名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:37:39.11ID:vy84qn6KO
キャンセル料取るだろ?
当日なら全額
前日なら半額とか
8名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:38:27.29ID:W5yzU5mS0
>>4
確かに
その場でカード決済させるべき
9名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:38:33.71ID:u5DYdHrL0
そんな予約は無効だろ
10名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:38:42.48ID:pU+jZPWj0
宿泊約款は?
11名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:38:45.57ID:Ec5NokHb0
半額でも先にデポさせないからダメなんだよ。
12名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:38:55.82ID:7dOcpAqP0
逃げられないよう身分証をファックスしてもらえば?
13名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:39:03.54ID:4/ZNVbNm0
ギルド作れって。
ブラックリスト作れって。
14名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:39:46.16ID:/mmcdRzo0
クレカでデポジットするなり、ネットサービス使うなり、
先払いなり、いくらでも対応できるのに怠っている。
15名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:40:20.50ID:IBD8jTrm0
予約那っ須ぃんぐ
16名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:40:22.36ID:WZQx2iY+0
先払いで良かろう。
17名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:41:07.25ID:iVLfhmnc0
正月予約は12月に入ったら確認電話
連絡取れなきゃキャンセルしとけ
18名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:41:13.00ID:i3MsDhOm0
キャンセル料相当額を先払いで
19名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:41:19.69ID:fBwv3qRK0
またチョンか
糞が
20名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:41:19.77ID:yWDMj3Pe0
>>1
もう性善説でのビジネスモデルは無理やねん
21名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:41:46.29ID:VSn0ajWv0
旅館側があまりにアホ過ぎるw
22名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:41:56.00ID:lr8/IhXh0
手付け貰ってないのに契約は成り立たんだろ
相手が部屋空いてるか聞いただけとか言ったら終わりやろ
23名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:41:57.43ID:x+eMGxF+0
前金じゃないんか
24名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:42:04.37ID:AFLLpFEp0
>>9
その時まで本当かどうか分からんから
無効であっても客を泊められない
訴訟を検討とかぬるいこと言ってないで
とことん追い詰めるくらいの気迫が欲しい
25名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:43:05.65ID:wz9dn+mX0
逆クレーマだな
サービス業には付き物だけど
俺もこんなに大きくはないけど、あるよ
26名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:43:10.12ID:p+3cRCXD0
客に文句言うとか客商売のなんたるかを全くわかってない店やのう!
27名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:43:53.80ID:a7xgB/kI0
カード決済で、キャンセル料もきっちり請求しろ!

楽天やヤフーに登録すれば防げるんジャマイカ?
28名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:43:56.28ID:7wbgeiWB0
ネットショッピングだって今はカード支払いないと買えないのに
アナログ過ぎて経営判断が素人すぎてアホだな
29名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:44:25.62ID:q2iDjLCa0
田中三郎社長は太っ腹だから問題ないんじゃ
連絡して確認出来ないのにキャンセルしないなら被害訴えるなよ 間抜け
30名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:44:27.87ID:IBD8jTrm0
犯人は寂しい正月が確定してたネトウヨだな
31名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:44:31.49ID:iVLfhmnc0
旅館は到着時に精算しないで、出発時精算してるとこ多いよね
今後は到着時に精算するとこが増えていくだろう
32名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:45:14.05ID:3mIlRALJ0
韓国じゃ当たり前って、前に散々ニュースになってたな。飲食店の予約ではあったけど。
33名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:45:32.19ID:FcWOzdyS0
宿、ほんと、お人好しだね。連絡付かなかったら、即刻キャンセルでいいじゃん。
バカじゃないの?
34名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:46:08.64ID:mpJ5ALD50
>>1
こういう事やるのはだいたいアイツら
35名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:46:23.67ID:B6TbSw1V0
日本特有の性善説側に立った素晴らしいサービスが、こうした一部のアホのせいでどんどん
廃止になったりして使いづらくなるんだよな。
損害額を全部弁償させるのはもちろん、詐欺とかが立件できるんなら生涯タダ働きになる
くらいの罰金科してやれ。
36名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:47:20.61ID:XV8Eaaxd0
キャンセル出来ない?
しろよ あほかw
37名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:47:38.39ID:7wbgeiWB0
自業自得
38名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:47:39.23ID:BuoIwwDj0
前金、クレカ払いで防衛しないと
39名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:48:05.85ID:0BPABk5F0
これ犯人特定できるんか?
40名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:48:22.46ID:Wk8F3Yvc0
前金取れよ。
41名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:49:38.43ID:9tyIUA9T0
宿も飲食店もカード番号登録と電話折り返しを徹底するしかないよな
悪質すぎるわ
42名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:49:41.19ID:vS/OV0yO0
>>35
もう昔の古き良き日本には戻れない
新たな時代に対応したやり方をするしかないよ
43名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:50:23.87ID:nc8ea+pP0
続報

ちゃっかり別の宿に宿泊していた模様。。。
44名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:50:36.55ID:KLmKZ5H80
>>1
前金制にしなよ
45名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:51:02.97ID:OP7e2xMx0
>>33
貴方が宿を予約して当日行ったら「連絡取れませんでしたからキャンセルしました」と一方的に言われて納得するんですか?変わった人ですね。
46名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:51:59.66ID:kKPAlMIG0
今回みたいな正月利用の場合、「12月に確認の電話」の代わりに
「予約入れた日から30日以内、若しくは利用日の一月前迄の宿泊料金の振り込み確認」
にしとけば良いだけじゃね?
予約して30日も支払いしない奴の予約とか有効にしてやる義理ねえし、
何の担保も無いのに部屋確保しとく宿もたいがいアホたろと…
47名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:53:00.62ID:gJ7jVnKH0
>>1
これも国家公安委員長の名前において犯人捜査と検挙を指示すればいいのに
そのためにいるんだろ?
48名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:53:37.14ID:KLmKZ5H80
東京オリンピックとかでも
当日来ないとか多そうだけどな。
前金制なら取りはぐれることもないし
当日来なかったからといって慌てて
キャンセル待ちの客を入れることもない。
49名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:54:00.38ID:a7R6DL0z0
ノーショーは朝鮮文化
50名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:54:22.64ID:/iYkILwP0
もう前金制にしろや
51名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:54:45.61ID:aY88PEvK0
三国人だろwww
52名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:54:50.29ID:WtsMtrku0
実に無職パヨクらしい幼稚なやり方
53名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:54:59.56ID:KLmKZ5H80
>>46
住所に送った振り込み用紙で入金が確認されたら
予約完了でいいと思う。
確実に住所押さえられるから
部屋を荒らされても安心
54名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:55:15.29ID:nPiQfdoW0
予約転売が失敗したんだろ
55名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:55:28.98ID:aoJrJCnj0
旅館側に問題ない

何が何でもこの予約者を捕まえろ
56名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:55:38.52ID:yEstD6Co0
お正月に10名予約のキャンセルは大きいよね・・・しかも良い部屋。
とりあえずいい時期やいい部屋限定で、前金取って予約とした方がいいんじゃない?
57名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:55:44.15ID:xA4GisQL0
普通に前金制度でいいじゃん
58名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:56:05.75ID:W4JYTY480
反グレ集団が新年会を予定していたが幹事がポカやってポアされたのかな
59名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:56:28.33ID:KLmKZ5H80
>>1
というか確実に威力業務妨害
60名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:56:42.84ID:FcWOzdyS0
>>45
もちろん、納得する。それって、自分が間違えた番号を伝えたのが原因だろ。自分に非が有る。
風俗店とか、当たり前。
61名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:56:46.82ID:P6LAlKKa0
>>7
取ろうにも偽名で連絡つかないって話だろう
62名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:56:50.48ID:yAOFnOIv0
予約するとポイントがもらえるのがあるからね。
ポイント目的なんだよ。
63名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:57:32.04ID:nPiQfdoW0
中国は基本的にレストランの予約もホテルの予約も前金らしいな
日本みたいに電話1本で予約確保できるなんてビジネスとして変
64名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:57:54.31ID:2tJzZ4mn0
>>3
日本人とは限らないぞ。
65名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:58:16.22ID:QKsj2g2e0
エセウヨクか朝鮮カルトの仕業っぽいな。連中なら平気でやる。
66名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:58:17.17ID:IW/JTnnW0
海外ホテルだと、クレジットカードの番号を伝えないと
予約確定しないとか、リコンファーム要るとかあるけど、
日本って、あんまりそういうの無いよね
67名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:58:32.24ID:xLk/IYO30
予約ネットワーク作ってチェックできるようにした方がいいんじゃないの?
68名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:58:42.36ID:dOu02Dzn0
預かり金徴収すべきだな
日本はもうそんな国になった
69名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:58:57.36ID:Ns/poleD0
夕方のニュースでは、別の旅館で8人で泊まってたって言ってた と思う
70名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:59:10.16ID:VYw+SczA0
今どき1泊数千円のゲストハウスでも、
予約時に担保としてカード認証が必要なのに、
ちょっと制度がゆる過ぎやしませんかね。
71名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 19:59:34.85ID:XGwqOhEV0
連絡付かない12月の時点でキャンセル扱いで良いだろ
72名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:00:21.80ID:qTsdWwoL0
>>35
ゲームやってると
人の嫌がらせばっかの不思議なやつに
たまに当たるけど、隠れているんだよな
73名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:00:23.25ID:Ns/poleD0
これ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200118-00430594-fnn-soci
74名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:01:05.21ID:vALfCwrK0
>>3
同胞だなw
75名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:01:34.81ID:7Enr3xfA0
>>7
文盲かよ
76名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:01:36.38ID:tkO+Fbg/0
馬鹿が増えるからどんどん不便になる
77名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:01:37.80ID:UeTvU1330
非通知でも通話履歴でわかるん?
わかるんなら早く調べた方がいいよね
78名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:01:59.60ID:qTsdWwoL0
>>70
カードが作れないやつは
ほぼ間違いなくやばいことやってるやつ

だからカードを一つの
障壁にすると、変なのがいなくなる
79名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:02:05.24ID:xLk/IYO30
>>69
じゃあ、犯人判ってんだね。
どんなお裁きがでるか、楽しみだ。
80名無しさん
2020/01/18(土) 20:02:32.77ID:u8MkcaGh0
馬鹿じゃね。早く前払い制に変更しろ。クレジットカード払い、銀行振り込み等で。
81名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:02:34.30ID:NDV/RSjj0
ネットアプリ予約限定にしなさい。
決済しない限り予約完了しないというシステムが一番。
82名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:02:37.63ID:KLmKZ5H80
>>78
確かにカード認証がいいかもしれない
83名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:03:24.99ID:5cr94xHp0
カード認証しないほうが悪い
84名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:03:46.52ID:Nio2+Je10
こういう奴って超絶寂しい毎日おくってるんだろうな
85名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:05:03.94ID:wrtXIOtG0
マイナンバー決済とその他では料金格差をつける
86名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:05:21.35ID:7Enr3xfA0
>>45
普通納得するだろ。
全ての商売において売り手買い手は平等の立場であるべきで信用によって成り立っているのだから。
87名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:05:40.68ID:7siDVxnP0
もう特定されてるんだね
さっさと裁判したらいいのに
88名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:05:49.90ID:u8MkcaGh0
>>77
警察が何かしらで被害届けを受ければ捜査で判明する可能性はある。IP電話の電話番号で匿名取得の捨て番号だと難しくなるな。
外国のサーバーにあるIP電話だと更に難しくなる。
89名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:06:24.95ID:KSSnGuVT0
嫌いな奴の名前と住所で申し込んだのかな。
90名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:07:46.39ID:vq4+O1Tx0
多分チョンだろ
フッ化水素の仕返しだと思うよ
91名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:08:01.02ID:7f8MSwe60
>>1
同じ名前ってw
92名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:09:34.26ID:VYw+SczA0
ここだけの話、ホテルのキャンセル料ってただの脅しだわな。
実際にキャンセル料を取り立ててるホテルなんてあんの?
(予約時に支払い済みorカード認証済みの場合は話が別)
93名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:09:50.87ID:8WOXpWfp0
>>69 カバチタレの連載とネタがかぶってる!
94名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:09:58.57ID:/E7neXXa0
特定されたのか?

偽の住所と電話番号教えてるから悪気がなくてやったわけじゃなさそうだし、告訴して警察に逮捕してもらえよ。
そして、マスコミが大々的に晒してくれるw
95名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:10:09.30ID:xUXlLBVi0
>>5
カードデポジットは常識やろ、旅館経営者が化石頭でアホなだけ
96名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:11:06.25ID:OP7e2xMx0
>>60
今回は10名の予約らしいですが他の9名も納得するんですか?他の宿どうやって見つけるんですか?困るでしょう?
そうならないように宿が配慮しているのにバカ呼ばわりはどういうことですか?
97名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:11:10.57ID:C9zaNdEx0
前金や身分証提示を「そんなことをしたくない」という理屈がよう分からん。
本当に宿泊する客なら前金など何の問題もないはず。それを嫌がるような客なら平気でキャンセルする客と考えた方がいい。
旅館の経営者は「前金制にしたら予約が減る」とでも思っているんだろうか?
98名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:11:15.32ID:WbR69Zhn0
無断キャンセルははらわた引きずり出しますって
記載しておけ
99名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:11:34.70ID:6Swc7s0a0
>>95
カードだと手数料が高いし金が入ってくるまでのラグがあるから零細旅館だと簡単じゃない
100名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:12:01.87ID:OdpVP+XK0
ヤクザなんかが嫌がらせカラ予約未だにやるらしいな
101名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:12:15.63ID:mrHjs0Kz0
>>39
出来るのかって言えば出来る、ただし条件はある


まず使われた電話番号を調べる裁判を行う、この時キャンセル前に確認の電話とか入れてなきゃアウト(電話予約した時の番号が不明なため)

複数で高額なため、ほぼ裁判で通るのでその電話番号を登録した奴の所在が発覚する(偽名や偽住所を使われた場合はアウト)

そこで再確認を取って本人だと発覚した場合そいつに対して民事訴訟を起こす(証拠が足りないとアウト、大多数の被害に遭ってる奴がここで落ちる)
102名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:13:08.27ID:H1ZmOhI40
>>92
予約サイトで予約したの忘れてて後から連絡来て全額払ったことあるよ
103名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:13:43.96ID:qHc/X1f/0
連絡付かない時点でキャンセルしろよ
高額な予約時には手付金いれさせるとか
104名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:13:58.89ID:xUXlLBVi0
>>99
いやいや外国で民泊レベルでも必ずカードデポジットはするぞ
どんな小さなホテルでもな、インドやカンボジアですらデポジット取ってたし、バックパッカーが泊まるような所は知らんが
105名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:14:15.99ID:BuoIwwDj0
とある有名温泉地に、予約は日本国籍を持ってる方のみって宿がある
106名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:14:19.93ID:Y/yNYZGk0
前払いにすりゃいいだけだな。
107名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:14:45.19ID:UEKk6sOu0
>>99
安全はタダでは手に入らない
108名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:15:05.39ID:EVsc4+5o0
日本人の民度低くなったなぁw
109名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:15:27.48ID:VYw+SczA0
>>97
大多数を占める善良なマナーの客を疑うような真似をしたくないって事だろ。
110名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:15:35.48ID:87xK3nrZ0
http://saw3t.cathedralchoir.net/46lxkc/5ozmn6yd0g3388.html

http://saw3t.cathedralchoir.net/4q8n4o/fofm53qb7h8o23.html
111名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:16:00.08ID:Wni8qlpR0
ネットの旅行サイトで予約したら電話したけどつながりません
つながらないと予約確定できませんてメールきたよ
仕事が立て込んでて出れなかったからこっちからかけたよ
112名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:16:22.51ID:RXm9lY3X0
>>1
ここだけじゃなく他にもたくさんあるだろうしな
金も手間もかかるかも知れんけど徹底的にやって法整備のきっかけになって欲しい
113名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:17:39.73ID:jNNXQF1q0
朝日テレビはキャンセルだ
114名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:17:51.47ID:xUXlLBVi0
>>99
後払いですらカードで身元認証は必ずするのに、人が良すぎるわ
115名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:18:42.49ID:nQI0tyBi0
>>1
馬鹿じゃねえの?

ノーショーに対して何の対策もしてないとか、頭悪すぎる
116名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:18:44.09ID:/FgYjpkW0
連絡取れない時点で予約キャンセルするべきだな
117名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:19:24.19ID:tWII5Wna0
業界で信用リストみたいなの作って、利用履歴の無い人からの高額な予約は受けないとかすれば良いのでは
118名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:20:19.05ID:leGXR/us0
「予約確認の電話」の応答で予約確定って規定にしとかなきゃ駄目だろ。
119名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:20:24.08ID:nQI0tyBi0
>>5
ネット予約サイトでは、それが常識

この旅館経営者が単に怠慢なキチガイなだけ
120名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:20:52.69ID:kB0TmRDl0
>>8
確かに。ネットなら商品来る前にそれだよな
121名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:21:03.28ID:b9/01FOa0
おのれ安倍
122名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:21:08.61ID:l+FjEwl40
訴訟してもやり損もあり得る
ひろゆきの民事訴訟どうなったかな
TBSの番組とか出てるけど、出演料押さえないのか
123名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:21:40.96ID:PGGsMT6R0
>>43
ソースは?
124名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:21:56.36ID:zpDKJOD70
前金取れよ
125名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:22:49.56ID:O79qnGfX0
被害に遭ってない近隣の宿泊施設が怪しい
126名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:23:07.71ID:8WOXpWfp0
>>115 低学歴が飲食業の知能レベルで人と同じ気で話さないでよ
127名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:23:17.54ID:yRxk5Vxf0
番号通知とかないのか
128名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:24:10.09ID:cC2QatBe0
出会い系の悪意すっぽかしが飲食店、旅館にも波がおしよせてきたか
129名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:24:18.83ID:IW/JTnnW0
>>123
>>73
130名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:24:30.75ID:gVpaoUzC0
実際の被害って食材費位じゃないの?
知らんけど
131名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:24:50.84ID:K+EF6/tW0
警察案件でしょ
業務妨害か詐欺でしょっぴけ
132名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:25:50.19ID:IW/JTnnW0
>>130
宿泊施設だから、まずは宿泊代が出てくるだろ
133名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:26:44.35ID:81nDWmW90
状況からして、無断キャンセルの事案じゃなくて明かに故意の営業妨害だろこれ
134名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:27:56.35ID:JNxwIy6g0
金持ちしか来ないような宿だと
客を信用してないような会計は
やりにくかったんだろうな。

これからは、クレジットカード払いオンリーとか
対策を立てるだろう。
135名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:29:18.07ID:O5rY4b+A0
>>129
横からだけど、どうもありがとう
ニュースやってたんだね
136名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:31:36.56ID:VYw+SczA0
>>134
そもそも電話予約や代理店経由予約がメインで、ネット予約サイト経由の営業に消極的なんじゃないかと思う。
電話予約でカードデポジット制とか難しいだろ。
あと、客が年寄り中心でカードデポジット必須にできないのかもな。
137名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:32:07.21ID:yU+RZ9qy0
>>109
そんな事言ったら騙されても自業自得なだけじゃん
勿論騙す方が一番悪いけど、対策しないのも自己責任
138名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:32:17.35ID:kB0TmRDl0
>>130
部屋空いてれば他の客が宿泊に来れたんじゃないの?知らんけども
139名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:32:50.56ID:ymS7gww60
こう言う奴は金払ったら何しても良いと思ってる奴だろうから、遠慮なく実名報道
140名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:33:36.61ID:kB0TmRDl0
>>139
払ってないけども
141名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:33:42.63ID:Jb18tCwY0
>>134
クレジットオンリーばかり皆言うけど、日本の大手、楽天やじゃらんはクレオンリーは未対応
高級客(高齢)にネット上で施設の会員登録やるのも極々少数だからな
それと、事前振込やらは施設側負担も大きいしやってる所も少ないから敬遠されること請け合い
カード決済オンリーは海外予約サイトで出来るが手数料が高いんです
142名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:33:49.23ID:PRDE+FQh0
>>7
こんな馬鹿でも飯食って糞たれて鼻糞ほじりながら生きてんだもんなぁ〜
143名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:34:17.96ID:UfEVk4fB0
予約はマイナンバー紐づけでいいやん
外国人は前払い制に
144名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:34:39.47ID:koaz+sYX0
いやいや
同業者の仕業だろさすがに
たかが嫌がらせでそんな面倒なことまでしないって
145名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:38:12.25ID:eiLl6goZ0
>>140
だなw
神様なお客様も怖いが
そもそも客じゃない神様はどう扱えば良いのやら。
146名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:38:34.82ID:cnr5MuCA0
那須って温泉と御用邸以外に何がある?
どうぶつ王国はいいけど遠い
147名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:39:09.28ID:0/YLihEV0
ビジネスホテルレベルならともかく
高級ホテルやリゾートホテルはネット経由クレカ保証で予約受付にすればよ?
148名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:40:37.79ID:eiLl6goZ0
>>144
同業者かもしれんが呑気に別のホテルに泊まったらしいぞ。
149名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:41:27.46ID:vzisr6pX0
無断キャンセル自体は、違法じゃないんだよな
今回ははじめから業務妨害目的ともっていけるだろうから
犯人さえわかれば逮捕されるだろうが
150名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:41:45.20ID:9JWvduSn0
>>6
はっせとか岩間とかネットで名前バレしてるやつかね
151名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:42:23.78ID:zSubAR7h0
クレジットカード必須で。
デビッドカードの奴はデポジットにすればいい。
152名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:43:26.97ID:LQkvGMO+0
何だろコレ?日本の観光業に何か恨みでも持っている者の犯行でしょうかねぇ
153名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:43:59.61ID:nQI0tyBi0
>>126
日本語でok
154名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:44:10.49ID:E3kLbs2x0
複数の宿屋で被害、被害額が100万越なら警察も動いてくれるだろうから犯人は捕まる可能性がある
今後も同じような被害を出さないためにも捜査はやって欲しいよな
155名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:44:58.91ID:K+HRWBOY0
>>144
別の宿に8人で宿泊してたってさー。
156名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:45:35.90ID:Xwri3R3V0
別の宿に泊まってたらしいから、普通にキャンセル忘れてたアホだろうな。
157名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:45:50.74ID:cnr5MuCA0
理由は困るのが面白かったとか糞下らないのだとつまんないな
158名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:46:03.63ID:LvOhEwhA0
本人は面白半分なんだろうが
悪質過ぎ
ある程度の前金をカード決済させるべきだろうね
159名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:47:08.13ID:vg8Z8ZNF0
旅館の怠慢
確認とれよ
折り返しの電話とかクレジット決済とか
ネット決済とか。
登録制にして一見は断れ
160名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:47:21.34ID:xfF7dfnC0
身元確認が取れない馬鹿は拒否する事になるだろな
161名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:49:05.02ID:6CgYaU4f0
>>154
予約は予約であって全額補償は法的に難しかったはず。
しかも民事案件になる。
162名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:49:22.36ID:TMI6GDfQ0
これ予約者名の照合って厳密にいうと個人情報保護法違反だよね
163名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:50:07.75ID:0BPABk5F0
>>73
被害200万円に増えてるやん
164名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:50:34.66ID:0/YLihEV0
クレカ会社もノーショウトラブルも把握して店側に対処してやれよ
最悪クレカ没収とかさ
165名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:50:58.28ID:muQkvW/l0
こういうことを推奨する人がいる
こんな悪事を善行だと思ってる人はいるのだ

--
私が知っているモテる男の人たちに共通しているのは、
フレンチ、中華、和食のだいたい3軒くらいを事前に予約しておき、
女の子に「(予約していることは言わず)どれが食べたい?」と聞いて、
スマートに入店できるようにしておくということ。
166名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:51:03.78ID:VYw+SczA0
>>159
記事をよく読めよ。
電話どころか郵送でも予約確認してるが、電話番号も住所も存在しなかった。
まぁその時点で予約取り消さなきゃ予約確認の意味がねえだろという話だが。
167名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:51:15.69ID:jgLCMhbm0
電話連絡出来ない(番号自体が使われてない)場合はキャンセルと見做すって事でいいのでは
出前とかでもイタズラ注文する奴もいるから、善意の人間ばかりじゃないし
普通の人は予約確認の電話が来ても困らない
168名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:51:31.52ID:LvOhEwhA0
>>73
ガラ割れてんじゃんw
馬鹿野郎だね
旅館側は被害届け出した方がいいよ
169名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:52:43.62ID:2X4o810q0
年寄りが慣れないネット予約でミスって気付かずとかかと思ったら電話かよw
170名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:54:12.29ID:R7+uauBx0
前金を半分いただくシステムに改善。
飲食店も然り。
171名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:54:44.40ID:RszYGL7c0
出来るオトコは複数の宿を予約しておいて女の子が一番気に入った宿に宿泊しないとね
172名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:55:11.51ID:E3kLbs2x0
もう日本でも性善説は通用しなくなってる様だから予約を受け付ける際には徹底した本人確認は必要かもね
173名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:55:41.12ID:nxVIhqIt0
>>22
ほんこれ正論やわ
174名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:55:49.85ID:OgOA3ADf0
信頼社会が崩れていってるんだね。
お隣の国、チョンではこういうことはアタリマエらしい。信頼社会ではないからな。
コストの安い社会としての信頼社会は日本では必須だ。潰してはいけない。
175名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:55:50.89ID:ubZqPazC0
前金にすればいいだけなんじゃ
176名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:56:15.40ID:fcfs8eKW0
>>4
ほんこれ

レストランとか居酒屋でも問題になってるけど、得体の知れない相手の予約を手放しで受けるお前らの頭がおかしいわ
177名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:56:17.23ID:KsJo2CyF0
どうせ中国人の転売屋だろ
178名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:57:36.64ID:nxVIhqIt0
>>31
海外のホテルはチェックイン時にカード提示させられる
バックレられても損害受けないように
179名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 20:58:15.89ID:CsVKWB3R0
>>1
そいうことも想定して価格設定が必要な世の中ですよね
或いは、予約金制度も必須な時代かも知れません
てか、今まで予約金制度無しだったこと自体がインバウンドに適合してないぞ
日本以外の国では嘘をつくのが標準で人間的な正しいこと、約束は破るのが当たり前で守るヤツは馬鹿か白雉
なのだから前金制度は是非取り入れていただきたい
これは観光庁にもメールで送っておきますね
180名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:01:13.29ID:cnr5MuCA0
宿も予約確認しろよ、甘いぞ
181名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:01:58.41ID:yL+1IhIg0
>>137←コイツです。
182名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:05:41.70ID:xMKCMUIa0
嫌がらせか
183名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:06:32.39ID:SOL4cFuv0
>>173
正論でもなんでもない
単なる誤りだ

契約の成立とそれを証明できるかどうかは別問題
一緒にすんなアホ
184名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:06:46.39ID:JoXe1dKo0
身元がバレてるのか
バッチリ慰謝料まで請求してやってくれ
185名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:07:18.82ID:sKuoKwRY0
これは創価学会の手口だな
186名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:07:41.83ID:yr59KLZO0
予め架空の予約と知っていれば
架空の損失を計上できるのだろうか?
187名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:07:50.92ID:q92oyKbs0
>>176
日本人は性善説なんだよ
お客様は神様と言うぐらいにね

シナチョンは違う価値観を持ってると思うけど
188名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:07:56.02ID:w1mu+D0N0
電話はインチキ
手紙も帰ってくる
そんなんで予約成立して待ってるような
セキュリティー意識ゼロの高級宿も怖いなあ
どんな奴が泊まってるか解らんってことじゃないか
189名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:08:21.32ID:XA+cXw170
リコンファームさせればいいじゃん。
190名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:09:39.70ID:39lAIa7F0
>>188
でもフロントで「すいません身分証明書を」って言われたら
「は?」
ってなるくせにw
191名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:11:19.57ID:L5S9GKl70
>>3
8人で集団移動の時点でお察しな民族かとw
192名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:13:14.92ID:H96C5ERy0
決まりがないならキャンセルも自由だろ
何が悪いのかわからないんですけどー
これは言いがかり!
193名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:13:57.97ID:w6rGR6zf0
リコンファームを義務づければ良い
特別室、大人数の場合だけでも
194名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:15:15.12ID:IW/JTnnW0
>>186
来期分の予約について、予約をブッチされたときのための引当金を
計上することぐらいは出来るんじゃ無いだろうか。
195名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:15:32.25ID:/rAu7wVv0
>>167
日本の法律だと事前に唄っておかないと予約取り消しは違法になるが
今回は連絡先でたらめを想定していなかったために取り消してて来られたら
宿側が損害賠償支払うはめになった可能性が高い
196名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:16:30.11ID:xKZSpa/c0
同業の嫌がらせだろ...
197名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:30:15.04ID:41R8SKJn0
行こうとしたけど
間違えて群馬に行ってしまったとか
198名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:32:56.27ID:mohzluul0
別記事からだけど

>無断キャンセルした男性は、那須塩原温泉の別の旅館に8人で宿泊していたとみられていて
被害に遭った施設側は、今後、民事訴訟も検討しているという。

身元バレているのなら、公表してやれよ。
199名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:34:45.89ID:CsVKWB3R0
>>179
いちお、内閣官房、厚労省、経産省、国交省に送った
200名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:35:10.16ID:mohzluul0
ワイドショーが好きそうな案件だな。

レポーターはこの男性に突撃しろよ。
201名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:42:00.65ID:2oOpk7D40
>>4
それね今は簡単にカード決算もできるんだしなんなら電話で折り返し確認をするだけでもいい
訴えるにしても電話番号や住所が最初から存在しないならお話にならないでしょうにね
ゴミみたいな人間が増えたんだし店側が自衛するべきだわ
飲食店での予約踏み出しも問題になっているしこれからはホテルも飲食店も予約の時点で前払い金入れさせるかカードで決算させるしかない
202名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:42:51.51ID:VYw+SczA0
普通、企業対企業の取引なら、相手が経済的信用のある会社なのか、
帝国データバンクみたいな会社使ってでも調べる訳じゃん。
対個人の商売でそこまでやるのは無理にしても、電話番号も住所も存在しない客を、
呑気に部屋空けて待ってるってどうなん…
203名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:44:54.53ID:cshzRQFa0
正月に栃木で被曝する変態などいない
204名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:46:17.82ID:nc8ea+pP0
>>45
え?むしろそれでゴネたらチンピラだと思うのが普通だろ・・・
205名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:51:50.52ID:6wUCeR8D0
なんで連絡つかなくなった時点で宿側からキャンセルしないんだよ
206名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:54:10.49ID:XqhC/6FL0
性善説を利用した悪質 逮捕
207名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 21:57:01.28ID:kFCCDXs40
電話予約ならかけ直して二段階承認しろ
208名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 22:10:15.11ID:FsrKxL3p0
>>1
日本が時代遅れ過ぎる
いつまで昭和時代のやり方でやってるんだよ!www
クレカ登録、デポジットは、世界常識だぞ!
それすらできないなんて発展途上国以下だぞ!
209名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 22:27:15.83ID:KqGvjQiu0
バカは馬鹿だねぇ。ちゃんとしたか確認手段もないのに予約確定させてしまうアホさ加減...
210名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 22:31:14.99ID:QxiDX3Ct0
>>1
カード決済にすれば
そんなリスクも負わずにすむのに
同情できんわ
211名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 22:43:44.04ID:yxjgr+Ew0
予約1ヶ月前に電話通じなかったのにキャンセル扱いにしなかったのはなんでだろ? 郵便物も宛先不明で返ってきてたのに…

そんな状態で当日泊まりにくることなんてある?
212名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 23:51:48.32ID:87xK3nrZ0
http://saw3t.cathedralchoir.net/bbk85752g/54j8zer44zky3q.html

http://saw3t.cathedralchoir.net/a5zwz/75r7pxdf7yw1do.html
213名無しさん@1周年
2020/01/18(土) 23:58:28.34ID:CVTYhJ3E0
他の旅館で同時期に10人の団体で宿泊したグループが怪しいな
214名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 00:18:44.75ID:NZ9NkvOl0
高い部屋は折り返し電話することで予約完了にすればいいのでは?
215名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 00:18:51.09ID:PjyV8ohk0
>>213
もう割れてます、8名様でした
216名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 00:59:24.91ID:PHd/WW3Z0
>>212
何なの?このバカ
メインブラウザとかで開かない方がいいぞ
217名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 04:04:05.18ID:3wCJZcTQ0
○○ですけど、○○という方から事前に宿泊予約があって、
当日その方がお見えにならなかったので参りました。

うちにも事前に予約があって、当日その方は見えられていません。

うちもです。

うちも。

(省略)

その方なら、事前に予約があり、ご予約通りうちにお泊りになりましたよ。

多重予約バックレ客バレた
218名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 05:34:21.99ID:MKI6gNGm0
>>204
あなた優しいね。俺ならゴネるよ。
電場届かないこともあるんだから何度か電話かけろよ、とか、おまえ番号間違えたんじゃないの?とか。
店の過失を突くね。
219名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 05:44:03.30ID:AjA3BPNx0
さっさと警察に被害届を出せよ
それをやらないからナメられるんやで
220名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 05:48:06.78ID:7b0rbVRB0
責任とらせないとな
カード払いで決済してたら特定出来る
221名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 06:11:51.15ID:ltwUWFq40
>>73
相手分かったんだ!良かった!
裁判出来るね。
222名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 06:19:00.62ID:cTqb4Xc30
犯人は捕まるのかな?
名前、住所、電話番号のすべて嘘だろ?
223名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 06:24:04.57ID:PjyV8ohk0
>>518
優しいんじゃないよ、普通だよ
当然着信履歴は確認するけどね
そしてこれまた普通に、君のことはチンピラだとしか思わない
224名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 06:50:57.54ID:nbglNf6v0
風俗なら1日前と1時間前に確認の電話が必要な店あるけど
225名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 07:00:52.74ID:2lKNH4/70
>>31
あなた頭が悪そうですね
226名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 07:08:49.25ID:I92T6myA0
予約時にバックレ対策で折り返しの連絡先聞かれたり色々確認あっても別にこちらは気にしないよね
まあ偏屈な人は嫌がるかもしれんが…

ただたしかに電話予約だと前払いとか難しそうね
227名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 07:16:24.83ID:vO3kBCb90
利用履歴が無い人の何十万円もする予約とか、受ける方のシステムにも問題があるような
228名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 10:36:23.81ID:QCq1Uw2j0
これか

正月の宿泊予約無断キャンセル 同一人物が...200万円以上被害
https://sp.fnn.jp/posts/00430594CX/202001181913_CX_CX

住所も電話も虚偽ってことは、初めから泊まる所以外は無断キャンセル逃げのつもりでやったんだろうな

でも宿泊は8人グループらしいけど、おそらく幹事役1人での犯行だね
グループで計画したなら、それぞれの宿に別の人が予約を入れればバレる可能性が低くなる
229名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 11:12:14.09ID:CycgNPR40
前払い入金確認で予約確定にしていいよ。なんでしないの?
230名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 11:44:36.00ID:xIkmTQk90
「疑うのは失礼」という、日本の客商売の悪しき因襲だよな。
IT企業、大手ホテルばかりを相手にするのではなく、個人でやってる昔ながらの旅館にも、
予約システムも作ってやれよ。
231名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 12:01:18.07ID:YuSuVjTU0
>>228
本当に泊まった所も同じく偽名・偽住所だろうから手繰るの手間取るだろうね。
あとはアホ幹事以外の7人の出方かな。こんなに大事になったから思い当たるフシ有るだろうし、
俺ならこんなバカな事した奴を知りつつ庇って共犯になるなんてまっぴら御免。
サッサと売るね。「そのグループ多分私達です。アイツがそんな事してるとは知らなかった」と…
まあ、アホの仲間だから本当に最初から全員こんな事するの知ってたガチ共犯という可能性も大いに有るけどね…
232名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 12:04:27.18ID:E0qRwhhT0
>>231
共犯まではいかなくても類は友を呼ぶで何が悪いのかわかってなさそう
233名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 15:45:47.29ID:kKZIAMO+0
>>230
Hotels.comに登録してる那須の旅館もあるわな
今年の年越しの予約は93%埋まってますってさ
234名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 17:16:59.98ID:wq2s57050
旅館叩いてんのは、カード会社の工作員か?
そんなに手数料欲しいか
235名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 17:22:28.02ID:4Io0iUbS0
これからは電話での予約客にはその場で電話かけ直しすくらいの自衛しなきゃならんな
236名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 19:25:01.65ID:/4SVWd7Q0
>>本来、そういうことはしたくない
甚大な被害が出てるのによくそんな甘っちょろいこと言ってられるな。ほんとに泊まりたい客は
前金だって嫌がらないだろ。渋るようなのはドタキャン予備軍と判断すべき。
237名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 20:38:42.54ID:JlQOMoH20
>>205
宿側が勝手にキャンセルした場合に客として来られたら
損害賠償払うのは宿側になるのが現行の日本の法律
238名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 21:19:55.49ID:1dM121WE0
もう大きい予約はカードしかないよな
239名無しさん@1周年
2020/01/19(日) 21:48:17.84ID:3hZYGs7h0
東京が商圏な商売は大変だな
240名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 06:44:45.77ID:OtkwfHaa0
これ犯人割れてるんだろ?
ならちゃんと対応すべき
241名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 07:44:49.62ID:h4jz5T5f0
じゃらんやら楽天やら経由だと、宿側は手数料持ってかれるんだよな?
そのぶん、この手の事案には補償があるのかね
242名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 08:19:54.31ID:wJwRldSn0
本気でやれば捕まるな
243名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 08:42:39.91ID:x4uXo5V3O
如何なる理由があろうともキャンセルした場合は全額支払わせろ
断るような奴は○せばいい
ゴミに子孫残されても困るからな
244名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 08:44:47.49ID:kLuvi9Hp0
外国の人気地の年末年始なんて1年以上前から
返金不可の即時決済の予約しか受け付けないもんな。
245名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 08:46:37.65ID:1eknde0u0
バカなやつらだな
確実に捕まるじゃんwww
246名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 08:49:17.37ID:TyH1jBU70
安倍のせいだろ
安倍が首相になってから改竄隠蔽やらロクなことないな
247名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 08:54:51.82ID:pY4ZZIJz0
チョン、シナ臭がする。

調子に乗るから
警察、裁判すべてありとあらゆるてを尽くしてすべての賠償をさせるべき。

ここで弱気になればこれから先ずっと食い物にされる
248名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 08:56:43.82ID:9TES7fVf0
予約はさっさと前払いにしろよ
249名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 08:59:31.20ID:yLaxjz680
>>228
>>231
(´・д・`)各ホテルにパンフレットを送らせてるってTVでやってたから、偽住所は無いかもね
悪貨は良貨を駆逐するって言うけど、モラルのない人が増えたよね…
250名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:00:59.17ID:5f+gBqem0
旅館の危機管理意識が低すぎる
電話で実在するかどうかわからない一見客の高額予約を取るなんて

こんなゆるい経営で長年やってこられたんだから相当儲かってるんだろう
251名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:02:43.97ID:W3Q+2w8q0
一軒に泊まったんだな
根こそぎ予約入れて、その日の気分で宿を決めたってヤツだ
特定は可能だろうが、旅館が徹底的にやるかどうかだな
252名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:02:44.84ID:HKywYtYI0
高額なんだから身分確認ぐらいしろよ
旅館はどんなザル営業してんだよ
253名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:03:51.34ID:THzgihKY0
同業者の嫌がらせだろ
254名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:07:19.51ID:zRYSjeSp0
フジ

どうやら被害にあった旅館で共通して使われた名前で
別の栃木県の温泉宿泊施設を利用した客がいる模様
水商売の団体の社員旅行らしい
同業者かと思いきや、複数予約・・・?
被害にあった旅館各所は民事裁判も検討中だが
果たしてこの「別施設を利用していた同名の人物」の仕業かどうかは調査中
255名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:08:32.65ID:tnNmZWwZ0
宿泊代金が合計5万円を超えるプランは、宿泊予定1週間前までに10%以上の内金入れないとキャンセル扱いとかにすればいい
256名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:12:10.11ID:mgTVrR700
>>237
法律以前に客を信用しない前提にしてしまうと優良顧客を逃すことにもなるから難しい問題なんだよな。
業界で団結して対策すべき。
257名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:12:18.21ID:Zzg8EeNQ0
>>254
ほぼ確定だが、バックれられたら回収は難しいだろうね
キャバクラの慰安旅行か?
258名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:15:05.89ID:THzgihKY0
>>254
半グレじゃね?なら回収出来ないぞw
259名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:17:31.59ID:W3Q+2w8q0
初見の客も出発時払い
良い国だわ
バカがいるとルールが厳しくない、世知辛くなる
何でもそうだな
260名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:19:54.79ID:6EUAHcm10
企業怠慢だな
261名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:20:06.21ID:6EUAHcm10
先払いにしろやボケ
262名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:24:17.26ID:sq/bZHZK0
ある程度ノーショーは見込んで運営は当然してるだろうけど
一番儲かるはずの時期に複数同時にやられて塞がれたからな
その旅館というより、日本全体でもともと意識する必要のなかった危険ってことだね
263名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:25:23.83ID:03mvm5eW0
実際に泊まったホテルがあるのなら
見積もりじゃないのか
264名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:26:10.30ID:PWIkn4jl0
もう直接現地に行って身分証明提示出来る客だけ予約出来るようにするしかないな
265名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:30:39.99ID:K/1rhOov0
犯人分かってるみたいじゃん。
無断キャンセルは100%だし、訴訟起こせば全額回収できるだろ。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20200118-00430594-fnn-soci
266名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:30:51.80ID:oZ6BzSMJ0
クレカで事前決済させるしかないね
性善説に則ったサービスはもう成り立たない
267名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:36:11.66ID:kLuvi9Hp0
>>250
現金商売の脱税も相当やってそうだわな
268名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:37:28.01ID:kLuvi9Hp0
>>264
テロ対策もあるからそうするのが正しいだろ
269名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:38:34.95ID:Dlf+zZob0
>>264
は?前払いにすればそんなもん不要だろ
270名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:39:13.49ID:pzeUppU00
>>1
嫌がらせというより、ボケ老人が関わっているような気がする。
271名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:41:57.02ID:uP1WBrzu0
>>265
こいつはただのバカなのか?
他の旅館で悠々とw
まぁいっぱい損害金払ってあげてちょうだい
272名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:43:08.27ID:KQUhk2QG0
そこから先はキャンセル!
273名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:45:08.76ID:OF9g8lsy0
>>271
そんな単純じゃない
俺はやってない
誰かが俺への嫌がらせでやったと思う、と言い張ったらどうする?
274名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 09:48:15.44ID:gdvuKfsG0
名前自体偽名だろうね
275名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 10:03:11.03ID:sq/bZHZK0
>>267
そう考えるからか他の飲食業に比べてわりと国税は旅館ホテルに厳しめに感じる
観光地域だと出発日基準会計なのに都市部では到着時精算基準とか地域で指導も違ってうるさいし
地方税でも昔でも料飲税/特消税とか今でも宿泊税や入湯税という直接の金蔓なので見逃さないだろ。
276名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 10:09:33.98ID:sq/bZHZK0
>>241
ないよ
最悪のパターンは代理店経由予約の無連絡キャンセルで、
扱い分全体の合計から手数料だけ引かれて着金w
277名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 10:40:18.64ID:yLaxjz680
>>273
警察に被害届出すとか言ってるし
叩かれて色々ボロが出てくれば面白い展開になるのにな
278名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 11:25:32.46ID:6qKZQpvG0
整体だかがライバル店に予約やってつかまったやついたな
279名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 11:30:03.76ID:V5WnhF340
今どき電話の口約束だけで予約取るとか経営者がバカすぎ
280名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 11:39:50.45ID:TipsIE450
こういう詐欺を回避するためにシステム入れたりしないってことは
実はそんなに深刻な被害ではないってことだよね
281名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 11:42:34.89ID:Uu7nB9ve0
被害っていってもほかに予約断ったりしてなきゃもともと売上ゼロだよな。
282名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 11:57:18.68ID:fzQjRqed0
まーたネトウヨが迷惑かけてるのか。
ネトウヨは祖国に帰れよ
283名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 12:02:20.29ID:PWIkn4jl0
>>269
ネタなのに通じなくて残念
284名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 12:12:25.24ID:1eknde0u0
一緒に泊まってたやつらもわかっててやったんだろうな
早朝家庭訪問はよ!
285名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 12:17:10.53ID:EghNakh40
>>1
昭和時代のやり方で通用するわけがない
中華系のライバル会社とかは、平気でそんなところを付いてくるぞ
前金取らなきゃダメ
286名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 12:17:45.34ID:M92kfOqf0
日本の旅館は、誠実な日本人前提で経営してるからね
性善説で経営
外国は性悪説で経営してるんかな

外国でも高級ホテルはあと払いかな
287名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 12:38:06.87ID:P3l96J7d0
またチョンか
288名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 12:44:19.43ID:QYAHJRlw0
この手の事件は、中国人だろ
289名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 12:44:38.47ID:RTysq9IV0
>>287
水商売のチョン臭いわな
290名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 12:46:40.38ID:UwcSTw7D0
まずは非通知拒否か非通知にはその場で折り返しぐらいはやるべきだろw
予約受けるならなw飲食店と違って予約受けるのが本業みたいなもんだしw
291名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 12:51:26.04ID:xRiOhRdP0
向こうが言い間違えた可能性考えると電話不通なだけでキャンセル扱いにするのは難しいな
292名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 13:36:13.76ID:OB+EtruI0
予約なんて折り返し電話した上で受け付けないと
先にクレカ登録とかでもいいぞ
安い店だと、そういうことすると面倒で客が寄り付かないとか聞くけど
高級なら平気だろ
293名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 13:53:41.27ID:wGBEUuvs0
>>281
0で済むならまだマシだろうが
食材だなんだの仕入れや用意があるから実際マイナスだろ・・・
294名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 14:02:38.22ID:oqse9F0L0
>>1
日本人の超汚染人化が止まらない。
内金制にしないとあかんな。
295名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 15:35:09.69ID:+XE7TZGL0
旅館もお料理を用意したのにぜんぶムダになった!とかおかしいでしょ
電話が不通で来るかどうかわからない客のために料理作ったの?
嘘っぽいわー
296名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 15:39:29.67ID:U+XvHkfb0
損金扱いで問題ないだろ
お客を訴訟とか逆に店の評判を落とすだけ
わかってないわ、自分なら客を訴える旅館なんか絶対に行きたくないし
297名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 15:41:11.38ID:nDbmftLk0
折り返し電話くらいしろよ
高級のくせに頭が悪すぎる
298名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 15:41:36.76ID:Q9ructUQ0
無断キャンセルされまくるようになるで
アホかよ
299名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 15:42:14.34ID:wJTCV56e0
>>296
お前みたいのに来てほしくないだろうし
今は客を選ぶ時代だからな
300名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 15:43:36.92ID:61L+lsPQ0
他の旅館に同じ名前の客が宿泊してたんでしょ?
そこに伝えてた名前や住所もデタラメなのかな?
301名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 15:44:57.35ID:xRiOhRdP0
>>296
客じゃないから
302名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 15:45:36.74ID:1eknde0u0
>>301
泊まってないから客じゃないわなwww
303名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 15:46:59.12ID:/9bB1sX80
>>297
確認の電話してるじゃん
通じなかったけど
304名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 15:50:56.98ID:eoiLsYcb0
>>1
良くもそんな一見さんの予約を取ったよな、馬鹿過ぎるわ
305名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 15:56:27.82ID:U+XvHkfb0
どうせ正月なんてガラガラだったんだろうし
コンビニみたく休みにしとけ
306名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 16:00:13.20ID:E86MC7n60
まあ旅館側も勉強代と思うしかないやろ
307名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 16:00:33.42ID:1eknde0u0
盆正月なんてほぼ満だぞ
308名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 16:02:10.39ID:MJt25lnh0
確認で電話かけたら通じない(この番号は使われておりせん)
この時点で詐欺だと気付くよ普通は
お客様を疑うなんて失礼!性善説!と言うならこういう事態が起きても黙って飲み込めよ
309名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 16:02:34.06ID:UTdCo4/t0
>>305
ひきこもりの貧乏人のレス乞食ならそんな釣りしなくても知ってるだろうに
正月は普段の倍のクソボッタクリ料金設定しても金持ちが泊まってくれてウハウハな所を
非常識な水商売野郎があちこちつまみ食い予約してばっくれなんでこんな騒ぎになってる
見せしめでとっとと訴えて今後はカードか折り返し連絡先つかなかったらお断りにするしかないな
310名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 16:08:50.84ID:SzZ9mkXy0
既出だけど海外だと先にカード出させるとこ多いよね。
中国だと押金っていうデポジット取る。
ちゃんと返金されるのか心配でレシート捨てられないしカード明細もチェックしなきゃいけないしで、
途上国はめんどくさいなーと思ってたけど、日本も同レベルに落ちてしまったのね。
311名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 16:11:48.06ID:wU8MIpNg0
日本式のやり方じゃもうダメなところに来てんだな
前金取るしかねえよ
312名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 16:15:00.35ID:Iw2Z+Xwn0
山本嘘介だろな
313名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 16:20:22.64ID:T6P7Ygur0
その手があったか!

と五輪シーズンの予約を
無断キャンセルで嫌がらせしようと考える民族の未来が見える
314名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 16:34:42.43ID:atXEsJMa0
>>313
都内や近郊にオープンしまくってる中華系ホテルは、やるだろうな
315名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 16:58:31.64ID:hWg8XzOh0
会社から『男性育休の事例を作らないといけない』と言われ1ヶ月の育休を取得した夫が職場復帰したらパタハラに遭ってしまった話
http://ds6y.nursph.org/scz5o/dotjbb75l8l5qb.html

【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に

http://ds6y.nursph.org/56l18e72/2njz6p5fbh4q0c.html
316名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 17:07:56.69ID:NiIchsNU0
ネット予約かクレカ決済必須にせえよ
情弱と年寄りは旅行代理店窓口にして確認させとけ
317名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 17:43:27.61ID:t/Ih68JQ0
>>295 ID:+XE7TZGL0
旅館もお料理を用意したのにぜんぶムダになった!とかおかしいでしょ 電話が不通で来るかどうかわからない客のために料理作ったの? 嘘っぽいわー


↑わかってねえな
連絡つかなくても高級旅館は準備する
それを逆手に取られた
318名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 17:51:46.03ID:wGBEUuvs0
客の顔見てからスーパーに買いに行ってるとでも思ってるんだろ
上客室利用者向けの料理で、しかも正月にw
319名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 17:58:08.49ID:d8vYIm5m0
で、犯人は?
チョンかゆとりか上級ジジイか
この辺だろどうせ
320名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:10:19.71ID:lY2ZdJgB0
犯人終わったなw
321名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:21:24.05ID:U+XvHkfb0
キャンセルなったが一応は候補で選んでくれたお客さまを詐欺で訴訟とか
そういう立場や利用側を愚弄するような行為が客商売で許せるの?
よりによって客を相手に民事でキャンセル料を賠償請求銭ゲバかよ
もし、それを詐欺だというんなら
お客さまにサービス提供した対価を受け取るのか旅館ホテル業の生業なのに
何も提供しないのにキャンセル料の名目でカネを要求する方がよほど詐欺行為だろ?
322名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:21:31.57ID:6Enwur1s0
>>316
そこなんだけど、テレビのインタビューで
そういうのは客の信用を裏切る事になるのがいやだから昔のやり方でいきたいって事らしい
真っ先に裏切られてんのに
323名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:28:33.17ID:U+XvHkfb0
旅館を放火されたとかならともかく
キャンセルでお客を訴えるとかどうかしてるわ
324名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:28:39.96ID:KgoeHsam0
>>321
お前アホだろ?
ちなみに正月の温泉旅館泊まった事ある?
325名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:30:35.46ID:lDpVCzPm0
>>179

頭悪すぎ

これを織り込んだ価格をつけるってことになったら、正直に止まる人がそのコストを負担することになるんだぞ

ネットからの予約ならプロバイダに情報開示かけられるんだから
326名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:32:58.03ID:w32ZFJIo0
損害がでているので刑事と民事の両方だな
やった馬鹿は震えてろ
327名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:39:58.41ID:U+XvHkfb0
じゃこの旅館はお客に何か提供したのか?
それがサービスでも料理でもいいよ
こういう商売なのに、何も提供してなくキャンセル料名目で金銭の要求こそ詐欺行為だろ?
ユーザーはちゃんと見てる、どっちがおかしいかな
無断キャンセルも非常識だか、一切自分の旅館のサービス提供してないお客に
キャンセル料名目で訴訟を起こす方もキチガイ旅館
328名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:41:23.30ID:1eknde0u0
泊まってないから客じゃないだろ
頭悪いな
329名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:42:51.35ID:olNDixUu0
何で金も貰ってないのに高級な部屋用意すんの
馬鹿なのか
330名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:44:28.66ID:1eknde0u0
その高級な部屋を予約したからだろ
頭悪いな
331名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:46:29.79ID:U+XvHkfb0
>>328
泊まってないということは
一切のサービスを提供してない、一切のサービスを受けてない関係だよな
そこに金銭的授与の関係は発生しない
キャンセル料?誰が考えても詐欺は旅館側だろ
332名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:48:59.07ID:EghNakh40
キャンセル料が詐欺って・・・・・・・
333名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:49:16.57ID:1eknde0u0
>>331
予約で契約は結んでるだろ
その部屋を客として使わなかったら宿に損害が発生するだろ
正月の繁盛期に一番いい部屋なら他の客に回せた

業務妨害 犯罪やで
334名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:49:35.20ID:GVhSlWsg0
>>328
予約入れた時点で客だろが
335名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:49:57.67ID:1eknde0u0
ID:U+XvHkfb0

こいつやった本人か?
336名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:50:30.81ID:1eknde0u0
>>334
金を払ってないから客なら詐欺だろ
337名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:50:38.42ID:P4MvQ00+0
サービスを提供してないのにデポジットを取るのは、詐欺ニダ!
338名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:51:05.31ID:GVhSlWsg0
>>336
その通り
339名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:51:42.38ID:QKGNe0270
>>1
敵は同業者の中に
340名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:52:02.60ID:MFwkZ1Uj0
世界中の宿泊施設が詐欺なんだなwwwww
まさか日本の宿泊施設だけは、デポジットを許さない!とか言っちゃってんの?wwwwww
341名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:52:08.74ID:GVhSlWsg0
宿泊ってのは日時を売ってるんだからな。

損害は当然に発生する
342名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:52:57.00ID:GVhSlWsg0
おまけに無断キャンセル。

名前を晒すべき
343名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:53:14.31ID:olNDixUu0
金もらえる保証があるならわかるよ
金も貰ってないうちに部屋を用意するのも
344名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:54:29.47ID:GVhSlWsg0
こう言う輩は社会から徹底的に排除しろよな。

社会のクズだ
345名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:56:12.31ID:sIiAwaHX0
背景に何かあるのは間違いない
カルト宗教による嫌がらせか?
346名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:56:58.38ID:WlMKBDbT0
>>335
本当にそうかもしれんね
こんな斜め上の反論は聞いたことないし
347名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:57:02.89ID:innbAweb0
>>327
>キャンセル料名目で金銭の要求こそ詐欺行為
デポジットとして先に取るか
違約金として後から請求するか
この違いだぞ
348名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:58:03.02ID:U+XvHkfb0
>>332
普通に考えてカネを出す側な客に選択の自由あるだろ
そこで幹事あたりが事前に色んなとこ抑える事情もよくわかるし
当然どこかの店がドタキャンなるんだろう
でもこういう商売してたら、それくらい想定の内だろ当然
もし、こんな正月の人が来ない時のお客に詐欺と言い張って
どうせ空室だったのに強行的にキャンセル料とか言い出すくらいなら
最初からコンビニみたく正月は休業した方がいいわ
349名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:58:03.84ID:crJvdmuy0
>>331
泊まるつもりないのに予約いれる意味は?
電話も現アナで悪質
しかも同じエリアで同じ電話番号、名前、住所の奴が同じ時期宿泊してるんだよ
詐欺だねー
この規模だから後にワイドショーで本人の名前でるだろうねー
たのしみだわー
350名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 18:58:37.30ID:3IYCK0HD0
「民事訴訟も検討」って何で検討なんだって思ったけど,
相手が特定されなかったら民事は無理なんか?
351名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:00:48.44ID:crJvdmuy0
>>350
特定はされてる同然
同期間、同エリアで、同情報の客が宿泊してる
他の予約ぶっちでな
8月に予約入れて全てからパンフレットまで取り寄せしてるんだぜコイツ
弁護士交えて法的にどう訴えられるか詰めてる最中
352名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:04:55.17ID:U+XvHkfb0
>>333
部屋使った使わないなんてあぶく銭商売の話になるやで
それは減価償却観点からわかるよな?
旅館側が泊まってくれたら何十万をもらえたってのはあくまで皮算用な
そんなんで被害訴訟を起こす方がキチガイにされると
さっきも言っただろが
353名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:06:16.72ID:6Enwur1s0
居酒屋も毎年あるらしいな
団体の無断キャンセルとドタキャン
同一じゃないからあんまり記事ならんけど
354名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:07:41.84ID:QxujynYM0
予約で身分証提示か、先払いにすれば?
しないなら自業自得だな
355名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:09:05.30ID:mHONDx8s0
高額な部屋なら前金とかクレカのみにすりゃいいのに
宿泊業って零細ばかりで前近代的だから何から何まで時流に遅れるんだよなぁ
観光地なんかじゃ今も大半がクレカもネット予約も無しで、オンライン予約サイトが間に入って
かろうじて対応してるだけだよ
だからいつの時代も客の方が知恵も手段も上だからトラブルで休まる暇がないだろうに
356名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:11:02.50ID:1eknde0u0
すごいキチガイ理論だな
ヤバすぎる
357名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:11:31.98ID:QxujynYM0
>>349
身元割れるかね
居酒屋キャンセルの犯人は割れたけど
公衆電話で予約とかちょっと工夫すれば見つからんよね
358名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:12:22.04ID:upuFDlJV0
よそへ行くなら、一本電話いれろよ
359名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:13:06.28ID:U+XvHkfb0
拡散すればいいだろ
自分は一切のサービスを提供しなかった相手のお客に
キャンセル料名目で損害賠償請求をする旅館

これだけの事実で充分だわ
360名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:15:12.37ID:U+Iv9qi20
これわざとネットで予約せずに電話にしたんだね
電話予約の場合は予約金の振込期日決めて入金確認できてから予約成立にしないとダメだね
361名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:15:16.49ID:1eknde0u0
まぁ 後は警察に任せりゃいいでしょ
ニュースでも刑事と民事でって言ってたし
362名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:17:07.36ID:W3Q+2w8q0
>>361
警察は事件性がないと捜査しないとさ
363名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:17:18.62ID:luunPjqY0
自分は予約してないとか言い訳言いそうだよな
364名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:18:19.81ID:U+XvHkfb0
>>361
詐欺や恐喝の刑事で旅館側が検挙されなきゃいいけどな
優秀な弁護士が付いたら旅館側が逆ネジかまされる案件だぞこれ
365名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:18:23.99ID:QxujynYM0
>>361
こうやって話題にするとマネして嫌がらせするやつも出るし
結局は、予約で身分証提示とか
仕組み変えないと無理だと思うわ
366名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:18:35.07ID:jGPBmtyI0
>>359
空室にして用意すること、オーダーされた食事の用意をすることも「サービス」の一つなんだが。
367名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:19:54.32ID:w0zcgoao0
ID:U+XvHkfb0
が怪しすぎる
368名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:20:06.56ID:jjJ9+Guw0
物事、性善説でいければその方がなんにせよ楽だし無駄なコストもかからない。
ただ、昨今民度が低すぎて、もはや性善説ではやっていけないって話。とても残念。
訴訟するにしても、訴訟費用やそれにかかる時間考えると数十万は微妙なんだよな。儲かるのは弁護士だけ。
居酒屋にしろ旅館にしろ単独では訴訟面倒すぎるだろうけど、悪質な奴は見せしめのためにも訴訟して欲しいな。
369名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:22:19.18ID:BhUZwU7w0
>>367
ただのレス古事記だよ
http://hissi.org/read.php/newsplus/20200120/VStYdkhrZmIw.html
370名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:22:40.27ID:U+XvHkfb0
>>366
そんなん客側が知ったこった理由になるかよ
371名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:22:42.82ID:0IbPCHdv0
全部前払いのみにしちゃえば良いのに
372名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:24:35.75ID:vUjn3CIK0
金さんにやってんすか
373名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:24:35.90ID:U+XvHkfb0
ほら立場ヤバいのどっちなのか理解したら黙るしかないだろ?
374名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:24:41.08ID:LhJcSfzB0
ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病脱糞食糞!ID:U+XvHkfb0火病
375名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:25:12.87ID:lnbqD90X0
突然火病るなw
376名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:25:40.03ID:0IbPCHdv0
>>255
宿泊予定一週間前じゃなくて宿泊予約してから一週間以内で良いよ
377名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:26:07.84ID:QxujynYM0
>>371
誰も泊まらなくなるなw

客を呼ぶために性善説採用しといて、
裏切られたーって騒ぐ店側にも問題あると思う
378名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:26:55.84ID:ZgCM5gw10
民法では、書面が無くても
「買います」「売ります」の会話だけで契約は成立。
だから、「予約します」「受付ました」で契約成立。
契約成立しているから、キャンセルの場合は必ず
キャンセル料を払わなければならない。

また、予約をシカトした場合は宿泊料の全額を払わな
ければなりません。
379名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:27:06.54ID:jjJ9+Guw0
>>362
刑事にしようと思えば、詐欺が業務妨害だな。
予約をマジに忘れるってことはあり得ることなので一般には警察は受理しないけど、
今回は、複数の旅館へ予約するなどしてるから業務妨害は成り立つとして受理するかもな。
これに常習がつくと受理される可能性はそこそこ高くなる。
380名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:27:13.79ID:6QSYmgI60
甘いね。予約金を取れよ。
381名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:30:00.39ID:g6nB/kjd0
性善説に基づいた商習慣は改めていかないとね
これ、通名使った詐欺?
382名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:31:09.06ID:8kKWON2I0
>>342
日テレに自宅突き止められてたな
383名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:31:51.14ID:m6tfcura0
10人も行ったなら一人くらいマトモなのおらんのかい
だーれも罪悪感感じずに露天風呂パーリイナイトかよ
夏は夏で砂浜BBQでやらかしてそうなメンツやろ
384名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:32:59.52ID:hWg8XzOh0
会社から『男性育休の事例を作らないといけない』と言われ1ヶ月の育休を取得した夫が職場復帰したらパタハラに遭ってしまった話
http://ds6y.nursph.org/b43yvc/up5ss6gwgtjgvi.html

【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に

http://ds6y.nursph.org/lc1x4/drfvd72e1g2ju5.html
385名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:33:25.23ID:U+XvHkfb0
刺身の一切れも口にしてないし湯に足一本浸かってない
もちろん布団で寝ることもなく何のサービスも受けてませんよ
このキャンセルしたお客さんw
で、サービス提供する生業の旅館が一切何のサービスも受けてない
そのお客にキャンセル料名目でカネ払えとしてるのが今回の案件
これでわかるだろ?コイツらの旅館ってどういうとこなのかということが
386名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:35:27.41ID:crJvdmuy0
バカが必死だー
387名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:36:01.98ID:Q81Mhk6N0
私が知っているモテる男の人たちに共通しているのは、
那須塩原市の塩原温泉郷、日光市の鬼怒川、那須町の那須高原の
だいたい3軒くらいホテルを事前に予約しておき、
女の子に「(予約していることは言わず)どこに泊まりたい?」と聞いて、
スマートに入店できるようにしておくこと。
388名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:38:14.83ID:I2GtO6W70
夕方のテレビでは弁護士?がキャンセル料は当然請求できますって言ってた
389名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:38:49.62ID:ZgCM5gw10
契約違反で民事訴訟。
偽計業務妨害で刑事告発。

両方やるって言ってる。
390名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:39:14.61ID:pb0YFANK0
予約はクレジット決済で前払いのみの受付にしとけよ
391名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:39:26.90ID:xRiOhRdP0
無断キャンセル自体は今までも散々あっただろうが、
あちこちの旅館に同じ名前で予約しまくっての無断キャンセルは初だったんだろうな
392名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:39:53.32ID:6Gzfst8g0
予約代行業者が暗躍してそうな案件だな
393名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:40:10.35ID:0IbPCHdv0
>>377
なんで?
一週間も有れば余裕で出来るじゃん
394名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:40:31.51ID:U+XvHkfb0
旅館業はサービスに対して満足したお客が払う対価としてその報酬を受け取るものだろ?
サービスを提供しないでもらおうとするキャンセル料
それ業界の存在意義に関わる大問題なのでは?
395名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:41:24.85ID:f2SfW45d0
>>379
犯人は何も利益を受けてないから詐欺は無理だな
いたずら目的なら偽計業務妨害になるかどうか
396名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:42:54.18ID:zvV0JtaM0
NO SHOWのオヤジは訴えられればいいが、にしても今どき予約にクレジットカード登録や前金払いのシステム導入してないんだから、、、、
日本がどんどん世界の進歩から遅れて行くわけだわ。
397名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:43:04.89ID:jRSeHQZx0
テレビ報道によれば
ある旅館は予約予定日の
少し前に、相手の携帯電話
に確認の電話をしたが
連絡が取れなかったらしい。
それなのに、予定日の
料理や部屋を準備して
待っていたとのこと。

おもてなしの心がけ
というか
リスク管理がない間抜け
というか。
398名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:43:09.42ID:KMxYn1Uq0
>>101
公衆電話だったら?
399名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:43:32.58ID:U+XvHkfb0
>>395
サービス提供することなかったのにカネを得ようとするのも詐欺だよね
400名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:43:34.60ID:Zz6Rmhj70
>>1
単なる愉快犯のイタズラか?
あるいは同業者のライバル店への妨害行為か?
複数の店に対してやっているから、恨みの線は薄いと思うね
401名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:43:51.98ID:0IbPCHdv0
>>387
なるほどー

そこで聞かれてから予約の連絡もしてないのに予約されてたら、なんで?と思わないようなバカな女達からモテるんですね
402名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:44:17.66ID:VND/I0Fk0
予約した瞬間に金取らないからだろ
403名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:44:19.98ID:O40KJGpm0
クレカにやつに予約させるなよ
404名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:44:49.01ID:yxW9HbwC0
日テレニュース「エブリィ」では野田にある住所は実在で、近所には今回の旅行のお土産渡しに来たって
405名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:44:53.31ID:oLcwvp5T0
普通のホテルみたいに
割安前払いかデポジットのキャンセル不可料金
割高後払いの1日前キャンセル可料金
にすればいいやん
無断キャンセルならどっちにしろ決済される

自分たちの怠慢の穴をつかれたと思うべき
406名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:45:01.25ID:bi7cR7+R0
>>22
法的にはそうなんだよね

でも他の契約入れられないって事はやはり損失になるね
407sage
2020/01/20(月) 19:46:20.94ID:MsUdIuEB0
無断キャンセルなんて無いだろw
契約にしたがって満額宿泊料請求だろ
払わないなら刑事事件で逮捕しろ
408名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:46:58.12ID:xRiOhRdP0
今後はネットは宿泊料金の1割をクレカで事前決済、電話は旅館側から折り返し電話して予約確定くらいの対策はするべきだろうな
409名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:47:17.09ID:0IbPCHdv0
>>404
w
警察より役に立ってるw
410名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:47:54.06ID:zvV0JtaM0
まあ契約違反で民事訴訟だろうが、電話の口約束だと、キャンセル料の条件まで説明、合意してないだろうから、そんな契約条件は知らなかったと主張されると面倒なんじゃ?
そうすると一般的な不法行為で攻めるのかな。
民法詳しいやつは教えろ。

ネットなら表示した契約条件の受諾確認簡単で、それもネットでの予約管理が優れているな。
411名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:49:23.08ID:WJ/2Vtff0
>>369
なんだ
馬鹿チョンかよ
412名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:51:05.51ID:U+XvHkfb0
>>406
そっち目線で考えたらわからないでもないが
じゃ同じくユーザー目線なら、前金や後でキャンセル訴訟で縛られるの腑に落ちないし
むしろ、そこでお客を訴訟まで追い込む旅館は印象最悪なると思うよ
413名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:51:40.76ID:IPA3Ho7F0
◯日前に連絡が取れなかったらキャンセルとします
と規約を追加すべき
414名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:51:53.48ID:zvV0JtaM0
>>22
あ、そうか。
キャンセル料条件は聞いてないと主張できる以前に、電話だけなら、予約したつもりはなく、空部屋の有無と価格その他条件を問い合わせただけだ、と主張されたら面倒か。
415名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:51:57.79ID:WJ/2Vtff0
>>412
客がキャンセル料を払えばいいだけ
416名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:53:18.16ID:1pldMKQ30
>>4
普通はクレカ人質予約だよな、それすらしてない時点で起こるべくして起こった事件やわ
クレカ番号と名前を先に提示して照会得てから仮予約、宿泊日に本決済、これなら無断キャンセル防げるのに。
417名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:53:58.78ID:U+XvHkfb0
>>415
商売やってんならお客のオイタくらい自前で処理しろよ
できないなら商売なんてやめちまえ
418名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:54:03.33ID:zvV0JtaM0
>>412
というか、クレジットカードで全額なり一部なりの支払で予約ができるようにすれば無問題。
世界中そうだし、日本だってホテルはもうそうなってきてるだろ。
419名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:56:05.35ID:U+XvHkfb0
この旅館終わったぞ
何かトラブルあったら訴える旅館と周知されてユーザーの信頼を失ったからな
420名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:56:06.00ID:WJ/2Vtff0
>>417
オイタ?犯罪です
421名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:56:31.47ID:0IbPCHdv0
>>369
そのID他スレで絡まれたわw
やっぱりただのレス乞食だったんだw

てか25スレてww
422名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:57:45.08ID:Lxz1GuDH0
今まで宿泊前日キャンセルを数回したことあるけどちゃんと連絡したらキャンセル料は結構ですよお大事になさって下さいって優しい対応して貰った事しかない
宿の人も食材とか用意して待ってるんだから無断キャンセルはやめよう
423名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:59:16.06ID:I2GtO6W70
アパートに男性3人で住んでるって、どういう関係なんだろうな
というか、アパートに住んでる人でも近所にお土産を配るってのがちょっと意外だった
424名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 19:59:36.13ID:UoyphvkG0
>>39
数々予約した中で同一人物らしき人がある旅館に泊まったらしい
予約とるだけ取って当日の気分で宿を選んだのかな?
425名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:01:16.51ID:Ih8gn4Ri0
通話記録を開示請求して発信元をたどるしかないだろうな
426名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:01:16.97ID:U+XvHkfb0
実態のないそして現実として提供してないサービス
それで伝統ある旅館がお客さまからお金をとるのか?
しかもキャンセル料というタダもらいでな
427名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:01:47.34ID:f2SfW45d0
>>378
契約内容にキャンセル料の規定が無ければキャンセル料については成立していない
請求できるのは損害額だけ(実質宿泊料の全額になるかもしれないけど)
428名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:03:05.83ID:I2GtO6W70
>>39
テレビ局がその住所に取材に行ってたよ。
留守だったけどお土産もらった近所の人にインタビューしてた。今ごろ近所ではその話でもち切りなんじゃないん?
429名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:03:45.98ID:lY2ZdJgB0
まぁ和解したとしても最低半分は払うことになるやろな。
430名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:03:46.74ID:U+XvHkfb0
いま拡散してるけど
やっぱりタダもらいのキャンセル料はヤバくね?
しかも訴訟とか銭ゲバだし
431名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:03:58.84ID:BIiBFGcw0
>>404
マジ?
したら、刑事事件に出来るかは置いておいても追い込めそうだな
マスコミが叩けばギブして泣き入れるんじゃない?
432名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:04:06.20ID:f2SfW45d0
>>399
いいえ
433名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:06:34.28ID:U+XvHkfb0
まあ、この旅館がお客を訴訟するって印象最悪になったのは事実
434名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:06:38.73ID:5jext+HB0
メルケル→リビアのキャンセルも払って!
435名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:07:01.77ID:MhcWLUSC0
>>17
規約に入れておくべきだよな
436名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:07:06.72ID:0IbPCHdv0
>>428
近所には常識人の顔してお土産配っておいてこれは恥ずかし過ぎるww
437名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:08:51.73ID:EFnlQy0X0
>>433
無断キャンセルでの訴訟でこの宿の印象が悪くなるような人はそもそも来て欲しくない客層だろうから問題ないだろう
438名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:10:27.83ID:ZBwfVTU50
あんまりギッチリやると温泉旅館の場合、予約が激減するんだよ
難しいところなんだ
439名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:10:33.99ID:lY2ZdJgB0
>>433
お客じゃなくて、ただの業務妨害の犯人な。
440名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:12:34.55ID:zvV0JtaM0
>>427
その場合の損害額は、実際に生じたコストか(その場合宿泊料の100%にはならないだろう)、得られたはずの利益か、どっちだ?
441名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:12:57.44ID:U+XvHkfb0
何のサービス提供もしない受けてないのにキャンセル料名目でカネを要求とか
詐欺はどっちよ?って話になるんだよな
しかも訴訟を起こすとかユーザーをナメてるのにも程がある
442名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:13:14.53ID:uDjEc3v+0
PCやスマホから予約させて
クレカの番号を登録させればいいのに
温泉だと年寄りの客が多いいから
電話予約にしているのだろうか
443名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:14:27.98ID:0IbPCHdv0
>>438
宿泊施設も飲食も全国どこも前払い制度にしてしまえば良いよ
444名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:14:52.37ID:zvV0JtaM0
>>442
その場合も、十分日数があれば、手付金(予約金)の銀行振込を求める宿はあるよ。
それは変なことではない。
445名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:16:28.45ID:e8FQCCS30
訴訟を検討の前に被害届出せばいいのに。
刑事事件でしょ?これ
446名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:17:09.26ID:f2SfW45d0
>>440
仕入れ等で生じた実損害と空室になった逸失利益の合算でしょ
447名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:17:30.49ID:vjlhUljF0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
448名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:17:33.06ID:C+WiltkU0
>>65
ということは… お前の仲間ってことだね
449名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:17:50.28ID:U+XvHkfb0
>>445
当たりまえだ旅館側による恐喝と詐欺事件
450名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:18:20.90ID:uDjEc3v+0
すべての宿泊施設や飲食店が足並揃えて
一斉に前金をとるようにすればいい
全てがそうなれば予約が減ることもないだろう
451名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:19:08.49ID:B/gwduA+0
ニュースで250万円以上ってさ

動機がよくわからない
452名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:19:31.65ID:wGLrJ+qg0
名前も住所も電話番号も嘘って、なんか怪しい団体だね
スワッピンググループとか?
453名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:20:22.29ID:J5K1yhLj0
アフォか?
ちゃんとした旅館は事前に宿泊確認の電話を掛けて、出なかったり、通じなかったりしたら、
キャンセル同等の扱い。

自分らの馬鹿さ加減を恥じよww
454名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:20:49.70ID:BIiBFGcw0
>>452
かもな
文春あたりがやるかもね
455名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:21:08.24ID:0w58imnH0
>>17
予約申し込み時に折り返しの電話で予約成立ってことにしないとダメだわ
んで10日前くらいに再度確認の電話をして通じなければキャンセルとするって
予約時に取り決めしなきゃ
456名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:23:01.68ID:U+XvHkfb0
料理材料の仕入れは民事で店側の自分判断という判例がある
飲食商売やってるならそれくらいリスクヘッジ内だということだ
いやなら辞めちまえ
457名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:23:28.01ID:ffN2CBaX0
前金とか全然ないんだ?
458名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:24:13.60ID:FO83gYpo0
野田って栗原勇一郎の親族のやつかもw
459名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:24:38.75ID:ffN2CBaX0
>>456
一人で凄い数のレスしてるけどこの件の犯人なの?w
460名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:25:58.42ID:vl4wRC5t0
明日もワイドショーで取り上げるだろうな
煽りの宮崎くらい追い込んで欲しいわ
マスコミが騒ぎだしたら警察も動くかもよ
461名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:27:02.05ID:U+XvHkfb0
来たらラッキーこれが旅館業界の常識
462名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:28:41.53ID:CUV+BWhP0
>>459
俺もそう思う
>>461
なわけねーわカス
463名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:29:01.01ID:V6DIQro90
どっか一ヶ所だけ宿泊したらしいな
とりあえず予約だけして気に入った所に泊まったのかね
もう前金にしないとアカンな
飲食店騒動の時もインタビューで雨降ってたら行かないとか
笑顔で言ってる馬鹿いたし
464名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:29:03.35ID:0IbPCHdv0
>>450
だよね
そもそも予約しておいてキャンセルなんて事自体が非常識

普通はよっぽどの理由がなきゃキャンセルなんてしないし
465名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:29:23.79ID:U+XvHkfb0
>>459
お前はヤバい人の臭いするから絡まない
466名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:31:00.49ID:5Mn92yjE0
一味が紛れ込んでそうだなw
割ったら1人20万くらいだろ
あれこれ晒される前に旅館と示談した方が良いと思うわ
467名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:32:06.54ID:lY2ZdJgB0
犯人、終わったなw
468名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:32:11.03ID:zvV0JtaM0
>>464
別に予約のキャンセルは非常識でもなんでもない。
仕事ならよくあるし、プライベートでもある。
契約条件に従って、キャンセル料が生じる条件でのキャンセルの時はそれを払えば良いわけで、それが契約というもの。
キャンセルはモラル的にはなんら問題無い。
469名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:33:09.27ID:b109B5In0
>>1
嫌がらせ行為かほぅ
470名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:34:20.35ID:zvV0JtaM0
まあ旅館も脇が甘すぎるので、クレジットカードで予約時一部前金払いが普及するのがいいんだよ。
471名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:34:25.45ID:aAMsxxJK0
複数の宿が被害受けてるから悪質と判断されるのは間違いない
早めに示談して許されれば儲けもの
472名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:35:19.41ID:U+XvHkfb0
キャンセルに問題はないしペナルティもないが当然
むしろキャンセル料を強欲する旅館側こと詐欺や恐喝事件で立件だろ
473名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:35:20.86ID:J5K1yhLj0
>>468
不泊キャンセルなんだから、全額払わないとww
474名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:37:10.34ID:nI7gL6gz0
同感。ネット予約のみ。
一部前払い、にすればいい。
いまどき電話での受付って、止めた方が良いよ。
475名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:38:45.39ID:crJvdmuy0
必死やなあw
間違いなくワイドショーが本人をテレビに引っぱり出すなコレ
モザイクかけられてたらいいけどねー
顔出るだろうね
笑う
476名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:39:32.02ID:GDty796d0
七光りのパカデブ弁護士の名前かな?
477名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:39:36.47ID:aH/ZacDW0
なんでさっさと前払いにしないのか意味不明
本来の目的そういうことはしたくない‥って何でよ
478名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:39:45.78ID:bX/x6ES30
>>17
この事件では、やったってさ
二週間前に。
ただ連絡がつかなかった。

確認連絡がつかないがやってくる客てのは、やはりいるので
今回は続行したそうだ
479名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:40:49.92ID:zvV0JtaM0
>>473
当日キャンセルは100%が相場だが、そういう条件なら当然払うべしと書いてんだよ。
しかしそれはキャンセルした側が不法だったりモラルに反したことにはならないよ。
(嘘をついて相手に余計な被害を与えたりしていなければ。)

宿泊なんて病気で当日キャンセルはよくあること。
そのとき約款通り100%支払を求めるか、今度来られる時にまた来てと言って免除するかは、店の判断。
480名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:41:38.00ID:0IbPCHdv0
>>468
良くあるってどういう理由でキャンセルするの?

勝手にモラル的には問題ないって言ってるけどぶっちゃけ企業側にとっては本当は迷惑だよ
481名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:42:33.37ID:PfmpE0Fe0
>>1
これはいたずらだから厳しくして下さい
482名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:43:51.06ID:5vtidmdl0
>>480
どうしてもの理由なく気軽にキャンセルする風潮が異常だよね
483名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:44:43.66ID:Ms9toHQf0
予約事にカード番号おさえろよ
484名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:44:52.15ID:0IbPCHdv0
>>482
それ
キャンセルを気軽に考えてるモラル無しばかりになってる
485名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:45:45.00ID:U+XvHkfb0
何の利益享受も受けてない側が民事だろうか法に問われることはないで
むしろ旅館側がサービスを一切提供してない立場で利益享受しようとしてるんだが?
これは詐欺であってキャンセル料を名目で強要するなら、これってもはや恐喝ですやん
486名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:45:46.85ID:zvV0JtaM0
>>480
契約条件通りにキャンセル料を支払ってもなおモラル的に問題があるという意識は、ビジネスとしておかしいぞ。
キャンセル料の請求と支払は契約で想定した取引であって、慰謝料やお詫びの金じゃないよww
馬鹿なのか。
487名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:48:21.26ID:5Mn92yjE0
>>475
流石にモザイクはかけるよ
知り合いにはバレバレになるが
488名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:50:06.19ID:zvV0JtaM0
>>482
>>484
「気軽に」キャンセルされたくなければ、最初からクレジットカード登録や前金で「気軽な」キャンセルを抑止すればいいだけだ。
キャンセルしてもキャンセル料払わないことが多い日本の慣習に、店も客も両方が甘えてる。
489名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:50:30.17ID:U+XvHkfb0
どうした?勢い弱くなったな
そりゃ詐欺や恐喝を擁護なんかする悪党人生を送りたくないわな
490名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:50:56.99ID:aAMsxxJK0
示談うまくやらないと刑事事件になってしまうな
ワイドショーで全国に名前晒される
野次馬としてはそっちの方が面白いが
491名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:50:58.10ID:0IbPCHdv0
>>486
バカはそっちでしょ
話ズレてんだけど

キャンセル料どうこうの話じゃなくどうしてもいけない理由でも無いのにキャンセルするのがモラルがないって言ってんだけど
そのどうしてもいけないって状況がそんなに有るのか?って話してんだけど
492名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:52:55.46ID:0IbPCHdv0
>>488
www
だからさっきからそれを言ってんだけどwww
493名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:52:55.68ID:zvV0JtaM0
予約は契約なんだから、電話で口頭だけで受けてる店の方も「気楽に」予約取り過ぎてると考えるべし。
予約は有料を徹底するのが、みんなにとってベスト。
494名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:53:51.17ID:3AZ6OKsS0
幹事が1人でやらかしたんだろうが、一緒に行ったのもマスコミに凸されるわな
今頃、グループラインで対策考えてるなw
495名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:54:49.34ID:itf8g2zb0
>>225
別人だけどどういう事?
旅館ってあんまり泊まった事無いんで
出発時の精算じゃ無いと不都合な事情があるとか?
496名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:54:58.26ID:zvV0JtaM0
>>492
キャンセルを「気軽でけしからんキャンセル」か「気軽じゃないキャンセル」か、店側が判定するのか?
子供がやってる店ですか?
497名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:56:17.48ID:FO83gYpo0
逮捕、起訴もあり得るな。
498名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:57:10.24ID:U+XvHkfb0
お客に刺身の一切れも食わせないで
キャンセル料だけをいただこうってのが日本の旅館業界のモラルなのかい?
恥ずかしい業界だわ、反社のヤクザや乞食だろコイツら
499名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:57:31.69ID:IgM0Y6RF0
>>495
別に不都合はない
酒代とかはあと精算すれば良いから
手間がちょっとだけ増えるけど
500名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 20:59:41.61ID:x+7oZKFE0
那須塩原署もゴミだからな
何もしないだろ
501名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:02:22.73ID:ffN2CBaX0
>>474
期限までに前払か一部入金完了で予約成立って感じにしない理由がわかんねえんだよなぁ
わざわざ高額な部屋を頼む客なら、それなら他にいくよってならないだろ
レストランや安宿なら他所へ逃げられるかもしれないが
502名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:03:23.89ID:crJvdmuy0
真っ赤っかになって必死すぎ笑うなあ
ワイドショーがんがえー
予約本人だけじゃなく同行者への凸もがんがえー
503名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:03:25.64ID:hp1uY4/r0
同じ日に5施設の予約を取ったら、偽計業務妨害に値する可能性はあるな。
まぁ店側も高額宿泊になるので、身分証明提示(免許のコピーでも)求めても良いと思うが。
詰めが足りないよ。
504名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:05:36.33ID:U+XvHkfb0
この客がクソなのわかるが提訴するがわからん
同じ客商売してる連中もここにいっぱい居てるだろうが
あるあるのキャンセルでお客を提訴とかそんなことするアホいねーわ
505名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:06:19.84ID:KgoeHsam0
>>504
予約の段階で契約だろ
馬鹿チョン
506名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:07:20.95ID:hp1uY4/r0
>>504
リザーブされた案件に対して、キャンセルされたら対価を頂く。
当たり前のことだろ?こどおじちゃんw
507名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:08:12.12ID:0IbPCHdv0
>>496
また話ズラしてるけど

キャンセルしたら全てキャンセル料を取れ←多分こう言ってると思ってるんだよね?

でもこっちはそんな事一言も言ってないですよね

本当なら常識が有ればキャンセル自体滅多にする事じゃないんだし前払い制度で先に料金が支払われてて返金する事になっても滅多に無いんだから、
全て前払い制度にしてキャンセルされたら予約時のキャンセルの規約通りにキャンセル料を取れば良いって話なんだけど

勝手な妄想で絡んで来ないで下さい
508名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:09:16.95ID:crJvdmuy0
テレビでもネットでも取り上げられてるから
今後の見せしめのためにもこういう場合徹は本気で底的にやるよ
許したら同じような非常識バカが増えて前は許されただろってゴネだすから
ザマァ
509名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:10:27.09ID:Qyf8HV0D0
>>504
朝まで吠えてろや、低学歴の糞野郎!wwwww
510名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:11:09.60ID:U+XvHkfb0
他業種の客相手で「クッソ許さん殺す」勢いなるようなキャンセルなんてみんなあるあるだって
お前らだけが理不尽で許せんわちがうわ
みんなガマンして客商売してんだよ
提訴する?バカじゃねw
511名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:11:50.70ID:F+hcA4Dr0
>>500
ここの警察かは出なかったけど、組合が警察に相談したら事件性ないってことで何もしてない
TBSのNスタだったかな、この後、結婚式だの新幹線の予約ネタになっちゃった。
512名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:12:30.73ID:zvV0JtaM0
>>504
自分たちが予約という契約行為をルーズに扱ってきた証左になっちゃうからね。
訴えるのはいいが、それよりお前ら改善すべきことがないのか? って話だよねww

本当は取りたくないけどとか言ってる時点で、もうこの人達だめ。
513名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:13:03.50ID:XtC20gyb0
電話の相手に即電話と宿泊施設同士で情報共有だな
514名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:13:03.53ID:KgoeHsam0
>>507
月一は泊まりに行くけど前払い?
別にいいけど店はハードル上げるよね
手間も
今回はキチガイ犯罪集団の話なんだから逮捕して払わせればいいだけ
515名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:13:27.63ID:hp1uY4/r0
>>510
するだろ?
経緯が経緯なのはネタが挙がって悪質なのは確定してんだし。
客目線で考える時代はとうに終わってんだよ、こどオジw
516名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:13:57.86ID:XtC20gyb0
>>512
何言ってるか分からない
517名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:14:52.48ID:XtC20gyb0
>>510
お前キャルセルしょっちゅうやってそうだな
518名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:15:06.67ID:zvV0JtaM0
>>513
個人情報保護法違反。

というかこのニュース読んだとき、お前ら旅館同士で予約者の情報を交換しちゃったのか!?
と思ったわ。裁判で相手がそこを突いてきたら困らね?
519名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:15:49.37ID:M6uxCAa60
集団ストーカーの組織犯罪 
520名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:16:04.64ID:O2EhW6ov0
一週間前とかに確認の連絡とかせんのか?
それはそれでハイリスクやな
521名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:16:07.93ID:KgoeHsam0
>>518
犯罪なんだけど?
522名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:16:46.34ID:J9RZvUpQ0
キャンセルは正当な権利や! 文句言われる筋合いあらへんで!!
523名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:16:52.28ID:U+XvHkfb0
>>515
旅館業だけが理不尽に客から仕事キャンセルされるとでも思ってんのか?こどおじ
他業種も一般市民のユーザー客からめっちゃキャンセル食らってるわ
524名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:17:47.38ID:GxI22BSW0
税金対策の狂言なんじゃないの?
525名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:18:30.09ID:KgoeHsam0
>>523
で?
526名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:18:55.32ID:J9RZvUpQ0
ででーん♪
527名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:19:22.19ID:J9RZvUpQ0
田中ぁ アウト〜♪
528名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:19:25.42ID:hp1uY4/r0
>>523
他業種ねぇw
どんな業種だ?
お前一体ナニモンだよwこどオジwwwwwwwwww
529名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:20:21.63ID:0IbPCHdv0
>>249
>各ホテルにパンフレットを送らせてるってTVでやってたから

言ってたね
でも一つ疑問に思ったのが今時パンフレットで確認するって年寄り?
今はWebサイトがあるしネットで見たほうがその旅館に行った人のブログも見れたりでパンフレットなんかよりよっぽど詳しく分かるのに

でも予約の電話の声は若い男の人ぽかったって言うからオッサンと若者が混ざったような団体なんだろな
530名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:20:25.01ID:U+XvHkfb0
>>525
で、泣き言だろそれ?って結論に導けるな
反論なんか出来ないだろお前じゃw
531名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:20:54.33ID:snax/Mha0
お前らニュース見てたので話してんのか?
同じ那須塩原で同じ名前でドタキャンしたのが7、8軒あった事がわかったから悪質と見なして訴訟するんだよ
しかも1軒はちゃんと泊まりにいったそうだからひどいだろ
532名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:21:19.97ID:zvV0JtaM0
予約者情報を他店と情報交換したのなら、その点はアウトじゃないかなあ。
旅館にとって利用者の個人情報保護は重要という意識が足りなくね?
それは旅館の信用に直結するだろ。
533名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:21:26.52ID:J9RZvUpQ0
だいたいさ キャンセルされた程度で100万円も被害出すなんて経営者が無能なだけじゃん
534名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:22:01.08ID:J9RZvUpQ0
店 畳んでしねよ
535名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:22:57.90ID:ALLrTVcB0
>>69
見た
近所の人が栃木のお土産貰ったってインタビュー受けてたね
536名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:23:03.65ID:zC5GIDgs0
>>486
お前は「契約」よりも簡単な事が解らないアホ
537名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:26:10.85ID:zC5GIDgs0
法律知らないアホが契約に無いから無罪、客を提訴とはけしからんとか言ってるけど
これ提訴されたら、普通に有罪になるぞ
営業妨害、威力業務妨害、、、色んな罪が成立する
538名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:26:17.26ID:I2GtO6W70
キャンセルの連絡もなかったんだから悪質だろ
539名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:26:18.89ID:BhUZwU7w0
>>533
無能な逆張りほど見苦しいものはないぞ
540名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:27:38.52ID:U+XvHkfb0
>>528
車業界だな
この車買いますで、車検を取って全部直して美装して
で、バックレはあるあるですわ
そんなもんだわ客商売は
正月に予約してきた客が来なかった?
甘ったれんなよ、自分よか客の勝手キャンセルでダメージ受ける業界なんて山ほどあるわ
部屋が埋まらなかったごときで泣き言を入れてたらここで笑われる
541名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:27:42.07ID:Z4LxXvyW0
>>518
警察でマッチングした
542名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:28:52.59ID:J9RZvUpQ0
俺はもてる男 めざしてるっから!
【栃木】正月の宿泊、無断キャンセルで被害100万円超…同じ名前で5施設予約 ★2 ->画像>2枚
543名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:28:55.74ID:BhUZwU7w0
>>518
なんでそう馬鹿なの?
544名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:28:59.22ID:t+ppMrcS0
>>537
本人が予約したと立証するの難しいと思うぞ。
545名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:29:40.00ID:Cb/feASi0
意味が全く分からん
なんでクレカで予約取らないの?
546名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:29:40.46ID:J9RZvUpQ0
複数予約は当たり前の日常茶飯事!
547名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:30:01.08ID:BhUZwU7w0
>>544
日テレが自宅まで突き止めてるから時間の問題だよ
548名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:30:17.66ID:zvV0JtaM0
>>537
理屈ではどれかの罪だ成立する余地があっても、故意が立証難しいから実際には罪にはならんだろ。
民事でお灸をすえられるのがいいよ。もともと刑事訴訟向きの話じゃないし。
549名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:30:30.06ID:zC5GIDgs0
口約束も法律上は立派な契約だからな
これを知らないアホが多いけどさ
ましてや電話での旅館の予約となると
法律上は契約とみなされる
550名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:30:30.04ID:hjKC/B8NO
連絡のつかないドタキャンされたら洒落にならないわな

ムカツクどころじゃない
551名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:30:30.36ID:hp1uY4/r0
>>540
名義は誰だ?
見え透いた嘘こいてんじゃねぇぞ、こどオジw
552名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:30:54.57ID:U+XvHkfb0
お前らこの甘ったれた旅館業のカスを退治してやれ
553名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:31:10.95ID:zvV0JtaM0
>>541
警察がマッチングなら良いが、報道ではそんな感じじゃないなw
554名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:31:59.95ID:fvdwDotP0
>>532
利用してないので利用客じゃなくね?
555名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:32:25.00ID:0IbPCHdv0
>>542
どこかで見た事あると思ってたらそれかw
556名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:32:57.68ID:zvV0JtaM0
>無断キャンセルされた塩原温泉郷の旅館「湯守田中屋」が別の旅館に相談すると、同温泉郷内で似た事案があることが判明。
>予約者の名前や住所、電話番号、被害の状況などが一致したことから、同青年部が県内の宿泊施設に聞いたところ、15日時点で同様の被害が5件確認されたという。

警察じゃなくて青年部とやらのようですな。
個人情報保護違反には気付かなかったか。
557名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:34:08.43ID:t+ppMrcS0
>>547
自宅は警察も知ってると思うけど
それと予約を立証できるかどうかは別だろう?
NTTの通話記録にだって電話の内容は残ってないんだぞ?
558名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:34:31.55ID:3T90d3TW0
とりあえず1/3だけでも入金してもらえ
559名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:35:28.02ID:zvV0JtaM0
>>549
しかし電話で、キャンセル料に関する契約条件を説明したうえで予約という契約をしている旅館は少なそうだ。
キャンセルされて泣き言言うなら、プロなんだからクレジットカードなり前金なりでスマートにやれよという話だね。
560名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:35:30.36ID:qcZj5kSX0
ID:U+XvHkfb0 釣れますかね?
561名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:35:35.58ID:M1aOHTXv0
複数予約で無断キャンセル画悪いのは当然だが

電話で予約だから キャンセルポリシーの説明があったかどうかが気になるな
562名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:35:56.47ID:dG6Q5rfz0
普通に刑事にすればいいのに。
5店舗無断キャンセルで逃亡なら営業妨害とれるっしょ。
563名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:36:14.54ID:vnRs/i4G0
無断キャンセルっていうけど、
事前に断ってキャンセルしても損害は大して変わらないだろ。
564名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:36:20.15ID:aH/ZacDW0
逆張りと真性おバカが混じってる感
565名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:36:50.02ID:U+XvHkfb0
>>551
JUもUSSも会員ですよ
そこは別に疑ったり論議する必要なくていいと思う
それより客商売の他業界でもバックレはあるあるなんですわ
566名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:36:53.41ID:DM7YYnQv0
>>556
口頭で問い合わせるだけで紙とかメールに残さなきゃ問題ない。
567名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:37:43.29ID:l/fS1EJr0
>>510
お前も提訴すればええやん?

皆我慢してるんだからお前も我慢しろっ
って生産性のない押し付けだなぁ
568名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:37:54.95ID:P/fKYQHn0
電話予約だけでおkとか2020年の営業形態じゃないだろ
569名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:39:13.50ID:zvV0JtaM0
>>566
問題無くないだろ。情報交換しなきゃ、同じ人物の仕業とわからないわけで。
しかも違反という意識ないから報道に青年部がとか喋っちゃったww
570名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:39:15.42ID:CUV+BWhP0
>>552
いや、お前みたいなゴミを排除するべき
信用無いし
571名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:39:16.55ID:P/fKYQHn0
たしかにキャンセルについての説明なかったのなら客側に罪問えないかもな
572名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:39:21.62ID:DM7YYnQv0
>>563
伝手で部屋埋めたり料理の材料減らしたりで対応できる。
573名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:40:29.45ID:us4lVDUl0
これはどう考えても安倍のせいだろ
ネトウヨどうすんの?
574名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:40:45.80ID:72vej5x70
ID:U+XvHkfb0 はひょっとして本人なのか?
で、軽く考えてたらマジで警察沙汰になりそうでファビっているのか。
まあ、この手の輩は一度見せしめにするのが世のため人のため
575名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:41:28.46ID:hp1uY4/r0
>>565
一括だろうが割賦だろうが、車という高額製品の契約に於いて、
裏を取らないなんてあり得ない。
ニコイチや事故車を堂々と売りさばくヘンテコ業者なら知らんがねw
576名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:41:36.60ID:1LUMn3An0
>>574
やってしまったから300万払って終了だね
577名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:43:04.08ID:zvV0JtaM0
>>571
罪を問うわけじゃなく、単にお金の請求の話でしょw
そもそもそれを言うと、電話だけで証拠残してないから、予約を否定される(問い合わせだったので、予約したつもりは無いと言われる)とやりにくいはず。
578名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:43:07.00ID:2DQ7xasE0
これさ、もう逃げる準備してるから計画的な犯行だね
579名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:43:29.04ID:uPfvI7CD0
ここの各レス「個人情報保護違反うんぬん」を読んでると
うちの会社に面接にきた奴の履歴書見たら住所・職歴が
真っ白で、でかでかと{個人情報保護法により機密}と
書いてあったのを思い出した。
580名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:44:20.32ID:O0jWjT4/0
>>568
石垣の外食店の日本人客お断りは正しい方法だったね
客を選ぶ時代
581名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:45:32.78ID:P/fKYQHn0
客も特定されてるって話だけどどんな奴なの?
じじい?
素で悪いと思ってないんじゃないの?
582名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:46:43.37ID:etAzTjhg0
本来、そういうことはしたくない
じゃねーよ!頭お花畑か
583名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:46:51.25ID:U+XvHkfb0
他業種の人も、この世間知らずな旅館業者さんに現実を教えてあげてよ
初見なお客が欲しいでAAで仕入れてキャンセルどころか
バックレで泣くなんて毎度だわ旅館業って楽なんだな
正月キャンセルごときで泣き入れるとかブザマ
自分らよか動くカネが巨大な業界で責任取って死のうとかしてる人間もいるんだわ
584名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:47:53.24ID:nmGslnXZ0
各局のワイドショーで大きく取り上げられてたからなあ
放送内容はあおり運転のあいつ並に悪者扱いだったし
見せしめのために捕まえるんじゃない?
585名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:47:58.78ID:1LUMn3An0
>>581
ガラの悪い水商売の新年会らしいよ
586名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:48:02.56ID:04q7Dudw0
犯人はバカチョンガーかアホシナチク
又はホラリラロ
587名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:48:51.87ID:hp1uY4/r0
>>581
1件だけ泊まった店の宿帳にホントのこと書いてたらThe endだなw
横の繋がりってのは別に法律違反でも何でもねぇしw
588名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:49:49.56ID:O0jWjT4/0
旅先で最も傍若無人なのが日本人w
589名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:50:55.52ID:zvV0JtaM0
キャンセル代踏み倒したじじいを擁護する気はないが、旅館の宿泊者情報はもろに個人情報保護法の対象だから、ネットで予約取る旅館はHPに個人情報取得目的と、個人情報保護方針(第三者への提供制限含む)は普通表示してる。
今でも、電話予約で揉めたり、個人情報保護に無頓着だったり、随分遅れてる印象だ。
590名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:51:06.17ID:crJvdmuy0
>>518
個人情報保護法の内容理解してる?
社員が100人以下の規模の中小企業と以上の企業ではどう違うかご存知?
また、地域の旅館や宿泊組合を一つのくくりとした場合の取り扱いについては
バカが内容しらずに適当ぶっこいてないでお勉強して
591名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:52:18.21ID:aE3oGV+e0
こーゆーことする奴ってたいていは陰湿な同業者
592名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:52:33.14ID:zvV0JtaM0
>>587
今回のケースで個人情報を同業者で共有したら、もろに個人情報保護法違反。
そんなの日本で仕事してればわかるだろ。
593名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:52:41.11ID:AbXEhC/G0
こういうバカのせいで利用するのに手間がかかるようになるんだよな
取っ捕まえてお灸をすえとけよ
594名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:53:05.17ID:0IbPCHdv0
>>585
だろうね
上層ジジイ「おい、パンフレット取り寄せておけ!」
下っぱ若者「パンフレット取り寄せておきました!」

多分こんな感じ

今時パンフレット取り寄せるとかマジジジイしかいないw
595名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:53:36.18ID:TdvVygYv0
これは損害賠償請求できるのでは
業務妨害だし
596名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:54:25.65ID:zvV0JtaM0
>>590
100人以下の規模だと、取得時に明示した目的以外で個人情報を第三者に許可なく供与していいのか?
597名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:54:33.75ID:crJvdmuy0
>>592
ねえねえ
違反って言ってるけども
個人情報保護法のどこの項目読んでそう判断したのお馬鹿さん
598名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:55:06.64ID:crJvdmuy0
>>596
お勉強しなよー
保護法を笠にドヤ顔するならさーwww
599名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:56:00.63ID:U+XvHkfb0
車業界だからキャンセルなんて当たり前
初見のお客が欲しいと言ったからオークションで仕入れた200万円で落としたアルファードが
簡単にキャンセルやバックレされる
それ一発でうちら死ぬよ
部屋キャンセルで訴訟とか甘ったれナメんな
600名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:56:14.06ID:KgoeHsam0
>>594
貰う時あるよ
年寄りに見せたいから
こいつらは犯罪の一環でパンフレット貰ってるけどね
601名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:56:56.66ID:hp1uY4/r0
>>592
そも、互助会なんて言う組織は何の為に存在するか、考えたことあるかい?
602名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 21:57:53.54ID:KgoeHsam0
>>599
それ自分の話だろ
この話と何の関係あるの?
603名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:00:11.29ID:U+XvHkfb0
客商売で今までお客に食わせてもらったたちばが
今さら客のせいとか客を提訴とか甘ったれんな
604名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:01:34.24ID:WlMKBDbT0
>>585
それっぽい感じはするね
その手の連中は社会常識やマナーのない奴が多いから
605名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:02:39.10ID:U+XvHkfb0
この業界って甘ったれかよ?
言われてしやーないだろ
606名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:02:43.40ID:ddfzS2Au0
> 簡単にキャンセルやバックレされる
それ一発でうちら死ぬよ

死んでないということは、てめえはやられてないんだろw
バカ丸出しw
607名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:03:48.71ID:hp1uY4/r0
USO800過ぎて絡む気も無くなったわw
608名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:04:24.15ID:zvV0JtaM0
>>597
中学生か?
H29年の個人情報保護法改正以降は、5000件未満の個人情報しか持たない小事業者も全て法規制。
そして従業員100人以下の小事業者の特例は、情報の保護措置の面であって、第三者への提供制限などは規模に関係無い。
以上ほか詳しいことは、個人情報保護委員会のウェブサイトにいくらでも書いてある。
あほくさ。
609名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:06:27.57ID:U+XvHkfb0
いちいち客のキャンセルに訴訟を起こす業界どこよ?
他業界と比較で恥ずかしい立場の業界人の自分を振り返ろ
610名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:07:34.06ID:2fmovX/d0
>>609
キャンセル料は表示してるだろ
611名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:09:03.74ID:2fmovX/d0
>>609
あのな、キャンセル料を貰うかどうかは店が決める事なんだよ
今回は貰う話
612名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:09:07.08ID:U+XvHkfb0
まあ知っての通り車業界なんてキャンセルしまくられだわ
でも、そんなんでお客を提訴するとかありえんわ
お前ら何かおかしいぞ
613名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:09:43.63ID:eU13rCDW0
これ犯人探せるのか?
614名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:09:48.28ID:0IbPCHdv0
>>600
紙で見せたいならネットから印刷すれば?
615名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:09:55.31ID:qRFFujlE0
マジかよジャップ最低だな
616名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:10:00.58ID:2fmovX/d0
>>612
自分が決めてないのが悪いだけじゃないの?
617名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:10:44.46ID:YY07O5Ur0
不動産見たいに手付金払うようにすればいい。
618名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:11:34.68ID:hp1uY4/r0
>>613
同時期に同じ名前で複数件予約して、実際に1件泊まったんだからただのババ抜きかと。
619名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:12:10.65ID:ZykOaX/Y0
梨の礫なら業務妨害でやっちまえW
620名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:12:31.87ID:XBy/nMJ60
http://ds6y.nursph.org/lbaks1g1/336bpps4mw8f3g.html


http://ds6y.nursph.org/852hi/325zkj0bxk2kiv.html
621名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:13:43.83ID:eU13rCDW0
>>618
マジかよ泊まってたのか
じゃあいけそうだな
622名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:14:20.60ID:LbY63PiE0
なるほど。
個人情報保護法は確かに違反だww
栃木色々遅れ過ぎ
623名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:14:48.26ID:zrdTJUta0
世間知らずというより今まではこのやり方で実害がなかったんだろうね
ほんとは前金やらクレカやらで縛りをしたいけど常連さんと一見さんの差別もしたくないし
おもてなしの旅館業としては難しかったわけだ
そしてこういうちょっとした事件を大々的に報道してもらってスムーズに予約のシステムを移行する
なかなかだと思います
624名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:15:13.76ID:U+XvHkfb0
>>616
買い手側に責任を負わせる文化は日本にない
だから車を買う契約を結んでバックレも日本じゃあるあるだし
単なる旅館に泊まるごときでお客さんと訴訟とかいりえんし
それくらいは旅館側が受け入れしないと商売なんてやめちまえ
625名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:16:51.31ID:U+XvHkfb0
相手をナメてるからヤリ込まれるんだぞ
626名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:17:37.34ID:zvV0JtaM0
>>623
>常連さんと一見さんの差別もしたくないし

それはすればいいんじゃね?
常連は電話予約で前金無しOKにするだけ。
627名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:17:41.18ID:CUV+BWhP0
>>599
だからキャンセル連絡してねーじゃん
しかも電話も止めて住所とか下手すりゃ出鱈目
こんな奴ら生きなくていいよ
628名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:18:14.18ID:ddfzS2Au0
しつこいし、つまらないバカはいい加減去って欲しいな〜
と、こういう餌がいけないかw
629名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:19:17.86ID:U+XvHkfb0
>>627
連絡義務すらないんだよ
温泉旅館も車販売店にもな
630名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:20:15.25ID:YdlRQvBr0
これ、もしかすると予約した奴死んでるんじゃね?
住所も電話もダメになってるし
631名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:22:46.05ID:FY2yuzEn0
>>621
電話はつながらないけど住所は実在してるそうなので(日テレかは突撃してる)
さらに近所の聞き込みではそこの住所の人から栃木のお土産貰ってる
632名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:22:49.77ID:U+XvHkfb0
どうした?
もっと簡単にこのスレをリードできるとたかをくくってただろ?
そうはいかねえよお前ら全員ここで論破される立場
633名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:23:08.59ID:7EydyvREO
>>1

まさに精算な事件だな。
634名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:24:33.72ID:kQNNbZUC0
>>300
本犯人の客の可能性もある
635名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:24:48.71ID:sg81WJoX0
>>633
誰がうまいことを言えと
636名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:25:28.51ID:hp1uY4/r0
>>631
TV→特定→ネットで抹殺(チーン!)
637名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:26:12.49ID:eNvrsLw+0
事前決済しない限り予約できないようにすべき
飛び込みより確実に安くなる条件で
638名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:26:15.55ID:U+XvHkfb0
ほら詐欺行為してるのどっちよ?
639名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:27:07.12ID:i6NwptQK0
>被害を防ぐ方法としては予約時の前金の支払いや身分証の提示を求めることも考えられるというが、
>田中社長は「本来、そういうことはしたくない。無断キャンセルはしないでほしい」と訴えた。

損失分取り返すために他の客に余計なカネ払わせることになることは気にしないんだね
640名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:27:57.85ID:+K60xIdi0
先払いにしていついつまでにキャンセル連絡なかったら全額没収とか無理なの?
641名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:28:46.32ID:U+XvHkfb0
あーお前らじゃダメだな
ヘタレは一生ヘタレってこと
ビビってレスつけれないとはそういうこと
642名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:29:46.16ID:+K60xIdi0
>>641
ずいぶん鼻息荒いですね
643名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:29:54.32ID:2fmovX/d0
>>641
もういいから
お前がチョンの車屋ていうのはわかったから
644名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:30:17.96ID:U+XvHkfb0
ほら民事で損害賠償請求してお客を恐喝してんのどっちよ
645名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:31:05.04ID:J+uET9lP0
別に大騒ぎするようなことか
646名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:32:23.06ID:oAWiNZXU0
悪いのは客だが予約時にクレカ決済でデポジットを取らない旅館がアホ。
性善説とかそういう次元の話じゃないだろ。
647名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:34:51.63ID:2fmovX/d0
>>645
無茶苦茶犯人知りたい
648名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:37:00.25ID:YdlRQvBr0
>>646
ワイドショーで見たら電話通じないので郵便で送ったら送り先不明で返ってきたけど
キャンセル扱いにしなかったというのはアホと思った
649名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:40:06.07ID:BzTT2SM10
>>648
万が一、引っ越して住所、電話番号が変わった人が当日きたらどうすんだよ
トラブル必死だ
650名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:40:58.37ID:U+XvHkfb0
何度も言うが客商売ならこんなの当たり前であること
訴訟とか本気でバーーーーーーカなのか?
これ客を訴訟するってお前の旅館の評判を下げるだけだぞ
651名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:41:58.77ID:WlMKBDbT0
>>639
何を言ってんだ?
旅館側は民事するんだから損失分はキャンセルした奴から取るつもりだろ
652名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:43:51.28ID:U+XvHkfb0
いかな理由あろうと自分の客を提訴するとかキチガイだわ
こんな旅館に誰が泊まろうと思うって
653名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:44:28.52ID:7xdMfs4L0
普通は引越ししても郵便局に申請すれば旧住所の郵便物は新住所に郵送してくれるぞ
654名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:45:17.88ID:ABQfetxO0
前払い制にするしかないな
655名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:46:45.68ID:lGVpSjVC0
アルカニダ
656名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:50:34.18ID:U+XvHkfb0
>>651
刑事ならともかく
お客に対して民事による賠償請求の銭ゲバ行為って最悪だな
それも事実として周知されるんだからこの旅館終わったな
657名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:50:43.10ID:eNvrsLw+0
1人ならともかく
10人で前金取らないで予約受けるとか非常識
常連客ならまだしも
658名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:51:43.66ID:I2GtO6W70
テレビに映ってるアパートはモザイク掛かってるから特定しにくいか
どんな奴か早く見てみたい
659名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:51:51.00ID:zvV0JtaM0
>>657
だよなー
660名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:53:30.22ID:U+XvHkfb0
旅館も晒され対象だし
これからどうなるかは興味あるだろ???
661名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:57:31.95ID:1EOCw80g0
16時半から張り付いて60レスしてる基地外は何したいの?
662名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:59:24.19ID:x+hpmBne0
不当な行為を行なった客に対して裁判起こすのが何故評判を下げる事になるのか
真っ当な人間には無関係な話
663名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 22:59:30.41ID:qcZj5kSX0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20200120/VStYdkhrZmIw.html
ID:U+XvHkfb0  
150の書き込みかい
664名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:00:31.65ID:ZKx4deNh0
今の時代ドタキャンされたときのための対応くらいできないものなのか
665名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:01:31.94ID:8sJoAZmQ0
旅館としては今回の騒ぎが良い宣伝になったんじゃね
取材が入れば館内をテレビでくまなく放送してもらえる
666名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:03:06.88ID:eIgai3UW0
一泊で30万もぼったくるからじゃないか?
金持ち相手の商売でも適正な金額設定しとけ
667名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:03:30.73ID:Xw/iwY2v0
ということは、県内に新しくできたとこか
改装したところかな
668名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:03:30.88ID:nWlYRXZ20
>>24
訴訟しても、勝てる見込みが低い
また、訴訟しても持ち出しになるだけ
669名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:04:49.05ID:Xw/iwY2v0
大陸の人間ってレストランでこれやるよな
670名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:06:02.74ID:brbtIlJZ0
>>17
それで当日に客が来たらどーすんだよ
671名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:07:06.50ID:brbtIlJZ0
>>27
カード持ってない人は予約出来ないのかよ?
672名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:08:44.08ID:8tG68TUW0
カードで先払いさせりゃすむ話
673名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:09:50.35ID:vUjn3CIK0
パクさんじゃね
木下
674名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:13:22.59ID:GfM2j6E50
>>671
現金(振込等)でどうぞ
675名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:13:32.28ID:WlMKBDbT0
>>666
>>1には書いてないが8人泊まったんだから一人頭4万だよ
俺にはお高いが金持ちにはちょっと豪勢にやるかーぐらいだと思うが
676名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:13:32.96ID:zvV0JtaM0
>>671
海外だとマジでクレジットカード無いとホテル予約できない。
現金で払う予定でも、チェックイン時にクレジットカードを持ってないと一律ダメと言われたこともある。
それが世界標準。
677名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:14:01.06ID:eNvrsLw+0
>>671
カードも持てないド底辺が
温泉旅館なんか泊まるな
678名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:15:54.51ID:XvI92hjb0
クレカ決済にしてないなんて
帳簿ごまかして脱税でもしてんのか
679名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:16:58.41ID:9BGjhndc0
システムが昭和でストップしてるやん…改善しないと、また同じことあるぞ。
680名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:17:45.35ID:PXzpQVXg0
先の悪人のせいで面倒臭くなるだけ
681名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:18:30.42ID:W3Q+2w8q0
>>663
なんだ
精神が完全にやられてる構ってちゃんかw
加害者の1人だったら面白かったのに
682名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:19:33.09ID:G6V9qVYO0
これはお金もそうだしたくさんの人たちに迷惑な話だな
自分はせいぜい病院の予約キャンセルをしょっちゅうしてるくらいだな
683名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:20:45.61ID:ovAI+v090
>>675
庶民の豪勢だw
金持ちは普段遣いでももっと上をいく
684名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:26:44.05ID:ALLrTVcB0
>>666
予約は10人分だったから
高級旅館の年末年始の宿代はそれ位にはなるだろうよ
ぼったくりでも何でもない
685名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:26:57.49ID:PQeQj8Cg0
チョンでニートって生きててもムダだよね
http://hissi.org/read.php/newsplus/20200120/VStYdkhrZmIw.html
686名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:38:58.97ID:VJBPUy/r0
>>685
うわー!
朝8時から50スレくらいに連投しまくってるw
なんもいえねー
687名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:44:46.29ID:BX2WdJDt0
複数予約を確保しといて、当日に多数決でどこ行くか決めるとか
忘年会では定番なんだけどな
旅館は考えが古いんだね
688名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:51:57.20ID:aePGU2PJ0
刑事告訴で50万以下の罰金か1年以下の懲役。
民事で損害賠償請求だなw
アホだな。
宿側も間抜けだけどな。
折り返しの電話で確認しろよ。
つながらなかったらキャンセル扱いでいいだろ。
689名無しさん@1周年
2020/01/20(月) 23:53:50.32ID:U+XvHkfb0
お客さまを提訴とかほんとバカだな
早く取り下げて謝罪しないともうこの旅館に泊まるやついなくなるわ
690名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:02:56.28ID:EuRF+PVt0
なんか正月過ぎてからレス乞食の書き込み数が凄いな
40歳のまま誰からも無視されるとこんなんなっちゃうのか
691名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:04:42.78ID:NfM+cBvi0
>>687
そんな定番聞いたことないなあ
やっぱり底辺系や半グレ系の職場や仲間なの?
692名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:07:08.77ID:Qh9mBJJt0
いつぞやのあおり運転と一緒で、本人は軽い気持ちでやってたんだろうけど、
本人特定されるわ、テレビで報道されるわで、ビビッてんだろうなあ。
ここまできたら、ここであれこれ書いてももはや手遅れなんだけどな。
宿が客を提訴して評判落とす? そりゃ客がやったこと次第だね。今回のケースだと誰も気にしない。
あおり運転同様、警察は見せしめすると決めたらマジでやるからな(上級国民を除く)
今ごろ、通話記録とかを調べてる頃だろ。そろそろ任意で同行が来るかもな。
693名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:12:57.83ID:zMwk7YyR0
>>691
弄るなよw
定番なら問題になんかならん
694名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:16:11.29ID:WRi+G0tR0
まっ、いまは「ドタキャンのなにが悪いの?」っていうのが多いからね
「定番」っていうのかどうかはしらんけど
695名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:17:23.02ID:NvzFXbmg0
そもそもこんなクズ、客でも何でもないし
むしろこんなのが残って悪用するほうが業界のためなのか
696名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:18:21.99ID:6vED1gxB0
No show といえばやっぱりチョソコーだよなw チョソコーw
697名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:18:49.67ID:cf47+TU10
>>692
ビビってんのは旅館のほうだろ
こんなんでお客に賠償請求とかこの旅館の信用が地に堕ちたわ
大炎上しないうちに取り下げて謝罪だな
698名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:21:23.05ID:SvL/ul3c0
来週には警察動くかもな
朝のピンポンに怯えてろ
699名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:21:59.94ID:dehq9X0N0
予約した同じ名前
今の予約システムなら他人がなりすましも可能なのか
700名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:22:49.57ID:b7fxv73a0
システムがおかしい
701名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:24:12.10ID:dehq9X0N0
>>698
電話番号も住所も偽なんだろ
どうやってたどり着けるんだろう
702名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:25:57.06ID:E7csKcGv0
警察が動くから捕まるだろうな。

どんなつらしてんのか。会社員だったら首になるわ
703名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:27:01.72ID:ZZ+a9wOo0
こういうの懲罰的賠償取れるようにしないとな
704名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:27:17.49ID:Mw4BE5DV0
キャンセルポリシーの説明 有無 を避けるための電話予約だろ


話の論点は 意図的に複数の店舗を予約して利用しなかったかどうかの
業務妨害
705名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:27:59.89ID:ZZ+a9wOo0
>>96
予約した幹事が悪いだけで仲間内での責任問題だろアホか
706名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:30:44.29ID:hQXf1e6U0
日本人なの?
707名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:35:32.78ID:hLHDzKbR0
大阪名古屋東京の中級ホテルだと
クレジット前払い不要って多いよな。
他に泊まる所あるし、キャンセルされてもすぐ埋まるからな。
ネット経由でクレジット払いに拒否感持つ人って多い。
温泉宿の年末年始なら銀行振り込みさせろよ。
708名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:35:37.38ID:PxgaXHFh0
新規は申し込み時に半分デポだね
709名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:36:19.56ID:Qh9mBJJt0
>>706
そのうち氏名は警察が発表するから乞うご期待。
あおり運転の時もそうだったが、今回も世の中ナメたアホがやりすぎた。
警察はやるときは、被害者側の証言を元に通話記録その他を調べてるなど
そこそこ証拠固めをしてからになるから任意同行を求めるのは速くても今週末。おそらく来週になる。
710名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:39:51.65ID:UEhfJStN0
自分の名前じゃしないだろ
どっかでパクって来た情報に違いない
犯人にメリットがあるとも思えないが
711名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:45:07.08ID:te9b7U580
法的に問題なし
騒ぐと恥かくよ
712名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:52:45.32ID:fEFixUP60
>>711
法的には問題ある。
ただ、対処が難しい。
殺人とかなら追い詰められるが無断キャンセルばっくれじゃ警察もそうそう動けないし仮に犯人見つけてもそれから裁判だもんなぁ。
713二次元専門上級国民ロリコン戦士 ロリンガー飯塚幸三
2020/01/21(火) 00:53:21.37ID:i6kD6lm80
数日前までに入金やカード引き落としできないなら宿側からキャンセルしちゃえよ
714名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 00:54:09.07ID:bqsC8Xu+0
>>711
一軒に予約だったら問題無いが、今回のは悪質
もし、騒いで何もなくても恥ずかしくも何とも無い
715名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:05:02.77ID:FonjSUp00
>>35
詐欺というか業務妨害だわな
ヤクザかわからんがそういう業者がいるんだろうな
716名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:08:17.48ID:Xbul1tHk0
宿側がクレカや前金はしたく無いってなら
予約電話かかって来た時点で旅館側からかけ直すようにすれば嘘の電話番号かはすぐわかるだろ
717名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:08:32.91ID:OU+RZwg30
>>77
局側ではもちろん全て丸見えだよ
相手に通知しないだけだからね
718名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:09:29.08ID:u2StTH730
予約は半分を前金で受け取る様にすれば良い
719名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:10:57.23ID:X37bW6aXO
>>717

推理小説だと、公衆電話とかトバシの携帯を使うんだよな。
720名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:14:04.56ID:rNbcTlXW0
>>130
シーズン中の機会損失が特に大きい
廃棄食材や対応人件費ももちろんある

宿泊費100% では済まない損害
721名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:16:18.38ID:toJAnwpG0
>>137
明日から毎日宅配発注しとくからな
対策しとけよ
722名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:17:02.10ID:BS9XnhKU0
クレカは手数料ボッタだから導入すれば損なんだなあ
だから現ナマ主義のトコが多いんだろ
723名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:17:40.78ID:Qh9mBJJt0
>>719
実際、こいつが公衆電話とかトバシ携帯を使ってたら甚だ面倒だが、
そこまで気を使える人間なら、そもそもこんなアホなことしないわな。
おそらく自分の携帯か家電からかけていて、警察は発信元位は既につかんでいるだろう。
717も書いている通り、通話記録見れば発信先一目瞭然だし。
724名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:18:14.47ID:VH8G+pzW0
これ転売だ
予約した宿泊権利を売り飛ばすんだよ
ツアーなどがあるため別に予約自体は違法じゃないが先物取引からのキャンセルは悪質だな
725名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:20:25.51ID:9kfWqGq/0
>>171
むしろ出来ないオトコだろ
好みすら把握できてない
726名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:21:00.67ID:tNi/8fOs0
>被害を防ぐ方法としては予約時の前金の支払いや身分証の提示を求めることも考えられるというが、
>田中社長は「本来、そういうことはしたくない。無断キャンセルはしないでほしい」

いやもうここまでいくとホテル側がアホやろw
移民土人がどんどん入ってきて民度崩壊してるのに馬鹿としか言いようがないわ
727名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:21:28.91ID:KOaF5RX+0
これある程度身元特定が進んでるらしいなw
割れたら賠償すごそうw
728名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:25:14.39ID:hJOUOodr0
テレビの報道だと「予約者は別の旅館に宿泊していた」って言ってた気がする
だから犯人は特定できてると思ってたんだけど>>1にはないね
729名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:30:49.06ID:WOdKoc6t0
>>273
宿泊した予約の架空の電話番号と住所がブッチ予約と同じだから言い逃れできんよ
730名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:31:01.90ID:SiySqpNK0
>>727
付近の旅館のクソ高い部屋ばかりを何件も予約しまくってたらしいからな
んでこいつのバカなところは全て同じ名前で予約
んでんでこいつの最高にバカなところはその名前で実際にその日近くの旅館に泊まってた

10人で旅行に行こうという事になって
8月にこいつが片っ端から良さそうなとこを予約
みんなで話し合った結果ここにしようと決定
他の予約したところはキャンセルなどせずに放置
ってとこだろうな
731名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:33:05.75ID:xr4k0uqq0
>>295
仕込みから含めて半日はかかる
用意せざるをえんだろ
732名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:37:45.05ID:1DLKIKzL0
>>171
それダメ男
>>725
その通り
733名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:38:25.28ID:hR98V9H00
こういうのはさ、
ちゃんと強盗や窃盗と同様に取り締まろうよ。
日本はサービス業は黙っとけ的な暗黒が蔓延っている。
734名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:38:40.81ID:/Z4soZMf0
>>411
どっちかというとレス乞食の業者
735名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:39:11.26ID:FgrM6zF20
身元わかってるんだな
詐欺で刑事事件に出来ないのか?
刑務所いれないと抑止力にならん
736名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:39:13.78ID:hR98V9H00
実名報道して
金取り上げて
留置所にぶち込むべき
737名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:40:34.17ID:Z/ya0uo90
食事付きはクレカにするしかない
代わりに素泊まりは勘弁
738名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:40:41.38ID:ys4ZzVh/0
>>731
冷凍食品なら数時間でOK
739名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:41:57.84ID:dbKWCdgC0
>>711
震えてチャイムがなるのを待てばいい
740名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:44:27.26ID:Z/ya0uo90
>>130
働いたことないの
741名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:44:52.50ID:XMbt8LgH0
>>738
お前の予約は今後冷凍品オンリーな
742名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:46:50.84ID:m+dzh8ct0
>>730
8人だろ?
743名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:53:07.13ID:QevIJ4uy0
年末年始に高い値段つけたから被害額が大きくなるのさ。しかも
、実際はキャンセル出ましたとか案内して当日飛び込み客をキャッチしてちゃっかりリカバーするわけでしょ。
744名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 01:53:42.42ID:stLbcJWF0
ホテル勤務だけど、学生の頭悪い幹事やスポーツ団体の代表者(女に多い)、大学の女子マネージャーに多い。
745名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 02:00:03.59ID:h/B0Us1C0
>>742
実際泊まったのは8人だが
無断キャンセルした宿での予約人数は男6女4だった
多分寸前になって2人都合悪くなって行けなかったんだろう
746名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 02:06:13.91ID:5lmEXo/00
これが刑事にならないザル司法
偽計業務妨害じゃないのかよ
747名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 02:06:30.99ID:mXRi/nlQ0
>>697
お前朝鮮人の高校生より頭悪いだろ
748名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 03:05:30.11ID:sazwtYw60
訴訟するのも手間だし高くつくな
高額な部屋の予約だけでも、最初から前金やカード決済入れとけば良かったかもな
749名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 03:45:21.24ID:1DLKIKzL0
これはいわゆるアホの仕業
750名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 05:34:47.31ID:SdQa5pQu0
>>716
日本がお得意のおもてなし精神からすると、折り返しの電話確認さえ躊躇われるんだろw
751名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 06:21:46.43ID:A/yeSGO60
>>730
そうなんか
悪質なイタズラだど思ってたわ
752名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 07:55:20.83ID:mBLkreYJ0
>>730
ただのバカか
753名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 08:15:02.11ID:JXjC6pxW0
>>730
まぁ、いまどきでは普通
754名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 08:25:43.07ID:PtjNnJbl0
俺はagodaとかを使ってバンバン予約入れてキャンセルしているが、一応キャンセル無料の範囲でやっているなあ
755名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 08:33:15.75ID:GHbpeIbm0
まあなんにもやらないんだろうな旅館側も
756名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 08:40:12.02ID:JH0h03hM0
>田中社長は「本来、そういうことはしたくない。無断キャンセルはしないでほしい」と訴えた。
時代が違うからなぁ、完全前金がいいよ
757名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 08:52:01.66ID:QcIAHgaN0
>>730
ドタキャンか何かはわからないけど
結局、実際に利用されるだけの魅力が、
その旅館にはなかったということでしょ
758名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 08:52:18.97ID:zqpxZhnM0
前金にするかはメリット、デメリットを踏まえて旅館が判断する
こういうことは今までも一定数はあったんだろうが、バカが限度を超えてやらかしたから騒ぎが大きくなったんだろうね
手間がかかるが泣き寝入りしないで、今回のヤツには責任を取らせる事が抑止力になるけどな
759名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 09:11:46.86ID:SwniGeBT0
絶対に捕まえて欲しい!
がんばれ警察!!
全国に名前晒して
金も賠償させてやれ!
760名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 09:14:29.89ID:fXEPw1Gr0
一見さんの予約は
クレカ前払い
これが当たり前になればいい
761名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 09:14:42.38ID:duflyk8x0
前金制にしない方が悪いわ
762名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 09:48:20.58ID:hLHDzKbR0
>>761
本当。
ビジネスホテルと違って
大口で年末年始なら前日なんてないし
銀行振り込みでもいい。
763名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 09:50:24.35ID:hLHDzKbR0
>>733
詐欺とか偽計業務妨害だからな
自衛するしかない。
予約金取ればいいだけ。
764名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 09:53:51.97ID:UzObHVsD0
また野田かよ
765名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 09:54:09.47ID:wVCELr4g0
>>424
>>428
えークズすぎる
天罰下って欲しいわ
766名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 09:54:33.93ID:hLHDzKbR0
まー見せしめの為逮捕したほうがいいけどな。
767名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 09:56:59.98ID:2F4Fi3NW0
>無断キャンセルされた塩原温泉郷の旅館「湯守田中屋」が別の旅館に相談すると、同温泉郷内で似た事案があることが判明。
>予約者の名前や住所、電話番号、被害の状況などが一致したことから、同青年部が県内の宿泊施設に聞いたところ、15日時点で同様の被害が5件確認されたという。

おいおい、旅館が第三者に予約者の情報渡したら、個人情報保護法違反だよ。
768名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 10:00:01.81ID:t6nW8tcR0
外国からくる人も増えてるだろうし、デポジットは導入するべき
769名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 10:14:47.36ID:s+YWEUup0
予約=契約
無断キャンセル=契約違反
770名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 10:21:03.59ID:1AYfJBTa0
恨みとちがうか
771名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 10:35:28.88ID:tpgfaRS/0
>>767
バーカ
悪質客の情報共有は問題なし
防犯カメラ晒されないだけありがたく思え
772名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 10:40:26.35ID:kFh9lLzO0
これは厳しくしないとあかんやつや
773名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 10:43:21.65ID:kFh9lLzO0
無断キャンセルだから100%支払いすれば解決
774名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 11:02:41.92ID:86yFsZ4X0
>>711

証明が難しいだけで口頭でも契約は成立する。
契約を一方的に破棄したら損害倍書は請求できるんだよ。
775名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 11:25:14.56ID:OhC0MaEi0
>>774
これ勘違いする人いるね
776名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 11:28:45.61ID:hji6yax10
もうクレカでしか予約できないようになるんだろうな
レンタカー借りる時みたいに
777名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 11:42:59.40ID:OhC0MaEi0
>>776
それで何も問題ないね
778名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 12:34:38.60ID:TGsOe6DV0
ID:U+XvHkfb0

こいつすごいな、予約した本人かな
779名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 12:38:21.84ID:vO6lMSCp0
迫りくるなんらかのアレってやつでついとかか?
780名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 12:43:11.50ID:43AOU5BN0
これ、法律的には問題にならないんだろ。
じゃあ警察は動かないのかね。

民事訴訟を起こすにも、住所も電話番号も分からないんじゃあ無理やろ。
781名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 12:44:59.90ID:vO6lMSCp0
さあな
782名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 12:45:12.13ID:1iMpOXh20
世の中そんなにあまくないで
783名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 12:55:27.24ID:86yFsZ4X0
>>780

もっと悪質な案件では、偽計業務妨害罪による逮捕はあるよ。
784名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 12:57:20.01ID:snDYBLyE0
>>672
ほんこれ

予約した時点で食材の仕入れだのスタッフのシフトなど費用が発生してるのにな
785名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 13:23:23.15ID:3A8dVE4o0
>>672
前払いさせといて、持ち逃げされるような予感
「てるみくらぶ」を忘れたのだろうか
786名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 14:19:53.60ID:m7pGPCyv0
>>689
貴様犯人だろ
787名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 15:44:09.22ID:m+dzh8ct0
>>689静かになったと思ったら突撃されたのかねw
続報
https://www.j-cast.com/tv/2020/01/20377521.html
788名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 16:49:51.96ID:SoOSnonh0
国で予約用のシステムを作るのを補助してやればいいのにね
789名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 16:51:55.89ID:6vED1gxB0
ノーショーといえばやっぱりチョソコーだよなw チョソコーw
790名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 17:22:52.73ID:FXJA9hnH0
酷いですね。
791名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 17:37:34.48ID:D2xeSVGF0
また野田かよw さすがに柏より知名度が高いわけだw
792名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 18:01:13.26ID:pd5Clkcl0
ID:U+XvHkfb0 は完全に犯人だろこれw
793名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 19:47:50.35ID:0xVj/b3U0
20%のキャンセル料発生する時点で半額は前金入金を義務化すればいい、
電話一本で予約受付はやめて旅行代理店通すのに一本化すれば身分証明なんかも取りやすい。
ネットだったらクレカで落とせばいいんだし
飲食店は予約=前金入金義務化。

日本は信用取引を美徳としてるから損失はいつも商売人側持ちになるからなぁ、潰れてまうよ
794名無しさん@1周年
2020/01/21(火) 20:04:52.52ID:m7pGPCyv0
日本人じゃないな
795名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 02:18:20.66ID:eNh3VW4x0
昨日、レスをまき散らしていた ID:U+XvHkfb0 夜明けから完全に姿消したな。もしかして任意同行されたかw
796名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 11:24:30.24ID:/OLqy/Rv0
>>778
本人か同じような事やってるキチガイだろうなw
797名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 11:43:24.77ID:iu4H4fou0
>>793
旅行代理店なんかに任せたら手数料ピンハネするし、予約状況牛耳って他社の予約を受付させなくする上に、自社に格安料金を提供させるし、大量の仮押さえしてキャンセル料が発生する直前に空きを全部キャンセルする。
最後にキャンセルするだけノーショーよりマシってレベルで利益向上には貢献しない
798名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 12:07:03.02ID:BSAfXFIB0
こいつかな
逮捕されたと今テレビで言ってる
799名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 12:19:51.68ID:T44xDaU/0
記念マキコ
800名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 12:21:44.53ID:rqaE4tKrO
TSUTAYAのポイント還元で予約だけで190万円分の宿泊代稼いだやってたな サイトは一休 これはこれからも増えるだろうな ペイペイも信用ならんな
801名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 12:30:31.91ID:SvTZEkYK0
ポイント目当ての親子が逮捕って言ってた
802名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 12:57:22.10ID:xeU+Ejw20
千葉のこいつらも逮捕されるな京都の親子は逮捕されたから、
803名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 12:57:51.29ID:xeU+Ejw20
>>798
別口
804名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 13:35:01.08ID:gs2tG3ka0
録音してなかったら「予約はしてない、空室有るか問い合わせただけ」とかで逃げられそう
805名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 14:27:58.62ID:Q8vlbr9Z0
海外の場合は飛び込みだろうが予約だろうがなんらかの形で必ず前金取るからね。
「『DEBIT CARD』の表示があるカードは使用できません」とうたっているホテルが多いのはそのためだったりする。
806名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 16:15:55.95ID:kmOCYAaz0
その場で決済出来るなら可能だろうけど海外なら基本出来ないんだろうね
807名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 16:53:27.41ID:pY9eB0ey0
一緒に泊まったやつらも共犯になるんかな
808名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 18:08:19.43ID:+QpK8z3u0
結局、これってこいつら↓だったの?

【宿キャンセル理由判明】宿泊予約サイト特典目当て親子逮捕 予約と無断キャンセル2200回以上繰返し、190万円分のポイント不正に得る
http://2chb.net/r/newsplus/1579664803/
809名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 18:08:55.24ID:+QpK8z3u0
>>795
そうだな
平日昼間に書き込まないなんておかしいもんな
810名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 18:17:47.29ID:jmhO6xDH0
俺もたまにやるけどほんとに金入ってくるんだよね。ただやりすぎは良くないよ
811名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 18:38:10.95ID:3L75kvS40
今回の案件が一休絡みなら、一休家宅捜索すれば良いんじゃね?w
812名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 18:44:33.63ID:pY9eB0ey0
自分で直接宿に電話して予約したんじゃないの?
813名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 18:46:59.85ID:KBmVQVIv0
旅館側ももう一休に部屋出すのやめたら
814名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 18:49:25.22ID:3L75kvS40
>>812
プラン比較は、まず代理店通して行っているだろうし、キャンセルしてもポイントがつくならそのサイトに寄生するだろ。
「キャンセルは、お客様自身で」を謳って、宿泊契約成立時点で本イント付与するシステムならそこをつかれたのだろうとw
ネット代理店の管理の甘さ故の事案なら、双方に落ち度がある。(エンドユーザーは関係ない)
815名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 18:54:28.50ID:LVrYbIud0
連絡取れないのに勝手にキャンセル出来ないとか旅館がアホすぎるw お客様は神ですレベルにも程があるよ。ま、人数多い予約は前金になるかもねー。
816名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 18:54:31.91ID:KMFLI3Dj0
ネットでホテルを予約→無断キャンセルを2215回繰り返し、およそ190万円分のTポイントを荒稼ぎした母子逮捕 [485540869]
http://2chb.net/r/poverty/1579680138/
 
【宿キャンセル理由判明】宿泊予約サイト特典目当て親子逮捕 予約と無断キャンセル2200回以上繰返し、190万円分のポイント不正に得る
http://2chb.net/r/newsplus/1579664803/
817名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 18:59:20.69ID:4zTPIJIk0
>>406
それは前金で半分くらい貰っておかないとダメなパターン。
準備に使う金は(長期なら分割も一応は可能だったと思う。非現実的だが。)
前金で貰ってから動かないと、
商売としては保護されない。

逆に云うとそういうDQNホイホイなやり方がウケると思ってる経営陣があかん。
敷居を下げたいのは解るが、不平等な経費負担になるサービスを
金払って使いたい客は、本来は居ないぞ。
818名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 19:02:03.54ID:pY9eB0ey0
>>814
いや自分でパンフレットを宿から取り寄せてってニュースで言ってたよ?
819名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 19:04:11.31ID:cresycNR0
ポイント還元に係る詐欺だったの名
820名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 19:08:31.09ID:3L75kvS40
「予約しますた」

「ポイントあげるね」

「キャンセルした」

「アッシには関わり合いのないことで」
821名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 19:09:59.86ID:pY9eB0ey0
なんか違うニュースの話になってるな
822名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 19:12:15.53ID:XJTyt4Gi0
これは一休の不正ポイント稼ぎとは別件なの?
823名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 19:12:40.21ID:4zTPIJIk0
>>816
不正なの?
不正じゃなくて、やらかしたんちゃうん?
824名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 19:14:44.97ID:3L75kvS40
>>821
関連性は、お上が調べ上げるんじゃね?
825名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 19:18:43.51ID:KMFLI3Dj0
>>1

【京都】宿泊無断キャンセルでポイントを不正に得たか 親子を逮捕
http://2chb.net/r/newsplus/1579663116/
826名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 19:20:30.54ID:WsA1jDe00
>>814
エンドユーザーは普通に偽計業務妨害になるんじゃね?
居酒屋キャンセルで逮捕者居たと思ったが。

社会問題として大きく取り上げられるようになってるし、
今後警察が動くケースも多くなるんじゃないかね。
827名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 19:23:40.35ID:dLoeqcCL0
>>821
なんでこの内容で同じニュースだと判断するのかね
828名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 19:25:37.53ID:3L75kvS40
>>827
消費者心理でしょ?
このネタの通りで一休ドットコム経由で予約してキャンセル繰り返してもポイントつくなら
模倣犯が出るだけの話だしw
829名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 19:59:12.84ID:jD0h7DTR0
正月とか取るの大変なのにこのクズは徹底的にやって欲しい
830名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:00:12.49ID:dLoeqcCL0
>>828
お前はさっきから何を言ってるんだ
予約サイトについて語りたいなら、ここはスレ違いだから
ポイント乞食親子逮捕のスレ行け
831名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:05:03.63ID:05UOW09U0
ポイントの倍の部分は先行で支払うようにしないと。
832名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:10:02.20ID:vfnieThk0
アマゾンでしょっちゅうキャンセルしてる俺には耳が痛い話だ
833名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 20:20:10.81ID:iPD+miQ50
>>808
別件
834名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:12:26.44ID:vvmGiQ970
宿一番のVIPルームの予約を電話受付で簡単に
確約するなんて馬鹿じゃねw
835名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:13:36.89ID:uI/LXzqw0
>>828
情報弱者乙
836名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 21:13:52.23ID:xrqihTCr0
訴訟を起こすようなことかな
837名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:02:55.06ID:lVQAf2+g0
>>1


【被害額250万円】報道で知り調査、別の2施設でも宿泊無断キャンセル…正月と同じ名義人 栃木県
http://2chb.net/r/newsplus/1579482890/
 
 
838名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:16:39.22ID:XqGyFVgk0
女が幹事やると大量予約してキャンセルしないの多いが池沼かよ
私が行かないんだからキャンセルに決まってるとか基地外だろ
839名無しさん@1周年
2020/01/22(水) 22:43:04.62ID:zsDU2LFs0
そんなのお前の目に見えてる女だけだよ
実在するならね
840名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 00:17:45.28ID:j0E+zg1e0
この犯人のせいで予約が取れなかった人達がいるかと思うと
そちらも可哀相
841名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 06:52:30.14ID:3rkEhDE90
https://www.fnn.jp/posts/00430800CX/202001221824_KTV_CX
こっちは顔出しか、糞女の顔も晒して周りに周知させろ
842名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 08:37:13.01ID:mhxamgxC0
別のニュースの話してる人何なん
843名無しさん@1周年
2020/01/23(木) 09:18:27.44ID:iv4lNog70
京都の親子とは別でしょ?
同じ犯罪だけど
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250123001951
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579343654/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【栃木】正月の宿泊、無断キャンセルで被害100万円超…同じ名前で5施設予約 ★2 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【経済】草津温泉の宿泊予約キャンセルで損失3億円
【大阪】ホテルで宿泊療養中の陽性患者、買い物のために無断で外出…さきイカなど購入 ★4 [ばーど★]
☆メンヘルで生活保護190☆ [無断転載禁止]
【沖縄】米軍キャンプ・シュワブゲート前で男女2人ひき逃げ 80歳代女性重傷 名護市辺野古 [無断転載禁止]
家族がノロに感染したので宿泊をキャンセルし料金支払い⇛旅館「部屋も食材もすべてが無駄になった」とガチギレ文章を送付★2 [無断転載禁止]
【悲報】被害額250万円 「千葉県」の住所を名乗る男から宿泊予約→無断キャンセル相次ぐ
【東京】プロダクトデザイナー安積伸の新作家具とテーブルウェアのデザイン展 [2017年9月21日〜26日] [無断転載禁止]
【和歌山】町で院内感染、風評に恐々 宿泊も納税返礼品も「キャンセルしたい」
岐阜の温泉旅館が倒産 感染者宿泊でキャンセル相次ぐ 新型コロナ
ラブライブのヨハネとかいうやつ俺のカーチャンと同じ名前なのに痛い事すんな
さすがにバルファルクでモンハン見限ったwww [無断転載禁止]
【福島県】複数予約をとり接種の時期が遅い方をキャンセルするケース頻発 [マスク着用のお願い★]
【国際】北朝鮮が入念に撤収作業 宿泊ホテルに金正恩氏の指紋残さぬよう… 逮捕者も出た開催地シンガポール[06/13]
【東京】「売春キャンセルなら5万円」 歌舞伎町のレンタルルームで売春相手の男性を恐喝した疑い、無職の女(30)を逮捕
【米司法長官】大統領選で大規模不正「見つからず」、トランプ氏の主張否定 ★19 [どこさ★]
【MOTTAINAI】期限切れの抗体カクテルを使用、健康被害は確認されず 宿泊療養施設「奥道後壱湯の守 別館」 [haru★]
【アパマン爆発】被害の申し出 窓口で受け付け 直接的な被害の他、ホテルに避難している人の宿泊代も補償の対象に
この哀れなオリキャラに名前と設定を恵んで下さい。 [無断転載禁止]
GoTo東京除外のキャンセル料補償を検討…日本政府
【山形】60代女性「サイトウ」の指示で100万円奪われる 還付金詐欺
【おこめ】賞金100万円!秋田の新ブランド米、名称公募始まる
【人手不足】外国人労働者初の100万人超え 1年で19%増、厚労省発表 [無断転載禁止]
今月のPS Plusのフリープレイタイトルが酷い [無断転載禁止]
【逃亡開始】工藤国交政務官、登庁予定キャンセル 政治資金報道受け
ガンダムSEED後半にでてきた三馬鹿って3対1とはいえNジャマーキャンセラーMS相手に善戦するって普通にすごいよね
NGTの次のシングルセンターどうするよ [無断転載禁止]
イミナルティカードで銀座 横浜みなとみらい21が核ミサイルで被害 23区にいるトンキン土人は死ぬと判明(画像あり) [無断転載禁止]
中国カシュガルの写真をうpする [無断転載禁止]
【津軽美人】三浦友理【鉄道チャンネル】 [無断転載禁止]
【大阪】インバウンド大幅減 宿泊、飲食に深刻被害
ココナツウエルネスクラブ古三津 [無断転載禁止]
【速報】 ミニ スーパーファミコン予約すべてキャンセル [無断転載禁止]
西村担当相「キャンセル料などどうするか数日中には方向性を決めたい。GoTo中止判断はあくまで知事で」
PS4/Switch『FFクリスタルクロニクル リマスター』1月23日→夏に大幅延期、DL版予約はキャンセル対応に
【新連載】 龍帥の翼 史記・留侯世家異伝 其の参【川原正敏】 [無断転載禁止]
アメリカの感染者10万人超、NY州が44635人と突出
【芸能】元SMAP3人活動「詳細が決まれば報告」と弁護士 [無断転載禁止]
【NJC開幕目前】新日総合スレッド1824【本間の代替は永田さん】 [無断転載禁止]
【京都】「中国人は来るな!」電柱に貼り紙、旭化成社員に罰金10万円 [爆笑ゴリラ★]
俺「雨降ってる....あっビニール傘置いてあるじゃん。ラッキー」 [無断転載禁止]
日本企業シャープ、復活の兆し。17年4〜6月期純損益が黒字に [無断転載禁止]
【悲報】日本旅行をキャンセルする人が増加の理由⇒日本に行っても写真をインスタに上げられない(><)
【社会】川崎火災から1年 生活保護高齢者に住宅の壁 簡易宿泊所暮らし、なお900人
【ローチケ騒動】ローチケ「キャンセル騒動」まさかの結末  告発ツイート「事実ではなかった」と発表★2
お笑いタレント渡辺直美が宿泊したホテルの隣の部屋に早漏がいてダイバクショウ
【炎上】 AKB中井りか、ココイチの出前再配達を催促→倍の値段を請求される→キャンセル→店までお金払いに来いと言われる★6
【AnimeJapan 2017】『プリンセスコネクト!Re:Dive』のゲーム概要や登場キャラが明らかに! 声優陣によるミニライブも [無断転載禁止]
【画像専用】名前が分からない娘はここで聞け 182 [無断転載禁止]©bbspink.com
大阪のそば屋で「たぬき」注文したら、東京人「“きつね”出された」 キャンセル可能? [きつねうどん★]
【悲報】感染者が出た病院の職員と家族、バイ菌扱いされてしまう 引越し業者からキャンセル、タクシー乗車拒否
前から歩いて来た人とぶつかりそうだから避けたら相手も同じ方向に避けて気まずい雰囲気になる現象←これに名前つけて [無断転載禁止]
吉村 卓・出演ビデオのタイトルpart43 [無断転載禁止]©bbspink.com
【政府による独身優遇策】政府「現金給付10万円超は生活に困窮している世帯だけだ。ただし自己申告だぞ!」★4
【ボクシング】日本ヘビー級王者・藤本京太郎 TKO勝ち 転向後16戦15勝「自分の名前で興行が打てるのは幸せ」 [無断転載禁止]
キラキラ☆プリキュアアラモード #14「お嬢さまロックンロール!」★8 [無断転載禁止]
【悲報】峯岸みなみ、自宅待機のためダウンタウンDXの収録をキャンセル…  本格的にメンバーの仕事に影響が出始めてる模様、、
【スクエニ】予言者育成学園 Fortune Tellers Academy 305節【FTA】 [無断転載禁止]
【秋田】おいしいお名前、募集中 次世代ブランド米
【蓮舫氏】安倍総理の一律10万円支給の遅れに「国民はやってる感を聞きたいのではない」批判も様々な声 [首都圏の虎★]
【【Rank150↑】グランブルーファンタジー306 [無断転載禁止]
白人ロリがアナルレイプされる映像 [無断転載禁止]
【TDR】ディズニーリゾート周辺のホテル・宿泊所 45泊目
【ホテル】Robbie Lounge/ロビーラウンジ【宿泊記】
@@@徳島ヴォルティス【378】@@@ [無断転載禁止]
【名古屋】正月3日に親族宅立ち寄り“御用”…去年8月 無免許運転で信号無視 車と衝突し相手にケガさせ逃走 52歳男逮捕
11:19:07 up 28 days, 12:22, 2 users, load average: 175.77, 170.89, 161.02

in 2.4181709289551 sec @2.4181709289551@0b7 on 021101