2%インフレ > 3%GDP成長 > 2019年消費税10% > 2020年にGDPを600兆円に > プライマリー・バランスの回復 > 成長戦略の推進 ■はじめに 今経済の分野で盛んにささやかれている「話題」は、果たしてMMT理論は、本物の経済理論かということです。事実、私が講義・講演を終了する際に「何か質問はありませんか」と尋ねると、決まって「MMT理論は現在の経済状態を救えるのですか」という質問を浴びせられます。このMMTが目下どん底状態に陥った世界経済や日本経済の救世主になれるかどうか、私には残念ながら分かりません。 かつて日本は、アメリカに次いで第2位というすばらしい地位を占めていました。これまで世界において最高の経済状態を保ってきた日本経済は、今やOECDと呼ばれる先進国の中でも「中ぐらいの経済状態」に過ぎません。このような経済状態から脱却するために何か方法はないのか、とすがるような気持ちを抱いている時に、このMMT理論が救世主のように現れ、その理論を推進する人びと、特にアメリカの何人かの経済学者が、この理論は日本の経済を救うと言い出したのです。どん底状態にある日本において、「溺れる者はわらをもつかむ」ということわざのように、人びとの間で、もしかしてこれが「日本経済を救ってくれるかも」という淡い期待も込めて論じられるようになりました。そこで今回、このMMTとは何か、について考えてみたいと思います。 ■MMTはケインズ理論の再来か かつてイギリスにケインズという、一風変わった経済学者が現れました。なぜ「一風変わった」かというと、それまで延々と築き上げてきた経済の理論を真っ向から否定し、「自分本位」の理論を構築したからです。それは、1920年代後半から30年代にかけて世界を襲った大不況から経済を救うのは、人びとがどんどん物を買うことであると、これまでの理論を真っ向否定するような理論でした。もし、人びとが物を買うお金がなければ、政府がどんどんお金を作り出し、人びとに渡せば良い、つまり極端に言えば、政府はお金を刷ってヘリコプターからばら撒けば良いとまで言ったのです。これは「ヘリコプター理論」とも呼ばれ、ひと頃人びとの口に唱えられていました。事実、日本でも人びとの消費水準が落ち込み、経済がどん底状態に陥ったとき、時の政府は、一家に一律5,000円という商品券をばら撒き、これで各自が住んでいる場所で買い物をしなさい、絶対に貯め込んではいけませんという、極めて異質な財政政策をしたことがあります。 また、ケインズは、「井戸掘り理論」も考えました。「人びとが消費しないのは、仕事がないのでお金が手に入らないからだ。政府は、町のあちこちに井戸を掘り、これに従事した人びとにお金をあげれば人びとはそれで物を買い、消費は増大する」と言ったのです。ケインズ以前の経済理論は、「人びとは節約をしてそれを貯金しなさい。その貯金が貯まったらそれが『投資』となって経済の活性化に役立つ、つまり、節約こそ経済活性化の源である」と説いていました。ケインズは、このような考えこそ間違っていて、「消費は美徳」と、それまでの経済理論と全く別なことを言い出しました。こうしたことから、ケインズは異質とまで言われるようになったのです。 政府の仕事はせっせと「借金」をしてお金を作り出し、そのお金で、どーっと「公共事業」を作り出し、そこで失業している人びとを雇い、賃金を支払い、消費水準を上げなければならない、人びとの消費の増大こそが経済を活性化する源であるとケインズは説きました。これが有名な「有効需要の原理」の基本的な考えです。この有効需要の原理は、英語で「Theory of Effective Demand」と呼ばれ、この理論が20世紀最大の経済理論と言われ続けてきました。物を買う=「需要」こそが経済にとって有効なのだと説いたのです。経済学を学ぶことは、ケインズ理論を学ぶということ、ケインズ理論を学ぶことは、この有効需要の原理を学ぶことでした。 続きはソースで https://nichigopress.jp/account/imasara-keizai/192894/ ★1 2020/01/09(木) 03:04:30.07 前スレ http://2chb.net/r/newsplus/1578537651/ MMT:直接的に完全雇用を達成する策→結果的にインフレ率変動 【既存・主流派:景気回復→結果的に完全雇用 ※MMTはこれを批判している】 実のところ主流派だらけなんでないかな。日本のMMT支持派は。 本家が「MMTを以てしても、それやるとまずいぞ」 と指摘しているものをわざわざ求めている感じがあるんだよ日本の支持者は。 結構危ない感じはする。 ↓これの組み合わせで論立てする人の話は結構まずい ・財政赤字は問題ではない ・インフレ率に注意すればよい 【・提唱者たちの提言部分は聞かなくていい】※特にこれ
てめえらは終わりなんだよ糞ジャップ オリンピックで生前葬してろw
日本の金融資産を舐めてる?ジャパンマネーを舐めるなよ
日米貿易協定(FTA)で、もうMMTはできないよ 議論しても意味ない
MMTとは M モダン M マネタリー T 背折り
MMTが正しいなら、税金を払わなくていい 歳出のすべてを国債発行して賄えばいいんだから しかい、現実にはできない 机上の空論だわ
>>1 > 岡地勝二 古典派はすっこんでろ貧乏神が 供給サイドを突き詰めたのが今の日本だが これが成功しているか 国民みんなが不幸な顔して インド人までがどうも日本経済を真似しても幸せにならないみたいだ 真似しないと見放される始末だぞ
>>1 > この理論をよく調べてみると、なんだか現在の日本の経済政策と同じだとも感じられます。 どんだけ経済音痴なんだこいつw マジでリフレとMMTの区別がついていないw 無尽蔵とか言う奴でスレ立てるなよw もうここで馬鹿フィルターに引っかかってる。 あと、日本の現状がMMTの裏付けだというのは、単に自国通貨建国債残高が右肩上がりでも金利が上がってないということを指しているのであって、MMT的な政策が正しく実施されてるという意味じゃないぞ。
人は記憶型と思考型に大別できる インフレは貨幣の量が増える デフレは貨幣の量が減る インフレ時に起きることは・・・・ ・生産量の拡大 ・品質の向上 ・物価の上昇 デフレ時に起きることは・・・・逆になる ・生産量の縮小 ・品質の低下 ・物価の下落
2009/8/29 ‐『中国経済・隠された危機』三橋貴明 2010/12/23 ‐『中国がなくても、日本経済はまったく心配ない!』三橋貴明 2013/3/19 ‐『日本経済は、中国がなくてもまったく心配ない』三橋貴明 2015/2/18 ‐『中国との貿易をやめても、まったく日本は困らない!──中国経済の真実』三橋貴明 2015/11/18 ‐『2016年 中国・ユーロ同時破綻で瓦解する世界経済 勝ち抜ける日本』三橋貴明 2015/12/1 ‐『中国崩壊後の世界』三橋貴明 2017/2/1 ‐『中国不要論』三橋貴明 2018/1/7 「経済評論家の三橋貴明さんを逮捕 妻殴るなどした疑い」朝日新聞
どんな状況になれどインフレ率を永続的にコントロールできるって確固たる保証があればMMTは説得力を持つようになるんじゃない。 まずはAIの開発に力をいれないと!って日本はその辺周回遅れなんだっけ
少子化を意図的に進めるスパイ政治 子供のために税金を使え 私は平成29年から新潟で頭のおかしい部活の顧問に理不尽な嫌がらせ行為を受けました 3か月以上辞めたいと言ったが無視 不登校になり精神疾患と診断されました 教師や同級生の中には集団ストーカーがいて裏で繋がっています 学校を絶対に信用しないでください
新規国債発行額 推移 平成7年 21兆 平成8年 21兆 平成9年 16兆 平成10年 34兆 平成11年 37兆 すべての問題は平成9年(1997年)に起こる なぜそれまで平均10兆円台だった新規国債発行額がいきなり30兆円台になったのか
これ話自体へ簡単だが、MMTの論客も誤解してるフシがある もう一回ケルトンの記者会見の動画を見直したらどうだ ケルトンは国債について何と言った? 量的緩和についてはどうだ?
>>1 パヨは土建屋利権とかいって公共工事叩きまくるのに MMT理論のケインズは絶賛するんだな 意味不明 >>1 こういうバカが名誉教授とか名乗っちゃうのが現在の日本。 詐欺師が謳歌する詐欺国家ですわ。 >>24 もっと意味不明なのは日銀の通貨発行権なるワードだがな >>24 > 公共工事叩きまくる それはリフレ派。新古典派もだけど。 要するに反ケインズだね。 まあ日本には無理だろう 人口の0.1%も理解してない
安倍は建設国債を民主党の頃より減らして大緊縮セルフ経済制裁をしていることは大半の国民が知らない。
>>27 日銀の通貨発行権はケインズもMMTもリフレも新古典派も 誰も否定してないよ。 これを否定する奴はキチガイ。 ■MMTの簡単な解説 通貨主権(変動相場制かつ自国通貨の国)を持っている国は、通貨発行権があるため税収に制約されず政府支出をすることができる。 とはいえ国家におけるモノやサービスの供給能力を大きく超える財政出動をしようとするとインフレが進行するので、 政府支出が税収に制約されないといっても野放図な支出拡大ができるわけではない。 よって、政府支出は税収に制約されないがインフレ率によって制約される。 また通貨発行権があるといっても無税国家は不可能。 なぜなら、インフレ抑制や格差是正や通貨の通用力の維持のために徴税が必要だから。 つまり、税は財源ではなく徴税による経済操作ツール。 簡単にまとめると 通貨主権を持っている国における財政規律の基準は税収ではなくインフレ率であるという理論 言い方を変えれば 通貨主権を持っている国は税収に制約されずインフレ率が高まりすぎない範囲で減税や財政拡大できるという理論 さらに別の言い方をすれば 通貨主権を持っている国は税収に制約されず通貨発行権を駆使して政府支出と徴税で総需要が適正水準になるようにすることが役割だという理論 噛みついてるのはこういう道理を理解してないか 悪意を持って通貨発行権の部分をミスリードして藁人形論法やってる馬鹿 すなわちMMTの条件や前提の部分をすっ飛ばして えー!?通貨発行権を使えばいいって!?wwwwだったら無税国家でもやっちまえばいいじゃねえかwww それか紙幣をじゃんじゃんあ擦りまくって国民に1億円でも配れば?wwww でもそんなことやったらたちまち円の信用は失われ、円や国債が暴落し、ハイパーインフレになってしまうだろう! ジンバブエまっしぐらだぜえ!無責任なお花畑だなwwwwww というわけだ この種の馬鹿は、通貨発行が常にあらゆる国で行われている事を知らない上に、相手の言ってる事を正しく解釈して理屈で反論するという能力がない あと、馬鹿は通貨発行というと「紙幣を政府権限で刷ってばらまく」というイメージをすぐ膨らませるけど違いますから 政府が国債を発行をしてそれを中央銀行に買い取らせて財源調達する権力も通貨発行権 今は日銀の国債直接引き受けは禁止されているが、別に民間銀行を仲介させて財政ファイナンスやってるだけだから現状で何も問題ない
国債発行残高をゼロにしないといけないと思っているキチガイ
>>16 の続き 世の中に貨幣の量が増えてるとき、政府は財政を絞る 逆に貨幣の量が減ってるとき、政府は財政を緩める 政府は経済の調整役の仕事を担ってる いや政府以外できないんだ 幾らでも貨幣を発行できるのは政府だけだからね >>26 そもそも総理大臣が経済界に賃上げ要請をすること自体が、奇妙な話です 我が国は私企業の経営の自由が認められない、共産主義国か何かなのでしょうか 賃上げ要請をすることは、労働組合の仕事であり、総理の役目ではありません 総理が本気で「国民を豊かにしたい」と考えているならば、緊縮路線を転換すれば済む話です 経済界に下請けまで給与上げろと要望するのと 政治が経済政策を変更するのとどちらが早いと思う 当然、政府が政策変更する方が早いのにそれはやらない 安倍のトラップだな >>32 分かりやすい これで理解出来ない奴はバカ >>38 だって賃上げ要求って本来は左巻きの仕事なのに 日本のパヨは何にもしないんだもの ストライキすら起きないし起こせない 今の日本では保守と革新が逆転してるよね >>19 物価を完全にコントロールなんてMMTを抜きにして無理だから 供給側がぶっ壊れれば何してようが制御不能になる 円はポンドと並んでドルと裏表の関係にあるから 信用があるといえばある もはやアングロサクソンとは切っても切り離せない関係になっとる
>>45 配給制だったらそもそも物価自体が存在しなくなるから >>46 そして大量の餓死者を出すと 中国の「大躍進政策」の二の舞だなw >>44 デジタル人民元もそうなろうとしている 将来、ドルとの交換を禁止する事になるだろう 経済学者のくせに、なぜ現在、日本経済がどん底といえるの? 世界第3位で充分では?
>>47 ただ、供給力がぶっ壊れてる状態で自由経済やる方がバカだと思うけどな 普通に考えて自由経済のが餓死者出るだろ MMT普及浸透の目的はインフレしたら問答無用で増税できるって 財務省に有利なロジックだからなw 増税してんのにインフレ率上昇してるじゃねーか 2〜3年後にまた増税できるな 安部は10年消費税上げない言ってたのに インフレし続けるから見てろよ 底辺はデフレのほうがよかったと泣きを見るから アメリカの現状知らない奴らがMMT信者になるんだよな NY LA サンフランシスコ見て来いよw
>>53 もう財務省は詰んでるんだよ 金融緩和ができないから 増税すると税収下がるぞ ウハハハハ >>32 >>インフレ率が高まり過ぎない範囲 この見極めは具体的に何が(誰が)どういうするの? 永続的にインフレをコントロールするにはその辺の具体的な説明が必要不可欠だと思うよ。 >>52 いくらなんでも 当時の中国の五億人の人口のうち 7000万人が死んだ大躍進政策みたいにはならんよw あれは餓死というより虐殺だしね >>56 他の経済理論を従うのならインフレを永続的にコントロールできるの? >>55 財務省からしたら税収は下がってもいいんだよ 予算割り当てのお伺いを立てなきゃいけない状態こそが省益を生むわけで >>1 ヘリコプターって1950年代に出来たんじゃ... なんかごっちゃになってるんじゃね >>28 上念なんかは政府が長期計画でなにか事業をやろうとするのは社会主義だとか言ってるからな じゃあ日本が少ないけど長期計画で高速道路とか堤防とか整備してるけど日本は社会主義国会なのか? >>32 >通貨主権を持っている国における財政規律の基準は税収ではなくインフレ率であるという理論 MMTの説明はこれに尽きる 財政の基準を借金の額ではなくインフレ率に変える 国の借金が1000兆円だから破綻する これが間違い >>42 つまりは保証は無いって事だよね。 リスクはしっかり考えないとなると天災が多くて食糧、エネルギー自給率が悪い日本には本来はMMTってそんなにはむいてないんじゃないの。 まだこのゴミスレ続いているの?w 1はMMT批判になっていません。
>>61 日本は社会主義だよ 今更何言ってるんだw >>61 インフラ整備と国防は古代から国家の仕事なのにね 自由競争で勝手に道路が通ったり、治水ができるかよという >>61 まあ、CIA芸人の言うことなど聞いてもw 国家百年の計。 これが社会主義なら、社会主義のみが正しいとなる。 >>59 そういう意味では、財政拡大は財務省の政治力が相対的に低下するから、財務省は嫌がるだろうな。 予算は少ない方が、自分たちの差配の力が大きくなるんだから。 >>59 ほう、財務省はPBの赤字を飲むのか それなら話は簡単だが今までの言い分がすべてぶっ飛ぶよ >>68 プーチンが名言言ってたな 日本は社会主義だってなw 旧社会主義国の独裁者に言われて気づかない馬鹿ジャップw >>66 というか、それは中世社会主義っていう社会主義の一形態なんだけどね。 まあ、あのリフレ馬鹿は、ハイエクも知らんのだろうし。 >>57 普通に自由経済の中で構造改革やってるんだけどな >>72 じゃあ社会主義だって認めとるやんw だっさw 財政出動するなら中小の統合と雇用の流動化、解雇規制の撤廃はパックでないと。 設備投資とかに過剰に期待するのは作れば売れた頃の後進国の製造業。 先進国的な付加価値産業は人材の移動と最適化が常に行われないと設備投資も無駄になる。 例えば日産やシャープがヤバいときじゃんじゃん金だけ渡してもそれ溶かして一時しのぎするだけで結局潰れたはず。 資本効率の向上や人材の最適化が伴わない設備投資は単なる一時しのぎなんだよ。 財政出動するならアメリカ並みに企業同士の資本競争を進めて同時に解雇規制を緩めないと意味がない。
>>77 はいはい 自分が奴隷だと気づかなくて幸せですね >>74 自由経済という幻想で金を稼がせて 共産党貴族による階級格差社会を延命してるだけじゃん 構造改革が笑わすw >>58 質問に対して質問で返されてどうしていいのか‥ 他の国が迂闊に手を出さないでいる現状みてるとMMTは他の経済理論に比べて理論上ハイパーインフレを誘発する可能性が高いんじゃないのかな。日本も狙ってMMTみたいな状況になってる訳ではないと思うしね。 >>61 法学部卒は馬鹿が多すぎる。 上念もそう。 8月革命説でそりゃ頭おかしくなって当たり前。 >>75 >>77 こういう馬鹿がMMT信奉するのよくわかるわ 理想国家とか夢見ちゃうタイプで自分が奴隷だと気づいてないんだからなwwwwwww 哀れなジャップですわ >>70 飲むもなにもないよ。そもそも黒字化は緊縮のための方便 >>81 MMTみたいな状況ってどういう状況のことなのか…? >>81 他の国は普通にインフレだからできないんだよ >>88 大恐慌なのに人手不足で 朝売り手市場なんですか?w >>86 そういうことだよね 前提条件が違う どこの国でもどんな状況でもできるなんて言っていないしな >>72 それ以前に資本主義も理解できていない。 単純に言うと、 長期的な事業 「全部、国がやれ」 短期的な事業 「全部市場に任せろ」 これが資本主義。 もちろん、経営者が長期的展望を持っているのは当たり前。 でなければ、フォード、GMもマイクロソフトもGoogleも存在していない。 アップルに至っては、 ジョブズの半世紀近く前からの構想(発案者はアラン・ケイだがw)を実現。 アマゾンも10年以上赤字経営。 マイクロソフトも初めて配当を支払ったのは今世紀に入ってから。 馬鹿ほど短絡的に物を言う。 >>88 デフレの定義は明確で日本はデフレ脱却して増税しても止まらない状態ですよw メディアに騙されてバカになっちゃったのねwwwwww 予算の決め方的にコントロールが出来ないので事実上不可能だろう 民主主義放棄するなら可能かもしれん あくまでも可能性のお話だが
>>38 それはとりもなおさず、政府の経済政策がうまくいっていない証拠だわ うまくいっていて景気が良くなれば、企業は当然賃上げしてるだろうから まだ日本がデフレとか言ってるバカがいてクソ笑えるwwwww
「供給力」と聞いて工場ラインの生産能力、みたいな捉え方をするとかなりはずす。 MMTの場合はほぼ資源(天然資源・労働力)のことを指している。 だからグリーンニューディールとJGP、ということになりやすい。
>>90 めっちゃ賃金が安いから、働かない人が多いんだよ 外国人労働者すら敬遠し出している >>85 日本の政府総債務残高が対GDP比で240%近い状況の事ね。なし崩し的でなく狙ってやってるならかなりのギャンブラーだわ >>95 内生的貨幣供給論 簿記 基本この二つがMMTの柱だと思うからこの二つが学べるところじゃね? デフレ下で株価が劇上がりする国なんてあるわけないじゃんwwwww 損するのわかってて誰が大量投資するの?wwwwwwwww
>>101 建設業は労務単価が高騰してるんだが それでも人手不足で終わってるよね 思考実験としてはなくはない。あとはケインズや新古典派と同じく実践するかしないかで。 とはいえ刷ったカネもどこかの部門に吸い込まれるだけなのが常な日本じゃ難しかろうが。
>>94 デフレの定義自体知らない馬鹿が 日本はデフレだ。 >>103 簿記?どういうことだ?日銀のバランスシートとか? >>107 ソース出せよwww デフレの定義も知らない馬鹿 >>102 国債発行残高とハイパーインフレってその二つは何の関係もないけどな >>104 デフレだから需要が少なくて日本銀行が株を買いまくってるのを知らない知的障害者かよ。 >>107 インフレ率上がっててなんでデフレなんですか? 説明しろよチンパンジーwwwwww 少子高齢化の人口減少で どんどん消費が減ってる 消費が減ったら、過剰供給になり、安売り合戦になる デフレから抜け出せない
>>109 ソース?お前デフレの定義さえ知らない知的障害者かよ。 昨日発表された11月の実質賃金マイナス0.9%だぞ 消費も下がり賃金も下がるインフレあるのか
>>105 その一方でスーツ系、内勤系の正社員求人は少ない。 つまり土方なんてその程度の賃金上昇ではまだやりたくないってだけだよ。 >>108 簡単に言うと、誰かの支出は誰かの所得になるって考えがMMTの根幹の一つ それは複式簿記から来てる 内生的貨幣供給理論の再構築―ポスト・ケインズ派の貨幣・信用アプローチ っての買って勉強するのが一番効率いいんか?8600円するぞマジかw どっかまとめてねえのかw
>>110 リフレ派は、主流派経済学をベースとして、デフレは貨幣現象と捉える立場だろ >>118 つまり仕事を選り好みしてる状態だね 不況でもなんでもないわw >>1 にあるように本当の不況なら 人間は井戸掘りでもなんでもやるんだよ >>95 大学の経営学部に行くのが一番MMTを理解できる。 経済学部には行ってはいけない。 まともな経済学部もあるがとんでもな経済学部もあるから。 >>112 お前あほだろ たった4.7%保有ぐらいで3倍になるわけないだろwwwww 情弱じゃんwww 経済の事なんも知らないんだな >>119 一番気になるのは、日本だけがMMTを導入した場合、為替の正当性はどうやって考えるのか知りたいっつーかそんな感じなんだがどうか? でもさぁ、極端なハナシ 国の税収が全部国債の利息で消えるような事態になれば、さすがにおかしいと思わない? まあ、それでも国債を刷ればいいのだけどw
インフレ率は金融政策でも下げられるけどな。 ハイパーインフレが好きな奴は、ここには触れない。
>>120 簡単に言うと、今の主流派のマネタリストは金刷ったらその金が絶対に使われるって前提に立ってるよね? いくら金を刷ったところで金庫に入れてるだけだったら、それ意味なくね?って言ってる >>86 MMTできない普通のインフレ率ってどのあたりが基準となるの? >>87 チョンはいけません。 Gookと呼んであげなさい。 こっちは世界共通の認識になってますから。 >>127 ほらなバカなのばれちゃってw それしか言えなく名ちゃったwwwwww 市場の4.7%保有してるだけで資産3倍にできるなら 10倍20倍にするの簡単だなwwwwwwwww 旧日銀理論に戻って財出出したところで小渕財政や麻生財政の繰り返し。 失敗するだけ。
初めからMMTは勉強しなくていいよ 日本の未来を考える勉強会で検索して 自民党の安藤のHPから 第6回「デフレーションが国民経済を破壊する」の動画見ろ それからじゃないと理解できない
>>125 そもそもMMTやケインズは日本の明治時代からの研究した理論だ。 為替の正当性なんて政治でいろいろと変わるし変動相場制の日本だからMMTが成立している。 >>135 小渕が急逝しなければ、今頃デフレ脱却できてたよ >>125 為替は上下する 基本的に為替市場は上下を予想して儲ける賭場である以上、永続的に上がり続けたり、 下がり続けるなんてことはあり得ない >>123 どっちみち文系が考えたことだから、あまり真剣にならないことだ。 文系が考えた理論とやらに正しい点がもしひとつでもあったら、 リーマンショックなんてバカげた事件は起こっていない。 >>110 リフレは外生的貨幣供給論 金融政策でマネタリーベースを増やせばマネーストックが増えるという立場 MMTは内生的貨幣供給論 マネーサプライは銀行の貸出行動を通じてしか増やすことができないという立場 >>132 適正インフレ率ってのはIMFが決めてるんだよ だからアベノミクスもMMTも結局は主流派であって 信者がそれを知らないで騒いでるんだよw 現在、日本の唯一の通貨である「円」の他に 新たに東北ペソとか四国リラって通貨を導入しろ もちろんそれぞれの国内通貨は変動相場制だ 地方通貨がインフレになれば、悪貨は良貨を駆逐す その地方は通貨安になって、こぞって企業が移転し 活性化するだろう
>>111 何も関係ないという根拠はあるの? 政府債務残高の上位とインフレ率下位って似たような国がでるし、ベネズエラ、ギリシャなんかもこのグループだけど関連性は無しでいいのかな。 >>134 そもそも日銀がなぜ株を買うだけじゃなく社債やETFも買うかえ意味が分かってない時点で馬鹿だ。 デフレだからだよ。 それから日銀だけが政府系で株を買ってるわけではなく年金もぶち込みさらにゆうちょもぶち込んでるし すでに日本は国営株式市場なんだよ。 原因はデフレ=大恐慌。 >>146 関係あるって言うんだったら、どう関係あるのか教えて それ潰すことで関係ないという根拠にするから 日本が発行してるんだから問題ないだろ 早くインフレにしろ
>>32 >通貨主権を持っている国は税収に制約されずインフレ率が高まりすぎない範囲で減税や財政拡大できるという理論 言っていることはわかるのですが これはいまのインフレ率であり、なんらかの理由(国際情勢も含む)で将来インフレ率が上がった場合 これから緊縮財政いきまーす とかやったら、大変なことになりませんか? MMT信者「インフレ率2%までは大丈夫!なぜか知らないけど!」 IMF「それ主流派が決めてる適正インフレ率だからw」
MMTが正しいなら1億2000万人総ニートでも大丈夫だよね!
>>155 そんなことしたら国内の供給能力崩壊じゃん >>153 あほかとw インフレ率2%でやっとデフレではないといえるって状態であって2%はインフレでもデフレでもない状態であり 2%未満はデフレと定義している。 >>147 それを言ったらデフレ前からなwww 財務省ももってるしなw 自分で自分をバカってを言って楽しいか?wwwwww >>118 その通り うちの甥坊が今度就職だけど、IT系が全然受からなかったらしい うちの建設会社では人が来ないのにね バブルの頃は佐川急便なんかでも一年働いて金貯めて企業とか店出す人が いるようなかなりな賃金もらった 月に100万近く稼ぐ人は結構いたわ 今やつらい仕事でも全然賃金が安い >>162 じゃドル建ての国債発行して トヨタが稼ぐドルを超えれば日本がデフォルトするじゃん >>162 外国が日本円を受け取ってくれなくなるんだよw >>163 お前は馬鹿すぎて話にならんな朝鮮人か? >>122 でも他の先進国では土方の単純作業はほとんど移民がやってる。 先進国の国民が普通に土方しか仕事がないとか好況のイメージにはないんだよ。 昭和ならまだしも。 ただ昭和も土方でないってだけで工場の単純工員だった奴も多いがそれらの雇用がすっぽり他国に持っていかれたからな。 消費はどんどん減って行くじゃん 少子高齢化なんだから ならば生産能力を落とせばインフレになるぞ
>>159 >>160 すごいバカだねw 適正インフレ率の意味わかってないど素人じゃんw にわか丸出して恥ずかしくないのか?w >>164 それは不況じゃなくて業界の浮き沈みだろw 最近テレビが売れないのは不況だからと言ってるようなもん テレビがオワコンだから売れないのにね >>36 の続き 適正なインフレ率について 例えば1年後に物価が2倍になるとしよう インフレ率100% そうなると皆が有り金を使って保存が利く物を買いだす 更にインフレが加速する インフレ率100%は行き過ぎだと誰もが肌で解る数字だ ということは、インフレ率は100%より」ずーーと下でないといけないとなる >>131 今回の日銀が金を供給したが、銀行が市中に融資先を発見できなかったので、日銀の中に金が積み上がっている。 はいマネタリストうそついたーって所だな? >>137 もう日本は奇しくもMMT半分やっちゃってるってことか? >>140 為替は上下するんだから上下すると。 なんとなくのイメージだが、為替は現在の価格に落ち着くような根拠のようなものがあると思っていた。それは国の生産能力とかにひもづけられると思っていた。 しかしそうではない。ただ上下があるのみだからMMTをやってる国とMMTをやっていない国は貿易出来る、と言っているのか? どっちにせよ 日米FTAでもうMMTはできないよ 異次元の緩和ですらオシマイ
>>122 今は過去の遺産があるからやってられる 引きこもりが生きていけるのも親が金持っているだけ >>172 お前がな。 そもそもインフレとデフレの定義を説明してみろ。 >>173 日本人の労働力が高く売れないのも日本人がオワコンだから? >>137 >>140 国内だけ紙幣がうなってても資源も資材も土地も人口もない国は沈むだけだぞw ジンバブエと何もかわらない。 今は日本は貯蓄があるから良いだけです。 >>176 いやそれ何年前の話だよw オバマのときにアメリカから言われとるやん >>175 為替市場は上下を予想する賭場だから上下するんだぞ >>178 適正インフレ率知らないバカだったwwwwwww なぜインタゲ2%か知らないのにMMTとか語っちゃってたの? 恥ずかしすぎだろwwwwwww 俺なら死んでるわwwwww >>170 勘違いしてるようだけど 日本の建設業の問題は職人の後継者不足だからな 修行してスキルつけようという若い連中が激減してる だから高齢者でも腕のいい職人の単価はうなぎ上り 日雇いが来ないとかそういうレベルの話じゃ無いんだよ 土方ってのは建設業の極一部の工程ですよ >>110 リフレ派でも、金融一本ではなく、積極財政すべき!な人も多いから、程度の問題ともいえる リフレの積極財政=水をホースでまく MMTの積極財政=水をスプリンクラーでまく ちなみに、アベノミクスの異次元の金融緩和の実体経済への波及効果は、目薬程度(笑) >>172 主流派の政策で日本は20年以上経済成長率0% 原因は主流派の間違って経済学の元間違った経済政策をしたためです。ですので主流派は引退していただきたいです。 歴史的に飛躍的に経済成長している時はケインズ派です。なので古典派はもう用済みです。 >>175 日本=MMTなのは先ほど説明した通りでありMMTは財政政策や金融政策のことではなくて 日本の貨幣の真実について語っている理論に過ぎない。 太陽がある。地球がある。月がある。そして太陽の周りを地球は公転している。 月は地球の周りを公転している。 という事実を説明しているにすぎない。 誰も正確な帳簿なんぞ知らないだろ 数字なんぞいくらでも改竄できよう
>>173 違うっての 低い賃金でも働く人がまだいるから賃金が引きあがらない つまり、全体が低すぎるからそれなら楽で綺麗な仕事を選んでいる そういう状態だぞ バブルの頃はどこでも好待遇だから、きつい仕事は特に給料が良かった それだけ出せた うちの経営する零細建設会社もめっちゃくちゃ儲かって 母親までシーマ乗っていたわ >>183 お前は馬鹿だからインフレとデフレの定義を説明できない。 >>186 経済成長率って何か知ってますか?w 0%なんだよね? はよソース出してww >>184 ドカタてのは技能職だから、技能身に付ければ将来性のある職業なんだよな ただ、企業は人材育成に消極的 需要が見込めない現在では >>179 日本特有の総中流が崩壊したからだろ 稼げるやつはこの景気でガンガン稼ぐし 無能は何やっても稼げない ようやく欧米に追いついたということかな >>184 替えの利かない職人仕事の需給バランスが悪いとか微々たる問題だよw 土方は技術者不足なわけでは決してないし求人も高度技術者限定になんかしてない。 単なる人手不足、だから外国人でも取り合いになる。 ホルホル番組の見すぎだw >>184 それって国があるとき公共事業を異様に減らしたからだよ 小泉あたりかな あれで会社がバタバタ倒産していまでは田舎では除雪作業員もいない 国が将来を見せてやらないから若いやつも入って来ない 日本は災害国なんだから何十年でもこれだけだすっていうビジョンを出せと MMT的には最悪の選択だ >>148 ん?君と違って俺は何も断言してないんだけど‥ 関係性ないって断言してたから証明するのは君なんだけど具体的根拠はもともと無い軽はずみな発言だったのかな。 >>190 お前程度のサルはいくらでも論破できるから答えてやるよ インフレデフレは物価動向な はいではなぜ適正インフレ率が2%か答えてみ チンパン君wwwwww MMTで金刷って年金毎月20万円保証すればいいのにね
>>163 2018年暮れの最終日に数分くらいで 7円乗せて終わったのを見せられるとなあ バックに日銀は強力なんじゃないの >>110 MMT=不換貨幣理論 リフレ派=金本位制度、兌換貨幣理論 同じようなこと言っていてもまったく根本の考えが異なる。 >>197 関係ないって根拠を出そうと思ったら関係あるって考えを潰すのが一番早いと思うが? というか、そうしないとそっちが納得しないでしょ >>198 FTAは2国間貿易協定のことだけどな まあいいわ だから何? >>160 >2%未満はデフレと定義している。 あなたの定義なんてなんの意味もないから [MFや内閣府は「2年以上の継続的物価下落」をデフレと便宜的に定義してデフレ認定を行なっている] 日本は2016年以降はインフレ率はプラス デフレではない >>143 そうなんだ。その適正インフレ率ってのがMMTできるかできないかの基準ってこと? >>204 イカサマ五輪がなんで幸せなんだよタコw >>189 >>きつい仕事は特に給料が良かった 今がまさにその状態だよ 土方底辺含めた建設業全体の労務単価がどんどん上がってる だから建設コストが高騰して、公共工事は不調連発 世の中をよく見ような つか別に「無尽蔵」には発行しねえだろ そんなに発行しても使いみちがねえよw
>>182 為替は状態に過ぎない、それはMMTとは関係がない、と言っているのか? >>187 貨幣を扱える中央銀行がある範囲で、今までより自由に金回りを有効になるように扱えるということか?為替も関係ない、国の借金(変な表現だが)も関係ない、必要な所に流せばそれで貨幣政策は終わりだ、というような意味の? >>211 今は東京オリンピック前の需要があるからだ >>205 知らなかったのか 本物のチンパンだったのねwwwwww クソ受けるwwwww >>208 竹中平蔵みたいなあほが絡んでるからそういう馬鹿なこと言って日本をめちゃくちゃにしてる。 >>204 そういう方向から国債の増発圧力が高まると政府はどう出るのかは興味深い どんなに財政拡大しても「国家予算5000兆円」とか絶対いかないわけだから 現実に適用出来る範囲では無問題だよね
>>213 MMTをどういう意味で使ってるのか知らんが、例えば政府の政策で為替が上下することはある けど、永続的に上がり続けたり、下がり続けるなんてことはない 自分がFXやってるとして考えてみたらいいよ 統計不正とか全部主流派のアホ学者がやったもんな財務省御用達の 何がトリクルダウンセイの法則シムズ理論だよw こいつらがアホなせいで貧困化
>>209 いや基準値が主流派のロジックなのに その基準で主流派を否定してるMMTが矛盾してるってこと >>211 うちは建設会社経営しているんだよ 単価なんて上がってないし上げられない 人がいないんだって >>211 >>>189 >>>きつい仕事は特に給料が良かった > >今がまさにその状態だよ >土方底辺含めた建設業全体の労務単価がどんどん上がってる ソースある? 土方などの末端作業員の所得税収がどんだけ上がってるのか、ソースある? たぶんお前は中抜き業者の取り分が増えて「建設業がもうかってる〜」ほざいてるだけだと思うんだよね >>215 そもそもインフレとデフレの定義を説明といって物価動向という答えは間違ってるということ。 インフレの定義は需要>供給 デフレの定義は需要<供給 よって物価動向ではない。 >>207 頭の弱い低学歴に説明しても時間の無駄だ アホウ >>196 mmtやるなら構造改革がパックってだけだよ。 倒産寸前のころの日産やシャープに追い銭しても結局潰れたと思うだろ。 金だけまいてもダメなんだよ。 内部をリストラしないと。 食いぶちを作らないと。 資源も資材もない国なのにいつまでも金まける訳ないだろうがw 低学歴のウスラバカはNG登録 バイバイ安物の人間 あぼーんで暴れてくれ
>>206 ん? >>102 国債発行残高とハイパーインフレってその二つは何の関係もないけどな って書き込んでるのは君なんたけど、俺はただその書き込みに対しての何らかの根拠があって書いたのかなって考えただけで無いなら無いで別に問題は無いんだけど‥ 逆にきちんとした根拠があったなら書いてくれると個人的に一つ知識が追加されるからありがたいけどね。 MMTで『無税国家』にできるな 税金は払わなくても歳出できる
日本の大学の経済学者・教授は給料泥棒 赤字国債総額やGDPやらインフレやらの相関を出せよ 公式作れよ 給料泥棒の教授達よ、泥棒して子や孫に金与えて楽しいですか?
たとえばな。子育てにかかる費用を全部国が持つとして、それはMMTでいうとどうなるんだ?
>>231 日本の小学校で習う「税金の役割」を勉強しに小学校からやり直せ。 >>226 にわかだろうから親切に教えてやろうw FTAを締結しようがしなかろうが 日本はアメリカから何十年も前から金融規制、数量規制されてるのよw 今更FTA結ぶからって変わらんのよw なに今更じたばたしてんだって話なw プラザ合意とか知らない世代か? >>230 そもそも、基本的に物価は需給バランスで決まる 国債発行残高って需給バランスと関係ない 仮に貨幣と物という関係で捉えたとしても、国債発行残高って貨幣じゃない 関係あるって考える方がおかしくて、はっきり言って関係あるって考えはこじつけにしか過ぎないから、 関係ないと主張使用と思ったら、こじつけを潰すしかないんだよ 基本的に経済理論は新しければ新しいほど正しいんだよ。 江戸時代の経済理論が今通用する訳ないんだからw
>>235 無税にできないならMMT自体デタラメだわな どちらにせよ日米貿易協定(FTA)で不可能になるし 政府の借金は借りるという形を取ってるだけで返す必要のある個人の借金とは別物 単なる財政支出の記録にすぎない これを日本人の半数でも理解できればほとんどの国の問題は解決する
>>240 歳出のすべてを円を刷って支払えば良いもんな 国民はいっさい税金を払わなくて済む >>234 例えば、子供関連の商品を扱う企業の売上を政府が保証するような結果になってしまうんじゃね?公務員かじゃね?結果的にさ だが、そんなところに政府支出しても乗数効果はほとんど望めないだろうから、経済政策として愚策だよな >>238 新しい古いは関係がない。 より真実と現実に近いかが重要。 つまり22年間も日本を大恐慌にした主流経済学というカルトは牢屋にぶち込むべきだ。 >>242 子供たちのために巨大な夕張メロン城を作ろうぜ 国債発行は無尽蔵と>>1 でいってるから 結局永続的にインフレ率をコントロールする確証ってのはやはり無理のようだから無理と仮定して、MMTのデメリット、他の経済的理論に対してリスクの高さor低さなどが解るともう少し説得力がでると思うな。 メリットは既に十分書かれてるからその辺がポイントな気がするわ。 そのうえでMMTは今の経済的理論よりもよりローリスクでハイリターンですよって具体的に証明できるのなら新規の理論として割って入れると思うよ。
>>225 小学生の教科書で習ったのか?wwwww チンパンすぎだろwwww デフレーション(英: Deflation)とは、物価が持続的に下落していく経済現象を指す。 略してデフレと呼ぶ(日本語では物価収縮とも)。 対義語には物価が持続的に上昇 していく現象を指すインフレーション(英: Inflation)がある。 あのなチンパンにわかるように説明してやるよ なぜ小学生の教科書に >インフレの定義は需要>供給 >デフレの定義は需要<供給 って書いてるかというとバカだから分かりやすく説明してるだけ 実経済は需要と供給は関係ないんだよ なぜ関係ないか それは経済学上、過剰需要および過剰供給というのは算出できないから わかったか?おサルさんwwwwwwwwwwwww >>234 GDP =政府部門+民間部門+純輸出 だから政府支出が増えれば増えるほどGDPが上がるから良いことだ。 >>16 その2つに大別できる。にまず疑問をもたないの? 普通、疑問をもつから、そのセリフから書いてあると もうだれもその先読まないと思うよ >>220 2012年→2018年 貧困23.9%→21.8% ほぼ貧困17.1%→15.2% マイルド貧困31.9%→32.1% 中間層23.3%→25.9% 裕福層3.8%→5.0% デフレの根本原因て、 少子高齢化の人口減少による『消費の減少』でしょ 政府が円を刷っても解決しない 異次元の緩和も出口にたどり着けず墜落下
16 無党派さん 2020/01/09(木) 19:19:15.70 ID:vdZ0PCgq 明日発売の月刊誌[文藝春秋]2月号 ⇒れいわ新撰組・山本太郎代表怒り爆発の本誌独占インタビュー「消費税ゼロ」で日本は甦るー「政界の風雲児」本気の政策論文 ■自殺者2万人、単身女性の3人に1人が貧困──この地獄を私が終わらせる。消費税廃止の財源27兆円はこうすれば生み出せる http://2chb.net/r/giin/1578476273/16 >>19 平成の間デフレを継続してきて インフレ制御してるやん >>252 少子高齢化で消費が減ると、放っておいてもデフレになるよ >>244 アホみたいな政府支出しても日本経済滅ぼすだけだろ 外国企業との競争にさらされる国内企業の供給能力の維持発展を考えたり、乗数効果の見込めるところに支出しることなんかも吟味しながら経済政策を講じていかないと日本経済は滅ぶ >>15 MMTの撤退戦の流れ MMT「国債発行に限界はないorインフレ率などで決められる」 主流派「そんなことはできない。MMTの提案は非現実的」 ↓ MMT「MMTは政策を含まない純理論である」 主流派「純理論とは?」 MMT「貨幣は信用貨幣である」 主流派「そんなことは昔から知ってるんだよなぁ」 >>246 経済学上、過剰需要および過剰供給というのは算出できないからとかあほかとw 経済学で均衡値を習うのにあほかと。 価格決定モデルがそれだ。 実経済は需要と供給は関係ないとか知的障害者の度合いが深刻すぎる。 とりあえずこの記事書いた岡地とかいうやつは学者じゃない よくこんなでたらめかけるな恥を知れ 批判をするなら少しでも相手側の理論を知っておくのが道理だろ それすらやらずろくな数字も挙げないまま自分の脳内議論で完結してるなら学者なんていらねえよ
>>38 現金給与総額(月額) 毎月勤労統計調査 (1997=100) MMTすれば金が無限にわいてくると思うアホが無限にわいてくる恐怖
>>32 ランダル・レイ 「経済学者にとって、年率40%未満のインフレ率から経済への重大な悪影響を見出すことは困難である」(p445)。 「MMT」(著:L. Randall Wray) 中野剛志 「MMTの考え方は「事実」に基づいており、日本政府の借金が仮に5千兆円になっても「全く問題ない」」 (朝日新聞デジタル 2019年5月7日) 在日・帰化失語症躁鬱不細工基地外池沼韓国・朝鮮厨房原人でヤフーアメーバニコニコザイニチイーストジョセ オンニュース速報+記者で創価学会員で日本共産党員で吉田光雄・秋山幸二・駒田徳広・工藤公康・佐々木健 介・金本知憲・新井貴浩・松井秀喜の熱心なファンで麻生太郎の後援者で力道山式プロレス豚で金田式プロ焼 き豚のナマポ受給電通・博報堂舎弟チャラチャラエラチョンDQNマフィア構成員首都圏の虎がソフトバンク・サイ バーエージェント・カドカワからカネを貰ってヤフーアメーバニコニコザイニチイーストジョセオンニュースのソー スでスレ立てたこのスレッドは孫正義ソフトバンクグループ会長兼社長・藤田晋サイバーエージェント社長兼CE O・松原眞樹カドカワ社長に認定されますた。首都圏の虎「国立競技場をプロフェッショナルレスリングとアマチュ アラグビーとアスレティックとプロフェッショナルボクシングとミックスドマーシャルアーツとミュージックコンサート を開催するからなァ!」 https://jp.rizinff.com/ >>256 国債を無制限に発行して行政に公共投資されても、成長分野に投資されず寄生虫がタカリ金をドブに捨てることになりそうね >>56 参議院の計量モデルでも消費税廃止ししても3年後に1.67%しかインフレにならない しかも数年でインフレ率は低下していく 仮に消費税分の20兆の財政出動でもその程度 だから年間20兆程度増やしていけば現状問題ない 3%近くになれば政府支出を減らせば良い 増税するなり >>258 ハイハイ じゃあ去年は需要または供給がどれぐらい過剰だったか言ってみwwwww 刷った金を国民に分配せず、 株に突っ込んで外人に吸われてるだけ。
ファンド関係者なんかケインズ全力否定するくせに利用してる理論や重要指標はケインズ系ばっかでワロスw
>>259 日米貿易協定(FTA)で自由に通貨を操作できなくなるぞ? >>88 ちょび髭「デフレガー」 1989年から2019年までみても、 デフレに該当してるのは1999-2003年と2009-2012年の9年間 >>237 書き込みありがとう。 つまり政府債務残高が原因でハイパーインフレを引き起こすは無いですよって事でいいかな? >>245 MMTって日本の研究だからw だからメリットもデメリットも日本を研究したらわかる。 22年間も大恐慌状態から抜けだせていない理由もおのずと分かる。 財政破綻の心配は マイナス金利をやめてからにしなさいよ
>>107 デフレの定義その1: OECD: 'Deflation is defined as a sustained fall in the general price level.' (一般物価水準の持続的な下落) デフレの定義その2: IMF(1999):Deflation defined as at least two consecutive years of price decreases. Ch.IV,p15 内閣府のデフレ判断基準も「少なくとも2年間の物価下落」としている http://wwwa.cao.go.jp/notice/20191101notice.html それで離島政策、はダメだな 無人島政策してみりゃいいんじゃね? 独自通貨と独自の内債の発行すれば経済拡大してくんだろ? 一点挙げると、資源をよそから持ってこれるか知らねーが
>>267 公共投資はもっと必要だと思う 災害大国日本においてはインフラ整備は喫緊の課題だし 定期的に更新していく必要がある 乗数効果も見込める分野だ 土建建設関係の会社がだいぶ減少したのはかなりヤバい状況だと思うわ >>231 そもそも税金は財源ではない 支出が先なんだから あとから税収として集めてるだけ 税金集めないとインフレになりすぎるから徴収してる デフレの日本では今の税金は取りすぎ >>277 景気が良かったら、マイナス金利で無理やり金を市中に流そうとしなくても、勝手に借りてくれるわな >>114 むしろ消費は日本史上最高になってる 所得が増えれば消費性向高まらなくても消費の全体は増える 除く持ち家の帰属家賃 名目季節調整系列 ExcludingImputed Rent 229,718.00 233,672.70 239,103.50 238,692.70 236,724.30 237,626.60 238,771.20 238,920.40 238,483.90 236,916.20 237,790.80 240,335.10 241,128.70 242,715.00←2007 236,599.10 231,968.30 232,088.00 232,582.20 234,301.90←2012 242,879.70 242,048.80 243,403.90 242,535.70 245,869.30←2017 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/sokuhou/files/2018/qe181_2/__icsFiles/afieldfile/2018/06/07/gaku-mfy1812.csv >>249 こういう大本営発表を鵜呑みにするバカが安倍を支えてるんだな。 ホント迷惑だわ。 >>275 恐慌の意味わかっとらんじゃん だからデフレの意味も分からんのだよw デフレ=恐慌=不況だと思ってるバカだろお前 >>161 金融政策はかなり微調整できるんだよね。 まず、決定会合が年8回もある。 FRBは、0.05%単位で超過準備付利を調整。 日銀やECBも、0.1%単位。 対して、財政政策は年1回なんだよ。 当初予算に補正予算を加えても、年2回。 税率を1.5ヵ月置きに0.05%単位で調整する とかいうことは、できない。 >>273 違う22年間ずっとデフレだ。 デフレ=大恐慌だからその直撃を受けた氷河期世代が300万人以上死亡している。 それは大東亜戦争で死んだ全世代の死者数の250万人を軽く上回る。 >>282 消費に罰金をつけて、景気を冷やしてるもんな MMTが正しいなら無税がいい 世界は日本型デフレ目指してるのに 日本のバカはデフレ脱却とか言ってるからなwwwwww
>>275 スマンが前スレでも同じような書き込みを見て同じ質問をしたんだけどMMT=日本の研究は単なる皮肉と捉えていいのかな 関係ないけど人口減少に起因する消費量の減少ね 必要なものの数量や消費量は減るな これを補わないとGDPが現状維持無理か 必要でない、余暇の部分での支出で補えばよかったのに 政府は国民を総貧困かして日常生活で精一杯の人で溢れさせている スマホのガチャでもよかった、生活に関係のない支出が可能になる豊かさが、俺の理想だったな
>>288 お前がなデフレ=大恐慌という当たり前の定義さえ知らない時点でな。 デフレが大恐慌なら世界中大恐慌だらけになってまうわ
>>296 世界は日本型デフレ目指してるのに 日本のバカはデフレ脱却とか言ってるからなwwwwww 10年前の新聞でも読んでるのかな?wwwww >>294 皮肉じゃなくて事実。 MMTはそもそも日本がすべて証明してきたことだから。 >>292 仮にMMTが正しかったとしても山本太郎や藤井聡が間違ってるからね 正しい経済政策として少なくとも日本では成り立たないんじゃね アホみたいなレスしてる奴は早めにNGにした方がいいな
>>185 コンセンサスがあるという程の状況ではないですが、私が理解する範囲で、量的金融緩和が日本でも多少は働いていると思われる経路を以下に手短にまとめてみましょうか。 1、長期金利の低下による住宅建設や設備投資への刺激 2012年のアベノミクス前の10年物国債利回りは0.7〜0.8%、それが0.0前後まで下がり、住宅ローン金利を含む長期ローン金利も下がった効果。 2、円高是正、円安効果 2012年まで緩やかなデフレ継続・円高という予想は強かったですが、アベノミクススタートで外為市場の参加者は予想変更、デフレ終焉予想で円売り持高に転換し、円安を起こしたことは確かでしょう。 円安が1990年代以前のように輸出数量の増加を起こした程度は、今回は極めて限られていましたが、輸出企業を中心に企業利益の回復させる効果は明瞭にありました。 そこから、1.配当増加(家計所得の増加)、2.株価上昇による資産効果が生じています。 輸出数量が増えると一番雇用増加に効くのですが、企業利益の改善も多少は雇用増加に働いていると思います。企業経営者も赤字か、ぎりぎり黒字の時は雇用はぎりぎりまで絞ろうとするでしょうが、利益が増えて余裕が生じれば、雇用についてある程度ゆるい姿勢になるでしょ。 3、株価上昇効果 アベノミクスに反応した外人の株買いが株価を押し上げた点は明瞭です。私の2004年1Q〜17年1Qを対象にした回帰分析では、株価の1%の上昇は実質個人消費を0.03%ポイント増やす資産効果が見られます。 2012年10月から13年10月までのTOPIX上昇は60.9%ですから、実質個人消費を1.9%押し上げたという推計になります。さらに次の1年間だと0.4%ポイントの押し上げです。 以上、働いた経路は、長期金利、円相場、株価です。 >>298 世界は日本型デフレ目指してるとは初めて聞いたぞw いったいどこの国が言っているのだ? 日本みたいなデフレ=大恐慌になるな!が世界の合言葉なのにw >>78 財政出動して仕事が増えてくれば勝手に雇用は流動するだろ ケインズを異端扱いとは清々しいまでの典型的均衡財政主義者だな ワンモアセット20年失っとくか?
MMTか主流派か いずれも抽象度の高い理論モデルでしかなく神学論争的になってしまい結論は出ない 長期デフレ不況に対する政策としてはより財政出動をするのが正しい
無尽蔵に国債発行しても日本は景気良くならないじゃん もっと発行すればいいの? インフレをコントロール出来る保証あんの? ネトウヨはMMTに賛成なの?
>>250 人口論が危ういのは、生産性というきわめて不安定な要因を、 一定と見なして議論することにある 生産性は投資や消費とも関連性が強い 長期的には技術水準と関係がある 人口の増減とはあまり関係がない もしあるとすれば、それは短期間に人口が急変したり、 すべての車両が突然自動運転に切り替わったり、 小惑星が地球と激突する位の変化が必要になる 早い話がたとえて言うなら、第二次世界大戦で死ぬ人間が増え出生率が激減しても、 池の中のミジンコが数匹死んだ程度の影響しかなかったということだ それゆえマクロ政策に注目が集まる 格差是正じゃなく格差は悪と言って 資本主義や自由経済を否定するMMT信者がいる そういうヤツらを否定して排除しないとMMTはいつまで経っても胡散臭いパクリ理論で終わるよ
>>254 日本以外に少子高齢化困っていてでデフレになってる国なんかないわけですが? 少子化が日本並みに進んだ国 ボスニアヘルツェゴビナ — 14.15% スニアヘルツェゴビナ オーストリア — 14.10% アラブ首長国連邦 — 13.88% カタール — 13.88% マカオ — 13.77% イタリア — 13.43% ポルトガル — 13.40% 韓国 — 13.35% ドイツ — 13.07% 香港 — 11.91% 少子高齢化の国 ドイツ:イタリア:韓国:スペイン:ポーランド:シンガポール:カナダ:ロシア:中国:スウェーデン :イギリス:フランス:アメリカ合衆国:アルゼンチン:インド:南アフリカ共和国 どこがデフレになっているのか mmtとか目先きすぎだろ それモドキをここ何年もやってきてるのにw 潰れそうな頃のシャープや日産の末端社員みたいなもんなんだろうけど組織構造自体が問題でどんだけ追い銭しても結局あんたら末端も沈むんだよw
MMTが正しいなら『税金は払わなくていい』 歳出のすべてを国債発行で賄えばいい それでインフレ過剰になれば、国債発行を止めればok
量的緩和はダメだった もう一度財政出動しようインフレターゲットまで
しかしよー飽きずにレスバしとるな どうせここでMMTを批判してる奴らはMMTを理解する気なんかないか アホな先入観で論じてる奴しかいないから説明したところで無駄だぞ
その国の政府が お金をバラ巻いて 国内景気を作り出してるだけなのに バラ巻きをやめろって…正気の沙汰じゃない。 日本を滅ぼそうとしてるとしか思えない。 民間 = 善 国営 = 悪 みたいな空気があるけど TOYOTAが 国内景気を作り出してると思ってんのか? TOYOTAだって、そのバラ巻きを享受してるだけなのに むしろ政府がバラ巻きをほとんどしなくなったから TOYOTAですら非正規だらけになったと言える。 政府が景気対策をしなくても良い時は好景気の時だけ
>>251 消費税ゼロぐらいで日本は蘇らないよ 消費税なんてもう日本人はずっと慣れてきたんだよ 1100円のものが1000円に値下がったからってガンガン消費する気なんかなるわけないだろ 日本が20年後30年後繁栄する期待がなければ貯金するだけだわ庶民なんて 山本太郎もテキトーなこと言ってるだけのヤツだな >>314 逆 国家の徴税機能があるから国債発行が可能になる 徴税機能が先で国債は後 無税国家には至らない >>300 MMTは経済政策ではなく 現実として起きている金の仕組み >>291 大前提として、氷河期世代以外が改善したからクローズアップされてる 民主党時代は全世代死亡だったからな 歴代政権と就業者数推移 >>314 MMTが正しいなら『税金は払わなくていい』というA=Bではない。 「税金の役割」を小学校に戻って学んでこい。 >>317 mmtと言う発狂したプチ貧乏人の幻想がウザいんだろ ジンバブエで語っても誰も聞いてくれない話だからw >>305 労働者は景気が良い時には退職し,より良い待遇が得られる企業に転職しているが,不況時には退職せず,失業しないようにしている。同様に企業も不況時には過剰な労働者を解雇し,労働調整をしている。 解雇率,退職率,および離職率の推移(2002〜2017年) >>314 日本でMMTが出てきた初めの頃は インフレしたら増税してまたデフレになったらまたバラまいてを繰り返せばいいって言ってたなあ あの頃は面白かったが 最近は昔からある経済学のパクリだからって認めて面白くなくなってしまった >>322 現実に起きてないけどなw 信用創造がいい例じゃんw >>310 WWで生産材を売ってるメーカーに居る 大きな設備投資があればほぼ必ずうちにも売上があがる分野 これから人口が減っても生産能力は消費の減少に対して小さいよ 特に中国市場を見てると痛感する >>328 又貸し説信じてる簿記3級程度の知識もないアホなん? >>308 社会科学にすらなれないのがMMT(=経済文学) >>321 であればMMTに価値はない そもそも日米貿易協定(FTA)でできなくなる >>331 金がない銀行なんて存在しないんだけどな お前あほやん 銀行名教えて 実際に信用創造した銀行 >>322 そんな感じだわ アメリカ極左発祥で思想警察みたいな事もやってるし 学問というよりはイデオロギーや政治運動というイメージが一番しっくりくる 噛み砕くとグレタみたいな感じかなw なんのためのMMTだ? 政府の維持? 政府の目的は国民の福祉だろう 税金を無くすことは大きな福祉になるぞ やれ
乾いた広い畑に最初に一度湿った空気を吹き込んだあと、根腐れしないように気を付けながら如雨露で水を撒いている感じだなあ 日照りもきつくなったのに水をまき終わるのはいつだよ。
ちなみにmmtsは中川翔子がやってるブランドだから間違えるなよおまえら
>>333 MMT支持者は自由競争や格差を全否定する輩が多いから その辺を踏み絵にしてくとあっさり化けの皮が剥がれるよw このスレでMMTを批判してる奴はマジなのか馬鹿を演じてるだけなのかが知りたい
国債をどんどん発行しろ!!!!!!!!!!!! しゃっきんがー教のカルトを論破出来ているのがMMTしかない。
>>333 えっ、FTAだと国債発行できなくなるの? >>341 MMT支持者でそんな奴はいない MMTを潰そうとしてバカな振りしてる奴だ そういうのを無駄な努力というw >>343 MMTはマネタリーベースはもう増やさなくていいと言ってるだろ 借り手がいないのにマネタリーベースを増やせばよくなるといったリフレカスはホンマゴミ >>331 簿記いうんなら信用創造したときの銀行の仕訳書いてみそ。 >>336 MMTは税金なくすことできない というか税金がキモになってる >>342 MMTというよりその信者だな だってアベノミクスやリフレ政策を否定してるんだぜ ケルトンがパクりを認めているのにさw >>334 私達が使っているお金はマネーストックだけれどそれは銀行の負債。銀行が国債という名前になっている銀行向け定期預金を買うには銀行にとっての資産、日銀当座預金というマネーストックとは全く別の、我々が使わないお金で買う 貸出ががされれば民間銀行はパソコンに数字を入れて通帳に金額が打ち込まれたら資産が増えてるそれが信用創造ですw 理解できてないだけだよ君w >>341 自由かつ公平な競争なら良いんだけどな 政府支出だけイカサマで金を増やすと、公平な自由競争が阻害されて、経済が弱くなる 天下りを受け入れて公共事業を請け負う弱いゾンビ企業ばかりになったら、国際競争力なくなる 増税なき財政再建というとても聞こえの良いフレーズ これは東京一極集中バブルを放置したアホが言い出した事だが元ネタはやっぱアレか ロクなもんじゃないな
>>346 山本太郎とか藤井聡とか三橋はMMTを貶める工作員だな >>343 そりゃあ国債発行してなくて品不足だからね マネーストックとマネタリーベースの違いくらい理解してから書き込もうよ >>354 山本太郎は自分の政策をMMTに則った政策だとは明言していない 藤井と三橋の主張するMMTの理解は正確だ、レイの入門書と照らし合わせて読んでみればいい >>351 バカだから教えるけど それは机上の空論であって 帳簿上のことな 実経済は日銀当座預金が必要で ないと貸せないんだよwwwwww 金融庁行って金ないけど銀行業できますか?って聞いてみお馬鹿さん 笑われるから >>352 冷静に客観的に見て もう既にそれがイデオロギッシュになってると思わんか 端的に言えばマクロ経済ってやつは個がいくら損をしても全体が潤えばいいって理屈だぞ >>350 日本政府は国債発行しまくってもインフレしないってことを実証しただけで、金の使い方がなっとらんっていってただろ >>359 日本だけ経済成長せずどんどん日本の地位が下落していってる 中国にGDPを抜かれたのいつだっけ? 日本は弱い企業ばかりになった >>360 MMMTは貨幣理論だ 政策の話じゃない >>361 国債発行しまくってもインフレしないのなら無税国家誕生だなw 金刷りまくってるのにデフレ経済って最高じゃねw >>364 そもそも税は通貨の流通性を保つのに必要 ”正常”な、要るし返せるから借りる、けど足りないから発行する型の経済発展を遂げた場合と、 えーと、刷るぜ刷るぜ刷った分で何か買えほら買え型の、刷ったもんの単位が増大する経済運営をやっちまう場合とでの、 何のどれほどの乖離を容認するかについて、 まず、容認権者は権力者様な? それから、「上限設けます」言っても「物価での乖離を拡大したいんです」では、 物価が下がってくモデル基準で考えたら、”正常”に戻るまでの機関は無限大だな あ、物価が下がってくモデルなんて実在しないと勘違いしてそのまんまのやつなんているわけねーんだけど、大丈夫ー?
>>363 君はTPP反対してないのか? 藤井や三橋はTPPや自由競争に反対しているぞwそれでいいのか? 親中反米という視点で見れば山本太郎や中核派と主義主張が一致してるしねw >>238 新自由主義よりケインズ主義が現実的戦略だよ。 新自由主義はケインズ主義で財政出動しまくる中国に敗れる運命。 ケインズ主義>>新自由主義››共産主義 >>268 最近の日本の数字や推測、予想をみてる限り残念ながらそもそもその計量モデルの信憑性は高いとは思えない 三橋って中国オワコンって10年以上言い続けて未だ成長してるからな さすがにもう言えないと思って見つけたのがMMTなw 本物のバカだなと思ったわ
>>352 中国が政府支出だけイカサマで金を増やして大成長した。 日本は民間にまかせるという逆をしたせいで成長なし。 主流派経済学って商品貨幣論を前提にすると成り立つんだよね。 まず本源的貨幣(商品貨幣)なるものがあって、銀行融資がその貸し借り。 お金の又貸し論なので、政府が国債を発行し続けると、やがて借りるお金(民間資金)がどんどん枯渇していくことになる。 そうすると銀行が貸し出しに回すお金が少なくなってきて資金需要に対するお金が過小となって金利が上がって民間投資が締め出される(クラウディングアウト)。 政府が国債を発行するときはあくまで民間資金を借りているだけであり、政府は通貨発行権も使えないことになっているので、将来政府は徴税によってお金を民間から集めて返済に回さなければならない。 「将来世代にツケを残すな!」という新聞の社説的な思想は、国債発行が将来の増税となって帰ってくるという典型的な主流派経済学を前提をした妄想。 国債発行を増やせば増やすほど政府は将来増税等によって資金調達をしなければならくなるため、国債残高が積み上がるほど財源調達の困難性が上がって政府のデフォルト可能性が上がるということになる。 そうすると民間が国債を保有したがらなくなり、国債金利がどんどん上昇してしまう。 そして金利が上がれば上がるほど利払い費で政府の債務は雪だるま式に増加していくのでさらに政府の財政は厳しくなる。 だから政府が国債発行をどんどん増やすとそれすなわち将来の大増税や預金封鎖につながるリスクが上がるため、国債発行が増えると人々は将来不安によって支出を減らすようになる。 だからむしろ増税等や歳出抑制によって財政均衡に近づけることによって人々の財政に対する信認が高まって(非ケインズ効果)むしろ景気が良くなる。 なので、政府がなるべく国債発行を抑制し、将来のために今我慢をすることで財政の信認が高まってやがて経済が良くなる。 これが主流派経済学の馬鹿げた妄想。 全部前提が狂っているので間違っている。
>>299 それって誰も先が見えないって事じゃないか‥日本はモルモットかい。 まぁ三橋ほど経済読み解く能力がない経済評論家はいないよ よくまだやってられるなと思う
>>362 普段は一人あたりのGDPランキングがーって言うのに 今回は中国にGDPが抜かれた云々かよw 中国に抜かれたけど世界3位だぞ MMTは経済の説明をしてる部分は正しい。 でも無限に国債発行する訳じゃないから結局国の金で飯食ってる連中がさらにヒートアップして仁義なき戦いをするだけw MMT議論の最中ですらヨダレ垂らしてるのがいるぐらいだからww 追加の財政出動分は全部BIにすればいい。簡単だろ。
>>370 高橋是清や昭和恐慌の本を出してるのに 実質賃金ガー言ってる方が酷いけどねw >>364 金刷りまくってるのにデフレ経済の原因のひとつに 個人から税金と保険料を取りまくっているせいだぞ。 日本は世界一消費に対する税金が高い。 ガソリン買ったら半分税金を払っている。民主党が特定財源を撤廃したから 50%の消費税をガソリンを買うと払っていることになる。 たばこ税はもっと高い。 >>377 BIでもいいがMMT推進派の一番懸念しているのが 生産能力、供給能力がBIで劇落ちしないかという心配が大きい。 だから氷河期世代だけにBIを導入なら受け入れられる。 MMTスレに限っては 馬鹿と投稿回数って比例する法則
MMTスレに限っては 馬鹿と投稿回数が比例する法則
>>383 実質賃金あがっとるけどな お前政府機関統計見てるだろ 三橋はまだ学んで成長したほうだよ。 以前主張していた中国経済崩壊とか流石に言わなくなったというか、中国の経済運営そのものを、あたかも自分の意見のように言ってるだけだから。 だってあいつ最初はアベノミクス絶賛していたんだぜww。 自分の間違いに気づいたんだろうけど、 そうは言わずMMT 理論などとほざいとる。ただのケインズ主義だ。 中国が崩壊するとしたら経済運営ではなく独裁体制への批判そのものだろ。 経済運営は日本やアメリカよりもうまくやってる。
>>377 MMTは極左が 社会主義や共産主義は科学的や理念では正しいという偽装を施すために 既存の経済学を利用してると思ってる 途中まで正しくても結論がおかしいという何時もの騙しのパターン >>358 日銀当座預金は又貸し説じゃないからね 頭悪すぎるだろ君w もう一回私の書き込み見直せアホw 雨宮日銀副総裁の国会の答弁 銀行が集めた預金を 貸し出すのではなく 貸したフリだけして 何もない無から数字だけの 借金のお金を作り出す信用創造で 銀行預金を増加させた >>384 経済系のスレって前からそうだっだよ 金融緩和したらハイパーインフレになるとか ファビョってたりさ スレも>>1 も読んでないけど どうせ、そう なんせ、20年もデフレやって、成長率世界最低どんけつ記録更新中の 経済音痴大国だから 一応アメリカの主流派は国内総生産(GDP)に対する政府債務の比率が高くなりすぎると、やがて国債価格が暴落し、貨幣価値が下落するハイパーインフレが起きると警戒してるね。 GDPに対する政府債務の比率が高い国は上から日本、スーダン、ギリシャ、ベネズエラ、エリトリア、レバノン。インフレ率が高い国は上からベネズエラ、南スーダン、スーダン、アルゼンチン、イラン、コンゴ。
>>380 君も実質賃金ガーかw 違うなら違うって言ってなw 簡単な話で 政府の統計とIMFの統計どっち信じるのって話なw 統計不正しても誰も処罰されないのよ そもそもな統計っていうのはいくらでも操作できるのよ 統計というものがそういうものだから
>>376 誰の話? 名無しが特定の人間にみえたら、ネットやめたほうがいい 情報処理能力が低すぎる >>373 先は日本を研究した結果のMMTだから 政府の破綻は絶対あり得ないのとハイパーインフレは起きないという未来の事実が分かるだけでも有益であり しゃっきんがー教のカルトを論破出来て 国債をどんどん発行しろという論調に世論を持っていくことができる。 要するに、昭和のバブルの時代を民間では破綻するので政府がやりましょうってこと。 >>348 君が銀行で100万円借りると 君 預金100万円 / 借入100万円 銀行 貸出100万円 / 預金100万円 発生し、君の預金通帳には100万円が記帳 それだけの話し >>386 おまえは見てないのかw 見てないから上がってるとかほざくんだなw >>393 消費増税したら実質賃金下がるのは当たり前だよねw >>383 そもそもMMTはアベノミクスのパクりなんだから 実質賃金ガーはMMTも否定しなくちゃいけなくなるんだぞw だからMMT信者でも専門家は三橋くらいしか実質賃金ガーって言ってないだろw >>401 > そもそもMMTはアベノミクスのパクり さすがにアベノミクスと同一視するのは失礼極まりないですよw あんな「失敗した政策」と一緒にしないでくださいね〜w >>390 いつまでの言ってるの君は なんで金ないと貸せないか金融庁に行って聞いてみればいいだけ そもそもな銀行業すらできないんですよwww それを必死に信用創造があるから当座預金に金なくても貸せますというのは ファンタジーの世界でしか起こりえないのだよw >>369 IMFの計量モデルでインフレ対策用のモデルですが? 2002年、小泉内閣の竹中平蔵が発展途上国型のインフレ抑制の計量モデルに変更したんだよ >>392 実はアメリカは農業、エネルギー以外の生産能力が落ちていた。 だからトランプが焦って工場をアメリカに戻そうとしている。 ただやり方が補助金ではなく関税で輸入品を締め出そうとするやり方だが。 考え方は理解できるが、早急にやりすぎて生産力が追いつかなかった。 まあ日本の財務省よりはマシな思考をしている。 >>395 読解能力がないw 一人あたりのGDPランキングという経済指標として基本的に当てにならないものを根拠に 安倍政権を批判したり日本経済を悲観したりする馬鹿が多いって話さ 中国に抜かれたけどGDPは世界3位なんだから問題ないべって言ってる 日本の下にドイツや東欧がいるんだぞ 寧ろそっちの心配をするべきかとw >>407 2002年、小泉内閣の竹中平蔵が発展途上国型のインフレ抑制の計量モデルに変更しただけでなく 政策もそれに変えたせいで発展途上国へ向かってる。 竹中平蔵を死刑にすべきだ。 >>399 上がってるよ どっかに数字出てたな 政府はデフレ、実質賃金低下、不景気にしたいの でも実際は真逆なw IMF統計見ればわかる 財務省はIMFにも出向してるからな ではなぜ違うデータ出してるか 国内統計なんていくらでも偽造できるからだよ >>409 > 安倍政権を批判したり日本経済を悲観したり あたりまえだろwwwww 日銀が国債を半数近く回収しても何の経済危機的な事が起こらないのは何故だ? ハイパーインフレが起こると煽ってた藤○某氏は息してるかなw
>>413 ハイパーインフレなんて供給力が全くなくなって生活必需品すら買えないような状況じゃないとなりません。 >>404 MMT提唱者のケルトンがそう言ってるんだから アベノミクスと一緒にMMTも批判すべきでは 散々MMT支持者はイデオロギッシュだって批判してるのにまだ言ってくるかw >>403 なんか色々ごちゃ混ぜになってんね さすが、経済音痴大国 ケチケチ緊縮やって 投資しないのに成長できるわけないじゃないね 理論なんか関係ないわ >>411 実質賃金が上がるわけないだろw 消費増税分物価が上がってるんだからw 何がIMFだよw ぐぐればでるだろいくらでもw >>387 評論家なんて結局のとこ単なるビジネスだよ。言動に対してなんの責任も追わなくていいんだし、とりあえず踊らせやすい層の食いつきのいいネタを美味しく調理して提供して信者を確保しなてナンボの商売。いちいち真面目に間違いを認めてたら信者は去る。 真実を求めたければ学者など違う道に行く。食ってけないのも多いだろうけど >>415 > ケルトンがそう言ってるんだから ならケルトンがわざわざ日本に来るわけないだろw チョンと安倍信者は嘘をついてないと死んじゃう体質だから仕方ないがw >>405 お前が信用創造理解できてないだけだよw 日銀副総裁の国会答弁の意味が全く理解できてない 日銀当座預金と我々が使っているお金は違う 日本国内に日銀当座預金は流通してません あなたや私の財布に入っているのは日銀当座預金ではなく銀行券です 国債償還の時、通貨を発行して返すんじゃインフレになるんだろ? つまり目減りしちゃうわけじゃん それじゃ次に国債買う奴いないよな? MMTって破綻してね?
>>417 働いてないのかお前? 今や最底辺の派遣アルバイト君でも5年前と比べたら 10%20%以上賃金上がってるぞwwwwwww >>410 国会で答弁されてる事実を否定したがるバカが多くて困るよね >>419 目を開いて前を見ろ 現実を直視するんだw >>420 お前バカだな お前に合わせて行ってやったのに 現金の事なら余計にないと貸せないだろ ほんとバカだな 現金ないのに現金貸せないだろ 銀行業の何もわかってないなw >>422 当たり前だが中間層より低所得者層の方が賃金の伸び率が高い 民主党政権下では就職さえままならない状態で収入ゼロだったんだから 日本は中国の成長を分析して国家資本主義に向かいつつある。 すでに東証一部の上場企業の大株主は政府の持ちもの国営の日銀だ。
>>426 じゃあどこかが下がらないとおかしいな 中間層は下がったのか? 下がってないだろ バカだなお前 >>421 民間銀行が買ってるし日銀も買う。ただの数字の移動。国債償還は政府小切手。政府小切手は銀行で換金。通帳に数字を書く。 >>428 何だこれ?金融緩和の成果の話じゃないのかwww >>408 ん?唐突過ぎるコメントにどこを繋げて解釈すれば解らないけど だからアメリカの主張派はMMTを否定するって事?スマンがとう繋げていいのか解らん。 アメリカの農業、エネルギー以外の生産能力の増減については国内外の数字、推移をみて調べとくわ >>422 ,426 安倍信者には厳しい現実だとは思うが、 本当に苦しい思いをしてるのは国民だぞ。 少しは申し訳ないとか思わないのか。 >>434 信者とかそういう話はどうでもよくて 就業者が増えて低所得者の賃金が上がると どこかが下がらないとおかしいというロジックがさっぱり理解できないんだがw >>434 安部信者でも何でもないが お前らがバカだから教えてやってるだけだよ なんで政府や政権信用してないのに 政府が出したデータ鵜呑みにしてるのかな? お前らじゃん安部信者は 商品貨幣論を元にした経済学なんて論外。いつ財政破綻すんだよ。 経済学者は風説の流布で逮捕しろよ。
実際に発行通貨はインフレになってきてると思うんだけどね 増えてもものすごい勢いで返済できなくなった借金に吸われているだけでね で予算は途方もなくふくらみ借金の返済の為の安倍政権になってから国債累計倍になったとかね 年金とかも無理なのに後で生活できるくらいに増やして返しますぜといっちゃったもんだから 集めて管理中抜きして使いこまれて目減りしたの返しますだけでは最初から必要ない誰も払わない 返さないと前提が崩れて反乱起きちゃう 経済活動で売買以外で利益でない生産の価値の実態との解離で 下級民は差額で働けば働くほど苦しくなっていく 借金先送りの額面と期限の数字ばかり単位ばかりでかくなって 金持ちだと思われても実際に借金が支払されることはないので どんどん時間が経つごとに実物売り払い貧乏になっていき 革命反乱起きて貴族富裕層だと思われて金庫襲われて金銀財宝うなってると期待されてても 中身見てみたら無理矢理王権から引き受けさせられた空手形の証文の束だけで せっかく襲ったのに俺たち今飢えてるのにどうすんだと怒りが更につのっていく
>>434 失礼間違えた>>435 は無視してくれ 安倍政権がどうこうより民主党政権よりマシだろw 民主党政権と比べて国民は不幸になったか?これから先の話は判らんがw 実質賃金が下がった → デフレ脱却・雇用拡大 非正規が増えた → 正社員も増えた 一人あたりGDPランキングが下がった → 円ベースでは上がった >>392 そのランキングって外貨建てか自国通貨建てか区別してないんだよな。トルコなんかスゲー低いし。 >>180 ただ積んであるだけのカネを有効に使って国内のインフラ整備や科学技術の発展に使おうという話。 人口減少で失業対策にするには遅きに失したが。 現在の(アベノミクス)の継続こそ沈む。 >>441 アベノミクスを継続しないは 詰まるどころ金融緩和と財政出動をやめるって事にならんか? >>440 確かに区別してるランキングって見たことないね。トルコはなぜゆえに名前があがったの? >>429 日銀は新規発行買えないだろ 市中銀行が引き当てを断るんじゃねーかって話なんだが 最近でも大手銀行が低金利だし経営不振だし国債買いたくないって言ってたしな 最近の安倍政権になってから景気が悪くなって実質賃金低下ってのは事実だけどこれだけ騒いでるって事は 次の衆議院議員選挙で財務省が安倍の倒閣を狙ってるのかな? で、それがブーメランで財務省批判になってるとか?
>>438 >日本銀行 MENU 公表資料・広報活動 ホーム > 公表資料・広報活動 > 日本銀行の紹介 > 教えて!にちぎん > 日本銀行の目的・業務と組織 > 日本銀行の利益はどのように使われていますか? 国庫納付金とは何ですか? 質問日本銀行の利益はどのように使われていますか? 国庫納付金とは何ですか? 教えて!にちぎん 回答 日本銀行が得た最終的な利益、すなわち、所要の経費や税金を支払った後の当期剰余金は、準備金や出資者への配当に充当されるものを除き、国民の財産として、国庫に納付されます(日本銀行法第53条)。これを国庫納付金といいます。 海外の主な中央銀行でも、ほぼ同様の制度が設けられています。これは、国が中央銀行に対して、銀行券を独占的に発行する権利を与えていることにより、通貨発行益が生じるからです。 わが国の場合、日本銀行は、各事業年度終了後2か月以内に国庫納付金を納めることになっています。この納付金は、当該事業年度における国の一般会計の歳入金となり、最終的には一般会計の歳出を通じて国民に還元される仕組みとなっています。 しかも新規国債発行額は年々減ってるから。 心配し過ぎて死ぬなよw >>438 それ、デフレよ。 大恐慌時代も知らないんだろう。 工場が倒産して自殺したり。 働き口がなくなり、田舎の農場を巡って銃撃が起きたり、 ボニーとクライドに人気が出たり。 その状況を救ったのが、第二次世界大戦によるインフレ。 >>442 アベノミクスで財政出動なんて最初しかしてない いまのアベノミクスはただの詐欺 安倍政権になった当初に言ってたアベノミクスを続けるなら、問題はなかったんだが。 >>451 アベノミクスは増税で終わった。 2013年財務省(報道w)「消費税増税は第4の矢である」 これが詐欺でないなら、何を詐欺と呼ぼうか?www 量的緩和で株価を上げて富裕層にばら撒いて消費税で庶民を含む国民から回収。(アベノミクス)
>>450 違うのか じゃあ君の知り合いの話なんて知らんがなw >>451 否定しないでアベノミクスをしっかりやれでいいだろw 昔、藤井聡の国土強靱化論に騙されそうになった時期があるわ まさか二階の犬だったとは だから財政出動は公共事業(土建屋)以外のバラマキなら賛成する >>444 いやあの政策なら上位にいるかと思ったら全然関係ないねえとw >>454 MMTer的には実質賃金の低下が論外なわけだが。2度の消費増税が致命的な失策だけど。ま、民主党政権が別にそれほど良かったわけでもないが。 公共事業は防災の面も忘れないでよ >>456 MMTerって初めて聞いた 実質賃金が下がったから認めないなら昭和恐慌から脱却した高橋是清も否定するのかな 2010年は確かデフレと就業者数減少の影響で実質賃金が上がっているが MMTer的にはそれは肯定するのね もしかしてデフレ派かなw >>458 ま、民主政権安倍政権の比較というより、構造改革だの規制緩和だの派遣法だのってのが全ての元凶って話になっちゃうわけだけど。 ぶっちゃけるとデフレかインフレかって言うより分配の問題になってくる。 日本人て不思議だと思う。 株は上がっている。 しかし、これだけ金利が付かないのに、銀行貯金ばかりして株を買わない。 東京の土地は上がっている。 しかし、住宅ローン金利はタダみたいに安いのに、ほとんどの人は家を買わない。 バブル崩壊後のデフレに徹底的に洗脳されているんだろう。 政府債務というエネルギーが相当溜まっている。 ひとたび、洗脳から解き放たれたら、日本人のマインドが変化したら、インフレになり それも誰も止められない激しいものになる気もする。 いままで、物価が上がらないからと言って、油断は禁物だ。
>>446 次期総理候補は全て、財務省一派だからなーー だから、安倍は総理を譲りたく無いんだよね。 あーでも、安倍のほうが財務省寄りかもな。 ソース記事の結びがコレだろ >赤字財政の増大に対して、その国民が最後には「始末」をつけなければなりません。 >それは誰が考えても当然のことです。 >借金は必ず返さなければ社会の道理が成り立ちません。 >そこで、一見うまく行きそうなMMT理論も現在の日本経済の救世主にはなれそうにありません。 MMT否定の記事でよくハシャげるなw
>>460 日本人の多くは株を買う金や家を買う金を持ってないよ。 財務官僚ならいくらポッケナイナイしてもし足りないんだろう できれば人件費が全額所得税で徴収したいだろうし 環境保護目的で炭素税やバーチャルウォーター課税などもやりたいだろう
今北し読んでないが、 ていうかね、俺は脳科学的見解で日本人はCシステムだからケインズドープするくらいしないと何も起こらないよと言っている 主流派が収束の実証分析を重んじるのは理解しているが、だからって緊縮に増税被せる馬鹿が居るのかと 本当に頼むわ(軽くキレてる
>>463 金額で10万円以下で買える株は、たくさんあるんだよ。 >>464 財務省が増税したい理由は 増税したら、他の省庁に対して大きな顔が出来る そして、天下り先企業が増える 自分らの利益の為、その1点だけなんだよね。 その為なら日本が滅んでも関係ないんだよ。 >>462 通貨発行権のある国が100%自国通貨建ての国債で どうやって破綻するのか見てみたいもんだね 世界各国のODAでバラ撒いてる金額が全部日本円建ての国債でやってるとは思えないんだけど
>>468 アルゼンチン ロシア 日本もそうだがwwwwww >>466 日本人がみんな株を買おうとしたら、株価が思いっきりあがっちゃうじゃんw おまえはうれしいかもしれないけど、他の人がますます株を買えなくなるよw MMT論では、日本は現在MMTを絶賛実施中とのこと MMTを否定するなら、まずは現在日本はMMTを実施しているのではない、と論じること
国の借金の総額が1100兆円くらいだけど 日銀が既に500兆円分ほど国債保有してるし問題起きてるならもうとっくに起きてると思う むしろ日銀の国債利息は国庫に戻るから 実質的に600兆円(西暦2000年頃の負債残高)まで圧縮に成功したようなもんだw
>>474 でも国債の額はインフレ的に上がっていくでしょ? 日銀の発行する額ではもう国債を買うことができなくなったらどうなるの? >>473 そんなことは言ってないぞ。 日本を見れば、MMTで言ってることが正しいことが分かるというだけだ。 MMTで言うことを忠実にやるなら、もっと国債を発行し、政府は財政拡大しなければいけない。インフレ率が上向くようにね。 >>475 日銀は無限に国債を買える。 以上を理解したうえで政府が発行した以上の日本国債を買えないだけ。 >>473 日本は、悪い意味でMMTを証明している。 金融緩和だけでは、景気が良くならないこと。 中国は、良い意味でMMTを証明している。 借金をしまくり、財政出動をして景気を良くしている すでに日銀によるオペ減額が困難になっている 実は2019年の7月に国債買い入れオペで金利上昇につながるはずの減額を行った(国債金利は市場で決まる) 減額→国債の将来保有価値が上がる→買いが優勢→金利低下 結果として逆に金利は大幅に低下した このまま国債は日銀100%買い入れ(銀行保有ゼロ)になるまで走り続けるしかない そして国債が市場に回らなくなり、金利の自由化を廃止 銀行には国債(による利回り)の代わりに国から大量の円を融資 銀行国有化を経て、銀行国営化 つまり社会主義国家となる そして企業も市場競争の原理がなくなり給与は廃止され、国民には毎月一定額の支給が行われる
>>455 そう言う事かw でも案外そういう国多いね。デンマークとか >>425 ホンマに理解してないんだなw 日銀当座預金と日銀券の違いくらい理解しろアホw 日銀当座預金は現金ではありませんよ?w この世に流通してませんからw お前の財布の中には日銀当座預金が入ってるのか?w 今現在の日本でそれで買い物できる店があったら是非教えてほしい。 存在してない、使えない物が使えるならなw >>486 (日銀当座預金は現金です...ボソッ) >>471 アルゼンチン、ロシアも外貨建て債務が多いわけですが。対外債務が払えないから債務不履行起こしたわけ >>479 現状ならば確かにそうかもね。ただ中国って政府債務残高のGDP比ってまだ50%位しかないから250%に近い日本の状況とは比べられないかな。もっと借金して将来的にどうなるかを見ないとなんとも解らん。 一応アメリカ主流派のいう事を現状の日本は聞いちゃってる形になるんじゃない。今のアメリカの政府債務残高の%って日本の1998年位の日本の%と同じ位だからそこから今の%まで約20年間でガンガン突っ走った形だから指標しやすいのかもね。 冒頭に書いてあるのは何なのだろう。。2%云々から成長云々 消費税にPB厨は国民の暮らしに対する重大な背信だし、成長戦略なんてのは 朝日の経済気象台で見事なまでにたたっ斬られている。 かいつまんで引用するとこんなかんじだ。。 「自民は十数回成長戦略を作ったが全部失敗した〜」 「この20年、誰が政権をとってもこの国で、『成長戦略』が奏功した試しなど無かった」 「成長戦略を主導してきたのは経産官僚諸兄だが、その使命が「国富の増大」だとすれば 彼らは、この20年一度もその使命を果たせていない」 「誰かが責任を取ったという話も聞かない」 「彼らから、「自分たちの政策・経済思想の基本が間違っていたのでは」という真摯な反省の声は聞こえてこない」 「入り口で間違えれば最後まで間違える」 「立ち回りとプレゼンが上手だけでは政策が実現できれば苦労はしない」 こう書いてある。ホントボロカスだよ。。
>>488 我々が使えるのは日銀当座預金ではなく 市中銀行にある当座預金ですよ?w 理解してますか? 市中に流通してるものではない 個人や企業に支払う現金通貨の支払い準備としての役割でしかない 漫画の様に福沢諭吉が豚積みになってるとでも?w >>492 我々が使ってる日銀券も日銀当座預金から銀行を通じて引き出されたものですよ、と ややこしいのですが、我々が銀行に置いてある預金は預金通貨と呼ばれる別のお金です。 >>495 だから過去の書き込みにそう書いてるやん 日銀当座預金は日本で買い物は出来ない別物で使えませんよと 現金通貨、預金通貨は種類が違う >>496 日銀当座預金がなくても銀行業できると思ってるサルwwwwww >>496 だから金融庁行って教えてもらえよ 日銀当座預金なくても金貸せるか 馬鹿の一つ覚えの信用創造とやらでwwww >>496 ではあなたの口座にある預金から引き出される現金(日銀券)は何処からきますか? さっさと生産性向上と先端・新産業育成、災害対策を目的としたインフラの更新のために財政出動すればよかったのに、このままだと生産性の効率化でカバー以上に労働人口の減少が追い越していくぞ。 というか人手不足が問題になりつつあるということはもう手遅れかもしれん。 労働力がなければ十分な供給力も得られなくなる。 そうなると財政出動で需要創出とか言ってられなくなる。需要を抑制せざるえなくる。
>>489 自国通貨建て国債を発行しても意味なくなるとこが限界だろ >>498 貸し出しは出来るけど、貸し出された人が口座から引き出すときに現金を調達する必要がある。 >>502 そんな事例は一つもない でどこの銀行かな そもそも日銀当座預金がないと開業できませんよw だいたい国の借金は国民の資産とか言うけど 資産を運用してインフレ目標の利回りが得られなきゃ 意味ないわな 簿価だけ高いクズ資産が積み上がってくだけじゃん
バブル崩壊以降の日本の政府債務残高のGDP比の推移ってこんな感じ。 91年 63% (インフレ率3.25) 94年 85% (インフレ率0.7) 97年 107% (インフレ率1.75) 00年 138% (インフレ率-0.68) 03年 162% (インフレ率-0.28) 06年 176% (インフレ率0.25) 09年 201% (インフレ率-1.35) (11年 222% 悲願の世界一達成) 12年 229% (インフレ率-0.06) 15年 231% (インフレ率0.79) 18年 237% (インフレ率0.98) 因みに歴代の王者達はこんな面々だった。ヨルダン、スーダン、リベリア、ナウル等。リベリアなんかは500%を超える猛者だった。
とにかく国の借金を国民から税金を徴収して返済するなど狂気の沙汰 1000兆円全て税金で返済すればその額だけ国民は貧乏になる 日銀が買い取れば日銀当座預金の金額の書き換えだけで済む お金はものじゃなく国を運営する為の道具だという事が理解できてない
>>503 実際に銀行が持つ現金資産の何倍もの預金を発行してるので、そうなってるのでは? 或いは銀行が融資を行う時我々の預金から引き出されるわけではないですよね 開業する時に自己資本がいるのはその通りですが 何で政府には通貨発行権があるはずなのに、 わざわざ銀行などから借金(国債発行)をしなけれなならないの??
>>506 プライマリーバランスゼロでもヒイヒイ言ってんのに 全額返済できるワケないじゃんw >>504 あまりそういう意味じゃないんだ 通貨発行を政府にしかできないから通貨=債務を国が抱えることで初めて民間が貯蓄できるという意味 国が資産を運用〜なんてのは無関係 >>1 国債発行するなよ 少しインフレになる様にバランス取りながら刷って仕事してる底辺に配れば? >>512 金融緩和でおカネが増えてもそれが実体経済に回っていないのだよ >>509 そもそも返すってのがおかしな話なんだよ >>507 個人の預金か自己資本かなんては関係ないよ 日銀当座預金があるかどうか もしくは国債を保有してるかどうか それが銀行業で その資産を上回る融資をしたことないのが日本の銀行 つまり信用創造などした事ない 裏付け資産以下の融資額しか債務を発行したことない 信用造像なんてアメリカのゴールドラッシュぐらいにしか機能したことない化石制度だよ 金融緩和はお金を借りやすいようにしただけで 実際にお金を使ったわけじゃない デフレマインドが国全体を覆った状況だと 個人消費・企業投資、両方伸びない お金は使われて初めて実体経済に意味効果がある
日米同盟終わったな。 もう破棄するか国交断絶するしか方法がない 安倍晋三マジで、とんでもない事やったなアイツ 日米FTAが発行されたら 為替操作禁止条約ってのがあって 消費税廃止、新規国債発行などが出来なくなるんだって また条約とは国の法律より強いため、撤回できない。 日米FTA為替操作禁止条項で TPP等の他の自由貿易協定も発効したら 脱退不能で消費税率の変更もできない MMTはおろか国債が独自に発効不可に
>>515 結局利回りが確保できないからカネが行き渡らないワケで カネバラまいたって一時的な刺激策にはなっても 恒久的にバラマキ続けらんないじゃん >>519 FTAは決まった条件などない NAFTAと勘違いしてるなこいつw >>517 裏作け資産以下の融資しかしないのであれば取り付け騒ぎは起きないのでは? >>505 それって税金増やして金利下げて売る側が赤字を出さない為に値段を上げてるにすぎない 買う側が貯金に余裕があって高くても良い物だから買いたがる、だから値段を上げる様でないとダメじゃね? >>520 おカネっつっても日銀当座預金が増えてるだけ 俺たちが使えない種類のおカネ MMTで使った金は、将来のスタグフレーションで支払うことになる MMTでベーシックインカムでもやって、 日本人全体が儲かるなら将来スタグフレーションでツケを払っても良いかなって思うけど、 今の仕組みでMMTやると、上級国民の懐に入るだけだからね 絶対反対!
MMTが正しいとして誰がやるのよ。総理大臣にとってそれが得になるかどうかが問題だろ。得にならならいと正しくてもやらないだろ
>>506 国民が国に貸した金なんだろ 貸した金が返って来るのに なんで国民が貧乏になるん? >>528 BIには反対だけど分配を見直すには賛成 >>527 MMTで俺たちが使ってインフレ目標を上回る利回りで 資産運用できるようになるのかってことだわなw 国を運営するのに必要なお金を 国はゼロから生み出せる 担保は経済力 緊縮増税は経済力を疲弊させるだけ
MMTで消費税増税しなくていいとか言っておきながら 日本は借金だらけてパヨクが叩いてんだからお察し
>>535 金がゼロなら経済力もゼロだぞ バカだろお前 信用創造は又貸し説は間違いなのは当然なんだけど中野先生の説明もちょっと足りてないんだよな。現金資産なくてもバンバン銀行が貸し出せると思われるが、それはそれで間違い。
>>524 決まった条約がないなら なんで結ぶ必要があるんですか? >>534 【日本銀行は日銀法により手形を買うことができるのでヘリコプタマネー、おじさんがキーボードぽちぽちで配るマネーを日本は出来ます。】 つまり、個人が屋号を作り手形を振り出して日銀が買うことが出来る。 そして100年以上生きる人がいるため1000年償還にして死んだらちゃらの手形を振り出して 1憶円の手形を日銀が買い取れば貧困にあえぐ日本人個人への救済ができる。 至急氷河期世代を救うためにやってもらいたい。たったの20年で300万人以上(推定600万人)の氷河期世代が死んでるのです。 >>528 確かに税制改革は必須だね ベーシックインカムには疑問点が多いが >>539 民間銀行が信用創造しまくるのは危険というのは日本のバブル崩壊で得た経験だが あの時の対処の仕方を間違えなければ「不良債権」なんて言い方はなくて「資産」であった。 要するに当時の大蔵省の官僚と日銀と政府が間違えたからバブル崩壊がおきた。 >>530 銀行は国債購入に預金者のお金を又貸ししてない だから国民に借りてもいないし返す必要もない 国債発行の手続きと金の流れを知れば 財務省が国民を騙してる事を知る >>541 なんで数量規制しなきゃならんの? 日本にメリットないけど 数量規制されると思ってるのはNAFTAでメキシコが数量規制されたからだろ メキシコがされたから日本もされるってのは見当違いだぞ >>544 小泉が不良債権処理を強引に進めたせいで多くの企業が潰れましたよね。 国民民主党の玉木がいってたんだけど コレってガセなの? @tamakiyuichiro そんなお金どこにあるんですか。 日米貿易交渉=FTAが10日以内に調印ですよ。為替操作禁止条項ってご存知ですか。日本独自の経済政策は為替を操作したと、投資家の利益を損ねるとして、行使できなくなるんですよ。日本発の世界恐慌ですよ。年金も国民皆保険もアメリカに売って消えるんですよ?
バブル崩壊なんてプラザ合意のボーナスステージをノンキに楽しみすぎた反動だわな
>>549 ガセだよ というか円安誘導はバブル前から言われてるだろ 金融市場から実体経済とかけ離れた禿鷹連中を 追放する仕組みを作らないと駄目だ マネーゲーム撲滅
>>549 量的緩和やれって言ったのはバーナンキやで 何処にあるんですかじゃなくて作るんだよw 国債発行した分、(円)が日本銀行に入る、国民が仕事やって企業から給料(円)貰う企業は自治体の仕事する請負金(円)貰う、自治体は日本銀行の(円)を使う 日本円自体が増えてないなのにデフレ脱却とか出来るわけがない
>>532 >>543 なぜベーシックインカムに反対するのか俺には理解できない MMTはインフレ2%になるまでだから、配ってもどうせ月数万円いないでしょ 労働意欲を割くことにもならんし、インフレ率が高まったら減らすだけ 「政治家や公務員の裁量が減って上級が困る」以外の反対理由が有ったら教えてほしいわ >>545 政府の借金は国民の資産とか言ってるけど 国民が貸してもいないのに国民の資産だと主張してるの? なんか国にたかってるみたいだな >>554 2016年時点で、日本の総資産は約1京500兆円です。内閣府発表 1000兆なんてゴミだよ >>555 国民におカネを配るんだぜ。 おカネを配る量と同じだけの事務手続きとコストがかかるね。 国債発行は政府支出の事後的なオプション この意味がわからん奴が殆どと思われる 字面通りの意味だが
>>561 一律に配るのは簡単だよ マイナンバーと銀行口座を紐付けして登録させて振り込むだけ >>564 ナマポは一律じゃなし、全国民でもないよ >>563 後か先かなんてどうでもいいことなんだが 何ドヤってんだw >>1 もう物価高くね? 収入上がる見込みないのにこれ以上 物価上がったらやばいぞマジで >>555 単純な給付とBIって全然違う話だと思うが何故か一緒になってるよね。あれ、全ての社会保障を一元化しようってもので要は社会保障の削減なんだよね。或いは国民総生活保護で労働力が毀損するよ。 働く意欲をそぐ政策は机上の空論。 現実世界では成り立たない。
>>566 一律じゃないといけないなら社会主義がお望みか?w 共産思想じゃん 現在は1%のインフレ。 国債発行なんて対して出来ないんだよ。 やっぱり基本は税収による再分配。
>>562 いや単なる懸念だよ 政策議論の際にネオリベ的な社会保障全廃型にすり替わってしまいそうで怖い 再分配なんてできるわけないじゃん 共産思想にはうんざり
>>567 意味わからんだろ? それがお前の知性の限界だ 先に言っとくが、俺は教えてやらんw >>569 ベーシックインカムと言っても金額は様々で実証実験などやってるからね 抵抗が少ないように生活できないような少額でやったら良いよ 何十年後かに、ロボット失業時代が来て額を上げるという議論が出たらそれもよし >>570 お前が言いたいのは税収より先に予算が決まるってことだろ にわかやんw >>576 消費税をやめるだけである程度できるしw >>576 その通り 「再分配」というのは誤り 政府支出は別に税を原資として行われるわけじゃないからね 重要なのは政府がどのように「分配」するか >>572 今の市場メカニズムはそのまま残るんだから、 子ども手当に大人手当が付加されるだけ どこが共産主義? >>577 お前が言いたいのは税収より先に予算が決まるってことだろ にわかやんw そんなことでドヤってる素人丸出し君よくいるよなw >>579 財務省証券を発行して政府支出を行っていることはご存知? >>581 MMTでやる分には税金関係ない 将来、税金も投入するかどうかは、その時代の人が選挙で決めたら良い >>576 再分配してるだろ。 税を集めてその全額を社会に戻してる。 格差解消はまた別の話や MMT信者は独立国家を作ってそこでMMT理論を実践してくれよ わざわざ無関係な日本人を巻き添えにするなよ
>>586 めっちゃ恥ずかしいなこいつw 絶対顔真っ赤だわwww >>576 MMT論者も税による所得再分配機能には懐疑的な者も少なくない >>589 >>588 税が財源だよ。 国債はあくまでも経済成長に合わせて市場に金を供給するために財源とするのであって、あくまでもサブ。メインではない >>557 だから国債発行じゃ日本円が増えてる事にはならない 関係ないけど15000兆と1000兆では1桁違うだけ >>590 それはストーリーとしては分かりやすいけど実情は違う 徴税は国民から支出能力を奪うことを目的としてる 資金調達の為ではない >>595 全額戻してるやろw税収が余ったことあるか? MMTって簡単で当たり前の話なんだけど、理解出来ない奴が多いのはなんでなんだろうな
>>598 道路、ダムや公務員、警察、消防などなどただじゃないんやで >>594 懐疑的も何も100%無理だよ 税収なんてたかが60兆程度だろ 日本の総資産1京超えてるやん MMT信者が独立国家を作ってそこでMMTを実践しろよ それで国が豊かになったら認めてやるよ
>>599 逆に聞きたいが、どうやって戻してるの? 先に予算執行してから、税金で回収してるやん。 >>600 やっても意味ないよ。今ですらインフレ率1%なのに、ターゲット2%にしても大して刷れない。 >>604 税金は社会保障費や公務員の給与に当てられてるやろ >>597 おっと、失礼15000兆でなくて10500兆でした >>603 日本な。日本がMMTのすべてを証明している。 だから超大国日本なの。 >>608 蛇口とシンクの話を数式にしたらメッチャ簡単な恒等式にしかならんと思うが >>606 税金が支払われない間は公務員は無給なのか? >>608 2次元でしか理解できない欠陥東大脳かよw 東大脳は3次元4次元になると処理が追い付かないw だから3次元4次元の処理能力が必要な野球が糞弱い。 >>613 それやったら通過価値が落ちる。あくまでも需要、つまり経済成長に合わせてするべきであって >>615 どうも経済成長に合わせてやってないみたいだぞ ここ20年くらい >>608 貨幣理論自体を数式で証明しろっていう方が頭悪すぎだろw >>611 これ言い方変えてるだけで税が財源になってるよな?一時的に政府が肩代わりしてるだけだ。 >>617 田中角栄の馬鹿が金をばら撒いたからだよ。 あの大馬鹿者が金をばら撒いた分、20年かけてゆっくり帳尻を合わせたんや >>616 うん、だから予算は全て政府が肩代わりして執行してるんだよ。消費税が納税されたから12月の公務員のボーナスにあてようなんて事は行われてない。 >>619 照明じゃなく説明だろ 実際数式にしない限り政策に落とし込むのは無理だからな >>615 何も無制限にやるとは言ってないw リソースによる制約がある >>622 そうだよな。短絡的見て税金は財源ではないって言いたいのだろうが、どう考えても結局財源は税金だよな まぁ角栄はバカなのか天才なのかほんとに紙一重だな 角栄がもたらしたもんは バブル デフレ 原発 まさにパンドラの箱
>>623 MMTは貨幣理論であって政策じゃないはずだが? >>625 経済成長(日本円の需要)に合わせて刷るべきだよな >>621 逆に帳尻は広がってるぞ 角栄の時代は貨幣総量とGDPはほぼイコールだろ 今はGDPの3倍の貨幣がある つまり国債発行残高もGDPから離れて膨張した それを税収で償還するとしたら、何処から税金取る? >>624 竹中はアメリカの新自由主義のエージェント エビデンスは不要 >>626 短絡的ではなく、財源になりえないw 5月の自動車税入ったから6月に使おうなんて事はやってないのよ。ただ政府の帳簿に数字を書いて、日銀に集められた現金は溶かされておしまい。 >>628 それよくいう奴いるけど実際は政治プロパガンダだよな 主流派否定しまくってるじゃん 国債での政府からのマネー配布 →大きな政府による腐敗 カジノ賄賂やオリンピック予算 →ハコ物のムダ 使えないスタジアム ベーシックインカムでの個人からのマネー配布 →腐敗なし →ハコ物のムダなし
>>626 違う。 税金は財源ではない。 通貨発行権が財源であるから財源は無限に出る。 大日本帝国が通貨発行権を行使して戦艦大和や世界初空母機動大艦隊を作れたのも 通貨発行権を行使したから税収の3万倍の予算を使えた。 要するに財源は無限だ。 >>630 何言ってんの?貨幣総量は110兆程度だけど? >>634 いやプロパガンダじゃないな MMT論者の中にも政策論語るのもいるが、 まさかMMT論者は政策論語るなって言うのか?w まぁ仮に日本が破綻したとしたら世界中に影響出るわな
>>637 ちょっと待て、真面目に言ってんのか 今までそれをベースに話してたのか 帰るわw >>629 お前の言うとおりにすると成長しないわ。 そもそも安倍がお前の言うとおりにすでにやってるっての。 >>632 いやいやw結局は税金が財源だろ。一時的に政府が肩代わりしてるだけだ。 >>637 それは日銀券の現物紙幣の発行額であって 日本国と書いてある500玉や10万円金貨とか入っていない。 税金は財源じゃない 税金は、単にインフレを抑える道具でしかない。
>>633 集めるのにも時間や時差がある。国となれば相当なものだからそれを国が肩代わりしてるだけやろ。 当たり前の話だ。 >>639 MMT論者って政策語っといて都合が悪くなると貨幣論ですって逃げて それ指摘すると政策論語るなって言うのか? ってことだね なかなか滑稽fですね >>640 日本の海外資産が兆どころか京を飛び越えてガイの単位の日本あれがあんなことやこんなことになる。 第三次世界大戦が起きる。 >>636 それは現実的でない。物価や貨幣価値の安定が重要なんだから歳出=歳入が基本。 しかし、経済成長によって通貨需要が増えるから物価安定のための通貨を供給する。 そのために金を刷るってだけだ。 >>652 歳出=歳入が基本のあほ丸出しパワー系知的障害者の考えせいで日本は成長しなくなった。 いい加減間違いを認めろよ。 それか韓国へかえれ。 >>644 小銭は結構あるの?大半は日銀のおさつでは? M MTとか言ってんのは未来のことなど知った事ではない底辺老人だけだろ。
>>650 いや別にMMTにはJGP(政府による就業補償プログラム)のような「あるべき論」もあるぞ ただMMTの核心の貨幣理論自体は「である論」にすぎない 事実がどのようになっているのかを論じているわけだ >>656 当たり前の話やで。経済成長してればその分刷ったらいいが、そうでないと物価や貨幣価値が不安定になる まあ仮にこれ以上の積極財政を取るにしてもそれは全額若者次世代に渡すべき。 間違っても老人医療介護に使ってはならない。
>>657 小銭は政府の造幣局が発行しているので日銀とは別。 日本銀行のバランスシートで公表されている総額は500兆円だが日銀券の現物の発行残高は110兆円程度で貸方に記入されている。 >>658 違うぞMMT推進派は世界一の学力を誇る50代、40代が中心だ。 じじいどものせいで大恐慌=デフレを22年間もされて激おこぷんぷん丸だ。 >>659 それって解釈なだけで事実ではないよね 憲法解釈論と同じだよね 実際は主流派が金融秩序作ってるわけで だからこそ主流派なわけなんだよね どっちが正しいかで言ったら100%主流派なんだよね 歳出=歳入ってことは、現状維持ってことだよな。 つまり、自分の子供に投資せず、学校にも行かせず、 いや、結婚せず、子供も出来ず、独り死んでいく ってイメージだな。 デフレも同じこと。老衰って感じやな。 借金して投資しないと未来もくそもない。
>>665 うーむ 主流派と異端派ってどういうことか分かってる? >>664 それくらいの年代ならなんで子や孫に負担を押し付けるようなマネするんだ?? >>665 違うぞカルトが22年間も権力を持ったせいで無茶苦茶になった。 長い間主流なのは明治時代から151年の現在までの間の22年間のカルトインチキ経済学ではなくて 高橋是清式経済学であり、それを分析したケインズとその発展のMMTが王道である。 >>668 再分配してるだろ。社会保証や公務員の給与、公共工事などですべて社会に還元されてる MMT使って、治水・道路・新幹線・航空等のインフラを整備しないと 未来の子供が困ることになるんだけどな。 カネが無いから、毎年洪水が防げませんでした、なんて場所住めるか?
>>666 そういう社会なら、そう言ったものになるだけだ。 現実には経済成長してるから、それに合わせて金を刷って供給してる。 あくまでも経済成長ベースであって財源ベースになってはだめなんだよ。 >>669 でたwしゃっきんがー教のカルトw 子や孫に負担を押し付けるようなマネをしてるのはプライマリーバランス均衡論黒字化論だ。 そしてデフレ政策の推進=大恐慌推進カルトだ。 孫に負担を押し付けるようなマネをしないためには国債をどんどん発行してどんどん未来のために投資をしなければならないと主張しているのが MMT推進派である。 でもMMTが実際間違ってたって証明されたよね 増税すればインフレ制御になるというが 消費税5%も上げてもインフレ率は上がってる 5年でデフレからインフレに安定移行し始めてるよね MMTの貨幣観は間違ってたってことだね
>>679 馬鹿なの?デフレである。 思いっきりデフレで消費が10%落ち込む大恐慌だ。 >>677 経済成長ベースって面白いなw ゆとり世代の考え方って感じで。 >>679 それはそうだよ。消費税はすべて社会に再分配されてるんだから。 市場の通貨の量は大して変わらない。 税を上げて社会に返さない。つまり歳出<歳入にしないとインフレ抑制にはならないよ >>682 消費税はすべて社会に再分配されてる? 消費税は国債の償還に使われてると安倍チョン自身も認めてるぞ。 >>679 まぁ面白いね。 消費税を5%から10%になったんだから、物価は5%上がってるやんw いや、便乗値上げもしているから、5%UPでは済まんが これは良いインフレじゃない >>683 違うぞ。 消費税を上げたせいでマイナス10%の消費が落ち込む大デフレ=大恐慌だ。 >>682 歳出と歳入の割合と 税のインフレ制御は別物なんだけど そのロジックだと歳出と歳入の割合が物価動向に影響与えることになるトンデモ理論になるね もはやMMTをさらに超えたぶっ飛び理論だねw >>685 馬鹿丸出し。強制的に物価を上げたからといってインフレとは言わない。 消費税を上げたせいで需要が激減しているので大デフレだ。 お前知的障害者かよ。 >>684 返す額より借りる額が大きいのに何ってるの? >>686 どう考えても消費税増税前に駆け込みで急激に上昇した後落ち込んでるだけやろ。 グラフ見たことある? >>689 返す額より借りる額が大きいからといって 消費税はすべて社会に再分配されているという考え自体大間違えだ。 >>687 物価に影響あるでしょ。通貨の量が減れば通過価値が上がって相対的に物価が下がる。 >>688 時間軸を無視した議論は、混乱しか生まないぞ。 >>692 税金取った額よりも大きい額を社会に再分配してるんだよ?わかる? >>691 あるよ。三橋氏や藤井聡氏のグラフや日銀の公表しているデータみてもデフレ=大恐慌だ。 ちなみに日銀もデフレと認めてるぞ。 何しろインフレ率2%の目標を一度も達成したことがない言い訳の大きな原因の一つに消費税の増税を上げてるからな。 >>682 消費税の増税分は、8割、国債の償還、つまり、借金返済であって 国民の社会保障費には入らない。 残りが幼児教育の無償化等になった。 >>696 消費支出が10%落ち込んだってのは、一時的にかつ意味ないってわかるよな。 インフレ率2%の目標達成がどうかは関係ない。 IMF統計で2018年と2019年は約1%のインフレな。 この期に及んでデフレだと言い張るバカまだいるんだね さすがに情弱では済まされないキチガイだね
必要なのは縮小均衡だから無駄なインフラ整備は要らない。税収や利用者負担金の範囲で整備更新していけば良いだけ。
借金も資産 という古典的な 経済論 実際、借金を返そうとして 首をくくった人はいても 返さないから死んだ人は歴史上誰もいない
>>703 知的障害者のお前はデフレという定義を説明しろ。 まぁ相手にするだけ無駄って奴だな。 人間のソースは有限だ。大切に使おう。 国はインフレじゃないと成長しないし、バブルが起きないと発展しない これは、どの国でも起きていて、歴史的にも証明されている。 anywhere anytimeってやつか その国が成長する最適なインフレ率が2%〜3%って学んでる。 その範囲外にあると、国が崩壊する。
>>704 衰退論だな。 お前みたいな考えが先祖にいたら日本は今みたいにインフラが無い。 そして現在もお前みたいな考えがいるせいでインフラは老朽化して洪水でも大量に死んだ。 >>706 そりゃIMFがインフレといったらインフレなんですよ 知らなかったんですか?w なんで新聞とか政府統計見てるのか不思議な人ですね 新聞とかテレビとか政府っていうの平気でうそ言うんですよw 世間知らずですね >>709 お前未だに嘘ばかり書く新聞や嘘ばかり報道するTVを見てるのかw だから知的障害者の考えに洗脳されて間違えてるんだよ。 そもそもIMFって財務省のイヌだしIMF外国人女が言わされてるだけw >>708 昔と違いもうこれ以上のインフラは要らない。 日本に必要なのは所得税と社会保険料の引き下げで労働者の手に金を残すことだ。 >>710 財務省のイヌなら総務省の統計となぜ違うのかなあ 不思議ですね にわかさん >>711 いやいや日本にはインフラが足らない。 だからインフラを大量に建設国債を発行してどんどんインフラを整備すべきだ。 所得税の引き下げはMMTで年収一千万円以下の貧乏人はほぼ無税にして年収何十億円の金持ちに90%の所得税をかけるべき。 そして社会保険料も同じようにボーナス一千万円以下の貧乏人はほぼゼロにして何十億円の金持ちに90%の負担をかけるべき。 要するに昭和の後半の時代に戻そうってことだ。 >>707 インフレじゃないと成長しないじゃなくて成長しないとインフレにならないだろ >>714 インフラが足らないから東京横浜なんて地獄の満員電車w インフラが足らないから台風災害で大量死。 インフラが足らないからいまだに電柱w インフラが足らないにもかかわらず水道をフランスに売却。 インフラが足らないから日本は成長しない。 インフラが足らないから道路が混む。 インフラが足らないからリニアモーターカーが走っていない。 インフラが足らないから空港が少ない。 そもそも総務省のCPI調査ってかなりおかしいよね モデル品目にIT関係のサービス項目ないよね こんなんでインフレ率や消費動向なんてわかるわけないよね みそ醤油の価格変動なんかでCPI算出してるって前時代的にもほどがあるよねw
>>713 れいわのみなさんは金持ちの人権を何だと思ってるのか デフレには様々な定義があるが、IMFなど主要な定義は、2年以上続く物価の下落状態というもの。 日本の場合は2013年以降、その状態にないので、デフレかどうかといえばデフレではない。 適切なインフレ率は国の状態により、一概にはいえないし、インフレターゲットの数値も様々。 具体的な数値にしている国もあれば、ある程度のレンジで設定している国もある。 先進国では2%くらいに設定している国が多いが、達成できていない国だらけで、それでも景気がいい国が多かったりする。 BISその他がデフレの再検証進めたら、戦後主要国平均とると、 インフレでもデフレでも、経済成長率変わらなかったりもする。 今現在、デフレや微インフレ状態で景気がいい国が多いのも、ある意味当たり前の状態といえる。
>>719 年収何十億円以上も稼ぐ金持ちから90%の税金をとっても死なないし人権は十分守られるが 貧乏人や働けない子供や若者から税金を取るのは不公平だし死に直結なんだよ。 というのを日本の高度経済成長期に近い世代なら義務教育で教育を受けてるだろ。 >>722 子供や若者に金をを渡し底辺老人には安楽死を与えれば良いだけだな。 >>713 こういうの見るとやっぱりなと思うわ MMT信者って経済右翼だよね 昔に戻すとか再分配とか思想主義で全く革新じゃないよね 消費を増やさないと物価上昇が起きず生産も増えず賃金が伸びない 見かけの失業率だけ改善しても、雇用を掘り起こし切ってないから、賃金が上がらないし消費も増えない。 潜在的失業者はまだまだいるだろ。景気がよくなったら働きたい脛齧りニートがよ。 そいつらを掘り起こす前にPB回復しようとしたらデフレになるわ
>>722 90%取っても死なないとか本気の共産主義なんやね 仮にそんな世の中になったら一体誰が頑張って金持ちになろうとするのだろう OECDでいえば、経済成長率1位(アイルランド)、9位(イスラエル)、14位(スイス)と上位にいる国のインフレ率が日本以下で、1%を下回る微インフレといえる状態。 アイルランドとスイスは、この十年くらいはデフレ&微インフレで、インフレ率平均とると、日本以下くらいの状態(スイスはそれ以前の10年程も微インフレレベル)。 イスラエルはこの5年くらいデフレ&微インフレ状態。 三か国とも経済成長率は好調で、アイルランドとスイスは一人当たりGDPとかもOECD上位な上、財政も健全。
>>719 金持ち優遇は すでに安倍がやってるじゃん こんだけデフレが続きインフレのイの字も見られない現状で、まだはいぱーいんふれを危惧してMMTという現実の理論を受け入れられないバカが多いこと!!
>>726 昭和の高度経済成長期やバブル経済も金持ちは75%の所得税や法人税で15%の住民税で90%の税率だった。 さらに、物品税で40%の所得税。 これが最高の1億総中流の時代だ。 みんなしあわっせ昭和時代。 >>728 共通してるのは金持ち優遇国だな アイルランドなんて法人税7%とかだろ >>729 優遇しろとは言わないが90%はあまりにも 自由競争も努力も全否定じゃん お前ら知ってたか? 俺たち日本は中国より所得税高いんだぞw 日本最高税率45%+住民税 中国最高税率40% 共産国より自由がない国それが日本w
>>735 加えて、社会保険料は所得の3割にもなるしな。働いたら負けですわ。 >>735 働いて罰せられるなんて間違ってる しかもその税収を働かない奴によこせだなんて そもそもお前ら年収一千万円を稼いでるんか? 年収1200万円でもいまはど貧乏扱いだぞ。
>>733 90%は俺のセリフじゃないから無視するとして、 自由競争なんかいらないよ。 寡占化・独占化が進むから経済学的には悪いことだよ。 必要なのは自由競争ではなく「完全競争」。 自由競争がいいなんてテレビがよく言ってたけど、 そんなのにあっさり騙されてネオリベ政治家に票を入れちゃう お前みたいなのを「B層」というんだよ。 >>739 所得税累進強化は1000万以上とか言ってるがすぐ引き下げられるだろうし サラリーマンなら自己防衛できる消費税の方がマシだよなあ >>742 総務省の「市町村税課税状況等の調」によると、 2015年度に住民税の納税義務があったのは6034万人。 昨年1月の成人人口から引くと、4535万人が非課税となる「低所得者」だった。 やはり公平な消費税で大正解。 >>728 アイルランドは政府が破綻したが、 日本政府も一度破綻しろって話しか? 年金カットと税金大幅値上げで、借金カバーしてるだけ。
よくよく考えたら日本でも最高税率なら所得税住民税社会保険料で70%くらいはなくなるな どこが金持ち優遇なんだよ
>>743 共産主義の意味分かってる? 共産主義=新自由主義=グローバリズムだぞ。 共産主義者が平等主義なんて勘違いしている奴が多いが独裁、今だけ、自分だけ、金だけが共産主義者だぞ。 最高税率90%の日本の昭和時代は本物の資本主義公平競争社会で資本主義だよ。 消費行動サービス受けたら罰金とりますとか市街からマネーが消滅し続けで全く適正経済循環を理解していないわ馬鹿すぎて論外だわ
>>744 低所得って今そんなにいるのかよ これもう日本に住んで働いてる場合ではないな >>744 馬鹿か。消費税なんで導入したせいで一億総貧乏になったんだぞ。 >>1 ケインズは金を刷れと言ってるのに 日本政府は国債を刷る・・・ >>752 誤解だろ 積極的財政支出の原資は国債発行で調達するのはケインズだろ 無限にやってもいいことなど有り得ん 何か条件があるはず
バブル期には将来マネーが紙屑に成るようにみえた従って皆こぞってマネーを使った企業も金融機関も個人もドンドン使う極端なデフレ政策きんゆうビッグバン文字通り大爆発で経済は破壊され消費税緊縮で意気消沈へいせいデフレれいわは悪名高き先例を成敗しないと
過去にも未来にも 自民党がつくった借金のツケは 誰も超えることはないだろう まさに老害シロアリ害虫 刑務所に入ってるいかなる 泥棒よりも悪いやつ
インフレになったら新通貨発行すればいいんじゃないの
日曜討論で山本太郎と習晋三で討論したらいい そこで国民が判断すればいい 評論家は黙ってろ
底辺&障害者の望むMMTって「減税して社会保障は充実させて、インフレを鎮静化させる税は金持ちから取れ」 って奴だろ?w
MMT理論を素直に解釈したら「都合悪くなったら中止すればいい歳出を増やそう、具体的には建設国債を乱発しよう」 って話になると思うんだがなw 5ちゃんではなぜ「MMTで底辺を救え」って話ばかりになるんだろうなぁ(棒) どうしてだろうなぁ(棒)
>>765 藤井三橋がやっているのは、デフレ貧困に便乗したビジネス デフレ貧困が拡大してることにしないと、自分たちの商売ができない 定義、エビデンスは無視(もしくは専門外なので無知) 昨日の昼と同じ書き込みしてるやつがいる 24時間働きますなぁ
MMTなんて電波理論、国債市場参加者のほとんどは信じてないからなw 仮に安倍や黒田がそれをやると宣言した場合、彼らがどうポジを動かすか。 理論バカには現実の人間の動きはわからないんだろうな。 「それでもMMTは正しい」もはや共産主義とか宗教と変わらないw
MMTなんかやらなくとも、異次元量的緩和と 社会保障費の自然増で、近い将来日本はインフレに陥るしか道はないと思うよ。 予算は、大事に効率的に使おうね。
MMTは無限に国債が発行出来るという理論ではないから、インフレになったら終わり。 いつインフレになるかといえば、市場参加者が政府がそのような政策を取ると 認識したときでは。つまり、「やります」と宣言した途端に実行不可能になるw
>>768 とりあえずすべての金融機関を説得しないと速攻で逃げだされて終わるよなぁ MMT信者ってナマポとか土建屋絡みとか金融を触ってない人達ばかりなのが問題 どんだけMMTが正しかろうと、それを運用するのは経済音痴なお偉いさんだからな…
>>772 全然正しくないんだけどなw 「共産主義は正しい、ソ連や東欧の指導者が間違っていただけだ」 というのと同じこと言っていると気がつけよw >>769 生産力の増加でさらなるデフレになる道しか見えないな。 >>771 藤井も、1973〜1974年の日本で狂乱物価が起きたとき 幼稚園生だったから、インフレを実体験していないんだろう。 インフレは、地震とにている。 あの時は、一瞬で、物価が10%上ったような気分だった。 財政でインフレを制御などできるはずがない。 >>775 あんたの考えで、インフレになった時に止める方法は? >>1 宮台真司 MMT的な方向性は、世界中でトンデモ・セオリーとされている。それを素朴に訴えてしまっているという点で注目しなければならない。 世界のまともな経済学者でMMTを支持してる人は一人もいない。 ポピュリスティックには人々の感情に訴えるので、ネット上では結構話題。学会とネット上の分布がまったく違うという状況。 VIDEO >>775 財政政策でどうやって石油を増産するんだよw >>775 だね。物価の安定は当局の至上命題。 昔のドイツや日本、80年代のブラジルやアルゼンチンの当局もあらゆる手段でインフレを鎮静化しようとしたのだろう。 でも出来なかった。 >>778 宮台はMMTの内実を勉強していないな MMTとそれに対する主流派の反応を外野から追っただけだ >>751 消費税によって魔法が解けた 現実が顕になっただけ むしろ導入してよかったわ 80年代はローンや借金が推奨されてたよな 身の丈にあわないブランドをローンで若者に売り付けるマルイが全盛期だった >>779 じゃあ、将来が円が暴落したら、どうするんだ。 通貨の信頼がなくなると、暴落するぜ。 原油だけでなく、すべての輸入品が上がるんだぜ。 >>783 もっとも恥知らずなご高説でございますな こういうことをのたまわれる無神経な奴嫌い 円がどうの 株がどうの なにおびえているんだか そんだけのものがあるのか
>>786 ほらほら、宮台先生もMMTを否定してるよ! ↑ あんたこう言いたいんだろ? それ虎の威を借る狐て言うんだよ 女の腐ったみたいな男がよくやる手だ 竹中平蔵脳=ネトサポ=しばき隊=反日・反日本人=日本国内と外国に居る満州・朝鮮族
>>778 まともな経済学なんてそもそも存在しない。 まともな科学者で二酸化炭素による地球温暖化を否定する人はいない、というのに似ているな。 ネットでは否定派が多数に見える。MMTも似ている。愚民は楽な政策を選ぶ。
主流派の学者がMMTを肯定できるわけない 根っこの貨幣理論から違うんだから、MMTを肯定したら自分の学者生命の終わりを意味する
オイルショックについてサミュエル・ボウルズは 「原油価格の高騰がCPIに与えた影響は非常に小さい」と指摘している 企業の価格決定能力が強くなったことと、労働組合が弱体化したことが主たる原因
借金をする必要がないのに上級が余った金を使ってノーリスクで利子を得る為に無意味な借金を膨らませてるだけだからな 本当に終わってる腐った構造
ヒトラーとルーズベルトがやったじゃん 結果は大戦争だったけど
>>778 みんなが反対してるから反対が正しいなんて主張は小学生でも通用しないなw >>796 原油が最終的に4倍になっても、コスト計算からすれば、狂乱物価 (1973年で11.7%、1974年で23.2%上昇)は、説明つかない。 それは、当時から言われていた。 ただ、それを引き金にした買いだめや売り惜しみ、便乗値上げ、企業の仕入れ在庫の膨張 など、人間の心理の変化によってインフレという現象を観察できたというのが 重要なのだろう。 >>775 あのさあ そのインフレは今も続いてるの? 治ったならコントロールできたって事ですよね? 違いますか? >>769 少子化はインフレ圧力だからな 放置すればインフレになるのに、自民党が全力でデフレ政策を30年間やってきた成果が今 >>526 それはどの年代のタイミングをさして言ってるの? >>795 だから必死に抵抗してるね 大勢の人を不幸にしてきた罪もあるしね そもそも通貨に価値があるってのが幻想なんだよな MMTってその幻想からコナゴナにするだけじゃん
>>807 白川が量的緩和に執拗に反対していたのは、 もし、これが実施され、あっという間に景気が上向いたら お前ら、何やってたんだ、と言われるからだとw 要は己の面子のために反対していた。 この連中は、日本経済がどうなろうと、国民生活が どうなろうと、己の面子さえ保たれれば、それでいいのだ。 MMTに反対している自称経済学者達も同じだと思う。 こんな簡単な方法で経済がよくなってもらっては困るわけだw >>809 その通り。だからMMTは財政出動でも金融緩和でもなく、 実物経済通りにしか景気は左右されないという結論になる。 あたりまえの話。 そして実物経済によってしか景気浮上ができないとなると、 日本は供給力と生産性の低下が主原因だということになる。 そして主流派の見解もこれなので両者のあいだに齟齬はない。 リフレMMTとか財政出動しろって言ってる連中がMMTを理解してないだけ。
>>794 【高卒程度の理科】と【義務教育でならっているMMT】 地球はもともと二酸化炭素の濃度が90%以上から始まった。 恐竜時代には二酸化炭素が1%以上にまで減り、 現在、0.03%〜0.04%にまで二酸化炭素(CO2)が激減している。 光合成の仕組みは二酸化炭素(CO2)がないと成り立たない。 【植物の光合成の仕組み】二酸化炭素(CO2)+水(H2O)→でんぷん(有機物)+酸素(O2) 恐竜時代は二酸化炭素(CO2)が1%以上あったため植物が光合成しまくり巨大化して酸素を大量に 作り出し、恐竜が巨大化したことがエビデンスにより分かっている。 二酸化炭素(CO2)が0.03%まで激減したために酸素も少なくなり恐竜は鳥のサイズに小型化したことが分かっている。 つまり、地球の長い歴史をみれば二酸化炭素(CO2)が激減しているということが理解できて 二酸化炭素がなくなると人間も植物も生物も絶滅する未来が分かっている。 この高卒程度の理科は日本人なら小学生でも教えてもらったはずだ。 義務教育でならっているMMTも同じだ。MMTは日本そのものだからだ。 しかし、マスゴミがフェイクニュースを垂れ流すせいで洗脳されている。 テレビや新聞をみてはいけない。 馬鹿になるからだ。 >>809 上念司じゃないが、 「価値がないなら、君の財布の中に入っている、価値のない通貨をちょうだいよ」 てなるよねw 君は正直に応じるのかな? 結局、消費が動かなきゃ、金が余ってても経済が動かないってことだよな MMTおばちゃんも言っていた通り、アベちゃんは雇用の掘り起こしが甘いのに緊縮やったのが間違い 金を使わないニートを、最低賃金で近所の清掃を半日でもいいから働かせて、金を与えて使わせるような政策をやらないとダメさ つーか、最低賃金ってその程度のしょぼい仕事のための賃金額だろ
>>814 幻想がなくなって紙くずになったらいくらでもあげるよw >>815 消費が動かなきゃではない。まずは実物の量を増やすこと。 消費増は金回りに価値を見出す(つまりケインズ理論)のでMMT的ではないよ。 なんというか「俺はMMTを支持してるんだ!」とか言いながら発想が商品貨幣論まんまのひとが大変多いよね。
>>816 ええ! 幻想なんでしょう? 通貨って幻想なんでしょう? 「幻想がなくなる」て変じゃないのw 幻想てないていう意味だよ。 「ないものがなくなる」て、トートロジーじゃんw 税金は財源ではない。 通貨発行権が財源であるから財源は無限に出る。 大日本帝国が通貨発行権を行使して戦艦大和や世界初空母機動大艦隊を作れたのも 通貨発行権を行使したから税収の3万倍の予算を使えた。 要するに財源は無限だ。 政府が発行した円国債を欲しがる。 政府の持ち物である日銀が発行した日銀券を欲しがる。 企業が発行した手形を欲しがる企業はわずかしかないから割り引かれる。 個人が俺様券を発行しても誰も相手しない。 これだけ違う。 そして、政府と日銀は通貨発行権の行使ができる。 企業と個人は通貨発行権を持っていない。
>>819 幻想がないものだったら幻想って言葉が生まれないだろw >>820 それがおかしいんだよ。 お金には商品的な価値はないのだから財源が無限とかいうことには意味がない。 なぜそこをきちんと守らないのか。 MMTに従えば貨幣はただの数字なのでそれを増加させてもなにも起こらない。 >>821 「ない」というのを高尚に言い換えただけだと思うがw >>812 財政出動なしでどうやって生産能力あげるんだよ 民間はデフレに備えて投資はしないぞ 生産能力が過多だからデフレだって基本中の基本だろ >>814 価値がないなんてMMTは言ってないぞ 政府の徴税に答える為に必要だと言う理論だ お前が俺のかわりに税金払ってくれるなら渡すよ >>824 財政出動で生産能力が上がるなら貨幣はただの数字ではなく、 何らかの効果を持つ客体ということになるだろう。 もしきみが財政出動に意味があると考えてるならMMTerではないんだよ。 ただのケインズ主義者だ。 >>821 吉本隆明(吉本ばななのオヤジ)の「共同幻想論」と言う本を思い出した。 昔、ちょっと読んだが、難しすぎて、すぐに読むのを放棄したがw そこに、貨幣とは共同幻想だと書いてあったな。 倉庫探してあったらもう一回読んでみるか。 まあ、どうせ理解不能だろうがw >>827 お前がMMTを理解してないだけ MMTは国家の生産能力と徴税能力が貨幣の価値を決めると言う理論だ 勝手に妄想で理論を曲げるなよ すでに発行額の半分以上日銀の金庫に入ってんのに なんの変化もないんだから平気だろ
>>829 徴税能力については>>827 ではまったく言及していないけど? 財政出動には意味がないと言っているだけ。 なぜなら財政出動それ自体ではTax Drivenをしてることにはならないからだ。 そして生産能力がMMTの基準になるというのはそのとおり。 この生産能力というのは無職の頭数ではないので日本では生産能力はほぼ使い切りになっている。 貨幣に価値がないてのは古典派の理論だぞ 真逆のことをMMTとか言ってる
>>827 MMTでも財政出動で供給力が上がるのは否定してないぞ。もちろん投資の内容にもよるけどね。 >>831 財政出動の意味わかってる? 国が民間に仕事を依頼して、その対価として円を払うことだぞ >>833 仮に財政出動自体に供給力の向上作用があるなら、徴税の必要性がないよね。 財政出動だけで間に合ってしまう。 >>822 通貨発行権が財源であるから財源は無限に出るが 資源や生産能力や供給能力は有限なんだよ。 そして為替相場で通貨も変動する。 >>834 仮に財政出動自体に供給力をあげる効果があるなら、 そこで所得税率を0にしても同様の作用がある、ということになるよね? そうではないだろう? MMTは教祖連中ですら主張が散らばってる上、 支持者連中が自分の願望ごっちゃにして主張するから、色んな主張が混在してるよ。 まともな理論数式も支える根拠たる事実も無いファンタジーという意味では共通しているが。
>>835 それでは片手落ちだろ 払うのと受け取るの双方向で価値が決まると言うのが MMTが従来の理論と違うところなの そこ無視して片方でいいとか、勉強しなおせ >>835 予算はそうだが貨幣の駆動に徴税を利用してるとしているよ >>827 MMT下では財政出動に意味がないなら財政出動しなくていいのか? >>839 ならきみはその双方向的な価値の算出式が書けるの? 価値をvをおいたときに財政出動と徴税率との方程式はどうなる? >>830 団塊が、そろそろ、リアルリタイアする時期に来ている。 今年で、彼らはそろって70を超えるから。 彼らが、無収入になり、年金だけでは足りず、預金を取り崩すようになったら どうなるのだろうかと思う。 団塊とその前後の準団塊とを合わせたら、300兆円くらいの金融資産を 持っていると試算される。 年に、30兆円づつ取り崩したとしても、相当なインフレ圧力になるとは思うが。 >>837 ならない 税率を下げるだけでは、貨幣を仕事の対価として払ってないから だからMMTで減税をメインに語る人は理解不足 ただし、日本の現状では消費減税が一番効果的だ この違いをはっきりさせろ >>840 それはおかしいよ。徴税しなくても貨幣の追加供給で格差は消滅させられる。 >>841 いいのでは? そもそも財政出動に長期的な効果があるというのはどの経済学理論も言ってないわけだし。 >>842 俺は学者ではないし、お前も違うだろ? そう言う話がしたいなら、学会にいけ これから介護の仕事は自動車産業を遥かに超える規模になるだろう。(今でも匹敵している) 国が国債を発行して財源を作り、介護施設を作り労働者に給料を払う。 給料は国内で消費され金は回るだろうけど。 介護のしごとは何も生産しない。残るのは老人のうんこと遺骨だけ。 これで国が持続して発展するのか? どう考えてもありえねえという気がするんだけどw
>>844 MMTからそんな説明はまったく出てこないけどね。 なにをどうしたらそうなるのか説明してほしいわ。 GDP =政府部門+民間部門+純輸出 これを見て分かると思うが、政府も相応の支出をしないとGDPは増えません。 今の日本は、民間が支出しない状態なので、政府が支出しないといけない。 これぐらいは馬鹿でも分かるはずだが共産主義者=新自由主義=グローバリズムのカルト宗教のせいで 緊縮財政をしてきたのが22年間の日本だ。国債を発行しまくってばらまけ。
>>846 何度でも言うぞ 入れるだけでは水は流れない 入れて抜かなければ流れない 両方必要だと言うのがMMTだ つまりデフレ=大恐慌を続けたらどれだけ人口を減らせるかの実験を日本でやっている。 その途中経過はというと、1学年200万人〜280万人の出生数を1学年89万人の出生数に減った。 世界人口削減計画の世界人口5億人の目標達成のモデルとして日本の例が使われる。
>>847 ほら、出せないだろ? ちなみにレイとかが言ってるのは完全雇用を目指すための支出なので、 じつは日本ではすでに達成済みで意味がないのだよ。 防災インフラなどに金を使えばいいとはMMTの主唱者は言っていない。 >>846 MMTでは国定通貨という考え方を重視している。徴税と言う最終需要を満たさない通貨は使われなくとも過去の歴史から明示されている。 >>851 ならその式があるんだろ? 俺はそんなのは主張してないから出す必要性がないが、 出し入れでお金の価値が決まる、と言うのならその関係式がないとおかしいよ。 >>846 はあ。財政出動に長期的な効果がないけど短期的な効果ならあるのか? >>853 出せないのはお前も同じだろ どうしても式を出して欲しければ、お前が先に出せ 否定する式を ほら、出せないだろ 無税にしたらどうなるか それは恐ろしい未来が待っている。 税金は円で払わないとだめで、払わないと逮捕されて犯罪者になるから日本人は円が欲しい。 これを税金を円で払わなくていいとなればどうなるか分かるだろうw
ケインズじゃねーだろ 工作員フリードマンのマネタリー理論と同じだろ ぶっ壊れるぞ
>>859 それな 式なんてなくても例えを聞くだけで理解できる やっぱりMMTを理解してそれを前提にみんな主張してるわけじゃなくて、 従来から日本にあった公共事業論とかをMMTにもとづいてるって言ってるだけじゃん。 藤井とかもこれだよな。
まあ事実上、赤字国債一度も返済したことはないんだが、それが今の結果なんだjから やっぱバブルの時のガツっと増税してりゃよかったんだよな。 規律はやぱ大事よw
ミッチェルは「日本の政策は日本で決めろ」と言っている 国ごとに政策運用に幅があるのは当たり前
>>853 完全雇用が実際には達成できていないから賃金が上がらないんだろ >>853 日本は完全雇用を実現していない。 昔の統計の失業率の計算方法なら失業率は20%だ。 >>864 そう言うことを言いたければ、まず自分が全部理解してからにしてくれ 理解したら昔のやり方が正しいとわかるから 無尽蔵? 絞りに絞っとるがな 増税しまくっとるがな ほんとに無尽蔵に使ったらインフレになるに決まっとるやろ
>>860 だって俺は財政出動には意味がないと言っているのだから、 式はないという立場だし。 >>865 バブル期は財政黒字だぞ。ま、財政黒字だからバブルが発生したんだが。 JGPはどうもウケがよろしくない。 が、しかし。 JGPがない場合は、スタビライザーが弱い(「既存のスタビライザーでは弱い」と提唱者たちは言う)うえ、 完全雇用が達成されないうちに景気回復となってしまう。 つまり、景気回復の恩恵は受けられないのに景気後退時の影響は受けてしまう人が一定数現れる。 だからMMTだと景気回復よりも先に完全雇用を達成すべく、 このためには直接的に完全雇用を達成する策を導入すべしとなっている
>>872 いや事実上とかいてる、あの時期も国債自体は発行してるよw >>868 完全雇用の定義がおかしすぎるからな 最低でも全員が結婚して二人の子育てをできる収入を得ていなければ、完全雇用ではない 国民全員が月給1万円で働いてても、完全雇用だからな 今の定義だと 「借金は本当に返すべきものなのか」 という疑問が常に経済学の背後にはある G・T・ジャイアン博士が 唱えた 「俺のものは俺のもの、おまえのものは俺のもの」 という言葉通り
>>871 式が成立しないことを証明する義務があるぞ >>867 完全雇用が達成された場合に給料が上がるかどうかは、 自主廃業と低スキル労働者に高賃金を払った場合の利益との比較から得られる。 つまり、 低スキル労働者に対する人件費による損失>自主廃業の損失 が成立すれば、「賃金をあげずに廃業する」となる。 日本で廃業が多いのはこれ。 >>877 それは単純。 あることがらに投資したときに供給力が必ず正になる方法は存在しない、 ということから、財政出動による供給力向上が正になる方法は存在しない、 が自動的に出てくる。 >>872 85年に10年債が返済できなくて60年債につけかえたのよw こんなことしてたんだから、あの時期は増税してバブル抑えるべきだった 消費税やったじゃんというが、物品税はいししたり、他現在したりして 増税になっちゃいなかった >>878 つーかね 所得が上昇してる状態が、完全雇用なの 所得が低下する完全雇用なんてあり得ないの だから今の日本は完全雇用ではない >>875 竹中平蔵が1日でもパソナ竹中平蔵の派遣で働けば就職したとしやがったから統計は無茶苦茶。 >>881 完全雇用とは非自発的失業者がいないことであり、それ以上の意味はない。 >>879 はい効果があると認めましたね 0ではないって自分で言ったよ >>883 そんな無意味な定義に意味はないと言ってる 北朝鮮は完全雇用だぞ? その状態で満足か? >>885 もちろん完全雇用を政府が目指すことには意味がない。 つまり政府がなにかしたらよくなるってこと自体が幻想。 レイはJGPを唱えてるけどかなり苦しい説明をしてるからね。 今の運送業で家に配達にくる兄ちゃん 手取り15万位だとよ 朝から晩まで走り回って働いて飯も食べれず、不正休憩して15万じゃ 家でネトゲーしてAmazonで買い物して、生活保護の方がはるかに人間らしい 生活だよな!!
>>838 全然逆ではない。 そもそもMMTは貨幣定義を言っているだけで、 Tax Drivenがうまくいく方法とか、財政出動がうまくいく方法とか、 完全雇用がうまくいく方法についての理論じゃないから。 ここをごちゃごちゃにしてMMTから何か特定の政策が肯定されると思っているひとが多すぎ。 MMT自体からは何も特定の政策を肯定する議論は出てこない。 JGPとは日本が戦後の復員者や団塊世代が新卒の時に希望者全員公務員で雇った雇用対策をやった絶大な効果の証明がある。 つまり日本がすべてMMTを証明している。
>>838 そもそも経済学にまともな理論数式は存在せずすべてインチキだぞw >>889 MMTは政府がなんとかしろよって話だぞ >>880 というか土地投機がバブルの原因だったんだから 土地の取引に課税すれば解決したんだよね うさぎバブルの顛末を調べれば、バブルを止めるのは簡単だってすぐに分かるよ >>893 そんなことはMMT自体からは出てこないし、 仮に言ってるひとがいるなら疑ったほうがいい。 現にMMTerのなかでも政策議論になると意見がまったく一致しなくなるのは、 MMTから演繹的に出てくる正解がないことの証拠でもある。 >>896 MMTと日本の現状を照らし合わせれば出てくる結論ですよ お前の脳内MMTじゃなくてね ほらほら財政出動の効果があるって認めちゃった人 自説が崩壊してますよw >>896 いや、レイもミッチェルもケルトンも言ってるだろ。そもそも金を増やしたり減らしたり出来るのも政府だけだし。 >>785 つか、過去360円で暴落してたのに何言ってんだよw >>889 「MMTでアレしろコレしろ」を「MMT(アレコレ含む)しろ」ととらえてMMTはアレもしないコレもしないって言ってるのがあんたじゃないの? 通貨は信用に裏付けられる。 通貨増発したところで信用が増す訳ではない。
とりあえずもズラー名刺の例えで調べてこいよ 全く頓珍漢なこと言ってるって顔真っ赤になるから
>>898 消費税を廃止にして金持ちや大企業に90%の税金を払わせる。 経済には多分、テクノロジーの進化と社会の成熟による「上がり」がある。 それを担保にして未来から借金をしまくる、だったら面白い。
MMTを単なる貨幣論とした場合 「すでにやってるから、もう変わらなくていいよ」 という話に俄然正当性が出てきてしまう。 はっきりとMMT支持して財政拡張志向の人でもMMTは単なる貨幣論と言っちゃう人がいるね。 >>818 既存の考え方でMMTにのっかっている人多いね 景気回復→それに従って完全雇用 って順番を考えるのは主流派のはず 過去のスレ含めざっとみてる限りMMTってまだあやふやなんだな。新規の経済理論を上書きできるような説得力あるようなプレゼンも証明も今のとこ見れてない。 他の経済的理論よりメリット、デメリット、リスクなど含めてトータルでこんだけ優れてますよってわかりやすく言うのが浸透させる要因になるんじゃない。特にハイパーインフレに対するリスクと対策の説明が薄いと思うよ。現状だとギャンブルにしか見えない。
>>909 金融工学を大学で単位を修得したがすべてあれはインチキだ。 名前だけかっこいいいんちき。 >>907 そうなんだよ。 MMTは現代貨幣論であり、貨幣論として「現在の貨幣の動態に関する理論」なのだから、 現状説明でしかない。 そこから勝手にあれやこれや言ってるからMMT内部で意見が分裂することになる。 MMTはこれからなにをすべきか、という未来の話ではなく、 あくまでも現実の貨幣に関する説明。 >>908 別にあやふやじゃないんだが、実務上の金融取引の知識が必須なのと、京学派が自分の都合の良いように改変して広めたからな。 ただ、主流派で失敗した日本人としては本来のMMTを勉強してるけどね あと100年もしたら国とか無くなってるからいいだろ
>>911 君は、ブラックショールズ式を無視して、オプション取引ができるかい? カモになるだけだと思うが。 >>908 ハイパーインフレは最高だ。悪ではない。 残念ながら日本では起きないがハイパーインフレ後に高成長する。 なぜなら死蔵している貨幣が焼けるからゴーンがやった大リストラV字回復ができる。 >>912 どうでもいいから名刺の例えで調べてこいよ >>918 こいつはなんの話もしたくないの 議論をかき回して煙に巻きたいだけのデマゴーグ 金融の世界に絶対はない つまりこんなおいしい話はない 説得力がいくらあっも金融は理屈じゃない
エネルギー保存の法則 大丈夫なわけないだろ ツケは日本国民が払わされる
>>924 あほかとw物理学や自然科学じゃないのにもどきww >>918 MMTから何かの政策が自明に出てくると主張してるやつは嘘つき、ということ。 >>926 「MMT下でそういう政策をやるべき、やりたい」に脳内変換しなよ 別に償還するならいいんじゃね どうせ紙切れになるだろうけど
>>927 それならMMTを根拠にするのではなく、 MMT下でその政策が機能する別理論を立てないとダメ。 それならけっきょく主流派経済学のようにモデルを組んで定量的にやるしかなくなる。 経済学者って恥ずかしくないの?デフレ22年目。 お金のプール、財政破綻。こんな間違ったことを言い続けてこのありさま。 廃業したら。
>>929 早く名刺の例えで調べてこいよ こいつは古典派の理論を説明して、MMTだと名前をつけてるデマ野郎なんで >>1 戦前日本はMMTみたいな事やったよ馬場栄一って蔵相が簡単にデフレ脱却出来るからね 目標値を設定せず予算ばら撒きまくったもんだから悪性のインフレになりかけた 悪性のインフレはヤバいから予算ばら撒きを止めようとした高橋是清は予算を削られる事に納得いかない軍部に殺されちゃった結果あの戦争だ MMTだか何だか知らんが予算ばら撒く時に大事なのは止められるかって事予算獲得に血眼になる省庁を抑えられるか? 大丈夫とかのレベルじゃないよ 日本を壊滅させるのが狙いなんだから
>>932 さっきから間違った指摘をずっとしてるけど、 名刺の例えから公共事業をすべきだとか財政出動をすべきだとか、 完全雇用をどのように達成すべきか、なんてのは出てこない、 というのが俺の主張。 そこがわからない時点でMMT(貨幣論)とMMT以外の部分(政策論)の区別がついていない。 例えば、「お父さんは名刺を増刷すべきだ」というのが、 名刺の例えから演繹的に出てくるかな? 名刺の例えが出てきたので、ちょうど俺のほうに有利な例だから説明しておこう。 名刺の例えが説明しているのは、 1、貨幣の担保は徴税でなされている 2、先に政府が支出しなければ貨幣は増えない の2つだ。そして、この2つしかない。 ある家庭においてどのくらいの名刺を流通させるのか、とか、 どのくらいの名刺を流通させれば家庭が円満にまわるのか、 また、家庭のだれに名刺を渡すべきなのか、 はこの例からは出てこないのであり、それはMMTが貨幣論であって政策論でない、 ということの証。
>>936 まともな人は消費税増税に反対するんだよw 何増税を受け入れてんだクソマゾB層が。 >>512 それは違う 国債と円を交換すること自体に、民間の資産額が直接増える仕組みは無い ETFについてはまた違うが、筋は悪い 幕末にハイパーインフレが起きた。 確か、日本と海外の金銀交換比率が違うことが原因。 海外から銀が持ち込まれ、10万両の金貨が海外へ流失。 流失を止めるため、金の含有量が低い万延小判が大量に発行された。 ハイパーインフレが起きたのは、万延小判が日本に溢れたからと勉強したんだけど。 違うかな?
>>912 単なる貨幣論としたのでは、政策は理論外 つまり既存の方法で考えることになるね。理論外だから。 「おかねが発行されて世をめぐる仕組み」と「おかねの使い方・予算の組み方」は別物となってしまう。 乗っかるのであればやはり提唱者の提言部分はある程度受け入れる必要がありそう。 「MMTは純粋理論。提言部分は聞かなくていい」みたいなのは結構まずい。 例えばJGP絡みの話であれば、 JGPは取り入れて、でもそのJGPで何をやるのかは国柄次第で議論、みたいな感じの話だと思う。 JGP自体をやるかどうかは国柄次第、というのではなく。 >>938 で? お前財政出動=家族に名刺を配るのは意味ないと 嘘言ってましたよね? >>941 外的要因でハイパーインフレが起こる事はMMTも想定してるよ それは貨幣鋳造が原因ではなく、外部に原因がある >>942 単なる貨幣論とするのが思い込みというか間違いと言うか。提唱者も理論の説明と共に消費税法人税廃止しろだとか政策金利は0にしろとか普通に言ってるが。 >>944 江戸幕府は、ときどき改鋳を行い、差益を得るとともに通貨発行量を増やしてきた わけなんだが。通貨発行量の増大が、江戸時代の経済成長ともマッチしていた。 しかし、金銀比率のグローバル化により、これを極端に実行せざるを得なかったのが幕末。 米の値段が上がり、幕府の威信も失墜。 明治維新の原因の一つじゃないかと俺は、思っている。 通貨を乱発したら、ハイパーインフレになるという一つの見本だ。 >>945 だよね。 ある程度は提言も取り入れないと、大した新規性はない。 新規性がないなら「これまで通りでもいい」という話も受け入れざるを得ない。 「MMTは純粋理論」って言い方はかなりまずいと思う。 >>946 江戸幕府の統治能力を下げた原因は、定免法だろ? 人口が急に増えなくなった。 まさに消費税導入からの日本のようだ。 雇用保障プログラム(失業者に最低賃金での仕事を保証)に反対の奴いる? 完全雇用に意味がないってアホはお呼びでないけど
>>948 しかし名刺の例からも明らかなように、 MMTは名刺の発行と役割について説明しているだけであり、 名刺の発行量やその使途、さらにだれに渡してだれから回収するかについて、 その例自体から出てくるのはありえないよ。 そもそもMMTの最大の特徴は貨幣は商品貨幣ではなく名刺のようなものであり、 徴税対象にすれば流通する、ということでしかないので。 MMTerはこの部分を勝手に財政出動の根拠にしたりしてるけど、 それは予算制約を外したいためにMMTを曲解してるとしか思えないな。 >>953 ありえないものも何も思いっきり言及してますが >>946 江戸幕府もインフレ率2%で小判の発行をやめて金銀の海外取引を停止すれば良かったのにね やっぱMMTは大事だな >>954 ロジカルにつながっていないものを自説に都合のよいように我田引水してるひとは多いね。 >>956 MMTの本質は分配にあるわけで 名刺の使途についても財政支出を推してるし どう使えってのも言及してるよね(JGPとか) >>946 違う。 耕地面積が増えなくなった。 貨幣需要に対して、米の収穫高が追いつかなくなった。 そのため、飢饉に対して弱い経済になってしまった。 飢饉が発生する度に経済が麻痺して衰退の一途を辿った。 米本位性が問題の本質だろ。 >>948 というか、具体性がないと、立証も不可能になるからだろう。 理論物理学でも普通にやっていること。 机上の空論では学問的価値はない。 MMTはがっつりフレームは出しているからねえ そのフレームって完全雇用とその元での自動的なインフレ率調節の仕組み。 このフレーム内で国情に合わせた策を考える分にはよい、という話。 フレームすらいらないとなると、単なる貨幣論となってしまう。
>>957 通貨発行にしろ公共事業の消費にしろ供給力で上限があるのに(日本だと国家予算の1割ちょい、15兆円くらい)、何十兆もあるようなでかいプログラムは非現実的 >>929 付録に「MMTにおける財政規律の数理的表現」w 藤井聡著 MMTによる令和「新」経済論 現代貨幣理論の真実 発売日 2019/10/28 >>931 1989年から2019年までみても、 デフレに該当してるのは1999-2003年と2009-2012年の9年間しかない デフレの定義その1: OECD: 'Deflation is defined as a sustained fall in the general price level.' (一般物価水準の持続的な下落) デフレの定義その2: IMF(1999):Deflation defined as at least two consecutive years of price decreases. Ch.IV,p15 内閣府のデフレ判断基準も「少なくとも2年間の物価下落」としている >>1 中野剛志 (L・ランダル・レイ『MMT現代貨幣理論入門』解説者) ・政府は好きなだけ支出ができる ・借金5千兆円でも大丈夫 (朝日新聞デジタル 2019年5月7日) >>920 ハイパーインフレになったら食糧、エネルギー自給率が低くく輸入に頼る日本はかなり残酷な事になりそうだけどその辺はどうなんだろ >>968 中野剛志って、もと経産省の官僚だよね。 藤井のところの准教授、彼の子分みたいな人かな。 もっと、あの研究所以外の経済学者のMMT解説書が読みたいね。 >>913 現状は他の経済的理論を押しのけてMMTを取り入れたいと思わせる推進力みたいのが足りない気がするんだよね。 しっかりリスクを提示した上で他の経済理論よりもこの点で優れてこの点て劣ってて必須条件はこれこれでこんな環境、状況の国なら向いてるみたいなさ。 法人企業が積み上げたマネーは棺桶に入れられ死んでしまったのだ。言わば消えてしまったのだ此に相当する膨大なる額を新たに発行日本全国民の豊かな暮らし維持に少しずつ還元経済を生き生きさせていけばよい至るところに張り廻らせの緊縮策を撃滅撤廃消滅させが肝要
>>971 小幡の批判もそこにある。 MMT自体の理論がおかしいのではなく、 MMTerが提案するプログラムにデータ上の根拠がない、という批判。 俺はこの批判は的確だと思っている。 MMT自体はプログラムの内容を決定できないのだから、 各国の統計データに合うようにモデルを組むしかない。 だから最後は主流派経済学とおなじでモデルと数式の話になる。 JGPにしても「日本でどのようなJGPが有効か?」という条件設定でしか論じられないんだから、 JGPJGPと連呼したところでそれを採用しろという話にはならないのよね。
つまり日本の学者がMMT実施モデルを作ってある程度検証してくれないと何も言えないのかな? 素人目には、現行の運用も検証してから実施しているようには見えないけど
>>963 江戸時代初期は耕地面積が急激に増えた。 戦国時代が終焉し、産業にリソースを回せるようになったことと、 幕府、各藩ともに土木事業に力を入れた。 家康をはじめ旗本大名共に領地の治水工事を重視した。 結果的に米の石高が倍増し続け、 加賀百万石のような裕福な藩も出現した。 人口が急増したのもこの時代。 だが、中期に入って、開拓が一段落すると、 米本位制が足を引っ張り出す。 財政も逼迫するようになる。 稲作の停滞は、農業の革新や問屋制手工業発展という副産物を生み出したが、 一方で財政難と飢饉に対する脆弱制を生み出すこととなる。 >>977 ×幕府、各藩ともに土木事業に力を入れた ○幕府、各藩ともに土木事業に力を入れた事が原因 >>976 シミュレーションはできる。 実証はテストケースを実施するしかない。 リフレ派みたいな感じ。 数式だけでは机上の空論。 そんなのですべて解決するなら、日本はデフレにはならない。 解は無数にある。 その中から最も効果がある物を選択するのが、数理の役目。 数学的にも解は一つにはならない。 最大も線形的には決まらない方が多い。 >>973 結局はそこなんだよね、対したリスクが無いなら冒険もできるけどさ。仮に通貨暴落、ハイパーインフレでも引き起こそうものならエネルギー、食糧自給率が低くその辺輸入頼りな日本だとダイレクトに人命に関わるしね。 基軸通貨持っててエネルギー、食糧なども確保できてるアメリカあたりがまずやって長期的に見ててリスク少なく日本のような国でもいけそうだから取り入れるスタイルなら解るけど、日本のような国がわざわざ先陣取り入れるもんじゃないとかんじてしまう。 現状は単になし崩し的に膨れあがった政府債務残高の言い訳の手段に一部の層がMMTって言葉を使ってるような気がしてなら無い。 >>971 優れているとか劣っているとかそんな話じゃないんだよね。現実はこうなってるでしょ?、だからこうしましょうって話で。 >>984 そうする事で発生するリスクとリターンを知りたい感じかな。 >>981 債務残高とインフレに何の関連性が? そもそも財政出動でハイパーインフレが起こるってアホか >>988 アメリカ主流派によるとMMTを否定する理由の一つとして国内総生産(GDP)に対する政府債務の比率が高くなりすぎると、やがて国債価格が暴落し、貨幣価値が下落するハイパーインフレが起きる可能性があるって警告してるからその引用ね。 国債増えると普通は金利が上がる。 量的緩和など金融緩和継続中は、国債の金利を引き下げられるが、 それは国民が得られる金融資産運用益、銀行などの金利収入を犠牲にしたものなので、 実質的には金融資産課税して金利相殺してるようなもの。 続け過ぎると、間に入る銀行などが追い込まれるので、 金利が犠牲になるだけではすまず、口座維持手数料など、更に国民の負担は増える事になる。 国債金利を無理矢理引き下げるコストを負担してるのは国民。
>>985 精神病院ってのは、頭のおかしな人が行くところだよw 金刷るとハイパーインフレとかいう妄想に取りつかれた人が 治療のために行くんだよw >>991 例えば、南北戦争中 北部は徴税をして、戦費を賄った。 南部は徴税をせずに、南部の紙幣を刷って戦費を賄った。 その結果 北部は物価がほとんど上がらなかったが、 南部はハイパーインフレになった。 >>989 それ自国通貨建と外貨建を区別してないでしょ >>946 ハイパーインフレは供給能力との兼ね合いで起こるわけよ。 潜在供給能力を遥かに超えた金をバラ撒けばそりゃあ起こるよ。 アフリカや中南米の国のように。 >>974 順番としてはあれこれ考えた上で、合わなさそうにないと踏んでからだね いきなり「MMTは純粋理論だから、提唱者の提言部分は聞かなくていい」とかやる話ではない感じ だいたい、MMTの前提を満たす国は、数で言えば少数の国でしか当てはまらない理論なんだから、そもそも前提が当てはまらない国や過去の環境を持ち出して反論するのは的外れも良いとこだ。
>>993 これに関しては区別してるね。自国通貨建ての債務であれば、政府の財政的な制約は無くいくら赤字が増えても財政は破綻せず、自前の通貨を持つ国がいくら自国通貨建てで国債を発行しても債務不履行には陥らないと主張するMMT派に対する否定論として言われてた。 金融緩和も財政出動も市場原理に基づく理論なのに MMT信者は何故か資本主義や自由競争が嫌い これが笑えるw
>>996 その条件は具体的に何なのかすらまだ具体的に説明すらされてない状況だよ。当てはまる国は具体的にどこなの? 日本でも2006年に量的緩和一時解除した時、国債金利が一気に上昇した事があった。 単に国民の金利収入削り取って国債金利無理矢理引く下げているだけなので、 これからも増える国民と金融機関が、異次元緩和のコストに音を上げた時点で、 国債の金利を無理矢理下げられなくなり、そこで本当の日本国債金利が分かる。 まぁ、2006年の時点で2%弱まで上がったし、 低目に見ても4〜5%はいっちゃうだろうね、そこからが地獄だよ。
-curl
lud20200308113114ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1578558619/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【現代貨幣理論MMT】MMT理論はケインズ理論の再来か?日本は、無尽蔵に国債を発行しているが大丈夫か? ★3 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・【現代貨幣理論MMT】MMT理論はケインズ理論の再来か?日本は、無尽蔵に国債を発行しているが大丈夫か? ・【現代貨幣理論MMT】MMT理論はケインズ理論の再来か?日本は、無尽蔵に国債を発行しているが大丈夫か? ★2 ・【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る ・【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★5 ・【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★7 ・【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★9 ・【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★3 ・【現代貨幣理論MMT】MMTが日本に「公益民主主義」をもたらす理由 「租税国家論」に代わる「新たな物語」が必要だ ・【経済】財務省と日銀は全否定 「現代貨幣理論(MMT)」は日本を救う特効薬か、それとも劇薬か [ボラえもん★] ・【経済】財務省と日銀は全否定 「現代貨幣理論(MMT)」は日本を救う特効薬か、それとも劇薬か ★3 [ボラえもん★] ・【経済】財務省と日銀は全否定 「現代貨幣理論(MMT)」は日本を救う特効薬か、それとも劇薬か ★2 [ボラえもん★] ・【現代貨幣理論MMT】日本の財政・金融政策、「MMT議論を裏付けていることは全くない」−黒田日銀総裁 ・【円建て】近年見かける「日本はいくら国債を発行しても財政破綻しない」理論は嘘 (加谷珪一)(馬の骨)★6 [ramune★] ・【円建て】近年見かける「日本はいくら国債を発行しても財政破綻しない」理論は嘘 (加谷珪一)(馬の骨)★3 [ramune★] ・【円建て】近年見かける「日本はいくら国債を発行しても財政破綻しない」理論は嘘 (加谷珪一)(馬の骨)★4 [ramune★] ・【井手壮平氏】「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論“MMT”が唱える本当の「財政のあり方」 ★2 [樽悶★] ・【経済】「インフレにならない限り国は財政赤字をいくら増やしても問題ない」 現代貨幣理論(MMT)は極論か? [ボラえもん★] ・【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒 ・【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★6 ・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★12 [ボラえもん★] ・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 [ボラえもん★] ・【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★3 ・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★10 [ボラえもん★] ・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★15 [ボラえもん★] ・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★16 [ボラえもん★] ・【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★5 ・【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★2 ・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★7 [ボラえもん★] ・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★2 [ボラえもん★] ・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★8 [ボラえもん★] ・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★9 [ボラえもん★] ・【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★7 ・【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★8 ・【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★4 ・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★5 [ボラえもん★] ・【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★9 ・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★13 [ボラえもん★] ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★2 ・【経済】「日本を見本にしろ。政府はいくらでも借金を増やせるのだ」米国で経済学の常識を覆す「現代金融理論(MMT)」をめぐる論争★3 ・【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」 財政均衡論は間違いだった…★4 [どこさ★] ・[FT]成長を知らない日本の若者、「マルクス理論」に共感 [朝一から閉店までφ★] ・【維新】「このまま借金を増やすと超インフレになる」 藤巻健史氏が麻生氏の答弁に「ア、レ、レ」 怪しげなMMT理論と日本(参比)★2 ・【MMT】中野剛志氏「日本の財政支出は全然足りない。政府は無尽蔵にお金を発行できるので『バラマキ』批判は間違っている」 [ボラえもん★] ・【日本大丈夫】「国債大量発行でも破綻の心配はない」は本当か 歴史の教訓 ・【日本大丈夫】「国債大量発行でも破綻の心配はない」は本当か 歴史の教訓★3 ・【藤巻健史】国債発行の膨張で日本はもっと貧しくなる。「財政赤字をためない」と法律で定めよ。★2 [ボラえもん★] ・【麻生財務相】国債発行で「日本の金融市場を実験場にするつもりはない」 ・【社会】埼玉女子生徒誘拐 「なぜ逃げなかったのか」は強者の理論 ・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★8 [ボラえもん★] ・【モテ理論】美容家「モテる男は3軒くらい予約して『どれが食べたい?』と訊いてスマートに入店できるようしておくの」勿論、大炎上 ・【MT/AT】ネット上の根強い「エンジンブレーキうざい」理論とは!! 実は重大な「責任転嫁」の可能性も!!★4 [ひぃぃ★] ・【MMT】山本太郎氏「日本は通貨発行権があるので財源の心配はない。消費税を廃止して国民全員に20万円×3回ずつ給付する!」★13 [ボラえもん★] ・【財務省】2020年東京オリンピック・パラリンピックを記念して発行される五百円貨幣の図柄は、投票の結果・・・A案「風神雷神図屏風」に! ・【政府】赤字国債の追加発行検討へ コロナウイルスの経済対策で ・【政治】 国債の発行残高 過去最大の902兆円余 「国の借金」の総額は1044兆5904億円 国民1人当たりおよそ824万円の借金 (NHK) ・【国民民主党】#玉木氏 、長期化なら消費税0%に 経済対策、コロナ国債発行求める [首都圏の虎★] ・【消費増税・法人税減税からの】日本政府、赤字国債増発★3 ・【古代】縄文の終わりに人口激減か 縄文人由来のY染色体を持つ現代日本人男性の「家系図」を解析 ・【衆院選】日本国債格下げ懸念も、消費税用途変更でPB後ずれ−CDS上昇★2 ・【週刊現代】日本人の嫌韓、海外の見方 「どっちもどっち」「ドイツに学んだら?」「解決済みは通用しない」「大人になれ」★2 ・【現代ビジネス】日本の若者に「韓国」がウケているのは、「韓国の良さ」が理解できない大人世代へのカウンターカルチャーだから ・【政治】日銀黒田総裁が日本国債の将来的なリスクについて言及も議事録から削除し緘口令が敷かれる−財政諮問会議 ・【現代ビジネス】「大和魂」をねじ曲げて理解する愛国ポルノ信者の罠 それでは強い日本は取り戻せない ・【古代】「日本人の起源」探るゲノム 縄文・弥生の「二重構造」に新説 「現代日本人と渡来系弥生人は遺伝的によく似ている」 [樽悶★] ・【経済】格付け会社「スタンダード・アンド・プアーズ」、日本国債を1段階引き下げ ・米国、国債の年間利払いが1兆ドル(150兆5200億円)突破、海外で米国債の最大保有国は日本 [お断り★]
17:18:07 up 31 days, 18:21, 0 users, load average: 95.27, 91.52, 89.29
in 0.087032079696655 sec
@0.087032079696655@0b7 on 021407