10年間で10億通が消えた年賀状、データで見る郵便業の現実
1/11(土) 19:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00010002-newswitch-bus_all
広がるインターネット通販の影響
元旦に年賀状が届いたという方もいるかと思う。日本郵便の発表によると、今年の元旦に配達された年賀郵便物数(速報値)は約13億通で、一人当たりにすると約10通という。
2018年度の国内への郵便物は約167億通、そのうち元旦に配達された年賀郵便物は約14億通(日本郵便より)だったので、年間に国内に配達される郵便物のうち約8%が元旦に届いていたことになる。
しかし、人口の減少や、若い人を中心にメールやSNSで新年のあいさつをするという人も増えており、年賀状の配達数は年々低下している。2008年度は約29億通だったが、2018年度は約19億通と、10年で34%低下している。
インターネットの普及により、年賀状を含めた郵便物数は年々減少しているが、他方で、増えているのが宅配貨物である。第3次産業活動指数(経済産業省)の道路貨物運送業指数の推移をみてみると、宅配貨物運送業と一般貨物運送業がともに伸びているが、特に宅配貨物運送業が伸びていることがわかる。2018年度指数は131.8(2010年=100)と10年前から約3割も伸びている。
国土交通月例経済によると、2018年度のトラック貨物輸送による宅配貨物取扱個数は、約42億個だった。一人当たりに換算すると、2008年度は年間25個の荷物を受け取っていたのが、2018年度には年間33個に10年間で増えたことになる。
郵便業についても、第3次産業活動指数の郵便業指数全体では伸びていないものの、指数の元データとなっている引受郵便物等物数の内訳をみると、郵便物は減少している一方、ゆうパックやゆうメールといった荷物は増加している。
こうした宅配貨物の増加の背景を探るために、近年のインターネット通信販売(物販)、フリマアプリ、ネットオークションの市場規模をみてみる。
インターネット通販市場の拡大が続いているが、フリマアプリも、はじめて登場した2012 年から僅か6年でネットオークション市場に近づく勢いで拡大している。
近年、フリマアプリなどでは匿名配送も登場し、個人情報を気にすることなく、手軽に安心して見知らぬ個人間で配送ができるようになった。
他方で、宅配貨物が増えるなか、荷物を配送するドライバーの負担も増してきた。再配達防止のため、アプリなどで配達前に日時や受け取り場所を変更できるサービスや、配達時間帯指定の見直し、コンビニ受け取りやロッカー受け取り、宅配便を受取人が指定した場所に置く「置き配」も導入されている。
また、郵便業でも荷物等への人員再配置を可能とする狙いもあり、普通扱い郵便物の土曜配達の休止や翌日配達の廃止が昨年検討された。
宅配のおかげで、私たちの生活はより便利になっているものの、利用者側も、配達日時を意識し、一度で受け取れるようにすることが求められている。
METI Journal なんかさー
ジャップいつも
オワッテルな!
おれは恥ずかしい国に生まれたよ
トホホ
送る奴も配る奴も迷惑な文化だからしゃーないね
むしろ遅すぎた位だわ
ガラケーのおかげで持ちこたえたようなものだろう。3Gの普及と共にすぐにスマホへ移行となっていたら、衰退も早かったと思う。
SNSもMixiなど日本企業のサービスが発展していたかもね。
公務員が年末年始休むのも止めるべき 奉仕する側が休み過ぎだ 12日休むとか暇すぎて環境に悪い年賀状作って読むしかない
2010年が突出してるだけでキレイに減少してるね。 減少率が加速しつつ
2010年ってなんかあったっけ??
つか、おまえら年賀状とか、ほんとに送ってねーのか?
どんだけ寂しい人間関係なんだよww
年賀状なんかいるか?
普通に関わりある人たちとは年明けに合うわけじゃん
手書きならまだしも印刷物もらったからってなんなのよ
ノルマがきつく、郵便局員が大量に買って金券ショップに売りに行くのがもう見れないの??
普段あうやつとしか付き合わないんだな
ほんと寂しい人間関係だこと・・・
お歳暮・中元・年賀状はサッサとこの世から消えてほしい習慣
うちの親世代でもはがきにもう来年からだしませんのでって仕舞う文言ならびだしたからな。
歳くいすぎるとダルさ超えるんだよな。瞬時にやり取りできる時代にそういうツール使わないやつらとかツンデレかよw
昔は学生友人同士、会社の同僚、上司、部下などに送っていたが
個人情報が大ごとになり住所も昔ほど得られなくなったのも原因じゃないか?
>>12
それ職場を退職したらみるみるうちに年賀状が減っていった
クソジジイどもに声かけてあげたら?
記事の意味が全く理解できてないアホがはがきなんて100年はやいよ 実際中の人的にも年賀専従班に仕事が出来る奴が取られるんで
いい迷惑ではある。
>>17
郵政「ふざけるな!おとしだまプレゼントつきなんだぞ!大赤字だわ!」 10年間で95%売り上げ低下したフィルムよりマシ
富士フィルムはよく生き残ったな。
今時石に字を掘るのは墓石くらいだ
それも無くなりつつある
つまりそう言う事だ
昔は子供でも年賀状書くのが普通だったが今はもうやらないんだろうな
>>27
なんか最近実はやばかったみたいな記事出てたぞ
富士ゼロックスとうまくいってなかったみたいだな
下手な形だけの大型M&Aの時代も終わりかもな うちの親も年賀状、本年でやめますと書いて、
年賀状やめてから相当楽になったみたいだ
年末の負担が大きく減った
年賀状を手書きからワープロプリンターで作るように合理化された時点で、電子化への流れが出来たからな
消えるのも必定
38名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:36:41.270
アナログからデジタルへ
やりようはあるんだけどね
画一的なはがきで、挨拶 なんてのはもう誰もしないでしょ、受け手も喜ばない
個性的なはがき、沢山売らないと
そういう発想も消えたのかねぇ
そりゃAIにまけるよw
考えないで座っていれば仕事が成り立つと思っている時点で、もうその企業は終わりを迎えている
40名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:38:37.890
来た人にだけ出す事により毎年少しづつ減少させて最後に差し出し枚数ゼロにする
>>36
そもそもハンコ絵複製を必死にやってる時点で意味のないコミュなんだよな
ひとりひとり思いをこめて手書きしてる人には意味があっただろうけど
そんなことやってる人がどんだけいたんだよって話
一方的かも知れないしな
つもる話をするような仲の深く付き合っている人が100人もいるわけないのが世界の実情
それどころか10人もいないのが普通だわなw >>9
はがきデザインキットが認知されてきて、無料で簡単に作れるなら出すか、という層が増えた。
相手の住所がわからなくてもマイミクに年賀状が送れるミクシィ年賀状も人気だった。
それまでは数千円出してきちんとした年賀状ソフトを買うか、コンビニで500円くらいで売ってる年賀状ソフト付きの本を買うのが主流だった。
一瞬だけの輝きだったけどね。 年賀状を書かない俺が言うのもアレだが、
年賀状て良い文化だと思うけどね。人と人の繋がりを大切にする物だし。
出来れば100年先、200年先の未来も残ってて欲しいけど。
毎年人員が足りなくて捨てられてんだから数は減らすしかねえんだよ
あるいは配達員を増員するかな
でもそれをしねえんだから減らして当然
46名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:42:41.070
年賀状は国策で始めた事でそれまで一般人は年賀状など書かなかった
そもそも人手不足なのだから、年賀状に人員を割けるなら、小包や宅配を値下げして欲しいというのが国民の本音かもね。
うちでは10年前ぐらいから社内での年賀状もお歳暮も禁止になったからそういう会社も増えてきたんだろうな
インターネット時代でも無くならないのがチラシポスティング
うちの爺ちゃんが年賀状/お中元/お歳暮出してたけど
2年前に亡くなって全部やめたな。
年賀状はまだいいがお歳暮なんか高いからな。
喜んでくれてたらいいが本音はなかなか言えないし・・。
困ってたのは岡山の親せきが送って来てた「ままかり」
口に合わないんで長年捨ててたけど言えない。
あと名古屋の親せきから「きし麺」
味は好きだけど湯で時間が異常に長くてギブ。誰一人食べないんで
10年以上捨ててた。
>>9
その辺りから“年賀状は今年でもう終わりにしますが今後とも変わらぬお付き合いを”と書き添えれば失礼じゃない、みたいな風潮になってきたからそれでは。
ここ数年は印刷屋さんの定型文にもなってるようだが。 くだらない風習だったな
当時はそれしかなかったから仕方ないけどね
消費税10%なのに、キャッシュレスで買えないのも地味に効いていそう。
>>32
年賀状 →寒中見舞い→さくらメール→暑中見舞い でループするのが普通だった もはや会社関係はメールだしね
ジジババは生存確認で少しって感じかな?
それもコンビニで売ってる数枚の奴で十分
今のコは結婚もせず実家とか、そりゃ1枚でいいワケ
年賀状がなくなったら、干支を意識する機会も減りそうだな。
年賀状 新聞 週刊誌 みんな、みんな、もうじき、死んじゃう。
昔みたいに全手書きの年賀状だったら貰って嬉しさもあるけど印刷された年賀状なんて迷惑なだけ
63名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:51:46.550
もらっても年賀状は捨てられる
>>10
その無駄より、あれこれ文面を考えたり図柄を考えて試行して完成させる手間の方が大きい。
紙とインクの無駄なんてなんとも思わん。
>>22
ガキのときはお年玉くじで期待してだしただけw
それより年明けあたりの寄付金付きハガキのボッタクリは何よて感じだったなw 66名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:54:07.830
莫大なコストをかけて作成送付された年賀状の多くは保存されることもなくほとんどが廃棄焼却される
年賀状を送っても意味のない人に
送らなかったからといって、
なんで文句を言われなきゃならないの?
年賀状を送りたくなる人になれよ
文句言ってるやつらはさ。
売り上げだけ伸ばしたいなら
、握手券付けて売るCDみたいに
一枚300円にして、お年玉当選金を一等10万円から10億円にして売ればいいんじゃね?
未使用でもいいって条件で
時間も金もかかって個人情報ばらまくとか狂ってるわ。しかも届いたかもわからない
>>1
新聞とか年賀状なんてガラパゴス化の象徴
日本が衰退するわけだ >>15
不正がはびこる郵便局でそんな金を動かしたら内部犯罪が起きるだけだ SNSの発達でハガキは終わった
今はスーツですら終わりかけてる時代だ
年に一度の年賀状よりも毎日の新聞をやめるほうが年間5万円の得
夢も見せないで人を使い捨てにしてきたから人とのつながりも希薄になってったんだろうと思う
新聞取らない人も増えてる
安倍の情報操作で情報が正しくないことも増えてるけど
結局は人口が減って
安倍の責任なんだよね
78名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:03:09.070
年賀状はシュレッダーで裁断して資源ゴミとして活用しよう
若い人は年賀状出さないし、学校にはクラス名簿もないからな
哀しいがいずれ滅びる文化
給料が減って
人口が減って
スマホになった
年賀状ってなんだよ
部長「きみ、明日からゆうパックの区分をしたまえ。」
フラットソータの人「えっ…」
5年送らないでいたら4枚になった
もう中身も見てない
>>27
750名無しさん脚2019/08/05(月) 00:12:51.15ID:l6s20O7N
鉄道写真の第一人者でもある真島満秀先生がお亡くなりになり早、10年を迎えたそうです。
実は真島先生の訃報は中国・楽山のホテルで知りました。同行してた富士フイルムの田村宏さんはその訃報を受け、
血相を変えて関係個所へ連絡していましたが、中国からお通夜・告別式に参列する事も出来ずそのまま撮影を
続けた記憶が昨日のように想い出されます。
先生没後10年という節目を迎えて企画した写真展が1日から銀座・富士フォトギャラリー銀座でオープンしました。
この会場はプロラボ・クリエイトと併設していていつもは現像の受け渡しに会場の横を通る事が多くあります。 >>66>>70
ふだん環境ガーとかSDGsガーとわめく新聞が
年賀状は心が伝わるとか書いてて正月に笑った >>86
少子化は20年前から予想されていた
氷河期潰したから >>64
干支の動物の写真年賀にしたら、劇的に手間が減ったな。
動物の子供は可愛いし、いい写真はいっぱいネットに転がっている。
辰が鬼門だ。どうするか。 奇習因習の類は要らん。21世紀になって何年経つと思ってんだ
年賀状書かないから関係ないと思ったけど
郵便局で働いてる奴の押し売りがクソウザいんだよなぁ
全ては安倍の責任
情報操作する安倍にはこれでいいんだよ
連絡先も書いてないようなのは捨てていい
自分に何かあったときだけ利用しようとしてるに過ぎない
新聞とっていた人も、年賀状出していた人も
どんどん旅立っているからそりゃ減るでしょ
>>94
サラ金もパチンコも潰されて悔しいのは分かるが
売られたのは在日やで 残してある明治の年賀状を見てると、
その当時のどこの何々さんとの付き合いがわかって、
非常に興味深い。
>>95
今の時代こんな腐った奴多いよね
だから大して交流してない奴に住所教えたらいけない >>97
何を言ってるのか分からん
政策ってのはその場しのぎじゃないんだよ
20年から全て計画で繋がってるんだよ >>97
パチ業界への圧力って単に待遇排除してるだけでしょう。
経団連にも車やスーパーの業界バラバラなんだよね
その中で強弱あるのが機能してるだけと思う 俺も10年で半分くらいに整理した
来年はもっと減らそう
>>27
438名無しさん脚2013/09/08(日) 05:48:40.29ID:8fhEbyGY
祝 2020年東京五輪
プロラボ特需とフィルムがそれまで残っていることを祈る
439名無しさん脚2013/09/08(日) 11:24:13.94ID:gKH6xXEK
もうないでしょう
440名無しさん脚2013/09/09(月) 08:00:54.40ID:gt4Q8K+h
俺が試用期間中の10年前に落とされたプロラボは廃墟になってた
443名無しさん脚2013/09/15(日) 08:43:01.48ID:NC/CFexl
以前、撮り鉄仲間でクリエイトにアルバイトしていた者に聞くと、
10年前でもひどい状態だったようで、すでにプロラボとは名ばかり
なのだろう。 年始のご挨拶が必要な人には
足運んでご挨拶にお伺いしろ
失礼だろ書面でなんて!
自爆営業が半分になっただけだ。未だ買い取れという圧力はある。
>>58
今のメール(気軽に近況を伝える)みたいなもんだよな。 >>104
今やフィルムはおろか
デジカメも消滅の危機に晒されている
年率2割ダウンだから3年で半減していく 人口が減ってる時点でビジネスとしては失敗してるですよ。
パナソニックみたいに中国に拠点移動するのが本来の会社経営なんですよ。
郵便局は年賀廃止するべきなんですよ。別に、経営に影響しない
本来は直接会って年賀の挨拶をするべきなのに、
賀状で失礼〜、だったからな。
本来の姿に戻っただけだよ。
年賀状のやり取りだけでも、人脈として繋がりがある
って思っている世代があるようだが、
それって本当に人脈なのかな?
実際に会って話したり、電話やメールで連絡を取らないようでは
繋がりとは言えない気がするが。
昔は年賀状を50枚ほど書いていたがもう引退した
年賀状なんて要らない
今となっては気楽なもんよ
従業員に押し売りして
従業員が非正規に押し売りする
卑怯な商売はまだ続いてるの?