◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ほっともっと】プレナス、最終赤字9億円 不採算閉店で3〜11月期 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579078030/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
持ち帰り弁当店「ほっともっと」などを展開するプレナスが14日発表した2019年3〜11月期の連結業績は最終損益が9億4900万円の赤字(前年は4億1600万円の赤字)になった。不採算の約190店を閉鎖し、減損費用が膨らんだ。
売上高は2%減の1127億円。台風などが客足に影響したほか、競争が激化で既存店売上高が伸び悩んだ。20年2月期は売上高が前期比0.4%減の1533億円、最終赤字は8億3000万円を見込む。
2020/1/14 17:51
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54371510U0A110C2LX0000/ トンソルのことかー!!!
チョョョォォオオオオンッッ(笑)
次に消費税上げられたら外食産業や飲食産業は全滅だろ
今、国と戦わないでいつ戦うんだ
れいわ新選組一択で行け
出来たて弁当買いに行って保温ケースから取らされるとコンビニでいいやと思うわな
から揚げが元のから揚げに戻った説と
更に改悪された説があるけどどっちなん?
最初の改悪以来行ってないから分からないわ
近くのほっともっとは開けたり閉めたりで人材確保出来ずに閉店目前って感じかな
単純に人が減ってる
団塊の世代は、もう揚げ物が多いここの弁当なんて買わないし
ホモじゃなくてたまにはほっかほっか亭の弁当食べたくなる
経済学の教科書には
完全競争のもとでは価格の引き下げ競争が起こり最終的に企業の利益はゼロになると
書いてあるそうだ そうならないように企業はレントを求める
と森永卓郎さんがラジオで言ってた
売れないとどんどん店の質が悪くなっていくから怖いよな
近所のほっともっと閉店したわ
普通の住宅街でおれも利用してなかったけど
先月ぐらいに1970円くらいで株売却しといた
1年近くもっててもうすぐ優待もらえるところだったけど
売却しといてよかったかも
1960くらいで買ってた
一次はほっかほっか亭よりうまいと言われて繁盛していたが。
コンビニ弁当の充実が大きいわな
それがあんなあちこちにあるんだからそりゃキツイだろ
サービス業って氷河期フリーターが
支えてたのがまるわかりだな。
発泡スチロールの容器は環境破壊の元凶
各自に皿や丼持ってこさせて売れ
立地が悪くて寄りづらいからたまにしか買いに行かない
オリジンと場所入れ替わったら毎日でも行くのに
うちのエリア結構閉店多かったわ
空白地帯できて弁当屋始めたくなるレベル
確かに、客減ってる気がする
車で通りかかった時駐車場にも店内にも人がいない感じ
>>31 コンビ二も一緒だけど、人件費で殺してたのが丸わかりだな
何か食いたいメニュー減ったよね
もち麦ご飯は好きなんだけど
>>26 安倍政権成立以降は円安が進んで
こういった外食産業は値段が高くなったし、内容もも貧弱になってしまって
客足が遠のいてしまって、すっかり売り上げ落ち込んでしまったからなあ
内容を貧弱にするくらいなら、弁当や料理の値段を上げたほうが良かったと思う
ほっともっとの店員、若いドキュソ
ほっかほっか亭の店員、おばちゃん
買うなら、ほっかほっか亭だわ。
コンビニ弁当よりもまだほも弁のが食いたいんだけどなあ
たまにノリ弁当買う
こういう人けっこういるんじゃねーか
ほっかほっか亭からほっともっとに移行しなかった店舗のすぐ近くにほっともっとを出店させる
というクソ戦法をやった罰だな ザマーとしか言いようがない
唐揚げが元に戻ったとしても
もうスーパーの唐揚げ進化してうまいから行かないと思う
なくなったら困る人だけ支えてくれ
弁当屋とか何年も利用してないなあ
わざわざ出向いて弁当買うメリットない
ここの弁当はカロリーが滅茶苦茶高いんだよね
気にする人は絶対に近寄らない
あれだろ?
アベノミクスで景気いいから
昔はほか弁買っていた層が
スーパーの閉店間際で半額シール貼られる弁当を食べるようになったんだろ
からあげがまずくなった
スパイスとレモンなくした
行かなくなった
コンビニ弁当よりは旨いと思うけど、
待ち時間が結構長いから敬遠してる
お得意様のまとまった注文で手一杯っぽい
つか、弁当高い。家で惣菜を作り置きして弁当に詰めたほうがいい。
弁当は、ほも弁とほか弁の一騎打ちだと思ってんのか?
ほも弁がダメならほか弁もダメだろ。
ほか弁は好調のようで業界自体がダメという訳でもない
まずいとか、高いとか、店員の愛想が悪いとか、弁当屋に何を求めているの?
他スレでは、日本人はサービスを要求しすぎるとか書いてるくせにw
神戸の野球場の命名権はあと3年あるんか
球場自体も老朽化してるし3年後はどうするんかな
ほか弁って1日何人前くらい出すと採算ラインなんだろ?
ここの弁当はうまいんだけど、通うとびっくりするぐらい太るんだよ。
ハンバーグ100円引きのCM見たけど松屋に勝てんの?
一時期タニタと提携して、カロリー低い弁当も出してたけど
全然駄目だったな
ネトウヨ「アベノミクス好景気での赤字企業は反日・特亜のスパイ企業だから・・・」
うちの地域のほっともっとも潰れちゃったけど値段が安すぎると思う
あれじゃ毎日行列ができなきゃやっていけないでしょ
いたるところにコンビニあるし
100円の回転寿司もある
なかなか業績は伸びないような
何かヒット商品の弁当でも作らないと
>>77 と言うか全部100円値上げしてやっと採算取れるくらいの価格設定だと思う
近くに無いんだよなぁ…
引っ越す前はたまに食べてたけど
>>73 アベガーはどこでも涌いてきて妄想をまき散らす
くっそ不味い上に結構高いからな
食べたらなんの肉使ってるか分からんぐらい質が悪った
なんか最近こういう弁当に対して食指が動かなくなったよ
なんか時代的な流れがあるのだと思う
それを捉えてないし越えられてもいない
だからひたすら廃れてる
みんなほか弁からコンビニやス−パ−のおにぎり2個やカップラ−メンに変えたからね
や〇い軒とかも今ガラガラ
>>91 逆だよ
あの値段が高いと思う層はすき家で食ってりゃいい
まだほっともっととほっかほか弁当の戦いは続いてるのかねえ
ほっかほか弁当の家庭的な味が好きだったが
うちの近所には、ほっかほか弁当の影ひとつない
スーパーの弁当とかコンビニの弁当は買ってるんだけど
なぜかその場で盛りました、出来たてですよみたいなのが
逆に良い気がしなくなってる
なぜなのか
ほも 2532店
売上 798億
営業損失 4300万
やよい 383店
売上 231億
営業利益 8億
3Q決算
売上 1127億
営業利益 1億
純損失 9億
7,8年前より糞高くなった上に量が少ないもんな
苦しさを感じる
昔に比べるとそこそこうまいものが増えて、
相対的に弁当屋の弁当屋の味がさがり、
購入意欲が減った。
子供の頃はほか弁よくかってたけど、
最後に買ったのはもう20年くらい前だなー
形だけでも良いからイートインスペース作るべきだと思う
それによって売ってる弁当の意味合いが変わってくるから
弁当とお茶で600〜700円払うなら、スーパーならお茶込みで500円でまだいけるからな
ランチで毎日の事だと厳しいね
>>92 単純に品質落としたからだと思うよ
円安が進むと材料が高くなるから
品質落とすか、値段上げるかしないと採算取れなくなる
オレは素直に値段上げるべきだったんじゃないかと思う
中途半端に値段と品質落とす経営戦略とってしまったのが失敗の元
昔の満足感を知っている人間が食べると、不味くなったなあと品質落ちてガッカリ
そして値段も上がっているという悪いイメージがついてしまって、脚が遠のく
>>92 年食ったから、脂っこいもの受け付けないだけでは?
オリジン【6513】、今期経常は61%減益、前期配当増額も今期減配 | 決算 ...
https://kabutan.jp › 決算速報
2019/05/13 · オリジン <6513> が5月13日昼(11:30)に決算を発表。19年3月期の連結経常利益は前の期比47.3%増の28.1億円に拡大した
ハークスレイの方は黒字なんだな
なにが明暗分けた?
>>91 どう考えても安いんだけど…しかも作り置きしない
>>31 氷河期フリーターが低賃金労働で支えてたのが
フリーターの賃金アップで死んでるのか
>>110 安すぎなんだよな
俺も底辺時代があったけどそのころのり弁食って世話になってたから良くわかる
>>1 やよい軒の漬け物をテーブルに置かなくなったな!
絶対に許さない
久しぶりにこってりとしたカツとじ食いてえなと思ってこないだ買ったんだが
なにあのカツ
あれじゃ客も離れるだろ
から揚げを元に戻せ
塩から揚げも忘れるなよ
話はそれからだ
チキン南蛮
のり弁
トンカツ弁当
学生時代に散々お世話になりました
ありがとう
ご馳走さま
今と数年前じゃ食うものが変わったからなあ
プロテインバーのほうが需要有りそう
外食チェーンも持ち帰りも、肉や魚に味というか旨味が全くない、食材が悪いから
調味料や食材に衣を纏わせ、ご飯は腹を膨らませればいい、だろ?
もう無理じゃないかな、専用の農場を一から育てるとかしないと、パイは縮小するばかり
人の手で作って販売している以上
人件費が上がれば客数を上げるか(コンビニ乱立でムリ)価格を上げるか
材料費等コストを下げるか、オーナーがブラック労働するかのどれかが選択肢。
飲食小売はブランドで販売できなければ参入が容易な分だけ淘汰もある。
調子良かったのに店舗増やしすぎ、、ここ5年でどれだけ増えたのよ
>>42 数日前にほっともっとに寄ったが、普通のまともな店員だったよ
近所のほっともっとの唐揚げ弁当は味は昔に近くなり美味しくなった
しかしいかんせん値段が高い
不景気だし半額シールのスーパーの弁当にいっちまう
すまんな
ほっともっと、なぜ一斉大量閉店に陥ったのか?コンビニ弁当&総菜の ...
https://news.goo.ne.jp › ビジネス
2019/09/17 · ... に陥ったのか?コンビニ弁当&総菜の“充実しすぎ”が脅威 ...
また、連結の通期業績予想を下方修正した。売上高 ... 製造技術や輸送方法の進化などで
これらの質が高まっており、コンビニ弁当とほっともっとの弁当の質の差は縮まっている
デラックス弁当が500円で食えた頃が懐かしい
今や同じくらい食おうとすると800円くらいするからなw
うちの近所のほっともっとが店仕舞いになってショックなんだが
相当客入ってたのに
しかもまだ開店して4か月だぞ
いくらなんでも早すぎだろ
駅近だから家賃が高かったのかもしれんが
>>124 迷走?ただのちょい呑み需要狙ってるだけだから迷走とは言わない
>>118 また、「ごはんをお替りしないお客様が損しないために」って
ごはんおかわりが有料になるかもなぁw
昔ここのカツ丼が好きだった
今は多分改悪されてるんだろうなあ
金無い時はいつもはのり弁でちょっと贅沢でからあげ弁当
社会人になって収入が増えてくとカツカレー弁当買ってなんか安くね?とか思いながら
そんな記憶しかない
この前やよい軒に行ったら肉野菜炒めの味が劣化してて夜はメニューから消えてた
チキン南蛮ももう少し美味ければ通うんだけど
スーパーなら肉系の揚げ物じゃなくて、魚って選択肢が増えるからな
スーパーの本気に勝てませんわ
昔よく行ってたけど、味が落ちたような気がして行かなくなったな
高いだけで、まったくお得感がない。蓋を開けた時のガッカリ感と言ったら。
>>130 ほっかほっか亭により近い商標になるから
リスクを避けたのでは
俺と組めば絶対に勝てる
粗利30%アップを約束できる
オファーを待つ
あれ、アベノミクスで人手不足になるほどの好景気じゃなかったの?
安倍政権によるアベノミクスどうした?
悪い数値ばかりだな
今回の増税はやらかしたから10年沈むパタ−ンだよ
2020年も国債減額してるし 日本潰す気満々だ 安倍のやつ
>>146 円安になれば内需は悪化するのは当然だよ
>>142 回転率大事な牛丼屋や仲夏やがやってるんですが…
明太高菜弁当なくなってからあまり行かなくなった
のり弁の白身魚フライも以前に比べて衣が厚くなった気がする
チキンバスケット一択だったけど味が変わってから全く利用しなくなってしまった。
注文してから出てくるまで30分とか、そこがまずありえん
炊き立てとかうまいとか健康とか、そんなことより速さ重視で頼むわ
もう一年以上行ってないわ。
高い割に美味しくないからな。
基本好きなんだけど待ち時間が長くてイヤ
予約出来るのは知ってるけど手間だし、時間通りに取りに行くともう冷めてる事が多かったり
利便性の向上がカギな気がするよ
ネット予約&支払い、デリバリーとか
ダブルロースカツ丼を550円で出さなくなった時点で
俺の中でホットモットは死んだ
いや3年前からカツが小さくなった時点かもしれん
本当に買わなくなったよ
売上至上主義者の近視眼的発想のコンサル入れたおかげ
そのコンサル会社は某コンビニでも同じ手法でやらかしてる
出張に行くとほか弁に行くようにしてる。プレナス、ハークスレイ問わず。
待ってる間店の雰囲気見てると、大体ギスギスしてるね。
女性の現場だからか。
田舎に行くと年寄りの弁当で結構繁盛してる。
都会だと車止められないので不便だね。
チキン南蛮食べたい時にしか買いに行かない
自分の中ではチキン南蛮屋さん
>>154 総理大臣とか財務大臣とか
一般庶民の生活を1カ月くらいさせるべきなんだよ
あいつら、雲の上の生活送っているから
どれほど悪影響が出るのかの実感がないんだよな
そういう生活しなくても頭がいいなら数字見て理解できるんだろうけど
総理も財務大臣もそれほど頭がよくないんだよ
>>164 今いくらか調べる気にもならんが俺はそのイメージ
からあげ弁当が430円とか
何が高いのかわからん
企業努力が足りない
安倍政権になってから歴史的好景気なんだぞ
今儲からないような企業は本当は日本に必要ない企業だっただけ
>>142 回転するほど客がこないんだからしょうがない
俺は100円ローソンで300円ほどの弁当買ってるわ、待つのめんどくさいもんな
>>172 おばちゃんがばあちゃんに近い女の人にガミガミ言ってて萎えたわ
どこもギスギスしてそうだな
>>180 枯れ木も山の賑わいでそれなら理解できるw
>>169 格差が開いてるんだろうな
小金を持っていたら、こんなカロリーの高い食い物は食べ無いし
消費税の影響とか思ったけど、よく考えたら弁当屋は8%のままか
直営店と加盟店とじゃ全然違う弁当だからな
廃業してるのは旨い加盟店のほうだわ
弁当屋が赤字は困る。
これ絶対に地代が高いからでしょ。
固定資産税がアベノミクスのせいで不当に高いから
現業の利益が全部家賃に吸収される。
から揚げ弁当(4個入り)490円
スーパーのから揚げ弁当(5個入り)398円
マックやケンタッキーを見習わないと駄目だな
肉野菜炒め弁当食いたいーーーー。
なんでグリルなんかに変えちゃったんだよ。
美味しいけど高いわ
定番人気メニューのハンバーグ弁当が590円はありえない。
>>169 単純にそれ
そりゃ冷えた半額シール弁当より炊き立ての弁当の方がご飯は美味しいさ
でも安さには代えられん
>>162 円安で実質賃金が下がるが
その分輸出企業の生産数が多くなって、景気がよくなるから
一般庶民の給料も上がる、だから景気がよくなる
これがアベノミクス賛成派の言い分
だけど、そうなっていないってこと
競争が激化ってどこと競争しているんだろう。
コンビニ?
>>186 ほっかほっか亭のカツ重はたまに買いに行くけどな。
>>1 陳腐化したって事でオフィス街とかは謎の弁当屋とかまだ来てるん?
背広脱いで自営やってるから其の辺行かないし
>>159 マスコミもグルで不景気情報は遮断してるからなあ。
もう、メディアのアンケートや景気動向調査とか、一切信用できないと思うよ。
待ち時間が長すぎるわ何あれだよ本当に
ほっかほっか亭の頃はそんな待たなかったのに
>>169 政治家とか高級官僚とか財界とかレントシーカーは
金があってしょうがないらしいけどね
出来合いの弁当とかと比べて
作りたてのうまさっつーのはあると思うんだけど
あまりにもそれだけに頼りすぎだよな
値段を上げ過ぎて客足が遠いたから一部のメニューの値段を下げた所まではいいんだけど質まで落としやがった
おいしくないし、高いよね
近くのスーパーの弁当398〜498円位だけど
おかずもっといっぱい入っていて
ずっとおいしい
揚げ物弁当なら、かつやで買った方が満足度高い
>>188 そうではないんだ
生活費に占める食費の割合は19% 後の81%が値上げされて強制的にお金が出ていくから
当然食品を買うお金も2%弱減る きっちり食料品も2.2%減ってる
うまく国民を騙したものだ
赤字だとどんどん質が落ちてくるからな
悪循環になりそうだ
内税だから高く見えるけど考えたら安いやつもある他は外税が多いからね
>>204 そういう上級国民は
ほっともっとで弁当なんて買わないしなw
作り置きしないで注文受けてから作ってあの安さじゃ余程客入り良くないと厳しいだろうな
>>191 そんなもんだと思うぞ
俺が貧乏だった時で430円のからあげ弁当ありがてぇって食ってたんだから
>>204 庶民とビンボー人に再分配しないとダメなんだよな
安倍が行くようなとこは潰れても構わないけどこれは助けないと。
>>207 スーパーののり弁の方が美味しいからな。
待たされる持ち帰り弁当より
コンビニやマックや牛丼屋などで
さっと済ますような
ほっともっと、190店閉店で経営危機。
からあげを増やして直営店を減らす大悪手=栫井駿介
https://www.mag2.com/p/money/746909 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) デフレ方向へ突き進んだからなぁ
値段そのままで内容を充実させるべきだった
>>215 で一番貧乏人にダメージがでかい消費税を増税してるんだから
そりゃ小売りは終わるわ
え
消費税8%のままなのに便乗値上げしたの?
バカス
支持率崩壊でキチパヨの居場所がなくなって
とうとう弁当屋のスレでアベノミクス言い始めた
のりべんの白味魚
超絶小さくなってきてるね
あのくらいだと二十円で冷凍物売ってる
近所の10年やってたとこも潰れたわ
米と肉がパサパサで不味いのが致命的だったかな
>>220 弁当買っていた客は弁当だけ買っているわけじゃない
ほかで消費税増税の影響で財布の中が寂しくなったら
食費を削減するという行動に出ているんだろう
「休業中」って店舗は何なの?
@改装中
A食中毒出した
>>89 保温ケースにある物だとそこにあるでしょ?
みたいな顔されるから買わないで出てきた事あるわ
>>210 省庁や政府の大本営発表は、もう何の役にも立たないだろうな。
政権与党があれだけ公文書を改竄や隠蔽、違法に破棄してる状況で、司法検察も何にも出来ないんだから。
自浄作用すら失ったこの国は
ある日突然破滅するしかなくなる。
経済については突然何かの理由で日本経済が停止するんだろうな。
どうせ安いならスーパー玉出の弁当の方がコスパいいという事実
コンビニ弁当は年々質を上げてきてるのにここは逆だからな
ほっともっとは新メニューと称して値上げし続けていかなくなった
新たに行こうとは思わないからこのままだな
単純にまずいから潰れているだけ
アベガーは嘘吐きクソチョンだから全く信用に値しない
ちゃんと美味しいお店は儲かっている
むしろアベノミクスの恩恵を受けられないほどまずいということだ
>>240 逆にコンビニ弁当の値段見るとたけーーって思うよ
本当にここが高いとか言う奴はもうどういう人生送ってんだろうと思う
今はまだ単価の安い業界から終わって行ってるが
これがどんどん単価の高い業界にまで影響が及んでくる
きっちり10年沈むぞ 何も手を打たなければ
これはただの兆しなのだから
>>242 おっといきなりステーキの話はやめたまえ
自分としては奮発したつもりで590円のすき焼き弁当買ったらショボすぎて涙出てきた
さて、問題です。
Q:今、話題のハッピーグルメ弁当といったら…?
唐揚げ弁当専門店や豚カツ弁当専門店の店舗を試しに作ったらいいのに
コストも下がるだろうしボリュームを出せて話題性もある
30代からスーパーに日常的に行くようになったらこういう弁当屋行かなくなったな
20代の頃は自炊の頭ないから行きたくなってたけど
>>243 左側スカスカw
さすがにこれとホモ弁を比べたら可哀そうだw
>>220 まじで不景気だから
スーパーの半額セールもあれだが更に節約を考えると冬場だと鍋物でもたした方が節約になる
おいらは今日おでんを大量に作った
具だくさんで栄養たっぷりのおでんで1500円で3日か4日持つ
ご飯は勿論炊く
>>237 原因究明、調査と再発防止、誰の指示か、責任者処分しないようだしヤバイ状況だよな
公文書廃棄、73年前も 敗戦の霞が関に何日も炎と煙が
https://www.asahi.com/amp/articles/ASL8565LPL85UTIL01R.html 『報道特集』が日本軍の戦犯証拠隠滅の実態を明らかに!
安倍政権の歴史修正主義と公文書改ざんの原点
https://www.excite.co.jp/news/article-amp/Litera_4190/ お世話になってるのに
赤字悲しい
店舗綺麗で新しいことチャレンジするし
プレナス〜
プレナス〜
モスクワの味〜
単純にボリュームが減ったから買わぬ
中身減らしてお値段そのままのふざけた商品が多すぎる
俺はもう容量が書いてない商品は買わないようにしてるよ
ふざけすぎホントに
>>237 司法や検察も、与党をはじめ政治家や大企業の疑惑とか、
だらしない感あるもんな
高齢化人口減で多量販売の外食には厳しい時代やな。
店舗閉鎖ラッシュになりそうだが地価が下がらず固定資産税は減らないという。。。
>>249 だろ?
単純に値段だけ上げるのではなくて
値段も上げて、弁当の内容も品質下げてしまったのが
大失敗
むしろ弁当の内容をまったく下げないで、値段だけ上げたほうが良かった
高いだけではこれほど客足は遠のかない
ちょっと高いな、思っても、食って満足感があれば、また買うものだよ
でも満足感ゼロだと、二度と買わなくなる
>>255 マジで自炊派増えてんだ
サラリーマンの独り暮らしで自炊されると
専業主婦なのに一人の時は弁当買ってる自分の立場が…
かつ丼は好きだわだいたい混みそうな時間は連絡するでしょ普通でも連絡するかな
>>264 年寄りが増えたからだろうな
俺も今となっては量より質になったからその辺の改変が必要なんだろうな
親を一人個室の老人ホームに預かって貰ってるんだ
毎月15万の支払い、当然の親の年金がベースだけどね
他にも色々金はかかるし、自分の分も考えると無駄遣いなんて出来ません
>>249 うちの近所のスーパーのすき焼き弁当の方が390円でお肉の量もちょびっとだけどほっともっとより多かったよ
ダブルロースかつ丼が出てた時は毎日と
言っていいほど食ってたのに
落ちぶれたモノよのう
盛者必衰怖い怖い
高いからなあ。魅力的なのはのり弁ぐらいかな?
酒飲みのためにツマミを提供するほうにシフトしたり、
驚きのボリュームみたいな方向に行った方がいいんじゃないか?
安く食事したいのなら牛丼屋でいいし、テイクアウトならコンビニ弁当が優秀
昼は500円までと決めているんだが、そうすると選択肢が5択くらいになる
>>284 まさかこんなんで釣れるとか雑魚にも程があるw
ホモ弁もオリジンとバトルしてた頃は盛り上がってたのに斜陽っぽくなってきたな
ほも弁は弁当を新しくする毎に、味が落ちて値段が上がる
これでは、どう考えても客離れするわな
値上げするのなら少しは味を良くしろよ
ホモ弁いっぱい閉店したな
こんな値段でよくやってると思ってたがもたなかったんやな
まあ安すぎや
いまCMやってたけど、100円引きだって。
馬鹿だねぇ…、中身をよくしろよ。
おっさんになるとほか弁は油がキツい
付け合せの酢の物が付いてるスーパーの弁当が良いわ
若い時は幕の内は買わなかったが今はそっちのほうが良い
今は自然解凍おかずも豊富だからご飯だけ用意すれば自作のほうが色々優しいんだな
正月どうだった? みんな消費してたか
去年とあまり変わらない感じだろ
今年どうなることやら
一人で入りやすい店も増えたのが原因かな
昔みたいにホカホカ弁当の白い容器持って公園で食べてるサラリーマンいなくなったよな
技術の進化で味が変わらなくなったら最終的には人件費勝負だもんな
スーパーの工場のラインで10秒に一個作れた方が安いわ
店舗まで運ぶ物量はいっしょだもの
その割には落ちてこないプレナスの株価。
近所にほも弁もやよい軒もあるから、安くなったら買いたいのに。
のり弁以外が高いのが原因だろ
のり弁で釣ろうとしているが逆効果
>>284 よかったな君は
安倍の写真でご飯が3杯おかわりできるからな
おいら達はそういう訳にはいかんのだよww
のり弁とカツ丼は良く買ってたなぁ
業務スーパーで冷凍白身魚フライ買うようになってからは買ってないけど
東京五輪が終わってから本気の不景気がやってくるだろ。
日本共産党が
「あれ?今がチャンスじゃね?武力革命しようかなっ?」
ってふと考えるくらいになるだろww
>>254 値段と具材みろ
ハンバーグも入ってるし
時々使うから地域内の店舗閉鎖されると困る…
しかし、最近ショボくなっているよなあ
ホモ弁なくなっちゃうん?
弁当屋の中ではヒライと双璧をなすぐらい好きだけどここ数年は足を運んでない
なくなっても多分困らないけどなくなったら少し寂しいな
>>292 俺は数年食べてないけどその感覚をそれだけ訴えると言う事は
油がすくないんだろうな鳥に
サラダ油でも鳥に注入したらええのかのう
>>292 値段だけ上がるなら、また行きたくなるけど
すこしでも値段上がっているのに
食べてみたら、満足感も得られない
これでは二度と行きたくなくなるよな
外食チェーンで失敗しているところは
みんなこれをやっている
詰め合わせ弁当もスーパーで300〜400円で売ってるしな
拘らなければ弁当屋は要らないかもね
ほっともっとはダメだよなぁw
テレビCMとかに金掛けるの止めれば多少は良くなる筈なんだけどね?
それだとFC獲得出来なくなるからねぇ…
やよい軒で1年くらい前、笑っちゃうくらいあからさまに唐揚げの質が落ちてて
この店は客をなめてるなと思った
憐れなアベガーwww
2019年08月19日 facebook tweet コメント
コンビニエンスストア各社が発表した7月の営業実績によると
客単価は、セブン-イレブン2.3%増、ファミリーマート1.9%増、ローソン2.3%増、ミニストップ1.5%増となった。
>>282 まあ、景気が悪化すればするほど、
国民の祝日目線をそらすために憲法改正を大喧伝はするだろうな。
安倍政権の特徴は
常に看板をかけ変えて、起きた問題を何一つ解決しない点にある。
まずいんだよそれが全て
最近では少し単価上げた店ばかりになってもう行かなくなった
ほっともっとはまずい
昔はそこそこ食べれたけど今はダメだね
>>269 全国チェーンのスーパーじゃないからうちら辺限定かもしないけどね。
白身魚のフライが右傾化して臭みがないから美味しいと思うけどな…
だろうな、大して旨くないのに異様に待たされ
クオリティはバイト仕様
近所の店はまだやっているから採算がとれていると理解をしてひと安心。
名前が悪いな
例えばいきなり弁当とかインパクトある名前にしないと
オリジン弁当は諦めて作り置きしてるからまだ客が寄り付くんだよ
既に弁当屋が出来立てに拘る必要なんて無くなってるのにね
チェーン店は特にそう
安倍「3500円のカツカレー食ってる僕には関係ない話だなw」
納品の道すがらにOKストア近くを通るようになって
弁当屋に買いに行く機会が減ったわ。
OKの弁当を買ってしまうと値段感覚がバカになる。
半ライスの付いた焼きそば弁当を復活させれば生きる道はある
何を勘違いしたのか値上げし過ぎ
頼んだら頼んだで時間掛かりすぎだしからあげも不味い
流石にのり弁3つで40分待たされるところじゃ買わない
のり弁330円まで許す。スーパーやコンビニに行っても狙いの弁当残ってるとは
限らんから
安すぎるんだよ
のり弁を最低価格400円にしないと
体力もたないでしょ
ここはどうか知らないけど、最近の食い物屋は、質を落とす、量を減らす、価格を上げるをほぼ同時にやるね。
ガッカリして2度と行くかと思うわ。
>>322 マズいって・・・そりゃ価格相応ってもんだろ
コンビニやスーパーの弁当よりマシ、くらいのレベルと価格なんだから
おまいら、唐揚げならスーパーで売ってる冷食がいいぞ。レンジでチンすりゃすぐ食える。
どこで作ってるのか知らんけどココのやつよりは美味い。
>>334 500円のカレーにして、3000円は寄付すべし
ここと同郷のリンガーハットもマクドナルドから来たバカ経営者が
効率のみ重視で料理の質を劣化させて客足が遠のき潰されかかった
そいつを追い出して国産野菜とか調理法を改善して立ち直った
┏( .-. ┏ ) ┓
【令和の意味】
*令和 = Reiwa(政府発表)
r/楽天
e/Google
i /Nintendo(Ni、switchのロゴ)
w/Microsoft
a/Apple、Amazon、Yahoo
※企業名の一文字のアルファベット読み
--
*宇宙人(AI・エイリアン)の薄皮に
人間の魂を入れて電子飛翔体兵器にした企業
上記の企業は、全てフジテレビの眷属である ad
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1217246646267891713 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
近所にほっともっとあるがそんなに厳しい状況なのか
利用したことないけど
>>321 憐れなアベガーwww
2019年08月19日 facebook tweet コメント
コンビニエンスストア各社が発表した7月の営業実績によると
客単価は、セブン-イレブン2.3%増、ファミリーマート1.9%増、ローソン2.3%増、ミニストップ1.5%増となった。
1500億も売上げて8憶ぽっちの赤字とかノープロブレムだろ
知らんけど
揚げ物ばっかりだもんな
そりゃ飽きる
でもガパオライスは毎日食べても良いくらいうまかった
>>349 おう
俺の業務スーパーなら、キロ単位ですぜ w
>>297 すき家で牛丼キング食った
がっつり食うならすき家だぜ
ほっかほっかが最強なのではないか
ハークスレイさんこれからもよろしくお願いします
>>349 一応弁当屋のは揚げたてだよな?
レンチンのほうが旨いなんて考えられないけど
客いっぱい入ってて、予約無し飛び込みだと平気で30分〜1時間は待たされるだろ。
何で赤字なんだよ。
さすがにコンビニより遥かにマシだが
意外と使う機会がない
近所店なら家で作って喰うし、出先なら弁当箱捨てるところが無くて面倒だから食堂なりで済ませる
ゴミ捨て厳しくなったから意外とあの容器の処理問題が響いてるんでは
ハンバーグ弁当とか600円ぐらいするしな
俺はのり弁のフライ抜きにカツとじのおかずのみをよく買う
のり弁のフライを唐揚げとかにしてくれよ
魚嫌いなんだよ
あとのり明太とか
>>237 なぜお前のようなやつが株式会社ムサシの存在を拡散しないのか不思議でならんわ
>>367 いくつか種類があるから騙されたと思って買ってみそ。
ほっともっとって弁当屋のなんたるかを履き違えてる
女性受けするような層はもっとおしゃれな所で食べるし自炊する
本来狙うべき層の一人暮らし土方層は量と値段
店舗構成もスカスカでこ綺麗にしても売り上げ上がらないよ
オリジンみたいにサイドメニュー買いたくなるよな配列の方がいい
あんな店舗にするなら完全に老人向けに配達メインにすればいいんじゃないかな
フランチャイズってオーナーばっかりクビ吊って本部はキズつかずってイメージだけど父さん間近か
学生の時までは食えるが、社会人になると無理。
家畜のえさかよ。
チキン南蛮も肉野菜炒めも味落ちてたな
やっぱ本物はプレナスじゃなくてほっかほっか亭なんだよな
九州の外食会社って、九州の安い食材や人材集められるのか最初は価格や味に競争力あるけど
ある程度の規模になると、マーケティングや仕入れ的にも九州に本社がある事が不利になるイメージだな。
ロイヤルホストや長崎ちゃんぽんはグダグダになった後に本社を東京に移した
>>366 >>370 憐れな低脳アベガーwww
2019年08月19日 facebook tweet コメント
コンビニエンスストア各社が発表した7月の営業実績によると
客単価は、セブン-イレブン2.3%増、ファミリーマート1.9%増、ローソン2.3%増、ミニストップ1.5%増となった
市内に店舗がないから行けないけどチキン南蛮毎日食べたい
>>1 近くに西友あるのでそこの弁当良く買ってる
バリエーションもほっともっとより多いし安い
ただし、スーパーの弁当もコンビニと一緒で添加物入ってるからなぁ
地元はほっかほっか亭だけど
この三年くらい弁当の内容がどんどん貧弱になって
値上がりもするしおかずが少なすぎてバカらしくて買う気しないわ
人件費が掛かりすぎなんよ
>>333 売れる時間が限られてるから、作り置きでないと数が捌けずきついわな
お得な作り置き分限定弁当とか置いたら良いのと違う?
昔はうまかったんだよね
今はその辺のやっすい冷食みたいなのになってくそまず
値段をほぼ買えずに質だけ落とし続けたからみんなまず言ってるんだよ
いまやコンビニ弁当のがうまい
ほっともっとは弁当予約していくもの
量が物足りないけど唐揚げ弁当大好きで良く行くから無いと困る
>>369 それはあるかもなぁ
ってか俺は車だからゴミ問題は別にいいとして
外で食べるならどこで食べるんだ?
>>380 それは同意
弁当屋>コンビニ>スーパーの総菜コーナーの弁当
勿論店によって例外はある
スーパーが安いのわかるがホモ弁よりも美味いとは思わないな。
最近は花見とかでオードブル頼む時ぐらいしか利用してないけど確かに味は落ちたよなぁ
うちの親父が特のり弁好きでよく食ってたけど米が不味くなったって食わなくなったし
学生の時は馬鹿みたいに唐揚げ弁当食ってたもんだ
不景気にプラスしてデフレだからね
トップが日本企業はドンドン潰れるよね
消費税増税で一気に消費が落ち込んだからね
すぐに節約するところは食費と昔から決まってるし
>>367 混雑する時間帯は作り置きのやつを弁当に入れられる
以前14時すぎにからあげ弁当買いに行って帰宅後食べたら衣がカチカチに硬くなった冷えたからあげだった
当然本部にクレーム入れたら地区担当からメールが来て客を待たせないように作り置きを指示してるんだとさ
こっちはあったかい弁当が食いたいからほっともっとに行ってるのに
>>390 コンビニ弁当はうまいとは思わんなぁ
やっぱり作って時間たったのをレンジで温めると味落ちるんだろうな
>>385 知恵遅れwwww
65歳以上の高齢者、ついに総人口の4分の1を超える―総務省 ...
https://gemmed.ghc-j.com › 医療・介護行政全般
2016/06/30 · 昨年(2015年)10月1日現在の我が国の人口は1億2711万人で、5年前に比べて94万7000人減少。また総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は26.7となり、「人口の4分の1以上が高齢者」「赤子を含めた若人3人で1人の高齢者を ...
コンビニの跡地に出来たほっともっとはサイドに置いてあるのはジュースとデザートとサラダだけであとは客が待つスカスカスペース
いつもガラガラだし無駄が多すぎる
買いにいったらいかにも作り置きの半分冷めたやつ出すときあるよな。
それならコンビニ弁当チンしたほうが旨いしな。それきりいくの辞めたわ。
できれば潰れて居抜きで他の店に入って欲しいといつも思ってる。次の一斉閉店でなくなってくれないかな。
アベノミクスで戦後最長の好景気なんだから、何か戦力にミスがあるんだろうな。
セブンの弁当には味確実に負けてるだろw
ファミマとLawsonには勝っている。
>>381 いやいや、はるか昔からプレナスが商品開発してたんだから。
ほっかほっか亭はとっくの昔に抜け殻だったよ。
注文と違うの渡されたことある。
しかも帰りにチャリカゴから飛んでひくり返って弁当全部飛び出したので気ずいて
ショックで苦情も言えんやったな。
今から言いますかね10年前におたくのjkが
>>393 知恵遅れww
台風19号まとめ 記録的な大雨・暴風・高潮(日直予報士 2019年10月15 ...
https://tenki.jp › トップ › 天気トピックス › 日直予報士 › 日直主任
2019/10/15 · 台風19号の影響で、東海から東北を中心に記録的な大雨や暴風、高潮となり、列島に大きな爪痕が残りました。
値上げして、作りおきは値引きしたらいいんじゃないか
>>405 【安倍の実】12月工作機械受注額、前年比33.6%減 ついに900億円割れ 15カ月連続減 [649819358]
http://2chb.net/r/poverty/1579077175/ デラックスのり弁が至高
ここは質を落としてコンビニは量を落としたんだよ
結果コンビに弁当のがうまくなった
ほとんどの店で揚げ物類は作りおきだし
注文してもさめたの出てくるからね
>>401 というかコンビニ弁当の内容物の食品添加物
の薬品みたいな名前がズラズラ明記されているのを見ると
食欲なくすw
全然関係無いけどラーメンも食いに行かなくなったなぁ
一言、高い。
弁当自体が昔より品質低くなったと思う
あとネット予約してもメニュー間違いとか作り置きで指定時間で取りに行っても冷え冷えとかとか
とにかく店員の質が低くなってると思う
前にバイトしたことあるけど超ブラックだった。
オーナー一家の家族経営だからというのもあるだろうけど、過去に社員を自殺に追い込んでるから体質なんだろうな。
>>355 客単価で比較する理由はなんだ?
全体の売利上げとかじゃねえのかよ。
チェーン店の弁当ではクオリティ高いけれども
ただ地元の個人経営の店には負ける。
チェーンの弁当屋なんてどこも業務スーパーで売ってるような食材使ってるのに味が落ちたとか意味のわからんレス多すぎ。
>>415 知恵遅れwww
米の対中協議、景気懸念が足かせに - 産経ニュース
https://www.sankei.com › world › news › wor1910020018-n1
2019/10/02 · 【ワシントン=塩原永久】トランプ米政権は10日から中国と約2カ月半ぶりとなる閣僚級の貿易協議に乗り出す。 ... このところ対中貿易摩擦の悪影響が製造業を中心に鮮明になっており、米景気の先行きにさらなる陰りがみえれば、米政権も ...
>>423 スーパーの弁当ホントショボくなったわ
もう自炊の方がいっぱい食える時代
>>400 さすがに12時前に作ったのを14時に売ったらあかんよね
地元でホモ便買うと3回に2度の割合で割りばし入れてくれない。
それと・・
一番安い「のり便」買うと割りばし入れてくれないケチ。
手で食べろってか?もう二度と行かない
でも近くのスーパーは9時過ぎになると
半額になるからなあ
同じ値段で2つ買える
長い年月をかけて安全が確約されてる添加物なんだから問題無い。
1回の食中毒で一生後遺症が残るよりマシだろ。
>>426 憐れなアベガーwww
2019年08月19日 facebook tweet コメント
コンビニエンスストア各社が発表した7月の営業実績によると
客単価は、セブン-イレブン2.3%増、ファミリーマート1.9%増、ローソン2.3%増、ミニストップ1.5%増となった。
夕方行くと弁当1つで、40分待たされる
少しお時間って言われて
15分と思ったら40分
電話予約取りすぎで
来店客を逃がす
遅くて、高いイメージで行かなくなる
>>404 会社が作り置きを指示してるんだもん
>>400 で、俺のからあげ弁当に入ってたからあげは作り置きでかつ保管期限の切れたやつだったと
地区担当者はぬかしやがったぞ
>>368 その待ち時間が問題なんだよw
単純に時給千円のバイトが1個の弁当をつくる時間が30分とかだったら
その1個の弁当について少なくとも人件費が500円かかるということ
>>374 自分で拡散すればいいじゃん。
て言うかその会社、なにやらかしたのよ。
最近の弁当箱ってよくできてるんだよね。
自分で作った方が安いし昼休みに買いに行く必要もない。
>>420 同じだよ
工場で作られてるか店で作られてるかの違いだけ
素材は添加物たっぷりの冷凍か真空パック
昔より味堕ちたよね。久しぶりに食べるとよくわかる
去年10数年ぶりに食べた唐揚げ弁当のガッカリ感は忘れない
高いか安いと思うけど
自分好みは野菜炒めとのり弁
のり弁のちくわはいらない
しょぼいカツ丼出されてから行かなくなったわ
明らかに前よりボリュームが減ってるのが丸わかり
しかも脂身が多いやつ
店舗ごとに違うのかもしれんが
一々確認するのも面倒だしな
もう二度といかないだけ
>>426 最新の発表では、
ファミマ ローソン セブンイレブンは客数は3社すべて減少
客単価はアップするも、総売上減少
最終利益は、努力の結晶で増益。
売上は下がってます、ただ増益叩きだしてます
牛丼系がドンドンメニュー増やしたから
弁当系は選択肢に入ってこない
>>455 努力の結晶って下請けイジメやバイト自爆営業とか?
昔のとりめしとかうまかったけどな
期間限定の牛スジ煮込み弁当もうまかった
ほつもつ派なのに、車じゃないと行けないからなかなか買えない
駅前にオリジンあるけど好きじゃない
これからチェーン店は閉店ラッシュだろうな
人手不足で注文したのが忘れられてたり
サービス低下してる
白米はコンビニのように薬品使ってないからおいしい
コンビニ弁当って薬品の後味がしてきらい
自分は
1町の定食屋
2ほっともっと
3コンビニ弁当
の優先順位だな
気がつけば近所の個人経営の弁当屋が絶滅してた
オリジンだけが徒歩圏内に3軒もある
ほっかほっか亭に残った店を潰すために隣にほっともっと開店させるというあくどい事をやった報い
ほっかほっか亭とかかまどやの方が本当は好きなんだけどな
ただ引っ越した先にはほっともっとしかなかった
同業に比べると田舎や僻地とかでもガンガン出店してるけどそれが重しになってるんだろうかね
>>468 コンビニの白米おいしくないよなあ
あと卵系。よって丼がまずいと思います
>>466 もう全然行ってないな
ガッカリすることが多すぎて
急激な人口減少、少子高齢社会で大不況だから当たり前
オリジンはたとえばこの時間にいくといくつか売り切れになったメニューがでてくるのが不満だけど
店内にある惣菜コーナーがすきでついいってしまうわ
>>443 頭悪すぎないか?
30分じっと見つめてるっていうの?
お昼に買いに行ったらハンバーグフェラって言うから
注文したら売り切れって何なんだ
逆にヨーカドーは赤字です
西武、そごうなど百貨店系列はどれも赤字です
ユニクロは減益 しまむらは減 サイゼリヤは減
ニトリが増益 ドトールは増 吉野家は増
ドラッグストア業界は、半数が減 ウェルシア、スギ薬局、ツルハ、クリエイトなどが増
スーパーは普通は減益中心で、郊外型が増益 イオンモールが増収増益
クオリティが創業時に戻るわけがないだろう
ほっかほっか亭を潰すために、豪華さ&CM打ちで顧客を奪っておいて
今は負債を取り戻しているところ
堅実でよかった、ほっかほっか亭を返せ!
唐揚げ専門店の唐揚げ弁当買うとホッともっとで金払うの馬鹿くさくなる
値段同じなのにクオリティが違すぎる
唐揚げが味を落としたのがな
ほも弁の近所にからやまが出来てそっちを利用するようになったな
>>472 分かるわ
ウチもかまどやが一番だけど関東は近所になくて困る
二番がホッカホカ亭
三番オリジン
プレナスは四番以下だな
おいら支持派なんだけどさ
ごはんの旨さが違う、そこらのクソ安クソ弁当とは全然違う
オリジンはマイペースで質があまり落ちてない気がするが
ほっともっとは質が落ちすぎ、牛キャベ丼とか人気メニュー廃止するし
カラアゲも酷くなった
メニューをもっと増やしてくれよ
通ってても定番メニューで飽きる
┏( .-. ┏ ) ┓
【ヒトデ無し】1/2
▪人間とは、星⭐の型に似ている
頭部と両手脚が付いている
--
▪ペンタゴン(五芒星)とは
人間(ヒトデ)の「頭部」「両手」「両脚」を
引っこ抜かれた後の形状に似ている
【芒=すすき=煤木】
*実世界(前世界)の神と云われた
「偉大なるコパさん」が
アメリカ🇺🇸の象徴として、集団リンチで頭部・両手脚を引っこ抜かれた後に
全身を焼却されて、煤になったと思われる
*その時の戦勝記念的な意味で
「ペンタゴン」が建てられた可能性大
【世界中に点在してた、世界樹相当を燃やした】ae
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1217368301652697088 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ハンバーグ弁当100円引きだから買ったけど
美味しくなかったからもう買わないな
>>494 俺も大抵それ頼むな
あまり行かないけど
>>486 いいんじゃない
安すぎるとおもう
あとキャンペーンとか広告廃止して原価率が高くても利益出すようにすればいい
自炊しない派とっては、作り立て弁当系が潰れるのは死活問題
昨年チキン南蛮食べた時とても劣化してたからな‥。
しかも工夫のない調理に胸肉とか。
ひっそり営業してるかまどやに入って客が俺一人だと店長含め3人が俺をガン見して何にしますか?ゆっくりメニュー見ながら決めたいのに焦らせるから目に飛び込んだメニューを頼むしかなくなる
セブンなどコンビニ大手3社増収、10月売上高: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com › article
2019/11/11 · セブン―イレブン・ジャパンなどコンビニエンスストア大手3社が11日に発表した10月の既存店売上高はいずれも前年同月を上回った。
>>458 店舗最適化 ってことかな。
色々ごちゃごちゃ書いてあるから
全部羅列するのはシンドイ
まぁファミマの場合は
新タイプの商品提供 試験的時短営業の実施だとか他諸々
書いてある。
しかし・・・時短営業か
セブンだと絶対やらねぇよなwww
ファミマは3月から希望店舗での時短営業開始だってさ。
>>500 ハンバーグの味は数年前に何か変わってしまって
全くダメになった それまでおいしかったのに
>>506 コンビニだけで世界が回ってるわけじゃないだろ?w
普通に週2で利用してるから不思議な気がする
唐揚げが味落ちたとか言われてるけどほっともっと来る奴味なんて気にしてないから関係ないと思う
スーパーが290円くらいの弁当を売ってたりするからな
サラダ付きにしないと野菜ゼロな構成の弁当も正直疑問。
かまど屋は最近聞かないけどあそこはまだ大丈夫なのだろうか
メニュー見てみたがプラスベジとか言って
サラダつけるのがいかん
弁当買う層は、ほんのちょっと気持ち程度加えた野菜サラダなんか望んでいない
しかもちょっと高い。そんなん付けるならウインナーやちくわの1本でも付けてくれたほうがいい
おまえら、業績好調だから、わざと赤字にしてるんだぞw
何を真に受けてるんだよ
>>509 現実から目を背け続ける低脳アベガーww
細々とほっかほか弁当やっていれば良かったのによ。良く出して事業拡大するから
こうなる。弁当屋で一発当てることなんてできねーから。
民主党政権時代は超円高政策のおかげで300円で弁当が買えたんだよな
あの頃は物価が安くて国民は元気で希望に満ち溢れていた・・・
安倍政治そろそろ終わりにしませんか?
ガンガン儲かる商売じゃないから、保有資産も少ないので、
小売、飲食の赤字は致命的
肉野菜炒めが好きだったけど
いつの間にか糞不味くなってたな
間を開けたのに2回連続でそう感じたから
コストダウンかなんかで味変わったんだなと確信したわ
それ以来食ってない
高菜弁当作ってくれれば行くのにな
あれ美味いのに関東はやってない
>>383 コンビニはキャッシュレス還元ドーピングのがあるからな
安倍に騙される奴なんかいるかよw
いずれにせよのり弁当はほっともっとのが日本一美味しいわぁ
俺が一回だけあれって思った時がある
AKBがほっともっとのCMにでてすぐ揚げ弁当の値段が20円上がった
>>59 昔は美味しかった
たまに食べるのが楽しみだった
プレナスはやよい軒があるからな
そっちを増やせばいいのに
>>530 材料の原価なんてたかが知れてる。
多少円高にふれた所で、コストの下降は1円以下だから値下げなんてできませんって言うのがオチ。
>>509 ライバルでしょ。
昔はコンビニの隣に立てると相乗効果があったけど今はそれが裏目に出てるし。
作り置きが多くなったよね。
ハンバーグ弁当もぬるかった。
>>375 買ってみそってジジイかよ
いい年してほか弁スレ入り浸ってんなよ貧乏人の負け組野郎!
>>372 「米は一番ササニシキ」
こんなキャッチフレーズ
あと作り置きが無かったはず
>>537 昔はまた行きたいと思ったけど
6年ぐらい前からまったく思わなくなったな
マックスバリューのおかづ選んで容器に詰め込めるだけ入れれる奴よかったな。
多分常識はずれに入れる奴がおったんやろうな。
クラムでいくらかになったもんな。
素材とか値段とか関係ないよ
要は味
唐揚げに関してはご飯にかけても美味しい中毒性のあるスパイスとレモンの小袋を完全復活するだけで売れるw
ホットモットって若いバイト多すぎ
ほっかほっか亭のおばちゃんの方が癒される
ほか弁も3日連続ぐらいで食うときついわな
しかも米があんまり美味くないんだよな
値段考えるとこんなもんか
もうやよい軒だけでいいよ
待たせる弁当屋は需要ないでしょ
>>549 1人でも入りやすいし
メニューも選べるからね
>>530 いや、あったよ
民主党政権時代は外食は安くて、ボリュームあって、満足感があった
安倍政権になって円安が進んだことが、外食が高くなって、不味くなった理由
1番悪いのはボリュームが無くなった事
現場仕事とかしてて昼なに食べようでホカ弁屋が人気だったのはそのせいw
行列出来てたよ最盛期はなwご飯が大盛がデフォだったw
いまは例え注文で大盛してもコンビニ以下か同等だよw
作り置きを始めてダメになったな
アツアツだけが取り柄だったのに
>>1 行かなくって久しいが、のりタルタル(300円くらいだっけ)最強
ほっともっとは糞マズい!
唯一、買うのが「肉野菜炒め弁当」だが、高すぎるw
自分で作った方が安い...
揚げ物とか油でギトギトの野菜炒めとか、いかにも健康に悪そうな弁当ばかり
┏( .-. ┏ ) ┓
【ヒトデ無し】2/2
続き
▪私自身も年末年始頃より
フジテレビ&IT企業七社に
「頭を抜け」「両手を抜け」「両脚を抜く」と
連日連夜脅迫され続けて居ます
その後、全身を焼却処分(身体内で水爆を生成にて)するらしい
*日米より遺伝子&思考売却の為に
コパさんの血縁者と勝手に決め付けられて
日本側の象徴として、焼却処分される感じです
(今日の脳波放送では、脚を抜けとか、構想が欲しいから死ねと云われた)
【ひとで無し=人の両手脚(ヒトデ)がもぎ取られる】と云う意味 af
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1217368301652697088 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>555 ボリュームもそうだけど肉の質が落ちたね
ある時期を境にして
昔は並んで買ったものだけど、最近は店内に誰も居ない事が多くて、直ぐに買える。
>>555 値段だけ上げたほうが絶対によかったよな
値段少し上げて、ボリューム減らして、オカズの品質下げて
ってやるから、もう買うものかと思ってしまう
幕の内旨いぜ
幕の内ブームくると思うぞ
若者客をあえて捨てたらどうだ
メニュー見ても全部油物の茶色のばかりで一回行ったら二度と行きたくなくなるもんね
>>536 飲食店の原価率は三割くらいって言われてる
馬鹿にならん比率だよ
スーパーの190円弁当がの方がまだ頑張ってるし凄い。
>>555 量を減らすって弁当屋で一番やっちゃいけないことだよな
香川の120円うどんさえあれば文句無し。
原価30円の食べ物なのに東京だと900円もすんだってね…
>>568 うちの近所のスーパー、ソースカツ丼が
いつも余ってて半額で100円だよ
それが駄菓子のビッグカツの丼なんだよな
確かに豚とは一言も書いてないけどびびったぜ
>>577 現実から目を背け続ける低脳アベガーww
>>555 米なんて大盛りでも大してコスト高にならなそうなのにね
マック元社長に潰されかけたリンガーハット、批判&反対殺到の戦略断行で鮮やかな復活
八木氏は新社長に就任するやいなや、経営改革と称して断行したのがオール電化調理シス
テムの導入と値上げだった。麺を生麺から冷凍麺に変更、具とスープも冷凍し、それを
一人前ずつ冷凍庫に保存、注文を受けるとつくり置きした「冷凍ちゃんぽん」を電磁調
理器で過熱して配膳するオペレーションに変更した。
八木氏は「これで客の待ち時間が平均10分から8分へ2分ほど短縮し、顧客満足度が向
上する」と説明したという。ファストフードの即席調理法を無定見に郷土料理の長崎
ちゃんぽんに応用したのは明らかだった。冷凍ちゃんぽんは、生麺を茹でて中華鍋で野
菜などの具を炒め、それらをスープで合わせる従来の調理法と比べ、味が段違いに劣っ
ていた。そこに399円から450円への値上げが加わり、客足が一挙に遠のいた。
Business Journal
>>452 ほか弁時代の初期の唐揚げ弁当は本当に美味しかったね
今のは、鶏肉自体がマズい、米はマズい、付合せもマズいで正味で擁護する点が皆無だもんな
しょうもない広告宣伝費に回す予算があるなら弁当屋の本分に立ち返って食材の原価にかけろって思うわ
競争が激化し、というけど弁当屋の競争って激しい?
ライバルは同業ではなくコンビニ弁当か
スーパーにやられている。庶民にはやや割高感がある
スーパーは売れ残った食材を弁当や惣菜に回せる優位性があるからな
ほも弁が廃棄寸前の食材を手に入れられたらどうにかなるのだが
ハンバーグ弁当470円で買おうとしたらごはん抜き・・・アホかよ高いわ
>>592 ほっともっとの食材はパックして冷凍してるよ
消費税値上げが実感しやすい外食産業はバタバタ潰れていくな
普段は自炊で節約して月に1〜2回そこでしか食べられない物がある良い店に行くってのが増えてるから
こういう中途半端な立ち位置の店は厳しそう
まぁ味はともかくホモ弁ですら庶民にとっては毎日気軽に買えるような値段じゃなくなったってことだな
>>589 注文して5分〜10分スタイルなら唐揚げ弁当屋が本当に増えたからそっちに取られたかも
コンビニ弁当ならついで買いができるしスーパーも同じく、サラダも安い。
意外とライバルは多いと思う
>>595 中食市場右肩上がりなのに何言ってるんだ…
>>279
【 信用取引情報 】
信用買残 36,800株(01/10) 前週比 +1,200株(01/10)
信用売残 198,000株(01/10) 前週比 +5,100株(01/10)
貸借倍率 0.19倍(01/10) 牛丼屋とかと競り合ったら普通に負けるべ
時間開けて食べるにしてもセブンに負けるし
最近食ってねえわホカ弁
>>601 すき家とかつやが並んでるんだが
かつやの圧勝
揚げ物は時間が経過するほど酸化されてヤバい食い物になる
これ豆な
消費増税不況のせいだろ。
自民党に投票した非国民は責任取れよ。
ほっともっとは閉店してた
昔からある近所のほっかほっか亭は昼と夕方は人が並んでる
近くにスーパー万代もコンビニもあるのに
今のほっともっとは、昔のほっかほっか亭とは全然違うから...
ほか弁で高校の時(28年前)にバイトしてたけど、全く別ものだよ...
唐揚げ弁当、和風ハンバーグ弁当、その他、懐かしい...
>>603 かつやのトンカツ食べると必ずお腹を壊すから行かなくなった。
酵素が身体に合わないみたい。
提供までの時間が長すぎる。
15分待たされたり。
ネット予約はできるけど、ふと思い立ったときには遅い時間しか受け取れない。
昔はこんなことなかったよな。
原因はこれだよ。
このスレ、貧乏人ばかりでウケる
でもコレが日本の実情なのかね
政治家もこういう所の怨嗟の声を聴けば良いのに
近所に一軒だけほっかほっか亭が残ってたが
昨年消えたなあ。
やる気もなさそうで、暗くて
どんよりとしてたな。
これはコンビニだな、それとここは待たせ過ぎだからそうなる
うちの近所ないんだよね
あれば行くのに
儲かるかどうかは知らないけど
人件費とかの経費が払えないと?
本社に無駄な人間飼ってるからじゃね?400円以内にしなきゃうれないよ
ちょいちょい宅配頼むから潰れたら困ると思って調べたら
うちはほっかほっか亭だった、よかたー
10年前にほっか弁かほっともっとのどっちかであった
唐揚げと焼きそば入り弁当とか今だとボリュームありすぎてきつそう
>>617 俺のところは卵とじのカツ丼が無いんだよ
食べるにはかつやしか無い
>>12 久し振りに食べたら、衣硬くて何これってなってから行かなくなった。
高くなって買えない
のり弁200円台
からあげ弁300円代じゃないと無理(;´Д`)
ほっかほっかのときは唐揚げ弁当をよく買ってたけどな
もう何年全然いってないな
時代の流れってのは残酷だね
スーパーの総菜や弁当で十分、ある程度の値段だと外食する
唐揚げ弁当
レモン汁がなくなり黒く焦げすぎてる
もうこれだけで弁当屋としての価値なし
久しぶりに行ったらなかなかうまかった
何年ぶりかと思ったら4年は行ってなかったわ
昔は特からとか特塩から好きでよく買ってた
白い容器で、キャベツの千切りにドレッシング、レモン果汁やゆず塩も入ってた頃
黒い容器になって、見た目も不味そうになってから買わなくなったな
>>11 乗っ取り屋のハークスレイはぼろぼろじゃないの?
あれだ
AKBでバンバンCM打ってたのを見て
馬鹿らしくなってほっともっとに行かなくなったんだ
週一で行ってたのを 数年に一度にしてしまうAKBさん さすがやで
>>589 イオンじゃね?
近所のでかいとこ惣菜とか弁当コーナー気合い入っててすごいよ
ここ数年でなんか劇的に変わってた
ホットもっととかかまどやとかほっかほっか亭とかオリジンとか
作りたての安くてうまい弁当やだろう。そんなところが赤字とか・・・・
アベ糞のミックスの果実だねw
>>626 今日、会社に出入りしてる弁当屋が
「日替弁当390円を400円に値上げします」と
言ったときは社内がザワついたわ
>>634 ココイチもAKBコラボとかやるけど客層ちゃうやろと言いたいね
異音もがんばってるようだが、コンビニもオーナー半殺しにしながら
弁当仕入れているようだが・・・・
弁当専業の作りたてにはやはりかなわないんじゃないか?
近所の店はグリルに変わった
券売機わかりにくいし高いしもう行かない
ワンコインで買えるメニューがだいぶ少なくなったからな・・・
ほっともっと閉鎖されまくり、野菜炒め以外不味いからしょうがないか
ホモ弁なぁ
だいたい5分待ちとかだけど
たまに10分以上またされてちょっとな・・・
>>148 しかし商標権持ってるのはプレナスなんだよなあ
ハークスレイはさっさとほっかほっか亭の商標返せっての
地方ではほっともっとがいきなりガサーっと閉店したわ
タニタとかの意識高い弁当出してたときだめと思ったよ
弁当屋に求めてんのは安くて量が多い弁当だもん
だいたいからして高いしね
>>647 最近はコンビニが店内で調理し始めた。
ローソンとか
飲食の売上推移見れば分かるけど中食産業(持ち帰り弁当屋/コンビニ/スーパー惣菜/ケータリング)の売上上がって他はずっと下がり
更に中食産業でもコンビニとスーパーが半数以上を占める、利便性かコスパ重視ってことだな
チャージ5倍upキャンペーンやりすぎだろうなぁ
安倍氏がキャッシュバックなんてやるから・・・
相次ぐ値上げと味の改悪で、ある時期からパタリと利用しなくなった
ここの運営は無能だわ、FCオーナーがかわいそう
差別化とか付加価値無いと低価格、価格差で終了だから代替が利く選択肢が増えてる
昔は温かい弁当といえばって感じだったから安くて選ばれてたんだと思う
忙しくなくなったり人件費が高くなると自分で作ったほうが安上がりになってしまう冷凍食品も質上がってるし
昔の塩豚弁当とかチキン南蛮とか冬はすき焼きうまかったんだけど、以外にヒット商品は多かった記憶がある
ほっともっとがほっかほっか亭陣営から離脱した頃は、
かなり勢いがあって、
このままほっかほっか亭を駆逐するんじゃないかと思ってたけど、
今や見る影もないね
やっぱり唐揚げ弁当の改悪が全ての根源かw
工程を猛烈に簡略化しないと維持できないっしょあれじゃ
安くてそこそこ美味しいからよく利用してるけどこんなに赤字なのか
コンビニ弁当より美味いのに安すぎんじゃないか?
一時期謎のほっともっと推しの書き込みがいっぱいあったよなwww
また閉店のニュースかよ
最近こんなニュースばっかやな
ドラえもん弁当のカレーコロッケを唐揚げに戻せ
あとおにぎりの海苔も戻せ
子供が食べたがらなくなったぞ
最近マックとコンビニ弁当牛丼屋ばっかだわ
弁当屋は待ち時間ありすぎ
弁当専業つくりたて食ったら
スーパーやコンビニのレンチン弁当なんかまずくて食えないだろうw
唐揚げ改悪知らなかったからこのスレ見て一度いく気になったわ
近隣のほっともっと。
昼時や晩飯時に弁当2個3個注文、で利用してたけどさ
出来上がりに10分ほど頂きまーす、とかいって30分たっても出来てねーのよ。
腹立つから閉店間際に引換券持って、カウンターに叩き付けて「つぶれてしまえこんな店」言ってやった。
その後、知らん間に近所にあった2店舗が10月に閉店しとったわ。やったぜ。
近くにほっともっとあるけど道中コンビニ5軒とスーパー2軒ある時点で
辿りつくまえにそっちに流れちゃう
ごめんなー
>>12 これ
くそ硬い衣でそれ以来行かなくなった
ほも弁が高いとか、何と比較してんだよ。
お前らの食費って月いくらなのか、ここに書いてけ。
この前初めて利用したんだが
しょうが焼き弁当頼んだら
30秒で出てきた
もう二度と行かないよ
頼んで出てくるまでが遅いので買わない
腹に入れば何でも良いので
スーパーの弁当を買ってる
作る人によって弁当の出来が違いすぎる
俺が注文したのはローストビーフ&カットステーキ弁当だったけど
文句なしにうまかった
作ってくれたのはハキハキしたおばちゃん
数日後に家族にも食わせようと思って同じものを注文したら
あまりの不味さにビックリ
冷めてて色が変わってて下手に盛り付けた米
ご飯もおかずもびしゃびしゃ
同じものと思えないクオリティ
作ったのは魂の抜けたような顔をした姉ちゃん
同じ店だけどあまりに違いすぎる
当たり外れがヤバイ
また買いに行くのが数年に1度ペースに逆戻りだよ
>>14 元に戻ってると思う
一時期異常にカリカリだった
各スーパーのオリジナル弁当が
ほっともっとより安くてクオリティ高いという罠
どうしてこうなった
>>7 アホかよ
れいわなんて共産党に入れるのと一緒だろ
おばちゃん3人くらいでまわしてるホモ弁はおいしかったな
「健康志向の惣菜で売ろう!」なんて、とっくに全部オリジンが独占してるんだよ
しかもオリジンは本体売却の時にドンキとイオンがバトルするレベルの商品開発力だぞ
今更ホモ弁如きがオリジンに太刀打ち出来るような惣菜開発なんて出来る訳ねーだろ、って話だ
この案進めた連中は全員解雇でいいレベル
久しく言ってないけど唐揚げ改悪されてたのか
昔セールで唐揚げ弁当買ったとき
ライスの代わりに唐揚げがもう一段入ってたことあったな
普通に米を旨く食うためのおかず構成が足りないんだもんなぁ
コンビニはご飯なしのおかずが充実しだしたのが大きい
唐揚げ改悪とか気にくわないところは多いけど
無くなったら困るのでそこそこ頑張って欲しい
ほっともっとの肉野菜炒めなくなったの??
あの味が家で食べたくて、クックパッドで検索して作ってみたら、近い味のができてめっちゃ美味しかったよ
コンビニかね
弁当屋が閉店していくのは困るんだがなー
昔あった、牛塩丼知ってる人いる?
ハマりまくったわー
海苔弁か特海苔タルしか食わないわ。
他の弁当は高すぎるから、外食した方が満足度高い。
利益剰余金602億円
純資産574億円
この会社こんなに資産蓄えていたんだな
知らなかったわ
から揚げなんかの単品惣菜とか作るほうも注文するほうも面倒なのにね
組み合わせて240〜280円くらいのセットメニューにすればいいのに
きんぴら・和え物・ポテサラの脇役3点セットとかあったらつい手が伸びそうだし
あとサイドメニューにおにぎりを復活させてくれたら嬉しい
>>7 バックが中核派の芸人なんて入れたくありません
今の若い人には信じられないかもしれないが
まだホモ便とほっかほっか亭が蜜月だった頃の…20年ほど前か?
うなぎ弁当、うなぎが2列乗ってて650円くらいで売ってたんだぜ
チキンバスケットが500円程度なのにだぜ
近所にあったオリジン、かまどやはなくなって
ほっかほっか亭はまだあるけど、こういう弁当屋は
肉類や揚げ物とか脂こいのが多いので弁当を買うときは
個人でやってるところで買う
分裂直後のほっともっとはカツ丼280円くらいで売ってたよなあ
ほっかほっか亭は380円だったけど当てつけみたいな価格で
しかしまあ物価上がりましたね
>>651 ローソンのまちかど厨房は旨い
高いけど
>>683 米どころだけど米は美味しいと思うぞ?
地域差あるかも知れないけど
いかいか弁当が健在だった頃が最高だったな
今は海苔弁すら当事と全く比較にならんほど不味くなった
目を覆わんばかりの惨状、まあ売れなくなるわな
昔の得丼はチキン南蛮が入って美味かったんだが今回はケチったな
チキン南蛮カレーとかも美味かった
>>702 今のうなぎの値段もおかしいわな
中国産ですらかつての国産並かそれ以上だもの
>>685 とはいえ他の政党はみんな自民党の2軍だからなあ
特のりタルは学生の頃世話になったなー
バイトしてる友人がシフト入ってる時に、唐揚げ一個おまけして貰ったりしてさ
今の子はそうじゃないってことでもあるんだろうな
>>1 少子化の影響なんじゃないの。
こどおじのおれとしては、もうね、ほか弁とかほも弁とか、サイトのメニュー見ただけでげんなりする。
揚げ物だらけでしょ。
高野豆腐、ひじき、おから、きんぴらごぼう、この辺でメニュー作ってくれ。
それでご飯もりもり食えるから。
ほっともっともいきなりステーキも赤字
みんなどこで飯食ってんの
>>713 貧しくなっていってるんじゃないかって実感はあるよね…
愛の貧乏脱出大作戦(テレビ東京)
カレー弁当修行
放送日01/09/17
依頼店舗 群馬前橋 ニューまごころ
修行先 東京麻布十番 グリル満天星
修行主54歳9歳の娘と2人暮らし、途中駅弁売り修行もある面白い回
(最初音大きいので注意)
うちの近所はめちゃめちゃ飯時だけ混んでるけど全然捌けないから行く気しないんだよな。
そんなに並んでないのに20分ぐらい待たされてビビったわ。
だいたい「ほっともっと」とかいう、
「ほっかほか」と間違えそうな紛らわしいキモい名前付けてるからあかんのや。はよ消えろ
>>639 寒いゴリ押しを見ると客の足も遠のくなぁ・・・
>>721 (竹)食って
なんて贅沢をしたんだろうて
罪悪感に襲われたわ
ほっともっとあまり見かけないな
オリジン弁当は見るけど
ターゲットにしてる生活圏が自分とはズレてるんかな
むかーし宮崎にいた頃
ウィズンってほかべんから分かれた弁当屋が気に入ってたんだがいつの間にか潰れてたな
ホカベンが閑古鳥だったのにほも弁になって生き残ってるのが不思議
わざわざ弁当屋に弁当買いに行く発想すらないな
スーパーの弁当で事足りる
何かにつけて安倍批判するやつは安倍が辞めれば韓国への輸出規制解除、徴用工問題で日本側が妥協すると思ってる韓国の手先。相当、金ばら撒いて動員かけてるな。在日だけでなく共産党系も便宜してるっぽい。、
まあ弁当のパイオニアだったほっかほっか亭に圧力かけた結果かもな
ほっともっとはちょいと調子くれてた、このまま下降辿るよやよい軒と一緒に
正直他の飲食とかが直面してるように量とか質を改悪しすぎてる
ライバルの業態考えると最低でも早急にキャッシュレスは導入しないと潰れるまで行く
やよい軒の変な旨味のあるお替り自由のご飯に
卓上の千切り大根みたいな漬物を乗せ、
醤油と七味を掛けて
3杯お替りするのが好き。
値上げした時期から
全く買わなくなったからな
今はスーパー惣菜の半額シール貼った弁当
メインだからなぁwww
ほっともっとの幕の内はなんであんなに不味そうなのか
幕の内に限らないけどメニューの写真とか見てもさっぱり食指が動かない
目くそ鼻くそ、FCの弁当屋wwww
弁当屋が一部上場だぞww
バカらしい
>>728 もともと総本部とハークスレイ(ほか弁)とほっともっと(プレナス)の3つに別れてたんだよな
ステーキやれよ
オーダーカットで立ち食いとか受けそう
>>751 ステーキあるやん
チープな肉で高いけど食べたくなる不思議
思うのは
お家騒動が全て
一緒に力を合わせたら
ここだけ残った
ほんと経営がダメ
商売て体育会だけじゃない
>>743 数がねえんだよ
中国産はヨーロッパからの密輸入品だったから安かったけどそれもなくなった
スーパーとかコンビニのほうがちょうどいいもの売ってるし値引きもあるからな
値引きなし、代わり映えのしないメニュー、飽きた味、食いたい欲求を引き出す魅力がない、等々見直すべきところがいくつかあったんじゃないの
>>716 「松のや」……だったがコストカットで遂に紫キャベツまで消えて
行く気がしなくなったので、今月からは「丸亀製麺」専属になった
たまに「吉野家」か
土日祝日は一転して『ミシュランガイド東京』掲載店めぐりw
唐揚げを以前の状態に戻すのと、作り置き 揚げ置きを極力減らす事!
サクサクじゃないしっかりしたソフトな衣が美味かった気がする
今は味落ちてるの?
最近閉店のニュースかリストラのニュースしか見てない気がする
これが「アベノミクスの破壊力」てやつか・・・・
安すぎるからな
外食産業は単価低すぎるのが当たり前と思われてるのが不遇過ぎる
>>756 日本人が美味アピールすれば日本以外にも需要が増えて品薄になって値段は上がる
ほか弁戦争の時はプレナスが勝ちでハークスレイが負けた感じだったのに
いつの間にか逆転したな
調子コイて拡大戦略したのがアダになった
ポイントがたまったからすき焼き弁当食ってみた。
割と旨かった。
付加価値があればまあまあの値段でも買うけど
安くて量があって暖かくて美味いイメージだったから
劣化すれば他に移るなあ
牛丼屋みたいに毎回CMで新しいイメージを発信しつづけたりすべきだった
まあ今はコンビにも弁当屋の食い物もまったく食ってないが
昔は色々食って家庭の味出してたのはオリジンだよな、5,6年前だけど
コンビニも機械的な味と見た目は俺が食ってるときは改善されてなかったな
今はどうか知らないが、機械的な味が一番嫌がれるからな
>>633 いやプレナスがダイエーから株買って総本部乗っ取ろうとしたんだよ
で総本部がキレてハークスレイに権利売った
>>1 なんか、やたら脂っこいときがある
ごはんが油まみれになってるというか
生姜焼きとかひどい
高くなってまずくなって現金のみ
そして無駄に待たされる
いかなくなったお店の代表格
冬はすき焼き弁当とミニうどんが結構ハマった時期あったうどん良かったつるつるで
>>775 チェーン店への調理指導をやってないんだろうね
唐揚げが不味くなってから行ってないな
唐揚げだけでも元に戻せよ
>>779 キャッシュレス還元が終われば燃料から材料まで上がってくるから
地獄
>>760 から揚げ復活させれば戻る客はいるだろうね
けど揚げたてをすぐに詰め込むのはやめて欲しい
食べ進めてるとき熱で溶けた容器に気がつくのはもうイヤなんだ
一番いいのはおばあちゃん連中が
数人で一生懸命採算無しで弁当作っている地域密着の弁当屋がいいと思うぞ
気持ちと愛情だよ食い物は
美味くもなく、安くもなく、早くもないからな
わざわざ買うメリットがまったく無い
オリジンやほか弁と比べても味が落ちるし
>>768 2019年の累計機械受注3割減だったそーな
3割も減ったのは戦後初らしい
消費税増税で弁当も買わなくなった
ほっともっとは恨むなら安倍を恨め
うちの近所はほっかほっか亭のエリアでよかった。
分裂直後は、少し味が落ちたけど、今だとすっかり味は元に戻った。
バカ黒が市場に資金をざぶざぶにしたので
異常出店=>単純労働ヒトデ不足=>
客が来ない
閉店=>値上げ=>借金は減らない=>借金増える
さらに客が来ない
倒産
バカ黒が市場に資金をざぶざぶにしたので
異常出店=>単純労働ヒトデ不足=>大日本繁栄と自画自賛
客が来ない
閉店=>値上げ=>借金は減らない=>借金増える
さらに客が来ない
倒産
>>716 ガスト
特に夏場はエアコン代考えると行かずにはいられない。
>>787 プラスチックごみを増やすだけだから、今どき、
弁当なんてアンチ・エコロジーな物は買わないわな。
弁当プラごみ出すくらいなら、店舗で食うよね。
異常出店=>単純労働ヒトデ不足=>大日本繁栄と自画自賛
客が来ない
閉店=>借金は減らない
さらに客が来ない=>値上げ=>さらにさらに客来ない=>借金増える
倒産
数年前から俺は無党派、元々は自民党には入れてたが今年も無党派で行く
大体安部の下痢像は竹中と手を切らなきゃろくなことならないぞガチで
だからといって共産にも入れたくないし立憲もな・・国民は問題外だが
嫁も言ってるがスーパーの品物が昔に比べしょぼく小さくなったり
昔は刺身用の魚でも何でも頻繁に特売してたが今はほとんどやらなくなってるってよ
これも下痢像の政策が原因か?つか糞野党も糞だがな
価格は無駄に上がるけど
味のレベルと従業員教育の質は最低レベル
どんだけ広いうちに住んでんだよ
嘘だろ エアコンないんだろ
公民館とか図書館池
行かれないんだろ ?
交番併設とか
隣がKさつとか
>>728 ほか弁が本家なのは分かるが「何が原因でどう揉めてどっちが悪いのか5W1Hを覚えてない」俺ガイル(´・ω・`)
一昨年ぐらいグランドオープンでセールのチラシが入ってたから行ってみたら
昼飯時なのにキッチン一人だったからな(カウンターは二人)
グランドオープンでチラシ入れてるから凄い行列になってるのに一人で調理ってめちゃくちゃだわな
案の定すぐ潰れたけど
いきなりステーキより運営がバカだと思う
値引きシール時間に行く
50%引き時間になると みんなたかっている
早いもん勝ちである
>>774 ほっかほっか亭の株をプレナスに売ったのはダイエーの経営が苦しくなった頃か
ほっかほっか亭以外にもローソン、フォルクス、ビッグボーイ、ウェンディーズ、
リクルート、OMCとか手放すはめになってダイエー自体もイオン傘下になってもうた
>>801 ほか弁創業家が経営不振になって九州のフランチャイズで成功していたプレナスが支援。このとき商標などを創業家から買取り
しかし創業家がプレナスに反発して関西のハークスレイの傘下に入ってフランチャイズ運営権を譲渡すると
ハークスレイとプレナスが喧嘩になってプレナスが独立した
>>778 ブラックな店が多くて入ってもすぐ辞めていくから常に新人まかせ。
自分も2日目で親子とカツ丼同時に作れって怒号が飛んできた。残業代も出ないしスキルが身につくわけでもないし最低賃金だしで辞めたわ。
昔、「ガイアの夜明け」っぽい番組で、
ホットモットと他のコンビニかどっかの弁当値下げ作戦について放送されたことがあったんだけど、
コンビニ側が知的で頭脳プレーだったのに比べて、
ホットモットはメチャ体育会系で、非論理で非合理でブラックだったことをよーく覚えてる。
上が無茶な価格設定を押し付け、下っ端が徹夜残業の連続でやっと考え抜いた案を会議に出したら、
いきなり幹部の怒鳴り声ではじまり、あまりの非人道ぶりに泣きそうになったことを覚えてる。
どう頑張っても無理な低価格を強要し、やっとの思いで絞った案を聞きもせず怒鳴り散らす。それがホットモット。
そういうところを敢えて公開するってことは、そういう体育会系=実のところただのブラック、非人道をいいことだと思ってんだろうな。自覚なきブラック。
一方のコンビニ側は、冷静で口数の少ない社員が海外の食材に目を向け、奇想天外な策(アフリカの川魚)で低コストを実現させていた。
その間、幹部たちはその社員を褒めるばかりでとても暖かな職場環境だった。
ホットモットとは真逆だった。
この番組見て以来、ホットモットの看板見るのもアレルギーになった。
>50%引き時間になると みんなたかっている
みんなたたかっている、に見えた
賭けろプライド 死ぬまでオオカミ
>>810 いやプレナスはダイエーからほか弁の株買ったんだよ
でほか弁(東日本)を吸収合併してそこが商標権持ってたから
創業家である総本部に商標権使用料払えって言ったから総本部がキレた
ほっかほっか亭だろ?ここ。外食売上が毎年上位だったのに何があったのかね。下手なファミレスより売上あったと記憶。あと謎な小僧寿司な。小僧寿司も謎だが。
>>810 ありがd
道義的にはプレナスに分がありそうだけど酔っぱらいの俺には複雑なのねん(´・ω・`)
>>812 コンビニ(大手や中堅)本部の企画力は認めるが奴等は他がブラック過ぎるだろ
だから2019とうとう反発されたわけでさ…
なんかよくわからないシステムになったりしてるからな。前のままにしときゃよかったのでは。
>>805 そんなの普通、嫁と2人なので2人で半額ハンターと言って楽しんでるよ。
スーパーによっては60%値引きや夜にタイムせーるがあったりと面白い。
>>815 それなら法的にはどう考えてもキレる総本部が悪い事に成る訳なんだが…w
>>822 最高裁でプレナス負けたのに「法的に〜」とかバカだろお前w
客が少ないから注文して待っててもなかなか番号呼ばれないことが多々ある
前の客が5個以上注文してる、結局10分以上まって番号を呼ばれる、次回から足が遠のくよね・・・
>>788 うちの街はほっともっとの急な多店舗展開で、ほっかほか弁当が駆逐されてしまい、その後ほっともっとが一気に閉店になってしもたわ。
弁当屋が無くなって困る
ほっともっとは揚げ物以外のメニューをもっと増やしてほしいわ
おっさんになると油ものがきつくてな
ときどき豚汁とご飯だけ買って食べたりしてる
駐車場無しの路面店で路駐邪魔かったから閉店してくれて良かったわ
ほっかほっか組対立抗争
解散寸前のダイエー組(ほっかほっか組相談役)盃関係なし
ほっかほっか組総本部(ほっかほっか組組長)盃親
ほっかほっか組系 ほっともっと組長(ほっかほっか組若頭)盃子
ほっかほっか組系 ハークスレイ組長(ほっかほっか組若頭補佐)盃子
ほっかほっか組総本部組長引退に伴い、若頭のほっともっと組が総本部組長の
意向を無視しほっかほっか組相談役に組長になるため、相談役が持っている権
利の移譲を打診。瀕死の相談役はそれを了承した。
引退が決まっていた組長は、この動きに激怒して若頭のほっともっと組長を
破門にし、若頭補佐のハークスレイ組長を二代目ほっかほっか組長にする
ことに決めた。
ほっともっと組と二代目ほっかほっか組はこの後血みどろの抗争へと発展。
最初は勢力も実力も高かったほっともっと組が有利であったが、最終的に
二代目ほっかほっか組長が勝利(裁判で勝った)して、現在に至る。
>>7 消費税は高齢者からも等しく取れる税金
消費税に反対する奴は老害か生ポ
昔は手ごね風ハンバーグで食いごたえもあって旨かったのに
今はペラペラでうっすくて靴底みたいな安物みたいになってるからなあ
久しぶりに頼んだら死ぬほど劣化しててそれから食べてないな
うちの近所のもいつの間にか消えていた
時間もかかりすぎた
只今の待ち時間って提示してくれてもいいのにね
すぐに出来るメニューは個別にのり弁3分、から揚げ弁当5分とか
>>829 ほか弁は裁判で勝ったけど事業規模では全然負けてた
でこのままジリ貧になると思われてたのに本業地道に頑張って黒字体質継続
勢いがあったほも弁は大規模な拡大戦略取って大失敗
ハンバーグ弁当は、松屋のハンバーグ定食お持ち帰りの方が好きだし
から揚げは、あれやっぱり改変されてるよね?前と違うもん
なんで変えたのかなぁ、和食弁当は値段があがっちゃったし
でもスーパーの売れ残り弁当よりは美味しいけれどね
アベノミクスで好景気なんじゃなかったのか?日本はどーなっちまったんだろうな。
久しぶりに食べたら唐揚げが不味くなった……
小さく固く筋ばっている
そのくせ高い
野菜炒めは相変わらず美味しかった
そんなに高いとは思わないけど待たされるのが嫌でコンビニやスーパーの弁当選んでしまう
多分ほっともっとのほうが添加剤や保存料が入ってないとは思うんだけど
とにかく待つのが面倒くさい
繁華街の店は繁盛してるけどな。
ただグループで来る奴らは居酒屋代わりにしてるから、やたら長居する。
あれだと客の回転悪いから、思ったほど売り上げ伸びないかも。
ご飯おかわり無料は維持するかわりに、長時間居座る客対策が必要だな。
>>840 そこは俺も
>>815で書いてるじゃん
でも総本部に使用料払わせるのは無理って事ね
ポイントの貯め方がすごくややこしくなってから行かなくなった
>>821 サンマ弁当いつも白い紙貼られてて注文できないようになってたな
やよい軒って、おかわり無料廃止したら即死でね
今を時めく、いきなり☆お☆に☆く☆以上に
>>12 これ
唐揚げ不味くなってから全然行かなくなった
手作り感のある個人店ならともかくありきたりの弁当でいいならホモ弁行くよりコンビニで済ますわな
どの層にも受け入れられてないのが今の現状やろ
>>685 安倍信者にとっては、あらゆる社会保障が共産主義。
あたまおかしい。
近所のほっともっとがなくなって行きづらくなったんだよな
唐揚げのリニューアルは本当に馬鹿なことしたなと思うわ
やよいの方は増税後に微妙に上がってた気がする
ほっともっとはチャーハンだけはたまに買う
からあげはまずくなったから、もうちょっと出してからあげ専門の〇〇商店行った方がマシ
ホモ弁なんて学生と土方がメインターゲットだろよ
まんさん受け狙ってのベジタブルなんちゃらやめろ
声の大きいまんさんに配慮し過ぎて赤字出してんだよ
ここのから揚げマズくなったんでしょうがなく
近所のスーパーで売ってるから揚げ食ってみたら
意外とうまくてしかも安いってんでもうホカ弁自体買わなくなったな
から揚げ買うついでに野菜とかも買って自炊し始めて
節約にできたうえに痩せて健康的になったんで
ある意味でマズくなって買わなくなったホカ弁には感謝してるわ
不味くしてくれて本当にありがとう
おかげでスーパー通いと自炊のスキルが向上しました
本家かまどやもまあまあな勢力なんだろ?
主に関西か
このビジネスモデルは、昼休みに客の時間を取らずに即提供出来るかが最重要なw
不採算店は需給予測出来ない、馬鹿が店長だったのなw
せめてランチ時だけでも待ち時間の大幅短縮をしないとこの業種は生き残れないだろ
メニューが駄目
低カロリーボリュームたっぷりのものがほとんどない
新メニューをほとんど出してない
常時メニューも少ない
よし同じように閉店しまくってるいきなりステーキと手を組んで
もっといきなりをはじめよう
弁当じゃなくてAKBの宣伝してたからな
そっちに金をつぎ込まないで新メニューをしっかり宣伝するべきだった
そりゃ忘れられて当然
こんなリーズナブルな店もダメなのか
外食産業は言わずもがなスーパーも利益落ちてるみたいだし、みんな食べる量減らしてんのか?
>>7 れいわはさらに全滅を早める
めちゃくちゃになるで
最低賃金の引き上げの影響かな?
悪い流れとも思わないけどね〜
オリンピック終わったらすげー勢いで店潰れそうだな。
久々にメニュー見ると小さくなってるなあ
プラスベジなんかいらんで
>>441 自分は待たされるのが微妙ですからコンビニにしますが
電話予約取りすぎなら待ち時間を表示して欲しいですよね
遅くて、高くてSuica使えず現金払いのみはスムーズにいきませんなあ
ここと別れたもう一つのほか弁の方が美味しそうだけど東京にあまりないんだよね
>>12 これだよなぁ
原価削ったんやろうけどあからさまにまずくなったよなぁ
昨日2万円チャージしちゃったー。潰れる前に使い切らないと。
夕食時に買いに行ったら、1時間待ちですとか言われた日には他に行くしかないからな
待ち時間短縮のためだろうけど店頭に作り置きのやつも並べるようになったよね
みんなあれは買わずに注文してるから、あれを入れるなら厨房の方に入れて
注文されてから奥から出すてやらないと特色を自分から放棄してることになるよね
コンビニに潰されたね
コンビニオーナーは、今さら24時間営業やめたいとかw
>>888 うまかったよ
チキン南蛮スペシャルよく買ってた
平日は客が入ってないね、時々車で店の前を通るけど客ゼロがほとんど。
オリンピック前に増税でニッポン大不況に突入感はんぱないな
>>6 500円なら、まあありかなと思う
昔より量減ってるよね全種
若者はすぐ買えてウチでチンできるコンビニで買うからな
だったら高齢者向けの商品何種類か考えて増やせばいいのにあいかわらず揚げ物・脂っこい率が高すぎて売れるわけない
アベノミクスのせいでホカ弁すら買えない貧民ばかりになって来たということだな
消費税の大増税で真っ先に削られるのが外食
その次がホカ弁というわけだ
そもそもこのビジネスって年配の安く使える人でコスト下げてんのに、忙しくなったらやめちゃうよ
丸亀みたいに店が広ければ人増やせるが、狭いキッチンでは3人がやっと
なんか久々にチラシがあって値段見て驚いた
高くなってるねえ
しゃあないんだろうがこれはキツい
普通のスーパーでも弁当298〜500円で買える時代、しかも夜になれば半額セール
ホモらなくなる環境がどんどん広がっている
コンビニと提携して店内キッチンになるしか生き残る道は無かろうて
ひろゆき「パリ在住ですが、日本の物価めちゃ安いから電化製品や服は買い溜めして帰るんです。本当に安い国になったなと」★3
http://2chb.net/r/mnewsplus/1579021653/ ご飯は自分で炊いた方が美味しいから、おかずだけ買ってる
高いしそこまで美味しくもないんだよな。
あと致命的なのが待たされること。
昼休みに予約しといても、さらに20分待たされたことあった。
しかも注文ミスや箸の入れ忘れとかさ。
あきらかにオーバーワーク。それ以来、行かなくなった。
致命的なのは量が圧倒的に少ないこと。安くないし。普通にファミレス行くわ。
どんどん少なく高くなっていったからな、自ら客を追い出した感じ
>>920 九州にほっかほっか亭の店舗はまだあるみたいだが
プレナスの本社は福岡県だから
ほっともっとの方が多いのとちゃうの?
うちの近所のほも、喧嘩分かれ後ほっかほっか亭の真横に出店したりしてたけど結局先に潰れてしまった
だせぇ。けどどっちも好き
別れの方だっけ?
ほっかほっかと別名称に替えたんだよな?
「もっと放っとい亭」にするべき
大したことない弁当にやたら時間掛かるんだもん
一回行って懲りたわ
ウチから一番近い食い物屋だけどさ
値段はあまり変わってないように思えるけど量が少な過ぎる
昔はこんなじゃなかった気がするんだけど
コンビニよりはずっと良いんだけどねえ
多少の作り置きでも良いから回転率というかもっと早く!してくれなきゃ
今どき20分も待ってる暇のある奴なんてそうそう居ないんだから
先ずは味、それと健康ブームだからそういう所も
後はコスパ、コンビニがどんどんクオリティ上がってコスパで完全に負けてる
ミスドみたいにコンビニがドーナツ始めても買いに行きたいって思わせないと無理
一番ネックになってるのは待ち時間だろうな。お昼休み限られてるサラリーマンやOLって待たされるのが一番嫌だと思う。その分休憩時間が減るわけだから、それだったらコンビニか持参の弁当の方にするわ。
弁当専門店のくせにコンビニに負けてんだからな
そりゃ客もいなくなるよ
10人位待ってるのに何も言わず注文取って30分待たされてそれから行かなくなった。ふざけんな。
┏( .-. ┏ ) ┓
【令和の意味】
*令和 = Reiwa(政府発表)
r/楽天
e/Google
i /Nintendo(Ni、switchのロゴ)
w/Microsoft
a/Apple、Amazon、Yahoo
※企業名の一文字のアルファベット読み
--
*宇宙人(AI・エイリアン)の薄皮に
人間の魂を入れて電子飛翔体兵器にした企業
上記の企業は、全てフジテレビの眷属である qi
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1217246646267891713 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
30年前ならまだコンビニも少なく質も低かったから一人勝ちだったのにな特に深夜とか
25年前くらいが境目かね
ファミレスやカラオケボックスが増えて競合し始め
ゴタゴタ分裂のころにはコンビニに逆転されてたよな
いつもほか弁とごっちゃになる
あれ?駅前のどっちだっけ?って。
ほもの経営陣は松屋のハンバーグ定食持ち帰り530円(定期券で常に70円引き)を食ってみろと言いたい
100円引きセールのCMとか恥ずかしくて流せなくなる
ほっかほか弁当の焼肉弁当のが好きだった(´・ω・`)
米も肉もギッシリだったな
>>33 オリジンは儲かってると聞いたことあるけど、どうなんだろ。
利用したことないんだけど、美味しいの?
値上げして毎回店潰すのはなんでや?
自殺願望みたいなもなのか
>>40 麦ご飯めちゃくちゃおいしいのに、
クソ団塊どもが麦ご飯は貧乏人が食べるものというイメージで見下してるから、あんまり市場にだされないんだよなぁ
1000w電子レンジのせいで作りたて弁当の待ち時間はネックになったからね
スマホカメラでデジカメ死んだのと同じような競争
店舗増やしすぎでしょ。しかも駐車スペースを結構確保してる。そんなに車の客こんでしょ。
ここは電子レンジ用の作り置き弁当も出せばいいと思う。
売れ筋の弁当をある程度さ。
作り置きったって1時間2時間前というスパンのものでさ。
売れ行き見ながら補充していくというカンジ。
そりゃ作り立てがいいに決まってるけど、急ぐ客用にさ。
値段もちょっとだけ安くして、店にセルフの電子レンジも置くんだ。
そうすりゃあ待ち時間も短くなるし、待たなくちゃならんからって
パスしてた客も入る。
>>957 スーパーのお惣菜の揚げ物シリーズとかポテサラ系が安くてクオリティ高くなってるからな、大学の側とかオフィス街とかにある店舗でもない限りは、そんなことしても無駄な気がする
お惣菜2品とおにぎりとかで値段一緒だからな
>>953 今日、唐揚げ弁当食べたけど
不味かったなぁ
天丼の海老は痩せてるし
残るはトンカツ系か
唐揚げは値段相応でまずくない。
天丼はエビがどうのではなくて、白身魚が生臭いのが致命的。
トンカツはかつやに負けている。
ま、かつやもロースかつ定食以外はまずいので、かつ丼にしたらほっともっとの勝ち。
久しぶりに行ったらヤバイぐらい値段上がってたし
不味くなってた
ほか弁より安くて美味しかった
あの当時の路線で行けば良かったのにな
普通にかつや行く方がまし
よくこんな値段に値上げして
客離れないと思ったもんだ
もうね
小僧と同じ
無能経営陣
うちの近所のホモずっと休業中www
イオンの弁当飽きたから再開しろ
調理機材が外に出されててあら潰れたのかしらと思ったら
小奇麗な感じにリフォームされて戻ってきた
分裂時点ではハークスレイ側よりも勢いあったのにな
どうしてこうなった
相変わらずハークスレイはダメダメだろ。
わずかに残る寂びた店舗を見かけると
かわいそうになる。
>>968 うちらの所はほっともっとよりほっかほっか亭の方が人は入っているわ
>>967 ハークスレイとか落ちぶれきって復活もしないやん。
一時期は株主優待で有名やったのにプレナスにやられた。
ハースクレイとか、看板と理念はあっても実際の商品開発能力が無かったって話だからな。
弁当屋って会計手渡しのオペが微妙すぎて、どこでも激混みやん
あれロッカーとか違反なんかね?タッチで開くみたいな
サッカーのレディーススポンサーでしょ?
ヤバイかな
>>1 持ち帰り弁当とかとっくにオワコンじゃまいか
殆どフランチャイズで、多少儲かってもすぐに店舗改装強要されて多額出費とかで知り合いのとこは、だいぶ前に廃業したそ
ほっかほっか亭の時代から
本部の仕事はほっともっと側がやってた。
メニュー開発、食材調達ルート
店舗開発、広報、ライバル潰し
ほっともっとが離脱して
これらのノウハウを無くした
ほっかほっか亭は直後に急落して
メニューを減らさなければならなかった。
創業家から株を買い取ったハークスレイが
筆頭株主になり、プレナスに
多くの人とノウハウを譲るように要請した。
プレナスは分離してほっともっとになった。
昔のほっかほっか亭の味は
プレナスが作ったもの。
ホットグリルとかいう店になったら行かなくなったわ
自動化だかAI調理だか知らんけどライスがおかゆ状態だった
>>963 こんな程度の値段に文句言うなら
自炊しろよゴミクズめ
のり弁も揚げ物じゃないバージョン出せよ
なんならキンピラと漬物だけでいい
同業他社潰し自称武闘派の悪
福岡のプレナス
出店攻勢は他社店舗潰しのためのもの
他社の店舗の前や脇に出して露骨な商売の邪魔をして来たプレナス
潰し終えた後は用済みだから利益出ない不採算店を閉店するのは当たり前
気に食わないやつを殺すそれだけのプレナス
>>983 球蹴りやら野球場の命名権やら無駄金使ってるからこうなる
ほっかほっか亭のときから武闘派担当のプレナス。
それが別れたときに、ハークスレイに向かうとは
思わなかったのだろうか?
次スレ
【ほっともっと】プレナス、最終赤字9億円 不採算閉店で3〜11月期 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1579219257/l50 -curl
lud20250208151151nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579078030/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ほっともっと】プレナス、最終赤字9億円 不採算閉店で3〜11月期 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【決算】 竹田恒泰氏が代表を務めるエクスコイン、20年1月期の最終赤字は4771万円 2020/09/23 [朝一から閉店までφ★]
・【業績】プレナス、最終赤字29億円 20年2月期 業績予想は見送り
・【サンバイオ】19年1月期、最終赤字29億円に拡大
・【決算】レオパレス、赤字690億円。今年2月に公表した380億〜400億円から拡大
・【米ニューヨーク】シエラレオネ「血のダイヤ」に代わる「平和のダイヤ」、7億円超で落札 709カラット=過去50年で最大
・JR北海道 倒産のおそれ 過去最大120億円の赤字 [無断転載禁止]
・レオナルド・ディカプリオ「13億円寄付する。コロナで困窮した人達に食事を届ける。」 日本のスターからは乞食発言しかないのに……
・【サッカー】2018年度プレナスなでしこリーグ/プレナスチャレンジリーグ表彰式 最優秀選手は初受賞、田中美南選手に決定!
・レオパレスに原因報告指示 2020/05/01 [朝一から閉店までφ★]
・【シャケトラ】こばわ。ヴァンメイシ競馬予想スレも最終回です【タイムトリップ】part85
・【清涼飲料】コカ・コーラが売れない!567億円の赤字に転落へ ★2
・【悲報】PayPay、856億円の大赤字 お前らが見捨てたせい
・【速報】ャtトバンク、レオパレス21を600億円で買収
・【漫画】 巨乳女子に朝から癒されるショートコミック版「月曜日のたわわ」第4巻 [朝一から閉店までφ★]
・【悲報】セガサミー、15億円の赤字転落
・【漫画】 学園ファンタジーラブコメ「トリニティセブン 7人の魔書使い」第28巻&スピンオフ「リヴィジョン」完結の第3巻 [朝一から閉店までφ★]
・【偶然だった】レオパレス「全国の工務店が一斉に不正した」★2
・【レオパレス】不備物件1万9千棟超 5月から増加、施工不良問題
・【訴訟】ほっともっと店長の遺族がプレナスを提訴、上司から「達成できなければ死刑」と強要 半年間に274時間の時間外労働も [無断転載禁止]
・【NBA】クリッパーズのカワイ・レナードが残留 4年1億7630万ドル(約194億円)で契約を延長 [鉄チーズ烏★]
・【MLBプレーオフ】ヤンキースが大逆転勝利で2勝2敗、不調ジャッジが反撃号砲&同点打の殊勲
・【東京地検】レストランのレジから現金(77,000円)を盗んだ疑いで逮捕された元従業員 不起訴に
・【グルメ】松屋から"世界一おいしい料理"といわれる「マッサマンカレー」が登場 [朝一から閉店までφ★]
・【トヨタ】「ポルテ」「スペイド」「プレミオ」「アリオン」「プリウスα」を生産終了 [マスク着用のお願い★]
・レオパレスが詐欺でガチで終了しそうなんだが、まさかレオパレスに住んでるやついないよな?
・【施工不良】レオパレス本社で説明会、施工不良で批判の声相次ぐ「なんで社長が出てこないんですかね」
・【レオP】レオパレス問題受け国交省は同じようにアパート建設を手がける他の会社の建物でも同様の不備がないか抽出調査行う方針
・【北朝鮮】万景峰、赤字続きの運航 ロ朝航路開設1カ月[6/23] [無断転載禁止]
・【画像】ゴッドファーザーの「ドン・コルレオーネ」がリアルフィギュア化。OPで座っていたイスや愛猫などもセットで価格は51,480円
・「Xbox One X」がXbox史上最速のプレオーダー販売を記録、早くも各国で売り切れ [無断転載禁止]
・【国際】4歳児が描いたオリンピック選手の絵、Facebookに投稿も「成人向け」と削除される(英) [朝一から閉店までφ★]
・【岐阜】 味方が敵に、岐阜政界の変 [朝一から閉店までφ★]
・【悲報】日本のh2aロケット完全にオワコンになる 日本の宇宙産業は赤字を垂れ流すお荷物になりそう
・広瀬すずちゃんが浴衣姿でソフマップ ……っぽいレオパレス
・家入レオ「夏とかだと2時間しか寝ない」ショートスリーパーならではの悩み
・【食】市場規模は70兆円!レオナルド・ディカプリオも出資する「培養肉」の可能性 [すらいむ★]
・【講演】安倍首相「報道がステレオタイプ陥っていて心配している」「若い世代は自分で多様な情報を集めて判断している」
・【歴代ヒロイン一】アニポケのセレナアンチスレ30【不要人物】 [無断転載禁止]
・【サッカー】J1神戸にJ2徳島からイケメンDF大崎玲央が完全移籍「レオと呼んで」 J1初挑戦、徳島から神戸へ確実なステップアップ
・黒人さん「もっとアニメに黒人のキャラを増やして欲しい、でも髪をチリチリにしたりたらこ唇等のステレオタイプはやめて欲しい」
・クエンティン・タランティーノ監督の最新作 主演レオナルド・ディカプリオとブラッド・ピット こんなん絶対おもしろい
・【恋愛】男性をステレオタイプで見てしまう女性がいい恋愛ができない理由
・【レオパレス施工不良】外壁に違法部材 コスト削減か 「組織的な不正」の可能性
・ウルトラマンレオ 第47話「恐怖の円盤生物シリーズ!悪魔の星くずを集める少女」
・【あんさんぶる】月永レオがカッコ可愛くてヤバイ【スターズ】
・【地域首脳会議】G20サミット、福岡で最終調整 政府、来年開催
・【施工不良】レオパレス、社内取締役7人一斉に退任へ
・【イベント】8月26日(土)冴島エレナ 秋葉原・北千住イベント開催決定! 宇宙企画【08/26】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【ワンサカワンサ】レナウン解体「名門ブランド」の悲しき末路ダーバンなど5ブランド切り売りで会社は清算へ… [BFU★]
・【朗報】レオパレス21 集団訴訟など理不尽な経営手法を取り上げたテレ東「ガイアの夜明け」への抗議文をHPに掲載
・【MAX】フィレオフィッシュ友の会スレ【MAC】
・プリパラで一番可愛い女の子はレオナちゃん
・【テニス】大坂なおみ 日本女子史上初の決勝進出。憧れのセレナと優勝を争う、全米オープン準決勝★3
・【プリパラ】レオナ・ウェストきゅんは男の娘かわいい 7
・【サッカー】浦和が新潟FWレオナルド獲得濃厚、J2&3得点王 38試合28得点3アシスト
・【魔王学院の不適合者】エレオノール・ビアンカは「だぞ」かわいい
・聖闘士星矢Ω-セイントセイヤオメガ-最終回もやっぱり糞アニメ50
・レオパレス21 1階ロフトで2階オナニー音を網羅!
・【MLB】マエケンにエースの証し<vレーオフ初戦の先発が決定 [爆笑ゴリラ★]
・JSのレオタード JCの体操着+スパッツ JKのレーシングブルマ JDのジョギングウェア [無断転載禁止]
・森本レオ子とか言うブス可愛いのに自分ではガチ可愛いと思ってる女wwwwww
・映画「プリパラ」でレオナがおっぱい晒しててビビった このアニメはどこに向かおうとしているんだ
・【女子テニス】妊娠のセレナ・ウイリアムズ、雑誌の表紙でヌードを披露(画像無し)
・【元DQX配信者】 シンジ・ロア・レナス・デビリッシュ・ホイミソ応援スレ パート2 【ミルダム公認】
・【スバル】 プレオRS専用 Part5 【PLEO】
・【再建多難】レナウン業績不振 コロナ追い打ち 親会社と対立も痛手 [蚤の市★]
01:11:51 up 26 days, 2:15, 0 users, load average: 42.95, 64.51, 58.20
in 1.7160160541534 sec
@0.060457944869995@0b7 on 020815
|