ペーパーレスが進むにつれて、プリンター離れが加速中。
モルガン・スタンレーのアナリストによりますと、ついにHPがプリンター商法のやり方を変えることになるようです。
一般的にHPはプリンターをすごく安く売っておき、取り換えインクを法外な値段で売るビジネス・スタイルでやってきました。消費者はプリンターでキレイに印刷し続けるために、年間で何万円も払う必要に迫られます。
■カミソリ刃モデル商法
こうした商法はほとんどのプリンター商売で行なわれているもので、カミソリの会社が持ち手部分を安く売っておいて、ひげ剃りに必要な刃を高く売ることから「カミソリ刃(razor blade)モデル」と呼ばれています。
CNBCのKif Leswing氏のツイート曰く、HPはこの商法から身を引くことを検討しているのだそう。米Gizmodoはモルガン・スタンレーのメモの内容を認め、HPの広報担当者はの取材に対し、そのことについて精査中だと話してくれました。
『モルガン・スタンレーのアナリストが本日出したメモによると、顧客の20%は充分に印刷していない、もしくは利益を出すのに充分なインクを購入していないため、HPはプリンターの「カミソリ刃モデル」から撤退するようです。』
なるほど。あまりにもインクが売れていないので、このビジネスモデルでは収益化できなくなっているんですね。もうずいぶん前からですが、印刷せずともデジタルのやり取りで済むことも増えましたもんね。
■家庭用プリンターは低画質の印刷向き
PC、モニター、マウスなど、その他の家庭用/事務用の機器類は90年代から指数関数的に改善されてきましたが、プリンターに関してはその状況は動かないままでした。
プリンターは学校の課題で提出する論文や旅行の日程表を印刷するのには適していますが、安価なプリンターでは写真の印刷がイマイチです。それに地図、航空券、映画や観劇のチケットなど、これまで印刷してきた多くのものは簡単にデジタルでスマホに保存できる時代になりました。
■画期的なプリンターを作ったものの…
HPは2年前、プリンターがもう日常的な機械ではないことを認め、HP Tango Xを発売しました。このプリンターは、使わないときには辞書のようにカバーで閉じて、戸棚に収納できるように作られています。しかしこれには、インクが乾きやすいという欠点があったのです。
2018年に、HPはこのインクが1年以上は持つはずだと言っていたのですが、私は数カ月でインク詰まりを発見してしまいました。これは半年間、最小限の使用で印刷してきたあとに印刷したものの画像です。
購入から半年でこんなになっちゃうだなんて知ったら、誰がこのプリンターを買うでしょうか? お高いインクカートリッジを買い溜めておくことが、最善の解決策だったら特に、です。
■だからプリンターを値上げします(!?)
そしてモルガン・スタンレーいわく、HPはハードウェアを値上げすると話しています。これから新機種を買おうと思っている消費者にはよくないお知らせですね。これがもし本当なら、HPの動きは理に適っていると思います。ですがもしプリンターを値上げしたら、カートリッジは値下げするのでしょうか…?
https://www.gizmodo.jp/2020/01/hp-may-finally-stop-screwing-you-when-it-comes-to-print.html カラーレーザーも同じ販売モデル
トナーが切れたら買い替え
ストレスフリーで買ってよかった
結局そういう商売w
再生品や互換品が出回ったら、やっぱり本体で奪るとなっただけw
たまに使うときは必ずインクづまりを起こしている
家庭用にはインクリボン式が良かったのに
安いプリンター買って互換インク使ってぶっ壊れたら買い替えで十分
Canonの安い複合プリンターで、ダイソーの詰め替えインクを使えばOK。
プリンターで使うのは一ヶ月に一回ぐらだけど、スキャナーとしては毎日使う。
最近、購入していないなヒューレットパッカードロゴ商品w
つかモノクロやグレースケール出力にCMY全色使うのやめてくれないかな
全色だと黒が締まるのだろうけどインクの無駄なんだよな,ただの文字印刷なのに
>HPは2年前、プリンターがもう日常的な機械ではないことを認め
判っているじゃんw
富士ゼロックスから梯子外されたカール・アイカーンがゼロックスとHPくっつけて売り抜こうと必死なだけだろこれwwwwwwwww
昔600円くらいで買ったcanonのMP470を詰め替えインクで延命中
1年置いといてもすぐ正常に印刷できるプリンタ作れ。
年イチでしか使わないんだから。
>>14
3色プリンターかw
CMY以外に顔料系黒を追加した4色プリンターなら、文字印刷では黒しか使わない HPプリンターは100ショ補充インクが
無いから買わない
razor blade商法からdouble edge razor blade商法に変えるのか
>>20
レーザープリンタというものが何年も前からあってな…
これも本体ではなくトナーで稼ぐ方式だから、白黒なら2万円以下かと 沢山印刷するなら、キャノンの業務用インクジェットがいいだろ
エプソンでもちょっと違う後継の新型が
もう別のインクじゃないと使えないって
あるな。 本当の無駄と負担。
>>1
たまにしかプリンターを使わない。
↓
インクが乾いて使えなくなる。
↓
じゃあインクを買うかと思ったら高杉。
↓
ならプリンタいらね。コンビニで充分だわ。
で売れなくなったんだろ。自業自得。
プリンターなくても住む生活に慣れすぎたからどの道買わんわ。 そのうちキヤノンもエプソンも家庭用プリンターから撤退するだろうな
家電は安いの作るのがうまい中国に任せとけばいい
携帯もそうやろ
どこかで利益を挙げないとならん、それの重点がみな違うだけ
エプソンは純正インク使っても詰まりまくって、クリーニングかけると鬼のように消費する鬼畜仕様w
エプソンは二度と買わん
今時家庭用プリンターなんて要るかよ
USBメモリに容れてコンビニで印刷すれば良いだけだろ
>>9
万が一プリンターが故障した時に純正でないと直すのに保証が効かなかったり修理代金が高くついたりする ゲームのハード・ソフト商法よりも,さらに悪質だから客が離れて当然
インクは使わなくても勝手に消費されるし,使えなくなるからんだよ
インクを安くする方向で考えろよクソが
互換インクに流れるのは自然
なのにメーカーは、客を騙す目的と、互換しにくくなるという二つの理由で、
過剰な大容量に方向を進めているよね
本当にクソ
おうちで写真プリント!…が最後の打ち上げ花火
今はネットプリントの方がキレイで安い、急ぎならコンビニでも十分
あとは年賀状だけだけど今年でピタリと止まった
2年連続、送料値上げしてりゃ年賀状文化も終了するわ
紙文化→インク業者マウント→ICT化→値下げします!→ソフト買うより紙のほうが安いな→紙文化へ
いまここ
ソフトも安くしろ
互換インクは純正に入ってる洗浄剤がないから、詰まる原因になるんだよ
でも純正でも詰まるエプソン死ね
インクジェットは月イチ以上使わないと結構ヤバイんだよなあ
とりあえず無理矢理つかうのもあれなのでクレカの明細毎月出してる
インク4色でブラックだけ残ってたらモノクロ印刷させてくれ
年賀状もしまうまだね
ハガキ買う必要もないし郵送までしてくれる
>>37
もう8年くらい100円補充インク使ってるけど
全く壊れないけどな インク高すぎより
>たまにしかプリンターを使わない。
これが進んだからってのが一番の理由、年賀状等の行事もデジタル化によって激減
それに家で自分で印刷するより、今やお店に頼むサービスが多くなってる
インクが高いからなんて理由なら平成初期でもう終わっていただろう
トナーが切れたら本体ごと買い替える
どっちにしてもスキャナ部分が劣化するから日常的に印刷するなら二年程度での買い替えになるし
8年前に買ったCanonで30枚程度の年賀状宛名印刷にしか使ってないプリンター付属の黒カートリッジが今年もちゃんと仕事をした事を報告しておきます
今まで使ってたダイソーのボトルに入った詰め替えインクがなくなったんだけど
200円のキャノン(?)のプリンターカートリッジから化粧品用シリンジでインク抜いて
別のカートリッジに注入したりできんの?教えて偉い人
それでリサイクルインクを使われたら商売が成り立たないもんな。
アホな事をやってるわ。
>>35
卵と牛乳と砂糖とバニラエッセンスがあれば
電子レンジで10分かからんぞ >>33
カートリッジ諦めて海外向けのインクタンクモデルを国内でも売るようになったんじゃ A4紙なんかに印刷する機会は減ったけど、ファイルのタイトルとか背表紙とか、
容器へのラベリングとかの用途ならある。
不定型のものに簡単に印刷できる安いプリンターがあれば重宝する。
>>9
カラリオ使ってて互換性使うと必ずインク詰まりおこして買い替えのハメになる
メーカーが純正以外使用で壊れるように作ってるとしか思えない
汎用インクの値段も1本600円くらいしてるやつなのに >>39
そういや今年は年賀状仕舞いの一文の入った年賀状が多かったな >>9
それだけはやめとけ
それでA3ノビのプリンター壊れた おかしなビジネスモデルにしたせいで互換性インクに美味しいところ持ってかれたので辞めますっていうだけw
>>65
うちは逆、100円ショップのインクで詰め替えると
つまりがなくなった ヘッドのインク詰まりはインクで流すのではなく、
アルコールで溶かして綺麗にするシステムにすべき
>>54
Amazonで詰め替えインク売ってるよ
そっちでいいんじゃないの >>1
hpのプリンターは、ヘッド一体型だから高いんじゃなかった? エプソンのインク無駄使いボッタ商売は
ひでーよなー
>>1
本体の値段を下げて交換品で儲けるビジネスモデルから
その儲けていた交換品の価格を下げるのだから、本体の価格を上げるのは当然なんだろうな。 >>65
ブラザーに乗り換えたけど、インクの減りとか少なくて全然エプソンより良い
最初に付いてくるインクだけでも容量あって、2年ぐらい保ちそうw エプソンは4色全色顔料インクモデルでエコタンク方式をさっさと発売してくれよ。
商売柄、外の日光に当たる場所の掲示物は顔料インクじゃないとあっという間に色褪せるんだよ。
逆に顔料インクなら社外の詰め替えでも長持ちする。
どちらかと言うと圧倒的にラミネートフィルムが紫外線で先に劣化してる。
あと、お客さんに配る店のカードとかも顔料インクじゃないとダメだわ。
>>70
顔料は詰まるから染料なんじゃね
多分少し滲むけど詰まらないならありか >>11
去年の末にインクがつまってヘッドを洗浄したらヘッドを認識しなくなって
まあこれは自業自得だけど
おまけにスキャナも使えなくなる糞仕様なんだよなw
急遽同じCanonの複合プリンターだけど前回の物より本体価格が安く
そしてインクタンクにヘッドが付いているタイプを購入したわ CANONは、劇安互換インク沢山出てるので高くも思えない。
仕事で使ってるからカートリッジ1個150円だもんね。
葉書年間1000枚以上印刷してるけど、激安インク絶好調。
壊れたら本体買い替えるだけ、でもなかなかインクが原因で壊れない。
EPSONとかキャノンはインクタンクモデルでやってるし、
ブラザーは超大容量インクカートリッジやってるから
遅くね?
キャノンインク 半額にしてくれれば純正品使うんだが…
たまに使うだけだからコンビニ印刷ですませてる。
インクの詰め替え、暫く使ってなかったときのリカバリー作業とかめんどくさかった。
>>78
今度はインクは容量より先に経年劣化で駄目になるかもな 赤青黄色が無くても白黒印刷だけの印字ならば、黒だけが残っていれば印字が出来る
仕様のプリンターを増やす事だね。
インクビジネスはいい加減にしてくれと思う。夜中に非常に困るんだよ。
>>79
商売で使うなら、データをPDFにしてコンビニの複合機でプリントした方がいいよ そんなに高いか?
利用頻度の問題な気もするし
それに、たまにしか使わないならコンビニプリントで良いだろう
いやーでも国内のクソプリンターメーカーが
この詐欺商法一色になってくれたお陰で
うちでは完全にペーパーレスになったので
結果的には良かったわ。
今は安い互換インクも性能が上がってる
もう何年も全然つまらず使えてる
つまると言ってる人は自動掃除機能が機能してない恐れがあるぞ
使ってなくてもちゃんと電源コードは繋いでおくこと
>>78
Brotherいいよね
インクが結構保つから、純正でもいいか…と思っちゃう >>89
これ思ったわ。
黒あるのになんで白黒印刷できないのかと。 絶体に紙文化じゃないといけないじいさんばあさんがいるから紙は無くならないんだよな
>>93
国内どうこうってより海外だって似たようなもんやで そう、昔はインク買うより型落ちで暴落したインク付き本体を買った方が安い
なんてことがあったからな、実際インクを買いに行って
換えインクより安い本体見つけて買って帰ったことが ある。
十年以上前に購入したキヤノンのプリンターは長持ちしたわ
インクも安かったしな
最近お亡くなりになったんで今度は3000円台の激安品にしたわ
最近はインクカートリッジにヘッドが付いて高いのか
まあヘッドの問題解消にもなるしまあいっかで使ってる
ただ白黒印刷でもカラーも減る仕様が許せないけど
詰め替えインクで壊れてキャノンに修理出したら
「純正インクを使って下さい」とメモが書いてあったので
それ以来、使用期限切れの未開封純正を安く手に入れて使うようにしてる
ギリギリ家庭用でペイできるのはモノクロ専用プリンターくらいだと思う
基本的に家で印刷しようと思ってはいけない
>>44
モノクロ印刷ばかりしていて、いざカラー印刷しようと思ったら目詰まり起こして
4回クリーニングしても完全に解消されなかった
暫く印刷を繰り返していたら自然に解消されたけど
これに懲りて俺は2ヶ月に1回クーポンを印刷
プリンターの目詰まりも防止でき、家計を助ける事もできて一石二鳥 インクって使用期限を過ぎるとどうなるの?
固まったりするの?
エプソンが舵きりして、そこそこ普及している(ブラザーも追従)ので、キヤノンがどうするかかなぁ?
超大容量タンクなんで、買い足すときは高いんだけどね。
※これまでインクの量を減らす地道な努力がバレたからという話もある
こういう時こそ中国人がいい仕事して非正規品流せよ、皆に感謝されるぞ?
>>1
家でしていた、たまの印刷はコンビニでするようになった
家にプリンター要らね >>98
仕事してないニートか学生だろ。
一般的な書類の提出はほとんど紙だぞ、役所も大企業も。 ユニマットオフィスコーヒー
コーヒーマシンは無料貸与、定期購入するコーヒーは高過ぎ
>>92
電源オンオフ度にヘッド掃除でインク消費しがってガンガン
無くなっていくからなぁ。
家族が市民講座とかセミナーやら講習の資料作りで使う時は
ガンガン使うから無いわけいかんで、EPSONのインクタンクのに
買い替えたですねぇ。 コンピニプリントで十分だ。
A3にすればA4が二枚印刷できる。
A4一枚5円だぞ!
確かにプリンター自体を使う頻度が減ったんだよね
たまにしか使わないからヘッドクリーニングから始める
もうずっとブラザーにしてるからあまり困ってはいない
HPのプリンターって最も壊れやすいと思う
エプソンとキャノンはぼったくりインクで却下ね
互換の使ってたら警告マーク出た
また純正に戻したら使えるのかは不明w
プリンターもいらなくなってよかったよ。大きいし置き場所に困るし
電話FAX兼用複合プリンターはインク無くなったらFAXプリントできないから
仕方なく買うはめになる
むしろ取り外して清掃できるプリンターを出してほしいわ
ノズルチェックとか清掃機能とかじゃ結局解決しないんだし
コンビニぼり過ぎやけどな
それでも尚インクジェットは高い
税務署の書類も、法人の定款とかの書類も、デジタルデータでよいんだよな。
紙にこだわるのは雑魚役所だけ
コンビニ印刷白黒1枚20円だけどデフォがカラー印刷50円になってるからたまにやると騙されそうになる。
>>103
今のプリンターは使ってなくてもノズルクリーニングするのでカラーも減るんだっけ 土日しか乗らないマイカーと同じだな。
プリンターは印刷するときだけ、レンタルという形になれば、お得かな?
>>113
アメリカですら、役所はまだまだ紙文化らしいな >>1
>ですがもしプリンターを値上げしたら、カートリッジは値下げするのでしょうか…?
辛辣だなw 最近はPDFファイルが増えたから印刷することが意外とある。
ずっと液晶画面を見るのは疲れるので、印刷した紙で見ている。
互換インクで壊れた事なんかねーな。もう8年使ってる。
出力機会がアホほど減ったからなあ
みんな言ってるけど個人のプリント需要はコンビニプリントで十分満たされた
HPのプリンターはインクにヘッドが付いてるところはいいんだけど、インク量少なくて買い替えが頻繁に必要だし、インクカートリッジ高いし、キャプスタンの劣化が早くて紙送り失敗するしで、いい印象が全くない。
>>130
少数ならコンビニ、ちょっと多めなら業者に頼む感じかな リセット可能カートリッジにクソ安いインク買えばOK
クリーニング用のカートリッジも安く売ってる
廃インクトラブルはリセッターで解除
中身は100均のコットン詰めればいい
ランニングコスト最強
ほとんど文書しか印刷してないから基本的に黒色しか使ってないはずなのに他の色のインクも黒と同じぐらいのペースで減ってるんだけどなんなのこれ
まあ俺みたいに個人でほぼ毎日使うやつの方が稀だよな
家庭の場合プリントなんて必要な時に近所のプリント屋にいってプリントしたらいい。
その方が遥かに綺麗で遥かに安い。
1社だけインクを安くしたらこの業界で一人勝ちになりそうなのになぜしない?
追従されたらあれだけど
ハードオフで1.5万円で買ったEPSONのA3カラー複合機を使ってる
A3スキャンも出来るし紙送りがイマイチなのを除けばまぁ満足
写真は印刷しないからどうでも良いしインクは互換インクで問題なし
四色互換インクを四セット買っても2000円だからな
それで一切不具合ないし、もう本体で稼ぐしかないのかな
本体が激安だったからインクなくなるまで使って売ったわ
そこそこの品質の中華の互換インクカートリッジが
全色セットでも数百円で買える時代やで
>>53
一昔前は、旅に行くとデジカメで撮影→自宅プリントが流行った
今は、スマホで撮影→インスタなどへUPが主流
これで自宅プリントが激減したのも大きい >>21
そうだよ、ライトシアン、ライトマゼンタもプラスのやつもある
黒プラスのプリンターとかもあるのか、初耳 HPってすごい大きな企業らしいけど、
日本人の感覚だとわかりにくいよな。
昔「へぇプリンターって結構安いんだ」って買ってから
そのシステムに気づいたわ
アマゾンのレビューとかもインクの文句ばっか
印刷屋に頼め
オフセットは色の再現性が高い
アナログなのは変わらんが
そもそもhpのプリンタ買うときはオフィス用買わないとだめ
今のEPSONの複合機が激安だったくせに壊れない
後継機も6000円切ってる
レーザー有るけど埃かぶってるw
>>152
保存が紙よりデジタルになり、見るのがフォトフレームやテレビでとか増えたしな >>21
つか黒はフツーについてるだろ、何言ってんだ
黒が2色あるってことか?騙されるところだったわ もうプリンターが売れない時代なんだよな。
昔なら年賀状で盛り上がったけど今は全く廃れた。
コンビニ印刷で十分という人が増えた。
>>146
アホはそうやって自滅していくからでしょ
業界として活きていくほうが得策
もう無くなってたと思ってたし
プリンター業界 >>158
自分も今エプソン使ってる 激安インクでも文句言わずに印刷してくれるいい子だ 本体一万円とかで買えるのにインクも2パック買えばそのくらいするのは明らかにおかしい
クソのように毎日使うから、タイのインクぶっ込んでる
全然壊れないよ
これらクソボッタメーカーのお陰でレーザープリンタの普及が一気に進んだな
もう消えていいよ
今は個人宅でプリンタは不要だろ
どうしても必要な時はコンビニでok
>>21
黒が付いてるやつでもCMY消費してんだぞ、知らないのか
3連発でお見舞いしてやった 日常的に使わないから割高でも必要なときにコンビニで印刷してる。
あんなデカイものにスペースとられるよりいいけどな。
ヘッダ部分のお湯漬けしても目詰まり完全には直らなかった
メーカーのプリンタ部門で働いている人は
どんな気持ちなんだろうって思うことがある
個人でプリントするなら絶対コンビニがいいよ
便利すぎる
三色合体インクでどれかなくなったら印刷不可なプリンタは
そのまま捨てた
>>166
携帯0円でもらって、その後使うのに通信料金払い続けるってのとかわらんよ >>127
うちの税理士は必ず紙ベースで保存しとけって何度も何度も言ってるよ 本体二万程度でインクがフルで揃えて1500円くらいにしてくれよ
紫外線に当てないと乾かないインクにして
プリンターから出てくる前の所で紫外線当てたらいいのに
そしたらインクが固まらないだろ
電話付複合機は使って無くても定期的にヘッドクリーニング行われるから
どんどんインクが減っていくんだよな
久しぶりに印刷しようと思ったらインクが無くなって印刷できないとかあるんだわ
>>170
ブラザーの複合機はスキャナーの品質が酷くて超絶糞画質。新聞のカラー画像並み。 (; ゚Д゚)ハガキ用のプリンターって高いんだな・・・
安いページプリンタを買う
→トナー無くなる
→本体処分して新しいページプリンタを買う
この繰り返し
CanonのMP630を10年くらい使ってるけど全然壊れないな
インクは純正と互換品を半々だが
少しでも変な互換品は使うのをすぐやめる
使用期限切れた純正インク使うのが一番コスパ高い気がする
>>173
superink使うといい
エプソンキヤノンなら瞬殺 キャノンはつまってなくても所定の回数超えたらエラー出るよね
なんなのあれ
インクと称する部品の範囲を拡げればイイじゃない
ノズルは当然、レールも送りローラーもリボンケーブルも全部ひっくるめて交換インクに
本体はドンガラと制御装置だけに
キャノンの交換インクカートリッジと純正でないインクカートリッジは
値段が何倍も違うが使い勝手は同じなのか?
だったらほとんどの人が純正でない方を買うので純正品は無くなるはずだが、
どうなってんの?
今どき自宅で印刷する用途が殆どないからなあ・・・・
黒だけならコンビニで10円
カラーは高いから考えどころだけどねえ
>>1
プリンタの商売で「インクの高値販売」よりも不誠実なことが行われている。
ビジネス向け用途ではなく一般消費者向けの家庭用プリンタは、
一定数以上プリントするとエラーコードが出て作動が止まる仕様になっている。
修理に持ち込むと「修理代をかけて直すより、買い換えた方が安いですよ」と
プリンタの買い換えを促す業務手続きになっているそうだ。
実際にはプリンタに不具合箇所があるわけではなく、エラーはフェイク。
プリント枚数を数える内部カウンタをリセットするだけで今まで通りプリンタは使えるのだとか。
寿命を故意に設定することで、買い換えを促す不誠実なビジネスを続けているという
ドキュメンタリー番組は海外で制作されてNHKのBS放送で放映されたことがある。
おそらくスポンサー企業のないNHKでなければ放映は不可能だっただろう。 発展途上国のインクって値段ほとんどただみたいなもんじゃん
ほんでそのインクでも十分印刷できる
なぜか日本のインクは高いのか
紙も安いの使うと黄ばむからな。
昔のコピー用紙とかほとんど全滅だよ。
日本人はこの商法に滅法弱いのさ
外国は純正インク・トナーなんて買ってる馬鹿はいない
未だにプリンター生き残ってるもんなあ
ホント普段は使わなくても困らないのに稀にどうしても無いと困る時が現れるのがこれ
スキャナーもだけど
はっきり言ってインクがあんな価格する理由がわからない
純正でなければすぐに詰まって終了。
欠陥商品であり、ぼったくり
こんな商売してたらキヤノンもエプソンもバチが当たるぞ
友人のインク買い替え時に店のポイント余ってたから消費ついでに代わりに払ったが
1000円くらいと思ったら5000円もして驚いたな、紙媒体いらないんで個人でプリンターもってないから知らなかった
ブラザー機、1年ぶりに使うもM出ず。
ヘッドクリーニングしても回復せず。
HPを見るとヘッドクリーニングは5回までやってもOKと書いてあったので何回も行う。
6回すると完全に出るようになる。
年賀状印刷注文せずに済む(3000円位浮いたw)
4色セット200円のパチもんを5年以上使い続けてるわ
>>194
テキトーに打ち出すならいいんでね?
俺は使わんけど インク残ってるのに糞チップの制御のせいで捨てるハメに
あれって簡単になんかできんもんなの?
7年前に1.5万で買ったNECの5750Cカラーレーザーの初期トナーを先日やっと使い切って再生トナーに入れ替えたところだぞ
>>8
> たまに使うときは必ずインクづまりを起こしている
> 家庭用にはインクリボン式が良かったのに
なんちゅうか、一か月に1回10〜20分ぐらい電源ぐらいは入れなよ。 プリンタで自分で印刷した名刺とか渡されると悲しくなる
昔会社で使ってるHPのプリンタのインク買おうと量販店行ったら
インクより本体(インク付き)のほうが安く売ってたww
HPの安いやつは、インクとヘッドが一体で高い
でも、年に一度年賀状しか刷らないなら、どこのプリンタも詰まるから、一周回って使い勝手良かった。
インク詰まりってEPSONの方が極端に割合高いよな
昔はどっちも使ってたけど全部キヤノン製にしたら随分ストレス減ったわ
>>187
>使用期限切れた純正インク
欲しいけど手に入るもんなの? ほんとプリンター商法はクソだよ
>HPが「解消」へ ⇒でも本体値上げへ
は喜ばしい改善だよ
コンビニプリントで充分だな。
家ほプリンターよりも画質良いし。
おれも以前はインクジェット使ってたけど、毎日印刷するような使い方じゃないんでヘッドクリーニングがめんどくさくてサーマルに変えた。
近所に24時間のコンビニあればコンビニで印刷でいいんだけどね。
>>187
うちはMP640を互換インクで使ってますが写真印刷すると
紙送りが悪くなっていて引っ掛かるしメンテもめんどくさく
なったんでEPSONのインクタンクの買いましたねぇ。
6万円とかしあがった。 プリンタはもう要らないけど
スキャナーはたまに欲しいなあ と思うことは有るね
紙媒体を残しておきたい時がある
(雑誌グラビアとかw)
>>10
> 安いプリンター買って互換インク使ってぶっ壊れたら買い替えで十分
カラー印刷を使う仕事をしてない限り、それで十分。
年賀状しか書かない人なんてむしろ、年末セールで
なるべく安く買って年賀状を印刷。
松の内まで終わったら、速攻で売るのが正解かもね。 インクジェットはもう買わないなwしばらく使わないと詰まるんだよな
かといって毎日使うような使い方だと廃インクタンクが一杯になって使えなくなるw
要するに欠陥品だよ〜
一定数刷ると使えなくなる廃インクタンクのエラーもリセットするツールがある
全く壊れていないものを捨てさせられてるんだよ
日本の糞環境大臣はなんかこれに何か言ってみろっての
ニュースなら三行で済む話を、ここまで引き伸ばせるのはプロだなww
染料は安くてインク詰まりもなさそうだが、宛名とかの印刷だから雨で滲んだりするのがな
結果、互換もデフォの顔料使用
インク単体より本体のほうが安いとかふざけてるよな。
プリンター持ったことない
昔はザウルス今スマホ
役所がらみとかどうしても紙に打ち出す必要があるときは近所のコピー屋で1枚5円
年賀状はポスコミ
むかしは何処でも互換インク使ってたのになぜかメーカーの回し者みたいなユーザーが増えたよな
年賀状も毎年どんどん減っているし、家庭用プリンターで大儲けもいつまでも続かないだろう。
エプソン純正だと6本で5000円だもんなORZ
AMAZONで12本で送料込み597円で買ってるわw
年賀状ってわざわざインクジェット用って売ってるのね。日本だと家庭用プリンタの需要はまだありそうだね
PC時代到来で髪がなくなる!と震えて大騒ぎしてたやつどこイッたんだよ
Canonたけど、本当にインク代高いよね
前に詰め替えにしたら目詰まりおこして
壊したので今は純正しか使って無いけどw
プリントゴッコがけっこう前に生産終了してるんだから
個人向けの印刷機器がもうオワコンなんだろ
商業デザイナーとかも大半は完全デジタル納品に移行してるだろうし
>>243
詰め替えじゃなくて互換カートリッジにするんよ。 >>211
リセッターが使えるタイプのやつは、それで書き換えてやれば最後まで使える K'S電気でプリンターを買う
↓
半年でシステムエラー
メーカーに問い合わせたら「基盤の不良だと思われますから、購入店で交換してください」
↓
K'S電気に持ち込んで店員に事情を説明
↓
店員「お客様が定期的に電源を入れずいたのが原因です」
バカ店員死ね!!
プリンターのインクなんてダイソーで買ったら100円やでw
>>237
> 年賀状はポスコミ
これは初めて知った。
大した枚数出さないけど、来年からはこれにしよう。 ネットで発行できる送り状とか作ることあるならめちゃ便利
使ってみての感想
エプソン→消耗品のパチモンがイマイチで割高感ある
キャノン→ずっと使ってたら謎のエラー出現するのでほんまクソ。スキャンは1番良かったかも?
ブラザー→安い👍iPhoneとめちゃくちゃ連携しやすい👍👍
本体、インクカートリッジ共に自分で改造しやすい👍👍👍👍
発展途上国のインクペットボトルとつないでインク代も実質無料レベル👍👍👍👍👍
スキャンは糞だが文書をちょいちょいやっとく分には問題なし
モノクロレーザー→ランニングコスト高い、使い勝手悪い、すぐ捨てた
>>4
出力結果見ながら調整していくとかが出来ない。 >>29
それだと起点でシュリンクしてるから100%自業自得じゃないね >>48
8年も使ってるなら、長持ちする個体だけど、
廃インクパッドがいっぱいになって漏れる恐れがあるから気をつけてな。
うちは5年半使ってよくもったと喜んでたが、
交換の時に廃インクパッドがいっぱいで漏れてることが判明。
漏れたインクがじゅうたんにこぼれて、じゅうたん買い替えになった >>194
安売り品でも、黒印刷なら特に違和感はない。カラー印刷はまだ未経験。
仮に売れないとしてもメーカーとして純正品は無くせないだろ。供給の義務がある。
そもそも純正品も普通に売れているはず。
企業で使う分は純正品しか買わないからな。価格は関係ないからw 業務用のコピー機は1円でも儲かるんだよ。
トナー代で儲けるんだよ。
ジャパネットのパソコンにセットのプリンターがヒューレットパッカードで
ジジババに売るんだからインクが手に入れやすいエプソンかキヤノンにしろよって思ってた
>>65
エプソンは詰まりやすいらしいから避けている。 たまにしか使わないって人いるけどヘッド洗浄機能ふつー付いてるよな
Canonのプリンター、データさえ大きければ
細かい印刷が最強なんだよなぁ
荒いドットになることなく、細かく綺麗に
印刷出来るのでNゲージの行き先方向板や
トレインマーク、ストラクチャーの看板を
作る際に換えが効かない
Canonのインクは高いし水に弱いけどw
>>120
あのプリンターは白が印刷出来る希少種だったんだよな。 まずスマホに入れてる
どうしても紙にしたいものだけ
USBに落としてコンビニで印刷してる
それで十分
>>257
キャノン→インクにヘッドが付いてるのでインク交換の度にリフレッシュで詰まりと無縁
っていわれて買ったけどインクが高過ぎて直ぐ手放したの思い出したw まぁ正常な方向性だと思うわ
だけど惰性で、
安く売ってるメーカーのを買って互換インク買うのが
多くなりそうだよね
ダイソンの掃除機もカミソリ商法
本体3万5千円
バッテリー寿命が公称1or2年で7千円
絶対庶民には向かない商品
印刷しなさすぎで、ヘッドが詰まってクリーニングでも回復しないってのを経験したわ。
クリーニングをインク消費することなくできる仕組み考えてくれないかな
>>226
それだな
壊れにくいようにインクでなくレーザーをと思ってたけど
そっちの方が良さそうw >>257
確かにスキャンの画質、キャノンはいいよ! >>275
個人でできるのって電源入れっぱなし。位じゃね? 確かにコンビニプリンターええよ
俺もレーザー印刷でデカール作る時
使ってる、メディアのデータが使えるし
細かいグラデーションがある場合は
インクジェットの方が良いけど
>>253
結構昔からやってるんだけどねポスコミ
今だと他にもいろんなとこがやってるから枚数によってはそっちのほうが安いよ
ただここみたいに1枚からこの値段でやってくれるとこはたぶん今もないんじゃないかな
会員になっておくとほぼ毎月23日がふみの日割引があったり、
年賀状は10月23日なら50%off(ただしはがき代は変わらない)とかある
(11月は割引2割くらい、12月はなし) ブラザーでICチップリセッターとダイソーインク使ってる
品質は何も問題無い
>>271
言うほど詰まらんと思う
プリンターが壊れるのはインクの詰まりじゃなくて紙から出る細かいゴミのせいっぽいと個人的には思った 家庭のプリンターなんて年賀状を印刷するときしか使わないわな
いざ使おうとするとインクヘッドが詰まっていて買い直すハメに
プリンターって嫌な思いばっかりさせられる機械やわ。すぐ詰まるしすぐ古くなるし。でも必要な時があるし。何か代わりになるものないの?
家族のプリンタなんてめったに使わないから安いのでいいだろうと
液晶なしのキヤノン5000円オールインワンタイプにしたら、紙詰まりが頻発した。
エラーが起きた時にランプの点滅回数で知らせるから、トラブル原因がわかりにくいったらありゃしない。
2000円加えて、次は液晶付きにした。
最低でも液晶表示は必須。
>>284
そんなに使わんのならコンビニでええと思う 結局各社プリンタイマーが仕込まれてるから壊れるようにできています。
主要プリンターメーカーの株価軒並みダダ下がりだよ
たぶん2〜3年でプリンター出荷数激減するから
要る時に詰まってて壊れてることの繰り返し。普段メンテナンスでテストモードで動かすんやけどそれでも壊れる。
レーザー
Zビーム
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>269
コンビニプリンターとパウチする機械で
白抜きデカール作る技が発明されたしね… >>284
数枚ならコンビニプリント
少し枚数有るならキンコーズ
もっと枚数有るならプリントパック 目詰まり対策で、一ヶ月に一回は使った方がいい
冬場は特に目詰まり起こりやすい
古いエプソンのプリンターでコピー機能も付いてないから
買い替えようかインク買うか迷ってる
互換インクにすると妙に印刷速度が低下する気がする、そういうソフトになっているのか
>>64
あれって企業向けにA3もあったんだよね。もったいない。
インクリボンを自動で入替つつ紙がいったりきたりしながら印刷するのすげーと思った。昇華印刷ってのもやってみたかった。 >>33
うちのも酷かったわ詰まり
俺も思った、二度と買わないと プリンターはよく詰まって、ノズルクリーニングでインクを大量消費
せめてプリンターインクの種類を5種類以下にしてくれ
みんな年賀状出してるのね
紙ベース生活のワオですら年賀状出さないのに
みんな律儀やな、偉い
>>286 >>294 やっぱ近所のスーパーかコンビニのお世話になるのがエエかも知れんな。私だと管理メンテ出来ないから機械も可哀想やし。 セラミックヒーターと同じだな
本体安くても使うのに莫大な金を浪費する
カラーで年間400枚以下くらいなら
コンビニの方が安い
プリンターもサブスクリプションで定期的に新品に変えた方がメーカー消費者ウィンウィンだと思うけどなー。プリンター安いけど廃棄処理が面倒くさい。
少量の年賀状だけの為に買ったら次の年にはもう詰まってた
インクジェットなんていらん、次はレーザーにしようかで
コンビニで充分だと悟った、もう随分昔の話w
白色で印刷は、レーザープリンターで黒と白を入れ替えて白を印刷する方法がある
>>21
下手な設定してると顔料使わないで染料使う
定期的なクリーニングで染料使うから
結局減るよ 新しいインクをセットしたのに、インク詰まりで試しプリントを繰り返していたらまともに印刷されることなくインクが終了したので、それ以降はプリンターを信用しなくなった。
今はプリントしたければコンビニに行く。そのほうが何十倍も安上がり。
>>305
使わんものはゴミやし、家にゴミは置かんほうがええで >>213
そういうメンテ出来る人って少ないと思うよ
季節に一回くらい、使いたい時に引っ張り出す人が多数かと モノクロレーザープリンターで充分
インク詰まりもないし快適だわ
最近はコンビニでも5円コピー置いてる店あるけど、あれメディア持込アウトプットできないからなぁ
カードリーダー貸してくれてPC使えて1枚5円のコピー屋がたまたま閉まってて7-11でアウトプットしたことあるけど、なんか高いし画質も
までもどこにでもあるからなぁ
>>8
たまに使うだけならコンビニにデータ持ってった方が安上がりじゃね >>29
そもそも個人で印刷需要がなくなったんやろ
仕事以外で印刷する必要少ない
仕事で必要でも職場で印刷すればいいだけだし 壊れててもスキャナー機能さえちゃんと動けばエエんやな。
本当にみんなプリンター使わんのやな
うちは仕事だけじゃなくて子供の勉強やら趣味の謎印刷やら、テプラみたいに使ったり借りた本でいいとこはコピーしたりとめっちゃ使ってる
直訳調の文章って読んでると気持ち悪くなる
訳者はもうちょっと日本語を勉強しろっていうの
純正インクの期限切れ間近のやつ半額ぐらいで売ったらいいのに
インクタンク式のプリンターがいいよ
インクの減りの遅いこと遅いこと
すごく長持ちする
インクジェットプリンタメーカーのおかげで
ヘッドのアルコールクリーニング、カートリッジの分解清掃
100均インクの詰め替えのスキルが身についた
それでもカートリッジの寿命が来たら、互換インクカートリッジ買うわ
大抵の人間にはスキャナーさえ有ればプリントはコンビニの方が安上がり
毎日何枚もプリントするのでなければコンビニで良い
>>37
どうせ本体は、修理するより買い替える方が安いよ。 キャノンやエプソンと違い
ブラザーとかHPはlinuxでもドライバーがしっかり揃ってた記憶が
世界汎用向けってイメージあるな
今は知らないけどさ
いや年賀状なんてそもそも手で書けよ
絵は版画か大根に彫ってペタンとやる
>>323
ワイもそう思ってキャノンの壊れたプリンター置いとこかと思ったけど(スキャナーとして)でもエラー出たらスキャンも使えなかったぞ
おまえそのエラーはスキャン関係なくね?って思うけど、全部が使えんように動かなくなるんだよねー
ほんと糞 安いカラーレーザーで全て解決したわ
インクジェットはほんと欠陥商品だと思う
エプソン複合機はスキャナー使うと大量にインクを消費するからなぁ。
プリンターの保証期間は純正インク
保証が切れたら互換インク
これで良いと思うよ。
なんかみんな似たような経験してるなw
たまにしか使わないと毎度クリーニングすることになって
全然割に合わない
>>334 ああ、そうやわ。確か一箇所でも故障があれば警告画面になって他の機能も使えないんやったわ。忘れてたわ・・・。 >>306
電気暖房はヒートポンプ一択だな。
石油ガスは文句無し。 本体の保証は大抵1年しかない
1年以内に最初に入ってる純正インク使い切る人は少ない
1年超えたらどっちみち保証無いから互換インクでいい
カートリッジのやつをタンクに改造するキット買えよ
死ぬほど印刷できる
複合機が4千円前半で買える
ヘッド交換より安くて
どーなってるの?笑
インクジェットの廃インクタンクエラーとかふざけてんの?とか思うわw
>>345
キャノンは罠が張ってあって、すぐ使えなくなる仕様
改造もしにくいからちょっといじって騙し騙し使うとかみたいなことは素人じゃ簡単にできない
スキャン機能良くても二度とキャノンは買わん 部品が本体より高いというのはプリンターだけではない。
たくさんある。
シェーバーや電動歯ブラシにもそういうのはある。
炊飯器にもある。
こんなことやってたら、地球の資源は枯渇してしまう。
>>29
部品を水洗いしてから片付けれるモデルがあれば良いのかもしれない 最近ヨドバシでもインク見てると店員がすぐとんでくるんだな
逃げるの難しくなったわ。相当あせってるな
エプソンのエコタンク仕様は買って一年使ってもインク量が減らなすぎてビビる
プリンター屋さんでは無く、インク屋さんなのだ。
本体では無く消耗品で儲けるビジネスは他でも多い。
こう言うメーカーはユーザー視点では無く、メーカー視点の会社。
いずれユーザーはその会社を離れて行く。
安いインクでプリンターが壊れるまで使う
これが正解
インクが高過ぎると他社製の詰め替えインクに流れるだけだからな
昔はよくブルーレイのディスクコピーでレーベル印刷使ってたけど
アマプラとかで見られるので要らなくなった
ヘッドクリーニングしようもんなら、インクの減り方半端ない
>>311
ほんと凄いと思う
キヤノンやらHPやらと渡り歩いたが本体1〜2年の寿命だったし
すぐにインクが切れては高いインク代を払わされまくったな
壊れた時にサポに電話すると新製品を紹介しますだとw
頭にきたのでまた別メーカーの探そうと今度はブラザーにでも
するかと買ってみた
しかしブラザーのを買ってからは10年以上も今でも壊れないし
毎日自動クリーニングする割には印刷しなければ2年は持つしで
インクコストも最も安いので驚いてる
他社のは使わないとインクが固まってすぐに死亡してるからな >>324
メーカーがプリンターで遊べる提案をもっとすれば良いと思うんですよね。
インクタンクのコスト安いプリンター追加で買ったんで、本体6万したんで使わなきゃって、シールやら正月飾りやら、スマホで猫撮って印刷してるけど、もっと使いたいw プリンター本体の適正価格と
インクの適正価格っていくらよ
インクジェットとか使わないとすぐ詰まる欠陥商品じゃん
プリンターの機能で使用しているのはコピー機能ぐらいだな、後の機能は使わない(笑)
リースにしろ
年間一万二千円ならみんな払うだろ
インク詰まりは翌日交換
なんでもかんでも印刷してるうちの父親みたいなのが珍しいのか……
プロバイダーの契約書やメールの設定方法を印刷したものがファイルしてあるぜ
まあ高齢者はこうかなあ
とはいえブラウザーで見ているこのページを印刷したい、というとき
コンビニまでいく気にはならんなw
>>367
あるよ。トナー高いよ。互換トナーも高いよ 年賀状で数百枚印刷、他はたまにコピー程度で電源入れっぱなし
それでいつの間にかインク減ってて毎年年末にインク代5000円かかってたけど
今年から激安互換650円(全交換で)にしてみた、どうなるかな・・・
>>74
写真はコンビニで印刷してる。
その他印刷は古いプリンターで100円以下の中華互換インクで印刷してる。
これが一番コスパいい。
プリンターを選ぶ基準は、安くて、かつ安く中華互換インクが手に入ること。 年賀状の宛名印刷ソフトから直接出力したいから
コンビニはなあ
一応個人情報やし
プリンタは家でやるもんじゃないよ
コンビニのプリンタのほうが安くて高性能
家庭用じゃ限界ある
個人情報は印刷した後に消えるようになってるから大丈夫
フィルム写真やってたからスキャナはあるけど、
今は何でもデジカメスマホで撮ってるわそのほうが早い
どっか出かけたときのパンフとかも帰ったら即デジカメで撮ってポイ
てかもうその場で撮って要らないですと返してもいいくらいだな
>>359
おまえの個人情報なんて無価値だから安心しろ あとはやっぱり年賀状だな
父の印刷量も減ってきてはいるが
漏れは面倒だったので印刷済みのやつ買ってきて
宛名印刷だけで済ませた
ゴミ出しカレンダー印刷するのにコンビニ行くのはめんどくさい
台所で使うレシピも紙に印刷したほうがいいし
以前ブラザーの複合機モデル買ったら
全く使わないのに数ヶ月でインク切れ
FAXが付いててそれを受け逃さないために
毎日ヘッドクリーニングしてた
それに気付いて即、窓から投げ捨てたわ
部品がやたらと高いというのは電気製品全般に言えることだ。
互換インクはノズルがつまってプリンタすぐダメになる
ブラザーの安い純正4色インクのにしてからは快適
HPの安いプリンタも前に買ってたけど紙詰まりで即廃棄の地雷だった
リユースとかリサイクル品は激安だろが
今定価でインク買うバカおるの?
レーザープリンタってトナーのほかにドラムも交換必要なんでしょ
互換インクはマジでヤバイ
放置期間が長いと詰まる
純正インクなら3年放置しても目詰まりなし
但しキャノンとエプソンだけ
>>393
夜中の2時ぐらいにこっそりクリーニングやってる >>367
NECの安いレーザーとかトナー交換の前に枚数制限つけてるからな
2台同じの買ってあきらめた。インクジェットと一緒で長持ちしない1年使えればいいほう >>373
ブラザーってコールセンターの人も良い人多かったよw
なんか変なエラー出たときに電源抜いてから中の透明なぴらぴらを綺麗なホコリが立たない布でそっと拭いてから再起動してみ
とか教えてくれたw
普通は教えないよね
こんなんでいちいち修理出してたらお金かかるよーとか言ってたけどw >>390
359が印刷してるのは重要人物の名簿かもしれないけどなw そもそもHPのプリンターとかPC買ったら付いてくるようなおまけだろ
Dellはそのパターンだった
日本じゃCanon・EPSON・brotherの牙城は崩せない
前にあった熱で変色させるのは白黒しかでいないのかな
>>387
60円は高くない?
家庭用とのコスト計算と比較は禁止として
60円は高いでしょやっぱ 2003年製のCanon560iを16年間使って来たが先日ついに死んだ
icチップもないし年賀状50枚くらい一気に印刷できて便利だったのに
>>401
純正買わせたい業者さんか?
キャノンで100円補充インクを5年使ってるけど快適やで 10年ぐらい前にEPSONで外注で仕事してたことあるけど、コンシューマも業務用もインクで稼ぐ分だけ本体の価格抑えてたから非純正インクの対応は結構厳しくやってたよ
日本だと画質をわざと落としたりする程度に留めてるけど、海賊版が横行してるアジアだと起動すらできないようにしてたわ
とはいえ非純正インク作ってる奴らもすぐ対策するから完全にイタチごっこなんだけどな…
ブラザーのプリンターが一番
あの低品質プリントで耐えられる人なら
>>374
レシピも印刷しとけば子供が勝手に作り出したりするし良いよ
旅行プランとかもパソコンやiPhone使って作って印刷して見せに来たりするし楽しいよ ドフで500円で買ってきてヘッドを水置き洗いすれば
だいたい復活するで
コンビ二では無理なCD DVD レーベルの需要もあったかとおもうけど
これもメディアに焼く行為が無くなってきてるので要らないわね
>>404
ブラザーはトラブル無しで掛けたことがないな
HPは壊れるとすぐ新品購入に持ち込もうとするからな
使ってる機種を聞いて同等品はコレですよとかいつのまにか
サポ電が営業電話に変わってるしw よく印刷する個人は互換インク使うだろうし
あまり印刷しない人はコンビニ使うだろうしね
汚い商法し始めた自業自得としか言いようがない
日本メーカーってのはどうしてこんなにも小賢しくて汚いやり方を取るんだろうね
海外メーカーが来てくれるなら大歓迎するわ
日本メーカーは絶対買わない
昔、エプソンのプリンタ使ってたときにノズルつまりで悩まされたし、知り合いにも同じような話を聞いた。
以降、エプソンは使っていないのだが、インクタンク方式に食指が動くのだが、どうもエプソンのノズルに信頼が置けないので踏み切れない
>>609
高くないよ?プリンタは1000倍も高いじゃん
インクも100倍はする インクが高すぎるからみんな互換インク使うようになっただけ
>>413
インターネット時代なんだし、
インクカートリッジにICチップ入れて
カートリッジのシリアルナンバーをメーカーのサーバーで照合して
純正品か判断するくらいしないと無理ジャマイカw インクジェットの複合機捨てて、ブラザーのモノクロレーザーに買い替えた。
きょうびカラー要らん
>>401
それは絶対にない
俺の知人がプリンター使えなくて販売店に聞きに行ったら
半年使わないとインクが固まるので仕方ないです
みたいなこと言われたからな
もちろんその知人は無知だから互換インクの存在も知らんし純正インク使ってるよ
純正インクとかプギャーしまくったわ そもそもインクの原価はただ同然だよ
メーカーが無駄に認証チップつけてるけどそれが一番金かかる
>>422
感覚的にはA4印刷なんて
まあ30円までじゃないかなあ >>414
写真ならコンビニでいいからな
文字だけならキレイに読めるし問題ないわ
写真のカラーインク代を考えると1枚100円単位のコストだから
コンビニ行って1枚30円で出すほうがキレイでコストも有利 Canonでもエプソンでも値段1/5くらいのAmazonや楽天で売ってる互換インクで十分だろ
インク補給するのだと更に安くなるが手が汚れるからな
>>418
あんまり印刷しすぎると中で紙のホコリが立ってくるらしい
そのホコリを拭えばまた印刷できる
エプソンとキャノンはそうなる前に壊れるか謎エラーが出て止まるw
うちは印刷しすぎだな HPのプリンタは紙詰まりで運が悪いと取り出し不可能になって捨てる羽目になる
もっと簡単に確実に紙詰まり解消できるようにしてほしい
今はブラザーで満足してるからHPは買わないけどその時は本当に頭にきた
もうコンビニかネカフェでついでに印刷した方がいいよな
HPプリンタは昔ノート買ったら只で付いてきたが1度も使わずに捨てた。
今は詰まったら捨てるつもりでCanonの五感インク6色セット480円を使っていて3年以上経つが何の問題も無い。
キヤノンもエプソンも糞。
本当に印刷で腹の立たなかったことがないほどの「糞」。
年賀状印刷くらいにしか使わない
1万円以下のプリンターでも
数年おきに買い直しているのは割高過ぎるよな
Canonのプリンター購入したら
最初の付属インクが少なくて
純正6色で6,000円以上てなんやねん
基本黒しか使わないけど
(; ゚Д゚)なぜかUSBメモリに入れた画像やPDFファイルをファミマが読み込んでくれなくなった
PCの方で読み書きできるから、ファミマの端末がぶっ壊れてるのか・・・よくわからん
だがおれは自分ではレーザートナーは
まあ純正を買っている
割高感はあるが
再生品だとなんかなあ
前はインクジェットで
チップリセッターからインク吸引抜き取りまでやっていたが
めんどくささハンパなく
プリンターメーカがインクカートレッジぼったくりに走ったのは、
プリンターメーカがインクカートレッジに対して特許を付けなかったり、徹底訴訟を起こさなかったのが原因
CPUでさえ互換モノを出され過ぎてIntelがソケットに特許を付け対抗したのに、あいつらは何もしなかった
挙句の果てには、プリンターに要らない機能をつけすぎ、それを使うときでもインクを浪費させる機能、印刷枚数制限とIC付インクカートレッジで消費者へ負担を強いるようになり、
とうとうフランスで消費者団体がEPSONを告発するまでに至った
コンビニ・印刷業界はそれを察知して、ネットプリントやコンビニプリントを拡充し、
家庭用インクジェット(バブルジェット)プリンタのシェアを徐々に奪い始めた
20年前ぐらいにHPのプリンターの販促バイトやってたが、バイト代1200円と中々良かった。
写真印刷は、コンビニで印刷する方がコスト安いですもんね
12年前にモノクロレーザー最強説を唱えた俺氏
未だ俺氏の中ではモノクロレーザー最強説覆らず
頻繁に印刷する人じゃなかったらプリンター自体がいらない
なにか印刷したかったらコンビニいけば印刷できるし
>>411
わしも使っておったよ Canon PIXUS 560i
CDの盤面に印刷できるので、買った当初はせっせと印刷して得意になってたわ
なつかしいのう 家でプリンタ持つのやめたわ
年賀状はこっそり会社でやってる
なんだかんだ言ってもキヤノンが一番まとも
昔と比べればかなり劣化して邪悪になったけど
企業案件いっさい受けないダメなものはダメと言う
YouTuberの吉田製作所が褒めてたプリンター
ThinkPad550BJってのも使ってたな
モノクロプリンタ内蔵のヤツ
キヤノンの互換インク使ってるけど、詰まりとかは無いものの、印刷品質は明らかに違う。
特に写真印刷は、2.3ヶ月で退色が酷すぎる。
純正のは数年経っても変わってないけど。
純正インクはぼったくり
使ってないのに減っていくし
腹立つわ
消耗品である以上、
各パーツは交換がしやすく安いほうが良いに決まっている
それを理解しようとせずインク商法に走るメーカーは滅んでヨシ!!
写真は、データ持ってって写真印刷する機械に印刷さした方がええで
本体2980円
インクセット4980円とか普通にあったな
しかも半年使わないとインクが詰まって壊れる
もうプリンター買うの止めた
メンテナンスする前提で作られていないプリンタ自体も消耗品だからな
定期的に買い替えるしかないから本体は安いほうがいい
どこのメーカーもトナー商法で変わらん
hpはイニシャルが抑えられるだけマシってことで売れてるのに
>>20
キヤノンのインクジェットの出番が年賀状印刷だけだが今年も使えた
3年目だから印刷終わったらインクカートリッジの1つが交換のサインが出た 今のインクってまだ印刷できるのに少なくなってます交換してねとかメッセージ出てくるのな
買って2、3か月数十枚印刷しただけで黒インクがなくなるとは予想外
セブンで大量に印刷してる奴がいたら端末が使えなくて困るよね
そういやプリンター使ってないな もうインクがだめだわ
>>469
別の店行けよ
コンビニなんてそこら中にいっぱいあるだろ コンビニプリントで印刷するなら、7-11が一番きれい
ちなみに7/ロー/ファミ/ミニはどこも1枚白黒10円・カラー50円(A3カラーのみ80円)
デジカメ写真の印刷は写真屋へ
>>321
コレ
あげる時はメールにデータ添付でok
紙イラネ プリンタはほんと金食い虫だよ
せっかく持ってるの使わないでコンビニとかで印刷するようになった
不便だけどバカみたいに高いんだからしょうがない
HPプロッターの修理頼んだら
修理費と別に出張費3万とか言われて驚いた思い出
プリンターなんて年賀状以外で使うことないもんな。
年賀状も今は外に出せば全部やってくれるらしいし
インク代は自分の金じゃないからいいけど
廃インクタンク一杯が事実上寿命になるのが解せん
お前らの会社はトナー使ってるだろ
頼むからとなー消費してくれ大分県民からのお願いだ
トナーとか家庭で使う人ほとんどいないから会社の経費で頼む
サードパーティーのインクなら激安。
万が一プリンターが故障しても許せるレベルの価格差がある。
10回くらいは買ったけど今のところは不良品だったことないし。
インク補充も穴開けて入れるだけだから
コスパイー
リセッタを買うかだな
ブラザーに乗り換えたがなんの不満もない。
インクもエレコムの詰替えでなんの問題もない。
>>474
写真屋の印刷と家電量販店にある印刷機械だと差あるの? >>1
そもそも他人がやってるサービスの値段を高いだの安いだの言ってるのはキチガイだろ
嫌なら使うなよ 最近エプソンが出してきた
インク充填するやつってどうなの?
いやいやそう上手くはいかんだろ〜
と思って見てるんだけど
>>474
ゼロックスはやっぱ画質いいよな
他のコンビニはほぼシャープだからイマイチ
まあ、印刷する事なんてほぼなくなったから正直画質もどうでもいいが >>21
キャノンの4色インクは一体型が多く、印刷コストがかさむ傾向にあります。ブラック以外の3色のインクカートリッジが一体化しているため、
そのうち1色でもインク切れすると、3色分のインクを購入しなければならないためです。
(4色タイプだとシアン・マゼンタ・イエローの3色を混ぜ合わせて黒を作り出しています) >>320
家庭用プリンタの使われ方って
「まれによくある」だから
めったに使わないけど使うときはガッツリ使う
コンビニ印刷だとストレスたまる インク目づまりも
すぐ直せるらしいよ
ユーチューブに直してる動画あった
エプソンから5000円位でプリントとスキャナ付いてるの出てるけどあれマジ革命だよね
いちいちコンビニ行く手間省ける格安インクで壊れても惜しくない値段
家庭用ならブラザーのモノクロレーザーでいい
カラー出したけりゃコンビニかキンコーズとか。
インクジェットは長い間使ってないとノズルが目詰まりするから
クリーニングでインクの無駄
スマホやウォーターサーバーも
目先しか見えないバカ囲い込み商法
プリントゴッコを再発売してくれんかのう
プリンターがあっても年賀状しか印刷しないわけだし
家にHPのB110が後2台新品で残っているわ。
購入当時本体が1780円で買えたから3台買ったけどなかなか潰れずに残っている。
>>197
廃インクのエラーの事かな?
クリアして使えるけど廃液垂れて悲惨な事になるぞ
まあ、大型のプリンターみたいに消耗品として売れとは思うけど >>213
ずっと電源入れてるから、毎日夜中に勝手に動いてる
お陰でインク詰まりは皆無だが、使いたいときにはインクが無くなっている
本末転倒 >>257
キヤノンの謎エラーについてだが、5年くらい使ったら急に出るようになって
壊れたんだと思っていろいろ調べてたらChrome経由の場合のみ印刷できる、ということがあった。
ドライバに何か仕掛けをしているとしか思えない。
マジ糞なのでキヤノンの製品は二度と買わないと決めている。 年一回しか使わないはずなのにインク切れ
インク糞高
新品の純正黒色インク買ってきたモノクロコピーするか→マゼンダの残量不足です補充してください (´Д` )
つまりエプソンは糞
パソコンのプロでもインクジェットプリンターのメンテナンスでイライラしてるのに
素人があんなピーキーなものメンテして使いこなせるとは思えない
1〜2年でヘッド詰まって、純正インク買ったけど空になって
本体捨てたって感じで客離れていくんだろな
素直にリボン式みたいな簡単なプリンタで、線スジ消す技術でも磨いとけばよかったのに
家庭用プリンターのレンタルサービスしたらいいんじゃね?
純正インクなんて買ったことないわ
今まで通りプリンターが安い方がいいわ
純正インクでどんどん儲けて貰って構わない
>>501
グレースケール印刷にすりゃ
今のプリンターは使えたような… >>449
今はインクジェットもインク、ドバドバ入るのあるじゃん
そっちが印刷コスト安いよ
本体は高いけど >>486
昨年買ったけど、基本プリンターの機能は低い。んでBDとか
プリント出来たりインク4色使えたり、LAN有線のは高い。
インクは結構使ってるけど減らないからランニングコストは安い
けどプリンター本体は6万円した。互換インクで使ってるキヤノンの
MP640と併用してるけど、まあ満足してます。
ホームプリンター的なので本体安いのが昨年の10月に出てるんで、
そんなんリビングに置いて子供に遊ばせるとか良いかも。
https://www.epson.jp/products/homeprinter/ >>458
写真なんかは家のプリンタで印刷するものじゃないよね。 >>501
それ単に目詰まりしてそれ直そうとガンガンクリーニングしてインク無駄に消費してるだけだわ
正直年一、年賀状しか印刷しないなんてとこはどこのメーカー使っても同じようなトラブルに見舞われるよ >>496
同様の声が多いのだから
ハガキ専用コピーやプリンターを郵便局に設置すれば
年賀状離れの抑止にも繋がるのにな >>29
俺も去年イトーヨーカドーで5200円でCanonのプリンター買ったが、カラーインクのセットが2600円でやんの。
安いプリンターのインクは、メーカー純正のモノでないと インク残量がPC画面で見れない。
でも年賀状 とか ちょっと印刷やコピーしたいな という時しか使わないから それで良い。
最近のインクは 1年間使わなくても詰まらなくなったよ。
ちなみに8年前に8600円で買ったEPSONの、Windows 7までしか対応してない使い込んだプリンターをBOOK-OFFに売り飛ばしたら50円だった。 詰め替えインクしか使わない
カートリッジは潰れたら交換
年賀状作成の時しかプリンターを使わんから毎年インク詰まりを起こしてるわw
ペーパーレスを促進するためには印刷できない
プリンター作れば良いんじゃないの?
こういう商法を「カミソリ刃モデル」と呼ぶのか
乾電池式のシェーバーを替え刃ごと買い替えてるから気付かんかった
>>519
プリンターインクカートリッジ方式の方がしっくりするw インクが高いから、安いのを買ってインクが切れたら本体売り飛ばすのが一番安上がりなメーカーもあったような。
>>52
最初から、本体付属だと少なかったりすることもあるのに、さすがやな。 インク代もったいない言うなら
最近カラーレーザー安いやん互換カートリッジ使っても8000枚くらいまでいけるぜ
ニュースにも話題にもならないし、有名じゃないけど、定額制のプリンターが既にある。
インク使い放題で定額のやつ、ググれば複数見つかる。
キャノンの古い機種だったけど社外カートリッジにした途端に詰まって使えなくなった。今のところコンビニのネットプリントで困らん。
年賀状刷らなくなれば大半の人は目詰まりというストレスから開放されるのに
>>521
むかしのHPな
低価格カラーレーザーもトナー以外の保守部品は買うくらいなら買い換えたほうがお得 >>33
1年ぶりにプリンター使用。
新品に全色入れ替えて印刷したら綺麗に印刷出来ない。
4回ほどクリーニングしてようやくそこそこ印刷出来るようになったが、インクが少ない警告が出たから結局またインク買い直したわ。
以前使っていたキヤノンのプリンターは警告を強制カットする機能が付いていて、インクが空になるまで使えたんだけどエプソンは無いのな。 >>49
やかましいから近隣住民とのバトルに発展する この商売されると詰め替えられなくなるんだよな
本体3000円だったのに
エプソンもめっちゃ本体安い
インク買うなら本体買い換えた方がいいと思えるくらい
>>530
インク交換前にクリーニングしたら良かったんじゃね
そもそも年1ならプリンターいらんだろ EPSONやキヤノンはダメだぞ。brotherが一番いいことに気がついた、インクの減りも少ない
フォークリフトもこのやり方
車体赤字でメンテでぼったくる
トヨタが率先して赤字で売ってる
写真はヨドバシカメラで良いし、
まあ個人でも印刷することは多いから使うが、
しかしプリンターは本当にぼったくりだよなあ
>>1
たくさん刷るなら50000くらいのボトルインクを注ぐ業務用を買えばいい CANONだが、XLタンク激安でアマゾンで¥200程度だぜ、
年間葉書だけで千枚プリントするけど、最近インクが高いと思ったことが無い、
各色3本は予備で準備してる。
プリンター自体を買わなくなった
年賀状もやめたし、スマホとクラウドでいちいちプリントアウトする機会もなくなった
最近は年賀状の画面をキャプチャしてFacebookで公開だな
みんなそうしてる
>>541
スマホとクラウドで・・・俺ってかっこいいだろwww 無職最強? 電源ON
↓
キーカタカタカタカタカタ カタ グォンゴォン ガーガーガー キーカタカタカタ カタカタ ガーガー キーーキーキーキー カタカタカタカタカタ
ガタン ガガーガガーガガー カタカタカタ ガーゴガーゴガーゴ カタカタカタカタカタカタカタ パタン ガーガーガガー パタン カタンカタンカタン
ガガガガガガガ ガーガーガー
…いつになったら印刷できるん?
自営始めてから週0.5本ペースで使うので
ランニングコストを抑えたい
フツーのインクジェットじゃ限界ある気がしてきた
たまにしか使わないと、時間が経ってインクが固まって使えなくなるから
たまにしか使わない人はコンビニで印刷した方が圧倒的にコスパが良い
>>258
作っている方が拘っても、見ている方は気にしていない。
出力を見ながらの調整なんて、無駄な時間であることが多い。 これが馬鹿らしくてコンビニプリントになった
値段は全く違うが瞬間接着剤も一度使うと次必要な時全く使えず結局買い直しで腹が立ち
100円ショップの3〜4分割の小さな使い捨てチューブにした
たまにしか使わないのにいざという時使えないってのは消費者をとことんバカにしてる
今じゃもう高価な写真用紙光沢なんて買う人ほとんどいないだろうな
>>547
レーザー、キヤノンとかEPSONのインクタンク方式、
ブラザーの大容量インクカートリッジので、色々と調べたら
良いと思いました。 インク全交換で5000円とか
本体3000円だぜ。ジーサス
純正インクなんか高すぎて買わねえわ
ドンキのPBインク使ってるけど何も問題ない
>>221
互換インクとか詰め替えインク使える人なら本体が安く買える神商法
一昔前の携帯キャリアをMNPしてタダみたいな回線維持費に出来てた頃を思い出す 最近の激安インクって、心配になるほど安いけど、
このスレ意味不明。
もうすでに各社始めてるのになぜHPのニュースでスレ立てを?
企業案件ですか?
>>554
問題なしなのか。
今度ドンキで見てみる!(*^ー^)ノ~~☆ >>547
それ、レーザーのほうがよくね?
ランニングコスト、0.9-11.0円/1枚 だぞ。 >>544
え?そんなふうに揶揄されるとは思わなかったな フルカラーでなくていいから
墨汁で印刷できるプリンタを作ってくれ
昔でいうプロッタのプリンタ版
数年前に2ちゃんで教えてもらっNECの5600Cというレーザープリンタ
1万円以下で買ったんだけどまだまだ使える
トナーは互換のやつだけど、遜色なく使えてる
これコスパ良すぎだろ
昔どこかの会社が生ゴミからインクが作れるプリンターに挑戦してたな。
インク代が超安くなる仕組みで凄いと思ったけど行き詰まったのか。。
テプラも初めは本体を配った。
本体+テープのセットを買って、継続してテープを発注してくれるならみたいな条件で。
本体は実質無料だったとか聞いた。
普及したのはご存知のとおり。
キャノンもエプソンも大容量インクのプリンターを出してるが
本体高くても長い目でみるとお得だわ
>>561
レーザーはドラムの交換とか考えたら結局は高くつくとの結論に至った
うるさいし >>570
キャノン一択、互換インクも多数発売されてるアマで検索、
最近の互換インクは劇安だし優秀だよ、1本150円くらいかな?CANONのXLタンク。 互換インクは当たりハズレがあってハズレるとプリンタ買い替えw
>>299
昇華印刷は今まで見た家庭用プリンタでは一番綺麗だった。
どうしても線が少し出るところは残念だけど。
家の中で飾ってる分には色落ちもあまり感じなかった。
インクやレーザーではあの滑らかさは出せない。 >>573
メーカーは互換インク使うなって言ってるwww、
5年以上各種の互換インク使ってるけど、問題ない。、
昔は品質が問題だったらしいけど。
安いので買いすぎる、パッケージが無いから、ビニール袋に一杯入ってる。 カラープリンターは使わなくなったな
コンビニでカラーは出す
圧倒的に安くてキレイ
>>509
やっぱカタログだけでなく
実際にランニングコストも安くなるのねアレ
ならまあなあ
ランニングコストが安い方が
精神的には絶対にうれしいものなあ ごくごくたまにしかプリントアウトしないから
近くにコンビニがあったらコンビニでプリントした方が
断然いい事に最近気が付いたw
インク高すぎる
何回か交換してると本体より高くついてるからな
会社のリースならいざしらず個人で考えるとバカみたいな機械だよこれw
>>578
家庭では文書や書類をスキャンしてプリントアウトしてるな。
子どおじには関係ないだろうけど。 >>90
やっぱその方がいいのか〜
コンビニの写真プリントもわりと綺麗に出るもんな、 一般人は年賀状ぐらいしか用途がない
年賀状が廃れた今もう
フランスのドキュメンタリー番組
>>573
互換インクが外れでも
カートリッジだけ交換すれば済む話だろ
なんで本体買い換えるのよw エプソンは廃インクタンクは自分で交換出来る機種あるけど、フチなし印刷繰り返した時の廃インクパッドも自分で交換出来る仕組みの販売して欲しいな。
カラーレーザーはクソでかいから個人宅に置きたくないのはわかる
ブラザーのプリンターって何気に良いよね
ソフトウェアもしっかりしてるし
>>531
ドットインパクトプリンターのやかましさなめんなよw >>583
スキャンしたならプリントしないで
クラウド保存してリンクを配布しろ ヘッド一体型でインクが補充できるタイプ無いの?
かなり前に使ってたHPのプリンターはタンクに穴開けて使ってた
ヘッドがダメになったらヘッドを交換でコスパが良かった
最近のはよく知らないけどヘッド一体型は印刷回数制限とかいう意地悪機能があったりもする
>>89
黒のみ印字ならモノクロレーザーでええやん ブラザーの複合機をもう10年使っている
現役バリバリ、まだあと五年は使えそうな悪寒
>>595
現状、インクかトナーでそ
ドロドロインク使う高速印刷機のリソグラフは「同じ原稿を大量に刷る」ためのものだし
個人が印刷するにはコンビニか外注の流れができてしまってるから、メーカーは大金使って開発するとは思えない >>595
普通紙印刷、フルカラー、静かさ、小型化を
これ以上のレベルで満たすものがない
写真ならチェキプリンター
でかくていいならレーザープリンタ
白インクが使える昇華式もあるがA4サイズは死んだ(アルプス電気) >>600
電子回路をパクれたとしても、インクを射出するノズルは物凄い技術の塊だからねぇ >>597
へーそうなんだ
家庭用はもう一生ブラザーでいいなって思うくらいには良いわ
でも全然壊れる気配もないから当分買い換えないと思うけど >>609
バカらしいから、持ち手と一体型の使い捨てに切り替えた
いちいち対応替え刃探さなくて楽になった
有名メーカーなら使い捨てでも切れ味良いし 年賀状は出さなくなったし、カラー写真はコンビニの機械で済ませるし、
モノクロ文書の印刷にしか使わなくなったから、安物の互換インクで十分
>>609
ヒゲ脱毛したほうがいいよw
一年通ったけど、ほぼ生えなくなったからカミソリ要らなくなった
行くなら医療用のレーザー脱毛できるとこ行くべし
効きが違う >>595
ドットインパクトは印刷時にやかましい
熱転写はリボンの減りが早い、セキュリティの問題がある
(インクリボンに乗ったインクを紙に移すので、使用後のリボンを見れば
印刷した文字がわかる)
レーザープリンタはでかい、重い、高い、電気食い
インクジェットはそれまでの方式の不満を
解決した夢のプリンターだったんだよ
欠点はインクが液体だから水に濡れるとにじむことくらい >>610
カミソリは、使い捨てを1週間位頑張って使うと安上がりだなw
プリンターは、型落ちが捨て値で買える。インク代+α程度だったりw 高い機種が色が鮮明とCMしていたが、家庭で使う分には一番安いプリンタで良かった
年賀状くらいしか印刷しないし、最近は宛先だけ
>>613
ドットインパクトって、今は物量業界の複写式伝票の印刷ぐらいしか使ってないよね
病院のレシートは昔、ドットインパクトだったところあったけど、今は専用会計機から専用の物が出たり、家庭用レーザープリンタからA4で出力して上下切り分けて「正と副」にしてる所多い ダイソーのプリンター用インクまじカスw
手続きはほぼ全部スマホで出来るし
コンビニでプリントアウト出来るようになったから
家庭用のプリンタはもういらんな
プリンタ本体1万ちょいでもインク全色セットで4,000円だからなあ。
シェーバーなんて千円以下のそれなりに評価されてるやつで十分
安もんでも最低半年は持つし毎日剃ってても
>>571
ドラム交換するぐらい印字するなら、カウンタ式の複合機で良くね?
プリンタと価格変わらないし、保守込みだし。
リコーとか本体安いはずだが。個人的にはCANONだが・・・ >>605
なるほど極小アナログ技術は日本のお家芸だわな >>578 インターネットが普及しつつあった頃はブロンド美人の不修正写真をプリントするため。
当時はパソコン買ってもプリンタがなきゃとかスケベ親父は言っていたもんだ。
今は年賀状のプリントののため。 ×不修正
○無修正
初めてネット接続し、早速そういうサイトに行った時の感動はいまでも忘れない。
>>20
リアルでは間違いなく損んs口調の人じゃないよね?
意外に地味だったり普通の人だったりするんでしょ?
多分俺とあってもため口じゃなく礼儀もわきまえてるだろうし
何dエネットで豹変するの? >>632
>>20
リアルでは間違いなくそんな口調の人じゃないよね?
意外に地味だったり普通の人だったりするんでしょ?
多分俺とあってもため口じゃなく礼儀もわきまえてるだろうし
何でネットで豹変するの? HPはノズル付きインクタンクだから、目詰まりしてもインクを変えれば済む。
印刷頻度が少ない人に向いてる。
それだけが美点だったのだが?
>>618
これカラー印刷で使うのが悪いわ
年賀状の宛名や確定申告の領収書ぐらいだからダイソーので問題無い 引き籠って人間関係断てばいい、お金はママとパパにもらえ。
Canonのカラーレーザープリンタ買ったら25万くらいしたよ高っけぇ(´・ω・`)
>>602
ブラザーの複合機は機能性は向上してるんだけど
質感は劣化していくな >>536
フォークリフトを自分で整備するようにしたらあかんのか
消耗部品が高いのか >>33
同じく
そっからブラザーに換えて、数年問題なし。
超優秀 他社製の安いインクが出回るようになったからでしょ
赤字で本体を売ってインクで回収するビジネスモデルが破綻した
安価なインクが常識となるならば本体価格は上がりますよというだけのこと
>>571
ドラムは互換品使っても、問題なかったなあ
トナーは互換だと漏れたり薄くなったりして大変なことがあったけど まぁ詰め替えインクメーカーがTVでCMやってるくらいだからなぁ
純正インク買い換えてずっと使ってる人なんてほとんど居ないんだろうな
4本で1万円弱くらい?そりゃそうだよ
>>617
小さい頃(PC-9801の頃)家にドットインパクトプリンターがあった
やかましかった
IT業界に入ってどこかで聞き覚えのある音がしたと思ったら
ドットインパクトプリンターがあったことがw
別の部署であれ使うシステム開発してたのかな
もう5年くらい前だな >>634
だからちょっと交換インクコストが高くなる
そして何回か交換していずれは接触不良なのか全く
認識しなくなって終わり
タンク入れても入ってませんとかふざけたエラーが出る
わざと交換回数制限でもしてるのかw >>595
レーザー式あるけど買わないだけだろ
モノクロが安いけど >>33
本当これなw
カートリッジ交換して
印字テスト→ヘッドクリーニング
数回繰り返すとカートリッジ残り半分とかザラだった >>197
これ
オクとかでも回数エラー出て使えなくなったって商品出てるのよく見るわ 家で使うのはモノクロプリンターで良いんだよなぁ
写真とかはカメラ屋で印刷するし…
ブラザーの複合機は使ってないのにインク切れになるクソ仕様
>>603
コンビニでエロ画像印刷したら捕まるのかな? 大分市内でトナーつくってるんだけど
皆さんの会社のレーザープリンター会社の経費どのでトナー買いまくってよ頼むよ
ボーナスなかったよ
>>9
互換インクとか昨日まできれいに印刷できたのに突然斜線入ったように汚くなる
で純正に変えるとピタッともとに戻るんだ
いまのプリンターってネットに常時接続されてるから勝手に情報更新して対処してるんだと思う HPのトナーてキヤ○ン製だからあの会社も大変だろうな
さらにXeroxがHP買収したらもう無理ぽ
うちのプリンター年賀状作成以外に出番がないからコスパ悪いのなんの(´・ω・`)
>>661
インクの方がトナーより安いんや…すまんな >>658
エプソンなんて起動やらなんやらでやたらとクリーニングやらでインク浪費するぞ。 >>658
普通は新品タンク入れてから空になるまで2年以上は持つけどな
他社のは2ヶ月も使わないとインクが固まり壊れる仕様
高いノズルまで交換しなければならない 家庭用のプリンタなんか何に使うん。コンビニやカメラのキタムラでプリントしたらええやん
年賀状?さっさとやめた方がええで。
昔、HPはヘッド付インクタンクだったな。
今は本体、キヤノン製造だと思ってたわ。
hpの複合機買をスキャナ機能目当てで買ったけど糞みたいな画質でしか取り込めなかったしプリント機能も半年に一度くらいしか使わなかったから3回目にはインク詰まってた
まさに安物買いの銭失い
インクジェットは週一くらいで動かしてないとヘッド詰まるからな
カラーレーザー買ったわ
インク詰まりも無いし長持ち
Brotherはインク詰まり無いしタンクは大容量で長持ち
しかもインクの詰め替えが簡単で気に入ってる
こまかい写真画質にこだわらなければBrotherは一押しだよ
hp使ってるけど黒単独でも使えるし大容量インクも3000以下で買えるぞ。
他はカラーもセットしないと使えないから却下。
>>103
カラーもセットしないと使えないんだよね コスト的にはコンビニプリント、ネットプリントにかなわない
プリンターはすぐに印刷できるという利便性しか有利な点がなくなってしまった
>>668
写真なら4K大画面テレビで表示できるからわざわざ写真にしないな >>245
家庭用プリンターよりプロに仕上げてもらった方がキレイになる。うちではもっぱらクロームキャストによる大画面表示で即観賞する。 >>14
それなら黒だけ差しても使えるhp最強だな >>677
トナー漏れ、シリンダ傷、クリーナー不良に震えろ
使用頻度低くても3年もすりゃメーカー関係なく経年劣化でクリーナーは逝くぞ カラーなんか使わないし5円プリントがPDFに対応してくれたらコンビニすら要らない
>>683
それは例えば月1で数枚しか印刷しないならそうだが印刷頻度と枚数次第だな
コンビニプリントもA4カラーで50円A3カラーだと80円とかで特に安くもない
バカ高い純正インクでもこれより安いし何よりコンビニまで行く手間と時間が無駄って感じだ
まぁ仕事で打ち合わせ用の資料や図面の出力に使ってるからな >>658
それはかなり古い機種の話や
今の機種は改善されて長持ちするぞ >>466
キャノンは年一でも問題ないんだが、パソコンを新しくしたら繋がらなくなって泣いた
新しいパソコン用のソフトも作ってくれりゃいいのに >>652
キングジムやカシオがラベルプリンタを出しとるがな 兄弟のプリンタ&スキャナ買ったが
ほとんどスキャンしか使わないから
5年でインクは黒を1回買い替えただけだ
結局メガタンクのプリンターを買った方が安上がりだぞ
HPのインクしょっちゅう買い替えてたけど
一昨年の暮れキヤノンのメガタンクにしてから
まだ一度も補充してない
>>647
君がそう思っているのは勝手だが、互換インクは高い確率で本体トラブルの元になる。ノズル詰まりが多い クソ重いカラーレーザー使ってるけど
これはこれでコスパはそんなによくないんだよな。
そう言えばトナーのセールスの電話も来なくなったな
潰れたか
家庭用プリンターはあると気軽に印刷できて便利だけど、コスパにうるさい
貧乏人には贅沢品と言えるかも
家庭用プリンターを平気で使えてる人は裕福なのかもしれないな
>>697
今はインクジェットの方が安くなってしまったな Windows10に更新しても今のプリンターは使えるん?
互換カートリッジやインクだけ交換が流行ってきたから
正規品が売れないのだろうね
年賀状も減ってるし
大容量タンクのタイプはインクは激安だけど本体の耐久性とか考えると微妙なところなんだよな
使えば使うほど低ランニングコストが効いてくるか本体の寿命が縮んでいく
>>1
EPSONも本体値上げしたでかタンクシリーズ出してるけどねぇ 家庭用プリンターで年賀状を印刷してるってのも、
今でいう、昔はプリントゴッコで印刷してた並みの
なつかし話にいずれなっちゃうのかな
>>705
ブラザーはICチップ導入後本当にクソになった
純正使ってるのにエラーでまくり 枚数がある程度ある人は年末にプリンター買って印刷して処分しても印刷屋に出すよりは安くなる
ただ若者は出さない文化、年寄りは出す枚数が減っていくという悲しい現実があるので年賀状自体消えていくね
学校からクラスの住所名簿が消えた世代から年賀状が
バッサリ消えてるんだろうな
住所知らなければ年賀状出せないもんな
平成生まれあたりからは、もう年賀状出してないんじゃないかな
だからこれからは年賀状は減る一方で、あと50年で絶滅するだろうね
>>713
それでペイする枚数なら外注するか外のプリンタで擦った方がマシ
きれいだし ブラザーは超大容量の互換インク使えるからコスパ良すぎるわ
ただ以前ファームウェアアップデートしたら使えなくなったから、そこだけ気をつければいいかも
>>709
むしろ本体の耐久枚数使い切るぐらい印刷するならインクジェットのエコプリンタの方が
圧倒的にコストは低い 廃インクタンクが満杯で印刷出来なくなるのを忘れてないか?
まあメーカーに出さなくても方法さえ知ってれば自分で出来るんだが。
主に仕事用にEPSONのA3複合機使ってる
インク全色が一万円もするんだが印刷よりスキャナ使用が多いのであんまりインク使わないんだよね
だから、2万円のカラーレーザープリンタを買いました、これで年賀状印刷は10年は戦える
>ペーパーレスが進むにつれて
こりゃ事実誤認
職場のIT化でペーパーレスが進むと言われてたけど、かえって増えた
>>651
互換インクが固まり壊れるから10年持たずに買い換えるんだぜ >>52
キヤノンってそうゆうとこ優秀だよな。
プリントのレスポンスもいいし。 >>20
家庭用のカラーレーザーが買える値段になってきてるよ
うちはそれ使ってる
静かで早くて手間も掛からなくて滲みもしないしもうインクには戻れない >>720
穴開けてチューブ刺して、廃インクタンク問題は解決や 今どうか知らないが昔はhpのインクジェットはインクにヘッドが付いていたからインクを取り替えるだけでインクの目詰まりが直った。その分インクがcanon、epsonよりも高かったが自分でメンテ出来ないバカには良かったのでは?
ブラザーを買って
タダプリントを導入
廃インクを外に流すよう改造
これが最強
著作権擁護厨に質問
互換インク使わない?
まとめ動画見ない?
マキタの互換バッテリー使わない?
トレントしない?
全部純正買う奴ってどんな奴だ
カラーレーザー買ってから
インクジェットはコピー、スキャン専用になった
どうしても自宅でカラー印刷したいなら業務用インクジェットプリンタでいいじゃん、キヤノンならG6030とか。
>>724
プリンター10年も使うの?5年で買い替えるけど、機能も
どんどん良くなるし、高い買い物でもないのに。
5年でも長く使う方だがな。 >>735
例えばどんな機能?10年前のでも十分やぞ
電子レンジみたいなもんで頭打ちやろ機能面の充実は >>732
互換インクは目詰まりしやすいからずっと純正だな
あまりインク消費しないせいもあるけど 言うほど目詰まりするか?
互換使うときは目詰まりよりも廃インクの量がヤバい
トナーやインクを買うくらいなら新品本体買ったほうがいい場合もあるし
で、そういうので売れていた本体販売数が減ると十分な調査もしないマスコミがデジタル化でプリンターが売れないって妙な記事書くんだよな
インクの販売数量と合わせて調べずに
キャノンの一番安いやつ買って壊れたら買い換えるのが結局安いあほみたいに壊れすぎ
>>739
ほんとそう
壊れたら燃えないゴミに捨てて新しいの買った方が楽
インク買い溜めしてるとか頭の悪い運用してるなら別だが 安いから壊れたら買い換える、買い換えるから安いので良いや
→酷い使い方してるのになかなか壊れません!w
なんでだろう・・・・・・・
>>396
プラザー、純正インクの市場価格高くなっただろ
純正インクが安い故ブラザー使ってたのに、なんのために発色の悪いプリンタ買ったかわからなくなった
結局互換インク買ってる 以前ブラザーのプリンタ使っていたけど、詰め替えインクが使えて最高だった
写真をプリントしなければ品質に問題ない
今でも使えるのかな
キヤノンのヘッド一体型インクの機種でチューブ入りの互換インクを使っていたわ
互換インクは2週間使わないでいるとヘッドが詰まって本体ごと駄目になるけど
ヘッド一体型インクなら新品に交換すればプリンタ本体はずっと使えて無問題
俺のエプソン二、三ヶ月使わなくてもインク詰まりなんか全くないぞ
会社で印刷するから無料
あっ、ニートにはその方法は無理でしたねw
エプソンのPM870cという機種、20年近く使って1昨年に成仏した。
終盤は結構目詰まりが有ってクリーニングしたけど、再度この機種が欲しいくらいだ。
名機だったと思う。
ここはキヤノン、エプソン、ブラザー社員の巣窟ですね?
利益計画からスタートするんで、どちらかからしか回収できん
>>8
インクリボンとか
おっさん通り越してじいさんじゃないですか >>78
10年経過の350で年平均 A4800枚程印刷…
インクは外国製4色3セット600円 レーザー買えばいいやん
インクジェット買うやつは働いたことないニートかな?
サミットとかのスーパーだと、A4,B4のコピーは1枚5円なんだよな。
領収書は出ないけど。めんどい時や複合機の紙詰まりでの
メンテの時は、自腹でスーパー複合機でコピーする。
100枚、200枚でも。超高速だし
家庭用のA4コピー機としては、HP製品は悪くないと思う
プリンターとしてはあまり好きじゃないけどな
ダイソーでも他界よ。
オレは1コ¥80のカートリッジ。プリンタも10年目。
そろそろ廃タンクエラーが来るかもね。
>>766
HPは人気ないからか、高機能のわりに値段が安くてよかった。
2年ほど前からインクタンクを改悪しちゃったみたいで、買い替えの選択肢から外れたけど。 >>184
確かにあんまりよくない
ファックスみたいな感じ スマホと同じで本体値上げしてもインク(通信料)下げないでのミエミエ
昔インクジェット複合機買ってしばらくコンセント抜いといたらインク詰まってすぐに粗大ごみになったなw
買い直してコンセントはずっと刺してるけど何にもしてないのにインクが2万円分くらい消費されてるww
まあ詰め替え使ってるけど
インクジェットプリンターを買うのは止めておけ。
よくインクジェットプリンターのインクコストが載ってるが実際は倍くらい消耗してるから。
使って無くてもプリンタ起動する度にインク目詰まり掃除でインクゴリゴリ削られてるから。
レーザープリンターが一番ランニングコストが安い。
アルプスのマイクロドライ、結構良かったんだがなぁ・・・
hpプリンタが一番長持ちして今でも愛用してるんだが
俺の178インクが新参の大容量カートリッジに押されて隅っこに追いやられている
危機
3年くらい前にカラーレーザーに変えてからもう楽チンすぎて絶対インクには戻れない
印刷して残そうなんてなくなったなぁ。
DVDのラベル印刷もしなくなった。
文書ならPDFにしてコンビニでプリントしてるわ。
レーザープリンタは良いとは思うけどトナーが猛毒なので部屋の中でトナー交換とか
トナーの超微粉末を吸い込む危険性を考えただけでも恐ろしい
プリントなんてコンビニのマルチ印刷機使うから自宅に要らない
家では安いモノクロレーザーでいいんだよ
カラーが欲しいほどの印刷はコンビニでいい
その方が全然安上がり
インクが詰まる
ヘッドクリーニングの嵐でカートリッジがすぐ減る→インクカートリッジが高い
そしてヘッドが壊れる→修理出すだけで基本料金8000円+技術料だの部品代
そりゃ売れなくなるわな
>>776
あれはインクリボンの太さのスジが出ていいとは思えなかったよ >>781
トナーが猛毒とか一体どこでそんな迷信仕入れてきたんだよ
そもそもそんなに猛毒なら定着させてるとは言え人体が普通に触れる
印刷物に使えるわけないだろ エプソンの大容量買ったけど、1年くらいで目詰まり多発
クリーニングしてもダメだし、修理出すしかない。
業務用で使うからランニングコストは格段に下がったが、本体高いし、
次はレーザー検討しなきゃ。
でもレーザーはデカいし、重いし、置く場所が無いわ
一般家庭ではプリンタ使わないし過去の悪徳商法のツケで売れないだろ
>>789
レーザー言うほど良くない
ランニングコストも大して安くない
ちょっと気温が下がると起動するまで時間かかるし
凹凸ある紙光沢ある紙なんかにはうまく印刷できない インク空の警告出てもプリンターが動かなくなるまでカートリッジをかえない
動かなくなったら取り外したカートリッジを振ってもう一回取り付ける
俺の使い方だとモノクロレーザーで十分だった
7000円くらいでトナー1個付き
たまにしか使わないからインクジェットは詰まる
>>4
それ、セブンネットプリントで十分
でも白黒専用のインク安いプリンター出たら欲しいかも >>794
答えが書いてあった。会社じゃレーザープリンター使ってるのに思いつきもしなかったわ
早速買う、マジでありがとう 互換インク一色200円だな
本体1万円で買って付属の純正インクと互換インクで5年利用を想定
だったのにキャノンの複合機は2年で壊れた
必要なときにコンビニで印刷する方が安いんだよな
クソみたいな商売のツケや
>>800
熱でインクを出すキャノン式
叩いてインクを出すエプソン式
素人目にはキャノン式の方が詰まりに強そう 一番買ってはいけないのがエプソン
とにかく詰まるw
純正でも詰まる糞仕様
ボッタクリ商法やめて適正価格で売ればいいだけなのにな
個人的には、ブラザーの旧機種(インクリセッター可)が
コスパ最強だと思ってる。
ベルカラーの1Lボトルだと、インクコストが気にならん。
>>805
それな
結局使わない連中が
意味不明な買い物して文句垂れるというw >>791
やっぱ不便なのかあ。困ったなあ
>>809
いや、毎日仕事で使っててても詰まるのよ
エプソンの仕様なのかな
Goodbye Laser. Hello Future.
>>753
業務上横領
お前が使えないやつなら私物のスマホ充電でも盗電でクビにできる
まあ、働いてないやつにはわからないよね >>811
初期のMJ-700あたりは毎日ガンガン使ってても全く詰まったことなかった
もうインク式のカラープリンタなんて使ってないからわからんが劣化したんだろうかねぇ 家にコピー機あるけど詰まらせ、インク交換しようにも高くてコンビニ利用するようになった
発送にクリックポストを重宝してた時、コンビニで印刷する程度だったのが
今だとコンビニで匿名配送できるようになったから、ますます印刷する機会が減った
プリンタ買った時におまけでもらえる最高級紙に何を印刷したらいいか問題の方が深刻
悩んでる間にプリンタの寿命が尽きちゃう
プリンターなんか日本にはブラザーがある。あれで十分だ。
そんな事よりも、hpのモニターはアームを付けられないし、デスクトップPCは内蔵HDDも増設できないわ、吊るしでしか使えないような製品ばかり作るなと。
>>804
エプソンのPXインクは最低週2回使わないと詰まる >>64
あれで名刺版下作っていたわ
なかなかのクオリティ 何でみんなブラザー使わんのかなあ
互換でも詰まらんしCP最高やのに
写真は勧めんけど
モノクロレザーが攻守ともに最強
カラーはコンビニで出せばいい
カラーレーザーが1万5千円くらいなんで買ったけど、ノートラブルだな。
インクジェットの時代が長かったけど、もう買うことはないだろう。
インクジェットも熱転写プリンタから乗り換えた20年前はそのコスパとスピードと品質に感動したもんだが。
画面上の淡い色が似て非なる色で印刷されるのはプリンターが悪いのかインクが悪いのか
つまりエプソンはクソなのでキヤノンを買いましょうということか
一度レーザー買っちゃうと2度とインクジェットには戻れなくなる
自宅で仕事することあるからブラザーの6万強くらいの買ったけど、仕事ない人ならなくてもいいな。そらか、安い2万弱の複合機に互換インク。
ジグレー版画家のはしくれとしては印刷品質重視で頼む。
ほとんどの人が年賀状スルだけだろうと思う
そのコストパフォーマンスのわるさw
そりゃ買わなくなるよ
電気ヒゲ剃りふざけんなよ。
本体6千円で替刃が5千800円とかマジふざけんなよ。
>>831
替刃にほとんどの価値があるのだからしょうがない。 >>831
最近アマゾンにやっ推のあるからもっと安く済むんじゃないの
ヘアーカットのやつとかもそんなんだったわ
本体4000円買えば3800 やっすいの変換がこれじゃわからんなw
まあ替え刃はどれも本体価格に近いな
ブラザーのプリンター買ったけど
俺には前つかってたキャノンの方がよかった
今使ってるプリンターも、最近は白黒文書印刷にしか使ってないな。
カラー写真印刷なんて、もう何年もやってない。
次は白黒印刷専用プリンターにするかな。
ちなみに、今使ってるPX-A640は2008年に買ったモデル。
>>100
工業製品は全部メーカー製だろが
閑話休題、
消費税が10%に上がる前にネット検索したら
インク代1ccあたりの値段は高級ブランデーのヘネシーより高いことが判った。 通販すると領収書を自分で印刷しろってとこがあるから、プリンターなくて困る
黒印刷だけの機種は安上がりかなと思ったけど互換インクに恵まれてないから
純正でかえって高くつくんだな
替えインク商法で安く売ってるプリンターを買って
安い互換インクで使ういい時代。
ひげ剃りはphilips。
替刃、余裕で5年持つ。
>>790
そりゃ、インターネットでSNS見てるだけなら
プリンターは要らないわな
しかし年賀状や暑中見舞い印刷にはプリンターが必要 >>28
なんであんなにもたくさんなインクの種類が必要なんだろうな?
数種類のインクがたくさんの型番のプリンターで使えたほうが
インクも売れると思うんだが。 >>36
> USBメモリに容れてコンビニで印刷
ネットプリントならUSBメモリすら要らない。 インクだけ売ってるからインクカートリッジに入れて使ってるわ
どうせブラックしか使わないし
>>37
5000円ぐらいの複合機を買って壊れたら修理しないで買い換えたほうが安くつくんじゃね? >>846
うちの市は粗大ゴミに出せる。
ゴミシールは要るけど無料で配布されるんで無料捨てられる。 >>840
>しかし年賀状や暑中見舞い印刷にはプリンターが必要
年賀状や暑中見舞いを未だに出してんの?
俺の友人は誰もこんなんやってないって言ってるよ。
年賀状も誰も出してなくて、年賀メールが来るくらい。 >>816
毎日使ってりゃインクが乾いて詰まるヒマが無い。
ガソリンエンジンで動く農機具も
3ヶ月ぐらい使わないでほったらかしにしてると
ガソリンに混じったコールタールがキャブレターの
細い穴の中で固まってガソリンをエンジンのシリンダーに
送り込めなくなるからエンジンが始動できなくなる。
だからキャブクリーナーというガソリンと同じぐらい可燃性のスプレーを吹き付けて
タール分を溶かして掃除する。
それでもエンジンが掛からないときはこの世で最高の温室効果ガスである
98℃の水蒸気をキャブレターに吹き付けて熱でタールを溶かすと
あっさりエンジンが指導する。
しばらく使わない時はキャブレターに残ったガソリンを抜いて
燃料タンクも空にしておくのが正しい整備方法。
プリンターのインクも詰まったときは
スポイトで空になったインクカートリッジに水を入れて
テスト印刷すると印刷できるようになる。
それでもダメな時はプリンターを分解して、プリントーヘッドを取り出し
水に漬けておくと固まったインクが溶けて印刷できるようになる。 スマホ時代になって
写真プリントの必要性も著しく減ったよね
年賀状以外だと、ラベルプリントとかぐらいしか用途が無くなったかな
Canonのプリンタ使ってて、インクがもったいないんで互換インク使ったらその日にプリントヘッドが汚れていますとかのエラーでぶっ壊れた
Canonさんは互換インクの使用は認めてないんですか?って持ちこんで聞いたら
決してそういうわけではありませんと言うから、んじゃなんで壊れたん?と聞いてくと最終的には、別のプリンタに交換しますので何卒ここはひとつ的なことになって
そんなのどうせ三ヶ月ぐらいで壊れるようなリファビッシュ品だろと思いながら
仕方がないですねと言って持って帰ってきたプリンタが6年ぐらい経っても互換インク使い倒しても平気で動いてる
Canonさん、そろそろ買い替えたいんですが・・・
行政向け書類がPDF対応してくれりゃプリンタなんてほぼいらなくなるんだけどなあ
学生の頃はメチャクチャ刷ってたし今でも職場では刷りまくるけど家ではもう使わないなあ
>>72
同じく。
そういうのはテプラでやってるわ。
テプラと言ってもオッパイを手で隠すんじゃないけど。 詰替えでしこしこやってるけどほんとインク商法酷いな
これは大衆向けの話だけか
つい先日、富士フイルムがゼロックスとの提携を解消、
ゼロックスはHPの買収を狙ってるって話が出てたが、
HPはそんなやばい状況なのかね
個人的にはプリンタはキャノンを買ってあげてるけどね
ブラザーがいいよ
インクもちいいし詰め替えやすいし
インク高いから写真はお店プリント、文書はコンビニで済ますようになってしまった。
>>811レーザーはここの人が言うほどは良くはないってこと
そんなもんだと思って使えばそんなもんだと思う
自分は使ってみてレーザーはトナーが割高だと思ったし印刷するものを選ぶから「アレ?意外と良くないなー」って思ったの
たしかに印字自体はキレイだったよ
文書にそこまでのキレイさは自分は不必要だと思ったけど >>89
> 夜中に非常に困るんだよ。
買い置きしておかないの? 結構印刷するからランニングコスト高いレーザーは高コストすぎてあり得ないな
ブラザーにインクの連続供給システムつけてやればインク代はほとんど無料状態になるからコレ一択
目詰まりするほど使わない人はコンビニ行った方がいい
同じようなもんたくさん印刷するときは中国の印刷屋に頼めば安い
>>827
全く同意。
たまにしか使わんのならレーザーだわ。 そうだな
たまにしか使わない+コスパを1番に重視しないでコンビニ行く手間を省きたいんならモノクロレーザーでいいかも
モノクロも使ってみたら意外と不便だったな
なんやかんやで文書と言えども少しは色使ってたんだな〜ってモノクロレーザー買って初めて気づいた
携帯電話商法だからね
本体1円で売って2年縛りの高額プランで設けるやり方
それをずっと印刷屋はやってるだけ
本体1円入札で年間メンテ費30万円徴収、トナーインクは1本1万円、ほぼ毎日交換する消耗品
>>149
> もう体で稼ぐしかないのかな
に見えたんでハァハァした。 >>133
そう。
画面で文章を読み続けるのってしんどいんだよね。
俺もプリントして紙で読みたい。
メモ書きもしたいし。 レーザー買って失敗したと思ってるぼくちんのレビュー
・なんか知らんがすぐに電源入れても起動しない時がある。温め時間らしいwその温め時間の間にインクジェットなら印刷とっくに終わっている
・互換トナーですら言うてそこまで安くはない
・印刷する紙の質を選ぶ
・印刷する紙の形を選ぶ
・転写シールみたいなおもしろいの印刷できない
・重い
・無理をさせると粉を吹くwwwww
>>145
どこに「プリント屋」なんてあるんだよw プリンター使わなくてもインク減っていくから、インチキ
>>154
昔、付き合ってた会社の同僚女性(9歳年下)が、
HPのことを「ヒューヒューパッカード」とよく言っていた。 >>160
ファミマのネットプリントではダメでつか? いくらデジタルの時代や!とはいえ、証拠になるようなもんは紙ベースで保管しておいた方がええぞ
自宅でプリントってあんまりしない。
コンビニ印刷に切り替えたわ
>>169
そういう決めつけをする人って馬鹿だと思う。 >>878
何使ってんだ? Canon LBP7010c 使ってるが全く同意できん。コピー紙以外には出力しないし。 インクの値段適正化するなら本体の値上げはあたりj前
健全化したってことだろ
ネットプリントしかしてないけど、コンビニ行ったら、
ダラダラ操作してる奴とかいるとムカつく
インクが高すぎるから印刷しなくなって、結局プリンタ自体買わなくなったな。
>>891
NECだよ。でくのぼうはとっくに捨てたから機種までは覚えていないw
ブラザーにインク連続供給システムつけてからはインク代ほとんど0円に近いから、もう他のには戻れんなw
ブラザーは機械それ自体も丈夫だし、自分で中の手入れもしやすい
コピー紙以外に出力しないなんてせっかく家にプリンターとパソコンあるんならそれはちょっともったいないと思った ブラザーの安物に社外のバカでかいタンクで運用してる
だいぶ安上がり
プリンタはいらない。
そういう生活をすればいいだけ。
>>902
独身はそれで十分。家にプリンター必要ない。コンビニあるし >>851
>この世で最高の温室効果ガスである98℃の水蒸気
スレ違いだがこの事実を温暖化詐欺少女に伝えて欲しいわ海全て埋め立てるとか言い出すのかなw 自営業でもなけりゃ、今どき使わないよw
年賀状印刷する時代じゃないしね
>>220
婆さんが買ったのが何種類も家に一杯あるよ>純正
間違えて型番の違うのを買ってきたり
自分で本体買い換えて使えなくてそのまま放置したり
そんなのが10年以上前からある >>903
身内が死ぬと法的書類で結構必要になるよ
特に成年後見人制度 年賀状でしかプリンタは使わないけど、そもそも年賀状が減っている。
>>908
それこそコンビニでよくない?
それともそんなに頻繁に身内が死ぬのか? 痴呆の婆さんが死んだんじゃなくて婆さんの後見人の方が先に死んだってことか?
Canonのプリンタ買い替えたけど本体超安いけど
インク二回買えたら本体以上の金額になるあれなんとかしてほしいわ
>>1
ここのプリンターには本当に悩まされた
色々故障してさ
二度と買わないよ 正規インクを買っているのはどの位だろうね。
一回、それらの業者潰しでインクの値段を下げれば良いのに
>>917
正規インクの業者全部潰したらプリンタなくなるんだがw 昔はプリンタそこそこの値段でインクもそれなりバランス取れてたね
プリンタ数万インク全色で2000円とか今のインクは高すぎるよインクだけで1万位するのもある
>>920
あるよ
エプソンがコスパいいと推してるけど、やっぱブラザーの魔改造には敵わねぇ 自宅にプリンターは要らんな。
年賀状は会社で印刷すればいい。
こういうの許すから安かろう悪かろうの新興国メーカーが勃興してシェアに割り込んで
結果、資本を蓄積したそいつらは次に中〜高性能型モデルを開発できるまでに至って
既存メーカを駆逐するってトレンドなのになんでこいつら自分で自分の首をしめたがるんだろな
Canonの3000円プリンタ市場から消える前に4台買い溜めてある
単機能4色で良いんだよ。高画質必要なら外で印刷するから
このスレのまとめ
・よく使う+コスパ重視
安いブラザー機を魔改造
・よく使うけど魔改造は怖いお
好きなものの互換インクを使ってプリンター壊れたら捨てて買い換え
・よく使うけど魔改造も互換インクも怖いお
純正を使ってプリンター企業の明日に貢献する
・あまり使わない+コスパ重視派
コンビニプリント
・あまり使わない+コンビニ行くのめんどくさい
レーザーもしくは使えなくなったら捨てて買い換え
・問題解決はしなくて良い。文句だけ言いたい
あえて目詰まりをし続けて文句を言って満足する
・お婆ちゃん
純正のストック数に注意
・泥棒
会社で印刷
>>485
でも、自分のやってるサービスを高いだの安いだの言うのも気狂いだよね。
だったら下げろよ。 >>926
10年以上前にはあったと思うんだが、タイムスリップしてきちゃったかな? HPのプリンターは昔買ったけどまさにこれで
叩き壊したわ
魔改造用の格安ブラザー機を求めてカス電機に行ったんDA☆
物色してたら店員がそろそろ〜と近づいてきて、エプソンの大容量タンク(黒だけ印刷)をめっちゃ推してた
売ったらキャッシュバックあるのかもしれんね
トイレットペーパーに毎回
せんだみつおの名言を印刷してくれる機械とか
>>36
コンビニで年賀状を一枚一枚印刷してるやつがいて発狂しそうになったわ
年賀状なんてネットで注文して、何も書かないなら投函までお願いするのが一番だろ HP使ってるけど、もうずっと黒インク一色だよ
全部そろえると高いから、カラーインクなんて使ってない
カセットテープのタイトル書くのにシートから転写させる文化は残ってますか?
今思うとあんなことよくマメにやってたわw
プリンタ買おうか考え始めてたけどこのスレ見たらコンビニでいいやって思った
あの高い割にすぐ鈍るカミソリもそういう商法だったのかw
インクカートリッジ分解すればわかるが
中のスポンジに5〜10ml、大型でも25ml位のインクが染み込んでるだけだからな
計量スプーン小さじ1〜2杯ですよ、そりゃすぐ買い換える羽目になるし
クリーニング数回でなくなるわな、ボロい商売ですよ
プリンタ事業が、下火になる前に大容量タンクにするべきだった
>>938
なんだそれw
普通はラベルプリンター使うだろ 最近のプリンターの多くは、1色ごとに交換だけど
エプソンとかhpは、4色1カートリッジだった
年賀状は葉書とメールに分ける。
それで、徐々にメールに移行していく。
本体もインクも消耗品だから、どっちが良いのかなあ
インクが高すぎて気軽に印刷してないのは確かだけど
本体を買った時についているインクって、量がすごく少ないんだな。
>>947
ブラザーはそんなことないぞ
付属の奴でも、かなりの容量あったわ >>938
あるぞw
子供が喜んでゴシゴシしてるしなんならインクジェットなら自作できるぞwwwww 中華製の互換インクしか使ってないからな…そりゃ儲からんだろ。
>>899
NECの5650Fっていう最安レーザー使ってるけど、
純正トナーを使うことだけ気を付けているけど、
もう10年近くノートラブルだけどな。当たり外れがあるのかもね。 6色インクセットが純正で5000円札がヒラ〜ッと飛んでく。
買った後に覗いたハードオフで千円であって泣いた。
>>8
あれ濃淡ムラが出やすいし、キャラクター専用・・・俺もじじいか >>21
こんな嘘を堂々と書き込める精神がすごいわ カラリオとかピクサスの型落ちだと安い
型落ちので5000円台後半だと思う
この価格だと処分特化になってれば限定的に5000円切るかも
プリンター単機能だとキヤノンでもエプソンでも3000円台で新品が売り出されてたりするよね
たしかにインクの方が高い
年賀状の印刷くらいだろ。
出す枚数も減ってるし手書きで十分だからプリンタは必要なくなった。
年賀状用使い捨てプリンタip2700なんて開発者どんな気持ちだったのか
ヘッド一体しかなかった昔のHPは酷かったけど、今はそーでもないでしょ。
髭剃りは替刃より廉価版本体を買ったほうが安いのあるからな
>>33
しかも詰まってないインクまで減るクソ仕様
もうエプソンは買わね ブラザーの評判が良いが、自分も、エプソンやキヤノンにHPを経由して、今はブラザーにしている。
インクトラブルもなく使える。
たまに印刷するなら安いレーザープリンターの使い捨てが一番効率いいぞ
トナーと感光体を買い換えたら本体の2倍ぐらいするからな
もうすぐトナーがなくなるかなってころに本体のみとしてヤフオクに出すとか
誰かにあげるとかでOK
四色のブラザー最強、百均の染料系インクで無限に詰め替え、8年位使えてる
年賀状までだったら十分な画質
純正高いからって激安互換インク使ったら壊れて
本体買い替えも商法なんだろ
エプソンもキャノンも慈悲の心ないけど、ブラザーはまだ良心的なとこ残ってるw
インクジェットに関していえば今使ってるブラザーDCP968がマジでいいわ
もうキヤノンやエプソンは買うことはないなHPとか論外
本体安くしてインクで設けるのはシェアを伸ばすためのダンピングと同じだろう
今まで公取や消費者庁がダンマリだったのがそもそもおかしいんだよ
詰まりとか。PC周辺アイテムという世界だから通用してんだろ。
カテゴリーが違えばリコールや回収騒ぎ。
安いからでは済まされない。消費者はもっと言うべきと思うわ。使わないから、乾くからなんて言い訳過ぎる。ならば販売するなや!撤退しとけ。
旧機種の詰め替えインク残ってるけど
さすがに詰まるかな
おまえらそんなインク使う程、家で何をプリントしてんだよ?
長期使わないならカートリッジは抜いて密閉保存するのは基本だろ
これやるとまず詰まらない
めったに使わないから起動すると自動クリーニングでごっそり減るw
黒だけでもカラーが減っていく
カラーが空になると動かなくなる
カミソリと比較するけど
カミソリはカミソリのほうが本隊であって代替品じゃ一気に劣るよな
プリンタは代替でも詰まっても構わない
写真なんかはコンビニで一定品質の写真が安く印刷できるから、家庭用は使わなくなった。
代替インク詰めても認識しないシステム組んでるのは吹くわ
激安レーザーをトナーが無くなったら本体ごと交換で使ってる
最近は見ないけどよく粗大ごみの横に新し目なのが放置されてた
見たらインクがくり抜かれてた
インクのほうが価値がある
みんな格安のインクを買うから売れなくなったんだろ
そりゃ買わないわ
あんなアホ高いインク
>>830
オークションの宛名印刷とかしないのかな。 リサイクルインク屋潰した後、本体値下げですねwインクjet使わないから好きにしてもらいたい
年金受給者よりも生活保護が高いのはおかしいから生活保護費を下げました
みたいなもの?
一時的なものだろうなあ
要は互換インクを手がける小規模会社を一掃できれば良い的な考えだろうww
>>1
そういうビジネスなんだから当たり前の話。
仕事などで常用してない限りは、実質値上げに近いね。
逆に、常用の人には多少ありがたい話。 -curl
lud20200118025307ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579052954/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済】プリンターのインクが高すぎる問題、HPが「解消」へ ⇒でも本体値上げへ YouTube動画>5本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【経済】プリンターのインクが高すぎる問題、HPが「解消」へ ⇒でも本体値上げへ★2
・プリンターのインクってなんで勝手に蒸発して無くなる? もう本体ごと捨てて今後はコンビニでプリントすることにした。
・会社で使うインクジェットプリンターのインクをどこで買うか問題
・【経済】外食産業の人手不足問題、値上げ・ロボット導入も
・【経済】東京ディズニーとUSJ、入場料を値上げする強気な運営の理由 「行列を減らして客の不満を解消したい」
・【経済】相次ぐ食品値上げ、スーパー各社は消費者離れを懸念も…「消費者の強すぎる低価格志向も問題だ」 [デビルゾア★]
・【外交の安倍】 北方領土問題、ついに完全決着!! 同じ未来を見て、駆けて駆けて、駆け抜け献上 終戦から75年目に日露の外交問題解消
・【スプートニクV】ロシアのコロナワクチン、凍結乾燥粉末に加工へ 輸送問題解消 [どこさ★]
・【米国Microsoft】Windows 10の月例パッチに問題、特定のプリンター使用時にブルースクリーンが発生 [孤高の旅人★]
・【経済】 カラープリンター交換用インクめぐる仁義なき戦い [産経ニュース]★2
・高野連に属さないチーム誕生へ、高校野球の問題解消
・【輸出規制強化】韓国への輸出規制継続=撤回要求も「問題解消されず」−経産省
・【朗報】韓国フッ化水素輸入多角化に成功 日本製急減・台湾製急増 安保問題解消か
・【アプリ】「COCOA」最新版1.2.4公開。14日経過後も表示継続する問題を解消。厚生労働省 [記憶たどり。★]
・【鉄道】「旧国鉄を分割した際の切り分け方に根本問題」「国策破綻のツケを道民に負わせるのは論外」JR北海道「値上げ」に異論噴出
・【鉄道】「旧国鉄を分割した際の切り分け方に根本問題」「国策破綻のツケを道民に負わせるのは論外」JR北海道「値上げ」に異論噴出★2
・【東京五輪】東京湾の水質・悪臭問題、不安解消されないまま本番突入へ [ボラえもん★]
・【東京五輪】東京湾の水質・悪臭問題、不安解消されないまま本番突入へ ★2 [ボラえもん★]
・【()住所】かっこ住所問題、ようやく決着 福井県・敦賀市、解消事業に着手へ 補正予算案に1757万円計上
・【暫定回避方法】「Windows 10」9月の月例セキュリティ更新適用でエプソンのプリンターに問題か [孤高の旅人★]
・【経済】雪印メグミルク 家庭用マーガリンなど25商品 9月以降値上げへ [凜★]
・【経済】ドメイン各社が値上げへ 「.com」が920円→1280円など 円安の影響
・PS史上最速1000万台達成、逆ザヤ解消、過去にないほどの生産体制確保。なのに値上げ
・【経済】明治、家庭用マーガリンなど値上げへ…主力の「コーンソフトバター入り」は360円に [凜★]
・Q.携帯料金、実質値上げでは? 高市総務大臣「不公平感の解消をする。ユーザーには一定の御負担をいただく」 [無断転載禁止]
・【ゆうびん】切手の値段が覚えられない問題。この約5年で値上げ3回「送るたび考え込んじゃう」
・【ロシア】ウクライナ侵攻「そば店」悲鳴 店主「粉の値上げは死活問題」 [ぐれ★]
・【関電金品授受問題】筆頭株主の大阪・松井市長、関電社長らの責任を厳しく追求へ「値上げしながら…」
・「詐欺なのではないか?」 内容量や数量を減らす企業の「ステルス値上げ」 告知せずとも問題はないのか? [鬼瓦権蔵★]
・「詐欺なのではないか?」 内容量や数量を減らす企業の「ステルス値上げ」 告知せずとも問題はないのか? ★2 [鬼瓦権蔵★]
・【立民】 小沢一郎元自治相 牛丼値上げ問題からのアベノミクス批判「全てを検証する必要がある」 [ベクトル空間★]
・【任天堂Switch】遅延問題、充電問題、本体に隙間、値下げ示唆、周辺機器商法…問題だらけw [無断転載禁止]
・結婚するしないというより、男女が同じ空間にいたら喧嘩始める問題を解消しないか?
・【米国Microsoft】プリンタ利用でWindows 10がクラッシュする問題、Microsoftが修正プログラム公開 [孤高の旅人★]
・山口真帆「今もケアなんて何もない」暴行問題、運営側への不信感解消されず
・山口真帆「今もケアなんて何もない」暴行問題、運営側への不信感解消されず★2
・山口真帆「今もケアなんて何もない」暴行問題、運営側への不信感解消されず Part.2
・【芸能】NGT山口さん「今もケアなんて何もない」暴行問題、運営側への不信感解消されず ★2
・メーカー非公認の詰め替えインク使うとプリンターぶっ壊れるからやめた方が良いぞ。 ちゃんと公式のインク買え [無断転載禁止]
・【インク商法】ブラザー「プリンターは安くインクは高くはもう成立しない」 活路は大容量タンク 月5百枚印刷でも1年以上交換不要★2
・【シリア】“停戦合意”後世界初、アサド大統領単独インタビュー 日本は欧州難民問題解決ならシリアに直接支援して欲しい
・【経済】来年4月から食塩値上げへ
・【経済】ロッテ アイスの半数値上げへ
・【経済】フジッコ 37品目実質的値上げへ
・【経済】電気料金 2月から全社値上げへ 都市ガス大手も
・【経済】火災保険5〜9%値上げへ 損保大手4社、10月改定
・【経済】円安で急騰 年越したらそば粉3割値上げへ
・【経済】ゆうちょ銀 現金取引手数料値上げへ [朝一から閉店までφ★]
・【経済】オタフクソース、最大10%値上げへ 円安などが影響
・【経済】台湾TSMC、半導体最大20%値上げへ 最終製品にも影響 [ゆき★]
・【経済】日本航空と全日空、燃油サーチャージ値上げへ [無断転載禁止]
・【経済】和洋菓子173品目 値上げへ 山崎製パン 10月1日出荷分から [凜★]
・【経済】庶民の味方「豆腐」も値上げへ 大豆価格の上昇などで [デビルゾア★]
・【経済】ニッスイ値上げへ ちくわ 冷凍食品など113品目 原油高騰などが影響 [凜★]
・【IT/経済】Google、「G Suite」の「Basic」と「Business」を4月2日に値上げへ
・【経済】「餃子の王将」来月19日から再値上げへ 5月に次いで今年2度目 [ブギー★]
・【経済】冷凍食品大手が来年3月納品分から値上げへ 原材料、原油高騰が家計直撃 [ちりとり★]
・【経済】「うまい棒」値上げへ 「10円→12円」に、4月出荷分から [朝一から閉店までφ★]
・【経済】サントリー、飲食店向けビール1割ほど値上げへ プレモルや金麦など
・【経済】日清食品グループ 、「行列のできる店のラーメン」「日清のラーメン屋さん」など、80品目を来年4月から値上げへ
・【経済】アベノミクスでモノが売れないのに値上げをせざるを得ない・・・不況下のインフレに陥りつつある日本経済
・【経済】アベノミクスでモノが売れないのに値上げをせざるを得ない・・・不況下のインフレに陥りつつある日本経済★2
・【経済】アベノミクスでモノが売れないのに値上げをせざるを得ない・・・不況下のインフレに陥りつつある日本経済★5
・【独中】メルケル独首相もついに中国との蜜月を解消するのか? 南シナ海、人権問題に加え鉄鋼ダンピングでも溝が…[7/12]
・【インク商法】ブラザー「プリンターは安くインクは高くというビジネスはもう成立しない」 活路は「大容量タンク」
・ラーメン店入店に500円 値上げせず行列解消 「パス」導入の動き [蚤の市★] (549)
21:06:21 up 19 days, 22:09, 0 users, load average: 9.16, 9.41, 11.34
in 0.48569798469543 sec
@0.48569798469543@0b7 on 020211
|