江戸最後の将軍も訪れた! 旧旅籠「富永屋」来週にも解体へ 維持費かさみ所有者決断
西国街道沿いに江戸時代から残る旧旅籠(はたご)「富永屋」(京都府向日市寺戸町)の解体工事が、来週にも始まることが、関係者への取材で分かった。保存を願う市民の声を受けて、所有者は存続策を検討してきたが、市に購入の意思がないことから決断。乙訓地域の文化遺産が姿を消す。
富永屋は、1616年に現在の場所にあった。測量家・伊能忠敬や江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜も訪れていた。町家の遺構を残す現在の建物は1735年の棟札が残る。富永屋を所有する須田茂徳さん(73)は老朽化に伴う多額の維持費などから、昨春に取り壊す方針を決定。公的支援を市に働きかける署名活動など、市民から存続を求める声が上がっており、検討を続けていた。
関係者が仲介役となり、須田さんは昨年12月に市の担当者と話し合いを行った。将来的な買い取りの可能性について確認したが、市は「公有化する財源はなく、購入はできない」とした従来の方針を維持。存続への長期的な方策が見いだせないため解体工事を始めることを決めた。
富永屋は、2008年にも解体方針が決まったが保存を求める声を受けて計画が中止になっていた。須田さんは「この10年間で状況は変わらなかった。民間企業からの買い取りの申し出もなく、修繕費を募っても今後存続できる保証はないと思った」と話した。
西国街道沿いに立つ富永屋。来週にも解体工事が始まることになった(向日市寺戸町)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/120981
2020年1月12日 18:25 京都新聞 >>1
どこかが移築すればいいのでないの?
せめて部材を解体してどこかの田舎の山奥にでも保存してくれよ。 口だけは出すけど
手は絶対に差し伸べない
日本人らしい心温まるエピソードですね
>市は「公有化する財源はなく、購入はできない
>民間企業からの買い取りの申し出もなく
膿自民政府によらば、いざなぎ景気超えとは所詮いつわりなるは明白至極
>>8
京都が吉本興業に1ツィート50万円の予算があれば
10年くらいは維持できるんじゃね? 豚一さんが馬鹿にされてた理由が分からなかったけど
アメリカ産のポークは一口目にムワッと変な臭いがすんねやな
国産は品種改良されてるからか気にならんが
日本はリノベーションが遅れてる
近い将来残しておいて有効活用すらば良かったと後悔する事になる
>>10
そうだよ
同じ日本人として実に誇らしい
世界に誇れる日本仕草だよ 東北や九州のゴミ文化財に金を取られて近畿や四国の貴重な文化財が消えていく
取り壊しを決めたことで所有者への理不尽な怒りの電凸を繰り返す人が現れないか心配
京都は宿泊税たっぷり取っとるだろw ここに使わないで何に使うんだよw
>>19
はははは
無責任に口だけは出すのが日本人だぞ?
君は日本人じゃないなら口出さなくていいぞ? 江戸時代程度の新しい建物だと、京都にゴロゴロあるので解体するのもしかたがないだろうな
先の戦争で京都が焼け野原になる前の650年以上前のやつだと、保存する価値はあると思うけど。
>>21
歴史的価値のある建造物がこいつの一存で失われようとしてるんだぞ?
叩かれるのは当然だろ
というと、どうせお前が金を出せとか生産性の反論をしてくるんだろうな
お前のような知恵遅れは
死ねよ 慶喜って、一度も江戸城にはいったことないんだよね。
ずっと京都在住。
マメな。
>>16
アホだなあ
日本は地震や天災が多いからすぐに作り直すことができる木造建築が主流になってこの旅籠だってたまたま長く保っただけで旅館業を続けていて金があるのなら何回でも建て直していたわ
古い方が良いのならなんで式年遷宮なんてことをやるのか考えたことはあるのか? '滋賀,すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>25
京都が焼け野原になった先の戦争って禁門の変だろ? >>5
ここにもバカがいた
こんなことに手を差し伸べる必要が無いことは普通の日本人なら分かっていること
ああお前は日本人ではなくチョンだったかwww >>30
アホはおまえ
よく流れてるデマ聞きかじって知った気になってw
じゃあ日本人はどんな周期で建物建て替えてたか言ってみろ ふるさと納税を使途限定で募集すればいいのに
そういうことはしない自治体なんだな 残念
>>29
気狂いなるいくさより戻りて開城直前に戻られたり えー京都人さんお金出さない癖に残せ残せ言ってたんですかぁ
>>30
ほんこれ
どうせなら新しいのがいいもんな
特に他人の金でやるなら
自腹ならもってのほかだけど
サミットで3日間だけ使用の建物に28億円+解体費3億円 外務省「安いと信じる」
>>28
維持費用捻出が困難になって解体すんだから維持したいなら別の金主が必要になって当たり前だろう >>21
そんな頭の悪いことを思いつくのはお前くらいだぞ NHKは年間7000億も国民から金を巻き上げてるんだから
そのうちの6800億ぐらいをこういうのの維持に使えばいい
>>21
お前の価値のなさそうな人生を取り壊すほうが先だなw まあ、所有者にはリスクしかないよな
年齢考えたら自分の代で終わらせたいんだろ
こんなボロいだけの家はとっとと壊せば良いんだよ、ボロ家が見たいなら他にいくらでもあるんだから
目立ちたがり屋の金持ちが小遣いばらまいていたけど、こういうのは無視すんのね。
慶喜の前の家茂将軍ってあんまり知られてないんだよな 明治天皇の前の孝明天皇も
2人ともゴリゴリの尊王攘夷派で合同で尊王攘夷祈願大会とかしてるんだよな
そんな2人が大政奉還の前年に21歳と35歳と若くして相次いで亡くなってるんだよな
そんで次の年に始まった明治ってのが文明開化の開国の時代なんだからえらく急に方向変換したもんだよな
明治維新ってのが日本の大改革だったって事だよなその成果で日清日露と2連勝できたんだから結果的には良かったんだけど多くの血が流れたんだろな
>>35
こらこら
だから言ってるだろw
手を差し伸べないのが日本人だとw
それじゃチョンがまるで手を差し伸べる人になっちゃうじゃないかw
君も言う通り手を差し伸べないのが日本人だよな 大切なのは美意識や美観であってモノそのものではないからな
テセウスの斧のパラドックスを再現する必要まではあるまい
ひとはみな死ぬ。しかし国家は死なない。国家は日々あたらしく
死者の全てを受け入れて再生しつづけるのだ。
何かえらいボロボロだな
事業としての歴史はあっても
建物としての歴史的価値が低いんじゃないの?
>>市は「公有化する財源はなく、購入はできない」とした従来の方針を維持
買うほどのもんじゃないってことでしょ
価値があったら国でも個人でも買ってくれるでしょ
>>18
旅籠は別に文化財というほどのものではない >>21
それ、日本人の発想じゃないと思うけど、どうしてそう思ったの?
お前がチョンだから? 洛中は年寄り1人住むには観光客増えすぎて不便な上、土地評価額が上がりすぎて、高い税金払うぐらいなら手放す家が増えてるみたいだね。
>>21
さすがにそんなやついるわけねーだろって思ってたらいきなり
>>28がいるし、世の中マジでキチガイっているもんだな まあでも
横沢啓子 吉田理保子 潘恵子
までが四天王確定で
残り1席を
鶴ひろみ富永みーな小山茉美
が争ってるみたいな
あーあ、こんな建築物なんてもうほとんど無いよ。貴重だと思うけどなあ。
>>30
それは大火災が多い江戸や長屋など一部の話し
日本古来の民家は違う
文化財指定されてる民家を見てこい
>>58
モノによる
旅籠だった建物が重文指定されてるとこもある >>20
吉本が教育だあ?
「やらさせていただきます」とかを丁寧語だと教えんのか 向日市って西日本一小さい市だからな
財源だってそんなないだろう
京都市の一部になりゃいいのに
>関係者が仲介役となり、須田さんは昨年12月に市の担当者と話し合いを行った。
>将来的な買い取りの可能性について確認したが、市は「公有化する財源はなく、購入はできない」とした従来の方針を維持。
>存続への長期的な方策が見いだせないため解体工事を始めることを決めた。
将軍として一度も江戸入りしてない奴を江戸最後の将軍って………
>>64
ここの場合、貴重な建築物という程でもないと思う 記事を読んでえーっ!と思った
写真を見てうーん…と思った
こういう古民家を地元で再生させてカフェにして流行ってるわ
>>12
向日市と京都市は別だろ
お前は埼玉県の分東京都が見るのか >>4
移築なんて解体に手間かかりすぎるから新築よりも金かかることがあるよ。 >>57
既に文化財指定されてるような民家だと、市に寄贈というパターンが多いね 今の日本人は歴史伝統文化を軽視するからダメだな。今だけ、カネだけ、自分だけ。終わりだわ。
保存を目指してたのなら、登録有形文化財に登録したら良かったのに
具体的なメリットは小さいが、箔が付いて民間企業などの支援や活用があるかも知れない
>>78
歴史伝統文化を維持するのはお金が掛かるのよ
昔から洋の東西を問わず、文化の庇護者は王侯貴族がスポンサーになってたくらい、お金が掛かる >>58
日本では文化的価値が蔑ろにされ過ぎてる
観光資源でもあるのに… 柱は傾いて、屋根は土が流れて、梁は虫食い穴だらけ。
保守管理で施設としては使えるように補修はしているけど、構造部分はボロボロ。
ここまで痛む前なら修繕出来ただろうが、ほぼすべての部材を新しいもので作り替えなければいけない建物に、予算付けてどうするよ?
とっくに旅籠としては廃業してるのに。
>>77
現状使われてる私道すら寄贈を受けないのに、維持に金のかかる建造物の寄贈受ける裕福な自治体は多くはないわ ZOZOの前社長がこういうのに興味あるなら
買い取って京都別邸として整備してもらうといいのだが
最近 京都しょっぱくないか?
新規客作ってないだろ
朝廷や幕府関連の所有物だったわけでもない宿屋なんて潰して構わん
こういうのの維持とか
移築とか、気が遠くなるくらい
カネがかかるんだよな
持ってる人も大変で
周囲は壊すな!言うけども
カネ出してくれ!
国が援助してくれ!
保存しろーって言っても誰も金出さんからな
仕方ない
何かしょぼいし
>>93
それな
修繕費積立するのも大変だわ
固定資産税もかかるだろうし
市町村、都道府県、国が文化財に指定して
何か補助金とか出てくるなら良いけど
保有者だけで管理し続けるのは、かなり厳しい
解体して更地にして売る方が良いって現実 10年間待っても金が出ない
持ち主もよく頑張った方だろ
予算も10年ありゃいくらでもどうにかなるからヤル気なし
解体が正解
国が金出せば問題ないのに
口だけ保守のバカ政府は緊縮財政しか頭ないからな
>>1
壊すぐらいならいっそ賃貸にしてモノ好きに貸してやればどうだ
跡形もなく消え去るよりマシだと思うぞ
入居希望者何人か募って面接して一番まともそうな人に貸せばいいじゃん 一回見てみたかったけど、高いんだろな
富山の合掌造りと岐阜の合掌造りの違いは面白かった
>>102
宿として老朽化すると、耐震や防火対策で基準に満たないと営業許可出ない
だから解体再建するってわけ
廃業しろってか? >>21
おいおい正気かよ・・この知恵遅れ
そんなの当たり前でしょ
歴史ある建造物が所有者のヘタレ加減で消え去ろうとしている
ましてや中国企業らがどんどん土地を買収して香港みたいな汚さになってんだぞ
この知恵遅れ面白いこというな >>105
廃業すると所有者言ってんだろ
よく読んでこい知恵遅れ とまあそういう理由で、北海道はシナに買われていくんだけどね。
>>1
長年の維持お疲れ様でした。
沢山のご心労があったと思われます。
有難う御座いました。 >>109
シナが仕切る北国製品を求める日本人はそうそういないだろ。
世界中の嫌われ者な国民なのだから。 さすがジャップ
文明を維持する気概もない野蛮人
これがジャップ仕草のようですね
先物買う金あるならこういう物買えよ……
ユニクロに金貢いでるのか?
一橋慶喜、松平春嶽、島津久光、山内容堂、伊達宗城らが集まった
古いだけでパッとしないし
徳川慶喜が訪れたといっても重要な会談や決定が行われわけでもない。
別に壊してもいいんでは? 歴史があろうとこんなボロボロの家1000円でも泊まりたくなくね?
ホームレスの家?
ネズミ湧いてそう
感染症や喘息になりそう
マジかよ
京都府は吉本にこっそり渡す金は腐るほどあっても
文化財保護には一銭も出さないんだな
>>29
1年間だけの将軍在任期間は、ずっと京都在住だった
水戸家で産まれ一橋家の養子になり、その頃は水戸と江戸を在住していた
安政の大獄で失脚し、桜田門外後に復権し
その頃の権力争いは江戸から京に移り、各藩の優秀な人も京に集まり出した
そんな時に慶喜も京に移り、徳川幕府京最高責任者のような立場となり
一会桑(一橋会津桑名)と呼ばれるようになった
主な在住場所は京の二条城、長州征伐などの時など、たまに大阪城へも出向いただろう
二条城で将軍就任し1年後大政奉還、その1か月後に小御所会議
そこで慶喜の領地官位が没収となり、会津桑名などの家来が激高
それを抑えるため家来を連れて二条城から大阪城へ
2週間ぐらいして鳥羽伏見の戦いが勃発した
戦いは4日ほどだったが、その最中に慶喜は船で逃亡し江戸へ
富永屋に慶喜が立ち寄ったのは、将軍就任の前だろうな
西国街道は、京都の西から淀川の北部を通り大阪そして長州までのルート
現在の国道151は京都から大阪府茨木市までほぼ同じだが
そこからは少し違うと思う
京の二条城と大阪城を行き来しするのに、このルートではなく
船か陸路では現在の国道一号線が普通だと思う
富永屋がある向日市と二条城は、だいたい5kmほど離れた場所
何の理由で富永屋を訪れたのかまでは分からんが >>118
周りの景色が汚すぎ
完全にスラムじゃん 江戸へ逃亡した慶喜は謹慎し、江戸城を出て水戸へ
明治になり徳川家は駿河藩となって存続
その時に慶喜も静岡県に在住した、謹慎処分だったので静岡を離れる事はなかったろう
明治30年ぐらいに明治天皇と対面し、貴族議員となり東京在住となった
この頃の慶喜の細かい行動はよく分からないが
京大阪に立ち寄った事もあったかもしれない、その時に富永屋訪れた可能性もあるな
無償で寸法取らしてくれたらCGつくってやるよ CGは公開する もうすでにNHKとかやってるかも 実際やるのはゼネコンCG部とかだろうけど
いくら存続を望んでも実際に宿泊するときにはもっと設備の新しい
耐震性とかしっかりしたほうを選ぶやろからな
>>1
ホームレスの家?
ネズミ湧いてそう
感染症や喘息になりそう
屋根腐ってカビだらけやん 公務員のボーナスは出せてもこういうのには財源がないと言って金出さないんだよな
他国に比べて高い公務員給料1割くらいカットすれば簡単に財源出ると思うが
他国に合わせると5割減だとおもうけど
先進国でも300万未満のところもあるから6割減にしないと
ヨーロッパは再建とかで昔の風景維持してるからこういうの直していける制度があれば後世に伝えられる
とくに京都とか昔の建物が残ってるとこは特に
>>72
左翼に配るナマポと社会保障も
毎年数兆円らしいからな笑
お前ら恥を知れよ笑 指定とかにされなかっただけ良かったかもね
中途半端に下手に指定なんかされたら
勝手に手を加える事も出来無いし勿論解体も出来無い
更に補助金も出ない上に維持費は全て自己負担って
理不尽極まりない不条理を受ける最悪パターンも
無くは無いからね
最低でも府の文化財とかに指定されないと無理ゲー
実際、あんま価値が無いんやろなぁ
ただの古い家って感じで
>>146
指定されたらメンテナンス補助金でたのに残念やね ガレージみたいな四角い建物と合体してるじゃん
本当に保護する価値が無さそう
他県だと公的に残すようなものでも、京都だとありふれた物でしかないということかな
岡山辺りだと、持ち主に強引に売らせても保護しそう
小金井の江戸東京たてもの園頑張れよ
五輪に金だすより遥かに有益じゃんか
京都は市内だけじゃなくて、みんな物持ちが良すぎて古いのがたくさんあるからな。
貧乏だから建て替えできなかったのか、素材と作りがいいから長持ちしたのか。
>>107
もっとイキれ白痴坊や
気違いっぷりが足りないぞ気違いqqq >>29
ほんとに一度も無いの?
「将軍在職中には」では? 小学校の同級生の家が元庄屋で
藩主も泊まりに来たという江戸時代からの母屋が文化財指定されて今も残ってる
はっきり言って>>1より立派な家だったな
このボロさでは修繕費用がかさみそう この記事で向日市を始めて認識した。
この面積なら、京都市か長岡京市に合併しても良いのでは。
そうでもしないと、向日市の文化財は消える一方。
>市は「公有化する財源はなく、購入はできない」とした従来の方針を維持。
さすが好景気だな
なぁ?
>>5
メガソーラーの反対運動だねえ。
地主が限界で有効利用できる業者に売ろうとしてるのに妨害。
美観、自然維持。
じゃあ負担は誰がと?聞いても無視。
業者も必死に説明会開いても無視して出席せずに、地元への説明がないとマスコミにアピール。 ひょっとしてガレージ部分がなかったら文化財指定されてたとか?
>>166
この前もなんか古いお茶室が見つかったとかなかったけか? 前澤も乞食に金ばらまくんじゃなくて、こういうのに金出せば名声上がるのに
徳川慶喜って100年チョイ前位の人やろ、その時期には
京都でもこの家が将軍様ご用達のTOPレベルに豪華な屋敷だったのか?
時代劇見ると江戸時代でも庶民がこれより立派な家に住んでるが
時代考証相当いいかげんなのかな?
京都市が買わないという事はそれなりの建物って事だよな。
地域の人にとっては大事でも予算を割けるほどの値打ちはないって事な。
こんな家一軒買う金もないなんて
市は何に税金使い果たしたんだよ
>>75
狛江市の費用を23区が出すのか、の方が合ってるかな >>1
どう見ても古ぼけた民家にしか見えないんだが…。
こんな家、地方都市にはなんぼでもあるよ。 旅籠の一部を洋風に改築して時計宝飾のシカヌ(閉店済)とか
スナック一揆にしたり、土塀にへのへのもへじの落書き、
南はコンクリ塀、建物も奥は今風とか
昔の物をきちんと保存してる感じがしないんだよな。
>>172
京都市の建物じゃないんだよォ…
このスレでは日向市と間違えられてないだけマシか
ちなみに京都市は最古の町家の川井家住宅も
保護はせず、取り壊しされることになってしまった >>172
なんで京都市の話になってんの?
少しは記事くらい読めよ
そんな調子で仕事も上手くいってないんじゃないか?
しっかりしてくれよ >>174
個人の家なんかいちいち買い取る余裕なんかどこにもないわ。 徳川慶喜より伊能忠敬が泊まった宿の方が価値がありそう
>>174
向日市は財政力指数はそんな悪くないよ
むしろ京都市より良いくらい
ただ向日市は西日本一小さい市、全国でも三番目に小さい
サイフが真っ赤っていうか、サイフ自体が小さすぎる 見た感じ大した建築でもないよ
誰々が泊まったというだけ
千と千尋に出てくるような旅館なら価値はある
この程度なら相当数が現存してる
クラウドファンディングくらいは試したの?
爺ちゃんに誰か教えてやれよ
>>190
一時的に金を集めても続かないし、見返りに自宅を観光地にするとか嫌だろ。 参勤交代ん時に大名が泊まる格の旅館ってこと?
それなら日本中にあるし、すでに廃業解体も多いだろ
向日市市民が決めるしかないだろ、10年働きかけてこうなったんなら、維持費、景観と天秤かけてムリだと思ってるって事やんか
>>1
∩∩
(゚ω゚) あーあ、憲法改正すれば、国格維持予算なんてすぐ出るのに。
│ │
│ └─┐○ 日本国憲法(GHQ憲法)の末路だね。
ヽ 丿 憲法改正はよ。
‖ ̄‖ 千と千尋の油屋みたいなの期待して開いたらたんなるボロ屋だった
>>193
赤字だが真っ赤ってほどでもない、普通は赤字だから
全国1700以上もある市町村で、黒字の自治体は50にも満たない
黒字なのは村の大半が臨海工業地帯だったり(飛島村など)
原発があったり(泊村、六ヶ所村など)
基地や演習場があったり(山中湖村、厚木市など)
別荘地だったり(軽井沢市など)
特殊なところがおおい 外資系ホテルに土地を貸せばええやろ
そんでその収益で旅館を復元すればええ
さらに一部の部屋を富裕層向けの宿泊部屋にすればさらなる収益も見込める
なんでこんな簡単なことができんの
>>153
京都の市内は中途半端に古い建物が多いんじゃね
>>95のマップを見ても。市内で重要文化財に指定されてるような民家は4件しかない
京都市のイメージ戦略なのか古くて上質な家が多いように思うが、実際は大した事ないのでわ ■国宝・重文の建造物
●件数
1位 京都府 292件
2位 奈良県 261件
3位 滋賀県 182件
4位 兵庫県 105件
5位 大阪府 98件
6位 長野県 86件
7位 和歌山県 78件
8位 愛知県 76件
9位 東京都 72件
10位 広島県 62件
●棟数
1位 京都府 630棟
2位 奈良県 382棟
3位 兵庫県 264棟
4位 滋賀県 241棟
5位 大阪府 184棟
6位 栃木県 156棟
7位 長野県 155棟
8位 岡山県 142棟
9位 和歌山県 135棟
10位 愛知県 133棟
京都「鎌倉が何か言ってる」
奈良「国宝ですらほとんどないのに、古都とか言って世界遺産の申請したらしいよ。落ちたけど」
京都「一次選考でめったにない最低評価だったらしいな。二度とアポな申請はするなって」
奈良「無知は悲しいけど、心意気だけは立派でしょ w」
京都「おかげで、日本遺産には登録されたらしいからな」
奈良「お似合いだね。おめでとうさん」
鎌倉は、国宝建造物1件しかないんだぞ w
維新の三傑が明治10年頃に、皆死んでいるのに
敗れた徳川の将軍が、大正まで生きたのは不思議だな。
>>201
江戸時代だけでも宝永の大火、天明の大火、元治元年のどんどん焼けと3つの大きな大火があった
特に天明の大火は洛中がほとんど灰燼に帰した上に、幕末のどんどん焼けは御所から南の市街地がほとんど焼けたので、まちなかの建物は古くても慶応、明治以降がほとんど 焼き払われたと言っても、米軍の絨毯爆撃とは違うから。
向日市は京都市と合併して京都市に金出してもらえばいい。
財源は観光客から税金ふんだくればね。
>>203
京都のそれは殆どが寺社だからな
個人の住宅となると、奈良どころか大阪より少ない >>212
奈良って、そもそもが人少ないよ。
大阪より奈良の方が多いのか。
>>213
重文指定されてる住宅だよ
奈良県が一番多いが大阪も多い
重文となれば市や県の指定文化財とレベルが違う >>207
大阪も中之島、淀屋橋から北浜にかけては空襲は免れた
ゆえに市内最古の町家「適塾」も現存してるし、明治、大正のモダン建築が多いのも特徴 >>208
焼けたら同じなんだけど
焼け野原だから >>180
スナック一揆ってw
スナック飢饉じゃなくてよかったw 霊道になってるとこね壊すとしばらく障りがでるけど仕方ないね
>>224
加賀の呪いの瓦を知らんのか
前田利家のことが書いてある >>1
これはボロいしなんか色々改造しちゃってあるから解体ぶっ壊しでいいよ 何とか維持しろ!言う奴に限って金は出さないんだよな。口ばっか。日本人の欠点だな
江戸最後の将軍じゃなくて徳川最後の将軍にしてくれ。ピンとこない。
クラウドファンディングでも集まらないかな
いくら必要なんだ?
首里城再建より、こっちに金使うべき
>>21
バカ丸出し
建物より自分の頭の心配をしてろよ糖質 さっき見てきた
手を加えすぎてて状態は良くないし、既に玄関は解体済みで仕方ないなって感じ
もし保存するなら、後から手を加えたところの復旧からやらなきゃならないし、そこまで金は出せないだろう
>>245
明治時代以前の建物なら煙出し屋根が付いてそうだけど無いな
潰したんかな >>1
売国奴自民党wwwwwwwwww
な?
売国奴自民党支配地域は何も残らないんだよwww
保守できない自称保守どもだからwwwww
特に京都の売国奴自民党は「共産党と組んで何が悪い!」と豪語する西田昌司がいますからwww >>198
そういう格調高い建造物ならわかるけど
>>1は価値ないわ
品格ないしドラマのロケにも使えないわ >>118
これを見に行く観光客はいないだろうしね
こんなぼろ家に徳川の殿様が泊まったとかでは観光客呼べない
手入れ全然してないし 町屋とか保存価値あまりない
住みにくいしね
見た目美しいわけじゃなく
田舎のカヤブキ屋根の昔の農家なら
文化的価値高いし観光客押し寄せる
実際手入れ行き届いてるし
こんな廃屋ではね
水曜日のダウンタウンによると
ケイキに実際会ったことある人物が現在も実在する