◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【このまま衰退か?】10年間で10億通が消えた年賀状、データで見る郵便業の現実 


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1578769147/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1孤高の旅人 ★2020/01/12(日) 03:59:07.30ID:cLFVfETK9
10年間で10億通が消えた年賀状、データで見る郵便業の現実
1/11(土) 19:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00010002-newswitch-bus_all


広がるインターネット通販の影響
 元旦に年賀状が届いたという方もいるかと思う。日本郵便の発表によると、今年の元旦に配達された年賀郵便物数(速報値)は約13億通で、一人当たりにすると約10通という。

 2018年度の国内への郵便物は約167億通、そのうち元旦に配達された年賀郵便物は約14億通(日本郵便より)だったので、年間に国内に配達される郵便物のうち約8%が元旦に届いていたことになる。


 しかし、人口の減少や、若い人を中心にメールやSNSで新年のあいさつをするという人も増えており、年賀状の配達数は年々低下している。2008年度は約29億通だったが、2018年度は約19億通と、10年で34%低下している。

 インターネットの普及により、年賀状を含めた郵便物数は年々減少しているが、他方で、増えているのが宅配貨物である。第3次産業活動指数(経済産業省)の道路貨物運送業指数の推移をみてみると、宅配貨物運送業と一般貨物運送業がともに伸びているが、特に宅配貨物運送業が伸びていることがわかる。2018年度指数は131.8(2010年=100)と10年前から約3割も伸びている。

 国土交通月例経済によると、2018年度のトラック貨物輸送による宅配貨物取扱個数は、約42億個だった。一人当たりに換算すると、2008年度は年間25個の荷物を受け取っていたのが、2018年度には年間33個に10年間で増えたことになる。

 郵便業についても、第3次産業活動指数の郵便業指数全体では伸びていないものの、指数の元データとなっている引受郵便物等物数の内訳をみると、郵便物は減少している一方、ゆうパックやゆうメールといった荷物は増加している。

 こうした宅配貨物の増加の背景を探るために、近年のインターネット通信販売(物販)、フリマアプリ、ネットオークションの市場規模をみてみる。

 インターネット通販市場の拡大が続いているが、フリマアプリも、はじめて登場した2012 年から僅か6年でネットオークション市場に近づく勢いで拡大している。

 近年、フリマアプリなどでは匿名配送も登場し、個人情報を気にすることなく、手軽に安心して見知らぬ個人間で配送ができるようになった。

 他方で、宅配貨物が増えるなか、荷物を配送するドライバーの負担も増してきた。再配達防止のため、アプリなどで配達前に日時や受け取り場所を変更できるサービスや、配達時間帯指定の見直し、コンビニ受け取りやロッカー受け取り、宅配便を受取人が指定した場所に置く「置き配」も導入されている。

 また、郵便業でも荷物等への人員再配置を可能とする狙いもあり、普通扱い郵便物の土曜配達の休止や翌日配達の廃止が昨年検討された。

 宅配のおかげで、私たちの生活はより便利になっているものの、利用者側も、配達日時を意識し、一度で受け取れるようにすることが求められている。
METI Journal

2名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:00:12.07ID:ghE1yVQd0
年賀状出す年寄りがどんどん死ぬからな

3名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:00:44.58ID:Dnx3+YTB0
なんかさー
ジャップいつも
オワッテルな!
おれは恥ずかしい国に生まれたよ
トホホ

4名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:01:49.17ID:I4vKCu7E0
謎の奇習がようやく淘汰されるのは喜ばしい

5名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:02:27.72ID:HUrY0JF40
届かず消える郵便物も多いし
まあ消えるんだろ

6名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:03:04.67ID:Id151zjV0
送る奴も配る奴も迷惑な文化だからしゃーないね
むしろ遅すぎた位だわ

7名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:04:39.48ID:cl11s0r20
ガラケーのおかげで持ちこたえたようなものだろう。3Gの普及と共にすぐにスマホへ移行となっていたら、衰退も早かったと思う。
SNSもMixiなど日本企業のサービスが発展していたかもね。

8名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:05:00.84ID:1t0mRjbu0
公務員が年末年始休むのも止めるべき 奉仕する側が休み過ぎだ 12日休むとか暇すぎて環境に悪い年賀状作って読むしかない

9名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:06:31.78ID:3pePoh9k0
2010年が突出してるだけでキレイに減少してるね。 減少率が加速しつつ

2010年ってなんかあったっけ??

10名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:06:32.42ID:KXKpUO8H0
紙とインクの無駄遣い

11名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:06:46.55ID:w7draO2g0
企業が客に送ってたのを止めただけだろw

12名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:07:48.10ID:w7draO2g0
つか、おまえら年賀状とか、ほんとに送ってねーのか?
どんだけ寂しい人間関係なんだよww

13名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:09:03.79ID:PzImlmuK0
年賀状テロやめろ

14名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:10:20.19ID:4/xgRZbj0
年賀状なんかいるか?
普通に関わりある人たちとは年明けに合うわけじゃん
手書きならまだしも印刷物もらったからってなんなのよ

15名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:10:32.49ID:qlcTUOCP0
10円値上げして1億円の当選19本作ればいいよ

16名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:11:10.93ID:LBfBD4rn0
ノルマがきつく、郵便局員が大量に買って金券ショップに売りに行くのがもう見れないの??

17名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:11:45.42ID:l/Wx3Kho0
年賀状を通常の葉書の半額にしてみるのはどうだ?

18名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:12:03.72ID:xy76mpwZ0
資源と時間の無駄だからな
メールで済むし

19名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:12:11.44ID:w7draO2g0
普段あうやつとしか付き合わないんだな
ほんと寂しい人間関係だこと・・・

20名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:14:10.90ID:PSiwvOmQ0
お歳暮・中元・年賀状はサッサとこの世から消えてほしい習慣

21名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:16:48.23ID:QdoxwBEH0
うちの親世代でもはがきにもう来年からだしませんのでって仕舞う文言ならびだしたからな。
歳くいすぎるとダルさ超えるんだよな。瞬時にやり取りできる時代にそういうツール使わないやつらとかツンデレかよw

22名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:18:03.56ID:c2Zd+li80
昔は学生友人同士、会社の同僚、上司、部下などに送っていたが
個人情報が大ごとになり住所も昔ほど得られなくなったのも原因じゃないか?

23名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:18:37.76ID:U/aBjqoW0
百姓公務員は最高だね

24名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:23:12.30ID:kDvZJ/u+0
>>12
それ職場を退職したらみるみるうちに年賀状が減っていった
クソジジイどもに声かけてあげたら?
記事の意味が全く理解できてないアホがはがきなんて100年はやいよ

25名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:23:39.01ID:MyYOHCBA0
実際中の人的にも年賀専従班に仕事が出来る奴が取られるんで
いい迷惑ではある。

26名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:24:34.91ID:kDvZJ/u+0
>>17
郵政「ふざけるな!おとしだまプレゼントつきなんだぞ!大赤字だわ!」

27名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:25:17.62ID:H33TniOT0
10年間で95%売り上げ低下したフィルムよりマシ
富士フィルムはよく生き残ったな。

28名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:25:33.36ID:fa/3Ey2R0
グレタに年賀状についてどう思うか聞いてみたいわ。

29名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:26:03.80ID:X9PrFwgn0
今時石に字を掘るのは墓石くらいだ
それも無くなりつつある
つまりそう言う事だ

30名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:26:58.77ID:GfIfGkcf0
昔は子供でも年賀状書くのが普通だったが今はもうやらないんだろうな

31名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:27:56.16ID:kDvZJ/u+0
>>27
なんか最近実はやばかったみたいな記事出てたぞ
富士ゼロックスとうまくいってなかったみたいだな
下手な形だけの大型M&Aの時代も終わりかもな

32名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:28:05.52ID:qW5ZEvES0
葉書だと返すのラグありすぎて気まずいんだよ

33名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:30:35.26ID:bWiATDho0
手紙だと相手の匂いまで伝わることもある。

34名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:30:38.21ID:cl11s0r20
>>9
ガラケー末期かな。

35名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:32:14.93ID:cb+CqAD60
うちの親も年賀状、本年でやめますと書いて、
年賀状やめてから相当楽になったみたいだ
年末の負担が大きく減った

36名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:34:41.47ID:/YzEXYOK0
年賀状を手書きからワープロプリンターで作るように合理化された時点で、電子化への流れが出来たからな
消えるのも必定

37名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:35:00.39ID:BNePGpOD0
ハガキ代を釣り上げるからだろう

自業自得だ

38名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:36:41.270
アナログからデジタルへ

39名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:36:58.25ID:y2M1mzJ30
やりようはあるんだけどね
画一的なはがきで、挨拶 なんてのはもう誰もしないでしょ、受け手も喜ばない
個性的なはがき、沢山売らないと

そういう発想も消えたのかねぇ
そりゃAIにまけるよw
考えないで座っていれば仕事が成り立つと思っている時点で、もうその企業は終わりを迎えている

40名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:38:37.890
来た人にだけ出す事により毎年少しづつ減少させて最後に差し出し枚数ゼロにする

41名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:40:00.49ID:kDvZJ/u+0
>>36
そもそもハンコ絵複製を必死にやってる時点で意味のないコミュなんだよな
ひとりひとり思いをこめて手書きしてる人には意味があっただろうけど
そんなことやってる人がどんだけいたんだよって話
一方的かも知れないしな
つもる話をするような仲の深く付き合っている人が100人もいるわけないのが世界の実情
それどころか10人もいないのが普通だわなw

42名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:40:26.08ID:fa/3Ey2R0
>>9
はがきデザインキットが認知されてきて、無料で簡単に作れるなら出すか、という層が増えた。
相手の住所がわからなくてもマイミクに年賀状が送れるミクシィ年賀状も人気だった。

それまでは数千円出してきちんとした年賀状ソフトを買うか、コンビニで500円くらいで売ってる年賀状ソフト付きの本を買うのが主流だった。

一瞬だけの輝きだったけどね。

43高篠念仏衆さん2020/01/12(日) 04:40:38.13ID:0D2kwp7s0
🇷🇴創価信者は増えるんだよ?

44名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:41:17.54ID:YXd2FtH80
年賀状を書かない俺が言うのもアレだが、
年賀状て良い文化だと思うけどね。人と人の繋がりを大切にする物だし。

出来れば100年先、200年先の未来も残ってて欲しいけど。

45名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:42:07.65ID:c2kOJpsD0
毎年人員が足りなくて捨てられてんだから数は減らすしかねえんだよ
あるいは配達員を増員するかな
でもそれをしねえんだから減らして当然

46名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:42:41.070
年賀状は国策で始めた事でそれまで一般人は年賀状など書かなかった

47名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:42:56.58ID:X9Nxoqga0
>>1
髪資源の無駄
舐めるな!

48名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:43:10.60ID:X9Nxoqga0
紙資源な

49名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:43:11.31ID:cl11s0r20
そもそも人手不足なのだから、年賀状に人員を割けるなら、小包や宅配を値下げして欲しいというのが国民の本音かもね。

50名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:44:10.00ID:8V16D1+v0
うちでは10年前ぐらいから社内での年賀状もお歳暮も禁止になったからそういう会社も増えてきたんだろうな

51名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:45:25.53ID:ynztZEbg0
インターネット時代でも無くならないのがチラシポスティング

52名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:45:40.16ID:rro+U0jR0
うちの爺ちゃんが年賀状/お中元/お歳暮出してたけど
2年前に亡くなって全部やめたな。
年賀状はまだいいがお歳暮なんか高いからな。

喜んでくれてたらいいが本音はなかなか言えないし・・。
困ってたのは岡山の親せきが送って来てた「ままかり」
口に合わないんで長年捨ててたけど言えない。
あと名古屋の親せきから「きし麺」
味は好きだけど湯で時間が異常に長くてギブ。誰一人食べないんで
10年以上捨ててた。

53名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:45:48.76ID:VYjiFKh+0
>>9
その辺りから“年賀状は今年でもう終わりにしますが今後とも変わらぬお付き合いを”と書き添えれば失礼じゃない、みたいな風潮になってきたからそれでは。
ここ数年は印刷屋さんの定型文にもなってるようだが。

54名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:46:12.08ID:prafBZ2r0
くだらない風習だったな
当時はそれしかなかったから仕方ないけどね

55名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:46:36.33ID:VYjiFKh+0
>>16
これも本当に酷いよな。

56名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:46:36.45ID:IBCOjMNy0
自爆営業やめちゃったらこんなもんだろ?

57名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:48:11.01ID:cl11s0r20
消費税10%なのに、キャッシュレスで買えないのも地味に効いていそう。

58名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:49:06.05ID:KDTyDZmb0
>>32
年賀状 →寒中見舞い→さくらメール→暑中見舞い でループするのが普通だった

59名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:49:30.17ID:4Bjza6Dw0
もはや会社関係はメールだしね
ジジババは生存確認で少しって感じかな?
それもコンビニで売ってる数枚の奴で十分
今のコは結婚もせず実家とか、そりゃ1枚でいいワケ

60名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:49:54.34ID:YXd2FtH80
年賀状がなくなったら、干支を意識する機会も減りそうだな。

61名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:50:34.26ID:TkCvtUGQ0
年賀状 新聞 週刊誌 みんな、みんな、もうじき、死んじゃう。

62名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:50:59.80ID:SRFsrkiO0
昔みたいに全手書きの年賀状だったら貰って嬉しさもあるけど印刷された年賀状なんて迷惑なだけ

63名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:51:46.550
もらっても年賀状は捨てられる

64名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:52:04.79ID:xjlGNXnR0
 


>>10

その無駄より、あれこれ文面を考えたり図柄を考えて試行して完成させる手間の方が大きい。

紙とインクの無駄なんてなんとも思わん。


 

65名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:52:37.45ID:PAlrlrtc0
>>22
ガキのときはお年玉くじで期待してだしただけw
それより年明けあたりの寄付金付きハガキのボッタクリは何よて感じだったなw

66名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:54:07.830
莫大なコストをかけて作成送付された年賀状の多くは保存されることもなくほとんどが廃棄焼却される

67名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:54:30.83ID:WzEDX54G0
年賀状を送っても意味のない人に
送らなかったからといって、
なんで文句を言われなきゃならないの?

年賀状を送りたくなる人になれよ
文句言ってるやつらはさ。

68名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:54:33.03ID:JnvdQHFD0
売り上げだけ伸ばしたいなら
、握手券付けて売るCDみたいに
一枚300円にして、お年玉当選金を一等10万円から10億円にして売ればいいんじゃね?
未使用でもいいって条件で

69名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:55:09.80ID:ReXZHLKM0
時間も金もかかって個人情報ばらまくとか狂ってるわ。しかも届いたかもわからない

70名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:56:45.76ID:6PqsP02w0
>>1

新聞とか年賀状なんてガラパゴス化の象徴

日本が衰退するわけだ

71名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:57:18.75ID:DPDw6Usv0
>>15

不正がはびこる郵便局でそんな金を動かしたら内部犯罪が起きるだけだ

72名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:57:55.39ID:M7byENnL0
仕事が減って良かったやん
郵便は儲からんからな

73名無しさん@1周年2020/01/12(日) 04:59:35.10ID:YO0lVNo/0
SNSの発達でハガキは終わった
今はスーツですら終わりかけてる時代だ

74名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:01:17.96ID:7qlppbYZ0
年に一度の年賀状よりも毎日の新聞をやめるほうが年間5万円の得

75名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:02:40.86ID:7qlppbYZ0
次はマイカーが消える時代だな

76名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:02:43.92ID:tenwOsW40
夢も見せないで人を使い捨てにしてきたから人とのつながりも希薄になってったんだろうと思う

77名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:03:09.02ID:DPDw6Usv0
新聞取らない人も増えてる

安倍の情報操作で情報が正しくないことも増えてるけど

結局は人口が減って 

安倍の責任なんだよね

78名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:03:09.070
年賀状はシュレッダーで裁断して資源ゴミとして活用しよう

79名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:03:17.29ID:qbbE8kOs0
若い人は年賀状出さないし、学校にはクラス名簿もないからな
哀しいがいずれ滅びる文化

80名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:03:31.60ID:/S1mIA9M0
給料が減って
人口が減って
スマホになった

年賀状ってなんだよ

81名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:03:54.21ID:xmsBJBu40
部長「きみ、明日からゆうパックの区分をしたまえ。」
フラットソータの人「えっ…」

82名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:03:55.82ID:Bl6zLjY30
5年送らないでいたら4枚になった
もう中身も見てない

83名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:04:15.87ID:Ci+rz1R30
>>27
750名無しさん脚2019/08/05(月) 00:12:51.15ID:l6s20O7N
鉄道写真の第一人者でもある真島満秀先生がお亡くなりになり早、10年を迎えたそうです。
実は真島先生の訃報は中国・楽山のホテルで知りました。同行してた富士フイルムの田村宏さんはその訃報を受け、
血相を変えて関係個所へ連絡していましたが、中国からお通夜・告別式に参列する事も出来ずそのまま撮影を
続けた記憶が昨日のように想い出されます。
先生没後10年という節目を迎えて企画した写真展が1日から銀座・富士フォトギャラリー銀座でオープンしました。
この会場はプロラボ・クリエイトと併設していていつもは現像の受け渡しに会場の横を通る事が多くあります。

84名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:04:35.44ID:DpBTyq2k0
>>1
だって、紙くずいらんやん

85名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:04:42.00ID:Vcgc0lUf0
>>66>>70
ふだん環境ガーとかSDGsガーとわめく新聞が
年賀状は心が伝わるとか書いてて正月に笑った

86名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:05:39.63ID:Bl6zLjY30
>>77
何十年前からの責任なんだよw

87名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:06:23.47ID:DPDw6Usv0
>>86

少子化は20年前から予想されていた
氷河期潰したから

88名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:06:34.93ID:JwOSrKf40
>>64
干支の動物の写真年賀にしたら、劇的に手間が減ったな。
動物の子供は可愛いし、いい写真はいっぱいネットに転がっている。

辰が鬼門だ。どうするか。

89名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:06:36.64ID:VBefF4g00
奇習因習の類は要らん。21世紀になって何年経つと思ってんだ

90名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:07:34.47ID:R2WvtbRV0
年賀状書かないから関係ないと思ったけど
郵便局で働いてる奴の押し売りがクソウザいんだよなぁ

91名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:07:37.79ID:DPDw6Usv0
全ては安倍の責任

情報操作する安倍にはこれでいいんだよ

92名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:08:10.92ID:Bl6zLjY30
>>87
それが現総理の責任なん?

93名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:08:29.68ID:tenwOsW40
単純に金と心の余裕が無くなったんだろう

94名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:09:16.96ID:DPDw6Usv0
>>92

安倍が売国奴のドンだよ

95名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:09:39.22ID:Bl6zLjY30
連絡先も書いてないようなのは捨てていい
自分に何かあったときだけ利用しようとしてるに過ぎない

96名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:10:05.14ID:4rz5pgOq0
新聞とっていた人も、年賀状出していた人も
どんどん旅立っているからそりゃ減るでしょ

97名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:10:42.02ID:Bl6zLjY30
>>94
サラ金もパチンコも潰されて悔しいのは分かるが
売られたのは在日やで

98名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:10:59.96ID:aJG9Knw60
残してある明治の年賀状を見てると、
その当時のどこの何々さんとの付き合いがわかって、
非常に興味深い。

99名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:11:11.50ID:DPDw6Usv0
>>95

今の時代こんな腐った奴多いよね
だから大して交流してない奴に住所教えたらいけない

100名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:12:25.39ID:DPDw6Usv0
>>97

何を言ってるのか分からん
政策ってのはその場しのぎじゃないんだよ

20年から全て計画で繋がってるんだよ

101名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:14:00.14ID:Bl6zLjY30
>>100
20年前の総理に言えば

102名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:14:15.07ID:DPDw6Usv0
>>97

パチ業界への圧力って単に待遇排除してるだけでしょう。
経団連にも車やスーパーの業界バラバラなんだよね

その中で強弱あるのが機能してるだけと思う

103名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:14:26.52ID:Hur5MpjX0
俺も10年で半分くらいに整理した
来年はもっと減らそう

104名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:14:53.89ID:Ci+rz1R30
>>27
438名無しさん脚2013/09/08(日) 05:48:40.29ID:8fhEbyGY
祝 2020年東京五輪

プロラボ特需とフィルムがそれまで残っていることを祈る

439名無しさん脚2013/09/08(日) 11:24:13.94ID:gKH6xXEK
もうないでしょう

440名無しさん脚2013/09/09(月) 08:00:54.40ID:gt4Q8K+h
俺が試用期間中の10年前に落とされたプロラボは廃墟になってた

443名無しさん脚2013/09/15(日) 08:43:01.48ID:NC/CFexl
以前、撮り鉄仲間でクリエイトにアルバイトしていた者に聞くと、
10年前でもひどい状態だったようで、すでにプロラボとは名ばかり
なのだろう。

105名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:15:06.44ID:54a56Ntu0
年賀はがき売るために大衆化させた文化だからな

106名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:15:39.09ID:DPDw6Usv0
>>101

犯人はトヨタの元奥田会長

107名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:17:08.04ID:DPDw6Usv0
年賀は正社員の臨時所得だから
無くなった方がいい

108名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:17:11.28ID:1fBMmMd20
年始のご挨拶が必要な人には
足運んでご挨拶にお伺いしろ
失礼だろ書面でなんて!

109名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:17:22.26ID:6Uuvw4t70
無駄

110名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:17:55.45ID:wxnnL5iX0
自爆営業が半分になっただけだ。未だ買い取れという圧力はある。

111名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:17:55.95ID:M5fLiypX0
年賀状なんてやめてしまえばいい。資源の無駄

112名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:18:48.04ID:VYjiFKh+0
>>58
今のメール(気軽に近況を伝える)みたいなもんだよな。

113名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:19:30.47ID:Hur5MpjX0
>>104
今やフィルムはおろか
デジカメも消滅の危機に晒されている
年率2割ダウンだから3年で半減していく

114名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:19:37.89ID:HZk+UfDw0
これから人口が急速に減るからな
急激に減るぜ

115名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:19:45.72ID:2AL1xNLi0
若害は友達がいないからな

116名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:20:45.52ID:DPDw6Usv0
人口が減ってる時点でビジネスとしては失敗してるですよ。
パナソニックみたいに中国に拠点移動するのが本来の会社経営なんですよ。

郵便局は年賀廃止するべきなんですよ。別に、経営に影響しない

117名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:21:46.74ID:kPRajjv70
本来は直接会って年賀の挨拶をするべきなのに、
賀状で失礼〜、だったからな。
本来の姿に戻っただけだよ。

118名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:21:47.53ID:Bp10Z5cf0
貰いはするけど出したこと一度もないなぁ

119名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:21:55.60ID:J2Mczbdh0
年賀状のやり取りだけでも、人脈として繋がりがある
って思っている世代があるようだが、
それって本当に人脈なのかな?

実際に会って話したり、電話やメールで連絡を取らないようでは
繋がりとは言えない気がするが。

120名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:23:13.96ID:TX6/yfy70
昔は年賀状を50枚ほど書いていたがもう引退した
年賀状なんて要らない
今となっては気楽なもんよ

121名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:23:40.93ID:Bl6zLjY30
社内運動会みたいなもんだ
昭和の遺物

122名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:24:35.71ID:KgcaTldB0
従業員に押し売りして

従業員が非正規に押し売りする


卑怯な商売はまだ続いてるの?

123名無しさん@1周年2020/01/12(日) 05:24:46.26ID:R2WvtbRV0
今はSNSやLineで繋がってるし紙の無駄


lud20200112052457
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1578769147/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【このまま衰退か?】10年間で10億通が消えた年賀状、データで見る郵便業の現実  」を見た人も見ています:
【日本郵便】年賀状の配達始まる 配達枚数は去年の元日より10%余減少 元日12億8700万枚
【日本郵便】平成最後の年賀状 配達始まる 元日に全国に配達される年賀状はおよそ14億枚 去年よりも7%余り減
椎木里佳さん(21)、日本郵便の年賀状サイトのウェブ動画に出演
【愛知】豊田で郵便遅配が相次ぐ 12月中旬投函の年賀状も
年賀状、1月2日届きません 日本郵便、コスト削減優先 [無断転載禁止]
【〒】日本郵便、年賀状も値上げ 19年用から62円に 配達コスト増
【芸能】『嵐年賀状』日本郵便がジャニーズ事務所から得る莫大な利益とは
日本郵便、はがきの料金値上げ…52円→62円に 年賀状は据え置き [無断転載禁止]©2ch.net
株主「知り合いから年賀状を買ってくれと頼まれた。一体どうなってるんだ」 日本郵便社長「うちにはノルマなんてない。気のせい」
【師走】LINEでデジタル年賀状 日本郵便、定額送り放題サービス「スマートねんが」開始 [oops★]
「動物の名前そのまんまな名字」 郵便局の名字検索サイト「ニッポンの名字」がSNSでトレンド入り、若者の年賀状離れに「まずは興味を」
【社会】ブラック企業大賞2016、ウェブ投票賞はダントツの1位の「日本郵便」 年賀状シーズンのため
【経済】日本からパチンコが消える!? 衰退の一途を辿るパチンコ業界の「悲しい現実」と、目減りする店舗数★4 
【経済】日本からパチンコが消える!? 衰退の一途を辿るパチンコ業界の「悲しい現実」と、目減りする店舗数★2 
年賀状の発行枚数は全国で約25億 1人あたり20枚も出してるってマジかよ…
【お正月】年賀状の配達、元日は10年間で4分の3に減少
年賀状、あけおけメール来なかったやつ
年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま
三大無くしたい日本のクソ文化 年賀状、カラオケ、あと一つは?
【過剰ノルマ、死選んだ夫】自腹で年賀状、ゆうパック 自殺した配達員の妻訴え
【過剰ノルマ、死選んだ夫】自腹で年賀状、ゆうパック 自殺した配達員の妻訴え ★ 2
【年賀状】来年から出しません「終活年賀状」広がる 40歳の人も
年賀状の配達始まる SNS普及などで配達数は14年連続減少【NHK】 [少考さん★]
【炎上】小山田圭吾、いじめていた障害者の息子と母親が書いた年賀状を雑誌に晒し馬鹿にしていた「スゲェ汚い字(笑)」 ★3 [ネトウヨ★]
【炎上】小山田圭吾、いじめていた障害者の息子と母親が書いた年賀状を雑誌に晒し馬鹿にしていた「スゲェ汚い字(笑)」 [ネトウヨ★]
「郵便・郵政」掲示板が消えた件
朝鮮人は現実逃避して夢見るやつが多い
【ルーマニア】消えた若者たち〜30年後の現実
1997年日経新聞「このままだと日本のGDPシェアは2020年には9,6%になってしまう。日本が消滅する」 現実「5,9%だぞ」
【沖縄県】 子どもは体重が減り、このまま餓死する人も出るかも・・・「貧困家庭」の現実 [影のたけし軍団★]
「さようなら百貨店」そごう徳島閉店に見る地方の現実 [首都圏の虎★]
好きな子と付き合ってる夢たまに見るけど、これ現実なら人生バラ色だな [無断転載禁止]
【社会】竹島に1人しかいない郵便局員が消える。住民「コミュニケーションを取るのが苦手そうだった。別の人にかえてほしかった」★2
【郵便】年賀62円に値上げ、3.5億枚販売減も 日本郵便が発表
【茨城】郵便局贈収賄事件 DM値引きは他の郵便局も 5年間で総額300億円か
【経済】家計調査に見る悲しい現実…日本人は貧乏になりアパレル消費は20年間で半減した [ボラえもん★]
【企業】日本郵便、宅配便9%増の6.3億個 郵便は15年連続減 電子メールの普及で
【五輪招致】裏金疑惑で「東京五輪中止」が現実味…JOC会長の答弁でシナリオが一変 仏検察は裏金の総額は約37億円とにらむ★6
【社会】広島に送られる千羽鶴、税金1億円かけて焼却されていた…平和を願う象徴が皮肉なことにゴミを生み出しているという現実
【社会】「超格差社会」ニッポンの現実〜この国には「配当だけで年収3億円以上」が40人もいる! 働かずに大金持ち一覧リスト
【コロナ】橋下徹「ロックダウンは効果ない」岩田健太郎教授「論文で効果あるとデータ出てる」橋下「論文ではなく現実を見ろ」★8 [木枯し★]
日本郵便 書留や国際郵便などの料金を値上げ 10月1日から [はな★]
【郵便】「天皇陛下即位記念切手」10月18日発売、2000万枚発行
【茨城】約14年間配達せず郵便物500通隠す ゆうメール約100個も 筑波学園郵便局 [朝一から閉店までφ★]
【東京】「ツウホウシタラ、火つけて皆死にます」のメモ 100万円強盗容疑、33歳の男逮捕 東京の郵便局
テスラ、100%中国製に現実味 部品供給の裾野広がる [蚤の市★]
婚活難民の40代女性。借金して100万円のエステに通うも“年収400万の普通の男性”でも高望みという現実 ★5
婚活難民の40代女性。借金して100万円のエステに通うも“年収400万の普通の男性”でも高望みという現実
婚活難民の40代女性。借金して100万円のエステに通うも“年収400万の普通の男性”でも高望みという現実 ★18
【FLASH】山上容疑者のパイプ銃を米国人が再現実験 材料費210ドル、銃身ごと吹き飛びターゲットも粉々★3 [みの★]
【婚活】「50代以上の独身男性」約6割が出会いを求めても、デートすらできていない…“人生100年時代”でも厳しすぎる恋愛の現実 ★2 [ぐれ★]
「寒冷地手当」二審も認めず 札幌、日本郵便の契約社員に [蚤の市★] (104)
「日本は「東京五輪で衰退する」 ジム・ロジャーズ氏が警鐘★7
全国の「過疎」自治体、初の5割超 885市町村 地方衰退深刻化 [蚤の市★]
【一体なぜ】日本だけ修士・博士号取得者が減少・・・研究力衰退あらわ 独り負け状態★4
【自民党】日本だけ修士・博士号取得者が減少・・・研究力衰退あらわ 独り負け状態★2
【衰退産業】パチンコ全日遊連の加盟店舗数は7,879店舗に、前月より50店舗減少 [猪木いっぱい★]
【古代】欧州を蹂躙しローマ帝国の衰退を招いたアッティラ王のフン族 残忍ではなかった?最新考古学研究
【兵庫】野焼きは「違法」か…農地とニュータウン混在の自治体の悩み 「野焼きを禁止したら国内農業の衰退につながる」★2
大阪はかつて、東京をも上回る「日本一の街」だった…それがなぜ「衰退」へ向かったのか? その意外なメカニズム ★2 [首都圏の虎★]
【忘れてない?】30日は5回目の「プレミアムフライデー」 このまま消えゆくのか?消費喚起も働き方改革も進まず
【郵便】年賀はがき値上がり 金券店、発行枚数減で [無断転載禁止]
【日本郵便】ゆうパックなど、当日の再配達を中止
「消えたコメ」茶わん26億杯分 在庫分散、国も把握できず [おっさん友の会★]
【社会】 郵便の土曜日配達の維持を要望 日本新聞協会
20:26:26 up 30 days, 21:29, 3 users, load average: 68.84, 68.77, 75.51

in 0.39403915405273 sec @0.39403915405273@0b7 on 021310